トップページcook
1001コメント293KB

鉄のフライパンって可愛いね 36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2013/11/16(土) 20:42:31.62ID:ekfVySBg0
 
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。


※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379748660/
0619ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 18:59:11.78ID:Sj12kp7aP
>>618
鉄板だと肉や野菜の風味がテフロンとひと味違うと思います。
0620ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 19:00:22.85ID:pDGQ5rF30
窒化鉄加工のマンホールが剥げて鉄の地金が出てるの見たコトね〜しな
0621ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 19:12:27.05ID:NCS+9iz/P
膣化処理されたマンホ
0622ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 20:27:43.07ID:6siNtuOb0
つまりマンコ?
0623ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 20:40:53.11ID:ADJO5rgy0
問題なく使えた(∩´∀`)∩ワーイ
綺麗なパンだとテンション上がる

豚肉とピーマンの炒め物作りました
ありがとなお前ら(´;ω;`)ウッ…
0624ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 21:17:11.81ID:0Di0MiTi0
ID:ADJO5rgy0
0625ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 21:21:18.16ID:ADJO5rgy0
|д゚)チラッ
呼んだ?
0626ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 03:04:56.37ID:2Bi6hV/Vi
>>619
サンクスです。
フライングして鶏肉を玉子焼き器で焼きそうになりましたが我慢しました。
フライパンゲットするまではフライングしない。
0627ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 08:03:26.50ID:mlGS6sEy0
こいつら卵やきながら窒化とかイメージしてるんだね。
プロの鉄パン屋さんかもしれないけど、少なくともプロの料理人でないことだけはわかったよ(笑)
0628ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 08:27:12.36ID:YmCEfQHn0
>>618
ふわふわ卵焼きを作るコツは水を入れること。
一ヶの卵に対して小さじ1程度の結構な量を入れるといい。
固まらないような気もするが、茶碗蒸しを見て解るように卵は偉大だ。
どんなに水入れてもちゃんと日を通せば固まるから。
0629ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 08:29:05.04ID:YmCEfQHn0
オレが話したかったのは魔法の北京鍋
これIH対応だとか言うけれども、側面がちっとも暖まらない。
このパンは熱の伝わりが遅いのか?
0630ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 11:57:33.46ID:VP+uyLtK0
IHかよ
0631ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 14:31:08.15ID:9Y5NZDVm0
底が平らだからIH対応ってことだろうけど
底から大きくカーブして側面が立ち上がってるから
側面の方はIHの直接の影響が無いだろうし
熱が伝わるにはそれなりにかかるんじゃね?
0632ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 14:53:21.31ID:2Bi6hV/Vi
>>628
早速お水入れてみます。
教えてくれてありがとう!
0633ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 15:04:19.45ID:YmCEfQHn0
>>631
うん、中火で2分くらい加熱しても底から2cm程いが触れる程度
さすがに底は触れない。

熱伝導率調べると

銅372
金295
アルミ204
鋳鉄48
ステンレス(18-8)16

意外と鉄って熱を伝えにくいんだね

ちなみに比熱(同じだけ暖めるのに必要な熱量)を見ると

アルミ900
ステンレス(18-8)502
鋳鉄461
銅419
金130

アルミに比べ鉄は温まりやすいけど、周りに伝えないという性質と言える
ステンレスはなおさら伝えないな。

長文失礼。
0634ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 16:41:22.12ID:LFn4u2Dw0
下手な比較
0635ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 20:08:58.86ID:DWphCZaJ0
あのまた質問なんだけど(/ω・\)チラッ

鍋肌から醤油かけたら醤油の焦げがついて、洗っても黒ぽいものがとれないんだ
さわった感じは特に異物感ないんだけどこれってほっといてもいいのかな?
ナイロンタワシでこするべき?

あと片側の鍋ふちあたりが茶色ぽくなってるんだけどこれも放置してもいいのかな?
使用二回目にして汚れてきた(´;ω;`)ウッ…

なんか裏側も半分茶色ぽくなったしなんでなん(´・ω・`)
0636ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 20:36:51.44ID:cLJl5U8OP
>>635
素材を煽って鍋肌を滑らせてるところは焦げ付かないでしょ?
油分と水分と鉄板の温度のバランスを見る。

そゆこと。
0637ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 20:37:44.31ID:FeRMUHrW0
バンバン調理してたら気にならなくなるよ
0638ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 21:05:10.13ID:piXOnjJT0
どうしても気になるなら空焚きしてリセットすればいいよ
0639ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 21:11:44.15ID:DWphCZaJ0
>>636
そゆこと言われましても(´・ω・`)

>>637
綺麗に使いたいの(´;ω;`)ウッ…

ちなみに醤油入れて黒くなった部分
http://i.imgur.com/fCyHw92.jpg

ふちの部分
http://i.imgur.com/nB2EDVw.jpg

裏側
http://i.imgur.com/HQkb0t3.jpg

特にふちの部分は焦げ落とした時に頑固なのがついてて
また黒いのがこびり付きそうで心配なの(´・ω・`)
0640ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 21:15:00.83ID:DWphCZaJ0
>>638
リセットまたサンドペーパーかけなきゃならんと思うとしたくない(´・ω・`)
そもそも何が悪かったのかわからないのでまた繰り返す事になりそだし
0641ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 21:15:36.82ID:FJGVyOv+0
>>591
叩かれたいんだよw
0642ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:01:39.73ID:cLJl5U8OP
>>639 ブリキかと思った…
なんか見るからに普通の鉄じゃない感じ…
0643ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:06:33.47ID:mlGS6sEy0
>>639
縁と裏側は油返しするときに垂れる油が原因なのかな?
いずれにせよまだまだキレイすぎて使い辛い段階なんじゃない?
もっとガシガシ使っていくうちに色も使い勝手もこなれてくると思うよ。
0644ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:07:33.68ID:4q3nSjYdP
>>639
焼き入れた直後かなあ。そのまま使うともっと黒っぽくなって
焦げムラなんか気にならなくなると思うんだけど。

もちろん段差あるものや、次に加熱したときに煙り出すような
焦げ付きは徹底的にこすってしまうべきだが。
0645ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:18:36.08ID:DWphCZaJ0
>>642
ブリキって……
極み( ゚д゚ )クワッ!!

>>643-644
変色した部分は当たり前の現象てことで放置で、焦げついた部分は落とすようにすれば問題ないという理解でよろしいか?(´・ω・`)
0646ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:53:12.72ID:Pyb3Tq4M0
>>645
気にしすぎだよー。単なる鉄フライパンだよ?
ボコボコしてなければそれでいいと思うけど。使っていくうちに色ムラもならされていくよ。
0647ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:04:00.59ID:/xoj+yhu0
>>645
裏とフチはクレンザーで取っても良い感じ。
醤油入れて焦げたところは無視で。
ホントにそのうち全体的にそうなってくる。

あと醤油は鍋肌に垂らすと、焦げ臭さが料理に移っちゃうから注意だよ。
チャーハンも鍋肌なんかに垂らさないから。
0648 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 2013/12/24(火) 23:16:03.16ID:Qol1ws7Ui
>>647
え、鍋はだに入れて焦げ臭くするんじゃねーの?
0649ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:26:49.92ID:cLJl5U8OP
鍋肌に醤油かけるのが目的じゃなくて、
生醤油のまま素材が吸い込まない様にするのが目的だから。
鍋肌に醤油かけるだけだと鍋肌で醤油が焦げるだけだろJK
0650ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:28:34.43ID:DWphCZaJ0
>>646
せやかて工藤
できれば綺麗に使って上げたいんや(´・ω・`)

>>647
前回の焦げ落としの時、ふちの部分の焦げ付きが酷かったんだけど使い方に問題あるのかな?
ほっとくとまたふちが焦げ付きそうな気が

(;`・ω・)o━ヽ_。_・_゚_・_フ)) チャーハン作たよ!
あらそうなん?鍋肌から香り付けで入れる聞いたことあったからやってもうた(´・ω・`)
0651 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/12/24(火) 23:29:37.65ID:Qol1ws7Ui
>>649
焦げ臭いのがいいわあ、って思ってた…
0652ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:31:29.84ID:/xoj+yhu0
>>648
炒飯は炒飯であって、焼き飯じゃないよ?
卵が先か後かってのもあるけど、焼き飯はわざと焦げ風味を出してる。
赤坂璃宮とかの炒飯などは醤油はご飯のど真ん中に投入して、焦げ臭さは出さない。
0653ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:34:20.44ID:/xoj+yhu0
>>650
フチに焦げ付きが多いのは、大体水分が多いってパターンだなぁ。
調味料や油が水分で散っちゃって吸着してる感じ。
強火料理の炒飯とかはやはり中華鍋が適してるよ。
0654ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:34:22.68ID:mlGS6sEy0
>>645
643だが、縁も裏側も自分は特に気にせず使っているぞ。
それこそガシガシ使っている。
使い終わったら洗剤とスポンジで洗う派だけど、さすがにクレンザーは使わない。
リセットなんかいつだってできるのが鉄パンのいいところなんだから、むしろトコトン変化を楽しんでみては?
0655ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:41:32.20ID:cLJl5U8OP
>>651
焦がし醤油といっても、炭化させたらせっかくの料理が生ゴミになるよ。
醤油の水気が飛びきらないうちに具材と混ぜ込まないと。
焦げ目じゃなくて焼き目のついたメイラード反応の状態が、香ばしさと旨味を引き立てる。

あと、画像のフチの汚れは高温で油がタール状に固着したものだから、落ちるなら落とした方がいい。
たぶん高温全開で具材とフライパンをあまり動かさない人なんだろう。
0656ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 00:53:00.10ID:kyifzTyv0
>>653
やっぱり中華鍋ですか(´・ω・`)

>>654
思ったより焦げ落とすのが大変だったので今回は使い方に注意しようかと思って
因みに自分はササラでゆすぐくらい
暫くしたら雑な扱いになると思われ

>>655
Σ(゚Д゚;)アラマッ
一瞬で焦げてもた
火力強過ぎたか(´・ω・`)

ズバリだ
今回炒飯だったこともあり高火力でパンはあまりふらないスタイルだね
玉で動かす感じで
家庭用じゃ火力足りないから振らない方がいいと聞いたんだけど間違い?

とりあえずふちの汚れは油だからクレンザー?普通の洗剤でいけるのかな?
明日汚れ落としてみる
0657ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 01:30:39.19ID:QXx6xYNa0
>>656
ササラじゃタール落とすのは面倒だからステンのアフロみたいなタワシ買えば良い。
チャーハンや炒めものはガスなら振るのが普通だよ。
0658ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 03:33:51.70ID:e0Lx9ao00
家庭で鉄パン使うならササラは要らなくね?
ほつれるわ場所取るわ長くて使いずらいわで良いイメージがあまりない。

店でササラを中華鍋とかに使うなら、手が汚れないし油膜が落ちないしで、
一日に何度も頻繁に使用するので、色々と都合がいい事が多いけど。

家で使うなら毎回使ったらしまうし、油返しすれば油膜も復活するしで、
ササラの欠点が浮き彫りになっている気がする。

個人的には亀の子タワシが一番な気がするな。
0659ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 03:43:27.46ID:45dA7g8O0
神経質な子って大変だよなぁ
0660ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 03:43:56.75ID:fLVR1y+3P
亀の子はメンドイ
0661ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 04:16:35.08ID:oQPyqt/60
フライパンは、掛けておく
毎日使うし
0662ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 06:57:17.88ID:htkVYl3W0
>>656
フライパン煽らないスタイルでいいけどフライパンにお玉って使いづらいでしょ
木ヘラ無いの?
正しい道具使わないと
0663ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 07:18:44.33ID:45dA7g8O0
木べらとバタービーターあればいいにょ
0664ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 14:01:22.63ID:tQbI1YuQ0
オムレツをうまく作りたいんで鉄のフライパンほしいんだけど
ロッジのスキレットって振れる重さじゃないよね
トントンもしづらそう
オーブン料理もしたいのでロッジほしいんだけど
どうでしょうか
0665ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 14:21:35.27ID:n2LjJRQOP
>>664
スキレットの方は持ってないんだけど、多分用途別に分けて買った方がいい。
オムレツ作るときには手早く混ぜる必要があるので。重いのは無理。
0666ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 14:56:11.39ID:bN1M3FZC0
張り切ってるところ水を指すようで申し訳ないがオムレツ作るならテフロンがベスト
0667ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 15:44:54.09ID:WuM7L+j90
LODGE
>新製品6 1/2インチのスキレットカバーが新発売します。


遅せーよ
0668ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 18:57:56.27ID:879cwn7wP
オムレツの見栄え重視ならテフロンやストーン加工なんかが良いね。
洋食屋でも美観のためオムレツだけテフロン使うとかあるし。
0669ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 19:31:59.97ID:bN1M3FZC0
スキレットの利点は携帯性と蓄熱性
家で使う分には蓄熱性だけだからじっくり火を通す肉料理とかに向いてる
そのままオーブンにも入れやすい
タイミング勝負の卵料理はあまり向いてない
0670ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 20:24:31.95ID:r9It/XpVO
>>669 低温加熱調理した、
鉄鋳物の目玉焼きは、全く別の料理だからやってみな!
0671ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 20:57:12.90ID:VDR9Ykq60
>>668
下手な店は
0672ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 23:58:46.57ID:DIEDzsm00
>>668
> ストーン加工
ってなんぞ?
0673ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 00:02:49.74ID:bN1M3FZC0
>>670
目玉焼きはタイミング勝負じゃないので向いている
0674ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 02:06:37.40ID:oHV9gIqY0
油を掛けながらだから、フライパンが良い

洋食屋でバイトでもしろ
0675ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 07:49:21.29ID:MYvu09hri
ついにフライパンデビューしました。
ウインナーが別の食べ物になりました!大満足でした!
0676ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 10:19:31.12ID:/JEh/b/U0
野菜炒めが一番感動したな。
水分の蒸発が速すぎ。
0677ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 11:32:26.85ID:e4/twKWz0
スキレットでチキンとか焼くと美味いよ
卵料理も作れるし
0678ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 13:06:58.26ID:iKQutlV8O
野菜炒めはかなり違うよね。
0679ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 13:12:38.60ID:h9NsAE3bP
厚底パンで十分じゃね?
0680ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 19:28:23.34ID:Ok5L/fXEP
肉も美味いよ。
良い塩とコショウとローズマリーであとは何も要らない。
0681ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 19:53:16.78ID:Bcm0bJKH0
野菜炒めは低温でじっくり炒め煮た方が旨い
汁気を吸った白飯がまた最高
0682ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 21:01:50.50ID:i5j2vfsV0
>>681
最近そういう話をよく聞くよね。でもそれだったら鉄のフライパンでなくてもいいような。
自分はやっぱり薄手の中華鍋で強火で炒めた方が好きだな。
0683ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 21:57:32.07ID:78WtP6Ct0
野菜炒めは野菜に熱湯かけてから高温で炒めて即効終わらせる派です。
0684ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 22:03:25.99ID:Ok5L/fXEP
回鍋肉は鉄だよなー
0685ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 22:08:33.53ID:ekfs6LSF0
鉄パンだと焼き野菜もよくやるようになったよ
0686ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 22:29:35.17ID:+No7R8Mp0
質問なんだけど中華系作るとき始めにニンニクいれることおおいと思うんだけどすぐ焦げ付く
焦げないまでも肉などを投入して炒めてる過程で次第に焦げる

強火で煙でるまでパンあっためて油投入
中火にして何かしらの材料入れてるんだけど間違ってる?
肉も温度が低いとくっつくいうし、かと言って高いとすぐ焦げるし
振りがたりないだけ?
0687ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 22:39:48.05ID:SZR/4o4g0
>>682
結局中華鍋つかってんじゃんw
0688ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 22:50:11.73ID:Bcm0bJKH0
>>686
油通しなどの下拵えしてないの?
ニンニクは調理行程の途中に入れるのが一般的な中華だと思うけど
0689ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 22:57:55.50ID:+No7R8Mp0
>>688
しないよー
一般的かはわからんけどレシピサイトみるとニンニクから炒めることおおいと思うよ
いいかわるいかは別にして
0690ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:05:00.36ID:Bcm0bJKH0
>>689
その手のレシピサイトは鉄ではなくテフロンの前提にしてる
だから君は失敗する
0691ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:06:29.07ID:e4/twKWz0
>>686
油返ししてないの?
高温の油にニンニク入れたら焦げるよ
低温の油でニンニクの香りを抽出しないと
中華もイタリアンも同じ
0692ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:07:51.48ID:+No7R8Mp0
>>690
とは言え強火からのニンニクインなんだからテフロンでも焦げると思うし
塗装も剥がれると思うんだが
0693ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:17:25.55ID:Bcm0bJKH0
>>692
強火で初めにニンニクインてw
その糞レシピサイトkwsk
0694ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:18:14.80ID:+No7R8Mp0
>>691
してないよ
始めの一月くらいで十分てきいたから
今は油膜できてるし、鉄熱してから油入れれば油返しと同じ効果って聞いたんでそうしてる
中華系の動画見ると弱火には見えないんだよなぁ
0695ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:19:05.58ID:+No7R8Mp0
>>693
クックパッドだ
0696ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:23:13.33ID:Bcm0bJKH0
>>695
あ…(察し)
0697ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:23:45.08ID:+No7R8Mp0
>>696
察し、じゃないわい
0698ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:23:47.41ID:e4/twKWz0
>>696
なんJ民乙w
0699ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:27:05.86ID:SZR/4o4g0
どのタイミングでニンニク投入するかはケースバイケースやと思うがな
焦げるの嫌なら油に香りつけたらニンニクあげてしまえばいい
0700ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:29:21.63ID:e4/twKWz0
【急募】ニンニクの投入に自信ニキ
0701ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:33:17.40ID:+No7R8Mp0
>>699
それはそうなんだけど
正しいやり方を知っておきたい

例えば弱火でやるなら
一度煙でるまで熱して
濡れ付近たどで冷ましてから弱火でやるべきなのか?
それとも煙はださずにイタリアンみたく始めから弱火でやるべきなのか?
0702ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:39:34.76ID:Bcm0bJKH0
正しいやり方を知っておきたいなら油返しや油通しをちゃんとすること
簡略化された誤ったレシピを参考にして正しいも糞もない
0703ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:57:57.62ID:SZR/4o4g0
>>701
結局のところ試行錯誤の結果自分で悟るしかないと思うけど教科書的なこといえば
・使用前に鉄パンを100度以上に熱する
・油返しで冷たい油をなじませ80度付近まで下げる
・調理用の油を投入しニンニクの香りを移す
・食材を投入し温度コントロール。肉なら80度以下にするとひっつくので下げすぎない。
 一方で上げ過ぎるとニンニクが焦げるので上げ過ぎない

最後の温度コントロールが難しいわけだがこればかりは体感でつかんでもらうしか
0704ぱくぱく名無しさん2013/12/26(木) 23:58:18.12ID:+No7R8Mp0
ふぁーい
油どおしって鍋別にいるんだよね?
油返しようの油じゃダメだよね?
0705ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:02:48.09ID:Nd/WtQ1n0
>>703
体感か〜
なんとなくでやってるならなぁ

温度も何度になってるかわからんし
目安がありゃいいんだけど
肉も微妙に焦げたりするし難しいわ

ありがとでした
0706ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:04:39.62ID:PAhmzgcM0
>>704
油は使い回しでおk
0707ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:06:18.06ID:Nd/WtQ1n0
>>706
なんとなくきたないイメージ
使いまわしだと酸化したりせんの?
0708ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:31:02.61ID:mHxDbk4v0
酸化しまくりでしょ?
ラードとかどうなの?
0709ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:31:33.68ID:4X8nG2Nu0
トマト用にアルミパンかステンレスパン欲しい
どっちがいいの?
0710ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:34:49.98ID:PDN7l5WO0
マジレスするとテフロン
0711ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:42:28.48ID:6boH0YBY0
>>707
使い回しでOK
酸化はほとんど心配しなくていい
もっともあんまり古いと料理によっては色や匂いがつく
0712ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:45:46.53ID:4X8nG2Nu0
テフロンは負けた理由がするので嫌なんです
ここのスレの人ならわかってくれる人もいるでしょう
0713ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:46:20.32ID:4X8nG2Nu0
負けた気が
だったorz
0714ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 00:50:33.27ID:W4PygQ0y0
でもねぇ、パスタのソースを和えるにはやっぱりテフロンがいい。
結局は使い分けだと思いますよ。
0715ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 01:22:25.32ID:cNkLqxLg0
>>712
ん?テフロンこそ無敗の勝者なんだが?
万物フライパン界の霊長たる存在、それがテフロン
0716ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 01:27:07.45ID:4X8nG2Nu0
強いけどスエキスエゾーみたいなもんじゃないですか
0717ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 01:28:20.07ID:XqpMVLG40
テフロン等の表面加工系の殆どが下地はアルミだからね。
個人的にはアルミパンは見た目と変なこだわりで選ぶ選択肢だと思う。
0718ぱくぱく名無しさん2013/12/27(金) 01:29:25.07ID:cNkLqxLg0
鉄は大型ほ乳類、アルミはごく平凡なほ乳類、銅は鳥類、ステンレスは爬虫類
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています