【創作歓迎】マーボー料理スレ その3【麻婆豆腐以外も】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2012/03/10(土) 00:25:22.57ID:64BoAuLG0麻婆豆腐、麻婆茄子、麻婆春雨など人気のマーボー料理についてのスレです。
自由な発想のアレンジや新レシピも歓迎!
前スレ
【創作歓迎】マーボー料理スレ その2【麻婆豆腐以外も】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260628166/
前々スレ
【創作歓迎】麻婆料理のスレ【豆腐以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206801741/
(料理板の関連スレ)
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目(再)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1330600468/
テンプレは>>2以降に
0196ぱくぱく名無しさん
2012/05/22(火) 20:37:04.07ID:LMdTDLYL0詳しくありがとう よくわかったよ
加熱殺菌とは思いも及ばなかった
よく考えてみると日本味噌も「生きている」とか謳っているものがあるけど、これに関してもデフォは
加熱殺菌なんだろうね
豆板醤がもっと人気が出たらそのうち非加熱豆板醤も差別化のため売られるかもしれないけど
それは当分ないだろうから、それからすると自家製はすごく意義がありそう
発酵食品は、ヨーグルトやキムチ、たまに納豆、テンペを作るんだが、いずれも1日から数日で作れるもの
時間のかかる味噌や豆板醤は大変なのでやろうとは全く考えていなかった
特に豆板醤の場合は美味しくするには2年以上かかると思っていたけど、豆味噌にしなければ早く作れると
知り、ハードルが低くなったのでこの際やってみようかな
沖縄の美味しい塩を使って作ってみたいよ
0198ぱくぱく名無しさん
2012/05/22(火) 22:37:12.98ID:xgeBaCoz0始めるなら空豆の安い今だね。しかも塩麹ブームで、麹が手に入りやすい(市販品の塩麹とかはだめ)
できるまで1年かかるけど、1年ごとに1年分をまとめて作るだけなので、そんなに苦労じゃないよ
作成後の塩分量、表面ぴったりの大きさの蓋を乗せて重石をすることを気をつければまず失敗しない。
塩分量は味噌の12%前後を基準にすれば間違いないと思う。
空豆ペースト、米麹、唐辛子の合計に対しての12%。
麹は実際に作る前日に塩と混ぜて塩切りして、麹菌を殺しておくこと。
こうすると麹菌がより多く酵素を出すので、早く発酵が進む。
豆板醤程度だと消費量もすくないだろうから、ビニール袋にいれてゴムで密閉し、
容器保存ぐらいのほうがカビが生えなくていいと思う
スレチになるので、自分はこっちをよくみてるから、よければどぞ
【手前】味噌作りのすすめ 2年目【簡単】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/salt/1262844202/
0199ぱくぱく名無しさん
2012/05/22(火) 23:16:53.24ID:6/eXfVt800200ぱくぱく名無しさん
2012/05/23(水) 06:28:34.50ID:hu+QGT9t0再びありがとう
ぜひ近いうちに挑戦してみるよ
これを使って麻婆豆腐を作るのを楽しみにしてる
仕込み量と、唐辛子の種類の選択に迷うよw
↓以前から見てたこのページが役に立ちそう
しょうもないと思ってたが改めて見るとけっこう詳しくてわかりやすい
豆板醤 手作り料理(男の趣肴HP)fr
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/tobanjan.htm
↓この人は四川唐辛子で作っているが、これを使うかどうか悩むところ
空豆で自家製豆板醤(トウバンジャン)を作る! - 空腹時に見てはいけないブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/arapro7/50221343.html
0201ぱくぱく名無しさん
2012/05/29(火) 12:46:44.22ID:smPJMlnp0見本レシピは>>200の上のリンクのもの
空豆はスーパーで袋入りのものを買ったが、サヤを取り除くと100g強で、レシピよりさらに少なく
ジャム瓶に2/3程度の出来上がりだった
唐辛子は、少量で良いのがわかって結局、買い置きのHachi「韓国産唐辛子」という瓶入り一味を使った
辛味ほどほどで、まるで熟成した豆板醤のような赤褐色
砂糖はレシピに従い使わなかった
漬けてすぐでもそれなりにいい味だと思ったが、熟成を待ち、秋になったらこれで麻婆豆腐をつくろうと思う
豆板醤作り第2弾も近いうちに予定
きっかけを作り、ヒントをくれた人 改めてありがとう
0202ぱくぱく名無しさん
2012/05/29(火) 18:57:04.33ID:ztnYNPjz0お疲れ様w あとは発酵を待つだけだ。
そのレシピの通りだと、恐らく160g程度に塩が20gだから、塩分が13%程度でちょうどいいと思うよ
砂糖だけど、本場は空豆に麹菌を付けて、それに小麦粉や砂糖を入れて発酵させてるんだよね
そのレシピは米麹を混ぜてるから、米が麹の酵素によって分解されブドウ糖とか糖分になるから、
砂糖や小麦粉は不必要っぽいんよ
もっと本格的にやってる人は、空豆、米麹、塩だけで発酵させて、空豆味噌を造ってから、
そこに唐辛子を入れてる人もいるらしい。
空豆潰して唐辛子まぜただけでも、なんか結構おいしいよね
0203ぱくぱく名無しさん
2012/05/30(水) 23:59:24.61ID:FwbgwafG0ありがとう
事前に塩分濃度を計算して、聞いていた数字に近いことを確認してたよ
出来上がりは普通の豆板醤の塩辛さだと思ったが、早く発酵させようとするのなら塩分は少ないほうが
良いわけで、加えて豆板醤は塩辛いのでピリ辛さを多くだそうにも限度があると常々思っていたから
それを考えると結果的におっしゃる12%がベストかも?
一回目はなにもわからないので出来るだけレシピに忠実に作るようにしたけど、次回は減らしてみたい
0204ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 00:00:13.14ID:FwbgwafG0一応書いておくと・・・
本場のピーシェン豆板醤は茹でるのではなくて、発芽させて柔らかくなったものを使うんだね
こりゃそれでも固いだろうから発酵に時間がかかりそう
>> 豆板醤は、発芽したそら豆と唐辛子を塩で漬け、発酵・熟成して作る調味料 (>>191のリンクより)
四川の唐辛子は丸い朝天辣椒が有名だけど、これでピーシェン豆板醤を作っているのかと思っていたら
そうではなく細長い唐辛子だね きちんと読んでいなかった
>> 豆板醤造りに使われる唐辛子は「二斤条」という品種。真っ赤で肉厚、漬け込むと旨さを増すのだそうです。
0205ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 00:23:45.91ID:cXA0uF4U0夏場に12%以下だとたぶん失敗する可能性が高い
乳酸菌が根付く前に腐敗菌によって腐敗してしまう
0206ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 12:34:06.67ID:NyBKf4/y0本場の麻婆豆腐人気でピーシェン豆板醤の公式キャラに・・・・
ウソ
0208ぱくぱく名無しさん
2012/06/03(日) 10:04:26.77ID:kTCez5Rf0何かありますかね?切って入れたらアク出ます?
0209ぱくぱく名無しさん
2012/06/03(日) 13:04:15.64ID:dZVyrknx0面倒ならせめてチンして柔らかくしてから
0210ぱくぱく名無しさん
2012/06/04(月) 06:03:18.33ID:bEtg4svA0麻婆茄子ではナスは素揚げが定番だからこれが一番美味いと思うけど
でもめんどくさいならなんでも良いと思う
最近の野菜はアクはあんまり出ないから気にするほどでないよ
ただし豆腐と両方入れると中途半端に食感が異なるのが気になってしまう
自分ならハーフ&ハーフにして混在させないかな
0211ぱくぱく名無しさん
2012/06/04(月) 18:19:31.85ID:1IO6laoZ0http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338798459/
0212ぱくぱく名無しさん
2012/06/04(月) 20:31:27.37ID:7bNvVhD00紹興酒と酢と豆板醤(ま、必要なのは他にもあるが)があれば出来る
そこで、上で出てる話題に乗っかるのだが、エスビーの豆板醤、辛味がちょい薄い?
ユウキのほうが辛かったような…
0213ぱくぱく名無しさん
2012/06/04(月) 21:31:41.33ID:FkPxNVvx00214ぱくぱく名無しさん
2012/06/04(月) 21:40:03.51ID:7Dm8C9G200215ぱくぱく名無しさん
2012/06/04(月) 22:46:12.53ID:qwLXZl4i00216ぱくぱく名無しさん
2012/06/04(月) 23:19:29.50ID:uLSRi+r500217ぱくぱく名無しさん
2012/06/05(火) 00:16:38.90ID:uQNvYzxb0酸辣湯は何度か作ったことあるけど、知っているレシピでは豆板醤は使わなかったので
いま確認していたが、そのレシピは簡単につくるアレンジレシピだろうね
中国サイトをざっと調べたが豆板醤を使ってないものばかりだったから日本式かも?
中国語版のウィキペディアを見ると、辛味は胡椒粉または乾燥唐辛子となっているから
唐辛子も必須というわけではないようだ
酸辣湯 - ?基百科,自由的百科全?
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E8%BE%A3%E6%B9%AF
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/File:Ping_SJ_hot_%26_sour_soup.JPG
きちんとした対比ではないが、ここに本式と簡易レシピの材料が書かれていた
(本式の材料)
タケノコ、シイタケ、挽き肉、玉子、キクラゲ、豚の血を固めた物、豆腐、黒酢、胡椒粉もしくは乾燥唐辛子
> 材料有冬筍、冬磨A肉絲、蛋花、木耳、豬紅、豆腐、K醋、胡椒粉或者干辣椒。
(略式の材料)
豆腐、挽き肉またはカマボコ、玉子、キクラゲ、刻みネギ、醤油、黒酢、胡椒粉、片栗粉、塩、胡麻油
> 豆腐,肉絲或是魚漿,?蛋,木耳,葱花,?油,K醋,胡椒粉,玉米粉,?,芝麻油。
そんなに制約のある料理ではないだろうから、好きなものを何でも入れたらいいんじゃないのかな
酸辣湯のスープはたいてい澄んでいるけど豆板醤を使うと濁ってしまうという問題はあるが
美味しいのならそれも有りだと俺は思う
ちなみに麻婆豆腐も豆板醤を使うようになったのは比較的最近だからね
0218ぱくぱく名無しさん
2012/06/05(火) 00:35:42.21ID:uQNvYzxb0それ気になるね
カビ毒はアフラトキシン
むかし、海外産のピーナッツから検出されて問題になったの覚えている
食中毒も起こすが、一番の問題は発癌性(肝臓癌)で、超強力だ
煮込む、油で揚げる程度でアフラトキシンは毒消しできないとのこと
味や外見で見分けが付くのかよくわからないがもっと詳細を知りたい
検査なんてザルだろうから、うちにあるものも心配だ
アフラトキシン - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3
> ラットによる動物実験で、グレープフルーツ果汁の摂取によりアフラトキシンB1による肝臓の損傷が抑制されたとの報告がある。
これに期待
0219ぱくぱく名無しさん
2012/06/05(火) 00:50:42.73ID:s9bauTop0>胡椒粉或者干辣椒
胡椒または干した唐辛子って書いてあるな
辣油、豆板醤を使うのはアレンジレシピなのかもね
0220ぱくぱく名無しさん
2012/06/07(木) 15:03:08.83ID:gXUi3nKX00221ぱくぱく名無しさん
2012/06/07(木) 22:06:14.01ID:gs7CyouA0真夜中に突然食いたくなって、適当に作ってみたが旨かった
●材料 (2枚分)
食パン 2枚
バターorマーガリン 適量
豆鼓 30粒程度
マヨネーズ 大さじ2
花椒粉 小さじ2
辣油 小さじ1
ベーコン スライスのものを1枚
玉ねぎ 中1/8程度
一味唐辛子粉 適量(好みで)
すりおろしニンニク 適量(好みで)
●作り方
1.ベーコンはみじん切りに、玉ねぎは薄くスライスにする
2.マグカップに豆鼓とマヨネーズを入れティースプーンの腹で豆鼓をよくつぶしてペーストを作る
3.ベーコン、玉ねぎ、辣油と花椒粉、好みで一味唐辛子粉、すりおろしニンニクを投入し、よく混ぜる
4.食パンにバターかマーガリンをやや多めに塗り、更にペーストを塗る 具材が均等になるよう整える
5.オーブントースターで焼き目がつくまで焼いて出来上がり
よく熟成された豆鼓は、醤油と赤味噌を合わせ甘味を加えたような味
バターを塗ってトーストすることにより、焦がし醤油バターっぽくなる
その他、スライストマトや輪切りピーマンもトーストに載せれば良い彩り
0222ぱくぱく名無しさん
2012/06/08(金) 07:36:02.08ID:rLbRc0/wO0223ぱくぱく名無しさん
2012/06/08(金) 12:18:19.65ID:08xhLHTI0春雨は日本では麺扱いしないから、麻婆春雨は濃い味付けのおかず料理であって
麺料理にはならないんだよな
でも俺は春雨をビーフンに置き換え、たくさん入れて薄味にし、麺料理にしてしまう
ツルツルの春雨よりもっさりするがこれはこれでうまいよ
麻婆味の焼きビーフンね
0224ぱくぱく名無しさん
2012/06/08(金) 13:11:49.80ID:v/McqsO/04P入りで500円なので価格は高いけど、コスパ的にはそこそこ?
作ると激辛で本格的中華って感じ
たぶん八角とかウィキョウあたりを潰したスパイス入りで、
これをいれると漢方のような独特の香りが追加されて、より本格的に
辛すぎて家族には不評だったけど、辛い者好きな自分にはぴったりだった
でも、次からはまるみやとかの辛くないのでいいよだってトホホ
0225ぱくぱく名無しさん
2012/06/08(金) 14:54:12.37ID:08xhLHTI0↓これのことだよね
麻婆豆腐を編みだした陳婆さんの子孫が経営している店(四川省成都市)のブランド商品(OEM)
日本のものと比べて桁違いに辛い本格四川麻婆豆腐の合わせ調味料
Amazon 麻婆豆腐調料(麻婆豆腐の素) 50g×4p 成都陳麻婆
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005PTQQQI
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/31gt8S%2BA-%2BL.jpg
> 原材料・成分
> 菜種油、豆板醤、とうがらし、豆鼓、食塩、醤油、調味料(アミノ酸)
> 別添:花椒粉
> 【作り方】材料(3~4人前)/陳麻婆豆腐調味料1袋(50g)、木綿豆腐1丁(400g)、牛または豚の挽肉(120g)、
> 長ねぎ1/2本、水50cc、食用油大さじ1杯、片栗粉大さじ1杯 1よく熱した鍋に食用油を入れ、牛または豚の挽肉と
> 長ねぎをよく炒めます。 21に水、陳麻婆豆腐調味料、さいの目(1.5cm)角に切った豆腐の順に入れ、中火で
> 約5分位煮込みます。3最後に水溶き片栗粉を入れて出来上がり。※別添の花椒粉をお好みにふりかけてください。
日本のメーカーは肉入りもあるから比較するならそこら辺は厳密にやらないといけないけど、まあ、一回分(豆腐一丁)で
125円ならそんなに高いわけではないね
原材料名が公表されているけど、たくさんあるわけじゃないから自分で各々の調味料を買って作ったほうが安くなるし
分量変えて自分で好きな味に調整出来るし、腕次第でさらに美味しく作れるよ (但し初期費用大)
この商品はひとつのペーストになった合わせ調味料だが、本当は順番に各々を炒めたほうが美味しくなるよ
ニンニクも使うべきなんだが上の原材料やレシピでは書かれていないね
それと添付の粉は、中国山椒の「花椒(ホワジャオ)」で、痺れるような辛さ(麻味)
日本では使わないこともけっこう多いが、中国では必須
普段食べ慣れていない人はクチビルや舌がしっかり麻痺することがあるよ
「麻痺」という言葉はおそらくこれが由来
0227ぱくぱく名無しさん
2012/06/08(金) 18:43:54.79ID:v/McqsO/0そうそう、それそれ。あれ花椒粉だったのか、そんなに辛く無かったし、
結構香りが強かったので八角かウィキョウかと思ってしまった。
いちおう自分は、ネギ、ニンニク、生姜をみじん切りして炒め、そこに添付の調味料を入れて軽く炒め、
で水でなく鶏ガラスープ、湯通しした豆腐を入れて軽く煮込んでトロミつけた感じ。
むかし中国に駐在してたんだが、あっちほどではないが、
漢方臭さ、辛み、コクを残しつつ、日本人向けにマイルドになっている感じで美味しかったよ。
自分はこれだけじゃ物足りなかったので、五香粉と添付の花椒粉を追加したよ。
これでむこうで食べたような味になっで満足
自分的には結構お勧め。たぶん自分は次も買うw
>>226
丸美屋のは丸美屋の麻婆豆腐という別料理だと理解してるw
あれはあれで旨いよね。辛いものだめな人も食べられるし、甘口なら子供でもいける
鰹だし入れると簡単な麻婆丼にもなる
0228ぱくぱく名無しさん
2012/06/08(金) 20:49:56.29ID:FBedR7sD00229ぱくぱく名無しさん
2012/06/09(土) 08:07:22.24ID:3CRIxSXM0辛さは平気だけど、肉が少なくて餡(色は焦げ茶)みたいなのがやたら多かった。
片栗粉だけでとろみをつけた感じではないし、茶色のドロッとした物が多かったなぁ。
花椒の辛さ痺れは感じるが、豆板醤の辛さはあまり感じず、甘味噌っぽい甘い感じもした…
甜麺醤なのか他の調味料なのかは分からないが、凄く辛いのを想像してたから甘みも感じて驚いた。
0230ぱくぱく名無しさん
2012/06/09(土) 09:25:13.08ID:4hK8nxuN0いくら四川料理店を名乗っていても日本にあるんだったら、日本人の舌に合わせているよ
そうしないと客が来ないからね
四川料理店とは名ばかりで、多くの料理は広東風ということもけっこうあるよ
日本の商社と組んで日本に出店した陳麻婆豆腐店は四川に近いものを出しているだろうがここは別格
店の名前だけで客を呼べるし、日本にない本場の麻婆豆腐を味わいに来る人が多いから口に合わなくても
文句は言われない
麻婆豆腐の豆板醤はより熟成したものを使うから、焦げ茶色のものが多いよ
しっかり甘さを感じたのならそれは日本人に合わせて甘くしているはず
四川麻婆豆腐なら基本的に、甘さのもとになる甜麺醤は使わないよ
現在の甜麺醤は砂糖を使っているからベタッとした前面に出る甘味になる
唐辛子の甘さということもあるが、こちらはほんのりとした甘さでピーマンの甘さのようなもの
それと豆鼓も豆板醤もほのかな甘味があるがこれらはそんなに前面には出ない
唐辛子の香ばしさはどうだった?
乾燥唐辛子を炒めたものが入ると香りが全く違う
これは焦げやすい味噌と混ざってしまったウェットな豆板醤では限界がある
より本格派の店だったら辛みのすべてを豆板醤で出すことはせず、手間はかかっても一部は唐辛子を使っているよ
あと本格であれば油がやたら多いよ
スープ上面はすべて油で、体積的にも液体部の半分が油ってことも普通
0231ぱくぱく名無しさん
2012/06/09(土) 11:15:08.53ID:3CRIxSXM0唐辛子は分からなかったが油は多かった。
油でトロッとしてるような感じさえした。
アレンジされた物かは分からないから、他の店で食べてみるしかないなぁ。
その店は単独の日本人客はいなくて、店員も客も全員中国人だったと思う。
オーダーは中国語だったし、自分は知り合いの中国人に連れて行ってもらった。
0232ぱくぱく名無しさん
2012/06/09(土) 13:28:44.74ID:aUVw/5g000233ぱくぱく名無しさん
2012/06/09(土) 16:59:16.42ID:ZdLpj64K0辛いものがデフォのところと比べたらアカンけど、年配の日本人よかずっと大丈夫。
0234ぱくぱく名無しさん
2012/06/09(土) 18:40:15.00ID:wnQlayCJ0自分が現地で食べたのもそんな感じだったよ。辣油の中に豆腐が浮いているような感じ
で、水分が油の中に浮いている感じ
たぶん、山椒、豆板醤、トウチ、鶏ガラ、挽肉等がまじわってああいう色になってるんだと思う
みんな汗を書きながら食べていたが、四川出身の人は汗を一つもかかず普通に食べていた
やっぱ耐性が違うw
0235ぱくぱく名無しさん
2012/06/10(日) 06:02:30.76ID:Ccs0DXEWO豆板醤と豆板辛醤の区別もついてないし、日本の豆板辛醤と中国の豆板辛醤は全然違うし、中国の食べラーには同じ豆味噌入っているし…
料理名も紛らわし過ぎるものがあるし(これは私の勉強なだけですけど
もう少し、せめて料理だけでも、もっと交流したい
言葉と国境の壁が厚く感じるよ
0236ぱくぱく名無しさん
2012/06/10(日) 09:23:42.32ID:snZL1mmW0四川人との交流といえば、成都市を訪れた大人気だというこの人
ttp://news.livedoor.com/article/detail/6641073/
ところで豆板辛醤ってなんだ?そんなのないよ
豆板辣醤の間違いじゃないの?
現代では豆板醤と豆板辣醤は同じもの
0237ぱくぱく名無しさん
2012/06/10(日) 11:38:32.21ID:CED1k8tn0商品開発部全員死ね!
0238ぱくぱく名無しさん
2012/06/10(日) 14:46:59.15ID:qUOGyw+40>本場では辛味の入っていない、豆板醤もありますが、日本では豆板醤というと辛い味噌が一般的ですね。
へー初めて知った
まあ日本国内でも知らない調味料があるぐらいだからな。他国ともなればもっと知らないこともあるさ
日本で言うところの、米味噌、豆味噌、酢味噌、ごま味噌、○○味噌とかなんでそんなにたくさんあんの?
理解できないみたいなもんなんだろうな。
他国の調味料なんて使い分けなんか全部わかるわけないw
0239ぱくぱく名無しさん
2012/06/10(日) 21:27:55.27ID:Ccs0DXEWOすみません、私の間違いでした
訂正ありがとうございました
0240ぱくぱく名無しさん
2012/06/11(月) 21:36:50.87ID:L7Z0Bn150李錦記の調味料(アフェリエイトサイト)
ttp://www.ohtaya.com/osusume/osusume09.htm
> 大豆やそら豆を発酵させて作った味噌を豆板醤といい、これに唐辛子の加えて辛くしたものを豆板辛醤となり、
> 本場では辛味の入っていない、豆板醤もありますが、日本では豆板醤というと辛い味噌が一般的ですね。
繰り返すが「豆板辛醤」というのは「豆板辣醤」の間違い
だが今では中国の食材関係のサイトを見ても唐辛子を使わない豆板醤は皆無に近いはず
「豆板醤」とは「豆板辣醤」の略称と言っても良いと思う
というか、俺はけっこう真面目に探したが見つけられなかった もし知っている人がいたら教えてほしい
それにしてもこの記事、「麻婆豆腐」の字を2回も間違えているんだが一体どんな人間が書いたんだろう?
ただ者じゃないなw
> 麻姿豆腐など、最初に肉を炒めるときに油に豆板醤と薬味いれよく炒めると、艶のある旨みの出た赤い油が出来、
> そこから作りはじめるとより美味しく艶のある麻姿豆腐が出来ます。
0241ぱくぱく名無しさん
2012/06/11(月) 21:41:19.38ID:q0Ne0xgr00242ぱくぱく名無しさん
2012/06/11(月) 21:47:12.07ID:L7Z0Bn150それ前スレでも話題になった
創意工夫なんだろうが、ここのすでに廃番になったタイカレーもそうだった
日本でメジャーな安い食材だけを使ってそれらしい味を作っていたのは脱帽ものだった
おとなの麻婆豆腐の素 神戸物産
ttp://www.kobebussan.co.jp/item/detail.php?go_id=2544
>>238
上で書いたけどその引用記事は間違っている部分があるからね
それと、米味噌、豆味噌は味噌そのものだけど、酢味噌、ごま味噌は味噌を使った
加工食品(調味料)だから○○味噌に扱うのは少し変 (○○はカタカナ2文字w)
東アジアや東南アジアは大豆発酵食品の文化圏
いろいろ分かってくると関連があるのがわかって興味深い
たとえば調味ソースのタイのタオチオやインドネシアのタウチョはけっこう日本味噌に近い
この名前自体は中国のトウチ(豆鼓)から来ているようだ
トウチは千年以上前に日本の味噌の原点になった
アジア・エスニック食材「シャプラ」タオチオ
ttp://www.shapla.jp/shop-thai03013.htm
東南アジア9ヵ国の調味料・香辛料辞典 ≫ Blog Archive ≫ タウチョ
ttp://tabimeshi.com/blog_shokuzai/?p=228
0243ぱくぱく名無しさん
2012/06/11(月) 22:10:20.68ID:pNNt1qDI0>>242
いや言葉の間違いは各検索数からわかる
空豆から作った味噌と、それに辛みをくわえたのは別だったっていうのを
初めて知ったっていってるの。
0244ぱくぱく名無しさん
2012/06/11(月) 22:21:00.13ID:pNNt1qDI0「辛」とは親戚関係にある言葉なので、たぶん翻訳課程などで置き換えられたと思われる
>>242
>それと、米味噌、豆味噌は味噌そのものだけど、酢味噌、ごま味噌は味噌を使った
>加工食品(調味料)だから○○味噌に扱うのは少し変 (○○はカタカナ2文字w)
いや、それはそうなんだが、外国の人からみたら同じ味噌ってついてるけど、詳細なんかわかんないじゃんね?
だから、俺らは知ってるから区別が付くけど、外国人からみたら、味噌っていう名前が付く食品がそんだけあって、
それでいろいろ使い分けてるの?すごいね?みたいに感じで感じてるんじゃないのかなという話をしているわけ。
だから、ちょっと違う、少し変だとわかるのは日本人で詳しいからという意味を含めての発言なんだけどな。
例えば例に挙げているもので、豆鼓があるけど、豆鼓と豆鼓醤があるけど、これは別物。
片方は発酵させてそのままの状態で豆の形が残る。豆鼓醤のほうはこれをペーストにしたり、
唐辛子やニンニクを入れたものも含まれる。
豆鼓だけど、豆鼓醤とは違う。でも同じようなもんじゃんって日本人は思っちゃうじゃんね。詳しくないから。
それと同じことを言いたいわけよ。ただの味噌と、ゴマ味噌がこれにあたる。
つまり、豆鼓と豆鼓醤とかあるけどよくわからないよね。味噌とゴマ味噌のように。という発言なわけよ。
0245ぱくぱく名無しさん
2012/06/11(月) 23:41:22.16ID:DdJpLLCI0http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E3%83%81
0246ぱくぱく名無しさん
2012/06/12(火) 00:53:40.82ID:7oQBYTZg00247>>240, >>242
2012/06/13(水) 20:14:34.83ID:RC6EVBwn0だったらなんで>>238で、1行目に間違いのある引用文を貼ったんだ?
貼った時点で間違いに気づかずあとから気づいて言い訳しているようにしか思えない
言いたいことが2行目なら、2行目だけ引用すれば良かったはずだ
>>244
中国語での検索で、「豆板辛醤」が全くヒットしない所を見ると翻訳どうこうじゃない
「豆板辛醤」は、「辣」を入力しようと一度「辛辣」を出し一文字削除しようとして消す方を誤ったのでは
ないかと思う
記事で、「麻婆」を「麻姿」と気がつかないで入力してしまうような無知でテキトーな人だから十分に考えられる
単なる変換ミスではありえないことであり、こんな間違いをする人は珍しい
そんな人の書いた記事は信用ならないものであり、こんなのは参考とするのに値しない
俺は、>>238も>>244も食材の名前がややこしく分かりにくいからきちんと料理ができないと
というボヤキのように受け取った
> 理解できないみたいなもんなんだろうな。
> 他国の調味料なんて使い分けなんか全部わかるわけないw
しかし、たとえ外国の料理でわかりにくくても、きちんとその食材を特定できないと本当に良い料理はできない
より美味しいものにするには重要なんだから理解する努力が必要だ
それを続けていけばおかしなことを書いている記事に騙されたりなんかしない
それと、豆鼓醤と豆鼓の関係と、ゴマ味噌と味噌の関係は、大きく異なる
豆鼓醤は豆鼓を加工して味や形を整えてより使いやすくしたものであり、豆鼓醤と豆鼓の用途に差はあまりない
それに対しゴマ味噌は、味噌を使った別の調味料であり、用途も別なんだから同列に扱うのはやはりおかしい
ちなみにこのスレの最初のほうで、豆鼓醤は豆鼓と微妙に異なるから注意が必要と書いたのは俺自身だ
0248ぱくぱく名無しさん
2012/06/13(水) 20:30:29.98ID:RC6EVBwn0ここでは「豆瓣辣醤」ではなく「辣豆瓣醤」になっている
> called la doubanjiang (辣豆瓣醤; pinyin: la doubanjiang; la meaning "hot" or "spicy").
Doubanjiang - Wikipedia, the free encyclopedia ttp://en.wikipedia.org/wiki/Doubanjiang
詳しく説明されており、間違いではないと思われるがそうなると、「豆瓣辣醤」、「辣豆瓣醤」の
どちらの表記もあるということになる
漢字を使えない西洋人にとっては表記のフラつきがあると、特定がかなりやりにくいだろうな
ちなみに中文ウィキだと記述が少なすぎてそこら辺のことは書かれていない
0249ぱくぱく名無しさん
2012/06/13(水) 20:42:44.28ID:RC6EVBwn0「花椒」(ホワジャオ)と入力するには「かしょう」と打って変換しても良いが同音異義語が多く、呼び出すのに
手間がかかるので、自分は「はなさんしょう(花山椒)」と打って一文字削除することが多い
以前はIMEのユーザー辞書登録を使っていたが、そうしてみてもそのPC依存になるし、今は複数PCで
複数IMEを使っているのでそれぞれに登録し管理するよりこっちのほうが楽だ
まあそのうち標準辞書が拡充されて「ほわじゃお」や「とうち」で変換できるようになるだろう
「豆鼓」(トウチ)の表記については、指摘している人間は恐らくまた同じだろうからもう議論はしない
もし別人ならレスの上の方をチェックしてほしい
ユニコードがもっと普及すれば「豆豉」を使うようになるかも知れないが、今は各豆鼓メーカーでもマスメディアでも
ほぼ100%「豆鼓」を使っているんだから、これに倣う
自分は他人の表記法までケチを付けるつもりはないから、きちんと特定できるのを前提に各人が好きに使えば良いと思う
ちなみに「豆鼓」はこれまた入力しづらいが、「まめだいこ(豆太鼓)」と打って一文字削除している
0250ぱくぱく名無しさん
2012/06/13(水) 23:31:38.60ID:kduWHCV300251ぱくぱく名無しさん
2012/06/13(水) 23:40:28.21ID:Dyx+0M7W00252ぱくぱく名無しさん
2012/06/14(木) 01:33:36.24ID:k+tstpaK0いちいち答えたほうがいいのかな?
>だったらなんで>>238で、1行目に間違いのある引用文を貼ったんだ?
内容は間違ってないよね?漢字の使い方が違っているのをお前が気にしているだけ。
俺は発言内容をみてそうだなと思って引用しただけなんだが、それが何かおかしいのか?
>そんな人の書いた記事は信用ならないものであり、こんなのは参考とするのに値しない
確かに印象的にはそうだけど、「何となく怪しいなぁ」「正しいとは言えないと感じる」程度のものだよね。
でも、確実に間違ってるという証明もできていない。だったら曖昧なままでしょ。
本当におかしいと思ったのなら、だったら参考には値しない、
確実に間違ってるという証明をお前さんがしないと誰も信じないと思うよ?
>しかし、たとえ外国の料理でわかりにくくても、きちんとその食材を特定できないと本当に良い料理はできない
別に良い料理をしましょうなんていってないよ
○○味噌とか、○○醤とかいっても国によって違うし、種類もいろいろあるからよくわからないよね?
ってのがはじまりなのに何がいいたいのかさっぱりだね。
>それと、豆鼓醤と豆鼓の関係と、ゴマ味噌と味噌の関係は、大きく異なる
だから何度もいってるじゃん。例えとしていってるんだよ。そんなのわからないだろ?
でもさ、「豆鼓」という名のつくものが複数あると、同じ「豆鼓」なのにいろいろあるのはなんでかわからない
ってことになるわけよ。で、どうように味噌とかの話を提示しているわけ。
0253ぱくぱく名無しさん
2012/06/14(木) 07:39:37.49ID:TsVqTguy00254ぱくぱく名無しさん
2012/06/14(木) 23:51:18.09ID:/GWOnYL90美味しい料理をつくろうと思ったら、まず大事なのはその心、すなわち考え方だ
食材選びもレシピ選びも大事だろうが、それをどうするかは心で決めている
良いものを目指そうという心、謙虚さがないと美味しい料理なんか作れない
技術や知識なんてのはその心があれば自然と習得していくものだ
0255ぱくぱく名無しさん
2012/06/15(金) 00:44:16.66ID:Db4m+mYW0全然理解出来ていないなw
例えで言うが、ネットで探せば良いレシピはたくさんあるのに、それを見分けることが出来ず、
わざわざダメなレシピで作ってしまうって悲しいぞ
常識的な漢字を間違えているのにそれに自分が気付かなかったからといって、その他は合っていると
屁理屈言って誤魔化してみても駄目だ
そのぐらい知識がないんだから他の部分が正しいかどうかなんて判断ができるはずがないということに気付くべきだ
料理なんてのは作って完成してみないと本当に美味いかどうかわからないが、そのためには食材でもレシピでも
怪しい部分が少しでもあるのならそれらは使うべきではない
だいたいからして、俺が強い調子で言っているのならわかって書いている可能性があると思わないのか?
わからないのなら謙虚になるべきであり、自分に知識がないからといって訳のわからないことをボヤいてスレ汚しをし
それを他人にスルーしろというのは迷惑だ
良い料理を目指さないんならスレ違いだから書きこまないでほしい
0256ぱくぱく名無しさん
2012/06/16(土) 01:23:13.51ID:xlc7Mr4FP0257ぱくぱく名無しさん
2012/06/16(土) 09:11:00.45ID:IwJxngPN0る
ぽ
0259ぱくぱく名無しさん
2012/06/19(火) 00:48:32.07ID:BChs9ZSF0横浜から愛をこめて・・・
http://yokohama29men.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
0260ぱくぱく名無しさん
2012/06/19(火) 00:52:41.03ID:35A7lFAQO0261ぱくぱく名無しさん
2012/06/21(木) 16:56:36.57ID:6pZIYbcWO麻
婆
豆
もう一文字くれ
0262ぱくぱく名無しさん
2012/06/21(木) 18:48:37.29ID:yaFUtsDJO0263ぱくぱく名無しさん
2012/06/21(木) 21:50:25.72ID:J2LVtrVN00264ぱくぱく名無しさん
2012/06/21(木) 23:46:40.77ID:RndfDg260ネタにマジレスで申し訳ないが、「素麺」で全文検索したら>>96がそれをすでに書いているよ
これは俺じゃないけど、俺もレトルト麻婆でやったことあるよ
俺自身は、素麺は食感の点で、とろみのある麻婆の場合中途半端なような気がする
もともとほぐれにくいのに、とろみで余計に引っ付いて固まりになり、箸を通しても
さっとほぐれてくれないし、食べてももこもこする
でも片栗粉を使わないか、極薄いものにすればOKだと思う
ちょっと汁有り担担麺風ね
0265ぱくぱく名無しさん
2012/06/22(金) 00:51:30.93ID:ZE6PKp120どちらも美味しい
0266ぱくぱく名無しさん
2012/06/22(金) 07:02:37.63ID:uRAjjWi30それにかけて食べるの美味い
0267ぱくぱく名無しさん
2012/06/22(金) 18:44:27.20ID:+h+qtCpjOソーメンにカレーがけしても同じような傾向だな
てか俺はソーメンよりビーフンがいいな
0268ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 06:01:02.64ID:6tHp3uby0中村屋の本格四川麻婆豆腐(190円くらい)っていうやつなんだけど、
辛さは自分にはちょっと物足りないが味や見た目は悪くない。
最初に少量の豚挽き肉と生姜、ニンニク、豆板醤を炒めたから、
完全なオリジナルの味ではないけど、自分が作るよりそれ(四川風)っぽかった…
自分で作る時は豆鼓醤、醤油も使うけど、黒(茶色)っぽい感じに仕上がらないんだよなぁ。
0269ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 07:10:05.36ID:0ULASFKJ00270ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 08:39:15.44ID:JhYXqlLJ0> 黒(茶色)っぽい感じに仕上がらないんだよなぁ
普通の赤い豆板醤使ってない?
もしそうだったら四川のピーシェン豆板醤(何社か有り)がおすすめ
新宿中村屋のレトルトは長期熟成豆板醤が売りになっているから多分これ使ってるよ
あとレトルトに、別個に香味野菜や豆板醤を炒めて足すの極めて賛成
最近のレトルトは味は良いんだが、どうしても不足するのが香り
調合済みのソースを炒めて引き出そうとしても、焦げてしまう
加えて、辛さは控え目の万人向きで、辛くて良い人には物足りない (例外 >>225)
初回からやってしまうと、本来どの程度のものかわからなくなってしまうという問題があるが
自分の場合は、よほどでない限りリピート買いはしないので、作りながらの味見で評価する感じかな
>>269
最近のレトルトは侮れない
試す価値は充分にあるよ
味を覚えて自分自身でそれ以上を目指せば良いと思う
新宿中村屋のレトルトはよく知らなかったが2種類、ひとつはXO醤の入っためずらしい物
0271ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 08:46:30.37ID:JhYXqlLJ0ttp://www.nakamuraya.co.jp/food/index03.html
本格四川辛さ、ほとばしる麻婆豆腐
ttp://www.nakamuraya.co.jp/food/img/index03/sosu_7.jpg
> 長期熟成豆板醤、香り高い四川山椒、たっぷりの唐辛子を使ったコク深く香り高い辛さが特徴の辛口の
> 麻婆豆腐です。たっぷりの牛豚ひき肉入りで、簡便性と値ごろ感にもこだわった麻婆豆腐専用ソースです。
> 内容量 150g(四川山椒0.5g別添) 希望小売価格:税込 231円
本格四川コクと旨み、ひろがる麻婆豆腐
ttp://www.nakamuraya.co.jp/food/img/index03/sosu_6.jpg
> 長期熟成豆板醤、四川山椒、唐辛子を使った四川の味わいに、XO醤の贅沢な旨み、干し海老と
> 帆立の香り高い旨みを加えた重なり合うコク深さが特徴の中辛の、たっぷりの牛豚ひき肉入りで
> 簡便性と値ごろ感にもこだわった麻婆豆腐専用ソースです。
> 内容量 150g(四川山椒0.5g別添) 希望小売価格:税込 231円
上が黒パッケージの辛口で、下が赤パッケージの中辛
両方とも「四川」が入っているが、下は中辛でXO醤が入っていたりするからちょっと相応しくない
むしろそれが特徴なら広東風とも言える
どちらも価格が同じなんだが、高級なXO醤が入っているのならこちらだけ高くなってもおかしくないのだが
そうなってないところを見るとたいして入っていない?
0272ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 09:21:56.55ID:6tHp3uby0食べたのは上のやつですね。
ただ、辛さに関しては期待したほどほとばしらなかったです。
家にあるのはどこのスーパーにもあるような赤い豆板醤です。
YouTubeで見た四川麻婆豆腐もピーシェン豆板醤と赤い豆板醤の両方使用してたな…
通販では買えるようなんだけど、近所では見かけないんですよね。
でも、あの色の理由が分かったのは有り難い、ありがとう。
買い物のたびにマメにチェックしてみます。
0273ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 20:11:12.54ID:FPRSDo/60材料揃ってたから作ったら、なかなかいけた
セロリと麻婆って合うよね
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/06/19/01.html
0274ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 21:29:38.41ID:N7DQElPa0ひき肉?辛さ?トロみ?
0275ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 21:32:31.46ID:FPRSDo/600276ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 23:59:05.62ID:R+VvsSBY0豆腐があるはずが、よく見ると半丁パックだったので急遽変更
牛ひき肉を炒めて、ニンニク、生姜のみじん切りを投入
炒まったら端に追いやって、油を少し投入して豆板醤、豆鼓醤をそれぞれ炒めて
中華スープを投入、
ここまでは普通の麻婆豆腐と同じ
砂糖を小さじ1弱を入れて。先に水溶き片栗粉を投入してトロミを付けそこに
エノキ 1パックと、ナス 中1本、キュウリ1本、ズッキーニ1本を細く切って入れ煮て
コマ油を鍋肌に垂らして強火で加熱し挽きたて花椒かけて出来上がり
特別ひねったレシピではないが、やけに旨かった
少し高い国産牛挽肉を使ったおかげか?
0277ぱくぱく名無しさん
2012/06/25(月) 23:25:56.00ID:F6hekOBd0ttp://item.rakuten.co.jp/kojuken/6103800/
http://image.rakuten.co.jp/kojuken/cabinet/tyomiryo/img56810393.jpg
青山椒というと日本では熟していない山椒の実のことなんだが、この写真見ると
熟して種が落ちた状態なので変だと思ったら、これは普通の花椒(紅花椒)と
種類が違う別物のようだ
そもそも青とはいってもやや青みを帯びた花椒といった感じ
香りは、清涼感が高く透明感があると書かれている
0278ぱくぱく名無しさん
2012/06/25(月) 23:31:05.85ID:F6hekOBd0調べてみたら・・・
それぞれが山椒科の別種
・紅花椒- カホクザンショウ(華北山椒 学名:Zanthoxylum bungeanum)
・青花椒- イヌザンショウ(犬山椒 学名:Zanthoxylum schinifolium)
・和山椒- サンショウ (山椒、学名:Zanthoxylum piperitum) ※日本で普通に使われる山椒
サンショウ - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
犬山椒とは - 植物図鑑 Weblio辞書
ttp://www.weblio.jp/content/%E7%8A%AC%E5%B1%B1%E6%A4%92
カホクザンショウ - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9B%E3%82%AF%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
健康食品辞典 - 花椒
http://tanalog.com/taiseidrug/2012/05/12/1336776089685.html
なんと青花椒は日本にもある犬山椒の実だった
日本で名前の最初に「犬」と付く植物は味が落ちるので食材としては使うことが少ない三級品なので意外だ
和山椒は花椒と違って麻婆豆腐には合わないという人もいるようだが自分はそんなことないと密かに思っていた
今回知って、中国の青花椒が良い人は和山椒でもOKじゃないかと再び思った
強烈さは一般には花椒のほうが強いと言われるが、熟して乾燥した花椒よりもこの時期の和山椒の実のほうがよほど痺れる
そして同じく清涼感のある辛さだ
うちの庭には山椒の木がありちょうど今が収穫時期なので早いうちにまた麻婆豆腐に使ってみたい
0279ぱくぱく名無しさん
2012/06/26(火) 10:01:09.58ID:XwtNY8Z60ttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/06/26/03.html
山本麗子さん(料理研究家)
> みんな大好きなマーボー豆腐。今回は、夏らしくトマトをたっぷり入れたレシピを紹介します。
> 「マーボー豆腐にトマト?」と思われるかもしませんが、トマトの酸味とうまみが加わって、
> いつもとはひと味違ったさわやかなおいしさです。
トマト入りマーボー豆腐材料・4人分
・絹ごし豆腐・・・1と2分の1丁
・ミニトマト・・・300グラム
・合いびき肉・・・200グラム
・長ねぎ(みじん切り)・・・2分の1本
<A>
・にんにく、しょうが(各みじん切り)、花椒(ホワジャオ)・・・各小さじ1
・赤とうがらし(小口切り)・・・3〜4本
・トウバンジャン、トウチ・・・各大さじ1
<B>
・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと(中国風)・・・小さじ2分の1
・湯・・・カップ1
・しょうゆ、紹興酒・・・各大さじ2
・オイスターソース・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ2
・水溶きかたくり粉(かたくり粉大さじ2を同量の水で溶く)
・花椒・・・適量
作り方
1.豆腐は紙タオルに包んで耐熱皿にのせ、電子レンジ(600ワット)に3分間かけ、3センチ角に切る。
ミニトマトは、ヘタを取り半分に切る。Bは合わせておく。
2.中華鍋にサラダ油を熱してAを炒め、香りがたったらひき肉を加え、ほぐし炒める。
3.肉の色が変わったら、合わせておいたBを入れ、ひと煮立ちしたら豆腐・トマト・ねぎを加える。
4.(3)の豆腐が温まったら同量の水で溶いたかたくり粉を少しずつ加える。好みで花椒をふる。
0280ぱくぱく名無しさん
2012/06/26(火) 10:04:38.22ID:XwtNY8Z60夏は無くて良いと言っていた
0283ぱくぱく名無しさん
2012/06/26(火) 21:22:13.58ID:J9G7Dg+g00285ぱくぱく名無しさん
2012/06/27(水) 16:44:17.84ID:WDcZNKpU00286ぱくぱく名無しさん
2012/06/27(水) 16:53:48.08ID:hTPw7k5x00287ぱくぱく名無しさん
2012/06/27(水) 17:40:24.54ID:u+EaZceG0録画で確認してみたがまあ微妙かも?
麻婆豆腐はちょっとしたことでゲロっぽくなる
この先生のは豆腐をわざと大きめに切って崩しているのと青物が少なすぎるのが原因
いっそのこと葉野菜ではなく、ピーマンかキュウリでも入れてしまえば、彩りが良くなって美味しそうに見えると思う
でもプチトマト麻婆ってけっこう美味い
俺は今まで何度も作っているよ
あさイチHPより
ttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2012/06/26/images/p40.jpg
0288ぱくぱく名無しさん
2012/06/27(水) 18:04:02.73ID:u+EaZceG0セロリもパクチーも邪道だろうが、新しい形の麻婆料理としてはなんでもありでいいと思う
美味しければ支持されて定着する
現在は定着している豆板醤だって昔は使われていなかった
四川風以外では定着している甜麺醤もそう
オイスターソースもXO醤も普及しだして数十年の新しいもの
オイスターソースは安いので飛躍的に普及したが、高級と言われていたXO醤だって
将来は麻婆豆腐に使うのが普通になるかもしれない
てか冷やっこに、具入りXO醤を乗せて食べるととても美味しい
これに花椒油や花椒粉をかければ冷やし麻婆豆腐になるよ
とは書いたものの>>271のはやっぱり「四川」と書いている以上おかしいと思う
0290ぱくぱく名無しさん
2012/06/28(木) 21:20:30.89ID:jMGq18B+0色の濃い熟成豆板醤を使って、油たっぷりギトギトの本格四川麻婆豆腐だな
日本でここまでやるのも珍しいんじゃないか
ちなみに足立区の店で、ぐるなび見るとランチメニューでもこれを出しているようだ
ttp://tasy.ti-da.net/e2683438.html
0291ぱくぱく名無しさん
2012/06/28(木) 23:22:26.64ID:QR0UYZfW00292ぱくぱく名無しさん
2012/06/29(金) 03:29:15.82ID:Dow4m18c0ニンニクの葉を使った油煮だしてるところなんて東京にいくらでもあるよ
0293ぱくぱく名無しさん
2012/06/29(金) 23:49:57.52ID:ekukCzZm0指摘サンクス
調べたらそう書いている記事を見つけたのでニンニクの芽(茎ニンニク)で間違いない
これだけ典型的な本格四川麻婆なのに、なんでそんなものを使うのか不思議というか、もったいない
割と安い値段でやっているからコスト的な問題かもしれないが、葉ニンニクが高いのならネギで代用できるし
茎ニンニクだと別茹でしていたとしても、豆腐の食感を味わうのにジャマになると思う
0294ぱくぱく名無しさん
2012/06/29(金) 23:54:41.49ID:ekukCzZm0それはわかっているけど、東京の陳麻婆豆腐店だってこれほど黒っぽくてギトギトではないよ
東京でここまで凄いのは無いんじゃないの? てかあるのなら教えてほしい
ここのは、貧しい肉体労働者のカロリーフードだった時代の麻婆豆腐の要素をよく残していると思う
0295ぱくぱく名無しさん
2012/06/30(土) 11:44:24.20ID:yl8eZbOK0伊興ならそこそこ近い。
ピーシェン豆板醤もスーパーで発見した。
富士食品の黒豆板醤というやつだった。
今度買ってみる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています