鉄のフライパンって可愛いね 36
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:42:31.62ID:ekfVySBg0はじめは放っておくと一晩で真っ赤に錆びちゃうのに、
ちゃんと手入れして、使い込んでいく内にあんまり錆びなくなってくる。
愛着がわくよ。
※前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1379748660/
0002ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:44:32.40ID:ekfVySBg0・鉄のフライパンの製法上の分別
【鉄板フライパン・鉄パン】
鉄板をプレス、絞り(回転絞り)、打ち出しなどの加工を以て成形するフライパン。
厚いほど加工が大変なので厚い物は高価になる。鉄製フライパンの主流。
鉄と言っても必ずしも純鉄ということではなく、なんらかの添加物を加えた合金であることも多く
また、特殊な処理を施してから出荷される場合もある。
【ブルーテンパー材(ブルーイング処理材)】
鉄板製の一種。酸処理で黒皮鋼板の皮膜を落として圧延を行い、焼き付けで酸化皮膜を作ったもの。
前処理により酸化皮膜が強固かつ均一に生成され、錆に強く油馴染みの良いフライパンになる。
【エンボス加工】
鉄板製の一種。鉄板フライパンの内側に、凹凸を付けた物。素材によっては接地面が小さく良く滑るが
料理によって向き不向きがあり汎用性に劣る。滑り易さは優れているが、焦げ付き難さは大差なし。
また、焦げや錆が発生すると再生が非常に面倒。
【スキレット】
アメリカではフライパンそのもの、ヨーロッパではフライパンや片手鍋などの長柄のパンを指すが、
日本では主に鉄鋳物製のフライパンを指す。
【鋳物】
鋳型と呼ばれる型に溶かした金属を流し込んで成形する金属製品。
鉄板製と逆で、厚手の物が安価に作れる変わりに薄手の物は製造が難しい。
フライパンにおいては、素材そのものが多孔質なのが特徴。
【南部鉄器】
鉄鋳物の一種。伝統工芸品に指定され、得に鉄瓶では職人の名入りで何百万というものまであるが
実用品としての南部鉄器フライパンは、他の鋳物製フライパンと大差ないものが多いのが現状。
0003ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:45:08.83ID:ekfVySBg0・フライパンの形状
【平底フライパン】
一番オーソドックスな形。底径は間口径の7〜9割で、縁は約45度に直線的に立ち上がってるものや
Rを付けて90度近くまで立ち上がってるものもある。
【中華鍋】
底と縁の区別が無い球状型のパンで、大きく分けて取っ手が片手の北京鍋と両手の広東鍋がある。
薄手のものが多く、専用のリング状ゴトクを使わないと一般的な家庭用のコンロでは安定しない。
【炒め鍋】
【平底フライパン】と【中華鍋(北京鍋)】の中間的な物。間口径の3〜5割程度の平底と大きくRのついた縁から成る。
名の通り炒め物向きで、一応平底なので家庭用のコンロでも安定する。
【オーブン用フライパン】
本体は【平底フライパン】と同じような形状だが、オーブンに入れたときに邪魔にならないように
柄が極端に短くなっている。
【オーバルパン・レクタングルパン】
名の通り楕円、または四角形のフライパンで、円形では効率が悪い場合に使うが家庭ではあまり使われない。
【クレープパン】
クレープ専用のフライパンだが、極端に低い縁は、串を打った物を焼くのに適しているので
火を通すと身が反ってしまうものに串を刺して焼く用途に使われることも多い。
【グリルパン】
肉や魚の焼き物専用で、網状の焼き目を付けるために、底が縞状に凹凸している。殆どが鋳物製。
0004ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:45:45.00ID:ekfVySBg0・フライパンの厚み
【極薄】 〜1.2mm
平底のフライパンには少なく、中華鍋や炒め鍋に多い。主に炒め物で使う。
【薄手】 〜1.8mm
全体的に見れば薄い部類にはいるが、平底のフライパンでは一番よく使われてる。
餃子焼きなどでは火加減やタイミングに気を使うことになるが、炒め物から揚げ物、焼き物まで汎用的に使える。
【中厚】 〜2.6mm
中間的な厚さだが、上記の通り【薄手】の物が主流になってるので、
この厚さを相対的に「厚手・厚板」などと呼ぶことも有る。用途的には汎用的に使えるが、
結構重いので女性や力のない人には煽りは難しい。揚げ物鍋ではこれ以降の厚さが多い。
【厚手】 〜3.4mm
鉄板製品では最厚手となることが多いが、鋳物製品では平均か平均以下の厚さ。主に焼き物に使われる。
少量の油で揚げる(大量の油で焼く)調理法では、油の温度が下がりにくいのでこのくらいの厚さが向く。
【極厚】 〜4.5mm
この厚みでは鉄板製品は少なく、殆ど鋳物製品の独擅場。用途的には【厚手】と同じ。
【特殊】 4.5mm〜
餃子鍋などの特定用途専用のものが多い。
【厚底】
底と縁で厚みが違うもの。厚板の調理特性を持ちながら少しでも軽くするための手法。
0005ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:46:19.52ID:ekfVySBg0・柄の種類
【平柄】
鉄板を曲がり強度を上げるために湾曲させただけの柄。金属製なので持てないほど熱くなりそうなイメージを
持つ人が多いが、薄さ故に蓄熱性が無く放熱性が良く長もがあるので、家庭の火力で
持てないほど熱くなるということはまず無い。但し手がデリケートな人は熱くて持てないと言う人もいるし、
又は持ったときに手に食い込んで痛いという意見もある。
【丸柄】
パイプ状の金属柄。【平柄】と同じような蓄熱性、放熱性を持っているが、長さが短めのものが多く結構熱い。
主に北京鍋に使われる。
【木柄】
細い金属の軸柄に中通しの木材を差し込んだもの。全く熱くならず持ち心地も良いが 金属製に比べて耐久性が低く
塗れると乾きにくいので気候や環境によっては雑菌が繁殖したり、カビが生えることも。
家庭の火力では柄が燃えるということはまず無く、耐久性が低いと言っても1〜数年は持つし、交換可能なものも多い。
【キャストハンドル(鋳物柄)】
鋳物製フライパンでは柄まで一体成形で鋳物柄のものが多い。鉄板製でも一部鋳物柄を付けている物もある。
形状的には持ちやすく最高の耐久性を誇るが、蓄熱製が良いので長時間使うとものすごく熱くなる。
【樹脂柄】
【木柄】と同じく金属軸に樹脂を被せた物。熱くならずに持ちやすく衛生的だが、形状や樹脂の材質に因っては
滑りやすく、また殆どの場合交換不可。
【共柄】
鉄板製の場合は【平柄】、鋳物製の場合は【キャストハンドル(鋳物柄)】を指す。
0006ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:46:55.53ID:ekfVySBg0・高額フライパンについて
【魔法のフライパン】 24〜28cm、8,400〜12,600円(鋳物、1.5mm厚)
鋳物の極薄フライパンだが、鋳物の表面特性と、
薄板鉄フライパンの過熱蓄熱特性を持ってるだけで
特別魔法のような効果は無い至って普通のフライパンで、
当然鋳物の欠点も薄手の欠点も内包する。
参考資料:ちょっと待って!魔法のフライパンを買うその前に
ttp://xn--u9jxfpfoa4hsc8424dxzrd.com/
【turkクラシック】 20〜36cm 16,800〜47,250円(打出し、2.5mm厚)
今時珍しい鍛造もので、柄まで一体のフライパン
しかし鍛造したことによって調理における特別な効果があるわけでもなく
調理性能は同厚の圧延鉄板フライパンと同じ
柄が一体であることも洗いやすさなどの実用性に多少は寄与するものの
実用性で見たら設定価格程の価値があるフライパンではない
インテリアなど、実用フライパン以外の方向に価値を見いだせる人意外は
手を出さない方が吉
【デバイヤー鉄フライパン】 18〜50cm (圧延、2.5〜3.0mm厚)
一見すると割高なフライパンに見えるが、実は安いくらい
というのも、一般的に圧延ものを作るメーカーは、
薄手のみ、もしくは薄手から厚手のラインナップだが
デバイヤーは厚手のみで柄の種類が違うという変わったラインナップ
故に、そのメーカーで一番安いもの同士で比べると割高に見えるが
同じ厚さのもの同士で比べると、28cmで3.0〜3.2mm厚のものは
デバイヤー :約3600円
SW :約3900円
山田工業所:約5000円
という感じで、かなり割安な価格設定で、作りも問題ないので
極厚フライパンが欲しいならオススメ
0007ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:48:00.63ID:ekfVySBg0【IHクッキングヒーターでの注意点】
IHで鉄フライパンは使えないこともないが、以下の点に注意する必要がある。
けっこうめんどうなので、テフロン等のフライパンを使った方がいいかも。
それでも鉄フライパンを使いたい場合は、卓上コンロがあると便利。
・最初から強火で加熱すると変形する可能性がある。
弱火から始めたり先に油や材料を入れるなどして徐々に加熱する必要がある。
一度変形したフライパンは元に戻せない。
変形したフライパンを使用すると火力が落ちたり、過熱防止機能が働かなかったりすることがある。
・過熱防止機能により空焼きができない。
洗った後の乾燥がしづらい。
磨いた後のメンテナンスができない。
・フライパン裏面に塗った錆止めの油がトップに付着する。
焼き付いてよごれが落ちないこともある。
NHKで放送された中華鍋メンテ法
1.アイヤー、中華鍋を焦げ付かせてしまったアル
2.鉄鍋を強火にかけてコゲを炭にする→こそげ落とす
3.100番の耐水ペーパーで水をつけながら磨く
4.600番の耐水ペーパーで仕上げ
5.中性洗剤を使用してしっかり洗い流す(これで鉄鍋の表面が滑らかになりました)
6.鉄鍋を強火で1分空焼き(鉄鍋以外は適しませんの注意テロップ)
7.大さじ2〜3倍の食用油を入れよくなじませる(このとき換気を忘れるな)
8.クズ野菜を炒める。表面全体に油がいきわたるように
9.およそ10分後、野菜が黒く焦げるまでしっかり炒めることにより鍋に油の皮膜ができる
10.野菜を取り除き鍋を十分冷ましたら水洗い。汚れがひどい場合のみ洗剤使用を使用する
11.調理前には返し油をすること(1分程度空焼きした鉄鍋の中に150ccの油を入れて30秒なじませる。油は容器に入れて使いまわし
その他
失敗しない!シラルガンのフライパン術
http://www.silargan.co.jp/oishii/oishii7.html
0008ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:48:50.86ID:ekfVySBg0【鉄フライパン製品リンク集】
(鋳物・ステンレス・中華・エンボス等除く。)
■家庭用■ 〜\6000
リバーライト極
http://www.amazon.co.jp/dp/B000R8KIRA
柳宗理
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000DIJ6X
dancyu
http://www.president.co.jp/shop/dougu/items/DA-08.html
和平フレイズ 燕三
http://www.wahei.co.jp/list/product/purpose/enzo/enzo02/
和平フレイズ 厳選素材
http://www.amazon.co.jp/dp/B000XUESAA
藤田金属 匠の技
http://www.amazon.co.jp/dp/B004KSRN4O
パール金属
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QXP5EW/
ホクア 鉄人志向
http://hokua-house.open365.jp/Products.420.aspx
エフメイド
http://www.amazon.co.jp/dp/B0033W9ZNA
仔犬印
http://item.rakuten.co.jp/kane6/10008431/
■業務用■ 〜\5000
SS(リバーライト社SS島本)
http://item.rakuten.co.jp/pancup/724589/
アカオアルミ
http://www.tsurumaki.co.jp/kitchen/frypan/tetsu_frypan_usu.html
ナカオアルミ
http://item.rakuten.co.jp/shokki/c/0000000518
AG(赤川器物)
http://www.kitchen-nets.com/item.cgi/cat_05_agtefr
EBM(江部松商事)
http://item.rakuten.co.jp/c-mania/2003000/
SA(遠藤商事/シルバー・アロウ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001U039NO/
TKG(遠藤商事/トータル・キッチン・グッズ)
http://www.misakazoo-kitchenware.com/tkg/steelfrypan.html
山田工業所
http://yamaya-s.co.jp/nabe/yaku/furaipan/yamada_furaipan.html
■業務用・輸入品■ 〜\2万
デバイヤー
http://www.fukuji.net/flypan/dby46-10.htm
マトファー
http://item.rakuten.co.jp/matfer-j/c/0000000170/
■趣味の領域■ 〜\3万
あじね(カスタマイズ可)
http://www.ajinefrypan.com/syouhin-index.htm
ターク(輸入品)
http://www.kodawariyasan.com/turk/turk.htm
成田 理俊(個人・ハンドメイド・注文生産)
http://www.mitsubai.com/tokyo/detail/tk002902.html
金子 恭史(個人・ハンドメイド)
http://tblog.stylestore.allabout.co.jp/blog/T00886/110520137516/
0009ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:49:29.34ID:ekfVySBg0・関連スレ
【フライパン】鉄製はイケてるね!【中華鍋】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226881082/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
【流通】100スキという個性〜round4〜【再開】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1283575388/
【】南部鉄瓶スレ【】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1070825432/
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 9鍋目【広東鍋】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1352432444/
■■■■■■中華鍋の洗い方■■■■■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169810797/
電磁調理器IHで使える中華鍋・いため鍋
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155211379/
鉄のフライパンは洗わないよな?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282566553/
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋4【ストウブ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1324800874/
0010ぱくぱく名無しさん
2013/11/16(土) 20:56:52.89ID:ekfVySBg0・過去スレ(最新20スレ)
15 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208831332/
16 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1216202549/
17 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1223884492/
18 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226885600/
19 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1231235430/
20 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1234888365/
21 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1238987289/
22 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1245422505/
23 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1256666252/
24 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1268318821/
25 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276039882/
26 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1291629327/
27 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1303475131/
28 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1315808114/
29 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1327734247/
30 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1338774850/
31 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1350175933/
32 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1360397187/
33 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1364481887/
34 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1370161440/
0012ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 12:49:21.16ID:vyAyggde0\ \ _/ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄' /
\ \ | /
\ \ | /
/ / | /
/ / | /
/ / | ( 、
_/ _/ _| `-,________|
0013ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 20:08:38.71ID:rpZqYD+wP挑戦待ってるお(`・ω・’)
http://i.imgur.com/gFd6R5p.jpg
0014ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 20:54:33.62ID:MCZElxpQ0大きく出たなw
関西弁のおっちゃんもシェフも半熟な状態でごはん追加やな
ttp://www.youtube.com/watch?v=GGZcTrCH-fo
あーしかしこんな手さばきで巻けないわ。憧れるぅ!
0016ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 22:01:14.98ID:CHFAAn8y0無印のオイルポット使ってる
0018ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 22:31:06.57ID:yiTB5SqBPテフロンで得意になってる人ほど挫折しやすい
0019ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 22:56:16.82ID:X/qQPFqq00020ぱくぱく名無しさん
2013/11/18(月) 23:41:47.53ID:bpTgb0l700021ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 00:49:50.63ID:C7OE2OP/00022ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 07:37:46.41ID:PCe1N4iL0わざわざテフロン使う意味がわからん
フチが丸くせり上がってるのが良いのか?それとも軽さか?
いったい何を求めて、滑りや剥がれやすさを犠牲にしてまでテフロンを使う?
0023ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 08:16:35.54ID:wDCROCsm00024ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 09:37:04.47ID:1+OEG8LR00025ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 14:19:54.87ID:5P8CoEdY00026ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 14:38:09.15ID:/gp7BjPm00027ぱくぱく名無しさん
2013/11/19(火) 20:06:14.94ID:UWr9kJK20一般家庭用じゃ鉄フライパンの性能引き出せないんだろ?
0028ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 01:44:50.74ID:2/EJI10yiこのスレのうp主だろ
同じ位ヘタだ
www.gurum.biz/articles/9524.html
0029ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 01:53:39.12ID:1TJZW3l200030ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 01:57:29.73ID:zBVe91PM0それ、中華鍋の話じゃね?
平底鉄パンの話なら、余熱に時間が掛かることを気にしなければ、家庭用の火力で全く問題ないよ
うちは変更ではなく増設で業務用の1口2重コンロ置いてるが、余熱が終って調理段階に入ってからは、
家庭用のガステーブルの最大火力より弱いくらいに絞ってることがほとんどだ
それに中華鍋だって、確かに家庭用の火力じゃ性能の50%くらいしか引き出せないけど
炒め物において中華鍋の50%は、テフロンパンの100%を軽く凌駕するわけで、業務用のコンロを用意しなくても
中華鍋を使う価値は十分にあるしな
そもそも中華鍋の真価をを発揮させるには、業務用の中でも更に特殊な中華コンロでなければって話になるし
0031ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 07:52:50.98ID:A3Vjvvsbi0032ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 08:19:20.36ID:lIelcrwE0食材を入れた時に温度が下がるのが問題で炒めものは高火力にするのよ
0033ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 09:34:40.46ID:aVs10td80が調理方法によって比例の関係が有ると思うんだ
なんで、作る料理の量によって必要な火力も違うわけで、一般論にならないと。
中華店の火力が強力なのは、大きなフライパンと大量の食材を一気に調理する為と考えれば良いだろ?
0034ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 09:36:04.59ID:aVs10td80まあ、大は小を兼ねる訳で、火力が強いのに越したことは無いわけだが
0035ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 11:03:05.30ID:r0wWMsYZP熱容量が大きければその問題はクリアできるので
家庭用コンロの場合厚底フライパンのほうが具合がいい
0036ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 12:12:08.91ID:wAGoTXNa00037ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 12:17:00.80ID:F79FMgdb0えらそうにウンチクのべるだけの貧乏人どもの巣窟だったか
0038ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 13:48:27.48ID:CtEym56D0家族が使うの無視して自分用にエスエス買うか・・・・
0039ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 17:56:36.19ID:AfKVap8q00040ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 18:20:56.76ID:2/EJI10yi0042ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 19:18:36.65ID:2/EJI10yi1年以上快適に使えてるよ
買ってよかった
溶接部分もびったり溶接されてるから絶対取れない
0043ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 20:37:54.38ID:w07sAzwm0溶接のとこって水たまったりする?
うちはのは釜浅でない山田のだけど、洗ったあとに取っ手の付け根に水がたまるのが気になるよ。
0044ぱくぱく名無しさん
2013/11/20(水) 23:09:05.89ID:9kzwpN8n0画像とメーカーを書いて!
かっけーフライパンを見せてくれ!下さい!
0046ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 01:16:49.43ID:5M+EaXyY00047ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 13:07:20.03ID://3zpfKxihttp://i.imgur.com/pT0NAF9.jpg
0048ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 13:09:06.66ID:/1kNmuw100049ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 13:29:31.07ID:22nwU+u900050ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 14:53:23.86ID:/6uQCknk00051ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 15:47:48.50ID:coOob+lk040年放置されたフライパンかよ
0052ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 15:49:39.42ID:vnLDDa8N00054ぱくぱく名無しさん
2013/11/21(木) 17:26:19.08ID:X3oqNjJe0銀色が見えてきたんすけど、サビ・・・た?
0055ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 00:08:09.34ID:pf/bhEJ4ihttp://i.imgur.com/l9JoO8e.jpg
0056ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 01:18:35.33ID:zcHNcmVg00057ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 02:11:34.89ID:nNvZtAxD00059ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 08:27:40.50ID:j859A/EP0せめてヘラで落とせ
0060ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 09:44:17.50ID:XT5JVB8qP0061ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 10:12:44.81ID:PDQUdlvr00063ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 12:34:33.54ID:wCI2NpN50http://i.imgur.com/CYo6gEu.jpg
0065ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 15:46:14.27ID:Fd2WIuRv0>>63
使い込まれたフライパンかっけーな
こんなの見たら欲しくなってしまううううううううう
0066ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 16:53:39.83ID:BJaBGqNl0アウトレット千円ちょいで買ったフライパンが
そろそろ一ヶ月だけどそんなのは誰も見たくないよね…
006966
2013/11/22(金) 17:59:47.90ID:BJaBGqNl0買ってすぐに紙やすりでシリコンは剥がした
使用後2週間ぐらい
nagamochi.info/src/up139435.jpg.html
一ヶ月後くらい
nagamochi.info/src/up139436.jpg.html
途中まで順調に黒くなってたんだけど、家族がきんぴらごぼう作って放置したらまだらになった
その後ポークチャップのソース作ったときにケチャップの酸でも剥げたので今こんな感じ
一応焦げ付きはなく、目玉焼きやお好み焼きもさほど油ひかずにスルスル
007066
2013/11/22(金) 18:02:43.44ID:BJaBGqNl0見づらくてごめんね
nagamochi.info/src/up139437.jpg.html
こっちはその少し前に買ったミニサイズのフライパン
黒皮皮膜なんだけど、上のよりも使いやすく感じる
トマト・ケチャップにもこっちのほうが強い
これもアウトレットで600円くらいだった
0072ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 18:22:25.91ID:WB5m1wZ3i007366
2013/11/22(金) 18:33:07.33ID:BJaBGqNl01本目のはがっつりシリコンコーティングだったんだけど
www.amazon.co.jp/dp/B0078VJEVA/
これレビューで書いてる人もいるけど
先に鉄の地肌出さないでそのまま使ってるとたぶん嫌になると思う
セラミックフライパンも感じたんだけど
シリコンコーティングって熱で剥げるの早いんだよね…
>>72
タークですね
かっこいい
0074ぱくぱく名無しさん
2013/11/22(金) 18:38:26.73ID:XT5JVB8qPさすがターク
ルックスならピカイチだな
0077ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 00:44:33.18ID:vjxvjxZqihttp://i.imgur.com/MiGBXQ2.jpg
0078ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 02:04:35.77ID:zyVWiauF00079ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 05:26:15.92ID:BSdp0lrJ0左腕の血管が固くなって鉄のフライパンは退院して二週間たつが振れなくなった
0084ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 10:20:59.41ID:LDFG1TPYP汚いってのはこのフライパンそのものを指すのではなく
このスレで極をupするなんて汚いぞッ的な意味なんじゃないかな?
0085ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 13:47:05.51ID:+jeOqdfoP0086ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 15:58:45.13ID:vjxvjxZqihttp://news.ameba.jp/20131113-589/
0087ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 18:24:15.18ID:QfGrmrS400088ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 19:49:18.26ID:SW/MGBQz0写真じゃわかんないんだけど溶接部分って水抜き穴あるの
0089ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 22:52:43.77ID:cTFTm4X8P高温過ぎたのだろうか
0090ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 23:51:41.97ID:IIilhO0vP0091ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 23:53:48.43ID:IIilhO0vP0093ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 00:21:57.79ID:VcWvAZ2MP起きたらやり直そう
0094ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 06:54:17.47ID:bkkadv+W0洗わないで一晩放置しちゃったりするとどうなるの?
0095ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 07:03:41.47ID:8NLvUysJ0汚れが硬化して削り取る事になる
油もヌルヌルグチョグチョ触りたくない状態が想定されますw
0096ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 07:07:50.25ID:TcEKlkjCi一晩なら大したこと無い気もするが。。
0097ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 08:01:40.94ID:VcWvAZ2MP汚れは固まるけど
0098ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 11:49:11.39ID:YsuU/tBF0食用油なら放置
そのまま洗わず次の日にそのまま使える
0099ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 16:36:51.31ID:zhP4o4/b00100ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 18:23:45.27ID:kAyp31oc0あれが原因で底面にべた付く油脂が引っ付いてたりするんだけど、これって何とかならないものかな。
鍋肌に布を押し付けて油が伝ってこない様に努力はしてるんだけど、やっぱどうしても完全には防げないんだよな。
0101ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 18:30:04.15ID:jXpoo1Zn00102ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 18:46:33.67ID:sl+xadWw0もう一ヶ月早く入荷してたら絶対買ったのに〜〜
ものすごく悩んだけど既にフライパンも中華鍋も持ってるから結局買わなかった
良さそうな感じだったよ
0104ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 19:56:00.43ID:Xm5bT9wH0油を切るときに反転しないで順転してみたら?
右手で持ってるとき自分から見て左回転に傾けて油切ってるだろ
水平に戻すときに右に回さないでそのままくるっと左に360度回転させるということ
側面外側を油が伝わりづらくする
0105ぱくぱく名無しさん
2013/11/24(日) 20:12:46.13ID:zekwOwql00107ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 01:59:39.89ID:9/bwMfEri0109ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 10:01:09.69ID:Qfv2PW9B0キッチンにあるものは丸いほうが使いやすいね
0110ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 10:32:05.58ID:Tv6n3eby0もっとうpしてくれ!
0111ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 14:47:07.71ID:dsUKJf9M0実際使ってみるとこれじゃない感がめっちゃ出てくるから困る
なんかちょっとずれてて使いにくい
0112ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 15:12:20.15ID:0Qc9e1Df00113ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 15:47:34.35ID:vb2ydeE600114ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 16:35:52.62ID:IkqQXZNm0似たようなドーム形状の鍋蓋を
ミニサイズのフライパンでも使ってるんだけど
熱がうまく封じられてる感じですごくいいのよね
だからこれもきっといいんじゃないかと思うんだ
0115ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 18:00:52.58ID:sXdvGqmV0洗っても油が落ちないんだよな
0116ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 18:03:58.25ID:3oF5vXlbP縁の金属部分との境目に入った汚れが取れなくて
熱された時に溶けて垂れてくるのが嫌だな
0117ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 18:10:59.72ID:2DQqnaeq0結局全部薄手のアルミ製に買い換えたよ
餃子やウインナーの蒸し焼きしたりすると油汚れが落ちにくいし
それとやっぱり使うのも洗うのも重いと億劫だからね
0118ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 18:31:52.10ID:Qfv2PW9B00119ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 19:29:42.10ID:iCBxv9nE0径の合う金属皿やタルト型とかに取っ手でも付ければ?
0121ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 20:10:37.70ID:iCBxv9nE0穴さえ開ければあとはネジ止めでOKだろ?
ツマミタイプ(中央1カ所留め)なら調理器具コーナーに
握りタイプ(2カ所留め)ならDIYコーナーとかに
ネジ留めのものが売ってるよ
うちの蓋類も、寸胴とかのは溶接だけど
安い鍋のセット蓋や、そこそこ良いものでもガラス蓋とかはネジ留めだし
0122ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 22:28:25.69ID:SOrBSOvpiなるほどネジか!
うーんでも金属の孔開け加工とかかんがえるとメンドイ感じがw
アルミなら出来るけどステンはきつそう。
でもおっしゃる通りですな。
パーツも知らなかった。
0123ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 22:48:03.95ID:A+yIW3Nt00124ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 23:41:46.45ID:ywRtYS8x0てか鉄フライパンデビューね。
よろしく!
それと買ってすぐは何したらいい?
0125ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 23:43:52.53ID:f6Q2JeuL00126ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 23:45:17.55ID:bOS+ixER00127ぱくぱく名無しさん
2013/11/25(月) 23:51:28.70ID:BELLRSZw00128ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 00:06:00.00ID:YT5VPHhJihttp://i.imgur.com/3Oj3h6P.jpg
0129ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 00:35:04.03ID:avTFssJlP吹きこぼれもほとんど無いし洗うのも楽。
0130ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 01:46:28.12ID:avTFssJlPhttp://i.imgur.com/yzOD1Cy.jpg
http://i.imgur.com/8dTjLiM.jpg
0133ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 13:59:43.87ID:qjG0rqLA0黒光りがかっけえな
どこのヤツ?
0135ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 14:26:49.26ID:HZzWg+uU0下のやつで28cm短柄のやつ持ってるわ
5人分のハンバーグの表面を強火でこんがり焼いたあと
フライパンごとオーブンで焼き上げられて便利
0136ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 15:22:09.55ID:gK31d4UKPデバイヤーだろうな
0137ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 16:54:12.12ID:YT5VPHhJihttp://i.imgur.com/pucVlh7.jpg
0138ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 17:33:08.93ID:IJOMMvA30俺の場合、ハンバーグのソースをフライパンに焼き付いた旨味を使って作るので
オーブンに入れる時は予熱しておいた鋳物プレート使うな
オーブンで焼いてる間にフライパンに、例えばオニオンスライスと赤ワインの醤油とか入れて
焼き付いた旨味をデグラッセして煮詰めていくと、ハンバーグが出来上がる頃には
美味しいソースも出来上がる
なので、短柄のオーブンパンも持ってるが、ハンバーグでは基本的に使わない
0139130
2013/11/26(火) 20:05:56.57ID:avTFssJlP上がデバイヤーで下は山田です。
>>137 はロッヂで統一してるのかな。
チラ見えしてるフライパンはデバイヤーっぽい。
0140124
2013/11/26(火) 23:43:45.37ID:mRorKfQpiとりあえずまだ手に入ってないけど、楽しみだわ。
0141ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 23:53:01.62ID:lQhjY6sz0鉄鍋は30pの北京鍋を使ってるんだけど、フライパンの形のは初めて。
0142ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 00:02:12.37ID:4Y4I0H/20フライパン以外でコレは買っとけってのあります?
鉄のフライパンが捗るアイテムとか教えて欲しい
0143ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 00:05:30.39ID:eORsZ9s4i0144ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 00:06:54.19ID:xunSgzqr0口径の大きなオイルポット、フライパンの大きさに合った蓋。
よさげなフライ返し、せせり?つーのか、なんか掃除道具。
最初の焼も自分でやりたいならカセットコンロもあった方がいいかもしれない。
ガンガン料理したい人はごとくもあるといいと思う。
0145ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 00:12:53.93ID:4Y4I0H/20ありがごうございます
オイルポットは必須として
フライ返し、掃除道具、五徳・・・結構必要な物多いッスね
フライ返しはティファールのならあるんですが・・・これでいいのかな?
掃除道具はタワシと金タワシがあります
0146ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 00:21:03.45ID:Owk+epAriオイルポット
透明な蓋
金たわし
お好み焼き作るならお好み焼きのコテあると便利。百均で購入。
トング。焼肉やパスタで。百均で購入。
0147ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 00:24:52.52ID:xunSgzqr0洗剤を使わないとたわしはすぐダメになっちゃうんだよねぇ。
ここ最近のスレの流れだと、別に洗剤使ってもええんやでになってるから
気にしないのならば、金たわしがあれば足りるかな。
フライ返しはテフロン気にせず使える鉄だってことを
最大利用する意味で、なるべく薄くて使い勝手のよいものがいいと思います。
ごとくは憧れですね。siセンサーさえなければガステーブルでいいんだけど。
0148ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 00:27:00.00ID:4Y4I0H/20ありがとうございます
あ、透明な蓋わすれましたね(笑)
トングはパスタ作るので持ってます
お好み焼きは作らないと思うけど、百均で色々揃えてみるかな
オラわくわくしてきたぞ
0149ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 00:36:44.29ID:4Y4I0H/20ありがとうございます
なるほどなるほど
タワシと金タワシでガシガシ洗い
洗剤はたまーに使う程度にしたいと思います
フライ返しは手持ちのを使ってみて
使いにくかったら使い勝手のよいものを探してみます!
siセンサーは付いてないか調べたいと思いますが何処に付いているもんやら・・・
0151ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 00:51:01.62ID:4Y4I0H/20俺も今ググってました
マンションの築年数からすると微妙な所なので説明書みてみます
0152ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 01:08:23.38ID:Owk+epAri0153ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 08:13:02.61ID:8izCK0YOiキズが入ってしまうのでは?
洗うならササラじゃないのか間違ってるのか。。
0154ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 08:55:33.69ID:g2y4wksHP金たわしで普通に擦ってる分には酸化膜に傷はつかないよ。
力入れてごしごし擦れば傷はつくけど、傷がつくだけで地肌の銀色が見える
ってほどでも無いな。黒い地肌に傷が細かく走ってるみたいな状態。
前にも出したけどこれね。
http://www.tbuf.jpn.org/nikon/DSC_3774A.jpg
0155ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 09:34:34.76ID:Pm7FNj5q00157ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 09:54:00.38ID:MzyzTHEA02008年の全口センサーの法制化以前から、1口センサーは業界で標準化されてたし
全口センサー機種も1980年代からあるので、年代だけで判断するのは早計だな。
時系列的に見ると、
1985年にセンサー付きコンロが市販される
1980年代後期には全口センサー機種が登場
1990年代は安全性を謳うセンサー付きと、高火力高燃費を謳う内炎式の、2流派の時代
2000年代に入って、1口センサー付きが業界内で標準化
2008年に全口センサーが法律で義務化
となる。
このスレ的には、センサーよりも「限りあるエネルギーの無駄を避けるため」とかいうお題目で
高火力高燃費の内炎式コンロが標準化なり法制化された方が良かったけどな。
内炎式ではセンサーは付けられないようで、1990年代にはガステーブルやビルトインガスコンロでも
けっこう見られた内炎式は、今や全口センサー義務の対象外であるカセットコンロや
業務用コンロのみにしか見られなくなってしまった。あの頃は家庭用ガステーブルでも、
4800kcal/hのガス消費で外炎式換算で6000kcal/h相当の火力なんてのもあったのにな。
0158ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 15:12:39.68ID:KE2teg0f0さんks。ササラだた・・・
>>157
¥1.5万くらいのやつならまずついてなさそうだけどね。
90〜2005年くらいで4台買ったけど、どれもそんなのなかったわ。
ちなみにリンナイ・パロマ。魚焼き用のチープなグリル付。
0159ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 16:46:43.89ID:25InrMX80ハンバーグの作り方を語りたかったわけじゃなく
短柄のフライパンの使い方を紹介したかっただけなんだが
具を炒めてホワイトソースかけてチーズ乗っけてそのままオーブンとか
分厚い肉やデカイ魚を表面だけ焦がしてそのままオーブンとか
いろいろある中でわかりやすそうなハンバーグの例を出しただけだ
0160ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 22:08:47.01ID:zpYRK1nf0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4695326.jpg
0164ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 23:25:20.02ID:pHFgpGhL0通販で買ったのですが、どこ経由とかは把握してないです。申し訳ありません。
そういえば1ヶ月くらいかかるとそのサイトの説明にはあったのですが、たまたま在庫があったのか2〜3日で届きました。
0166ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 00:06:43.34ID:1vPvLlU4ihttp://i.imgur.com/kyTopMH.jpg
0167ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 00:25:17.79ID:i+lX4TV80山田さん格好いいですね
空焚きしてくれるのもイイよね
持ち手の使い勝手はどうですか?
熱くなったりします?
0168ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 00:40:52.69ID:1vPvLlU4i山田は横浜の会社だよ
浅草のお店って釜浅商店?
釜浅のパンはリベットがないから見た目はすぐわかるよ
0169ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 00:44:14.20ID:LfEPv4D50普段の料理で使う時は素手で問題ないですよ。
あとは焼き入れしなおす時に鍋つかみを使ったり、洗うときに持ち手に水かけて冷ましたりしてます。
0170ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 01:18:44.49ID:i+lX4TV80ありがとー
普段使いなら大丈夫なんですね
0171ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 01:45:51.80ID:cs3WcPXl0ttp://yamaya-s.co.jp/index.html
ここで注文受けてくれます。
0173ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 07:56:34.58ID:LSU6NSPE0すげーな、熔接じゃなければすべて一体物w
>>160
山田さんって縁がなだらかだから使いやすそうではあるな。
ただ鍋ふりすると落ちそうだw
0178ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 11:29:20.54ID:8A1lUh970空気の読めないリバーライト信者どもが嫌われてるのが実態w
0179ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 11:33:37.44ID:2dFW5RXv0いないんだけどな。
ディスってる奴は持ってないと言うw
0180ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 12:24:37.47ID:HwvO4ylq0買わなきゃよかったとは思ってるよw
0181ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 12:24:53.11ID:Gq+BDgQN0よしんばあったとしても同じシリーズの大きさ違いで揃えるのが普通だと思う。
まともに比較した人なんて居ないと思うよ。
結局うちのコが一番かわいいで収まる話だ。
0182ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 13:40:20.56ID:a6mzeVbA00183ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 13:44:07.43ID:5KPKwzS30初めて生卵落として目玉焼きを作った
次はオムレツの一歩手前、玉子焼き作る
0184ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 18:27:51.86ID:ftfCucAG0鉄パン初心者です。
とりあえず野菜炒め作ってみました。私の最終目標は餃子ですが、今後どのような料理から進めて行ったらいいですか?
0186ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 19:18:06.73ID:M0DPh3bh0>>13が待ってるぞ。
>>184
油返しと温度管理ができればすぐ作ってもいいはずですよ。
0187ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 19:31:03.56ID:6eUTki8qP煽ってあなた達のオムライスの画像をうpさせるつもりでしたが、未だに誰もアップロードしていませんね
怖気づいたのでしょうか
0188ぱくぱく名無しさん
2013/11/28(木) 19:47:41.40ID:Y8RnNun800189ぱくぱく名無しさん
2013/11/29(金) 00:08:18.90ID:4iVCMgh0i0190ぱくぱく名無しさん
2013/11/29(金) 04:15:44.75ID:fFaHEdJe02〜3分で表面焦げて中まで火が通らない。
0193ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 09:17:42.30ID:y6K4ufwI0水がほぼなくなったら蓋とって注し油して、火を強めてパリッとなるまで焼き上げる
近所の屋台餃子がこんな感じで焼いてたから
マネしたら上手に焼けるようになった
0194ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 09:21:51.81ID:y6K4ufwI0蒸発を待つんじゃなくて一度傾けて余分なお湯を捨ててたけど
手順は大体そんな感じ
0195ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 10:19:57.11ID:3YtqBF7/0てかデバイヤー届いたけど、(5110の24cm)銀色で凄い綺麗だからちょっと戸惑っている。
何かもっと青黒い錆止め加工みたいなのがされてると思ったんだが、この銀の状態から最初に焼きを入れるの?
0196ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 10:24:23.05ID:S5CRFR+b0ガスに比べたら劣るだろけどIHでもテフロンパンと味が劇的に違う。もっと早く鉄パンデビューするべきだった!
0197195
2013/11/30(土) 10:30:57.59ID:3YtqBF7/0牛脂とかラードもあるんだけど。何がいいんだろ?
0198ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 10:49:33.09ID:fh6hYZczP慣らしって、空焼きのあとで油コーティングでもするのか?
別に必要ないと思うけど。クズ野菜炒めるけど、油コーティングというより
金気を取り除くのがメインだしなあ。(コーティングなら野菜いらないはず)
調理前に加熱したあとでやる油返しなら、その時に使う油でやるけど。
ただ、牛脂やラード使う料理なら油返しはやらないな。火を消して物理的に
温度一旦下げる。
0200ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 11:07:02.83ID:cMJvgXtj0こびりつかないけど、焦げるのが早い。
0201195
2013/11/30(土) 11:58:34.51ID:3ET2/wp0iいや、フライパンに付いてたデバイヤーの説明書に書いてたからさ。
あんまり香りのある油はやめた方がいいんだろうなー。
>>199
処女です。
http://i.imgur.com/0BLeOrJ.jpg
0203ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 12:33:49.43ID:c9Kpy0nA0最初、蜜蝋を溶かすために熱湯で洗って、食器洗い機にかけて、それから焼き入れをした。
サラダ油を塗って焼いたらヘリの部分はいい被膜ができたけど、肝心の底が綺麗に焼けない。
あとは使い込むしかなさそう。
0204ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 13:17:54.71ID:yiTWcyOG00205ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 14:31:33.81ID:c9Kpy0nA00206ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 15:12:40.58ID:a2Sdax4K0厚板ものでは最安値クラスだから最高だよな
0207ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 16:08:45.01ID:74yqMcKj0サイズが、24cmじゃなくて、23.2cmくらい。
おまけに、縁が斜め。
さらに、全体が浅いから、大きめでかぶせる板状のフタだと、大きめの焼き物が接触する。
とりあえずサイズは詳しく問い合わせるしかないけど、その前に、ドーム型のフタ自体があんまり無い。
誰かそういうの使っている人いないかな。
0208ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 16:24:49.89ID:+a4s1nUg0これではどうだろう
0209ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 00:10:59.41ID:9bOI+kMziどんどん貼って遊んで欲しいのにな
0210ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 01:23:32.34ID:izY4vQsd00211ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 01:27:02.73ID:bLAQxw0y00212ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 01:30:30.00ID:fjKeyZw800214ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 11:48:25.20ID:WS+b8vLQ0卵2−3個必要じゃない?
一食でとる卵は一個までにしてるから、
ケチャップご飯にスクランブルエッグ載せてる
0215ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 12:00:46.88ID:8DDrYLIJ0オムライススレへ逝け!
0216ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 12:06:03.21ID:fjKeyZw80釜定のオイルパンでいつも作ってる
半熟系だと2〜3個いるけどね
0217ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 12:25:49.00ID:11MfhIBj0俺はオムレツは結構作るけど、オムライスは包むタイプも乗せて割るタイプもやらないな
で、オムレツの場合、失敗の多くは写真でも解るが、成功は写真では判別できず
しかし動画でうpするのは面倒なので、挙げる気は無い
0218ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 12:46:06.92ID:fjKeyZw80洋食スキル向上のため、一通り作れるようになりたいし。
キチキチのオムライス動画なんか見てると作りたくなる
http://www.youtube.com/watch?v=C0rkemfZdkI
0219ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 13:11:17.14ID:nBwO4wEEP卵を上に乗っけるだけだなー
0220ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 22:02:49.26ID:oqXuyMa10タワシでは落ちない。
0221ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 22:16:37.22ID:9bOI+kMzi好みの問題
嫌ならたわしでしっかり洗え
http://i.imgur.com/A4Pss8k.jpg
0222ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 22:34:11.58ID:nBwO4wEEPスチールタワシで落ちる
0224ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 23:27:28.87ID:oqXuyMa10結構来てますね。
>>222
なるほど。金属タワシは何か傷付いてしまうと思って躊躇してる。
0225ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 00:00:21.25ID:MzLRPILv0http://ecx.images-amazon.com/images/I/41%2BT7uqX-hL._SL500_AA300_.jpg
こういうのだと傷付くけど
http://p.cdnanapi.com/r/2013/01/25/20/20130125205935_510273a78f95d.jpg
こういうのなら全く問題ない
まあ、一部には下のでも傷付くと言う奴も居るし、厳密に言えば鉄を人間の爪でひっかいても
電子顕微鏡で確認するレベルになると傷入ってるのであながち間違いでは無いけど
実用レベルで影響が出るような傷は入らないね
1日数十回と洗うプロの現場でさえ、下のタイプのスチールタワシで洗いまくっていて問題ないのだから
0226ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 00:22:05.88ID:mGMHVKzA0焦げと一緒に蒸し料理作ればいい。
自分は肉まん作って30分水で炊くよ。
http://www.furaipan.com/photo/1301/101902.jpg
0227ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 00:41:56.22ID:WbDP7dVtO今の洗剤はよく落ちるよ
0229ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 11:25:34.87ID:MzLRPILv0スチールタワシで洗うことに弊害があるなら、
それを避けるために工夫を凝らしてスポンジのみで落とせる状態にする意味もあるが
弊害が無いものを、手間暇掛けてまで回避しようとする意味が分らない
焦げの煮沸浮かしも、スチールタワシですら手こずるほど焦げ付かせてしまった場合に
少しでも落しやすくする為にやるなら意味のある行為だが
スポンジじゃ手こずるがスチールタワシなら簡単に落とせるって汚れの場合は
無駄に難しく考えずに、スチールタワシで簡単に落とせば良いだけの話
特に、薄く軽度な油の焼き付きってのは、見た目じゃ解りにくく、煮沸しても浮かず、スポンジじゃ落ちないが
そのままにしておくと次回使用前の余熱(軽い空焼き)で強固な油の焼き付きに進化?してしまうので
見た目の汚れがスポンジで落とせるレベルでも、うちや店では毎回スチールタワシできちんと洗い、
油の焼き付きが蓄積していくことを避けている
0230ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 11:27:52.95ID:E8b5lfvSiキズが嫌で亀の子たわしを一年間使ってたが、スチールたわしに変えてみた結果キズなんか付かなかったよ
是非両方使ってみて判断するといい
キズは付かないし汚れ落とすのはスチールたわしの方が力要らないから楽
0231ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 17:47:09.34ID:NIZJJay60こういう風になってはいけないと思い込んでたわしで全力で洗ってたんだけど
ダメってわけじゃないんなら必死になることもないのかな
この状態でのデメリットとかってあります?
0232ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 18:27:41.90ID:E8b5lfvSi古くからのお店だとこういうフライパン使ってる所あるね
熱効率が少し下がるくらいと見た目かな
熱効率も体感できるかは不明
0233130
2013/12/02(月) 19:20:08.51ID:qtPbxpMpP0234ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 19:26:46.52ID:qtPbxpMpPスチールたわしは基本的に鉄を削ってると思って間違いないですね。
ただ、表面をツヤツヤに研磨するか引っ掻き傷にするかの違いだと思う。
ちなみに自分はスチールたわしのあと、匂いやサビの原因になるので洗剤とスポンジで鉄粉を洗い落とします。
0235ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 19:56:38.85ID:UQqiEc2I0チャーハンはやっぱり北京鍋に限るな。丸底と薄手の鉄板がいいんだろうか。
0236ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 21:15:14.53ID:qtPbxpMpP0238ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:23:22.80ID:9T1NOyb7iフライパン専用にと亀の子買ったけど、金属タワシでもいけるんですね〜。
個人的には見た目綺麗にしときたいので、蓄積する前に金属タワシでやってみます。
0239ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:24:36.76ID:HEeHnFI300241ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:42:23.95ID:1o4kwhXo0つくとしたらそのフライパンはおかしい
0242ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:51:22.72ID:UQqiEc2I0ま、予想はしてたけどせっかくデバイヤーを買ったので試しにやってみただけ。もうやらないw
北京鍋は長年使ってるけど、癖をつかんでるので全然焦げ付かない。デバイヤーも早くそうなってほしい。
0243ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 22:58:02.67ID:S+MIvh5V00244ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 23:11:34.56ID:YSv32mlY00245ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 23:27:06.12ID:cFcCmtfY00246ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 23:31:43.81ID:E8b5lfvSi無理だろ?
0247ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 00:14:18.85ID:Xd9Br+I80http://www.youtube.com/watch?v=Qnz2ScJ3v3k
0248ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 01:22:42.45ID:Z1XIX1JS0じゃなければ、思い込みや錯覚、もしくは誇張
0249ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 01:49:36.33ID:trgNjX+Bi0250ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 05:04:52.82ID:4DWvqj/z0焦げ付かない
0251ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 05:17:04.16ID:Ju3cclqZ00252ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 05:26:13.85ID:NqF7j2mD0一応鉄同士だから小さな傷ぐらいは付くよ。
ただ耐久性や使用上に支障が出る事はまず無いってだけ。
ただ傷は付いてもまず削れはしないだろうし、
それが原因で匂いや錆が発生するのもないと思う。
0253ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 05:31:33.16ID:NqF7j2mD0油膜が落ちるから洗剤で洗うのも程ほどにね。
毎回油返ししてるなら使用上は問題ないと思うけど、
鉄パンに油膜が無い状態は錆びやすくなるから。
0254ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 07:54:08.02ID:Z1XIX1JS0鉄や油膜には小さな傷が付いても、四酸化三鉄には傷は付かないよ
そして四酸化三鉄は、油膜無くても赤錆は出ないよ
ところで、スポンジ派の人って本当にスポンジ使ってるの?
いや、スポンジ使ってると言いながら実は金タワシ類を使ってるんじゃないかって話ではなく
スポンジではなく、スポンジに付いた研磨布で削ってるのでは?って話
だとしたら、愚の骨頂だよな
研磨布はヘタりが早いが、少なくとも初期状態では金タワシより強力に鉄や油膜を削り
金タワシでは削れない四酸化三鉄さえも削ってしまうものだからね
まぁ研磨布無しのスポンジもあるし、ちゃんとスポンジ面で洗ってると言うなら
それを行う理由が金タワシだと鉄パンが削れてしまうからだということには反論するにしても
スポンジで洗うこと自体は別に否定する程の事じゃないが、研磨布で削ってたら単なるおバカさんだし
0255ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 08:29:09.17ID:SKY979NB0硬度が高いものと低いものをすり合わせても硬度の高い物質には傷は付かない。
http://www.asahi-net.or.jp/~jh3m-fjym/katasa/katasa.html
なので、のガラス(硬度6)を鉄(硬度5)で削っても傷は付かないことになる
うそ、傷つくじゃんと思う人、あれは不純物や空気中のチリで傷ついてると言うこと。
0257ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 09:58:56.43ID:trgNjX+Bi油膜が残るのがいい
亀の子だと結構油膜が落ちる
0258ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 10:37:38.14ID:u4lRQY4Z00260ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 12:14:55.51ID:1POo+JgKP勉強になるなあ
0261ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 12:46:20.86ID:H67RC3t90鉄粉が出るって書いてた人もそうなんでは
0262ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 13:16:55.46ID:Uv/s119u0ですがもちろんフルパワーでこする気はありませんからご心配なく…
0263ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 13:35:44.88ID:haT/3Zzs00264ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 13:48:53.08ID:rCJIc5SoPあっちは硬度低いはずだよね?
0265ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 14:08:50.98ID:1POo+JgKPステンレスよりフライパンの鉄のほうが硬いって解釈でいいですか?
0266ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 14:13:14.21ID:RHCwlVge0ステンレスにも色んな種類があるし、どちらが硬いかは一概には言えないような。
これが鋼との比較だったらステンレスの方が軟らかいと言い切れるんだけど。
0269ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 16:11:26.28ID:rCJIc5SoPそこがはっきりしないんだけどプレス加工のものはHPの説明とかで
原料の鋼板と書いてあったりするから鋼鉄なんじゃないのかな?
スキレットはどうなんだろ?
0270ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 16:37:13.63ID:fYysr+Ji0炭素含有量ひっくいよ 焼き入れなくても固いけどさ
0271ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 16:49:41.36ID:rCJIc5SoP鋳鋼ってものもあるみたいだし
0272ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 17:58:21.84ID:5zorH5H60ネジってプラスとかマイナスになってるよね。それじゃないんだよ。
ビスっていうやつなのか?とにかく増し締めができないんだ。だから取っ手がグラつかない製品が欲しいんだけど何かない?
0273ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:02:56.98ID:26swRnDn00275ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:12:05.50ID:kX9o6eYl00276ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:15:54.59ID:AJpZhpko00277ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:22:10.55ID:H67RC3t90テフロンのくっつかなさはやっぱりすごいと思う
焼きそば・焼きうどんはフッ素樹脂加工に限る
0278ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:28:50.67ID:j9/8MGaN00279ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:29:35.72ID:trgNjX+Biフライパンの温度が下がると引っ付くからよく熱してお湯をかける
一人前ずつ作る
ガッテン焼きそば
http://daisuke-watanabe.com/GattenYakisoba/
0280ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:41:44.06ID:XGdyr0sE00281ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 18:57:03.01ID:trgNjX+Biフライパンも厚さがいろいろだから、分厚いフライパンなら工夫すれば鉄板に近づけるんじゃない?
具材入れても高い温度キープするのはむずかしいけどね
0283ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 19:46:18.18ID:ntP6B+pZ00285ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 21:09:30.78ID:4BCCy7T200286ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 21:14:30.10ID:44wf7pM400287ぱくぱく名無しさん
2013/12/03(火) 21:14:46.65ID:H67RC3t90このスレの洗わない教もその辺りから出てたんじゃないの
0289ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 08:59:16.48ID:Qms8Gsml0商品がアレなうえに真偽も定かではないが、焼きそばで悩んでた時に参考になったよ
麺を炒める時80度以下にならないように気を付けると良い
レンチンしとくと良いってのもそういう事かと
0291ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 11:35:05.45ID:z6hl/CMei板厚が薄いフライパンだと温度が下がりやすいから難しいね
家庭は火力が弱いから厚みのあるフライパンがいい
0292ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 11:49:20.37ID:Q5rIVrHgP0293ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 11:57:00.29ID:tbpwRD2r0スチールって鉄の事なんだがwww
鉄のフライパンは、巨大なバーナーで加熱したり急冷すると歪むけど、それでも問題なし
洗剤もスポンジも
0297ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 14:31:29.68ID:z6hl/CMei熱源じゃなくて肉を乗っける媒体の話ね
0298ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 15:27:23.38ID:Q5rIVrHgP鉄のジンギスカン鍋とかいいかもねー
0300ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 21:50:33.21ID:cx+IIfdo0それでいいのだ
0301ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 22:08:55.95ID:z6hl/CMei0302ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 22:30:04.45ID:xCsgx2uz0見せたいなら勝手に晒せば?
というか「使う」という観点では普通の鉄パンと同等の性能なので
「見て楽しむ」「見せびらかして満足する」という方向でしか、
割高なものを買ったことを活かす方法が無いわけだから、
見せたくて仕方がないのだろうけどw
まぁ誰か優しい人が、その辺の事情を察して
「見たい、見たい!!」とか義理で言ってくれるかもしれないから
それを待ってから晒した方が体裁良いかもしれないけど・・・
0303ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 22:43:14.93ID:I9F3LiBs00304ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 23:02:39.74ID:MEt2GKk500305ぱくぱく名無しさん
2013/12/04(水) 23:14:17.01ID:Q5rIVrHgP0306ぱくぱく名無しさん
2013/12/05(木) 00:01:14.36ID:+QiOaJWx00309ぱくぱく名無しさん
2013/12/05(木) 03:46:49.89ID:x7+geqCgP0311ぱくぱく名無しさん
2013/12/05(木) 09:12:59.84ID:qpHwHsb400312ぱくぱく名無しさん
2013/12/05(木) 09:16:24.03ID:q2Zc7EEB00313ぱくぱく名無しさん
2013/12/05(木) 22:10:34.98ID:yig0uNh70フライパンは鍛造品だとどう良いのかわからない。
0314ぱくぱく名無しさん
2013/12/05(木) 22:12:13.96ID:kJtZsuP500315ぱくぱく名無しさん
2013/12/05(木) 23:08:58.89ID:DkMKBXSP00316ぱくぱく名無しさん
2013/12/05(木) 23:48:02.94ID:0dEf1qkV0持ち手がリベットで繋がってたって、ギョーザの味にはかわりないんだから!
あんな持ち手で引っかけようってったって、そう簡単にはひっかるわけないじゃない!
ばっーかみたい!
0317ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 00:57:22.77ID:ZP1hatGb00318ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 01:20:07.80ID:cleKrTDq0なぜ、持ち手も叩いて伸ばしての一体型じゃないの?
鍛造の意味がないじゃん。訳若芽。
0319ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 04:36:17.73ID:TMvnqyTX0と読めるが。
0320ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 09:16:48.30ID:Y2ppVY8c00321ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 19:17:35.83ID:GKPK/3y1P0322ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 19:23:05.67ID:/g2AK2xri0323ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 20:29:54.16ID:GKPK/3y1P0324ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 22:09:24.13ID:ncJNTbkp0みなさんは、カセットコンロとか買っていたりするのでしょうか?
0325ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 22:19:28.81ID:9Eeyk26200326ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 22:20:56.25ID:n+OrzvPB00328ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 22:42:10.45ID:ncJNTbkp0家庭にも取り付けできるんですね!!
0329ぱくぱく名無しさん
2013/12/06(金) 23:15:33.57ID:M/sJ2ObM0メーカーや卸に電話するなり
あなたには無駄かもな
0331ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 01:01:55.02ID:H+yGUwkSP0332ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 01:37:19.43ID:uDK8zIb50安全装置が働いたあとも10数えるぐらいまで空焚きしてそれから心持ち大目に油を投入するだけ
早く作るのでなければ調理に高温は必要ないし
0335ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 02:40:07.64ID:qZBL0cWi00336ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 05:01:24.14ID:lFQnLrHo00337ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 10:20:37.82ID:n7/h6zjc0熱くなるのが遅くなる、ですだ。
熱伝導率はほとんど同じや、
熱の伝導速度が違うだけや。
そやで最後あっついのは一緒。
0338ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 11:05:53.23ID:Qp8xvJXf00339ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 11:27:30.14ID:EyxCw4gX0シルバー色が、1度で、ブラウン、、、
仕方ないのですが、熱伝導は最高です。
黒いフライパンにしておけば良かった。。
元のキラキッラシルバーには戻らないのが残念。。
0340ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 18:55:53.54ID:QR7rm4990焼入れだけのために買うのはあれだが、一口のセンサー無しコンロなら安いだろ。
新品で3000円くらいだが、リサイクルショップとか回れば中古1000円とかあるんでね?
0341ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 19:58:07.41ID:D6R9RGUP0売っちゃいけないんだってさ。
0342ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 20:05:40.78ID:6wyCfLIV00343ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 22:03:39.44ID:QR7rm4990ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001P2TEMM/
新品で売ってるこれ、センサーなしだろ。
0344ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 22:52:22.76ID:fqgiQWjq0都市ガス、プロパンガスの種別さえ間違わなければ取付け自体は出来るよ
まぁ、数口以上で数万kcal以上という大出力機では、ガスの口径も大きいのが必要な場合があるけど
2,3口なら大抵は口径も家庭用と一緒
但し、一般家庭のキッチンは、基本的に業務用コンロの設置条件を満たさないので
それを満たすためのリフォーム工事を施してからじゃないと、使用は許されないけどね
借家賃貸はもちろんのこと、持ち家でもこの手の火災に繋がる可能性のあるものは
家主の自由と自己責任という理屈は罷り通らない
特に2重コンロとか中華コンロなどの大火力機の場合、家庭用の薄い耐火断熱壁の
向こう側の木材が、炭化し発火するとか見た目じゃ気付けないので、素人判断で甘く見ない方がいいよ
0345ぱくぱく名無しさん
2013/12/07(土) 22:56:25.54ID:5zAP8NNviもういいだろ
0346ぱくぱく名無しさん
2013/12/08(日) 02:21:42.15ID:mEuvRD8J00347ぱくぱく名無しさん
2013/12/08(日) 14:21:11.88ID:VB9hdHY+i0348ぱくぱく名無しさん
2013/12/09(月) 17:42:15.96ID:/+6GpFM300349ぱくぱく名無しさん
2013/12/09(月) 17:45:30.99ID:3X/zN2Nt00350ぱくぱく名無しさん
2013/12/09(月) 19:07:43.86ID:ye/fsE6800351ぱくぱく名無しさん
2013/12/09(月) 19:12:11.09ID:sshyEJat0ただし調理後はただちに別の皿などに移してパンは洗ってね
0352ぱくぱく名無しさん
2013/12/09(月) 22:26:11.12ID:NpFCr5Ov00353ぱくぱく名無しさん
2013/12/09(月) 22:32:57.54ID:ssiR3LEP00355ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 09:53:25.44ID:AN5LPiA7i鉄パンがだめになることはない
最悪でもリセットされるだけ
0356ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 10:18:45.50ID:/5timFVs0一度表面がリセットされるだけですぐに元の状態に戻るよ。問題ない。
0357ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 10:27:14.04ID:Le7ELdZS0トマト煮は三層ステン鍋に限る。
0358ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 11:20:25.14ID:s94gl0Rw0適材適所を考えれば、トマト料理にはステンレス系でしょ
序列を付けるなら
ステンレス系 >>>>>>> アルミ系 > セラミックコーティング系 >>> 樹脂コーティング系 >>> 鉄
更にステンレス系の中で序列を付けるなら
アルミクラッドステンレス >>>>> ステンレス多層 > ステンレス一層厚板 >>> ステンレス薄板
って感じかな
一部では、トマト料理、特にトマト系パスタソースにはアルミフライパンが最適と勘違いしている人が居るけど
コスパまで考えれば選択肢としてはありだけど、適性だけで考えたらステンレス系の方が優れている
まぁステンレス系の最下層、ステンレス薄板と比べれば、アルミの厚物の方が良いかもしれないけどね
0359ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 12:08:43.06ID:3GFlfho0i0360ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 12:09:35.54ID:3GFlfho0i0361ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 12:12:01.21ID:nSoBJXk4i0362ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 13:04:38.07ID:huCdLkKpPアルミクラッドステンレスとステンレス多層って別物なの?
0363ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 14:37:46.88ID:/8t3C9pfi0366ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 20:45:59.18ID:YtduSxse00367ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 20:48:53.30ID:Do640tzR01)犯罪者の98%はアルミパンで作った料理を食べたことがある。
2)アルミパンの料理を日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である
3)暴力的犯罪の30%は、アルミパンの料理を食べてから24時間以内に起きている
4)アルミパンの料理は中毒症状を引き起こす。被験者に最初はアルミパン料理と水を与え、
後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにアルミパン料理を異常にほしがる
5)新生児にアルミパンで調理したパスタを与えると、のどをつまらせて苦しがる
6)アルミパンがそれほど普及していなかった日本の平均寿命は世界トップクラス。
7)アルミパンの料理を食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
0370ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 22:19:28.35ID:kQt1eeby00371ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 22:56:04.23ID:UDKjw0KW00372ぱくぱく名無しさん
2013/12/10(火) 23:33:08.81ID:Sz72BZY10マキネッタで淹れたコーヒーもステンレスだと不味くアルミの方が美味い
0373ぱくぱく名無しさん
2013/12/11(水) 02:25:18.10ID:3xpp9hoA00374ぱくぱく名無しさん
2013/12/11(水) 03:01:07.12ID:E1ytk48+0加工しやすく熱伝導に優れているからアルミってだけの話。
膜が出来なければマズイし、身体にも悪いよ。
0375ぱくぱく名無しさん
2013/12/11(水) 08:25:33.41ID:5dz0RIDO0スクランブルエッグ等がするりと出来たときの見た目の美しさはなんともうれしい。
でも焼きそばや餃子は100%くっ付けてしまう。
ムリなのか?
スレチだったらゴメン
0376ぱくぱく名無しさん
2013/12/11(水) 15:49:03.82ID:7ICRQWu70過熱耐性、空焼き耐性って意味での温度管理ならステンレスの方がシビアだけど、
それは数分以上空焚きした場合とかの話で、意図的にやらなければそれが問題になる温度には達しないし
しかし油が馴染みにくい素材故に、温度管理でどうにかなる蛋白質系はまだしも粉物系は厳しいよね
でも粉物系って、鉄を避ける理由は無いので鉄のフライパンを使えば良いだけだよな
0377ぱくぱく名無しさん
2013/12/11(水) 17:00:53.05ID:5dz0RIDO0などにステンレスを使い、その他、焦目を付ける料理は鉄パンになってる。
0378ぱくぱく名無しさん
2013/12/12(木) 14:35:53.75ID:6c3b/ldr0これ使おう
これどんくらいもつ?
0379ぱくぱく名無しさん
2013/12/12(木) 14:45:54.44ID:ZAPjkbvvP汚れをためないように使えるならぶっちゃけ一生もつ
0380ぱくぱく名無しさん
2013/12/12(木) 14:51:17.40ID:0hy44xgy00381ぱくぱく名無しさん
2013/12/12(木) 23:22:32.25ID:gx0b/jie00382ぱくぱく名無しさん
2013/12/12(木) 23:38:43.58ID:6c3b/ldr0フライパン、鍋類は吊るすといいよ
うちじゃないけどこんな風に
http://i.imgur.com/duvpZLD.jpg
0384ぱくぱく名無しさん
2013/12/12(木) 23:59:09.42ID:Mq3/teHE0雪平鍋、20cm鉄パン、24cm鉄パン、中華鍋が吊られてるから、これ以上は無理なんだよね。
でも、吸盤でフライパン吊れるんだ。落ちないのかね。
0386ぱくぱく名無しさん
2013/12/13(金) 00:08:19.02ID:HphrXfaG0工夫すればなんとかなるでしょう
http://matome.naver.jp/m/odai/2132966341981480701
0388ぱくぱく名無しさん
2013/12/13(金) 01:28:52.67ID:V/NGeEUI0うちはこっちのスタイル。
ただし、棒を5個くらいの吸盤で引っ掛けてる。
一個が外れても残りでリカバリーできるから。
それでも気をつけてないと一気に剥がれ落ちて全部落下することがある。
中華なべはなんだかんだで重いw
0389ぱくぱく名無しさん
2013/12/13(金) 04:34:56.52ID:f1IhoN2d0レンジフードに引っかける部分があるなら
そこにS字フックを引っかけて、それでメッシュパネル
http://gigaplus.makeshop.jp/tamatoshi/shopimages/1_016002000013.jpg
を吊って、更にそれにフック類
http://www.murauchi.com/MCJ/front/images/commodity/237/4905009111237.jpg
http://shoppingvip-ol.com/images/japan/SN3183843540147.jpg
を取付ければ、収容力は格段に増えるよ
| | |
○|○|○
○ ○
な感じに、上側の本体と下側の柄の高さが重なるように吊れば、効率良く配置できるし、
フライパンなら長いフックと短いフックを高さをズラして
━━┿┛
│
┿┛│
│ │
│ \
\ │
│ │
│ │
/ │
/
のような吊り方も可能
このように重なるように吊っても、薄いフライパンなら雪平鍋や中華鍋を突き出し量というか張り出し量は同程度だし
長いフックに2個吊るのではなく、本体部分は重なるように吊るにしろ、長さも高さも変えたフックに
別々に吊ることで、外側のフライパンを外すことなくちょっとズラす程度で、内側のフライパンを掛け外し出来る
どれもダイソーに売っており、メッシュパネルはサイズによって100〜300円、
メッシュパネルを吊る為の小さなS字フックは3〜8個で100円、
長短のフックは2〜3個入りで100円、3連フックや5連フックは1個100円
ただ、俺の場合はメッシュパネルだけは塗装ものではなくメッキものの大きいのが欲しくてホムセンで数百円くらいのを買ったけどね
ダイソーだとメッシュパネルは塗装ものは結構大きいのもあるが、メッキものは小さいのしか無いので
その他にもボックスタイプやトレータイプのパーツもあるし、末端がレ状になってるレードルとかなら、そのまま引っかけられる
あとはメッシュパネルやメタルラック用じゃないけど
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kitchen/cabinet/k20110707/4974908246302.jpg
みたいなのもダイソーで売ってる
画像のはシンクドアの内側に吊るタイプだが、ダイソーのは壁にネジで止めるタイプ
しかし、こいつもフックで吊ったり、インシュロックでメッシュパネルに固定したりして使える
0391ぱくぱく名無しさん
2013/12/13(金) 21:42:29.08ID:lGhDsXpB0IKEAのGRUNDTALシリーズのフックが、
オシャレでいい
0392ぱくぱく名無しさん
2013/12/13(金) 22:42:08.97ID:B0C8ChcE00393ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 00:50:39.45ID:GCHB8aKN00394ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 09:33:48.29ID:XKCLrgF400395ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 13:19:25.06ID:ACApjFhT0メジャーか物差しを持っていけばいいじゃん
0396ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 13:38:24.55ID:dExcDFAl00397ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 13:43:30.82ID:HCmz4ft70数十分の1ミリの違いで合わなかったり
0398ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 16:08:44.54ID:ACApjFhT0それも含めてメジャーでOKだろ?
内径、外径、外径部から取っ手干渉位置までの距離
この3つを測っておけば問題なし
0399ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 18:28:57.69ID:MHbMpiZt0ママンが上に水で濡れたボウル載せたら一晩で錆びた
やっぱりこれから買う人は、極とかの最初に工業的に酸化皮膜作ってるやつ買ったほうが良いと思うよ
鉄むき出しのでも、すぐにくっつかなるフライパンにはなるけど
あくの強い素材やトマトやケチャップには弱いし、作った皮膜も剥げるし金臭い味が付いちゃう
0400ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 18:59:36.35ID:B/c6a/zJ00403ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 19:55:28.53ID:1/4E4fRZ0煽り用の鉄フライパンがないから不便だわ
0404ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 19:55:35.25ID:cQXiEilM0トマトなんて煮るか生かでしか使わないよ
0405ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 20:01:55.07ID:cdVTneI200406ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 20:33:30.89ID:MHbMpiZt0鉄パンだと美味しくなくなるので今はテフロンで使い分けしてる
焼きと炒めは鉄、煮込み料理に傾くとセラミック、
少量のトマトソース作りはテフロンの小フライパン
0407ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 20:37:17.40ID:MHbMpiZt0鉄フライパンだと不安が残って出来ないよ
0408ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 20:41:37.49ID:cQXiEilM0トマトをフライパンで焼いたり炒めたりしてる人なんているのかって聞きたかったんだが…
0409ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 20:43:57.34ID:MHbMpiZt00410ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 20:52:15.96ID:cQXiEilM0煮るの概念が違うのかもしれない
0411ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 20:54:26.63ID:MHbMpiZt0このスレだと極の話題が出るとすぐに邪道だ去れ!って人がいるけど
私は極は持ってないけど、道具の進化でいいものでたなって思ってる
極でトマトソース作ったときどうなのかはしらないけど
少なくとも一晩で錆びたりはしないだろうし
同居家庭で、複数人で調理器具共有ならばそっちのほうがいいんじゃないのかなーと思ってレスしたんでした
0412ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 20:59:46.27ID:iiRaNnQ/i0413ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 21:04:51.40ID:1/4E4fRZ0トマトソース作りには向かない。
アルミフライパンで作るんだよ。
0414ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 21:11:44.05ID:nB8dx4HC0注意喚起して過ちを繰り返さないのが大切
0415ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 21:14:24.37ID:MHbMpiZt0ソースつくりには小さいフライパン方の形状は本当に便利なんだよね
セラミックは焦げ付きあるけど腐食には強いからもっと丈夫ならこれ一択なんだけど
テフロンと同じくピンホールとかそこからの腐食とかがあるのよね
買うときにしっかり吟味すればいいんだろうけど…
ぱっと見じゃわからない
0416ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 21:30:58.19ID:4pn3jrJbiフチの角度とかで微妙に望んだフィッティングにならないことがある。
覆うって意味ではサイズさえわかればいいんだけどね。
0417ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 21:44:28.24ID:Bu7xAZrB0テフロンも用意しておいたほうがええよ
0418ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 21:44:40.60ID:nB8dx4HC0神経質なのかな?
0420ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 21:51:21.72ID:MHbMpiZt0持ってないからちょっといいほうに夢見てるかも
0421ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 21:52:13.47ID:AbBoXQ1A00422ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 21:58:43.94ID:Bu7xAZrB0この季節、すきやき鍋代わりにも使えるよ!
0423ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:03:01.96ID:MHbMpiZt0金臭さは鍋の最後まで感じないですか?
0424ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:03:03.56ID:4YoRWLOU0豚肉+生トマト炒めの丼とか美味しいよ。
極()とか良く言うけど、そんなに万能じゃないよ・・・結局は火加減次第だしね。
薄いのが難点だとは思っている。
0425ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:04:39.39ID:MHbMpiZt0このスレだと極=シャットアウトで情報ないから
0428ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:10:26.39ID:MHbMpiZt0それはすごい
私はもう一応このサイズのを揃えちゃったので買い直しは出来ないですけど
今後買う人の参考になればいいと思います
0429ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:12:43.03ID:4YoRWLOU00430ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:13:50.89ID:ahcejBSVP0431ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:14:02.41ID:MHbMpiZt0情報少なすぎで神格化してるよー
0432ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:15:52.87ID:nB8dx4HC0まさかー
0433ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:17:40.97ID:Bu7xAZrB0一昨日作ったばっかりだっつーのw
0434ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:17:54.92ID:/GvRwE210あっ膣化鉄の蒸れた臭いだ。
0435ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:18:51.74ID:4YoRWLOU0前にステンレス鍋と同じ感覚で、極使ってチキンソテーのトマトソースを作ったのよ。
10分ぐらい煮たかな?出来上がったソースは鉄のエグみで食べられたものじゃなかった・・・
2種類鉄パン持ってるけど、二度とトマト煮はしないと決めた。
ケチャップ炒めぐらいなら使うけどねぇ。
0436ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:22:23.89ID:30FfnymUP0437ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:27:29.45ID:MHbMpiZt0極でも普通の鉄パンと変わりないのかな?
こういう話をもっとたくさん聞きたいんですよ
体験談があればぜひ書いて欲しいです
調理によってどういった調理器具が合うのか知りたいです
0438ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:38:46.47ID:iiRaNnQ/i鉄パンスレだぞ
使ってよかったスレにでも行って来い
0439ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 22:39:55.93ID:ScmHIpO90リアルでは「うちの子は普通の鉄よ」とつい名前を伏せてしまうw
0440ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 23:00:20.30ID:1/4E4fRZ0プロの洋食屋でも使ってるし、
2年寿命だと割り切れば、悪くない。
0441ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 23:00:35.46ID:4YoRWLOU0何がそこまで劣等感を植え付ける製品だと思うんだろ?
0443ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 23:07:43.27ID:nB8dx4HC0荒れるならいないほうがいいピョン
ベンチピョン
0444ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 23:10:32.07ID:4YoRWLOU00445ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 23:12:58.55ID:MHbMpiZt00446ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 23:14:11.94ID:4pn3jrJbi〜ヨハン・クライフ〜
サッカーに人種はない。
〜プラティニ〜
私はありとあらゆる悪いことを行った、しかし、フットボールを汚したことは、一度も無い。
〜マラドーナ〜
いつまでも試合が終わらず、このままプレーしたいと思うときがある
〜ジネディーヌ・ジダン〜
強いものが勝つのではない・・・勝ったものが強いのだ
〜フランツ・ベッケンバウアー〜
今日の試合が雨上がりのピッチならば僕の左足で、虹を描いてみせるよ
〜レコバ〜
思いついたプレーの中から、最も難しいものを選ぶことにしている。
〜ロベルト・バッジョ〜
急にボールが来たので、足の内側でければよかったが、外側でけってしまった
〜柳沢敦〜
0448ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 23:25:03.89ID:nB8dx4HC00449ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 23:29:28.28ID:m/uMjUpRi0450ぱくぱく名無しさん
2013/12/14(土) 23:40:12.18ID:HCmz4ft70自分はかなり前からこのスレにいるが「極はタブー」みたいに勝手にビビってる人、どこでそう思い込んじゃったのかわかんないけど不要な予断だよ
0452ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 00:02:16.11ID:Y6OO3WCD0ビビってるわけじゃないんだけどさぁ、
極wwwwwwwwwwwww
とか
極()
とか連呼されるとね。
自分が使ってるものが可愛いってのでダメなんだろうか。
0453ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 00:15:40.31ID:B0URRdy20アカオやSSで十分という割りに誰もうpされていない件w
0454ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 00:16:52.41ID:u0isTlpl00455ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 00:33:52.04ID:ltC33MU800456ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 00:34:55.38ID:anZ7mIwh0鉄フライパンについて語ろう
0457ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 02:22:37.85ID:vg+AMKgy01万円の価値ある?
0459ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 11:48:28.37ID:jM85lNSe0イタリアンのプロとかは何使ってんだろ?
無印の22から26cm対応のステンの蓋があっわ。これにしようかな。さすがにフライパン本体持っていけないし。w
てか無印に鉄のフライパンあんのな。欲しいとは思わないけど。
0461ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 12:07:10.65ID:dasbKqDfPパスタソースあえるくらいなら鉄パンでもかまわんよ。
トマトソース煮込とかならステンレスかホーローじゃないかな
0463ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 13:12:14.83ID:anZ7mIwh00464ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 14:27:15.02ID:hiICfI/j0ただ使った後放置しているとダメージを受けるというだけ
0465ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 14:55:01.94ID:Ziy2YJLBPhttp://i.imgur.com/e2xgIOM.jpg
0467ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 15:18:19.46ID:2qWoSZ1E0鉄パンとテフロン両方あれば用途に合わせて気持ちよく使えるじゃん?
特にパスタなんて鉄パン使うメリットなんて殆ど無いんだしさ。
0468ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 15:42:30.21ID:zEOvbpIL0一般家庭はステンレスだから鉄フライパンとは大分事情が違う。
もちろんつけっぱなしはよくないが。
それと、鉄フライパンで酸味強い食品を調理して問題になるのは鉄自体より
酸化皮膜が溶け出すのが問題だろ?
0469ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 17:36:02.10ID:LsXWTo7x0俺の休日の朝食はほぼ必ずプレーンオムレツだw
卵は2個、塩だけ入れる。そして、このスレで悪名高きリバーライトの
20cm鉄パンで作る。
ただ、最近20cmは卵2個には少し大きいと感じてる。出来がよいと細長く
なっちゃって、こんもり感が少し薄いような・・・・
18cm買った方がよいのかねぇ?
0470ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 17:44:41.11ID:B0URRdy20酸化膜というよりまず最初に油膜が酸により溶解する方でしょ
トマトの酸が被膜を溶かすほど強いとは思えない
0471ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 18:19:08.19ID:6jVYWrF900472ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 18:23:40.64ID:vg+AMKgy0こっちにするかな。
グッドデザイン賞的な鉄フライパンはないの?
0473ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 18:27:02.01ID:anZ7mIwh0バターで焼くとヤバイ
0474ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 19:20:29.74ID:NHDlCV9U0http://www.nicovideo.jp/watch/sm14418192
ほれ、スレの鉄が解ける解けない問題解決の為に動画拾ってきたぞ。
動画内で説明するには、油返しさえ出来ていれば多少酸性の物をしても大丈夫だと。
まあ、それでも油膜が長持ちするだけでずっと解けない訳じゃないから、
煮物とかは無理そうだけど、油返しの出来てればトマトも行けるだろうな。
個人的にはテフロンと使い分けするのが、賢いやり方だと思うが。
0475ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 19:47:37.82ID:eu2tmHHe0自分は20cmの極でMサイズの卵2個のプレーンオムレツ作ってたけど
やっぱり大きいと感じて18cmの極を買い足した
2cmサイズが違うと今度は微妙に小さい気もするが
ふっくらとしたオムレツが出来るね
あとは卵が貼り付かないようにするのが大変だけど
0476ぱくぱく名無しさん
2013/12/15(日) 20:03:38.23ID:BPq7KfZfPうちはオムレツ用に16cm持ってる。Mサイズ2個ならちょうどいい感じ。
まあ、使う場面としちゃ目玉焼きの方が多いですが。ベーコンと卵2個
でも、あまり広がらずにちゃんとまとまるのが便利。
0477465
2013/12/15(日) 22:22:48.93ID:Ziy2YJLBPこれも玉子2個の20cmパン。
無造作に玉子を寄せていくと細長くなりますね。
16cmも持っててオムレツのサイズ的にはいいけど、
チマチマした作業になるから18cmも欲しくなってる自分がいるw
0478465
2013/12/15(日) 22:34:41.24ID:Ziy2YJLBPオムレツはバターの旨味成分が必要だから、他の油だとゆるい玉子焼きな味になっちまうね。
バター使った後のフライパンの青味がかった鉄肌はウットリするw
0479ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 00:28:40.85ID:4LMkBopZ00480ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 00:37:39.89ID:Qc9wXKqe0できれば、36cm パエリア鍋 のレポートお願いします
0481ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 01:17:48.15ID:pAEcRcmz0使い勝手が結構ちがう
大きければ良いってもんじゃないからね
0482ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 01:33:52.52ID:RDEntuUx0なだらかな立ち上がりで形成しやすい
SSの厚底パンは角度がキツい。
0484ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 05:06:20.02ID:gBBgcD57027で使いこなしてもいないがオーブンに入るサイズがいい
パエリアはトマトやレモン使うし頻度も鉄フラや中華鍋に比して低いので腐食し易かったが
ピザ焼きなどオーブン調理にも利用し始めてからだいぶ勝手がよくなった
0485ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 07:10:52.66ID:XqW8+rFQ00486ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 08:07:55.24ID:VJP2jiqL0焦げ付きなし。
0487ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 08:56:21.36ID:NTUtlsC80いつも、ミートソース作ってたよ。
フライパン綺麗になっていいな。なんて思ってた。
今度は、ステンレスで作って味比べてみるよ。
0488ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 09:56:17.55ID:+jfIPQ7j0摂りすぎると組織に沈着するらしいから、摂りすぎてる男性は献血おすすめ
0489465
2013/12/16(月) 10:45:15.16ID:iNRuO+0tP低温でトマトの酸に晒され黒皮が剥離するんじゃないかな。
炒めの時は高温をキープしてるので酸化腐食が起きないし。
0492ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 15:51:12.20ID:GZugsV1J0他の人よりだいぶ食事には気をつけてるけど
だめなもの食べるとてきめんに体に現れるので
0493ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 19:15:34.25ID:RHuPA2Xiiご苦労様である。
0494ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 19:19:50.32ID:VJP2jiqL00495469
2013/12/16(月) 19:47:54.07ID:K+pm3Tgu0みなさんレスありがとう御座います。
16cmか18cmか迷うなぁww
楽しんで悩むことにします。
あと、オムレツの作り方訂正。卵には塩だけでなく、無塩バターも適当に
入れます。無塩バターを菜箸で卵の中で細かく切っていく感じ。使う油は
菜種油です。
0496ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 21:53:05.22ID:umxzjStv0ほとんどオママゴトの世界だなwwwwwwwwww
0500ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 22:05:00.57ID:VJP2jiqL0有塩バターはマズい。
0501ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 22:15:27.30ID:iNRuO+0tP0503ぱくぱく名無しさん
2013/12/16(月) 22:32:11.58ID:RDEntuUx0Mサイズ卵2個のオムレツで極のフライパン使うという限定の話なら
サイズは18cmで間違いないよ
19cmのサイズがあれば試してみたいくらいだ
16cmは店頭で見たけどどう見ても卵1個のオムレツ用だよ
0505ぱくぱく名無しさん
2013/12/17(火) 01:39:04.99ID:Y3mkODQe0ベーコン切るなら好きなサイズでいいんじゃね?
俺はベーコン切らないからその用途だと24cm位の使うな。
0506ぱくぱく名無しさん
2013/12/17(火) 02:11:23.83ID:F8CMxCez0ベーコンの長さにもよるけど
やっぱり20cmは欲しいね
実質、底の平面な部分が小さいからね
0507ぱくぱく名無しさん
2013/12/17(火) 10:00:03.79ID:SjcQqD450コンロの炎径で決めろ
0508ぱくぱく名無しさん
2013/12/17(火) 22:16:28.11ID:b5oQL8J9P直径3mのフライパンで焼いても出来上がりの玉子のサイズは同じだし
0509ぱくぱく名無しさん
2013/12/17(火) 22:37:52.76ID:XsUCfVWz0卵が流れなくてよい
0511ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 02:25:31.83ID:2xvsP2DhP玉子2ケのベーコンエッグで最小サイズはたぶん18〜20くらいだろうね。
16だと広島焼きみたいに淵が円形になるし。
0512ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 02:58:53.58ID:p9uPelRf0あまり小さなフライパンは使用できないという意味だと思う
0513ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 08:37:34.24ID:cYsZ4/RL0むしろ、使いたい鍋やフライパンに合わせて、バーナを買う
0514ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 12:49:17.06ID:dHBr/KuWi0515ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 13:26:08.70ID:3iZEzbfY0IH対応のフライパンを鉄、アルミ、テフロンの3種類買うだけでいい。
0516ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 18:25:40.91ID:2xvsP2DhPぜんぜん導入する気になれないわぁ
0517ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 18:52:05.22ID:5neWtu7/00521ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 21:18:22.84ID:3iZEzbfY0風呂バンスで風呂を沸かし、電磁調理器で料理するようになったら、
電気代5000円安くなったよ。
0522ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 21:22:16.38ID:BImO8WSk00524ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 22:24:02.27ID:xrFgINDp00525ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 22:56:55.46ID:n2nhSuFQiフライパン買って意気揚々と作った飯があんまり上手くなかったから、腕磨きたいけど何からすればいいんだ?
0526ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 23:07:32.09ID:BImO8WSk00527ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 23:09:24.19ID:ldtzUu9P0何度も失敗してフライパンの扱い方を学べ
0528ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 23:18:21.83ID:6RxYPBI80片手鍋買って味噌汁作れ
まずはそこからだ
0529ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 23:20:06.65ID:YftG22P800530ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 23:23:29.79ID:ctKdWnPK00531ぱくぱく名無しさん
2013/12/18(水) 23:27:44.16ID:mM20WUI600532ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 00:04:48.05ID:K3H1o9YH00533ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 00:25:08.97ID:jy2qEmB30わりとマジレスで味噌汁は不毛だよ
あれがうまく作れるようになっても料理は全く上達しないし体にもすこぶる悪い
0534ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 00:55:23.26ID:qtVdpLcPP0535ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 01:04:03.43ID:sk+KQraA0料理は金という基本を学ぶことができるよ
0536ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 01:20:21.65ID:TwiAe4dq00537ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 01:26:55.90ID:Bggle/K5P0538ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 02:38:31.06ID:82p1QN/B0そもそもここ3年くらい食べてないし食べたいと思ったこともない。
なんでそんなオムレツオムレツオムライス言うの
0539ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 02:49:53.49ID:Bggle/K5Pただ肉を焼いて一生終わる事にも異議ござらん
0542ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 11:36:55.87ID:bybZB7hm0皮目がこんがり焼けると嬉しい
0544ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 13:19:48.46ID:qtVdpLcPPもの凄い失敗作でもこしらえちゃったん?
味噌と豆板醤でも間違えたとか?
まあ君が作る味噌汁だと飲む価値も一切無いんだろうけど
ま さ か 鉄パンで作ってないよなwwww
0545ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 19:35:21.16ID:ROPke2nf0料理初心者が、さあ今から料理をやるぞってときに鉄のフライパンを選択するってのは、
あまり賢くないな
適した用途の幅が狭いし、しかもそれが、初心者にとって難しめだしね
焼くよりも煮るの方が絶対に簡単
0546ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 19:44:16.26ID:Bggle/K5P>焼くよりも煮るの方が絶対に簡単
なこたない
0547ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 19:47:30.91ID:ROPke2nf0焦げる、貼り付いて崩れる、生焼け、油大杉、とか起きるし
味見もしづらい
煮るのは均等に火が通り易いし味見もしやすい
再加熱も容易
0548ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 19:48:21.53ID:ROPke2nf00549ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 20:02:02.72ID:Bggle/K5Pそれなら確かに簡単ですね。
0550ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 20:11:44.48ID:2M8Ap5OF00551ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 20:15:06.06ID:2sYWkm2Xiそれだけ火加減なんかによって表情を変えるって。
ミスター味っ子だったかな?違うか。
0552ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 20:45:48.60ID:jy2qEmB300553ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 20:58:17.35ID:Bggle/K5P0554ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 21:09:50.72ID:82p1QN/B00555ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 22:46:03.30ID:SpZoKEXK0さすが極wwwwwwwww
0556ぱくぱく名無しさん
2013/12/19(木) 23:05:53.89ID:K3H1o9YH0味噌汁向きじゃない。
ミルクパンとか、雪平鍋かっとけ。
0557ぱくぱく名無しさん
2013/12/20(金) 00:07:51.40ID:xIDy+ZzS0他のもの、肉や野菜でさえそのフライパンでは調理しない卵を焼くのみとかやってたなあ
匂いがつくんだと
妹はそれに触発されて20cm位の鉄パン買ってきてたが
もともとオムレツなんてそんなに食う頻度高くないし
フライパンは消息不明(聞いてみようとも思わんかった)
0558ぱくぱく名無しさん
2013/12/20(金) 00:32:25.83ID:ovKmMMM800559ぱくぱく名無しさん
2013/12/20(金) 00:39:50.74ID:3JCNIUav0よく洗えてなかっただけでしょう
昔は自分の住所すら書けない本当の馬鹿(池沼)がコックやってたらしいし
0560ぱくぱく名無しさん
2013/12/20(金) 06:45:48.77ID:9QoE1n730店なら普通に専用フライパンにするんじゃないの?
0561ぱくぱく名無しさん
2013/12/20(金) 12:27:00.45ID:l2qYvgpd0他の料理に使うことがあんまりないってことじゃないの?
0562557
2013/12/20(金) 12:35:17.23ID:xIDy+ZzS00563ぱくぱく名無しさん
2013/12/20(金) 12:41:00.08ID:9QoE1n7300564ぱくぱく名無しさん
2013/12/20(金) 12:50:33.77ID:wvI8jqRv00565ぱくぱく名無しさん
2013/12/20(金) 12:54:39.17ID:srfkCtrKPでも未だ焼く炒めるは鉄が優れてるので樹脂と鉄を使い分けるってパターンもある。
0566ぱくぱく名無しさん
2013/12/20(金) 12:55:06.04ID:uW11b/w60卵焼き作るとき、動画とか見ると結構な強火でやってるけど思った以上に」弱火でOKなのがわかった。
パナのIHでMAX=12の奴で、焼くときは弱火=4位で焼くんだなって。
予熱は6-7で2分ほどだけどさ。
くっ付けずに出来るようになった。IHってのが結構火力強いのかもしれないけどね
0568ぱくぱく名無しさん
2013/12/22(日) 05:59:07.98ID:UeNaOYMQ0IHは加熱効率が約2倍なので、ガスと比較するならW数2倍相当の火力になるからね
正確にはガスが効率半分というべきなのだが、ガスの火力の方をベースにした方が解りやすいので
2kWのIHなら4000Wのガス相当、3kWのIHなら6000Wのガス相当だと思えばいい
ただ、卵みたいに火加減が簡単な部類のものはいいけど、IHはガスみたいにコンロとの距離で
頻繁かつ微妙な火加減を調整するってことが出来ないからね
コンロから離すとセンサーで出力OFFになっちゃうし、いちいちボタンを押して10段階前後しかない
火力そのものを変えてやらにゃならない
0569ぱくぱく名無しさん
2013/12/22(日) 07:26:25.63ID:jiDLPMqw00570ぱくぱく名無しさん
2013/12/22(日) 09:21:57.22ID:WJSB36Cy0実際の使用感も良くないし道具の制限も多い。
煮物と揚げ物はそれなりに使えるけど。
0571ぱくぱく名無しさん
2013/12/22(日) 09:34:08.66ID:xMApQKBs0火加減を微妙に変える料理は苦手。
0573ぱくぱく名無しさん
2013/12/22(日) 15:57:06.50ID:KjkoG9nE0焼く料理との相性もよさそうだね
0574ぱくぱく名無しさん
2013/12/22(日) 19:16:36.26ID:c4ImXuQ+P0575ぱくぱく名無しさん
2013/12/22(日) 19:44:01.91ID:CJ4PSJTm0鉄だと数秒コンロから外しても急激に温度が下がることはない。
リバーライトの極と釜定のオイルパンがあれば、たいていカバーできる。
0576ぱくぱく名無しさん
2013/12/22(日) 20:04:28.70ID:WJSB36Cy0やろうと思えば卓上IHでもだいたいカバーできる。
0577ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 01:26:26.22ID:ADJO5rgy0上手く変色してかないんだよね
色的に削ったあとはシルバーぽくなった
焼きいれてからは部分的には変色したんだけど全体的には殆ど変色してないように見える
で空焼きも30分くらいかけたにも関わらずパンから煙もでなかったし
なんかおかしい
とは言えこれ以上焼いても変わらなそうだったから油返しまでやっちゃったんだけど
焦げ落とす前は強火かけてればすぐに煙でてたのに
手順としてはごく普通だと思うんだけど何が原因かな?もしくはこれで上手く出来てるのか?
クレンザーで油膜はがし
↓
サンドペーパー
↓
空焼き
↓
油返し
0578ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 01:48:17.82ID:Sj12kp7aP0579ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 01:57:32.70ID:ADJO5rgy0Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
極みのサイトの
焦げの落とし方通りにやったんだけど……
0580ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 02:15:41.42ID:Sj12kp7aP極はスベスベでこびりつかないんじゃなかったのかのかよと小一時間ほど問い詰めたい(
0581ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 03:36:24.89ID:MjjsXIfT0極を知らないからって無知をさらけ出さないほうが良いぞ。
こびりつかない製品じゃなくて、錆びにくい製品だってことだ。
0582ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 03:46:39.65ID:oI+SMMLF00583ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 04:19:09.53ID:ADJO5rgy0んで何かやりかた間違ってた?
油返ししてキッチンペーパーで油塗りこんだら、こすり落とした錆だか焦げだか分からんが赤褐色の物が付着したんだが何か関係ある?
0584ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 04:23:34.69ID:+uHz9j+n00585ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 04:33:41.03ID:ADJO5rgy0一部はしたし
でも煙でないのおかしいだろ
0586ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 04:42:01.75ID:YyyKVZ3m00587ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 04:43:11.76ID:ADJO5rgy00588ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 06:59:06.51ID:+uHz9j+n0煙は油分が少ない状態だからじゃねーの。
とりあえず、ちいせぇこたぁ気にせず飯作れ
0589ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 07:09:09.14ID:ADJO5rgy0焼き上手く出来てなくて焦げついたら恐い(´・ω・`)
0592ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 08:45:24.98ID:UxYQ0s+S0買いそびれた。3年くらい前まであったけど。
0593ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 08:50:59.43ID:ADJO5rgy0何か気に触ったなら謝るよw
極使ってる人で同じような現象起きてる人いたりしたら特異なもんなんかもと思ってかいただけだよ
通常起こり得ないことだろうから極みの
加工に問題があるのか?
それとも普通のパンでも同じような現象起きてるのか?
と思っただけなのに(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
フライパンの空焼きの事聞いたぐらいで頭おかしいとか
恐いスレ(´・ω・`)
0594ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 08:53:12.58ID:JrS6i+Zk00595ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 09:27:26.61ID:d4ar8G5000598ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 09:43:39.74ID:d4ar8G500それか目がおかしいとか
0599ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 09:46:30.00ID:ADJO5rgy0いやいやオイルはいつものサラダ油だし
そもそも空焼きの時はオイル使ってないから
いや流石にいつも見えているものなのでおかしくなってないと信じたいけど
0600ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 09:58:30.91ID:d4ar8G500空焼きだったね きちんと落とせてたら煙でないよ
炭化するものないじゃん
0601ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 10:11:55.09ID:Sj12kp7aP新品は錆止めのためにコーティングや油やワックスを表面に塗ってあるから、そいつらが燃えて煙が出る。
調理中は油が200℃〜270℃くらいの温度になると煙が出始める。
具材から煙が出たら、たいがい料理が焦げてる。
カラ焼きは不純物が焼き切れると、鉄だけでは煙は出ない。
0602ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 10:15:44.01ID:Sj12kp7aP極は特別らしいからこれに当てはまるかはわからないけど。
0603ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 10:27:55.39ID:Y5zS1Yxui削っちゃっていいの?
0604ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 10:37:19.61ID:ADJO5rgy0おーそうなんだ
言うほどきちんと落とせてはいなかったんだけど綺麗に落とせたのかな?
延々と煙でるもんかと思ってたよw
だって新品の時はでてたから(´;ω;`)ウッ…
じゃあ変色しないのは何でなんだろ?
端っこがちょっと青っぽくなっただけで全体的にはほぼかわってないんだけどいいなかな?
黒皮を焼き飛ばしたのは問題ないのかな?
0605ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 10:38:34.87ID:ADJO5rgy0((;゚Д゚)オレシラナイ
極みのサイトにはサンドペーパー使って焦げ落とす書いてあったよ
0606ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 10:56:55.03ID:Sj12kp7aPとりあえずサンドペーパーで作ったエッヂの効いた深い傷が滑らかになるまでこびり付く確率高いかもね。
前々から言ってるが、ビギナーは金束子とカネヨンと亀の子束子とスポンジを今すぐ買いに行け。
0607ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 10:58:01.96ID:8GRC3QcQ0コーティングまで削ったならお大事にだよ
0608ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 11:01:54.68ID:ADJO5rgy0あらあら
料理するのが不安になるわ(´・ω・`)
用意しときます(`・ω・´)ゞ
>>607
(;^ω^)
0609ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 11:12:52.85ID:Sj12kp7aPhttp://i.imgur.com/TyeOlSS.jpg
0610ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 11:27:49.25ID:MSpFktpy0使っていくうちに色々と見えてくるさ。
まずは使え。道具なんだから。
0612ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 11:55:22.68ID:UxYQ0s+S0中華のお玉は他のもあるけど、大抵普通のは柄が長すぎる。家庭だと、コンロの高さが中華鍋には高すぎるからね。
その点、無印のは、中華のお玉では短くて丁度良かったかな。
0613ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 11:55:25.62ID:Sj12kp7aPまさにその通りですね。
鉄の使い方のちょっとした鬼門さえ知れば、炎全開でガンガン使えて
短時間で美味しい料理が作れて壊れないと良いこと尽くめ。
プロは未だ鉄フライパンを使うし、焼き肉もお好み焼きもまだ鉄にこだわる店多いし。
使い倒せるところまで行くのはそれほど難しくないはず。
昭和の昔はみんなこれ使ってたわけだし。
0614ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 15:55:29.34ID:Id9xSWmjOでも、オレの場合は焦げグセがついたときでも、その部分のから焼き→クレンザーとナイロンタワシだけで焦げグセはなくなった。参考まで。
0615ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 16:25:09.36ID:1sCANjZSi0616ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 18:14:10.63ID:pr40ehO600617ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 18:14:26.67ID:ZSz7hBGY00618ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 18:21:02.98ID:6FnDmEGmiしいたけとネギの出し巻きを作ってみたところ、卵はフワフワ(なような気がする)、ネギはシャキシャキ(なような気がする)で大満足でした。
早速フライパンもポチッてしまいました。
0619ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 18:59:11.78ID:Sj12kp7aP鉄板だと肉や野菜の風味がテフロンとひと味違うと思います。
0620ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 19:00:22.85ID:pDGQ5rF300621ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 19:12:27.05ID:NCS+9iz/P0622ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 20:27:43.07ID:6siNtuOb00623ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 20:40:53.11ID:ADJO5rgy0綺麗なパンだとテンション上がる
豚肉とピーマンの炒め物作りました
ありがとなお前ら(´;ω;`)ウッ…
0624ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 21:17:11.81ID:0Di0MiTi00625ぱくぱく名無しさん
2013/12/23(月) 21:21:18.16ID:ADJO5rgy0呼んだ?
0626ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 03:04:56.37ID:2Bi6hV/Viサンクスです。
フライングして鶏肉を玉子焼き器で焼きそうになりましたが我慢しました。
フライパンゲットするまではフライングしない。
0627ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 08:03:26.50ID:mlGS6sEy0プロの鉄パン屋さんかもしれないけど、少なくともプロの料理人でないことだけはわかったよ(笑)
0628ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 08:27:12.36ID:YmCEfQHn0ふわふわ卵焼きを作るコツは水を入れること。
一ヶの卵に対して小さじ1程度の結構な量を入れるといい。
固まらないような気もするが、茶碗蒸しを見て解るように卵は偉大だ。
どんなに水入れてもちゃんと日を通せば固まるから。
0629ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 08:29:05.04ID:YmCEfQHn0これIH対応だとか言うけれども、側面がちっとも暖まらない。
このパンは熱の伝わりが遅いのか?
0630ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 11:57:33.46ID:VP+uyLtK00631ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 14:31:08.15ID:9Y5NZDVm0底から大きくカーブして側面が立ち上がってるから
側面の方はIHの直接の影響が無いだろうし
熱が伝わるにはそれなりにかかるんじゃね?
0633ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 15:04:19.45ID:YmCEfQHn0うん、中火で2分くらい加熱しても底から2cm程いが触れる程度
さすがに底は触れない。
熱伝導率調べると
銅372
金295
アルミ204
鋳鉄48
ステンレス(18-8)16
意外と鉄って熱を伝えにくいんだね
ちなみに比熱(同じだけ暖めるのに必要な熱量)を見ると
アルミ900
ステンレス(18-8)502
鋳鉄461
銅419
金130
アルミに比べ鉄は温まりやすいけど、周りに伝えないという性質と言える
ステンレスはなおさら伝えないな。
長文失礼。
0634ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 16:41:22.12ID:LFn4u2Dw00635ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 20:08:58.86ID:DWphCZaJ0鍋肌から醤油かけたら醤油の焦げがついて、洗っても黒ぽいものがとれないんだ
さわった感じは特に異物感ないんだけどこれってほっといてもいいのかな?
ナイロンタワシでこするべき?
あと片側の鍋ふちあたりが茶色ぽくなってるんだけどこれも放置してもいいのかな?
使用二回目にして汚れてきた(´;ω;`)ウッ…
なんか裏側も半分茶色ぽくなったしなんでなん(´・ω・`)
0636ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 20:36:51.44ID:cLJl5U8OP素材を煽って鍋肌を滑らせてるところは焦げ付かないでしょ?
油分と水分と鉄板の温度のバランスを見る。
そゆこと。
0637ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 20:37:44.31ID:FeRMUHrW00638ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 21:05:10.13ID:piXOnjJT00639ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 21:11:44.15ID:DWphCZaJ0そゆこと言われましても(´・ω・`)
>>637
綺麗に使いたいの(´;ω;`)ウッ…
ちなみに醤油入れて黒くなった部分
http://i.imgur.com/fCyHw92.jpg
ふちの部分
http://i.imgur.com/nB2EDVw.jpg
裏側
http://i.imgur.com/HQkb0t3.jpg
特にふちの部分は焦げ落とした時に頑固なのがついてて
また黒いのがこびり付きそうで心配なの(´・ω・`)
0640ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 21:15:00.83ID:DWphCZaJ0リセットまたサンドペーパーかけなきゃならんと思うとしたくない(´・ω・`)
そもそも何が悪かったのかわからないのでまた繰り返す事になりそだし
0642ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 22:01:39.73ID:cLJl5U8OPなんか見るからに普通の鉄じゃない感じ…
0643ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 22:06:33.47ID:mlGS6sEy0縁と裏側は油返しするときに垂れる油が原因なのかな?
いずれにせよまだまだキレイすぎて使い辛い段階なんじゃない?
もっとガシガシ使っていくうちに色も使い勝手もこなれてくると思うよ。
0644ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 22:07:33.68ID:4q3nSjYdP焼き入れた直後かなあ。そのまま使うともっと黒っぽくなって
焦げムラなんか気にならなくなると思うんだけど。
もちろん段差あるものや、次に加熱したときに煙り出すような
焦げ付きは徹底的にこすってしまうべきだが。
0645ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 22:18:36.08ID:DWphCZaJ0ブリキって……
極み( ゚д゚ )クワッ!!
>>643-644
変色した部分は当たり前の現象てことで放置で、焦げついた部分は落とすようにすれば問題ないという理解でよろしいか?(´・ω・`)
0646ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 22:53:12.72ID:Pyb3Tq4M0気にしすぎだよー。単なる鉄フライパンだよ?
ボコボコしてなければそれでいいと思うけど。使っていくうちに色ムラもならされていくよ。
0647ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 23:04:00.59ID:/xoj+yhu0裏とフチはクレンザーで取っても良い感じ。
醤油入れて焦げたところは無視で。
ホントにそのうち全体的にそうなってくる。
あと醤油は鍋肌に垂らすと、焦げ臭さが料理に移っちゃうから注意だよ。
チャーハンも鍋肌なんかに垂らさないから。
え、鍋はだに入れて焦げ臭くするんじゃねーの?
0649ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 23:26:49.92ID:cLJl5U8OP生醤油のまま素材が吸い込まない様にするのが目的だから。
鍋肌に醤油かけるだけだと鍋肌で醤油が焦げるだけだろJK
0650ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 23:28:34.43ID:DWphCZaJ0せやかて工藤
できれば綺麗に使って上げたいんや(´・ω・`)
>>647
前回の焦げ落としの時、ふちの部分の焦げ付きが酷かったんだけど使い方に問題あるのかな?
ほっとくとまたふちが焦げ付きそうな気が
(;`・ω・)o━ヽ_。_・_゚_・_フ)) チャーハン作たよ!
あらそうなん?鍋肌から香り付けで入れる聞いたことあったからやってもうた(´・ω・`)
焦げ臭いのがいいわあ、って思ってた…
0652ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 23:31:29.84ID:/xoj+yhu0炒飯は炒飯であって、焼き飯じゃないよ?
卵が先か後かってのもあるけど、焼き飯はわざと焦げ風味を出してる。
赤坂璃宮とかの炒飯などは醤油はご飯のど真ん中に投入して、焦げ臭さは出さない。
0653ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 23:34:20.44ID:/xoj+yhu0フチに焦げ付きが多いのは、大体水分が多いってパターンだなぁ。
調味料や油が水分で散っちゃって吸着してる感じ。
強火料理の炒飯とかはやはり中華鍋が適してるよ。
0654ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 23:34:22.68ID:mlGS6sEy0643だが、縁も裏側も自分は特に気にせず使っているぞ。
それこそガシガシ使っている。
使い終わったら洗剤とスポンジで洗う派だけど、さすがにクレンザーは使わない。
リセットなんかいつだってできるのが鉄パンのいいところなんだから、むしろトコトン変化を楽しんでみては?
0655ぱくぱく名無しさん
2013/12/24(火) 23:41:32.20ID:cLJl5U8OP焦がし醤油といっても、炭化させたらせっかくの料理が生ゴミになるよ。
醤油の水気が飛びきらないうちに具材と混ぜ込まないと。
焦げ目じゃなくて焼き目のついたメイラード反応の状態が、香ばしさと旨味を引き立てる。
あと、画像のフチの汚れは高温で油がタール状に固着したものだから、落ちるなら落とした方がいい。
たぶん高温全開で具材とフライパンをあまり動かさない人なんだろう。
0656ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 00:53:00.10ID:kyifzTyv0やっぱり中華鍋ですか(´・ω・`)
>>654
思ったより焦げ落とすのが大変だったので今回は使い方に注意しようかと思って
因みに自分はササラでゆすぐくらい
暫くしたら雑な扱いになると思われ
>>655
Σ(゚Д゚;)アラマッ
一瞬で焦げてもた
火力強過ぎたか(´・ω・`)
ズバリだ
今回炒飯だったこともあり高火力でパンはあまりふらないスタイルだね
玉で動かす感じで
家庭用じゃ火力足りないから振らない方がいいと聞いたんだけど間違い?
とりあえずふちの汚れは油だからクレンザー?普通の洗剤でいけるのかな?
明日汚れ落としてみる
0657ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 01:30:39.19ID:QXx6xYNa0ササラじゃタール落とすのは面倒だからステンのアフロみたいなタワシ買えば良い。
チャーハンや炒めものはガスなら振るのが普通だよ。
0658ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 03:33:51.70ID:e0Lx9ao00ほつれるわ場所取るわ長くて使いずらいわで良いイメージがあまりない。
店でササラを中華鍋とかに使うなら、手が汚れないし油膜が落ちないしで、
一日に何度も頻繁に使用するので、色々と都合がいい事が多いけど。
家で使うなら毎回使ったらしまうし、油返しすれば油膜も復活するしで、
ササラの欠点が浮き彫りになっている気がする。
個人的には亀の子タワシが一番な気がするな。
0659ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 03:43:27.46ID:45dA7g8O00660ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 03:43:56.75ID:fLVR1y+3P0661ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 04:16:35.08ID:oQPyqt/60毎日使うし
0662ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 06:57:17.88ID:htkVYl3W0フライパン煽らないスタイルでいいけどフライパンにお玉って使いづらいでしょ
木ヘラ無いの?
正しい道具使わないと
0663ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 07:18:44.33ID:45dA7g8O00664ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 14:01:22.63ID:tQbI1YuQ0ロッジのスキレットって振れる重さじゃないよね
トントンもしづらそう
オーブン料理もしたいのでロッジほしいんだけど
どうでしょうか
0665ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 14:21:35.27ID:n2LjJRQOPスキレットの方は持ってないんだけど、多分用途別に分けて買った方がいい。
オムレツ作るときには手早く混ぜる必要があるので。重いのは無理。
0666ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 14:56:11.39ID:bN1M3FZC00667ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 15:44:54.09ID:WuM7L+j90>新製品6 1/2インチのスキレットカバーが新発売します。
遅せーよ
0668ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 18:57:56.27ID:879cwn7wP洋食屋でも美観のためオムレツだけテフロン使うとかあるし。
0669ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 19:31:59.97ID:bN1M3FZC0家で使う分には蓄熱性だけだからじっくり火を通す肉料理とかに向いてる
そのままオーブンにも入れやすい
タイミング勝負の卵料理はあまり向いてない
0670ぱくぱく名無しさん
2013/12/25(水) 20:24:31.95ID:r9It/XpVO鉄鋳物の目玉焼きは、全く別の料理だからやってみな!
0674ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 02:06:37.40ID:oHV9gIqY0洋食屋でバイトでもしろ
0675ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 07:49:21.29ID:MYvu09hriウインナーが別の食べ物になりました!大満足でした!
0676ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 10:19:31.12ID:/JEh/b/U0水分の蒸発が速すぎ。
0677ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 11:32:26.85ID:e4/twKWz0卵料理も作れるし
0678ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 13:06:58.26ID:iKQutlV8O0679ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 13:12:38.60ID:h9NsAE3bP0680ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 19:28:23.34ID:Ok5L/fXEP良い塩とコショウとローズマリーであとは何も要らない。
0681ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 19:53:16.78ID:Bcm0bJKH0汁気を吸った白飯がまた最高
0682ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 21:01:50.50ID:i5j2vfsV0最近そういう話をよく聞くよね。でもそれだったら鉄のフライパンでなくてもいいような。
自分はやっぱり薄手の中華鍋で強火で炒めた方が好きだな。
0683ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 21:57:32.07ID:78WtP6Ct00684ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 22:03:25.99ID:Ok5L/fXEP0685ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 22:08:33.53ID:ekfs6LSF00686ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 22:29:35.17ID:+No7R8Mp0焦げないまでも肉などを投入して炒めてる過程で次第に焦げる
強火で煙でるまでパンあっためて油投入
中火にして何かしらの材料入れてるんだけど間違ってる?
肉も温度が低いとくっつくいうし、かと言って高いとすぐ焦げるし
振りがたりないだけ?
0688ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 22:50:11.73ID:Bcm0bJKH0油通しなどの下拵えしてないの?
ニンニクは調理行程の途中に入れるのが一般的な中華だと思うけど
0689ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 22:57:55.50ID:+No7R8Mp0しないよー
一般的かはわからんけどレシピサイトみるとニンニクから炒めることおおいと思うよ
いいかわるいかは別にして
0691ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 23:06:29.07ID:e4/twKWz0油返ししてないの?
高温の油にニンニク入れたら焦げるよ
低温の油でニンニクの香りを抽出しないと
中華もイタリアンも同じ
0692ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 23:07:51.48ID:+No7R8Mp0とは言え強火からのニンニクインなんだからテフロンでも焦げると思うし
塗装も剥がれると思うんだが
0694ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 23:18:14.80ID:+No7R8Mp0してないよ
始めの一月くらいで十分てきいたから
今は油膜できてるし、鉄熱してから油入れれば油返しと同じ効果って聞いたんでそうしてる
中華系の動画見ると弱火には見えないんだよなぁ
0699ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 23:27:05.86ID:SZR/4o4g0焦げるの嫌なら油に香りつけたらニンニクあげてしまえばいい
0700ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 23:29:21.63ID:e4/twKWz00701ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 23:33:17.40ID:+No7R8Mp0それはそうなんだけど
正しいやり方を知っておきたい
例えば弱火でやるなら
一度煙でるまで熱して
濡れ付近たどで冷ましてから弱火でやるべきなのか?
それとも煙はださずにイタリアンみたく始めから弱火でやるべきなのか?
0702ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 23:39:34.76ID:Bcm0bJKH0簡略化された誤ったレシピを参考にして正しいも糞もない
0703ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 23:57:57.62ID:SZR/4o4g0結局のところ試行錯誤の結果自分で悟るしかないと思うけど教科書的なこといえば
・使用前に鉄パンを100度以上に熱する
・油返しで冷たい油をなじませ80度付近まで下げる
・調理用の油を投入しニンニクの香りを移す
・食材を投入し温度コントロール。肉なら80度以下にするとひっつくので下げすぎない。
一方で上げ過ぎるとニンニクが焦げるので上げ過ぎない
最後の温度コントロールが難しいわけだがこればかりは体感でつかんでもらうしか
0704ぱくぱく名無しさん
2013/12/26(木) 23:58:18.12ID:+No7R8Mp0油どおしって鍋別にいるんだよね?
油返しようの油じゃダメだよね?
0705ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 00:02:48.09ID:Nd/WtQ1n0体感か〜
なんとなくでやってるならなぁ
温度も何度になってるかわからんし
目安がありゃいいんだけど
肉も微妙に焦げたりするし難しいわ
ありがとでした
0708ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 00:31:02.61ID:mHxDbk4v0ラードとかどうなの?
0709ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 00:31:33.68ID:4X8nG2Nu0どっちがいいの?
0710ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 00:34:49.98ID:PDN7l5WO00711ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 00:42:28.48ID:6boH0YBY0使い回しでOK
酸化はほとんど心配しなくていい
もっともあんまり古いと料理によっては色や匂いがつく
0712ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 00:45:46.53ID:4X8nG2Nu0ここのスレの人ならわかってくれる人もいるでしょう
0713ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 00:46:20.32ID:4X8nG2Nu0だったorz
0714ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 00:50:33.27ID:W4PygQ0y0結局は使い分けだと思いますよ。
0716ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 01:27:07.45ID:4X8nG2Nu00717ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 01:28:20.07ID:XqpMVLG40個人的にはアルミパンは見た目と変なこだわりで選ぶ選択肢だと思う。
0718ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 01:29:25.07ID:cNkLqxLg00720ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 01:38:49.55ID:XqpMVLG40一応酸化はするけど、基本新鮮な油を継ぎ足し継ぎ足しで使ってるから、
よほど油を放ったらかしにしたり、ダメな保存やらない限りは大丈夫だと思う。
自分の所は「天ぷら油=油返し用の油=料理用油」って感じで、
かなりオイルポット内の油の使用頻度が高いからダメにしたことは無いな。
(油に肉とかの風味がついてるので、場合によってはサラダ油も併用するが)
0722ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 02:45:13.54ID:FgnVs+Co00723ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 03:18:20.52ID:2ynC5yej00725ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 03:23:02.36ID:bgaHEmYm00726ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 03:29:24.54ID:Vp8hwgzM0毎日天ぷらか?
0728ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 04:46:27.37ID:iuVQsPgQP0729ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 05:05:25.93ID:iuVQsPgQP一般家庭で油の使い回しを管理するのは面倒だろう。
ひとつの方法としては、キッチンペーパーなどで薄ぅーくフライパンの表面に油を馴染ませ
(塗ったあと拭き取るくらいの薄さで)
あとはプレヒートしたら調理用の油を追加して具材投入すれば同じ事。
慣れると肉なんか脂が出過ぎるので冷たいフライパンに油もひかずにスタートしたりもするくらいだから。
0730ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 08:48:51.95ID:+F33KKnyO0731ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 12:07:28.45ID:iuVQsPgQPただ、鉄板の温度差は、中華鍋は特に薄い作りが多いので、油を返して鍋をコンロに戻せば数秒でまた温度差も戻ります。
あと、油返しもあまり鍋を高温にし過ぎるとべったり油が鍋肌に焼き付きます。
要するに温度管理や時間的なタイミングで、人により何やっても上手く行かなかったり何やっても上手く行ったりするので、一言で語るのもちょっと難しいです。
0732ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 13:02:02.40ID:YxPxo/TG0なんとなく可愛かったからという理由で投げ売りされてた無印の鉄パンを買い、はじめは油返しのかわりに少しの油をまわすだけだった。
でもなんだかうまくいかなくて結局オイルポット買った。
気軽に少量の揚げ物もするようになって、買ってよかったと思ってる。
0733ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 16:05:52.50ID:FgnVs+Co0テーブルに置いても邪魔にならないのがいい、油返しも不要だし
0734ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 21:13:16.83ID:5pnJgXka0スレチ
0735ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 21:21:16.19ID:l56sc4MBO0736ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 21:24:44.75ID:6+26jWqJ0自分は中華鍋での「高温炒め」が好きだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zUf7fJwA52Y
0737ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 21:31:51.27ID:6+26jWqJ0http://www.youtube.com/watch?v=rXQQLDnVIJk
0738ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 21:40:39.71ID:YNziHp1B00742ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 22:04:14.41ID:bgaHEmYm0このスレ的にはどうなの?
0743ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 22:33:03.85ID:4X8nG2Nu00744ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 23:01:22.53ID:Hm/lm1Vb0引っ越せ
0745ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 23:32:18.17ID:iuVQsPgQPIHで困ることはあっても必須な事は無さそうだけど。
0747ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 23:43:11.29ID:bgaHEmYm0温度設定が楽。
掃除が楽。
故障が少ない。
移動が楽(庭先、リビングで調理できる)
0748ぱくぱく名無しさん
2013/12/27(金) 23:47:16.20ID:Fg71OmHF00749ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 00:00:42.00ID:cWonmex70停電したら全てがアウト
プロパンガスじゃあるまいし、基本料金も使用料金もわずか
鍋も振れない
0750ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 00:15:37.12ID:w1z9HgMVPテフロンでIH完璧と思う人多いのかな。
0751ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 00:19:53.52ID:Y9VJ264L0停電なんて頻繁に起こるわけではないし、
ロジェールのガスコンロが入手できなくなった今、
ガスに固執する必用もなくなったわ。
0752ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 00:22:48.68ID:DBmZqqVC0極wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0753ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 00:27:47.33ID:Y9VJ264L00755ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 00:38:18.14ID:fLTkM1Df00756ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 01:50:47.53ID:/tc90ws5i鉄フライパンデビューした者です。
チキンを焼いたら美味しかったです!
付け合わせのネギも美味しかったです!
鉄フライパンで美味しく食べれる安い食材や料理を教えてください。
初心者なんで火加減も付け加えてくださったら飛び上がって喜びます。
よろしくお願いします。
0757ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 01:55:46.38ID:9dLIX36Q00758ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 02:04:50.99ID:w1z9HgMVPあとはそのとき安い食材でメニューを考えればいいし。
だいたい季節の旬のものを調べておくと、安くて美味しい生活ができるかも。
0759ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 02:37:38.76ID:RL1WZlCN0> オール電化なら、ガスの基本料金、ガス代を払わなくていい。
大した金額じゃないぞ?
> 温度設定が楽。
フライパンスレ的に必要か?
> 掃除が楽。
ガスでもごとく小さくフラットタイプもあるからなぁ
> 故障が少ない。
ローテクのガスのほうが故障少なそうだが?
> 移動が楽(庭先、リビングで調理できる)
君んちのキッチンのIHは庭先に移動できるの?
カセットガスなら電源いらずだぜ?
まあ節約以外に入れるメリットはあまりないな。
特にこのスレではマイノリティ
0760ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 02:37:55.99ID:cUGJiJK10キャベツ1玉買えば何回も食べられる
小麦粉とキャベツで作ればいいよ
お好み焼き粉なんていらない
0761ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 03:12:27.09ID:Y9VJ264L0お好み焼き、焼きそば、ホットケーキ、チャーハン、
ハンバーグ、餃子、ちゃんぽん、あたりかな。
市販の粉じゃなくて、薄力粉から作れるようになれば、
ほんと安いよ。
0762ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 03:47:32.09ID:wo6zbetFP> ロジェールのガスコンロが入手できなくなった今、
> ガスに固執する必用もなくなったわ。
ロジェールの何が良いんだ?
火力弱いしゴトクも駄目だし点火も弱いし大バーナーの配置も逆。
見た目だけのママゴトコンロで満足ならIH使っても不満は無いだろうけどw
0763ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 05:36:52.30ID:v3goRW180むしろもんじゃ
0764ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 05:37:58.21ID:v3goRW1800765ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 06:53:13.54ID:w1z9HgMVP0766ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 08:56:00.93ID:Flcm/CJ400767ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 09:14:14.95ID:cUGJiJK100768ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 10:39:52.62ID:YXX5HAJ1iフライパン的にはあまり嬉しいことはないね。
0769ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 10:49:31.27ID:5jJQqq8400770ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 13:19:43.28ID:fq/1NtR/0五徳の掃除しなくて良いのが俺的には一番。
あとガス代8000円がいらなくなって
電気代はほとんど変わらない。
光熱費年間10万安くなり有り難い。
お湯もガスより速く沸くし。
IHにして後悔した事ないな。
0772ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 15:31:17.20ID:pDsjv5gf0電気は冷蔵庫位だな
ガス代は2000円くらい
そろそろ寒いので灯油を買うかなあ
灯油ファンヒーターは安いけど、ストーブがいいね アウトドア用ストーブでも
0773ぱくぱく名無しさん
2013/12/28(土) 18:45:07.59ID:XkvREvjS0アウトドアに使うのなら「風に強」が必須だよ。
http://www.youtube.com/watch?v=9tyfHJ_95OA
0776ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 01:51:06.88ID:kmy7em/900777ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 02:08:02.64ID:yb3pi+IR00778ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 02:55:56.51ID:Jh1AmuFtPチャーハンとピラフほどっちが美味いかで喧嘩するくらい愚か。
0779ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 03:33:00.10ID:Opo204a600781ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 05:19:31.96ID:kmy7em/90http://www.manika-home.jp/2011/12/13/images/2011-12-13_110155.jpg
若者限定だと、ほとんどIHコンロでしょ。
0782ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 05:57:19.56ID:fwJ+nGtl00783ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 08:08:34.59ID:u1VnK0EvO0784ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 08:55:07.75ID:bfSlk0wm0風呂と料理はガス
0785ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 09:09:59.07ID:tYr1OV+p0卓上用 IH 電磁調理器 3台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1328355867/
IH VS ガスコンロ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1293589914/
0786ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 11:13:50.95ID:KsSLDaZM0そもそもスレチ
まあ、鉄のフライパンを最高の状態で使おうぜ
ひつまぶし風パエリア食べたが
チャーハン食いたくなってきた
ウナギと卵は合うかな?
0787ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 11:18:16.34ID:QklFI1ak00788ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 11:24:59.47ID:tYr1OV+p00789756
2013/12/29(日) 15:24:42.34ID:MFjGUS6si教えてくださった方々、ありがとうございました!早速ためしてみます!
ハムエッグを作ってみたところ黄身が白く濁らず綺麗に出来た気がします!
毎日楽しい!
0790ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 19:32:54.54ID:9/TIynQr0ロッジの12インチスキレットは、フライパンの面積がデカく鋳鉄で蓄熱も凄いから、
家族使いだとハンバーグやステーキが一気に焼けるし、パンを振らないやり方だと野菜炒めも出来る。
独り身でステーキやハンバーグを一人前だけ作るにしても、ご飯をそのままフライパンに乗せて、
びっくりドンキーのワンプレートみたいにして、アツアツのまま食べてもいいし。
人呼んだ時でも、面積が広いから鉄板焼きもいけるし、そこそこ深さもあるからからすき焼きなども出来る。
そういうわけで買おうと思うんだけど、スレ的には評判どうなのかな?
0792ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 20:03:54.59ID:V+HRQ6Ld012インチもよく使うけど手入れがちょっと大変だね
あと8インチのサービングポットがなかなかいい
0793ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 20:07:12.56ID:c7Y2HtNUP普段使いはテフロンのフライパンにして、ステーキ専用なら
まあいいんじゃないの?って感じだな。
3kg強のフライパンを煽るなんて無理や。ワンプレート?重量に
負けて棚から出すのも面倒になるのは目に見える。
0794ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 20:30:41.93ID:4SVsVxZC0テフロンは油を弾くのでステーキが
美味しく無いのだよ。
高温で焼けないので焦げ目が美味しく無い。
最初から鉄使うべき。
0795ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 20:51:38.75ID:Am7JQP+q012インチは重すぎて出番減ると思うわ
0796ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 22:48:01.57ID:tYr1OV+p00797ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 22:52:12.75ID:xWvsTC9V0個人的には嫌いじゃないがメインにするには男の自己満足だろうな。
朝のベーコンエッグ程度焼くのに12インチなんて使いたいとも思わないし
メインで使うなら2人暮らしの自分の場合26cm程度の普通のフライパンで十分だな。
0798ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 23:24:19.06ID:RVh+PbIK0これでも大きいかな?大体26センチだよね?
0799ぱくぱく名無しさん
2013/12/29(日) 23:35:59.24ID:c7Y2HtNUP現物見に行って、自分で持ち上げてみるといい。
それでいいと思うのなら、多分誰も止めない。値段高いわけでもないしな。
0801ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 00:03:06.30ID:tnokPfi30本気で肉を焼くときは溶岩プレートの出番なんだけど、普段使いはスキレットの方が楽そうなので。
0802ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 00:06:03.39ID:tnokPfi30炒め物、チャーハンは30センチの中華鍋、普段のメインは24センチのデバイヤーと、同じく24センチのテフロンです。
男なので腕力はそこそこありますが、さすがにスキレットを振ろうとは思わないw
最初は南部鉄器のすき焼き餃子鍋を買おうと思ってたんだけど、スキレット26センチならばこの用途も行けそうな気がして。
0804ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 00:45:39.99ID:+hb+8C1h00805ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 02:00:39.44ID:aatglKQBP兼用したけりゃ妥協するだけだな。それこそお好きなようにとしか言えない。
0806ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 02:17:44.10ID:tkit7ewL0餃子、ホットケーキ用の浅型の鉄フライパンと、
すき焼き鍋は別物だぜ。
0807ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 08:56:40.88ID:M5KP1kdvP12インチのディープタイプのダッチオーブンの場合8リッター、カレーにして30〜40人前作れる。
12インチのダッチに一人前のパスタ(続く
http://i.imgur.com/B87YXV9.jpg
0808ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 08:57:40.11ID:M5KP1kdvP12インチのスキレットは使う事ないので持ってないので参考まで。
大は小を兼ねるとは言うけど12インチで鋳造は重いし手入れもデリケート。
コンロを覆うので輻射熱もある。普段用だと重宝とは言い難い。
現物を見て検討すると良いかも。
0809ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 09:05:00.76ID:M5KP1kdvP0810ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 09:54:28.85ID:Ue1Jp2vd00812ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 11:07:53.13ID:tkit7ewL0油でコーティングする鉄フライパンでパスタを茹でるのもどうかと。
0813ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 11:30:06.46ID:M5KP1kdvP> 油でコーティングする鉄フライパン
間違った先入観を植え付けないでほしい。
油使う調理時以外、油膜は特に必要じゃない。
0814ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 12:04:35.88ID:LLGEK7ON0あと麺の注意書きには麺を茹でるには水をたっぷり入れるって書いてあるはず
その意味は対流が起こり易くさせるためでフライパンや画像のような浅い水嵩だと対流が起り辛く茹でムラができそう
0815ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 12:06:01.51ID:tkit7ewL00816ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 13:11:35.58ID:M5KP1kdvPお湯はこれでも5リッターは使ってるので、一人前だとかなり無駄遣いな方です。
ユニフレームの鍛造ダッチは世話焼けなくてお勧めですよ。
0817ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 13:13:25.82ID:tnokPfi30皆さんの書き込みを拝見して、ロッジのスキレット、10+1/4を行ってみることにしました!
0818ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 22:09:27.90ID:Oft3d0b70百貨店にあったのが厚くてよかった。
でも、取っ手がすごく高くて困る。あれってプロ用なんだろうねぇ。
プロのコンロは下だからフライパンでも上にあがってるけど、家庭用はむしろコンロが高い。
あきらめて取っ手の交換を考えるわ。
0819ぱくぱく名無しさん
2013/12/30(月) 23:17:05.83ID:wEBEAz5S00820ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 02:16:00.17ID:jtAnADpQ0http://i.imgur.com/YWjiRV4.jpg
http://i.imgur.com/BEKcUGA.jpg
http://i.imgur.com/RoW87u6.jpg
http://i.imgur.com/f9thvuP.jpg
イオンで980円
パール金属鉄製片手グリルパン
0822ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 04:12:23.98ID:yYsQenxD0ちびパン:ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/41XiG9rM1eL.jpg
でもワイヤー柄って、キャンプで木の枝にぶら下げるとか気取ったことやりたいならまだしも
家庭で使うには平柄に対して、持ちにくく、熱くなりやすく、ターナーなどの浮かせ置きにも使えずで
メリット無しなんだよね
そしてより利点の大きい平柄の同サイズだと、ブルーテンパーのでさえ700円、パール金属と同等品なら
300〜500円で買えるので、使いにくいワイヤー柄のものに約1000円も出すのはバカらしい
フタ込みで約1000円としても、16cmのガラス蓋は100均で買えるし
0823ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 04:48:03.94ID:NI/pFS3B00824ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 08:35:40.72ID:Qf4iv9V20熱くなりすぎだ
0825ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 08:59:22.03ID:jtAnADpQ0ちびパンより安いならそれだけでも存在価値はありそうだね
ぱっと見で気に入ったので俺はこれでいいよ
0826ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 10:24:33.96ID:iVImK7W900827ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 10:56:36.25ID:p3dkKEkP00828ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 11:29:56.68ID:dgMoTF9r0少量のオーブン料理に便利かも
0829ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 11:54:56.30ID:UlZ8VHI6P小さいサービングポットでひとり1個づつオーブン料理を添えるとオサレ。
一人暮らしならダッチより8インチ未満のサービングポットの方が重宝。
くらいかなぁ…
0830ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 12:05:48.36ID:yYsQenxD0キャプテンスタッグ、通称鹿番長って知ってるかな?パール金属がやってるアウトドア用品ブランド
それを知ってれば、「ああ、いつものパクリだな」ってのは、熱くなってるとかではなく普通の発想
それによく読めば解ると思うが俺はパクリは悪いとは言ってない、、、
ちびパンに需要がある市場なら、>>825の言う通り、パクリもんでもいいから安い方が良いって要望に応える
価値ある商品だと思う(まぁ、4つセットで買うと、本家ちびパンの方が安いが)
しかし俺が言ってるのは、家庭での実用性ではワイヤー柄より平柄の方が良いし、
平柄でも同サイズがあり、しかも安いから、平柄の方が良いでしょってだけの話
オーブントースターや魚焼きグリルに入れたければ、柄の短いオーブン用フライパンも16cmからあるしね
つまり、パクリ云々ではなく、柄の形状の実用性とコスパの話をしてるだけ
ワイヤー柄の方がオシャレだっていう需要を否定するつもりも無いしね
と、誤解を解くことに熱くなって本末転倒ぎみに語ってみるw
0832ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 13:04:32.64ID:YojzNRJi024センチで普段使いの炒めモノとか不自由ないかな?
ROMってたけど自分も鉄デビューしたくなってきた
0833ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 13:06:50.69ID:pm08zB0800834ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 13:07:00.14ID:KUDLVpLpi二人暮らしで24、食べ切るにはちょうどいいよ。
3人以上になると小さいんじゃないかな。
0835ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 13:15:53.16ID:UlZ8VHI6Pそこから始めて、あとは用途と技量(体力)次第で買い足していけばいいと思います。
0837ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 14:08:17.30ID:wE5bLcPg00838ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 14:28:52.24ID:Hubf8uhD0おすすめだよ
0839ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 14:54:09.65ID:UlZ8VHI6P個人的には派手さはないけど勝手の良い山田がおすすめ。
0841ぱくぱく名無しさん
2013/12/31(火) 21:11:59.04ID:YojzNRJi0一ヶ月後レポします〜 みなさんありがと
0842ぱくぱく名無しさん
2014/01/01(水) 19:37:04.95ID:lI54w1Hu0http://www.yamadanabe.com/furaipan/furaipan.html
0843ぱくぱく名無しさん
2014/01/01(水) 20:08:10.76ID:5dOBUzSmiスキレットって何ミリだろう?
0844ぱくぱく名無しさん
2014/01/01(水) 21:36:57.37ID:tjxlaPo20温度が均一になる程度のメリットだろう
それなら鉄以外の方が良いだろう
鉄なら薄くて軽い中華鍋の方が良いよ食材が回せる
0845ぱくぱく名無しさん
2014/01/01(水) 21:47:13.78ID:nwkiVFOGP3.2mm買うならさほど特性に変わりがない2.5mmの方おすすめ。
スキレットなど鋳物は実際使ってみないと厚みだけじゃ評価できない。
0846ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 09:26:45.37ID:m2mSGerG0オムレツ、オムライス、チャーハンくらい、フライパンは持ち上げられる重さでは無いとダメ
初心者に限って変なブランドやプロが使わないような極厚を好む
0847ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 10:47:12.62ID:NZ4UELkuP0848ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 10:52:54.63ID:LqdE16Xi00849ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 11:19:27.50ID:mAawV1qJ03つ置くスペースすら無いってなら薄中華鍋と厚フライパンでもいいけど
フライパンラックとか用意したり、吊り下げ収納すれば、フライパンの1,2個増えても
置き場にそう困ることも無いだろうし、そうなると3mmくらいの厚フライパンは
振って煽るには重すぎるが、じっくり焼くには薄過ぎで中途半端
おそらく、1個なら1.6mmフライパン
2個なら1.0〜1.2mm中華鍋+2.8〜3.2mmフライパン
3個なら1.0〜1.2mm中華鍋+2.0〜2.4mmフライパン+4.5〜6.0mmスキレット
というのがバランス良いと思う
0850ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 11:35:04.75ID:2TlgURCNi0851ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 12:48:07.42ID:baMGyxTOPふたつ=+厚フライパン
みっつ=+ソースパン
よっつ=+ダッチorスキレット
0852ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 15:23:06.46ID:zV1olsTp00853ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 16:31:21.43ID:D74Im1V/00854ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 18:44:02.47ID:72WLlNZg00855ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 20:40:09.33ID:k3WpJxVv00856ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 20:44:03.01ID:V08BBz+xPササラとか亀の子とか比較にならん程楽だw
0857ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 20:51:12.07ID:baMGyxTOPで、においが取れないときはその後スポンジと洗剤おっけーだから
0859ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 22:55:14.30ID:aOyOnsLu00860ぱくぱく名無しさん
2014/01/02(木) 23:23:47.15ID:sX2HVLmJ00862ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 09:13:49.05ID:iur2IWsI0世間一般のご家庭では
0863ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 13:11:05.56ID:1vosdArg00865ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 13:42:55.18ID:AXuQVHOIihttp://i.imgur.com/rnbR1ev.jpg
0866ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 13:47:10.11ID:O6x54QDO0世間一般では
0868ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 14:05:59.38ID:BzWYT8eN0肉焼くのに欲しいなぁと思ってるんだけど、
間違ってる?
0870ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 16:15:04.38ID:9tqLSVxP0オムレツだったら0点だ
卵焼きとして40点くらい
0872ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 17:43:44.36ID:AXuQVHOIihttp://i.imgur.com/qdcQKVR.jpg
0873ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 17:51:54.45ID:9tqLSVxP0固まりすぎなくらいに固まらないと
剥がれたり滑ったりしてくれないのかな?
0874ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 17:52:51.87ID:COVY/Vc50Youtubeでレクチャーしてるぞ。
テフロン、IHとか、フライパンや火力別に裏技教えてる。
0876ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 18:10:26.11ID:g667+G66ihttp://i.imgur.com/tN3GUkm.jpg
0877ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 18:14:33.55ID:QKkMnNfuihttp://i.imgur.com/0zyUSgZ.jpg
0878ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 18:15:48.36ID:0tGKCmsB0卵焼くなら出汁巻きの方が旨い。
0880ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 19:18:58.74ID:2tk32hto00881ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 19:52:04.40ID:r0U7VwUH0>>872
>>876
>>877
全部ネットで拾った画像やで
たくさん釣れたやで
点数はどうでもいいやで〜
0882ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 19:56:54.38ID:+6CX5rfb00884ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 20:09:07.08ID:r0U7VwUH00885ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 20:43:33.92ID:e2lldd2L00886ぱくぱく名無しさん
2014/01/03(金) 21:50:29.07ID:mf7UiW6B00887ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 02:15:21.22ID:f2JDRlpu0何が悪かった?
強火に卵イン
↓
ハシでまぜまぜ
↓
平らにならない状態で固まりだす
↓
仕方ないからトントンして形だけ整える
↓
卵焼き完成
0888ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 02:28:43.49ID:h/EpPoTu00889ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 02:30:39.48ID:f2JDRlpu00890ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 02:37:54.02ID:h/EpPoTu0まさか1回目じゃないよね?
0891ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 02:40:47.87ID:C6yV1kAA00892ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 02:41:56.71ID:f2JDRlpu0今日何回オムレツ作ったかって質問なら一回だぞ
0893ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 02:47:29.01ID:iAj8yudZO引っ越し先がIHだからとセラミックパン買ったけどやっぱり鉄がいいわ
鉄パンで混ぜ混ぜトントンしたいわぁー
0894ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 02:58:26.00ID:h/EpPoTu0今まで何回作ったことあるかという意味だけどさ
動画見て1回で出来たらある意味天才だよ。
上手くなりたいなら数十回繰り返し作ることだ
0895ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 03:01:01.23ID:f2JDRlpu0あー、何回かは作ってるけど感覚あいちゃうから、経験はほぼリセットされとるわ
そりゃ連続で作ればコツ掴めるかもしれんが廃棄になってまうわ
コレステロール関係で卵控えるようにいわれとるし
0896ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 03:26:12.15ID:h/EpPoTu0自分もたまにしか作らないけど2食作るから
やっぱり2回めのが出来は良いよ。
箸で混ぜる時に火力落としてゆるい状態で整形できるようになると
上手くいくかもしれないよ。
箸で混ぜ始めて整形までの時間が遅いと火が入りすぎて
卵焼きになってしまうんで箸入れて仕上げまでのスピードが大事。
0897ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 03:43:16.55ID:f2JDRlpu0うまくいきますように
0898ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 03:50:53.20ID:x5O7++PG0あんなもん自作して自慢するのは早死に豚しかいない
0899ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 04:33:20.62ID:0WMFCHwu00900ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 06:51:55.66ID:h/EpPoTu0お腹空かせた後輩とか協力者いると好都合なんだがな
そういえば自分はバター多めと牛乳少し追加してるな。
体調もあるからまったく勧められない方法だけど上手く出来ると良いね。
>>899
何となく俺もそう思ったw
0901ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 08:15:33.27ID:FZGgCH7U0オムレツも作れない料理下手ばっかり
0902ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 09:06:07.11ID:vINHMXjc00903ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 09:29:03.27ID:ML+UZF4/0コレ見て練習するんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=BI0R9R8QxR0
0904ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 10:18:44.04ID:4JvNReaN0http://www.youtube.com/watch?v=1efp15tOu-s
0906ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 11:18:18.86ID:SflmefDE0デバイヤー18cmも欲しくなりそう
手持ち
ロッジ12インチ(30cm)スキレット
ルクルーゼTNSパン22cm
引退予定の無名テフロン26cm
0907ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 13:11:30.86ID:29CNkAPz04月入荷予定らしい。それまでは手持ちの蓋で代用します。
0908ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 14:16:18.61ID:4JvNReaN0これ?
http://item.rakuten.co.jp/cook/ld0067/
0909ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 14:36:22.18ID:29CNkAPz0それです。そのページも見たんだけど、アマゾンの方が安いし、とりあえず手持ちの蓋で代用しようかと。
0910ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 17:03:19.53ID:MNXCKPcp00911ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 17:31:32.82ID:29CNkAPz0スキレットカバーを購入するかどうか決めようと思います。本体は明日届くらしいので、
まずは餃子を作ろうかと。塩豚作りも趣味なので、スキレットで塩豚と野菜を焼いたら
美味しいだろうな、と楽しみにしてます。
0912ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 18:18:55.30ID:pfmQeTJ9Pずっとガラス蓋だったけど断然扱いやすいし洗いやすい。
0913ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 19:10:41.00ID:8Rr+cIDE0俺の手持ち
ロッジ9インチスキレット
ロッジサービングポット
テフロンフライパン22cm
鉄板工房MSサイズ6mm 12mm
デバイヤー3mm 28cm
山田中華鍋30cm
0914ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 19:34:59.83ID:IlvKO5WI0・ホクア26cmテフロン
・仔犬印24cm鉄
・山田30cm中華鍋
・山田30cm北京鍋
ふだんはテフロンと中華鍋でほとんど作る
肉や餃子を焼く時は24cm鉄パンの出番
0915ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 19:36:49.10ID:29CNkAPz0デバイヤー24p
テフロン(北陸アルミ)24p
テフロン(北陸アルミ)30p
北京鍋30p
パエリヤパン26p
で、明日にはロッジのスキレット、10+1/4インチが届く予定。
フライパン以外だと、み尋の溶岩プレート30p角、石焼ビビンパ専用の石鍋、南部鉄器のたこ焼き器。
0916ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 20:50:40.15ID:NWkvkgPMP0917ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 21:03:01.62ID:4JvNReaN00918ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 23:26:06.15ID:rpM4kw7f00919ぱくぱく名無しさん
2014/01/04(土) 23:59:05.97ID:ML+UZF4/00920ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 11:46:23.15ID:UCOXN0gJ0http://i.imgur.com/KIMyG86.jpg
0921ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 12:08:55.65ID:QZFOV75W00922ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 12:54:30.29ID:jzsvtofm00923ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 13:25:16.24ID:9AIqdIi600924ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 14:12:01.25ID:vIAYnQIJP0925ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 15:23:10.41ID:DJ+z4z0U0使い込むというより、手入れや保管状態が悪いとアルミはそうなる
0926ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 15:32:19.47ID:7nxjko510軽く焼き込んで油を塗ってみたけど、意外と軽いし、これなら常用するのに問題なさそうです。
0927ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 15:38:09.98ID:UCOXN0gJ0目玉焼き上手に作れたら一人前
黄身に水小さじ1垂らして蓋して2分
白身カリカリ黄身半熟
0928ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 19:21:14.88ID:uLUqbXp90お勧めあれば教えてください。
0929ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 20:50:26.83ID:J3dzHLsV00930ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 22:19:09.19ID:823oPw1R0きっと、スキレットを耳たぶにぶら下げてお出かけするんだろうねw
0932ぱくぱく名無しさん
2014/01/05(日) 23:18:59.05ID:heenfKhI0なんでもどこどこのが良いよ!ばっか探してもつまらんし見る目を養えないぜ。
0934ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 00:05:46.17ID:KR9wSfUMP0935ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 00:24:27.51ID:PahuZsUE00936ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 01:14:33.17ID:b0k0gDOsP平面は残しつつフライパンのRに合わせて両角を円く加工してある。
0937ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 02:53:15.66ID:nz5ciUua03サイズすべて持ってるけど目玉焼きなら中サイズが使いやすいよ
値段は高いけど、薄さやしなり具合、細部の仕上げは燕三条らしくて使ってて惚れ惚れする
Amazonなんかで人気のある貝印のSELECT100のヘラは捨てたよ
0938ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 06:45:16.66ID:Dn/N9+TY0純粋にターナーと呼べるものは3個、ヘラや中華おたまとかも含めて6個だ。このうちナイロンの極薄平ターナー(198円)、
中華おたま(105円)、エンボスヘラ(105円)の3つはすぐ手に取れるところに、もう3個は引出しの中に収納してある。
極薄平ターナーは、ハガキくらいのサイズがあるので、2個買って1個は切って小さくしてあり、良く使うのは切った方。
この2個に580円の極薄オフセットスパチュラを含めると、計1000円以下で>>937のフレキシブルヘラ3サイズと同じ役割を果たす。
100均でもオフセットスパチュラは売ってるが、極薄じゃないとフレキシブルヘラのような特性と使いやすさは得られないからね。
0939ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 07:16:42.37ID:bowe/WuE0貝印のメタリカ
0940ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 07:48:04.72ID:cwmc3xS100941ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 09:11:18.56ID:b0k0gDOsP0942ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 09:33:57.62ID:cwmc3xS10ブランド名はイタリア語でフレキシブルは英語でへらは日本語
うーむ。これぞニッポン
0943ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 11:48:04.48ID:umSPzX/00細長くてしなるので具合がいい
0944ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 12:08:57.28ID:YFwGR0au0ひっくり返せば普通に落ちてくるし、ターナーやスパチュラで掬い取るより
綺麗に盛りつけられるし手間も掛からない
0946ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 13:29:33.88ID:piOo1BdH0お好み焼きのひっくり返しもらくらく
0947ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 15:06:42.30ID:Nf30L37+0前はパレットナイフ使ってたけどここ数年は下のターナーかな。
餃子や目玉焼き掬うのに便利だよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0009WCIIG
0948ぱくぱく名無しさん
2014/01/06(月) 22:29:55.26ID:J7KsZKzB00949ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 16:43:13.44ID:yOGgM49L0このヘラがあればワザワザ買う必要性がない
焦がしたり汚れても、ヘラでガリガリするだけでピカピカ
0951ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 19:22:17.67ID:sbcU4PA300952ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 19:27:16.05ID:zyg04ohv0フライパンに傷がつきやすいのが難点かも。焼き込めばすぐ消える程度の傷だけど。
0953ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 19:48:03.12ID:IEWoDGlw00954ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 20:15:52.39ID:By3imqqC0http://www.yamadanabe.com/chouridougu/image1.gif
http://www.yamadanabe.com/chouridougu/chouridougu.html
山田工業所 鉄餃子鍋
http://www.yamadanabe.com/gyouza/gyouza.html
0955ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 20:22:16.84ID:zyg04ohv0この手の餃子ヘラって、普通のフライパンには大きすぎると思うんだよね。
角型の餃子鍋ならば合うと思うんだけど。
0956ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 20:51:26.62ID:Kve378tQ0南部鉄器のフライパン最強説を唱えよう。
0957ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 20:53:40.10ID:MM7Gag2RP0958ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 21:49:29.37ID:IvyKdUqrP一人で重い鍋持ってブツブツ唱えとけw
0959ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 21:51:40.13ID:Kve378tQ0最低でもフライパンは3種類、鍋は3種類ないと、不便だわ。
0960ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 21:54:58.70ID:vbA//dou0使い始めて半月程度の新しいフライパンでチキンソテーをしたら
鶏の死体の跡、って感じの白い模様ができてしまった。
事故現場とかそんな感じの。
焦げ付きとかじゃないみたいで、スチールウールでこすってもとれない。気にしないでいい?
0962ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 22:01:26.60ID:AcXKSvvYP0965ぱくぱく名無しさん
2014/01/07(火) 22:43:43.43ID:vbA//dou0レスありがとう。
画像は、今手持ちの機材がないので、また何かあったとき鑑定よろしくお願いします。
酸化膜が取れた、まさにそんな雰囲気です。
気にしなくて大丈夫そうですね。
使ってても戻らなかったらまた相談しに来ます。ありがとうございました。
0968ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 05:17:37.15ID:CNbXiX9700969ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 17:18:23.72ID:VV0kSY0j00971ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 17:37:43.76ID:C7M7G9rl00974ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 20:24:58.68ID:VV0kSY0j0皆さんやはり何枚か持ってるんですね。今のフライパンを買う時に、大は小を兼ねると28にしたんですがやっぱり一枚は厳しかったです。まだ実物を見てないので微妙ですが、22にしようかなぁと思い始めています。みなさんレスありがとうございました。
0975ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 20:25:20.44ID:Pd3o5Hfq0http://img.ffffound.com/static-data/assets/6/085bd253d4908c7da17ec1fb7a8134749adce892_m.jpg
朝食、弁当のおかずレベルだと、20~22cmで十分。
0976ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 20:38:35.41ID:iHODofJu0まあ性能で優れて無くても、奇を衒えば
サブカル系中二病な奴が信者に付いてくれるからね
0977ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 21:25:49.45ID:VV0kSY0j00979ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 21:56:28.20ID:3qAS7IwyPたこ焼き器くらい用途が限られる。
一般的には要らないもの。
0980ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 21:59:32.03ID:aodfi0xh00981ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 22:39:09.63ID:FjtADKoAP0982ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 22:58:49.78ID:hDQnh4tC0温度低いとダメなんだな。
0983ぱくぱく名無しさん
2014/01/08(水) 23:29:46.90ID:C7M7G9rl00985ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 00:53:10.11ID:iT86iI3/00986ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 05:15:05.67ID:LA27NDSZ0やっぱ高機能でミニマルなデザインじゃないと。
0988ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 10:45:01.35ID:FXGp7ntI0鉄板と食材の間に、油や水蒸気や何やらの層を作る
鉄板に引っ付いていれば同化していく。鉄板だから取れるけど
焼そばは水分無しだと別物の、ベビースターとも違う硬い物体になってしまう
1ミリ以上とか油とかで加熱して鉄板が弾くようちしてからやきはじめて、麺を野菜など水分でほぐしつつ焼き上げる
ほっとくと、乾燥して不味くなる
0989ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 10:53:28.32ID:FXGp7ntI0適材適所だな
ダッヂは上火メインで、野外のパン焼きにいいよ
家だと、クリスマスの七面鳥とか、ビーフシチューとか、カボチャなどの蒸し焼き
0990ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 11:15:28.58ID:3gMyf+zM0重いし手入れ面倒だし適材適所というけど七面鳥や丸鶏はガスオーブンが旨いし
シチューはアルミの半寸胴で十分だわ。
0991ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 11:19:16.15ID:iT86iI3/0お前等アメ車好きも程々にしろよ
0992ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 11:19:44.20ID:uUCZeReWP0993ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 11:29:33.21ID:y2kpoPre0そらダッジ屋内で使用したら大変なことになるだろ
http://www.wallpaperlink.com/images/wallpaper/2006/0604/02096x.jpg
0996ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 11:50:21.14ID:hWgI6c4c0それでも毎晩外食するより好きな道具買って自分で作りたい
0997ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 12:03:01.20ID:O/ru7/Pi00998ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 12:21:05.76ID:3gMyf+zM0外食好きだが鉄も好きだよ。
さすがに朝の外食はメンドイし自分で料理するのも好きだしね。
都心住まいだけど半径100M以内に良い店が多すぎるのが
外食好きの理由だったりする。
0999ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 12:30:50.38ID:d1MHO6cr01000ぱくぱく名無しさん
2014/01/09(木) 12:44:07.88ID:3gMyf+zM0ありがとう。
でも味より利益が圧倒的に多いと思うけどな。
まあ外食は魚系行くのがが多いから体の負担は少ないと思うよ。
問題は酒だw
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。