鉄のフライパンって可愛いね 36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:42:31.62ID:ekfVySBg0はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。
※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379748660/
0203ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 12:33:49.43ID:c9Kpy0nA0最初、蜜蝋を溶かすために熱湯で洗って、食器洗い機にかけて、それから焼き入れをした。
サラダ油を塗って焼いたらヘリの部分はいい被膜ができたけど、肝心の底が綺麗に焼けない。
あとは使い込むしかなさそう。
0204ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 13:17:54.71ID:yiTWcyOG00205ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 14:31:33.81ID:c9Kpy0nA00206ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 15:12:40.58ID:a2Sdax4K0厚板ものでは最安値クラスだから最高だよな
0207ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 16:08:45.01ID:74yqMcKj0サイズが、24cmじゃなくて、23.2cmくらい。
おまけに、縁が斜め。
さらに、全体が浅いから、大きめでかぶせる板状のフタだと、大きめの焼き物が接触する。
とりあえずサイズは詳しく問い合わせるしかないけど、その前に、ドーム型のフタ自体があんまり無い。
誰かそういうの使っている人いないかな。
0208ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 16:24:49.89ID:+a4s1nUg0これではどうだろう
0209ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 00:10:59.41ID:9bOI+kMziどんどん貼って遊んで欲しいのにな
0210ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 01:23:32.34ID:izY4vQsd00211ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 01:27:02.73ID:bLAQxw0y00212ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 01:30:30.00ID:fjKeyZw800214ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 11:48:25.20ID:WS+b8vLQ0卵2−3個必要じゃない?
一食でとる卵は一個までにしてるから、
ケチャップご飯にスクランブルエッグ載せてる
0215ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 12:00:46.88ID:8DDrYLIJ0オムライススレへ逝け!
0216ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 12:06:03.21ID:fjKeyZw80釜定のオイルパンでいつも作ってる
半熟系だと2〜3個いるけどね
0217ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 12:25:49.00ID:11MfhIBj0俺はオムレツは結構作るけど、オムライスは包むタイプも乗せて割るタイプもやらないな
で、オムレツの場合、失敗の多くは写真でも解るが、成功は写真では判別できず
しかし動画でうpするのは面倒なので、挙げる気は無い
0218ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 12:46:06.92ID:fjKeyZw80洋食スキル向上のため、一通り作れるようになりたいし。
キチキチのオムライス動画なんか見てると作りたくなる
http://www.youtube.com/watch?v=C0rkemfZdkI
0219ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 13:11:17.14ID:nBwO4wEEP卵を上に乗っけるだけだなー
0220ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 22:02:49.26ID:oqXuyMa10タワシでは落ちない。
0221ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 22:16:37.22ID:9bOI+kMzi好みの問題
嫌ならたわしでしっかり洗え
http://i.imgur.com/A4Pss8k.jpg
0222ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 22:34:11.58ID:nBwO4wEEPスチールタワシで落ちる
0224ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 23:27:28.87ID:oqXuyMa10結構来てますね。
>>222
なるほど。金属タワシは何か傷付いてしまうと思って躊躇してる。
0225ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 00:00:21.25ID:MzLRPILv0http://ecx.images-amazon.com/images/I/41%2BT7uqX-hL._SL500_AA300_.jpg
こういうのだと傷付くけど
http://p.cdnanapi.com/r/2013/01/25/20/20130125205935_510273a78f95d.jpg
こういうのなら全く問題ない
まあ、一部には下のでも傷付くと言う奴も居るし、厳密に言えば鉄を人間の爪でひっかいても
電子顕微鏡で確認するレベルになると傷入ってるのであながち間違いでは無いけど
実用レベルで影響が出るような傷は入らないね
1日数十回と洗うプロの現場でさえ、下のタイプのスチールタワシで洗いまくっていて問題ないのだから
0226ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 00:22:05.88ID:mGMHVKzA0焦げと一緒に蒸し料理作ればいい。
自分は肉まん作って30分水で炊くよ。
http://www.furaipan.com/photo/1301/101902.jpg
0227ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 00:41:56.22ID:WbDP7dVtO今の洗剤はよく落ちるよ
0229ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 11:25:34.87ID:MzLRPILv0スチールタワシで洗うことに弊害があるなら、
それを避けるために工夫を凝らしてスポンジのみで落とせる状態にする意味もあるが
弊害が無いものを、手間暇掛けてまで回避しようとする意味が分らない
焦げの煮沸浮かしも、スチールタワシですら手こずるほど焦げ付かせてしまった場合に
少しでも落しやすくする為にやるなら意味のある行為だが
スポンジじゃ手こずるがスチールタワシなら簡単に落とせるって汚れの場合は
無駄に難しく考えずに、スチールタワシで簡単に落とせば良いだけの話
特に、薄く軽度な油の焼き付きってのは、見た目じゃ解りにくく、煮沸しても浮かず、スポンジじゃ落ちないが
そのままにしておくと次回使用前の余熱(軽い空焼き)で強固な油の焼き付きに進化?してしまうので
見た目の汚れがスポンジで落とせるレベルでも、うちや店では毎回スチールタワシできちんと洗い、
油の焼き付きが蓄積していくことを避けている
0230ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 11:27:52.95ID:E8b5lfvSiキズが嫌で亀の子たわしを一年間使ってたが、スチールたわしに変えてみた結果キズなんか付かなかったよ
是非両方使ってみて判断するといい
キズは付かないし汚れ落とすのはスチールたわしの方が力要らないから楽
0231ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 17:47:09.34ID:NIZJJay60こういう風になってはいけないと思い込んでたわしで全力で洗ってたんだけど
ダメってわけじゃないんなら必死になることもないのかな
この状態でのデメリットとかってあります?
0232ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 18:27:41.90ID:E8b5lfvSi古くからのお店だとこういうフライパン使ってる所あるね
熱効率が少し下がるくらいと見た目かな
熱効率も体感できるかは不明
0233130
2013/12/02(月) 19:20:08.51ID:qtPbxpMpP0234ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 19:26:46.52ID:qtPbxpMpPスチールたわしは基本的に鉄を削ってると思って間違いないですね。
ただ、表面をツヤツヤに研磨するか引っ掻き傷にするかの違いだと思う。
ちなみに自分はスチールたわしのあと、匂いやサビの原因になるので洗剤とスポンジで鉄粉を洗い落とします。
0235ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 19:56:38.85ID:UQqiEc2I0チャーハンはやっぱり北京鍋に限るな。丸底と薄手の鉄板がいいんだろうか。
0236ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 21:15:14.53ID:qtPbxpMpP0238ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:23:22.80ID:9T1NOyb7iフライパン専用にと亀の子買ったけど、金属タワシでもいけるんですね〜。
個人的には見た目綺麗にしときたいので、蓄積する前に金属タワシでやってみます。
0239ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:24:36.76ID:HEeHnFI300241ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:42:23.95ID:1o4kwhXo0つくとしたらそのフライパンはおかしい
0242ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:51:22.72ID:UQqiEc2I0ま、予想はしてたけどせっかくデバイヤーを買ったので試しにやってみただけ。もうやらないw
北京鍋は長年使ってるけど、癖をつかんでるので全然焦げ付かない。デバイヤーも早くそうなってほしい。
0243ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:58:02.67ID:S+MIvh5V00244ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 23:11:34.56ID:YSv32mlY00245ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 23:27:06.12ID:cFcCmtfY00246ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 23:31:43.81ID:E8b5lfvSi無理だろ?
0247ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 00:14:18.85ID:Xd9Br+I80http://www.youtube.com/watch?v=Qnz2ScJ3v3k
0248ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 01:22:42.45ID:Z1XIX1JS0じゃなければ、思い込みや錯覚、もしくは誇張
0249ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 01:49:36.33ID:trgNjX+Bi0250ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 05:04:52.82ID:4DWvqj/z0焦げ付かない
0251ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 05:17:04.16ID:Ju3cclqZ00252ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 05:26:13.85ID:NqF7j2mD0一応鉄同士だから小さな傷ぐらいは付くよ。
ただ耐久性や使用上に支障が出る事はまず無いってだけ。
ただ傷は付いてもまず削れはしないだろうし、
それが原因で匂いや錆が発生するのもないと思う。
0253ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 05:31:33.16ID:NqF7j2mD0油膜が落ちるから洗剤で洗うのも程ほどにね。
毎回油返ししてるなら使用上は問題ないと思うけど、
鉄パンに油膜が無い状態は錆びやすくなるから。
0254ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 07:54:08.02ID:Z1XIX1JS0鉄や油膜には小さな傷が付いても、四酸化三鉄には傷は付かないよ
そして四酸化三鉄は、油膜無くても赤錆は出ないよ
ところで、スポンジ派の人って本当にスポンジ使ってるの?
いや、スポンジ使ってると言いながら実は金タワシ類を使ってるんじゃないかって話ではなく
スポンジではなく、スポンジに付いた研磨布で削ってるのでは?って話
だとしたら、愚の骨頂だよな
研磨布はヘタりが早いが、少なくとも初期状態では金タワシより強力に鉄や油膜を削り
金タワシでは削れない四酸化三鉄さえも削ってしまうものだからね
まぁ研磨布無しのスポンジもあるし、ちゃんとスポンジ面で洗ってると言うなら
それを行う理由が金タワシだと鉄パンが削れてしまうからだということには反論するにしても
スポンジで洗うこと自体は別に否定する程の事じゃないが、研磨布で削ってたら単なるおバカさんだし
0255ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 08:29:09.17ID:SKY979NB0硬度が高いものと低いものをすり合わせても硬度の高い物質には傷は付かない。
http://www.asahi-net.or.jp/~jh3m-fjym/katasa/katasa.html
なので、のガラス(硬度6)を鉄(硬度5)で削っても傷は付かないことになる
うそ、傷つくじゃんと思う人、あれは不純物や空気中のチリで傷ついてると言うこと。
0257ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 09:58:56.43ID:trgNjX+Bi油膜が残るのがいい
亀の子だと結構油膜が落ちる
0258ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 10:37:38.14ID:u4lRQY4Z00260ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 12:14:55.51ID:1POo+JgKP勉強になるなあ
0261ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 12:46:20.86ID:H67RC3t90鉄粉が出るって書いてた人もそうなんでは
0262ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 13:16:55.46ID:Uv/s119u0ですがもちろんフルパワーでこする気はありませんからご心配なく…
0263ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 13:35:44.88ID:haT/3Zzs00264ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 13:48:53.08ID:rCJIc5SoPあっちは硬度低いはずだよね?
0265ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 14:08:50.98ID:1POo+JgKPステンレスよりフライパンの鉄のほうが硬いって解釈でいいですか?
0266ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 14:13:14.21ID:RHCwlVge0ステンレスにも色んな種類があるし、どちらが硬いかは一概には言えないような。
これが鋼との比較だったらステンレスの方が軟らかいと言い切れるんだけど。
0269ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 16:11:26.28ID:rCJIc5SoPそこがはっきりしないんだけどプレス加工のものはHPの説明とかで
原料の鋼板と書いてあったりするから鋼鉄なんじゃないのかな?
スキレットはどうなんだろ?
0270ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 16:37:13.63ID:fYysr+Ji0炭素含有量ひっくいよ 焼き入れなくても固いけどさ
0271ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 16:49:41.36ID:rCJIc5SoP鋳鋼ってものもあるみたいだし
0272ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 17:58:21.84ID:5zorH5H60ネジってプラスとかマイナスになってるよね。それじゃないんだよ。
ビスっていうやつなのか?とにかく増し締めができないんだ。だから取っ手がグラつかない製品が欲しいんだけど何かない?
0273ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:02:56.98ID:26swRnDn00275ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:12:05.50ID:kX9o6eYl00276ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:15:54.59ID:AJpZhpko00277ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:22:10.55ID:H67RC3t90テフロンのくっつかなさはやっぱりすごいと思う
焼きそば・焼きうどんはフッ素樹脂加工に限る
0278ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:28:50.67ID:j9/8MGaN00279ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:29:35.72ID:trgNjX+Biフライパンの温度が下がると引っ付くからよく熱してお湯をかける
一人前ずつ作る
ガッテン焼きそば
http://daisuke-watanabe.com/GattenYakisoba/
0280ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:41:44.06ID:XGdyr0sE00281ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:57:03.01ID:trgNjX+Biフライパンも厚さがいろいろだから、分厚いフライパンなら工夫すれば鉄板に近づけるんじゃない?
具材入れても高い温度キープするのはむずかしいけどね
0283ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 19:46:18.18ID:ntP6B+pZ00285ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 21:09:30.78ID:4BCCy7T200286ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 21:14:30.10ID:44wf7pM400287ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 21:14:46.65ID:H67RC3t90このスレの洗わない教もその辺りから出てたんじゃないの
0289ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 08:59:16.48ID:Qms8Gsml0商品がアレなうえに真偽も定かではないが、焼きそばで悩んでた時に参考になったよ
麺を炒める時80度以下にならないように気を付けると良い
レンチンしとくと良いってのもそういう事かと
0291ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 11:35:05.45ID:z6hl/CMei板厚が薄いフライパンだと温度が下がりやすいから難しいね
家庭は火力が弱いから厚みのあるフライパンがいい
0292ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 11:49:20.37ID:Q5rIVrHgP0293ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 11:57:00.29ID:tbpwRD2r0スチールって鉄の事なんだがwww
鉄のフライパンは、巨大なバーナーで加熱したり急冷すると歪むけど、それでも問題なし
洗剤もスポンジも
0297ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 14:31:29.68ID:z6hl/CMei熱源じゃなくて肉を乗っける媒体の話ね
0298ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 15:27:23.38ID:Q5rIVrHgP鉄のジンギスカン鍋とかいいかもねー
0300ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 21:50:33.21ID:cx+IIfdo0それでいいのだ
0301ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 22:08:55.95ID:z6hl/CMei■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています