トップページcook
1001コメント293KB

鉄のフライパンって可愛いね 36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2013/11/16(土) 20:42:31.62ID:ekfVySBg0
 
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。


※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379748660/
0567ぱくぱく名無しさん2013/12/21(土) 14:05:28.78ID:87LNq65i0
>>562
女の子でもそういうことする人おるんやなあ
好きな人にお弁当でも作ってあげたのかな?
0568ぱくぱく名無しさん2013/12/22(日) 05:59:07.98ID:UeNaOYMQ0
>>566
IHは加熱効率が約2倍なので、ガスと比較するならW数2倍相当の火力になるからね
正確にはガスが効率半分というべきなのだが、ガスの火力の方をベースにした方が解りやすいので
2kWのIHなら4000Wのガス相当、3kWのIHなら6000Wのガス相当だと思えばいい

ただ、卵みたいに火加減が簡単な部類のものはいいけど、IHはガスみたいにコンロとの距離で
頻繁かつ微妙な火加減を調整するってことが出来ないからね
コンロから離すとセンサーで出力OFFになっちゃうし、いちいちボタンを押して10段階前後しかない
火力そのものを変えてやらにゃならない
0569ぱくぱく名無しさん2013/12/22(日) 07:26:25.63ID:jiDLPMqw0
役立たずだな
0570ぱくぱく名無しさん2013/12/22(日) 09:21:57.22ID:WJSB36Cy0
まあでもIHは個人的にはまず選ばないな。
実際の使用感も良くないし道具の制限も多い。
煮物と揚げ物はそれなりに使えるけど。
0571ぱくぱく名無しさん2013/12/22(日) 09:34:08.66ID:xMApQKBs0
IHは一定温度の調理は得意でしょ。
火加減を微妙に変える料理は苦手。
0572ぱくぱく名無しさん2013/12/22(日) 09:42:08.64ID:dOJvWRFL0
>>568
お前>>344だろ
毎回長文でフライパン以外の話が好きだな
スレ違いだ
0573ぱくぱく名無しさん2013/12/22(日) 15:57:06.50ID:KjkoG9nE0
一定温度に保つのが得意ってことは
焼く料理との相性もよさそうだね
0574ぱくぱく名無しさん2013/12/22(日) 19:16:36.26ID:c4ImXuQ+P
初心者はこれだから
0575ぱくぱく名無しさん2013/12/22(日) 19:44:01.91ID:CJ4PSJTm0
IHでも使えるよ。
鉄だと数秒コンロから外しても急激に温度が下がることはない。
リバーライトの極と釜定のオイルパンがあれば、たいていカバーできる。
0576ぱくぱく名無しさん2013/12/22(日) 20:04:28.70ID:WJSB36Cy0
使えると使いやすいは違うけどな。
やろうと思えば卓上IHでもだいたいカバーできる。
0577ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 01:26:26.22ID:ADJO5rgy0
極フライパン焦げがつき始めたんでサンドペーパーかけたんだけどどうもその後の空焼きが上手くいったような気がしない

上手く変色してかないんだよね
色的に削ったあとはシルバーぽくなった
焼きいれてからは部分的には変色したんだけど全体的には殆ど変色してないように見える

で空焼きも30分くらいかけたにも関わらずパンから煙もでなかったし
なんかおかしい
とは言えこれ以上焼いても変わらなそうだったから油返しまでやっちゃったんだけど

焦げ落とす前は強火かけてればすぐに煙でてたのに

手順としてはごく普通だと思うんだけど何が原因かな?もしくはこれで上手く出来てるのか?

クレンザーで油膜はがし

サンドペーパー

空焼き

油返し
0578ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 01:48:17.82ID:Sj12kp7aP
敗因=サンドペーパー
0579ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 01:57:32.70ID:ADJO5rgy0
>>578
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?

極みのサイトの
焦げの落とし方通りにやったんだけど……
0580ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 02:15:41.42ID:Sj12kp7aP
極の焦げの落とし方ってなんだよ。
極はスベスベでこびりつかないんじゃなかったのかのかよと小一時間ほど問い詰めたい(
0581ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 03:36:24.89ID:MjjsXIfT0
>>580
極を知らないからって無知をさらけ出さないほうが良いぞ。
こびりつかない製品じゃなくて、錆びにくい製品だってことだ。
0582ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 03:46:39.65ID:oI+SMMLF0
空焼き30分とかキチガイかよw
0583ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 04:19:09.53ID:ADJO5rgy0
んな事言われても全然変色しないし煙もでないんだもん
んで何かやりかた間違ってた?

油返ししてキッチンペーパーで油塗りこんだら、こすり落とした錆だか焦げだか分からんが赤褐色の物が付着したんだが何か関係ある?
0584ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 04:23:34.69ID:+uHz9j+n0
まーちいせぇこたぁ気にすんなw
0585ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 04:33:41.03ID:ADJO5rgy0
いやいや百歩譲って変色しないのはまあいいだろう
一部はしたし
でも煙でないのおかしいだろ
0586ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 04:42:01.75ID:YyyKVZ3m0
ADJO5rgy0は頭おかしい
0587ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 04:43:11.76ID:ADJO5rgy0
はて?頭おかしいとされるような発言したか?
0588ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 06:59:06.51ID:+uHz9j+n0
料理作ってみろよw
煙は油分が少ない状態だからじゃねーの。

とりあえず、ちいせぇこたぁ気にせず飯作れ
0589ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 07:09:09.14ID:ADJO5rgy0
油分関係あるかな?新品おろして空焼きするときも煙でるし(´ε`;)ウーン…

焼き上手く出来てなくて焦げついたら恐い(´・ω・`)
0590ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 08:08:45.66ID:kOxQe+LS0
>>586
キワマーはほぼ例外なく頭おかしい
0591ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 08:17:29.11ID:XSq8UjDn0
極の人って極って言わなきゃ気が済まないのかな
>>575とかもわざとなんだろうけど不快で不快で
0592ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 08:45:24.98ID:UxYQ0s+S0
無印の中華お玉よかったよね。
買いそびれた。3年くらい前まであったけど。
0593ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 08:50:59.43ID:ADJO5rgy0
キワマーってw
何か気に触ったなら謝るよw
極使ってる人で同じような現象起きてる人いたりしたら特異なもんなんかもと思ってかいただけだよ

通常起こり得ないことだろうから極みの
加工に問題があるのか?
それとも普通のパンでも同じような現象起きてるのか?
と思っただけなのに(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

フライパンの空焼きの事聞いたぐらいで頭おかしいとか
恐いスレ(´・ω・`)
0594ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 08:53:12.58ID:JrS6i+Zk0
中華お玉は普通に便利だけど、無印のって何か特別優れてるの?
0595ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 09:27:26.61ID:d4ar8G500
煙でないのはコゲにビビって火が弱いからじゃねーの?
0596ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 09:31:48.76ID:XSq8UjDn0
>>593
顔文字とか古いよ
0597ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 09:38:54.04ID:ADJO5rgy0
>>595
全開だよ

>>596
オールドタイプだから(´・ω・`)
0598ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 09:43:39.74ID:d4ar8G500
じゃあ 耐熱オイルでもつかってんじゃね?
それか目がおかしいとか
0599ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 09:46:30.00ID:ADJO5rgy0
>>598
いやいやオイルはいつものサラダ油だし
そもそも空焼きの時はオイル使ってないから

いや流石にいつも見えているものなのでおかしくなってないと信じたいけど
0600ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 09:58:30.91ID:d4ar8G500
あぁ オイル塗って焼いたのに煙でないと勝手に勘違いしてたや

空焼きだったね きちんと落とせてたら煙でないよ
炭化するものないじゃん
0601ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 10:11:55.09ID:Sj12kp7aP
鉄から煙が出ると思ってたのか…

新品は錆止めのためにコーティングや油やワックスを表面に塗ってあるから、そいつらが燃えて煙が出る。
調理中は油が200℃〜270℃くらいの温度になると煙が出始める。
具材から煙が出たら、たいがい料理が焦げてる。
カラ焼きは不純物が焼き切れると、鉄だけでは煙は出ない。
0602ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 10:15:44.01ID:Sj12kp7aP
あと、カラ焼きで赤い部分がどうのこうのは、たぶん鉄板を焼き過ぎて赤目ちゃったので黒皮を焼き飛ばしたんだろう。

極は特別らしいからこれに当てはまるかはわからないけど。
0603ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 10:27:55.39ID:Y5zS1Yxui
極ってコーティングなんじゃないっけ?
削っちゃっていいの?
0604ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 10:37:19.61ID:ADJO5rgy0
>>600-602
おーそうなんだ
言うほどきちんと落とせてはいなかったんだけど綺麗に落とせたのかな?
延々と煙でるもんかと思ってたよw
だって新品の時はでてたから(´;ω;`)ウッ…

じゃあ変色しないのは何でなんだろ?
端っこがちょっと青っぽくなっただけで全体的にはほぼかわってないんだけどいいなかな?

黒皮を焼き飛ばしたのは問題ないのかな?
0605ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 10:38:34.87ID:ADJO5rgy0
>>603
((;゚Д゚)オレシラナイ
極みのサイトにはサンドペーパー使って焦げ落とす書いてあったよ
0606ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 10:56:55.03ID:Sj12kp7aP
>>605
とりあえずサンドペーパーで作ったエッヂの効いた深い傷が滑らかになるまでこびり付く確率高いかもね。

前々から言ってるが、ビギナーは金束子とカネヨンと亀の子束子とスポンジを今すぐ買いに行け。
0607ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 10:58:01.96ID:8GRC3QcQ0
焦げのみ削ったなら大丈夫だよ
コーティングまで削ったならお大事にだよ
0608ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 11:01:54.68ID:ADJO5rgy0
>>606
あらあら
料理するのが不安になるわ(´・ω・`)

用意しときます(`・ω・´)ゞ

>>607
(;^ω^)
0609ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 11:12:52.85ID:Sj12kp7aP
さっきチャーハン作りながらコメ打ってたんでうちのチャーハン直後の山田さん紹介しますね。
http://i.imgur.com/TyeOlSS.jpg
0610ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 11:27:49.25ID:MSpFktpy0
つか、ここまで繊細なら鉄パンの意味ないだろ(笑)
使っていくうちに色々と見えてくるさ。
まずは使え。道具なんだから。
0611ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 11:31:20.39ID:20c0Sngz0
>>609
あら美人
0612ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 11:55:22.68ID:UxYQ0s+S0
>>594
中華のお玉は他のもあるけど、大抵普通のは柄が長すぎる。家庭だと、コンロの高さが中華鍋には高すぎるからね。
その点、無印のは、中華のお玉では短くて丁度良かったかな。
0613ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 11:55:25.62ID:Sj12kp7aP
>>610
まさにその通りですね。
鉄の使い方のちょっとした鬼門さえ知れば、炎全開でガンガン使えて
短時間で美味しい料理が作れて壊れないと良いこと尽くめ。
プロは未だ鉄フライパンを使うし、焼き肉もお好み焼きもまだ鉄にこだわる店多いし。
使い倒せるところまで行くのはそれほど難しくないはず。
昭和の昔はみんなこれ使ってたわけだし。
0614ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 15:55:29.34ID:Id9xSWmjO
極の窒化処理は表面に張り付いているコーティングというより、ある程度中まで浸透しているとどこかで読んだことがある。なのである程度ならサンドペーパーで削っても大丈夫だと思う。
でも、オレの場合は焦げグセがついたときでも、その部分のから焼き→クレンザーとナイロンタワシだけで焦げグセはなくなった。参考まで。
0615ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 16:25:09.36ID:1sCANjZSi
へーそうなんだ
0616ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 18:14:10.63ID:pr40ehO60
まともに窒化処理していたら、サンドペーパーくらいじゃ削れないよ。
0617ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 18:14:26.67ID:ZSz7hBGY0
そうなんだおじさん「そうなんだ」
0618ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 18:21:02.98ID:6FnDmEGmi
今日から玉子焼き器デビューしました。
しいたけとネギの出し巻きを作ってみたところ、卵はフワフワ(なような気がする)、ネギはシャキシャキ(なような気がする)で大満足でした。
早速フライパンもポチッてしまいました。
0619ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 18:59:11.78ID:Sj12kp7aP
>>618
鉄板だと肉や野菜の風味がテフロンとひと味違うと思います。
0620ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 19:00:22.85ID:pDGQ5rF30
窒化鉄加工のマンホールが剥げて鉄の地金が出てるの見たコトね〜しな
0621ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 19:12:27.05ID:NCS+9iz/P
膣化処理されたマンホ
0622ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 20:27:43.07ID:6siNtuOb0
つまりマンコ?
0623ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 20:40:53.11ID:ADJO5rgy0
問題なく使えた(∩´∀`)∩ワーイ
綺麗なパンだとテンション上がる

豚肉とピーマンの炒め物作りました
ありがとなお前ら(´;ω;`)ウッ…
0624ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 21:17:11.81ID:0Di0MiTi0
ID:ADJO5rgy0
0625ぱくぱく名無しさん2013/12/23(月) 21:21:18.16ID:ADJO5rgy0
|д゚)チラッ
呼んだ?
0626ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 03:04:56.37ID:2Bi6hV/Vi
>>619
サンクスです。
フライングして鶏肉を玉子焼き器で焼きそうになりましたが我慢しました。
フライパンゲットするまではフライングしない。
0627ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 08:03:26.50ID:mlGS6sEy0
こいつら卵やきながら窒化とかイメージしてるんだね。
プロの鉄パン屋さんかもしれないけど、少なくともプロの料理人でないことだけはわかったよ(笑)
0628ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 08:27:12.36ID:YmCEfQHn0
>>618
ふわふわ卵焼きを作るコツは水を入れること。
一ヶの卵に対して小さじ1程度の結構な量を入れるといい。
固まらないような気もするが、茶碗蒸しを見て解るように卵は偉大だ。
どんなに水入れてもちゃんと日を通せば固まるから。
0629ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 08:29:05.04ID:YmCEfQHn0
オレが話したかったのは魔法の北京鍋
これIH対応だとか言うけれども、側面がちっとも暖まらない。
このパンは熱の伝わりが遅いのか?
0630ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 11:57:33.46ID:VP+uyLtK0
IHかよ
0631ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 14:31:08.15ID:9Y5NZDVm0
底が平らだからIH対応ってことだろうけど
底から大きくカーブして側面が立ち上がってるから
側面の方はIHの直接の影響が無いだろうし
熱が伝わるにはそれなりにかかるんじゃね?
0632ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 14:53:21.31ID:2Bi6hV/Vi
>>628
早速お水入れてみます。
教えてくれてありがとう!
0633ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 15:04:19.45ID:YmCEfQHn0
>>631
うん、中火で2分くらい加熱しても底から2cm程いが触れる程度
さすがに底は触れない。

熱伝導率調べると

銅372
金295
アルミ204
鋳鉄48
ステンレス(18-8)16

意外と鉄って熱を伝えにくいんだね

ちなみに比熱(同じだけ暖めるのに必要な熱量)を見ると

アルミ900
ステンレス(18-8)502
鋳鉄461
銅419
金130

アルミに比べ鉄は温まりやすいけど、周りに伝えないという性質と言える
ステンレスはなおさら伝えないな。

長文失礼。
0634ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 16:41:22.12ID:LFn4u2Dw0
下手な比較
0635ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 20:08:58.86ID:DWphCZaJ0
あのまた質問なんだけど(/ω・\)チラッ

鍋肌から醤油かけたら醤油の焦げがついて、洗っても黒ぽいものがとれないんだ
さわった感じは特に異物感ないんだけどこれってほっといてもいいのかな?
ナイロンタワシでこするべき?

あと片側の鍋ふちあたりが茶色ぽくなってるんだけどこれも放置してもいいのかな?
使用二回目にして汚れてきた(´;ω;`)ウッ…

なんか裏側も半分茶色ぽくなったしなんでなん(´・ω・`)
0636ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 20:36:51.44ID:cLJl5U8OP
>>635
素材を煽って鍋肌を滑らせてるところは焦げ付かないでしょ?
油分と水分と鉄板の温度のバランスを見る。

そゆこと。
0637ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 20:37:44.31ID:FeRMUHrW0
バンバン調理してたら気にならなくなるよ
0638ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 21:05:10.13ID:piXOnjJT0
どうしても気になるなら空焚きしてリセットすればいいよ
0639ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 21:11:44.15ID:DWphCZaJ0
>>636
そゆこと言われましても(´・ω・`)

>>637
綺麗に使いたいの(´;ω;`)ウッ…

ちなみに醤油入れて黒くなった部分
http://i.imgur.com/fCyHw92.jpg

ふちの部分
http://i.imgur.com/nB2EDVw.jpg

裏側
http://i.imgur.com/HQkb0t3.jpg

特にふちの部分は焦げ落とした時に頑固なのがついてて
また黒いのがこびり付きそうで心配なの(´・ω・`)
0640ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 21:15:00.83ID:DWphCZaJ0
>>638
リセットまたサンドペーパーかけなきゃならんと思うとしたくない(´・ω・`)
そもそも何が悪かったのかわからないのでまた繰り返す事になりそだし
0641ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 21:15:36.82ID:FJGVyOv+0
>>591
叩かれたいんだよw
0642ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:01:39.73ID:cLJl5U8OP
>>639 ブリキかと思った…
なんか見るからに普通の鉄じゃない感じ…
0643ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:06:33.47ID:mlGS6sEy0
>>639
縁と裏側は油返しするときに垂れる油が原因なのかな?
いずれにせよまだまだキレイすぎて使い辛い段階なんじゃない?
もっとガシガシ使っていくうちに色も使い勝手もこなれてくると思うよ。
0644ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:07:33.68ID:4q3nSjYdP
>>639
焼き入れた直後かなあ。そのまま使うともっと黒っぽくなって
焦げムラなんか気にならなくなると思うんだけど。

もちろん段差あるものや、次に加熱したときに煙り出すような
焦げ付きは徹底的にこすってしまうべきだが。
0645ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:18:36.08ID:DWphCZaJ0
>>642
ブリキって……
極み( ゚д゚ )クワッ!!

>>643-644
変色した部分は当たり前の現象てことで放置で、焦げついた部分は落とすようにすれば問題ないという理解でよろしいか?(´・ω・`)
0646ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 22:53:12.72ID:Pyb3Tq4M0
>>645
気にしすぎだよー。単なる鉄フライパンだよ?
ボコボコしてなければそれでいいと思うけど。使っていくうちに色ムラもならされていくよ。
0647ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:04:00.59ID:/xoj+yhu0
>>645
裏とフチはクレンザーで取っても良い感じ。
醤油入れて焦げたところは無視で。
ホントにそのうち全体的にそうなってくる。

あと醤油は鍋肌に垂らすと、焦げ臭さが料理に移っちゃうから注意だよ。
チャーハンも鍋肌なんかに垂らさないから。
0648 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) 2013/12/24(火) 23:16:03.16ID:Qol1ws7Ui
>>647
え、鍋はだに入れて焦げ臭くするんじゃねーの?
0649ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:26:49.92ID:cLJl5U8OP
鍋肌に醤油かけるのが目的じゃなくて、
生醤油のまま素材が吸い込まない様にするのが目的だから。
鍋肌に醤油かけるだけだと鍋肌で醤油が焦げるだけだろJK
0650ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:28:34.43ID:DWphCZaJ0
>>646
せやかて工藤
できれば綺麗に使って上げたいんや(´・ω・`)

>>647
前回の焦げ落としの時、ふちの部分の焦げ付きが酷かったんだけど使い方に問題あるのかな?
ほっとくとまたふちが焦げ付きそうな気が

(;`・ω・)o━ヽ_。_・_゚_・_フ)) チャーハン作たよ!
あらそうなん?鍋肌から香り付けで入れる聞いたことあったからやってもうた(´・ω・`)
0651 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/12/24(火) 23:29:37.65ID:Qol1ws7Ui
>>649
焦げ臭いのがいいわあ、って思ってた…
0652ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:31:29.84ID:/xoj+yhu0
>>648
炒飯は炒飯であって、焼き飯じゃないよ?
卵が先か後かってのもあるけど、焼き飯はわざと焦げ風味を出してる。
赤坂璃宮とかの炒飯などは醤油はご飯のど真ん中に投入して、焦げ臭さは出さない。
0653ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:34:20.44ID:/xoj+yhu0
>>650
フチに焦げ付きが多いのは、大体水分が多いってパターンだなぁ。
調味料や油が水分で散っちゃって吸着してる感じ。
強火料理の炒飯とかはやはり中華鍋が適してるよ。
0654ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:34:22.68ID:mlGS6sEy0
>>645
643だが、縁も裏側も自分は特に気にせず使っているぞ。
それこそガシガシ使っている。
使い終わったら洗剤とスポンジで洗う派だけど、さすがにクレンザーは使わない。
リセットなんかいつだってできるのが鉄パンのいいところなんだから、むしろトコトン変化を楽しんでみては?
0655ぱくぱく名無しさん2013/12/24(火) 23:41:32.20ID:cLJl5U8OP
>>651
焦がし醤油といっても、炭化させたらせっかくの料理が生ゴミになるよ。
醤油の水気が飛びきらないうちに具材と混ぜ込まないと。
焦げ目じゃなくて焼き目のついたメイラード反応の状態が、香ばしさと旨味を引き立てる。

あと、画像のフチの汚れは高温で油がタール状に固着したものだから、落ちるなら落とした方がいい。
たぶん高温全開で具材とフライパンをあまり動かさない人なんだろう。
0656ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 00:53:00.10ID:kyifzTyv0
>>653
やっぱり中華鍋ですか(´・ω・`)

>>654
思ったより焦げ落とすのが大変だったので今回は使い方に注意しようかと思って
因みに自分はササラでゆすぐくらい
暫くしたら雑な扱いになると思われ

>>655
Σ(゚Д゚;)アラマッ
一瞬で焦げてもた
火力強過ぎたか(´・ω・`)

ズバリだ
今回炒飯だったこともあり高火力でパンはあまりふらないスタイルだね
玉で動かす感じで
家庭用じゃ火力足りないから振らない方がいいと聞いたんだけど間違い?

とりあえずふちの汚れは油だからクレンザー?普通の洗剤でいけるのかな?
明日汚れ落としてみる
0657ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 01:30:39.19ID:QXx6xYNa0
>>656
ササラじゃタール落とすのは面倒だからステンのアフロみたいなタワシ買えば良い。
チャーハンや炒めものはガスなら振るのが普通だよ。
0658ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 03:33:51.70ID:e0Lx9ao00
家庭で鉄パン使うならササラは要らなくね?
ほつれるわ場所取るわ長くて使いずらいわで良いイメージがあまりない。

店でササラを中華鍋とかに使うなら、手が汚れないし油膜が落ちないしで、
一日に何度も頻繁に使用するので、色々と都合がいい事が多いけど。

家で使うなら毎回使ったらしまうし、油返しすれば油膜も復活するしで、
ササラの欠点が浮き彫りになっている気がする。

個人的には亀の子タワシが一番な気がするな。
0659ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 03:43:27.46ID:45dA7g8O0
神経質な子って大変だよなぁ
0660ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 03:43:56.75ID:fLVR1y+3P
亀の子はメンドイ
0661ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 04:16:35.08ID:oQPyqt/60
フライパンは、掛けておく
毎日使うし
0662ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 06:57:17.88ID:htkVYl3W0
>>656
フライパン煽らないスタイルでいいけどフライパンにお玉って使いづらいでしょ
木ヘラ無いの?
正しい道具使わないと
0663ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 07:18:44.33ID:45dA7g8O0
木べらとバタービーターあればいいにょ
0664ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 14:01:22.63ID:tQbI1YuQ0
オムレツをうまく作りたいんで鉄のフライパンほしいんだけど
ロッジのスキレットって振れる重さじゃないよね
トントンもしづらそう
オーブン料理もしたいのでロッジほしいんだけど
どうでしょうか
0665ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 14:21:35.27ID:n2LjJRQOP
>>664
スキレットの方は持ってないんだけど、多分用途別に分けて買った方がいい。
オムレツ作るときには手早く混ぜる必要があるので。重いのは無理。
0666ぱくぱく名無しさん2013/12/25(水) 14:56:11.39ID:bN1M3FZC0
張り切ってるところ水を指すようで申し訳ないがオムレツ作るならテフロンがベスト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています