質問スレッド122
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2012/10/18(木) 19:41:49.79ID:zoIWx9KK0「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
関連スレは>>2あたり。まずは該当スレがないか見てからどうぞ。
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
●荒しが連投していますがスルー推奨です。
●荒しの相手をする人も荒しです
●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
前スレ
質問スレッド121
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342272441/
0002ぱくぱく名無しさん
2012/10/18(木) 19:42:20.82ID:zoIWx9KK0※2ちゃんねるのスレ検索 http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります」料理板のスレもチェックを忘れずに。
※ページ検索の仕方【ウィンドウズ】Ctrl+F/【マッキントッシュ】Command+F →キーワードを入力。
----今日のメニューを考えてもらいたい人----
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ49品目★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1345472156/
----料理初心者スレ----
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン19】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1323722400/
----関連スレ----
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
◆◆◆ 包丁の選び方 四十七丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1346217298/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具20
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1325062525/
0003ぱくぱく名無しさん
2012/10/18(木) 19:42:52.18ID:zoIWx9KK0100円ショップの料理道具!!500円目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233381459/
アウトドア系料理・調理器具総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1009018220/
鉄のフライパンって可愛いね 31
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1350175933/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
電子レンジ用調理器具part1(2)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1208367462/
----製菓・製パン----
●超初心者のための質問スレ013● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1333788641/
◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!37◎●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1328618200/
0004ぱくぱく名無しさん
2012/10/18(木) 19:43:23.40ID:zoIWx9KK0調べたい内容は検索するとでてくることが多いので、下記のサイトなどで調べましょう
●レシピ総合
・YAHOOレシピ情報
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/
・クックパッド
http://cookpad.com/
・ボブとアンジー エルネット
http://www.bob-an.com/
●メーカーサイト
・キッコーマン 醤油、みりんなど和食が充実
http://www.kikkoman.co.jp/
・味の素 基本から応用まで
http://www.kikkoman.co.jp/
・ネスレ マギー パスタ系が充実
http://www.recipe.nestle.co.jp/
・キリン おつまみ充実
http://www.kirin.co.jp/gourmet/
0005ぱくぱく名無しさん
2012/10/19(金) 17:43:18.63ID:X2RLO43j0そのままおかずとしてごはんと食べましたが、非常に食べ飽きがします。
なんというか、手作りのものが食べたい感というか・・・。
なので、この貝缶を使って何か料理を作りたいです。
何かありますでしょうか?
0007ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 00:57:53.26ID:3QiECGCs0私は休日、暇さえあればお菓子やカップラーメンを食べてしまうのですが、
市販のものではお金がいくらあっても足りません。
何かを安い原価でたくさん作り、それをつまんでいようと思うのですが、
アイデアを賜りたいです。
0008ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 01:35:37.73ID:XR3qlAKj0・ご飯を炊く
・ご飯をラップかクッキングシートに挟んで薄く潰し適当な大きさに切る
・笊や網に乗せ、天日でカラカラに乾燥させる
・炭火に網を乗せ裏表薄くきつね色になるまで焼く
・刷毛で砂糖醤油などを塗って乾燥するまで焼く
…で、煎餅。
出来たら乾燥剤と共に密封保存。
いつも食ってる菓子の乾燥剤を、ジップロックなどに入れて密封して取っておけば使える。
(脱酸素材やアンチモールドと間違えるなよ)
砂糖醤油を他の味にすることも出来る。
市販の煎餅などを参考に。
ガス火やオーブン・オーブントースターでなく炭火なのは、
大量に作るなら炭火の方が早く焼けるから。
砂糖醤油がこぼれてもあまり気にしないでいいし。
金属製のトングなどを用意して、火傷しないように頑張って焼いてくれ。
0009ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 07:20:56.77ID:GpMbLEoF00010ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 07:29:53.08ID:o2+uGOBc0解決になってないだろデブ
0012ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 09:21:00.59ID:bWkfF+AH0二人家族の為絶対、作りすぎて余るのが想像できます。
旦那は少食&次の日に前日の残りを食べるのは嫌なタイプ。
この場合、最初から少ない量で作る
(スーパーで売ってるブリのパック、半分だけ使って残り冷凍)か、
普通量作って、できたものを冷凍、
どっちが良いと思いますか?
そして、ブリ大根の大根って冷凍したらやばいですか?
0013ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 10:01:31.69ID:GV6bfHjh00014ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 11:26:31.27ID:dwqyDdEQ0「枝豆 冷凍保存」でぐぐってみたの?
基本的に野菜は生のまま冷凍しない方がいい。
(理由は「野菜 冷凍 ブランチング」でぐぐる)
硬めに茹でたものをしっかり水気をきって、よく冷まして
乾燥しないように冷凍保存バッグなどに入れたら、
なるべく急速に冷凍させる。食べる時は再度軽く茹でる。
0015ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 11:40:58.40ID:dwqyDdEQ0スーパーのブリのパック、も店や売り方によるんだから
「一般的な4人分レシピで作るか、その半分で作るか」だよね?
煮物を少量作るのは意外と難しい。
レシピの半量で作ると煮汁も半分ということになるけど、
大根が煮えるのに必要な時間は量の多少に関係ないから
煮汁が足りなくなったり、煮詰まりすぎてしまう。
そこの調整をあなたが出来るなら2人分目安で作ればいいし、
難しいと思うなら4人分で作って冷凍したり、
身はほぐして胡麻やみじん切りのごぼうなどと煮直して
ご飯の友っぽいしぐれ煮風にアレンジするとか。
少人数家庭用の2人分レシピも探せばあるし、本も出てる。
普段から困ってるなら本屋や図書館を見てみたらいいよ。
0016ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 22:11:17.47ID:Rt6mxm2RO0017ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 22:16:42.63ID:IBSMHikU00018ぱくぱく名無しさん
2012/10/20(土) 22:45:29.82ID:mw7B8il80スーパーのパック売りのやつでも国産の非冷凍ササミであれば大丈夫かと
心配なら軽く湯引きすれば更に問題ない
0019ぱくぱく名無しさん
2012/10/21(日) 16:28:19.17ID:My7GEM4zOシロップも渋く有効活用出来ない代物になってしまいました。
重曹大1で3回ゆでこぼして筋とり→鍋洗って2回ゆでこぼして砂糖→煮る→一晩寝かせる
という作り方をしてるんですが、
去年一昨年と違うところで思い当たるのは
鬼皮が今までにないくらいむきやすい乾燥した栗だった
重曹を、大さじは使ったが結構適当に入れた&ケチろうとして初め2回しかゆでこぼさなかった
→素茹でしたら汁がやたら渋かったからもう1回重曹で茹で→素ゆでした
黒砂糖を使った
感じです。
何が原因だと思われますか?ショックorz。
0020ぱくぱく名無しさん
2012/10/21(日) 17:14:10.83ID:h0bSFYb10炊飯器が壊れた事もあって、ちょっと興味のあった無水鍋の買い足し考えています
20cmと24cmだったらどっちがいいでしょうか?
普段使いには20cmで十分と言うか、24cmでは一人用には若干大きいかも…
とも思うんですが、20cmは容量が18cmとそう変わらない事もあって
週に二、三回作るパスタとかあと揚げ物なんかは24cmの方が
使い易そうに見えて迷っています
今まではパスタは深鍋、揚げ物はフライパンで作っていました
0021ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 00:39:21.51ID:rLwwpFW/0ひき肉を冷凍保存しようと思ってます。
炒めている際肉汁が多く出ますが、肉汁はなるべく除いて冷凍保存したほうがいいですか?
ひき肉を炒めてる時、見た感じで赤いところが無くなったら炒まったと思っていいですか?
前にやったときは不安だったので、その後3,4分炒めていたら硬くてぼそぼそになってしまいました。
0022ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 01:10:38.42ID:l9U+qmJi0ロングパスタ(スパゲッティ等)を長いまま茹でるなら、24cmの方が使いやすいと思う。
容量の問題もあるが、20cmの鍋の湯に長いパスタを沈めようとすると、押し込むのが面倒。
>>21
炒めた肉汁については判らんが、
>見た感じで赤いところが無くなったら炒まったと思っていいですか?
は、それでおk。
0023ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 01:50:42.11ID:950u+5iJ0何が原因かより、素茹でのときに1回1回栗を食べて確かめてみたらよいと思います。もう遅いですけど。
辻調のレシピだと栗1つ1つガーゼに包んでました
だから試食用栗をガーゼに入れて目印にすればいいと思います
0025ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 04:01:47.24ID:4jp1wUyXOさらに白いカビ?のようなものまでヘタの部分に確認できたのですが、上半分は張りもあってみずみずしいです
この場合、包丁で真横に二等分して上の方だけなら使えますよね?っていうか使っちゃったんですけど大丈夫ですよね?
生食はよくないと思ってカレーに入れたんですけど
0026ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 04:22:28.55ID:TqHAR/zDOありがとうございます
あれ、ガーゼでくるむのはマロングラッセかと思っていたんですが、
渋皮煮でもくるむ方法があるんですね
味見用の栗良いですね、やってみようかと思います
0027ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 09:19:29.37ID:1vgZvtPP0基本的には、挽肉はかなりしっかり炒めた方がいい。
食感は多少犠牲になるが、余分な脂を捨てるためとか、味もよく炒めた方が出やすい。
挽肉は、売れ残った古い肉を使ってる場合もあるし。
たいていの料理本にはそう書いてあると思う。
>>25
その程度ならお腹を壊すことはあまりない。
0028ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 09:23:29.12ID:OGhxIQ7v0見た目大丈夫そうなところを使って問題ない
0029ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 11:29:47.89ID:1zqCtTkF0http://allabout.co.jp/gm/gc/207665/
フランス 夏季五輪、サッカーW杯に続く世界で3番目に大きいスポーツイベント ツール・ド・フランス
http://www.jsports.co.jp/cycle/tour/
イタリア イタリアを一周する自転車レース ジロ・デ・イタリア
http://www.jsports.co.jp/cycle/giro/
イタリア 自転車の街
http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu040108.html
ドイツ 自転車都市
http://sbaa-bicycle.com/culture/index.html
ベルギー 国技が自転車競技の自転車王国
http://www.aeroazure.com/special-feature/feature3.php
0030ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 13:23:18.71ID:rLwwpFW/0その2つを意識して炒めてみようかと思います。
食べた時のジューシーさが無かったのは肉汁がなかったせいかもしれないので、
冷凍する際にいくらか肉汁も残してみようと思います。
ありがとうございました。
0031ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 14:24:17.77ID:pnjda2Aw0ttp://www.ntv.co.jp/arashinishiyagare/contents/recipe06.html
チキンスープってなんなんでしょう?
鶏がらスープの素で代用できますか?
できるなら300ccにどれくらいが適量でしょうか。
0032ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 14:33:35.64ID:2IE/6bQXOがらスープでおk。
「水200ccに対してこれだけ」のように、に使用量の目安が
パッケージに書いてあるはず。
0033ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 14:35:59.93ID:1vgZvtPP0中華用のガラスープでおk
濃さはご自由に。
味見してみて、「んん〜ちょっと薄いかな」ってぐらい。
0035ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 16:58:38.71ID:O5v6qm9600036ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 17:31:46.72ID:l9U+qmJi0牛・馬・羊・鶏・猪あたりは普通の食材だろ?
兎・蛇も食材として流通してるぞ。
それなのに「全く思い浮かばない」ってのはどう言うことなんだ?
単に考えるのが面倒だから丸投げ?
0037ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 17:34:06.09ID:j4DCM1nn0辰でいいのかな?
こういうアイデアの持ち主を参考にされては
ttp://www.mslab.com/doc/2012.html
0038ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 18:07:35.95ID:O5v6qm960食材を使えるものはその食材で良いかなと思っていたんですが作品展向けの料理なのでどういった物にしたら良いのか、と詰まってしまいました。
>>37
由来みたいな事もあるので参考になりました、ありがとうございます。
ただ各動物達も作るのでこれ以外にも参考になりそうなものがありましたらお願いします。
0039ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 18:40:50.71ID:l9U+qmJi0>作品展向けの料理なので
こういう重要な情報をなんで後出しにするかな。
展示するなら展示に向く料理にしなきゃダメだろ?
高級中華の前菜でやってる「飾り盛り」でいいやん。
それで十二支の形をつくればおk。
例
ttp://www.tokyodome-hotels.co.jp/restaurants/image/hanten_1202_03.jpg
ttp://www.chugoku-hanten.com/images/wd_pic3.jpg
ttp://www.jaccc.or.jp/images/news/news041208-08.jpg
0040ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 18:56:38.00ID:O5v6qm960猿の飾り盛りとか聞いた事無かったから不安でしたが一つの大きな皿に円を書くようにそれっぽく作っていくのもありもしれませんね、ありがとうございます。
おおっぴらな構図は明日までに仕上げないといけないので大変になりそうです( ;´Д`)気合ダ
0041ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 22:15:48.54ID:l9U+qmJi00042ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 22:59:06.54ID:O5v6qm9600043ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 23:07:54.49ID:l9U+qmJi0それだと「大雑把な構図」だろ?
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/28915/m0u/
0044ぱくぱく名無しさん
2012/10/22(月) 23:48:00.96ID:O5v6qm9600045ぱくぱく名無しさん
2012/10/23(火) 01:47:23.28ID:y1omXsyM00046ぱくぱく名無しさん
2012/10/23(火) 01:56:23.40ID:GAKKwJgk0そうなんですよね、勿論今の18cmでも作れますが
以前、大きくなったらもっと楽にできるんじゃないかと思って
試しにフライパンで作ってみたら、茹でるまでは結構楽だったんですが
パスタに鉄?の臭いが残ってかなり不味かったので
次に鍋買うときは臭いの付きにくい少し大きめにのしようとは思ってました
思い切って24cm買うことにします
助言ありがとうございました
0047ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 03:16:35.82ID:YiYW4vKR0すいません、この画像の手前に写っているレモンの下にある緑色の細い海草は
なんという名前か教えてください。以前食べてコリコリとおいしかったんですが
調べても種類がよくわかりません。ご存知の方、教えてください、お願いします
http://tabelog.com/imgview/original?id=r443847406451
0048ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 03:42:51.78ID:4oLziyMm0「オカヒジキ」だと思う。
ちなみに…と言うか、名前で想像付くかもしれんが、海草ではない。
0049ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 03:43:27.39ID:kwcFMdbZ00050ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 03:53:34.98ID:4oLziyMm0あぁ!そっちかも知れないと言うかそっちだ!
「白い部分があるからオカヒジキだな」と思ってたが、
よーく見たら白い部分は大根だw
0051ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 04:29:10.29ID:kzPC6gBW00052ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 10:07:26.33ID:D0zjLEyy0あれって食べ物だったのか・・・
0053ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 11:33:45.42ID:7+J40ext0多分オゴノリを湯がいたものだと思われます、よく寒天の材料になってる奴ですよね?
毒抜きのために必ず石灰いれて茹でないといけないとは知りませんでした
おとなしく市販品を探します
昔、三浦半島の三崎でマグロ食べた時に添えられててコリコリおいしかったんです
ありがとうございました
0054ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 17:08:32.64ID:ZLZjQwzl0材料のビールに「辛口でないもの」という指定があるのですが、
自分は下戸なため、どの銘柄が辛口でないのか、というのがわかりません。
国内メーカー(入手が容易な海外メーカーも含む)で
「辛口じゃないよ!」「ビール煮に向いてるよ!」「この銘柄で作ったら美味しかったよ!」
…というものがあれば教えて下さい。
なお、価格はさほどこだわりません。よろしくお願いします。
0055ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 17:44:41.03ID:L+ZinfbI0そういう場合の「辛口」は、スッキリしてキレがいいこと、
スーパードライの“ドライ”がそれに当たる表現。
そうでないものということだから、コクがあって飲み応えのあるもの。
商品表示をよく見て、「ビール」で(「発泡酒」や「リキュール類」ではない)
材料が麦芽とホップ だけ のビールならいいと思います。
手に入りやすさだとエビスやプレミアムモルツあたり。
0056ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 18:50:46.30ID:DXDeSRlU0所謂すき焼きのタレでも美味しく出来るでしょうか?
検索を少ししてみたのですが
私が見た限りでは、お肉を焼いた後醤油や味醂を加えるとありました
家では普段関東風なので、肉を焼く→味付けの流れや量がイマイチわからず
少し不安です
アドバイスなど頂けましたら幸いです
宜しくお願いします
0058ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 20:48:01.98ID:YmyhyQHw0レシピがわかんないけど、たぶんね、どのビールでも味は変わらない(変化がわからない)と思う。
ビールだけで煮るわけじゃないだろ?
「辛口じゃないもの」とか指定するレシピってどーなんだろ、すごいな。
0059ぱくぱく名無しさん
2012/10/24(水) 22:50:29.06ID:iaV0CSJo00060ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 00:20:17.84ID:H2sz3wiU0イオンで売っている、お惣菜の酢の物が特に好きです
タコ、きゅうり、わかめ、大根、の酢の物です
特に千切りになって柔らかい大根がおいしくておいしくて・・
カロリーは1パック(2人前くらい)で
100カロリー以下とヘルシーです
自分で作ってみようと思い、まずは手軽に
なますの素を買おうと思い、何気なく成分表を見たら
カロリーがなんと一人分で100カロリー以上もありました
イオンの酢の物は材料全部で100カロリー以下なのに・・
酢の物やなますのタレ(つゆ?)って
こんなにもカロリーに違いがあるんですか?
イオンの酢の物も結構甘いので砂糖も使っているとは思うのですが
カロリー低めです
イオンの酢の物のように、2人前くらいでも100カロリー以下になる
ヘルシーかつ美味しい酢の物、なますの作り方を
お教えください
0061ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 00:39:41.79ID:8FngV3b40恥ずかしがることはないじゃん。
俺も酢の物は大好きだ。
ttp://www.kyounoryouri.jp/
ここで「酢の物」「なます」で検索すると、レシピはたくさん出るよ。
カロリーも書いてあるし、ひとり分50kcal以下の物も沢山あるよ。
0062ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 01:27:18.08ID:N82lvC7V0山椒の取り過ぎって体に悪いですか(具体的に何分が取り過ぎになるのか)?
何でもかんでも美味しくってあらゆる物にかけまくっちゃっています・・・。
0063ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 04:37:41.92ID:V+qd2ySK0・山椒は胃や体を温めて血行を良くして体温を上げる効果がある。
・冷え性には良薬
・代謝をあげてダイエット効果
悪い所
・局所麻酔効果があるので、一度にガバッと食べると呼吸困難などを起こす可能性あり
下のブログだと小さじ1杯を一度に食べてしばらく呼吸が苦しかったらしい
☆私はこれで死にかけました 「美味しい実山椒」
tp://dagaya.asablo.jp/blog/2010/05/21/5101243
・胎児の成長に影響があるので妊娠中の大量摂取はダメ
・胃もたれの消化剤とは飲みあわせが悪いので効き目が薄くなる
・体温を上昇させる代わり、肌の水分を奪い潤い不足になりがち。保湿ケアを
・のぼせ・ほてり・発汗やすくなる可能性があり、女性の更年期は症状が進む場合がある
・体温上昇で汗をたくさんかく場合は水分補給をしないと血がドロドロになりやすい
0064ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 06:36:45.19ID:tejQaibb0最近はヘルシー志向とかいわれてるが本末転倒になってないかい
適度に運動して気持ちよくいろいろ食べてる方が健康的
そんな細かいこと考えながら食べてたらストレス溜まるだろ、そっちの方が問題じゃね
0065ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 08:43:25.52ID:Hmso+GE100066ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 13:14:22.03ID:xU+Uoori0>>64
たかがというけど積もると大きくなるし、ダイエット中とか
妊婦とか糖尿や高血圧で血糖値コントロールかもしれないしさ
>>60がそうだとはいえないけど事情や好みは人によりけり
自分は急激に血糖値あげるとのぼせるから、羅漢果とかパルスイート0を使ってカロリーも下げてるよ
0067ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 13:41:17.93ID:xs2KJD0v0牛すね肉シチュー用の肉を、肉野菜炒めの材料として使ったら、半端なく
固くて食えたものじゃありませんorz
この顛末が予想できませんでした・・・
このお肉、再利用できないでしょうか?
0068ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 13:54:05.07ID:xU+Uoori0肉が柔らかくなったらカレーのルー投入でごまかせないだろうか?
シチューやカレーで煮込む前に肉をいためてうまみを閉じ込めるのは良く見るけど。だめか?
0069ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 13:57:31.54ID:/uJohLY+0炒めたままでいいから、68さんが言うように水を入れて弱火で煮る。
アクが出てくるから、それは丁寧にすくい取る。
軟らかく美味しく煮えるまでに、すね肉だと圧力鍋でもなければ
2時間は見ておいた方がいいので、野菜は後から追加でいいと思うよ。
0070ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 14:01:20.83ID:4jRRPiN60ほぼ成功する無難なリカバリーです
0072ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 14:52:08.11ID:nxV/X50R0すね肉は固いから基本煮込み用なんだよ
あとは薄切りにするか包丁で叩きまくってスジ切ってから空揚げとかかな
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/2089_%E7%89%9B%E3%81%99%E3%81%AD%E8%82%89%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%AA%E6%8F%9A%E3%81%92.htm
l
ガス代高いし二時間も煮込めない、と思った場合の簡易煮込み(シャトルシェフ)方式がある
スーパーで蓋つきの両手鍋が入る大きめな蓋つきスチロール箱貰ってくる
鍋に具をいれ沸騰させた後、すばやく鍋ごとバスタオルでくるんでからスチロール箱に入れ、
鍋とスチロール箱の隙間に丸めた新聞紙を隙間なく突っ込んで2時間放置でおk
この方法だとおでんも味がしみて美味い、ただしこの方法でパスタを茹でてはいけない。経験上トテモマズイ
0073ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 17:20:48.58ID:Ha7ilXS300075ぱくぱく名無しさん
2012/10/25(木) 22:49:55.43ID:H2sz3wiU0ブックマークしました
>>64さん
全く仰るとおりです
もちろんカロリーの高すぎるその素は買わず手作りするつもりですが
同じ酢の物、なますでもここまでカロリーが違う物なのだろうか
と驚きました
このカロリーの差は一体何なんだろうか・・と素朴な疑問でした
ご忠告感謝します
>>66さん
フォローして下さって、ありがとうございます
本当に酢の物好きで、お恥ずかしい限りです
0076ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 03:26:50.83ID:8ZuYXB4Z0自分で作ったパンプキンシードはどのように保存しておけばいいですか?
そして長期保存できるならどれくらいの期間なのか。料理、お菓子用です。
↓このへんの縛りがあるのか知りたいです
*密閉容器 / 風通しがよい
*殻付き / 殻なし
*煎っておく / 煎らない
0077ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 06:31:47.75ID:32SYscsN0いざというときに本性表す偽善タイプ
普通に生活してる分にはばれてないから大丈夫
0078ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 07:01:35.30ID:yef1+OzV0いずれにも2食分(パスタ150g)のソースを作るのに乾燥赤唐辛子1/2本を、種を抜いて使用していました。
さっぱり辛さが無くて、今は2本使っています。それでも微妙に辛さが出ているのがわかる程度です。
別段自分が辛味に疎い訳ではないつもりなのですが、これって普通なんでしょうか?
調べたら、種が一番辛味を出すという事でしたので、昨夜は種を抜かずに1本使ってみましたがやはり辛味は感じられず・・・
唐辛子はどうやって使うのがいいのでしょうか。
0079ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 07:16:49.78ID:/CGkPxaR0イタリア料理ではほとんど唐辛子を使いませんし、使っても辛味を感じないアクセント程度です。
あなたが激辛嗜好なら、唐辛子の量を適宜増やすか、できるだけ早くオイルに入れてゆっくり辛味を煮出して下さい。
0080ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 07:20:37.52ID:yef1+OzV0そうなのですかー。使う時は半分に割って種を抜いた上で、にんにくと一緒にオイルに浸して弱火で時間をかけて炒めてます。
もしかしたら辛味が無くても唐辛子を入れる事で美味しくなっているという事があったりするのかもと思い至ったので、試しに今度一本も使わずに作ってみようかな
0081ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 07:31:38.32ID:32SYscsN0是非使わずに作ってみたらいい
辛いのがいいなら粉末レッドペッパーを油で
0082ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 07:59:57.38ID:uZt2bxTL0量よりどれたけ細かく刻むかで調節してるな
半分に割って辛さが足りないなら
微塵切りにしてみ
0083ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 11:40:31.35ID:at2On9190外に溶け出しやすくなり、同じ分量の唐辛子使ってても辛さが違ってくるんだよ
弱火の油にニンニクと一緒に放り込んでじっくり辛味を抽出すると辛くなるよ
>>76
ローストしてない状態で売ってる物の保存期間は1年、ロースト済みは3ヶ月強位っぽい
皮付きのほうが長期保存むき。保存方法はどっちも直射日光高温多湿を避け、冷暗所で密閉保存
開封後は早めに消費だって。保存方法は売ってるお店のサイト覗くと書いてあることが多いよw
未ロースト
http://shop.gnavi.co.jp/shizennoyakata/4605/
ロースト済み
http://item.rakuten.co.jp/kojima-ya/294244/#294244
0084ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 13:35:42.53ID:P7yr/6Bg0まず『パンプキンシード|かぼちゃの種』でぐぐる。
自作してる人は結構いるから。
おつまみなら殻ごとでもいけるけど、製菓にはいらないと思う。
剥くのが面倒なら一度に剥いておけば後は楽。
使う前にローストした方が風味もいい。
市販の製菓材料だと炒ってない生のままが多いと思う。
ナッツ類は時間が経つと油がまわって風味が悪くなるから、
しっかり脱気+ラップと袋の二重包装して冷凍するといいのでは。
0085ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 22:22:02.19ID:S+VMhnia0ありがとう。
0086ぱくぱく名無しさん
2012/10/26(金) 23:07:03.08ID:mp0EjvayOあと数時間だけど、拡散して。↓
日本モンサント社が申請している遺伝子組換えダイズが認可されようとしています。
農水省のHPで、認可に対するパブリックコメントの募集がひそやかにされ、今日が期限(0時までかな?)。
パブリックコメントについては http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/120927.html まで
意見例です(いただきものですが)。
「私は遺伝子組換えダイズの結果が良好であると発表されても反対します。
何故なら、遺伝子組換えの食品を食べたネズミの腸壁は薄くなる実験結果あり、人体にも悪影響を与えるのが目に見えているからです。
それに「嫌なら個人で買わなければ良いなどとあります」がレストランなど外食で使用される可能性があり、これでは判別もできずに摂取してしまいます。
メキシコで植えられたモンサントの遺伝子組み換え作物は、周囲の作物と勝手に交配してもともとあった種を汚染・駆逐したモンサント社の食べ物を受け入れることはできません。
以上をもちまして、遺伝子組換えダイズの第一種使用等を許せません、反対です。」
0087ぱくぱく名無しさん
2012/10/27(土) 12:58:28.63ID:WAHwlsWl0回答をくださった方、ありがとうございました。
google検索の上位に出たサイトのレシピに、複数
「(ビールは)辛口でないもの」という記述があったので、気になってこちらで質問しました。
まずはアドバイスどおりにやってみて、慣れてきたら(ドライ以外で)試して、
味比べ(?)をしてみようと思います。
ありがとうございました。
0088ぱくぱく名無しさん
2012/10/28(日) 10:57:18.99ID:KGHdgh1600089ぱくぱく名無しさん
2012/10/28(日) 14:28:48.28ID:ax5/05s6O牛乳+レモンみたいに分離してしまった
一応レシピ通りなんだが、何がいけないんだろう
あれって、レモン以外でもなるのか?(・ω・`)
0091ぱくぱく名無しさん
2012/10/28(日) 14:43:49.17ID:ZPpZK50pPそれはともかく
温度高すぎたとかその辺じゃないか
0092ぱくぱく名無しさん
2012/10/28(日) 14:53:15.27ID:Z+CQhp2G00094ぱくぱく名無しさん
2012/10/28(日) 16:55:24.74ID:UwEn1HocOどっちでもお好みで。
自分は口当たりの良さと、うっすら渋味というか独特の風味が
気になるから、生なら皮を剥いて食べたい派。
コンポートや甘露煮、ソテーやフライなど加熱したものは皮ごとでも
あんまり気にならないから、ホントに個人的な好みだろうと思う。
0095ぱくぱく名無しさん
2012/10/28(日) 23:35:46.04ID:cZnQCLtG0これは何鍋?
0097ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 01:31:45.37ID:6WOixELo0塩豚だから大丈夫だろうと思って長いこと放置していたら変な臭いがします
先ほど試しに2,3切れ焼いて食べてみましたが
味は非常においしいのですが口の中がぬるぬるします
この肉はもう捨てたほうがいいですかね・x・?
0098ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 01:47:21.32ID:xwLH1LNi00099ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 09:47:09.70ID:sWTAd/670塩コショウ下味にニンニクと一緒に焼いても、美味しかったんですが一味足りない感じでした
もう少し味が濃い方がいいんですが、家庭にあるもので簡単にもう一味加えられるスパイスって何がいいですかね?
0100ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 10:19:15.44ID:5NzQvBZd0うちはちょっと濃すぎるくらいだった
量で調節するか、七味唐辛子でも掛けてはいかがか
0101ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 10:41:15.31ID:RVp3Cymv0肉料理に課長入れるアホ
0102ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 10:58:34.25ID:ATZOVOB80自演失敗か?(笑
0103ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 11:07:19.35ID:sWTAd/670下味にすりおろし生姜も加えてみようとも思ったんですが、そちらも試してみます
0104ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 11:24:40.95ID:BYgxer5eO加減がわかりづらいなら、後からつけて食べる分の
岩塩や荒挽き胡椒、粒マスタードなどを添えるといいかも。
0105ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 11:30:58.34ID:SYrGJrTI00106ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 11:57:54.67ID:sWTAd/670岩塩と荒引き胡椒は良さ気ですね
単純にもう少し味を濃くしたいって部分も多いですし
それで試してみます
0108ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 13:54:09.10ID:xwLH1LNi0塩胡椒してから、あまり時間をおかずに焼いたんじゃないか?
そうだったら、冷蔵庫に入れて2〜3時間以上馴染ませるといいと思う。
0110ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 18:49:56.31ID:cSn7p9Um0あれはいろんなもの入ってるから濃い味にしたいならいいんじゃね
野菜炒めでも小さじ1杯入れるだけでも味変わるし、アクセントつけるには結構いい
あとハーブ系もいいかもね、好き嫌いはあるだろうけど
0111ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 19:16:45.70ID:oxmims8D0ちゃんと焼いても一味足りないってのは肉の問題では?
0112ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 19:21:17.99ID:huZ6vL5z00113ぱくぱく名無しさん
2012/10/29(月) 20:04:38.49ID:sWTAd/670今後も作っていく予定なのでアドバイスを参考に色々と試行錯誤してやってみたいと思います
0115ぱくぱく名無しさん
2012/10/30(火) 09:10:31.12ID:lsml1xVH00116ぱくぱく名無しさん
2012/10/30(火) 18:12:38.33ID:tq7UV3Nu0質問@魚は何がベスト?
Aかぶらのあくを抜くには、何をするんですか?ちな蜜柑があったので皮を少しいれました。
0117ぱくぱく名無しさん
2012/10/30(火) 18:28:27.08ID:DeVuR+gf0それ、普通の白身魚じゃなく鮭を使ったから出た膜じゃなくて?
>>115
甘みが明らかに違う。
もともと凄く甘い安納芋とかならともかく、
普通のサツマイモにはほんのり塩味を付けてから蒸かした方が美味い。
0118ぱくぱく名無しさん
2012/10/30(火) 18:44:25.58ID:ZdEXtsY60かぶのアクというのがよくわからない。
クセがあるように感じたのかな。皮は厚めに剥いた?
内側の筋の通ってるところまで剥くと相当分厚い
0119ぱくぱく名無しさん
2012/10/30(火) 20:44:52.93ID:tLqYM4mF0塩味で甘みが引き立っただけでしょ。
てかできあがった芋に塩かけて食えば同じことだと思うけど
0120ぱくぱく名無しさん
2012/10/31(水) 01:49:16.26ID:21YERxUP0おっありがとうございます。あくじゃないね、えぐみっていうの?口にした時のちょっとした違和感。
0121ぱくぱく名無しさん
2012/10/31(水) 06:15:05.25ID:zxR3dXR+0味見したらバター&黒ゴマ入りスイトンって感じです
食べられなくはないですが、そのままでは食べにくい
ググッたらパスタソースや汁物と合わせてる人が多いようでしたが
黒ゴマ入りとなると味的には何と合わせたらいいんでしょ?
0122ぱくぱく名無しさん
2012/10/31(水) 06:51:11.31ID:dRb97/3L00124ぱくぱく名無しさん
2012/10/31(水) 09:06:24.71ID:QNRlgFmp0蓋をしないと熱効率が悪いし蓋をすると当然水分が飛ばないのでそのジレンマを解決してくれるようなものです。
イメージとしてはタジン鍋のようなもので
上で結露したものを鍋に戻さず外側に流すような感じのものがあればいいですが。
0126ぱくぱく名無しさん
2012/10/31(水) 13:57:00.07ID:h+C0d4Fs0煮詰めるのが目的なら、蓋をしたって熱効率はよくならんよ。
煮詰める行為自体が、エネルギーを蒸気の形で捨てるって事だから。
それを蓋で凝結させても捨てたエネルギーは戻ってこない。
むしろ、蓋と鍋の間の蒸気が濃い事(飽和蒸気圧に達してしまう事)で、
蒸発が妨げられて、煮詰めるためにより多くのエネルギーが必要になる可能性すらある。
そうしたくなければ、発生する蒸気をすみやかに凝結させるために、
蓋を冷却し続ける必要があるわけだが、冷却だってエネルギーが必要で、
結局はエネルギー効率が悪くなる。
フライパンのようななるべく広い鍋で、コンロの熱を効率よく受け取るのがせいぜい。
そして蓋をせずに、蒸気はすみやかに大気に放出。
じゃなければ、減圧蒸留だね。
一般家庭で容易に出来る方法ではないけど。
0128ぱくぱく名無しさん
2012/11/01(木) 23:28:58.93ID:kbRaCrhd0改善策などあればご教示ください
0129ぱくぱく名無しさん
2012/11/01(木) 23:52:19.57ID:SrlmjFhS0・衣の小麦粉を付けたら、余分な小麦粉を落とす。
小麦粉が付いていない部分があるのはダメだが、
白い塊のように余分に小麦粉が付いているのもダメ。
小麦粉の塊の部分は卵をはじくので、
パン粉が付かずその部分から衣が破れやすい。
余分を上手く落とせないなら、刷毛で掃くように落とす。
・トンカツを切るときに包丁を前後しない。
きちんと研いである良く切れる包丁を使い、
ためらわず一気に上から押し切る。
ギコギコやると剥がれやすい。
0131ぱくぱく名無しさん
2012/11/02(金) 22:58:04.63ID:fdfG09530チーズケーキの台座をビスケット+バター、小麦粉+バターで作っても
ちゃんと固まらず半透明みたいなままなのってどうすればちゃんと固いビスケット状になるの?
0132ぱくぱく名無しさん
2012/11/02(金) 23:13:38.66ID:kb9aO1l/0前者は既に焼いてある物をバターで固めるだけで、
後者はビスケット生地を焼いて台を作るのだから
その二つは全く違う作り方だと思うけど、どちらも同じように
「ちゃんと固まらず半透明」という状態がよくわからない。
一体何を参考に、どういう作り方をしてるの?
料理板より製菓板の初心者スレで聞いたらいいと思うけど、
テンプレもきちんと読んで、分かるようにレシピや手順など書かないと
原因も解決策もちゃんとは見つからないので気をつけてね。
●超初心者のための質問スレ013● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1333788641/
0133ぱくぱく名無しさん
2012/11/03(土) 21:14:03.51ID:UtSpixyS00134ぱくぱく名無しさん
2012/11/03(土) 22:29:27.58ID:lFbZrotk0コンストってなんの事だかわからないけど、
具材を予め茹でる・出汁で煮るなどして中まで火を通して、
別に用意したおでんつゆに具材だけを入れて、
煮立たせないようにじっくり煮含めるといいわよ。
煮立たせるとつゆが濁っちゃうわ。
0136ぱくぱく名無しさん
2012/11/03(土) 23:01:03.01ID:lFbZrotk0>>135
ありがと、その略称は初めて聞いた。
コンビニならまさに>>134の作り方。
0137ぱくぱく名無しさん
2012/11/03(土) 23:12:02.84ID:iX5jVOET0どこ地方だろ、コンビニを土建屋用語のコンストって略すのは。
0139ぱくぱく名無しさん
2012/11/06(火) 15:01:56.00ID:RjhUw49U0取り出した骨をお菓子みたいにパリパリに仕上げたいんですが、簡単にカリカリにする方法を教えてください。
0140ぱくぱく名無しさん
2012/11/06(火) 15:23:56.61ID:DchuEv+L0ただしストロンチウム摂取することになるのでお子様には与えないように
0141ぱくぱく名無しさん
2012/11/06(火) 16:12:54.95ID:pL5xwrnf0たしか黄土色の買ったと思うんだけど少し使って密封してひと夏たったら
赤味噌みたいな茶色になっていたんだけど。
捨てたほうがよいのかなぁ・・・・
0142ぱくぱく名無しさん
2012/11/06(火) 16:17:29.52ID:pL5xwrnf0すまねぇ。
0143ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 08:03:19.13ID:8aVfZZnT00144ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 08:08:40.33ID:8Pqb9rNN00145ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 11:53:00.78ID:/C1nRshx0昨日、昆布だしと塩を加えたお粥に入れて、とろりと溶けた具合で食べたところ
あっさりと美味しく頂けました。
寒いので、残りも温めて溶けかけの湯豆腐のようにして食べたいのですが
味付けはどのようなものが良いでしょうか。
普通の湯豆腐のようにポン酢では味が強すぎて合わない気がしています。
0146ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 12:10:27.47ID:pTeU1z9700147ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:24:53.18ID:+r6Rmryw0一昨日、あさりを買ってきました。
昨日食べるつもりで昨日の朝から砂抜きしていました。
ですが、急な来客で食べれませんでした。
今朝、水を入れ替えておき、先ほど調理しようとしたところ
少し水が濁っていてちょっと臭いました。
ぐでーんとしてるのもいたのですが、揺すったら引っ込んだので大丈夫だと思い
酒蒸しにしました。その汁をだし汁で薄めて今、炊きこみご飯にして炊いています。
残った身を殻から外していたところ、かなり臭うことに気が付きました。
変な臭いです。今日、砂抜きしている時、部屋の中でストーブを付けていたので死んでしまったのかもしれません。
お聞きしたいのは、あさりの身の方は食べないにしても
出汁で炊いてしまったごはんの方です。
バカなので3合も炊いてしまいましたorz
この炊き込みご飯、食べられるでしょうか?
死んだアサリの出汁で炊きこんだごはん、食べられますか?
0149ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:36:02.98ID:/RDtSSAZP食べられるとは思うが、自分が不安なら思い切って捨てろ
昭和の頃は、スーパーのアサリはぐったりして死にかけてるのがデフォで
臭み消しに刻み生姜を突っ込んだもんだが
0150ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:37:37.08ID:75yGWulJ0揺すって引っ込んだ奴等は腐っていない
結論だけ言えば、ご飯の臭いがヘンでなければ普通に食べられる
仮にちょっとヘンに感じても、食中りの心配はまずない
0151ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:40:28.12ID:+r6Rmryw0迅速なレスありがとうございます(´Д⊂ヽ
今、ちょうど炊きあがったので臭いを嗅ぎました。
どうも自分の鼻に臭いアサリの臭いがこびりついて、ふわっと感じてしまいます。
でも食べてみたら美味しかったので、食べようと思います。ありがとうございます
>>149
迅速なレスありがとうございます。
しょうがを入れて食べてみようと思います。
具なしですorz
0152ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:41:49.96ID:+r6Rmryw0家族には「いい煮汁が手に入った」と言って具なしの炊き込みご飯として
食卓に出すことにします。ありがとうございます。
0153ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:43:27.79ID:i0B0qgsF0揺すってひっこんだ分はまだ無事だったかもしれないけど
傷みかけたのも混ざったまま炊いたってことかもね。
アサリはすぐに食べられない時は、よく洗って冷凍が一番。
凍ったまま調理出来るし、旨味も増える。
0154ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:45:09.03ID:+r6Rmryw0次回から冷凍にします
ちなみに傷んだものも一緒に酒蒸しにして、
その出し汁で炊きご飯を作ったということです。
身は一緒には炊きませんでした。今となってはそれが一番の救いです。
0155ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:47:18.49ID:Q9UOJadu0ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1348712045/233
0156ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:48:45.41ID:+r6Rmryw0すみません 急を要したのであちらにも書き込みました
0157ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:51:01.80ID:i0B0qgsF0マルチしていい理由にはならないよ。
0158ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:55:02.09ID:+r6Rmryw0どうもすみません('・c_,・` )
0160ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 19:46:18.15ID:pTeU1z970潮干狩りもね。
国産のアサリは模様が違う。
たまに真空パックで売ってるから見てみ。
0161ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 20:04:03.80ID:nY6d5tIk0ピカってる太平洋側のアサリなんてただでも口に入れたくない
0163ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 21:12:41.77ID:Q9UOJadu0あさりの「○○産」って、そこで生まれ育ったって意味じゃないよ。
外国から稚貝を輸入して蓄養して「国産」で出荷するのは問題ないし、結構やってる。
成貝を輸入して一旦海にバラ撒いて、短期間で漁獲して「国産」で出荷するところも多い。
これは産地偽装にあたるので、時々摘発されてる。
山口県でもあさりの産地偽装で摘発されてる。
んで、北朝鮮産のあさりの大半が、山口県で水揚げされてる。
0164ぱくぱく名無しさん
2012/11/08(木) 05:40:05.58ID:pqkMqxmw0ある程度は信用できるメーカーを選んでこれで良しと納得しながら買い物するか、
ヒマな人はナンボでも時間かけて好きな方を選んだり人に押し付けたりすればいい。
0165ぱくぱく名無しさん
2012/11/08(木) 07:08:15.19ID:v0KhI5qN0山口県産のアサリが全て国産だとは書いてない
って説明したらわかってもらえるのかな?
純国産を守ろうとしてる業者もいるんだよ。
それとも知識を披露したかったの?
会話のできない人多いね。
0167ぱくぱく名無しさん
2012/11/08(木) 15:54:23.68ID:8YZW51oI0最終的なQCをどこでやってるか を重視してる
0168ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 07:23:49.94ID:7cmw37Qm0今1番やっすいキッチンペーパー使ってるけどあまり吸わないから悩み中…
0169ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 07:38:32.38ID:s2ovTlfx0これまでも朝鮮からの輸入物を使った産地偽装が多すぎる
真面目な産地業者には気の毒ではあるが
地場で不正を根絶する努力をして欲しいところだ
0170ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 07:47:18.53ID:or75JL/O0可哀相に。
1人疫病持ちが出たら町は封鎖して町民全員抹殺、みたいな思考の人って疲れるだろうね。
0171ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 07:55:11.35ID:s2ovTlfx0問題は特産産地で地域ぐるみであること
不正をしない業者は知っていて見て見ぬふり
鳴門のワカメとかはそうであった
0172ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 08:00:35.72ID:s2ovTlfx0何で輸入物の取扱量が目立って多くなるわけ?
バカでも少し考えればどういうことか推測できる
0173ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 08:24:29.48ID:BLLSZEIV00174ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 10:36:06.72ID:JNIu7evm00175ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 12:41:57.18ID:jenWOQ+00料理に使いたいのですが、どういうジャンルの料理に合うのでしょうか?
いまのところ肉を煮る以外に思いつきません
自分はお酒は梅酒200mlで頭がガンガンするほどかなり酔うレベルの弱さで、
なおかつ梅酒とワイン以外は好みじゃありませんので、飲用での消費は難しいです
0176ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 13:20:30.66ID:dZWsn0EK0何でも使えるよ
煮魚にも使えるし中華の炒め物にも使える鶏肉を焼いて最後にフランベするのにも
使えるし臭み抜き&コク出しの目的なら何にでも使えるよ
0177ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 13:43:38.20ID:M7vo3+KIP今の時期、真っ先に思いつくのは柿の渋抜き
沖縄では「豚には焼酎」といい、煮込むときに焼酎を使う
早く柔らかくなり、雑味が少ないとか
野菜の煮しめや煮魚の煮汁に酒代わりに使うと
日本酒よりエキス分が少ないので、甘み控えめの味になる
また、揮発性の香りが多いので酒蒸しなどにも使いやすい
あと、焼酎に青梅入れたら梅酒が出来るような・・・
0178ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 13:47:24.54ID:SALZ3tKv0cookpadの検索欄に素材入力してみたら
あそこは個々のレシピはともかく
材料名から料理名を得るには悪くないところだ
0179ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 14:40:26.44ID:PS5bdeQc0蒸して作る角煮。
焼酎だけで3時間蒸してから調味料を入れてさらに蒸す。
箸で切れるジューシー柔らか角煮にピッタリ。
0180ぱくぱく名無しさん
2012/11/10(土) 09:27:42.83ID:aeFUDSrP0割と何にでも使えるんですね
ググったら焼酎は限定的な料理にしか使えないみたいな話があったから悩んでました
焼酎で蒸すというのは初めて聞きました
挑戦してみます
みなさんどうもありがとうございました
0181ぱくぱく名無しさん
2012/11/10(土) 09:32:37.59ID:nCoR299g0バターチキンカレーって具のチキン以外は無駄な不純物が一切無いっていうか綺麗に濾されてる状態だと思うんですけど、どの時点で濾す作業をしたらいいんですか?
それともホールトマトだけを濾して、ホールスパイスを仕上がりの直前に取り除くだけでいいんですかね?
あとホールトマトを濾すなら竹べらとゴムべらどっちがやりやすいと思いますか?
0182ぱくぱく名無しさん
2012/11/10(土) 13:54:20.70ID:Qmv89f8s0老婆心ながら補足説明。
角煮を蒸す際、焼酎は角煮を入れた容器にひたひたに注ぎ、
水を大量に貼った鍋に入れて蒸す。
料亭風の角煮レシピをググッてみてください。
>>181
バターチキンカレーについて、
というより料理の基本知識が全然なさそうなので
まずは本格的なレシピをググッてね。
「と思う」というイメージだけでは美味しい料理はできません。
特にスパイスの調合を自分でするのなら、
イメージ先行の目分量は危険すぎ。
レシピをしっかり読み込み、
そこに出てくる器具や調理法を勉強した方がよさそう。
さらに、スパイス調合には少量をきっちり計れる
0.1g単位のキッチンスケールが必要では?
0183ぱくぱく名無しさん
2012/11/10(土) 17:12:44.02ID:abINnVCj00184ぱくぱく名無しさん
2012/11/10(土) 19:14:51.70ID:nCoR299g0バターチキンカレーを作る際、濾す作業はどの時点でやるのが適当ですか?
1、ホールトマトを煮詰めたあとチキンを煮込む直前に一度鍋ごと濾す
2、ホールトマトを煮詰める前に、ホールトマトだけを濾しさらさらのピューレ状にしておき、さらに仕上がりの直前にホールスパイスを取り除くだけで鍋ごと濾す必要は無い
もし後者の場合は、竹べらとゴムべらどちらがやりやすいんですか?
質問してるのはこれだけで、誰もスパイスの分量については聞いていないです
それにレシピについては当然複数のレシピに目を通してます
レシピに記載されてないことだから質問しています
>>182は自分の知らないレシピだからか、適切な回答ができてないように思えてしょうがないので
0185ぱくぱく名無しさん
2012/11/10(土) 19:21:59.22ID:0hLDWOp+0ざっとググってみたら、1でやる人も2でやる人もいるね。
俺は1で作るし、たぶんこっちが主流かと思うが、どっちでもいいような。
もっと言えば、俺はミキサーでかなりしっかりトロトロにしたあとで濾す。
こうすればとろりクリーミーな舌触りになる。
0186ぱくぱく名無しさん
2012/11/10(土) 19:59:53.25ID:nCoR299g0ありがとうございます
ミキサーはカシューナッツをペースト状にするのに使うし、ミキサー自体もコンパクトタイプだから他の用途にまで使うのを敬遠してたんですが
予めホールトマトをミキサーにかけておけば濾すときも潰す必要が無くゴムべらでできそうです
0187ぱくぱく名無しさん
2012/11/11(日) 00:31:37.28ID:do/74ODl00188ぱくぱく名無しさん
2012/11/11(日) 00:42:29.29ID:t6egQ5C300189ぱくぱく名無しさん
2012/11/11(日) 03:32:44.55ID:do/74ODl00190ぱくぱく名無しさん
2012/11/11(日) 10:13:40.19ID:8Zz7t+wFOこいつ最高に恥ずかしいな
見当違いの回答を指摘されたことがそんなに悔しかったのか
0191185
2012/11/11(日) 11:01:16.17ID:Bn8JISJr0煮込む野菜類がトマトだけなら先にトマトをミキサーにかけてもいいけど、欧風カレーのベース
を作る時のように野菜をたっぷり煮込むなら、ある程度煮込み終わってから粗熱をとってミキサー
にかけたほうがいいよ。
で、この先カレー作りにはまる気がするんなら、ミキサーなんて安いもんだからカレー作り専用
のを一つ買っておいたほうがいい。
内容物にニンニクとか生姜とか加わってくると、どうしても匂いが取れなくなってくるから。
0192ぱくぱく名無しさん
2012/11/11(日) 11:12:18.78ID:jHOjfNNS0過剰反応しなきゃ、昨日と同一人物だなんてバレなかったのに、
わざわざ出てきて今日のIDを晒してくんだから頭悪いよなぁw
0193ぱくぱく名無しさん
2012/11/11(日) 20:21:51.37ID:u9xufcOW0バターチキンカレーは基本野菜類はトマトぐらいでニンニクや生姜はすりおろしたものを使うので、
ミキサーにかけるのはホールトマトだけの予定です
それと今あるミキサーはスパイスを挽くミルミキサーが欲しくて買ったものでミキサー自体はそれほど大きいものではないので、
カレー作り専用かはともかく大きめのミキサー購入も考えてみます
それと俺はID:do/74ODl0と同一ではないので
0194ぱくぱく名無しさん
2012/11/11(日) 23:11:06.08ID:grhoPeHn00195ぱくぱく名無しさん
2012/11/12(月) 08:54:07.33ID:ysJPLs3r0もう一度作りたくなり、思い当たるワードで検索したのですが一向にヒットせず
急ぎはしないので、どなたかお詳しい方が教えていただけないかと
一縷の望みで質問させて下さい
●チョコケーキ
●スポンジをオーブンの鉄板に流して薄く焼いたのを細く切って、それにチョコを塗って巻いていく
●検索でヒットしたロールケーキやブッシュドノエル系のものとは違う
ロールケーキよりもスポンジは薄く、出来上がりは普通のチョコのスポンジケーキ
巻いた後に、全体にチョコを塗ったのですが、細かいレシピを失念してます
手間がかかるために、その国ではとある職業の人に例えた由来のケーキの名前らしいです
かなりウロなのですが、たとえば『税理士のケーキ』とかみたいな
これでも検索したのですが、職業名が違うようで…細かい仕事をする職業になぞらえてたと思います
スポンジケーキが苦手な自分でも、これは美味しくできたので
先日ふと思い出したのですが、件のレシピ本が過去の火事で焼失し手元にありません
懐かしいレシピでもあるので、もしご存じの方がいたら、教えていただけたら
申し訳ありませんが、ケーキの名前だけでも教えていただけないでしょうか
0196ぱくぱく名無しさん
2012/11/12(月) 09:02:30.22ID:ysJPLs3r0●スポンジをオーブンの鉄板に流して薄く焼いたのを細く切って、それにチョコを塗って巻いていく
このスポンジの幅が、ケーキの高さになります
なので、一般的なスポンジケーキの高さの幅で切りました
うまく表現できず、わかりにくかったら、済みません
それと職業名は、細かい仕事、神経を使う、シビアな?な感じで
なんとなくお固い職業系の名だった気がします
20年位前に読んだものなので、本当にウロ覚えな内容の質問で、申し訳ありません
わかりにくい点など、ご指摘くださったら、できる限り補足したいと思います
0197ぱくぱく名無しさん
2012/11/12(月) 09:11:31.73ID:j3SiT0IM0さすがにここまで細かい質問だと製菓板の方が詳しい人も多いはず。
薄いロールシートをカットして巻いてケーキの土台にするのは
住人にとっては決して分かりづらい手法ではないので大丈夫。
もし思い出せるなら、どこの国のお菓子かとか、誰の本だったか等
本そのものについてもう少しわかるといいかも。
◎●お菓子・パン作りの質問・お答えします!37◎●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1328618200/
0198ぱくぱく名無しさん
2012/11/12(月) 11:53:48.87ID:bDEmUFDS0料亭風でググってみたら2chのスレも見つかりました
そちらも見てみます
どうもありがとうございました
0199195
2012/11/12(月) 13:51:52.40ID:ysJPLs3r0ありがとうございます!
教えて下さったスレに移動して、再度質問をさせていただきます
本についてが、残念ながら記憶があやふやでして…
でも、頑張って断片でも思い出してみます
アドバイスもありがとうございます
0200ぱくぱく名無しさん
2012/11/12(月) 22:07:21.26ID:tsNxdtTy0鶏肉とウインナーの違い?
炊くのと炒めるのとの違い?
0201ぱくぱく名無しさん
2012/11/12(月) 22:25:28.46ID:7K2GV0jX0微細な違いがあったとしても
誰も定義を明確に把握していないので
0202ぱくぱく名無しさん
2012/11/12(月) 22:29:03.70ID:tsNxdtTy00203ぱくぱく名無しさん
2012/11/14(水) 10:06:06.30ID:gX7KexjX0俺の主観かもしれないけど、「チキンライスです」と言って持ってこられた料理に
鶏肉が入ってなかったら怒る。
「ケチャップライスです」と言われれば、まぁそんなもんか・・・と思う。
「炊くのと炒めるのとの違い」それはない。
炊き込んでしまったら、まったく別の料理。
0204ぱくぱく名無しさん
2012/11/14(水) 22:24:49.35ID:TWTkfk6l00205ぱくぱく名無しさん
2012/11/14(水) 23:00:52.18ID:5QgemFd10日本人がチキンライスと聞いて想像するのは、鶏肉の入った出来損ない炒飯=ケチャップライスだと思う
どこで食べてもマズイけどちょっと懐かしい、ナポリタンのご飯バージョン
0206ぱくぱく名無しさん
2012/11/15(木) 20:33:59.27ID:3tGcYlS40賞味期限は来年5月
初めて開けたら酸っぱい臭いがしました。
大昔にレストランで嗅いだクラフト粉チーズの臭いは、クサッッ!っていうもやもやした臭いだったんですが
これはクサイじゃなくて酸っぱい臭いがします
これって酸化してますか?食べても酸味がしました。
食べたことないのでくさい粉チーズとして正常かどうかわかりません
0207ぱくぱく名無しさん
2012/11/15(木) 21:04:29.10ID:Kk7jSFXx00208ぱくぱく名無しさん
2012/11/15(木) 21:19:01.20ID:j3dfe7c00「酸っぱい=酸化」ではありません
その商品を購入したことがないので適当なことは言えませんが、酸っぱいというレビューもあるようです
賞味期限内開封直後でしたら酸化は考えにくいです
0209ぱくぱく名無しさん
2012/11/16(金) 03:29:48.71ID:Dr4su5X+00210ぱくぱく名無しさん
2012/11/16(金) 04:01:21.01ID:oMtHDHUl0ほったらかしではなく、管理下で熟成させてるんだ。
0212ぱくぱく名無しさん
2012/11/16(金) 20:12:56.38ID:kKibRsHT00213ぱくぱく名無しさん
2012/11/17(土) 01:42:28.21ID:Qp3jf6Yy00214ぱくぱく名無しさん
2012/11/17(土) 12:43:36.27ID:x6pzdTAd00216ぱくぱく名無しさん
2012/11/17(土) 14:14:32.11ID:x6pzdTAd00217ぱくぱく名無しさん
2012/11/17(土) 14:45:14.90ID:jeIkvb010家で作れるかの判断もできない人が、ここで聞いても作れはしない。
ブッシュ・ド・ノエルのレシピが載っている本ならいくつもあるから、
図書館か本屋で、自分が理解できる内容で教えてくれてる本を探して下さい。
0218ぱくぱく名無しさん
2012/11/17(土) 16:38:18.73ID:UF8ayFR60全くの初心者が一回で上手に作れるもんじゃないよ。
ネットの掲示板経由で教えても、生地の途中の状態とか手際とか、
その場で指摘しないといつまで経っても覚えられないだろうし。
初心者向けの製菓本を読んで勉強するか、製菓教室に行くのがいい。
本なら、
「用語の解説が豊富」
「どういう道具が使いやすいか、使いにくい道具はどんなのか書いてある」
「途中の状態などの写真が多く載ってる」
「失敗した状態の写真と、その原因と対策が書いてある」
ような本が、初心者にお勧め。
それでも自分だけでやってると、美味しくて見栄えがいいのを作れるようになるまで、
何度も失敗するだろうね。
ちゃんとした製菓教室なら、間違いをその場で指摘されるから、
そっちの方が早く上手になると思う。
0219ぱくぱく名無しさん
2012/11/17(土) 16:48:18.15ID:tswOAARhP同意
ククパドなんかでもかなりの数のレシピが有るが
製菓初心者が参考にしたら、どうして失敗したかわからなくて
混乱するだろうな、と思えるものが幾つか有る
0220ぱくぱく名無しさん
2012/11/17(土) 23:59:25.36ID:xEUjxS6Z00221ぱくぱく名無しさん
2012/11/18(日) 01:43:34.01ID:8cBswYxf00222ぱくぱく名無しさん
2012/11/18(日) 02:57:27.13ID:dD43PxFK00223ぱくぱく名無しさん
2012/11/18(日) 04:31:47.38ID:Nh1j/GAj00224ぱくぱく名無しさん
2012/11/19(月) 04:05:32.29ID:rgw0byIX0>>217
俺の持ってる本によれば、
947 Calories
Preparation: 1h + refrigeration: 5h minimun
Cuisson: 1h
となっておるから難しそうではない。
食べたことがあるものならレシピとおりにやれば
普通はできるだろう。ぼんくらーじゅ。
0225ぱくぱく名無しさん
2012/11/20(火) 21:02:09.13ID:unf+58+J0参考に写真貼ります。
http://i.imgur.com/e1cLq.jpg
このエビの円を広くし、中に料理を飾ろうと思います。
揚げ物の方が良いでしょうか?
0226ぱくぱく名無しさん
2012/11/20(火) 23:52:03.99ID:Pm50m2Zu00227ぱくぱく名無しさん
2012/11/20(火) 23:58:56.41ID:/Cknc6Yu0食べる人の年齢や性別や人数は?
酒はありか無しか?酒有りなら酒のアテ?飲むなら酒の種類は?
それとも飯のおかず?
おかずでも若い女性のオサレなランチと中高生運動部男子の夕飯じゃ方向性が違うだろ?
他に何を出すのか?
他の物と被ったらよくないだろ?被らないでもバランス考えないといけないだろ?
和食洋食中華の希望もなし?
コストはどれくらいかけていい?
調理技術は十分あると思っていい?
0228ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 00:13:05.20ID:iuJg+m2M0コメありがとうございます。
炒飯良さそうですね、ちょっと練ってみます。
>>227
返答しようと文面を読んでいたら自己解決出来る回答が出て来ました。
幾つかの当てはまるキーを重点的に考えていこうと思います。
0229ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 00:18:30.33ID:sVBC40/H0「問題を整理すれば答えを出しやすくなる」と言う質問の意図を汲み取ってくれたようで、
それで自己解決できるんならなにより。
0230ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 09:29:14.64ID:Wriu6ydd00231ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 10:25:13.18ID:ja8BCgnI0こういう高さのある盛り付けって、ちょっと間違えたらすぐ中華系のドン臭さを放ちだすから注意。
おしゃれに高く盛り付けるのって、案外難しいよ。
>>230
マヨネーズ自体は昔からあるけど、エビマヨとか比較的近代の料理じゃね?
調べてないからわかんないけど。
0232ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 10:38:24.41ID:zTF1CfESPマヨネーズそのものは、ごく近年中華の世界に入ってきたが
「黄身酢和え」という料理は17世紀には作られてた
0233ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 13:49:42.94ID:sVBC40/H0似た料理が全くなかったとは言わないが、
今のエビマヨ(エビのオーロラソース和え)は、
「周富徳」が作り出したスタイルと言われてる。
酒の「ジン」を入れるのが周富徳風のポイントらしい。
あと、マヨネーズだけじゃなくてケチャップも入ってるよ。
0234ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 14:45:31.08ID:fzKxjBb+O中華の調味料としてはヌーベルシノワのあたりから使われ出してて
中国本土より香港・日本・台湾・アメリカなどが先って事になる
海老マヨは周富徳以外の説もあるが、時期は似たようなもん
オーロラ風にする場合、ケチャップなどのトマトソース以外に海老油・チリソース・ウニを使う店もある
また、白く仕上げる店もあるよ
0235ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 14:56:21.17ID:Cvkw5gYl0いずれにしても歴史の浅い料理
0236ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 17:07:48.52ID:sVBC40/H0そうするとどこの誰が開発したんだ?って話になるが、
「あのエビマヨのスタイルは、周富徳以前に俺が作った」と言う人は知らない。
とても古い料理ならそれが誰か判らなくてもしかたないが、
「歴史の浅い料理」なら、判っても良さそうなもんだが。
0237ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 23:11:28.48ID:bFh2JVgPOお菓子関係の本でミルクティーケーキ(パウンド型)のレシピが出ている本、ご存じの方いませんか。
緑っぽい表紙だったのは覚えてます。紛失したらしく、困っているのです。
0238ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 23:38:11.49ID:sVBC40/H0↓の方が詳しい人が多いと思う。
製菓・製パン ttp://ikura.2ch.net/patissier/
こっち締め切って向こうでどうぞ。
0240ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 19:48:20.61ID:ab7W0K+H0食べないのでなんとか使いたいのですが、揚げ物はしないので衣に使うこともできません
何か良い方法ありますか?
0241ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 20:01:39.52ID:/B5G4aBU00242ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 20:37:15.98ID:CRPgv6vB00244ぱくぱく名無しさん
2012/11/23(金) 00:10:32.01ID:Nof5oXLk00245ぱくぱく名無しさん
2012/11/24(土) 08:12:20.77ID:hagbGa3F0作りたいんですが、あのパンチの効いた味は、どうやったら出ますか?
味の素を大量にぶち込めばいいのでしょうか?
0247ぱくぱく名無しさん
2012/11/24(土) 09:44:30.80ID:70MaB9nh0唐辛子増やしてるんだけどなぜだろうか
0248ぱくぱく名無しさん
2012/11/24(土) 09:52:38.90ID:TuqA39vk0辛さは内側の白いモケモケから出るものだから
ちゃんと割いて内側が露出するようにすると辛くなるよ
まるごとそのまま入れたら全然辛味が出ない
後は食べてる時に物足りなさを感じるなら
唐辛子直接かじると調節できる
0249ぱくぱく名無しさん
2012/11/24(土) 10:28:43.47ID:3clonxtT00250ぱくぱく名無しさん
2012/11/24(土) 23:40:51.27ID:d9DmEoF60甘くて酸っぱくて辛い水としか表現できないような不味いものになってしまいました。
美味しく作るコツを教えてください
0251ぱくぱく名無しさん
2012/11/25(日) 00:04:09.32ID:h4yVC3Jk0日本のお店で食べたものは不純物まみれの紛い物
早く忘れた方がいい
0252ぱくぱく名無しさん
2012/11/25(日) 20:52:33.17ID:K1qZCIDU00253ぱくぱく名無しさん
2012/11/26(月) 02:47:18.14ID:Qh800klS0無調整豆乳
塩コショウ
醤油
これだけでスープが作れるらしいけど固形物は何が合いますか?
出来れば肉も入れたい。
0254ぱくぱく名無しさん
2012/11/26(月) 03:09:28.51ID:2QslYgqC0人参・玉葱・じゃがいも・ブロッコリー・カリフラワー・アスパラガス・キャベツ・かぶ・
ショートパスタ・エリンギ・シメジ・えのき・きくらげ・
えび・ホタテ・鯛・鱸・カサゴ・金目鯛・キチジ・メバル・鮭・
ベーコン・塩豚・豚腿・鶏胸・鶏腿・手羽元
…あたりかなぁ。
0256ぱくぱく名無しさん
2012/11/26(月) 23:21:34.77ID:hV6RENni00257ぱくぱく名無しさん
2012/11/26(月) 23:29:10.42ID:KbE8qX3W0簡単なサイトも探せばあると思うけど、料理っていうものは一手間ごとに美味しくなって
いくものだよ。
特に内臓系とか、ちょっと手を抜くと臭かったり固かったりして食えたもんじゃなくなる。
それでもいいなら簡単に書いてあるサイトを探すか、ここで回答を待ちなさい。
0258ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 02:55:15.88ID:crEA8YUR0簡単にできるかのように書いてるって意味の「かんたんレシピ」だよね。
0259ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 05:33:35.92ID:eWMt0Tdw0Amazonで注文できる食料でオススメなどありますか?
ちなみに1人暮らしでそれなりに料理はできます。
0260ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 07:47:32.74ID:nvYZwPQK0食費の助けにはならないけど趣味であれば
0261ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 08:06:35.62ID:+jyPXzep0思いのほか高くて躊躇することがあるね
それ系のものはAmazonで安く買えることが多いようだ
小売店販売マージンが高い(要するに、ボッタ)証拠か
0262ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 09:53:07.51ID:RH8tsiI80いくらぐらいポイント買ったのか知らないけど、いっそのことお取り寄せ贅沢食材に使ってみたら?
0263ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 09:57:39.79ID:4L0z5lKVP同意
自分なら、ウェイパーやハインツのソース缶やガラムマサラ買う
普段の食材でも、安直にそれなりの味に出来るから
0264ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 10:17:06.02ID:eWMt0Tdw015000円分です。
>>263
なるほど調味料やソースは良さそうですね。
ハインツのパスタソースからまず購入してみようと思います。
他の方々もありがとうございます。
0265ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 15:58:04.81ID:irsmmED/0手元に大五郎しかなくて。
だめでしたら妥当なお酒を教えてください。
0266ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 16:18:10.99ID:RH8tsiI80料理でいう「酒」はふつうは日本酒を指すんだけど、大五郎って焼酎だよね。
その後のドジョウの処理がどうなるかわかんないけど、個人的には焼酎でもいいような
気がするが、レシピどおり作りたいなら安い日本酒を買って来い。
料理酒を持ってたらそれでもいいかもしんない。
0267ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 16:45:34.48ID:4L0z5lKVP「生きたドジョウを酒に泳がす」事なら
単純にアルコールで〆ることなので、焼酎でも問題なし
中華料理の酔払い蝦は、紹興酒が調味料も兼ねてるので問題あるが
0268ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 18:39:47.10ID:IieUaZH30ドジョウって泥臭いところがあるので、臭みを消すために酒というかアルコールを使う
加えて日本酒は旨みを加えるという効果もある
醸造酒である日本酒に比べ、蒸留酒の焼酎はアルコールはあるので臭み消しにはなるが
旨みをプラスする効果までは無い、香り付けは出来るだろうけど
そう考えていけば何がいいかわかってくるのではないだろうか。。。
0269ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 18:50:14.65ID:IPPUDm/D00270ぱくぱく名無しさん
2012/11/28(水) 14:17:40.16ID:3Yo9tqDq00271ぱくぱく名無しさん
2012/11/28(水) 23:30:32.01ID:OoccNyTx0くすぐったいから(笑)
0272ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 13:22:52.76ID:OGMO6Y7B0みそ汁、玉ねぎとタマゴを炒める。
以外に作れないけど
簡単に出来るの教えてよ
オニオンスライスは新玉ねぎ以外は辛くて食べれない
0273ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 13:27:19.72ID:IKa+7I2/0タマネギ輪切りにしてバターでソテーして仕上げに醤油をたらす
皮付きのタマネギを丸ごとオーブンで焼く
0274ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 13:28:57.34ID:3NbBogor0オニオンスープとかはどう?カレーとかシチューはしないの?
茶色の皮付きなら、ミカンのネットのような網袋に入れて、日陰の軒先に
吊るしておくと長持ちするよ。
0275ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 13:32:47.86ID:kfsnm2BN00276ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 14:15:36.65ID:3Fqnf7YU0もて余すようなら
休みの日なんかに一気にまとめてじっくり丁寧に炒め玉ねぎ
冷凍しておけばいろいろな料理に使える
作り方はぐぐってね
0277ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 14:22:03.27ID:1OW3Zs1+0http://cookpad.com/recipe/281624
塩と砂糖はもっと減らしてもいいが、好みで。
新玉葱でなくても美味しいし、
ペットボトル冷蔵庫保存で3カ月は楽勝。
タマネギを二回に分けて入れ、
二回目はある程度形が残るようにしておくと、
タルタルソースや卵サンドの具としても便利だよ。
0278ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 15:27:46.34ID:SFVqiOUSO0280ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 15:55:55.01ID:kfsnm2BN00281ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 16:37:43.55ID:R+RIooMJ0具材を全部賽の目に切る
→炒めて塩胡椒ケチャップで味付け
→オムライスのように卵で包んで出来上がり。
まぁ卵とじのアレンジだな。
素直に卵とじやスパニッシュオムレツ風にしてもいいかと。
0282ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 18:05:41.59ID:SFVqiOUSO0283ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 10:29:28.50ID:5/xbt98n0断念する必要ない気がする
0284ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 11:30:25.87ID:iSrjI+g30マフィーの法則的なよくある出来事だわな
0285ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 17:29:08.36ID:GjUlAXrg00286ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 18:35:51.54ID:EdC9qMIL0太った人が料理して飯を食う動画が決行ヒットするんだがこれってどっかで放送されてるやつなのかな?
0287ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 18:42:32.92ID:Ayz11iBe0たぶん見たことあるw
0288ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 18:43:31.92ID:EdC9qMIL00289ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 18:53:11.40ID:Ayz11iBe00290ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 19:04:34.62ID:EdC9qMIL0ありがとーちょっと検索してみたけど何か難しそうな場所ですね
出来れば生で見てみたいと思ったけど動画上げてくれるの待つかなー
0291ぱくぱく名無しさん
2012/12/01(土) 09:57:32.19ID:WqiAMZQU0値段重視で牛肉・内臓(牛)等で。
0292ぱくぱく名無しさん
2012/12/01(土) 15:51:20.95ID:58M6JwnN0食べ方には、油に入れて揚げてくださいってなってるんですが、
これって生のジャガイモをカットしただけなので火を通してくださいってことですよね。
オーブンや電子レンジでも調理可能でしょうか・・・
0293ぱくぱく名無しさん
2012/12/01(土) 16:17:18.94ID:EOuhAj2U0>これって生のジャガイモをカットしただけなので
大半のその手の商品は、単なるカット冷凍ではなく、
中まで火が通らない程度に、揚げる・茹でる等で加熱してある。
なぜそんな事をするのかは「ブランチング」でぐぐればわかる。
オーブンや電子レンジでも中まで火を通せば食べられるが、
時間や温度等は試行錯誤して。
「冷凍フライドポテト アレンジ」でぐぐるとレシピが出るので、
それを参考にしてもいい。
0294ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 17:42:59.54ID:SRO2YaMM0カレーライスだといつもココイチにある粉をかけてます。
0296ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 17:49:46.91ID:KJ5/vGMz00297ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 17:53:58.30ID:s7HFj9tu0食べるときに豆板醤追加は勧めない。
あれはしっかり火を通さないと独特の癖が残る。
ラー油と粉花椒(粉山椒)追加がいいと思う。
0299ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 18:18:13.36ID:lc9fKPy/0ファアジャの方が癖が強くて「麻」の辛さに慣れてない人が多い気がする。
0300ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 21:01:53.63ID:/Lpvv0/z0あんなもの生で口に入れるものじゃない
食卓で調味するなら>>297が一般的
0301299
2012/12/03(月) 21:06:36.39ID:lc9fKPy/0それは知ってるけどさ、一般の人が求める辛さって唐辛子の辛さだと思うぞ。
フォアジャの辛さ知らない人たくさんいるしな。
0302ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 21:19:31.13ID:Ki/ofQFd0外食で麻婆豆腐食べるなら、花椒の味は知っててもおかしくないと思うが。
それが「花椒」だと意識しているかどうかは別にして。
一般人が「生の豆板醤の味」を知ってる方が、むしろ例外だと思う。
あれ、しっかり火を入れないとかなり不味いよ?
唐辛子の辛さならラー油や一味・チリパウダー等でいいだろ?
あえて生の豆板醤を追加するメリットが思い浮かばないが。
どうしても豆板醤使うなら、麻婆作ってるのとは別のフライパンに油入れて、
豆板醤入れてしっかり炒めてからだな。
それに自分の分の麻婆豆腐を入れて全体をよく混ぜて、
…って、面倒じゃないか?
0303ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 21:27:05.85ID:lVzferWi0一般的な山椒系の方法を取ってマズメシ回避した方がいいよな。
0307299
2012/12/03(月) 21:49:42.73ID:lc9fKPy/0普通の人がフォアジャの辛さをあまり知らないってのは実体験。たくさんいるぞ。
よく行く坦々麺専門店の店主も言ってたけど、テーブルにおいてるフォアジャは説明
しとかないとみんなびっくりするって。
ていうか、>>302さんと>>303さんって別人だよね?
豆板醤、生で使う人けっこういるよ。
中華一辺倒な人は知らないけど。
エスニック系でよく生で使うな。
0309ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 22:23:47.34ID:/Lpvv0/z0唐辛子の辛さはラー油で十分調節出来るし一味があればそれで構わない
>>307
豆板醤と言えば一般的に中国産だぞ?しかも豆は生だw
国産の空豆でさえ普通生食しないのに、得体の知れない中国豆を生で口に入れる奴の気が試練
無論、市販の豆板醤モドキや、国産の空豆を蒸して作った自家製なんちゃって豆板醤使ってるなら話は別だが
0310ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 22:49:47.31ID:6+YPiC/40酢は大好きなので
0312ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 23:23:04.68ID:eD3Zpm0D00313ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 00:11:20.65ID:cCO0EJQG0エスニック系で豆板醤を生で使うのがスタンダードなレシピを教えて欲しい。
他の辛み調味料の代用品でなく、創作料理でもないレシピで、
どこの国のなんて名前の料理なのか。
0314299
2012/12/04(火) 02:10:22.00ID:7/RcbHME0思いつかないけど、ないんじゃないかなそんなもん。
中華の調味料を使ったスタンダードなエスニックのレシピなんて。
コチュジャン使った純和風料理教えれって言ってるようなもんやん。
エスニック食べに行ってサンバルの代わりみたいに使ってるの見たことない?
付けダレとかスープの辛み足すのに使ってるの見たことない?
なんというか…みんな頭固いな…。
豆板醤生で使ったら死ぬのw
0315ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 02:17:45.67ID:dJtEV7OqO今まででゴミにならなかった本は、千趣会ってとこの『本になった料理教室』シリーズのいくつか(煮魚教室とか)とコンビニで買った『居酒屋おつまみ』(殆どが珍しい材料ばかりのゴミだけど安い材料でできる2,3のメニューが良かったので捨ててないだけ)くらいです。
和食系の料理本が特に知りたいです。魚はそれなりに捌けますが、野菜は無知なので詳しいと有り難いです。
主婦の友系はパスでお願いします。
優先事項は順に
・できる料理がウマい
・コツと理由の説明が載っている
・少なめの分量(できれば)
です。よろしくお願いします。
0316ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 03:03:22.89ID:cCO0EJQG0>思いつかないけど、ないんじゃないかなそんなもん。
うん、無いだろうと思うが、>>307でまるであるかのように書いてるので聞いてみた。
「代用品や創作料理なら生で使う事もある」などと書いてあれば聞かなかった。
>エスニック食べに行ってサンバルの代わりみたいに使ってるの見たことない?
余所では無い。
>付けダレとかスープの辛み足すのに使ってるの見たことない?
余所では無い。
>豆板醤生で使ったら死ぬのw
死なない。
でも不味い。
>俺は豆板醤の方がいいような気がするな。
あなたは「気がする」だけで、実際にやったこと無いんだろ?
自分は麻婆豆腐に辛み追加で後入れして、非常に不味いと思ったことがある。
餃子のラー油の代わりにも使ってみて、これもすこぶる不味かった。
だから勧めないと書いてる。
頭が固いのは、想像だけで自分の意見を押し通そうとしているあなたじゃないかな?
0317299
2012/12/04(火) 09:19:52.03ID:nbw6n5UN0あのな・・・ちょっと冷静に考えてみ?
なんで俺がそんなに無理して豆板醤を推す必要があるんだ?
俺は李錦記の中の人か?
上でも書いたけど、俺はそんなに本気で推してるわけじゃないから、一味でもなんでも自由に
使えばいいと思ってるよ。火を通さない豆板醤は不味いって言う人も否定はしてないよ。
ただ、「俺含めてけっこうみんな使ってますよ」って言ってるだけなのに、何がそんなに不満なんだ?
>想像だけで自分の意見を押し通そうとしている
って、俺が言いたいのは、意見というよりは「生で使う人がいる」という事実だよ。ググってみろよ。
生で使ってる店や人を見たことがない聞いたこともないというなら「ああそうですか」としか言えない
けど、そんなに否定したいなら豆板醤スレにでも行って「おまえらはおかしい」とでも主張してこいよ。
>>316が中華の料理人ならまあ話はわかる。ずっと長い間調味料を同じ使い方しかしてこな
かったんだろうから、頭が凝り固まって自分の知らない使い方に拒否反応が出るのかもしれない。
でも、一般の人なら料理の楽しさっていうものを捨てちゃってるよな。
もっと頭柔らかくして、自由に調味料使ってみればいいのに・・・。
0318ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 09:35:07.64ID:sqixWN1j00319ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 09:49:11.21ID:TUtu3IIz0っていうか、あれが生だとは思っていなかった
俺はよく冷奴にほんの少し乗せてるんだがな
0320ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 09:54:56.80ID:TWW2nLogP例えば田楽味噌やみたらしのタレ
調味料を混ぜただけで、加熱してない状態じゃまともな味にならないが
「そういうもの」と思ってりゃ問題ないだろ
ただ、まともな味を知ってると「何だこりゃ」になるけどな
0321ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 10:58:58.99ID:sqixWN1j0あるとき手順に従って油で炒めて調理したらおいしかった。
かんたん美味にのってる紅茶豚のときだけ生で使うw
0322ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 12:27:38.44ID:nn/cqFG900323ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 12:47:47.20ID:hq69KxOw00324ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 13:25:11.37ID:UJ4Vy/2L0日本製を選ぶわ
日本製のはカット幅がびっくりするほど均一なんだよ
味や安全性なんかよりこっちのがオレには重要だった
0325ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 15:28:48.18ID:SnPXqwE40>ずっと長い間調味料を同じ使い方しかしてこなかったんだろうから、
>頭が凝り固まって自分の知らない使い方に拒否反応が出るのかもしれない。
使ってみて不味かったと書いてるのが読めないのか?
>一般の人なら料理の楽しさっていうものを捨てちゃってるよな。
>もっと頭柔らかくして、自由に調味料使ってみればいいのに・・・。
「嫁のメシがまずい」スレの嫁と同じ発想だな。
0329ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 17:21:32.23ID:bAcNV5an0麻婆豆腐に辛味を加えるために生の豆板醤使うとか考えられない
実際に料理したこと無い人間の発想としか思えないよ
0331ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 17:49:53.71ID:Z25RzgMv0よく分からんですが、「筋肉料理人」という人がレシピ本を出していますがそれなんてどうでしょう
ブログがありますのでそれ見ると傾向が分かるかと
0332ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 17:54:53.75ID:lAXA1xuEP120℃以上に耐えられるプラ製のものはないのでしょうか?
他に求める要素としては、容量500mlで、上から見るためのハカリなどがなく、
上口と底面の大きさが変わらない(広口カップ型でない)ことです。
0333ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 18:04:52.46ID:MBoTNlba0どんな内容なら理解しやすく取り入れやすいかが個人差大きいので
書店や図書館で現物を見て見た方がいいのではないかなあ。
最近だとタイトルに「ひとり暮らし」「ひとりごはん」とあるものが増えたと思います。
分量も1人分か2人分、一人だと品数をたくさんは作れないので
代わりに一品の中にバランス良く食材が入っているとか、
やはり大半は料理初心者であることを意識して書かれてるので
単にレシピという以外に工夫されてるものが多いです。
0334ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 18:13:48.33ID:FeO0dEP70ttp://www.sanplatec.co.jp/product_pages.asp?arg_product_id=SAN1044
これは?
0335334
2012/12/04(火) 18:16:22.48ID:FeO0dEP70取っ手が必要ならこっちで。
ttp://www.sanplatec.co.jp/product_pages.asp?arg_product_id=SAN1054
0336ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 18:16:32.19ID:TWW2nLogP本ではなくサイトだが
俺は変わった野菜が有ると「みんなのきょうの料理」の「食材」で検索して
一般的な料理法を調べてる
0338334
2012/12/04(火) 23:23:21.81ID:FeO0dEP70ttp://jp.mitsuichem.com/service/functional_polymeric/polymers/tpx/index.htm
によるとTPX(PMP)は電子レンジ可。
0339ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 23:30:07.67ID:av6nMoEq0自分で釣りに引っかかったあげくスレを荒らす結果になって、その態度かと。
荒らしタイプに狙われやすいから注意しな。
0340ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 23:31:57.54ID:lAXA1xuEPはじめに見た時は化学用品のようで面食らいましたが、
性質をみるに完璧に適したもののようです。
ASKULでも調達できそうなので、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
0341334
2012/12/05(水) 00:38:45.76ID:8mYzLyx600342ぱくぱく名無しさん
2012/12/05(水) 18:21:50.98ID:Hw5EHs6h0ちなみに、、
プラ限定の理由ってなんだったの。
パイレックスなんかのガラス系はダメってことですよね。
よかったら教えていただけません?
0343332
2012/12/06(木) 00:03:33.37ID:P8IJQWpkPガラス製はどっしりと安定感があって混ぜ物で重宝したり、
直火に掛けられたり、匂い移りがないという利点はあるのですが、
注ぎ口の部分が欠けてしまうことがあり、私のような粗忽者には扱いが難しいと悟りました。
そういった点で、そこまで気遣いをせずに済み、軽量で取り回しの良いプラが良かったのです。
もちろんそれだけなら耐熱温度が100℃程度でも良いのですけど、
実運用上、沸騰したお湯を入れるとすぐにひびの入ってしまうものが多く、
その点で少し温度に余裕を持って使えるものが欲しかったのです。
0344ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 00:30:13.97ID:02wzjcNd0確かに軽量カップとしては使えるだろうけど・・・・
0345332
2012/12/06(木) 00:40:06.38ID:54FvQ1FC0「ホットプレートスターラーで煮込みつつ攪拌して、
焦げ付き防止できたら便利なのになぁ、
台所に一台、デカイのが欲しいな」
…とか、自分は常々思ってる。
0347ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 00:58:20.44ID:TkaBDIB50みりんが切れていることに気づきました
水10カップ みりん1/2カップ 醤油1/4 塩少々
という分量で味付けをするつもりだったのですが
何か他のものでできないでしょうか
宜しくお願い致します
0348ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 01:06:31.81ID:rT3tuTe70みりんの代わりに日本酒を入れて、
味見してみてもし甘みが欲しかったら、砂糖を少し足せば良い
0349ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 01:11:00.62ID:TkaBDIB50さっそくありがとうございます!
日本酒と砂糖少々いれてみて味見をしたのですが
うどんのだしのような味になってしまいました(色も濃いです)
おでんってそんな味つけでよかったのでしょうか?
0350ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 01:16:56.23ID:G28TvJSO0関東風のおでんならそれでいいんじゃないでしょうか。
0351ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 01:22:29.16ID:TkaBDIB50そうなんですか、ありがとうございます
じゃあ大丈夫かな
それにしてもこんなにおでんが手間のかかるものだと思いませんでした
あと一時間は掛かりそうだ…次作るときは休日にしようと思います…
0353ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 07:30:58.75ID:AQWPjM9t0君の物の使い方を改めた方がいいよ。
絶対ガラスがいい。
プラスティックは長く使ってると細かいヒビが出てきて目盛りが見えなくなり最後に漏れ出す。
0354ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 08:07:19.68ID:pZFRMfLK0鈍感な人多いな
0355ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 09:03:04.10ID:Tv3vL98N00356ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 09:16:20.34ID:WNu7Cyf80梅肉合いそう
あとレモン
0357ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 09:22:59.68ID:BTGET8Go0ワカモレにすれば太らない
冷蔵庫に眠ってるモノ穴に詰めても大抵イケル
http://matome.naver.jp/odai/2133039352498818301
0358ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 10:46:49.70ID:o2Ch+rs10レモン合うみたいです。ありがとうございます。
>>357
ワカモレというのググりました。今回はこれ作ってみます。ご丁寧にありがとうございました!!
0359ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 14:40:42.85ID:ZSrZTh4503)サックからとりだし食べる。
上記の方法で腸詰ソセジ風をつくろうとしてさてそのサックをどうするか思案
しているのだけど、人的安全性など考慮した場合コンドームが適当かと
思うのだけど、読者の人的には嫌悪感とかある?
ゴムの融点や耐性温度など調べてないので80度以上あれば使って
みたいのだが
ご意見いただけないかな?
0360ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 14:52:42.81ID:ZSrZTh450ガラスについて質問なんですが
超廉価で売っている外国製品のガラスでも
しょうゆや油入れにするもは問題ないものしょうか?
(オリーブ油にハーブを入れたい。今買ってきたのが
プラスチック瓶になっているため)
0361ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 15:59:38.96ID:UtEKqNU/0横だけどガラスにもちゃんと食品用・食卓用の基準があるよ。
鉛やカドミウムが染みだす可能性があるものは使われない。
価格で決まるわけじゃないだろうし、用途向けに作られたものを使った方がいい。
0362ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 16:04:50.48ID:G0Y7oOR/0俺も横からなんだけど、ビンとかカップ形状のガラス製品で鉛とかカドミウムの心配を
しなきゃいけないような製品って、ふつうに流通してるの?
0363ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 16:12:18.87ID:54FvQ1FC0コンドームは潤滑ゼリーや自己融着防止の粉がまぶしてあるからやめとけ。
自分が簡易に作るなら、
・味付けしたミンチをラップでしっかり巻いて成形、両端を輪ゴムで縛る
・それをジップロックに入れて、ストローで空気を吸い出して密封
・湯煎
だな。
もしくはケーシングを通販で買うか。
0364ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 16:27:55.14ID:UtEKqNU/0ビンならインテリア向けのだってあるだろうし、
「超廉価で売っている外国製品のガラス」が
どんなものか分からないから書いただけだよ。
0365ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 16:36:29.27ID:EBFd4ifYP100均のガラス製食品保存容器から重金属が出て
回収騒ぎも起こってる
また、インテリア用のガラスジャーには「食品用不可」表示の物もある
0366ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 16:39:50.13ID:G0Y7oOR/0煽ってるわけじゃないんだ、俺が知らないから聞いてる。
そういうものが普通に流通してるなら相応の注意をしなきゃいけないし。
0367ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 16:42:12.79ID:G0Y7oOR/0表示があるのは良心的だね。
中国製とかには期待できないんだろうね。
そういや、百均の土鍋でも何かの溶出が問題になってたね。
0368ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 16:56:37.49ID:ZSrZTh450>>363
ゼリーとか付いてないのを選ぼうかと思ってましたが
密閉型袋とラップのコラボレはいいですね。それを採択します。
ありがとうございました。
>>360です。
>>366さんと同じようにわからないから勉強になりました。
高級物には鉛が入っているような話も聞いたことがあったし、
また鉛フリーというもの聞いたことがあってガラスには
金属が入っているようなことはうっすらと理解してました。
メーカーなどはあえて書きませんでした。
みなさんありがとうございました。
0369ぱくぱく名無しさん
2012/12/07(金) 12:49:29.46ID:EaCJTao6O>>330>>331>>333>>336さんありがとうございました!
>>331筋肉料理人さんはブログ見たことあります。本も出てたんですねー。本を一回書店で見てみます。
>>333
ですよね。ちょっと個人的には『ひとりごはん』系をうたう本はレシピの方に力が入ってない気がしていて敬遠しがちなんですが、最近はたくさんあるんで探し直してみます。
>>336
最近百合根の天ぷらとか食べて知らない野菜で美味しいものがまだたくさんあるなぁと感じていたので有り難いです!ありがとうございます。
0370ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 00:05:47.61ID:AEXtW94FP挽き肉の脂が透明になるまで炒める
と聞きますが、これは何の為でしょう?
検索したら肉の臭みを取る為との説明を見つけましたが、肉の香りが気にならないまたは好きならば
肉の赤みが取れる(火が通れば)良いと考えてよろしくのでしょうか?
(臭みを取る以外の目的があるのでは?)
0371ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 00:24:00.40ID:ZSVViX7l0肉の“臭み”と“香り”はちょっと違う。
炒めていると脂と肉の水分が出てくるので
その水分が飛んでなくなる=透明になる、だから
厳密に言うと脂じゃなくて水分が飛ぶまで炒めるって意味。
臭みも好きならいいじゃないかという考えなんだろうけど
より美味しく仕上げたいとは思わないの?
0372ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 00:50:54.36ID:Hc03GlXh0てか豚汁作る時透明になるまで炒めるか?逆に火を通しすぎないよう気を付けるだろ?
要はお前さんの好きなようにしろってことだわかったかハゲ
0374ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 01:41:13.71ID:b/+I1JfI0これ使い勝手とかどうかな?
0375ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 06:34:01.25ID:MbScU5LD0モチツケ。なに焦ってんだ。
よく嫁。
肉味噌ならOKって書いてあるやん。
他の家庭料理じゃそこまで必要ないって、ちゃんと読めるぞ。
0377ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 09:48:57.28ID:C4zpcHUf00378ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 10:15:24.08ID:jng+s5ElP0382ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 10:36:41.14ID:nEWLagXW00383ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 11:14:53.20ID:jng+s5ElP0385ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 11:32:38.36ID:jng+s5ElP0386ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 13:38:45.65ID:xapf8gVI00387ぱくぱく名無しさん
2012/12/11(火) 19:52:50.62ID:/Ki+HXRS0ぐぐると、羊腸のmあたりの肉の量が、125g-200gとかなり幅広いようです。
羊腸字体は22mmを中心にプラマイ2mm程度のようで、詰め方のぎゅうぎゅう具合が適当なことを
鑑みれば誤差範囲。
ぶっちゃけ、羊腸1mあたりに適切な肉量は何グラムなのでしょうか?
また、肉は、多め(ソーセージ以外にする? 何がよいの?)、少なめ(羊腸を急いで塩抜き出来る?)
どちらが良いものでしょうか?
0388ぱくぱく名無しさん
2012/12/11(火) 19:58:13.12ID:CKGdyxfV00389ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 06:48:04.76ID:kzeWoIgf00390ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 06:59:56.28ID:1PwRPc4W0これが決定版だと決められる量は無いと思うんだけどなぁ。
0391ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 08:01:16.36ID:gC0yWP9a0なかったら工場なんか困るわけで。
1.1*1.1*3.14*100 比重1だとすると380g。くくる分のマイナスが必要そうで。
0392ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 08:07:26.09ID:kzeWoIgf0誰もククルと言ってないぞ。1mのソーセージなんだろ?
0393ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 08:08:58.34ID:kzeWoIgf0あれって大腸なのかな?もしかして。
0394ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 15:41:51.95ID:gC0yWP9a00395ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 19:07:15.16ID:kzeWoIgf0なるほど。
0396ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 20:13:49.14ID:Y+i6vkrBOボローニャだと牛腸レベルだからハム並
大腸だと皮を剥いて食べるのが多い
0397ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 02:18:45.93ID:o2Yu+vnF00398ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 06:18:28.33ID:tvSTpox600399ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 06:25:02.20ID:o2Yu+vnF00400ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 08:50:19.03ID:1aZ5xSZb00402ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 17:10:44.13ID:vpw0Yf/uO自分のやり方
@卵の真ん中を水平な面で叩き、ヒビを入れる(中々割れず、力を入れて膜を破る事がある)
Aヒビに沿って力を入れ、ヒビを広げる(ヒビが広がらず、力を入れ過ぎて膜が敗れることがある)
B親指の第一間接をヒビにかけて、そこから左右を水平に引っ張る
いっつもカラが入って、時間ロスするんですよね〜
0403ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 00:33:10.04ID:IRBc1q2sOこじ開けるより、逆折りにするようにしたら?
濡れてもいいから無理に割れ目を開こうとしないで、背中をのけ反らせる感じ
よし、ちょっと向上たれがてら講義してみてくれ。
干し物の作る方って題で5分程度でいいぞ。
卵はとんがった角じゃなくて平たいところにぶつけて割るんだ。
これが味噌だぞ。わかったな。わかったらよろしい。
0406ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 06:52:35.66ID:8qWx+DPL02はいらないね。平らな所へぶつけて殻が割れたら
そこから大きく広げなくても十分割れる。
「左右を水平に引っ張る」←これがなんとなく違うように感じるんだけど
両手の親指の爪先を、片方ずつヒビに差し込んだら自然とヒビも広がるし
そうすると指の腹が殻にひっかかるから、ヒビと反対側の
ちょうど残りの指が合わさってるあたりを中心点にして
手前側を開くようにこじ開けるだけだよ。
割り終わった卵の殻の端は / \ こういう角度になる。
0407ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 07:51:40.00ID:B7Aif62Y0干物は魚の種類、開くか丸か、塩は立てかふりか、干しも天日か冷蔵かでいろいろあるからね。
まず魚買って来い。
話はそれからだw
0408ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 08:58:36.29ID:JuQVzelP0ID:JzdJZRVt0
0409ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 11:46:53.20ID:2cfITCmT0スーパーで鯖を買うと二枚おろしになっているものが多いんですが
鯖はどうして二枚おろしなんでしょうか?
身がやわらかいから?
いつも購入後家で三枚おろしにしていますが面倒です。
最初から三枚におろしててくれたらいいのにと思います。
0410ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 16:52:44.22ID:D2dWBXv60下割味見したらけっこう濃いんだけど煮込み足りないのかな?
0411ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 17:57:57.82ID:C88wL3ju00412ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 18:06:11.41ID:P+rXb9uBO丸ごと買って三枚におろしてもらうのは無理な店?
中骨取ると見た目が目減りしてしまうとか、廃棄物が増えると費用がかかるとか
身が軟らかい以外にも理由はありそうだけど、三枚にして
フィレーとして売ってる店もあるんだし、なぜ?と聞かれてもなー。
>>410
白菜など野菜が入ると水分が出るから薄まるよ。
肉を焼きつけて先に割り下で少し煮詰まるまで煮て、
それから野菜を足せば水っぽくならないよ。
肉だけでもしっかり味がしてると気にならないから。
0413ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 18:25:00.25ID:2fUilb590刺身として使うことがないからじゃない?
刺身以外ならほとんどの場合二枚おろしのまま調理できるじゃん。
0414ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 18:34:30.74ID:sqabuX530塩を奧まで染みこませるのを狙って挑戦したいと考えています。理想は軽井沢の鶏勝つなみにおいしく、
もう少し塩分控えめ。再現性が欲しいので塩の量をきちんと量って作りたいのです。
http://3stepcooking.blog43.fc2.com/blog-entry-230.html
http://woman.excite.co.jp/blog/oishii/sid_890646/
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/51074897.html
http://marron-dietrecipe.com/youshoku/yousyoku_roastchicken.html
このあたりに惹かれていますが、作ってみて、良かったとかイマイチとか、ご意見教えてください
刷り込まないでGros selを表面に使えばよい。詰め物で塩加減だ。
0417ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 07:47:59.24ID:lWPt77nl0をしないやり方を探しているのですが
0418ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 08:22:24.84ID:12qynoMa00419ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 08:26:39.83ID:12qynoMa0Faire prechauffer le four a thermostat 200°C.
Poivrer legerement l'interieur du poulet y mettre le thym
et le laurier.Dans un plat au four ajoutez 1 kg de sel,
placer le poulet au dessus du gros sel.
Couvrir avec un papier de aluminium et enfourner pendant
1h30min.Enlever delicatement le poulet du gros sel.
Le disposer sur un plat de service et servir immediatement
avec une salade.
0421ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 09:08:35.25ID:5gO+GIvC00422ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 09:56:30.48ID:O7tVdj4L0何語か知らないが自慢する友達も恋人もいない寂しいやつなんだよ
自慢精神があるから周りに誰もいないのにきづかない…
そっとしておいてやれ
0423ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 11:42:26.71ID:S7w3/g580家を出なければならず長時間煮詰めることができません。
そこで
@鶏がらは長く煮れば煮るほどいい味だ出るものなのでしょうか。
A長時間煮込めないなら湯が冷めた状態でつけて置いてもダシは多少でも
出て長時間煮込めないよりマシでしょうか。
B大き目の状態より細かく砕いたほうがダシが出やすいでしょうか。
0424ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 12:19:58.76ID:O7tVdj4L00425ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 13:03:24.01ID:ZLUZ+ZhD0良く知らないが、一応マジキチな>>419の言いたいこと↓
オーブンを200℃に予熱する。
チキンの中に軽く胡椒をふり、タイムとベイリーフを入れる。
皿に塩を1kg撒いて、塩の上にチキンを置く。
アルミで包んで一時間半焼く。
塩からそっとチキンを取る。
食卓に出す皿にチキンを乗せ、サラダと共にすぐ食卓に出す。
塩加減をしない方法とは言うものの、塩1kgは多過ぎないか
0426ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 14:34:58.52ID:YtdD72w50生のしか買ったことがないので
0427ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 16:30:01.50ID:gd+yNmt30おまえに悪気がないことはわかるが、おまえみたいに「英語?ふつう読めるっしょww」みたいな
ヤツがこのキチガイの相手するから、始末が悪いんだぞ・・・
0430ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 18:19:01.66ID:O7tVdj4L0この人も荒らしみたいなもんだな
自分も釣られちゃったよ。
0433ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 13:22:46.61ID:QMPDjyBfO>>405-406
なんだか、最初に水平な面で卵叩いても、中々ヒビが入らなくて、それで失敗してしまいます。
小さなヒビを無理矢理こじ開けようとして、結局膜が破れてしまいます。
0434ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 13:30:49.92ID:5QPOq2uF0諦めよう
0435ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 13:33:02.28ID:jLA8/wrf0たぶん叩く力が全然足りてない。
"ヒビを入れよう"なんて感覚じゃ弱過ぎる。
おそらく非力なんだろうから、
ちょっと大袈裟だけど、
"割れろ""砕けろ"くらいの気持ちで玉子を叩きつけてみては?
0436ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 13:47:38.57ID:17VcVuNq00437ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 14:07:30.63ID:lz3V2M2v0餌のカルシウム分ケチってたりするのかね
0438ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 14:13:08.62ID:17VcVuNq00439ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 14:31:16.21ID:op6nIrDx00440ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 16:52:02.21ID:Sg+GJy3a00441ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 17:18:31.23ID:imTQDKq50短径×短径×長径×係数k(種ごと)で、新鮮時の卵重を計算する式があるくらいで(人工孵化時の湿度管理に使う)。
L玉が増えたため相対的に弱いと感じられるようになった、大人になって力が強くなった、コツをつかんだ、のいずれかでは?
0442ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 17:49:52.27ID:UBJvpc6Z010個198円の赤玉と比べて全然ちがう
昔実家で鶏飼ってたことあるけど日がたつにつれ殻が薄くなっていったな
定期的に貝殻潰して餌に混ぜ込んでたわ
やっすい餌使ってるところは値段も安いが殻も薄い・・・と思う
0443ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 18:41:04.43ID:QMPDjyBfO0444ぱくぱく名無しさん
2012/12/16(日) 20:11:26.14ID:+ps4BPkk0鱗を間引きして塩を振ってオリーブオイルで焼く
とレシピにありましたが「鱗を間引きする」とはどういう事なのですか
0446ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 01:48:18.78ID:Xu+rFfD90親指の指先は両方5mmくらい白身で濡れる。シンクに白身が付くこともある。
指をまったく汚さずにやろうと思ってるうちは、いつまで経っても上手く割れないと思うよ。
0447ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 04:51:31.33ID:yiT7pMPi0なるほどそういうことなのかな
0449ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 08:21:27.83ID:HdYDg0OI0角に当てると細かい殻が入りやすいから
平らな所にぶつける方がいいよ。
ヒビがかろうじて走ってる程度で、割りづらそうと思ったら
当てる位置を変えて軽く当てると、最初のヒビの方まで
うまくつながるし、つながるとこまでいかなくても殻は分かれやすくなってる。
ここの動画だと最初はわざと角に当てて、殻が落ちやすい例にしてるけど
殻の割り方自体はスムーズだよね。
http://www.lifehacker.jp/2011/04/110407egg_crack.html
0450ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 08:22:52.19ID:HdYDg0OI00451ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 09:28:54.30ID:rezm5c8h00452ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 09:39:39.69ID:LQSggrvE0皿の角とかシンクの角とか、いろいろ試してみたらいいと思うね。
角で割ると直線状にひびが入るから割りやすい。殻の小さいカケラを混ぜないように
卵を落とすのも、慣れの問題。
0453ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 14:55:40.91ID:IoodgMAi0調味料は大体揃ってます
0455ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 15:00:32.57ID:OYmAMoMD00456ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 22:30:53.06ID:jPPwF0VJ0味ついたお湯で煮てもお皿にあげたら意味ないと思うんだけどどうなんでしょうか
0457ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 22:42:25.00ID:LQSggrvE0白湯で煮た豆腐と昆布と煮たそれを食べ比べたことあるかな?
出汁がなくてもじゅうぶん美味しい!と思うなら、それがあなたにとって正解ですよ。
0458ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 22:46:12.73ID:ED2afz920うちは白湯のみで美味しいから昆布はあり得ない
0459ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 22:54:29.58ID:jPPwF0VJ0>>458
どもです
貧乏舌なんで違いが分かるとは思えないけど今度試してみます
コンブ入れなくてもおいしければそっちの方がいいなぁ
0461ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 01:55:11.81ID:DAHdYRVP0美味しいかもしれないね。うちは安物の豆腐だから
いちど200円くらいのやつ買ってやってみようかな。
意外なことになるかもしれないな。
= 質問 =
ところで、金華ハム使った料理でチャーハン、粥、オムレツ以外で
どんなものがある?
なんだか蒸し物もいいらしんだけど、ちゃんとした中華レストランで
食べたことないのでよくわからないんだよね。
0462ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 08:32:04.44ID:vJK/SqV3Oがあって、あら珍しい形のカボチャだわ!と思い購入。いつもの味付けで煮調理…全く甘くなくて、めっちゃ糞まずい。煮物に合わないカボチャだったのかな?と…このカボチャの正しい名前が知りたいです。形は冬瓜みたいで、皮もほぼツルツル。ご存知の方教えて下さい
0463ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 08:50:19.84ID:BJ6yEe2M0「なんとか郎」というのは品種名じゃなくて、生産者や産地のJAで
ブランド的な名称をつけてるのかもしれないです。
外観からの想像だとバターナッツかそうめんかぼちゃ?
ながちゃん南瓜やロロンというのも冬瓜っぽいけど、ホクホクで甘いようだし。
画像検索してみては。
0464ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 10:54:04.91ID:DAHdYRVP0赤い染みがついたんだけど、着色してるとか
ありえますか? イモはよくあらってあって
赤かったです。
0465ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 11:38:46.08ID:Tuy0zaYpO0468ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 15:49:32.26ID:Di/R58yJ00469ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 15:54:49.48ID:ZO9P420w00470ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 16:04:23.35ID:aJCiBiyA0どのくらい染み付いたのだろうか?
今まで気にもしたことかなったけど、そんなに色が付いた?
0471ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 16:10:51.28ID:Tuy0zaYpO逆は知らないな
赤さ具合はわからんが褐変しただけかも
0472ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 16:36:17.13ID:/NC2KN33Pサツマイモの皮の赤紫色素は水溶性のアントシアニンが主だから
場合によっては溶け出す事もあるかもね
0473ぱくぱく名無しさん
2012/12/20(木) 07:51:16.19ID:KZsNk1JJ00474ぱくぱく名無しさん
2012/12/20(木) 10:37:55.60ID:p9z5PBB80やったことないけど、出汁+ゼラチンで作った人工煮凝りは?
出汁は白湯とかダシダーとかの豚牛系で。
0475ぱくぱく名無しさん
2012/12/20(木) 10:54:50.26ID:ZSKL3nn/0http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1355900725/
【東京】路上で寝ていた韓国籍の男性をひき逃げ、風俗店店員の25歳女逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355897291/
24 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/19(水) 15:10:50.63 ID:fyh18AUE0
被害者になった時だけ韓国籍と報道するんだなw
29 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/19(水) 15:11:30.35 ID:wox7roAF0
ついに共食いかw 慰安婦に密入国者
30 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/12/19(水) 15:11:37.81 ID:7W7hynx80
何で路上で寝てんの?
無職の韓国籍って何で日本にいるの?
0477ぱくぱく名無しさん
2012/12/20(木) 12:15:17.81ID:jP20hhLjO市販のレトルトのデミグラスソースを使い、裏の作り方で作ります。
肉は、カレーシチュー用と書かれた一般的な国産の肉(和牛ではない)を使います。
0479ぱくぱく名無しさん
2012/12/20(木) 13:47:29.05ID:tZ+wYcmG00481ぱくぱく名無しさん
2012/12/20(木) 19:43:07.29ID:KZsNk1JJ00483ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 10:19:35.34ID:QwLIr6D6O0484ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 11:51:49.27ID:JhqlDSOI0解体されて1年もたった骨を煮ることで切断面から湧出してくる
骨の内部の成分をスープとして人間が摂取することになりますが
問題ありませんか?
肉はハムとして活きているのですが、骨は死んでしまって
いるようにも思うのですが・・・ 骨も活きてますか?
0485ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 11:58:55.78ID:FIS4gKK800487ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 12:29:07.25ID:yn21E7ETO片手でも割れるけどそれがどうした?
だけどひびの入れ加減も上手くない人に
片手割りから教える意味ある?
0488ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 12:33:14.47ID:JhqlDSOI0回答している人はプロなのでは?
行間を読み取ればよろしい。
0489ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 13:49:51.37ID:49VJkKPm00491ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 14:41:19.24ID:WuGcHFAl0スレチ
0492ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 16:22:58.14ID:qiXkfbF00これって刺身で食べれるかな?
僕は一人暮らしで料理作れないから何に使ったらいいのやら?
味噌汁なら作れるけど
使い道を教えて!
0493ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 18:28:15.95ID:1SSsoF2G0仕事などで忙しい時に昼飯を早めに済ませたいんだけど
ウイダー的な食べ物で早く栄養とエネルギー補給できるものってない?
できるだけ健康的な食べ物で頼む。
0495ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 18:31:33.52ID:+qmgIBBj0チヂミを安売りしてたから買ってみたけどタレがありません。
何でどうやって作るのですか?近所の店では売ってないみたいなので…
0496ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 18:56:54.81ID:4f/PgrjA0http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356062851/
学校給食のメニュー理解不能だ。
わかめご飯にチヂミにナムルにミートボールスープ
0497ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 19:06:11.80ID:zZflIniX0生食用と書いてあるなら食べられるのかもしれないけれど、
気になるなら火を通して食べたほうがいいと思います。
ホタテとエビなら茶碗蒸しかな。
面倒なら、焼いて塩を振って食べても美味しいし、味噌汁に入れても美味しいよ。
解凍をしてから水気をよく切る事が大切です。
>>495
本格的ではありませんが、
コチュジャンがあるなら、醤油とごま油で伸ばしてみてはどうですか?
我が家では、ごま油と七味唐辛子と醤油で食べる事もあります。
0498ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 19:21:15.90ID:+qmgIBBj0ありがとう!とりあえずコチュジャン買ってきますね!
0499ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 19:32:03.94ID:zZflIniX0かなり濃い味のタレになりますので、少しずつつけて食べてみてください。
コチュジャンを一度も使って事が無いのなら、一番小さなものを買うといいと思います。
0500ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 19:53:47.22ID:4f/PgrjA00501ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 20:30:23.64ID:Zhc0dXrb00502ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 20:44:06.92ID:+qmgIBBj00503ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 20:54:37.73ID:Zfw/Ou6+00504ぱくぱく名無しさん
2012/12/21(金) 21:16:33.08ID:zZflIniX0長く使うなら、近所に包丁をといでくれる人や業者がいなければ、
鉄ではなく錆びない素材の包丁がいいと思います。
種類は両刀の牛刀でグーを二つ足した位の長さが使いやすいです。
個人的には柄が刃とつながっているものが良いと思います。
メリットは柄が取れてしまう事もありませんし、
柄と刃のつなぎ目に汚れが付着する事がありません。
デメリットは少し重いです。
実際に見て試してみるといいと思います。
0505ぱくぱく名無しさん
2012/12/22(土) 04:40:36.57ID:joq3vq/z0経済学
0507473
2012/12/22(土) 08:27:20.72ID:iuT/dnxC00508ぱくぱく名無しさん
2012/12/22(土) 10:58:46.82ID:1nw6SlOh00510ぱくぱく名無しさん
2012/12/22(土) 13:42:45.65ID:SfIQtSMr0最初からパーツの名前を知ってるはずだもんな。
0513ぱくぱく名無しさん
2012/12/22(土) 22:24:38.95ID:+9FfeEtw0最初から水150mlの中に片栗粉も入れておいて加熱するのとでは、
材料は同じ筈なのに、後者の方が粘度が出ない気がするけど、
そんなもん?
0514ぱくぱく名無しさん
2012/12/22(土) 22:38:06.29ID:09TMJhLO00515ぱくぱく名無しさん
2012/12/23(日) 00:06:10.29ID:m/uvUPzU0http://iup.2ch-library.com/i/i0811465-1356188102.jpg
0516ぱくぱく名無しさん
2012/12/23(日) 10:03:12.98ID:iywepVVw0ググったらカニみそには大量のカドミウムが含まれてるんだって、ありがとう
0517ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 01:18:48.48ID:oAYbZ/mW0何かオススメの調理方法ある?きんぴら以外で
きんぴらは飽きた(´・ω・`)
0518ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 03:02:37.78ID:izxVmabA00519ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 03:22:18.07ID:RWdE1G4W00520ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 09:10:02.45ID:4sRxZCXa0何か楽に作れるまともな物はありませんか?甘い物は一切無しでお願いします
0521ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 09:19:18.67ID:sIVw6gIG0自分で作ってるの?
ご飯を炊いて、味噌汁はインスタントもあるよ。
インスタントにも味噌にお飾り程度の具が練り込んでる安いものと、
具と味噌が別々になってるタイプ、フリーズドライなど具が充実してるものと
いくつかあるけど、2番目のが価格も比較的安くて質もまあまあ。
1食20〜30円だから、冷食よりは安くつくんじゃない。
これに卵焼いたり納豆添えたりすれば、朝食としては十分では。
0522ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 09:39:15.00ID:6V9gf5L/0酒のアテに使ういい方法はない?
0523ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 09:39:51.38ID:Y9Er05rf0味噌汁も、インスタントでも普通においしい
たまに大根とかごろごろ入ってる味噌汁飲むと、本来はこれかと愕然とするけど
うちではおかずはいつも納豆で、少し余ったごはんはふりかけで食べる
味のバリエーション部分はふりかけだけという固定っぷりだけど、
何年続けても不思議と飽きない
0525ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 10:16:40.68ID:cH7z/rAI0卵かけご飯。
醤油ではなく煮昆布や煮豆などまとめて作っておいた常備菜や漬物があれば
その塩気で十分食べられる。
いや醤油かけてもいいんだけど自分がそうしているから。
あとインスタントの汁類に餅入れてレンジでチンすると餅がとろけて旨いらしい。
これは家族がやってる、超高速朝食。
0526ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 12:39:25.02ID:E3FA3Iz+0ニンジンを縦に真っ二つに切ったら、中に白っぽい空洞がありました。
変な匂いはしなかったので使ってしまいましたが、どういう現象なのか
ご存じな方いますか?
0532ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 22:35:01.50ID:Y9Er05rf0圧力IHを最低限にしても、結構な値段がする
程度のいい中古品を探すといいのがある
0533ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 23:20:00.67ID:YJXxpEch0一人暮らしなら百均とかでちっこい土鍋買うといいよ
0534ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 23:32:57.83ID:Y9Er05rf00535ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 00:08:49.12ID:RcqAndXZ0チキンスープスープにしたんだけど、
保管方法と利用方法をおしえてぴよん。
0536ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 00:57:01.30ID:0KL8Ywkr00538ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 08:42:26.64ID:9OFHg24I0おこげのコントロールも容易。
ステン鍋とかじゃ、そこらへんが難しい。
0539ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 09:11:03.74ID:wmlkEg0f0大量なら冷凍、消費可能範囲なら再加熱
ポトフとか鶏飯風にスープで米炊くとか
シチューやカレーのストックでもいいぴょん
0540ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 16:34:16.03ID:mC7Rpma1Oサラダは、サニーレタス、お刺身用のホタテ、玉ねぎスライス、パプリカなのスライスを混ぜ混ぜしたもの。
ホタテがあるからこれを今夜食べても大丈夫なのか心配。。
なにかアレンジするような方法とかありますか?
0541ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 16:54:27.52ID:w0avkeWW0昨晩もどれだけ出してたかわかんないけど、暖かいところにあったわけだろうし
どうなってるかは誰にもわかんない
アレンジするとしたら全部洗ってチャーハンにでもすればいいんじゃない
というか、その具材ならホタテは湯通ししてもよかったんじゃね
生のままじゃなきゃダメってことはなかったろうし、それだと今日でもそのままいけたかと
0542ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 16:57:10.33ID:GHz0ngIe0鶏モモ肉、豚バラがありますが、一緒にいれてちゃんこ鍋としちゃっても美味しくなるでしょうか、、、、?
0543ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 18:20:55.69ID:RcqAndXZ0ありがとにゃん。
冷凍すると3ヶ月くらいはOKにやん?
0544ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 18:21:31.35ID:RcqAndXZ0もちろんだにょーん。おいしいぴょん。
0545544
2012/12/25(火) 18:23:05.08ID:RcqAndXZ0よくわからなかったにゃん。ポンポンポン。
0546ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 19:52:54.73ID:ApBeKSR000547ぱくぱく名無しさん
2012/12/25(火) 22:12:55.53ID:H7Js3mGv00548ぱくぱく名無しさん
2012/12/26(水) 08:56:56.83ID:8MZFBkgY0その先の小割が・・・
出刃・斧・ナタ系でぶった切るのか(すべって怖いけど)、むしろ冷凍/半解凍時にノコで切っておくべきだったのか・・・
0549ぱくぱく名無しさん
2012/12/26(水) 09:31:08.98ID:VLVvoHpr0【マスコミ隠蔽】厚労省はノロウイルスの原因が韓国産キムチであることを認識(2012/12/25)
http://blog.livedoor.jp/asahikawa47/archives/1681726.html
フジテレビ情報番組「とくダネ!」で「ノロウイルス感染の疑いあっても病院に行かないほうがいい」(感染源を特定させないニダ!)
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4908.html
ノロウイルス感染の疑いが出た場合に「病院に行ってはいけない」は本当か? 大学病院「有り得ない!病院に来てください!」
http://www.j-cast.com/2012/12/18158699.html?p=2
【速報】 フジ・とくダネ、韓国のために捏造報道!!韓国にノロウイルス無しとTVで表明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1356420289/
【韓国】韓国で回収されたノロウィルス入りキムチが日本に輸出されている?…変異したノロウィルスが9都道府県で発見される★3[12/24]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1356400780/
ノロウイルス汚染のキムチで集団食中毒、750トン回収へ=韓国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1207&f=national_1207_008.shtml
韓国産キムチの日本向け輸出「衛生検査が3年間免除に」=韓国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?d=0601&f=national_0601_195.shtml&y=2011
韓国産海産物にヒト糞便の痕跡 米FDA回収警告 4 (★レス必見★)
http://www.logsoku.com/r/ms/1341693343/
米国で3名死亡 韓国産カキ食中毒
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_Dm_detail.htm?No=41311
仕入れ先に韓国産を押し付けられて店が営業停止なった (韓国産養殖ヒラメ新種の寄生虫による食中毒が全国で多発/マスコミは隠蔽)
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50372013.html
日本政府が韓国産ヒラメの精密検査を免除、韓国は輸出拡大に期待
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1004&f=national_1004_128.shtml
【韓国修学旅行】103名がO-111集団食中毒!! マスコミスルー
http://www.hoshusokuhou.com/archives/18903385.html
0550ぱくぱく名無しさん
2012/12/26(水) 18:07:40.03ID:7pd1zq6z00552ぱくぱく名無しさん
2012/12/26(水) 18:27:54.70ID:Db4lh8s30それ食ったらあぼんなんですか?
だとしたら、家で作る係りの人は衛生に責任もってつくらないとだめですね。
0553ぱくぱく名無しさん
2012/12/26(水) 19:43:25.73ID:HBQ9sWmj0ノロに限った話じゃない
0554ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 10:52:12.17ID:4IXE7z8pP2回食べて2回ともこうなったんですが、海老ってなにかそういうウイルスでもあるんすかね?
0555ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 11:19:57.31ID:UY+AoPoW0海老を避けましょう
0556ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 12:48:17.40ID:aW7jlH440固くなる・不味いなど良くない点を教えてくださいませ
0557ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 13:04:07.05ID:y1H1ky8B0身も多少潰れて一割以上のロスが出るので自作のお得感はあまりない
0558ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 13:28:23.93ID:VCqOzkxTPパックのシールか裏側のタグに表記があると思うが
今の時期に出回る筋子は、ほぼ全て塩漬け又はしょうゆ漬けになってるので
塩出し→分解→再味付けする間に風味が酷く落ちる
また、イクラにするには適さない未熟な卵巣を使ってることもあるので注意
0559ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 14:49:50.39ID:w3la/C9n00560ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 17:48:14.35ID:c9Q70XMP0品物がわからないので、なんとも答えられませんが、一番良い方法は
スーパーの鮮魚の店員に聞いてみるのが一番良いと思います。
また、皮が固くなるならないは、イクラの取り出した状態によって違いますし
(産卵が近いほど皮が固い)、>>558さんが言っている通り、未熟のイクラで調理をするのは
皮が柔らかく、ほぐす時に非常にやぶれやすいイクラもあります。
皮の硬さは買ったときの固さと、ほぐす時に洗う時に、塩水を使うか真水を使うかで固さが変ります。
真水で洗うと皮が固くなります。
さらに、塩漬けのイクラを軍艦巻きに入れるような醤油漬けにするのは向いていません。
ほぐす時は手に白い皮が付着しますし取れづらいので、気になるなら
100円ショップ等で調理にも使える使い捨ての手袋と金網を使用してほぐすと楽です。
0561ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 17:48:48.62ID:2zRAHS5b00562ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 19:52:24.17ID:g0+pgu6b0レスありがとうございます
実は書き込んんだあと少量の筋子ですぐ作ってみたのですが
やはりネットで見たレシピ画像よりロスが出るのと筋の除去が手間でした。
手では取りにくいので箸を使ったり…
初めて作ったのでこういうものか…とその時は思ったのですが(塩洗いしました)
生筋子だともっと簡単に処理できそうですね
みなさんわかりやすい説明ありがとうございました!
今度は美味しいのが作れそうです!
0563ぱくぱく名無しさん
2012/12/27(木) 23:27:29.02ID:YZchREpdP自民党の安倍晋三総裁を不機嫌丸出しで睨む宮根
(p)http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/201212190834019b6.jpg
(p)http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/2012121908341661b.jpg
(p)http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/2012121908343618c.jpg
0564ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 04:34:36.99ID:umWuL79U0そこらで買う加熱用鮭をマリネしてよいものか迷ってググったら、ダメという意見と、
お酢の殺菌力があるから大丈夫(シメサバと同じ)という両意見があって
よくわかりません。実際のところどうなんでしょう?
例えば一週間漬ければダイジョブ、とかそういう加減もあるんでしょうかね
0565ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 06:26:33.20ID:CPyQbkKeO酢の物だって腐る事はある
その点だけ覚悟してる分には問題ないよ
大丈夫って意見の人も自己責任だろうし
0566ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 06:32:32.77ID:HE2JJ0TO0理由は
@加熱鮭の臭みは酢では取れない
A菌と寄生虫を酢で完全に除去できない
>一週間漬ければダイジョブ
@酢で除去できない菌と寄生虫をより長く置いて増やしただけ
A身がパッサパサになってまずい
0567ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 06:56:12.61ID:dv6TRTYH0時間冷凍することが法等によって定めれておる
はずだからそれら規程の調理方法の過程を経てない
ものはおそらく生で食べてないと思うのだが・・・
0568ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 06:57:19.72ID:J3Cznb8Z0チリ産のを使えばよい。
養殖チリの現地処理施設はいいし、ー40度以下冷凍で寄生虫も死ぬ。
あとは日本のスーパーでの切るところの衛生管理だけ。
0569ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 06:57:56.43ID:umWuL79U0生食用の方が高いから、安く上がるかなと思ってましたがやめときます
ありがとうございました
0570ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 07:09:52.94ID:3hw68NHG00571ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 07:22:24.10ID:UwVEOjBq0変色するだけ
0572ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 07:36:34.47ID:dv6TRTYH00573ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 08:47:53.39ID:g9hNvZwj0同じくチリ産トラウトサーモン推奨。海水養殖のニジマスだけど安くて美味しい。
マリネよりディルサーモンお勧め。鮭1ポンドあたり、塩1ティースプーン、ブラウンシュガー2ティースプン、
白胡椒、魚用のスパイスミックス少々(なくてもいい)、ディルの葉たっぷり。
汁が逃げるように台に乗せ、重しをして数日寝かせる。
0575ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 13:46:36.35ID:g9hNvZwj0なおレシピは「英国の鱒釣り」島崎鱒二、1988、山と渓谷社、より。
0576ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 15:19:38.48ID:xNGcpehgi0578ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 18:20:34.38ID:zg+Jwixd0ホットスモークサーモンの美味しい食べ方教えて下さい
0579ぱくぱく名無しさん
2012/12/28(金) 18:39:35.48ID:J3Cznb8Z00580573
2012/12/28(金) 19:36:26.45ID:g9hNvZwj0誤魔化して食べる感じ。
見ている人がいるかどうか、紅の豚の鮭料理もたぶん似たヤツだね。地中海産アトランティックサーモンの
ホランデーズソース掛け。
>>577 三枚下ろし・腹骨を取った半身を好きに切って(もらって)使えばOK。本来は皮付き。
丸でも日数掛ければ同じだと思うけど。
0582ぱくぱく名無しさん
2012/12/31(月) 02:05:00.38ID:t3mX9eS+O計りが急に壊れてしまったもので困っています。
0583ぱくぱく名無しさん
2012/12/31(月) 02:31:20.92ID:Kvos5fk70200g入りの箱バターだったら
定規で測って箱の長さと比べるって手も
20~21分の9ってとこか
0585ぱくぱく名無しさん
2012/12/31(月) 10:06:45.55ID:Buo6tJ7I0業務用鶏肉を冷凍ではなく冷蔵で持たせるにはどんな方法がありますか?
0586ぱくぱく名無しさん
2012/12/31(月) 10:58:39.19ID:OzYFZ5S600587ぱくぱく名無しさん
2012/12/31(月) 17:40:19.11ID:qrEgh2aS02ちゃんにはポリ袋レシピについて語るスレは無いのでしょうか?
いろいろ探しましたが見つかりません
0588ぱくぱく名無しさん
2012/12/31(月) 23:32:39.26ID:IcVtaaviOちなみに殻付きのまま煮付けました
0589ぱくぱく名無しさん
2012/12/31(月) 23:37:15.71ID:sFG6/0ZYO0590ぱくぱく名無しさん
2013/01/01(火) 02:03:45.49ID:RzvekA/10ポリ袋で漬け込んだりするレシピのことなら、スレ立てるまででもないからじゃね
>>588
殻付でも隙間からわたとれるよ
0591ぱくぱく名無しさん
2013/01/01(火) 02:45:42.12ID:pJuYOBTG0レス有難うございます
真空調理法を応用したもので、ポリ袋に食材と調味料を入れて空気を抜き、お湯につけておくと料理が出来上がるというものです
0592ぱくぱく名無しさん
2013/01/01(火) 09:12:17.03ID:m1HmNP3200593ぱくぱく名無しさん
2013/01/01(火) 09:32:55.25ID:RCf6fjpS0評判になってる の根拠が良く分からないけど
ローストビーフの作り方で適温の湯に浸ける方法は
時々見かけるし、スレ見たら試してる人もそこそこいると思う。
でも専スレの需要があるかどうかは疑問。
ローストビーフ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029323501/
0594ぱくぱく名無しさん
2013/01/01(火) 13:00:17.72ID:dOBDxVzl0今から10年ほど前ぐらいからですか、母は毎年お重とかの一通りの料理とは別に異常な量の揚げ物を作るようになりました。
普通の野菜とかや一口カツ、鶏とかです。
お重の料理とか煮物とかは親戚とかに配る関係で多く作るのは分かるのですが
揚げ物は配ってるようでもないようで、毎年3-4日かけて消化してます。
なんかおかしくないでしょうか、これ?
とっととお前も独立しろっていう突っ込みは勘弁してください(汗
0595ぱくぱく名無しさん
2013/01/01(火) 19:44:03.30ID:nzyNK7t50レス有難うございます
うちの親が「テレビで評判だ、本屋にレシピ本を買いに行ったら売り切れだったので注文して取り寄せた」と言いました
自分は難聴のせいもあってTVをほとんど見ないし人づきあいもないので世間のことはよく分かりません
自分は電子レンジもろくに使いこなせない料理下手なんですが、その本を見て実際に作って食べてみて不味くはなかったので、こういうやり方もあるんだと驚きました
まあその本は説明が簡単すぎて疑問だらけなんで、2ちゃんでの評判は如何と思ったのですが…別に世間で評判になってるわけじゃないみたいですね
0597ぱくぱく名無しさん
2013/01/02(水) 00:21:01.54ID:uQ/oxVol0それとも関係なく混ざってしまいますか?
0598ぱくぱく名無しさん
2013/01/02(水) 08:11:07.99ID:T8um7adP00599ぱくぱく名無しさん
2013/01/02(水) 13:44:04.75ID:roZBL8GB0大量と言っても3、4日かけて食べてしまえる量なんですよね。
お母様、年で家事がきつくなってきているんじゃないでしょうか?
煮物は日持ちしないし冷蔵庫も年末年始は満杯になるけれども油物なら比較的日持ちするから
大量に作っておけばお正月の間食事支度の心配をせずに済みます。
お正月くらいのんびりしたいと思ってそういう方法を取っておられるのだとしたらお気の毒です。
とっとと独立しろとは言いませんがお母様は既に子に守られる隠居年齢になっているのですから
もっと家事を始め色々手伝って楽させて差し上げてはいかがでしょうか。
0600ぱくぱく名無しさん
2013/01/02(水) 22:24:40.89ID:IPtUSDGH00601ぱくぱく名無しさん
2013/01/02(水) 23:01:11.23ID:QaeIS0wE0野菜の葉っぱか黒胡椒を一回り大きくしたような実のどちらかだと思うのだけど
なんだかわかります?
匂いは表現しづらい・・・日本の料理では味わったことなし
ミントガムとかを食べたような強烈な匂いが口に広がる感じだった(味はミントじゃなくて
強烈な感じがミントっぽい)
野菜の方はツァンサイとか言うに似てた気もするんだけど、こんな強烈なもの?
0602ぱくぱく名無しさん
2013/01/02(水) 23:56:08.23ID:uoXbtV8B00603ぱくぱく名無しさん
2013/01/03(木) 03:07:51.11ID:OlmAkXAIO0604ぱくぱく名無しさん
2013/01/03(木) 04:30:51.03ID:0R31N5fd0ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
0605ぱくぱく名無しさん
2013/01/03(木) 04:57:17.50ID:noNCg1Ho0カオリナとでも呼べばいいのよ
または昔からある和名カメムシソウ
0606ぱくぱく名無しさん
2013/01/03(木) 08:55:06.59ID:FGUZVD8d0国語辞典に載ってませんでした。
0607ぱくぱく名無しさん
2013/01/03(木) 09:10:24.54ID:5aIn6Zrq00608ぱくぱく名無しさん
2013/01/03(木) 21:33:53.06ID:IheKigYn00610ぱくぱく名無しさん
2013/01/04(金) 00:10:17.32ID:CZGEOWEg00611ぱくぱく名無しさん
2013/01/04(金) 09:13:33.04ID:QwsS36qhPトリビア:鶏ビア
麦芽・鶏肉・スパイスを混合して醸造した、イギリスに古くから伝わる発泡酒
Cock ale〔雄鶏エール〕とも呼ばれる
0612ぱくぱく名無しさん
2013/01/04(金) 15:36:44.00ID:bKNFwmOH00613ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 19:56:19.77ID:vCpghOUw0去年のクリスマスに余ったスペアリブを、
市販のタレにつけたまま冷凍しているものがあります
肉は凍ってるのですがタレは凍ってませんでした
スペアリブを解凍して焼いて食べたいのですが、
大丈夫でしょうか?
0614ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 20:02:14.48ID:XA1PL6cL00615ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 20:28:15.23ID:vCpghOUw0取り敢えず食べたから、
数時間後には結果がわかるか?
0616ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 21:01:51.60ID:WmSK/D6r00617ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 21:54:53.69ID:SUpuyFNzO以前、2時間水にさらしてみましたが心地よい辛みののち激烈な腹痛にやられました
こんどは成功したいです
0618ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 22:03:43.83ID:ikQ+sDr2O0619ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 22:08:51.16ID:esiZD6Pr0スライサーで薄切り
0620ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 22:20:52.60ID:SUpuyFNzOそれとも体質があわないのか
いやはやありがとうございました
0621ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 23:04:42.57ID:ha1LcjcV0場合によっては生死に関わるからマジやめとけ
0622ぱくぱく名無しさん
2013/01/07(月) 23:15:47.57ID:esiZD6Pr0それと似たようなもんかもな
普通のニンニクなら余裕なんだけど
0623ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 00:36:26.84ID:YeBRdla80おなかの調子は大丈夫?
タレが凍っていなかったのは、塩分濃度が高すぎて凍らなかったのかもね。
去年のクリスマスの肉なら2週間ほどしか経過していませんし、
冷凍保存をしていたのであれば、十分に加熱調理をしたら大丈夫だと思いますが・・・
0624ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 18:43:59.90ID:zv7LQR110大丈夫でした
タレが凍ってなかったからってので、心配になってたけど
そういやクリスマスから対して期間経ってなかった…
里帰りしてたから昔のことに感じてた慌てものデス…すまそ
0625ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 20:24:53.73ID:dz+9A3D50初心者ですがレシピを見れば一通り作れます。
今日の質問は自作の焼肉のタレについてです。
今日はクックパッドを見て
塩こしょうを軽くした豚肩ロース150グラムを焼いたフライパンに、
しょうゆ大さじ1.5
酒大さじ1
みりん大さじ0.5
玉ねぎ1/8すりおろし
にんにく半欠すりおろし
を混ぜたものを投入したのですが、市販のタレに比べて糞不味かったです・・・。
たまねぎのニオイが強烈でしたw
自分の舌が化学調味料なしではおいしいと感じてないのか、
単純にタレの調合が下手糞なのか・・・。
おいしいタレ教えてください!
0626ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 20:47:13.33ID:/mnuU6Ik0変なレシピも多いし、ごく当たり前のことをさも大発見!みたいに書いてるのも多いし。
ちゃんとした料理本買えばいいのにといつも思う。
0627ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 20:50:22.78ID:dz+9A3D50質問しといてなんですが、クックパッド批評はどうでもいいです。
答えないなら黙っててください^p^
0628ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 20:58:31.63ID:/mnuU6Ik0おまえに話しかけてるわけじゃないんだけどね。
タマネギの匂いが強烈だったと感じたなら、減らすなし熱を加えるなりすればいい。
旨み調味料を加えるのは別に敗北じゃない。
クックパッドは2ちゃんみたいなもんで玉石混淆なカオスなんだから、何も分からないうちは
料理本でも読んどけや。
って話し。
0629ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 21:02:43.16ID:PMC5sPt6O真贋わからねぇ初心者はきょうの料理でもみてろ
0630ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 21:03:56.16ID:dz+9A3D50俺じゃなかったら誰に?雑談スレじゃないでしょw
ってのは置いといて、
たまねぎに火を通す時間が短かったのか・・・
うーんたれの分量は大しておかしくないですよね?
にんにくより生姜のほうが失敗ないかな?
0631ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 21:10:19.16ID:IgRziEEk0もちろんタレは火を通して酒も煮切ったんだよね?
日本人の化学調味料中毒は多かれ少なかれ仕方ないとして、君は普段から生タマネギが苦手ということはないの?
私はおろしタマネギ・醤油・酢・おろしにんにくの4種類だけを混ぜて熟成しただけの、とある焼き肉屋の生ダレが好きで自作もする
原材料で最も多いのがタマネギで、このタレは火を通さなくても食べられるものだけど苦いと感じたことはないね
ソースというものは正解がなく個人の好みに大きく左右されるので、まずは自分の一番好きなタレを見つけて模倣から始めてみては
0632ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 21:16:10.00ID:dz+9A3D50生たまねぎは大好きです。サラダでもよく食べますw
火はフライパン上で通したけど、時間が短すぎたのかもしれませんね・・・。
ちょっと玉ねぎ減らして、そこに注意してもう一度だけトライしてみようかなw
ありがとう。
>>628もありがとう。
0633ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 21:21:44.99ID:yyOtxY0s00636ぱくぱく名無しさん
2013/01/08(火) 21:42:21.78ID:YeBRdla80素人がブログに乗せて自己満足をしているのと同じだからね。
参考には殆どならないけれど、知らない人の食生活が見えちゃう面白いサイト。
0637ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 09:33:17.01ID:2FugrqSK0麻婆豆腐の味を残したまま辛くする方法を教えてください。
麻婆豆腐はマルミヤでお願いします。
0638ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 09:40:16.33ID:y6aQPRp10ラー油か一味を入れてみ
0639ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 09:58:26.74ID:ChBhE0dB00640ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 12:14:16.76ID:uFSDErXw0ワロタ
無知な俺に意味を教えてくれw
0641ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 12:22:32.54ID:hpqFu/Zv00642ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 21:59:27.20ID:2FugrqSK00643ぱくぱく名無しさん
2013/01/11(金) 03:07:01.58ID:ZZ2jFofR00644ぱくぱく名無しさん
2013/01/12(土) 14:24:08.70ID:EIidTXKY0エキストラバージンオリーブオイルが入っていました
パンにつけてもさほど劇的に味が変わったわけではありませんでした
ごま油とかは
水炊き的なものに入れると劇的に味が変わるんですが
エキストラバージンオリーブオイルはいったい何にかければ
劇的というか・・・
より効果的に味が変わるんでしょうか?
量が少しなので本格的な料理にも使えないので
どうしたらいいのかこまっています
0645ぱくぱく名無しさん
2013/01/12(土) 14:35:07.18ID:rxik3d/n0サラダの仕上がりにかける
0647ぱくぱく名無しさん
2013/01/12(土) 15:05:32.21ID:CBV0zXiw00648644
2013/01/12(土) 23:12:24.69ID:EIidTXKY0カルパッチョにしてみます。
養殖っていうのは
ひょっとしてさかなに味が足りないのを
オイルで補うなうから劇的度が体感しやすいのかな???
0649ぱくぱく名無しさん
2013/01/12(土) 23:35:31.61ID:sxyZqgWK00651ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 00:30:47.60ID:LH6+igRn0ガーリックオイル、唐辛子オイルにしてからつけてみたら?
鍋にオリーブ油を入れてニンニクか唐辛子、または両方を投入してゆっくり過熱。
香ばしい香りがしてきたら出来上がり。
0652ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 08:43:32.95ID:VIPNkYpT0くっつかない方法ありますか?
裏技教えてちょーだい
0653ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 08:55:56.95ID:DEyZOnqe0うちではレンチンはきなこ餅用だから、
濡れてた方がきな粉もつきやすいので。
0654ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 12:08:09.40ID:oP69vGy20大根の輪切りとか、白菜、キャベツやレタスとか
0656ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 18:26:41.09ID:3D+t9Z3l0塩とオイルでパンだよ
あんどニンニクすりおろしで最強にうまい
0657ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 20:48:04.98ID:LH6+igRn00658ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 21:16:20.84ID:YgoGJRZv0チャイの作り方があったけど
このレシピには水無いんだけど、いいのか?
http://ameblo.jp/kobayasi318/entry-11446873509.html
ここで聞くのは間違いか?
0659ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 21:30:22.89ID:tQ/8eWPu0ミルクティとは違う
0660ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 22:15:48.12ID:LH6+igRn00661ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 22:30:54.48ID:DEyZOnqe0雰囲気だけでしゃれた飲み物とかいうので選んだのかね、
彼女がシナモン嫌いだったら完全アウトな飲み物なんだけど…
無理しないで、彼女が普段好んで飲んでる物に合わせた方が無難なんじゃないの。
0664童貞
2013/01/14(月) 13:30:40.42ID:WJKY055o0美味しく出来るように教えてくれ!
茹でてレトルトかけても
ちっとも美味しくない。
0665ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 13:37:21.51ID:ji2ct9QI00667ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 14:51:02.03ID:TE0i6eKu0今レトルトのミートスパ食ってたw
0668ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 14:51:42.90ID:TE0i6eKu00669ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 14:53:45.37ID:whO1Khe60肉入りのトマトソースパスタでも作っとけ
それでもレトルトよりはるかにうまい
0670ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 20:59:33.67ID:dZj4e2C90ちなみに好き嫌いやアレルギーとかは有りません。
宜しくお願いいたします
0671ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 21:04:49.15ID:MaHcycR800672ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 21:14:52.38ID:dZlaSHji0つまり、鴨入りプデチゲフォンデュでFA
0673ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 21:17:29.99ID:MaHcycR800674ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 21:32:40.11ID:dZlaSHji0完全食品チーズ様のお通りだぞひれ伏せぃ
セロリピーマンブロッコリーも生でパクパクいけちゃうぞぉ
0675ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 21:38:40.66ID:zThYfiWu0仕上げに雑炊にするなどしてスープまでしっかり摂取することだね。
0676ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 21:42:51.33ID:Q3jmEer800677ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 21:47:04.33ID:dZj4e2C90具材にこだわると予算オーバーになるので迷ってます
年末にキムチ鍋、正月にすき焼きを食べたので、他にオススメ有りますか?
チーズフォンデュは専用鍋が無いのでどうかと…
0678ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 21:53:51.44ID:dZlaSHji00679ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 21:58:26.96ID:ji2ct9QI00680ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 22:06:40.23ID:dZj4e2C90トマト鍋は食べた事が無いので
調べてみます
ありがとう!
豆乳鍋は普段無調整豆乳を飲んでいるのでまたにします
>>679水炊きもさっぱりしていて
好きです
今回はトマト鍋にしようと思います。
皆さんありがとうございます
0681ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 22:16:36.69ID:CdkDZdAe0モヤシで栄養価もバッチリ、ニラが加われば更に良し、タンパク質も安い豚バラでいいし。
0682ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 22:24:50.95ID:zThYfiWu0糸こんにゃく 120
白菜半切 260
ネギ 180
えのき茸 100
カキ 400
高く見積もっても合計1200円なり。2000円って潤沢すぎる予算でしょ。
0683ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 22:28:58.66ID:zThYfiWu0モヤシは栄養ないよ。
0684ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 22:34:23.15ID:zThYfiWu0カキ→カワハギ→タラ→鮭→豚肉って変えてくだけつーのが我が家の献立なんだけどね。
ダシの違いで変化が楽しめ、そのほうが飽きないと思うのだが。
0685ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 22:44:28.99ID:R7Di9Zvc0中身がカキでもカニでも1kを超えることはない
0687ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 23:05:08.23ID:zThYfiWu0間違ってました。すみません。
0688ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 23:24:30.71ID:HAFoz9vH0ないわ
0689ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 23:26:05.20ID:ji2ct9QI0おれも日陰で育つもんに栄養なんてある訳がないと思い込んでいたら友達にぐぐれと言われ・・・
0690ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 23:31:36.69ID:MaHcycR80まじで栄養ないと勘違いしてたのねw
0691ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 12:02:20.72ID:x/PU/7Cd0チーズフォンデュ、土鍋のまんなかにふた周りくらい小さい耐熱の器(深めのグラタン皿とか)にチーズいれて一緒に加熱すれば具合がいいぞ
土鍋の空いたスペースに野菜を茹でるんだ
0692ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 17:25:58.64ID:jhjL5haR0小出刃でやっているのですが、スモークサーモンや生ハムを薄く切る、イノシシやシカを
焼いたり煮たりする前に薄切りにする、ためには刃渡りの不足を感じるようになりました。
どんなものがお勧めでしょうか? ステンか和鋼かは、研ぎがラクか保管がラクかの一長一短かなあと。
オクで玉数多く、相場が安いものが希望です。
0693ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 19:00:35.81ID:GHnFrdbS00694ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 19:46:46.82ID:QD1xsfU50ワイルドは今年はだめかwww
0695ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 20:04:24.24ID:jhjL5haR00696ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 20:27:52.58ID:KCG98GNk0http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1357275218/
廃人ばっかりだからそのつもりで。
0697ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 20:34:40.34ID:apx4tQbM00698ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 20:37:05.83ID:0G3cRp5A0日本刀の職人に作ってもらうのが一番切れ味があるよ。
と、日本刀を作っている職人が言っていました。
0699ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 20:39:38.39ID:FqT7bsd100700ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 20:50:56.85ID:O3L/H+OQ00701ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 21:11:37.45ID:GHnFrdbS0イノシシやシカは輪切りにするって誤読したw
刺身包丁はどうだろう。
獣肉の薄切りって難しそうだなあ。料理人カモン!
0702ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 21:52:32.83ID:DGFWrnM+00703ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 23:54:58.20ID:6RZ92xzl0オクは知らんが、安いのがいいならヘンケルスのステンのでいいと思う。
ttp://www.henckels.jp/products/henckels/hi_knive/
ロストフライの洋包丁、もう20年以上使い続けてる。
0704ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 06:14:26.12ID:smbws+kt00705ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 09:07:18.90ID:smbws+kt0熟成させたら消えるのかとか
0706ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 10:42:10.14ID:esCx7X/i0狩猟をやってる知り合いから時々ジビエをもらってたけど
猪肉でアンモニア臭がしたことがないんだよね。
猪肉は味噌仕立ての鍋でと言うけど、臭みがないから
角煮のように煮込んだり、焼いて食べてた。
なので獲った後の処理が悪いのが原因になってるんじゃ?
何かの獣肉(ウサギ?ヤギ?ごめん失念)は
捌く時に膀胱を破ると臭いが取れないとかも言うし
魚だって胆のう(苦玉)を潰したら色も嫌な味も取れない。
分解する過程でアンモニア臭が出てくる肉(魚だけどサメやエイとか)も
あることだし、熟成させたら消える…ような気はしないなあ。
0707ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 11:40:33.98ID:smbws+kt0仮に処理がマズイのが原因だとしても、頂き物ですから。
そこをなんとか美味しく食べたいのです
0708ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 13:19:08.87ID:H845E/+Z0たぶん、しっかり何回も茹でこぼす・・・とか、濃い味付けにする・・・とかいう消極的な対策しか
ないと思うな。
0709ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 16:27:22.00ID:KqgDj9H300710ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 17:11:48.47ID:smbws+kt00711ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 21:06:51.00ID:EoXX7dOD0ググってみたらサイトによって茹でる時間が違いますが(数秒〜1分)茹ですぎるとやはり栄養は落ちますでしょうか?
茹で汁が緑色になっていて栄養が抜けてそうで心配です
皆様はどのくらいの時間茹でているでしょうか?
0712ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 22:22:14.05ID:C6v6zZ6E0そのあと冷水につけて絞るからこの時の栄養流出が悲しいわ。
昔のほうれん草は食べたあと舌が痛くなるほどアクが強かったけど
今じゃアクなんて感じないわ。けれど習慣的にやってる。
絞ったあと、台所にぶらさげて風干しするとおいしくなるね。
自分ひとりならアク抜きしないで食べるけど。
0714ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 00:19:03.51ID:lsv4aUhc0水切って熱湯かける
30秒かそこいらで湯捨てる
水分適当にとる以上
茹でない水につけない温かいのを食べる。
0715ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 00:48:48.07ID:Gc3tSCZw00716ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 02:56:43.20ID:PLCI1Bqm00717ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 04:57:09.01ID:t7vxvQxg00718ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 05:20:41.95ID:Muj2JJeL0日本に来る外国人も海外に在住する日本人も言ってる
0719ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 08:14:47.94ID:lsv4aUhc00720ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 09:13:21.91ID:r/naWLeS0野菜炒め前になんとしたら匂い取れるかな?
0721711
2013/01/17(木) 09:33:16.60ID:187gTyTx0ありがとうございます!
人によってやり方はまちまちなんですね
アクは毒みたいな記事があったので生はどうなのでしょう・・・
0722ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 09:47:35.22ID:VtsFLoaw0美味しい野菜のブロードが取れないとは聞く
>>720
どういう臭いか判らんが薬品臭じゃないのか?
0723ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 09:49:15.13ID:paIHkRD70ここにいる料理上級者達のキッチンには、砂糖の類は何種類ぐらい常備してある?
そして、それをどのように使い分けてる?
0724ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 10:14:11.68ID:hSjiIk3d0そういう人たちは海外の野菜を食べてればいいんじゃないかな
おれは臭いの少ない日本の野菜が大好きなので
0725ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 10:57:49.43ID:QFx/V0YJ0三温糖かきび砂糖しか置いてないw
お菓子作らないから白くない砂糖で充分だし
白い砂糖がどうしても欲しいときはコーヒー用のグラニュー糖のスティック使ってる
0726ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 11:59:06.68ID:q8XL12LK0・きび砂糖
・三温糖
・グラニュー糖
・粉糖
製菓・製パンをするので、グラニュー糖と粉糖がある。
だが、きび砂糖もけっこうお菓子に使うし、
毎日のように焼くパンにもきび砂糖使用。
三温糖を買うのは年一度、お節の前だけで、
ほとんどの料理にはきび砂糖を使う。
考えてみると、普段の料理に甘みが欲しい時は酒やみりんを使い、
砂糖を入れることはごくまれだな。
0729ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 13:09:29.13ID:DIwP7aWnOみじん切り、薄切りだとニンニクの風味が、あまり感じられ無いんですよね。
わかりずらい質問ですが、よろしくお願いします
0730ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 13:11:59.53ID:DIwP7aWnO0731ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 13:17:21.81ID:QFx/V0YJ0おろしたにんにくは、いためるとすぐこげちゃうので向いてないってだけかと思います
とにかくにんにくが大好きなら、炒め終わる直前におろしにんにくを入れるっていうのはありだと思いますよ
0732ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 13:50:57.73ID:ykJbxfNx00733ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 15:11:10.60ID:hSjiIk3d00734ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 17:06:26.05ID:q8XL12LK0>>731さんの言う通り、炒め物は強火鉄則だけど、おろしニンニクは焦げやすい。
ただし、じっくり火を通さないと、香りも立たない。
常温の炒め鍋に油とおろしニンニクを入れてから火にかけ、
ごく弱火でしっかり香りを出してから、
強火にしてすぐ具材を入れるといい感じになるよ。
うちでは刻んだ具材をレンチンしてある程度熱を入れてから炒めてる。
0735ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 17:39:08.81ID:Tc91XH5E0きび砂糖、グラニュー糖・粉糖、氷砂糖。
自分も製菓するからグラニュー糖と粉糖を置いてあるけど
普段のおやつや料理などほとんどはきび砂糖を使う。
粉末状だから冷たい生クリームにもよく溶けるし
甘さが穏やかで風味が好き。
氷砂糖は梅仕事用に、安い時に買い置きしてるだけ。
三温糖は上白糖にカラメルで色が付いているだけで
上白糖と大差ないと聞いて使ってない。
(白い物は摂っちゃダメ的な考えではなく、
上白糖のくどい甘さが苦手)
0740ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 23:23:25.54ID:QVuhPujZ0常備というなら白、三温、グラニュー、黒の塊。
しかし黒は最近はちょっとかけらを舐める程度にしか使ってないな。
あとザラメも今は持ってない。
0743ぱくぱく名無しさん
2013/01/18(金) 17:56:51.87ID:/VAiYVNm0上白、三温、グラニュー糖
料理は殆ど三温。紅茶は上白。グラニュー糖は有るけれどあんまり使わん。
0745ぱくぱく名無しさん
2013/01/18(金) 18:49:52.33ID:TT7tRofj0汁物の場合はスープを飲めば栄養素を無駄なく摂取できるのでしょうか?
0746723
2013/01/18(金) 18:51:06.70ID:Uf7Kvxw80なんかこういう質問の回答を読んでみてると、その人の「人となり」も見えてきそうな気がして
面白かったです。
ちなみに俺は上白糖と三温糖と粉黒糖だけ。お菓子作らないし、角煮に黒糖とか使ったら
香りと色ですごく美味しそうになるから好きだな。あ、グラニュー糖もあるけど燻製する時しか
使わないな。
0748711
2013/01/18(金) 19:35:08.15ID:l6ThwQR+0ビタミンCとか水溶性の栄養は汁物で流れちゃう
カリウムとか熱に弱い栄養素は加熱しすぎると壊れちゃうよ
0749ぱくぱく名無しさん
2013/01/18(金) 19:49:35.88ID:F5L6KT3V0カリウムを熱するとカリウムはどうなるの?
確かに融点低いしあと水に溶けやすいってのはわかるけど
解けてもカリウムは減るもんじゃないよね?
0751ぱくぱく名無しさん
2013/01/18(金) 20:31:06.92ID:F5L6KT3V0昔はカリウム除去のために茹でてたから、そこから
茹でる⇒加熱する⇒熱に弱いという誤った連想が
定着しちゃったのね
0752ぱくぱく名無しさん
2013/01/18(金) 23:37:34.24ID:yC3qaasj0ネットでレシピ検索していると、たまに「汁を捨てる」とあるのですが、皆さんは汁捨ててますか?
カレーでもパスタでも自分は捨てずに全部使うので、どうして捨てるのか何かちょっと疑問で・・・
0753ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 00:29:33.53ID:vUUxukyUPもしクックパッドとかのことならレシピ書いた人に直接理由を聞いてくれ
それに捨てるのが嫌なら汁は汁で別に使えばいいじゃん
0755ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 08:01:20.13ID:/HK39A4lOこんにゃく・さつま揚げ・焼き豆腐・大根・人参・かまぼこ・コボウ・鶏肉
を千切りにして醤油味付けの
お雑煮を作って冷凍して、単身赴任の旦那に送りたいんだけど
冷凍しては駄目な食材ってありますか?
0756ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 08:08:15.97ID:t3brZJpg0食べられなくはない
0757ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 08:10:39.99ID:Umxe/4NqOこんにゃくや豆腐は冷凍→解凍で凍っていた水分が抜けて
スポンジ状になってしまうよ。(高野豆腐や凍み豆腐)
雑煮のように汁物に入った状態でも変わらないと思う。
0758ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 08:43:31.13ID:Em+QigXS0昔は泣く子も黙る3大好きな料理だったのに・・・
0759ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 08:44:42.31ID:Em+QigXS00760ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 10:24:24.70ID:9Llm6JXl00761ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 10:35:26.82ID:gB0SG3h800762ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 11:24:27.24ID:uuQQiBmu00763ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 11:31:24.66ID:9Llm6JXl00764ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 11:41:19.31ID:973JISBF0糖尿が食べ過ぎても問題ない食べ物なんて味の無いものばかりだから干し柿に限らず。
0766ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 20:06:13.35ID:akjvW0rZO今は一番大きいので18cmを持ってますがレタスやキャベツを洗うときに
丸ごと水につけて洗えないです
22か24cmのミキシングボウルを考えてますが丸ごと入りますか?
料理は一人分しか作らないのであんまり大きすぎても置場所にも困るし教えて下さい
0767ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 01:57:22.23ID:0ranhVO700768ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 08:40:08.21ID:gKppjv53O一人分を作るのにキャベツ丸ごと浸けて洗えないと不便?
外から剥がした何枚かとか、レタスなら手でざっくり割ったら
そんなに困ることもないのでは?
収納場所の大きさを測っておいて、売り場に行けば現物あるから
18と22と24がどのくらい違うものか、自分で比較したらいい。
こういう物の使い勝手こそ自分の感覚で判断しないと。
0769ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 09:32:22.16ID:1VgbtoNp0外からはがしたり、キャベツは一部切り落としたりすればいいよ。
切り口の色悪くなったら使うときそこだけ切り落とせばいいし。
丸ごとでも自分は外側しか洗わないから、直接水流すだけだなー。
0770ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 09:35:50.10ID:O1+Rl/gu0鍋にぶちこんで洗えよ
0771ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 09:50:38.93ID:R6dMUcYi0物を増やすと置く場所が無くて困るから。
0772688/691
2013/01/20(日) 12:30:03.78ID:/aaLJ6/r0お勧めを教えてください。
0773ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 13:25:02.84ID:v0qBPm6f0混ぜて砕いた粗い粉状の香辛料の名前を教えて。
0774766
2013/01/20(日) 14:28:17.08ID:rAnGIs2UO普段もう少し大きいボールが時々欲しいなという場面があるのでそれならキャベツとか入る大きさで
という事で探してました。説明不足で申し訳ないです
アドバイス参考にして買ってきます、ありがとうございました。
0775ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 16:00:49.84ID:LiDhWyvK0調理家電板へどうぞ。
0776ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 22:45:42.94ID:xnzugQo60先に生地だけ焼くといいようなんだけど、
そのときに乾燥豆を入れて焼いてるみたいだが
あれって、豆は捨てるのかい?
食べるの?
0777ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 22:46:23.84ID:xnzugQo600778ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 23:31:03.74ID:7lpMxB1s0使い回しはできるし小石などで代用も可能
0779ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 00:09:23.89ID:Bmv10wnN0自分は取って置いて、同じ(重し)用途に使い続けて、そのうち捨てるけど
食べる人もいるようだ
以下コピペ
260 :可愛い奥様:2013/01/09(水) 17:59:21.81 ID:u5Pmtzt50
キッシュを作ろうと思って冷凍パイシートを買ってきたのですが
重しにするあの石がありません
何かほかで代用できませんか?
261 :可愛い奥様:2013/01/09(水) 18:05:45.08 ID:7zEFh28oO
>>260
小豆、なかったら乾物の豆でも
クッキングシート(オーブンシート)を敷いてからね
262 :可愛い奥様:2013/01/09(水) 19:24:06.37 ID:iHzoWyf50
別焼きの方がお好きなのかな。
パイシートを型に敷いて焼かずに卵生地を入れるのもおkですよ。
例えば、All Aboutのレシピ
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/5846/
263 :可愛い奥様:2013/01/09(水) 19:49:37.36 ID:sHKnqSif0
>260
たびたび作るのでなければ、豆勿体ないかも。
型より一回り小さい、なるべく平たいお皿をクッキングシートで包んでもOKだよ。
でも262さんの言うように、そのまま一緒に焼いても大丈夫だと思う。
264 :可愛い奥様:2013/01/09(水) 20:52:03.90 ID:7zEFh28oO
もったいないって、捨てるわけじゃないし
煎り小豆はお茶にもなるし、ご飯に炊き込んだりできる
煎り大豆を入れるとご飯がモチモチツヤツヤで美味しい
加熱不足ならフライパンで煎りなおせば大丈夫
0781ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 11:34:03.14ID:jucuEZ8D0なぜ大豆限定にする。
0783ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 13:33:21.02ID:pS5Y9D6100786ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 15:44:29.39ID:61m4CCrN00787ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 15:55:07.94ID:RKmYAyxn00788ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 16:13:32.68ID:mB/wddTI0重曹メインって、ネタじゃなかったのかw
重曹がメインとなる料理なんてあるわけないじゃないかw
重曹は食材かw
0789ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 16:49:36.39ID:1nKrNJb/00790ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 17:12:34.93ID:hPyRopay00791ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 19:46:58.20ID:61m4CCrN0いやぁ、確かに重曹って食材じゃないから重曹メインの料理なんてないわけだけど
重曹が余ってて使い道に困ってるのかなあと思ったもんだからさ・・
0792ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 20:27:42.12ID:pS5Y9D610掃除のときに使うつもりで食用を結構買ったんだけど
あっというまに家中ぴかぴかになって余ったんだ
0793ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 20:33:29.14ID:DWFW0bSNP0794ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 23:37:48.27ID:Bmv10wnN0市販の節分の豆の製法は知らないけど、
大豆を乾燥したまま古フライパンとかで炒るやり方もあるよ
こういうやつ
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/4740_%E3%81%84%E3%82%8A%E5%A4%A7%E8%B1%86.html
子どもの頃、母がそれに砂糖衣を掛けたのをストーブでよく作ってくれた
0796ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 03:19:20.81ID:bThhL3if0マーケのやり方とか料理界にある?
たとえば、野菜ためを開発した。このメニューを
おたくのレストランで使っていいが、野菜炒めの
売り上げの1%は権利金としていただく契約となる。
てな、ジャスラックと歌の関係みたいなの。
暖簾分けやフランチャイズのロイヤリティーを細分化
したみたいな感じかな。
音楽業界におけるジャスラックのような
料理権利保護協会みたいのができれば
この業界も、現状よりさらなるコックや料理人の
地位の向上もあったように感じるような。
ママが作ってくれる目玉焼きや野菜炒めは
家庭内でレコードをカセットに録音していたのと
同じような扱いとなるんだろうから、家事における
権利金の支払いは発生しないくらいにしておけば
なかなか面白い社会かもしれない。
メニューの厳密性、複写か否かの見分けが難しい点を
どう処理するかってことだろうか。
0797ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 03:20:20.06ID:bThhL3if00798ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 04:34:41.84ID:2FZYsDrm0「特許」。
食品の世界でも「製法特許」を取得している物は多数ある。
これは「レシピの特許」と言ってもいい。
それを元に特許ビジネスをやってるところだってある…はず。
0799ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 05:41:24.54ID:FeOw3MI30製法特許、確かに多数あるのだが
高度な事をしているわけでなく見たらすぐ模範出来る単純なものも多い
だから、部外者には絶対に見せられないラインもある
まあ、パートのおばちゃんとかが外で喋るわけだがw
080046歳独身婚歴なし
2013/01/22(火) 08:19:22.39ID:CerFMerA0油って一回しか使えないの?
いままで一回使ったら洗って新たな油使ってる。
使える場合、何回?何日位大丈夫かな?
0801ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 09:04:39.31ID:5H9ftv2B00802ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 09:06:14.55ID:3zLqxWjh0製法の特許ならありえるけど「野菜炒めを開発した」ぐらいのレシピの特許だと難しいような
気がするよ。できるのならもうすでにたくさん特許化されてるはず。
仮に特許取れたとしても、レシピの特許だと模倣を防ぐ有効な手立てがないしな。
0803ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 10:20:40.67ID:PsRtKj1j0あと料理に入れたワインが酸っぱすぎる時とか、トマトが酸っぱすぎるときにちょっと中和するつもりで使うかなあ
0804ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 14:46:51.28ID:IV5f21hp0灰汁みたいなの取った方が良いの?
味噌が溶けてるっぽくて上手そうなんだが。
0806ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 18:07:28.66ID:jhCJHI7t0目の前にあるのに、なぜ確かめないのかがわからんwww
初心者か、レシピ忠実でないと料理できないのかね?
0807ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 20:03:32.40ID:x2tD2mRg0掬って飲んでみてもイマイチ分からなかったけど、
それを出汁にピラフ炊いたらやっぱエグがあったっす。
次からはちゃんと取ります。
0808ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 21:41:00.12ID:QhyE8/GC0コラコラwそうやってまたすぐ人の言葉に翻弄されるw
直接口にして解らなかったものが完全に火を通してエグイわけないジャンw
海老のアクは旨味たっぷりなので基本取るのは御法度だよw
0809ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 22:19:32.97ID:bThhL3if0そこから調理方法が公然されることになるのかな
料理で食っていくマーケが、法律事務所と契約し
訴訟をしかけて食っていくようなような
社会的には、料理業界から法曹マターの業界へ
転換することになるのかな。
おかしな話だ。
0810ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 22:22:49.43ID:bThhL3if0甲殻類の頭の中や内臓の中って
結構いろいろなものが凝縮されてるって聞いたことあるんだけど。
0811ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 22:42:23.48ID:WLlo4cE30そういう類が気になる方は甲殻類でダシを取らない事が賢明だよw
アクだけ掬ってどうにかなる問題ではないw
0812ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 23:49:29.23ID:bThhL3if0えさを与えずにうんこ全部させてからにしてるのかどうか、
背わたにうんこが入ってないのが多い感じがするんだけどどうよ?
0813ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 23:51:31.17ID:bThhL3if0なんていうのか、うんこってのは、エビの消化排泄物のことなんだけど。
黒いのが背わたについてるよね?調理する前に包丁いれて取り出す
あれなんだけど。
0815ぱくぱく名無しさん
2013/01/23(水) 08:53:07.04ID:JXQUj30H00816ぱくぱく名無しさん
2013/01/23(水) 14:39:42.40ID:INLpwSgPP「ああ、Yのことだろう。なんでも盗みをして捕まったらしいね。停学処分になって学校の掲示板にも張り出されていたよ」
みのの次男が盗みを働いていたのは慶応大学内にある生協。同生協では昨年来、頻繁に万引き事件が起きており、
現役の附属高校生による万引きグループの存在が明らかになったのだという。
「ようするに、Yはそのメンバーのひとりだったんだよ。11月に現行犯で捕まったヤツがYの名前を喋ったので、わかっちやったらしいね」(附属高校の級友のひとり)
とくに問題を抱えているのが、慶応大学に通っている長男Hだという。前出の適刊誌記者が語る。
「この長男はもともと地元では名うての『ワル』で、とかく噂のあるドラ息子。今回の一件で当初、
次男ではなく長男の名前があがったのも、強盗未遂や覚露剤不法所持なんていう噂が流れたのもそのせいなんですよ」
この長男、横須賀で活躍するチーマーの一員らしいことがわかった。
しかも、このチーム、地元ではやたら評判の悪い集団で、暴行やクスリなど様々な噂が囁かれている。
「Hが作っているアメフトのサークルのメンパーが母体になっているグルーブで、みんなガタイもよくて、横浜や横須賀を荒らし回ってるよ。(地元のHの友人)
0818ぱくぱく名無しさん
2013/01/23(水) 15:21:28.65ID:ZKQY0yhC0それらしいワードでググってみましたがお弁当のものばかりでした
ご飯に合うがっつり系メニューで作りやすく(加熱しやすく)保存のきくものがあれば教えてください
0819ぱくぱく名無しさん
2013/01/23(水) 16:15:50.39ID:UDIoAroY0たまに見かけるが、沖縄以外ではどこでも置いてるとは言いがたい。
>>817
沖縄のらっきょう
>>818
・豚の角煮
2〜3日なら冷蔵、それ以上ならジップロックに小分けして冷凍
・ハンバーグ
焼いてジップロックに入れて冷凍、自分で焼けるなら生を成形してラップに包んでジップロックに入れて冷凍
・牛丼の具
煮た物を小分けしてジップロックに入れて冷凍
…とかどう?
0821ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 04:38:43.24ID:afbyBb3A0揚げた肉団子、チキンの竜田揚げ(揚げたほうが焼き物より保存時に汁が出ないので日持ちする)
アジの南蛮漬け(冷蔵で日持ちできる)
牛肉のカリカリ揚げ
参考図書:エッセで人気の「つくりおきできるおかずの素」を一冊にまとめました
0822ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 04:50:09.47ID:afbyBb3A00823ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 20:31:02.75ID:obo4G1wN00824ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 21:14:34.63ID:E+oWp33J00825ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 22:22:51.63ID:Z5PopJ7900826ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 23:39:29.67ID:emuU2Mc40それとも生でいれたほうがいい?
生だと玉ねぎの味や香りがキョウレツすぎるような
感じがして、煮すぎるとと卵が煮えてしまうから
やっぱり最初に煮てから入れたほうがいいように
思うのだけど、どっちよ?
0827ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 23:55:04.47ID:1YwuFUXN0玉ねぎ鶏肉がちゃんと煮えてから、完成間際に卵を入れ
火を止めて余熱で卵を好みの硬さにすればいいのでは。
生から火を通した玉ねぎだと味が強すぎるというなら
玉ねぎの量を減らせばいい。
玉ねぎを焼き付けてからダシを注ぎ、沸いたら肉投入って手順でも
特有のネギ臭さは軽減される。面倒ならレンジ加熱してからでも。
0828ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 00:10:18.20ID:k+ZtuNBF00829ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 08:52:12.04ID:aiT7v4c10827さんも書いてるけど、玉子は最後に入れて、あまり火を通さないように仕上げるんだよ。
0830ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 12:33:12.88ID:jQnExUcl0水のみで茹でてもいいのでしょうか?
炊いたご飯を冷凍したものならありますが…
0831ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 13:11:20.79ID:kAbqA6Cz00832ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 13:15:01.88ID:hNIWqfRI0米のとぎ汁で下茹ですると
きれいに白く透き通るように茹だるってだけです
仕上がりの色を気にしないのであれば水だけで問題ありません
0833ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 13:25:53.17ID:jQnExUcl0冷凍するというのは初耳でした、ちょっとググってみましたが
今回は凍らせる時間がないので、水で茹でることにします
問題ないとのことで安心しました
お二方、ありがとうございました
0834ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 16:23:47.05ID:DlZKtm2I00835ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 16:34:57.65ID:6rBxsUzC00836ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 16:56:26.34ID:aiT7v4c100837ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 03:52:23.72ID:RNdiAWbX0水でもいいけど、小麦粉か牛乳でも代用できる。
茹でる代わりに蒸すやりかたもある。その場合は常に強火で蒸し器のフタを開けたまま蒸す。
0838ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 22:42:37.11ID:Ah0zdPSV0吸着だと聞いたが…
吸着でググった方が、ベターホームとかの専門家(素人のカキコじゃないの意)
のサイトが出てくるよ
0839ぱくぱく名無しさん
2013/01/27(日) 10:43:16.45ID:/waIUCj90メンチカツですか?
0840ぱくぱく名無しさん
2013/01/27(日) 11:39:29.71ID:75VWzQLs0不味くはならないけど揚げたことによって美味しくなるってこともない
ハンバーグは普通に焼くか焼いたのを煮込むのがよろしいかと
0841ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 09:15:04.20ID:xrttqK5O00843ぱくぱく名無しさん
2013/01/30(水) 20:39:35.58ID:kNqi4uFK0とんかつソース、お好みソースは、どっちが濃いのでしょうか?
また特定の製品でお奨めのがあれば教えてください。
0844ぱくぱく名無しさん
2013/01/30(水) 20:46:24.81ID:VDlRhcZj0理研
http://www.propack-kappa.com/shopdetail/191013000023/
まるちゃん
http://www.propack-kappa.com/shopdetail/191013000018/
不明
http://store.shopping.yahoo.co.jp/takedaseimen/newitem21.html
0845ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 00:45:56.90ID:BmytEk3S0ttp://item.rakuten.co.jp/kobukuro/ami15/
業務用スーパーあたりにもありそう
0846ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 02:16:52.78ID:qJ891k7O0粉末ソースについてはスーパーで3玉入りで売ってるまるちゃん等の焼きそばをイメージしてもらうと解りやすいと思う。
炒め物ならブルドッグ等の中濃ソースが汎用品として最適じゃないかな。
とんかつソースやお好みソースは甘すぎると思う。
0847ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 07:10:56.53ID:kwO5ysJn00848ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 09:17:03.49ID:tE6nIlR30濃いのはお好みソース。
オススメは、お好みソースならカープソース、トンカツソースは何でもいいわ、ウースターならA1。
0849ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 10:26:14.85ID:jfX+Fr6P00850ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 15:30:23.32ID:9l+Oin7w0ぴょろっと出てるのが気になります。
0851ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 21:19:26.50ID:Qjo1DNRS0二又に分かれてる触角だよね、邪魔なだけだから取って構わないよ。
産地では網にひっかかったりなどして大きい方の角が取れると
値段が下がってしまったりするけど、自宅で食べる分にはそれも全く問題なし。
ちなみに大きい方の触角を折り取って、尾っぽの付け根の真ん中にある肛門に差し込むと
トゲトゲに背ワタがうまく絡まって取れるよ。
0852ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 21:20:17.60ID:Qjo1DNRS0背ワタを抜く時は先に頭を落としてから。
0853ぱくぱく名無しさん
2013/02/01(金) 08:08:11.70ID:YEPowD5100854708
2013/02/01(金) 08:57:57.70ID:syBxeBd40報告乙です。
アンモニア様の臭気が必ずしもアンモニア由来とも限らないし、酸でphを中和してもアンモニア
臭が中和されるとは限らないし、酢で匂いが取れるならあちこちの猟師がそうしてるはずだし、
・・・と俺も懐疑的だったけど、ググったら酢で臭みを取ることに言及してるサイトがちらほらあった
から、どうなんだろうな・・・って俺も思ってた。
臭い猪肉が入手できたら俺もあれこれ試してみるよ。
0855ぱくぱく名無しさん
2013/02/01(金) 09:23:27.04ID:/hY7TozT0スライスして軽く下茹でしてから、焼くなり煮るなりする。
熱々を食べないで少し冷まして食べる。
香辛料や味噌、酒でごまかす。
0857ぱくぱく名無しさん
2013/02/01(金) 14:01:27.25ID:syBxeBd40魚を三枚におろしてサク取りした後の一枚一枚の切り方ってありますか?
俺は長い牛刀使って、スパっと切って断面の角が立って鏡みたいに艶があって・・・ぐらいには
気を遣うけど、もっと基本的な例えば「頭側から切り分けろ」とか「皮目を下にして切ろ」とか。
0859ぱくぱく名無しさん
2013/02/02(土) 01:58:09.72ID:rVSxRKPU0米を炊く際に「ワイパー」なるものをいれるとあったのですが
ワイパー?とはなんでしょうか
ぐぐっても全く見当もつきません。
0862ぱくぱく名無しさん
2013/02/02(土) 15:52:31.68ID:FwGR54tOO何でだろ。1000行ったのかな。
0863ぱくぱく名無しさん
2013/02/02(土) 16:28:44.59ID:h3Ph2aEL00865ぱくぱく名無しさん
2013/02/04(月) 08:45:03.11ID:rIXXSSCL0ゴリゴリ歯ごたえのある食感に。
どうやったらトロトロに出来るの?
作り方
先に肉をフライパンで炒める
↓
野菜を別に炒める
↓
一緒にして水in
↓
2日煮込む
何がダメなんだろう?
圧力鍋は持ってない。
0867ぱくぱく名無しさん
2013/02/04(月) 10:09:30.34ID:s0rG+tOz0具材を一緒にしてからじゃなかなかやわらかくなんない
2回ほどゆでこぼして、それから2時間ほどゆっくり煮込めばやわらかくなる
0868ぱくぱく名無しさん
2013/02/04(月) 10:49:52.27ID:EK1gIf7G0カレーを2日煮込む?
48時間って意味ならそんなことしたらカレーでなくなりそうだがな
翌日も温めるって程度じゃ全然ダメだぞ
牛スジの段階で最低でも3時間はグツグツ煮る下処理したものを使わなければ
柔らかい牛スジカレーにはならない
0870ぱくぱく名無しさん
2013/02/04(月) 15:13:47.27ID:BQZzNUUg00871ぱくぱく名無しさん
2013/02/04(月) 15:39:12.59ID:EK1gIf7G0本茹でのベースにしてもいいと思う
0872ぱくぱく名無しさん
2013/02/04(月) 19:21:50.14ID:3AnhcJ9f0オリーブオイルを垂らした天板に鶏もも肉と新じゃが、切ったチョリソー、
タマネギをのせ、その上にオレガノを振りかけてオーブンで焼きました
おそらくチョリソーから出る脂と旨みで肉と野菜に味が付く予定だったのだと思いますが、
なんちゃってチョリソーだった為、チョリソーとタマネギが焦げてしまい無惨な姿に
鶏肉とジャガイモはパリっとしてなんとか食べられます
そこでこのほとんど味のついていない鶏肉とジャガイモをなんとか食べられる一品に
リメイクできないでしょうか?
お知恵をお貸し下さい
0873ぱくぱく名無しさん
2013/02/04(月) 19:33:22.96ID:b95CUfxu0そのまま塩胡椒をふって食べても充分おいしいと思いますが、
一番手っ取り早いリメイクは、シチューでしょうね
次にグラタン
0875ぱくぱく名無しさん
2013/02/04(月) 23:28:51.22ID:22IwPvX50ありがとう、方法知らずにやってたw
牛スジだけとことん煮込むんだな。
今度やってみる!
0876ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 01:49:15.76ID:6SUEIg8E0みなさんどれくらいお味噌入れてますか?
母の味噌汁の半分くらい、祖母の1/3くらい薄く感じますw
聞きたいけど味付けに文句言うと怒るのでここで。。。
カップのお味噌汁とかも味は濃いなーって感じるんですが・・・
0877ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 02:13:50.22ID:UYl/vChx0「どれくらい」と言われても、目分量と味見で決めるんで「丁度いいくらい」としか。
てか、どんなレシピで作ってるんだ?
0878ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 06:38:01.69ID:6EJb73zIP何度やっても軟骨がすべて食べられるほど柔らかくできません
クックパッド等で作り方を見てやっています。
レシピはいろいろありますが、だいたい軟骨は30分程度圧力鍋で加圧すると
やわらかくなって美味しく食べられるとあるのですけれど
自分で作るとまだ軟骨は食べられるほど柔らかくなりません。
試しに追加でもう30分やってみましたが、軟骨の端っこはやわらかくなり
食べられますが太い部位はまだまだ食べられるほどは柔くないです。
そして肉の部位が黒く変色して縮んできてしまってます…
私の使用している圧力鍋は、80kpaで加圧できるタイプなのですが
これだと圧が不足しているのでしょうか?
ふつうみなさんは何分くらい加圧して作っていますか?
アドバイスいただけるとうれしいです〜
よろしくお願いします。
0879ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 06:39:21.48ID:Dcp2ORhd0味噌で調節しようとするとしょっぱさが増強されていく
つかレシピ通りにつくるなや
0880ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 07:05:42.90ID:s2QvuufV0みそ汁が薄く感じるというのを、文句を言ってるようにならないように
うまく尋ねてみれば解決するんじゃないのかな。煽りでなく。
「本の通りに作ってもお母さんのみそ汁みたいにコクがないんだけど
何かコツがあったら教えて」みたいな感じで。
レシピでは出汁にかつお節や昆布、いりこなどを使ってて、
お母さん達はほんだしなのかもしれないけど。
あれは風味も塩分もかなり強いからね。
0881ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 09:06:06.17ID:7lHVGgWS0レシピ通りに作って味が薄いと感じられてもそれが味噌汁本来の味です。
お母さんやお祖母さんがどういう出汁や味噌を使っているかは解らないですが、
世界基準の3倍も塩分を摂取していた昭和世代の日本人は模範にしない方が賢明かと。
ほんだしやカップの化学調味味噌汁なんて語るに及ばず、
本当の味噌汁の味に舌を慣らすことが一番大事です。
0882ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 09:12:34.13ID:V2v8j13Y0ありがとうございます
グラタンに転用いいですね
さっそく作ってみます
たくさんあるので、今朝はとけるチーズをかけてレンジでチンして食べましたorz
0883ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 09:12:43.33ID:x4aEVbrs0だし入り味噌で、お玉に半分くらい。あと、お醤油少々。
↑
普通のおみそだと物足りない人の心強い味方です
0884ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 09:21:24.61ID:RTfeNejW0圧力鍋の使い方を根本的に間違えてるのではなかろうか?
加圧時間は火にかけている時間であり
煮て柔らかくする系のものは火を止めてすぐに圧抜きせず
そのまましばらく(数時間〜)放置するのが正しい使い方
そうしないといくら圧力鍋といえど骨までは柔らかく出来ない
0887ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 14:00:45.43ID:zXlK3IAq0調べたら冬場は2時間吸水させろってあるんだけど、例えば2合炊く場合
@米を釜に入れて2合の目盛まで水を入れて、吸水させてスイッチオンでいいのか
A米を釜に入れて水を適当に入れて、吸水終わったら水を捨て、2合の目盛まで
水を入れてスイッチオンでいいのか
どっちが正しいんだろう
自分は@で炊いてるんだけど、水の量も間違えてないのに柔らかくて、べたべたしたご飯になっちゃう
水少し減らしても一緒
炊飯器で美味しいご飯炊くにはどうしたらいいですか?
0888ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 14:04:46.30ID:JLzU1UEg0もっと水の量を減らすか、
きらら397って品種がそもそも887さんのお口に合わないのではないかと
ちなみに俺は嫌い
0889ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 14:18:42.17ID:yC3Sun1T0吸水とあれば一般的には@でおk
でもきららは土鍋で炊いても水っぽいしレンジで温め直すと団子になるし自分も好きじゃない
0890ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 14:57:47.40ID:v883cABq0・小麦粉→卵→パン粉
・小麦粉+水→パン粉
とやり方が二種類あると思うんですが、違いってなんですか?
ちなみに今日はカキフライを作りたいです。
0891ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 15:08:39.03ID:RTfeNejW0やり方はもうひとつある
予め小麦粉、卵、水、調味料等を混ぜ合わせておき
そこに揚げるものを浸してからパン粉を付けるやり方
ちなみに、この液のことを「バッター液」という
ググるといろいろ出てくると思うよ
0892ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 15:18:13.39ID:RTfeNejW0小麦粉→水でも可だけど
それで素材とパン粉の決着が弱くてバラけやすくなる
卵を避けたいときにやる方法だね
普通の揚げ物の時は卵を使うほうが味もいいと思う
カキフライもね
0893ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 15:26:17.49ID:s2QvuufV0横からだけど、890の下の段の方法がバッター液方式では。
卵が抜けてるから違うかもしれないけど、+を使ってるので
粉と水を混ぜて作るという意味で書いてるんじゃないのかな。
0894ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 15:35:57.29ID:RTfeNejW0そうだな
早とちりしてたわ
それでも、小麦粉と水だけのバッター液だとパン粉の結着が弱いな
0895ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 18:20:03.70ID:Dcp2ORhd0自分もずっと吸水させてたけど、旦那が言うから洗っていきなり炊いてみたら美味しくできたよ。
好きか嫌いか分からないけど、ちゃんと食べられるのができるから一度やってみて。
新米ならなおさら。2時間とか…。今や炊く直前まで水につけないように気をつけてる。
研ぐときもゴシゴシやると傷ついてべちゃになるのでちゅうい。
0896ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 18:43:05.94ID:G5oC3DWD00897ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 19:22:14.10ID:s2QvuufV0水を吸わせなくていいという事じゃないと思う。
寿司屋さんはもっとシンプルな機能のガス炊飯器が多いよね。
0898ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 19:34:14.09ID:oaD4C1na0>>895に近いな。
ジャーも新しめのだから吸水工程を選べるけど、吸水無しで水は若干少なめで炊く。
その方がプリっとしてて俺の好み。
土鍋とかで炊いたら吸水のある無しが顕著だから、試してみればいい。
まあどっちにしても好みの問題だな。
好きにしろっていうw
0899ぱくぱく名無しさん
2013/02/06(水) 00:51:15.53ID:vvzYeobf0自分は土鍋炊きです。洗ってすぐ火にかけます。
>>898
土鍋は吸水時間、水の量、火加減、加熱時間、蒸らし時間などで違いが出るのがおもしろいですね。
玄米だとこれまた違うし。何度かやると自分のベストがつくれてグーw
0901ぱくぱく名無しさん
2013/02/06(水) 08:52:42.63ID:kN1fo3th0生ハムやスモークサーモン、生のイノシシ肉やシカ肉を薄くスライスしたいのです。
包丁よりは近代的で、でも何万円もする業務用電動スライサーほど大げさでない
よい方法はありませんか?
0902ぱくぱく名無しさん
2013/02/06(水) 08:54:40.29ID:vvzYeobf00903ぱくぱく名無しさん
2013/02/07(木) 00:26:47.08ID:KQzzdGuD00904ぱくぱく名無しさん
2013/02/07(木) 00:52:38.80ID:t9+IJs260切れましたよ、でかい塊は力要るけど。
でもあれって冷凍温度が高いから普通の冷凍ほど長期間の保存はダメなんです。
常に半冷凍状態の冷凍って感じでしょうか。
0905ぱくぱく名無しさん
2013/02/07(木) 08:42:35.63ID:DmOo132D0ちょっと冷たいチルド室って感じかな?
生タコの薄造りなんかも半冷凍じゃないとできないよな。
0906ぱくぱく名無しさん
2013/02/07(木) 18:04:31.06ID:HNXlVZvH00907ぱくぱく名無しさん
2013/02/07(木) 23:09:53.83ID:QmY1V54e0つ ttp://www.youtube.com/watch?v=KE_JIRSXjEg
0908ぱくぱく名無しさん
2013/02/08(金) 04:03:03.07ID:JXeH/2Go0ほぼ氷を切るようなもんだから、それ専用の包丁って刃が凄くギザギザしてる。
ほんで、切るというより削る感じだもんで(ノコギリの効果と同じ)、
まな板の上にかき氷状態の氷が散乱するんだよなぁ。
0909ぱくぱく名無しさん
2013/02/08(金) 04:10:02.35ID:FT2OkOXjP>>884
たしかに加圧時間は気にしてましたが、その後はテキトーしてました
加圧後の放置時間もちゃんと計ってやってみます!
>>885
やはり無理なんでしょうか
確かに細いところのはプルプルに柔らかくなってます
直径1pくらいの太さの軟骨はゴム状になりますがガリガリして食べらんないです
時間かけるだけむだなんでしょうかね
0910ぱくぱく名無しさん
2013/02/08(金) 18:40:33.87ID:p9TrF+wK0サクサクとまではいかないけど、ズリズリ切れるのは、ステン包丁を冷凍庫に5分前後入れて、肉などちょい解凍、レンジで1、2分で切ると簡単w
0911ぱくぱく名無しさん
2013/02/08(金) 19:50:35.20ID:f2h+BJwT00912ぱくぱく名無しさん
2013/02/08(金) 20:13:02.68ID:TZeyJfRk00913ぱくぱく名無しさん
2013/02/08(金) 21:02:02.33ID:ICQsrxiy0お礼が遅くなりました!
皆さん、ありがとうございます!
・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う
・コリア系ネームは安美沙(アンミサ)か? *安重根/梁美沙/辛美沙
・在日最凶ウトロ育ちとの噂あり、第二の故郷もコリアタウン舞鶴
・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業)
・バーニング系フロント企業アーティストハウスピラミッド所属の肉弾接待疑惑あり
・島田紳助、不動産会社社長、事務所社長の元愛人疑惑(紳助愛人がのちのトライスロンに繋がる)
・枕、マラソン、トライアスロン、競馬、不潔、スカトロ、ヤリマンとマルチ営業活動展開
0915ぱくぱく名無しさん
2013/02/09(土) 03:54:15.75ID:Wots9/0X0「チーズで煮る」料理って、世界に無いのでしょうか?
煮るっていうのはかなり原始的な調理器具で出来る調理だし
あっても不思議じゃない気がするんですけど
一応ググってみましたが
煮込みハンバーグなどが出て来て、思ったようなものは見つかりませんでした
0918ぱくぱく名無しさん
2013/02/09(土) 09:30:39.97ID:KH4LfK5aOフライパンに油を薄くひいて、下味をつけた肉を乗せて火をつけるる。
もも肉は縮みやすいから、筋や皮目に丁寧に包丁を入れておいてね。
フライパンの底に皮がぴったり張り付いた状態で、皮側7割
肉側3割くらいのイメージでじっくり焼くと、パリパリになるよ。
焦げないように火加減に気をつけて。ひっくり返すのは
皮→肉側の一度だけ、蒸れると軟らかくなるからフタはしない。
肉にホイルをかぶせて、フライパンより直径が小さな鍋を
乗せる方法もあるけど(ホイルは鍋に脂がつくのを防ぐため)
上の方法でいつもパリパリチキンを焼いてます。
うちもIHなんだけど、意外と火の当たり具合にムラがあるから
何枚も同時に焼く時は時々皮目を見て、肉を動かすといいよ。
0919ぱくぱく名無しさん
2013/02/09(土) 11:29:01.28ID:o5FYoi5900920ぱくぱく名無しさん
2013/02/09(土) 12:52:49.75ID:Wots9/0X0ありがとうございます!
エマダツィは唐辛子が具ですか!すごいですね
昨日ふと、肉と野菜を煮たとこにカレールウやシチューのルウの代わりに
ピザ用チーズぶっこんでみて、これはこれで食べられるなーと
そこからの連想でした
0921ぱくぱく名無しさん
2013/02/09(土) 15:28:54.15ID:tlNETvo20料理しない人もしくは()
0922ぱくぱく名無しさん
2013/02/09(土) 16:35:23.97ID:e06qcYJ700924ぱくぱく名無しさん
2013/02/09(土) 23:51:18.63ID:b7bzUzge00925ぱくぱく名無しさん
2013/02/09(土) 23:53:07.39ID:b7bzUzge00926ぱくぱく名無しさん
2013/02/10(日) 07:05:12.19ID:Rgdyt18g0宜しければ協力願います。
ドッチからもらった牛丼を食べたい?(岡本玲と道重さゆみ)
http://research.news.livedoor.com/r/74090
豚骨醤油ラーメンといえば何処のを思い浮かべますか?(3択)
http://research.news.livedoor.com/r/74055
横浜でおすすめのおいしいラーメン屋さん激選5店 何処が好き?
http://research.news.livedoor.com/r/74054
0927ぱくぱく名無しさん
2013/02/10(日) 13:25:10.98ID:oPXjiJEm00928ぱくぱく名無しさん
2013/02/10(日) 13:36:19.63ID:p/WSL0+R00929ぱくぱく名無しさん
2013/02/10(日) 18:46:23.17ID:fSirhArC0技法って言っちゃうとちょっと仰々しいんだけど
0930ぱくぱく名無しさん
2013/02/10(日) 19:43:26.65ID:7s/3NFq80お店とかの鍋で
デフォのやり方がそうなってるところはあります
野菜と一緒に豆腐が一丁まるまるザルに乗っていて
おたまで削りとって鍋に入れるようになってる
名前は知らない
0931ぱくぱく名無しさん
2013/02/10(日) 23:15:35.17ID:1SoXtIro0ホーローのティーポットを買おうかと思っているのですが、ホーローのティーポットって保温性は高いでしょうか?
近所のお気に入りの雑貨屋さんで売っている外国のあまり高くない素朴なものを買おうとしているのですが、薄かったりすると保温性も悪くなりますか?
0932ぱくぱく名無しさん
2013/02/10(日) 23:34:53.95ID:T5GnfgH300934ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 09:15:48.72ID:4+d09VWx0>>933さんの言うように、ティーコゼーをかける。
でも、紅茶を淹れる時って、ジャンピングの様子や水色も見つつ、
時間だけでなく抽出状態を確かめたいから、自分はガラス製。
一気に大量に淹れるのではなく、
1杯ずつ淹れて熱々を楽しむものだと思うな。
見た目を楽しむだけだったらもちろん個人的好みでいいけど。
0935ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 09:35:54.12ID:NC7j3QiL0コージーコーナー、コージーミステリ、なんかと同じ。
お茶関連で質問。不織布を真空パック器でシールしてハーブティーバッグを自製したいのですが、
入手しやすく安く、目の詰んだ不織布って何があるでしょうか? コメリのゴミの水切り用は少し粗すぎ。
CD/DVDパックか、農業用のべたがけ不織布かとも思うんですが、もっとよいのがあれば教えてください。
0938ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 10:11:49.75ID:YpnPAu4Y0市販のお茶・だし用パックじゃいかんの?
接着部分を切り取って広げてから、自分の好きなように包み直してシールするとか。
0939938
2013/02/11(月) 10:13:57.62ID:YpnPAu4Y0こんな奴ね。
ttp://subaru6.co.jp/products/otyapack.html
0940ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 10:52:35.06ID:UD5fwLEQ0リードのようなクッキングペーパーではだめなの?
リードがシールできる素材なのかは知らないけど、
口に入る用途には食用可の物の方がいいと思うけど。
0941935
2013/02/11(月) 11:08:43.65ID:NC7j3QiL0クッキングペーパーはシールできないので。
0942ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 11:12:01.73ID:xxg2dGbp00943ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 15:24:24.62ID:mTGoLrb60熱で溶ける化学物質が混ざってるってことだよね
0944ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 15:26:11.89ID:NC7j3QiL00945ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 16:09:44.98ID:AhoSTzYF0この程度のことでよくそこまで得意げになれるよな
0946ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 18:55:00.52ID:E/FYwvmA0それとも本人乙? 違ったら、お前も色々と気をつけろよ。
いくらなんでも943が常識を知らなすぎるのが悪いんだろうに。
0947ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 19:19:50.70ID:uf3DpRT700948ぱくぱく名無しさん
2013/02/11(月) 21:03:28.70ID:Qc52n9PB0保温性を気にするんだったら、サーモスのティーポットが良いよ
>>935
938が既に書いてるけど、お茶・ダシパックでマチ&ひも付きのが
あるけどそれじゃダメ?
説明通りに折り返せば茶葉が漏れたりしないけど
一例↓
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_6915115972.html
ひも付きマチ無しでも良ければ100均にも30枚入りだったかの日本製がある
0949935
2013/02/11(月) 21:51:07.27ID:NC7j3QiL0等あるので、封をしたのでして。
0950ぱくぱく名無しさん
2013/02/12(火) 09:26:58.60ID:EmiLTbtz00952ぱくぱく名無しさん
2013/02/12(火) 09:57:40.40ID:bApkf+ew0http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/460/84/N000/000/006/124306307408716229784_2009_05230004.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/460/84/N000/000/005/123487719917516327479_080105_0017.jpg
0953ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 22:54:56.58ID:t/74Lgf00ひもつきお茶パック、
西友のPBのは60枚入りで97円、日本製
ダイソーは40枚だか45枚入りのがあって、それも日本製
0954ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 09:36:40.20ID:+lWUZBNx0居酒屋で、刺身のアラを使って洗面器ぐらいの大きさの大皿いっぱいの茶碗蒸しを作って
もらいました。すごく美味しくて作り方を聞いたところ、ちょっと工夫したらレンジで作れるとの
こと。どんな工夫か聞いたら、それは企業秘密だからwと教えてもらえなかった・・・。
味付けは自分でなんとでもなるけど、あんな大量の茶碗蒸しをレンジだけで作れるって、
にわかには信じがたいんだけど、どんな工夫が考えられますか?それとも、案外やってみたら
簡単にできるのかな?
茶碗蒸しは「す」も入ってなく、すごく上手に作られていました。
0955ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 14:30:55.61ID:crNQpN8M0【しょうゆ:砂糖:酒:みりん = 3:2:1:1】を、けっこう濃度が付くまで
煮詰めたものです
フタ付き容器に入れて冷蔵庫で保存して、半年くらいは保ちますか?
0956ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 14:42:11.28ID:3751Gl2Y00957ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 17:31:41.04ID:YdGJD4QU0マヨネーズを手作りしようと思ったのですが、どのレシピも黄身1個で
かなりの量のマヨネーズができるらしいのです。
5倍で作ったら絶対食べきれなさそうです。黄身多めでマヨネーズ作れますか?
それともマヨネーズは配合が重要なんでしょうか?
0958ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 18:18:31.88ID:3751Gl2Y01個で作ってあとはしょうゆ漬けや味噌漬けで食べたら?
0959ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 18:29:41.31ID:e29906950まずは卵黄1個分で普通に作る。
出来上がってから、好みで残りの卵黄を混ぜる。
卵黄をはじめから5個入れても出来るけど、
相対的に酢も塩気も少なくなるので、かなりマイルドな感じになって、
卵感が突出した、普通のマヨネーズとは明らかに違う物になる。
それを承知で足すならかまわないけど、
普通のマヨネーズとしてはちょっと使いづらいかと。
あと、相対的に酢が減ることで傷みやすくなる。
ただでさえ手作りは保存性が悪いから、
卵黄を増やして作るなら、短期間で使い切らないと。
マヨネーズ以外では、余った卵黄は味噌漬けがお勧め。
0960ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 18:31:05.98ID:H/aBBBI40↓
そうだ!白身を足そう!
0961ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 18:45:16.99ID:e29906950サラダなどにそのまま使うんじゃなくて、
魚や肉類、あるいはパンなどに塗って、オーブンやグリルで焼いて、軽く表面に焦げ目を付けるって事。
0962ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 19:09:14.61ID:YdGJD4QU0黄身多めマヨネーズも挑戦してみます。
みなさま、ありがとうございました。
0963ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 22:10:31.03ID:65JTVlvf0卵黄を増量したカスタードプリンのレシピあるよ
牛乳でなく生クリームで作ったみたいに濃厚なプリンになる
あとレンジで作るカスタードクリーム作るとか
0964ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 00:37:12.41ID:jTCEplui0そうやって、ステンレスの器と手で混ぜるヤツで
マヨネーズや生クリームを作ることがあるんだが、
金属っぽい味がなんとなくするように感じるのは
気のせい? 器を陶器かガラスに替えたほうが
いいかな? どう思う?
0965ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 00:43:58.82ID:PPtRZqmZ0泡立て器と金属のボウルや鍋がこすれて、金属臭というか金気が出ることはあるよ。
なるべくこすらないように泡立て器を使うことで軽減される。
アルミボウル・アルミ鍋だとステンレスより柔らかいので出やすく、
アルミの粉でグレーっぽい色になってしまうこともある。
ガラスボウルなら、金気はほぼ出ない。
あと、樹脂コーティングされた泡立て器を使うという手もある。
0966ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 01:51:33.47ID:jTCEplui0レスサンクス。
>なるべくこすらないように泡立て器を使う
ってプロの人? 俺にはむりぽいし、そんなことできるんだ。
樹脂コーテのやつもなんか樹脂がはげてでてそうでなんとも
微妙な感じがするし、パイのヤツのボールにしてみるかな。
やっぱガラスや陶器かもしれな。
話は変るけど、ばあさんの料理の先生がゴムヘラをつかうと
香りがうつるから、木ヘラを使うって言ってたのを訊いた事ある。
ゴム臭とか金気とか木になるときはなんとなく気になるし、
気になりだしたら、マヨやクリームはもうダメだしなぁ。
むずかしい。
0967ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 02:19:25.85ID:PPtRZqmZ0ちょっとだけプロの世界にいた。
根性無しなので続かなかったけど。
コツは何というか…手首をぐるぐる回すんじゃなくて、
泡立て器でボウルを軽く叩くような感じでと言えばいいんだろうか。
純手作業じゃなくて、ある程度機械に頼るのも一つの手。
「手作りケーキの店」でも、動力に全く頼らず作ってる所なんかほぼ無い。
ヘラは、今はシリコン樹脂製があるので、ゴムほど匂いは気にしなくていい。
匂いの強いカレーやニンニクなどと併用しなけりゃ問題なし。
0968ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 04:44:44.33ID:14lcJK2u0そういう時って、シャカシャカこすれる音がする。
でも上手い人は縦か横のどちらかだけに動かさないから、
シャンシャンシャンっとか、チャッチャッチャッて軽快な音になる。
0969ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 10:43:16.44ID:nFk6ceqI0ハンドブレンダー買うのも手かも
容器にこすれないで泡立てられるよ
ポタージュスープとかも作れるし
アマゾンあたりで3000円もしない
0970969
2013/02/15(金) 10:45:56.79ID:nFk6ceqI00972ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 12:56:42.02ID:nFk6ceqI0すっごく素人考えでも良ければ、
卵が固まる温度の手前までは、鍋で混ぜながら加熱して、
それから器に移して、レンジ弱で仕上げの加熱をしたらどうかな?
仕上げの加熱も弱めにしておいて余熱で仕上げる
0973ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 14:32:00.13ID:zc2d0QN00やってみよー
0974ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 15:22:46.88ID:dXMun3LU0卵と合わせたときの温度が70℃位になるよう熱いダシを一気に注いで
後はレンジで短時間加熱して固めてるんじゃないかな
0975ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 21:10:00.45ID:nFk6ceqI0カスタードクリームは混ぜながら加熱だけど、
特にムラはできてないような気がするけど、ダメかなあ
居酒屋だっていうし、湯煎で加熱するほど手の掛かることまではやってなさそうだよね
大きいサイズのを自分で試してみようにも
家で茶碗蒸し食べるの2人しかいないんだ
でももし試したら報告にくる
0976ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 21:14:34.53ID:nFk6ceqI0でも、お店でアラの出汁を予め取ってあるんじゃなくて、
出汁を取るのと茶碗蒸しにするのを続けてやっているなら、
>>974式が正解っぽいね
0977ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 23:35:02.77ID:nFk6ceqI0報告
ほぼ>>974式?で、白だしと水と熱湯と卵3個で作った卵液750ccを、
温度60度位から、
500wのレンジの弱で、加熱のべ約30分+間に余熱放置5分×3回で、
スも入らず固まったよ
耐熱ガラスの蓋付きボウルを使った
意外と時間がかかってしまったので、もっと温度が高いところ
(>>974の言う通り70度位)からレンジ加熱した方が良いかも知れない
卵と出汁を1:4にしたら、スプーンで取り分ける時に崩れまくったので、
1:3位の方が手堅いかも知れない
その場合、加熱時間は少なくなるかも知れない
具なし茶碗蒸しで、腹がダブダブ…w
0978ぱくぱく名無しさん
2013/02/16(土) 01:58:52.65ID:iBAwEYuM00979ぱくぱく名無しさん
2013/02/16(土) 10:46:58.62ID:P5pajlBL00980ぱくぱく名無しさん
2013/02/16(土) 16:08:28.13ID:p93958cW0家庭にあるサイズの大鉢なら、大鍋で地獄蒸しで良いと思う
地獄蒸し 茶碗蒸し
で検索すればやり方は出てくるけど、要は湯煎で弱火で蒸します
自分なりのコツは、水から蒸し始めること
蒸し器で普通に蒸すよりも、すが入りにくくて楽だよ
0981ぱくぱく名無しさん
2013/02/16(土) 17:42:53.24ID:i43/MQmK00982ぱくぱく名無しさん
2013/02/16(土) 17:50:48.01ID:2QflcFpS00983ぱくぱく名無しさん
2013/02/16(土) 22:48:33.41ID:llWpcF3Y0でググれ。
0985ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 11:36:14.18ID:6ujFKRle0長ネギは3〜4日すると上の皮が白い部分が所々茶色っぽくなりますが
その時は上の皮は?いで捨てたほうがいいんでしょうか?
それとも変色しなくても上の皮は捨てるべきなんでしょうか?
教えてください。
0986ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 11:39:04.09ID:6ujFKRle0質問です
長ネギは3〜4日すると上の皮の白い部分が所々茶色っぽくなりますが
その時は上の皮は、はいで捨てたほうがいいんでしょうか?
それとも変色しなくても上の皮は捨てるべきなんでしょうか?
教えてください。
0987ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 12:08:16.36ID:IDADdgbb00989ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 14:54:16.73ID:N9KJIgYQ0使うたびに水道水で軽くすすいでやれば
一週間以上経っても特に変色もなく普通に食えてるな
0990ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 15:12:12.09ID:qUPoVpJCP332の計量カップ質問者ですが、二ヶ月弱使っている現在も
352さんからご心配いただいていたひび割れなどなく、
便利に使わせていただいております。
334さんありがとうございました。
0991ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 17:24:39.34ID:Hj4BE6cJOを買ったんだけど
冷凍できるかな?
日保ちが10日間だけど
なるべく長く味わいたくて…
0992ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 17:37:13.44ID:O/+alWQR0解凍で離水して、高野豆腐の出来損ないみたいな食感になってもいいなら、冷凍してもおk。
離水で味もある程度抜けるので、冷凍前よりは明らかに不味くなるが、
食って食えない事はないと思う。
「せっかくの美味しさを楽しみたい」のなら、
冷凍なんかしないでさっさと食ってしまう方がいい。
0993ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 17:46:44.69ID:Hj4BE6cJO一人暮らしなので
チビチビ長い期間食べたいな
と思っていたのですが
美味しいうちに食べきります
レスありがとうございました
0994ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 21:46:40.86ID:j3DxG223O豆腐の味噌漬け、ククパとかに載ってる。確かに豆腐をクッキングペーパーなんかでくるみ、味噌で包んで一日〜二日くらい冷蔵庫、使った味噌は味噌汁に再利用できる。
一人暮らしなら半丁くらいの食べきりサイズで自作してみたら
0995ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 21:46:46.53ID:wQ/gptBg0五感で判断しようぜ人間なら
0996ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 22:17:59.44ID:DdAP0uMu00997ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 22:23:22.91ID:chvfxUgx0レポ乙
質問スレッド123
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1361107312/
2以下は誰か気が向いたら貼ってw
0998ぱくぱく名無しさん
2013/02/17(日) 23:57:53.91ID:wQ/gptBg00999ぱくぱく名無しさん
2013/02/18(月) 11:22:31.44ID:nbH9wjE8O1000ぱくぱく名無しさん
2013/02/18(月) 11:37:21.47ID:Q5pNk6s6010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。