鉄のフライパンって可愛いね 36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:42:31.62ID:ekfVySBg0はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。
※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379748660/
0002ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:44:32.40ID:ekfVySBg0・鉄のフライパンの製法上の分別
【鉄板フライパン・鉄パン】
鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。
【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。
【エンボス加工】
鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。
【スキレット】
アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。
【鋳物】
鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。
【南部鉄器】
鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0003ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:45:08.83ID:ekfVySBg0・フライパンの形状
【平底フライパン】
一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。
【中華鍋】
底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。
【炒め鍋】
【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。
【オーブン用フライパン】
本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
柄が極端に短くなっている。
【オーバルパン・レクタングルパン】
名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。
【クレープパン】
クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。
【グリルパン】
肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0004ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:45:45.00ID:ekfVySBg0・フライパンの厚み
【極薄】 〜1.2mm
平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。
【薄手】 〜1.8mm
全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。
【中厚】 〜2.6mm
中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。
【厚手】 〜3.4mm
鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。
【極厚】 〜4.5mm
この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。
【特殊】 4.5mm〜
餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。
【厚底】
底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0005ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:46:19.52ID:ekfVySBg0・柄の種類
【平柄】
鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。
【丸柄】
パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
主に北京鍋に使われる。
【木柄】
細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。
【キャストハンドル(鋳物柄)】
鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。
【樹脂柄】
【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
滑りやすく、また殆どの場合交換不可。
【共柄】
鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0006ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:46:55.53ID:ekfVySBg0・高額フライパンについて
【魔法のフライパン】 24〜28cm、8,400〜12,600円(鋳物、1.5mm厚)
鋳物の極薄フライパンだが、鋳物の表面特性と、
薄板鉄フライパンの過熱蓄熱特性を持ってるだけで
特別魔法のような効果は無い至って普通のフライパンで、
当然鋳物の欠点も薄手の欠点も内包する。
参考資料:ちょっと待って!魔法のフライパンを買うその前に
ttp://xn--u9jxfpfoa4hsc8424dxzrd.com/
【turkクラシック】 20〜36cm 16,800〜47,250円(打出し、2.5mm厚)
今時珍しい鍛造もので、柄まで一体のフライパン
しかし鍛造したことによって調理における特別な効果があるわけでもなく
調理性能は同厚の圧延鉄板フライパンと同じ
柄が一体であることも洗いやすさなどの実用性に多少は寄与するものの
実用性で見たら設定価格程の価値があるフライパンではない
インテリアなど、実用フライパン以外の方向に価値を見いだせる人意外は
手を出さない方が吉
【デバイヤー鉄フライパン】 18〜50cm (圧延、2.5〜3.0mm厚)
一見すると割高なフライパンに見えるが、実は安いくらい
というのも、一般的に圧延ものを作るメーカーは、
薄手のみ、もしくは薄手から厚手のラインナップだが
デバイヤーは厚手のみで柄の種類が違うという変わったラインナップ
故に、そのメーカーで一番安いもの同士で比べると割高に見えるが
同じ厚さのもの同士で比べると、28cmで3.0〜3.2mm厚のものは
デバイヤー :約3600円
SW :約3900円
山田工業所:約5000円
という感じで、かなり割安な価格設定で、作りも問題ないので
極厚フライパンが欲しいならオススメ
0007ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:48:00.63ID:ekfVySBg0【IHクッキングヒーターでの注意点】
IHで鉄フライパンは使えないこともないが、以下の点に注意する必要がある。
けっこうめんどうなので、テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、卓上コンロがあると便利。
・最初から強火で加熱すると変形する可能性がある。
弱火から始めたり先に油や材料を入れるなどして徐々に加熱する必要がある。
一度変形したフライパンは元に戻せない。
変形したフライパンを使用すると火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりすることがある。
・過熱防止機能により空焼きができない。
洗った後の乾燥がしづらい。
磨いた後のメンテナンスができない。
・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
焼き付いてよごれが落ちないこともある。
NHKで放送された中華鍋メンテ法
1.アイヤー、中華鍋を焦げ付かせてしまったアル
2.鉄鍋を強火にかけてコゲを炭にする→こそげ落とす
3.100番の耐水ペーパーで水をつけながら磨く
4.600番の耐水ペーパーで仕上げ
5.中性洗剤を使用してしっかり洗い流す(これで鉄鍋の表面が滑らかになりました)
6.鉄鍋を強火で1分空焼き(鉄鍋以外は適しませんの注意テロップ)
7.大さじ2〜3倍の食用油を入れよくなじませる(このとき換気を忘れるな)
8.クズ野菜を炒める。表面全体に油がいきわたるように
9.およそ10分後、野菜が黒く焦げるまでしっかり炒めることにより鍋に油の皮膜ができる
10.野菜を取り除き鍋を十分冷ましたら水洗い。汚れがひどい場合のみ洗剤使用を使用する
11.調理前には返し油をすること(1分程度空焼きした鉄鍋の中に150ccの油を入れて30秒なじませる。油は容器に入れて使いまわし
その他
失敗しない!シラルガンのフライパン術
http://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.html
0008ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:48:50.86ID:ekfVySBg0【鉄フライパン製品リンク集】
(鋳物・ステンレス・中華・エンボス等除く。)
■家庭用■ 〜\6000
リバーライト極
http://www.amazon.co.jp/dp/B000R8KIRA
柳宗理
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DIJ6X
dancyu
http://www.president.co.jp/shop/dougu/items/DA-08.html
和平フレイズ 燕三
http://www.wahei.co.jp/list/product/purpose/enzo/enzo02/
和平フレイズ 厳選素材
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XUESAA
藤田金属 匠の技
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KSRN4O
パール金属
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QXP5EW/
ホクア 鉄人志向
http://hokua-house.open365.jp/Products.420.aspx
エフメイド
http://www.amazon.co.jp/dp/B0033W9ZNA
仔犬印
http://item.rakuten.co.jp/kane6/10008431/
■業務用■ 〜\5000
SS(リバーライト社SS島本)
http://item.rakuten.co.jp/pancup/724589/
アカオアルミ
http://www.tsurumaki.co.jp/kitchen/frypan/tetsu_frypan_usu.html
ナカオアルミ
http://item.rakuten.co.jp/shokki/c/0000000518
AG(赤川器物)
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_05_agtefr
EBM(江部松商事)
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/2003000/
SA(遠藤商事/シルバー・アロウ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001U039NO/
TKG(遠藤商事/トータル・キッチン・グッズ)
http://www.misakazoo-kitchenware.com/tkg/steelfrypan.html
山田工業所
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_furaipan.html
■業務用・輸入品■ 〜\2万
デバイヤー
http://www.fukuji.net/flypan/dby46-10.htm
マトファー
http://item.rakuten.co.jp/matfer-j/c/0000000170/
■趣味の領域■ 〜\3万
あじね(カスタマイズ可)
http://www.ajinefrypan.com/syouhin-index.htm
ターク(輸入品)
http://www.kodawariyasan.com/turk/turk.htm
成田 理俊(個人・ハンドメイド・注文生産)
http://www.mitsubai.com/tokyo/detail/tk002902.html
金子 恭史(個人・ハンドメイド)
http://tblog.stylestore.allabout.co.jp/blog/T00886/110520137516/
0009ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:49:29.34ID:ekfVySBg0・関連スレ
【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
【流通】100スキという個性〜round4〜【再開】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1283575388/
【】南部鉄瓶スレ【】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 9鍋目【広東鍋】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1352432444/
■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/
電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/
鉄のフライパンは洗わないよな?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋4【ストウブ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1324800874/
0010ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:56:52.89ID:ekfVySBg0・過去スレ(最新20スレ)
15 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208831332/
16 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1216202549/
17 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1223884492/
18 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226885600/
19 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231235430/
20 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1234888365/
21 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1238987289/
22 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1245422505/
23 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1256666252/
24 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1268318821/
25 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276039882/
26 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1291629327/
27 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1303475131/
28 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1315808114/
29 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1327734247/
30 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1338774850/
31 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1350175933/
32 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1360397187/
33 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1364481887/
34 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1370161440/
0012ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 12:49:21.16ID:vyAyggde0\ \ _/ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' /
\ \ | /
\ \ | /
/ / | /
/ / | /
/ / | ( 、
_/ _/ _| `-,________|
0013ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 20:08:38.71ID:rpZqYD+wP挑戦待ってるお(`・ω・’)
http://i.imgur.com/gFd6R5p.jpg
0014ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 20:54:33.62ID:MCZElxpQ0大きく出たなw
関西弁のおっちゃんもシェフも半熟な状態でごはん追加やな
ttp://www.youtube.com/watch?v=GGZcTrCH-fo
あーしかしこんな手さばきで巻けないわ。憧れるぅ!
0016ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 22:01:14.98ID:CHFAAn8y0無印のオイルポット使ってる
0018ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 22:31:06.57ID:yiTB5SqBPテフロンで得意になってる人ほど挫折しやすい
0019ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 22:56:16.82ID:X/qQPFqq00020ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 23:41:47.53ID:bpTgb0l700021ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 00:49:50.63ID:C7OE2OP/00022ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 07:37:46.41ID:PCe1N4iL0わざわざテフロン使う意味がわからん
フチが丸くせり上がってるのが良いのか?それとも軽さか?
いったい何を求めて、滑りや剥がれやすさを犠牲にしてまでテフロンを使う?
0023ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 08:16:35.54ID:wDCROCsm00024ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 09:37:04.47ID:1+OEG8LR00025ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 14:19:54.87ID:5P8CoEdY00026ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 14:38:09.15ID:/gp7BjPm00027ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 20:06:14.94ID:UWr9kJK20一般家庭用じゃ鉄フライパンの性能引き出せないんだろ?
0028ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 01:44:50.74ID:2/EJI10yiこのスレのうp主だろ
同じ位ヘタだ
www.gurum.biz/articles/9524.html
0029ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 01:53:39.12ID:1TJZW3l200030ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 01:57:29.73ID:zBVe91PM0それ、中華鍋の話じゃね?
平底鉄パンの話なら、余熱に時間が掛かることを気にしなければ、家庭用の火力で全く問題ないよ
うちは変更ではなく増設で業務用の1口2重コンロ置いてるが、余熱が終って調理段階に入ってからは、
家庭用のガステーブルの最大火力より弱いくらいに絞ってることがほとんどだ
それに中華鍋だって、確かに家庭用の火力じゃ性能の50%くらいしか引き出せないけど
炒め物において中華鍋の50%は、テフロンパンの100%を軽く凌駕するわけで、業務用のコンロを用意しなくても
中華鍋を使う価値は十分にあるしな
そもそも中華鍋の真価をを発揮させるには、業務用の中でも更に特殊な中華コンロでなければって話になるし
0031ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 07:52:50.98ID:A3Vjvvsbi0032ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 08:19:20.36ID:lIelcrwE0食材を入れた時に温度が下がるのが問題で炒めものは高火力にするのよ
0033ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 09:34:40.46ID:aVs10td80が調理方法によって比例の関係が有ると思うんだ
なんで、作る料理の量によって必要な火力も違うわけで、一般論にならないと。
中華店の火力が強力なのは、大きなフライパンと大量の食材を一気に調理する為と考えれば良いだろ?
0034ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 09:36:04.59ID:aVs10td80まあ、大は小を兼ねる訳で、火力が強いのに越したことは無いわけだが
0035ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 11:03:05.30ID:r0wWMsYZP熱容量が大きければその問題はクリアできるので
家庭用コンロの場合厚底フライパンのほうが具合がいい
0036ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 12:12:08.91ID:wAGoTXNa00037ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 12:17:00.80ID:F79FMgdb0えらそうにウンチクのべるだけの貧乏人どもの巣窟だったか
0038ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 13:48:27.48ID:CtEym56D0家族が使うの無視して自分用にエスエス買うか・・・・
0039ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 17:56:36.19ID:AfKVap8q00040ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 18:20:56.76ID:2/EJI10yi0042ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 19:18:36.65ID:2/EJI10yi1年以上快適に使えてるよ
買ってよかった
溶接部分もびったり溶接されてるから絶対取れない
0043ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 20:37:54.38ID:w07sAzwm0溶接のとこって水たまったりする?
うちはのは釜浅でない山田のだけど、洗ったあとに取っ手の付け根に水がたまるのが気になるよ。
0044ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 23:09:05.89ID:9kzwpN8n0画像とメーカーを書いて!
かっけーフライパンを見せてくれ!下さい!
0046ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 01:16:49.43ID:5M+EaXyY00047ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 13:07:20.03ID://3zpfKxihttp://i.imgur.com/pT0NAF9.jpg
0048ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 13:09:06.66ID:/1kNmuw100049ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 13:29:31.07ID:22nwU+u900050ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 14:53:23.86ID:/6uQCknk00051ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 15:47:48.50ID:coOob+lk040年放置されたフライパンかよ
0052ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 15:49:39.42ID:vnLDDa8N00054ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 17:26:19.08ID:X3oqNjJe0銀色が見えてきたんすけど、サビ・・・た?
0055ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 00:08:09.34ID:pf/bhEJ4ihttp://i.imgur.com/l9JoO8e.jpg
0056ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 01:18:35.33ID:zcHNcmVg00057ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 02:11:34.89ID:nNvZtAxD00059ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 08:27:40.50ID:j859A/EP0せめてヘラで落とせ
0060ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 09:44:17.50ID:XT5JVB8qP0061ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 10:12:44.81ID:PDQUdlvr00063ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 12:34:33.54ID:wCI2NpN50http://i.imgur.com/CYo6gEu.jpg
0065ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 15:46:14.27ID:Fd2WIuRv0>>63
使い込まれたフライパンかっけーな
こんなの見たら欲しくなってしまううううううううう
0066ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 16:53:39.83ID:BJaBGqNl0アウトレット千円ちょいで買ったフライパンが
そろそろ一ヶ月だけどそんなのは誰も見たくないよね…
006966
2013/11/22(金) 17:59:47.90ID:BJaBGqNl0買ってすぐに紙やすりでシリコンは剥がした
使用後2週間ぐらい
nagamochi.info/src/up139435.jpg.html
一ヶ月後くらい
nagamochi.info/src/up139436.jpg.html
途中まで順調に黒くなってたんだけど、家族がきんぴらごぼう作って放置したらまだらになった
その後ポークチャップのソース作ったときにケチャップの酸でも剥げたので今こんな感じ
一応焦げ付きはなく、目玉焼きやお好み焼きもさほど油ひかずにスルスル
007066
2013/11/22(金) 18:02:43.44ID:BJaBGqNl0見づらくてごめんね
nagamochi.info/src/up139437.jpg.html
こっちはその少し前に買ったミニサイズのフライパン
黒皮皮膜なんだけど、上のよりも使いやすく感じる
トマト・ケチャップにもこっちのほうが強い
これもアウトレットで600円くらいだった
0072ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 18:22:25.91ID:WB5m1wZ3i007366
2013/11/22(金) 18:33:07.33ID:BJaBGqNl01本目のはがっつりシリコンコーティングだったんだけど
www.amazon.co.jp/dp/B0078VJEVA/
これレビューで書いてる人もいるけど
先に鉄の地肌出さないでそのまま使ってるとたぶん嫌になると思う
セラミックフライパンも感じたんだけど
シリコンコーティングって熱で剥げるの早いんだよね…
>>72
タークですね
かっこいい
0074ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 18:38:26.73ID:XT5JVB8qPさすがターク
ルックスならピカイチだな
0077ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 00:44:33.18ID:vjxvjxZqihttp://i.imgur.com/MiGBXQ2.jpg
0078ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 02:04:35.77ID:zyVWiauF00079ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 05:26:15.92ID:BSdp0lrJ0左腕の血管が固くなって鉄のフライパンは退院して二週間たつが振れなくなった
0084ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 10:20:59.41ID:LDFG1TPYP汚いってのはこのフライパンそのものを指すのではなく
このスレで極をupするなんて汚いぞッ的な意味なんじゃないかな?
0085ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 13:47:05.51ID:+jeOqdfoP0086ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 15:58:45.13ID:vjxvjxZqihttp://news.ameba.jp/20131113-589/
0087ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 18:24:15.18ID:QfGrmrS400088ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 19:49:18.26ID:SW/MGBQz0写真じゃわかんないんだけど溶接部分って水抜き穴あるの
0089ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 22:52:43.77ID:cTFTm4X8P高温過ぎたのだろうか
0090ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 23:51:41.97ID:IIilhO0vP0091ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 23:53:48.43ID:IIilhO0vP0093ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 00:21:57.79ID:VcWvAZ2MP起きたらやり直そう
0094ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 06:54:17.47ID:bkkadv+W0洗わないで一晩放置しちゃったりするとどうなるの?
0095ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 07:03:41.47ID:8NLvUysJ0汚れが硬化して削り取る事になる
油もヌルヌルグチョグチョ触りたくない状態が想定されますw
0096ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 07:07:50.25ID:TcEKlkjCi一晩なら大したこと無い気もするが。。
0097ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 08:01:40.94ID:VcWvAZ2MP汚れは固まるけど
0098ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 11:49:11.39ID:YsuU/tBF0食用油なら放置
そのまま洗わず次の日にそのまま使える
0099ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 16:36:51.31ID:zhP4o4/b00100ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 18:23:45.27ID:kAyp31oc0あれが原因で底面にべた付く油脂が引っ付いてたりするんだけど、これって何とかならないものかな。
鍋肌に布を押し付けて油が伝ってこない様に努力はしてるんだけど、やっぱどうしても完全には防げないんだよな。
0101ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 18:30:04.15ID:jXpoo1Zn0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています