トップページcook
984コメント499KB

【創作歓迎】マーボー料理スレ その3【麻婆豆腐以外も】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2012/03/10(土) 00:25:22.57ID:64BoAuLG0

麻婆豆腐、麻婆茄子、麻婆春雨など人気のマーボー料理についてのスレです。
自由な発想のアレンジや新レシピも歓迎!


前スレ
【創作歓迎】マーボー料理スレ その2【麻婆豆腐以外も】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260628166/
前々スレ
【創作歓迎】麻婆料理のスレ【豆腐以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206801741/


(料理板の関連スレ)
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目(再)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/

テンプレは>>2以降に
0588ぱくぱく名無しさん2012/11/24(土) 19:41:11.19ID:9UFiVEC40
>>585
>>586
嘘付けよ カスがw 無理スンナよw
0589ぱくぱく名無しさん2012/11/24(土) 21:56:33.52ID:hcCmSlPk0
>>587
コウケンテツはしみじみうまそうに食うな
口に入れた瞬間うまーいおいしー絶叫するアホと違ってこやつには好感が持てる
0590ぱくぱく名無しさん2012/11/26(月) 13:06:09.50ID:ytc1re5F0
麻婆に板チョコ入れるよ
ひき肉炒めた後に、豆板醤、麦味噌、板チョコ投入
トーチと甜麺醤の代わり的な意味で
0591ぱくぱく名無しさん2012/11/27(火) 06:57:26.41ID:OCnE9XM70
>>30を書いたのは俺だけどやっぱりそうだね
ちなみにココアはあまり似ていないんだよな
0592ぱくぱく名無しさん2012/11/27(火) 19:48:01.88ID:iBjFwDKw0
ホワジャオだったかをタプーリ使って汗かきかき辛ーくして食べたい
0593ぱくぱく名無しさん2012/11/29(木) 05:38:51.20ID:3S3TxduQ0
業務スーパーに行ったら、麻婆春巻なる冷凍食品が売られていた
写真を見ると春巻にそのまま麻婆豆腐が中に入っている感じだった
今度試しに買ってみる
0594ぱくぱく名無しさん2012/11/30(金) 23:35:02.40ID:i+GeZiv60
>>592
いくら多くても花椒で汗かくか?
やっぱり唐辛子の辛さだろう
0595ぱくぱく名無しさん2012/12/03(月) 06:06:25.77ID:eZ7YptCh0
寒い!
朝から熱々の激辛マーボを食べて
大量のカプサイシンを摂取したいところだな
0596ぱくぱく名無しさん2012/12/03(月) 21:07:01.19ID:SOTrHrHR0
白麻婆豆腐を作った

レシピは四川麻婆豆腐作る手順で
色がつく、豆板醤、甜面醤、豆鼓、醤油は入れない
その代わりに唐辛子はかなり多め
仕上げに刻み白菜
で出来上がり

見た目はおとなしいが、味は凶暴であった
0597ぱくぱく名無しさん2012/12/05(水) 15:05:17.23ID:kHgDHXOF0
コクや風味の物をぬいたら、辛いだけじゃないですか
0598ぱくぱく名無しさん2012/12/05(水) 21:44:43.47ID:nq5zuqp60
>>596は「味は凶暴」と書いているけど、凶暴なのは辛味(厳密には味覚ではない)であって、味は淡白
麻婆豆腐は安い素材でおいしく食べれる料理だが、淡白になってしまうと素材を選ぶと思う

旨味は調味料だけでなく素材からも引き出される
良い肉を使って自分に合った辛さにすれば、それなりに美味しい物が作れると思う
ただし焦がし醤油系の旨味がないから普通の麻婆豆腐とはかけ離れたものになるよ
0599ぱくぱく名無しさん2012/12/05(水) 21:47:57.20ID:nq5zuqp60
素材の旨味を補うのが旨味調味料だけど、あまり使うとクドくなる
白マーボの場合、かつおだしにしたら意外にマッチすると思う
0600ぱくぱく名無しさん2012/12/05(水) 22:15:08.96ID:TB9gCa/10
こんだけ味の濃い料理にうま味だかつおだなんて言ってるのはただの味障
0601ぱくぱく名無しさん2012/12/05(水) 22:27:58.89ID:VWVRS/Zg0
特定の条件において鰹だしって言ってるんだろ
脳内でお前の想像する鰹だしだったら合うはずがない

日本語を勉強しろとしか言いようがない
0602ぱくぱく名無しさん2012/12/05(水) 22:28:52.52ID:VWVRS/Zg0
×脳内でお前の想像する鰹だしだったら合うはずがない
○脳内でお前の想像する麻婆豆腐に鰹だしだったら合うはずがない
0603ぱくぱく名無しさん2012/12/05(水) 23:21:45.63ID:nq5zuqp60
>>600
白マーボなのに、なんで普通の麻婆豆腐のつもりで言う?
>>598の作り方だと、旨味は唐辛子やニンニク、肉の旨味が中心となり、これらは大豆などのタンパク質が
分解してできる味噌や醤油の旨味に比べると弱く、マーボはいわゆる塩味っぽいものになってしまう
かつおだしは自分で実際に作ったことがあるので書いたが、ネットレシピとかでも時々見る

下記は今見つけたが、創作レシピコンテストで優秀賞になったもの

ヤマキ“割烹白だし”で「ホメられ」レシピコンテスト結果発表
ttp://www.recipe-blog.jp/sp/r111018b_aw
+*白麻婆豆腐 +* - +*☆ Keep you happy ☆+* - Yahoo!ブログ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/shizu2111/61546631.html

>>601
フォローThanx
0604ぱくぱく名無しさん2012/12/06(木) 07:59:11.51ID:BTGET8Go0
ソースがモニター☆コラボ企画(失笑)

wwwww
0605ぱくぱく名無しさん2012/12/06(木) 08:33:15.94ID:2KzjB9lU0
魚の切り身足すだけで変わるだろうね
0606ぱくぱく名無しさん2012/12/06(木) 23:05:39.62ID:8ff6SuVW0
白麻婆豆腐を作った感想として

唐辛子をいっぱい入れたのは
麻婆豆腐へのオマジュです

唐辛子オンリー多投だと、ガツンと辛くなる
ヤメラレ無い
でもこの場合、単体の辛さをなので
一口目3秒遅れて感じる
唐辛子系の辛さは遅効性

だから、ちゃんと餡の本来の美味しさは堪能できる

次に、作るなら
白菜は、豆腐を入れる前に投入し
すこし煮込むことで、白菜の甘みを引き出したい
0607ぱくぱく名無しさん2012/12/07(金) 04:48:51.71ID:HFjy7xfL0
美味しいと思うのなら模倣がいくらでも出来る自作料理で、素直に作らないで
「オマージュ」とは言葉がおかしい
自己満足料理だろ
そもそも書いている内容からしてうまそうじゃないんだが
0608ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 12:53:47.85ID:oSklyx0V0
いちいち噛み付かないと死ぬ病気とかなら中華鍋でも噛んでろよ
0609ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 13:12:39.26ID:Hc03GlXh0
その鍋エンボス加工になってそうだな
0610ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 23:34:48.42ID:begum6G+0
白麻婆豆腐の良さって?
0611ぱくぱく名無しさん2012/12/10(月) 01:38:48.24ID:FXcWC/0X0
丸美屋のマーボー豆腐を普通に作って市販の醤油の生ラーメンの上にぶっかけてみ。
めちゃウマいよ。
スープの量を半分ぐらいにするのがコツ。
0612ぱくぱく名無しさん2012/12/11(火) 05:08:19.15ID:4ymLRALD0
麻婆豆腐の味がする醤油ラーメンになるだけだろ
もうひとひねりほしいなw
0613ぱくぱく名無しさん2012/12/11(火) 09:26:39.03ID:Qv5cXJad0
ラーメンスープをさらに減らせばどうかな?汁なし担々麺くらい
激辛にしてもよさそう
0614ぱくぱく名無しさん2012/12/11(火) 20:49:15.66ID:oplJ7tlq0
そこまで行くと生麺買ってきて麻婆に投入したほうがいい気がしてきた
0615ぱくぱく名無しさん2012/12/12(水) 06:09:13.09ID:WSldJyXs0
俺的にはゴマ油で麺を焼き、そこに麻婆ソースをかける「堅焼き麻婆麺」が好き
時によっては半熟目玉焼きも乗っける
0616ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 10:43:38.73ID:YeftTmyc0
白麻婆豆腐が有名な店
横浜中華街で初めて出した店とのこと
ちなみにオリジナルが無い創作料理

心龍 (シンロン)
ttp://shinron.jisseki.net/
ttp://shinron.jisseki.net/2012/08/post-a0fb.html
ttp://r.gnst.jp/a009800/img/a009800ps4.jpg

食べログ
ttp://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140105/14006822/
0617ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 10:47:01.65ID:YeftTmyc0
日経トレンディネットより
> 「白い麻婆豆腐」は、“幸せを運ぶレシピ” “夢をかなえる魔法のレシピ”として、
> キッチンに立つ全国の女性たちに熱烈に支持されている。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090807/1028155/

ほんまかいな?w
そのレシピ↓

白い麻婆豆腐 YOMEの毎日ご飯・パン・お菓子
ttp://www.geocities.jp/taka_yome_yuyu/gohan/bean/shromabo.html
 関西テレビの番組で放送されたもの 「YOME作 白い麻婆豆腐」
 ttp://www.ktv.co.jp/recipe/index.php?ac=detail&id=4664

俺としては残念ながら・・・
普通の麻婆豆腐を飽きるほどしょっちゅう食べていれば、たまには白麻婆豆腐も良いと考えるだろうが
そうではないので正直あんまり作りたいと思わないなぁ
0618ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 14:50:25.32ID:mnogsVfd0
ひき肉と豆腐入れてとろみをつけたらなんでも麻婆なの?
0619ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 16:03:52.84ID:4lL/ec2FO
辛味は必要だろ
0620ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 17:51:17.91ID:C88wL3ju0
>>618
味噌汁にそぼろ入れてとろみ付けたら麻婆だと思う?
0621ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 22:23:26.04ID:4lL/ec2FO
ほれ
本場中国の味噌汁風「埼玉麻婆麺」
ttp://www.52youxuan.com/Public/upload/goods/big/201111/4eb68cca3f5cd.jpg

おまいら
わかってるつもりで質問形式の回りくどい否定をしてたら訳わからなくなるぞ
0622ぱくぱく名無しさん2012/12/15(土) 14:35:46.34ID:EOdbkdhF0
なんで埼玉?と思ったら、字がちょっと違うんだな。
でも、これは非正統派な感じ。
別に正統である必要はないが、例外的な事例を挙げてあれこれいうのはフェアじゃない感じ。
0623ぱくぱく名無しさん2012/12/15(土) 23:31:03.51ID:jlBfXoNX0
>>622
それは中国にある日本式ラーメン店のメニューの一つ
無論、言っている非正統派だろうな
だがこれも麻婆の一種だから麻婆と呼んでいるのは間違いないわけで
どうあれ、>>620の考えに反して存在していることを証明している
0624ぱくぱく名無しさん2012/12/15(土) 23:33:00.02ID:jlBfXoNX0
ちなみに、本場の中国でこんなへんてこりんなメニューを作るのは日本人ではなく
日本に来たことのある中国人だろうな
0625ぱくぱく名無しさん2012/12/18(火) 23:53:16.26ID:x12rKCYR0
麻婆ピザ
0626ぱくぱく名無しさん2012/12/19(水) 02:18:59.28ID:Aqaso7Tf0
>>617
また女どもの幸せ願望か
食い物にまでそういうのを持ち込まれちゃかなわん
0627ぱくぱく名無しさん2012/12/19(水) 23:44:04.40ID:soyLBsaZ0
なんじゃこれ
東麻布のカジュアル中華料理店の麻婆メニュー
ttp://www.shigyokuran.com/pot%20menu/pot%20menu%20index.html

白麻婆豆腐
赤麻婆豆腐
黒麻婆豆腐
緑麻婆豆腐
黄麻婆豆腐

ワインスペシャリストなる人のブログで紹介記事&写真を見つけた
ここでは褒めているけど、正直どれもあんまり美味しそうじゃない
話のタネに一度食べても、リピートはしないパターンだろうな

五色の麻婆豆腐@紫玉蘭|沢樹舞のINTIMEな日常 Powered by Ameba
ttp://ameblo.jp/intimejours/entry-11388205487.html
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20121025/11/intimejours/8a/c4/j/o0385063912253684056.jpg
0628ぱくぱく名無しさん2012/12/21(金) 23:24:12.57ID:qtP9Bp830
カレーパンがあるんだから麻婆パンもいけるかも?
0629ぱくぱく名無しさん2012/12/22(土) 23:57:30.19ID:u+0/IuqN0
生味噌の利いた、日本っぽい麻婆豆腐を喰いたくなった
0630ぱくぱく名無しさん2012/12/23(日) 06:43:05.09ID:ml3XyKXP0
普通に味噌汁に豆腐浮かべろよ
唸るぞ
0631ぱくぱく名無しさん2012/12/23(日) 21:17:15.63ID:8kV7sz2M0
味噌や醤油は、炒めて焦がすことによって大豆由来のアミノ酸が更に分解して複雑な味を醸し出す
麻婆豆腐にはこれによる香ばしさが必要
一方、味噌汁は一般的には食材に火が通ったあとに溶かすのみで、風味が落ちるので煮ることはしない

麻婆豆腐で生味噌にこだわるのなら、カレーでカレー粉を最初の段階でよく炒め、仕上げ近くでも
再び使うように、二段階で使用するのが良いと思われる
但し味噌は溶けにくいので、終盤に使うと塊になる可能性があるので、あらかじめ水、酒、醤油などで
溶いておくと良い
醤油は味噌のエッセンスみたいなものだから、生醤油を仕上げ時に使うだけでもそれっぽくなるはず
0632ぱくぱく名無しさん2012/12/23(日) 21:30:19.66ID:Xss0wdPj0
豚汁で2段階はよく使う手だけどね。そのうち煮込む方を豆味噌(赤だし)にして量調整したりする

麻婆は最初にジャージャン作って煮込むのが>631の言ってる通り
>631が言うとおり仕上げに醤油鍋肌ってのも一般的だから>629の言う生味噌ってのがどういう感じか今一つ掴めない

胡麻味噌って感じ?
もっと田楽的な赤味噌+甘味噌or白+甘味噌って感じ?
0633ぱくぱく名無しさん2012/12/25(火) 21:27:09.90ID:On8Z5/Io0
味噌汁に七味唐辛子や一味唐辛子を入れますか? : 生活・身近な話題 : 発言小町
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0601/512536.htm?g=01
味噌汁に一味or七味唐辛子をかけるのは、ヘンですか? - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122850272
お味噌汁に、一味唐辛子をかけますか? - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1482543854
コトノハ - 味噌汁に一味唐辛子
ttp://kotonoha.cc/no/37204

日本の味噌汁には唐辛子よりもむしろ山椒が合うと思う
ただし豚汁のように肉が入るなら唐辛子も合うな
唐辛子をたくさん入れたら韓国風チゲになってしまうと思うが、両方入れてしまえば
中国風のマーラー味か・・・
0634ぱくぱく名無しさん2012/12/26(水) 19:30:13.50ID:Q/aCWBBC0
味噌汁に七味は悪くないぞ(そもそも山椒入ってるし)。一味はただ辛いだけだが。
0635ぱくぱく名無しさん2012/12/26(水) 21:38:31.43ID:WRA4BSP10
そうか、一味も美味いよ
大衆中華料理屋兼飯屋ではよくラー油たらす
わかめとか豆腐、油揚げとか何にでも合うね
池波正太郎は味噌汁にごま油をほんの少々垂らすのが好きだったみたいだけど、ラー油だと掛けすぎる心配が無くていい。
0636ぱくぱく名無しさん2012/12/27(木) 15:20:52.70ID:0A7UcPIM0
まだ試していないが、アイスクリームにゴマ油を垂らすと、ナッツ類を使っている高級アイス
クリームの味になると「世界一受けたい授業」でやっていた
もっとも、この番組では、オイスターソースだけでおいしい麻婆豆腐の味付けができると
いうぐらい程度が低いのであてにはならないが・・・・
0637ぱくぱく名無しさん2012/12/30(日) 18:13:59.17ID:c5TTZ8S60
>>634
唐辛子には甘みや旨みもあるよ
0638ぱくぱく名無しさん2012/12/31(月) 14:33:49.95ID:YoI8fzGk0
>>632の味噌田楽って、木の芽や、一味か七味唐辛子を使ったりするんだから
完全な麻婆味にしてもいいかも
豆腐に切れ目を入れて、ひき肉を味付けしたものを詰めて、
適当な麻辣味噌を作って塗って、更に胡麻油を塗りながら焼けば結構美味そう
0639 【大吉】 【606円】 2013/01/01(火) 20:11:57.94ID:nPMPic3q0
あけおめ

麻婆豆腐の豆腐を小さく切った餅に置き換え
餅は互いに引っつきやすいのであらかじめしっかりとゴマ油で和えておくと良いが
餅の柔らかさというか、火の入れ具合がけっこう難しい
ベストは豆腐の柔らかさ
0640ぱくぱく名無しさん2013/01/04(金) 23:14:44.11ID:WntiraOY0
昨日、おせちに飽きてカップのどん兵衛きつねうどんを久々に食べたが・・・
早い段階で豆板醤(小さじ1弱)、ゴマ油(大さじ1/2)、挽きたての花椒(大さじ1/2ぐらい)を入れて
麻婆風にしてみたら美味しかった
ゴマ油を多めに入れると、炒めが入らなくてもコクや香ばしさを結構出せると思う
0641ぱくぱく名無しさん2013/01/13(日) 19:52:07.91ID:Ba2a4xKT0
前日のすき焼きの残りを鍋の端に寄せて火にかけ、中央に油を多めに垂らし、一味と花椒を炒め
香りが出たら全体をかき回して、使わなかった具材も加え、醤油を垂らして味を調整し肉野菜マーボに・・・
今回は特に激ウマだった
0642ぱくぱく名無しさん2013/01/16(水) 00:32:30.58ID:BjgOwyhQ0
焼き牛丼がウリの第四の牛丼屋「東京チカラめし」が先月から始めた麻婆メニュー
しいたけ、たけのこを使用しているが、かなり小さく刻んでいれているようだ
花椒(花山椒)は、程よく効いて後を引く辛さとか・・・

「東京チカラめし」は1年半前に開業し、すでに130店
大阪に1店舗ある以外はすべて関東

本格四川麻婆丼、本格四川麻婆定食 /東京チカラめし
ttp://www.sankofoods.com/shop/chikara/cam2.jpg
ttp://www.sankofoods.com/shop/chikara/
0643ぱくぱく名無しさん2013/01/16(水) 02:25:26.97ID:TQaYfliri
どうせ化調入れてるんだろ
0644ぱくぱく名無しさん2013/01/16(水) 08:59:52.33ID:ik7XZjxbO
麻婆豆腐に限らず中華に化調はデフォだろw
0645ぱくぱく名無しさん2013/01/17(木) 01:22:27.57ID:6EKR1dfl0
東京チカラめしの麻婆は食ったが辛さが強くて旨い訳でも無いという押して計るべしな味。
どうしても花椒の香りが味わいたければどうぞ、と言う印象で2回目はいらん。
もしかしたらコンビニの麻婆豆腐の方が旨いかも。
0646ぱくぱく名無しさん2013/01/17(木) 07:39:55.74ID:5sFvnNDs0
>>642
ステマですか?


















死ねよ役立たずの屑野郎
0647ぱくぱく名無しさん2013/01/17(木) 18:23:47.63ID:/IP98dbLO
四川麻婆丼美味しい!一番好きな丼です!
0648ぱくぱく名無しさん2013/01/17(木) 23:51:26.19ID:DHzqcvkm0
>>646の屑野郎くんは「ステマ」の意味を知っていないなw
0649ぱくぱく名無しさん2013/01/18(金) 07:49:24.56ID:Xdld2XMB0
>>647
味覚障害乙
0650ぱくぱく名無しさん2013/01/18(金) 13:17:03.76ID:s+RNhgaYO
>>649
あなたは意味がわかっていませんねw
0651ぱくぱく名無しさん2013/01/18(金) 13:42:47.25ID:+d8z9S5qO
>>649は、とんちんかんな化調やステマの指摘をしているのと同じ奴か?
0652ぱくぱく名無しさん2013/01/18(金) 15:50:48.31ID:DxURtHpD0
必死過ぎるwww
0653ぱくぱく名無しさん2013/01/18(金) 18:03:48.38ID:ocwRQjfpi
化調の何がとんちんかんなのか説明してください
0654ぱくぱく名無しさん2013/01/18(金) 18:30:29.70ID:ocwRQjfpi
なんだ>>644
よっぽど惨めな生活を送っているんだろうな
0655ぱくぱく名無しさん2013/01/18(金) 23:48:13.07ID:fugINLY70
また虫がわいているのかw
0656ぱくぱく名無しさん2013/01/20(日) 23:16:18.77ID:U9FYYcBy0
多すぎる化調に慣れてしまうと後が怖い
フグ刺しなんか喰っても美味いと思わなくなる

それゆえ気をつけていたつもりだったが・・・
高級料亭でも使うという最高級の天然材料で作った十倍出汁(美味しんぼでも絶賛していたやつ)を
試しに買ってみたが、旨味不足で美味しいと感じなかった(-.-;)
0657ぱくぱく名無しさん2013/01/20(日) 23:35:36.62ID:7lpMxB1s0
日本ないし東アジアから離れるしかないね>化調中毒
0658ぱくぱく名無しさん2013/01/21(月) 13:17:30.37ID:1nKrNJb/0
刺身を塩だけで食ったりするところからやりなおしてみたらいいんじゃないかな
1年も我慢すればある程度戻るんじゃない?
0659ぱくぱく名無しさん2013/01/21(月) 14:33:22.47ID:4PQIRCAy0
煎り酒おすすめ
0660ぱくぱく名無しさん2013/01/21(月) 15:49:27.90ID:NYBFSHGr0
旨みがイヤならまずは栽培品種食うのやめなはれ
0661ぱくぱく名無しさん2013/01/22(火) 23:49:01.30ID:HVfvUZ6E0
旨いってなんだろうな?
現代の人間は史上最高に旨味の多いものを食っているはずなんだが
最大のソースになる空腹、飢餓がよほどでない限りなくなってしまった
0662ぱくぱく名無しさん2013/01/24(木) 13:27:09.44ID:6bSRebGD0
早く、安く、大量に、柔らかくを目指したブロイラーが今度は「あんな早出来の味の薄いの」
なんていわれるんだから、恐ろしく贅沢な時代ではある
0663ぱくぱく名無しさん2013/01/24(木) 15:52:03.15ID:Ruc6Dt/C0
そろそろ話を戻そうぜ。
麻婆豆腐丼ってうまいよね。
台湾の極細のビーフンも麻婆ソースに合う。
永谷園の麻婆春雨みたいな感じ?
東南アジアの幅広のビーフンは一緒に煮込むぐらいにしないと
ソースとの絡みが悪い。
0664ぱくぱく名無しさん2013/01/24(木) 17:40:25.15ID:MJ91fgRx0
麻婆豆腐丼とビーフンって話一貫してない。意味不明
0665ぱくぱく名無しさん2013/01/24(木) 17:52:22.49ID:L9ODal610
>>662
ブロイラーは若鶏が多いから旨味が少ないね (旨味がたくさんある鶏ガラはたいてい老鳥)
消費者は旨味よりも柔らかさを重視している場合が多いし、養鶏業者も鶏を長く飼えばそれだけ
餌代がいるわけで、双方の思惑が一致している感じ
味が薄いぶんはだいたいのところは旨味調味料で補えるわけで、それで多用ということに・・・

自分自身はヒネ肉(老鳥の肉)がわりと好きなので店に置いてあるときはそっちを買っているよ
固いが、歯応えがあるし旨味も多いよ
0666ぱくぱく名無しさん2013/01/24(木) 18:00:50.49ID:L9ODal610
>>663
コメの麺にも合うというのは同意だが、太さに関してはちょっと疑問
マーボのようなこってりと味の濃いソースには、スパゲティーの場合と同じで太い麺が合うはず
きしめんのようなセンレックやクイティオでもOKだと俺は思う
同じく、こってりしたソースであるジャージャー麺もある程度太い麺を使うが、あれが素麺のように細いと
美味くないんじゃないかな?
0667ぱくぱく名無しさん2013/01/24(木) 18:10:15.20ID:Ruc6Dt/C0
>>666
濃い味には太麺という原則はその通り。
ただ、ビーフンは絡みが悪くて、混じらない感じなんだよね。
0668ぱくぱく名無しさん2013/01/24(木) 18:10:16.21ID:MJ91fgRx0
激辛担々麺は素麺にも合うんだが?
やってみたのか?
0669ぱくぱく名無しさん2013/01/24(木) 19:01:11.04ID:L9ODal610
>>667
あんかけなんだから、別に絡ませる必要はないと俺は考える
カレーライスをかき混ぜないで食べるのと同じかな
かき混ぜるとたいてい不味そうになる
焼きそば風にするのなら別だが・・・

>>668
そりゃ食えるだろうが素麺よりも太いほうがより合う
もろちん自分の舌で確認してるぞ
それに本場の担々麺は、かんすい不使用の白い麺を使うが素麺より太い冷麦によく似ている
また、日本の場合はたいてい黄色い中華麺だがこれだって素麺よりはかなり太い
どちらにしても極細である素麺よりも太い麺が合うということだ
0670ぱくぱく名無しさん2013/01/24(木) 19:46:46.52ID:MJ91fgRx0
ああ、なるほど

ただ担々麺は細麺に合わないということはないと思われ
うどんと素麺でよく作るがどちらも美味いぞ
好みの問題ではないか?
0671ぱくぱく名無しさん2013/01/26(土) 17:25:46.44ID:LnkAXwWO0
つか好み以外ないだろう
それが悪いというんじゃなく、一般的かどうかは本人の意見には関係ないという意味で
0672ぱくぱく名無しさん2013/01/26(土) 23:52:15.51ID:BnlC/x6A0
好みは自分だけに適用するもの
自分のためにだけ作るのならゲテモノでもなんでも構わないが、偏った好みは普遍性がない
他人に食べてもらうのならきちんとした検証が必要だ
古くからある既存のレシピは、たとえよくわからずとも最高に美味しく食べれるよう理にかなっている

そりゃ麺なら細いソーメンでも太いうどんでも使えるだろうが、同じスープを使うのならどれかがベストであり
残りは代用品にすぎない
麺に合わせて工夫するのならこの限りではないが、それを抜かして、とにかくどっちも合うと喰い下がるのは
単に低いレベルで満足しているに過ぎないように思える
0673ぱくぱく名無しさん2013/01/27(日) 00:18:23.02ID:QmTh7GwW0
> 古くからある既存のレシピは、たとえよくわからずとも最高に美味しく食べれるよう理にかなっている

よくわからないものが理にかなっている・・・こんなこと言っていて恥ずかしくないのか?
3行目まではともかく小学生にも指摘されるレベルの矛盾だぞ(失笑)
0674ぱくぱく名無しさん2013/01/27(日) 02:15:28.81ID:gsiO79q50
>>672
当たり障りのない平均的人生乙
0675ぱくぱく名無しさん2013/01/27(日) 08:06:20.24ID:Vfj2RAoOi
否定されるとこれだからね
このスレにいる味覚障害は自身の考えが絶対で、聞く耳を持たないから相手にしない方がいい
うどんを素麺汁で食べて満足する程度の連中だよ
0676ぱくぱく名無しさん2013/01/27(日) 16:51:14.33ID:9JwCIUfe0
本人がうまいというならそれでいい
0677ぱくぱく名無しさん2013/01/29(火) 21:11:06.11ID:d0HGNyr20
オレ様はそうめん汁がうどんには合わないってわかるぜヒャッハー!とか言いたいんだろ
0678ぱくぱく名無しさん2013/01/29(火) 21:18:23.46ID:MPmg3XQI0
なんだろうね、この唯我独尊的な方は。自分がちょっと頭固くなってるのにきづいてないのかな?
0679ぱくぱく名無しさん2013/01/29(火) 23:58:06.00ID:ATxDeJ6H0
無難
http://gohannojikan.jp/html_out/07014_00424.php
0680ぱくぱく名無しさん2013/01/30(水) 01:30:36.01ID:OC5fO9vl0
>>673
本気で言っているのなら、お前は料理をなめすぎ
よほどの天才料理人でない限りな
オーソドックスなレシピは、先人たちが試行錯誤を繰り返し切磋琢磨され生き残ってきたもの
料理を勉強したらするほど、それらがいかに理にかなっているか実感するものなんだが・・・

それに対し創作料理なんてのは、ほとんどは本家レシピにはかなわない劣化版
クックパッドにある創作料理なんてのはたいていそれであり、自己満足レベルが多い
ある程度良くできたレシピでも、一度は試してみてもずっと作りたいなんてのはほとんどない
0681ぱくぱく名無しさん2013/01/30(水) 01:35:34.23ID:OC5fO9vl0
だからと言って創作料理を否定するわけではない
めったにないが、多くの支持を集めたすぐれた創作料理は生き残り
やがて時代とともに誰もが知るオーソドックスなレシピとなる
0682ぱくぱく名無しさん2013/01/30(水) 08:39:53.61ID:NkEA48eC0
なんか非常に痛いのがドヤ顔で長文張ってるけど
「理に適う」の意味くらい辞書で調べたら?
0683ぱくぱく名無しさん2013/01/30(水) 18:31:21.48ID:q1FTUaDJ0
そのうち世界救済など語り始めそうな勢いだな
0684ぱくぱく名無しさん2013/01/30(水) 21:19:17.68ID:EFTnWumb0
最近の中学ってこんな時期に休みがあるのか?
0685ぱくぱく名無しさん2013/01/30(水) 21:40:05.65ID:p9PILpfi0
自主休講じゃね?
0686ぱくぱく名無しさん2013/02/02(土) 07:09:56.06ID:TyTW0P8H0
議論のできない奴は消えてくれ
0687ぱくぱく名無しさん2013/02/02(土) 09:17:03.06ID:RuIFrO3f0
かってな思い込みで議論と言われてもなあ。ふっとい釣り針
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています