トップページcook
1002コメント240KB

【本場の味】四川麻婆豆腐2【家庭でも】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2012/03/01(木) 20:14:28.79ID:LYJ39kX60
本場の味を家庭でも手軽に再現できるよう、
歴史や文化背景の話も含めて議論していくスレです。

前スレ
【本場の味】四川麻婆豆腐【家庭でも】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206675866/

日本人向きにアレンジされた麻婆豆腐「風」の料理、麻婆豆腐っぽい料理、
麻婆豆腐もどきの料理の話は下記のスレでどうぞ。
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/
0202ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 11:32:01.86ID:pttXRuo0i
茹でてプルプルになり食感が変わるのは木綿豆腐

絹ごし豆腐は意味ない
0203ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 12:14:25.27ID:j3dWq6kJ0
花山椒でおすすめってある?
近所の業務用スーパーに売ってるGABANの使ってるんだけど、他に良いのないかな
0204ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 12:47:55.31ID:mxewWaLoi
俺も探してる
ミルの奴欲しい
0205ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 13:22:06.50ID:j3dWq6kJ0
このスレ見ると、GABANはいい印象じゃ無いっぽい
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/salt/1181419305/

粉のを買うんじゃなくて、ホールをスパイスミルに入れて挽く方がやっぱりいいんだな
GABANのミル付の奴使ってたけど、もう少ししかないから新しく買ってみるわ
0206ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 15:45:18.75ID:kgY4/g840
漢源産が有名じゃなかったっけ。若くて青いものもあるよ
0207ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 17:05:36.31ID:L3/8B5mC0
花椒は特に拘りがないので、ギャバンのミルにヱスビーの袋入り
0208ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 17:39:29.46ID:uhxXtzNj0
花椒は中華食材専門店が安い。
一番酷いのはハウス食品が販売しているGABANブランド。
あの価格には怒りを感じる。
0209ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 18:09:12.29ID:Zi1pIYM3O
ハウスとかエスビーとかのスパイスを買う人達は貴族だと思います
0210ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 19:25:05.58ID:8G+rHNS60
YUUKIでホールのがあるからそれを使ってる。
GABANのは香りが薄いな。
0211ぱくぱく名無しさん2014/08/14(木) 19:25:43.28ID:8G+rHNS60
sage忘れた、すまん
0212ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 09:57:25.87ID:JZEHGx880
火を止めてから水溶き片栗粉を流し込んでるけど一部分は水っぽくなってとろみがつかない
冷蔵庫で保存してたり、冷めるととろみがなくなり水っぽくなる

何これ?普通なの?
一般的なホクレンの片栗粉なんだけど
0213ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 11:02:11.04ID:XJfWdo1uO
不良品ですね
メーカーにクレームを入れて新しい物と交換してもらいましょう
0214ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 11:24:50.52ID:wiJHEFMUi
自分の料理ベタを片栗粉のせいにするクズ
0215ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 12:29:33.94ID:Tg6i2Scc0
>>212
火を止めてから水溶き片栗粉はともかく、その後加熱していないようならただの馬鹿。
0216ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 16:56:05.75ID:iY3z3j730
花山椒を楽天で検索してみたけど、GABANの奴マジで高いな
0217ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 17:31:50.25ID:JZEHGx880
(マジかよ片栗粉入れたあとにも加熱するのか、知らなかったorz)
0218ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 18:18:16.63ID:iY3z3j730
片栗粉のwikiより

主に中華料理であんかけ、スープなどにとろみをつけるために使われる。
デンプンは加熱により糊化(こか)するため、調理中の熱い料理に直接片栗粉を加えると、すぐに糊化してダマになる。
そのためいったん熱くない水で溶かしてから加える必要がある。
片栗粉に対して同量から2倍の水で溶き、比率を変えるととろみの程度が変化する。
0219ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 19:40:05.19ID:JZEHGx880
失敗を生かして、黒毛和牛ひき肉と1丁400円の絹豆腐とファージャオラージャンとテンメンジャンとトウバンジャンでマーボつくった
うまい!

でも豆腐やわらかすぎてグチャグチャだし、辛すぎておなか壊すんだよなあ
0220ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 19:40:24.70ID:Tg6i2Scc0
>>217
料理の基本なんだが。
>>218が書いているように水溶き片栗粉にするのはダマになるからだし、一旦火を止める(というか、普通は弱火にする程度)のは
水溶き片栗粉が糊化する前に鍋全体に行き渡るようにするため。
このあとに加熱しなかったら糊化してない片栗粉のままだろ。
陳建一のレシピをもう一回精読しろ
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/3771_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E8%B1%86%E8%85%90.html
0221ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 19:49:16.50ID:Tg6i2Scc0
>>219
慣れてくれば絹ごし豆腐でも麻婆は作れるけど、上手く混ぜれないなら木綿豆腐を使った方が良い。
木綿豆腐でも下茹で(塩をちょっと加えた方が良い)するか、豆腐を入れてから十分加熱すれば十分ふわとろになる。
あと、混ぜる時にどうしてる?常識的にはお玉の背(丸い側)で中央から向こうへ押すようにして混ぜるんだが。
辛いのは豆板醤と唐辛子を減らせ。その分の塩味は別の調味料(甜麺醤でもドウチジャンでも好みのを使え)を足せば良い。
0222ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 19:50:13.23ID:Tg6i2Scc0
すまん
中央から ×
手前から ○
0223ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 21:24:35.41ID:vnAwKJ9g0
辛さを減らすときは醤油を多めにしてるな。要するに和風麻婆に寄せる
あと豆板醤はよく炒めると辛さのトゲがなくなる気がする

豆腐は技術で崩れにくく出来るし、絹でも崩れにくいものもある。買って試してみるしかない
俺がこだわってるのは豆腐に対する麻婆ソースの量と、
水溶き片栗粉でいかに好みの固さに仕上げるか、ということ。これ重要

李錦記の潮州辣椒油が好みなんだけどあまり売ってないな
自作したのや本場のもいいんだけど。ただ豆板醤とかはやっぱり本場のものに限るね
0224ぱくぱく名無しさん2014/08/15(金) 21:28:15.86ID:0/yavfPY0
顆粒の使えば水で溶く必要ないぞ
ちょっと高いけど片栗粉なんてそんなに量使わないからな
0225ぱくぱく名無しさん2014/08/16(土) 11:45:14.53ID:TGsk9eXy0
昨日マーボを作っていた者ですが、陳健一さんのレシピと皆さま方のアドバイスを受け、今朝もう一度作り直しました!
完璧です!

豆腐は崩れることなく片栗粉の分量も辛さもちょうどよい今までつくった中で最高のマーボができました
ここ1週間は麻婆豆腐しか食べてないような気がしますがおいしいのでモーマンタイです
ありがとうございました!
0226ぱくぱく名無しさん2014/08/17(日) 19:55:21.34ID:hcd0FQRU0
ニンニクのかけらからでてる本当の芽と葉の部分を使ったマーボについて誰か知ってる人いない?
0227ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 11:08:59.02ID:O9aP2F5p0
>>226
葉ニンニクのことだな。中華料理全般に使える。
0228ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 15:59:45.05ID:d3kSMiHE0
偽物の葉とか有るの?
0229ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 16:10:30.59ID:LiLSlXNS0
葉ニンニクってなに?
ニンニクの芽と違うの?

ニンニクの芽なら大好物で肉と炒めてよく食べてるけど
0230ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 16:14:09.23ID:NsB2bZW10
>>229
葉にんにくは上はニラを大きくしたような感じで根元はねぎっぽい
ニラほどすぐにへにゃへにゃにならなくてシャキシャキした歯応えで
少し生にんにくっぽい辛みがある
0231ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 16:14:58.87ID:NsB2bZW10
>>230
>ニラほどすぐにへにゃへにゃにならなくて
加熱してもってことね
0232ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 18:53:46.95ID:LiLSlXNS0
>>230
サンクス

マーボ失敗してしまったorz
片栗粉を目分量でいれたらゼリーになってしまった・・・
もう・・戻らない・・・
0233ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 20:49:35.46ID:r0mz7Z5W0
>>232
一度に入れたのかよw。上の陳建一のレシピにも「2〜3回に分けて加え、そのたびに軽く混ぜる」って書いてあるだろ。
0234ぱくぱく名無しさん2014/08/18(月) 23:58:25.24ID:fqSURYaA0
料理のキホンのキのような話は他でやってくれ
0235ぱくぱく名無しさん2014/08/19(火) 03:34:08.55ID:O5HisKI40
自称プロのつもりの人達しか語ることを許されないスレになりました
0236ぱくぱく名無しさん2014/09/01(月) 07:00:27.70ID:s8Vlrd+oO
挽いた花椒かけたが香りも薄く痺れは無かった
もっとかけたら食感が悪くなっただけだった
0237ぱくぱく名無しさん2014/09/01(月) 07:50:46.45ID:wcneVruq0
>>236
ホールのまま入れれば、口の中が麻痺するほど痺れる
0238ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 15:07:27.82ID:mtXWIV7I0
皆さん豆板醤やらなにやらはどこで買っているんですか?
アマゾンだとユウキのくらいしかないし、中国人のやってるお店はうさんくさそう
都内で買えるところってどこでしょう・・
0239ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 15:18:45.35ID:VsrzMydz0
ネットで買ってるよ。三明か古樹軒の楽天ショップ
中華街の老舗とかでも扱ってるっぽいけど遠いし
0240ぱくぱく名無しさん2014/10/05(日) 16:22:40.45ID:w++NTFC/0
>中国人のやってるお店はうさんくさそう

 それを言い出したら中国人が作ってる時点で危なそうだと思うが。
0241ぱくぱく名無しさん2014/10/06(月) 09:51:05.57ID:FgU33e2U0
ありがとうございます
三明と古樹軒さっそく見てみました
注文してみます

中国人の料理は美味しいので中華料理屋にはよく行くのですが、中国人は料理以外ではあんまり信用できないので・・
0242ぱくぱく名無しさん2014/10/09(木) 02:35:33.67ID:xAyrYKNv0
あ〜あ、最後に一行で台無しにしちゃったね・・
0243ぱくぱく名無しさん2014/10/10(金) 21:34:13.43ID:+oew5YOY0
今や料理だって信用できねーよ
0244ぱくぱく名無しさん2014/10/10(金) 23:22:58.16ID:q+uhCOz/0
おやおや、こんなスレにまでジャップヒトモドキが湧いてるんだねwww
0245ぱくぱく名無しさん2014/10/11(土) 07:15:30.34ID:2YAGvsnf0
何もかも信用できねーけど料理はうまいよな
日本人が中華料理を真似しても大概劣化してるから仕方なく中国人の店行くわ
0246ぱくぱく名無しさん2014/12/05(金) 18:16:37.50ID:DVjuDSe30
国産の花椒なんてないからなあ
確か日本の土地では育たないんだったか
0247ぱくぱく名無しさん2015/01/28(水) 09:02:25.92ID:B4ekzep70
いまだに水溶き片栗粉を入れるときは緊張する
ここが緩すぎず固すぎず完璧に決まると嬉しい
0248ぱくぱく名無しさん2015/01/28(水) 14:30:48.68ID:mmaTGv8c0
>>246
日本では青山椒のうちに収穫してしまうからね
0249ぱくぱく名無しさん2015/01/30(金) 18:33:15.78ID:jJzX62m00
いつのまにか分量とかが我流になって、それはそれで旨いんだけど
久しぶりにウルルンの動画を見たら以前では気付けなかったことも
わかるようになり参考になった。こんど試してみよう
0250ぱくぱく名無しさん2015/03/14(土) 23:39:18.39ID:U6PVuXm70
顆粒のとろみちゃん大活躍してる
ファサーと振って鍋を煽り混ぜ混ぜ
最後に強火で仕上げて超便利
0251ぱくぱく名無しさん2015/04/25(土) 09:28:36.45ID:myfmyEiX0
庭に生えてる山椒の葉を干し乾かして粉にしても美味くないのかな
0252ぱくぱく名無しさん2015/04/26(日) 11:22:21.78ID:v+qr5sje0
プロの中華料理で、
テンメンジャンで、
既製品を使っている場合、
具体的に、
何を使っていますか?
店のもよると思いますが。
0253ぱくぱく名無しさん2015/04/26(日) 20:19:46.48ID:i1WhddGn0
>>252
日本語でok
0254ぱくぱく名無しさん2015/04/27(月) 00:19:24.39ID:L4M+TTFV0
甜麺醤なんてものを使ってる店を参考にしてもしょうがないよ
いいからピーシェン豆板醤を入手しろ
甜麺醤なんて全く必要ない
0255ぱくぱく名無しさん2015/04/27(月) 01:52:30.94ID:OwCdBtzD0
甜麺醤の入ったピーシェン豆瓣醤があるんだよな>>201
本家陳麻婆の作り方を見ても秘伝のタレとしかないのが気になる
まぁ入れ過ぎるくらいなら入れないほうがいいのは確かだけど
0256ぱくぱく名無しさん2015/04/27(月) 18:43:02.65ID:7HdQfGUs0
ドウチの代用に古くなった八丁味噌使ってるよ
業者でも使ってるんじゃないかな
0257ぱくぱく名無しさん2015/04/27(月) 21:40:41.15ID:X8r/rp090
そら代用にならんわw
豆鼓の代用は大徳寺納豆やで
0258ぱくぱく名無しさん2015/04/28(火) 20:07:27.67ID:gpPOCf320
豆豉のつもり?w
0259ぱくぱく名無しさん2015/04/28(火) 23:40:04.23ID:GmSe7QsO0
>>256
日本の味噌が入った時点で本格派から一気に別物になるからねーわ
0260ぱくぱく名無しさん2015/04/29(水) 00:24:41.71ID:3vv49ANL0
え?
0261ぱくぱく名無しさん2015/04/29(水) 00:30:38.29ID:zHrNpbni0
キチガイ民族「麻婆豆腐の起源は韓国ニダ」
0262名無し募集中。。。2015/05/03(日) 10:41:58.36ID:3JQbBggT0
http://ameblo.jp/toney0407/entry-10374804565.html

一軒の中華丸出しの店の暖簾をくぐる
中華丸出しの店の暖簾をくぐったら、いらっしゃいと威勢が良い声が鳴り響き周富得を2,5倍に太らせた四川風の親父が姿を現す

俺はその四川風の親父に向かってビール、ビールと連呼する。
ビール出てくる。そのビールが瓶ビール
ふむ悪くない。時と場合によっては瓶ビールは生ビールを凌駕する。

瓶ビールで一杯やりながらつまみのメンマをつついていたら、四川風の親父が餃子おすすめあるねと片言の四川風訛りで言ってくる

ふむ、瓶ビールに餃子ね。
なかなか粋じゃないのとその四川風の親父の口車にのせられて餃子を頼む。餃子出てくる

でかっ、餃子でかっ

餃子出てきた瞬間にでかっと一言俺はその言葉を口にすると四川風の親父はにやりとする

大きさじゃねーんだよ味なんだよと四川風の親父に睨みをきかせながら餃子を口にほうばる
餃子の皮がもちもちしている。皮を歯で噛みきった瞬間に肉汁が口に溢れだしそれと同時に餃子の皮に包まれた肉の旨味と椎茸の甘味と小さく切られたキャベツのしゃきしゃきした食間が三位一体となって俺の舌を襲う

そしてこの餃子の特筆するべき点は何よりも大きいと言う事である。
大きさがあることで餃子にかぶりついた時の食間が無限大にます

まるで小さいおっぱいにかぶりついた時よりも大きいおっぱいにかぶりついた時の方がボリュームを感じられるようにね

うちは餃子だけじゃないあるね
四川風の親父が四川訛りの片言で言ってくる

やれやれ、俺はその四川風の親父の口車にのせられて中華焼きそばを注文する

麺に躍動感がある。ちょうど良い固さ。
麺と野菜と豚肉のハーモニーが素晴らしい

旨かったあるか?と四川風の親父にたずねられたら俺は思わず旨かったあるよと答えたしまった


餃子の大きさと四川風の親父の器の大きさに乾杯であった

http://ameblo.jp/jtmgjad/entry-12021425796.html
0263ぱくぱく名無しさん2015/05/15(金) 14:38:58.53ID:j9CJD2tQO
皆さんは麻婆豆腐や茄子を手作りor既製品の素をアレンジする時、ハチミツは入れないですか?
入れたらおかしいかな。
辛口が好きだけど、お年寄りが食べたいと言うので、途中でハチミツ(3〜4人前に大1)入れたら義母に「お菓子作りじゃないんだし、余計なのはいらない」と言われ掬い取りましたが、美味しくなく残念みたいです。
私の実家や友達には食べてもらえるんですけど。
ハチミツを砂糖にするだけで激変するわけでもなさそうな?
0264ぱくぱく名無しさん2015/05/15(金) 14:47:39.51ID:DVYhAtRU0
アラビア語でおk
0265ぱくぱく名無しさん2015/05/15(金) 15:19:17.22ID:QrtEPgm+0
>ハチミツは入れないですか?
そもそもおまえはマーボ好きなのか?
0266ぱくぱく名無しさん2015/05/15(金) 17:44:16.05ID:BTVPvC9t0
甘いのを入れたら辛さが軽減される訳ではない
料理は理論だよ
0267ぱくぱく名無しさん2015/05/19(火) 12:12:28.88ID:fushsnkdO
ちゃんとした中華レストランでも、ハチミツ隠し味で使ってるとこは都内にいくつかあるね。
地方は知らんけど。
0268ぱくぱく名無しさん2015/05/19(火) 18:52:56.73ID:SLCp/rBM0
朝天辣椒買いたいんだけど、近所じゃ売ってないんだよね
通販で買おうと思うと量が多いしなあ…アメ横行くか
0269ぱくぱく名無しさん2015/05/20(水) 08:40:27.56ID:RCWQuBjc0
古樹軒とかだとワンパケ15個ぐらいの無かったっけ?
麻婆豆腐とか海老の唐辛子炒めとかラー油とかであっという間になくなりますよ。
アメ横行ける距離は羨ましいなあ。
0270ぱくぱく名無しさん2015/06/02(火) 17:07:48.45ID:vl5IMwLd0
豆腐をソースに入れてから、
何秒?何分?くらいで
水溶き片栗粉入れますか?
0271ぱくぱく名無しさん2015/06/03(水) 20:50:09.10ID:pcmsYuAA0
豆腐とソースがなんとなく馴染んだら入れてる。1分もかからんかな
0272ぱくぱく名無しさん2015/06/03(水) 21:16:15.68ID:EM7sg/J00
下茹でした豆腐は、
ソースを吸いますか?
0273ぱくぱく名無しさん2015/06/03(水) 21:32:39.84ID:pcmsYuAA0
それなりに。たぶん
0274ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 00:43:49.55ID:/A0NwdNN0
これでもかってナスは水分や油を吸い込むんだよね?
出来たらベトベト
それなりのLevelで落ち着きつけば良いが
ナスの種類関係ない?
ヨシケイで地域に寄り使用する食材が
異なりますと言う注意書きでナスが
変わってた

見本は丸い物なのに長茄子に変更
0275ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 01:39:04.71ID:cLcwFYpA0
吸った後に吐くよ>ナス
0276ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 10:05:21.56ID:Drl8tqX60
うーん。。。
ベトベトのLevelだとは
よく極度乾燥(しなさい)ょ

しかし豆板醤とラー油の減りは早いなー
0277ぱくぱく名無しさん2015/06/14(日) 12:11:58.57ID:cLcwFYpA0
ラー油は作りおきしないで食べるたびに唐辛子&油だなあ
0278ぱくぱく名無しさん2015/06/15(月) 04:24:38.29ID:uPiw78qf0
きょうの料理で栗原はるみが麻婆豆腐を作りながら
「豆板醤は最後に入れても大丈夫です」って言ってた
ひでぇ
0279ぱくぱく名無しさん2015/06/15(月) 08:43:49.88ID:hnLv4Ghs0
ひでぇ
あのババアはクックパッド以下なこと平気で言うよね
0280ぱくぱく名無しさん2015/06/15(月) 09:05:21.19ID:EXocTxux0
>クックパッド以下
ワロタ
0281ぱくぱく名無しさん2015/06/15(月) 15:18:35.07ID:myIg8PX70
麻婆豆腐を自宅で作るヤツは芝麻醤か胡麻ペーストを購入すれば、
簡単に担担麺も自宅で作れるよ。もちろん中華麺も必要だが
0282ぱくぱく名無しさん2015/06/15(月) 17:54:41.97ID:TpLxmZ2F0
>>281
このスレの住人なら芝麻醤くらい普通に持ってるだろう
0283ぱくぱく名無しさん2015/06/15(月) 18:30:14.91ID:GwzoWkT10
と、当然持ってるに決まってるだろ
0284ぱくぱく名無しさん2015/06/15(月) 19:25:53.37ID:Cn5dJHDP0
>>279
でも今日の料理の栗原はるみは、あの漫才が好き
0285ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 15:09:13.07ID:NMRD1cLJ0
>>270
麻婆豆腐は煮込み料理。
豆腐を入れてから5分程度は煮こむ必要がある。
CSで辻調の先生が言っていた。
0286ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 17:10:00.84ID:cb7/pcet0
すげえクソリプを見た
まったく答えてないw
0287ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 17:11:55.62ID:cb7/pcet0
すまんレス先間違えた
どうぞ続けてください

でも陳健一は「麻婆豆腐は焼く料理」って言ってた気も。
あrうぁ片栗粉を回してからの話かな。
0288ぱくぱく名無しさん2015/06/26(金) 21:09:36.06ID:quK0cKA10
誘導

麻婆豆腐のつくりかた ご飯8杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412737211/

どっちも過疎スレなんだから2つもいらない
てかここ四川麻婆に関係ない書き込みのほうが圧倒的なんだし
0289ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 13:46:53.90ID:tl/Kp9gl0
外食板の麻婆豆腐スレが過疎ってたからこっちで質問させてもらうけどスレチだったらごめん
東京都内(できれば世田谷周辺)でオススメできる麻婆豆腐を出してる店ってある?
仕事で東京にいくから、山椒の効いた麻婆豆腐が食べれる店があるなら一回いってみようと思う
0290ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 13:56:11.01ID:mHpAC41U0
>>289
赤坂まで出られればたくさんあるよ

陳麻婆豆腐 いつでもハズレの無いスタンダード
四川飯店 やや高級
望蜀瀘 汁無し担々麺も絶品
同源楼 一階とは別の店だから間違えないように

世田谷なら目黒まで出れば龍門があるよ
0291ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 16:14:41.02ID:tl/Kp9gl0
>>290
ありがとう
滞在場所からの距離は目黒と赤坂どっちに行くのも変わらないっぽいから陳麻婆豆腐に行ってみるよ
0292ぱくぱく名無しさん2015/09/21(月) 17:04:15.09ID:mHpAC41U0
>>291
陳は担々麺もすごく美味しいからおすすめ
担々麺は小さいので麻婆豆腐と一緒に頼んでも食べられると思うよ
気に入るといいねー!
0293ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 22:46:56.19ID:xv6hu96Z0
陳麻婆豆腐は成都の本店のほうが100倍美味かった
0294ぱくぱく名無しさん2015/10/04(日) 23:21:02.88ID:jLTIU/BN0
そんなこと言われてもさ
0295ぱくぱく名無しさん2015/10/06(火) 22:44:20.38ID:9ikBnxZe0
東京三大麻婆豆腐と日本三大麻婆豆腐の店を教えてください
0296ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 13:16:05.34ID:uz4rVRpx0
<東京>
・福しん
・松屋
・東秀

<大阪>
・551
・京都王将
・大阪王将
0297ぱくぱく名無しさん2015/10/12(月) 14:08:51.22ID:7a8NK1Js0
>>295-296

このスレは料理@2ch掲示板

> 食べ物をつくる話題です。
> 食べる話題は食べ物板へ

おまけにこのスレは四川麻婆豆腐専用のスレだから二重にスレ違い

作る話題にしてみても、このスレはかなりの過疎だし、内容は四川麻婆豆腐でないことのほうが圧倒的
料理板には下記の麻婆豆腐スレがあり、そこでやればいい
2つも料理板に麻婆豆腐スレはいらないよ



つくる話題の誘導先

麻婆豆腐のつくりかた ご飯8杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412737211/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


                 このスレにはこれ以上書き込まないで下さい
0298ぱくぱく名無しさん2015/10/13(火) 10:31:12.74ID:3ueUDjuS0
よく覚えてないけど喧嘩になるから2つのスレに分かれたんじゃないの
0299ぱくぱく名無しさん2015/10/21(水) 08:49:46.48ID:5WPBX94Y0
>>297
馬鹿が。
ここは本格厨のための隔離スレだ。向こうでも要らんことするなと言われただろうが。
過去ログ全部見直してから出直せ。
0300ぱくぱく名無しさん2015/10/24(土) 23:10:26.26ID:3VOvLsCT0
なんで中国人は自分らの国より歴史が浅い京都へ行くの?中国でも大人気の渡辺淳一がよく作品の舞台にしてるから?
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1444199407/

44: [] 2015/10/14(水) 03:22:10.17 ID:4sxJcxgv0
(西洋から見たら)ラーメンも囲碁もいつの間にか日本が本場みたいな事になってしまってる

45: Ψ [] 2015/10/14(水) 06:44:54.92 ID:ol4wG8H40
あと豆腐も
0301ぱくぱく名無しさん2015/10/27(火) 13:22:23.63ID:EnLTXp9q0
日本にはね。独自の文化なんて、一つしかないんだよ。
それはね。縄文式土器。
後は全部輸入物。
実は縄文式土器だって怪しいもんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています