トップページcook
1001コメント293KB

鉄のフライパンって可愛いね 36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2013/11/16(土) 20:42:31.62ID:ekfVySBg0
 
はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。


※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379748660/
0261ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 12:46:20.86ID:H67RC3t90
スチールたわしって書くとスチールウールと勘違いする人がいると思うよ
鉄粉が出るって書いてた人もそうなんでは
0262ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 13:16:55.46ID:Uv/s119u0
たわしの硬度は53万です
ですがもちろんフルパワーでこする気はありませんからご心配なく…
0263ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 13:35:44.88ID:haT/3Zzs0
鉄フライパンから鉄分って本当に摂取出来るの?
0264ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 13:48:53.08ID:rCJIc5SoP
スキレットの場合はスチールタワシで傷ついたりするのかな?
あっちは硬度低いはずだよね?
0265ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 14:08:50.98ID:1POo+JgKP
>>261 いまの金属たわしってステンレスが主流だと思うんだけど、
ステンレスよりフライパンの鉄のほうが硬いって解釈でいいですか?
0266ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 14:13:14.21ID:RHCwlVge0
なんか議論になってるけど、そう単純ではないと思うよ。そもそもフライパンに使ってる鉄って軟鉄でしょ?
ステンレスにも色んな種類があるし、どちらが硬いかは一概には言えないような。
これが鋼との比較だったらステンレスの方が軟らかいと言い切れるんだけど。
0267ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 14:40:09.29ID:ntP6B+pZ0
>>263
できるよ。
鉄分不足解消とまではいかない微量だけど。
0268ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 15:16:31.46ID:lyJzFn640
もう>>234は鉄に向かないで終了でいいよ。
0269ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 16:11:26.28ID:rCJIc5SoP
>>266
そこがはっきりしないんだけどプレス加工のものはHPの説明とかで
原料の鋼板と書いてあったりするから鋼鉄なんじゃないのかな?
スキレットはどうなんだろ?
0270ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 16:37:13.63ID:fYysr+Ji0
スキレットはどう見ても鋳物じゃん
炭素含有量ひっくいよ 焼き入れなくても固いけどさ
0271ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 16:49:41.36ID:rCJIc5SoP
>>270
鋳鋼ってものもあるみたいだし
0272ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 17:58:21.84ID:5zorH5H60
>>259
ネジってプラスとかマイナスになってるよね。それじゃないんだよ。
ビスっていうやつなのか?とにかく増し締めができないんだ。だから取っ手がグラつかない製品が欲しいんだけど何かない?
0273ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 18:02:56.98ID:26swRnDn0
それ、リベットだろ。
0274ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 18:07:22.88ID:9vpfbahk0
>>272
つタークか釜浅
0275ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 18:12:05.50ID:kX9o6eYl0
インスタント袋焼きそばは麺が一つの塊となってしまうから好きじゃない
0276ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 18:15:54.59ID:AJpZhpko0
鉄パンで焼きそばを作ると、いつも麺が貼り付くんだけど何が悪いんだろ?
0277ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 18:22:10.55ID:H67RC3t90
焼きうどんもひっつくわー
テフロンのくっつかなさはやっぱりすごいと思う
焼きそば・焼きうどんはフッ素樹脂加工に限る
0278ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 18:28:50.67ID:j9/8MGaN0
むしろ、1年使ったテフロンパンより張り付かなくて快適だけどな。
0279ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 18:29:35.72ID:trgNjX+Bi
>>276

フライパンの温度が下がると引っ付くからよく熱してお湯をかける
一人前ずつ作る


ガッテン焼きそば
http://daisuke-watanabe.com/GattenYakisoba/
0280ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 18:41:44.06ID:XGdyr0sE0
鉄板焼き屋の鉄板にできる事は鉄のフライパンで大体できると思っていいのかな?
0281ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 18:57:03.01ID:trgNjX+Bi
分厚い鉄板はなかなか温度下がらないから有利だよね
フライパンも厚さがいろいろだから、分厚いフライパンなら工夫すれば鉄板に近づけるんじゃない?
具材入れても高い温度キープするのはむずかしいけどね
0282ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 19:05:05.67ID:SRTP5ycm0
>>270
鋳鉄は鋼より炭素量多いんだが
0283ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 19:46:18.18ID:ntP6B+pZ0
先に具材を炒める方式だと水をかけないでできるぞ焼きそば。
0284ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 20:57:10.02ID:NqF7j2mD0
>>276
油返しと料理方法のどちらかで間違ってるのでは?
0285ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 21:09:30.78ID:4BCCy7T20
鉄鍋のジャンでフライパンについての講釈出てくるの何巻?
0286ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 21:14:30.10ID:44wf7pM40
インスタント焼きそばを作るときは、お酢を大さじ1加えるとくっつきが激減するよ
0287ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 21:14:46.65ID:H67RC3t90
鉄鍋のジャン信者がきもい
このスレの洗わない教もその辺りから出てたんじゃないの
0288ぱくぱく名無しさん2013/12/03(火) 21:56:47.80ID:WIrDCjny0
>>286
そのやり方って普通の焼きそばにも応用できますか?
0289ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 08:59:16.48ID:Qms8Gsml0
http://www.amazon.co.jp/review/R8TAM7TW1GR2C/
商品がアレなうえに真偽も定かではないが、焼きそばで悩んでた時に参考になったよ

麺を炒める時80度以下にならないように気を付けると良い
レンチンしとくと良いってのもそういう事かと
0290ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 10:58:31.71ID:xTkWp2Li0
>>288
出来ます、加える水の1/3位をお酢にする
0291ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 11:35:05.45ID:z6hl/CMei
>>289
板厚が薄いフライパンだと温度が下がりやすいから難しいね
家庭は火力が弱いから厚みのあるフライパンがいい
0292ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 11:49:20.37ID:Q5rIVrHgP
業務用の餃子焼き鉄板ってものすごく分厚いもんねー
0293ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 11:57:00.29ID:tbpwRD2r0
>>260
スチールって鉄の事なんだがwww

鉄のフライパンは、巨大なバーナーで加熱したり急冷すると歪むけど、それでも問題なし
洗剤もスポンジも
0294ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 11:58:24.56ID:tbpwRD2r0
>>277
料理が下手過ぎる
0295ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 12:00:36.00ID:tbpwRD2r0
>>280
いいよ

アカオあたりを使えばいい
0296ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 12:20:36.16ID:7h3KsSWLi
>>260は明らかに馬鹿にして書いてるだけだろ…
0297ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 14:31:29.68ID:z6hl/CMei
焼肉もスリット付きの5mm鉄板とかで焼いたのが1番美味いのかねー?
熱源じゃなくて肉を乗っける媒体の話ね
0298ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 15:27:23.38ID:Q5rIVrHgP
>>297
鉄のジンギスカン鍋とかいいかもねー
0299ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 18:59:36.17ID:x9kjxL6D0
>>296
スチールは鋼だからふつう鉄より硬いわけだが
0300ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 21:50:33.21ID:cx+IIfdo0
鉄のフライパンは馬鹿でも使えるからいいのだ
それでいいのだ
0301ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 22:08:55.95ID:z6hl/CMei
20年物のタークのフライパン見たい?
0302ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 22:30:04.45ID:xCsgx2uz0
>>301
見せたいなら勝手に晒せば?

というか「使う」という観点では普通の鉄パンと同等の性能なので
「見て楽しむ」「見せびらかして満足する」という方向でしか、
割高なものを買ったことを活かす方法が無いわけだから、
見せたくて仕方がないのだろうけどw


まぁ誰か優しい人が、その辺の事情を察して
「見たい、見たい!!」とか義理で言ってくれるかもしれないから
それを待ってから晒した方が体裁良いかもしれないけど・・・
0303ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 22:43:14.93ID:I9F3LiBs0
お前は何と戦ってるんだ?
0304ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 23:02:39.74ID:MEt2GKk50
露出狂うぜー
0305ぱくぱく名無しさん2013/12/04(水) 23:14:17.01ID:Q5rIVrHgP
性格悪い奴多いな。鉄分過剰摂取の弊害かな。
0306ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 00:01:14.36ID:+QiOaJWx0
何で最近特に殺伐としてるんだ?
0307ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 00:05:09.06ID:p8AIQNNs0
>>297
焼き肉なら、太い網で遠赤外線焼き
0308ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 00:29:15.63ID:zS7iEotIi
>>299
へー
0309ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 03:46:49.89ID:x7+geqCgP
タークコンプレックスがわかりやすくて毎回わろえる
0310ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 08:50:22.08ID:BclSPWCm0
なんか変な流れになってるけど

>>301
俺は見たいぞ
0311ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 09:12:59.84ID:qpHwHsb40
恐いものみたさ、か。
0312ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 09:16:24.03ID:q2Zc7EEB0
タークのよさが分からない俺が勝ち組
0313ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 22:10:34.98ID:yig0uNh70
おりもわからない。
フライパンは鍛造品だとどう良いのかわからない。
0314ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 22:12:13.96ID:kJtZsuP50
見た目がいい!
0315ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 23:08:58.89ID:DkMKBXSP0
作りによる
0316ぱくぱく名無しさん2013/12/05(木) 23:48:02.94ID:0dEf1qkV0
たっ、タークなんて、嫌いだからね!
持ち手がリベットで繋がってたって、ギョーザの味にはかわりないんだから!
あんな持ち手で引っかけようってったって、そう簡単にはひっかるわけないじゃない!
ばっーかみたい!
0317ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 00:57:22.77ID:ZP1hatGb0
そういう事か
0318ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 01:20:07.80ID:cleKrTDq0
鍛造なのに持ち手がリベット接合?
なぜ、持ち手も叩いて伸ばしての一体型じゃないの?
鍛造の意味がないじゃん。訳若芽。
0319ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 04:36:17.73ID:TMvnqyTX0
ターク(鍛造)は嫌いだから持ち手がリベットで繋がっているパンを使っている、
と読めるが。
0320ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 09:16:48.30ID:Y2ppVY8c0
いーや、鉄パンはまだ持っていない。w
0321ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 19:17:35.83ID:GKPK/3y1P
リベットは柄の熱伝導を下げるためという記事をどこかで見た気がす
0322ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 19:23:05.67ID:/g2AK2xri
そんなわけないやろー
0323ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 20:29:54.16ID:GKPK/3y1P
そんなわけあるやろー
0324ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 22:09:24.13ID:ncJNTbkp0
デバイヤーのフライパン買ったけど、siセンサーのガスコンロじゃぁなかなか上手くいかないねー
みなさんは、カセットコンロとか買っていたりするのでしょうか?
0325ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 22:19:28.81ID:9Eeyk2620
たりめーだ
0326ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 22:20:56.25ID:n+OrzvPB0
センサーなしのガスコンロ
0327ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 22:32:31.41ID:q1YteXBE0
>>324
カセットコンロでは火力が弱すぎる。
うちは業務用。
2口で一方は二重バーナー。
0328ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 22:42:10.45ID:ncJNTbkp0
業務用ですか!?
家庭にも取り付けできるんですね!!
0329ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 23:15:33.57ID:M/sJ2ObM0
少しは調べろ
メーカーや卸に電話するなり

あなたには無駄かもな
0330ぱくぱく名無しさん2013/12/06(金) 23:44:42.36ID:p2UHpzE20
>>321
柄の熱伝導率wwwww
お前ら、柄で調理するんか?
0331ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 01:01:55.02ID:H+yGUwkSP
たった二行なんだからちゃんと読みましょう
0332ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 01:37:19.43ID:uDK8zIb50
センサー付きでもいけるよ
安全装置が働いたあとも10数えるぐらいまで空焚きしてそれから心持ち大目に油を投入するだけ
早く作るのでなければ調理に高温は必要ないし
0333ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 02:27:59.10ID:RtlDVsHx0
>>332
始めに焼き入れする時の話だろ
0334ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 02:36:56.06ID:pTulaIPW0
>>330
肉を焼きながら柄で付け合せの野菜も調理する
時短にもなるしおすすめ
0335ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 02:40:07.64ID:qZBL0cWi0
え?
0336ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 05:01:24.14ID:lFQnLrHo0
素手でも熱くなりにくい、ってことだろ
0337ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 10:20:37.82ID:n7/h6zjc0
それ、正確違う、
熱くなるのが遅くなる、ですだ。

熱伝導率はほとんど同じや、
熱の伝導速度が違うだけや。
そやで最後あっついのは一緒。
0338ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 11:05:53.23ID:Qp8xvJXf0
最近、岩鋳のオムレット22買った。よくわかんない
0339ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 11:27:30.14ID:EyxCw4gX0
値段なりですね
シルバー色が、1度で、ブラウン、、、
仕方ないのですが、熱伝導は最高です。
黒いフライパンにしておけば良かった。。
元のキラキッラシルバーには戻らないのが残念。。
0340ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 18:55:53.54ID:QR7rm4990
>>328
焼入れだけのために買うのはあれだが、一口のセンサー無しコンロなら安いだろ。
新品で3000円くらいだが、リサイクルショップとか回れば中古1000円とかあるんでね?
0341ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 19:58:07.41ID:D6R9RGUP0
センサーなしコンロ、中古でもそうそう売ってないよ。
売っちゃいけないんだってさ。
0342ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 20:05:40.78ID:6wyCfLIV0
ベランダで七輪か……
0343ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 22:03:39.44ID:QR7rm4990
>>341
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001P2TEMM/
新品で売ってるこれ、センサーなしだろ。
0344ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 22:52:22.76ID:fqgiQWjq0
>>328
都市ガス、プロパンガスの種別さえ間違わなければ取付け自体は出来るよ
まぁ、数口以上で数万kcal以上という大出力機では、ガスの口径も大きいのが必要な場合があるけど
2,3口なら大抵は口径も家庭用と一緒

但し、一般家庭のキッチンは、基本的に業務用コンロの設置条件を満たさないので
それを満たすためのリフォーム工事を施してからじゃないと、使用は許されないけどね

借家賃貸はもちろんのこと、持ち家でもこの手の火災に繋がる可能性のあるものは
家主の自由と自己責任という理屈は罷り通らない

特に2重コンロとか中華コンロなどの大火力機の場合、家庭用の薄い耐火断熱壁の
向こう側の木材が、炭化し発火するとか見た目じゃ気付けないので、素人判断で甘く見ない方がいいよ
0345ぱくぱく名無しさん2013/12/07(土) 22:56:25.54ID:5zAP8NNvi
コンロの話はスレ違いだ
もういいだろ
0346ぱくぱく名無しさん2013/12/08(日) 02:21:42.15ID:mEuvRD8J0
そこで、極の出番ですよ、満を持して!
0347ぱくぱく名無しさん2013/12/08(日) 14:21:11.88ID:VB9hdHY+i
http://oryouri.2chblog.jp/archives/8167620.html
0348ぱくぱく名無しさん2013/12/09(月) 17:42:15.96ID:/+6GpFM30
ケチャップライス食いてーな
0349ぱくぱく名無しさん2013/12/09(月) 17:45:30.99ID:3X/zN2Nt0
http://i.imgur.com/r7kvFQw.jpg
0350ぱくぱく名無しさん2013/12/09(月) 19:07:43.86ID:ye/fsE680
トマト系を鉄フライパンで調理するのダメなの?
0351ぱくぱく名無しさん2013/12/09(月) 19:12:11.09ID:sshyEJat0
大丈夫だよ
ただし調理後はただちに別の皿などに移してパンは洗ってね
0352ぱくぱく名無しさん2013/12/09(月) 22:26:11.12ID:NpFCr5Ov0
トマト煮はダメだよね?
0353ぱくぱく名無しさん2013/12/09(月) 22:32:57.54ID:ssiR3LEP0
今日トマトクリームパスタ作ったけどいつもより鉄分採れた気がするわ
0354ぱくぱく名無しさん2013/12/09(月) 22:43:24.01ID:/+6GpFM30
>>352
やってみて経験するって気持ちは無いの?
0355ぱくぱく名無しさん2013/12/10(火) 09:53:25.44ID:AN5LPiA7i
マジレスすると
鉄パンがだめになることはない
最悪でもリセットされるだけ
0356ぱくぱく名無しさん2013/12/10(火) 10:18:45.50ID:/5timFVs0
中華鍋で大量の玉ねぎをマッシュしてトマトも入れてカレー作りとかするけど、
一度表面がリセットされるだけですぐに元の状態に戻るよ。問題ない。
0357ぱくぱく名無しさん2013/12/10(火) 10:27:14.04ID:Le7ELdZS0
鉄パンでトマト煮した料理は激マズかったけどね。
トマト煮は三層ステン鍋に限る。
0358ぱくぱく名無しさん2013/12/10(火) 11:20:25.14ID:s94gl0Rw0
まあ鉄パンでも出来ないことは無いけど
適材適所を考えれば、トマト料理にはステンレス系でしょ

序列を付けるなら

 ステンレス系 >>>>>>> アルミ系 > セラミックコーティング系 >>> 樹脂コーティング系 >>> 鉄

更にステンレス系の中で序列を付けるなら

 アルミクラッドステンレス >>>>> ステンレス多層 > ステンレス一層厚板 >>> ステンレス薄板

って感じかな

一部では、トマト料理、特にトマト系パスタソースにはアルミフライパンが最適と勘違いしている人が居るけど
コスパまで考えれば選択肢としてはありだけど、適性だけで考えたらステンレス系の方が優れている
まぁステンレス系の最下層、ステンレス薄板と比べれば、アルミの厚物の方が良いかもしれないけどね
0359ぱくぱく名無しさん2013/12/10(火) 12:08:43.06ID:3GFlfho0i
放浪なんかもいいかもね
0360ぱくぱく名無しさん2013/12/10(火) 12:09:35.54ID:3GFlfho0i
間違えた琺瑯
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています