【創作歓迎】マーボー料理スレ その3【麻婆豆腐以外も】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2012/03/10(土) 00:25:22.57ID:64BoAuLG0麻婆豆腐、麻婆茄子、麻婆春雨など人気のマーボー料理についてのスレです。
自由な発想のアレンジや新レシピも歓迎!
前スレ
【創作歓迎】マーボー料理スレ その2【麻婆豆腐以外も】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260628166/
前々スレ
【創作歓迎】麻婆料理のスレ【豆腐以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206801741/
(料理板の関連スレ)
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目(再)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
テンプレは>>2以降に
0763ぱくぱく名無しさん
2013/03/18(月) 22:20:02.21ID:yIXdP2oF0豆?豆腐 → トウチ豆腐
0764ぱくぱく名無しさん
2013/03/19(火) 03:26:38.23ID:2UrYv/iP0変に日本人向けに改竄してなかったりして
0765ぱくぱく名無しさん
2013/03/19(火) 06:31:20.10ID:4leES8X+0僅かでも参考になるとすればごく短いプロのVTRだけ
堺等のスタジオ内でのやりとりは白痴そのもので反吐が出る
モコズと張り合うレベルの低俗番組だろアホ
0766ぱくぱく名無しさん
2013/03/19(火) 18:09:31.75ID:QBhw9GcE0ずいぶんご立派なシェフだな。
低俗番組とさげすむのに、よく見てるんだね。
そんなに嫌いなら見なければいいのに。
これだから口ばかり達者なやつは使い物にならない。
0767ぱくぱく名無しさん
2013/03/19(火) 21:35:31.97ID:t54s4M1f0白麻婆豆腐
そのまんま白い
鶏挽肉を使いさっぱり
でも青唐辛子を入っているので時間差で辛い
海鮮麻婆豆腐
白身魚の一口切り身の衣揚げが入っている
貝柱入り麻婆豆腐
豆腐の代わりの食材メニューには
麻婆茄子(魚香茄子)
麻婆春雨
0768ぱくぱく名無しさん
2013/03/19(火) 23:31:45.56ID:RthTMrUI0紹子ってどういう意味だろう 江川紹子に聞いてみたい
というのは冗談だけど、画像検索で見る限りトランプ状でなくてもいいみたいが
そうなると外見は普通の麻婆豆腐と変わらないね
ttp://icook.tw/recipes/20295
ttp://www.youtube.com/watch?v=1akISIuTKDY
0769ぱくぱく名無しさん
2013/03/19(火) 23:41:54.11ID:RthTMrUI0ttp://blog-imgs-32.fc2.com/p/x/n/pxn9140piyo/20100808143636b4cs.jpg
麻辣鶏豆腐
ttp://blog-imgs-32.fc2.com/p/x/n/pxn9140piyo/20100808143633e54s.jpg
麻婆豆腐
ttp://blog-imgs-32.fc2.com/p/x/n/pxn9140piyo/201008081436345bes.jpg
ひょっとしてこの店のかと思ったがすでに撤退していた
それにしてもいろいろあるもんだ
ttp://pxn9140piyo.blog84.fc2.com/blog-entry-1266.html
ttp://blog.goo.ne.jp/chuka-champ/e/9b365d8a3f157862205c326511d8d797
0770ぱくぱく名無しさん
2013/03/20(水) 01:10:02.60ID:qBA0CiYhiちょっと甘辛な味なんだろうか
砕いたナッツがたまらん
0771ぱくぱく名無しさん
2013/03/20(水) 06:35:55.65ID:rS2/KFPw0麻婆豆腐の素は楽に作れるよう調味料をすべてミックスしてしまっているが、本来はそれぞれ投入の
タイミングを変えたほうが良いので、自分で作るのならあらかじめ調合なんかしないほうがいい
唐辛子や豆板醤は比較的低温の油でしっかり炒めて成分を油に抽出するのが吉
だが味噌・醤油系の調味料、スープエキスなどが混じっていると焦げやすくなってしっかり炒められないよ
0772ぱくぱく名無しさん
2013/03/20(水) 06:47:05.21ID:rS2/KFPw0挽いているぶん日持ちしにくいし、代わりに普通の肉を刻むのも手間がかかる(ミンサーを持っていたら別)
そこで、麻婆豆腐1回分の小分け冷凍がおすすめ
塊のまま冷凍すると解凍に時間がかかるから、1回分を薄く伸ばしてシート状にしラップで完全密封
0773ぱくぱく名無しさん
2013/03/20(水) 06:51:53.18ID:rS2/KFPw0冷蔵庫の無い時代によくやられたものだが、>>734のチューボーレシピもその作り方
これを冷蔵、冷凍しておけば生と比べ格段に日持ちするし、比較的時間のかかる挽き肉の炒めを
あらかじめまとめてやることになるので普段の調理の時短になる
0774ぱくぱく名無しさん
2013/03/20(水) 08:25:43.40ID:lP9op/cn00775ぱくぱく名無しさん
2013/03/20(水) 20:52:12.66ID:rS2/KFPw0何が悔しいんだ?
たとえおちゃらけシーンがあっても自分に得るところがあるのなら目くじら立てないで受け入れれば良いだけのこと
なんだかんだ言っても貴重な料理番組だし、娯楽番組としてもよくできている
>>765に対しても同じことを言いたいが、スタジオ調理の場面だって料理にたくさん得るところはある
そもそもあの番組は、視聴者に美味しい料理を作ってもらって、それといっしょにサントリーの酒や
烏龍茶をたくさん飲んでもらおうというのが本当のコンセプト
いかに料理や飲物を美味しく見せるかのテクニックでは、そりゃもう日本のトップクラスだ
受容できるポケットが沢山あればいろんなことを知り、学ぶことができるんだが、それができないで
文句ばかり言っているのは愚かだし、かわいそうに思う
0776ぱくぱく名無しさん
2013/03/20(水) 21:09:24.77ID:qUn7H5bc00777ぱくぱく名無しさん
2013/03/21(木) 18:19:22.09ID:LXTgrVdl00778ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 05:22:16.34ID:z9CBs+prO0779ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 11:03:27.78ID:okkZd15700780ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 21:44:57.87ID:+i0kZGES0ガラスープの代わりにインスタントの松茸のお吸い物を使えば
ちょっと変わった和風のきのこ麻婆が作れる
松茸のお吸い物には麸が入ってくるが、追加してもいい
汁多めでトロミをつけて、あんまり辛くしないほうがいいかな
0781ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 21:59:00.18ID:stsNpbFU0和風マーボーの着想自体がバカすぎる
0782ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 22:47:09.99ID:+i0kZGES0浅はかだな
だいたいからして四川の味付けなんて書いていない
それに、そんなこと言ったらもっと淡い豆腐の味はどうなんだ?
麻婆豆腐で豆腐は食感だけか?
人に言う前に自分自身が頭が固いことに気づけよ
0783ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 22:50:49.84ID:3VqJESoU00784ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 23:00:20.01ID:+i0kZGES0味付けの二大要素の唐辛子と花椒の辛味は味覚でなく痛覚であり、味覚を濁さない
大豆の含有量の少ない安い豆腐ではなく、高級な豆腐を使って作れば
たとえ激辛マーボでも爽やかとも言える豆の香りがほのかにするものだ
>>783
イタリアンってどんなの使うんだ?
0786ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 23:28:36.36ID:+i0kZGES0そっか
>>174は俺の書き込み
もっといろいろ入れてやってみようと思っているがまだやっていない
豆板醤の代わりのハリッサはだいぶん前にAmazonで買ったんだが
冷蔵庫の奥に埋もれてしまったな
ちなみに一時期売られていたリキンキのマーボの素はトマトが入っていたので
洋風ぽかった
0787ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 13:48:07.42ID:sAID17a+00788ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 22:55:12.22ID:AYqy2tyT0常識的に考えると、かなり甘いし酸っぱいので主役は難しいと思う
酢豚の具材に使うように脇役なら可能性あるがそうなると「マーボーパイナップル」とは呼べなくなる
だが、食べる本人が本当にうまいと思うなら主役も有りかも?
0789ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 22:57:09.83ID:AYqy2tyT0いろんな切り身のフルーツに唐辛子の入った甘辛いソースをかけて食べるもので、マレーシアでは「ロジャック」
何回か食べたことがあるが美味しいとは思えない
しかし現地の人には軽食やおやつとしてけっこう人気
食べ慣れると美味しいのかもしれないが、ご飯に砂糖をかけて食べるのと同じで先入観でNGになってしまう
ルジャック rujak [インドネシア風フルーツサラダ] 世界の食べ物
ttp://worldfoods.tabi-navis.com/asia/indonesia/rujak.html
ttp://worldfoods.tabi-navis.com/img/P1160151_1.jpg
ソースの中の粒は唐辛子の種なので激辛
バリのおいしいフルーツ「マンゴー」 (世界の市場めぐり)
ttp://blog.tabista.jp/ichiba/2007/03/post_133.html
ルジャックの材料写真(パイナップルも有り)
ttp://blog.tabista.jp/ichiba/P1040055.jpg
袋に入ったのがソースだが色は熟成した豆板醤に似ている
0790ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 23:11:31.01ID:tZy8IgqNiフルーツメインなら別々がいいです・・・
0791ぱくぱく名無しさん
2013/03/27(水) 20:53:49.85ID:W+0rcUs90マーボー冬瓜(2〜3人分) : ためしてガッテン - NHK
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20060913_04.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/images/recipe/main/R20060913_04_main01.jpg
作ったことあるが美味しかった
多めに作って作り置きし、冷えたまま食べても美味しいと思う
ちなみにその場合脂身の少ない肉を使ったほうが無難
甘味の足りない漬物用のメロンが去年近所の店で売られていたがこれを使っても作れるかも?
冬瓜は夏に出回るのに何で冬瓜というのか不思議だったが調べてみると
保存性がよくて、冬まで保存できるからだそうだ
0792ぱくぱく名無しさん
2013/03/27(水) 21:00:07.82ID:7Nz143im00793ぱくぱく名無しさん
2013/03/28(木) 02:39:01.47ID:0B4qMLa60またお前か
勘違いしているようだが、ここは雑談スレでなく料理をつくるための情報共有スレだ
情報が多いほど、その料理を他人が再現するにあたってより正確になる
このスレの1レスの許容行数が60行と多いのはそのためだと理解している
自分が知っていることがたまたま書かれていたからといっていちいち文句つけないで、読み飛ばせば良いだけのこと
いろんな人間が読むはずの掲示板で全てが自分に都合の良いことが書かれているなんて有り得ないんだが
情報を自分に合わせて取捨選択できないのか?
俺はそんなつもり無いが、俺がドヤ顔で書いていると思いたいのはお前が悔しがっている証拠
悔しいのなら、負けずにちょっとは役に立ちそうなことをお前自身が書けばいいんだし、このスレが嫌なのなら
いくつもある他のマーボスレで書き込めばいいだけのこと
的を射ない内容で文句つけて、それを反論されて毎回言い返せずに逃げて、そのくせほとぼりが冷めたら
またやってくるのがお前であり、迷惑そのものだ
0794ぱくぱく名無しさん
2013/03/28(木) 03:05:42.24ID:LeR7lAoe00795ぱくぱく名無しさん
2013/03/28(木) 04:04:45.07ID:0B4qMLa60自演なんか全くやっていないんだが、お前がそう思うのは
掲示板にはいろんな人間がいることをわかっていないだけのこと
邪推で見当はずれの自演指摘 これこそ恥ずかしい
掲示板にはいろんな人間がいて良いんだが、スレ汚ししか出来ないお前は
みんなの迷惑だから、いないほうが良い人間だな
0796ぱくぱく名無しさん
2013/03/28(木) 04:07:01.17ID:LeR7lAoe00797ぱくぱく名無しさん
2013/03/28(木) 04:16:20.49ID:0B4qMLa60頭のおかしくない人間には付き合いたくないが
そう言うのなら、その自演書き込みのレス番号を書いておけ
0798ぱくぱく名無しさん
2013/03/28(木) 08:09:56.36ID:LrMmk7kX0wwwwwwwwwwwwwww
0799ぱくぱく名無しさん
2013/03/28(木) 09:12:31.79ID:gN95lMFQO0800ぱくぱく名無しさん
2013/03/28(木) 09:20:00.13ID:esH2VCDe0ワロタ
頭のおかしい人同士が会話できるメンヘル板に帰ってね┐(´д`)┌ヤレヤレ
0801ぱくぱく名無しさん
2013/03/29(金) 08:54:22.65ID:ZCDEGzHgO0802ぱくぱく名無しさん
2013/03/29(金) 16:35:26.21ID:tERQgs+70キチガイに因縁つけられた人、気にしないでね
0803ぱくぱく名無しさん
2013/03/29(金) 17:19:08.35ID:Ms7uJxoK00804ぱくぱく名無しさん
2013/03/31(日) 08:52:41.08ID:oHSqI0wt0いまのインスタントは進んでいるとおもた。
0805ぱくぱく名無しさん
2013/03/31(日) 15:57:30.43ID:/Pn+7jr601人ぐらしなのにデカいフライパン一杯出来あがったぜ
明日の昼までこれだな
0806ぱくぱく名無しさん
2013/03/31(日) 23:55:02.36ID:1vEyxHde0それは麻婆豆腐がシンプルな調理方法の旨い食い物だからだと思う
インスタントの代表とも言えるカレー(レトルト)と麻婆豆腐を比べてみると、使う食材
香辛料&調味料ともに少ないし、煮込み時間の長いカレーと違って、麻婆豆腐の調理は
10分程度で出来てしまう
それゆえ味を覚えたら、麻婆豆腐の素を使わずに作るのがおすすめ
少しコツを覚えたら、市販の素より美味しく作れると思う
また、分量を変えて自由に自分好みの麻婆豆腐を作れる
0807ぱくぱく名無しさん
2013/03/31(日) 23:57:11.67ID:1vEyxHde0自分はOKだけど、他の家族がダメ
0808ぱくぱく名無しさん
2013/03/31(日) 23:59:15.75ID:1vEyxHde0ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/p1s/cabinet/img57230508.jpg
>【原材料名】 菜種油、豆板醤、とうがらし、豆鼓、食塩、醤油、調味料(アミノ酸)
> 別添:花椒粉
>【 内 容 量 】 200g(50g×4袋)
>【原産国名】 中国、四川省、成都市
0809ぱくぱく名無しさん
2013/04/02(火) 07:04:09.77ID:YtES9Zhu00810ぱくぱく名無しさん
2013/04/02(火) 11:13:06.11ID:U5aBZind00811ぱくぱく名無しさん
2013/04/02(火) 12:22:49.15ID:7Z5fRt+h00812ぱくぱく名無しさん
2013/04/02(火) 12:28:15.04ID:U5aBZind00813ぱくぱく名無しさん
2013/04/02(火) 16:40:44.14ID:yCpfvPO800815ぱくぱく名無しさん
2013/04/04(木) 23:43:59.92ID:j7XSg1M40厚揚げ、麸、高野豆腐の3つとも現行スレで既出だから、今度からスレ内検索してね
豆腐の代わり食材は>>168にあり、今までこのスレで出てきたものはだいたい網羅していると思う
その上でコメント
厚揚げは豆腐より固いけどきちんと加熱することにより柔らかくなるので、あまり違和感がない
自分は、わりとしっかり豆腐を味わいたいタイプなので焼き豆腐、厚揚げ、沖縄の島豆腐とかよく使う
麻婆厚揚げは、一時期は商品化(>>7)もされていたぐらいだから普通に美味しいよ
0816ぱくぱく名無しさん
2013/04/04(木) 23:50:38.15ID:j7XSg1M40麸はスカスカであり、存在感があるようで無いので麻婆麸はあまり美味しいと思っていなかった
しかし今回、「車麩」と書いてあったので、車麸がメインの食材である沖縄のフーチャンプルの作り方を
参考にして麸に卵液を染み込ませて作ってみたら、なかなか良かった
高野豆腐はザラザラ感があり、固いので大幅に食感が変わってくる
豆腐との単純な置き代えは自分としてはNGだと思うが、豆腐以上に小さく切って(5mm角ぐらい?)
何かメインとなる別の食材と一緒に使えばOKかな
野菜たっぷりの麻婆にして、高野豆腐より固いものと組み合わせば良いと思う
0817ぱくぱく名無しさん
2013/04/04(木) 23:56:30.06ID:j7XSg1M40やったことないけど美味しそうだね
軽く焼いた太ネギでシャキシャキ感を残しても、逆にクタクタに煮込んでも美味しそう
弱点としては冷めるとネギの苦味が出るから気をつけて
0819ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 00:47:15.66ID:qzgXioVR0クズが
0820ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 06:03:45.21ID:2buZLCGM0冷蔵庫で冷やしてあったかいご飯に乗せて食え
0821ぱくぱく名無しさん
2013/04/06(土) 10:33:38.58ID:pi1FbSyV0これはスンドゥブ(純豆腐)にトロミをつけたもの
まだ知名度が低いので「麻婆豆腐」ということにしたのだろうが、もう日本では
定着している「チゲ」の一種としないところがちょっと笑える
パッケージの写真は美味そう
おうちで韓国ごはん 韓国風麻婆豆腐 とろみスンドゥブ /永谷園
ttp://www.nagatanien.co.jp/product/detail/371/
ttp://www.nagatanien.co.jp/contents/product/p371_l.jpg
YouTubeでも「スンドゥブの麻婆豆腐」なるものを発見
韓国豚市場テジ虎 オモニのひと味をつかった「スンドゥブの麻婆豆腐」 - YouTube
ttp://www.youtube.com/watch?v=J5ijsHBDFOg
麻婆豆腐の作り方とは程遠く、味噌汁みたいな作り方
そりゃこれだけいろんなダシの素を使ったら美味く感じるだろう
日本では、豆腐、辛味、トロミの3つの要素があれば「麻婆豆腐」と呼べるっぽい
0822ぱくぱく名無しさん
2013/04/06(土) 11:12:08.45ID:pi1FbSyV013/02/20 電子レンジで麻婆豆腐 [キムチレシピ]
ttp://www.koujuan.co.jp/recipe/2013/02/130220_1.html
ttp://www.koujuan.co.jp/recipe/image2010/renji-ma-bo-doufu01.JPG
豚ひき肉を炒めないので電子レンジのみで調理するが、これだと肉のくさみが残りやすいので
上等なものを使う必要がありそう
使用するオリジナルのキムチの素は桃屋のとは違って醤油ベースということだがどんな味なんだろう
自分が韓国風として作るのなら、豚キムチを変形(豚肉を豚ひき肉にし、固めの木綿豆腐を使用
スープで煮浸してトロミ付け)
↓ほとんど麻婆豆腐の味付けだが「温豆腐」と呼んでいるアレンジレシピ
ピリッ辛挽肉餡のあったか温豆腐.......... お手軽に1品 ☆ 手抜きレシピ ♪ : 魚屋三代目日記
ttp://nsakanaya.exblog.jp/10252311/
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200909/22/38/d0069838_11173267.jpg
手抜きとは言っていてもなんかプロっぽさを感じたが、レシピ本も出版したこともある人のようだ
小松菜を茹でたものを下に敷いているが色が綺麗
ラーメンスープの素を使ったもので、超具だくさんの広東風の餡
タケノコみじん切りを加えることを推奨しているがとても合いそう
0823ぱくぱく名無しさん
2013/04/06(土) 12:18:31.80ID:Eizh9wSM0なんじゃこりゃ
>>822
なんじゃこりゃ
ちなみに韓国にも麻婆豆腐はある
名前は「マパドブ」
味付けはコチュジャンw
0824ぱくぱく名無しさん
2013/04/08(月) 19:17:46.15ID:e9h6gwcZ00825ぱくぱく名無しさん
2013/04/15(月) 23:41:06.33ID:ul7c3Uuq0ttp://stat.ameba.jp/user_images/20110124/18/57338161/c8/68/j/o0479035911003163526.jpg
ttp://image1-3.tabelog.k-img.com/restaurant/images/Rvw/8736/8736227.jpg
0826ぱくぱく名無しさん
2013/04/15(月) 23:51:39.35ID:EfzS2u7Y00827ぱくぱく名無しさん
2013/04/15(月) 23:53:40.76ID:2kRRxQn/O賛成!
0828ぱくぱく名無しさん
2013/04/16(火) 14:29:03.18ID:BqdB6Uwz0このスレでの評価はどうだろう
0829ぱくぱく名無しさん
2013/04/16(火) 14:51:18.53ID:JcKMdS9g0料理板でやぼなこと訊くなかれ
0830ぱくぱく名無しさん
2013/04/18(木) 21:59:16.36ID:uXDjvj4a0発売時に一度試したがまあまあ美味しい
丸美屋の製品はハズレが少ない
だが、同じような味は自分で簡単かつ安く作れると思う
一度試したら、次回は自作してみよう
ヒントは原材料表示
野菜(玉ねぎ、きくらげ、にんにく、生姜、長ねぎ、赤ピーマン)、砂糖、胡麻油、エキス(チキン、金華ハム、酵母、魚介)、
澱粉、りんご酢、豆板醤、食塩、りんご、はちみつ、豆、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン)、カロチノイド色素
0831ぱくぱく名無しさん
2013/04/18(木) 22:08:31.14ID:uXDjvj4a0甜麺醤不要の根拠を書かなければ他人は理解できない
甜麺醤の一番の効能は甘味であり、原料の半分は砂糖
もしレシピに砂糖を使っているのならナンセンスだし、使わずに甘味が不足しているのなら
それをより美味く感じるのは少なくとも日本では少数派だ
0833ぱくぱく名無しさん
2013/04/20(土) 14:26:36.24ID:yGcr1ypO0「海鮮入り白麻婆豆腐」
http://i.imgur.com/31nsgHw.jpg
http://i.imgur.com/lygKRfI.jpg
具は、豆腐、ぶつ切りのエビ、小豆くらいの大きさに細かくかっとされたイカ、彩りも兼ねた刻んだ唐辛子にわけぎ
餡は、塩味で軽くオイスターソースが入ったさっぱり広東風だけど、中辛
イカが小粒だけどコリコリ歯ごたえがありいい感じ
これ麻婆豆腐とメニューにかかれていたけど、蝦仁豆腐と言った方が近い
0834ぱくぱく名無しさん
2013/04/20(土) 14:28:02.83ID:yGcr1ypO0「五更旺腸」
漢方薬っぽい四文字熟語に気を引かれ注文
何が出てくるのかと思ったら、麻婆モツ豆腐と言った方がいいかな
http://i.imgur.com/F6SG5GV.jpg
http://i.imgur.com/dJKLqGp.jpg
具は、豆腐、豆腐と同じ位にカットされたモツ、トウチかと思った黒いのは塩気のかなり強い高菜の親戚みたいな葉っぱの漬物、刻みネギ、刻み唐辛子
餡は、陳麻婆より甜麺醤控えめの中辛、花椒は入っていない
モツがぷるぷるしていておいしい
また食べたい
0835ぱくぱく名無しさん
2013/04/20(土) 20:51:34.03ID:yGcr1ypO0×五更旺腸
○五更腸旺
0836ぱくぱく名無しさん
2013/04/20(土) 21:57:51.88ID:yGcr1ypO0「麻婆豆腐刀削麺」
歯ごたえのある固めの刀削麺の上に
辣と麻がガツンと効いた濃厚の陳麻婆豆腐系がのっている
http://i.imgur.com/KT4Vrt7.jpg
http://i.imgur.com/Xrxv1BD.jpg
餡の下にある麺をお箸を使って食べる
程よく餡が絡み美味しい
肉は牛肉を使用
でも豆腐だけ残るんだよな
スプーンを使うわけだが、麺と豆腐って相性悪くないか?
0837ぱくぱく名無しさん
2013/04/20(土) 22:07:41.33ID:yGcr1ypO0フカヒレをメインにしている店で食べた
http://i.imgur.com/eVVdJMF.jpg
http://i.imgur.com/Ok2o673.jpg
具は、豆腐だけ
いやほんのちょびっとのネギ
肉は入っていない
肉は入っていない
肉は入っていない
餡は、非常に極めて淡白味
肉的な旨味があったけど何だ?清湯か?
油は極めて少な目のさっぱり中華的ピリ辛に、後から控えめにカレー味、更にほのかな酸味
超さっぱり味だぜベイビーって感じかな
以上
横浜中華街とそこから少し離れた所で食べたちょっと変わった麻婆豆腐レポ
おしまい
0838ぱくぱく名無しさん
2013/04/22(月) 02:16:25.06ID:e2BXFIY50五更腸旺が一番気になったが、調べてみると基本は麻辣味で、豚かアヒルの血が入っているんだね
肉がモツだと口の中の滞在時間がかなり長くなりそう
四川料理だけど台湾で人気みたいだ
ttp://taiwanfoodculture.net/ct.asp?xItem=69661&ctNode=2706&mp=1503
ttp://blog.yam.com/homeeconomics/article/12283899
ttp://food.tank.tw/article/廚房大師/五更腸旺食譜.htm
ttp://www.euphocafe.com/recipe/recipe.asp?rid=276
ttp://www.wretch.cc/blog/blackrumba/13584509
入っている漬物は酸菜(スァンツァイ)だね
0839ぱくぱく名無しさん
2013/04/23(火) 21:14:04.83ID:orSPdLlI0> スプーンを使うわけだが、麺と豆腐って相性悪くないか?
丼物はおかず具材とご飯とをバランス見ながら食べていくが、麺類もそれと同じじゃないの?
豆腐の場合箸では食べづらいが、「マーボ豆腐は飲み物です」という奴がいるぐらいで
とろみスープの延長みたいなものだから、準スープとしてレンゲを使って流し込んじゃったら?
0840ぱくぱく名無しさん
2013/04/24(水) 21:31:21.01ID:61Y776UO0血を固めた食材の代わりに豆腐を使ったと思われ
豚の血はどんな味がするのか中華街の食材店をいくつか回ってみたが取り扱っていなかった
>「マーボ豆腐は飲み物です」
この人ではない別な人が
問い 好きな食べ物は?
答え コーラ
とが返答していたよ
0841ぱくぱく名無しさん
2013/04/24(水) 23:40:58.41ID:Xy0VfY1n00842ぱくぱく名無しさん
2013/04/25(木) 22:03:41.41ID:4QNYlf5H0やっぱりレバーっぽくてちょっとクセがあった
ゼリーっぽいが、熱で固まったもので口の中で溶けるわけじゃないので
むしろ柔らか目のコンニャクみたいな食感で、豆腐とはかなり遠い感じ
0843ぱくぱく名無しさん
2013/04/25(木) 22:08:24.36ID:4QNYlf5H0長ネギや葉ニンニクじゃなくてニラを大量に使いたい
レバニラ麻婆ということになるが意外と美味いかも
0844ぱくぱく名無しさん
2013/04/26(金) 05:18:29.60ID:8bup/PT+0汁なし麻婆豆腐 クックパッド
ttp://cookpad.com/recipe/1156467
ttp://d3921.cpcdn.com/recipes/1156467/280/183781ecdbeaca139bd59c36390f1c26.jpg
0845ぱくぱく名無しさん
2013/04/27(土) 16:05:01.75ID:pi4Jo4rs0>>825のは普通のハンバーグに麻婆豆腐をかけているだけだからそれの進化型
0846ぱくぱく名無しさん
2013/05/04(土) 18:08:41.42ID:7m/KjNOW0自分で作るときは味噌、醤油、酒、鶏ガラスープ粉末、オイスターソース、豆板醤を適当に混ぜてる
0847ぱくぱく名無しさん
2013/05/04(土) 19:13:31.81ID:sirVm9Yt0それはもう舌が他の味を感じなくなる程に入ってる
丸美屋とか
0848ぱくぱく名無しさん
2013/05/21(火) 21:41:21.71ID:s292Yg4g0基本的に同じだろ
>>847がほざいている丸美屋のはいくつも種類があるが、さすが一番の老舗だけあって
他社に比べよく考えられた味だと思う
但し麻婆豆腐の味付けは、めんどくさくてもそれぞれの材料を決められた順番に
投入したほうが美味しくなる
麻婆豆腐の素は楽に作るためにそれを省いている
あと、子供も食べることも含めて日本での万人向けの味付けだから
それで不満足なら味を調整することになるが、そんなことをするのなら最初から
作っても手間はあまり変わらない
0849ぱくぱく名無しさん
2013/05/21(火) 22:30:26.86ID:JQ6zNRhj0子供の味蕾(未来)を破壊する味付けと言った方が正しい。
0851ぱくぱく名無しさん
2013/05/22(水) 12:55:44.80ID:0WiAnH6g00852ぱくぱく名無しさん
2013/05/22(水) 13:42:40.16ID:XEvoMskU00853ぱくぱく名無しさん
2013/05/22(水) 14:37:22.92ID:66tpSbed00854ぱくぱく名無しさん
2013/05/22(水) 15:36:56.91ID:3GoIXN+a0乾煎りして味を少しでもしみやすくしてから、煮込めば行けると思う。
味がまともに乗らないから、汁をごく少なめにして炒め物のように仕上げるか、乾偏
(中華風のつくだにみたいなもんだ)にしたほうがおいしいとは思う。
ねじり糸こんにゃくを熱い塩水であく抜きして、水気をよく切ってから油を入れずに乾煎りする。
ザージャン、豆板醤、ニンニク、一味、トーチなんかを炒めて、スープを加えて普通のマーボ豆腐
みたいに味をつける(気持ち薄めでいい)。そこに乾煎りしたこんにゃくを入れて煮詰める。
汁けが減ってきたら煮汁をからめるように炒めて、ねぎのみじん切りを加える。で、化粧油をして
ごま油を少し入れて、山椒を適量からめて出来上がり。
(煮詰め具合にもよるけど、たぶん水溶き片栗粉はいらない)
ってところか。記憶の中の試作レシピから引っ張り出してきたから、適当だけどな。
細かな調整(山椒油がほしいとか、生唐辛子の辛みがほしいとか)はその人の個性でよろしく。
おいしかった記憶はあるけど、こんにゃく=低カロリーっていうイメージとはかけ離れた油の使用量
だったはずw
0855ぱくぱく名無しさん
2013/05/23(木) 06:17:54.35ID:6P2DsR2v0何回か作ったことがあるが、こんにゃくを使うのならシラタキ(糸こんにゃく)がいいと俺は思う
すき焼きの終わりの頃にはしっかり煮込まれることを見ても細いぶん染み込みやすい
それとこんにゃくがデカいと、うまく煮て、見た目に肉っぽくなっても、味や食感はどこまで行っても
こんにゃくのままであり、これが主役だと食べてがっかりする
なので単独主役ではなく、肉とのダブル主役(+野菜の脇役)がいいと思う
韓国料理「チャプチェ」風の肉野菜マーボになるが、豆腐の代わりに厚揚げを加えるのもおすすめ
0856ぱくぱく名無しさん
2013/05/24(金) 16:55:37.77ID:C7SGClYV00857ぱくぱく名無しさん
2013/05/28(火) 14:51:05.03ID:of6HhMnw0臭みとか無いし
0858ぱくぱく名無しさん
2013/05/30(木) 23:49:48.89ID:JiVYuC/U0マロニーだと麻婆春雨の亜流
もちろん好みでこっちのほうが良いというのならそれでもいいんだが・・・
マロニー(西洋春雨) 材料:じゃがいも、トウモロコシの澱粉
中国、韓国、その他アジアの春雨:緑豆の澱粉
日本の春雨:サツマイモ、ジャガイモの澱粉
日本の春雨は、緑豆が手に入らなくて似せて作ったもの
和食(たいてい春雨は冷たい)には日本の春雨で良いが、中華はしっかり加熱するものが多く
緑豆春雨のほうが向いている
日本では春雨は麺料理にならないことが圧倒的だが、唯一といって良い例外の熊本名物
太平燕(タイピーエン)は、中国由来だから緑豆春雨を使っている
マロニーは煮溶けにくいが、緑豆春雨と違って弾力が少ない
0859ぱくぱく名無しさん
2013/05/31(金) 02:45:03.42ID:Pq+Y016Z00860ぱくぱく名無しさん
2013/05/31(金) 14:06:33.18ID:9AJyA2Vg0凍りしらたき麻婆ってどうかな。おいしそう
0861ぱくぱく名無しさん
2013/06/01(土) 19:58:42.28ID:1w3BMaYb0コンニャクは凍らしてはいけないと聞いたことがあるんだがレポよろしく
調べてみるとやはりダメと書いている場合が多いが肉みたいになると書いているページもあった
普通のコンニャクは噛みきれなくなるらしいが、しらたきだとうまくやれば挽き肉っぽくなるかも?
ちなみに、しらたきを普通に刻んでも麻婆豆腐では挽き肉と違いすぎて代用にはならない感じだった
冷凍するとこんにゃくが肉になる - NAVER まとめ
ttp://matome.naver.jp/odai/2135955234543476201
0862ぱくぱく名無しさん
2013/06/02(日) 22:06:26.49ID:xoLXnkKM00863ぱくぱく名無しさん
2013/06/03(月) 14:05:11.44ID:qYovGmCV0昨日やってみた!
切り干し大根と春雨の中間よりやや切り干し大根寄りな食感。
なにより伸びないってのがいいですわ。
これからちょくちょく作ろうと思いますw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています