トップページcook
1001コメント284KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 102日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 06:30:41.30ID:yyvn3hpb0
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人でみなさんなりの、
一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを語り合うスレッドです。
楽しく美味しい自炊生活を☆
次スレは>>950が宣言してから立てましょう。無理なら他の人に依頼しましょう
950過ぎたら次スレが立つまで雑談は控えましょう

前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 101日目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1388107672/
0002ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 06:34:39.28ID:Z5zqdWPd0
>>1
0003ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 06:37:22.97ID:bucgqe4u0
米を炊くか
0004ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 11:23:25.56ID:epEcvOXU0
前スレ残り見る限りみんな結構ラーメン自作するんだな…ただまぁそんな大好きってわけでもないし気が向いた時外食する程度でいいんだ
しかし自炊一番の敵は料理のめんどくささや食材管理よりも洗い物だな…手抜きでも気合入れても等しく溜まってく…
0005ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 11:37:33.81ID:EAVc4now0
皿は食洗機とかに頼ることもできるけど、結局鍋はどうにもならんしね
食洗機ついてるけど年に数回もつかわんな
0006ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 12:06:42.41ID:KIKFR/jAP
>>4
考え方次第で結構変わるよ。
5分で終わるとか10分で終わるとか思ったらなんてことないよね。
0007ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 12:57:20.62ID:laSHAPa+0
近所のスーパーにラーメンの麺だけ売ってる。スープも豚骨、醤油、塩とか売ってる。
スープは他の料理に流用することもある。
0008ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 13:01:17.36ID:qeVgr2CQ0
ラーメンは生麺3食入りのをちょくちょく買うな
そば、うどん、ラーメンなどスープも残さず飲む派
血圧は低めなので自分の場合は問題ないと思ってる
0009ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 13:08:33.33ID:EAVc4now0
>>7 乾麺うってる? 生麺+各種スープは何処のスーパーにもあるけど
乾麺は見たこと無いんだよな
0010ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 13:30:25.85ID:FSxODO7v0
生麺じゃないとというこだわりがないんなら、普通に袋麺かって使えばいいじゃん。生めんと違ってコンビニやらどこにでも売ってる。
0011ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 13:38:13.52ID:aB9ftC930
>>9
業務用スーパー行ってみ?
0012ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 13:56:10.14ID:F6FSl6dKP
スパゲッティを重曹入れて茹でれば中華麺ぽくなるらしい
やったことないけど
0013ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 15:05:55.62ID:GfdXn3xT0
スープは自分で安く作れるんだから、
長期常温保存の観点で、生麺や冷凍ではなくて乾麺かインスタントかのラーメンで、
安いスパ並みに500g98円とか安くなっている、
スープなしのラーメンがあればいいんだけどな、って話だろ。
0014ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 16:10:38.74ID:zpjM61mX0
>>9
マルタイラーメンッて言う乾麺が素麺なんかと同じ棚に並んでるよ
関西だけかも分からんけど
0015ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 16:16:10.88ID:laSHAPa+0
棒ラーメンだな、山でよくお世話になる
0016ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 16:16:11.58ID:GfdXn3xT0
>>14
マルタイラーメンは全種がスープ付き。
0017ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 16:18:20.92ID:zpjM61mX0
>>16
マルタイの『お鍋にラーメン』という製品なら麺だけだよ?
0018ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 16:32:05.37ID:GfdXn3xT0
>>17
そうかそれは知らなかったけど、何で>>14でそれを言わずに後出しなの?
どっちにしろマルタイの製品は、そう安い感じがしない。
0019ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 16:37:47.46ID:zpjM61mX0
>>18
女はコレだからな
0020ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 19:29:23.35ID:OyLxyPQE0
>>3
「1合炊き」が便利だよね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/net1/4973307123641.html
0021ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 20:31:33.84ID:pYGMC55U0
業務用スーパーでラーメンとウドンの乾麺買ってきた。ラーメン\348/1kg、ウドン\78/400g(\195/1kg)
ウドンは安パスタと変わらんのにラーメン高いね。主原料小麦なのに国産単一原料米なみだわ
ラーメンって他の麺類に比べて製造法が複雑なのかな?蕎麦は蕎麦粉使ってるから高いの分かるが
0022ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 20:41:13.98ID:pYGMC55U0
スーパーで良くある茹で麺だと近所で、ラーメン一袋\28/150g、ウドン一袋\28/200g(\21/150g)
2倍じゃないけどやっぱりラーメンの方が割高
0023ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 20:41:26.54ID:nrwBn7Bh0
家庭的な味って言うのにうんざりしてる
かと言ってその辺の外食でも家と大差ないよねぇ…
0024ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 21:42:46.51ID:aGLNG24g0
>>22
よくあるスーパーの一袋10〜30円ぐらいの茹で麺ってラーメンも
饂飩も蕎麦も不味いよねえ。モロモロでブチブチ千切れるし変な歯ごたえ。

>>23
「庶民向け」の外食中食産業は自家製と大差ないレベルのを人件費光熱費諸経費
込み込みで数倍の値段で売るのがお仕事。客の視点から見れば自家製レベルのを
自分で作るのが面倒だからカネ払って他人に作らせてるとも言える。

自炊派としては外食するなら自家製では作れない味わえないレベルの料理を
食べてこそ外食する意味があると思う今日この頃。
0025ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 21:43:24.12ID:6GRizpF80
サッポロ一番の塩にグリーンカレーペーストとココナッツミルク入れたらウマかった。
調味料は半分で。
マルタイはサンラータンに合う麺だと思う。
0026ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 21:59:51.72ID:DFZPczty0
>>21
いつもスーパーの数十円の安い柔らかいうどん麺のを使っているけど
ウドンの乾麺って結構安いんだなあ。
0027ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 22:35:25.24ID:3SxA7sgr0
マルタイラーメンは細めだからか、ちょっとでも茹で過ぎるとドロドロになって悲惨な記憶が・・・
0028ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 23:00:56.93ID:914JruHA0
煮込みラーメンは…
0029ぱくぱく名無しさん2014/01/21(火) 23:12:56.27ID:Vee8+oAu0
マルタイラーメンは1分ゆでて食べます。固い麺が好きなんで・・
0030ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 00:00:21.81ID:j4PGoQ0h0
>>20
炊飯は、フライパンや鍋が簡単
0031ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 01:02:25.95ID:zLNKwkl+0
俺もそれ思うんだよね。外食するなら家じゃ食べれない物を食べたいって
俺の親とかにはあんまりそういう意識はないなぁ

田舎だし美味しい店を見つけるのが大変だ。そもそも店自体あまりないし、
まして美味しい店となると。まぁちょっと高めの店に行けば間違いないんだろうけど
手ごろな価格となると難しい
0032ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 01:03:37.99ID:zLNKwkl+0
今からパスタを作ろう。デルモンテのトマトソース(紙箱に入ってる)
結構いいよ。安めだし。売ってるのみないけど
0033ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 03:16:21.18ID:89PqTnhT0
そういや加工のはげた古いフライパンっていっそ全部はがしちまえば鉄?フライパンとして育つのか?
0034ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 03:21:42.50ID:QRSsIQir0
>>21
ラーメンは加工するのにもうひと手間かかるからね。
0035ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 04:26:40.10ID:FriBb5Mb0
>>33
テフロン加工のフライパンは大抵アルミだよ。軽いでしょ?
アルミだからくっつきやすいし、育たない

鉄フライパンか新しいテフロン買った方がいい
0036ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 08:15:51.19ID:f/sFNc9W0
>>32
ああ、それ生協で売ってるやつだ。
ホール缶と違って量が少なめだからちょうどいい
0037ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 09:24:19.46ID:f/sFNc9W0
調べてみたら違うメーカーだった。
いずれにせよ、缶ゴミ出ないし、便利だった。
0038ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 10:48:20.37ID:mbpNXIsW0
>>33には鉄フライパンおすすめ
油をよくなじませて使えばほぼ一生もの
0039ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 11:13:09.05ID:WByWhlnD0
一人暮らしの自炊レベルで本職が使い込むレベルの使用頻度になるわけがないので・・・

どうしても、鉄パンが使いたいなら、目の細かいサンドペーパー(耐水ペーパー)で
千番台から初めて最後に5万番台で仕上げてから、多少多めの油で調理すればいい
0040ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 12:08:45.08ID:89PqTnhT0
>>35>>38
ああやっぱり材質違うのか
いや中華鍋持ってるし鉄フライパンは気が向いたら買うけどはげたフライパン捨てるの持ったいないかなーと思って
0041ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 13:16:21.62ID:nLxmSUbE0
おもっきし奇麗にはがして磨いてパスタ用ってのはあるかもしれんけどなー
基本、使い捨てになっちゃうねえ
0042ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 13:32:00.76ID:Uh3qWK7X0
テフロンプラチナプロの等級なら1年以上余裕で持つよ
今はガスコンロも全てセンサー付きでテフロンを焼いちゃう事もないし
1年たっても油なしでホットケーキやお好み焼きがフライパンの上を滑るよ
0043ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 13:49:27.86ID:WByWhlnD0
>>42 油は必要なんだよ 素材はまっ平らじゃないので油が凸凹を埋めることで近火を避け
炭化しないように熱から守るコーティングになり、熱を均等に伝える伝導体としても作用する

元が液体の卵やホットケーキも焼けるに従い凸凹ができるので定量の油がないとまだらに焼ける

フライパンと油はセットであって、どんなにいいコーティングのパンであっても油は必要なんだよ

脂の乗ったベーコンをかりかりに焼いても焦げないのや、カツや唐揚げが黒く焦げないのも
油で直火から守られているからで コーティングではその効果は全くない

過度の油は必要ないとしても、素材を覆う程度の油はちゃんと使わないと中途半端は
欠陥料理になるよ

君の考えるイメージが「まちがって世間に広められた」おかげで いまコーティングパンを
作ってるメーカーはそのイメージを払拭・訂正しようと躍起になってる
0044ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 14:11:45.39ID:zLNKwkl+0
油は風味とか調味料的な一種でもあるだろ?あえてカットするって言うのは
アリだと思うけど
0045ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 14:28:28.53ID:dLKueGcf0
潤滑油とはよく言ったものだ
0046ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 14:35:59.64ID:YCSmVTl0P
初めて美味しい肉味噌が出来た。
こないだできたのは塩辛い味噌味そぼろだったもんなぁ・・・
砂糖は大事だな!
0047ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 14:39:18.13ID:WByWhlnD0
焼き魚みたいにそもそも油を引かない調理方の料理はいいけど
パンに油を引いて調理する料理方法で油を減らしたら
ノンフライヤーで作るトンカツみたいに別の料理になる
焼きドーナツとか、焼きかりんとうとか 食感もなにも別のもでしょ

アリってのは、焦げて焼きムラがでても胃に入れば同じ っていうアリ?

トロワグロのシェフも言ってるけど「美味しいものは体に悪い」んだよw

あえて、不味いものでもカロリーさえ控えればOK ならアリなんじゃね
おれはそこまで不味く調理するなら、美味しく油使って調理して
別の部分でカロリー減らすけどね
0048ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 14:51:18.86ID:arXoJ1XE0
テフロンは中火から弱火で使うと加工が長持ちする
強火とか空焼きとかすると加工の劣化が早い
0049ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 15:18:40.07ID:9WmAwkdK0
IHで使ってると電磁コイルの形に沿って円形にコーティング剥げてくるよね。あと焦げ目を
つけようとして中火からやや火を強くして余熱し過ぎると、いかにもテフロン劣化してますと
言わんばかりのケミカル臭が出る。強火で焦げ目付けたりシャキッと短時間で炒めるなら鉄だなあ
0050ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 15:50:26.18ID:nLxmSUbE0
鉄パン大好きだし「油をひかえてなんでもヘルシーに!そのためなら死んでもいい!」ってのは嫌いだが、
控えたい人は控えりゃいいんで「はいはい別もの別もの勝手にどーぞ」までいくと
何と戦ってるんだ?と思う
0051ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 15:53:20.37ID:WByWhlnD0
>>50 焦げ付かせたら鉄パンとしてもダメじゃね?
その焦げ落とすのにクレンザーとか使う羽目になるし

テフロン加工パンにくらべりゃどうしたってそういう特性有るんだし
鉄パンつかうなら、ちゃんと定量油使えばいいだろ

ない物ねだりしてる気がする
0052ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 17:31:43.53ID:zLNKwkl+0
カフェの盛り付けとかすごくお洒落だけどさ、別に美味しいわけじゃないんだよな?
味と見た目はあまり関係ないし
0053ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 17:39:41.09ID:0gSxDuBWP
お洒落で美味しい店で食べればおk
0054ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 17:51:32.21ID:WRO13F4w0
>>52
それいうと、「見た目も味」とかいう連中が押し寄せるからきおつけお
0055ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 18:36:40.53ID:YX/8r9Po0
自炊はじめたんだけど調味料の程度がわからん
とりあえずこれいれとけば味がごまかせるみたいな調味料ない?
0056ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 18:39:45.73ID:kZ1yk8rv0
胡麻
0057ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 18:55:00.58ID:YCSmVTl0P
>>55
まずはレシピ通りに作るところから始めるしかないよ。
いい加減な自己流は生ゴミしか生み出さない。
0058ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 18:55:45.75ID:tj47rK1Y0
モエコンビーム
0059ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 18:59:58.82ID:rsM+6dck0
>>52,54
何でもマゼマゼして食べちゃうの人?

>>55
めんつゆ、中華スープの素(味覇など)、コンソメ
和風出汁の素、化学調味料、市販カレールー
0060ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 19:23:11.51ID:Uh3qWK7X0
>>43
油を使わない事が正義だと主張しているように見えた?
そりゃ誤解だ
0061ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 19:28:00.58ID:WRO13F4w0
>>59
盛り付けが下手なのと なんでも混ぜ混ぜするのとは違うだろ
話まで混ぜてくんじゃねーよ
0062ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 19:33:09.91ID:t96/0sS80
>>51
お前何言ってんだ
鉄パンの油控えて焦げ付かせる話なんかしてなかったろ
テフロン加工で油無しでもすべるってのにお前自身が
「テフロンでも油は必要」って言って来たんだろ
0063ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 20:21:47.13ID:YX/8r9Po0
とりま塩胡椒でどうにかなる料理から始めるか…
上達したらまた質問くるわ
0064ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 21:05:31.56ID:Qe946Vcq0
>>61
だれ
うま
0065ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 21:44:07.07ID:Uh3qWK7X0
>>55
調味料はとりあえず揃えるというよりも
まず何を食べるか何を作るか決めてそれによって揃えるんだよ
先に適当に調味料を買ってしまうと料理がその味付けばっかりになって応用が効かなくなる
0066ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 21:53:13.32ID:jiAxsVtX0
いまの時期に出回っている生タラコを塩漬けしてみた
見た目だけは高級品w
http://i.imgur.com/QDM7W3e.jpg

初めてにしては意外にうまくいったけど、
白しょうゆで漬けたほうがもっと好みに合ったかも

また新鮮な生タラコを買えたら試すつもり
0067ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 21:57:46.67ID:Knps9zbA0
>>55
カレー粉
ガラムマサラ 
ヒガシマルうどんスープ あ、これは禁句か
0068ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 22:00:44.43ID:RGaa+J9B0
>>65
多分>>55はそういうのあれこれ考えるのが面倒だから、とりあえず食える味になる
お手軽調味料が知りたいんでしょ。多分自炊は仕方なくやる/メンドクサイ/嫌々派かと

>>55
お手軽手抜き和食系なら、濃縮めんつゆ&和風出汁の素、でいいんじゃない?めんつゆの
希釈率を色々変えて、出汁と適当に組み合わせたら、とりあえず食えるモンは出来る
0069ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 22:01:24.33ID:utlCtsZb0
ヒガシマル推しはなんなの?
顆粒めんつゆでいいじゃん
なんでこれだけ商品名なんだよ
0070ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 22:20:10.87ID:cM49TSch0
IH卓上コンロが汚れていたので
フライパンの裏を見ると茶色の汚れがびっしり付いてた。
毎回使用後に裏も洗っていたつもりだったのに
どうしてこんな汚れがこびり付いているのやら。
困ったことに洗剤で洗っても粘着性があって全然取れないんだ。
どうしたらいいでしょうか?
0071ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 22:29:18.51ID:utlCtsZb0
金たわし
0072ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 22:44:02.08ID:FriBb5Mb0
鉄のフライパンって可愛いね 37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1389239665/
0073ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 23:19:20.89ID:0mn5oR+t0
>>67
スーパーの箱入りカレールーの方がいいんじゃね?
カレー粉とかガラムマサラって出汁入って無いから
初心者や面倒臭がりには味付けが厳しいと思う
0074ぱくぱく名無しさん2014/01/22(水) 23:54:57.04ID:89PqTnhT0
風邪ひいた時位いいじゃねえか!って自分に言い訳しながらいつもより値段考えずに買い物してきた牛肉久しぶりに買ったよ
やっほい焼肉だー!
0075ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 00:30:34.46ID:iYoKC4nwP
ファミレスの料理がまずくて仕方ないわ

自炊してなかった頃はなんの疑問もなく食えてたけど
今は、何でこんな糞マズイ料理に金払わないといけないのかと悲しくなる
0076ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 00:35:02.06ID:Sp8BsKw/0
安くてウマイレシピ教えろ
手間は惜しまん
0077ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 01:00:22.22ID:B//h0hI6P
こんがりグリルチキンに柚子胡椒を添えて
0078ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 01:16:51.67ID:Dtj0rhTr0
それなりの豆腐、良い醤油、生姜、亀節、刻み葱=冷奴
上記+羅臼昆布+亀節で出汁&ポン酢、気が向けば柚子胡椒、もみじおろし+土鍋
手に入ればトラフグ、白菜、長ネギ、河豚が駄目ならイワシつみれカワハギ、ウマヅラ、アラ、キンメ
変わったところでババアはどうだ何ならベランダに来た鳩をきゅt(ry

なべはうまいのう豆腐は美味いのう懐具合手のかけ具合で千変万化ぢゃ…
0079ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 01:46:37.10ID:LAndls+r0
味噌だれうめぇ
ムネ肉の物足りなさを補ってトロミがカスカス感を和らげてくれる
砂糖と味噌と片栗粉だけでできるのも低コストでいいわぁ
0080ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 02:45:13.71ID:8MUqU/ws0
>>76
ぶんぶく豆腐

材料: 豆腐、めんつゆ、天かす、ネギ(白ネギでも青ネギでもお好みで)

小鍋でめんつを温める
めんつゆの濃さ目安は、3倍濃縮で2〜3倍に薄めた程度
(濃いめでざるそばのつけつゆ、薄めで天つゆくらい)
 ↓
さいの目に切った豆腐を投入する
 ↓
天かすをひとつかみぶっかける
 ↓
仕上げに刻んだネギを散らす


以下、補足

・豆腐からも水が出るので、めんつゆは好みよりちょっと濃いめに
・天かすがめんつゆを吸うので、めんつゆの量は気持ち多めに
・材料を入れるタイミングは適当でOK
・ご飯にぶっかけて、丼にしてもおいしい
・ボリューム感あるのにアメリカ人なら確実に痩せるであろう低カロリー
0081ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 02:48:12.93ID:8Fd1jdbd0
>>75
ファミレスは深夜帯にドリンクバーと軽食でダベるか本読んだりしか利用しないから味とかあんまり気にしたことないな
0082ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 02:54:35.88ID:LmvwESyt0
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
0083ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 03:52:25.40ID:J8OQzrfx0
>>70
重曹かセスキ水溶液作ってスプレー後しばし放置を試してみるか
面倒でなければ煮てみるとか
0084ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 04:00:09.62ID:+tn2m7UW0
>>70
まずは重層かクエン酸でつけ置き洗いするのがおすすめ
たいていの台所汚れが落ちる
どっちも100円ショップやドラッグストアで売ってる

油汚れだったら、「油職人」ていう洗剤がよく取れる
値段はけっこうするけど
0085ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 04:35:55.96ID:z+dNTaHu0
>>70
フライパンの底面が漬かる鍋等を用意する。
適当な鍋がなければ、フライパンの取っ手を取り外して漬けられないか試してみる。

鍋に[熱湯10:マジックリン原液1〜2」くらいの溶液を入れて、フライパンを漬ける。
弱火にかけて泡が立ってきたら火を止める。(吹きこぼれ注意)
鍋に蓋が出来るなら、保温の為に蓋をする。

溶液の温度が下がってきたら、追加加熱して熱々の状態を保って3時間待つ。
ストーブなどを利用してもいい。

フライパンを取り出してタワシでこする。
大半の汚れがズルッと取れると思うが、
取れなければまた鍋に戻して熱々の状態で3時間。
これを繰り返すとベタつきのある汚れは取れる。

完全に炭化してる焦げは取れない場合もあるので、
クレンザー(粉)を塗らした割り箸などに付けて、こすって取る。
細かいところは竹の割り箸を鉛筆削りで尖らせて使うと便利。

汚れが取れたらよーくすすいで終わり。
コンロの五徳なんかも、汚れが酷い時はこの方法でやってる。

フッ素樹脂などのフライパンの内側は、クレンザー付けてこすっちゃダメよ。
0086ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 06:44:31.95ID:7F29T1Fi0
>>83-85
ありがとうございます。試してみます。
0087ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 07:55:22.26ID:0J/0YwKt0
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1188907086/712
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
0088ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 07:58:33.80ID:iR8OqryF0
            \   知らんがな   /
  ∧_∧        \  (´・ω・`)   /    ▲
 (´・ω・`)お茶飲むがな \∧∧∧∧/   ( ´・ω・) 空も飛べるがな
 ( つ旦O         < の 知 > ((( (νν
 と_)_)            <    ら >     )ノ
──────────< 予 ん >───────────
              ..<    が >    /''⌒\
  ( ´・ω・)知らんがな < 感 な >  ,,..' -‐==''"フ  /
〜  (_ ゚T゚         /∨∨∨∨\   (n´・ω・)η  しらんがなー
   ゚ ゚̄         / (⌒─-⌒) \  (   ノ   \
            /   (´・ω・`)   \(_)_)
           /   くまさんもおるで \
0089ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 11:36:06.68ID:vjyZJBNpP
ロールキャベツを作ろうとパッドみたらみんな具材が俺様仕様
で何が普通の具材か分からん、一応ひき肉、玉ねぎ、ニンジン、しいたけ
みたいだがこれでいいのだろうか?
0090ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 11:45:39.67ID:JAG7EERm0
要するに中身なんて何でもいいってことさ。
0091ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 12:11:50.11ID:7TAG8jPf0
冷凍とかレトルトじゃなくて、生ミンチ肉やタマネギ他を捏ねて形成して後は
焼くだけ状態の生ハンバーグ買ってきて、ロールキャベツのタネにする手抜きが楽
0092ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 14:17:18.80ID:LSwecAQ40
ロールキャベツ作ろうとしてミンチ捏ねてからキャベツが残り少ないことに気づき、
ロール白菜にしたことがある
0093ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 14:33:44.58ID:8Fd1jdbd0
ロールキャベツ見て思うのはいつも一枚づつはがそうとすると破れるけどなんかコツでもあるの?ゆっくり丁寧にしてるだけ?
0094ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 14:43:12.49ID:EUxUevL30
>>93
まさに今朝そのコツをテレビでやってたわ。こういうことらしいよ。


1.キャベツのお尻から芯の周りにナイフを入れて芯をえぐりとる。
2.丸ごとそのまま、尻を上にして、水を入れた鍋にドボン。茹でる。
3.すると、ナイフで入れた切り目から葉っぱの間にお湯が入ってはがれやすくなるので、
  箸で外葉から一枚ずつはがして冷水に取っていく。
  ※外側の葉からゆであがっていくので外からはがす。
0095ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 15:01:10.91ID:7F29T1Fi0
重曹でフライパンの汚れが落ちましたのでご報告。
あれは何の汚れだったのだろう?次から気をつけます。
0096892014/01/23(木) 15:27:45.62ID:vjyZJBNpP
皆さんありがとう
具材は好きなのでいいのね、ハンバーグも同じじゃないか?とは考えた。

葉を旨く剥くのは、全部茹でるのは全部アレだから出来ないけど
萎びらせればOKだから付け根を切っておく。
0097ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 16:01:44.83ID:iYoKC4nwP
自分で作ったミートソースうますぎ
パンに付けて食ったけど一人暮らし初めて2ヶ月目で一番うまかった気がするw
0098ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 16:23:44.77ID:q7VeMiv10
よかったね
0099ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 16:30:38.99ID:8Fd1jdbd0
>>94
あーやっぱり芯をとっちゃう感じな訳かロールキャベツでも作らない限り綺麗に剥がす必要特に無いから気にしたことなかった
0100ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 17:47:20.38ID:HMTRN7od0
最近欲しいのは使いやすい菜箸
ツルツル過ぎて、ヒレ肉や鮭をひっくり返したり、麺をほぐしたりするのに腕が痛い
0101ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 17:49:45.93ID:ln8/kVhv0
>>100
トングじゃ嫌なの?
0102ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 18:17:12.82ID:YyeRXPl/0
>>100
シリコンの菜箸を買ったけどもう全然ダメだった。滑っちゃって。
食事用の箸が一番使いやすい。割り箸とか。
0103ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 18:35:52.63ID:wL1yhoE10
俺は菜箸代わりに安モンの割り箸使い捨ててるよ
揚げ物の時は短すぎて使いづらいので金属のトングで
0104ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 19:08:22.42ID:FSxNjT2R0
割り箸か、それ良さそうだな
0105ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 19:28:26.89ID:Ae3w2SB60
百均で竹や木の菜箸売ってるよ。揚げ物用の長い奴も。ついでに竹や木のトングも
0106ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 20:24:28.97ID:zxZv4A/Z0
割り箸、100膳でもゴミ安だしね
0107ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 20:28:02.31ID:+5hvMux+0
ぶり大根作ったんだけど食べ終わった後の煮汁でなにか使い道ある?
ゼラチン質苦手なんで煮こごり以外でオナシャス
0108ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 20:31:18.72ID:IfFcpv7P0
冷凍(もちろん生でもいい)里芋を煮転がすとかかな
0109ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 20:34:01.22ID:QfzjgYYO0
その煮汁使って再び鰤大根作る。前回よりさらに味わい増してウマー
0110ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 21:29:34.85ID:1BszmsSg0
そこはリサイクル料理として大根と生姜を煮る。
ちょっと麺つゆ足して蕎麦食ってもウマい。
0111ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 21:36:12.56ID:+5hvMux+0
もっかいぶり大根にしてから煮っころがしに決定
0112ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 21:45:52.38ID:Dtj0rhTr0
コテコテになる前に高野豆腐に吸わせて終了させている
0113ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 21:47:14.76ID:6wSX+zYQ0
トングって便利だよね
菜箸よりトングのほうが使うな
焼肉、パスタ、もろもろ
0114ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 22:00:00.24ID:26sDzl840
ホームセンターで麺棒みたいな菜箸見つけたことある
0115ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 22:06:37.25ID:wik/a90I0
それ編み棒じゃ?
0116ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 22:14:07.52ID:xixONwQai
天ぷら用じゃないの?
0117892014/01/23(木) 23:19:52.73ID:vjyZJBNpP
ロールキャベツを作った、くだんの具材を混ぜたらそれらしい餡が
出来たので良しとした。

キャベツの葉は芯の部分を切り離して全周を少し剥がして水を流し込み
少しずつ慎重に剥がしたらほぼ上手く剥がせた、ほぼと言うのは
分かるだろ。

こんな感じ
http://iup.2ch-library.com/i/i1116602-1390486743.jpg

後は煮込む。
0118ぱくぱく名無しさん2014/01/23(木) 23:41:26.67ID:/flp0uNy0
>>117
おお、キレイに巻いてある!
レンジ使う時は煮崩れしないので、楊枝でとめなくてもいけるよー
(その代わり、容器にきっちりつめる)
0119ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 01:08:31.67ID:RzCQfF3M0
>>117
すげー めっちゃキレイだな
なんかもうこの時点で美味そうw
0120ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 02:22:26.42ID:W+5oBG0a0
ロールキャベツは煮込む前?に一度焼くのが本場式だとかなんとか
0121ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 03:25:34.60ID:RzCQfF3M0
またプリン失敗した・・・蒸し加減がよくわからん
弱火だと一向にかたまらんしちょっと火を強くするとすぐ硬くなるし
カラメルも焦がし過ぎて超ニガイし
せっかく買ったバニラエッセンス入れ忘れるし

また具なし茶碗蒸しを作ってしまった
0122ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 03:43:42.12ID:ps4CmJ/h0
>>121
これがクックパッドのプリンレシピ人気1位だから真似してみては?
http://cookpad.com/recipe/723942

個人的なコツとして
成功に近づけるためには、1個分を毎回同じ分量にして
火加減と加熱時間を調整していくべきだと思います

蒸し機能付きのオーブンレンジだと温度設定するだけだから楽勝なんだけどね
0123ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 14:54:37.88ID:6rC/rkHf0
菜箸はだな、なんどか竹を削ると自分の好みのが出来るぞ。
カッターで削った凸凹も適度にグリップして良し。
ホームセンター行くべし。
0124ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 15:01:59.20ID:gCAbUZGh0
122のレシピは自分も参考にしてる。同じ蒸し方で茶碗蒸しもできるよね。
でも最近見たレンジ200wでやる方法のが簡単だった。(一人分3分〜)
ところで手作りプリンって作ると容器にしたマグカップの茶渋がきれいにとれるよね…。
うちのマグカップおかげでいっぺんで真っ白になったわ。
0125ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 16:45:32.87ID:4c1N66t50
>>121
>カラメルも焦がし過ぎて超ニガイし

「今だ!」というタイミングで、鍋底を2〜3秒水に漬けて、それ以上のカラメル化を止める。
その後弱火で固まったのを溶かせばOK。

>蒸し加減がよくわからん

時間じゃなくて状態で見る。
プリンカップを45度に傾けると、プリン表面の下側が重みで膨らんで上側が少し凹む、
緩〜いS字というか、〜が反時計方向に45度に傾いた状態がベスト。
プリンカップを傾ける時に火傷しないように注意。

傾けられないほど軟らかいならもっと蒸す。
水平の状態で表面が膨らんできたら既に蒸し過ぎ、スが立ってる。

途中で蒸し器の蓋を開けるのは問題なし。
状態を見たら短時間強火にしてまた温度上げてやればおk。

蒸す前のプリン液が冷たいと、蒸すのに時間がかかる上に、
中心と外側の蒸し上がりが違ってくるので、途中で凝固しない程度に温度が高い状態にしておく。

具体的には、砂糖+牛乳を70℃くらいまで上げて、それを卵液に注ぎながら混ぜる。
牛乳に卵液を注ぐといきなり凝固する場合があるので不可、混ぜずに注ぐのも同様に不可。


…大体こんな感じかな。
0126ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 18:40:19.88ID:M8k+FqZA0
>>117
うつくしー
作りたくなったじゃないか
0127ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 21:24:48.89ID:EZd4R5370
キャベツないからロール白菜にするよ。
鶏肉とれんこんがあるから、ちょうどいいや。
0128ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 21:27:01.31ID:FbmWG6Dt0
わらび餅粉ときな粉を大量に貰った
業務用を3kg
どうすんだよこれ・・・
0129ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 21:45:56.98ID:EZd4R5370
わらび餅粉は唐揚げにも使えるよ...。
台湾風唐揚げ美味しいよ、「鶏排」で検索。
0130ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 22:22:23.88ID:zAtvJ6X40
鶏排(ちっぱい)
0131ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 22:27:08.32ID:FbmWG6Dt0
へー、美味そうだね
0132ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 22:38:25.87ID:T/Ekm4pg0
蕨餅は作るのに砂糖もいんだよな
それだけじゃ確かにどうすんだ?だな
0133ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 22:59:56.48ID:EZd4R5370
わらび餅を作ってきな粉で食うのが正解なんだろうけどw
どの位保つのかな、とりあえずフレッシュロック買うのがいいんじゃないだろうか。
0134ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 23:06:30.21ID:FbmWG6Dt0
ほとんど水みたいなお菓子だから、なかなか無くなりそうにない

わらび餅粉 75g
砂糖 30g
水 350ml
きな粉、黒蜜 適量

これで三人分だからね
0135ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 23:24:05.93ID:gCAbUZGh0
わらび餅粉で水まんじゅうとかドーナツとか蒸しパンとか作れるみたいよ。
http://cookpad.com/search/%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%B3%E7%B2%89
0136ぱくぱく名無しさん2014/01/24(金) 23:31:00.26ID:FbmWG6Dt0
水まんじゅう美味いよね
0137ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 00:50:01.27ID:kmuw3BoB0
最近秋葉原に電子パーツ買いに行って見つけた油そばの店があるんですけど
そこのにんにくがおいしかったんですよ。
ニンニクをちょっと荒く刻んで、ねぎと一緒になんかの調味料で和えた感じ
で、ニンニクは食べた感じ、コリコリしてるし生っぽいんだけど
生にしては辛くない。ただにおいは強い。
あら微塵にきざまれたニンニクの一つ一つはちょっと角が互いにぶつかり合って
崩れている程度に柔らかい。
触感はマカデミアナッツかな。
これってなんだろうって思った。
中国産のにんにくでもなさそうだし青森産でもなさそう。
なんていう種類のにんにくで、どういう加工をしたらあんなに風味と歯ごたえがあり
辛みが少なくて食べれるようになるんだろうか。
できることなら自家製で常備したいなって。
01381372014/01/25(土) 00:51:45.80ID:kmuw3BoB0
ああ、あとちょっと透明だった。
らっきょみたいに。
普通ニンニクって生だと、白いじゃないですか。
中国産なら黄色っぽい。
でも透けるほどではないけど、ちょっと透明っぽかった。
0139ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 00:59:53.10ID:RuBsFiz+0
その店で聞けばいんじゃね
案外市販されてるものかもよ
0140ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 01:05:31.82ID:kmuw3BoB0
>>139
店員は中国人だったからたぶん、はぁ?って聞き返されて終わりそうw
誰か料理に詳しい人がいたらよろしく教えてください
0141ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 01:07:27.16ID:miLLLV/z0
にんにくに詳しい人がいそうなスレとか、質問スレに行った方がいいんじゃね?
0142ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 01:08:57.08ID:kmuw3BoB0
まったり待ちますw
うざかったらスルーしててください
すみません
0143ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 02:31:59.85ID:mleqGtC70
>>128
わらび餅粉は片栗粉の代わりに料理に使えばイイよ
甘藷澱粉も馬鈴薯澱粉も一緒、一緒
0144ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 02:32:40.14ID:SXmueFDT0
舞茸があるんだが炒め物、味噌汁、天ぷら以外になんか調理法あるかな?
土日忙しいから手軽に作れる物しかできないんだけど
0145ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 02:42:33.84ID:VMT8+LOy0
>>137
「ニンニクホイル焼き」を刻んだものじゃない?
ぐぐれば出るよ。
0146ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 03:24:34.65ID:UJjlvxmC0
一回加熱してるってのはありそうな気が。
でも中華料理屋でニンニク効かせた料理に入ってるのそんな感じのがあるから、
業務用で売ってるのかもな
0147ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 03:51:24.09ID:zwNYTVuQ0
>>144
炊き込みごはんでいいんじゃね。
舞茸によっては色が移って黒っぽくなり過ぎるから
見た目がよくないかも知れないけど。
0148ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 07:37:33.04ID:kmuw3BoB0
おはようございます
>>145-146
サンクスです
確かに一回軽く火を通しているかもしれませんね。
火が通ったところが崩れて、芯が残った、
と言われればそんなような感じだったと思います。
ちょっと試してみます。
0149892014/01/25(土) 10:25:06.20ID:sIdA5kXhP
>>118
>>119
>>120
>>126
>>127
おはようございます、ありがとう、思い切ってやってみたら案外
簡単だった、好きな具材を切るのは簡単だし難点のキャベツを剥く
のも葉っぱの間に水を流す事で葉が滑って楽に剥がせた。
味付けは丸鶏ガラスープの素を使ったけど今度はトマト味にしてみる。

これならギョーザも難しくないはず。
0150ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 13:14:38.35ID:nlZs8sWK0
花椒というものを買ったんだが世界が変わるなこれ。
豆板醤と醤油で味付けしたチャーハンに混ぜたら美味かった。
用途は結構限られるかも。
0151ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 13:33:36.07ID:Bf+4PDw+i
引っ越すから余ってる酢を処理したいんだが、オススメの用途ある?
0152ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 13:34:55.79ID:9XS3Ayql0
いなりずし
0153ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 13:53:06.05ID:Bf+4PDw+i
ググったら、使いかけの調味料は新居に持って行くって人もいるみたいだな
春先だから漏れなければ大丈夫かな?
0154ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 13:53:34.98ID:VMT8+LOy0
>>150
花椒買ったなら、麻婆豆腐の仕上げに是非とも入れて欲しい。
本格四川麻婆豆腐には欠かせないスパイスだ。
0155ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 14:25:31.77ID:aClJQs2i0
中華料理での「辛さ」の双璧だからね
辣・・・熱属性の辛さ
麻・・・しびれ系の辛さ
0156ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 14:30:27.16ID:zwNYTVuQ0
最近麻婆豆腐は和風ばっかだな。
辛味はほぼ無い。
0157ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 15:28:51.30ID:5uQ1obZn0
麻婆豆腐はお弁当にすることが多いんだけど、冷たくなるとどうしてもとろみが飛んでしまう
0158ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 15:38:39.88ID:UX7ied3aP
とろみを持たせたいならコーンスターチの方がいいかもね。
あと別の料理になっちまうかも知れないが、寒天やゼリーで固めてしまうとかw
0159ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 16:35:11.59ID:G/SGjcfY0
今晩は肉じゃがとナポリタンうどんを作るぜ
  ∧_∧ トントン♪
 ( ・ω・ )
(((o o))) 、、、、、
  日日日  ミ・д・ミ
""""""""""""""""""""""
0160ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 19:24:33.78ID:0itgCXev0
ふき旨過ぎワロリンヌ
油炒めにしても煮物にしても旨い
0161ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 19:39:04.34ID:AG5GJvhrP
蕗はうまいがめんどくさい
0162ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 20:14:00.78ID:4hVoa6RcP
スーパーのアメリカンポークと生姜焼きのタレセットで包装されてる
しょうが焼きセットは普通に美味くて楽だわ
0163ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 21:30:36.61ID:4Hkzv1YD0
>>160
蕗もう出てる?急がねば!
0164ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 21:37:24.46ID:iPQOHtWC0
フキのスジ取りは楽しい。
0165ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 21:38:24.95ID:dHW5dr3x0
遅レスだけど>>100
以前まさに同じようなことで試行錯誤してた

出し入れに面倒くさい感もなく、小回りきいて扱いも便利なのがいいなと考えると
102に食事用の箸が一番ってあったけどかなり同意
でも菜箸の用途にも使うなら耐熱性や耐水性も欲しい
今のところ自分のベストはこれ
ttp://www.excite.co.jp/News/bit/E1338362787392.html

熱いのでもっと熱源から距離あるほうがいいとか
トングでもいいけどかさばる感じや継ぎ目が気になるならこういうのどう
麺類も一つかみで意外とたくさんつかめる
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0084Y2XMW/
0166ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 22:19:44.57ID:xdIKYzpx0
冷凍餃子で中華スープ作った
めっさおいしいしあったまる
冷凍餃子便利だね
0167ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 22:28:14.96ID:rmKn+yFv0
沸かした牛乳にマシュマロを溶かしてチョコを入れて固めるとチョコムースになる
っていうレシピがあったので、作ってみた。今冷蔵庫で冷やしてる最中。楽しみ♪
0168ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 22:35:11.65ID:VXjA2fwZ0
>>167
おっさん乙
0169ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 23:35:33.51ID:Ugxq3m9l0
またプリン作った 結果から言うとまた茶碗蒸し状態にwwwなんでだよ!

上に張ってもらってたリンクのレシピ通りにやったのに・・・
レシピにあった10分放置ってのが余計だったような気がする

あとカラメルもまたしてもニガイ・・・まじで風邪薬と同じ味w
今度は茶色で火を止めたのに よくわからん

くそぉ次こそは成功してやるっ
0170ぱくぱく名無しさん2014/01/25(土) 23:56:38.73ID:KZD1f98Y0
茶碗蒸し状態ってのが正直よくわからん
0171ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 00:01:11.49ID:Ugxq3m9l0
>>170
プッチンプリンみたいにプルンプルンじゃなくて
ドチャッとした堅い感じだよ
もっと分かりやすく言えば木綿豆腐みたいな感じかな
0172ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 00:06:39.29ID:5XFZoLe60
>>171
茶碗蒸しでも木綿豆腐みたいにはならないと思うが
0173ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 00:10:06.07ID:Jxm4S0e50
茶碗蒸しって固めのプリンみたいな感じだよな?茶碗蒸しとしても失敗してね?
0174ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 00:25:07.16ID:XWWM8nhf0
>>171
カスタードプリンの出来上がりはプッチンプリンとは別物だよ
カラメルも本物とは違う
それとうちのおかんの作る茶碗蒸しは柔らかくてフルフルだ
0175ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 00:37:17.12ID:OitpVJxH0
>>171
一度ちゃんとしたケーキ屋とかで普通のカスタードプリン食ってみな。
それが普通のプリンだから。
カスタードプリンはプッチンプリンみたいな感じじゃないぞ。
食感もカラメルも全くの別物。

プッチンプリンみたいなのが良ければ、↓が近い。
http://housefoods.jp/products/catalog/cd_82523.html
0176ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 00:44:20.91ID:P29pUvSp0
まさか蒸し器でやってたりしないよな?
まともなオーブン使って温度時間厳守したら失敗する方が困難だが
0177ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 00:51:58.38ID:OitpVJxH0
>>176
>>121に書いてるように蒸してるみたいだよ。

でもカスタードプリンは蒸して作ってもかまわん。
それに、一人暮らしならまともなオーブン持ってない奴も少なくないだろ。
0178ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 01:01:48.06ID:P29pUvSp0
スマンコ、蒸篭でプリン作りなんていかした和菓子職人だな
0179ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 07:57:03.88ID:I9dH/DCM0
茶碗蒸しやプリンは電子レンジでおk
0180ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 09:00:49.72ID:+hHJ8/zB0
>>176

>>121じゃないけどプリンをオーブンで作るなんて知らなかった。
蒸し器(か電子レンジ)で作るのがスタンダードじゃないの?
だって別個に「焼きプリン」なる代物があるじゃん。
0181ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 09:54:41.52ID:OitpVJxH0
>>180
カスタードプリンは本来オーブンで湯煎焼きにするのがスタンダード。
湯煎焼きってのは、天板やバットに浅くお湯を入れて、そこにプリンカップが漬かってる状態で、
オーブンに入れて蒸し焼きにする。
参考 ttp://livedoor.blogimg.jp/emulsion_2006/imgs/7/6/7631191c.JPG

焦げ目の付いた「焼きプリン」は、
「ゲル化剤を使った焼いてないプリン(プッチンプリンなど)とは違いますよ」
と言う意味で、「焼き」を際立たせて差別化する為にあえてそうしている物で、
食感が悪くなるから、本当は表面を焦がしちゃいかん。

但し、表面をカソナード(砂糖の一種)などで覆ってから、
焼き鏝やバーナーなどで溶かしてカラメル状にするのはあり。
(クレームブリュレなど)
0182ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 10:58:29.05ID:98WDOime0
俺も子供の頃はプッチンプリンがプリンのスタンダードだと思い込んでて
貰い物で本物のプリンを初めて食った時に、なにこれマズ〜!ッてなった
とんだ貧乏舌だったよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
0183ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 12:16:04.90ID:i5RQsB230
ぷっちんプリンみたいなプルプルが好きなら
ttp://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1111,1110.html
0184ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 12:27:49.06ID:98WDOime0
話はそれるけど、バケツみたいなサイズのプッチンプリンて
試したコトある奴いる?
あれもフツーのプッチンプリンみたいな感触?
それともデカさを保つために固めになってるの?
0185ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 12:41:06.62ID:XeJVi02HO
>>182
最初に食べたプリンがプッチンプリンだとそう思うだろうね


プッチンプリンはゼラチンで固めたカスタード味のゼリーだ。
カスタードプリンのように蒸し焼きにもしていないし、
冷やして固めるだけ。プッチンプリンが好きならプリンの素で作るよろし
0186ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 12:45:19.94ID:KTCy8E+T0
美味しいケーキ屋のプリン食べたくなったじゃないか
0187ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 13:07:05.51ID:OitpVJxH0
>>184
プッチンの方は知らんが、
普通のカスタードプリンのレシピでならデカプリン作った事あるぞ。
牛乳1リットル・卵10個・砂糖300g(カラメル別)が主な材料だ。

キャセロールであまり高くせずに作ったので、崩れずに自立した。
0188ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 13:26:27.02ID:c2RpCSvu0
高校の調理実習でプリン作ったんだが、時間がなくて暖かいまま食わされたので、しばらくプリン苦手だったなぁ。
アレは完全に甘い茶碗蒸しだった。
0189ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 13:33:52.85ID:P29pUvSp0
18cm」のボウル使って蒸し焼きしたプリンは
巨乳のねーちゃんが横たわってるのと同じになったぞ
破綻しないのが不思議だった
0190ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 15:58:06.71ID:Jxm4S0e50
>>184
友達が作った小型バケツのプリンは普通に崩れたなサイズってより形状が重要かな?
そういやオーブンレンジ買ったんだから、刈衣式スーパープティング作れるのか
0191ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 16:32:26.39ID:nshcf6jnO
>>100
焼肉屋の割り箸が便利よ。廃物利用でエコだし、タダだし。
材質は竹で、焼肉用だから長さがあるのだ。
売ってる菜箸と違って断面が真円じゃないのも、滑らず便利。

焼肉屋はたまに同僚とランチで行くので、植木の支えに丁度良いとか適当に言って持ち帰るわw
0192ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 21:23:20.00ID:5bdQ8VHS0
ヒレカツとエビフライ作ったよ!
前回は身と衣の間に隙間ができてしまって残念だったが
パン粉を押し付けるようにして揚げ段階は予熱で火が通ることも
考慮して作ったら美味く行った。
自己満レスだけど嬉しくて吐き出したかった。
0193ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 22:13:52.36ID:XWWM8nhf0
嬉しいのはわかるが、吐き出すの使い方が違うだろw
0194ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 22:13:55.40ID:5XFZoLe60
>>190
刈衣式ってジャンに出たのだっけ
上がスポンジになるってやつ
0195ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 22:14:28.75ID:FqG/bFCR0
不味かったんじゃねーか
0196ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 22:24:22.70ID:b5PWRQO80
バターと小麦粉と牛乳でホワイトソース作って
炒めた玉ねぎとゆでたマカロニ入れてグラタンにしてみたところ味がない・・・。


塩入れ忘れた。
0197ぱくぱく名無しさん2014/01/26(日) 23:01:37.30ID:Jxm4S0e50
>>194
そうそう比重利用して一つの器でスポンジとカスタード一気に作るやつ
オーブン手にいれたら作ろうと思って忘れてた
0198ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 05:00:32.17ID:oLkXfB6eO
196
ブイヨン
0199ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 09:43:50.80ID:aUk/IaK7P
ガラスープの素で野菜スープを作っているんだがいつも味がいまいち
だと感じていたので醤油をごく少量垂らしたらおいしくなった。

市販のガラスープの素とコンソメはしょうゆとか追加すると美味しくなる。
0200ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 10:21:37.62ID:s7P26Q8gO
えっ、スープの素(コンソメ含む)だけで味付けられなくない?
醤油でもいいけど、大体塩胡椒で最後に味を調えて完成させるよ。
0201ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 10:24:51.12ID:IFgrGVyhi
>>176
コンソメもね
0202ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 10:25:19.59ID:GumUBBPS0
醤油の風味が欲しい人なんだろう。
カレーやミートソースに入れる人もいるし。
0203ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 10:31:52.38ID:apB5ooim0
単に野菜たっぷりで、ナトリウム・カリウムのバランスが
ズレただけで、ナトリウム足せるモノなら醤油でも塩でも
どっちでもよかったのでは?と思う
0204ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 10:32:01.60ID:IFgrGVyhi
201より
ごめん>>196だた
0205ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 10:48:01.52ID:EHqA9PCg0
ガラスープの素は2種類あるんだよね・・・
ユウキの「ガラスープ」は塩分薄いのであれだけで飲める塩加減にはならない
味の素の「丸鶏がらスープ」は塩分が強くて塩不要でそのまま飲める(最近塩分控えめもでたけどね)

コンソメも普通のは塩分強いけど、最近は塩分なしのも売られている
0206ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 10:54:00.88ID:63ReuHB80
2種類しかないとおもってるのか
02071992014/01/27(月) 11:03:14.59ID:aUk/IaK7P
丸鶏ガラスープの素だけど48%が塩分なんだよね、コンソメもそうだけど
何か薄味なんだよ、もう一寸しっかりした味がいいのでほんの少し
醤油を垂らした。
0208ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 11:31:24.51ID:EHqA9PCg0
>>206 ふつうにスーパーで手に入るのはこの2種だろw
業務スーパーだのカルディだの成城石井だの変わった店舗行かない限り
この2種以外に手を出すことはない
0209ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 11:34:37.39ID:qM5tO0ef0
>>207
マジ?48%?
ソースは?
0210ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 11:36:47.25ID:4YY1xt4a0
まぁた揚げ足取り大会が始まったw
0211ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 12:45:46.99ID:+1aioO1d0
課長かよ
0212ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 12:49:23.18ID:M9qS+NtX0
ねぎ買いに行ったら高い下仁田ねぎしかなくって仕方なくそれにして味噌汁入れてみたら
スゲー甘くてうまかったビックリした
02131992014/01/27(月) 13:01:19.60ID:aUk/IaK7P
>>209
マジレスすると
栄養成分表に2.5gのうち塩分1.2g相当とある。
0214ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 14:01:55.01ID:NN7JlVcR0
>>213
それは、食品に含まれるナトリウムの量を元に、
ナトリウム(mg)×2.54÷1,000=食塩相当量(g)
と言う式で換算したものだよ。

例えば「味の素」の原料には食塩は使用されていないが、
味の素1gにはナトリウムが122mg含まれているので、
上記の式で換算すると、122×2.54÷1000≒0.31g
つまり31%が食塩相当量になる。

>>207はこれを「味の素には食塩が31%含まれている」と言ってるのと同じ。

この「食塩相当量」を元にして極端なたとえ話をすると、
「純粋な金属ナトリウム1gには、食塩が2.54g含まれている」という、
ワケのわからん話になるって事。
0215ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 14:14:31.21ID:XTaSEbeh0
訳分からん話は該当スレでやってくれ
ここは自炊スレ
0216ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 14:47:03.73ID:+1aioO1d0
はあ?
0217ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 15:12:05.20ID:q2wspmpj0
>>184
冬山で直径18cmくらいのコッヘルにプリン作ったやつがいた
静止するかな、て思ったら自重で崩れはじめて富士山型になって安定した
0218ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 15:31:48.00ID:E9diKydZ0
手元のマギーブイヨンとクノールブイヨンキューブ見たら醤油入ってる
恐らく他の市販コンソメやブイヨンにも大抵入ってると思う
0219ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 15:47:44.31ID:augQE/Bm0
>>184
あれ作ったよ。実際作るとビックリするようなサイズじゃない。
ただ、みんなで食べても到底なくならないんで、トッピングが欲しいところ。

で、味だけど、多少堅めになっているのかもしれんけど普通のプリンと変わらないと思う。

>>217
あと一時間くらい待てば、プリンアイスになって崩れなかったのにな。
0220ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 16:17:47.16ID:lDfRbxKZ0
>>215
訳は分かるよね。
0221ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 19:00:29.39ID:GebiXNf90
食塩やナトリウム抜きの何かで
舌に塩味を感じさせる事はできないのかな

砂糖や糖分の代替品は色々あるけど、あんなような物で
0222ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 19:09:30.85ID:bOhlrPQzP
普通に塩化カリウムの減塩塩があるじゃん。
カリウムはカリウムで多量摂取は問題起こすけど。
0223ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 19:11:46.12ID:GbN79dIw0
塩分を控えるようになると、かなり少量の塩分でも結構辛く感じるようになるよ。
体内の塩分量によって塩に対する味覚が変わる。
0224ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 19:12:34.75ID:pwjumMbj0
>>221
うまみを効かせると、塩分控えめにしてもおいしく食べられるって
以前に情報番組かなにかで言ってた

よく覚えてないんだけど、減塩調味料として
粉末ダシとかを混ぜた和食版クレイジーソルトが紹介されていた

「減塩 調味料」」でググってみたら塩麹ばかり出てくるんで作り方わからん
0225ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 19:17:52.24ID:YGwod6Qz0
>>218
やはり日本人の舌は醤油を好むんだよな
トマト系ケチャップ系の味付けでも、隠し味に醤油いれた方が好き
コレ覚えてから、ナポリタンが納得いく味付けになったわ
0226ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 19:22:36.10ID:XtiU/YHz0
今いわれている「塩分控え目」は、
過剰に精製された塩化ナトリウムの危険量で、
これは昔、軍事費を調達するために塩を専売化した影響だ

摂取すればするほどミネラルバランスを崩す悪玉なので、
だからこそ「少ないほどよい」という誤解が煽られている
0227ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 19:48:50.74ID:Y3cbDN4E0
顆粒出汁にも塩分含まれているて思うんだけど
0228ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 19:54:55.84ID:B+25ZDo4P
単に出汁と言ったら顆粒のじゃないだろ
0229ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 19:59:38.10ID:apB5ooim0
グルタミン酸ソーダにもナトリウムが含まれている件
0230ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 20:00:46.69ID:jvYf8ydfP
飯食ったあと20分以内に洗い物を開始する習慣をづけた
後で洗い物をしようとして1時間、2時間経過してしまうと
洗い物のストレスがより上がることが判明した
0231ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 20:08:59.21ID:GbN79dIw0
>>224
それなら「減塩 調味料 -塩麹」でググればいいんじゃよ
0232ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 20:35:58.35ID:M9qS+NtX0
しめじと小松菜を適当に炒めて、溶き卵をふわっと絡めたのに
ウェイパーと塩コショウと昆布しょうゆを適当に入れて味付け
適当なのになんちゃって中華ぽくてうまかった
0233ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 20:41:35.22ID:YGwod6Qz0
ウェイパー最強説
そこに溶き卵だからな。こりゃもう自炊レベルなら完全無欠の中華よ

塩分に関してはカリウム摂取量を増やすのも効果的。体外に排出させる作用があるから。
まあ結局大事なのはバランスなんだけどさー。それが難しいっての。
0234ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 20:56:42.60ID:q2wspmpj0
まーバランスとれてないのはイカンが多すぎていいこともないんで、
控えて悪いつーことはない
「5g以上取ったら死ぬ!日本人塩とりすぎ!」とかヒステリックになるのも、かえってストレスためるだけだと思うけど
0235ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 21:02:03.93ID:GbN79dIw0
塩を控えると、塩の味をより濃くおいしく感じれるように体がなるってだけだな。
0236ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 21:13:19.79ID:4YY1xt4a0
今日はなめこの味噌汁作ったんだけど
味噌をいつもより多めに入れたのに
どうも味が薄いと思ったらダシ入れるの忘れてた(´・ω・`)
0237ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 21:37:38.47ID:XtiU/YHz0
超ひさしぶりに、豚バラが安売りされていて
しゃぶしゃぶに使ったら目から水が・・・
0238ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 21:38:54.44ID:GumUBBPS0
ウミガメの産卵と一緒だね。
0239ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 22:21:01.95ID:+1aioO1d0
>>233
毒物
0240ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 22:35:08.19ID:3oxqYq3X0
ウェイパーうまいけど、塩分けっこう強いんだよな
加減まちがえてちょっと入れすぎると、すぐしょっぱくなる
0241ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 22:53:32.89ID:qM5tO0ef0
香味ペースト買っておくと便利だよ

http://park.ajinomoto.co.jp/sp/recipe/corner/koumipaste-ninki
0242ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 23:49:55.96ID:Rb/ADgPw0
業務スーパーならワケのわからん出汁が一杯
アジアンチキンスープ、ナシゴレン、ミーゴレン、タンドリーチキンペースト、ボンベイカリーペースト、パッタイペースト
もちろんウェイパーモドキだって存在する
0243ぱくぱく名無しさん2014/01/27(月) 23:51:36.79ID:cKoXzhAa0
小さいイカ耳(皮付き)もらった
皮むくのめんどうだしぬめりとったらそのまま舞茸とバター炒めでいいか
0244ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 01:32:30.03ID:aeCpyFq70
>>242
東南アジア系料理好きだから、アジアンチキンスープ、ナシゴレン、ミーゴレン、
パッタイペースト、は買った。それぞれ、フォー(アジアン〜)・ナシゴレン・
ミーゴレン・パッタイ・作るならいいけどそれ以外の応用・消費に苦労した
あとトムヤムクンの素とか

現地でも国内アジア系飲食店でも食べたこと無いけど、一応味の傾向は把握したから
今はスパイスや調味料から作ってる
0245ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 02:00:34.33ID:2KvPob120
ローリエってどのタイミングで入れる?肉炒めるとき?煮込むとき?
0246ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 02:05:16.55ID:2R3TUmWT0
>>245
煮こむ時
焦げたら香りが変わっちゃうから炒めるべきではない
0247ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 02:22:05.33ID:2KvPob120
>>246
おおサンクス
さっそく明日はシチューだぜ
0248ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 10:05:00.36ID:n7y/eIQyO
>>243
イカ、もう食べちゃった?
アルミ箔にのせて、バターon醤油たらー。ついでに死にかけの納豆カラシもあればチョン。
くるんでトースタースタート。
フライパンとお皿を洗う手間、楽できる。
舞茸もあるんだー。リッチだなあ。いいなあ。
0249ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 10:27:58.82ID:FcYFjMGA0
kome
0250ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 14:17:12.54ID:THfVl3Uo0
独逸人が来るのか
0251ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 17:11:54.58ID:B7dv1y990
bitte
0252ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 17:31:01.54ID:Jg04nxuP0
arozz
0253ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 20:04:59.29ID:2bs9A2ra0
本乾の身欠きニシンを衝動買いしたんだが、オヌヌメの食い方plz
02542532014/01/28(火) 20:07:23.72ID:2bs9A2ra0
ちな酒飲みです
普通に炙って食える?
0255ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 20:18:15.07ID:wRW6GDbK0
>>253
ニシン蕎麦。ただし戻すのが面倒で面倒で。
年越しニシン蕎麦にしてやろうと買ったけれど実際に食えたのは7日だったりした。
炙って食おうなんて思いもしなかった、試しておくれ。
0256ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 20:23:15.28ID:2bs9A2ra0
>>255
ニシン蕎麦、大好物っす
それだけに舌が肥えてて合格点出すの厳しそう・・・7日もかかるんかい

2本あるので、1本いまから焼いてみます
0257ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 20:47:04.55ID:2bs9A2ra0
硬い・・・ 鰹節とまではいかないが食える範囲の上限かも
0258ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 20:52:41.43ID:2bs9A2ra0
しかし日本酒には合う・・・ これは収穫かも
カルシウムばりばり、たたみいわしに近い食感

次は圧力鍋でも試してみるかなあ
みりんをいつ入れるかが勝負かな
0259ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 21:56:19.73ID:BJ657SK60
ステーキ焼いて食ったら即ゲリった・・・焼き方がまずかったか ケツイタタ
0260ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 21:59:58.32ID:DFtLkJsK0
背黒いわしが美味そうだったから、今夜は刺身で食べて弁当用に梅煮も作った。
青魚LOVEですわ〜(ハアト
0261ぱくぱく名無しさん2014/01/28(火) 22:11:49.90ID:XqplRWt50
いつもバター系の味付けすると塩辛くなる…味見しながらやれよって話だけどいっそ無塩バターでも買うか
0262ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 01:52:14.69ID:Y57eeUsT0
料理研究家の小林カツ代さん死去
http://www.47news.jp/FN/201401/FN2014012801002110.html 

これ超ショックだわ
図書館で料理本借りる時も、なんだかんだでカツ代さんの本が一番多かったのに
他の誰よりも、「美味しく楽しく」を優先する人だったから、読むだけでも楽しかったんだよね
0263ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 01:59:45.39ID:GsVL3fqk0
坂東眞砂子に永井一郎に今度は小林カツ代か…
立て続けでショックすぎる
0264ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 02:08:56.48ID:2jQIGclU0
カツ代の料理本は今売ってない物も多いので、もう一度再販して欲しい。
自分はレシピ見ないで適当に作るっていうのがあまり出来ないんで、
本当にお世話になってる。
0265ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 02:15:52.38ID:k4tw81j50
生前にレシピが永遠に残るのが嬉しいと仰ってたらしいし、
絶版になっているのは再版してほしいねぇ

しかし、ほんとここ最近は続くなぁ…
0266ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 02:31:43.56ID:Y57eeUsT0
ハリセンボンの近藤春菜に「小林カツ代じゃねえよ!」って言ってもらわなきゃ
0267ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 04:02:34.91ID:6F+t2ECv0
>>262
そいつもケンタロウもすっげー大雑把で味付けが濃いんだよね
お焦げが好きとか言ってたし
やっぱり食事は健康に出るんだなあって思った
0268ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 07:41:46.34ID:tIr1Shau0
生まれ育ちの地が自分と同じような人のレシピは、口に合いやすいよな。
0269ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 08:18:24.41ID:uib+ETQE0
スレチ続きで申し訳ないが、ケンタロウはどんな様子なんだろうか?
寝たきり状態か?
0270ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 11:12:05.88ID:qhJZjfJL0
>>259
脂質過多で吸収障害起こしただけでしょ
0271ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 13:52:35.24ID:a91PbLaT0
アブラゲ(油揚げ。関西等ではアゲ・薄揚げ・お揚げ等と呼ぶみたいだね)の
網焼きがうまいとよく聞くけど、自分には合わないようだった。

自分の好きなアブラゲの調理は、お湯掛けなどの油抜きをしないでの、
みそ汁・稲荷寿司・菜っ葉なんかとの煮物・単独煮物、かな。

ざっと切って単独で醤油辛い濃い味に煮て、そのままおかずにするのが一番好き。
0272ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 13:55:18.35ID:y+LZlGRM0
パリパリに焼いて醤油と七味かけるやつだろ?
うまいけど厚揚げの方が好きかな
0273ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 14:06:43.44ID:+5PWhY2Z0
トースターで両面焼いて酢醤油で食べるとうまい
おかずよりもつまみ向きだな
0274ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 15:26:02.69ID:Za+MXfwB0
家で厚揚げや油揚げを焼いても、
居酒屋で食べるのほどうまくないんだよな
0275ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 16:49:24.45ID:rtjtnm4s0
油揚は煮ても焼いても厚揚げも薄揚げも好きだー
厚揚げに葱味噌はさんで焼いて食うのも好きだし、葱と煮て卵で閉じて丼にしちまうのも好きだ
こんこん
0276ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 18:30:19.63ID:r4SOty8d0
俺は薄揚げは必ず油抜きするな。
でないと油っこくて好かん。味付けは薄味。
0277ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 18:53:42.86ID:Uov/VpSk0
どこだっけ、よく憶えていないが
あぶらげの素焼きをのせた「きつねうどん」を出す店があって、
年単位経過してからけっこう忘れられない味になってた

あれ麺やスープも合うように調整がいるんだろうな
0278ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 19:02:01.14ID:SJWXTnOO0
油揚げにしろ厚揚げにしろ、焼くときは串を刺してじっくり炙るのをおすすめ。
串は3本を扇状に刺すと片手で扱えてやりやすいよ。
安いやつでも30cm位の鉄串があるとなにかと便利。
0279ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 20:41:54.59ID:pH/UwHGc0
例えば、自分と両親の3人共々が関東以北の成育の人であっても、
最近の若い世代の人だと、
「あぶらげ」(油揚げの事)と「生揚げ」(厚揚げの事)の言葉は、
言わなくなっているものなの?
0280ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 20:46:39.96ID:0fP8e34U0
大根を茹でて、出し汁に移す時に油抜きした油揚げを加えて煮立てる
冷蔵庫で5〜6日は保つので便利
普通の油揚げ、厚揚げ、薄揚げ、がんもどき、と何でも合わせられる簡易おでんみたいな感じ
急ぐ人は、大根を薄めにカット
0281ぱくぱく名無しさん2014/01/29(水) 22:45:50.77ID:p6RP9DN+0
油揚げ関連は、何だか地方によって呼び方や定義が色々みたいで、良く分からないな

>>275
>油揚は煮ても焼いても厚揚げも薄揚げも好きだー
厚揚げと薄揚げの総称を、油揚って呼ぶのかな? 何県?

>>280
>普通の油揚げ、厚揚げ、薄揚げ、がんもどき、と何でも合わせられる簡易おでんみたいな感じ
厚揚げや薄揚げやがんもどきとは別物の、普通の油揚げってどんな物なのかな? 何県?
0282ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 00:44:46.76ID:+x0lTUM70
>>281
>>280だけど、愛知県だよ
油揚げは、稲荷寿司に使う普通のスカスカのやつ
薄揚げは、厚み2mm程度のぺしゃんこのやつ
厚揚げは、中が生の豆腐のままで外だけ揚げたやつ
0283ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 01:21:00.91ID:Zu5drydu0
愛知だが、>>282が普通だと思ってた
場所によって言い方違うのね
0284ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 02:05:29.61ID:pUAQv1Dz0
「薄揚げ」なんてものがあるのは知らなかったなー
油揚げとの区別がわからんw

「がんもどき」は、むかし小学校で見せられた同和映画で初めて知って、
うちのおでんでは見たことなかったから親に食べさせろと頼んだら
「それ、いつも入れてる“ひろうす”や」と一蹴された思い出が
0285ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 02:20:01.18ID:kT+dAZgG0
関西だけど、主に「薄揚げ」と「厚揚げ」の二つかなあ。>>282の言う上二つが薄揚げで
三つ目が厚揚げ、みたいな。薄揚げをさらに区別する時は「○○用」見たいな言い方
「油揚げ」は薄揚げ厚揚げ全体を指すものとしてなんとなく通じるけど、殆ど使わない感じ
0286ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 06:11:55.92ID:px8kdR8Y0
油揚げは皮だけ、薄揚げは薄いんだけど白い豆腐部分が残ってるのかな
0287ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 09:05:16.23ID:Zu5drydu0
>>285
マジかよ
薄揚げ厚揚げを逆に使わないわ
ほとんど油揚げで通る
0288ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 09:17:27.97ID:2+dDTOnr0
東京では、
  ・豆腐を薄っぺらく切って揚げた、平べったいものは全部、○「あぶらげ」、「油揚げ」。
  ・豆腐をそのままか薄くせずに適宜に切って揚げた、立体的なものは全部、○「生揚げ」。
  ・豆腐を崩して野菜などを混ぜて、丸めて揚げたものは全部、○「がんも」、「がんもどき」。
この3つしか、言い方で区別はしないと思う。 総称もない。

「薄揚げ」、「厚揚げ」、「ひろうす」、「揚げ」、「お揚げ」、「お揚げさん」、は、
西国風、あるいは中部地方以西の匂いが漂うような言葉で、自分は使わない。
テレビからか、あるいは地方出身者の口から聞いて、覚えた言葉だな。
02891992014/01/30(木) 09:44:04.64ID:jRZcaypUP
ひろうすはひりゅうずとも言う、油揚げは味噌汁に入れても煮ても
焼いても美味しく頂けるすぐれものだな。

ところで昨夜餃子を自作したんだが自己流でもちゃんと餃子になるんだな、
通常肉、野菜を1食分より少なめだったけど12個も出来た、季節柄
水餃子にして味付けも慎重にして美味かった。

失敗は10分で煮込みすぎて溶けそうになった事くらいで良かったのは
農薬の心配が無く産地も安全な物で安心して食べられる事で
これは自炊の特権だな。
0290ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 09:51:38.57ID:2+dDTOnr0
>>289
飛竜頭・飛龍頭と書いて、読みは「ひろうす」か、
「ひりゅうず」ではなくて「ひりょうず」だと、思っていたのだけど・・・・。
0291ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 10:03:45.14ID:hYSfLqN9P
>>288
東京生まれで東京育ち23区だか「厚揚げ」は普通に使うよ
0292ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 10:07:12.78ID:82T5Lin20
「厚揚げ」は普通に使うよね
薄揚げってやつは見たことない
0293ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 10:17:52.27ID:3WRetY2r0
薄揚を甘辛い出汁で味付けたのをうどんに乗せてケツネうどん
そのまま細かく刻んでうどんに乗せたら刻みうどん
小振りの薄揚げを開いて酢飯をつめたらお稲荷さんw
なかなかええもんでっせ
0294ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 10:28:52.45ID:Ffc3WyKq0
ふた親の系統が代々関東の生え抜き人間だと、やっぱ
あぶらげ、なまあげ、がんも、だって気がするな

若い子だと、生揚げより厚揚げが優勢とか、違って来てるのかも知れないけどね
甲信越や東北地方方面では、どうなんだろうかね
0295ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 10:43:31.49ID:bSgKFMW+0
ぺったんこなのとちょっと膨らんだ薄いやつは両方あげもしくは油揚げ分厚いのが厚揚げ呼びだな福井だから関東関西分けだと微妙な所だけど
0296ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 11:49:12.40ID:FEf6QIIy0
>>295
を。福井の人ハケーン。福井県は油揚げの消費量が日本一だってね
外見が「生揚げ(厚揚げ)」だが内部は「油揚げ(薄揚げ)」状態の奴があるとか
これ見たら食べたくなった

福井の油揚げがあつい-デイリーポータルZ
ttp://portal.nifty.com/kiji/130501160498_1.htm
0297ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 12:26:24.76ID:y/SXjRlx0
九州生まれで母親が長野東京育ちだけど、
うちは豆腐が残っているものは厚揚げ、豆腐が残ってないペラペラなのは油揚げ。
この二種類だったな。

中に入ったものはがんもどきだけど、それは料理名に近い感覚。
0298ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 12:31:51.31ID:Lup390oV0
>>297
俺も九州だけど全く同じだな
てかそんなに色々呼び方が違うんだな
0299ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 13:31:49.69ID:5u7NiL5M0
厚揚げの外側ってみんなどうしてる?
0300ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 13:34:57.02ID:F38xV1040
>>281
275だけど、関西人
油揚は総称だったけど、どっちかと言えば薄揚げの方を指すかな
厚揚げの時は「厚揚げ」って指定した方が無難だった
0301ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 13:37:28.93ID:F38xV1040
あと「生揚げ」は商品名としてはあったかもしれんけど、何のこっちゃ?と思う
0302ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 13:41:45.77ID:y/SXjRlx0
>>300
ということは、お稲荷さんにお供えするときに、関西の人は豆腐部分が残ってる厚揚げをお供えすることもあるってことなのか。
イメージと違うけど、それも文化なんだな。
0303ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 14:05:17.02ID:bSgKFMW+0
>>296
消費量日本一とか知らんかったわ確かに割と種類豊富だな
0304ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 14:29:37.78ID:F38xV1040
>>302
狐に油揚っていうとお稲荷様だから、稲荷寿司=薄揚げのイメージはある
人によっては違うかもしれん
0305ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 14:44:07.90ID:Lup390oV0
>>302
九州だけどお稲荷さんにはいなり(薄揚げ)だろ 
厚揚げあげるなんて聞いたことも観たこともないよ
0306ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 14:48:10.53ID:gv/ZC+Uu0
>>305
お供えって書いてあるから、稲荷神社とかだろ
0307ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 15:28:25.09ID:F38xV1040
いや>>305のお稲荷さんって稲荷神社のことでしょ
「あげる」って書いてるし
0308ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 15:49:41.70ID:m5u0qtZi0
おっきなお稲荷さん晒してるたぬき
0309ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 15:53:59.63ID:5u7NiL5M0
あっ・・・ キツネがお稲荷さん好き ってそういう・・・
0310ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 16:33:06.78ID:+RN2e64/0
揚げ玉をたぬきというのは他を抜くことができる素晴らしい具だから他抜き
0311ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 18:05:38.35ID:F38xV1040
それは私の、おいなりさんだ
0312ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 18:23:46.55ID:O2HxNl9Z0
>>310
ほお〜〜〜〜c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
0313ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 18:33:51.09ID:5JsExdzy0
>>310
俺は、天ぷらのタネを抜いたからたぬきって聞いたな。
0314ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 18:40:37.92ID:d3tfUrRmP
今日初めて餃子作った
せっかくなんで長さ17cm幅7cmぐらいの厚皮ジャンボ餃子を作ったけど
2個でギブアップしたw

残りは明日食べようと思うけど
冷蔵庫に入れて食べる時はレンジで大丈夫?
0315ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 18:51:45.71ID:Sbe6e/GQ0
>>290
俺も「ひろうす」「ひりょうず」派
0316ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 18:52:50.18ID:O2HxNl9Z0
>>314
餃子の皮から手づくりしたの?
0317ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 18:57:20.22ID:d3tfUrRmP
>>316
そうだよ
0318ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 20:01:48.82ID:P+kSbbIw0
>>289>>290>>315
がんもどき、がんも、ひろうす、ひりょうず、は、耳から聞いた事があるけど、
ひりゅうず、は、たとえ京都でも耳から聞いた事がないな。

本当にひりゅうずと、口で言いならわしている人々の地域が存在するのかな?
飛竜頭という漢字に引かれた、百姓読みの誤読っぽい気がする。
0319ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 20:42:10.35ID:F38xV1040
自分も「ひろうす」「ひりょうず」しか知らん
飛竜頭は読みと漢字とどっちが先なのか知らんが、竜は「りょう」と読むこともあるしな
0320ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 23:02:58.33ID:nfWldYUt0
ぼけーとしてて
塩小さじ2を入れるところを、塩大さじ2入れてしまい料理が辛くなってしまった。
痛恨のミスだわ。
0321ぱくぱく名無しさん2014/01/30(木) 23:46:06.26ID:4BpEn7490
あんまり頻繁に使わないなら、鉄パンよりテフロンのがいいかな?
週末くらいしか料理できないんだ。
0322ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 00:22:53.11ID:NpOKifYXP
鉄パンは手入れが面倒だからテフロンにしな
0323ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 01:13:14.79ID:jAgIFgsX0
>>305
>九州だけどお稲荷さんにはいなり(薄揚げ)だろ

九州の一部では、薄揚げのことを「いなり」とも呼ぶの?
0324ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 08:00:48.06ID:noq6fJ5t0
圧力鍋で大量の角煮を作ったった。
それと炊飯器チーズケーキ。
どちらもcookpad。
0325ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 08:17:06.97ID:LIsBwysE0
角煮は保温調理2時間くらいが肉の弾力があって一番好きだな。
半日保温調理すると箸で切れるくらいになるが脂が抜けてあんま好きじゃない。
0326ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 08:43:25.65ID:V8w2TnXD0
先日初めて肉じゃがつくったけど思ってたより簡単だった
これまでつくった事のない料理つくるのも楽しそう
次は酢豚つくってみるか
0327ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 08:44:50.70ID:Gu32/KOj0
>>325
わかる。油とコラーゲンと繊維の塊を食べてるみたいで、気持ち悪い。せっかくならまだ「肉」っぽい頃が良いね。
グルメレポーターは「すごいー、箸で切れます!!!」って言うだろうけど。
0328ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 16:52:09.70ID:umnFlKG40
牛すね肉の大きな角切りが、主役としてゴロンゴロンしている、
欧風のカレーかシチューを、圧力鍋なしで割合よく作るって人はいる?
0329ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 17:10:43.19ID:hZi/OK9b0
>>328
ストーブ使ってる時期は圧力鍋無しで時々作ってる。
0330ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 17:15:49.55ID:1aNbkzxA0
>>328
よく作る
というか牛で作るなら塊肉以外考えられない
4時間煮込むだけだから別に難しくもないし
0331ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 17:28:43.00ID:kRJtLxYT0
弱火でも4時間も点けっぱなしだとガス代が心配だな
0332ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 18:05:25.77ID:hZi/OK9b0
>>331
都市ガスならわずかなもんだよ。
ttp://support.tokyo-gas.co.jp/d-04/318965.php
プロパンは業者によって違いがあるが、概ね2倍くらい。
0333ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 18:26:28.22ID:Ctydpjk50
冬の休日にはやる事あるな
シチューではなく豚大根だったりモツ煮だったりすることもあるが
0334ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 20:12:04.65ID:UnKHLI/e0
白菜、春菊、大葉、大根をもらったので鍋にして肉がなかったから冷凍の唐揚げぶっこんだら美味かった
0335ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 20:55:25.24ID:zOPChzOk0
菜の花があった!!
今日は菜の花のペペロンとビールに決定!!
0336ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 21:04:21.89ID:KK24d9Bk0
>>335
菜の花いいよね
菜の花パスタ好きだわ
0337ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 22:16:02.47ID:SqEXKYsr0
新玉が出回り始めたな
0338ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 22:23:38.62ID:kRJtLxYT0
アメリカ産のサーロインが今日期限だったので食おうとパック開けたら
台所中に野草みたいな変な臭いが充満して吐きそうになった
パックの中に血が出てたからもう細胞が駄目になってたようだ
塩コショウ強めでしっかり焼いたけど気分悪くなって全部食えなかった

前回買った時にわりと美味しかったのでまた買ったんだけど
そん時は買った日にすぐ食べたからかもしれん

鶏や豚は期限ギリでも特に問題ないけどやっぱ牛だけはすぐ食わないと駄目だな
0339ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 22:26:20.47ID:73WcBdUW0
>>338
サーモンだったら?
0340ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 22:48:09.46ID:SqEXKYsr0
>>338
リパック物なんじゃないの?
消費期限見てない俺でも、色、匂い、触感のいずれかで異常を感じたなら食わない。
0341ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 23:56:37.70ID:kclCtdBK0
肉は買った日に食うか即冷凍だから期限とか気にしたこと無いなぁ
0342ぱくぱく名無しさん2014/01/31(金) 23:59:27.99ID:X4+dQFDk0
変な匂いや酸味がしたら、食べたらあかん
劣化に伴って肉の色が灰色っぽくなってくるけど、異臭や酸味がなければ火を良く通せば何とかなる
0343ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 00:15:04.41ID:m4uCeShr0
>>332
プロパンの熱量あたりの単価は都市ガスの2,3割高ぐらいだよ
0344ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 00:17:56.66ID:X6CdZc480
>>343
プロパンは業者が勝手に値段を決められるから、熱量関係なく値段が割高になってるところが結構あるんだとか。
ひどい場合には近所の家よりかなり高い料金を請求されてたりとかあるそうな。
0345ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 03:49:02.09ID:yKcrBf/a0
自炊で一人フグ鍋(てっちり)や一人カニすきは、みんなはもう食べた?
0346ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 05:09:15.28ID:xJe3y8oQ0
>>338
なんで買ったらすぐ食べないの?
なるべく新鮮なうちに食べるほうが得じゃない?
正規の金額で買ったのにわざわざ腐敗させてから食べなくても良いと思う
0347ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 09:11:35.55ID:RlehEiyg0
牛肉は消費期限内でも色と匂いが変わるね
自分も何度かダメにしたことある

買った当日に料理しなかったら、
とりあえず冷凍してしまったほうがいい
0348ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 13:03:06.20ID:sSlzP7OB0
>>344
プロパン業者と行政が結託している地域がありそうだな。
0349ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 15:21:31.68ID:1xzdVdbT0
50円引きの赤魚切り身パックがあったから、焼いたらうまそう、と思い取ろうとしたら
「( ´_ゝ`)フーン」という声と共に手が伸びてきて取られた
怖いわー、おばさん怖いわー、30代っぽかったけど
0350ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 15:30:56.99ID:o3QCisfu0
人が買おうとしているものを横取りしたがる人間たまにいるな

おまえ人が見ているから欲しくなったんだろwって感じのヤツ
0351ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 15:34:41.56ID:SY8QKprI0
>>338
大丈夫。ミートホープで使ってた肉はそれの比じゃない劣悪腐肉だから。
0352ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 15:54:28.36ID:1xzdVdbT0
だよねーw
ちょっとムッとしちゃったよ

ならばウナギにしようと決めてアナゴ蒲焼2匹入りパック498円を買ったさ、うまかったぜ
0353ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 16:51:44.22ID:myRoCN2H0
>>346
肉は腐る前が一番美味しいです。好みは人それぞれですが。

>なるべく新鮮なうちに食べるほうが得じゃない?
どういう論理か、理解できません。
腐らせたら損という意味なら分かります。
0354ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 17:24:10.78ID:xJe3y8oQ0
>>353
温度や湿度を管理する必要がある熟成(エイジング)と
単純に冷蔵庫で腐敗が進んでいく過程は似ているけど別物です

腐りかけが一番おいしいっていうのは熟成と腐敗を混同した詭弁なんですよ
エイジングは腐らせてるわけじゃありません
悪い菌が繁殖しない環境で時間をかけて肉を熟成させるちゃんとした調理法です
あなたの認識は完全に間違ってます

エイジングをやる気があるならドライなりウェットなり腐敗が進まない環境でしっかりと管理してやる
その気がないなら新鮮なうちに食すのが安全だし安心
それが正しい扱い方だと思いますよ
0355ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 17:27:05.95ID:xJe3y8oQ0
自分が言いたいのは

明らかに傷んだ肉を「熟成されておいしくなってる」などと間違った認識で正当化するのはやめなさいって事です

そういうのはだらしないです
0356ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 17:33:54.92ID:OblJ09zm0
ウドンの麺を作ってみた。小麦粉に塩と水をまぜて力いっぱい捏ねて寝かせたら、
それらしい腰のあるのができたので、きつねうどんにして食べた。おいしかったけど、
でも本当は腰のない柔らかいやつが食べたかったんだよ。スーパーで売ってる
安いうどん玉みたいの。腰のないウドンの打ち方ってあるのかな。
0357ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 17:36:42.36ID:lLLoDzmu0
>>353
腐る前というか、屠殺後にきちんと管理して熟成させた方が美味いのは確かだが、
市販小売りの肉は既に熟成を済ませている。
だから早く食べた方がいい。

枝肉やでかいブロックを適切に管理すれば、屠殺後1ヶ月でも余裕で食えるが、
消費期限が数日しかない小さくカットされた肉を、家庭用の冷蔵庫に入れておいても、
素人には熟成の管理なんて出来ず、腐敗のリスクが高まるだけ。

一般家庭で、カット済みの肉の「掃除」なんかやらんだろ?
0358ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 17:40:14.51ID:lLLoDzmu0
>>356
加水率が低いと伸びやすいという話は聞いた事がある。
逆に「多加水麺」は、伸びにくい(コシが長持ちする)と言うのがセールスポイント。
0359ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 18:07:15.45ID:SY8QKprI0
肉は酢に漬けときゃ腐りにくいしやらかくなってうまいぞ
0360ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 18:09:40.98ID:KpbDYK+N0
内閣府の職員が韓国政府に拷問されて殺されたらしいぞ!!

【社会】韓国で消息絶った内閣府職員が変死、ゴムボートで漂流、北九州市若松区沖の響灘★9
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391237474/

これはもう戦争状態と言っていいね
0361ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 18:57:44.95ID:K56L5qla0
>>344
よっぽどの過疎地で史上を独占できる地域での話だろうね
一般的なケースでは都市ガスの2倍ではなく2,3割高
0362ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 19:34:11.51ID:myRoCN2H0
>>354
完璧じゃないけど管理してますよ・・
妄想で突っかかってこないでもらいたいです・・・
0363ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 19:35:28.71ID:myRoCN2H0
ここも自分以外全員バカだと決めつける2ch特有の思考をする人ばかりなのでしょうか
残念に思います。
では。
0364ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 20:16:05.34ID:OblJ09zm0
>>358
へえ。水気が少ない方がいいのか。逆なような気がしてた。次回は少な目の水でやってみる。
0365ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 20:19:51.25ID:XNATsuQM0
コーンスターチ買ってみたんだけど、冷蔵庫で放置したらやっぱりとろみなくなってた
油が多かったのが原因かな?
0366ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 20:52:33.09ID:VtOJ3HLq0
ちょっと前にスレで話題になってたういろう作った
強力粉:上新粉:砂糖=1:1:1にしたら甘すぎたわ
あとボウル一杯分どうすっかな
シリコンケースで作ると取り出しやすくてよかった
0367ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 21:09:51.28ID:jabQy76u0
>>366
薄く切ってパンに挟め
0368ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 21:24:00.65ID:1RYMdhYZ0
myRoCN2H0は腐りかけの熟女
0369ぱくぱく名無しさん2014/02/01(土) 22:16:51.88ID:XADYaeaC0
近所のスーパーのセールでクノールのカップスープ8個入りが250円になってたから買いに行ったら全部売り切れorz
0370ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 00:20:28.29ID:ggK08cSu0
肉ダメにしちまったのは損だが使い損ねるってこともあるだろうよ
0371ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 00:32:30.97ID:ae33ygRf0
>>338
消費期限内で異常を感じたら、店には知らせておかなきゃ、被害が拡大するよ。
とくに、完食できないほどの強い異常は、自覚症状が氷山の一角ということもある。

身近に忍び寄るチャイナリスクは、それこそ国民皆兵制の意気込みで徹底排除しなければならない。
嫩肉粉入りの「アメリカンビーフ」がすぐそこまで・・・gkbr
0372ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 00:40:05.93ID:ae33ygRf0
>>338
都心部の某有名商店街の地下にある肉屋では、
床に落ちた肉を洗いもせずにショーケースに戻すという驚愕の行為を、
日本人ではなさそうな店員がやっているのをこの目で見とどけた。

身バレ覚悟で言うが、そのとき俺は思わず「ええええーーーー????」と言ってしまった。
そのキチ店員は、俺が何に驚いているのか真性わかっていない様子だった。
キモい客は出てけって目でこっちを見返していた。

身の危険を感じた俺は逃げるようにその場を去った。
0373ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 01:04:36.37ID:P2N7CY2B0
都心部ですらその様子じゃあ日本全国客の見えないところで一体何やらかしてるか
分からんな。まともな日本人店員ならやらないと信じたいところだが・・・
0374ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 01:51:49.91ID:FH7YCbKO0
それのどこが身バレ覚悟なんだよw
0375ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 01:52:38.62ID:WMT696nC0
俺が働いてたスーパーも裏方はそんな感じだったわw
例え床に落としても勿体無いから普通にパックしてた
当然自分が働いてる店以外のチェーン店では買わないようにしてた
0376ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 01:58:48.97ID:2bXIFBpaP
その本人がこのスレを見て、その事を覚えていたら顔がバレるだろw
0377ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 02:02:29.11ID:evbioUpl0
池袋の朝鮮系焼き肉屋が床で肉叩いてるのをテレビで放送して、保健所入ったことがあったっけ。
不思議なのが、日本のテレビで放送で、何人もの日本人のテレビ関係者がその映像を見た筈なのに、
誰も違和感を感じず、普通に「人気の焼き肉店」として紹介されてたってことだ。
0378ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 02:38:29.18ID:rXBrNtVO0
大学生男です。春休みに料理スキル上げようと思っているんですがキッチンに電熱線コンロ一つしかないです
低火力だし電気代かかるのでまずそっから改善したいんですけどいい方法ないですか?
カセットコンロとかコスパいいんですかね。
0379ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 02:49:19.54ID:9DBmqvoB0
>>378
卓上IHのほうがボンベの入れ替えや掃除の手間かかんないけど、
ガスないなら一個持っといてもいいかもなあ。独り身の自炊ならそこまでガス電気で
差つかないと思うから好みでいいんじゃないか?

まあ俺なら先に電子レンジ、オーブントースター、蒸し器買うかな。
0380ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 02:53:47.62ID:y0emDk1+0
温度が上がるまでに時間がかかるってだけで電熱線のコンロでも十分料理できるけどね。
電気代も夏冬のエアコンなどの方が余程喰うし…
0381ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 03:17:54.04ID:rXBrNtVO0
>>379
もう一つの問題はコンロが一つしかないことですかね
ソース作ってパスタ茹でてその間にソース冷めるみたいな状態です。時間もかかってモチベ下がりまくりです
カセットコンロ買ったからといって同時に調理できるスペースはないのですが・・・
アパート一人暮らしの人は皆一口コンロで頑張ってるんですかね??

>>380
そうですか?
使ってて美味しいチャーハンとか作れないな・・・って思いました
0382ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 03:19:04.67ID:WtzI1Mue0
>>378
カセットコンロは燃料費を考えると凄く割高だけど、
長時間強火で煮込みを頻繁にやるとかじゃなければ、
実際の使用量はそれ程多くないと思われるので、
それ程金銭的負担にはならないんじゃないかな。

わりと出力が高いカセットコンロ(3000kcal/h≒3.5kw)を全開で、一本で約1時間。
高火力を謳う物(3500kcal/h≒4.1kw)で約50分。

カセットボンベ安売り3本3百円=一本100円を一日一本使えば、月3000円程度。


IHは、カセットコンロの半分以下のランニングコストで済むはず。(契約アンペア数を上げない場合)
それにガス缶の残量を気にする事もなく、ガス缶の手持ち在庫を気にする事もなく、空き缶の処分も必要ない。

だが、IHは中華鍋で炒め物とかは出来ない。
中華鍋に似た深型炒め鍋の「ウォックパン」とかはIH対応品があるけど。
フッ素樹脂加工で安いものだと1000円以下でもある。
0383ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 03:36:18.11ID:WtzI1Mue0
>>381
>アパート一人暮らしの人は皆一口コンロで頑張ってるんですかね??

以前、電熱コンロ一口の所に住んでた時は、ランニングコスト無視で、
当時最大火力のアウトドア用コンロ、EPIのGSSA(5800kcal/h)を使ってた。
アウトドア用の折りたたみテーブルをキッチンに置いて、それの上に乗せてた。
鋳物二重コンロ並みの火力で、中華鍋も余裕。
だが、GSSAはブースター無しだと缶が冷えて出力が落ちる。

今買うならならスノーピークの「剛炎(8500kcal/h)」だな。
倒立液出しでブースター不要ってのがいい。
0384ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 04:07:11.33ID:XX1HkXBT0
>>381
料理する人はキッチンの使いやすさも視野に入れて部屋を決めると思うから1口は中々厳しそうだね
オーブンレンジを上手く活用すればどうだろうか
0385ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 04:10:54.53ID:9DBmqvoB0
>>381
それは充分わかる。俺も大学の時一口でストレスだった。
しかもシンクが狭くてすげーイライラしたw

でもレンジや蒸し器があれば大体まかなえるんだよね。
パスタもレンジで茹でれるし、結構なメニューがレンジで作れてしまう。
まあお金に余裕があるなら全部揃えてしまうのがいいけどね。

あとオススメはサイドテーブルかな。キッチン狭いと物置いたりまな板置くスペースないもんね。
0386ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 04:41:57.59ID:rXBrNtVO0
お答えありがとうございます

>>382
カセットコンロ、買おうと思います。電気コンロの充分高い位置に棚板を取り付けてその上にカセットコンロ置けば2口使えるんじゃないかと目論んでいます
>>383
剛炎、調べてみたけどめちゃくちゃ高いですね(笑)料理にハマったら考えます
>>384
>>385
レンジ料理勉強してみます・・・!
野菜切るスペースもなかったんでサイドテーブルも買いますね。教えてくれてありがとうございます
0387ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 05:27:48.04ID:sk7407v4P
高いところでコンロ使うと危ないよ
0388ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 06:52:42.35ID:hKIX9qSl0
頭の悪そうな奴だな
一週間野宿してみろ
0389ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 06:55:18.63ID:pVk2dCum0
電気コンロの上にカセットコンロおいて同時に使うみたいに読めるんだが、冗談だよね?
0390ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 06:59:24.20ID:WB03jUVy0
パスタが冷めるならお米を炊けばいいじゃない
0391ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 08:28:57.67ID:/SV/voX4O
>>372
おれの働いてたピンサロでさえ、おしぼりを床に落としたら使わなかったのに
0392ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 08:33:30.09ID:idk6c84z0
>>391
年収いくらくらいだった?
03931992014/02/02(日) 11:06:05.17ID:/QKNLGNzP
>>378
カセットコンロ2台使ってるが普通に煮炊きして月6本程度かな、
270円X2=600円だよ、冬はポットのお湯を使えば変わらん。

いいのは、中から火が出るやつ、コンロは3000円だったかな、
安いよ。
0394ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 11:47:57.65ID:AeWF7x+60
電気コンロの上にカセットコンロおいて、アパート爆発させたやつがいるよ

本人は外出中で怪我はなかったし復旧費用は保険で賄えたが、コレクション全部燃えて廃人になっちまった
03951992014/02/02(日) 12:23:50.95ID:/QKNLGNzP
昨夜又餃子を作ったった、いやー、美味いね、豚肉の味の主張
がハッキリしていて病みつきになる。
ここまで簡単に美味くなるなら店はいらないな、又1つ覚えたよ。
0396ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 13:11:37.33ID:H/NxQlsn0
豚の入ったひき肉料理に怖くて手を出せない
鶏肉は触れるけど、豚肉は怖い
0397ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 13:14:16.69ID:aLvnkI3+0
お腹がちょっとだけ空いたとき軽く料理作りたいけど毎回親子丼かチャーハンだけしか思い付かなくて困る
0398ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 13:19:25.36ID:sk7407v4P
>>396
なんでだw
0399ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 13:42:31.85ID:WMT696nC0
豚より鶏の方が気持ち悪い
鶏皮のブニョブニョしたとことかやけにヌメヌメした感触とか
モモ肉のスジとかザラザラしたとことか扱うのは慣れたけど
あんま触りたくない
0400ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 13:42:34.54ID:MEmmmAiWP
食肉界におけるコクと旨味の頂点に君臨する豚肉様には恐れ多くて手が出せんのだろう
0401ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 14:09:06.61ID:WB03jUVy0
どうしてもコンロ追加したいならIHでいいじゃねえか
カセットコンロとか一々ボンベ捨てるのも面倒くせえだろ
0402ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 14:20:37.74ID:IXKgWAge0
豚バラブロックで角煮作って食ってたけど、
これ一口大に切って強火で表面に焦げ色つけて予熱で火を通して食ったほうがうまいな。
角煮はやわらかいけどシーチキンみたいな食感になってあんまうまくない
0403ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 14:28:15.89ID:ZGnKrnyU0
そんなん好みやろ
0404ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 17:07:02.34ID:WtzI1Mue0
>>402
じっくり煮込んでホロホロになったのが好みでないなら、
歯ごたえが残るような調理法で作ればいいよ。

あなたが焼いた時のように、短時間煮て余熱で火を入れつつ、
煮汁に漬かった状態で味を馴染ませれば、
味はある程度染みて肉の歯ごたえは残る。

たまに、そんな作り方だろうと思われる、
しっかり歯ごたえを残した角煮も見かけるし。

角煮の調理法はずいぶん昔からそんなに変わってないだろうと思うけど、
豚肉の方は品種や飼育方法で昔とはずいぶん変わってるだろうから、
「硬い肉を軟らかくする為に長時間煮込む」にとらわれず、
現代の肉に合わせて調理法をアレンジしてもいいんじゃないかな。
0405ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 17:08:51.64ID:4AnF8Hbl0
かれこれ約2週間、そばしか食べてないわ
冷蔵庫にも氷しかなくなった
明日は役所に行ってナマポ申請してくるわ
0406ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 17:22:46.98ID:/QKNLGNzP
>>396
豚肉は細菌が怖いんだよねえ、手で持たなきゃ料理出来ないから鍋とかに
入れたら手を良く洗う、それしかない。

>>397
まあその位だね、後はフリカケとか常備菜とか。

>>405
早く貰いなよ、フラフラになるぞ貰ったら栄養のあるものを食べるんだぞ。
0407ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 18:48:07.36ID:YuA6yu4LO
>>399
いま羽根が一本くっついたまんまの手羽先と
根菜と昆布だしのスープ作ってるわ

出来上がるのが待ち遠しい
0408ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 18:54:00.35ID:YuA6yu4LO
>>396
うちは100円ショップの手術用手袋みたいなのと
百枚入りのビニール手袋を使い捨てにしてる
手が生臭くならなくて作業効率もいいよ
0409ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 18:58:56.39ID:mXwsZ1N50
>>408
素手は脂を落とすのが大変な上に、途中で他の物を触れないから中断できなくなるもんね
俺も使い捨てのビニール手袋(8枚100円程度)にしてる
0410ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 18:59:21.16ID:ae33ygRf0
サナダムシって冷凍殺菌できるんだよな?
0411ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 20:29:30.04ID:w2mC+QuT0
カツなど揚げ物以外で、豚ヒレ肉のおいしい料理・調理法・レシピを教えて下さい。
0412ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 20:30:59.40ID:sk7407v4P
ステーキ
0413ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 20:34:55.50ID:y0emDk1+0
カレー
0414ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 20:43:18.87ID:MLC826Jw0
>>411
カツにしないなら豚ヒレ買わないほうが良い
0415ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 21:08:42.10ID:idk6c84z0
酢豚(パイン入り)
0416ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 22:37:50.32ID:Q0XlnlpfP
>>405
働け
0417ぱくぱく名無しさん2014/02/02(日) 23:03:56.64ID:x9k9YbcZO
>>386
ティファール等の湯沸し器があると一口コンロでも短時間に調理が出来て便利ですよ
パスタならソース作っている間にお湯を沸かしておけば、直ぐに麺を茹でられますから、ソースが冷めるまでに間に合いますよ
0418ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 00:01:47.52ID:xjbAoCAp0
仕事とかでニンニク臭さを気にするととりあえずパスタの基本ペペロンチーノが食えねえのよな…とりあえず今日は肉団子と玉ねぎでナポリタン風でも食うか
しかし肉団子とかハンバーグって業務スーパーとか行くと結構g単価で見ても安いよね
0419ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 00:11:33.85ID:xjbAoCAp0
肉団子でナポリタン作るとカリオストロ思い出すよね
0420ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 00:13:10.71ID:2+Ywm4UDP
手袋かー、ちょっと思い付かなかったな、豚肉捏ねる時は
スプーンで捏ねてるけどいまいちだと思っていたから
手袋はいいね。
ビニール以外はニオイが付きそうな感じがする。
0421ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 00:24:52.69ID:OsDgpKiO0
素手で捏ねて手がギトギトになったら
お湯と台所用洗剤で洗えば脂はしっかり取れるよ。
イメージで嫌忌するのは食わず嫌いと同じで勿体無い。
0422ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 00:59:03.99ID:MSQDElt90
油脂汚れはオレンジオイル配合の台所用洗剤使うといいよ
100均や大手スーパーやホームセンターで売ってるオレンジ色の容器入り
0423ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 01:10:17.50ID:rVmARjLY0
ハンバーグ作るときでもスプーンでかき混ぜて焼いてるから手は汚れんな。
手だろうがスプーンだろうが出来上がりはたいして変わらんことに気づいた。
0424ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 01:14:56.82ID:Ftm1MFS60
ヘラ(スパチュラ)使わないのみんな?
0425ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 01:18:23.59ID:wQ+ZcHT+0
レトルトパスタソースからの受け売りなんだけど
醤油・にんにくベースの和風パスタに、すりごまのトッピングが意外に合う

白ごまより黒ごまのほうが、香ばしくておすすめ
炒りたて・すりたてだと、食感のアクセントになっておいしい
けっこうたっぷりかけても、ソースの味を邪魔しない
0426ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 01:19:31.91ID:wQ+ZcHT+0
>>424
自分はよく使うよ
0427ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 01:33:57.57ID:Ftm1MFS60
>>425
ゴマ 海苔 刻みネギ は和食の定番だな
0428ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 01:34:49.92ID:OsDgpKiO0
>>424
漢なら竹ベラ
0429ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 02:52:56.39ID:naOV16Pk0
俺もすりごまいろんな物に使うな。

一番のヒットは、パンに挟む具材の卵焼き(巻かない)の卵に混ぜる奴だ。
大阪のたまごサンドっぽくするんだけど、卵1個に対して大さじ1くらい混ぜてから焼く。
0430ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 11:34:58.78ID:gj0/f3kG0
すりごまにオリーブオイルとレモンと塩胡椒とクミンを入れて練り練りすると
トルコかモロッコみたいなエスニック味のソースになった
0431ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 13:20:10.99ID:S2FyKLQW0
それクミン効果が8割や
0432ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 14:45:27.07ID:gj0/f3kG0
中近東に胡麻とかピーナツのソースあるから、それが2割ってことで許してくれ
0433ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 18:56:53.80ID:3KVgwJck0
フムスだっけか
0434ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 20:37:35.46ID:B+LJga8R0
飾り用に刻み海苔とか買っても放置してしまうんだよな…
ごまなんかは料理に直接かかってくるけど、刻み海苔はなくても成立する料理が多いからな
0435ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 20:55:16.39ID:nT96BRJeP
何にでも乗せればいいだけじゃん。
0436ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 20:55:37.51ID:15hJ0INY0
>>394
コレクションしている時点で廃人
0437ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 21:25:16.52ID:S2FyKLQW0
コレクションは灰塵
0438ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 21:40:54.35ID:Lkwiq1ts0
久々に丸のままの魚を買って来てさばいた。
料理としてももちろん美味いんだけど、
さばく作業自体にえもいわれぬ癒しを感じる。

周りに理解者は一人もいないがな!
0439ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 21:51:43.05ID:ZjDGPhqSP
手が臭くなるからやだ
0440ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 21:56:49.01ID:vkavQljP0
>>427>>434-435
既製の刻み海苔は、内容量を考えると案外と高いものだし、
麺類やその他用に自分は結構よく使ってたけど、必要だと思う時に手元にない事もしばしばだった。

そこで刻み海苔作り専用にと思って買った、安いおもちゃみたいな小型の手動シュレッダーで、
普通の焼き海苔の全形半枚分〜2枚分とかを、その都度刻んでる。あっという間。
0441ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 22:23:58.09ID:Jem5PCxR0
米うめぇ
0442ぱくぱく名無しさん2014/02/03(月) 22:56:24.96ID:nrCmi3aT0
米うめぇね
コメさえあればハッピー
明日も3合たべる
0443ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 00:06:46.57ID:q3lvqBaKP
>>438
俺は理解してやるぞ
って俺もまな板いっぱいの魚を買って捌いている。
最初は釣ったのを仕方なく捌いていたけど今は楽しく
捌いている。
0444ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 00:10:31.42ID:IH0umu5FP
何かを切りたい願望は行き過ぎなければいいさ。
0445ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 00:25:12.33ID:q3lvqBaKP
そうだね。

捌いていて食道を切る時は大変なんだよそれで
人間の手術も簡単には切れないだろうなと想像してる。
0446ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 00:33:30.75ID:gLIrB7Vr0
海苔を刻むのにシュレッダーを使う手があったか。。。
1000円くらいのもので試すわ
0447ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 00:35:30.35ID:+2bQdNh40
キッチンばさみでよくね?
0448ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 00:46:57.58ID:phzF5esR0
刻み海苔を作る為の専用ハサミが、シュレッダーハサミに用途を変えて大ヒットしてる。
と言う事は、逆もアリだな。
0449ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 00:51:08.76ID:LkHp18+40
俺は20gで100円くらいのもみ海苔を使ってるな。
0450ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 00:56:21.59ID:ViMd4CDzO
海苔、袋のままもみもみ(乾燥剤はぬいてね)はダメかな。
うちは鰹節をそうしています。でか袋の半分は出汁用に別分け、あとは袋でくしゃくしゃ細かくトッピング用。
案外らくちん、あら安上がり。
でも切り海苔のほうが繊細で素敵…。
0451ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 01:13:26.00ID:8CaJxlyD0
>>449
刻み海苔と違って、もみ海苔ってほとんどが味付け海苔でしょ
20gって事は全形3枚分ぐらいかな
焼海苔は10枚で200円以下のを買ってるので、高く感じる・・・
0452ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 01:28:42.84ID:LkHp18+40
俺の買ってるのは味付け海苔ではないね。今改めて食べてきたけどw
あと海苔1枚って3gくらいだから20gは6〜7枚分だな。
0453ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 01:57:46.03ID:OAXOIFqr0
刻み海苔は、以前はまとめて刻んでジップロックに保存していた
湿気が気になる人は、100円ショップで乾燥剤買える

ただ、やっぱりめんどくさいんでwいまはふつうに買ってる
生協で売っているやつだと、198円でけっこうたっぷり入ってる
0454ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 04:44:36.27ID:/AMBXnO40
海苔談義中ごめん

これ炊飯汁物炒め煮や煮物一人用鍋物など汎用性ありそうで、そのまま食器にもできるし
すんごく欲しいんだけど「炒め」についてのレビューがほとんどなくて躊躇してる
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BS7C3Y0

一人用の土鍋を既に2つ持ってるんで(ただし炒めはできないタイプ)
炒めはこびりつくなどイマイチっていうのであれば我慢しようと思ってるんだ
もし使ってるよって人いたら是非使い勝手を教えてクレクレ
0455ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 05:33:50.19ID:phzF5esR0
>>454
土鍋で炒めてこびりつかないって事はないと思う。
こびりつかないと宣伝してるセラミックパンだって、結構こびりつくと言われてるし。
土鍋でこびりつかないなら、
「テフロン加工なんかいらんかったんや!!!」という事になるかと。

てか、取っ手と言うには小さな耳しかない土鍋で炒め物って、耳は熱くなるし、
掴みづらいから、油回したりとかも凄くやりにくくないか?
具材に火が通ったらタレ入れて、鍋揺すってタレ絡めたりとかも。
底が丸いから、ミトンはめて鍋掴んだら燃えるぞ。

それに、大きさも容量も書いてないってのもどうしたもんか。

メーカー直販にはその商品出てないから、廃盤処分品とかじゃないか?
ttp://www.donabe.info/index.html
0456ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 06:16:11.38ID:ViMd4CDzO
ブログに載ってるみたいなキレイな盛りつけしたいけど、ひとりだとどうしても楽な方に流れてしまう。体に悪くなく、ついでに旨ければラッキー!程度。
見切り食材で色々やってみるけど、結局繰り返し作ってしまうのは実家っぽいメニューばかり。イカと大根を煮るだけとか、菜っ葉を湯がいて酢味噌あえとか。
すごいと思う、自分の為にキレイごはんを作れるひと。おはようございます。
0457ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 07:07:12.14ID:nXoOLO5g0
まあ、あんまり考え込まないように。プロ料理人にしても主婦にしても
自分以外の人間=客や家族に出すから盛り付けやらあれこれ凝る訳で
彼らも自分で作って自分だけで食べる場合は結構適当だと思うけど?

自分の為にキレイごはんを作る人って、料理が趣味生き甲斐のかなりの
料理(好きというより)マニアだと思う
0458ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 07:39:23.12ID:/2OY2zDqO
>>454
フライパンは持ってないの?陶器に油を引いて炒め物したあとに
アツアツの状態で洗う為に冷水を入れたら、高確率で割れると思う
この鍋が高温にどこまで耐えるかわからんけど

自分は耐熱ガラスを直火で湯沸かしに使って割ったことがある
0459ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 09:40:40.73ID:OhvI9YlO0
>>457
たまに盛り付けまでこだわっていろんな種類作って全部並べると最初は満足感あるんだが一人で食ってると虚しくなるのよね
0460ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 09:45:06.61ID:uyaStqvs0
写真に撮るのも他人のためだしな。
それがたとえ誰に見せるわけじゃなくても。(未来の自分は他人)
0461ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 09:48:30.91ID:ihQPcYoA0
俺は一人でも盛り付け気にしちゃう
お皿に盛るときにタレが一滴二滴付くとティッシュで拭いちゃったり
0462ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 10:09:09.13ID:Ai0ziMyG0
潔癖症だな、彼女や奥さんができてそれをやると引くので
・女性が思うであろう「男らしい」無頓着性
を今の内に練習した方がいい

演技として「男らしさ」を身につけましょう

料理男子をアピールするのはいいけど、あくまで自分だけの範囲で行いましょう
例えば、彼女と外食をして給仕が同様のことをして切れて文句言うと「彼女」はあなたに切れます

理由1:そんな給仕の店を選んだ男が悪い
理由2:食事を楽しみたいんじゃない、会話や一緒にいることを楽しんでいるのにそんな事に目を向けるな

これが女の思考ベクトルです 全てはエスコートする男の責任 として眼の前にいる男を非難対象にします
0463ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 10:47:54.41ID:+q8gbqzD0
何を言ってるのかよくわからん
女々しいのか
0464ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 11:10:25.69ID:uyaStqvs0
>>462
そんなやつとは別れるだろ不通
0465ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 11:28:15.68ID:q3lvqBaKP
料理は少し(ここが重要)気をつけて作れば見た目奇麗になるだろ?
それを普通に盛り付けすれば無問題、簡単じゃないか、。

彩りとか気をつければ手の込んだ物じゃなくてもダイジョーブ。
0466ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 12:43:43.06ID:zwWhcvA40
>>462は「男らしい」の定義を間違えてる

んで462はもてないと思う
462自身がねちねちした奴だから
0467ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 12:47:35.78ID:ksw9opGf0
飲食店に限らずお店の人に威張り散らすような香具師はイヤだね
0468ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 12:49:00.26ID:ksw9opGf0
何とかって料理研究家の女性が土鍋で炒め物してたな
ちょっと無理矢理だなと思った
0469ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 12:56:23.13ID:HASgr+U10
>>462
あんた女だろ?
考え方が男らしくない
0470ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 13:00:39.96ID:+2bQdNh40
いや女の思考っていうのもズレてるから
0471ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 13:07:04.20ID:HASgr+U10
>>470
すまんな

>>462が潔癖症だなって男を装ってるのが違和感あって
まあ、男でも女でももてないだろうというのは同意
0472ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 13:28:10.58ID:T4DMRksw0
シュレッダーはさみの話しが出てたけど、100菌でも売ってるよ。
5枚刃が3枚刃に減らされてるが、これでも一枚刃よりずっと早い
0473ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 15:28:57.17ID:OhNRAR2O0
シュレッダーって回転刃に潤滑油を塗ってあったりするんじゃないの?
食品に使っても大丈夫?
0474ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 15:48:25.32ID:b/zO9m+j0
>>473
シュレッダー本来として使う場合の頻度より
ずっとずっと低い使用頻度の刻み海苔作り用なら
本格的なものではないおもちゃのようなシュレッダーでも充分だろうし
もし油が塗ってあったら最初の数枚を犠牲にすれば平気なんじゃないの
0475ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 16:09:07.14ID:zwWhcvA40
>>473
それ思った
ちょっと怖いよね
0476ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 16:24:21.74ID:mWjgqHux0
とりあえず、どうしても欲しい時はふつーのハサミでチョキチョキしてる
0477ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 16:31:02.06ID:uyaStqvs0
パスタマシン使えないかな
0478ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 16:32:20.94ID:OhNRAR2O0
>>474
塗ってあるとしたら、数枚切った程度じゃ落ちないと思うよ

>>475
手動じゃないけど、うちにある電動シュレッダーは
箱を開けたときちょっと油の匂いがするんだよね
シュレッダー用のオイルも売ってるし
0479ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 16:33:54.15ID:vtUc1iEe0
シュレッダー使うとかどう考えてもネタだろ
0480ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 16:37:30.93ID:7vgHiR2M0
( ´,_ゝ`)プッ
0481ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 17:14:12.63ID:PbtSQRct0
>>479
俺は実際に手動の安いシュレッダーを、刻み海苔作り専用として使ってるよ。

数秒で全部でき上がるし、複数刃はさみで按配を考えながら切るよりもずっと楽。

既製品の刻み海苔よりはやや太くてやや短いけど、揉み海苔よりも美しくて、
けちけちせずに量を贅沢めに使えるのもうれしい。
0482ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 18:40:20.29ID:DU5var//i
刻み海苔用のハサミはあるらしいが、紙用のシュレッダーはNG
0483ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 19:10:16.91ID:q3lvqBaKP
ハサミもシュレッダーも時間的にはそんなに違わないでしょ?
ハサミの方が収納に便利だし扱い易いと思う。
0484ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 20:03:29.58ID:ksw9opGf0
シュレッダーじゃなくてシュレッダー的に使えるはさみの話だろ?
刻み海苔用に売ってたべ
0485ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 20:40:01.42ID:MAusYUM7O
近所の乾物問屋さんは破けたり欠けた海苔の破片を一袋100円の格安で売ってるよ
そのまま刻み海苔や大きな破片は繋ぎ合わせてお握り海苔で食べてる

他の乾物屋さんも同じように売ってるかも
0486ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 20:43:25.04ID:8/8LvpbC0
話がループしてないか…
0487ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 20:55:56.07ID:FPVImC0c0
豚切り

予想通り、雪の日のスーパーって見切り早いな
何の祭りだってぐらい食卓がゴージャスだわw
0488ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 20:59:13.61ID:NKf+N6E60
いいなー
仕事しながら自炊してると、土日にまとめて買い物&作り置きで、今週はカレー地獄だわ
0489ぱくぱく名無しさん2014/02/04(火) 21:17:44.20ID:Xh8cDJ8k0
>>488
すごくわかるよ
その気持ちw
04904872014/02/04(火) 22:12:16.85ID:FPVImC0c0
>>488
いや、仕事帰りの買い物なんですが…
しょっちゅう行くスーパーだから、
値引きのタイミングやら色々と読めてくるっていうね。

買い出し&料理が趣味だから、毎日の自炊が楽しいんれすよ。
ゲームしたり音楽聴いたり本読んだりするみたいに料理してる感じですかね。
0491ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 04:35:05.73ID:UKy8odpz0
煮込み料理のときはあるね、それ。

そのうち2,3時間前くらいから呑みながらつくりだして、料理出来るタイミングを測るようになるよね。

休日の醍醐味。
0492ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 09:23:09.16ID:/GgLNrCm0
>>455
ほんとだのってないね、やっぱりあまりレビューが見当たらないあたりからしてお察しなのかな
炒めものってもフライパンや炒め鍋でやるようなものではなくて
煮物や汁物でも煮る前に表面の色が変わる程度に油回したりするでしょ
あれが鍋替えずにできて、しかもそのまま食器にできたらズボラできていいなと思ってさ
テフロンとまではいかなくても、アルミゆきひらくらいのこびりつき具合なら許せるかななんて考えてたんだけど

>>458
もちろんフライパンもあるんだけど、つい手抜きを追求してみたくなり……w

おかげでだんだん冷静になってきて欲しい欲しい病がおさまってきた
遅くなったけど二人ともレスありがとう
0493ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 14:26:56.64ID:p67hMwz80
ラ王の袋麺の麺だけ使って、スープタレが余ったから炒飯にしたらビンゴ。
醤油ベースに色んな旨味と油が入ったタレが炒飯にピッタリ嵌って美味かった!
http://i.imgur.com/l2L4LDD.png
0494ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 14:40:45.91ID:/123zHU40
>>493
グロ
0495ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 14:42:18.49ID:/123zHU40
はっはっは2chmateでモザイク表示にしてやったぜ

袋麺なんて贅沢なもん食うからだ
0496ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 14:43:24.79ID:EfE/UdiJ0
そんなこといってやるなよ(´・ω・`)
0497ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 14:49:11.12ID:TEggsPfT0
>>493
やたら茶色っぽいな
ミックスベジおごってもうちょっと色取りをだな
0498ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 15:06:33.32ID:UzLc7zfM0
>>493
それうまそうだな

考えてみればラーメンスープの素って
そば・うどんつゆの「返し」みたいなものだから
原液のままなら万能調味料になるんだよね

お好み焼きの生地にラーメンスープの素をまぜても、
意外においしいよw
0499ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 17:25:06.93ID:hM1xCmda0
餃子鍋作るときはラーメンスープ入れてる
0500ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 21:02:20.70ID:aAIVpThF0
ラーメンスープの素でおじや作ると美味い。
これをうちでは『ラーメシ』と呼んでいる。
0501ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 21:21:51.59ID:EgWGExJDP
インスタントラーメンを砕いておじやにするといいよ。
0502ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 21:26:41.24ID:p67hMwz80
>>497
自分だけの飯作る時に彩りまで考えないよーw

>>498
そう思った。
化学的な旨味でも安旨なんだから使わない手はないよね。
サッポロ一番の粉で野菜炒めとかは割りと有名だし(?)
0503ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 21:50:38.22ID:GxRhsqzr0
>>500
>これをうちでは『ラーメシ』と呼んでいる。

一人暮らしでも、独り言の声に出してそう呼んでいるの?
0504ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 21:53:42.11ID:hM1xCmda0
スーパーでちょっと良さげ魚みつけた時は脳内で「おさかにゃー!」と叫んでいるが
0505ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 22:30:46.73ID:OQo8hjhN0
魚は、いいの入ってると瞬間手が出るね
0506ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 22:31:47.89ID:OQo8hjhN0
小難しい目利きとかじゃなく、直感が「買え」と命令する
0507ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 23:09:45.91ID:S8nUY6FmP
咥えて逃げ出す
0508ぱくぱく名無しさん2014/02/05(水) 23:12:36.73ID:XY2MHqIh0
>>507
おまえ、タマか
0509ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 05:29:47.68ID:Fk+xbcte0
>>488
毎朝一品作って、それをその日の弁当を含む食事にしてんのだが
一時間くらいかかっちゃう
バイトの早い時間のシフトに入るように圧力がかかって来たので
自炊できなくなるかも(´・ω・`)

>>498
ああいう粉だけ売って欲しいわ
例えば液体のウスターソース使って炒め物すると水分増えちゃうけど
インスタント焼きそばの粉なら、逆に水分吸ってくれるわけだし
0510ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 05:43:50.27ID:fBvR6ejo0
>>509
「粉末ソース 小袋」「粉末ラーメンスープ 小袋」とかでぐぐれば通販が出るよ。
業務用だと大袋もあったりするが、
吸湿性が高くて開封後は短期間で使い切らないとベトベトになるから、小袋がお勧め。

ねりわさびやねりからしも小袋で売ってるよ。
0511ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 06:25:14.84ID:Fk+xbcte0
楽天とかだと送料かかるし、いまいち安くないじゃん?
もっと普通に買えるといいのになー
0512ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 06:42:12.57ID:D82ryTk40
ヒガシマルの粉末スープで我慢するんだな
0513ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 06:48:24.85ID:Fk+xbcte0
あみ印のラーメンスープって、粉末なのかな?液体なのかな?
意外とそういうの公式サイト見ても書かれてないんだよな
0514ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 06:49:52.14ID:ck86h/E20
http://blogs.yahoo.co.jp/kenran1122/40592272.html
やっぱりヒガシマルのラーメンスープの素が最強だったん?
0515ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 07:03:24.55ID:fBvR6ejo0
>>513
ttp://www.amibrand.co.jp/products/?id=1288139604-308384&ca=17&p=1
これ?
内容量48gだから、液体だと思うが。
0516ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 07:10:48.81ID:Fk+xbcte0
>>515
ttp://www.amibrand.co.jp/products/?id=1286516834-967125&ca=5&p=1
これとか。Amazon見ると豚骨とかもある。
0517ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 07:21:42.24ID:ck86h/E20
http://www.shokuzai-pro.com/ItemSearchDetail.do?itemCd=ks05107
形状:液体
0518ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 07:43:31.36ID:Fk+xbcte0
>>517
ありがとう。それは缶だから俺が言ってたのと違うけど、そのサイトで袋のやつも見つかった。
やっぱ液体だった。がっくり。
まあ液体でも小袋で安けりゃ使い道あると思うけどね
0519ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 16:49:38.11ID:nPFDkRK+0
サワラが一匹50円で売ってたから思わず購入
しかし煮付けなど作ったことがない当職
鍋に出し・しょうゆ・みりん・さけ・しょうゆ・さとう・しょうが入れて適当に煮込めばいいのか?
0520ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 16:55:28.95ID:Er8s9ck60
>>519 大きさは? たぶんサワラじゃないと思う・・・
0521ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:00:14.76ID:3yfrVLjD0
何を根拠にサワラじゃないと思っているのか
0522ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:04:08.79ID:nPFDkRK+0
大きさは普通の切り身サイズ
0523ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:05:25.07ID:Er8s9ck60
一匹 じゃないじゃん・・・
切り身なら塩焼きじゃね
0524ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:06:32.18ID:Er8s9ck60
>>521 大きな魚だからだよ
0525ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:07:29.10ID:nPFDkRK+0
普通にスーパーで買う一匹って言ったら切り身のことやろ
じゃぁグリルで塩焼きにするわ
0526ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:08:40.62ID:Er8s9ck60
>>525 言わねぇよ、切り身は切り身で1枚・2枚だろ・・・
0527ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:10:02.26ID:Q93FgXDH0
ID:nPFDkRK+0
0528ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:11:47.58ID:nPFDkRK+0
うーんこの開き直り
やっぱ専門版って糞だわ
0529ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:11:53.89ID:fBvR6ejo0
>>519
そういえば、サワラは和風に煮た事は無いなぁ。
自分は、加熱するなら塩焼きか幽庵焼き、フライ、
オリーブオイルで焼き付けてトマトソースで煮るとか。
お勧めは幽庵焼き。

鯖に近い魚で臭みが少ないから、そんな感じの味付けで煮てもいいと思うよ。
切り身になってるのなら、煮汁を沸かしてそれに入れればいいと思う。
煮魚は基本的に、沸いた煮汁に魚を入れる。

あと、一切れと一匹は混同しない方がいいと思う。
0530ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 17:16:00.35ID:fBvR6ejo0
>>516
>【使用方法】
>本品を熱湯またはがらスープで約10倍に薄めてご使用ください。

って書いてあるから、液体だと思うよ。
05312532014/02/06(木) 18:31:40.75ID:DqmdOBMW0
残り1本を、圧力鍋で蒸してみた   ・・・惨敗w
「高圧」モードで、弁が作動開始してから、10分蒸してみたが、全然たりない

料亭では3日かけるという意味がわかったような希ガス
0532ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 18:52:35.63ID:lc9x1ljY0
サワラはつけ焼きもうまいっす
0533ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 18:57:36.69ID:Fk+xbcte0
>>528
開き直ってんのはお前だろ
0534ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 18:58:49.98ID:Fk+xbcte0
>>531
テキトーな容器に水はって冷蔵庫に放置じゃいかんの?
0535ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 19:51:01.09ID:u4pvj5QR0
>>525 を見に来ました
0536ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 20:49:15.66ID:soU9zFOr0
切り身が泳いでる
0537ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 20:56:34.04ID:DqmdOBMW0
>>534
次やってみます
この2連敗で火が付いたような希ガス

目先の目標は京都のニシン蕎麦
本当の目標は生ニシン全盛時のあのアブラギッシュ

一般に忌避されている生臭さとか、
必須項目で、代理子宮とか論外だあい
0538ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 21:25:23.46ID:0/JRBerZ0
>>525
専門板がどうこうよりまずは日本語を勉強したほうがいいぞ?

>うーんこの開き直り

お前が言うなw
0539ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 21:28:03.22ID:6eGidtn/0
>>537
俺も戻してたんだよ、4日かけてるんだけれど毎日米炊いてないから水をこまめに変えてない
結果微妙に腐敗臭がorz
でも気を取り直してストーブの上にのせてお茶振って茹で始めたトコ
0540ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 21:32:08.22ID:nr4NjWbU0
近くのスーパーで豚が半額だったから一頭買ってきますた
0541ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 21:37:00.35ID:WzW54YHY0
>>525
こんなアホがいるとは
切り身を一匹って数えるとか専門板以前に
小学生レベルだろ…
0542ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 22:15:17.78ID:DmzhK2va0
近くのスーパーで大間のマグロが半額だったから一匹買ってきますた
0543ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 22:18:38.86ID:6eGidtn/0
!100万できかないお魚さま様だな
0544ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 22:21:57.54ID:DmzhK2va0
大きさは普通のブツサイズ
0545ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 22:26:58.48ID:bI/JH68W0
稚魚かっ!
0546ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 22:30:00.85ID:oK9EN4yG0
俺も>>525に倣ってトンカツ用豚ロース3頭買ってきたぜ〜
0547ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 22:45:16.44ID:DmzhK2va0
ブツ一切れでも一匹ですわ
0548ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 23:00:28.60ID:JVy4xNCS0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22760276
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22760176
可愛め。。。(興味ない人は見ない方が良いです)
0549ぱくぱく名無しさん2014/02/06(木) 23:22:34.20ID:Q93FgXDH0
>>548が苦しんで死にますように
0550ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 02:07:54.14ID:n66E6QmJ0
>>519>>525>>547
魚の切り身の一切れを一匹なんて呼ぶ日本人は、
小学生どころか保育園か幼稚園児止まりだろ。
0551ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 08:55:03.00ID:f8cXgPER0
>>548
死ね
0552ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 10:18:40.73ID:LStoINaX0
いつまで煽ってるんだ
もう放っておいてやれよw
0553ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 10:29:01.60ID:0i2F9v9v0
鰆 一匹
鰆 一切れ  検索   終了
0554ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 10:57:30.33ID:9qyUK5oc0
最近の大人は切り身状態で泳ぐ魚を見たことが無いのかな・・・
0555ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 11:11:26.82ID:LHTS3TDk0
ゆとりにも程があるぞw
0556ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 12:02:04.30ID:E4JDzMa40
魚はほとんど使わないなー
匂いが残るのと、さばいたあとの生ゴミが臭い

実家にいたときは鮭かまやブリかまが好きでよく食ってたけど
いまは刺し身か、缶詰めが多い
0557ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 13:38:56.64ID:h0+LlmS40
19円のもやしをキムチ漬けにするのに
ハマってる。
0558ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 14:16:44.94ID:j80P0aaLO
朝鮮漬けのことですか
なるほどなるほど
0559ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 17:16:50.50ID:ycOlI+h40
俺なんてこないだ鮭ハラス3匹食っちゃったぜー
0560ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 17:27:12.94ID:wU3lLyyaP
まあハラス三匹分は食えなくはないわな
0561ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 17:29:07.17ID:rAOnSXuO0
気持ち悪くなりそうだけどな・・・ ラーメンどんぶりで大根おろしほしいかもw
0562ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 17:34:52.07ID:S6j4fBw50
魚は毎日毎日、1日平均で100グラムぐらいは食べなくてはね
0563ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 17:46:17.25ID:0i2F9v9v0
白菜の煮物に飽きたので、強火で炒めてみた。
軽く焦げ目がつくくらいが香ばしさと甘さがでてうまいな。
0564ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 20:02:55.11ID:pi9p80y2P
>>562
そうなのか、俺は3日に一度150gくらい食べる他に毎日煮干2匹
位味噌汁に入れてる、まあ、出汁だね食べるけど。

肉は1日平均で80gが良いそうだ(ガッテンより)、で、豚と鶏と魚
をローテしている。
0565ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 21:39:54.88ID:sb5EfcfS0
>>564
魚を3日に1度しか食べないのだったら、煮干を勘定に入れても、
食べる日には1日に250gほど食べないと。
0566ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 22:22:01.83ID:qBVJdveV0
そうやって痛風仲間を増やそうとしやがって〜
0567ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 22:47:12.34ID:jyAx3mVjP
たまに魚食べたくなる
からすかれいって安いけど粕漬けにして焼いて食べたらおいしいかな
0568ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 23:07:17.11ID:fWmQbEC80
>>567
水っぽくて大味だから困った時はから揚げにして脱水&強制濃い味付けにしてますね
0569ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 23:38:46.49ID:SteB/JS10
だから
火力があるプロパンを使えって
やっぱプロパン最強だろ

プロパンな
0570ぱくぱく名無しさん2014/02/07(金) 23:46:58.28ID:jyAx3mVjP
>>568
かれいって煮つけかから揚げぐらいしか調理法がないんですか?

白身魚(理想は赤魚)の粕漬けを安く食べたいです
0571ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 00:03:05.98ID:0iGTCiDP0
今野菜高いから肉や魚で補わざるを得ないんだよね

で、今日スーパーで値下げしてると思ったら税抜き表示になってるだけだった
騙されたわ
0572ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 00:11:59.38ID:YcalAgMT0
>>570
大きい鰈なら5枚おろしで刺身もありっちゃありだけれどねー
粕漬けなら鰆、大きいのは高価だしもったいないからサゴシみたいな幼魚をまる一匹買ってみたり
ツバス(ブリ幼魚)のような比較的に安いのも赤魚に比べたらいけるんじゃないか
0573ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 00:15:42.09ID:0z2hJpud0
白味噌か合わせ味噌をみりんで固めに溶いて、魚に塗ったくって1日置くと味噌漬けになる
冷凍鮭の切り身とか、冷凍塩鯖を再加工する
0574ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 00:21:43.83ID:YcalAgMT0
冷凍塩鯖なら解凍して酢で〆て〆サバにするなあ
0575ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 03:58:49.59ID:fSfrlL+n0
>>573
味噌漬け美味いよな
つぼ鯛の味噌漬けやアジみりんとか好き
0576ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 05:50:32.29ID:kk9oH8cy0
>>571
いくら野菜高いって言ってもグラムあたりで比較したら肉や魚の方が高いぞw
特に魚は高い
肉でも胸肉がトマトと五分くらいだぞ
0577ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 07:49:30.90ID:xLlBESgJ0
グラム

同じ重さで比較とかバカ
0578ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 07:57:24.54ID:bIGhElQA0
魚も肉も1日平均でそれぞれ80g以上は食べていて
魚や果物や海藻や緑黄色野菜や淡色野菜については
ひと月トータルで充分な種類数と量を食べている自信のある人はいる?
0579ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 08:54:09.35ID:kd94VHrP0
>>576

でっていう
0580ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 09:07:19.39ID:Gm21FamiP
>>578
そうすると毎日朝か昼に焼き魚とか煮魚で夜肉を食べるって事だよね、
その上野菜は肉と同量以上食べるという事だよね。

どうだろう、自信はない。
0581ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 09:15:15.77ID:HyRXm+p90
>>571
総額表示は義務化されてるはずなんだけどな。
何か勘違いしてるんじゃないの?
0582ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 09:23:23.16ID:lhQludnv0
>>581
4月からその義務が解除される。

すでに一部の心無いスーパーでは、他のスーパーがまだやってないのに、
本体価格を大きく表示するようにして、総額表示を小さく目立たないように表示するようにしてる。
紛らわしいことこの上ない。
4月からどこのスーパーでもやるようになるからウザくなることうけあい。
0583ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 09:37:30.36ID:2fk6H/YH0
時限措置というけど怪しいもんだよな
0584ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 10:31:26.34ID:oop/V1ah0
>>576
グラムあたりで比較したらイワシよりレタスのほうが高いよ
0585ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 10:41:07.71ID:QQtohuQ+0
>>582
去年の10月1日から解除されてて期限は平成29年3月31日までです
紛らわしいですよね
0586ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 11:25:46.53ID:UAvm5bHu0
最近キャベツが値上がりして困る
0587ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 11:49:30.80ID:2fk6H/YH0
冬野菜なのに冬高かったらどうしようもないよね
0588ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 12:10:25.51ID:ClhreLbr0
ココアに餅を入れるとほぼお汁粉になることが分かった
体が温まる
0589ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 12:46:19.86ID:oop/V1ah0
年末に買った小豆があることをお汁粉で思い出した
0590ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 13:25:13.85ID:YcalAgMT0
>>588
コーヒーぜんざいと言うすさまじいメニューのある喫茶店を思い出してしまった
0591ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 13:34:00.92ID:VbWmfzaV0
お汁粉にコーヒー合うよ。
夏になるとコーヒーゼリーに小豆とバニラアイス載せて食うw
0592ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 18:18:12.70ID:6g7jshLuP
雪が積もってて買い物に行けない
0593ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 18:26:42.31ID:sJY/f/6IP
雪でも食え
0594ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 18:28:26.07ID:hFep9ZZQP
パスタならいくらでもある
0595ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 19:16:41.23ID:gaPAP7Ie0
>>592
朝のうちに買い物ぐらい済ませておかないのが悪い。

豚バラとキャベツ、ニンジン、玉葱、じゃがいも、マッシュールームで鍋一杯のポトフで、
月曜朝まで籠城モードだな。
0596ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 19:48:26.33ID:mDMyH2YC0
吹雪の中近所のスーパーはしごしてきたんだが
駅前にあるスーパーは商品ガラガラだったけどちょっと離れたとこのは十分揃ってたな
雪道だっつーにやたらいろいろ買い込んできて腕と肩が疲れたが
ギョムのお酒コーナーで麦とホップのサンプル品がもらえたのでめっちゃうれしい

さて今日の夕飯はしゅうまいと餃子だ
0597ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 20:08:17.35ID:BUTHZ5yo0
ブロック肉をブイヨンで煮て丹念にあく取り90分、一口大に切り、
カットトマトとケチャップを加えニンジンとジャガイモを時間差10分で煮込み、
キャベツをどさっと入れて火が通ったら完成、サワークリームはお好みで
0598ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 20:10:34.24ID:ClhreLbr0
豚まんを蒸して手抜き夕食
ホカホカ
0599ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 20:18:23.56ID:fSfrlL+n0
今日はおでん作った
0600ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 20:31:50.54ID:3JOnpMsb0
>>598
肉まん(豚まんと言う言葉は使った事がないので)だけで
ほかには主食もおかずも汁物もなかったのなら
夕食のたっぷり一食分とするには、俺なら一人で6〜7個は必要だな
0601ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 20:39:07.62ID:HyRXm+p90
>>596
ザ・ゴールドってやつじゃね?
結構美味いよね。
0602ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 20:40:51.02ID:YcalAgMT0
今夜は満を持してのニシン蕎麦2/2から戻し始めてやっとだというのに
しかし微妙に硬いではないか
晦庵 河道屋 にたどり着くのはまだまだ先かぁ無念である…今度は圧力鍋でやってみようか
0603ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 21:08:28.43ID:ClhreLbr0
>>600
関西ではたこ焼き同様、豚まんは食事にもなるのだ
0604ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 21:10:41.56ID:oee9LT4H0
551の豚まんだったら3個で充分かな
0605ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 21:19:07.00ID:3JOnpMsb0
>>603
関西ではたこ焼きや豚まんだけをおかずにして
白ご飯が主食の食事もしてるものなの?
0606ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 21:33:25.25ID:VZSMDmOm0
すき焼き食べたかったけど
明日期限の牛乳1Lがまんまあったのでクリームシチュー2鍋作って0.6L消費できた
残りはパウンドケーキとパンに投入しよう
0607ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 21:58:01.44ID:HyRXm+p90
>>606
普通に飲んでも美味しいじゃないですかー
寝起きの1杯の牛乳とかたまらんよ?
0608ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 22:03:06.75ID:VbWmfzaV0
冬はチャイティーで3日に1本くらい飲んでしまう。
0609ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 22:19:31.43ID:VZSMDmOm0
>>607
寝起きの1杯いいよね〜
飲む消費もするかな、冷えたのをグビィ〜ッとね
0610ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 22:49:37.31ID:mDMyH2YC0
>>601
そうだった!おいしいんだね楽しみだ
これの黒も好きなんだよなかなりそれっぽくて

明日は前にいた会社の人たちと会食だ
自分では作れない旨い料理を堪能するぞ
0611ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 23:42:19.72ID:XwtdU74+0
俺も牛乳は食材としてしか使わないからいつも余った分ダメになる
今は飲めるけど子供の時嫌いで給食でしか飲まなかったから飲み物って意識がないんだな
0612ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 23:48:22.31ID:CnasdR080
自分もそのまま飲まないから、200mlか500mlしか買わない
いくら1Lが安くても使いきれない
0613ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 23:52:20.27ID:FPJgopAC0
子供の頃は大きくなるよう一日1Lくらい飲んでたが、
一人暮らしをはじめてこんな高いもんよく毎日飲ませてくれたなと親に感謝した。
0614ぱくぱく名無しさん2014/02/08(土) 23:53:31.32ID:fSfrlL+n0
>>611
プリンとか作ればあっという間に無くなるよ
0615ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 01:01:03.68ID:hlicIyW60
プリンがあっという間に作れるならな
0616ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 01:20:24.24ID:YYv5w0nX0
>>613
よくそんなにも飲めたなw
背は大きくなったのか?
0617ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 05:40:53.74ID:LCVe6oGm0
>>616
168cm
0618ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 06:12:37.30ID:Eyx5bPUx0
今日は車出して買い出しに行けるようになることを望む。
0619ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 06:40:18.99ID:d2zFBqEp0
>>616
おっぱいが大きくなりますた
0620ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 07:18:31.93ID:hnna6v2G0
家で自炊してたんだがこれから新生活で冷蔵庫を買おうと思う
業務スーパーが近くにあるから一度にたくさんかって冷凍する形になるだろうと予想しているんだが
冷蔵庫はどれくらいの容量がいいのかなやんでいる

みんなはどれくらいの容量の冷蔵庫を使っているの?
0621ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 07:25:11.28ID:DlddjO2z0
単身用普通サイズ2ドアー冷蔵庫と
小型の冷凍専用庫(2万円〜ほど)を併用すると便利
0622ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 07:27:33.55ID:hnna6v2G0
>>621
並べて置くんですか
予算は併せて6万円くらいですかね

それは考えてはいたんですが電気代やスペース、動作音を考えるとなかなか踏み切れなくて・・・
0623ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 07:59:10.22ID:ykPpnJ0a0
>>620
200超

前のモデルは予算内だろうし、何より電気代が安い
本体より電気代が大切
0624ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 08:13:07.35ID:hnna6v2G0
>>623
どのような物を使っているんですか?モデルでもブランドでも
大学生になるってところなんですけどお高そうです
0625ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 08:46:29.66ID:x1glpXlj0
冷蔵庫ならこの時期卒業生が処分に困ってるだろうから親なり個人の知り合いで大学卒業する人探せばもらえそう
まあ金に余裕あるなら自分好みの買うのが一番だけど
0626ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 08:54:27.00ID:VJ18JtYi0
>>615
20分もあれば作れるだろ
0627ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 09:10:03.73ID:MZl3ajwh0
うちは去年買ったR-S37CMV
刺身の冷蔵用にチルド室が欲しくてその中で一番小さいのを選んだけどそれでもこの大きさになった
冷蔵室は、一人用としては大きいので半分空いてる、自動製氷は夏は大活躍だった便利っすわ
冷凍室は、まとめ買いや溜め込み癖があるので3ヶ月前の肉や魚が埋まって結構容量ギリギリだったけど
最近は3日置き位に買い物してるので半分に減った

業務スーパーアミカも行くけど、冷凍野菜類は中国産が多くて、買うのは中国産じゃないそら豆とグリンピースくらい
ブラジル産鳥モモ2kg780円だけど2kgの冷凍塊をバラすのが大変、レバー2kg210円を買ったときはなかなか減らなかった
近所のスーパーで国産鳥モモグラム78円で売ってるので肉類はバラす必要が無いそっちで買う
0628ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 09:11:01.03ID:MZl3ajwh0
×そら豆
○えだ豆
0629ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 10:57:39.00ID:U/t2uTcdP
>>623
これに一票、冷蔵庫はどんどんエコになってるので200超えでも電気代は
驚くほど安い。
買い替えで実感した。
0630ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 12:04:31.44ID:YYv5w0nX0
>>620
亀だけど、これからホームレスになるのかと一瞬おもた
0631ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 14:18:22.13ID:kXaASVHw0
シャレで応募してたむき身牡蠣1.5キロが当選して今朝届いたんだけど、
一人でこの量どうやって食べたらいい?
とりあえず今晩はカキフライを作ってみようと思ってるんだけど。
0632ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 14:30:04.31ID:ijtF0SbB0
>>631
量が多くてもて余す時には、フライみたいな嵩増し料理じゃない方がいいと思う。

自分だったらまず、生で酢牡蠣。(生食が可能品なら)
あとは牡蠣の土手鍋に、牡蠣の炊き込みご飯。
滅多にない贅沢状況なので、他の具は少なくして牡蠣がゴロンゴロンにする。
余った分を定番の平凡な牡蠣フライに。
0633ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 14:34:12.99ID:DlddjO2z0
牡蠣祭り裏山
とにかく、どんどん煮るなり焼くなりしてやっつけちゃえ
0634ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 14:36:29.81ID:DlddjO2z0
あ、土手煮とチーズ焼きがお勧めです
0635ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 14:38:57.96ID:YWTscJ3K0
牡蠣はカロリー低いから(100g60kcal)ガンガン食って問題ないと思うぜ
俺は一食で数百グラムぐらい食っちゃう時もある。鍋に入れたらペロリだね
あと炊き込み御飯も良い。お好み焼きもいいな。
0636ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 14:45:42.28ID:+LQri69l0
だから焼くならプロパン使えよ
お好み焼きプロパン鉄板最高だろ
0637ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 14:48:00.58ID:kj7Fze/30
なんと裏山な
C.W.ニコル氏の「冒険家の食卓」の中に無人島で牡蠣のピクルスを漬けるという一説があった
で、ピクルス、牡蠣でググると
【牡蠣のピクルスの作り方】
1.生食用の新鮮な牡蠣を用意し、塩水で洗ってからペーパータオルなどで軽く水分を拭き取っておきます。
2.魚焼き用の網にアルミ箔を敷いて、その上で牡蠣を軽くあぶります。
その時、牡蠣にほんの少し醤油を垂らします。
3.牡蠣を冷めるまで置いておきます。
4.ピクルス用の瓶を用意し、その中に、牡蠣〜ピクリング・スパイス〜牡蠣〜塩・・・と言う順番で重ねて入れて行きます。
5.全て入れ終わったら、ワインビネガーを牡蠣が漬かるまで入れます。
6.最後にバルサミコを少し上から入れて蓋をします。
7.冷蔵庫で保管し、3日目が食べ頃です。
消費期限はよくわかりませんので、自己責任でお願いします。
と言うサイトが出てきた
0638ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 15:09:30.01ID:iyhgIIcjP
昨日は雪で出られなかったから
ストーブで豚の角煮作った。

幸せ。

食べるときは肉と砂糖の量は気にしない。
0639ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 15:09:38.04ID:XCOrtalT0
>>584
高い野菜と安い魚引っ張って来て比べてどうすんの?w
0640ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 15:11:08.83ID:XCOrtalT0
>>579
>>571が1行目で言ってることはおかしいよねって話。
確認しないとわかんないの?
0641ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 15:12:20.99ID:XCOrtalT0
>>629
冷蔵庫デカいのほしい・・・
でもデカいと搬入とか、引っ越しのときとか、困らないか心配
0642ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 15:12:47.11ID:hlicIyW60
牡蠣のアヒージョとかどうよ
0643ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 15:34:48.71ID:1YcdT/h1P
牡蠣浦山
06446312014/02/09(日) 15:35:26.60ID:kXaASVHw0
皆さんどうもありがとうございました。
届いてその量にビビりましたが、消費期限が11日までで加熱調理ならプラス1日ということなので
教えてもらった方法で3、4日間牡蠣三昧します。
0645ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 15:38:54.51ID:YWTscJ3K0
冷蔵庫はでかいのがいいよなあ。400lは欲しい。
0646ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 16:18:44.91ID:d2zFBqEp0
当選した牡蠣を知人に売って換金して、食べたいときにその金で牡蠣を買って食べる
0647ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 16:49:15.30ID:x1glpXlj0
牡蠣がふんだんに入った牡蠣鍋とか食いてえなあ
0648ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 16:58:19.05ID:uyCRiI3T0
作った事ないが、牡蠣のオイル漬けって美味しそうだと思う
片栗粉まぶしてニンニクとオリーブオイルで焼いて塩コショウでも美味しかったよ。
0649ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 17:30:23.97ID:fPIOoM9P0
サッポロ一番塩に牡蠣入れると美味しいよー。
0650ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 17:38:34.15ID:N2Lq90Ve0
残ったさば缶をタッパーに入れたらニオイが移って取れなくなった
ガラスか陶器の保存容器を買わないとダメだな
もしくは小鉢にラップもありか
0651ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 17:52:00.34ID:AebYE+M70
>>650
キッチン泡ハイターとか使ってみたら?
0652ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 18:33:35.83ID:s4zAT0vV0
>>650
陽にあてると結構とれるわよ
0653ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 19:27:16.47ID:yja9/7XW0
レモンなどの柑橘系の汁でもいくらか軽減するよ
0654ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 19:30:11.32ID:VJ18JtYi0
>>650
重曹使え すぐ取れる
0655ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 20:51:25.47ID:e/4IFFvk0
これはやばい
プリンの容器で作るしか

ねとめし:アツアツごはんにトロトロの黄身 「醤油漬けの卵かけごはん」は本当に絶品だった
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1303/04/news134.html
0656ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 20:53:04.95ID:uyCRiI3T0
>>655
これ別に美味しいとは思わなかったな
卵が安物だからかもしれないが
0657ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 20:59:59.31ID:UrG7zWUF0
こんなことしなくても卵かけご飯でギリギリまで黄身を崩さなければいい
0658ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 21:11:31.66ID:w5yZ6RNn0
>>655
これ結構有名だよね
醤油の味が丸くなって黄身との親和性が良いんだろうなってのは想像できる
でも所詮醤油のみだから想像を絶する事はないな、醤油味が激変するわけじゃあるまいし
0659ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 21:21:44.57ID:UrG7zWUF0
味噌漬け版もあるよね
0660ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 22:07:11.66ID:OHKHE1tH0
ぐつぐつにゃーにゃー
0661ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 22:38:35.06ID:WMhOcgjN0
>>650
男だろ?
サバ缶の1缶分ぐらいは、一旦開けたら全部、1人で1食で食べ切れよ。
0662ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 22:53:31.13ID:otCmbi7e0
男とはどこにも書いてないが
0663ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 22:56:37.77ID:loL1xII4P
卵かけごはんは、卵を醤油かけてかき混ぜてからゴハンにかけて食べるものかと思ってた
0664ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 23:04:02.99ID:U/t2uTcdP
道場六三郎が好きとかで醤油をたっぷり掛けて美味しそうに
食べてるのをTVで見たことがあるよ。
0665ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 23:16:00.75ID:LCVe6oGm0
ご飯の1/3くらいを巻き込んで泡立つくらいしっかりかき混ぜて
最後にざっくりと全体に混ぜるのが一番うまいと気付いた。
飯全部巻き込んで混ぜると泡がたたない時があっていまいちになる。
別容器で混ぜるとこれも泡が立ちにくくて白身がズルっとしたままになりやすい。
しっかり泡を纏っていると口の中での香りの拡がりが全然違う
0666ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 23:54:51.41ID:CQBoHN6KO
玉子かけご飯には味ぽんや、めんつゆを使います
減塩にもなりますが味もよくなります
おいしいですよ
0667ぱくぱく名無しさん2014/02/09(日) 23:58:46.00ID:MZl3ajwh0
>>661
肉・魚のたんぱく質を量制限してる人もいるんですよ
すい臓から出る万能消化液がうまく出ない人、またはすい臓が癌化する前に全摘した人とか
1食50gを超えると消化不良で苦しくなり横にならざるおえなったりするのです
0668ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:11:15.60ID:GwQiy1ME0
難儀な体の人も居るんだなぁ
甘いもの食べるとニキビで悩んでた俺がバカみたい
0669ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:13:03.97ID:a9KxNntt0
>>650
イワキのガラスの保存タッパーすごくいい
おすすめ
0670ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:17:19.62ID:YBj+3HMY0
>>667
>ならざるおえなったり  → ならざるを得なくなったり

すい臓が弱ると言語能力も劣化するの?
0671ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:20:37.88ID:hlBDwrho0
缶のままラップだわ
気にしない気にしない
0672ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:22:58.96ID:ybFYgqkX0
>>669
おれもよく使ってるわイワキ
でもフタが密閉性が無いので内容物がカピカピに乾くのが難点、キュウリ入れたら3日で…
ガラス容器だから冷凍使用厳禁で冷蔵専用
透明なので中身が見える、四角なのでスペースが少なくてすむのは良い点
緑赤のフタはアクリルっぽく固い、青のフタは少し柔らかくて外しやすい
0673ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:23:57.70ID:FkC+TYKxO
スーパーの乾物が中国のばかりで買いづらいです。
花フ、細切りきくらげ、カットワカメで時短で味噌汁作ろうと思ったのですが
0674ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:25:49.57ID:bYYQqr510
まぁ、洗った後にサバ缶の匂いが気になっても、果物や玉子料理、ごはんなど匂いが薄いものなら
わかる可能性もあるが、肉じゃがなどを入れて置いてもサバの匂いなんてわからないよね…
0675ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:30:54.56ID:ybFYgqkX0
段々順位が下がっていって最後はカレー専用に
0676ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:31:57.20ID:Flgfr81k0
ガラスもよいけど、琺瑯容器もいいよ
匂い移らないし、野田琺瑯だったら蓋が駄目になったら蓋だけ買える
0677ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:40:49.99ID:ZwsOBsPI0
色は多少気にするけど匂いとか気にしないからカレーのあとのタッパも普通に使うな
気になるなら100均でジップロックみたいな小袋買って常備しといたら?
0678ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:44:13.31ID:hlBDwrho0
タッパにラップかけるってどうよ
0679ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 00:57:59.98ID:FkC+TYKxO
ラップをしいたり、ラップにくるんでからタッパにいれれば移りにくくなりますね
0680ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 02:11:14.40ID:Vq5J6nXp0
>>631
超亀レスだけど牡蠣のしぐれ煮(佃煮みたいの)にすると嵩は激減する
けど一週間+αもつよ。煮汁と牡蠣のしぐれ煮で炊き込みごはんにもできるよー
出来上がりに針生姜混ぜてから蒸らすとなおよろしいです
0681ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 02:15:32.16ID:4mkEf+5z0
>>639
>いくら野菜高いって言ってもグラムあたりで比較したら肉や魚の方が高いぞw
>特に魚は高い

これを否定するには十分な比較じゃないの?
0682ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 02:20:04.41ID:Wz9fhaMc0
>>659
味噌漬けなかなかうまかった。
0683ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 02:22:44.20ID:4ZB0cvQ90
蒸らすのは炊き込み御飯にする時です
しぐれ煮にする時も臭み消に生姜入れて下さいですが
連投スマソ
0684ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 03:43:54.96ID:XGt8S2j/0
>>624
国産品のカタログ落ちで、可能ならセール

200で49800もしない
0685ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 06:53:53.25ID:2TJJA9x40
>>663
先にご飯に醤油をかけるというパターンもある
この方が少量の醤油でも味を感じやすくて減塩にいいらしい
たくさんかけたら意味ないけどねw
0686ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 06:55:28.67ID:2TJJA9x40
>>678
繰り返し使えるシリコンラップってあるけど
あれどうなんだろ
0687ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 06:56:48.21ID:2TJJA9x40
>>681
うわ
まさかと思ったらそのまんまだった
いい加減中2を卒業しろ
0688ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 06:59:59.87ID:2TJJA9x40
>>680,683
横レスですが
カキって水分多いから佃煮みたいにするとだいぶカサが減りそうですね
一般には加熱すると縮むって残念なこと扱いみたいだけど、この場合はむしろありがたいことかw
0689ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 07:09:04.80ID:BYVCAqxn0
>>684
どうやって探せばいいのでしょう、カタログ落ちで安いものはありませんかといえばいいのですか?

一人暮らしであと3年から4年で引っ越す予定で大きい冷蔵庫を持つのは悩ましいものがあります
0690ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 07:37:37.68ID:VVrxzzSJ0
学生なら近所のリサイクルショップ回ってみりゃいいよ
三菱の2ドアのやつ2万で買って普通に動いてる

極度の貧乏で冷凍保存しまくりだったり
多種多様な食材パンパンに詰め込むような
料理好きでもない限りそんなにでかいのいらないよ
0691ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 07:51:37.39ID:nNV8vrJs0
かけそばのつゆの再利用レシピあったら教えて
0692ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 09:30:16.04ID:XXiSExm70
>>689
まず店に行ったり折り込み広告見ろバカ
0693ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 09:34:34.92ID:GwQiy1ME0
というかいい加減スレチだろ
これだからゆとりは
0694ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 09:34:54.91ID:XXiSExm70
冷蔵庫は、コンプレッサーとパッキンが言わば消耗品
電気を毎日たくさん使うしそれが劣化してたら電気をさらに無駄遣いするし誰がどんな使い方してたかわからないし、新品を永く使うのが得

アチコチ配送して動かさないでキチンとキレイに使うなら10年以上快適に使える白物家電
0695ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 09:38:03.53ID:XXiSExm70
自炊だと、使いかけがなかぬか無くならないし、一人分なら特に冷凍冷蔵庫を使うのが便利

米もヌカドコも冷蔵庫
お裾分けも冷蔵庫

コンビニ族とは違うよ
0696ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 09:59:52.12ID:2TJJA9x40
うち122リットルで、だいたい一週間分の食材を
肉は冷凍庫、野菜と調味料を冷蔵庫に入れてるけど
正直広さが足りない

目安としてアパートのエレベーターのドアをくぐれる高さ、幅ならいいのだろうか・・
0697ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:00:40.91ID:9Qg2ZhQDP
冷蔵庫は新品が良い、劣化(ガス抜け)が必ずあるから中古は寿命
が短い。

家電屋のHPとか(ウエブ店舗も含む)で検索すると型落ちも出てくるから
気に入った物を選べばいい、配達もOK.
0698ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:07:22.81ID:fdHUrF/Y0
>>694
>アチコチ配送して動かさないでキチンとキレイに使うなら10年以上快適に使える白物家電

冷蔵庫は高い買物なんだから、10年ちょっとぐらいで故障されたりしたらたまらないな。
18年ぐらいは、買い換える必要がないぐらいじゃないと。
0699ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:08:34.91ID:RuP+tC8F0
私的には冷蔵庫買うアドバイスとして、出来るだけ冷凍庫の大きなもの。
冷凍技術や情報もあいまって何でも冷凍できるんで大きなのが便利

ロックアイスとか入れればあっという間にスペース無くなるし、
6本入りアイスもまとめて買いだめできる。

冷凍庫は正直いくら大きくても問題ないと思う。
0700ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:14:48.83ID:FkC+TYKxO
生が一番
冷凍するとまずくなる

今より大きい冷蔵庫が欲しい
0701ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:17:15.05ID:9Qg2ZhQDP
俺は215Lだけど正直最低限だと思ってる、使ってる感想でいうと
300Lでもいいんじゃないか?持て余す事はないと思う。
0702ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:19:14.42ID:IA2wI5yr0
生水うめぇwwwwwww
0703ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:38:00.63ID:QJ5Xr1Vb0
うちのは160Lだけどこれで充分と感じてる
この大きさでやりくりするような買い物などのサイクルも固まってる感じ
0704ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:46:27.78ID:mvuaGEyM0
アイスクリーム手づくりにハマってる
0705ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:49:29.57ID:QJ5Xr1Vb0
まぁ、徒歩1分圏内にメインで利用してる24時間スーパーあるのがデカいかな
0706ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 10:58:12.32ID:CY3Yb7bK0
>>695のIDがかっこいい
0707ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 12:49:52.33ID:bWvl8IWiP
どっちかっていうと料理は得意な方で、味覚も正常だと思うんだけど
食べた料理の味の再現が微塵もできない
いま定食で肉野菜炒め食べてるんだけど、これを家庭でどう再現して良いかわからない
0708ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 13:18:02.41ID:hlBDwrho0
定食の野菜炒めはまんま味覇だったりする
0709ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 13:35:55.55ID:RuP+tC8F0
定食屋の野菜炒めは各種焼肉のタレが近いと思う。
自宅で店の複雑な味を出すのは難しいので以下のような調味料を使うといい

・めんつゆの素
・焼肉のタレ
・すき焼きのタレ
・白出汁
・ウェイパー
・オイスターソース

この辺りが有ればいろんな店の味が作れると思う。
何か足りなかったら脂と砂糖を足してみると、より店の味に近くなるのも定説
0710ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 13:50:05.27ID:IA2wI5yr0
78円の茶碗蒸しの空き容器で作れそうだったんでプリン作ってみた。
まさかこんな簡単にできるとは思わんかった。うめぇ
電子レンジでカラメル作った器が黒いの落とすの大変なのが次の課題
0711ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 14:39:30.29ID:bWvl8IWiP
>>708
>>709
味覇なー、
さっき食ったのはどっちかってと焼肉のタレ味なんだけど、市販のよりだいぶこってりして絡んでる
焼肉のタレ+味覇+オイスターソース+砂糖混ぜてつくってみるわ

>>710
熱湯注ぎ込んでかき混ぜて放置じゃいかんかい?
0712ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 14:43:21.94ID:nUAKHaLr0
カラメルは後のせが楽よ。それかメープルシロップやはちみつで代用。
0713ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 15:30:20.11ID:aLdZ0olV0
>>710
1時間ぐらい水につけとけば自然に溶けるよ
作ったすぐ後はカチカチに固まるから洗うの止めたほうがいい
0714ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 16:44:49.76ID:MiHx9nxr0
ミネストローネ作ったらトマトのせいか酸っぱかった
0715ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 16:54:24.41ID:UzJBxQg6P
トマトに甘味が足りないときは砂糖をプラス
0716ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 16:56:20.03ID:nq3jzfAV0
そもそもトマトの酸味嫌がっておきながらミネストローネ作るなよ
0717ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 17:08:11.42ID:UzJBxQg6P
安いトマト缶を使うと酸味がキツくて甘味が足りないことはよくあるよ

ミネストローネが余ったら鶏肉焼いてミネストローネとケチャップ入れて
トロッとするまで煮込んでとろけるチーズを乗せたリメイク料理を作る
0718ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 18:16:13.17ID:jfw5pbga0
だから火力が少ないんだよ
都市ガスだめだろ
プロパン使えよ

プロパンな
0719ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 18:25:57.14ID:2MzzUicx0
トマト缶は水捨てろ
無駄に酸っぱくなるし
トマトソースとか作るときに水分飛ばすために無駄に加熱時間が伸びるからエネルギーの無駄
0720ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 18:36:29.33ID:0qqd26UO0
トマトは、ビンなら良いけど缶はダメだよ
危険だし美味くない
0721ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 18:41:38.47ID:2MzzUicx0
缶詰危険で使えないとか病的だな
まずは頭の治療をおすすめする
0722ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 19:36:11.47ID:FkC+TYKxO
トマト缶は旬のものだけど、缶のゴミが面倒だから生を使ってる
1センチ・さいの目に切ってボールに入れておくのもそこまで手間ではないし
0723ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 19:37:44.20ID:aLdZ0olV0
ケチャップでOK
0724ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 19:44:27.66ID:0qqd26UO0
>>721
バーカ

トマトだけはとけるからダメだ
情報弱者乙
調べてみろ
0725ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:06:28.24ID:FkC+TYKxO
>>723
サンクス
ケチャップの存在忘れてた
オムライスくらいにしか使ってなかった
0726ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:12:31.30ID:fMdvOIBQ0
>>724
具体的な危険性って何なの?
まさか危ないって話を聞いたことがあるから危ないなんて言わないよね?
0727ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:13:53.54ID:X8uFCacai
陰謀論溢れるまとめは信用できん
というかいちいち危険とか考えてたら何も食えなくなる
0728ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:14:57.68ID:X8uFCacai
軽くググったけど、カンや紙パックの内部に金属への腐食を防止する化学物質が塗ってある
0729ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:24:16.01ID:dV2JVTMHP
そんなの気にしてたら何も食べれなくなる
と思うが自分も一時期は植物油脂の入ったものが一切食べれなかった
0730ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:28:34.30ID:bYYQqr510
>>724
こじらせてその手の工場とかに突るなよw
0731ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:48:01.27ID:/8nnCLWn0
フリして「うひゃひゃ」とか煽ってるつもりでも気づいたら本物になってたりするからなー
すでにとっくにこじらせたマジかもしれんけどww
0732ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:52:18.85ID:GwQiy1ME0
俺はもう気にしないつもりにしてる
どうせなら好きなもん食って早めに死ぬ
70も80も生きたくないしね
0733ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 20:59:23.69ID:qi54ZEF/0
焼き魚が食べたいんだけどグリルがない
フライパンで焼くとなんか違うしなぁ…。
みんなどうやって食べてるの?
0734ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 21:06:15.33ID:j9odtpfbP
基本的にフライパンだな。
あとは焼いたものを買ってきて電子レンジで暖める。
個人的に焼き魚より煮魚が好きだけどw

焼き魚が好きで置き場所に困らないならフィッシュロースターを買ったら?
0735ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 21:07:36.88ID:MiA9QgVb0
>>733
そりゃ魚焼きグリルなりロースターなりを使うでしょ
俺はオーブン使ってるけど
0736ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 21:09:33.96ID:1fi1N05A0
>>697
ガスが抜けたら冷えないわコンプレッサーが常に全力回転で
電気代が跳ね上がるわで悲しいことになる(ぼんやりだと気付かない)
0737ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 21:13:49.02ID:FkC+TYKxO
フライパンで焼くときはクッキングシートをひくといいって聞いたことがあるけど
0738ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 21:44:10.43ID:FrNWRPsJ0
皮がパリッとしないのが難点
0739ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 21:46:59.13ID:+Ug4JbV40
洗うのが面倒だからクッキングシート敷いて焼いてるが
グリルとかの方が美味しいと思うよ
0740ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 21:47:33.56ID:X8uFCacai
干物はフライパンの方が美味しく仕上がるけど
0741ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 21:48:39.97ID:vN2+VrCAP
アジの開きとか塩鮭くらいならオーブントースターで焼ける
0742ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 22:27:11.53ID:wXOBcBT20
魚は『ガスコンロ+焼き網』で焼けばいいじゃない
魚焼きグリル付いてないガスコンロ使ってるから、これがうちのデフォ
0743ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 22:46:35.91ID:qi54ZEF/0
いろいろ意見ありがとう、ただ一口の電気コンロしかないんだ。
置き場所考えると電気グリルも難しいし、やっぱりフライパンかな…。
あとグリルパンも検討してみるわ。
0744ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 23:00:10.12ID:fMdvOIBQ0
>>743
七輪
0745ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 23:45:48.37ID:eALWL70C0
汚してもいい環境なら、両脇にレンガ置いて
焼き網→魚→離して金属板が試せるな
きれいな家ではやれない
0746ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 23:46:44.79ID:eALWL70C0
って、電気じゃ無理だね
勝手にガスコンロだと思ってた
スマソ
0747ぱくぱく名無しさん2014/02/10(月) 23:49:52.23ID:5Ff2GS0F0
オーブンレンジでまず電子レンジで内部まで火を通した後にオーブンで表面焼けばいいやん

自分なら火が通せればそれで満足だから電子レンジでちゃちゃっと火を通してさっさと食べるけど。
0748ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 00:00:36.02ID:UkAtJmbQ0
>>745
やめろ迷惑
ガス警報機が鳴る
0749ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 00:04:01.91ID:lfyPA9f80
お前何を言っているんだ
ガスならプロパンだろ
プロパン使えよ
0750ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 00:29:30.16ID:2kTHJdZT0
実際コンロはプロパンでも価格は誤差範囲にしかならんよ
ただプロパンのガス暖房こいつだけは駄目だ家計が破綻する
0751ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 00:34:29.04ID:WZWzdoOJP
うちはプロパンだけど風呂だけガスでコンロは電気
0752ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 00:35:55.99ID:iNKZzL2f0
ガスは冬場だと部屋の湿度も上がってお得
0753ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 02:35:56.61ID:1dPp4Sup0
やたらプロパン押ししてるキチガイがいる件

569  ぱくぱく名無しさん  [sage] 2014/02/07(金) 23:38:46.49 ID:SteB/JS10
だから
火力があるプロパンを使えって
やっぱプロパン最強だろ

プロパンな

636  ぱくぱく名無しさん  [sage] 2014/02/09(日) 14:45:42.28 ID:+LQri69l0
だから焼くならプロパン使えよ
お好み焼きプロパン鉄板最高だろ

718  ぱくぱく名無しさん  [sage] 2014/02/10(月) 18:16:13.17 ID:jfw5pbga0
だから火力が少ないんだよ
都市ガスだめだろ
プロパン使えよ

プロパンな

749  ぱくぱく名無しさん  [sage] 2014/02/11(火) 00:04:01.91 ID:lfyPA9f80
お前何を言っているんだ
ガスならプロパンだろ
プロパン使えよ
0754ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 02:54:50.70ID:pGO2gM2E0
まとめてみると笑えるなw
0755ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 02:55:27.34ID:yR5CzRVo0
ここまでのまとめ

・焼き魚と揚げ物は外で食え

いじょ
0756ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 03:16:48.03ID:oEW+BJR30
冷蔵庫の大きさ・容量について。

小さいので後悔している人、丁度いいので満足している人、余裕があるので満足している人、は、多いけど、
大き過ぎるのでとても後悔している人、が、もしいたのなら、そのリットル数を教えて下さい。
0757ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 03:56:14.81ID:5KTgVOu40
安い冷蔵庫だから霜とりしなきゃならんのにサボってたら冷凍庫がday after tomorrowになった
0758ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 04:29:21.06ID:qqYrXXAU0
あるあるwww
0759ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 04:40:54.59ID:PRzhBs/M0
また冷蔵庫話かよ。
年季の入った一人暮らしは床が抜けるほどでかいの買って好きなだけ詰め込め。でいいだろもう。
0760ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 07:17:44.45ID:Rq20n5Fj0
小は大を兼ねられないからな。
願わくば業務用
0761ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 07:34:47.27ID:1dPp4Sup0
大きい冷蔵庫を買って後悔するのって納品時に入らない時と
別の新しい家具を買った時に一緒に置けなかった時、
引っ越す時、破棄する時ぐらいだろうね

学生さんなら卒業後に引っ越すこともあるだろうから
後ろ二つは切実かもしれない
0762ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 08:20:01.92ID:tdpNpj/M0
おく場所があるなら、冷蔵庫は大きいにこしたことない
0763ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 08:46:32.17ID:x8dk4v//0
そういや実家の冷蔵庫買い換えるからって動かしてみたらコードが溶けてて火災一歩手前になってたらしい
0764ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 09:10:08.15ID:19pQqKg30
業務用はいらない
0765ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 09:10:39.37ID:19pQqKg30
>>755
馬鹿すぎ
0766ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 09:50:32.99ID:XTpOdJkI0
ウスターソース最強すぎだわ
とりあえずこれ入れて炒めりゃ食えるものになる
0767ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 10:27:05.09ID:OB9YEKEY0
塩コショウ+香りつけの醤油でだいたいおk
0768ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 10:51:39.14ID:z9YEGKt70
めんつゆと焼肉のたれでほとんどおk
0769ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 12:05:02.44ID:WZWzdoOJP
やっぱりウェイパー
0770ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 12:20:54.00ID:dddOb77V0
味噌もなかなか
0771ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 14:37:12.05ID:AJo7k8L+0
>>711
混ぜちゃうのかよw
とりあえず焼き肉のタレだけでやるのが無難と思うが・・
甘みも含めて色々入ってるだろ
0772ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 14:38:56.12ID:AJo7k8L+0
>>766
ウスターソースて意外と水分しゃばしゃばだからなあ・・
粉末の焼きそばソースとかが便利そう
0773ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 14:59:05.23ID:hSg5gNfPP
>>771
焼肉のタレだけはなんか違ったんだよね
0774ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 15:38:44.70ID:QdjeYuFT0
焼肉のタレは何がおすすめ?
0775ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 15:53:33.98ID:122h09lG0
ウスターソースって本当に中々減らない。
来客時の掛けソース用にと思って持ってるけど、小さい容器のでも使い切るのが大変。
現実の用途は、カレーとか洋風煮込み料理の隠し味に少しずつ使うぐらいかな。

コロッケなどのパン粉の衣の揚げ物用や、ソースの付いていない焼きそば作りでも、
自分はウスターソースよりも、殆どとんかつソースをメインに使うしな。
関西人じゃないので、天ぷらや中華炒飯や春巻他にウスターソースを掛ける事もしないしね。
0776ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 16:00:39.12ID:mm0kG8bbi
俺もウスターはアジフライにかけるぐらいだなぁ
使うなら無理やり目玉焼きにかけるとか使い方はあるんだろうけどね
0777ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 16:02:52.11ID:/+kLJ/Df0
炒め物は塩コショウが多い
余計な水分が入らない。下手って言うならその通りだが
0778ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 16:10:17.69ID:AJo7k8L+0
>>773
そんなら、醤油、砂糖、ウェイパーでもやってみたら?
どっちみち聞かずに再現は無理そうとして、実際やってなさそうなごちゃ混ぜやってもしょうがないべ

てんめんじゃんとかかもしれんが
0779ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 16:16:04.00ID:Nqqs/qzW0
野菜炒めやチャーハンにはチャーシューだれ使ってる
ラードもすこし足すと店の味っぽくなっておいしい

どっちもチャーシュー(煮豚)作ったときの副産物
0780ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 16:44:03.57ID:x8dk4v//0
ウスターソースはミートソース用に置いてあるな
0781ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 16:53:22.37ID:z9YEGKt70
>>774
『銀龍』一択、ニンニク入ってないンだよコレ
0782ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 17:29:57.61ID:8qnm5NNji
引っ越すしあと1ヶ月で米使い切らなきゃって思ったら、あと3週間ほどなのに米が7合なさそうっていう残念さ具合
0783ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 18:08:56.45ID:AJo7k8L+0
1人暮らしで引っ越しとか長期的に家を空ける用事とかあると
食材の残りとかは困るねー・・
0784ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 18:14:42.89ID:WOeTHNbN0
ハヤシライス作った。
面倒なので具は肉だけ。
帰って食うのが楽しみ。
0785ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 18:22:54.20ID:HIPObpOv0
ウスターソースはカレーに入れる。
ところで食材の在庫整理に時々適当カレーを作るんだけど、今日のスープカレーは大成功!
何年か前に崩れかけのラプランス入れて作ったカレー以来の出来。
野菜と豆たっぷりで美味しいよ。
一人暮らしなのでためここへ自慢しに来ました。
0786ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 18:32:07.40ID:OB9YEKEY0
ウスターソースってなんにかけるのが定番なんだっけ
大昔はコロッケやトンカツにかけてた気もするが、
揚げ物のサクサク感を殺しちゃうんで実はあんま合わないよな。
0787ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 18:39:03.11ID:HIPObpOv0
そういや祖母がウスターソースでよく炒飯とか野菜炒めとか作ってくれた。
自分的には昭和の味だ。
0788ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 19:39:30.49ID:tYkrmH0p0
昭和の味、確かにそうだな
0789ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 19:43:01.51ID:9sDIKl5M0
創味のぽん酢最強
0790ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 19:43:30.15ID:qqYrXXAU0
>>787
ウスターソースの炒飯は家庭の味で美味いっ!!
0791ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 19:46:40.49ID:OB9YEKEY0
>>789
創味はうまいんだがやたら高いのが手を出しづらいとこだな

今日もプリン作った。材料費数十円で買ったら200円ぶんくらいの量作れるのはありがたい
0792ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 19:56:30.42ID:TLVGk9oAP
自分も今日プリン作った
けど焼く前に鉄板ひっくり返しちゃってプリン液半分以上こぼした
0793ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 20:20:45.81ID:vv8w/rFO0
UFC on Fuel TV 9 - ゲガール・ムサシvsイリル・ラティフィ
http://www.youtube.com/watch?v=MrTKIN95alU
0794ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 22:25:39.45ID:lfyPA9f80
一人会話面白いか?
0795ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 22:58:30.65ID:1dPp4Sup0
自家製プリンの流れか
茶こしとちっこい器買ってこないと…とは思いつつ他に使うことがないことを考えると二の足を踏む
茶こしは茶碗蒸しにも使えるが銀杏やら海老やら入れると高くつきそうだし
0796ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:01:23.86ID:tYkrmH0p0
>>794
プロパン以外のレスもするんだな
でも誰に言ってるんだ?
0797ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:02:21.86ID:5dqhjYT00
舌触りにこだわらないなら茶こしは要らないし、容器は湯飲みや茶碗、
コーヒーカップなどでもいいじゃん。
0798ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:02:52.02ID:1dPp4Sup0
キチガイに餌与えるなよ
0799ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:07:11.90ID:1dPp4Sup0
>>797
湯呑はないしコーヒーカップはプラスチック製なんだよね…
せっかくのアドバイスなんで茶碗でやってみるかな
結構浅めなんで自重で潰れそうだけどw
0800ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:16:05.88ID:OB9YEKEY0
>>795
http://www.eatsmart.jp/image/food/00/01/00/338009.jpg
この手の容器を食ったあと洗って置いとけば捗る。スーパーなら100円以下である。
卵は先に思い切り混ぜといてからチンして砂糖溶かした牛乳を混ぜあわせれば箸だけで問題なし。
0801ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:28:49.37ID:M1lpplB/P
>>795
干し椎茸と戻し汁と冷凍のシーフードミックスで茶碗蒸し作るよ
シーフードミックスはあると便利
0802ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:42:52.97ID:Rq20n5Fj0
シーフードミックスとかベジタブルミックスって何か美味しくない。
理由は分からないけど明らかに美味しくない。何でだろ?
0803ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:49:42.04ID:x8dk4v//0
なんかふと食いたくなって昔よく行ってた中国人の中華料理屋行ってきた、美味かった
自分である程度作れるようになってもやっぱりプロの料理食うとかなわねえやって思う…王将とかのチェーン店の味は家で食った方が美味いってのはちょくちょくあるけど
0804ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:49:57.48ID:1dPp4Sup0
>>800-801
今度スーパー行ったら茶碗蒸しとシーフードミックス買ってみるよ

みんなありがとう
0805ぱくぱく名無しさん2014/02/11(火) 23:56:35.72ID:tYkrmH0p0
>>802
美味しくないから自分も使わないな
0806ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 00:09:58.49ID:y89FRoh+0
あの手の冷凍食品に期待するのが間違い。
シーフードミックスとミックスベジタブルでお手軽にシーフードカレーを作るな。
0807ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 00:19:51.47ID:zqhYhwBd0
シーフードミックスはお好み焼きする時豚だけじゃ寂しいと思った時使うな
0808ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 00:19:57.65ID:EQQ4M3IF0
プリンはマグカップでおk。
ただ俺はカスタードクリームをレンジで作って冷やして食ってる。
その方が簡単だし汎用性がある
0809ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 00:20:54.77ID:KEkCASxT0
中国人がやってる中華料理屋って旨いよな
床とか油でベッタベタできたねぇけど
0810ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 00:22:42.89ID:fW5EcMAiO
昨年の春から一人暮らしと自炊開始したんだが、職場周辺に昼飯調達できる場所がなくて弁当づくりも毎朝のノルマになっているのが地味にきつくなってきた。
特にこれ位の寒い時期は…
冷凍食品と夕飯の残り以外だと、皆さんはどんなおかずを弁当に詰められておられるか
0811ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 00:25:07.70ID:uh8a27sE0
>>810
フードコンテナ
0812ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 00:25:35.52ID:3qML35UX0
プリンは金属のボウルに材料全部入れて直火にかけてかき混ぜてる
これだと砂糖が解けて全体が滑らかになるまで早い
その後は適当な入れ物に入れてオーブンの茶碗蒸しモードで放置 失敗ゼロ
0813ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 01:17:21.86ID:aoeJXKfkO
シーフードミックスは海鮮チヂミとシーフードカレーしか使わないな
0814ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 01:32:17.26ID:aoeJXKfkO
シーフードヌードル作ってみたい
カップ麺みたいなの
0815ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 01:37:43.14ID:XsEcibq50
毎日弁当とか無理ゲーすぎる
そうなったら鳥丼と豚丼と牛丼のヘビーローテーションだな
0816ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 01:43:07.52ID:aoeJXKfkO
弁当作ってたときは、焼きそば、焼きうどん、オムライスとか簡単だったな
0817ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 01:57:47.30ID:JO3uGp+n0
オニギリつくれ
0818ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 02:08:44.05ID:X7hWaXCT0
>>810
焼きソバやナポリタンなどの麺類。
野菜や肉(ベーコンやウィンナーの時が多し)をちゃんと入れるからコンビニの数倍うまし。
今の時期は前の晩に作って詰めて冷蔵庫に入れておけるから楽だよ。
夏場は冷凍しちゃえ。職場に電子レンジがあるなら凍ったまま持って行くといい。

他は炊飯器でピラフやチキンライスや炊き込みご飯を作って冷凍しておき、インスタントの汁物をつける。
ちょうどシーフードミックスの話題が出てるし、ピラフに入れると満足度の高い具沢山物を手軽に作れるからオススメ。
トマト味やパエリア風、シンプルなコンソメ味等、お好みでどうぞ。
0819ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 03:01:47.52ID:TX9D+6B9O
オレ、炊飯できる弁当箱を持ってるから楽だ。
ただ、お握りは良い手だと思うよ。

福神漬けを混ぜたり、胡麻をまぶしたりと、あきが来ない。
0820ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 03:12:16.33ID:Dlqfa/2oi
漬物混ぜるのはいい手だよね
俺はたくあん自体は苦手なんだが、刻んでおにぎりに混ぜるとおいしく食える
0821ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 03:49:05.32ID:TX9D+6B9O
沢庵かぁ…。美味しそうだ。

お握りの隣に添えられているもの的に考えていたので作ったことなかったよぉ。今度、作ってみよ。

沢庵入りのお握りに、濃い目の煎茶をかけても美味しそうだね。
0822ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 04:55:26.88ID:gvoYNu4O0
沢庵のおにぎりに黒ゴマは最高のコンビネーション
0823ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 05:15:27.86ID:708qUoC/0
沢庵納豆がいい
0824ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 05:34:35.14ID:/8wGown10
俺はシソ漬けたくあんが好き めっちゃ美味い
0825ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 06:09:16.59ID:Dlqfa/2oi
このスレ見てたら腹減って米炊いてたくあん刻んでる俺w
0826ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 08:10:42.38ID:JO3uGp+n0
シソの葉とシソの実も良いぞ

あと、雑穀入れて炊くと、
海苔も塩も不要でうまい
もぐもぐうまー
0827ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 10:44:03.33ID:zqhYhwBd0
混ぜ込みおにぎりなら高菜がいいなー
0828ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 10:54:30.40ID:+fD7JBQW0
大根の葉っぱの柔らかいところをサッと茹でて絞って
刻んで塩したのを炊きたてご飯に混ぜて菜めしにして
カーチャンがよくおにぎり作ってくれたなぁ
今度、葉付きの大根があったらやってみるかな
0829ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 11:18:59.01ID:EvUrL/5lP
ネギが安かったからネギ味噌作った
ネギ味噌をおにぎりに塗って焼おにぎりにした
めちゃうま
0830ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 11:58:11.94ID:1tpEIm7O0
弁当箱どうしてる?買ってる?
0831ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 12:07:49.47ID:pC9m+y+V0
弁当か
飯多めに炊いて、味噌とか漬け物とか入れて握り飯にしてる
あと、おかず残ったらちょっと添えるとか
0832ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 13:18:36.36ID:uh8a27sE0
おむすびと言ったらこれがすごくうまかった

むすびすし
http://www.mizkan.co.jp/company/newsrelease/2014news/140116-01.html
0833ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 13:52:42.69ID:RbePOyiWO
安いウインナーってやっぱ味悪くなるもんだね。
苦いしクスリみたいな味するわ。なんじゃこりゃ
0834ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 13:57:39.92ID:toti63Lg0
やすい魚肉ソーセージとか、匂いが苦手だったが、
強火で焦げ色つけて食ったらだいたい匂いも気にならなくなるな。
0835ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 14:47:36.35ID:/8wGown10
値段が高くてもマズイ物も多いけどな

長いこと自炊やってると重要なのは値段じゃなくて
産地やメーカーだってわかってくる
0836ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 15:08:58.11ID:TTWu/SRH0
>>835 文脈というかおかしくね?

値段は、産地(希少性)やメーカー(ブランド戦略)で決まるわけで・・・
つまり、産地やメーカーにこだわるから 高く なるんだよ
価格を実質以上に押し上げてるのは、君だよ君w

言い方変えようか?
産地やメーカーへのこだわりを捨てるから「安くてウマイ物」を見つけるチャンスが生まれるんだろ?

君が評価しない(実は知らないだけ)物こそが 安くてウマイ モノの宝庫なんだよ

君のように、産地だメーカーだと視野を狭くした人を偏見持ちっていうんじゃないのかな?
そう思わない? むしろ産地偽装とかされると騒ぎ出すのも君みたいな人だよね

ブランド志向というか、自分の味覚より 産地やメーカー を信じてしまう盲信者
だからこそ裏切られると必要以上に非難する・・・
0837ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 15:16:12.34ID:QqgKc4Pk0
>>835
安くても怖くて買う気しないブラックリストはできてくるよな
0838ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 15:22:14.97ID:xxe6+2Tm0
業務のソーセージが薬臭くて酷かった。
普段はシャウエッセンが好き。
0839ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 15:38:41.50ID:/8wGown10
>>837
だいたいわかってくるね
>>838
やっぱウインナーはシャウエッセンだよな
皮のパリっとした感じが一番好きだわ
0840ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 15:41:58.60ID:toti63Lg0
ブギュッ モニュモニュモニュ・・・ゴリッ(軟骨っぽいもの
0841ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 16:48:18.47ID:uy2BTsIQ0
>>836
いきなりどうした、生理か?
0842ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 16:49:30.90ID:pC9m+y+V0
安かろうが高かろうが好きなもん食え
本人が気に入ってんならそれでいいべ

「ふん!こんなものを食って喜んでいるとはな!」とか言い出す奴がいるとマジで飯まずくなるし
0843ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 17:15:20.18ID:WNeRV1RK0
>>836
ネチネチなげえ
いきなり感情爆発させて長文書いても、伝わらんぞ
0844ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 17:16:41.21ID:08wU9eka0
NGIDに追加しました
0845ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 17:36:58.02ID:CiemYMVZ0
>>836
俺は牛肉だったらいつも特定の生産者が作ったA5のものを食ってるぞ
これが一番美味くて安い
0846ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 20:28:03.47ID:0sdPKnro0
一般に売ってるソーセージ、ハム、ベーコンとかはやめとけ
何を入れてどう作っているかは言えない

マックみたいなものとだけは言っておく
0847ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 21:16:34.32ID:toti63Lg0
マックみたいなもんを毎日食って過ごしてるアメリカで
重大な健康被害や短命(肥満・糖尿除く)でパニクってるわけでもないから問題ないってことか。
0848ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 21:41:11.95ID:WNeRV1RK0
ハムの類いは自分とこで作って売ってるような店でもいまいち種類が無いのがさびしいな
0849ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 21:59:34.37ID:kZpnvLwt0
鶏ハムならかんたんに制作できるじゃないー!それじゃだめ?
0850ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 22:15:44.18ID:asYnR17I0
>>849
いいよ
燻製してもいい
0851ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 23:06:33.54ID:3UbPQ8mX0
>>847
アメリカ人と日本人では体が違うよ、小腸の長さとか
めっちゃ太ってても糖尿じゃなかったり、日本人は痩せてても糖尿になってたり
肉食・草食系での人種の違いから同じ土俵には立てないと思う
0852ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 23:17:47.41ID:uy2BTsIQ0
好きなもん食わせろやw
0853ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 23:24:03.89ID:3UbPQ8mX0
暴飲暴食、偏った食事、危険な材料じゃなければ何食っても、体を労わる事を大事にすればおk
0854ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 23:34:06.35ID:WNeRV1RK0
添加物イコール悪ってのは短絡的な思考だな
食中毒の防止やら何やら、意味があって入ってる
0855ぱくぱく名無しさん2014/02/12(水) 23:41:07.37ID:3UbPQ8mX0
味の素大好き、バンバン使ってるわ
0856ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 00:01:47.16ID:Kz+c2Mz30
添加物はそんなに怖いものじゃない。硝酸塩とかトランス脂肪酸とか遺伝子組み換えとか
「ほ」の字とかのほうが1億倍ヤバイ。
0857ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 00:31:21.45ID:SCa8YxcYP
中華製も同じく。
0858ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 00:59:07.61ID:M1OuElvV0
気づけば明日バレンタインじゃねえか…なんか作るかなー
0859ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 01:01:29.35ID:yaP271Or0
逆に虚しくならないかね
0860ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 01:02:11.63ID:wewCTSsg0
化学調味料入りの調味料を一切使わない店は
和食や洋食には結構あるだろうけど
中華だとどんな高級店だろうと皆無っぽい感じ
0861ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 01:02:35.77ID:hYKP5wTG0
中華味にしたいなら味の素ドバドバ
お店の味になります
0862ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 01:05:17.43ID:p60jF3QS0
スイートポテト作りますた
ペースト状のサツマイモ1kg冷凍品を見つけたので溶かして混ぜて捏ねてオーブンで焼くだけと言う手抜きぶり
多分お姉ちゃんには受けるだろうと言うひじょーに甘い希望を持ってw
0863ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 01:07:47.57ID:95eByuC/0
本気で避けたいのは中華製よりコリア製だわ
不潔なのと悪意にまみれた物とでは話が違う
0864ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 01:12:29.31ID:yaP271Or0
偏見持ちすぎじゃないですかね
悪意て
0865ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 01:48:05.22ID:ifzcW/rY0
駄目だと言われる魚のコゲだって毎日バケツ一杯分の曝露がないと発ガンしないんだし気にする事はないと思うよ
美味しければ大丈夫
0866ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 03:46:11.11ID:SDUQME410
悪意はともかく韓国製食品に異物混入が多いのは事実ですね
0867ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 08:25:29.98ID:C+fTlc2i0
レンジで胸肉チャーシュー風が安くて簡単で旨かった。
鳥はむよりも手軽かな
リンク先がパッドってのが気に入らないけど許せ
http://cookpad.com/recipe/2403529
0868ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 10:55:03.16ID:SCa8YxcYP
調味料量る時大さじ、小さじって言うけどそのさじは持っていない、
買った方がいいかな?

コーヒースプーンとかカレー食べるスプーンはあるけど。
0869ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 11:26:01.50ID:otFJ4S7S0
クックパッドは誰でも投稿できるから地雷レシピが多いってだけで、
いいレシピもたくさんあるよ
0870ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 11:34:00.53ID:JX3dJXSv0
>>868 お菓子を作らないなら不要
お菓子もプリン・クッキー程度なら不要

舌を信じて、調味料の感を訓練していく方がいい

面倒だとは思うけど、味付けする前(調味料を入れる前)の状態を少しだけ分けておき
まずは、その味を試す 味付けをする 味見する 、味が足りない場合は 味付けを行い
一回、味付け前のでリセットしてから 味見をする

水でリセットする人もいるけど それだと強い味付けになる傾向が強いので
段階的に味付けする人は、リセット用に数回分 味付け前 を分けておくほうがいい
0871ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 11:44:02.81ID:gmViG7Pn0
実際がどんな量かの目安として100均あたりで買ってくるのもいいかもね。
0872ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 11:58:20.10ID:yaP271Or0
>>870
横からだがそんな味見法があったのか
次からそうしてみよう
0873ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 13:36:39.87ID:utkKhTrG0
すごいな
そんな器用なことできそうもない
0874ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 14:07:39.25ID:8Uke7LE60
毎回調味料をどれだけ使ってどんな味だったかメモればいいだけ
0875ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 14:34:21.26ID:C+fTlc2i0
>>874
「・・・だけ」って、本気で言ってれば凄いな。
0876ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 14:38:58.66ID:p60jF3QS0
比較の表現に七転八倒しそうだな  サムラゴッチが化けて出てくるぞ
0877ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 14:43:52.54ID:dMamqa6EP
七転抜刀な侍ゴッコ?
0878ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 14:49:40.57ID:UC9Z+wmG0
レシピ参考にして味見で調整する位だ
100均で買えばいいのに
計るのがめんどうなの?
0879ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 14:50:16.94ID:JX3dJXSv0
うん、実手帳などに、メモるのは無理だろうねぇ
同じレシピを作り続けるならともかく、毎回変わっていくもんだしね

イメージというか感というか「こんなもんだろ」といった曖昧なもの
元の素材によって変わるので、元の味を知っておくのは重要かなぁと
0880ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 15:28:10.73ID:QLoa+Z6VP
最初は軽量スプーン使ってレシピ通りにしか作れなかったが
回数重ねてくと目分量でそれなりのものが作れるようになった
0881ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 15:36:13.58ID:8Uke7LE60
>>879
いやー一人暮らしだし2、3日くらい同じの作るよ
カルボナーラぜんぜんおいしくならなくて1週間作り続けたことあるし
0882ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 15:43:01.08ID:JX3dJXSv0
>>881 うーんそうじゃなくて、次回カルボ作るときにメモが役に立つかなぁ ってことだよ
年に何種のレシピを作ってメモるのかしらんけど
08838682014/02/13(木) 16:23:01.20ID:SCa8YxcYP
皆さんありがとう、
コーヒースプーンでも不味くはないけどレシピとか使用量を小さじ
とか大さじで量ったらどの位美味しいんだろうなあ・・・と。

100均で買います、下らん事でごめん。
0884ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 16:30:09.66ID:ET/lqEWwi
正直数グラムぐらい量が違って劇的においしくなることってないからね
ただ料理が下手な奴はすべからく目分量で計ってる
小さじだけでも持っとくといいかもね
0885ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 16:53:37.17ID:NsIWpUty0
一人前の料理で塩が数グラムも違ったらえらいことになるだろ
そいつの一人前が実は常人の数人分ってんなら影響少ないだろうけどさ
それはさておき初めて計量スプーンを買った時小さじ大さじって結構な量だなと驚いた記憶が
0886ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 17:27:28.91ID:C+fTlc2i0
>>884

料理の上手な奴も間違いなく目分量で入れる。
ただ、「目分量でどのくらい味に変化する」かを経験値で知ってるという事。

大事なのは、きっちりと前後で味見をするところだ。
0887ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 17:51:44.62ID:mx/qM1DhP
個人的には調味料は、量じゃなくて比の方が大事だと思うよ
0888ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 19:07:50.46ID:mFzt0uRD0
俺は調味料入れる時は、入れる前に味見して、計量してやや少なめに入れて
その後味見してさらに微調整。計量と目分量の組み合わせ
0889ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 19:14:29.57ID:8Uke7LE60
>>882
めちゃくちゃ役に立ってるよ
半熟たまごは何分ゆでるとか、ご飯の解凍は何wで何分とか
俺全部自分のメモ見ないと出来ないもん
0890ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 20:02:40.71ID:hcmOc3cy0
>>862
某番組かと思った
0891ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 21:01:57.82ID:SEmTdcdR0
>>862
例の画像の前振りでつか?
0892ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 21:08:54.08ID:qkh7qcHI0
半熟4ケはお湯50ccで弱火3分余熱2分
0893ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 22:47:36.78ID:M1OuElvV0
おおぅ手動ホイップしたら腕が…ハンドミキサー買おうと思って結局買い忘れてた…
しかしブッシュドノエルってクリスマスケーキなのにバレンタインに作るのはどうなんだろう
0894ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 22:54:04.16ID:M/MrZya/0
スーパーとかの小袋の野菜パック
あれ本来捨てるキャベツの外側の皮とか
刻んでぶち込んでるだけやからな
生ゴミ買ってるようなもんなんやで
0895ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 23:26:49.06ID:ifzcW/rY0
ピーラーでリンゴの皮剥く?
試しにやってみたら超剥きやすかった
0896ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 23:32:20.49ID:m80LC+gl0
無いわ
リンゴくらいナイフで剥けよ
どうせ芯取るのにナイフ使うんだから
0897ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 23:35:48.86ID:QLoa+Z6VP
>>896
皮剥いて丸かじりするのかもしれないじゃん
価値観の押し付けは見てるだけでうざいわ
0898ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 23:38:24.71ID:ifzcW/rY0
ナイフより早く剥けたよ
0899ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 23:38:45.86ID:m80LC+gl0
この程度で価値観の押し付けとか反抗期かよ
0900ぱくぱく名無しさん2014/02/13(木) 23:45:57.35ID:UC9Z+wmG0
ピーラーって便利だよね
うっかり指切ったら痛いけど
0901ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 00:34:15.88ID:1wmF5Ayy0
ピーラーで指の皮も一緒にむいてしまってからトラウマだわ 2度と使うことは無い
やっぱ包丁がいい
0902ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 00:44:39.96ID:dblkb/KC0
人参の皮を包丁で剥けるようになればと思いつつ結局ピーラーに頼る
0903ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 00:50:27.16ID:BdqaE/C10
人参の皮は剥いちゃダメ!
山芋類はピーラーが大活躍する
0904ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 00:53:17.80ID:1wmF5Ayy0
>>902
人参の上と下を切って太い方を下にしてまな板に立てて
周りの皮をキャベツの千切りするみたいな感じで皮だけ切り落とす
そうすれば絶対に怪我しないし安全に素早く剥ける
0905ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 00:54:12.52ID:BdqaE/C10
でも里芋は包丁
0906ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 03:09:24.53ID:yguML2Ej0
俺は2、3日同じメニュー作るな
在庫食材を使い切るためってのもあるけど、前日イマイチならば駄目だったところを改善して、
前日上手く行ったならもう一度作ることによってそのメニューを自分の物にしようという理由で
何を作るかとか、作る手順を考えなくて良いという理由が最初にくるけど
0907ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 04:41:52.15ID:QpsZB0LI0
人参に皮などない!
洗うだけで充分で気になるならタワシでゴシゴシすればよい
大根の皮は厚めにかつら剥きし取っておいて(冷蔵でもかなり持つ)
まとまったらせん切りしてキンピラ
0908ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 05:44:48.49ID:vopL2w58O
イオンのコンビニみたいなやつが近所に出来たんだけど
鶏肉は国産と書いてあるが中の字を頭につけ忘れてたり
するのかな?安いむね肉食ったあとに気になった
朝になったら額に中の刻印があったりしないよなw

ああ、もう朝か○| ̄|_
0909ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 05:56:21.80ID:KD7BMqIF0
ピーラーを使える作業は、できるだけ包丁を使わずにピーラーを使うな。
包丁を使うのは元々とても下手で苦手だし、包丁よりもピーラーの方が皮が薄く剥けるし、
何よりも、すごく大幅に時間短縮が出来て楽。
0910ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 07:13:00.37ID:vdacL1P80
刃がななめになっているピーラー使っている人いる?
ふつうのピーラーと比べて使い勝手はどう?
0911ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 08:58:37.51ID:OyKth9Vp0
ヒラメの昆布締めを作った
切って酢飯の上に載せてウマー
09128682014/02/14(金) 09:02:04.95ID:Pui6XuC8P
>>910
いいじゃないか?俺のは横だけど剥きにくい時は斜めにして剥いてるから。
0913ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 10:40:25.18ID:OOEv1wQg0
手づくりピザがうますぎ
0914ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 11:28:55.47ID:jShJ56jm0
雪降ると、とたんに野菜が高くなるなあ
0915ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 12:26:23.95ID:5bI2/Ac80
>>905
里芋はくるくる回る籠と水車ですよ
0916ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 12:34:11.18ID:NvRv6Kex0
こう寒いと何も作る気にならん
0917ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 12:38:16.67ID:1wmF5Ayy0
俺はカレー作ってるから問題ない ただあっためるだけだ
0918ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 16:14:07.60ID:qdQ1lXuy0
りんごを剥くならI型ピーラーが使いやすそう
0919ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 16:15:27.36ID:qdQ1lXuy0
セブンイレブンでぶらぶら見てたら、キッチングッズとかも置くようになってんだね
野菜洗う用のシリコンのたわし的なのがあって、100円で便利そうだから買って来た
里芋は今までアルミホイル団子で擦ってたけど、このシリコンたわしで済むといいなあ
0920ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 16:59:29.40ID:lAwRDp5e0
くるくる回る刷毛水車と聞いて(*´・ω・`)
0921ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 17:19:58.69ID:9iJIND7x0
くるくる回る車といえばハムスターだろJK
0922ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 21:00:43.48ID:KN+1FvKj0
鳥の胸肉のいい調理法が知りたいです
ささみはとりあえず酒蒸しにしとけばいいし、モモ肉は脂身を使った美味しい料理ができる
胸肉はこれが鉄板みたいのがないのでおすすめがあれば教えてください
0923ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 21:09:22.32ID:1wmF5Ayy0
>>922
胸肉と言えばチキンカツが鉄板っしょ!

横から切れ目を入れてチーズをはさんだチーズチキンカツが一番上手い
チーズが苦手なら梅肉とか好きなものでOK!
0924ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 21:20:40.55ID:Dgci+q0h0
>>922
ちょうど俺も同じテーマに取り組んでいた
・角切りにして串焼きにして、わさび醤油+もみ海苔で和える
・強火で炒めてから、出汁と醤油で蓮根や竹の子の茹でたのと炊き合わせる
両方とも腿肉より胸肉の方が合う
0925ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 21:34:34.27ID:97hykNvr0
串は普通にフライパンで焼くの?
0926ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 21:37:10.49ID:Dgci+q0h0
グリルで焼いてるけど、グリルや焼き網がない場合は、
炒めたり茹でたりするより、蒸すといいかも
0927ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 22:51:40.06ID:9AzEogklP
鶏胸肉ならまずこれ
ジップロック鶏
http://blog.kushii.net/archives/1714395.html

塩麹で下味付けるとうまい
0928ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 23:29:39.57ID:ZPFi01jb0
今日と明日は自炊お休み〜
お前らも王将行っとけよ
0929ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 23:37:53.90ID:3ApNpV4DP
雪で外出控えるから普通に自炊
鶏団子鍋
0930ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 23:47:58.53ID:OOEv1wQg0
雪やばすぎ。
玄関が雪で埋れててびびった。
底が抜けないか不安…。
夕方買い出しに行っててよかった。
0931ぱくぱく名無しさん2014/02/14(金) 23:57:28.20ID:WNWAjcP40
鶏胸は普通にモモより好きだから塩コショウで炒めただけとか唐揚げなんかにも胸使うな
0932ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 00:18:02.52ID:sXgIeIxM0
肉は外食で食べる機会も多いし、
ハムやベーコンや餃子や焼売その他も買うので、
生の肉は、ほぼ鶏胸ぐらいしか買わないな。
それを皮を剥いで捨てて、ノンオイルで調理してる。
0933ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 00:34:15.89ID:JdIjD6DY0
昨日の夕方にスーパー行ったら、特売のだけでなく全ての卵が売り切れてたな
あれはなんだったんだろう
0934ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 00:47:38.91ID:WB/4ASXH0
>>933
バレンタインだからチョコ菓子作るのに買われたんじゃない?
0935ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 00:52:24.66ID:JdIjD6DY0
>>934
バレンタインに卵焼きやゆで卵を贈る習慣があるならわかるけど…w
飲食店には昆布茶はないのに雀荘だけにあるってのも不思議
0936ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 00:57:31.63ID:X5TIpuYr0
ケーキやクッキーには使うだろ
0937ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 01:30:19.50ID:noA3X6oCP
エッグチョコがあるだろw
0938ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 01:55:34.31ID:hDGQskhY0
チョコエッグの飛行機やたら集めてたわ
0939ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 02:02:15.87ID:JdIjD6DY0
エッグチョコ?チョコエッグとは違うの?
0940ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 02:23:33.40ID:gnO1TFyt0
>>933
昨日なら今日の積雪&悪天候に備えて買い置きする人が多かったんでない
卵どころか野菜肉魚など大体の生鮮品が売り場スッカスカだったよ
積雪が予想されてて流通にトラブルあるかもしれないから明日の分も買っといてみたいな
お店からのオススメ(煽り?)張り紙がところどころに貼ってあったりした
0941ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 11:07:52.18ID:WPodAJjl0
昨日は雪積もったが、元々が滅多に積もらない温暖な気候だから、夕方にスーパー行ってもにくい肉魚野菜はごく普通に余ってたわ
買いだめという考えにまで至らない人がほとんどなんだろなw
雪積もっても翌日まで残ることなんてないし、降り続けることもないしな
0942ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 11:25:50.87ID:GDLsIy4z0
昨日はうちの近くの国道が流通のトラックでガチガチに渋滞してたよ
店の在庫をなるべく減らしてコストカットを計る今の商売のやり方じゃ
ちょっとでも納品滞ったら、すぐ棚がカラになっちゃうだろうね
0943ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 11:29:42.98ID:b3WrS0ST0
うちの近所ではとくに品切れしている感じはなかったなー

それより、ここ最近スーパーが増えすぎて競争激化がやばい
選択肢が増えたのはいいが、お気に入りだった古い店がひとつ潰れてしまった
0944ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 11:32:29.54ID:WT0JcAqV0
どこ?
わからないローカルネタは不要
0945ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 15:31:15.99ID:WPodAJjl0
いや、分からないローカル店だろうよw
0946ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 15:51:47.18ID:iPvxPsjY0
大勢が知ってるような全国区の店だと報道されるし
潰れたのは地場の中小でしょう。。。
0947ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 15:57:53.63ID:Pca+14Vr0
また野菜高くなる?
今の時期の大雪って、美味しい春キャベツや新たまねぎに影響ある?
0948ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 17:03:00.46ID:ddDD8w3xi
ピーマンが高級食材になる現象やめてくれ
今日は長ネギも高かったぞ
0949ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 17:18:04.47ID:8ActooPO0
ピーマンなんて夏野菜だろ

しかも旬である夏に買っても、そもそも元々高級食材だろ
g単位で言ったらバカバカしいくらい高いじゃん
0950ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 17:38:29.53ID:2l7R++iv0
自分にとっての高級食材とは、
二百円以下で買える事は一年中ない生鮮もの、
になるかな。
0951ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 18:11:13.76ID:hfHd0YlV0
>>949
高濃度の滋養感はオールシーズン
タコのペペロンチーノにスライスで入れたりさー
0952ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 18:30:32.65ID:7py6x2mh0
>>918
リンゴはクシ形にカットしてから
包丁で縦に剥くのが一番スマートで速いと思う
0953ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 21:10:13.07ID:1zdCg3rXO
泥ネギ安い
メンドだけど、安い
0954ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 22:09:38.10ID:E2jac97b0
埼玉とか群馬だとか
0955ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 22:38:37.77ID:XFchxldN0
なにがめんどうなんだ 
外かわ一枚むくだけだろ
0956ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 22:45:10.31ID:+EYn3VsZ0
ご飯が炊けた
これを全部一人で食べていいなんて日本は豊かで幸せな国だのう
0957ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 22:47:11.77ID:UontAC3U0
今日はちょっと贅沢にカニ雑炊作った 初めて作ったが美味かった
0958ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 22:59:32.20ID:WPodAJjl0
ダマならずにクリームパスタ作れたぜ
この成長は嬉しい
0959ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 23:00:26.45ID:L8kLQry50
チャーハンとカレーチャーハンうまかった、カレー粉は小さじ1だな
0960ぱくぱく名無しさん2014/02/15(土) 23:02:53.07ID:L8kLQry50
味薄くて火消してからもう1足したわw、やっぱカレーは最後の砦だな
0961ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 00:29:29.80ID:uaRHmYuR0
>>959
チャーハンとカレーチャーハン食べたのか...
0962ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 00:33:37.69ID:gOZWlviO0
カレーの隠し味としてコーヒーやチョコレートを使うと聞いたことがあるけど
投入前と比べてそんなに味が変わるもの?
0963ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 00:38:52.75ID:3SalQBwR0
大きく味が変わる訳ではなくて、苦味とか渋み方向の微調整みたいな感じ
0964ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 01:56:16.42ID:c0swvNvl0
まぁあくまで隠し味なんだから劇的に変わるもんではないわな
0965ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 02:18:25.33ID:di1yrcQ70
カレーは砂糖とマヨネーズを入れたらうまくなる。これはガチ。
0966ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 02:19:51.80ID:qQlz8tgV0
劇的に変えたいなら酢や味噌をたっぷり入れるといいかも
0967ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 03:59:28.82ID:qTGPadsxP
苦味はピーマンを入れるのもいいよ。
0968ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 05:10:14.62ID:umB0gjrD0
カレーにニンニク入れると美味しく感じる
0969ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 05:45:21.73ID:Wp2O+6jui
昔友達の家ですっぱいカレー食わせられたことあったなあ
0970ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 05:56:42.42ID:/HsQrrBr0
トマトが入ってたとか?
0971ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 06:44:02.50ID:3fORTK7j0
ヨーグルトを入れる場合はすっぱくなりやすい。
酢そのものを入れる人もいるし。
0972ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 07:42:38.31ID:KT6m3/jF0
酢は入ってるだろ

トマトは酸っぱくなる
缶詰は最悪、病気の元
0973ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 07:50:12.72ID:moA9JxQG0
市販のルーでしか作らないので隠し味はつけない
つけても美味しくならなかったり気付かない感じだからやめた
0974ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 08:25:52.00ID:OglNI1zu0
カレーは、ひと鍋にひと缶ニューコンミート(コンビーフ)を入れて煮て、
仕上げにバターの塊を入れると、風味が随分と違ってくる気がするよ。
高級感・本格感・レストラン感が漂ってくる感じ。
0975ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 10:58:43.29ID:uaRHmYuR0
ここのスレって、缶詰に対して異様な恐怖心を抱いてる人いるよねw
0976ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 11:06:27.45ID:Of8AhB3P0
シーチキンとかコーン缶とかトマトホールとか鯖缶カニ缶ポタージュetc
缶詰大好きだわ 楽だし美味いし
09778682014/02/16(日) 11:25:19.98ID:n7FaE9koP
カレーに粉末かつおだしの素を入れるとコクが出て美味しいよ、
だけど塩分が多くなるから気をつけて。

缶詰は怖いよ、三陸から千葉沖の魚や東北産の産物が使用されてる
危険があるからね、全ての食物は産地を確認して買うのが
安全性が高い。
0978ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 12:03:52.85ID:Hxq99sOZ0
話題のコンビーフ見てきたけど結構高いものなんだね。
しかも缶詰とか言いつつブラ容器だった。
これって実は高級食材なんじゃね?
0979ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 12:50:35.58ID:8fhNy5S40
アボカドが3つで158円だから、かっちゃったー
0980ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 13:23:02.71ID:qncSLScZ0
>>978
ニューコンミート(馬肉入りのコンビーフ)の小缶は、1缶100g入りで
安い店だと200円を切るぐらいで、高い店だと200円台前半ぐらい

他社より比較的安い事もあった「明治屋」が、最近プラ容器に変えて
量を減らしたのに(80g)、値段は下げずに据え置きか値上げっぽい

今は、「ノザキ」か、「国分(K&K)」の方がおすすめだな
0981ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 13:38:44.29ID:umB0gjrD0
コンビーフは以前もっと安かったような
身近な感じだったのに最近高く感じて買ってない
0982ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 15:02:15.74ID:KEmqJRntP
>>977
放射脳うぜー
死ねよ
0983ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 15:39:49.54ID:W5c5Burr0
>>981
昔は100均やSHOP99でも売ってたね
0984ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 15:46:51.16ID:di1yrcQ70
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1d/Spam_served_with_rice.jpg
0985ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 16:06:31.00ID:DQAZuCAH0
>>981
おれもー
そんな美味いもんでもないしな
0986ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 17:32:29.37ID:M2LJjiQQ0
物流乱れてスーパーに食料ないってマジ?
買い出し行っとくか
0987ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 17:37:02.44ID:5H10YF5o0
>>986
お昼過ぎに近所のスーパーに行ったけど
雪の影響で欠品してたのは牛乳1種だけでした
@23区内
0988ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 20:18:05.29ID:ZCHyWn+60
>>986
バナナだけがなかった@東北
てっきりまたテレビで取り上げられて品薄になったのかと思ったわ
0989ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 20:35:33.65ID:TexLPsXz0
なんで急に釘を打つ必要が・・・
0990ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 20:39:24.73ID:+0GTpAU70
そちらはバナナで釘を打てるほど寒いの?!
0991ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 21:05:48.29ID:uaRHmYuR0
東北は-20度デフォだよ
0992ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 21:26:36.87ID:Of8AhB3P0
今日はチーズチキンイタリアンステーキを作った すっげー美味かった!

初めて作ったがいやぁ大変だったわ台所が狭いから食材置く場所がなくて困った
単身用の賃貸の中でもキッチンは割りと広めのタイプだけど
やっぱ本格的にやりだすと実家のようなファミリータイプのデカイキッチンがいいわ
0993ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 21:36:51.48ID:Hxq99sOZ0
>>992
何かすごそうだな。
どうやって作るの?
唐揚げ用のモモ肉ならある。
0994ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 21:44:47.71ID:nZMN2OdZ0
さらっと嘘つくなよw
0995ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 22:08:57.19ID:WS5DTIux0
東京市部だけど、昨日の時点で鶏肉はあったね
あと、今日別のスーパー行ったけど豚肉があた
逆に練り物とかが品不足なのかなと思った

ところで、余った焼きそばの粉末ソースでチャーハン作ったら思ったより味がしなかった
0996ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 22:30:50.67ID:Of8AhB3P0
>>993
冷凍してた鶏ももを沸騰した鍋に入れて解凍と油落とし

その間に玉ねぎとニンニク刻んで別の鍋でいい香りがするまで油で炒めて
そこにトマト1個を適当に刻んで入れて
ケチャップと粉コンソメ、ソースに塩コショウを適当に入れて弱火で煮込む

トマトソースを煮込んでる間に鶏を出して塩コショウ多めに振って
フライパンで皮から強火で焼いてこんがり焼けたら裏返して中火で蓋をする

焼いてる間にレタスちぎってキャベツ刻んで皿にアルミホイルひいて盛り付け

チキンが焼けたら素早く食べやすい大きさに切って皿に載せて
スライスチーズを載せて溶かす

チーズがとろっとなる間に鶏を焼いたフライパンにバターとコーン缶の残りを入れて
バターコーンを焼いて皿にドバっと入れる

最後にトマトソースをかけてサラダにドレッシングかけて出来上がり! 
めっちゃ忙しくて疲れたが凄く美味かった
09978682014/02/16(日) 22:33:44.22ID:n7FaE9koP
>>996
随分と手際がいいんだな、料理人でしょうね。
0998ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 22:36:42.53ID:Of8AhB3P0
>>997
いや、ただ単に自炊歴が長いだけw
0999ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 22:44:33.56ID:Hxq99sOZ0
>>996
結構お金かかる料理だね。
アルミホイルに乗せてからまた焼くの?
1000ぱくぱく名無しさん2014/02/16(日) 22:45:44.31ID:n7FaE9koP
皆食材のこの品薄は雪の為だよ、寒いからじゃなくね、
TVで雪の為道路がマヒしてトラックが10時間とか2日とか足止め
されてるニュースをやってたよ。
コンビ二も品切れで棚は空っぽだよ。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。