【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン19】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2011/12/13(火) 05:40:00.95ID:yOH6P/Vp0理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。
但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。
「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/(携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。
初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索
http://find.2ch.net/
http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。
重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
料理の基本用語集 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 http://www.og-cookingschool.com/cuisine/
料理の基本 ttp://www.tepore.com/cooking/waza/index.htm
0002ぱくぱく名無しさん
2011/12/13(火) 05:40:27.61ID:yOH6P/Vp0【さ】・・・・・砂糖
【し】・・・・・塩
【す】・・・・・酢
【せ】・・・・・しょうゆ
【そ】・・・・・味噌
「さしすせそ」の順番に入れる理由とは?
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので
塩を先に入れると材料に味がしみ込むのを防げる。
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
0003ぱくぱく名無しさん
2011/12/13(火) 05:40:42.06ID:yOH6P/Vp0http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1316592444/
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 73日目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1321753574/
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ47品目★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1307790440/
お薦めの料理の本 3冊目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215660093/
【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876/
◆◆◆ 包丁の選び方 四十丁目 ◆◆◆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1323601881/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1306512847/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/
賞味期限をぶっ飛ばせ!-死なな(77)い程度に-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1320282632/
製菓・製パン
http://ikura.2ch.net/patissier/
●超初心者のための質問スレ012● レス1は必読
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1315069882/
0004ぱくぱく名無しさん
2011/12/13(火) 05:40:59.12ID:yOH6P/Vp0【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119603167/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】実質8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1150114227/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161259019/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン11】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179054972/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン12】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1191246023/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン13】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200721722/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン14】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1210055288/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン15】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1226888161/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン16】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241146135/
【最初は】料理初心者を導くスレ【一年生】17
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1260708357/
※前スレ
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン18】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1299911659/
0006ぱくぱく名無しさん
2011/12/14(水) 04:10:56.96ID:m8Ngg7OW0(´・ω・`) <1 乙
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
0007ぱくぱく名無しさん
2011/12/15(木) 08:29:57.48ID:zqOImPoS00008ぱくぱく名無しさん
2011/12/15(木) 08:40:25.73ID:zqOImPoS00011ぱくぱく名無しさん
2011/12/16(金) 18:20:50.37ID:O44q5TwG0今まで全く料理しないまま結婚しました。基本のさしすせそも無視してテキトーに作ってたのですが、やっぱり違うのか…。これからお世話になります。
0012ぱくぱく名無しさん
2011/12/16(金) 18:22:42.65ID:raGFtTvK00013ぱくぱく名無しさん
2011/12/16(金) 20:49:11.79ID:GJHdlfIO0あとは、好きな彼氏?彼女?が褒め上手であること。
0015ぱくぱく名無しさん
2011/12/16(金) 23:37:55.72ID:i5xQzDef0旬の旨いものに巡り合えればテンションもあがる。
料理番組も良いよ。
ちゅーぼーですよ!とかどう?
0016ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 09:48:12.62ID:ptdjJMfY00017ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 12:24:01.66ID:4e8fsb6w0仕事の一環と割り切ってがんばる。
レスありがとうございました。
0018ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 13:20:21.49ID:ptdjJMfY00019ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 15:31:04.84ID:UzlSjXIO0もはや料理じゃなく人付き合いの相談になってしまうからなぁw
0020ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 16:40:34.75ID:+/TmKUp400021ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 18:23:06.88ID:JlpNu8Cw0そこは、そういう風に旦那さんと率直に話して
旦那さんとの共通の嗜好を擦り合わせるのが
いいんじゃないですか
男尊女卑だと言われるかもだけど、家庭の魅力ってのは
その多くの部分が、家庭の味なんですよね
実のところ直接の原因にならなくても
関節的に、家庭の食の不在が崩壊の原因になるってのは
凄く良くあると思う
僕もそうでした(バツイチ独り暮らし料理好き)
非難されても仕方ないかもしれんが
美味い飯ってのは、実は家に帰るための
大きな理由だったりするんだよね
くつろぐ疲れを癒す子供と親しむ嫁さんと親しむ
これらと全く同じだけの比重を家庭って持ってるんだと
だからこんなときで相談してるだけじゃなく
まず旦那と率直に何を求めてるのか
何が足らないのか話すのは大切ですわ
0022ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 20:14:45.17ID:+WsrgH4aO早速豚丼作ったら失敗した
300グラムの肉に、各大さじ2の醤油と砂糖で味付けするレシピ
味見したら甘いわ薄いわで不味かった
醤油ドバドバ足したらまぁ食えるようになったけど
まともな豚丼のレシピはどこだろう…
0023ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 20:16:25.18ID:+WsrgH4aO別にレシピ教えろって意味じゃないです
0024ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 22:30:59.53ID:QqwXZ6fp00026ぱくぱく名無しさん
2011/12/17(土) 23:30:26.83ID:QqwXZ6fp0http://ameblo.jp/kogimiku/entry-10295660595.html
0028ぱくぱく名無しさん
2011/12/18(日) 18:18:37.60ID:bFIqFetP0洗ってればOKだよね?
0030ぱくぱく名無しさん
2011/12/18(日) 22:31:10.99ID:bFIqFetP00031ぱくぱく名無しさん
2011/12/19(月) 22:34:55.81ID:bBEBsfVI0洗うくらいでは無理、塩気みつつ数十分塩抜きしないと無理
あとは味噌味煮付けじゃなくて、
そのまま塩生姜味煮付けとかにするとか考えないと無理
0032ぱくぱく名無しさん
2011/12/19(月) 23:43:18.22ID:VW40M6fu00033ぱくぱく名無しさん
2011/12/19(月) 23:50:06.06ID:6gJUD9N80作ってみたいけど魚は放射能怖い。
どこで泳いでたか分からん。
0034ぱくぱく名無しさん
2011/12/20(火) 15:21:37.22ID:Tc7CnXnX00036ぱくぱく名無しさん
2011/12/21(水) 09:45:56.95ID:3K5lI1nN00038ぱくぱく名無しさん
2011/12/21(水) 13:10:28.15ID:fh7OTPF2O0039ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 01:14:32.70ID:2OzMu71q0ネットで色々探せばメニューの一つや二つ出るだろ
0040ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 23:06:56.96ID:R9IGlDxh0でもでもだって、言い訳させてもらうと今まで○○のもと、冷凍食品
で90%育ってきたからご飯って言われてもぱっと思い浮かぶものが
普通の人よりも少ないのよ…。
ふろふき大根とか料理の本買って始めて知ったし、
里芋の煮物とかも存在は知ってたけど食べたこと無かったりね。
0041ぱくぱく名無しさん
2011/12/23(金) 01:17:16.90ID:PIyHA8Nm0「きょうの料理」「3分クッキング」「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」のいずれか、
早めにテキストを買って、食べたい物は予約録画しておく。
3分クッキングは毎月16日頃、他の2誌は毎月21日頃だから、
今なら書店で1月号が手に入る。
売り切れる前に急いで本屋へGO!
0043ぱくぱく名無しさん
2011/12/23(金) 16:54:06.47ID:tvtbM7pK0考えてみれば、子供の頃に食ってきた親の手料理だって、
「今日のメニューは○○○よ」なんて毎日聞いたりしなかったよね。
だから立派に料理名がある食事を摂ってたとしても、
食べたことあるからと名前まで知っているとは限らんわなぁ。
0044ぱくぱく名無しさん
2011/12/26(月) 23:39:23.00ID:yB/6Wg0Q00045ぱくぱく名無しさん
2011/12/27(火) 00:12:13.03ID:kL/GAz7CO出来れば味を薄くしたいんですがお酒を足して煮込んだりしても薄まらないでしょうか?
0046ぱくぱく名無しさん
2011/12/27(火) 01:29:55.46ID:K0/j3xqXO0047ぱくぱく名無しさん
2011/12/28(水) 20:53:49.10ID:te4c6eHb00048ぱくぱく名無しさん
2011/12/29(木) 02:14:26.41ID:p/9kEFnXOあと雑煮教えてもらう
0049ぱくぱく名無しさん
2011/12/29(木) 09:10:12.38ID:YWCwX20Y00050ぱくぱく名無しさん
2011/12/29(木) 09:18:18.70ID:YFCFeEVc00051ぱくぱく名無しさん
2011/12/29(木) 16:17:32.66ID:p/9kEFnXO0052ぱくぱく名無しさん
2011/12/30(金) 01:41:44.59ID:ndddVz+y00053ぱくぱく名無しさん
2011/12/30(金) 13:51:53.19ID:qTpdjRnW00054ぱくぱく名無しさん
2011/12/30(金) 21:13:07.09ID:ndddVz+y00055ぱくぱく名無しさん
2011/12/30(金) 21:57:43.80ID:X/KLm6HkO0056ぱくぱく名無しさん
2011/12/30(金) 23:38:55.57ID:81yS/Ijo0どんべえのソバや緑のたぬきをおいしくする方法を教えてくんろ!
プリーズ!
ソバすきなんだけどインスタントだと不味いみたいなのよ
0057ぱくぱく名無しさん
2011/12/30(金) 23:49:09.68ID:ndddVz+y00058ぱくぱく名無しさん
2011/12/31(土) 12:45:07.93ID:7WUYWEJi0かやくを入れて再度お湯を入れて規定時間の1分前で食べ始める
0060ぱくぱく名無しさん
2011/12/31(土) 12:49:38.34ID:LMoWwcJ800062ぱくぱく名無しさん
2012/01/01(日) 13:53:47.97ID:mTcthnpG0まず何から始めればいいでしょうか?
とりあえず料理本を買おうと思っているんですが、、、
0065ぱくぱく名無しさん
2012/01/01(日) 21:36:00.27ID:mV0f7Fw2O0066ぱくぱく名無しさん
2012/01/02(月) 00:19:11.60ID:daSKerl100067ぱくぱく名無しさん
2012/01/03(火) 00:32:48.37ID:DYKgjzkiO洗うんだったらどうやって洗いますか?
0068ぱくぱく名無しさん
2012/01/03(火) 01:34:37.14ID:9T3mlyQ80水しか沸かさんのなら洗わないな。
使うたびに熱湯消毒してる様なもんだし。
何かいれて沸かしてるなら別だが。
0069ぱくぱく名無しさん
2012/01/03(火) 03:46:12.65ID:EKaFQoXu0調理科のある高校なら授業でいろいろ教えてくれるはず
そうでないなら調理師学校目指しつつまず自炊に慣れてみればいい
>>67
たまに麦茶沸かすんで、終わったら水でゆすいだ後洗剤+スポンジで中もこすり洗いする
水でゆすぐだけだと茶渋ついてるのか次回の麦茶やお湯の味がおかしくなる
0070ぱくぱく名無しさん
2012/01/04(水) 17:24:37.85ID:SFv/r31A0>>69
お茶入れて沸かしてるんですけど、水でゆすぐくらいで洗ったことないです。
茶渋ものすごいんだけど、スポンジ届かないし皆さんどうしているのか気になって…。
0071ぱくぱく名無しさん
2012/01/04(水) 20:31:55.57ID:qGhFwy0j0茶渋気にしないなら放置してもいいし、あるいは柄付のスポンジで試すとか
綺麗に洗いたいなら手突っ込んで洗えるやかん買いなおすしかないんじゃないかな
うちのやかんは問題なく手突っ込めるからぐりぐり洗える
0072ぱくぱく名無しさん
2012/01/04(水) 21:24:35.46ID:rV4r2GhQ0レンコン(切ったもの)を今日買ってきました。
うち半分は明日、残りの半分は5日後に使いたいんです。
保存方法をネットでも調べたのですが、よく分からなくて。
1.明日半分を使い、残りは一度酢水につけてからラップに包んで冷蔵庫
2.明日全部を茹でて、半分は冷凍庫
3.その他・・・
今まで、買ってきたものは全て翌日には食べきっていたので、教えてください。
変色を避け、栄養も残すにはどんな方法がいいでしょうか?
0073ぱくぱく名無しさん
2012/01/04(水) 21:37:02.33ID:x8s2/hzi00074ぱくぱく名無しさん
2012/01/04(水) 23:07:27.80ID:4LrNnv5G05日ぐらいじゃ冷蔵庫の野菜室に放置しといても、蓮根は少しも悪くなったりしないよ。
どんな料理に使いたいかによって、長期保存の方法が色々あるだけで。
個人的に蓮根をかなり長期保存したい時は、薄切りにして冷凍して汁物に投入するかな。
煮物なんかに塊で使いたい時には使えないけど。
0075ぱくぱく名無しさん
2012/01/04(水) 23:48:16.15ID:rV4r2GhQ0>>74
ありがとうございます。
5日で傷みははしないと思うのですが、変色を避けたくて。
空気に触れると変色するからあまり切らない方がいいのかなと思ってたのですが
みなさんそんなことないでしょうか?(薄切り→冷凍、で変色しないでしょうか?)
いい機会なので、ちょっと実験的に試してみます。
0077ぱくぱく名無しさん
2012/01/07(土) 16:26:53.77ID:Iu/vHj7V0あれってカットしてある以外に何か違いがあるのでしょうか?
から揚げに適した部位を使っているのでしょうか?
0078ぱくぱく名無しさん
2012/01/07(土) 17:24:06.13ID:iDgMLgZg00079ぱくぱく名無しさん
2012/01/07(土) 18:13:31.99ID:iDgMLgZg0料理をするやつには少なくとも2通りいるよ。食べるのが好きなやつと作るのが好きなやつ
俺は食べる方には興味がないけど作るのが好きでやってる
そんな俺にとっては、料理は子供の時にやってた工作か実験の延長みたいなもんだ
家庭料理からお菓子、手抜きメニュー、気合いの入ったものまで色々なレシピを見てみるといい
きっとそのうち興味が持てるメニューが見つかる。それを作って、納得いくできになるまでやってみれ
そのうち火加減や味付け、切り方なんかの技術は自然と身に付く。つか自分で工夫するようになる
苦にならないメニューを見つけて取り組むのが好きになる早道だと思う
0080ぱくぱく名無しさん
2012/01/07(土) 21:03:37.29ID:g4VYqjnR0初心者が初心者向け質問スレを簡単に見付けられないから、
かえって本気で初心者脱出を図る人だけが選抜で集まるってこともあるんだし。
それより、どんだけ亀レスなんだよw
0082ぱくぱく名無しさん
2012/01/08(日) 01:00:49.43ID:Godv46Q70肉がどうとかより、そんな事すらスーパーの店員に訊けない
自分について悩んだ方がよくないですか?
普通のひとならそんな事売り場で店員にきいてるから
ネットで聞くとかあり得ないです。
貴方がいくつか判りませんがスーパーで買い物をする
年齢でそんな書き込みをするなんて今までの人生何やって
たんだろうという話です。
0083ぱくぱく名無しさん
2012/01/08(日) 08:07:03.17ID:dVXpa5K50スーパーで売ってるから揚げ用は、モモ肉で、切ってないものと変わりません。
自分で切るとまな板が汚れる、ぬるっとして気持ち悪いというお客さんがいるからです。
0084ぱくぱく名無しさん
2012/01/08(日) 12:44:24.56ID:ZOCS32VpO少し割高な場合が多いね。
たまに広告の品用などに、モモより安いムネも混ぜて
お買い得に見えるパックがあったりw
0085ぱくぱく名無しさん
2012/01/09(月) 06:06:06.10ID:tKkeJPl/0初心者でも分かりやすい、かつ長く使える料理本でおすすめありましたら教えてください(>_<)
あと、タニタや女子栄養大学のレシピって、初心者にはどうなんでしょう?
0086ぱくぱく名無しさん
2012/01/09(月) 12:02:50.61ID:DI6F/GcwOレシピ通りに作るとかなり味しく出来るし、写真やコツ豊富で分かりやすいからオススメ
ただ手間がかかる…
0087ぱくぱく名無しさん
2012/01/09(月) 12:35:59.78ID:SQuMfKcA0「non-no お料理基本大百科」と「Shueisha クッキング基本大百科」が、
このスレではよく勧められる。
「お料理基本大百科」は初版が約20年前と古い本だが、いまだに絶版になっていない。
その後継が「クッキング大百科」で、これも初版は約10年前と結構古いが、
20年前には一般的でなかった食材などを追加したりしている。
どちらも安い本ではないので、書店・図書館などで現物を見るか、
ネット書店などのレビューを見てよく考えてからの購入を勧める。
0088ぱくぱく名無しさん
2012/01/09(月) 13:44:41.87ID:sFV12X6w0レシピ本ではないけれど、「きょうの料理ビギナーズ」は
切り方茹で方など、素材の基本的な扱いすら怪しい人には丁寧だと思う。
ちょっとしたコツも見て分かりやすい動画もあるし、
テキストが月刊だから、旬の素材や季節に合ったメニューも分かりやすい。
レシピ本と併用してみたらどうかな。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri-begi/
http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=c_dic_top
0089ぱくぱく名無しさん
2012/01/09(月) 23:10:03.75ID:T4dtb3qB0そろそろテンプレに入れておくべきだと思うけど、なぜか毎回ネタ出し忘れてしまう。
0090ぱくぱく名無しさん
2012/01/10(火) 00:47:18.95ID:baXI8wVN0どうやって区別するんですか?
きゅうりとかカボチャ、ネギ(泥のついてないやつ)、カイワレとか
ほうれん草、トマト、きのこ類、しいたけ、エリンギ、しめじあたりは
洗わなくて平気というか洗っちゃだめだったりする?
0091ぱくぱく名無しさん
2012/01/10(火) 02:01:45.90ID:AQwTkCr60きのこ類は洗わないのが原則。
カイワレは通常洗う必要はないが、
根本に近いところで切ると「種の皮」が挟まってる場合があるので、
イチイチつまみ出すのが面倒ならさっと水で洗い流す。
他は、ウチの家庭菜園で採れた場合、
泥や土埃が付いてる事もあるから、必要に応じて洗う。
と言うか、一般に売ってるのも洗ってないのが殆どだから、
見た目・手触りで洗った方が良さそうなら洗う。
特に洗うのを推奨するのは、ほうれん草。
茎の根本に泥や砂が挟まってることが良くある。
そこを切り落として捨てるなら洗わなくてもいいけど、
ウチは根まで食べるので、流水で丁寧に洗ってる。
それでもたまに「ジャリッ!」っと砂を噛むことがある。
0092ぱくぱく名無しさん
2012/01/10(火) 02:36:51.41ID:6F17rLbS0ノリ茶漬けにワサビを入れたらわさび茶漬けになりますか?
たっぱ不味いですか?
0093ぱくぱく名無しさん
2012/01/10(火) 02:46:35.70ID:KSfDqNs100095ぱくぱく名無しさん
2012/01/10(火) 21:16:57.50ID:6F17rLbS0あーもったいないんで・・・
0096ぱくぱく名無しさん
2012/01/11(水) 05:23:58.68ID:HoRZJO140ワサビ入れて美味いか不味いかは、ググっても人それぞれ感想が違う。
他人に教えてもらうような、料理ってレベルの話にも達してないぞ。
0097ぱくぱく名無しさん
2012/01/13(金) 00:52:14.45ID:T7ZvZh+W00098ぱくぱく名無しさん
2012/01/13(金) 20:07:26.79ID:LBUEuKV900099ぱくぱく名無しさん
2012/01/13(金) 21:03:35.08ID:T7ZvZh+W00101たまご
2012/01/15(日) 00:57:29.11ID:FOyZTIMg0作り方のおさらいはこれであっているのか読んでみてくれませんか
1・牛肉とネギを切って、レタスはちぎっておく、ご飯は温めておく、卵はときほぐす
2・牛肉をしょうゆで炒めてとりだす
3・よく熱したフライパンに卵を入れて、すぐにご飯を入れて、炒める
4・パラパラになってきたらねぎと牛肉を入れる
5・塩こしょうとオイスターソースで味付け
6・レタスを入れてさっと混ぜ合わせる
こんな感じで良いですか?
あと、1食分で使うご飯と卵、調味料はどのくらいを目安にすれば良いと思います
0102たまご
2012/01/15(日) 00:58:02.82ID:FOyZTIMg00103ぱくぱく名無しさん
2012/01/15(日) 01:20:01.15ID:kYU6hEkP0ttp://www.tbs.co.jp/chubaw/archives/20120114_recipe.html
0104ぱくぱく名無しさん
2012/01/15(日) 14:55:46.31ID:FOyZTIMg0ありがとう。
そういえば番組で紹介されたレシピって番組の公式ホームページに載ってるのか。
気付かなかったので参考になりました。
隠し味のシーズニングソースっていうのがよく分からないし買っても使いこなせないと思うので、
塩コショウ、濃口醤油、オイスターソースで味付けしようと思うのですが、どう思いますか?
0105ぱくぱく名無しさん
2012/01/15(日) 15:27:51.73ID:kYU6hEkP0自分は使ったこと無いのでそれでいいかどうか判らないけど、
「シーズニングソース 代用」でぐぐるといくつか情報があるよ。
0106ぱくぱく名無しさん
2012/01/15(日) 20:59:43.26ID:/331hut2P私は現在お弁当のおかずの一部を自分で作ってるんですが長く持つ、冷凍にすると言うことから煮物ばかりです
もう少し増やしたくて今焼そば、野菜炒め、グラタン、ロールキャベツを作ろうかと思ってるんですが冷凍で作ると美味しくありません
なにかコツはありますか?
0108ぱくぱく名無しさん
2012/01/15(日) 23:13:41.30ID:/331hut2Pですが金平は作ったことがありますので他のものか、上のどれかについてのコツをお願いいたします
0109ぱくぱく名無しさん
2012/01/15(日) 23:20:32.04ID:d1BaYSS+0ミリンや砂糖を強めに味付けする
0110ぱくぱく名無しさん
2012/01/15(日) 23:35:40.79ID:j4ThDHOh0野菜炒めなんかは冷凍すると水気が出てまずいと思う。
無理な方向で伸ばそうとするより、冷凍に向いてる物を
レパートリーに加えたり、適切な冷凍法を知った方がいいのでは?
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/
*冷凍できるお弁当レシピ 2*
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1220527946/
冷凍のできる料理ってどんなのがありますか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1039709968/
0111ぱくぱく名無しさん
2012/01/16(月) 00:09:01.63ID:la99VOxVPそちらに行きます
0112ぱくぱく名無しさん
2012/01/17(火) 18:25:15.58ID:uwcF9ibr0ハンバーグに入れる玉ねぎ、みじん切りではなく、すりおろしで入れると品質的に問題ありますか?
五合分のバサバサの米どう処理しようか悩んでます。
雑炊…にはできませんか?
0114ぱくぱく名無しさん
2012/01/17(火) 21:46:57.83ID:XSa3BQ/8Oぶり大根つくりたいんですけど
大根の灰汁抜き
米のとぎ汁じゃないとダメなんですか?
重曹じゃダメなんでしょうか?
それか、ぬかとかじゃダメですか?
だれか教えて
0115ぱくぱく名無しさん
2012/01/17(火) 21:49:29.67ID:1Z/xbBNN0すりおろしで作るレシピもあったと思うよ。
水分が多いので、タネがやわらかくなりすぎないようにしないとね。
レシピを探すならしっかりしたものを参考に。
(クックパッドは良し悪しの判断ができないなら避けた方が無難)
0116ぱくぱく名無しさん
2012/01/17(火) 21:51:44.58ID:1Z/xbBNN0芯が残ってるのでなければ炒飯にもうってつけだし、雑炊もできます。
炒飯でもパサつきが気になる…という場合は、あんかけにするとカバーできる。
すぐに全部食べないなら、一食分ずつor一合分ずつの小分けにして冷凍。
0117ぱくぱく名無しさん
2012/01/17(火) 21:54:57.90ID:1Z/xbBNN0わらびやタケノコみたいにえぐみや強いアクがあるわけじゃないので
重曹まで使う必要はない。ぬかがあるなら少量入れたらおk。
米のとぎ汁にも洗い落とされたぬか成分が含まれてるから
わざわざぬかを買わなくてもいいように、とぎ汁を使う事が多いだけ。
茹であがったら一度きれいに洗って、ぬかを落としてね。
だけど最近の大根は癖も苦味も少ないので、普通にお湯で
下茹でするだけでも十分だったりするよ。
0118ぱくぱく名無しさん
2012/01/18(水) 05:52:54.17ID:ga6N/db40磨ぎ汁がないなら
大根の下ゆでのときに
少量のお米いれてあげればいい
ブリは塩振ってしはらく放置して
臭みのもとになる水抜きも忘れずに
0119ぱくぱく名無しさん
2012/01/18(水) 06:42:05.07ID:Yav/pzkxO水足しても一回炊けば?
0120ぱくぱく名無しさん
2012/01/18(水) 10:08:11.93ID:7Xz+9EQB0>米のとぎ汁じゃないとダメなんですか?
>重曹じゃダメなんでしょうか?
0122ぱくぱく名無しさん
2012/01/18(水) 14:36:37.24ID:MPmnZHc40ありがとうございます!
たねが水っぽくなりすぎないよう、気を付けながら作りたいと思います
同じ理由で、カレーの玉ねぎも固形ではなく、すりおろして入れちゃってるんですよね…
0123ぱくぱく名無しさん
2012/01/19(木) 04:55:00.15ID:SEzqlcFR0ちょっと読んだので。
すりおろして、水気を絞る。
玉ねぎの辛味が苦手なら水にさらしてから。
ハンバーグの種なので、小麦粉なりをまぶしてから使う。(余計な粉は落とす)
玉ねぎの甘味を求めるなら、あえてハンバーグにいれず、ハンバーグソースの方ですりおろして入れてしまえば、ソースの味を濃いめにすればわからんと思う。インチキだけど。
0124ぱくぱく名無しさん
2012/01/19(木) 05:01:01.95ID:SEzqlcFR0水気は、これでもかーっていうくらいに気合いをいれて、パッさパッさになるまで絞る。
じゃないと、加熱中に更に水気がでる。
牛100%でやるのか、牛70%豚30%(もしくは牛80%豚20%)の合挽きでやるのも基本は一緒。
違いをいれるなら、牛100%でやると肉汁がいまいちなので、油分を追加すること。(インチキだけどマヨネーズを少量いれると、美味しそうな感じになる。実際食ってもそっちの方がうまい)
0125ぱくぱく名無しさん
2012/01/19(木) 05:40:33.41ID:SEzqlcFR0大根は使う部分によって、アクの強い部分があります。
上の方はとくに、辛味も多く、小の部分は煮物にむかず、主にその特性を活かした大根おろしに使用
煮物に使うなら、形も均等になりやすく、見た目にもよく、味もよい、
中央部分。
これは別にアク抜き気にせずやってもいい。
米のとぎ汁をいれる効果は、アク抜きの面もありますが、大根を柔らかくさせる効果があるので、使ったりします。どっちか言うたらそっちの面を考慮して使います。
さらに、食間をよくし、味の染み込みも考慮して、大根に十字隠し包丁もいれて、面取りもすれば完璧です。
0127ぱくぱく名無しさん
2012/01/19(木) 10:35:01.71ID:cRCGbPPs00128ぱくぱく名無しさん
2012/01/19(木) 14:13:13.70ID:rxfL00+Z00129ぱくぱく名無しさん
2012/01/19(木) 18:21:41.82ID:eLdHPZyU0>>123
ご丁寧に、ありがとうございます!
たねにマヨネーズ入れるとは斬新ですね?!美味しくなるとのことなので、さっそく試してみたいとおもいます。
玉ねぎも、旦那は辛味が嫌みたいなので、水にさらしてしっかり水気絞るようにします。
今まで玉ねぎ抜きバーグばかり作ってました…これから入れるようにして作れるなんて嬉しいです(笑)
本当にありがとうございました!
0130ぱくぱく名無しさん
2012/01/19(木) 23:18:27.66ID:vDm19Y67O勉強になった
0131ぱくぱく名無しさん
2012/01/20(金) 01:54:14.85ID:bjsLIbQa0ハンバーグって牛肉だけでも作れる。あえてつなぎをいれるのは
肉100%では得られない食感を求めるからだ。
>>129は旦那が嫌いな玉ねぎを何とかしていれて食わせたい
らしい。なにか旦那に恨みでもあるのだろうか。
嫌いなものを無理やり食わせるとか嫌がらせとしか思えない。
玉ねぎからしか取れない必須栄養素があるとでも言いたいのだろうか。
0132ぱくぱく名無しさん
2012/01/20(金) 02:25:17.25ID:0GeVJtp30肉屋でバイトした経験と、調理業界で働いた経験をふまえたうえで、最もとりくみやすい方法を選択。
(細かいやり方は質問があったら書きます)
旦那が玉葱を嫌いでも、本人が好きで、旦那の玉葱が辛いのが苦手ならやりようはある。
料理をしてもらったら、感謝して食べる。その気持ちを忘れたらケンカの元となる。毎日の事なので、作り手に感謝の気持ちをもち、気に入らないなら自分で作ればいいと、不満が出る。
多人数料理で好き嫌いがあると、作り手のレパートリー制限もされるし、苦手を克服してもらった方が、経済的にも今後の為にはベストであると思う。
0133ぱくぱく名無しさん
2012/01/21(土) 00:01:12.19ID:7EKSie2O0なんかいい練習方法がないかなと思ってます
0134ぱくぱく名無しさん
2012/01/21(土) 01:59:11.68ID:968YCEeR0切る物を安価な代用品にするくらいは可能だが、
「技術を習得」なら、実技で練習するしかない。
いくら頭の中で理解しても、
その通りに手が動くわけではないからね。
0135ぱくぱく名無しさん
2012/01/21(土) 11:53:43.14ID:IBgA/DQJ0いろんな包丁さばきを練習するのに、高い食材は使ってられないから、
野菜の練習は大根・魚の練習はコンニャクを使って練習する例が多いよ。
0137ぱくぱく名無しさん
2012/01/23(月) 21:16:31.88ID:fgNgSFRH00138ぱくぱく名無しさん
2012/01/23(月) 23:06:31.19ID:P2hpRKsv0斜め方向からだが、一回り大きいフライパンあったらそれをかぶせてひっくり返すと綺麗にいくとかなんとかTVでやってたわ
0139ぱくぱく名無しさん
2012/01/24(火) 02:00:51.35ID:luMKFW620スパニッシュオムレツはフライパン全体に一塊りで入ってるから、
料理に慣れてる人でも難しいよ。
皿をフライパンに被せる→皿とフライパンをしっかり抑えてひっくり返す
→皿に中身を載せる→フライパンに中身を滑り込ませる
…でいいと思う。
ハンバーグとかなら、「ターナートング」を使うと楽に出来る。
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%B0&tbm=isch
0141ぱくぱく名無しさん
2012/01/27(金) 12:45:57.86ID:dDITp1aF0IH調理器で使えないらしいのですが
普通のテフロンのお鍋で作っても同じで大丈夫でしょうか?
変な質問だったらすみません。
0142ぱくぱく名無しさん
2012/01/27(金) 14:54:50.95ID:7zRR4xVg0テフロン加工の鍋はアルミ鍋にテフロン加工した物が多い。
これは、「オールメタル対応」のIH調理器なら問題なし。
「オールメタル対応」で無い場合は不可。
テフロン鍋の方でIH対応にするために、
ステンレスプレートをはめ込んである物も多くある。
これは鍋の方に「IH調理可」の表示があったりもするが、
鍋底(外側)を見て、穴あきのステンレスがはめ込んであり、
水玉模様のように見えるのですぐに判るものも多い。
参考 ttp://www.lacoo.com/life_shop/img/ihds.jpg
普通の土鍋はもちろんIH調理不可だが、
「IH対応土鍋」や「IH対応土鍋風金属鍋」などもある。
0144ぱくぱく名無しさん
2012/01/27(金) 21:32:13.63ID:qFinkSUW00146ぱくぱく名無しさん
2012/01/28(土) 16:32:36.82ID:eayBJ+K4Oとろとろのタレで美味しいよ!
0147ぱくぱく名無しさん
2012/01/28(土) 18:13:00.00ID:oEAPFkP90表面がカリッとした飴状にならなくていいならいいんじゃない?
トロトロの奴もあるし、飴化の手前の結晶化で止めてサックリ食感にする人もいる。
中途半端なネッチョリ食感は好きじゃないけど。
0148ぱくぱく名無しさん
2012/01/29(日) 00:45:27.36ID:4iB5xfFE00149ぱくぱく名無しさん
2012/01/30(月) 02:16:58.94ID:sI+muL8d0カラメルやでwww
0150ぱくぱく名無しさん
2012/01/31(火) 00:19:20.57ID:fJhil+7h0今日照り焼きチキンを蜂蜜を使って作ったのですが、
タレをとろとろにする前に火を止めてしまいました。
これってもうちょっと煮詰めればとろとろになったのでしょうか?
(ちなみに分量は酒と醤油と蜂蜜を1:1:1)
それとも砂糖を使わないと、とろとろのタレにならないのでしょうか?
あと、照り焼きチキンをピリ辛にアレンジしたいのですが、
にんにくと鷹の爪をちょっと加えるのは有りですか?
0151ぱくぱく名無しさん
2012/01/31(火) 01:10:45.64ID:fJhil+7h0冷めてもとろとろのタレにしたければ、砂糖を水あめか蜂蜜で
同じ分量で代用すれば良いという感じでしょうか。
確実に冷めてもトロトロと謳っているレシピって素人さんのレシピでしか
見あたらないんですよね…。素人さんのレシピで作ってみようかな…、とも
思うんですが、今までクックパッドで何度か痛い目見てるので、ちょっと
抵抗もあったりして…。
0152ぱくぱく名無しさん
2012/01/31(火) 01:29:29.93ID:uTn266V/0市販の大学芋のたれで水あめ使ってるのあるよ
からめて時間が経つとタレが芋から落ちて皿に溜まってしまうのが難点
冷めてもとろとろ、がいいのなら問題ないのでは。
0153ぱくぱく名無しさん
2012/01/31(火) 10:40:25.09ID:b5OhGgpkOそうですか、自分でなんとかします…。
0154ぱくぱく名無しさん
2012/01/31(火) 13:16:08.91ID:b5OhGgpkO水飴でOKということですね。
失礼しましたm(_ _)m
0155ぱくぱく名無しさん
2012/02/01(水) 00:53:20.06ID:A2Js/4R400157ぱくぱく名無しさん
2012/02/01(水) 01:53:37.06ID:eeY+Clzk0一般的な注意事項として、
1・分量をきちんと量る
2・火を止めてから入れて、よく混ぜる
3・混ぜたら火を付けて、混ぜながらきちんと加熱する
あたりかな。
2は、こうするとダマになりにくい。
3は「時間が経つととろみが無くなる、緩くなる」のを防ぐ。
あと、味見や取り分けで、口に付けた箸や匙などを入れないのも重要。
唾液の澱粉分解酵素のせいで、とろみが無くなってしまう。
0159ぱくぱく名無しさん
2012/02/01(水) 15:39:08.01ID:Wz3r6cerOみなさんは、どういう風に豚肉の油を処理されているんでしょうか?
ちなみに自分は
サラダ油入れる→豚肉炒める→野菜入れる
って感じで炒めています。
0160ぱくぱく名無しさん
2012/02/01(水) 15:49:55.81ID:rs7z++x+0油を使わないのはテフロンならもちろんだが、
鉄のフライパンでもめったに使わない。
重い中華鍋を振り回してるとしても、油通しで済ませることの方が多そうだ。
0161ぱくぱく名無しさん
2012/02/01(水) 16:30:19.27ID:Wz3r6cerOありがとうございます。
サラダ油だけでそんなに変わるものなんですね!
次回、サラダ油なしで試してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
0162ぱくぱく名無しさん
2012/02/01(水) 17:14:56.75ID:/Tdw01s30豚肉から出た余分な脂はキッチンペーパーでふき取ると
ベタベタにならなくていいと思うよ〜。
私はいつも全体を綺麗に拭いてて、それでも良いと思うんだけど、
昨日テレビで川上文代さんがフライパンを斜めして、
流れてきた脂だけ吸い取ると良いって言ってたよ!
なんか綺麗に拭かない方が味がすっきりしてかつ旨みが残るんだって。
0163ぱくぱく名無しさん
2012/02/02(木) 12:04:23.48ID:HJwAOcK30油なしでフライパンに肉入れて、水を少量加える。
蒸発するにしたがって脂が出るのでそれで炒める。
0164ぱくぱく名無しさん
2012/02/11(土) 21:18:31.84ID:1y4imF3P0スーパーで魚を丸々一匹買ってきて捌かずに食う方法ってないですか?
包丁がないので捌けないですし捌くのがめんどくさそうです
丸々一匹じゃなくても良いです
取り合えず刺身とかの魚料理を安くおいしく手軽に食いたいんです
何を言ってるのか解らないかもしれないですが
そのまんまの意味です
鍋しか調理道具がないのですが魚を食いたいです
包丁を購入したりするのはメンドイです
なんとかお知恵をおかしください
0165ぱくぱく名無しさん
2012/02/11(土) 23:01:20.82ID:GZgqmfwmOイオンとかじゃなく魚屋はいってるスーパーみたいなとこいって頭と内臓おとして
て言えば?で塩焼きとかに
ま普通に素直に切り身を買えよ
で煮付けやムニエルとか
0166ぱくぱく名無しさん
2012/02/11(土) 23:55:59.80ID:1y4imF3P0なるほど切り身ってスーパーにありますか?
もしかして刺身=切り身だったりしますか?
0167ぱくぱく名無しさん
2012/02/12(日) 00:11:15.28ID:7CkRsr0n0刺身は刺身、ツマもついて売ってるし、
店によっては頼めばおろして刺身まで作ってくれる所もあるし、
切り身は味付けして煮たり焼いたり、塩物なら焼くだけでいいし、
干物もミリン干しも売ってるよ。
0168ぱくぱく名無しさん
2012/02/12(日) 00:43:42.98ID:CHfBewuC0キビナゴなら「手開き」って方法で捌いて食える。
ttp://www.youtube.com/watch?v=1OgwtkORO6Y
今ちょうど獲れる季節だから、スーパーで探してみ。
小さな魚だけど、値段も安いよ。
ちゃんと計算したことはないけど、一匹あたりなら10〜15円くらいじゃないかな。
たいていは20〜30匹くらい入ったパックで売ってる。
0169ぱくぱく名無しさん
2012/02/12(日) 07:56:41.34ID:A5Vs7/q60>魚を丸々一匹買ってきて捌かずに食う方法
>鍋しか調理道具がない
電子レンジあるの?
刺身用のアジを一匹買って来て、塩を小さじ1ふりかけ、皿に乗せてラップ
3分チンでできあがり。中骨から身が離れないときはもう1分
0170ぱくぱく名無しさん
2012/02/12(日) 18:54:53.90ID:K9GinWEW0こんなに日本語おかしいやつは目玉焼きもつくれないだろう
ピザでも食ってろ低脳
0171ぱくぱく名無しさん
2012/02/12(日) 19:17:15.05ID:xaPod+pHOそのレベルで魚を調理しようとする心意気は天晴れ
だが…包丁やフライパンすらないなら調味料とかまともに揃ってないだろ?
素直に刺身パックや調理された惣菜を買っときなよ
確かに自分で捌いたり料理するほうが安くすむけど
この先も続けて自炊してく気がないなら包丁まな板フライパン等の道具や調味料さしすせそ等を揃えるほうが金かかるぜ
0172ぱくぱく名無しさん
2012/02/12(日) 20:08:54.67ID:IEmsJNrf0最低限必要な包丁すらないというんじゃ、
いきなり魚料理なんて手を出さない方がいいよねえ。
アウトドアで小枝に魚を刺して焚き火で焼くにしたって、
最低限はナイフが必要なのに。
0174ぱくぱく名無しさん
2012/02/14(火) 18:26:31.79ID:WkJeLd4q0毎回頼むのしんどいです
刺身用のを買って自分で切るのが一番安く済みそうですね
鮮魚売り場見てみます!
>>168
安いですね!
あったら買ってみます
>>169
レンジないんですよ・・・
できたら鍋とかフライパンでできるやつが良いです
>>171,172
フライパンは購入してきました
通販でやってるレミパンっていうのですww
これで美味しいご飯食べれたらいいな^^
包丁も買おうと思ってます
皆様有難う御座いました
0175ぱくぱく名無しさん
2012/02/14(火) 18:28:39.19ID:TGkeu2wC00176ぱくぱく名無しさん
2012/02/14(火) 18:33:03.88ID:WkJeLd4q0すみません、無いと不便だなって痛感しちゃってw
0177ぱくぱく名無しさん
2012/02/15(水) 00:49:05.01ID:NgmbbT0F0何でそんな無駄に高い物を…
0178ぱくぱく名無しさん
2012/02/15(水) 02:27:14.73ID:96IMN03uOとりあえず
リンゴの皮むきで包丁に慣れるとか野菜炒めで簡単な調理に慣れるとか
その辺から始めなよ
事故や怪我しないようにな
0179ぱくぱく名無しさん
2012/02/15(水) 07:08:09.78ID:vbKpXwi20元が小さいから刺身1切れ分しか食べるとこ取り出せなかった。釣り仲間に聞いたら刺身にするサイズじゃないと。
でも大体の構造が分かったから2回目は内蔵だけ上手く抜いて煮付けにしたら美味かった。
あと、切身のサクを買って包丁で切り分けたら味は悪くないのに口当たりがツルツルでクソまずかった。
包丁も切り方も悪いんだろうか
0180ぱくぱく名無しさん
2012/02/15(水) 10:31:37.97ID:JRIdEuUn0うまい魚なら、出刃で切ってもうまい。
0181ぱくぱく名無しさん
2012/02/15(水) 10:35:15.52ID:iM2XIYVy0きのこやバターと一緒にホイル焼きとか。
あとは、料理慣れるまで
ツナ缶や味噌のサバ煮缶買って魚摂るとか。
0182ぱくぱく名無しさん
2012/02/15(水) 11:59:38.78ID:uS3Z1tyk0これなら俺の料理がはかどるって感じたんです
インスピレーションですインスピレーション
>>178
レミパンで野菜炒めてみます^^
0183ぱくぱく名無しさん
2012/02/15(水) 12:32:45.51ID:1UOKMBpx0初めて牛すじ肉を使ってカレーを作ってみたのですが、
油っぽさが凄くて困ってます。
貰いもののブランド牛すじ肉だったので臭みやアクが少なく、
下ゆで時に油抜きを控えめにした為です。
すでにルーを入れた状態で恐縮なのですが、
なんとか油っぽさを改善して美味しくする術はないものでしょうか…
0184ぱくぱく名無しさん
2012/02/15(水) 13:33:30.87ID:JRIdEuUn0一晩放置して固まった状態から中火で火を入れると、溶けた油が浮いてきます。
これを掬い取るのですが、それほど多くは取れません。これを2,3回繰り返せば、どういうわけか油が分離してきます。
温度が上がりすぎるとまざってしまいます。でも時間がかかりすぎますよね。
追加タマネギ一個を炒めて、これに水と半分のカレーを混ぜ、スープカレー状態にすると脂をすくい取れるでしょう。
そのあとでルーを追加。
0185ぱくぱく名無しさん
2012/02/15(水) 16:14:07.82ID:XXTKvny60普通なら加える油分を抜いて作れば丁度よくならないかな?
あとはさっぱりしたものを添えてごまかすか。
0186ぱくぱく名無しさん
2012/02/17(金) 21:45:59.70ID:R4j7V/pP0アパートのキッチンがラジエントヒーターで当然ながら魚焼きグリルもありません。
鮭の塩焼きが好きなのですが、冷凍の鮭を買ってきてフライパンで焼いても上手く焼けるでしょうか?
また煙はかなり出るでしょうか?ワンルームなので出来るだけ煙は避けたいです。
よろしくお願いいたします。
0187ぱくぱく名無しさん
2012/02/18(土) 00:12:39.83ID:EtRvvJP80少しだけ油引いたフライパンで焼いたけど
フツーに焼けたし煙も出んかったよ。
皮とかカリカリにはならんけど
0188ぱくぱく名無しさん
2012/02/18(土) 00:18:26.03ID:O2aztrXs0魚焼きロースターとかフィッシュロースターとか言われてる奴ネットで評判よさそうだと思うんだが
持ってないんで実際のところなんともいえない
0189ぱくぱく名無しさん
2012/02/18(土) 00:28:19.55ID:d27Fp1z60あと、くっつかないようにクシャクシャにしたホイルね。
電子レンジ用魚焼きパックもある。
グリルで焼いても結構難しいものなので、
あまり焼き加減を追及せず、
適当にやるのが自炊長続きの秘訣と思います。
手軽さと味の妥協点を適当に見つけてください。
0190いそべ
2012/02/18(土) 02:13:18.64ID:wh2oLHqK0最近の料理本はフライパンで焼き魚を作る例がとりあげられる傾向にあるね。
オール電化やセンサーコンロが出回ってる影響なんでしょう。
フライパンで鮭の切り身を焼くときは、鮭の表面に小麦粉を軽く振ってから焼くといいよ。
鮭は水気を切っておくといい。水気はペーパータオルで吸い取る、または
買ってきたらステンレスのバットに並べてラップをせずにそのまま冷蔵庫に保管するといい。
バットに塩をかるく撒いて鮭を並べると水分を吸いだしてくれてよい。
皮をカリっと焼くとおいしいんだけど、フライパンの苦手なところだね。
箸で持ちながら皮をフライパンにあてて焼いてください。
カセットガスを使うバーナー、ホームセンターでさほど高くないから買うとおいしく焼けるでしょう。
テフロンのフライパンはバーナーの炎に弱いかもしれんが・・・
フライパンでもレンジ用の魚こんがりシートやオーブンペーパーにしいて焼くとこんがり焼けるとか
聞いたことある。やってみて。
小麦粉をふるときは、小麦粉を胡椒入れみたいな容器にいれるか、または刷毛でぬるといい。
あと焼くときに脂が出るからペーパータオルで吸い取りながら焼くとよい。
フライパンもホームセンターに底が凸凹になって脂がきれるグリルパンが売ってるよ。
0191いそべ
2012/02/18(土) 02:25:47.06ID:wh2oLHqK0イワタニ お料理バーナー CB-TC-C
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002LHRLM
>>183の脂ぽくなってしまったカレーもこれで焼くと脂がきれる(かもしれない)。
0192ぱくぱく名無しさん
2012/02/22(水) 10:29:16.66ID:95MWhyum0だけどちょっと味が薄かった
3合で固形一粒でいいのでしょうか?
においが結構すごくてこれ以上増やすとやばそうです
0193ぱくぱく名無しさん
2012/02/22(水) 11:49:21.19ID:rkZ650Lf0塩分を基準に考えると、3合で1個では少ない。
2合でコンソメ1個くらいが丁度いいと思う。
「匂いが凄い」と言う事なので、
3合炊くなら、コンソメ1個と塩少々でいいんじゃないかな。
「少々」がどれくらいかはこちら。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=EoC65A71EV8
0194ぱくぱく名無しさん
2012/02/22(水) 15:18:29.17ID:95MWhyum00195ぱくぱく名無しさん
2012/02/23(木) 16:40:00.81ID:2mf1pxe70にんにくを焦がかずおいしく炒めるにはどうしたらいいんでしょうか(´・ω・`)
0196ぱくぱく名無しさん
2012/02/23(木) 16:59:33.45ID:E8Sxzpu20やっぱり買って1週間ぐらいで使い切らないといけないかな?
ついつい買いすぎてしまって困ってます…
0197ぱくぱく名無しさん
2012/02/23(木) 17:47:31.58ID:RrBzcNY00アボガドって皮とかも食えるんでしょうか?
キゥイみたいにビニールの白いネットに丸ごと包まれてるものを買ったんですが
調理方法が解りません
0198ぱくぱく名無しさん
2012/02/23(木) 17:53:43.86ID:KAGtxGAz0にんにくは油が冷たい状態で入れて、香りが出るまでは弱火です。
こんがりして良い香りが出たら野菜を入れて火を強める。
どうしても焦げるなら、にんにくはスライスしたものを炒めて
こんがりしたところで一度取り出して、最後に戻します。
0199ぱくぱく名無しさん
2012/02/23(木) 17:56:23.04ID:KAGtxGAz0栄養価も落ちるし、水分も飛んで劣化は止まらないけど
どのくらいで傷むかはモノによるので一概に線引きできません。
新鮮なうちにさっと茹でたり刻んだものを冷凍しておくとか、
刻んで干し野菜にする、少し割高でも消費できる量を買う。
いくら安くても、ダメにして捨てる方が無駄です。
0200ぱくぱく名無しさん
2012/02/23(木) 17:58:47.36ID:KAGtxGAz0アボカドの皮は食べられないので諦めてw
包丁で半分にカットするように刃を入れると、真ん中にでかい種があります。
それは包丁の角を刺してひっかけて、回すようにして取り出す。
黒く十分に熟したものだと、皮と果肉の間を剥がすようにすれば
きれいに剥けるので、食べやすく切ってどうぞ。
0201ぱくぱく名無しさん
2012/02/23(木) 18:00:29.66ID:RrBzcNY00おお〜詳しくありがとうございます!
0203ぱくぱく名無しさん
2012/02/25(土) 17:32:00.16ID:dv0C9vtM00204ぱくぱく名無しさん
2012/02/25(土) 22:24:12.40ID:Cs2/D7th0シャキシャキ感を大事にする。そのためには
・炒める前にサラダ油と塩を加えたお湯にさっとくぐらせる
・仕上げに水溶き片栗粉をごく少量からめて水が出ないようにする。
※ちゃんと片栗粉を熱で固めることを意識する
・フライパン・鍋の大きさに対してもやしを入れすぎない
※入れすぎると蒸し料理になってしまう。
0205ぱくぱく名無しさん
2012/02/25(土) 22:34:40.76ID:dv0C9vtM0※ちゃんと片栗粉を熱で固めることを意識する
ありがとうございます
これって具体的にどうやるんでしょうか?
0206ぱくぱく名無しさん
2012/02/25(土) 22:51:45.25ID:Cs2/D7th0水溶き片栗粉を火を止める1分前に炒めてる鍋に投入して
よくもやしにからませるんだよ。
とろみをつける目的じゃないのでごく少量です。
水溶き片栗粉は熱をしっかり加えないと再分離しちゃうので注意書きをしました。
0207ぱくぱく名無しさん
2012/02/25(土) 23:02:59.66ID:dv0C9vtM0おお、なるほど!
味付けって塩味のお湯だけで良いのですか?
0208ぱくぱく名無しさん
2012/02/25(土) 23:17:05.46ID:Cs2/D7th0お湯のは下味です。
炒めながら塩・胡椒してください。私のおすすめは味の素少々です。
味の素は適量であればやっぱりおいしい。
味付けのバリエーションとしてはしょうゆ、ニンニク、焼肉のタレなど。
0209ぱくぱく名無しさん
2012/02/25(土) 23:21:39.15ID:dv0C9vtM0わかりました!
作ってみます
ありがとうございました
0210ぱくぱく名無しさん
2012/02/25(土) 23:32:30.77ID:V6v2Dg4I00211ID:Cs2/D7th0
2012/02/26(日) 00:32:52.27ID:lgzDMO5b0味の素に突っ込みを入れて、焼肉のタレはスルーですか
焼肉のタレのほうがよっぽどジャンクなのにw
0212ぱくぱく名無しさん
2012/02/26(日) 01:12:33.24ID:E6ZSTjzB00213ぱくぱく名無しさん
2012/02/26(日) 02:04:44.89ID:XWARYwYt0一番は過加熱と火災。
油は水よりも早く温度が上がるので、お湯を沸かす感覚で火にかけておくと、
あっという間に200度とかになってしまう。
火災防止の点からも、目を離さないこと。
初心者なら揚げ物用温度計を使うのを強く勧めておく。
「衣を一滴垂らして温度を見る」とかは、初心者ではイマイチ判りにくい。
あと、材料を油に入れると盛大に泡が出るので、鍋の油が多いと吹きこぼれてしまう場合がある。
これも火災の原因になるので、鍋の大きさは十分余裕を持って。
「フライパンに浅く油を入れて揚げ物」は、実は難しい。
材料の底面がフライパンと接して、その部分の温度が高くなり、焦げやすい。
油の量も少ないので、火加減も難しく、一定の温度で上げるのは困難。
コンロに揚げ物自動温度調節機能があるなら大丈夫かもしれんが。
また、油が少ないと表側の衣がしっかり固まってないのにひっくり返さなければならず、
衣が崩れてしまう場合もある。
初心者ならたっぷりの油で揚げるオーソドックスな方法を勧める。
0214ぱくぱく名無しさん
2012/02/26(日) 06:29:44.37ID:noT3MDUZ0http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2684210.gif
この料理をもっと具体的に教えてください
さっき作ってみたのですが
ナスが硬くて不味かったです
ナスを3本買ってたので一口サイズのが15個ぐらい出来たのですが、
2〜3個美味しいのがありました
あとショウガってS&Bのチューブのやつでいいのでしょうか?
おろし生しょうがって商品です
あと油ってどれぐらい入れたらいいんですか?
なんか油を鍋に入れて熱くなったなって感じたときにナスを入れて、ちょっとナスを炒めたら油がどっかにいってしまいました・・・
油を熱してナスを入れたら油がナスに・・・
何を言ってるのか解らないかもしれないですが私も訳がわかりません
上の画像の料理を、英語しか話せないアメリカ人に日本語を教えるような感覚で、作り方をご教示ください
よろしくお願いします
0215ぱくぱく名無しさん
2012/02/26(日) 06:51:21.26ID:lgzDMO5b0わろたw これはお手本が悪いね
ナスの素揚げは普通はナスを(ヘタを切り落として)タテ半分に切って、皮に軽く数本の切れ目を入れる(飾り包丁)ですわ。
ナスはめちゃくちゃ油を吸うから細かく切ると今回のような失敗をする。
素上げっていうのは衣をつけない天ぷらだから、油の量はナスが深々とつかるように
深い鍋にたっぷりです。満杯にするとあぶないけど。
ショウガはできればチューブじゃないほうがいいね。
ショウガは常温で長く保存できるからチューブのメリットないよ。
ナスに油をなるべく吸わせないようにするコツは、切ったナスを5分間塩水につける、
あるいは切り口に小麦粉をまぶす、ですが小麦粉をまぶしたら素上げじゃなくて唐揚げになるねw
ナスの素揚げで検索して別のお手本をさがすといいよ。
0216ぱくぱく名無しさん
2012/02/26(日) 08:00:02.09ID:lgzDMO5b0でもそれじゃあ油吸いすぎるからダメなはずなんだよなー
タテ方向に切らないと。
タレが違うけどこの動画が参考になる
http://www.umai-aomori.jp/movie/2011-09/movie.phtml
油の温度は高めの180度がいいんだけど、動画の泡立ち具合を参考にしてね。
0217ぱくぱく名無しさん
2012/02/26(日) 10:40:15.92ID:noT3MDUZ0詳しくありがとうございます!
0218ぱくぱく名無しさん
2012/02/26(日) 18:49:51.97ID:1uy6TARF0これのせいで>>214が礼儀正しいポルナレフに思える
0219ぱくぱく名無しさん
2012/02/27(月) 00:22:50.24ID:zmwxOqyh0何か美味しい食べ方ってありますか?
低カロリーで調理も楽チンなのをお願いします
0220ぱくぱく名無しさん
2012/02/27(月) 01:08:54.28ID:RdQ6W+r30揚げ物出来るなら、アメリカンドッグにするといい。
フィルムを剥いて作りやすい長さに切り、割り箸などに挿して、
ホットケーキミックスを箱の指示通りの生地にして、
魚肉ソーセージにたっぷり生地をまとわせ揚げるだけ。
170℃の油で生地が美味しそうな色に揚がれば出来上がり。
お好みでケチャップとフレンチマスタードをかけて召し上がれ。
0222ぱくぱく名無しさん
2012/02/29(水) 12:22:07.73ID:QBGceFCH0ttp://www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe/2053.html
この料理を作ったのですが、塩辛すぎて食べられませんでした。
もう少し薄味にしたいと思うのですが、調味料の量を減らすときはどういうふうに減らしていけばいいのでしょうか。
塩小さじ1、酒大さじ1、薄口醤油小さじ1と半量ずつ減らしても大丈夫でしょうか?
0223ぱくぱく名無しさん
2012/02/29(水) 14:06:02.69ID:2FNePWzP0調味料以外の材料の分量は間違わなかったんだよね?
ご飯を1合半→茶碗1杯半、みたいに…
まず塩のみを半量にしてみるだけで随分違うと思うよ。
酒には塩気がないし、パサつき防止の意味もあると思うからそのままで。
…と思って気がついた。加塩タイプの料理酒を使ってませんか?
もしそうならその分塩気が多かったことになる。
0224ぱくぱく名無しさん
2012/02/29(水) 15:09:12.59ID:tpozvVbo0一応母に教わり始めたのですが、教わってる最中は無我夢中で、何を教わったのか覚えてない有様で
そんな俺にも分かるような、それこそ包丁の握り方から書いてあるような参考書ってありませんか?
近所の本屋行ったんですが、適量って何だよ目安で良いから書いてよ、ってレベルでして・・・
0225ぱくぱく名無しさん
2012/02/29(水) 15:14:56.31ID:QBGceFCH0分量間違いはないと思います
料理酒のラベルを見てみたら、米、米こうじ、塩と書いてありましたが、
これがか加塩タイプの料理酒ということでしょうか。
恥ずかしながら料理酒に加塩と無塩があるのを初めて知りましたorz
アドバイスを参考に、あとは無塩の料理酒を使って再チャレンジしてみます
ありがとうございました!
0226ぱくぱく名無しさん
2012/02/29(水) 15:29:23.11ID:2FNePWzP0合格おめ。基礎の基礎なら散々ガイシュツすぎるんだけども
「きょうの料理ビギナーズ」をおすすめしとくね。
放送とテキストだけでなく、素材の選び方切り方、
扱い方に保存法まで、かなり丁寧に教えてると思う。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri-begi/
http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=c_dic_top
まずはご飯を炊いて、味噌汁か簡単なスープが作れたら
後は簡単なサラダや買ってきたお惣菜でもなんとかなる。
少しずつ材料が残ったら、炒飯やカレーなどで使い切る。
そうこうしてるうちに慣れるよ。最初から「この料理」を作ろうと
張りきりすぎない方がいいかもしれんね。
0227ぱくぱく名無しさん
2012/02/29(水) 16:43:55.79ID:YqKTsj0b0>それこそ包丁の握り方から書いてあるような参考書ってありませんか?
いっそ、本ではなくこのDVDシリーズを買うかレンタルするってのはどうだ?
ttp://www.super-vision.co.jp/dvd/mine/mine01_01s.html
一度TVで見てみ。
0228ぱくぱく名無しさん
2012/02/29(水) 20:04:49.97ID:tpozvVbo0ガ゙イシュツだったとは。
過去ログすら読まなかった手抜き野郎なのに教えてくれてありがとうございました。
早速明日にでも本屋で注文してきます
>>227
ありがとうございます・・・が、さすがにおめめぱっちりの子ども向けアニメはちょっとw
NHKとはいえ見てると親に心配されそうな気もするので、>>226さんの本に自分で書き込みながら頑張るとします
0229ぱくぱく名無しさん
2012/02/29(水) 23:59:08.17ID:UA5+p3Yi0和風だしのパックと醤油を入れて食ったら超美味しかったです
しかし前回の改良版、一回で全てを終わらせちゃおう作戦の
和風だしのパックと醤油、肉と鍋1/4の水を入れて白菜を山のように入れた後しばらく煮込んだものを食ったのですが
前回のような美味しさではありませんでした・・・
前回のは肉のジューシーさが白菜とかにも伝わってて非常に美味しかったです
何が原因ですか?
使った材料は同じものです
酒を使わなかったのが原因ですか?
0230ぱくぱく名無しさん
2012/03/01(木) 11:15:07.04ID:EBEqAflF0白菜の投入のタイミングのようですね。
うまくいったやり方は踏襲するべきです。
あなたのやったことが答えです。
0231ぱくぱく名無しさん
2012/03/01(木) 11:59:41.40ID:IMKHUFYI0そりゃ肉の出汁がでたとこに白菜いれて吸わせるのと、
出汁が出きってない水に白菜いれるのと、
まるで違うでしょうよ・・・
もちろん酒のせいもあるし
0232ぱくぱく名無しさん
2012/03/02(金) 10:53:51.84ID:gnZM8ch/0肉って牛肉かな?
料理研究家の奥薗寿子さんの肉豆腐も肉だけを先に味付けだったし
日本料理の小山裕久さんの肉じゃがも味付けこそ後だけど先に肉だけ炒めてたし
肉だけ先に火を通さないとおいしくないってことだね。
0233ぱくぱく名無しさん
2012/03/03(土) 15:01:27.64ID:oNui0XZa0以外で、あると便利(使える)調味料があれば教えて下さい。
0234ぱくぱく名無しさん
2012/03/03(土) 16:45:59.34ID:lkcRfrQf0和風だし(の素)を使うなら、洋風と中華も。
顆粒コンソメと鶏ガラスープの素でいいかな。
たいていの調味料は「あると便利」ではあるが、
何でもかんでも揃えすぎて使わずに使わずに放置ってのもあるからねぇ。
酢・味噌・ケチャップ・マヨネーズあたりは置いといてもいいんじゃない?
和食中心なら、酢は普通の穀物酢か米酢。
味噌は地域によっていろんな種類があるが、みそ汁以外にも使いやすいのは米味噌。
麦味噌や、麦味噌が入った合わせ味噌は、麦の筋があるので、
酢味噌や味噌ダレなどを作るときには食感が悪くなるのを許容するか(かなりウザイ)、
緩めてから濾すなどの手間が掛かるので初心者には面倒。
ケチャップ・マヨネーズは、あまり使わないなら普通のチューブボトル入りではなく、
弁当用の小袋を買って毎回使い切りにするという手もある。
お好みで、チューブ入り練りスパイス類。
わさび・からし・しょうが・ニンニクなど。
それから、七味唐辛子くらいかな。
0235ぱくぱく名無しさん
2012/03/03(土) 19:23:32.53ID:oNui0XZa0丁寧にありがとう!
洋風だし=コンソメ、中華だし=鶏ガラスープという認識で合ってますでしょうか
使い回しのきく調味料を使ったレシピを中心に覚えようと考えてます。
0236ぱくぱく名無しさん
2012/03/03(土) 22:14:09.22ID:lkcRfrQf0>洋風だし=コンソメ、中華だし=鶏ガラスープという認識で合ってますでしょうか
概ねそれでおk。
細かいことを言うと色々あるけど、初心者はこだわらなくてもいいかと。
0237ぱくぱく名無しさん
2012/03/03(土) 22:58:51.05ID:oNui0XZa0ありがとう!
拘るのはまだまだ先なので初心者向きで有難いです。
マヨネーズは使いきれなそう(早く悪くなりそう)なんで、使い切りタイプを購入したいと思います
0238ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 00:38:01.16ID:Ghu0W/be0パッタイというタイの料理をしたいんだけど酸味飛ばすものですか?一般論を聞きたい。
0239ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 01:26:22.83ID:/wyOZcJeO色々な料理によって違うけど、大体尖った酸っぱさがなくなってちょっとまろやかになったりするね。
タイではできた料理に自分で酢とかナンプラーを使って味付けする事が多いよ。
パッタイなんてタイの屋台だと30円くらいで食えちゃうもんだから気負わずに作ったらいいよ。
0240ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 05:19:48.15ID:ldOZ23IM0前センレックでパッタイ作ったけど、酢なんかかけた覚えないし
一番の酸味は最後にかけるレモン汁だと思うが
0241ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 06:28:37.80ID:Z2jkVSwQO焼き肉のタレ、お好み焼きソース、ゴマ油、甜麺醤豆板醤、オイスターソース
この辺は案外つかえるよ
コク出しの隠し味としてだったり、一発で味を変えたりとかで
0242ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 11:19:03.65ID:VPM93mmg0とりモモ肉を蒸したら美味しいですか?
秋刀魚を蒸したら美味しかったのですが骨がウザかったです
骨を簡単に除去する方法をおしえてください
0243ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 16:51:06.76ID:QdLyjiHK0>とりモモ肉を蒸したら美味しいですか?
美味しいよ。
蒸す前にちょっと塩胡椒で下味付けて、
酒か白ワインを少しふりかけて蒸すのもいい。
肉汁も美味いので、鶏肉の下に野菜やきのこなどを敷いてから蒸して、
肉汁を吸わせて一緒に食べるのもいい。
>骨を簡単に除去する方法をおしえてください
「サンマ 食べ方」でぐぐると動画で解説してるのがあるよ。
0244ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 17:13:07.30ID:5XpJlorI0ミンチにして卵まぜれば何とかハンバーグみたい成型できますか?
ミンチにしてハンバーグっぽくするか
ミンチにせず煮込むか迷ってます。
ちなみに、パン粉とかはないです。
0245ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 17:48:32.84ID:QdLyjiHK0出来るよ。
卵を入れなくても成形して焼くことは出来るがボソボソしやすい。
卵を入れすぎると緩くなって成形しずらい。
片栗粉やコーンスターチを少し入れて混ぜると、加熱後しっかりした食感になる。
山芋などをすり下ろして混ぜると、ふんわりした食感になる。
「鶏つくね」でぐぐると参考になると思うよ。
0246ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 18:15:11.28ID:u2dK9RUT0マヨは冷蔵庫入れとけば早々悪くならんよ
ちっと風味とぶけど使い切ってみたら賞味期限切れてたとかよくあること
0247ぱくぱく名無しさん
2012/03/04(日) 18:15:19.49ID:5XpJlorI0ありがとうございます。
ミンチ化終わりました。卵だけでやってみます!
0248ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 00:09:45.18ID:bpNrLVXi0もう捨てた方がいいですか?
0249ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 00:47:22.13ID:XvRfQZIYOまず臭いをかいでみよう。
変な臭いはするかい?
次に見た目を再確認しよう。
変色や変なとろみはあるかい?
なかったらほんの少しだけ口に含み味を見てみよう。
変な味はするかい?
しなかったら冷静に考えよう。
それは恐らく100しない値段の物だ。
そいつで腹を壊しても後悔しないかい?
後は自己責任だ。
因みに料理板で「賞味期間切れてますが食べられますか」なんて質問は多いけど、結局は自己責任だよ。
「ヨーグルトの上に水が溜まってますが食べられますか」
とか
「昆布に白い粉がついてますが問題ないですか」
とかいう質問なら答えが帰ってくるかもしれないけど、今回の>248みたいな質問は答えが帰ってこない事も多いから気をつけてね。
0251ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 01:43:40.70ID:o+gXBrl7O0252ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 02:09:14.74ID:xHA7DrD60「鱈のソテー味噌ソース」ってバターやクリームを使う洋風だよね?
サラダで野菜もあるから、後は汁物かな。
サラダのにトマトを使わないなら、汁物はトマトを使ったスープで、
サラダにトマトを使うなら、汁物は玉葱とベーコンのスープかな。
サラダにトマトも玉葱も使うなら、
サラダに使わない野菜を賽の目に切って具にしたコンソメスープ。
いずれにしても、「味噌ソース」がわりとコッテリしてそうだから、あっさりしたスープで。
おかずのボリュームが足りないと思うなら、
鱈の皿にガルニチュールを添えればいいと思う。
蒸したり焼いたり茹でたり揚げたりしたじゃがいもなどが手軽。
じゃがいもは特に味付けしなくても味噌ソースで食べればいいかと。
0253ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 02:10:02.95ID:xHA7DrD60「ガルニチュール」は「添え物」って意味ね。
0254ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 10:49:55.01ID:mFo8m11p0分量もいちいち覚えていないので適当にこんな感じだろで調味料いれても
大抵はなんとかなりますか?
0255ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 10:55:20.18ID:e8DtrV4j0酒 :臭みを飛ばす 魚の身が柔らかくなる
大抵なんとかなる
0256ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 10:55:49.50ID:mFo8m11p00257ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 12:57:54.46ID:o+gXBrl7Oありがとうございます
トマトのスープ作ります
ガルニチュールも添えてみます
0258ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 13:05:20.39ID:NysyB5b70中はぽろぽろ、外はべっちゃりになります。
なにかコツはありますか?
0259ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 13:55:40.03ID:+OLeKd7c0レシピでたまに酒とみりんの合体調理を見ます
0261ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 15:14:18.42ID:6M9dg+Ut0パンを作ってまぶす程度では全然減りません
パン作り以外でたくさん使えるレシピがありましたらご教授ください
白米のおかずになるようなレシピがあればありがたいです
0262ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 16:25:23.13ID:e8DtrV4j0ごま団子のごまの代わりとか、焼きおにぎりにまぶすとか
まぶす系しか思いつかないw うまいかどうかは知らんよ
0263ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 16:31:20.02ID:lCL8s9/20ポピーシードはけしの実です。食感が面白いので
相性の良いチーズ系のパウンドケーキに入れられてたりします。
お菓子ではなく料理なら、有名なのは「松風焼き」かと思います。
鶏ひき肉で作る和風のミートローフのような料理です。
そこまで本格的ではなくても、鶏つくねの表面にまぶして焼いて
和風のたれを塗って食べるような方法でもいいと思いますよ。
0264ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 17:41:40.61ID:6M9dg+Ut0買ってきた義父もゴマ代わりのつもりで買ってきたみたいです
でも口に合わなかったみたいで・・・
見切り品で安かったのか賞味期限も間近なのが7袋\(^o^)/
ゴマ団子風なら食べてもらえるかな?明日にでも作ってみます
>>262
松風焼き、恥ずかしながら初めて聞きました
これなら沢山使えそうです
これも明日試してみます
ありがとうございました!
0266ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 18:01:26.22ID:kd2U212TI手羽元とかなら、簡単に骨が箸でとれる系を目指しているのですが
煮込めば煮込むほど固くなってるような
何がいけないのでしょうか
0267ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 18:44:49.33ID:xHA7DrD60>手羽元とかなら、簡単に骨が箸でとれる系を目指しているのですが
沸騰後、弱火で2時間くらい煮込めば、骨離れも良く身も箸でほぐれるようになってくる。
この時点でほぐれた筋繊維の間に、煮汁の旨味をたっぷり吸い込んで、
しっとりとした柔らかい鶏肉になる。
2時間煮るのが待てないなら、圧力鍋を使って、
圧力が十分に上がってから10〜20分くらい、その後火を止めて圧力が下がるまで放置。
煮込む代わりに保温調理も可能だけど、煮込むより時間が掛かる。
身離れが良くホロリと崩れるような肉は、
肉の繊維同士を繋いでいる、コラーゲン(ゼラチン質)が煮汁に溶けて、
繊維がバラバラになることで実現する。
コラーゲンが煮汁に溶けるためには十分な時間と温度が必要なので、
煮込みが30分程度だと、加熱で筋繊維が固く締まってるのに、
コラーゲンが溶けてないので「固い鶏肉」になる。
煮込み1時間くらいから徐々に柔らかくなり始め、2時間くらいで十分柔らかくなるかと。
0268ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 19:32:06.95ID:kd2U212TIそうなんだ!
即レスAND丁寧な説明感謝です!
0269ぱくぱく名無しさん
2012/03/05(月) 23:26:51.65ID:RLL/bvpn0買っても今後使うかどうかわからないので、何か代用できる方法ありませんか?
0270ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 01:33:23.80ID:aLGg3+jY0鍋に適当な器を入れて、その上に網や笊を乗せて、
鍋に蓋をすれば蒸し器代わりに出来る。
中に入れる器や網・笊は耐熱性の物を使うこと。
器が浮く場合は中にお湯を入れる。
蒸し器の蓋は中央が高くなっていて、
蓋に付いた水滴が周囲に流れて行きやすく、
蒸す物に水滴が落ちにくくなってる。
代用の鍋が平らな蓋だと水滴がまっすぐ落ちるので、
サラシなどを鍋本体と蓋の間に挟んで、少しだけたるませ、
たるんでるサラシの一番低い所(中央)から水滴が下に落ちるようにして、
その部分(中央)には蒸す物を置かないようにするといい。
サラシがなければペーパータオルで代用可。
鍋の外に出ているサラシやペーパータオルなどが燃えないように注意。
0271ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 03:08:28.44ID:X0UOOovi0とかでぐぐるといいかもしれない
0272ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 11:29:58.12ID:8FHNcQa60なべ・ふた・ザルが適当なサイズであればいいんだよな
蒸気だだ漏れだとダメだけど
0273ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 11:47:29.31ID:qSeiTmZc0手軽に油を使わないパスタを作りたいんです
アドバイスよろしくお願いします
0274ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 11:56:40.26ID:nFOUm6rw0油を入れないと麺がくっつくよね
それが気にならないなら油なしでもいいんじゃない
もしくは水気をいっさい切らないでスープパスタっぽく作るか
0275ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 12:05:24.52ID:qSeiTmZc0ありがとうございます^^
他にもこういうのあったら教えてください!
0277ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 19:45:43.18ID:of6l6c8P0私はそのままで充分おいしいのですが、何か簡単なアレンジはないですか?
0278ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 19:56:27.89ID:h4kIGP3N0玉ねぎの質によって苦いのもあると聞いたんですがどれを炒めても苦いです
ちなみに塩コショウ使ってます
0279ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 20:23:46.20ID:RNfUIE1x0単に炒めすぎでは?
玉ねぎはしんなりしたらOK。
飴色など、じっくり炒めたい時は弱火で。
0280ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 20:25:27.74ID:Spvaz/iR0スープは特に手軽でいいと思います。
http://erecipe.woman.excite.co.jp/search/?_token=0893b56e3cfe111&word=%E3%82%82%E3%81%9A%E3%81%8F
0281ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 20:26:59.32ID:Spvaz/iR0生っぽくて苦いのなら、油を控えすぎてませんか?
炒め物の時に油が少なすぎると、温度がしっかり上がらず
炒めた時間のわりに中まで火が通ってない事があります。
0282ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 21:59:49.04ID:qSeiTmZc0ありがとうございました^^
やってみます
0285ぱくぱく名無しさん
2012/03/07(水) 19:57:26.81ID:TfiqCfnx0キッチンペーパーで洗った野菜など拭くと思うのですが、
普通キッチンペーパーの使用量ってどの位でしょうか?
キャベツとか、葉物野菜の水分ってなかなか拭きとれなくて、
大量にペーパー消費してしまいます。
多分、一週間に2ロール位使ってしまってるかも…使い過ぎですよね?
みなさんどうやって野菜を拭いているのでしょうか?
0286ぱくぱく名無しさん
2012/03/07(水) 20:19:28.32ID:IO9WMQLS0炒め物用などならペーパーで拭いたりまでしなくていいですよ。
蒸し煮やレンジ加熱の場合は、その残った水気で上手く作れたりするんだし。
洗った後しっかり持って水を振り切ってから切る、更にザルに入れておく、
もしくはザルに入れた上からボウルをかぶせてしっかり持って振る、
サラダスピナー(野菜水切り器)を使う、このくらいで十分。
スピナーはダイソーなど100均系のお店にもあるよ(100円ではないけど)
http://www.3coins.jp/item/?p=135
0287ぱくぱく名無しさん
2012/03/07(水) 20:40:36.07ID:bBdkZk3EO神経質すぎるか、
下ごしらえの「よく水気を拭き取り…」て料理なんかと混同してない?
一般的には野菜を拭く、て概念はないぞ
洗ってザルに入れといたり、軽く振って水気をきるくらいで
0288ぱくぱく名無しさん
2012/03/07(水) 22:44:35.44ID:j5GYdmZM0私もそのぐらい消費してるかも
やっぱり炒めものだってしっかり水気をきったほうがシャキっとパリっと仕上がるからね
私はケチな性分ですが、おいしさへの代償だと考えるようにしてます
料理家の先生も切るべき水気はちゃんと切れと言ってるし
ただ水を切る方法として三角コーナー用のネットやたまねぎの入ってたネットに
洗った野菜をいれふりまわしています
0289ぱくぱく名無しさん
2012/03/08(木) 02:28:20.66ID:cAfbA7w50初心者に変なとこだけ同意したらまずいだろ。
だいたい本人が、一行目でペーパ消費してますとか言いながら、
最終行で振り回して水切りしてるとか矛盾発言……。
0290ぱくぱく名無しさん
2012/03/08(木) 09:52:06.55ID:thepxR8A0誰がどう見ても皮肉を込めて書いてあるだろうに
アスペはお前だよ
0291ぱくぱく名無しさん
2012/03/08(木) 14:30:34.22ID:neBuDigv0鶏モモ肉、ムネ肉、豚ブロック肉を買ってきたらキッチンペーパーでくるむ、
濡れたら交換する。これでおいしさアップするから。
魚も調理する20〜30分前に振り塩して出てきた水分を拭きとる。
これで臭みが取れ、おいしく仕上がるから。
ソテーの類も調理中、フライパンに余分な油が出てきたら畳んだペーパーで吸い取らせるとか。
まあ、ペーパーを控えたいなら布ふきんを使うことですね。
ただ(ペーパーを節約したいときは)水を切る(別の)方法として三角コーナー用のネットや…
と補ってくださいね
0292ぱくぱく名無しさん
2012/03/08(木) 22:49:32.76ID:vgJJP8DT00293ぱくぱく名無しさん
2012/03/09(金) 00:11:07.86ID:MhQjcMp/0ふき取るために振った塩ですから
保存のための塩、生臭さやぬめりを取り除くための塩、味付けのための塩、いろいろあります
0294ぱくぱく名無しさん
2012/03/09(金) 00:20:51.09ID:HSQWX0Y/0臭み抜きの塩は味付けの為じゃないから、洗ったり拭き取ったりする。
自分は洗ってから水気を拭き取る事が多い。
0295ぱくぱく名無しさん
2012/03/09(金) 00:59:32.24ID:8VcznxUr00296ぱくぱく名無しさん
2012/03/09(金) 05:54:52.42ID:JjlE/tGX00297ぱくぱく名無しさん
2012/03/10(土) 11:06:07.65ID:q/fDXRvm00298ぱくぱく名無しさん
2012/03/10(土) 16:13:39.91ID:6rJvS1e20何を蒸すかによっても、回避した方がいいものはあるし。
紙にくっついて剥がせなくなる悲劇の素材があるから。
詳細がわからんとなんとも。
0299ぱくぱく名無しさん
2012/03/13(火) 01:08:24.62ID:7EK2FjFw0庭にまいて、万一、芽が出ると、ムフフ……
普通は十分に炒ってあるから目は出ないけど、
生産管理がずさんだと、たまに芽が出る奴があるというウワサw
0300ぱくぱく名無しさん
2012/03/13(火) 07:46:09.18ID:z3Wa9Jwv0アホみたいな都市伝説を喋るな
0301ぱくぱく名無しさん
2012/03/13(火) 08:38:24.59ID:NC/39Pku00302ぱくぱく名無しさん
2012/03/14(水) 12:59:55.80ID:Le4oc3ce0つい検索かけちまったら、みんな食ってんじゃねえかよw
※グロ注意
セミ猟とセミ料理
http://www007.upp.so-net.ne.jp/jrbgsa/semiryou.html
015 アブラゼミ幼虫の佃煮
http://musikui.exblog.jp/1586289/
179 ヒグラシとアブラゼミの素揚げ
http://musikui.exblog.jp/6396026/
097 蜘蛛寿司
http://musikui.exblog.jp/4469391/
0303ぱくぱく名無しさん
2012/03/16(金) 21:05:15.87ID:jRdiH1KN0マカロニサラダ作ったらゴムみたいな食感で、全部がべちゃっとくっ付いてしまいました…。
時間通り茹でてマヨネーズと塩胡椒で和えただけではいけませんか?
炒めたりするべきでしょうか…
0304ぱくぱく名無しさん
2012/03/16(金) 21:29:35.71ID:fDDHysyT0茹で時間が短かった
粗熱をとらずに、マヨと合わせた
こんなとこだと思うが
アルデンテ全盛だが、マカロニは柔目に茹でたほうが旨い
0305ぱくぱく名無しさん
2012/03/17(土) 00:06:25.16ID:Q43IkCNk0その中だと粗熱を取らなかったです
茹でてざるでお湯を切ってすぐマヨネーズからめた…
茹でたら塩胡椒も何も味つけしないで、すぐ冷蔵庫で冷やした方がいいってことですよね?
0306ぱくぱく名無しさん
2012/03/17(土) 00:42:52.97ID:dTW61ACr0サラダにする場合は、マカロニは1〜2分くらい長めに茹でる。
茹で時間が元々短いタイプ(90秒や4〜5分茹で)は30秒〜1分程長めに。
茹で上がったらザルで水気をよーく切ってからボウル等に移し、
フレンチドレッシング(白)か甘酢をザッと回しかけてよく混ぜ、全体に馴染ませる。
マカロニ(乾麺)100gに対して大さじ3くらいかけて、マカロニに吸わせてしまっていい。
それから塩胡椒やマヨネーズ、他の野菜や卵やハムなどと混ぜる。
0307ぱくぱく名無しさん
2012/03/17(土) 00:51:11.66ID:dTW61ACr0>茹でたら塩胡椒も何も味つけしないで、すぐ冷蔵庫で冷やした方がいいってことですよね?
コレやるとマカロニがくっついて一塊りになってしまう。
しばらく置く場合はドレッシング(ノンオイル不可)や少量の油をまぶしておく。
オリーブ油だとサラダには合わない場合があるので、
癖のないサラダ油の方がいいかもしれんが、好みでオリーブ油でも構わない。
0308ぱくぱく名無しさん
2012/03/17(土) 18:03:11.38ID:Q43IkCNk0なるほど…茹で時間から失敗していたみたいです。長めに茹でてみます。
丁寧な説明感謝します。
0309ぱくぱく名無しさん
2012/03/17(土) 20:13:28.72ID:ZT2pyyI20ミリンは、甘みやテリを加える為だとは思うが、砂糖じゃ駄目なのか?
酒は、出汁の代わりなのだろうか?
アルコール駄目だから、あまり入れたく無いんだが…
どなたか、教えて下さいm(_ _)m
0310ぱくぱく名無しさん
2012/03/17(土) 20:31:30.47ID:OVcTow1e0初めてエビチリを作ってみたんですが、記念に写メ撮って友人に送ったら、料理下手と返信されて若干凹んでます…
0311ぱくぱく名無しさん
2012/03/17(土) 23:51:04.15ID:rCRxQzY50とにかく回数練習するのがセンスを磨く一番簡単な方法だと思うけど。
あと、和洋中によって、マナーというか盛りつけ方のルールも存在する。
○○流みたいなweb紹介や本が出てるから、やっぱりそれらを見て練習する。
0312ぱくぱく名無しさん
2012/03/18(日) 00:30:36.22ID:RupWzB7O0盛り付けも大事だが、写真撮影自体の技術が乏しいと、
いくら綺麗に盛りつけても不味そうになるよ。
特にケータイのカメラのように機材の性能がイマイチな場合、
構図や光源に気を配らないと悲惨な物になる。
だからといって高価な機材を使えば、
撮影が下手でも美味そうに撮れるというわけではないけど、
「こう撮りたい!」と思ったときに、
機材によって可能か不可能かの違いが出てくる。
特に「背景をボカしたい」と思っても、ケータイカメラじゃ無理。
と言う事で、趣味カテゴリの写真撮影板あたりで、
初心者スレにエビチリ写真を晒して指導を仰ぐというのも一つの手。
0313ぱくぱく名無しさん
2012/03/18(日) 08:58:25.13ID:/lHTndXb0ガラケーは無理、料理屋の料理撮ってもまずそうにしか写らんだろ
0314ぱくぱく名無しさん
2012/03/18(日) 11:00:31.50ID:YpR+7vFUOエビチリなら下にサニーレタスを敷くとか、レタスの千切りを添えるとかすると緑に赤が映えるよ。
エビを1、2個ピックアップして中央に目立つ様に配置するのも良いかも。
でも…家庭料理なら普通は見栄えなんか気にせず、できたてをがっつくよな!
0315ぱくぱく名無しさん
2012/03/19(月) 05:41:21.18ID:4/2biagW0ミリンが無い場合酒と砂糖で代用する場合はあるよ
酒は臭み消しや風味付けなどの意味合いがある
アルコールがダメというが、酒やらミリンやら入れるものは基本加熱調理だからアルコールは飛んじゃうよ
ぐぐったらもっと詳しく調べられると思う
0316ぱくぱく名無しさん
2012/03/24(土) 02:34:43.12ID:JfnwtsEW0家で作るとジャガイモ的な色でベチャってした感じなんだけど店のように作るにはどうすればいいですか?
0317ぱくぱく名無しさん
2012/03/24(土) 03:20:19.91ID:PIPVpeUs0どんな店かにもよるけど、安い定食なんかに付いてくるのは、
店で作らずに「業務用ポテトサラダ」を使ってる場合も多い。
店で作ってる場合も、白っぽいのはマヨネーズが違う。
白っぽいなら、基本的に全卵タイプの業務用マヨネーズ。
業務用マヨネーズは目的別にかなり種類が多い。
10kg入りの「デリフィットマヨネーズ」とかを使ってたり。
普通にスーパーで売ってるQPのスタンダードな物は卵黄タイプ。
味の素のマヨネーズはスーパーで売ってるのも全卵タイプだったと思う。
卵黄タイプを使うなら、ホイップクリーム(orコーヒーフレッシュ)などで少し伸ばしてもいい。
生クリームは高いし味もくどくなるので、植物性ホイップでいい。
マヨはケチらずたっぷり使う。
それから、お店のポテサラには糖類(砂糖)が結構入ってる。
…大まかにはこんな感じで。
0319ぱくぱく名無しさん
2012/03/24(土) 03:54:51.93ID:PIPVpeUs0追記
QPの普通のはわりと酸味が強い。
マヨをたっぷり使わないと店のポテサラっぽくならないが、
たっぷり使うとこの酸味がえらく主張する。
解決法としては、
・植物性ホイップなどで伸ばす(増量して薄める)
・マヨネーズタイプのドレッシングも試してみる
QPの普通のにこだわらないなら、
・業務用の酸味が少ない物を使う
・酸味がいくぶん少ない、味の素やケンコーのマヨを使う
・砂糖を入れて酸味をマスクする
・いっそ、マヨネーズ自体を自作する
…など。
これらを組み合わせて、あなたの好みの味を見つけてください。
0320ぱくぱく名無しさん
2012/03/24(土) 03:56:57.11ID:PIPVpeUs0解決法としては、
・植物性ホイップなどで伸ばす(増量して薄める)
・マヨネーズタイプのドレッシングも試してみる
・砂糖を入れて酸味をマスクする (← これはコッチだった)
QPの普通のにこだわらないなら、
・業務用の酸味が少ない物を使う
・酸味がいくぶん少ない、味の素やケンコーのマヨを使う
・いっそ、マヨネーズ自体を自作する
0321ぱくぱく名無しさん
2012/03/24(土) 09:35:15.62ID:JfnwtsEW00322ぱくぱく名無しさん
2012/03/24(土) 22:23:37.35ID:LNbl8Asi0これの30秒辺りにでてくるオレンジの道具は何て名前でしょうか?
0324ぱくぱく名無しさん
2012/03/26(月) 10:20:04.86ID:DsHilAeX0すくっては捨てすくっては捨てを何度繰り返せばいいんだ
なにか便利なグッズないですか?
0325ぱくぱく名無しさん
2012/03/26(月) 10:36:20.95ID:Yf4GFvGb0どうせ舌は肥えてないだろうから面倒臭いならアクなんか取らなくていいよ。
美味いマズイより食べれればいいんだろ
0326ぱくぱく名無しさん
2012/03/26(月) 11:20:28.68ID:nsx4bCTjO1・茶色の泡状
2・白いモコモコの泡
3・鍋はだや具材のまわりに白い泡
こんな感じだけど、3をずっとやってんのかな?かなり時間かかるよ
部位や肉質にもよるけど、一般的には1や2で終わり
便利グッズもあるにはあるけど普通にアク救いが無難かな
卵白やアク取りシート使ったりて手法もあるけど
0328ぱくぱく名無しさん
2012/03/29(木) 19:29:07.31ID:3QoZUeLl0オーブン料理で、余熱するかしないかはどういう基準で判断すればいいのでしょうか?
たとえば、チキンをそのまま切らずに焼く場合は余熱はした方がいいのですか?
0329ぱくぱく名無しさん
2012/03/29(木) 20:15:01.24ID:3QoZUeLl00330ぱくぱく名無しさん
2012/04/02(月) 08:33:28.95ID:CuF5//XH00331ぱくぱく名無しさん
2012/04/02(月) 09:25:18.85ID:IpggBnJHOできるよ
酒しょうゆミリンと切り身いれて炊き込み御飯
ホイルに包んで白米とホイル焼き
どっちの事を聞いたのかはわからんが
0332ぱくぱく名無しさん
2012/04/02(月) 10:41:23.24ID:CuF5//XH0鮭の切り身を入れて炊くことしか考えて無かったですw
炊き込みご飯の場合、生の鮭って細かく切った方がいいんですか?
丸ごと入れるつもりでしたw
0333ぱくぱく名無しさん
2012/04/02(月) 15:53:13.48ID:IpggBnJHO切っていれてもいいし
切らずともできるよ、釜飯とかがそう
丸ごと入れといて出来上がりにほぐすほうが見た目がいいかな
0334ぱくぱく名無しさん
2012/04/02(月) 17:10:57.93ID:CuF5//XH0丸ごと入れちゃうことにしました!
ありがとうございました
0335ぱくぱく名無しさん
2012/04/02(月) 22:54:40.02ID:KngKQYBa0何度かだまされたけどw
0336ぱくぱく名無しさん
2012/04/04(水) 08:22:06.02ID:DrmXRCBI0冷凍保存のものを使う時だけ塩して臭み取ってるつもりなんですけど、本来はそのまま焼いたらいいものなんでしょうか?
0337ぱくぱく名無しさん
2012/04/04(水) 12:58:21.20ID:yZR2pgQ80そのまま焼き給え。
0338ぱくぱく名無しさん
2012/04/04(水) 19:54:25.07ID:tL2EOAMH0練習するしかないと思いますが
何を切って
そのたくさんの物をどのように料理すればいいでしょうか
0339ぱくぱく名無しさん
2012/04/04(水) 21:03:17.36ID:Hkpk0ki20まあ、ピーラーはやめとけ
0340ぱくぱく名無しさん
2012/04/05(木) 11:51:59.02ID:9sSPLlA50今じゃ大根は高すぎて練習に使うには高級品だけど。
肉? 肉を切るのに練習なんて全く必要ない。
0341ぱくぱく名無しさん
2012/04/06(金) 11:54:54.31ID:71CCfXzIO以外は食べる分以上を使って練習なんてしないだろな
しいて言えば本当に料理始めたばかりの時に
キャベツ千切り→生食サラダ
ジャガイモ皮むき→粉吹き芋やポテトサラダ
リンゴ皮むき→デザート
とかかねぇ
今は魚も内蔵処理や切り身で売ってるから、魚捌くのは慣れてからでいいし
0342ぱくぱく名無しさん
2012/04/06(金) 18:54:23.68ID:ciNJQTTB0人参とかピーラーのほうが早そうだけど
0343ぱくぱく名無しさん
2012/04/07(土) 04:06:49.81ID:rIoE4yWN0どうやったら」この臭い取り除けますか?
実家の時はもっとみずみずしくてシャキシャキしてたような気がします
0347ぱくぱく名無しさん
2012/04/10(火) 14:54:46.74ID:M2cQnfNx0唐揚げにしようと思って買ったのですが、揚げるの面倒くさくて
0348ぱくぱく名無しさん
2012/04/10(火) 15:52:55.14ID:Umxfyfcw0一口大の腿肉・胸肉としていかようにも。
味付き衣をまとわせてあるものなら、
オーブンで焼くとか、フライパンで蒸し焼きにするとか。
0349ぱくぱく名無しさん
2012/04/11(水) 13:21:18.89ID:hAD8mq4G00350ぱくぱく名無しさん
2012/04/12(木) 02:10:46.07ID:5Uk41ScK0副菜のチョイスが全く思いつかない
皆さんはどうやって考えているのですか?
なにかコツとか法則はあるのですか?
0351ぱくぱく名無しさん
2012/04/12(木) 02:33:09.67ID:6DRDl79j0肉・魚+野菜+米
一汁三菜ぐらいをめど
0353ぱくぱく名無しさん
2012/04/12(木) 16:53:04.38ID:NSUPoLlH0旬の食材、その日安く買えた物なども上手く取り入れながら
栄養バランスだけでなく、調理法や味付けもかぶりすぎないようにする。
残り物を廃棄せずに済むよう、食材の使い回しにも気をつける。
というような事も、慣れると出来るようになる。
まずは例としてこういう所を参考にしてはどうか。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/kisetsu/index.html
http://erecipe.woman.excite.co.jp/new_regulars/
http://www.misbit.com/
http://recipe.nifty.com/
0354ぱくぱく名無しさん
2012/04/14(土) 01:42:25.69ID:BeJytMpo0使いきれなさそうだし、あれって開けた後どうやって保存するんですか?
0355ぱくぱく名無しさん
2012/04/14(土) 03:17:00.89ID:duqJk2pC0蓋をスプーンなどでこじ開ける。
中に厚めのアルミ箔で封してあるので包丁の先などで破いて取り除く。
使った後は蓋を押し込むだけ、結構固く閉まる。
ハウスも同じようなカレー粉缶出してるし、袋入りの物もある。
ttp://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1020,1031,1347.html
ttp://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=11616
0356ぱくぱく名無しさん
2012/04/14(土) 09:27:59.27ID:BeJytMpo0へぇ、ありがとうございます
スタンダードな赤缶以外にもいろいろあるんですね
探して買ってみます!
0357ぱくぱく名無しさん
2012/04/16(月) 00:52:28.45ID:U/Vzrtnh0チューブとか最初から出来上がっているもの抜きで便利な道具ってありますか?
0358ぱくぱく名無しさん
2012/04/16(月) 08:18:54.76ID:tTYGdtU60プラスチック製の安いおろし器でも使ってるの?
結構な量をおろすのであればミキサーをつかえばいいよ
0359ぱくぱく名無しさん
2012/04/16(月) 17:05:53.41ID:zIlkhdfy00360ぱくぱく名無しさん
2012/04/16(月) 17:54:02.89ID:xvuJMR1W0一度に少ししか使わないのに、ということだったら
全部すりおろしてから、ラップやビニール袋で平らにして冷凍。
必要な分だけパキパキ折って使って下さい。
既製品は使いたくない、道具を新たに買うのも面倒なら、
手間をかけるしかないのは当たり前だしね。
ちょっとおろした分を無駄なく使うのには、「おろしスプーン」が良かったですよ。
0361ぱくぱく名無しさん
2012/04/16(月) 18:28:30.15ID:tndr1y+H00362ぱくぱく名無しさん
2012/04/18(水) 00:23:24.02ID:R1HHj59R0温度22度の部屋に放置してても腐ったりしませんか?
0364ぱくぱく名無しさん
2012/04/26(木) 21:11:48.26ID:Q+j90Fx60自分は会社勤めで帰宅が18〜19時頃になるので、前日の夜に作って当日帰宅してから
温めなおして夕食にしています。
一応、肉→魚→肉のローテーションで作っているのですが冷めても美味しいもの、
温めなおしても美味しいものがあれば教えて下さい。
0365ぱくぱく名無しさん
2012/04/28(土) 16:34:26.96ID:1r3EPk9O0作文が下手、アタマ使ってね
0366ぱくぱく名無しさん
2012/04/28(土) 17:01:43.92ID:ogUubp7w0「作りおき」「常備菜」などのキーワードでぐぐったり
レシピや本を探すのがいいと思う。
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag/%E4%BD%9C%E3%82%8A%E7%BD%AE%E3%81%8D/
http://aioiso.com/7-15/2ch/tsukurioki/
http://tabisite.com/sgl/recipe/mtoki.shtml
その他献立やレシピをテーマごとに絞りこんで見当をつけておいたら?
15〜20分で主菜+スープを温め などで組み合わせてみたり、
冷凍や前夜仕込みのお弁当のおかずの手法を取り入れるといいよ。
今は共働きや一人自炊の人のための情報も多い。
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/kisetsu/index.html
http://erecipe.woman.excite.co.jp/features/features.html
http://recipe.nifty.com/
0367ぱくぱく名無しさん
2012/04/28(土) 23:04:28.82ID:PqKsNqZK0質問スレから出てくるなよ。こっちまで荒らすな。
0368ぱくぱく名無しさん
2012/04/29(日) 19:26:28.52ID:xEuxPA1Aiマーブルコートじゃないです。
0369ぱくぱく名無しさん
2012/04/29(日) 20:15:56.14ID:3wPX92gW00370ぱくぱく名無しさん
2012/04/29(日) 20:45:38.82ID:FPUet5RK00371ぱくぱく名無しさん
2012/04/29(日) 21:16:08.36ID:XvqWpogr0だったら使ってるうちに塗膜が劣化してきた可能性も
0372ぱくぱく名無しさん
2012/05/01(火) 16:01:40.85ID:YdWVyzHl0どうやったら美味しくなりますか?
豆腐をパッケージから出して何もせずに味ポンかけたほうが良いですか?
0373ぱくぱく名無しさん
2012/05/01(火) 16:49:31.05ID:OwG+Y8TZi見た目も大事よ
0374ぱくぱく名無しさん
2012/05/01(火) 17:20:48.38ID:YuIqBrUc00376ぱくぱく名無しさん
2012/05/01(火) 19:11:50.78ID:zC88HMId00377ぱくぱく名無しさん
2012/05/01(火) 22:11:46.73ID:Z0PbmIfq0ての↑に出す
更に出す
0378ぱくぱく名無しさん
2012/05/02(水) 03:55:06.91ID:RQ1Qlm8H0質問スレにカエレ。
あっちじゃ簡単に見破られるようになったからってコッチに来ても、
閲覧してる住人は同じだ馬鹿者が。
>>376-377
お前等もモノ好きだなw
0379ぱくぱく名無しさん
2012/05/02(水) 12:23:04.32ID:+D1XR9NF0_____________
∧_∧ /
( ) < なら無視すればいいだろ
(⊃ ⊂) \
| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(__)_)
クルッ _____________
∧_∧ /
( ・∀・ )彡< おまえが社会にされてるようにな
⊂ つ \
人 Y  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し (_)
0380ぱくぱく名無しさん
2012/05/09(水) 10:36:04.63ID:m3n6aUPBOじっくり一人で取り組んでみたいと思います。
あと、先生が目の前で手本を見せてはくれるけど
人数が多すぎてそれぞれ一通り全て作ることはできない料理教室
どちらが上達するんだろう?
0381ぱくぱく名無しさん
2012/05/09(水) 15:49:36.03ID:bxUYueqk00382ぱくぱく名無しさん
2012/05/14(月) 00:24:01.39ID:kRXihe4G0http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179517511
「酒粕や甘い果物でも大丈夫」ということですが、
他のサイトではビールとしか書いてないので本当に大丈夫なのか不安です(分量もわからないし)。
大丈夫なら我が家では酒粕やバナナの方が買う機会多いしそっちを使いたいのですが。
0383ぱくぱく名無しさん
2012/05/14(月) 08:08:04.54ID:g13RWjTd00384ぱくぱく名無しさん
2012/05/14(月) 13:40:43.53ID:UEJ8hNXX0市販されている大半のビール(第2第3含む)には、酵母は含まれていない。
生きた酵母が入っていると、出荷後の品質を安定させるのが難しいので、
加熱殺菌をしない生ビールであっても、限外濾過などの方法で酵母を取り除いてある。
日本では、ごく一部の地ビールなどに、無濾過の生で生きた酵母を含む物があるだけ。
なので、酵母の導入を目的としてビールを入れるのはほぼ無駄。
海外で無濾過生が普通に流通している地域なら話は別だが。
それから、酵母は果物に限らず野菜にも付着している。
だから、新しい糠床を作るときには塩水と糠を混ぜ、
最初はキャベツの外葉や大根の葉、野菜の皮などの野菜くずを漬け、
酵母や乳酸菌を導入してから糠床を熟成させる。
この野菜くずの代わりに果物を使うこともできるというだけ話。
回答者は(自家製パン用に)果物から酵母を培養出来る事は知っていても、
野菜にも酵母(や乳酸菌)がいることは知らなかったんだろう。
それと、糠漬け(糠床)は乳酸発酵がメインでパン床でも同じ。
酵母もいい働きをするが、あくまでも乳酸発酵の補助的役割。
酵母にこだわって乳酸発酵を疎かにしては、本末転倒。
0385ぱくぱく名無しさん
2012/05/27(日) 20:48:41.62ID:lR2IBUdgOあと、プラスチック?みたいなザルに熱湯注いだりして大丈夫なんでしょうか…。
かなり昔のなんですけど…。
お店で見ても何度までOKとか書いてないんですよね。
金網?のザルの方が安全なのかな。
0386ぱくぱく名無しさん
2012/05/30(水) 15:49:24.34ID:M9PWA/C90味付けのものを買ってきて少し焼いてみたのはいいものの、
油飛びまくるわ、フライパンにくっつくわで、何か間違えてるような気がしてしまいます。
フライパンは鉄、油はオリーブオイルです。
助言お願いします
0387ぱくぱく名無しさん
2012/05/30(水) 15:52:01.12ID:KFjjMHac0下茹で後、味付けをした汁で煮込む事に関してですが
@じっくり弱火でコトコト煮こむ
A加熱⇒冷ます⇒加熱⇒冷ますを繰り返す
の2通りあるみたいですが、それぞれどう違うのでしょうか?
※豚の角煮スレがあるのは知ってますし見ましたが、話がマニアックすぎて…
0388ぱくぱく名無しさん
2012/05/30(水) 16:11:05.71ID:2ypCI6OR0コーティングには違いないので、使う頻度にもよるだろうし
熱源の偏りによる加熱ムラや適切に使ってるかにもよるけど、
半年〜2年程度だと思っておいた方がいいんじゃないかな。
うちのも2年はもたなかったです。
何か茹でた時、水をかけながらザルにあけるなど
温度調整をすれば、いきなりザルがデロデロに溶ける事もないと思うけど、
不安になりながら使うくらいなら、金属のを買った方が安心して使えるのでは?
そんな些細なストレスで台所仕事が億劫になるくらいなら、安い出費だと思う。
0389ぱくぱく名無しさん
2012/05/30(水) 16:23:02.81ID:2ypCI6OR0味付け肉なので、そうなっても仕方ないと思います。
調味料で水分が多い=油がはねる
醤油やみりんなどが焦げやすい=フライパンにくっつく
汁気はキッチンペーパーなどで軽く拭き取るだけでも違うかも。
それでもはねると思うし、火加減が強いと中に火が通る前に焦げます。
味付け肉の時だけ魚焼き用のくっつかないホイルを敷いて焼くとか
フライパンに合う蓋や、油はね防止ネットを使ったら?
(ニトリのスプラッタスクリーンなど)
0390ぱくぱく名無しさん
2012/05/30(水) 16:34:40.04ID:2ypCI6OR0弱火で長時間煮ないといけないのはどちらも同じだと思う。
コラーゲンがやわらかくなるのにじっくり加熱が必要だから。
100度でグツグツ煮ないといけないわけじゃないのです。
後者は冷ましていく間もゆっくり熱は加わるし(保温調理の理屈)
味は冷める間に染みていくものなので、2は実際の加熱時間に対して
よく味の染みた角煮になると思います。冷ます時間の分長くかかるけど。
1の方法でも一晩寝かせて(ついでにゆで卵も放りこんだりしておく)
翌日温めてから食べたらプルトロウマーだと思います。
煮方よりも、ゼラチン質の多い部位を使うことと、
焼きつけたり下茹でで余分な脂は取るなど、下ごしらえを丁寧に。
0391ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 00:09:38.45ID:D+TYVYZF0ありがとう、キッチンペーパーで水分吸ったらだいぶマシになりました
あとフライパンに油返しってやつも効果ありました
鉄のフライパンは難しいですね
0392ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 03:58:03.72ID:UOJE1xVq0ベタベタしてて肉と玉葱の味の違いがわからなくなってしまった上、生姜の香りが殆どありませんでした。
手順は以下のようにしました。ご教授ください><
1.玉ねぎを薄切りにした
2.豚バラ肉をオリーブオイルを小さじ1.5程度敷いたフライパンで弱火で炒めた
3.油を紙で少し取り除いた
4.両面焼いた後玉ねぎを加えて炒めた
5.豚肉が焦げるのが怖くてあまり玉ねぎが焼けてない内にタレを入れた
6.そのままある程度炒めて皿に盛った
生姜の香りがなかったのは、玉ねぎを入れるのを想定していなかったので単純に分量ミスだと思います。
玉ねぎの入れるタイミングとかベタベタにならないようにするのがわかりません…
0393392
2012/06/01(金) 04:04:41.86ID:UOJE1xVq0タレは醤油・砂糖が大さじ2、みりん・水が大さじ1、胡椒は容器3振り程度、生姜は小さじ1です。
0394ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 04:06:01.43ID:UOJE1xVq0砂糖と醤油が大さじ1でみりんと水は大さじ2/3でした
申し訳ありません><
0396ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 16:28:20.64ID:QWcoUIBQ0醤油に対して砂糖とみりんの量が多すぎのように見える。
(そういう好みなのかもしれないから、良い悪いという意味ではないよ)
タレの甘みに更に玉ねぎの甘さが出てベタベタになったのは当たり前のような。
肉に対して玉ねぎの量も多いので、生姜の香りも玉ねぎの匂いで
よくわからなくなったんじゃないのかな。
薄切りにしたのなら「あんまり玉ねぎが焼けてない」ようには
ならないと思うんだけど、途中で油を拭き取りすぎた?
油が少なすぎても全体に熱が回るのに時間がかかって
うまく炒められなかったりするよ。
あとは根っこの部分をちゃんと切り取って、くし形切りにして
軽くバラしておいたら良かったと思う。
0397ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 17:17:27.18ID:BgAaAxuG0炊き上がってみると完全にバターリゾットです本当にありがとうございました
0399ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 22:26:55.39ID:Cd3oz3Xw0もっとサッパリした感じにならないですか?
0400ぱくぱく名無しさん
2012/06/02(土) 00:01:27.27ID:DYCODa1eO0401ぱくぱく名無しさん
2012/06/02(土) 00:02:43.89ID:cXmZFTo000402ぱくぱく名無しさん
2012/06/02(土) 08:59:21.01ID:ZVYYJ5aUO次スレは一年生に戻せ
0403ぱくぱく名無しさん
2012/06/04(月) 22:08:38.02ID:Q56ayamGiやっぱり時間かけすぎが原因ですか?
おいしく焼くコツがあったら教えて下さい。
0405ぱくぱく名無しさん
2012/06/05(火) 22:58:47.65ID:w1OxARpDO絶対ポロポロ落としてしまうんですけど、
上手くサッとこぼさないで移すコツとかありますか?
0406ぱくぱく名無しさん
2012/06/05(火) 23:51:01.27ID:3oPNIHTW0フライパンの一ヶ所から皿に向けて注ぎ入れるようなイメージで
中身全体を一点に集めるように寄せて移してもダメなのかな?
菜箸では限界もあるので、見合った道具を使うのも手だよ。
あんかけのような物はシリコンのお玉を使うと綺麗に移せるし、
無印のシリコンスプーンはヘラより少し深みがあって使いやすいよ。
サーバースプーンはステンレスや打ち出しアルミなどいくつか持ってるけど、
シリコン製だとテフロン加工のフライパンを傷つけないのが利点。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718428342
0407ぱくぱく名無しさん
2012/06/06(水) 00:08:03.39ID:b0/22ef0O0408406
2012/06/06(水) 00:17:59.67ID:F6W4ysY40左手ではキャベツを寄せ集めて、右手の包丁でまな板をさらうようにして
左手と包丁の腹でつかむような集め方をすると残さず移せるけど、
まな板シートが手軽でいいかもね。軟らかくてぐにゃっと曲がるタイプの物と
硬めで折り線から折れ曲がるタイプがある。はず。
0410ぱくぱく名無しさん
2012/06/06(水) 17:26:38.31ID:GlPgc/OX0はいはい、いつもの教えて君
君のやり方をアップしてみな。
どこが悪いかすぐに教えてあげる。
おまいら、単純だわwwww
>>403も君の焼いている道具と時間をアップしてねwww
0411ぱくぱく名無しさん
2012/06/06(水) 20:54:41.45ID:eHH3HfJ2i0412ぱくぱく名無しさん
2012/06/06(水) 21:04:53.19ID:cf10i03J0昔の真・教えて君が必死すぎるwww
0413ぱくぱく名無しさん
2012/06/17(日) 14:30:58.41ID:fbDJ/BdP0料理経験は家庭科の授業のみでしかも知識は抜け落ちてます
質問なのですが、どんなメニューから作り始めればいいでしょうか?
0414ぱくぱく名無しさん
2012/06/17(日) 16:05:09.77ID:hNndp7uYO0415ぱくぱく名無しさん
2012/06/17(日) 18:01:00.56ID:fbDJ/BdP0わかりました。一つずつクリアしていきたいです
0416ぱくぱく名無しさん
2012/06/21(木) 23:47:57.42ID:4IAAOTWJ00417ぱくぱく名無しさん
2012/06/22(金) 01:06:24.69ID:ImlAHh/SO0419ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 11:17:59.86ID:l38yUzEv00420ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 12:19:15.12ID:JUKl42TV0違うよ。
一般的に、「鶏ガラスープ(の素)」は中華料理に向く風味、「コンソメ(の素)」は洋風の風味。
コンソメの素はスパイスの風味が結構強い。
それに、コンソメにはチキンコンソメ以外にビーフコンソメなどもある。
風味意外に重要なのは塩分で、メーカーや商品で違いはあるけど、
「味の素 丸鶏がらスープ」はスープ300ml分小さじ2杯(2.5g)で、ナトリウム470mg(食塩相当量1.2g)、
「味の素 コンソメ 顆粒タイプ」はスープ300ml分小さじ軽く2杯(5.3g)で、ナトリウム910mg(食塩相当量2.3g)。
なので、コンソメの方が塩気が強い。
実際に標準使用量をお湯で溶いただけだと、
コンソメはそのまま飲むに十分(あるいは十二分)な塩気だが、
鶏ガラスープの方はちょっと塩気が足りないと思う。
鶏ガラスープは、醤油などを少し足して丁度良くなる感じ。
0421ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 12:49:30.78ID:2rvMe84VOコンソメとブイヨンは一緒ですか?
洋食のレシピにブイヨンが出てきたとき、コンソメで代用してるんだけどダメですか?
0422ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 13:44:38.87ID:JUKl42TV0本来の意味では、ブイヨンは和食で言う「出汁」に相当するもので、
単体で完成した料理ではなく、旨味を含んだ汁でしかない。
基本的には、ブイヨンの材料に塩(塩分)を使わない。
対してコンソメは和食で言う「澄まし汁(お吸い物)」に相当するもので、
ブイヨンをベースに作ったスープ=汁物料理の一品。
でも、市販の「〜の素」を使う上では、塩分に注意すれば同じように使える場合が多い。
例えば、「ブイヨン」ではなく「フォン」※だけど、
牛の出汁である「フォン・ド・ボー」と、ビーフコンソメの「〜の素」での比較。
「クノール フォン・ド・ボー」固形キューブ1個 6gのナトリウムは300mgで食塩相当量0.75g
「クノール ビーフコンソメ」固形キューブ1個 6.5gのナトリウムは990mgで食塩相当量2.5g
※同じ牛骨ベースの出汁だけど、
「ブイヨン・ド・ブフ」は煮る、「フォン・ド・ボー」は一度オーブンで焼いてから煮るという違いがある。
それから、国内でどこでも容易に手に入るほぼ唯一のブイヨンである「マギーブイヨン」は、
コンソメ並の塩分なので注意が必要。
「ネスレ マギーブイヨン」 キューブ1個4g ナトリウム900mg=食塩相当量2.3gを、
300mlのお湯に溶いて使うのが標準。
これは>>240の「味の素コンソメ」とほぼ同じ塩分になる。
0423ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 15:06:22.02ID:JUKl42TV0× これは>>240の「味の素コンソメ」とほぼ同じ塩分になる。
○ これは>>420の「味の素コンソメ」とほぼ同じ塩分になる。
0425ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 20:19:10.57ID:2rvMe84VOありがとうございます
じゃあ、ブイヨンを使いたいときはどうやって準備すれば良いのでしょうか?
0426ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 21:15:35.19ID:DwlojCLI00427ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 21:28:51.70ID:JUKl42TV0ん?
塩分が多いだけでマギーブイヨンもブイヨンだよ。
塩加減に気を付けて使えばいいだけ。
塩分が少ない「ブイヨンの素」が欲しければ、
それが置いてある店を探すか(都会ならわりとある)、ネット通販などを使うか。
Amazonや楽天でも売ってるよ。
それに、どうせ「〜素」…インスタントなんだから、
「ブイヨン」であることに拘らないで、フォンで代用したっていい。
「〜の素」じゃなくて「ブイヨン」が欲しいなら、缶詰などの濃縮ブイヨンを買うか、
材料を煮て自分でブイヨンを作ればいい。
レシピに「ブイヨン・ド・ブフ(牛)」「ブイヨン・ド・ヴォライユ(鶏)」とか指定がない、
ただの「ブイヨン」なら、「クールブイヨン」でもいいんじゃないかな?
「クールブイヨン」は、香味野菜・ブーケガルニ・香辛料(胡椒)・
白ワイン・白ワイン酢・水などを30分くらい煮て濾す、わりと簡単な物だよ。
ぐぐれば作り方は出るよ。
0428ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 21:40:17.63ID:JUKl42TV0ちなみに、業務用だけどこんなのがある。
ttp://www.ajinomoto.co.jp/foodservice/products/catalogue/Category.aspx?Cate3Code=102011
標準使用量と塩分はそれぞれの商品をクリックしたら書いてあるから見てご覧。
0429ぱくぱく名無しさん
2012/06/24(日) 23:32:47.86ID:DwlojCLI00430425
2012/06/25(月) 03:57:30.31ID:IPgHi0mwOコンソメでも大丈夫なんですね
塩分とか調節して使ってみます
ありがとうございました
0431ぱくぱく名無しさん
2012/07/01(日) 06:51:36.48ID:Jy1HSQ8g0市販のルーでカレーを作り辛味が足らないのでガラムマサラを加えたのですが
辛くなりすぎました。麺つゆを入れたら辛さが緩和されるそうですが、麺つゆは
どれぐらいまで希釈すれあいいのでしょうか?麺つゆのラベルに「つけつゆ・かけつゆ・煮物」
のそれぞれの場合の希釈割合が書かれていますが、どれに合わせたらいいのでしょうか?
0432ぱくぱく名無しさん
2012/07/01(日) 08:43:28.30ID:rBgdgAwfOいきなり鍋に入れずに皿で混ぜて味見してね
0434ぱくぱく名無しさん
2012/07/02(月) 00:24:37.30ID:347CRyjG00435ぱくぱく名無しさん
2012/07/02(月) 23:29:53.21ID:dcPWZQ/W0難しいレシピなんかより料理の基本を覚えたいのですが
どうしたらいいかアドバイスをお願いします。
たとえば肉野菜炒めとか豚肉の生姜焼きとかソテーとか
ステーキとかハンバーグとかをおいしく作る方法。
包丁の基本操作、魚の三枚おろしや、野菜を左手の
指の背に沿わせながらサクサク切る技も身につけたいです。
どういう勉強をしたらいいのでしょうか?
0436ぱくぱく名無しさん
2012/07/03(火) 00:34:05.52ID:inCqlXYj0初心者向けの良い本を買って、レシピ通りに作る。
避けるべき本は、「簡単」を売りにしている本。
確かに簡単ではあるが、初心者が学ぶべき基本がごっそり抜け落ちて、
「手抜きゆえの簡単レシピ」になっている物も多い。
その他「ダイエット」「低カロリー」「健康」などを売りにしている本も、
基本レシピではなくアレンジレシピなので、基本を学ぶには向かない。
過去ログも含めこのスレで良く勧められるのは、
「non-no お料理基本大百科」。
決して安い本ではないが、amazonなどのレビューを見て、
また図書館・書店などで現物を見て、その上で購入を検討して。
0438ぱくぱく名無しさん
2012/07/12(木) 23:00:40.44ID:wPr4MeEN0カレーのルーやインスタントラーメンなど美味しいなと思うものには必ず淡白加水分解物と粉末醤油にチキン、ビーフエキスが入っています。
これらを個人で少量(一般家庭での商品分位)の単位で購入出来る場所をご存知ではないでしょうか?
どうぞ、お知恵をおかしください。
0439ぱくぱく名無しさん
2012/07/12(木) 23:58:34.15ID:S+Pkjnuh0粉末醤油は売ってる。
ttp://www.kamebishisyouyu.com/products/details/41
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B006AXUZN8/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B004PV6MIY/
蛋白加水分解物は原料になる蛋白質の種類と配合や、分解方法でも風味が違うし、
チキンエキスやビーフエキスも目的に合わせて風味が多数ある。
普通の醤油にもいろんな味があるように、粉末醤油も業務用は種類が沢山ある。
メーカーの商品開発は多数のそれらをいろいろ試して理想の製品を作ろうとするわけだけど、
あなたが一種類ずつ手に入れても、料理を美味しく出来るとは限らないよ。
それに、家庭で数人分の料理を作るなら、ミリグラム単位での調整が必要だよ。
インスタントラーメンのスープなんかでも試作段階では実際に、
「○○を10mg増やしてみるか…」なんて感じでやってる。
「電子天秤」って言う、精密計量できる秤を使ってね。
1mgを測れる電子天秤は、10万以上するよ。
0440ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 01:11:38.80ID:gBCEIwBQ0おっしゃる通り素人に扱えるものではないことをしょうとしているのですが、料理を美味しくする為に購入したい、と言うより
これらの製品自体に興味があって、「なぜこれほど少量で味に多大な影響を与えるのか」など、そういう方向の興味があります。
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
0441ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 01:37:27.16ID:elr6spTO0なるほど。
そういうことなら「安部司」氏の講演を見に行くのもいいんじゃなかろうか。
名前でぐぐればどんな講演会かおおよそ判ると思う。
頑張って近所での講演会を捜してみて。
0442ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 01:43:19.31ID:CD+A7wEl00443ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 02:03:59.01ID:z8WR4YoP00444ぱくぱく名無しさん
2012/07/15(日) 20:49:43.24ID:ooVvTowl0サバの味噌煮を作ったんですが、食堂で食べるようなとろっとした感じにはならず、
ぐぐったところ「火を通しすぎなければいい」という事はわかりましたが
レシピによって加熱時間がまちまちなのでなにを基準にしたらいいかわからず悩んでいます。
0445ぱくぱく名無しさん
2012/07/15(日) 22:12:00.52ID:PNh9nE4j0好みの火のとおり具合になるパターンを覚えることかな
とりあえず気に入った味のレシピどおりの時間で作ってぱさぱさ気味なら時間少しずつ減らしてみればいいさ
魚が骨付きなら骨から身が簡単にはがれりゃ煮えてるよ
0447ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 08:39:25.59ID:dnv6a3Ap0今の時期の鯖は、脂がのってないのでとろっとした感じにはならない。
9月以降の秋鯖でやるといい。
柔らかい身が好きなら、マサバよりゴマサバのほう、大きな鯖を選ぶ。
0448ぱくぱく名無しさん
2012/07/16(月) 09:27:31.85ID:EgyvLbOU0食堂で出すような場合は大抵輸入物の冷凍鯖だよ。
脂が多くて、特に腹身がトロトロした感じになる。
味噌だれのとろりとした感じなら、煮えた所で魚を取り出して
煮汁だけ軽く煮詰めるようにするといいよ。
焦げやすいから注意してね。
0449444
2012/07/16(月) 17:05:28.67ID:KBgsjdA00ありがとうございます。
食堂でのサバの味噌煮は脂がのってる感じなのに家で出せないのが疑問だったのですが、
冷凍ものだから旬とか関係なくああいう感じなんですね。納得しました。
秋になったらゴマサバを選んでまた挑戦してみます。
0450ぱくぱく名無しさん
2012/07/17(火) 17:01:39.07ID:zZ8KOtyV0挽肉の扱いについて質問なのですが、
挽肉でそぼろなど作る場合、挽肉の臭みを消すのに、
鍋にいれた挽肉に火を通す時白い肉汁が透明になるまで炒めるとありますが、
ステーキなどかたまり肉は肉汁を閉じ込めてなどと言います。挽肉で作ったハンバーグしかり。
この違いは何なのでしょうか?
挽肉は悪い肉が使われているのでしょうか?
教えて下さい。 よろしくお願いします。
0451ぱくぱく名無しさん
2012/07/17(火) 17:25:41.74ID:tUJx33RN0悪い肉ではないけれど、上級肉ではないです。
ひき肉はステーキ肉に比べて表面積がとても大きくなり、肉汁を閉じ込めるのには工夫がいります。
ハンバークでは、卵やパン粉を入れてよく練りこむことで、焼いた時に肉表面に膜のようなものが形成され、これによって肉汁を閉じ込めることができます。
パラパラのひき肉炒めでは小さい粒なのでそのようなことはできません。
とひまなのでマジレスしてみたけど、どう、満足した?
0452ぱくぱく名無しさん
2012/07/17(火) 18:35:44.92ID:zZ8KOtyV0説明ありがとうございます
同じ挽肉でもハンバーグでは肉汁を閉じ込めそぼろでは臭みを取るために肉汁を出してしまう、この違いは何故でしょうか?
0453ぱくぱく名無しさん
2012/07/17(火) 20:48:34.06ID:vFcilC6+0>肉汁が透明になるまで
これは、挽肉に火が通った状態の目安。
ハンバーグでも焼き加減を見るときに、
「竹串を指して透明な肉汁が出てきたら焼き上がり」という方法で、
丁度いい焼き加減を見ることもある。
これ以前の加熱不十分な状態では、
劣化が早い挽肉は肉汁が「生臭い」場合が多いので、
通常はハンバーグでもあまり好まれない。
また、加熱による殺菌という面から見ても、
これは「中まできちんと火が通った」目安になる。
具体的には、肉の中の水分に含まれる「筋形質蛋白質(「筋漿蛋白質)」と呼ばれる成分が、
熱変成して固まり、水分と分離した状態になると、肉汁が透き通ってくる。
0455ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 15:31:37.61ID:2h2L1whh0同じサラダ油でも銘柄によって香りの出方が違ったので油に拘りたいなと思っています。
一番臭いが無く素材の邪魔をしない油は
何油でしょうか?
0456ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 17:41:26.31ID:70poRjHh0世界中の全ての食用油を試したことはないし。
綿実油(キャノーラ油)はわりと香りが少ない印象。
0457ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 18:39:03.52ID:V/ur6V7M0米油も軽いね。
>>455
サラダ油も多くは菜種と大豆の混合だと思うけど、
そうでないものもあるわけで、これまで何を試したかとか
全く同じ条件での比較になってるかも大事になってくるのでは。
http://www.nisshin-oillio.com/q_a/2_q2.shtml
油に癖がある事で香りを引きたてる事もあるかもしれないから、
少しずつ試しながら好みの物を探すしかないんじゃない?
カレー板も見てみたらいいかも。
0458ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 18:42:22.50ID:2h2L1whh0そうですね そう言われ読み返すと小3みたいな質問の仕方で自分で自分の事を笑ってしまいました。
自分もキャノラー油を試したのですがスパイスの香りが油の臭いにマスクされてしまいました。
0459ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 18:45:21.72ID:2h2L1whh0まさしくそうですね。
温度によって違いますのいつも全く同じ条件ではないし。
カレー板でも米油とアドバイス頂いたので試みてみます。
お二方、ありがとうございます。
0460ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 18:58:22.29ID:70poRjHh0>キャノーラは菜種だよ
ごめん!素で間違えてた。
勧めたいのは菜種油じゃなくて綿実油の方。
0461ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 21:18:26.25ID:VqX0/tbE0小松菜と油あげのおひたしを、作ったのですが
おひたしとはそもそも食卓に上がる時
温かいものなのか冷たいものなのかどうなんでしょう
外食では常温?な気がするんですが
この季節に主人が帰って来るまで常温で放置するのも気が引けます
0462ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 22:25:17.43ID:70poRjHh0本来の作り方から言えば常温、現代では冷蔵で構わないと思う。
温かい状態で出すものではない。
本来の作り方は、茹でた青菜などの水気を切って、出汁に浸しておく。(←だから「お浸し」)
食べる直前に出汁から上げて絞り、盛りつけて、食べる人の好みで醤油を垂らす。
外食だと常温または冷蔵。
0464ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 23:00:30.14ID:V/ur6V7M0なぜ温度の質問が?と思ったんだけれど
もしかして「煮浸し」とごっちゃになってるのでは…?
0466ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 23:23:03.18ID:70poRjHh0煮浸しとは気が付かなかった。
ちゃんと読んでりゃ判っただろうに。
自分、今日はうっかりが多いなぁ。
0467ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 23:35:01.06ID:V/ur6V7M0ああ、良かった。煮浸しなら温かくても冷たいのでもお好みでいいと思います。
夏場はキンキンに冷たい方がさっぱりして良いけど、
冷たいおかずばかりの時は温かい方がいい事もある。
>>466
誰だってそんな日もあります。自分がやらかすこともあるしw
0469ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 11:34:20.68ID:qSOZlhdO0すみません間違えてしまって
でもおひたしのことも勉強できました
ありがとうございました
>>467
お好みでいいんですね
この季節は冷やすのが美味しいですね!
ありがとうございました
0470ぱくぱく名無しさん
2012/07/21(土) 20:31:58.51ID:35fy+fsk0どういう順番で炒めたらいいですか?
オリーブ油とにんにくがあります
0471ぱくぱく名無しさん
2012/07/21(土) 20:51:51.02ID:3ZbewYsY0どうしても何か参考にしたいならラタトゥイユのレシピあたり見るといいかもね
0472ぱくぱく名無しさん
2012/07/21(土) 22:39:12.96ID:x9NmVOOZO0473ぱくぱく名無しさん
2012/07/22(日) 07:15:37.77ID:hrFUsEJ+00474ぱくぱく名無しさん
2012/07/22(日) 13:48:13.58ID:nwWWpVw+00475ぱくぱく名無しさん
2012/07/22(日) 14:00:16.30ID:+s/r5g9p00476ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 07:24:45.94ID:P6EJh+F80,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η どっちやねーーーーん!!!
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
0477ぱくぱく名無しさん
2012/07/25(水) 11:21:35.01ID:RnwMa6f700478ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 19:55:43.25ID:+6VH633D0を頭の中で作っています。
昆布とカツヲのダシではカツオがカニとホタテの味を邪魔するのではないかと思いますがどうでしょうか?
ダシは醤油では無く塩だけが良いと思うのですが、お吸い物を食べた人が、一口目は「カニとホタテか〜、美味いね〜」ってなってその後「ん?いやこれは、塩が美味いな」ってなる様な塩を探しています。
角がなくニガリ感もなくホンノリ甘い塩が理想ですが皆様はどんな塩お使いでしょうか?
0479ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 20:21:04.26ID:CX3qsbDK0出汁はかつお無しで昆布だけでいいと思う。
塩は貰い物の岩塩(を砕いた物)が美味かったが、商品名などは覚えてない。
うっすらピンク色の奴。
0480ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 21:22:27.15ID:+6VH633D0昆布だし、了解しました。
ピンク色の岩塩は私も何処かで見た事があります。岩塩は甘く丸い方向なんですかね。岩塩にも沢山の数類があるようなので探ってみます。
ありがとうございました。
0481ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 23:54:37.52ID:7RHzjsfaOピンクの岩塩ならダイソーに売ってるw
0482ぱくぱく名無しさん
2012/08/03(金) 20:38:14.39ID:Bbl+hozT0情報ありがとうございます。
ダイソーなら手軽に試せますね。
ダシはカニとホタテのみって事ですか?
この様なアッサリシンプルな物にはネギではなく三つ葉ですか?
0483ぱくぱく名無しさん
2012/08/03(金) 23:42:41.29ID:iRNfzEJM0個人的には針生姜とか柑橘類の皮とか。
三つ葉じゃコントラストがなく、ユルユルでぼやーっとした椀になると思う。
…あくまでも「個人的には」だけど。
0486ぱくぱく名無しさん
2012/08/04(土) 19:35:01.68ID:dnH3rCIO0干し貝柱でだしですか?
なるほどですね。
焼きガニをした時の甲羅と塩が香ばしく焼けた感じは、やっぱりじっさい甲羅焼くしかないでしょうか?
焼き塩で雰囲気出せますか?
もうソロソロ実際やって見れ!
と怒られそうですね。
0488ぱくぱく名無しさん
2012/08/05(日) 00:24:32.75ID:9rf2Aj4h0なるほど、さすがこちらのスレにいらっしゃる方々は沢山の知恵や経験がお有りで
一つ一つのアドバイスが大変、ためになります。
ありがとうございます。
塩加減なのですが、基本とか有るんですか?
全体量の何パーセント位とか、もしくは全く作り手の感覚なのでしょうか?
又、一人分のレシピが有り、それを10人分作る時は、単純に調味料は10倍ですか?
塩加減は少し少なめとか、油は多めにとか、そんなお約束的な事は有りますか?
0489ぱくぱく名無しさん
2012/08/05(日) 01:24:21.02ID:muj6E3zt0汁物の汁は塩分0.7%前後が多い。
1%だとあきらかに塩辛く、通常の汁物でここまで入れることはまず無い。
0.8%は、しょっぱいが通常の範囲内。
0.5%だと塩気はかなり薄いが、旨味などが十分効いてるなら、あえてこの程度にする場合もありえる。
普通は下限0.6%くらいまで。
汁物に限定しないが、レシピのn倍や1/n計算は、単純にn倍・1/nでは失敗する場合もある。
それに対して一意に決まるような対処法は無い。
0490ぱくぱく名無しさん
2012/08/05(日) 01:26:55.31ID:4timAhOHP筑前煮で失敗したことがあるから人数によって倍にするのは危険
0491ぱくぱく名無しさん
2012/08/05(日) 02:48:25.77ID:9rf2Aj4h0塩の話勉強になりました。
教えて頂いた数値で作ってどんな感じか試して見ます。
n倍についても味見しながら慎重に調味料を投入する事と経験を積むことが大切ですね。
素人考えで、単純にn倍で良いのでは
と思っていましたが、簡単ではないですね。
>>490
足らない時は足せるけど、
入れ過ぎは手直しできませんものね。
特に塩分は最後に決めたいと思います。
ありがとうございました。
0492ぱくぱく名無しさん
2012/08/05(日) 16:02:16.61ID:sNEn4aQ8O0493ぱくぱく名無しさん
2012/08/06(月) 02:09:34.67ID:9ujF46Ud00494ぱくぱく名無しさん
2012/08/07(火) 11:36:44.47ID:UUacy22q00495ぱくぱく名無しさん
2012/08/07(火) 22:41:04.33ID:frr79mQwP0496ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 00:22:41.55ID:fxQSQW1W0親に味が濃い、しょっぱいと言われます。
どう調整したらいいのでしょうか?
お醤油の量を減らす?
水?お酒?で薄める?
教えてください。
0497ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 00:28:31.80ID:wY+k9MHjPそれと味付けするときは塩物は始めに少しで後で味を整える方がしっぱいしない
0498ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 01:19:35.53ID:XQgrJLbG0後は本だし、鶏がらスープ、コンソメあたりの顆粒タイプの出汁少々入れてから塩分足してみるとか
0499ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 09:04:48.46ID:UlzN90ki0フライパンでアジの開きを焼くのはやっぱりダメですよね…
落としぶた以外の使い方をした事がないorz
0500ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 09:39:02.40ID:Zjplzmie0そういう時は、まず商品情報から確かめてみようよ
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/items/cooking_seat.html
0501ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 12:03:17.61ID:tejB9wXm0フライパンで魚を焼くのに最適なのがクッキングシート。
干物はもちろん、焦げやすい西京漬けや柚庵焼きもバッチリ。
匂いも移らず便利ですよ。
蓋をせず、弱火でじっくりこんがり焼いて下さい。
0502ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 23:21:53.26ID:nbIlNU9sO日頃、家事をまかせっきりな家内に
料理を作ってあげたいんだけど
主婦に対抗できるというか、主婦だからこそそんな面倒なことするかい
みたいなネタって何かないもんですかね?
それだけならググレカスと言われそうなものの、
当方色盲のため、肉が焼けてるとかキツネ色とか血が残ってるとか
一切の判定が不能ときたもんでどうにもこうにも。
0503ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 23:45:58.39ID:vL+78eNXO生地から作るピザ
豚の角煮
辺りかなあ
0504ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 23:58:14.88ID:IlojujyQ00505ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 00:03:29.35ID:OVJXZmmB0レスありがとうございました。
サンドイッチあたりでなんとか
0506ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 00:47:47.46ID:KxtRLUII0ラーメンのスープとチャーシュー(煮豚)でも仕込んでみれば?
麺は市販の生麺を茹でて使うことにして。
自作してる人がネットにレシピを出してるから、
自分で出来そうなのを選んでさ。
0507ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 07:32:28.39ID:Hp63j2120その気遣いだけでもすごく嬉しいと思うけど、主婦として一言。
奥様が苦手な分野をやってくれるのが一番嬉しいと思う。
>>504さんの言うように、私だったら掃除だな。
料理が得意な奥様だと、むしろいろいろと不満が出るかも。
「こんなに高い材料使って」とか「大事にしてる鍋を傷つけて」とか、
下手したら「ああっ、焦げ付かせないで!」とかね。
それでもあえて料理を、ということならば、蒸しのみで作る角煮。
恐ろしく時間がかかるから主婦としては敬遠するけど、
蒸すだけなので絶対に焦げないこと、
ひたすら時間をかけて柔らかくするのがコツなので失敗しづらいこと、
箸で切れるほど柔らかくしてから味を入れるので味付けも失敗しづらいこと、
というのがお勧めポイント。
和食の料亭がアップしたレシピがたしかあったはず。
ご自分で食べても感動するよ。
当然個人差があるとは思いますが、
サンドイッチは作ってもらっても嬉しくないです。
0508ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 07:40:02.12ID:TqAcHBjm0普段任せっきりなら、カレーでもハヤシライス+後片付けでもいいよ。
奥さんに感謝の気持ちを表したいんじゃないの?
『主婦に対抗できる』というのが意味わからない。
それは「俺だって時間さえあればこのくらいはできるんだぜ」でしょう。
それを「いつもありがとう」に変換して受け取らないといけないなんて、
わざわざ手間暇かけて相手に面倒かけてるのと同じだよ。
手がこんだ料理ならビーフシチューなんかだろうけど
普段料理しない人ほどワインだ良い肉だ大事な調味料だとこだわって
材料代ばかりやたらかかって疲れるだけだったりするんで、
あんまり鼻息荒くしなくてもいいですよってことです。
0509ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 11:29:56.07ID:jCuBrSWD0色盲が料理に致命的と考えてるレベルだってことなんだよね。
肉の焼け具合とか、揚げ物の揚がり具合って、色のみで判断するものじゃないからさ。
この辺は経験積めばなんとかなるよ。
でも、奥さんのためにたまに頑張る程度なら、
無理に手の混んだもの作るより、掃除してあげたほうが喜ばれやすいと思う。
掃除板も行っておいで〜
0510ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 16:31:17.74ID:3Dtvpqf90トマトソースは、
ホールトマト、ウスターソースと顆粒コンソメを大さじ1ずつ、にんにくと粗引き胡椒で作りましたが、
なんだか酸っぱくてコレじゃない感がありました
具体的にどんな感じにしたいか分かりませんが、トマトソースに詳しい方いたらアドバイスお願いします
0511ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 16:36:51.42ID:TqAcHBjm0トマトの酸味以外に、ウスターソースからも酸味が出るよ。
砂糖をごく少量入れるといい、酸味のカドがなくなるから。
塩が弱くても酸味だけがきつく感じられる事があるので
トマトソースの全体量によっては塩も少量入るといいかもね。
0512ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 16:43:36.00ID:KxtRLUII0>>511で既に書かれているが、トマトソースに砂糖は大事。
加減が判らないなら、小皿に取り分けて砂糖入れて味見。
0513ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 16:55:21.96ID:3Dtvpqf90なるほど!ありがとうございます
牛乳も酸味を和らげそうだなと思って調べてみたら良さそうなので、
残った料理に砂糖と牛乳入れて調整してみます
0514ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 17:02:28.50ID:TqAcHBjm0出来ない程度にたっぷり入れたら、トマトソースじゃない物になりそうだけど。
0515ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 17:40:16.29ID:QLgUmC4cO入れすぎるとピンク色になっちゃうよ
0516ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 17:50:02.29ID:PZcwYwgLOアレンジャー予備軍なんかな
0517ぱくぱく名無しさん
2012/08/09(木) 20:41:02.44ID:URpOXHIu0切って塩かけて食べたけど、かたかった。
暫くしたら柔らかくなるのだろうか、それともかたいままなのだろうか……。
お弁当で持って行って、昼間食べられるような料理がいいなあ。
切って塩かドレッシング持っていって食べるだけじゃつまらない。
0518ぱくぱく名無しさん
2012/08/10(金) 14:05:59.83ID:3Ak0AOsx0やわらかくはならんな
水気飛ばし気味に炒めてから卵とじとか、
中華風あんかけ炒め物にいれるとか、
春雨炒め物にいれるとか
加熱して水分対策やればなんでもいける
あとその量なら煮詰めてトマトペーストやミートソースつくるべき
カレーにいれても消費できる
>>510
粉チーズとかかけたり、あとは生クリームやバターのほうが牛乳よりいいな
0519ぱくぱく名無しさん
2012/08/10(金) 23:51:29.14ID:8dlLfinnO0520ぱくぱく名無しさん
2012/08/13(月) 23:53:28.73ID:HqY3W/870塩が効き過ぎたり薄すぎたりします
薄い物に微調整をしたつもりがすぐにしょっぱくなってしまいます
多分細かい味を感じ取れない味オンチなのかもとは思いますがアドバイスお願いします
0521ぱくぱく名無しさん
2012/08/14(火) 00:17:32.72ID:GznHHMYF0そういうときは割り切って、途中で味見せずにレシピ通り作る。
出来上がったものを食べて味が薄い・濃いなら、次回はそれを見越して調整するが、
「○○を何%くらい増やす・減らす」と決めてから味付けし、味見はしない。
そうやって増減して美味しい加減を見つけたらそれで固定。
レシピは素人投稿レシピなどではなく、プロの信頼できるレシピで。
0522ぱくぱく名無しさん
2012/08/14(火) 05:10:13.89ID:TURJE+Qb0いっそ味薄めで作成して、食卓に塩胡椒やマヨとか中華ドレッシングやら置いといて食べるときに味足してもらうのもいいんじゃね
0523ぱくぱく名無しさん
2012/08/16(木) 17:03:13.40ID://XcDq6C0規制されてました遅くなりましたがありがとうございました
とにかくレシピ通りにやってみます
0524ぱくぱく名無しさん
2012/08/16(木) 23:09:37.48ID:Tm4I5uUFP0525ぱくぱく名無しさん
2012/08/19(日) 17:22:24.46ID:N0zPR+J70ストックを作り冷凍するのは無謀でしょうか?
売っている量が一人暮らしには多く感じられたので
また料理の基本はNHKのビギナー本で学ぶとして
初心者向けのストックの作り方の本があれば紹介して下さい
スーパーで色々一気に買ったら肩が悲鳴を上げました
普段から買い物する人は強いですね
そして包丁を買い忘れorz
0526ぱくぱく名無しさん
2012/08/19(日) 18:12:48.83ID:U6umXunq0調理済みの物を冷凍したいって事?
「自分は料理が出来ない」と思ってるなら、
出来損ないの不味い物を作って冷凍してしまう事になるんじゃないかなぁ。
まずはちゃんと料理できるようになるのが先かと。
冷凍には向かない料理もいろいろあるし、
完成して冷凍する物、半調理で冷凍するもの、
冷凍するときのコツ、解凍するときのコツも、素材ごとや料理ごとにあるから、
本で学ぶのはいい方法だと思うけど、
残念ながらその為の本は読んだことがない。
でも、Amazonの「本」カテゴリで「ホームフリージング」「冷凍」で検索すれば、そういう本がいくつか出る。
「冷凍するためのレシピ」だけでなく、「素材の上手な冷凍方法」「冷凍素材を使ったレシピ」も含まれてるけど。
↓こういうスレもあるので見てきてごらん。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1266206134/
あと、↓がひとり分のご飯の特集だったから、バックナンバー注文してみたら?
ttps://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=06461042012
0527ぱくぱく名無しさん
2012/08/21(火) 22:51:28.32ID:0i/VV/YC0ありがとうございます
今日生姜焼きを市販のタレ作ってみましたが
肉を一枚づつ剥がそうとして上手くいかなかったり
レシピの記述外のことでもたもたしっぱなしでした
まずは使い切れないだろう食材を冷凍保存してみて
塩梅がわかってきたら調理品を冷凍してみます
0528ぱくぱく名無しさん
2012/08/28(火) 22:06:38.40ID:wwJbVDzC00529ぱくぱく名無しさん
2012/08/29(水) 01:17:20.01ID:luJr1fge0有名な素麺のブランド「揖保の糸」のサイトのレシピでは、
さらすというか、清水でもみ洗いするようになってるみたいだね。
例 ttp://www.ibonoito.or.jp/recipe/recipe_137.html
ttp://www.ibonoito.or.jp/contents.html
0530ぱくぱく名無しさん
2012/08/31(金) 07:52:48.30ID:tj1vI3at0さらした方がいいと思う
0531ぱくぱく名無しさん
2012/09/08(土) 01:16:01.12ID:zm+4gsIX0【道具】
Aテフロンが剥げてきているらしい?フライパン(私にはよくわかりません)2〜3個
Bアルミ製中華鍋
【方法】
水滴を入れるとすぐに蒸発するぐらい熱する。
A→熱して油を引いて、弱火or中火にして生地投入
B→熱した後、濡れ布巾の上に置き、油を入れて弱火にした後、生地投入
ここ数日お好み焼きもどき(小麦粉の生地をフライパンにひいてキャベツの千切りを載せ、
ひっくり返してとろ火で蒸し焼き)を繰り返し作ってるんですが、毎回毎回失敗します。
油を波打つぐらいに入れてるんですが、生地がフライパンに張り付いてしまうのです。
一度だけ綺麗にひっくり返せたものは、うっかり目を離してしまい生地のフチが焦げたところで
ひっくりかえしたものでした。表面に茶色の焼き色がついていました。
他は、小麦粉部分に焦げ目がなく白い状態なので、焼きが足りないのかとおもうんですが、
生地が透き通ってきたところでちょこちょこ端っこを持ち上げて確認していても、
いつのまにか張り付いています。
肉を入れようと、豚こまを広げた状態で油をしいたフライパンの上におけば、のせた時点でこびりつくし、
キャベツの上にのせてひっくり返してとろ火で蒸し焼きにすれば、その間にこびりつくし、
洗ってもなかなか落ちないしでもういろいろげんなりしています。
要領をえない長文でごめんなさい(´・ω・`)
誰かお助けお願いします。
0532ぱくぱく名無しさん
2012/09/08(土) 02:12:16.12ID:O2j+c7SB0テフロンのフライパンは、テフロンが剥がれてきたらそれでおしまい。
煮物や揚げ物に使うのは構わないが、焼く・炒めるには使えない。
ホムセン・ディスカウントショップ・大きめのスーパーなどで、
数百円〜で売ってるから、買い換えるのが最善。
アルミ中華鍋も油馴染みが悪いので、「どうしても軽くないと困る」と言う人以外には勧めない。
買い換える余裕があるなら一般的な鉄の物に。
鉄もコツを掴まないと焦げ付くので、初心者は中華鍋に近い形状でテフロン加工の、
「炒め鍋」や「ウォックパン」の方がいいかも知れない。
アルミや剥がれたテフロンフライパンでも、
大量の油を使う場合は、最初は強火で油も十分に熱しておき、
生地の底面を一気に「揚げる」ように焼くと、
生地や具材が(フライパンの方ではない)油に馴染んで上手く行く場合もあるが、
油が盛大に跳ねるし、火を弱めるタイミングをミスると焦げるし、
うっかりすると発火・火災のリスクもあるので、初心者には勧められない。
0533ぱくぱく名無しさん
2012/09/08(土) 02:20:52.76ID:O2j+c7SB0新しいテフロン加工のフライパンを買ったら、予熱は>水滴を入れるとすぐに蒸発するぐらい熱する。
までしてはダメ。
テフロン樹脂は高温で傷むので、予熱は中火で1分くらい、調理中も中火までで、強火では使わない。
金属製のフライ返しなども使わないように。
↓テフロン樹脂を製造しているデュポン社のFAQ
ttp://www.teflon.jp/faq_list.html
0534ぱくぱく名無しさん
2012/09/08(土) 06:45:09.61ID:MpHwHPRs00535531
2012/09/08(土) 19:47:19.43ID:zm+4gsIX0丁寧な説明とアドバイスありがとうございます!
早速新しいフライパンを買って来ました。
頂いた助言に気をつけて練習してみたいとおもいます。
>>534
ご不快な気持ちにさせてごめんなさい(´・ω・`)
どこが原因なのかあるいは全て悪いのかわからないため細部まで書いてしまいました。
スレ汚し申し訳ありません。
0536ぱくぱく名無しさん
2012/09/08(土) 20:06:44.99ID:jVbuEQu00野菜スープを大量に作ってます
その中にセロリをいれてますが、煮ると葉の部分が変色してしまいます
ある程度、変色を防ぐ方法があれば教えて下さい
0537ぱくぱく名無しさん
2012/09/08(土) 23:51:52.39ID:XKmN5EJi00538ぱくぱく名無しさん
2012/09/10(月) 09:55:46.99ID:cH46bkt90シリコンの型も危ないのでしょうか?
0539ぱくぱく名無しさん
2012/09/11(火) 03:10:26.55ID:xDKEx80H00540ぱくぱく名無しさん
2012/09/13(木) 00:02:53.78ID:G74+ACnD0油なみなみ注いで、少し煙が上がってる?くらいまで熱するとフライパンは復活するよ。
使うときは、一度冷まして油も適量にしてからね。
料理に影響なく使えるよ。
洗剤でガシガシ洗うとまたこびりつくから、
スポンジで水洗い程度にしとくといいよ。
またこびりつき始めたら、また同じようにすればいいだけなんだけどね。
0541ぱくぱく名無しさん
2012/09/24(月) 14:58:13.76ID:NLZF6LIx0シリコンは200度〜300度まで耐えれるから大丈夫なのでは。
0542ぱくぱく名無しさん
2012/09/24(月) 15:07:31.80ID:ggyy3sYL0型に流したケーキを焼くというのは難しいと思うよ。
この場合シリコン型より、ほぼ空炊き状態になる炊飯器の方が心配なのでは。
0543ぱくぱく名無しさん
2012/09/27(木) 07:20:14.83ID:gIKm+UbD0タッパに入れて冷ましてから、冷蔵庫に入れて食べる時にレンジで
温めていますが、お櫃とかの方がおいしく保存出来るのでしょうか?
0544ぱくぱく名無しさん
2012/09/27(木) 09:48:06.40ID:ZQOokNesOご飯は冷蔵庫の温度くらいが一番劣化が早い。
もし冷凍庫もレンジも使えないという条件なら無理なんだけど、
炊きたての熱いうちにラップして(湯気が内側にこもるように)
その状態を冷ましてから冷凍庫で保存。
食べたい時にレンジで加熱する方法の方を勧める。
この方がご飯もおいしく保てるし、作りおきもきくよ。
ご飯はギュッと固めず、ラップにふんわり広げて薄めに包むと
冷めるのも少しは早くなるし、温め直してもおいしいよ。
0545ぱくぱく名無しさん
2012/10/07(日) 21:07:13.97ID:9n0KWDnL0普通に焼いたら硬くてしんどいです。
しょうがで焼く以外に柔らかく食べる方法ってないでしょうか?
0546ぱくぱく名無しさん
2012/10/07(日) 21:46:52.26ID:i3WyyIqw00547ぱくぱく名無しさん
2012/10/07(日) 21:59:47.01ID:VU954TAL00548ぱくぱく名無しさん
2012/10/07(日) 22:26:04.17ID:9n0KWDnL0すりおろしかあ・・・そんな技があるんですか、ありがとうございます。
>>547
市販のタレなんてあるんですか!
焼く時にそれ使ったら柔らかく焼けるんでしょうか?
0549ぱくぱく名無しさん
2012/10/08(月) 00:46:20.46ID:fHICLOUiO0551ぱくぱく名無しさん
2012/11/21(水) 22:07:54.62ID:mx3/1XGu0蒸し牡蠣(冷凍)を貰いました。冷凍庫がかなりギューギューです。
ポン酢の袋みたいなのが付いているので、解凍後はそのまま食べられるようですが
牡蠣だけ食べる、というのはどうも苦手で…。
何かひと手間加えて調理出来ないものでしょうか?
2パックあるので2種類ぐらいアドバイスを頂けたら有り難いのですが。
あと以前、串焼屋で肉かベーコンで牡蠣を巻いた物がでて美味しかったのですが
蒸し牡蠣で作っても大丈夫でしょうか?(凄く小さくなったりしないかな)
蒸し牡蠣を使った料理を検索しましたが、ヒットするのは蒸し牡蠣の作り方ばかり。
食べるのは私一人か、多くても友達と二人です。
すみません、宜しくお願いします。
0552ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 02:15:08.75ID:E7JuWStx0ただ、加熱した場合どのくらい縮むかはわからん
既に加熱されてるならそれほど加熱時間要らないだろうし、むしろ手軽に調理できていいんじゃないかな
例えば牡蠣フライでも衣が色づけばokなわけだし
変り種としては、ためしてがってんでやってた麻婆豆腐に牡蠣いれたやつとか
http://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20060913_03.html
0553ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 07:17:38.47ID:zhjuC+Pn0ありがとうございます!
牡蠣大好きなんですが、前にあたったことがあって加熱に拘ってます。
がってんのレシピ、食材の多さに「おぉ」って怯んでしまいましたが、美味しそう…。
これを機会にトウバンジャンとかテンメンジャンとか思い切って買ってみます。
取りあえず今日は肉で巻いてみて、週末じっくりマーボーにトライしてみます。
冷凍室にアイスが入らなくて困っていたので、アドバイス本当に感謝です。
0554ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 22:23:35.81ID:zhjuC+Pn0>>552さん、ありがとうございました。
今日時間があったので、がってんマーボー作ってみました。
ワタワタして手間取ってひき肉が硬くなってしまったけど、美味しく出来ました。
レシピの手順にテンメンジャン投入のタイミングが載ってなかったので、適当に入れましたが大成功。
牡蠣の大きさもあまり変わらず大きな牡蠣入りマーボーが出来ました。
自分でもびっくりです、本当に有難うございました。
0555ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 22:42:47.51ID:E7JuWStx0どういたしまして
お気に召してもらえたようで何より
新しい料理にチャレンジしてものすごくうまかったりすると気分良いよね
0556ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 23:53:56.01ID:zhjuC+Pn0はい!凄く気分が良かったというか、凄い達成感でした。
こんな物作れるんだ…料理が上手になりたいなと本気で今日は思いました。
大袈裟ですみません、ありがとうございました。
失礼いたします。
0557ぱくぱく名無しさん
2012/11/25(日) 15:43:07.12ID:Y5kIrKcn0初めまして、脳みその活性化を目的に料理にチャレンジすることにしました。
これまで料理の経験は全くありません。
一応non-noの分厚い本をオクで落札し、手元に届くのを待っている状態です。
手始めに何を作るべきでしょうか? 味噌汁をと思いましたが、料理の基本を
学ぶのに最適なメニューがありましたら教えて欲しいです。
0558ぱくぱく名無しさん
2012/11/25(日) 15:49:05.93ID:ZYGHSG1f00560ぱくぱく名無しさん
2012/11/25(日) 17:20:22.13ID:oRlNY9u4Oいきなり失敗するとモチベーション下がるから
0561ぱくぱく名無しさん
2012/11/25(日) 18:08:02.58ID:vBoUPOwT0本は「お料理基本大百科」かな?
今のうちに献立を決めないで、
本を読んでから作りたい物を決めればいいと思うよ。
読んだ方が「これなら出来そう、これが作りたい」がはっきりするから。
基本を学ぶためと言っても、調理の方法は沢山あるし、
同じ調理法でも素材によってやり方が変わってくるから、
二つ三つレシピを挙げても「これで基本は学べる」とはならないし。
「それでも何かお勧めを」なら、
「ご飯を炊く・みそ汁・目玉焼き」あたりから始めたらいいんじゃ無かろうか。
みそ汁の具は豆腐とわかめあたりで。
この具なら、「生煮えで食べられない」って事がないからね。
火を通す野菜や肉・魚は本が届いてからでおk。
0562ぱくぱく名無しさん
2012/11/25(日) 18:29:55.21ID:qfytgukL0普通に焼けばいいからと言っていたのですが
1人で2キロをステーキで食べきるのは厳しいです、他においしく食べるレシピありませんか?
0563ぱくぱく名無しさん
2012/11/25(日) 21:21:19.49ID:vBoUPOwT0ランプならローストビーフやビーフシチューもお勧め。
オーブンが無くてもローストビーフ(風)は出来る。
「炊飯器ローストビーフ」でぐぐると、真空調理法の炊飯器バージョンが出てくる。
どうしても余るなら、醤油・酒・砂糖・味醂・生姜などで佃煮や大和煮するという手もある。
飯の友にも酒の肴にもなるし、日持ちもするけどそれでも多すぎるなら冷凍も出来る。
0564557
2012/11/25(日) 22:35:26.26ID:Y5kIrKcn0ありがとうございます。やはり味噌汁から始めたいと思います。
目玉焼きは、単に玉子をフライパンに落とすだけなのでイマイチです。
玉子焼きは料理の基本とはどこかで聞いたことありますので、
これも最初にやってみたいと思います。
どうもでした。
0565ぱくぱく名無しさん
2012/11/25(日) 23:44:12.67ID:vBoUPOwT0>目玉焼きは、単に玉子をフライパンに落とすだけなのでイマイチです。
目玉焼きは「焼く」以外の要素がないからこそ、
他の要素に左右されずに「焼く」の基本を学ぶことが出来る、
優れた練習メニューだと思うよ。
「目玉焼きくらいとっくに極めてる、どんな焼き加減でも言われた通り焼いてやる」なら、
それでかまわないけど、焼いたこと無いなら一度やってみ。
初っ端から思い通りの焼き加減にするのはとても難しいから。
0567ぱくぱく名無しさん
2012/11/26(月) 11:53:53.57ID:KbE8qX3W0565に同意だな。
初心者の人には、フライパンに水入れて蓋して蒸し焼きにした真っ白な目玉焼きを
スタンダードだと思わないでほしいな。
黄身はあくまでも黄色く中心部がやや半熟、白身の縁に薄っすらと茶色の焦げ目が
できた目玉焼き、けっこう作るの難しいよ。
0568ぱくぱく名無しさん
2012/11/27(火) 00:52:54.10ID:lB/pq9MDOためしてガッテンでやってた
0569ぱくぱく名無しさん
2012/11/28(水) 21:11:32.04ID:wjCQ5h79T↓
しばらく煮たあとにニンジンと里芋を一つ取って味見、味はOK、十分柔らかい
↓
念のため、さらにもう少し煮る
↓
食事、家族が先に食べる
「芋が固いんだけど」 「えっ?味見して固さ確かめたし、それなりに煮たのに」
パクッ 「うわ、ほんとに固いわ」
もう2、3回同じ経験してしまった
量多く作ってないからいくつも味見したらメインのものが減っちゃうし
箸をブスブス刺しまくるのも汚いし
でもやっぱりそうやって確かめるしかないのかな
0570ぱくぱく名無しさん
2012/11/28(水) 21:45:30.85ID:6MWjG1Zx0煮え具合を確かめるときは、箸じゃなくて竹串を刺すと目立たない。
味見で食べるときに、つい小さい物を選んでしまうんだろうけど、
小さい物は早く煮えるので、それで煮え具合を確かめると失敗しがち。
竹串を刺して確かめる場合でも、一番大きい物に刺す。
あと、里芋に親芋が混じってると、小芋より固い場合がある。
0573ぱくぱく名無しさん
2012/12/01(土) 18:02:17.46ID:rcHLkI10O料理どころか食べる事自体に興味がないのに自分が炊事をする事に…
何がどうなるかすらわからないし魚の見分けすらつかない状態です
自分ひとりなら魚だけとか適当に焼いて焦げても生でも
「あ〜あ」で済ませるんですが父と祖母がいまして…
(祖母は全く料理をしません、私は多分この人に似た)
クックドゥと焼き魚と適当な味噌汁でも一時間かかってしまうし
品数が少ないと思うと家族が遠慮して食べないし…
もうおかしくなりそう
何か全然頭に入らないし
どうしたらマシになるのか…
0574ぱくぱく名無しさん
2012/12/01(土) 18:39:45.39ID:tpjEijCnOいろんなのあるから
0575ぱくぱく名無しさん
2012/12/01(土) 18:48:23.47ID:EOuhAj2U0自分で作る前提なら、食材の宅配をしてくれるところがあるから、
多少割高だけれどもそれを使ってみるのも一つの手。
付属のレシピ通りに作るだけだし、栄養バランスなども考えてあるので、献立で悩むことはない。
とりあえず1週間くらい試してみたらいいんじゃないかな。
例
ttp://www.yoshikei-dvlp.co.jp/
ttp://www.watami-takushoku.co.jp/contents/rakuchef/
それでも無理そうなら、弁当の宅配でも頼むとか。
かなり割高ではあるけど。
0576ぱくぱく名無しさん
2012/12/01(土) 19:33:36.58ID:rcHLkI10Oありがとうございます
ヨシケイ企画というのは対象外の地域でした…
もう腐ってなければいいだろうと開き直る事にします
冷凍食品コーナーに寄った事もなかったんで見てみます
しかし本当に炊事、やりたくない
ひとりならいいけど人に食べさせるって大変ですよね…
もう生涯独身で生きるしかないな
本当にやりたくない…
このスレでこんなのゴメンナサイ
0578ぱくぱく名無しさん
2012/12/02(日) 18:13:25.70ID:zgQkis+JT水抜きすると崩れやすくなるとかあるんですか?
0580ぱくぱく名無しさん
2012/12/02(日) 19:25:19.37ID:4gBFN0mt0質問:玉子2個で卵焼きを作るとき卵液を2回に分けて焼くんですけど、
2回目巻き込む時、折り目でひび割れてしまうのは
1回目の卵液の量が多いのか、巻くのが早いか遅いかでしょうか?
0581ぱくぱく名無しさん
2012/12/02(日) 20:27:19.20ID:tydyk1f30卵2個なら幅10cmで4〜5回、15cmで3〜4回くらいに分けて巻いてる。
初回が多いと言うよりも、毎回が厚すぎると思う。
0582ぱくぱく名無しさん
2012/12/02(日) 20:58:33.11ID:kUKVU+cOO茹でたり、レンチンでも水分が出るから水切りになるよ。
卵焼きは581さんの指摘通り、流した卵が厚すぎるのと
そのためフライパンに近い部分が焼きすぎになってるのと両方かな。
厚みのせいで、あなたから見て表面は生っぽくて分からないだけだと思う。
卵2個を幅15cmの卵焼き器で焼いてるけど、流す回数は6回くらい。
巻きが大きくなってくると流す面は少しずつ狭くなるので、
厚みをなるべく一定にするとそのくらいの回数になってしまう。
薄いからすぐに火が通るので、それを手早く巻けばしっとり仕上がります。
やってたらそのうち慣れるよ。
0583ぱくぱく名無しさん
2012/12/02(日) 23:14:19.37ID:iedDPkY/O買って開封し一度しか使わず、冷蔵庫に入れていました。
0584ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 00:55:59.98ID:w2QS+UvX0現物を見て、匂いかいで、味を見てみないとわからない。
ちなみに賞味期限は「開封前」のみ有効。
0585ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 14:10:10.53ID:lc9fKPy/0使ってみれ。
たいていのものは賞味期限を少々過ぎてるからって、ふつうに使える。
痛んでてもお腹が痛くなったり最悪死んじゃうぐらいだから、心配ない。
0586ぱくぱく名無しさん
2012/12/04(火) 10:04:41.85ID:MBoTNlba0亀だけど、里芋はたまに煮てもガリガリのままのがあるよ。
気になったからぐぐってみたら「水晶いも」「ゴリいも」等と言うそうで、
栽培中の生育障害や収穫時期の遅れのために起こるそう。
あと、剥いた時断面などに赤い筋が入っているものがたまにあるけど、
古くなったり病気によるもので、これも煮ても硬くてまずい。
里芋は同じ一袋の中でもたまにそういう当たり外れがあるから
特にメインのおかずに入れる時は少し多めに買うようにしてるよ。
0588580
2012/12/05(水) 10:29:36.16ID:JME65gCE0遅くなりましたがありがとうございます。卵液を何回かに分けてやったところ、色含めていい感じになりました。
巻く時の手際の良さは慣れるしかないですね…
0590ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 16:51:32.64ID:DzBLLZTx0何かで代替できますか?
0592ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 17:12:47.47ID:DzBLLZTx0ありがとうございます。具材はじゃがいも、にんじん、たまねぎ、ウィンナーです。だしの素良さそうですね。鶏ガラスープの素もあるので両方試してみます。
買ったばかりのコンソメどこ行ったんだろう…
0593ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 18:03:37.49ID:WsyJX3bN0私の場合なんでこんな物、冷蔵庫に入ってるんだってことが過去何度かありました。
財布とか。
【質問】
テレビの料理番組を見ていました。
玉ねぎを薄切りにする行程で
通常なら半分に切った玉ねぎに垂直に包丁を入れて出来上がりなのでしょうが、
その先生は垂直に入れる前にチョンチョンと水平方向に三回ほど2ミリ程度包丁を入れました。
この動作には何か意味があるのでしょうか?
0595ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 18:08:23.16ID:C59eIGYO0里芋とかぼちゃは当たり外れありますよね
0596ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 18:33:49.53ID:RnSpB6Pz0下の方の端でしょ?
半分に切って、伏せて縦に切っていくと、切り始めと切り終わりだけ一片が大きくなるでしょ?
その部分に包丁を入れておくと、切ったときの大きさが揃うんだよ。
0597ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 18:44:20.60ID:NLKBS3Z30料理歴だけは長い俺様だけど知らんかったわー。
てか、いまいちイメージできない。
もうちょっとkwsk
0598ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 19:01:06.09ID:Y+i6vkrBO側面の丸い側の下の俎板に接してる方あたりに切れ込みを入れるって事じゃない?
切り始めと切り終わりが半円状だと、もう一度繊切りにしなきゃいけないじゃん
0599ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 20:18:44.03ID:WsyJX3bN0なるほど!
こちらで何回も質問させてもらっていますが、毎回勉強になります。
ありがとうございます。
0601ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 20:29:37.65ID:NLKBS3Z30あいやぁぁ・・・俺こんなにアタマ悪かったっけか・・・w
さっぱり理解できんw
もし、もしよかったらもうちょっと噛み砕いて教えてください!!
0602ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 20:37:21.39ID:NLKBS3Z30ちょっと追記すると・・・
>切り始めと切り終わりだけ一片が大きくなるでしょ?
いや・・・むしろ端っこだから小さくなるけど・・・。
切り幅のこと?それにしても幅は一定で切るし・・・。
>>598
>切り始めと切り終わりが半円状だと、もう一度繊切りにしなきゃいけないじゃん
千切りならわかるけど薄切りの話でしょ・・・?違うの???
>>593
>水平方向に三回ほど2ミリ程度包丁を入れました。
丸く円になってる所に2ミリ切り込みを入れても、ほとんど何も切れてないよね・・・
わからんw
0603ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 21:59:33.22ID:RnSpB6Pz0ttp://upload.saloon.jp/src/up1773.gif
これでわかる?
0604ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 22:05:49.67ID:NLKBS3Z30うわ・・・ありがとう、わざわざ絵まで書いてくれて・゜・(/Д`)・゜・
理解しました・・・まったくもって道理にかなっております。
こんなことすら理解できなかった自分がアホみたいだ・・・
てか、アホだ・゜・(/Д`)・゜・
0605ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 22:06:10.07ID:YtdSuQg40その端っこの小さいのも丸いままにしとくよりは千切りに近くしておきたいって感じかな。
薄切りにする時に習慣づいてることでもあるんだろうから
細かく突っ込むこともないと思うけど。
0607ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 08:08:27.45ID:l0oklFLMO0608ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 08:42:08.52ID:33Et6AwQO脳が驚いて活性化した
ありがとう
今度試してみる!
0609ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 11:15:08.92ID:sfgBaI+JO料理は好きなのですが新しいものや流行りの物に手が出ないタチで
肉や魚に使うと柔らかくなって美味しいらしいですが
例えばハーブチキンに使いたいのですが
焼く前に洗い落としたり拭き取ったりしないんですよね
そうするとハーブとケンカしませんか?
ヨーグルトの方が無難でしょうか
お願いします
0610ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 16:49:40.76ID:op41ofml0新しい調味料だからって無理に手を出さなくてもいい
調味料なんぞ好きに使え
0611ぱくぱく名無しさん
2012/12/18(火) 16:57:26.74ID:uyHQcwVo0orz
0612ぱくぱく名無しさん
2012/12/18(火) 16:57:56.85ID:yP5QQN+U0水を入れ忘れました。お米は硬いしおこげがいっぱい・・・
再利用不可能でしょうか
0613ぱくぱく名無しさん
2012/12/18(火) 17:30:37.95ID:0ASsucfI0まずいですか?
0614ぱくぱく名無しさん
2012/12/18(火) 17:44:48.80ID:/0mItrSX0ドンマイ。
>>612
水入れ忘れて炊飯器のスイッチ押しちゃったんだw
重症だなw
もう「ご飯」にはならないから、雑炊に加工。
>>613
食えるだろうけど、たぶん不味い。
0615ぱくぱく名無しさん
2012/12/23(日) 20:37:58.88ID:hvQIhOMeO牛乳、卵、薄力粉、マーガリンで作れるクッキーのレシピありませんでしょうか?
0616ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 03:31:35.33ID:izxVmabA0「クッキー レシピ 材料少ない」でぐぐったら結構でてきたけどね
http://www.lotte.co.jp/products/brand/ghana/recipe/223.html
これのプレーン生地の箇所が大体該当
http://allabout.co.jp/gm/gc/393777/
これ参考に、チョコ抜いてホットケーキミックス自作(薄力粉+砂糖+ベーキングパウダー)
ベーキングパウダーはなくても膨らまないだけなんで、クッキー作るなら入れなくてもいいと思う
自作ホットケーキミックスの粉の割合はぐぐると結構出てくるはず
どうしても自分でアレンジ考えなくていいレシピがいいというのなら
http://cookpad.com/recipe/1519170
他クックパッドに大量
他に、卵白と砂糖だけで作れるメレンゲクッキーなるものもあるんで適当に探してみては
ただこれやると卵黄余るので、卵黄の醤油漬けとか味噌漬けとかマヨ作るとかで消化が必要
クッキー作ろうってんだからさすがに砂糖はあるよね?
0617ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 18:25:04.28ID:9d8td20v0元のベイクドチーズケーキのレシピにチョコを足すだけじゃ駄目でしょうか?
ちゃんとしたチョコチーズケーキのレシピを探すべきですか?
0618ぱくぱく名無しさん
2012/12/24(月) 20:38:38.94ID:BV1WjyeJ0板違いですよ
http://ikura.2ch.net/patissier/
0619ぱくぱく名無しさん
2013/01/04(金) 17:15:14.37ID:t3BmN0sX0どなたかどうか教えて下さい
炊き込みご飯、と言っても単に炊飯器で材料を入れて炊くだけの物なのですが
本やテレビなどでレシピを調べるたび何時も悩んでしまうんです
炊き込みご飯を炊く際に、必要な水分の分量とは
純粋(?)に、水と調味料(例えば、出汁だの醤油だの酒だの)を合わせた物
のみなんでしょうか?
それとも
一緒に炊く具材(例えば、海鮮類やキノコ、野菜類だの)も全て生米に混ぜ込んだ上
炊飯器の目盛に合わせて水分を加味するものなのでしょうか?
莫迦じゃないかと仰られればそれまでなのですが
作るたび失敗して悩んだ挙げ句「水が足りなくて芯がある米よりは、柔らかい方が良い」と
最近は毎回お粥状態になってしまっています
すいませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです
0620ぱくぱく名無しさん
2013/01/04(金) 17:42:29.92ID:Aj3k/QHd0お仲間に入れてもらってもいいでしょうか
0621ぱくぱく名無しさん
2013/01/04(金) 19:11:34.96ID:DOgEAyvw0具材を入れないで炊飯器の規定の分量まで水分を入れます。
具材はそれから入れ、絶対に米と混ぜないでください。
沸騰した水分の中を米粒が対流して満遍なくふっくら炊くためです。
炊き上がってから蒸らす前に混ぜ込むだけでいいですよ。
上記のような理由から、炊き込みご飯が炊ける分量は白米より少ないのです。
また、味ご飯は白米より水分が浸みこみにくくなるので、
規定の分量より水分を気持ち多めにしてくださいね。
要は、具材を入れずにちょっとだけ多めに入れればよいということ。
次回からは美味しい炊き込みご飯ができますように。
>>620
いろいろと大変そうですね。
こちらでも皆さんがいろいろアドバイスしてくださると思いますが、
まずは基本的なレシピ本を買ったほうがよろしいかと思います。
すべて自作だと大変だと思いますので、
インスタントや冷凍、レトルトも上手に利用されるのがいいでしょう。
最初から一汁三菜をと思わず、
ひとつひとつ簡単な基本から覚えてくださいね。
時間と手間の余裕があってこそ、お仕事にひびかないでしょうから。
どうか頑張りすぎず、でも早く上達なさいますように。
0622ぱくぱく名無しさん
2013/01/04(金) 19:27:55.64ID:NsHbzpFI0優しいレスを有難うございます
涙が出るほど嬉しいです
この歳まで今まで料理は任せっぱなしだったので、料理の「り」の字も出来ません
たぶんレシピ本見てもちんぷんかんぷんだと思うので、とりあえずは料理?食材事典のようなものを探してこようと思います 感謝…
0623ぱくぱく名無しさん
2013/01/04(金) 21:10:55.63ID:oBvImPKe0暇と金があるなら料理教室いっといで。
今の嫁さんはリリースして、料理教室で仲良くなった女性とセカンドライフを…という手もあるぞ。
あと、NHK教育の「きょうの料理/きょうの料理ビギナーズ」を録画して、テキストも買っとけ。
0624619
2013/01/05(土) 17:40:07.53ID:jtjFGs0P0619です
こんなに早くにお返事が頂けているとは思いもせず失礼致しました
具材は炊く前には混ぜてはいけないのですね、悩みがやっと消えました
ご回答、本当に有り難うございます!
ですが、すいませんもう一つだけ住人の皆様にお尋ねしたく
具材自体に水分が多い場合(例えば、玉ねぎや白菜、おろし大根、カニ、貝、鶏腿など)も
水加減はしないままで良いのでしょうか?
ご面倒ばかりで恐縮ですが、どうかお教え頂ければ幸いです
0625ぱくぱく名無しさん
2013/01/05(土) 18:17:53.25ID:MEpGhi0R0たまねぎはよほど大量じゃなければ問題なし。
ピラフなどでやったことがある。
蟹・貝・鶏腿は問題なし。
白菜・おろし大根を炊き込み御飯に具材として入れるというのは、
聞いたこともやったこともない。
0626ぱくぱく名無しさん
2013/01/05(土) 21:20:08.79ID:s4H8pCIL0白菜や大根おろしはあまりに極端でタチの悪い例えだと思うけど。
水分の多い具を使う場合、炒めたり煮たりして
更に味付けしてから炊きこむ方法もあるし。
その場合は水加減の水を少し控えて、その分の煮汁と置き替え
適宜味を調整して炊飯するということになります。
0627ぱくぱく名無しさん
2013/01/06(日) 05:03:29.38ID:t9BHoX4w0白菜はしらん
0628ぱくぱく名無しさん
2013/01/06(日) 07:34:16.29ID:GFUR8H0E0本当はオジヤを作りたいだけなんちゃうかと。
0629ぱくぱく名無しさん
2013/01/06(日) 07:37:44.42ID:SlsPGwRF0白菜や大根おろしは炊き込みご飯に向かないし、美味しくないと思う。
具材も、生で入れるより、別鍋で煎り煮して味付けする場合も少なくない。
「炊き込みご飯 レシピ」でググッてからいろいろ試した方が良いよ。
ただし、クックパッドはじめ素人レシピではなく、
プロや料理番組のレシピをいくつかやってみては?
貝類も、一緒に炊くと硬くなってしまうから、
酒と塩でさっと茹でてその茹で汁と調味料、生姜でご飯を炊き、
蒸らす直前に茹でた貝の身を入れて混ぜ込む。
ちょっとした工夫ですごく美味しくなるのが炊きこみご飯だけど、
初心者の方は自分で想像しながら作らず、しっかりしたレシピを探したほうがいいよ。
0630619
2013/01/06(日) 18:27:01.06ID:x1K9wl6e0住人の皆様、本当に有り難うございます
大根おろしは実は彼氏に言われた物で、私も食べた事はないんです
(何処だかのお店で食べたのが美味しかったと……再現しろと言われ途方に暮れていました)
普通の炊き込みもロクに出来ない私には確かにハードルが高すぎますね
頂けた沢山のアドバイス、本当に感謝です
頑張って、兎も角美味しい炊き込みご飯が作れる様はげんでみます
重ね重ね、本当に皆様有り難うございました!
0631ぱくぱく名無しさん
2013/01/06(日) 18:47:56.56ID:UVGmJ5ez0「大根おろしの炊き込み御飯」なんて珍奇な物があるのかとぐぐってみたら、
レシピが引っかかった。
勉強不足でスマン。
0632ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 19:56:20.84ID:qUrvK6kk0いくつかはうまくペリペリとむけるようになるのですが、いくつかはうまくいきません
この差は何なんでしょうか? うまいコツはあるのでしょうか?
0633ぱくぱく名無しさん
2013/01/12(土) 17:01:25.41ID:1pMnnpVv00634ぱくぱく名無しさん
2013/01/12(土) 23:36:43.53ID:sxyZqgWK0子芋ならレンジでも出来るらしい
0635ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 10:43:11.94ID:p1h97D4N00636632
2013/01/14(月) 16:53:27.44ID:NwwoFarqTやはり普通にやった方が結局早いのですかね
調理開始を早めてまじめに頑張ってみます
ありがとうございました
0637ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 17:02:00.60ID:p1h97D4N0里芋を普通に剥くよりも、お湯を沸かして里芋を10分煮てそれを冷して・・・ってやった方が
早いのか君はw
0638ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 22:37:16.24ID:zThYfiWu00639ぱくぱく名無しさん
2013/01/14(月) 23:27:55.42ID:ji2ct9QI00640ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 01:27:43.75ID:6RZ92xzl0それにしてはイカが見えないんだが…
0642ぱくぱく名無しさん
2013/01/15(火) 23:24:32.16ID:6RZ92xzl0プロが六方や八方剥きにするなら1個10秒、10分で60個でもかなり余裕がある。
プロは六方なら1個5秒でも慌てずに出来る。
しかし、六方・八方は可食部の廃棄もかなり多い。
和食の調理人が商品を作るのなら六方や八方に躊躇は無かろう。
でも一般人が自分で食べるのには勿体ない。
一般人が無駄がないように剥くとなると、
形が揃ってないものなら10分で20個とかじゃなかろうか。
芋車に入れて川に漬けときゃ勝手に無駄なく剥けるんだけどね。
0643ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 00:22:50.23ID:0F/gzg7S0芋車知ってる人がいるのか…驚いた。
俺の田舎じゃまだまだ現役だわ。
川も変わらずきれいだから。
0644ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 01:06:50.74ID:C6v6zZ6E0勝手にむきやすい状態にしてくれる10分茹で方法だって重宝するわな。
匿名掲示板で芋向き名人を自慢するのはいいとして、
それ以外の方法を見下すのはおやめなさい。
0645ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 01:12:49.60ID:0F/gzg7S0見下してないよ。
お湯沸かして10分茹でて冷やす方が早いって言ってるから、
それより普通に八方剥きした方が早いだろって言ってるだけ。
初心者だろ?芋剥きの練習もした方がいいだろ。
0646ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 05:20:26.24ID:umh00RZ50お湯沸かす手抜き方法より包丁使いを身につけようって話だよね。
茹でて剥くのは小芋でしか使えない手だから、包丁使いも練習した方がいいし。
0647ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 09:43:47.45ID:P5MxTnXZO何言ってんだ?
0648ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 10:04:56.29ID:H845E/+Z0どうしても包丁使わせたくないみたいだなw
他の事してりゃ・・・って言っても、手が空くのはお湯が沸くまでの5分程度と芋を茹でる10分
程度だろ?それ以外は、鍋にお湯を入れる→芋を入れる→火からおろして冷水にさらす→
一つずつ皮を剥く・・・って手間が確実に発生するんだぜ?
この手間の間だけでも包丁で芋が何個剥けることか・・・。
そもそも、この茹でる方法とか芋車って一度に大量に処理できることにメリットがあるのに、
一般家庭でいったい何個の里芋を処理するつもりだよw
0649ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 10:21:55.38ID:P5MxTnXZOなんの無駄もないだろ
0650ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 11:20:37.34ID:H845E/+Z0そういうのは普通に芋が剥ける人が手間を省くためにやることであって、芋の皮を剥けない
八方剥きも知らないような初心者を導くこのスレには沿ってないと思うよ。
0651ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 11:31:52.13ID:UI0DbkEK0俺はレンチンしちゃうけどw
0652ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 13:25:06.44ID:7fJ22uAp0和食の技法として「八方剥き」はメジャーじゃないよ。
「六方剥き」はメジャーだけど。
六角にするか八角にするかの違いだけで大きな違いが無いと言えばそれまでなんだけど、
だったら用語としては「六方剥き」の方を使う方が良くない?
0653ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 13:30:06.50ID:H845E/+Z0八方剥き 約 136,000 件 (0.12 秒)
ただし、八方剥きでググッタら「もしかして: 六方剥き」って出るな。
どっちがメジャーか知らないけど、俺が習ったのは八方剥きだったから、そう書いてるだけだ。
0654ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 14:36:31.75ID:7fJ22uAp0"八方剥き”|"八方むき"
それぞれでぐぐってみると、ノイズが減って判ると思う。
0655ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 14:40:03.52ID:7fJ22uAp0"六方剥き"|"六方むき"
"八方剥き"|"八方むき"
が正しい。
グーグル先生は賢いから判ってくれたけど。
0656ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 22:27:57.88ID:C6v6zZ6E0無洗米とか食洗機とかぜったい認めないじじいっぽいw
トマトだって湯むきするんだから里芋の湯むきが有効なら使わん手はないわな。
もっとも合理的な方法をチョイスできるのが脱・初心者ってことだろ。
0657ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 22:55:39.64ID:0F/gzg7S0考えが薄っぺらいんだよ。
トマトの皮を剥く方法はかなり限られてるじゃないか。
ものの例えにもなりゃしない…あほか。
0658ぱくぱく名無しさん
2013/01/16(水) 23:19:45.73ID:C6v6zZ6E0そんな深い思慮を必要とする問題かよw
0659ぱくぱく名無しさん
2013/01/17(木) 04:59:17.02ID:t7vxvQxg0もう触るな、触るな。
スレタイも見ないで、ここを質問スレと勘違いして、いつもの調子でやらかしてるだけだから。
0660ぱくぱく名無しさん
2013/01/23(水) 18:56:50.17ID:S+M+5CTD0それ意外の保存方法ってないですかね?芽が出ない保存方法がいいです。
主にパスタなんかに使います。
0662ぱくぱく名無しさん
2013/01/23(水) 19:14:55.69ID:ZwigIcuIO俺はやったことないけど
0664ぱくぱく名無しさん
2013/01/23(水) 19:37:41.19ID:TaOE9HBk0甘め(というか酸っぱくない)のソース作りたい場合
何入れれば酸味を抑えられますか?
0665ぱくぱく名無しさん
2013/01/23(水) 20:59:59.34ID:4MzycZ9T0何を省くか足すか判断できないんで、調味料を並べてみては?
0666ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 02:00:06.20ID:4uyJo1AW0これ通り作ったんですけど
そもそもトマトの酸味が苦手なのかも知れないです
0667ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 02:31:01.96ID:SPuDD/HM0使ったトマト缶はどんなの?
メーカーと商品名を詳しく。
酸味を抑える方法は二つあるが、どちらも初心者には加減が難しい。
一つは砂糖を入れて、甘さで酸味をマスクする。
でも入れすぎると甘くなる。
もう一つは重曹を入れて酸と反応させ、酸を中和する。
これはホントに加減が難しく、入れすぎると苦くなる。
「どれだけ入れたらいいのか?」は一概には言えないので、
ミートソースを少量だけ小鍋に取り分けて、
弱火で加熱しながらほんの少しずつ入れてよく混ぜ、
味見をして決めるしかない。
で、「これなら丁度いい」と言う加減を見つけてから全量を調味。
0668ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 03:21:58.57ID:afbyBb3A0油もトマトの酸味を抑えるよ。
0669ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 14:31:39.94ID:y48NOVoV0酸味は熱で若干飛ばせるので、
一旦煮詰めてその後水で戻す
砂糖を加えるのもひとつの手
めんどくさい時はいっそ重曹ひとつまみいれるって手もある
0670ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 17:40:56.33ID:qjuirlX40ほろっと骨から取れるのが理想なんですが、時間や蒸しのコツとかありますでしょうか?
又、蒸し以外旨味の逃げない良い方や、
鶏肉を旨く仕上げる方法はありますでしょうか?
ご指導頂ければ幸いです
0671ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 18:14:22.66ID:WbrLZ2tI0低温密封調理がお勧め。
油をまとわせればなんちゃってコンフィになるし、
ヨーグルトとスパイスならマイルドなタンドーリチキンになると思う。
鶏 低温調理 ジップロック 炊飯器 などでググッてみて。
0672ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 18:14:50.35ID:SPuDD/HM0>又、蒸し以外旨味の逃げない良い方
鶏肉に下味まで付けたらジップロックに入れて、ストローなどを使って出きりだけ空気を抜き口を閉じて、
ジップロックごと炊飯器に入れ、炊飯器の内釜には熱湯を入れて蓋を閉じ、炊飯器を「保温」にする。
もしくは普通の鍋に湯を沸かして、ジップロックに入れた鶏肉を沈めて蓋をし、毛布などで包んで保温。
これは、「真空調理法」を家庭で簡易にやる方法。
骨付き鶏腿なら大きさにもよるけど1〜2時間くらいで柔らかくしっとりと仕上がるし、骨離れもいい。
火を通すだけなら30〜45分くらいでおk。
最後にフライパンやグリルなど表面を香ばしく焼けば皮がパリッとするし、
先に表面だけ焼いてジップロックに入れるとしっとり柔らかい皮になる。
ジップロックの中に溜まった脂と肉汁は、ソースに利用してもいい。
0673672
2013/01/24(木) 18:16:01.13ID:SPuDD/HM00674ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 20:59:56.95ID:5uiT0M590ハンバーグでもよく出てきます…
焼いた肉にたくさんこびりついて見栄え良く出来なかったのですが、灰汁が出ないようにする方法はありませんか?
それとも出てくるたびに取るしかないのでしょうか
0675ぱくぱく名無しさん
2013/01/24(木) 22:18:32.42ID:qjuirlX40お返事ありがとうございます
凄い調理方法ですね。
炊飯器を使うなら簡単そうだし、
しっとりと骨からホロリと取れるとは理想です。
この方法で豚肉もしっとりいけそうですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
0676ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 00:11:36.90ID:G2W8LApn0ハンバーグの場合のコツ。
空気抜きと成形をきちんとして、中央を少し凹ませ、裏表と側面も滑らかに整えて、
焼きはじめに高温で裏表にしっかりと焼き目を付け、割れないように丁寧に扱う。
焼いてる途中にハンバーグが割れると肉汁・溶けた脂と共にアクが出てくる。
生姜焼きの方は、もしかして焼くのに時間がかかってないかな?
例えば、漬け汁が多くて焼くと言うよりも煮るような感じになってるとか。
だとしたら、高温短時間で焼けるような工夫を。
漬け汁と共に焼くのではなく、汁気を切った肉をサッと焼き付けて、
それから残りの漬け汁を入れるとか。
玉葱なども一緒に焼いてるなら、肉だけ先に焼いて皿に取り、
それから玉葱などを焼くとか。
0677ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 09:08:08.09ID:5Oo2dMrG0最近、ウエイパーなる存在を知りました。
中華というか炒めものをする時の万能調味料らしいですが、これがを入れればオイスターソースとか鶏ガラ粉とかは
不要と考えていいのでしょうか?
0678ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 09:35:07.20ID:aiT7v4c10どのレベルまでの料理を作りたいかによる。
ウェイパァだけで料理しても料理として成立するけど、ガラスープとか調味料が他にあれば
とうぜん料理の幅も広がる。
いちおう言っとくけど、俺はウェイパァはオススメしない。
あれ入れたらみんな同じ「ラーメンのスープ味」になるから。
0679674
2013/01/25(金) 10:09:13.08ID:frJ0DJks0ハンバーグ、いつも割れて肉汁が出てきてしまいます
空気抜きが甘いのですね
生姜焼きは仰るとおり焼きすぎかもしれません、少し固かったので
豚肉の脂?肉汁?が出てきて煮るような感じになってしまいました
どちらも高温短時間が重要なのですね
ありがとうございました
0680ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 10:19:42.80ID:aiT7v4c10俺は空気抜きなんてほとんどしないけど、割れたことない。
たぶん、焼く前のへこませ方がたりないんだと思うよ。
要は、体積の膨張率に対して表面積が追従できないわけだから。
>どちらも高温短時間が重要なのですね
ハンバーグはしっかり火を通してね。
0681677
2013/01/25(金) 12:11:44.80ID:5Oo2dMrG0ありがとうございます。
上手く説明できませんが野菜炒めやチャーハンなんかの自炊レベルです。
ラーメンのスープ味?ウエイパーってそんな味してるのですか!?
知らなかった。何か味の素的なものかと思っていました。
0682679
2013/01/25(金) 13:08:19.66ID:frJ0DJks0お返事ありがとうございます
めいっぱいへこませるようにします
ハンバーグに火を通す課程で、しっかり焼けているか確認するために菜箸で穴を開ける時があるのですが、そうすると肉汁が出てきて、その後しばらく焼くと固まって汚くなってしまいます
中まで火が通っているか確認する方法はありませんか?
0683ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 13:09:36.92ID:uhZY+YBK0ウェイパーをお湯で溶くと、コンソメスープみたいな色の中華スープが出来上がります
これに醤油を加えたら醤油ラーメンのスープになっちゃうような味
それを濃縮してるのがウェイパー
ウェイパーをチャーハンに使うのは構わないんだけど、
野菜炒めとか何にでもこれを使っちゃうと、全部同じ味になるよ
青菜いためなんかは少量のガラスープだけ使った方がおいしいし、
オイスターソースはまた別だと思う
0684ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 13:10:59.35ID:iRgmF+i30うーん、いまいち理解していないみたいで心配。
◆生姜焼
漬け込みをやめて、これでやってみて。
1 強火でさっと焼き、ピンク色が少し残っているぐらいで皿に取り出す
2 肉汁と油が残った炒め鍋に酒、しょうゆ、しょうが、にんいくを入れる
3 2が煮詰まって泡が大きくなってきたら1を戻してからめ、すぐ皿に戻す。
ポイントは豚に最低限しか火を入れないことで硬くなるのをふせぎ、
なおかつ、たれで煮ないためにたれだけ煮詰めてからからめること。
◆ハンバーグ
1 塩コショウだけ入れた段階でこれでもかというほどこねる
2 しっかり粘りが出てからパン粉やタマネギ、卵を入れる
3 成形する時、分厚くしすぎない
4 >>680さんの言うように、真ん中をしっかりへこませる
5 最初は中火で上下ともしっかり焼き色をつける
6 その後、弱火にして蓋をし、ジックリ蒸し焼きにする
こげそうで怖いなら酒を大さじ一杯鍋肌から入れてすぐ蓋をする
ポイントはパテの粘りをしっかり出してやること。
レストランのハンバーグのように分厚くせず、火を通りやすくすること。
中火で表面をしっかり焼き固めてから、
弱火で中までしっかり火を通すこと。
それでも出てくる肉汁はハンバーグを取り出してから
ケチャップ+ソースを入れて煮詰めると美味しいソースになるよ。
0685ぱくぱく名無しさん
2013/01/25(金) 13:17:07.54ID:iRgmF+i30あれ、追加質問が来てる。
菜箸だと穴が大きすぎるよ。
竹串か細めの箸でいいんじゃない?
肉汁が透明になったかどうかは出さないとわからないし、
金串をさして唇にあてて冷たくなければOKという方法は、
薄いハンバーグにはむかないしね。
0687679
2013/01/25(金) 18:47:55.09ID:frJ0DJks0レシピ有り難う御座います!
教えて下さった通り挑戦してみようと思います
>>685-686
やっぱり菜箸大きすぎますよね…
ようじにしてみます
皆さん、本当にありがとうございました
0688ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 07:54:38.23ID:LAKwMT7z0トロトロの白菜とお肉を楽しんだあと、お行儀悪いけど残りのお汁にご飯をいれて、
なんちゃって雑炊風に食べるのが好きなんですが、その頃にはご飯もおつゆも冷めちゃってる。
味付けそんなに濃くないので、具を食べきるまでご飯にほとんど箸つけないし、だったら最初にご飯も
ぶち込んじゃおうかなとも思うのですが、グチャグチャになって見た目が嫌です。
じゃあ最初から具だけ分けて皿に盛り、別にご飯inおつゆにしたらいいのかと思うのですが、
それはそれで具がしょぼくれた感じになって変じゃないですか?
あったかいまま見た目もそれなりに食べるにはどうしたらいいんでしょう。
0689ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 08:04:24.97ID:5/23ER7M0行儀の悪い食べ方で、他人様の前ではさすがに無理なんだから
具がしょぼくれてるだのまで気にするのもどうかと思うけども
単純にご飯も残り汁もレンジで温め直せば済む。
それか最初のご飯をよそう時に二口三口分くらいにしておいて、
汁かけ飯にしようというところで後の分をよそえばいいんじゃないの。
0690ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 09:58:29.78ID:0DrxNCN7O最初からやや多めに作って鍋にスープと少量の具を残しておき
あらためて加熱したのをご飯にかける
…はダメなの?
つか普通に
皿によそわないで鍋やフライパンから引き上げながら野菜や肉を食べ
で、残りスープにご飯を投入し再加熱で雑炊に
見た目が気になるなら溶き卵やアサツキを散らす
で椀によそう、て王道パターンをせずに
なぜあえてご飯にスープをかけるほうにこだわるのか
手間も洗い物の量もたいして変わらないはずだけど
0691ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 10:24:38.72ID:LAKwMT7z0れすありがとうございます。
なぜだかわからないんですけど、食事の途中でまた調理し直すのが嫌なんですよね。
面倒っていうわけじゃなくて、調理するなら調理する、食べるなら食べるって分けないと
スッキリしないというか、1人でながら食べしてるような気がしてきて殺伐とするっていうか。
だから鍋から直接食べるのも抵抗があるんです。食費を節約してはいるけど、せめてきちんと
器に盛って食べたいし、食卓に座って食べたい。じゃあ、どうしたらいいのかな?と思って。
別にご飯のお椀にスープをかけることにこだわってはいないんですよ。
実際には具を食べたあとの器にご飯を移してちょっと七味ふったりして食べてます。
一人用鍋が手にはいればいいのでしょうが…。
0692ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 10:31:40.57ID:5/23ER7M0温かく美味しく食べたい、のは理解できるよ。
だからこそ途中の温め直しなど手間をかける事を殺伐と感じるというのがわからん。
実家にいた頃は誰かに頼めたかもしれないけど、一人暮らしなら
自分でやるしかないんだし、台所で立って食べるのとも違うだろうに。
というか最初からご飯の全量を茶碗によそわなくてもいいのでは?って所はスルーなのか。
後盛りならご飯は温かいよ。
0693ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 11:07:17.72ID:LAKwMT7z0具を食べたあとのお汁をレンジでチンするのも器に乾いた汁がこびりついて
汚らしくありませんか?
なのでおつゆは別にしてご飯いれて雑炊風にして一品、具は具だけで別盛りに
するしかないのかな?と。
30分かけて料理して、食べるのはたったの10分、その10分の間にまた調理し直すのって
なんていうのかな、くつろいだ気がしないというか。
実家では途中で温め直すような食事が出たことないというか。変な家で育ったのかな。
0695ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 11:34:18.97ID:LAKwMT7z0>だからこそ途中の温め直しなど手間をかける事を殺伐と感じるというのがわからん。
あの、もしお気を悪くされたのならすみません。
家族のために席を立って温め直すというのは自分も全然嫌じゃないんですが、
一人で食事する時は違うというか。
>>694
土鍋もカセットコンロも手に入りにくいところに住んでいまして(特に一人用土鍋)
0696ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 11:39:58.18ID:LAKwMT7z0一人用土鍋あったらいいですよねえ。いつも、スケールアップしたら鍋になるのに、
鍋だったら食べたあと卓上で雑炊作るのもそれまた楽し、になるのになあと
独りごちてます。
0697ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 12:00:28.33ID:5/23ER7M0別に気を悪くしたりなんかしてないので大丈夫。
食べてるうちに冷めていくのは仕方ない事でもあるし、
道具類が手に入りにくい環境にあるというなら尚の事
あれもこれもとデモデモダッテになってるのが不思議なだけ。
もし海外在住で、日本のような土鍋が売ってないということなら
スペインのアヒージョなどに使う直火OKの陶器鍋(cazuela)や
鋳物やガラス製で小さめのキャセロールを探してみたら。
0698694
2013/01/26(土) 12:28:19.71ID:MXBb9rVV0あーごめんごめん、691をよく読んでなかった。
海外にしても相当なとこ以外なら697さんも言うように土鍋の代用はありそうな気がするな。
問題は卓上で使うカセットコンロか。
0699ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 12:32:25.34ID:sRwgK+RH0条件が良く判らんが、国内ならAmazonあたりで買えばいいかと。
カセットコンロに限らず、電気鍋やホットプレートや卓上IH、
旅館の一人用鍋物などに使うアルコール固形燃料、木炭を使う飛騨コンロや水コンロ、
あるいはキャンプなどに使うアウトドア用コンロも選択肢としてはアリかと。
アウトドア用コンロは、ガスカートリッジ/ホワイトガソリン/アルコール/ケロシン等を使う物がある。
海外だとカセットコンロのボンベは入手できないだろうが、
Amazonとかがカバーしてる国/地域なら、代わりに使える物を買うことは出来るでしょ。
通販などを駆使しても難しいなら、
あらかじめ焼き石でも用意しといて、冷めたら鍋に突っ込むという手もある。
…てか、どこに住んでるの?
0700ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 13:04:59.60ID:LAKwMT7z0>>697さんのcazuela、ぐぐってみました。直火OKな陶器鍋ってあるんですね。
これだったらコンロでホッカホッカに温めれば冷めないうちに食べられそうですね。
似たようなものが見つからないか探してみます。
>>699
特殊事案と思われそうでいいにくかったのですが、海外です。
ちなみに皆さんも具だけ盛り付けるとやっぱり残念な見栄えだと思われてる…んですよね
(それとも自分だけ?)
0701ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 13:34:54.14ID:sRwgK+RH0海外でもネット通販可能な国は多数あるよ。
カセットコンロや土鍋の代替品くらいはどうにかなるかと。
>特殊事案と思われそうでいいにくかったのですが、海外です。
むしろ特殊事案だからこそ、条件を明示しないと、
普通に(国内と)考えて出した回答が無駄になるんだが。
>ちなみに皆さんも具だけ盛り付けるとやっぱり残念な見栄えだと思われてる…んですよね
自分はセンス良く盛りつければいいと思うけど、
あなたに盛り付けのセンスがないなら、残念な見栄えになるだろうね。
盛り付け以前の調理過程で工夫して、
煮くずれて残念な状態にしないようにすることも大事だし。
0702ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 14:01:19.13ID:LAKwMT7z0なるほど。いやそれはこちらの配慮がたりませんで、すいませんでした。
白菜、トロトロになるまで煮たのが好きなので、701さんの言うとおり盛り付け以前の問題かも。
ちょっとでも節約できるところは節約しないといけないので、似非土鍋、安く見つかるといいなあ。
アドバイス、dです
0703ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 17:44:24.42ID:NkPjvNEc0気になるわ。
0704ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 20:58:28.80ID:b4Gq9LycO0705ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 22:31:41.62ID:23QSWr6D00706ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 16:35:36.54ID:iLeSFkAk0クックパッドで見た薄い牛肉100cとブロッコリーを塩、酢、片栗粉等で下味をつけてオイスターソース絡めながら焼く料理を、薄い豚肉200cブロッコリーに各調味料2倍で作ったらびっくりする程しょっぱく出来上がりました
軽量は擦り切りでできるだけ丁寧にやったのですが…
肉が2倍でも調味料は2倍にしないものなのでしょうか…
0707ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 16:39:44.67ID:Qd2fvtHc0そのレシピは見たことないから塩の分量が分からないけど・・・
オイスターソースを絡めながら・・・ってだけでおそろしく味の濃いものが想像できるんだけど・・・。
ウースターソースじゃないの?
0708ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 16:51:32.79ID:BQhNhZM40ブロッコリーも2倍にした?
たぶんこれかなと思うけど
http://cookpad.com/recipe/747915
がらスープ大さじ1ってなんかすごい
0709ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 18:04:23.01ID:MsV4WFUc0>>708さんが挙げてくださったレシピなのですが(すみません、肉の下味は塩じゃなくて醤油でした…)、一回同じレシピを間違ってウスターソースを使って他の調味料は目分量で作ったときの方がおいしかったです
下味つけるのは、普通どのくらい置いておけばいいのでしょうか
1時間くらい放置してしまったのですがそのせいで染み過ぎた可能性はありますか?
焼く前にちょっと舐めたら既にしょっぱかったです
>>708
それですそれです!
ブロッコリーは結構大き目のものを1株でした
原因はそれですかね?
この料理に限らず、2人前のレシピを4人前作りたい場合は材料・調味料全部2倍にすればいいのでしょうか
煮物は水も二倍にするのかとか、いつも迷います…
0710ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 18:13:34.80ID:BQhNhZM40つくれぽにも、
「濃い目の味付け」
「しょっぱかった」
ってコメントがあるので、けっこう濃い目の味付けではないかと思います
お酒って書いてあるところで料理酒使ったなら、他の調味料は減らした方がいいです
鶏がらスープの素自体、1人前のスープに使う量が大さじ1
これに醤油とオイスターソースを加えてあって炒めるわけだから、
わりとこれは誰が作ってもしょっぱい料理な気がしますよ
0711ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 18:14:00.35ID:Qd2fvtHc0むぅ・・・醤油+塩がちょっと多いかな?って気もするけど、でもそんな極端に多いわけでも
なさそうだし・・・。
下味はものによるけど、まあ1時間でおk。後で塩を抜くわけじゃないから放置時間は関係
ないだろうね。
材料が倍になったら調味料も基本的には2倍ニアリーになるけど、そういう時は指定量の
八割ぐらいで作って、味見しながら調整したほうがいいよ。
0712ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 19:05:16.44ID:8H+omZq60しょっぱい料理なんですね、ちょっと安心しました
鶏ガラスープは大さじ1でスープ1人分とか、料理酒使ったときは他の調味料控えめとか、知らなかったので勉強になります!
>>711
基本的に2倍でくらいでいいんですね
手持ちの本にそういう場合どうするか書いてないのでよく分からなくて…
次は8割くらいで作ってみて加減を練習しようと思います!
お二方とも御丁寧にどうもありがとうございました!
頑張って次の料理作ってみます
0713ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 19:28:45.79ID:pV7ZnmE90素じゃなくて液体のスープなんじゃないの
じゃないと味濃すぎだし
つくれぽもそこんとこ間違ったやつがしょっぱいとか書いてるんだよ
0714ぱくぱく名無しさん
2013/01/28(月) 22:34:39.40ID:pV7ZnmE900715ぱくぱく名無しさん
2013/01/29(火) 14:54:26.46ID:iqU8dt3b0味噌床のレシピを検索しててこれが引っ掛かったんですが、
牛肉をつけたものを使いまわして大丈夫なんでしょうか?
一か月くらいかけて使うみたいですし
http://cookpad.com/recipe/513410
これだと作ってすぐ漬けて三回くらいで捨てる事になってますが…
0716ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 22:55:55.99ID:3iOm1w3F0レシピ本には10分と書いてあったんだけど、これは煮込みすぎただけ?煮崩れしないコツってあるんでしょうか?
0717ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 23:19:20.09ID:PrMjLoPd00718ぱくぱく名無しさん
2013/02/01(金) 00:28:19.37ID:QoH4n0Nu0パサパサで海の水並みに塩辛くて、とりあえず水とマヨネーズを大量にいれて混ぜまくってクリーム状になりました
でもまだ辛いです
ここからどうしたらいいでしょうか?
0719ぱくぱく名無しさん
2013/02/01(金) 00:36:54.91ID:ITnJ2fB00水とマヨを入れる前なら、蒸したじゃがいもを追加して、
余るならポテサラコロッケにして冷凍を…と勧めたんだが、
クリーム状になったらちょっと思いつかない。
0721ぱくぱく名無しさん
2013/02/01(金) 09:45:15.10ID:QI66IFXA0もう遅いけど今後の参考に。
・牛乳で伸ばして冷たいポテトスープ。
ちょっと酸味のあるビシソワーズの具入りって感じになったと思う。
今回の経験で身にしみたと思うけど、
濃すぎる味付けはリカバリがほぼ無理な状態になる。
レシピを探してきっちり計ることをお薦め。
そうでなければ、薄めになるよう控えめに使って、
ほんの少しずつ足していかないと。
でも、目分量は上達してからにした方がいいんじゃない?
0724ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 11:03:28.00ID:9CtcXp8r0私は以前に旅行で京都を訪れました.
私はそのとき、シュリンプとチキンが入れられた、プディングのようなものをたヴぇました.
カナダ人のハズバンドにも、作ってあげたいと思ったでした.
私は知りませんその料理の名前.
何という料理わかる人いるですか?
0725ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 11:25:19.24ID:klwM82WsOhttp://www.kyounoryouri.jp/upfile/2004010770141.jpg
http://www.kateiryouri.com/chawanmusi.jpg
↑これですか?
これは「茶碗蒸し」です
0727ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 11:33:56.35ID:oaD4C1na00728ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 11:33:58.09ID:2aovbJS1O0729ぱくぱく名無しさん
2013/02/05(火) 11:42:32.18ID:klwM82WsOつかさ、普通に考えたら茶碗蒸しで合ってる…よね?
京都つーことで、もしかしたら生湯葉巻きとか豆乳鍋か?とも思ったけど
0730ぱくぱく名無しさん
2013/02/07(木) 00:15:04.65ID:KQzzdGuD00731ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 01:56:30.96ID:2i3xvku+0一回ごとに捨てますか?
0732ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 05:22:16.03ID:Q07dtetF00733ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 18:21:18.68ID:WQAAjaflO0734ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 18:35:21.18ID:/wC8bv4T0濾してオイルポットに入れて、炒め油とかに使って、揚げ物にも何度か使う。
青魚の唐揚げとかして匂いが付いたりしたら、おがくず等に染みこませて風呂の燃料に。
0735ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 19:59:37.43ID:2i3xvku+0本当に無知だなぁーと反省。
>>734
風呂の燃料って、どういうことでしょうか?
0736ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 20:00:19.19ID:u4hdpw460使い回すなら>>734さんの方法でいいと思う。
燃料におがくずを使うような風呂探しからとなると大変wだから
固めて捨てる系の薬剤を使うか、新聞紙に染み込ませて処分。
ちょこちょこ使って減った分、次にたっぷりの量が必要な時は
新しい油をさせばいい。使ってるうちに色がついてくるけど
全くサラの油と使い回しの油では揚げ物の色も変わるから
色だけを揚げあがりの目安にしてる時は気をつけてね。
温度管理をちゃんとすると油は傷みにくいよ。
煙が出るほど上げ過ぎないようにするだけでも違う。
慣れないうちは温度計を使った方がいいです。
0737ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 20:00:58.98ID:2i3xvku+0助言くださった方、ありがとうございました
あまり揚げ物しないかも、、ですがオイルポットの購入を検討してみます
0738ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 21:13:34.61ID:/wC8bv4T0あーごめん、質問の「どうすればいいですか?」を、
「どうしていますか?」に読み間違えてた。
ウチの風呂はいまだに薪で沸かしてるんだ。
0739ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 21:59:48.66ID:2i3xvku+0レスありがとうございます
使いまわせそうな油は残しておけるように、やはりオイルポットの購入を検討してみるつもりですが
いろいろ調べてみると、少量の油で揚げ物をされている方もおられるようで...
まずは温度管理できるようにがんばります!
>>738
薪のお風呂があるんですね!
そういう処理方法があるんだと勉強になりました
0740ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 22:14:44.19ID:u4hdpw460少量の油で揚げ物=フライパンに1〜2pの高さの油を入れて
揚げ焼きする方法のことだと思うけど、油の量が少ないということは
油の温度変化も激しくなるので、外側は揚がったけど中は半生になったりして
見極めが難しくなるから、初心者さんにはおすすめしないよ。
0741ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 22:18:29.94ID:u4hdpw460>>740続き
揚げ焼きのメリットは油が少なくて済むという点だけだと思ってる。
実際にやった事もあるけど、油切れも悪いし部分的に焦げたり
一人暮らしだと冷凍物(コロッケやフライなど)もよく使うと思うけど
そういう物を揚げるのには一番向いてない方法だと思う。
0742ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 22:26:15.01ID:2i3xvku+0そうなんですね...私の力量では試すまでもないかもしれません
油とか怖くて、まだ一人では揚げ物したことありません
昔から揚げとか作りましたけど、当時は保護者同伴でしたw
なかなか一人分の揚げ物って機会もありませんが、友人来るときにフライドポテト(冷凍食品)をしたいと思いました
0743ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 21:49:10.43ID:LpK/4d3O0スパイスを振りかけて焼きたいのですが、
スパイスが焦げてしまいますよね。
スパイスを利かしたチキンのソテーの良い作り方を教えて下さい。
よろしくお願いします。
0744ぱくぱく名無しさん
2013/02/15(金) 15:36:25.48ID:1zB1zd0oOハーブやスパイスは焦げやすいよ
だから熱するときは基本的には弱火で短時間
とくに葉っぱ系や粒・ホールではなく粉・パウダーにしてるのは
チキンソテーの場合だと肉と同時投入だとまず焦げるよ
だから普通は
1・先に油に香りを移したり成分を抽出して使用
2・肉に揉み込み寝かし香りや辛みを染み込ませる
3・肉に火を通し終わってから仕上げに投入する
とかの手法かな
イメージで言うとイタリアンのハーブソテーが2と3
ファミレスの粗挽きペッパーソテーとかが3
0745ぱくぱく名無しさん
2013/02/16(土) 02:29:00.27ID:EdmzEBQy0レスありがとうございます
大変わかりやすい例をあげて頂きよく分かりました。
2と3でやってみたいと思います。
先日行ったカレー屋さんでチキンカレーに入っていた鶏がしっかりとスパイス感があり皮目もパリッとしていたので再現出来るように頑張ります。
ありがとうございました。
0746ぱくぱく名無しさん
2013/02/16(土) 20:10:58.12ID:e2uU1T4vOカレー屋でチキン、しかも煮込んでるのではなくスパイシーで皮がパリっと…?
おそらくそれは、チキンソテーではなく『タンドリーチキン』ではないだろうか
だとすると、再現したいなら調理法が違う
ヨーグルトやスパイスに長時間漬けこみ窯やオーブンで油を落としながら火を通す、になる
0747ぱくぱく名無しさん
2013/02/16(土) 23:50:04.08ID:EdmzEBQy0いえ、提供前にグリルで焼き上げたチキンを投入していました。
パリッに少しソースが染みていましたが
食感は良かったです
カレーソースとは違ったスパイス使いでソースとのハーモニーが良かったです。
0748ぱくぱく名無しさん
2013/02/18(月) 11:11:35.50ID:zL9Jb7Rf0ジャガイモと挽肉しか入れていないのに、クリームコロッケのような…
料理本を見て手順通り作っているのですが、ほくほくしたコロッケを作るにはどうすればよいでしょうか?
0749ぱくぱく名無しさん
2013/02/18(月) 12:02:40.58ID:l3WshyWE0じゃがいもの処理の手順による。
皮剥いて賽の目に切って茹でてつぶす、だと水分多すぎの可能性あり。
皮ごと蒸して熱々で皮を剥いてつぶす、ならホックホク。
あとはメークイーンでなく男爵を使うとか。
0750ぱくぱく名無しさん
2013/02/18(月) 12:28:42.27ID:zL9Jb7Rf0じゃがいもは男爵を使っています
賽の目に切ってつぶすの方で処理していました
皮付きのまま蒸すのすね
ありがとうございます
0751ぱくぱく名無しさん
2013/02/21(木) 01:44:42.25ID:f+0Mhill0八宝菜のレシピを見ていたら鶏ガラスープ200mlとありました
鶏ガラからだしを取るのが難しいので市販のもので代用したいのですが
中華だしの素やウェイパーを水(もしくはお湯)で溶かせば代用出来ますか?
その場合はどの程度の量が必要ですか?
どなたか宜しくお願い致します
0752ぱくぱく名無しさん
2013/02/21(木) 02:10:29.31ID:c0B9K60I0使うなら他の調味料を加減しなくちゃいけない。
中華だしの素はおk。
市販の「鶏ガラスープの素」などがベター。
ttp://www.ajinomoto.co.jp/chukadashi/marudori.html
ttp://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/products_detail.php?GDSCODE=11648
これらをお湯(水)に溶いて使う場合は、パッケージの標準使用量の通りでおk。
0753ぱくぱく名無しさん
2013/02/24(日) 03:56:26.16ID:L9ICzwtk0追加でお尋ねしたいのですが
・中華だしと鶏ガラスープの違いは何でしょうか?
・キャベツの千切りを朝に自宅で切ってその日の夜に別の家で食べる場合
ジップロックに入れて持ち歩きたいのですが水分を含ませた方が良いのでしょうか?
(ちなみにコールスローに使います)
0754ぱくぱく名無しさん
2013/02/24(日) 04:50:20.23ID:Jp0ebgSI0いわゆる「中華だし」と言う名称の場合、材料名を冠していないので、ベースになる材料が色々。
鶏ガラ以外に、干し貝柱・干しエビ・豚骨なども多く使われるし、金華ハムを使った物などもある。
それらの材料名を商品名に使ってる物も多くあるけど、鶏ガラスープも含め、総称して「中華だし」とも言う。
また、特定の材料に風味をあまり偏らせずに、「中華あじ」の様な名前にしている場合もある。
鶏ガラスープは、その名の通り鶏ガラをベースにしてあり、風味も鶏ガラが前に出る。
キャベツの件は…
「千切りキャベツだけを半日持ち歩く」なんてのは、
した事もしようと思った事もないので、ちょっと分からない。
衛生面を考えるとあまりしたくないし。
0755ぱくぱく名無しさん
2013/02/24(日) 19:30:05.03ID:OONasEYn0やはり日本産が美味しいなと思います。
中国産はニンニクのエグミばかり目立っています。
外食ではコストの面から中国産を使われている場合が多いと思うのですが、(私がチープなだけですが)中国産をうまく使うテクニックなどありますか?
0756ぱくぱく名無しさん
2013/02/26(火) 15:09:22.94ID:nDLa7Wxc0>中国産をうまく使うテクニック
中国産だからこんなもんあきらめるのもテクニックのうち
隠し味程度に使う分には問題ないのではないでしょうか
串焼きとか、ダイレクトににんにくを味わう料理の場合は、もう隠しようがないですからね
0757ぱくぱく名無しさん
2013/02/26(火) 15:44:00.51ID:OyJEi1Z/0ニンニクダイレクト派の私なので諦めるしかないですね。
今日のお昼もニンニクスライスと豚肉の厚切り肉でトンテキを頂きました。
ここで又新たな疑問が出てきました。
1cmほどの豚肉を使ったのですが
焼き上がりがパサパサで固くなってしまいました。
最初片面だけ焼き色を付け、ひっくり返すと同時に照り焼きタレを入れ、蓋をして火を通す手順で行いました。
以前ヨーグルトに漬け込んで焼きましたが
ヨーグルトの味が気になりやめました。
柔らかく仕上げるための焼きのテクニックを教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします
0758ぱくぱく名無しさん
2013/02/26(火) 16:15:18.53ID:nDLa7Wxc0柔らかくするならキウイもいいですよ
加熱したあとはフルーツっぽさもさほど残らないので、
和風、洋風、どちらの味付けても大丈夫です
0760ぱくぱく名無しさん
2013/02/26(火) 18:57:09.02ID:OyJEi1Z/0勉強になりました。
キウイ好きなので買った時に試してみます
ミートテンダライザーなるものを始めて知りました。
包丁の峰で叩くなども友好なようですね。
今回、脂身との間の筋切りを行いましたが、繊維を程よく切る(ほぐす)事を意識すれば良さそうですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
0761ぱくぱく名無しさん
2013/02/27(水) 12:30:51.77ID:sPdSv0UT00762ぱくぱく名無しさん
2013/03/01(金) 14:42:48.34ID:gMybPczb0誰か教えて下さい
0763ぱくぱく名無しさん
2013/03/01(金) 14:54:13.49ID:opcmp5Km0例えば、味の素コンソメなら↓
ttp://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/konsome/07.html
0764ぱくぱく名無しさん
2013/03/01(金) 15:07:30.63ID:4/yA69vP0市販の鶏モモ肉500gを丸ごとグリルに入れて焼いて、それだけでもちゃんと火が通りますでしょうか?
0765ぱくぱく名無しさん
2013/03/01(金) 15:19:50.85ID:4/yA69vP00766ぱくぱく名無しさん
2013/03/01(金) 16:30:46.35ID:vN5VtqwtP500gって、鶏もも肉2枚ってこと?
お肉に(皮目のほうにも)フォークで穴開けて、塩こしょうをすりこんでおき
あとは肉をグリルに並べ、焦げ目がつくまでカリカリに両面を焼けばOKだよ
火加減は、グリルが片面か両面かでも違うので。片面のグリルだったら裏返してね。
焦げ目はついたけど中が生っぽかったら、アルミホイルで覆ってふたたび加熱すべし
よく、最初に皮目のほうを下にして焼けとか、まずは強火でそれから弱火・・とか
いろいろ書いてあるレシピがあるけど、あまり細かいことは気にしなくて平気。
カリカリがおいしいので、両面カリカリになるまで様子みながら焼けば失敗しないよ
0767ぱくぱく名無しさん
2013/03/07(木) 23:52:52.93ID:lFayOvOb0入れたのはタマネギのみ。
炒めたあとでトマト缶入れて20分煮るた後、塩と黒胡椒で味つけする、というシンプルなものですが
酸味が強く感じました。 友達はおいしいと言ってくれましたが、改善するとしたらどんな方法がありますか?
0769ぱくぱく名無しさん
2013/03/08(金) 13:51:03.10ID:1WvOfM/TIありがとうございます。
今、カフェでトマトリゾット食べていますが自分のトマトソースとえらい違います。
砂糖小さじ1というのは、量に関係しますか?
ちなみに昨日は缶ひとつに対して塩は小さじ1入れました。
0770ぱくぱく名無しさん
2013/03/08(金) 17:21:39.02ID:u/pSeEcL0白ワイン、なければ水でもかまいません、2カップ加えて、中火で加熱して、
もとのかさになるまで煮詰めてください
これだけで、大分酸味が飛んでまろやかになりますよ〜
0771ぱくぱく名無しさん
2013/03/08(金) 20:53:58.81ID:xnYUFEbA0砂糖小さじ1と答えたのは、二人分のミートソースなんかを作るとき
トマト缶ひとつに対してうちで入れてる量です
(タマネギ・ひき肉・トマト缶に、コンソメと塩少々加えて、
味見したあと砂糖小さじ1とケチャップ加えて仕上げる)
トマト缶+玉葱+塩コショウのみだとトマト缶の味が全面に出てしまうと思うので
コンソメ小さじ1orキューブ1個に水1カップ加えて煮詰めると良いです
コンソメ=洋風だし と思ってOK
だしの入ってない味噌オンリーの味噌汁が、しょっぱさ全面に出てしまうのと同じで、
トマトソースのような洋風煮込みを作る時は、先にコンソメ入れて塩加減はちょびっと、で大丈夫
0772ぱくぱく名無しさん
2013/03/08(金) 21:59:50.25ID:fVFLPeb40トマトソースは以下のサイトを参考にして作りました
ttp://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/trend/20120317-OYT8T00492.htm
>>770
白ワインか水を加えて、もとのかさになるまで煮詰めるのですね
ありがとうございます
>>771
詳しい説明ありがとうございます
コンソメを入れる方法もあるのですね!
トマトケチャップと砂糖もなるほどと思いましたが...
料理って楽しそうだなーって思うのですが、今はひたすら悩んでしまいます
いろんな本を見ても、微妙にレシピがちがうので困る
お二人とも参考になるアドバイスありがとうございました。
実践してみます
0773ぱくぱく名無しさん
2013/03/08(金) 23:43:28.61ID:yuIXIUKf0きょうの料理ビギナーズを見たり、図書館で借りて学んでいますが、三ヶ月経過した現在、出来上がりが不味すぎて嫌になってきました。
炒めると青菜がぐったり、厚揚げはボロボロ、魚はひっくり返すと分解、みじん切りは荒すぎるなど、料理に才能を感じません。
秋から忙しくなるので、半年でまともなものを作れるようになりたいのです。肉親はおらず、教えてくれるような友人もいません。料理教室でしょうか?
東京〜横浜付近でおすすめの教室、ありますか?
0774ぱくぱく名無しさん
2013/03/08(金) 23:45:06.48ID:ovNjF5K+Pホールトマト2缶(800g)に対してタマネギ1/4個になってるけど
みなさん、どう?
これだとタマネギが少なすぎだと思うんだけど。
ホールトマト1缶(400g)につき、タマネギ1個は使ってもいいような
タマネギは多いほうが甘みが出ておいしくなるよね
そして隠し味で砂糖もいれるっていう感じ
0775ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 00:00:10.95ID:dWSnLtUbO一口あるかないかの量だよね
みじん切りで炒めるとしても1玉は欲しいかな
0776ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 00:13:25.43ID:zBSSet+xP数年前、パンのコースだけど、ABCクッキングに行ってたよ。
レッスン友達とか欲しくないならABCは気楽かも。
いろんなとこに教室があってどこの教室にいってもよく
生徒も先生も変わるんで、その場かぎりの人間関係で終われるよ
まずは市区町村が主催のやつとか、デパートのカルチャーセンター的なとこでやってる
単発のレッスン(1回かぎり)に行ってみるのもいいのでは?
コースで通うと、1コース10回とかなので、つくりたくないメニューもありますよw
0777ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 00:17:24.85ID:zBSSet+xPレスありがとう。うんうん、1玉はほしいよね
タマネギけっこう使うので、自分がおかしいのかと思ってしまった
0778ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 00:21:53.05ID:CcCn9zyu0料理自体を辛いと思うならいっそやらないのも手。
作ることや自分で作ったものを食べることが好きであるとかが全く無い状態でいやいや続けても、ストレスたまるだけだと思う。
週5みっちり仕事してるなら毎日の炊事はかなりの負担になる。
それでも料理したいなら、休日にでも目玉焼きやハンバーグ辺りの簡単なものからはじめたらどうだろう。
0779ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 00:47:47.75ID:4xMzyqW40料理の上手い下手は手際によるところが大きいです。
あれもこれも一度にやろうとすると失敗の素。
基本を学びたいならやはり料理教室、>>776さんもお勧めしてるABCスタジオはあちこちに在りますよ
そこで実際に料理する手順を見てみると、テレビや本で省略されてるところが良く解るかも。
ただ、何から何まで自炊するのは、やはり大変なことなので、
野菜を切ってソースと炒めるだけ、パスタをゆでて合えるだけ、のような
半調理品(CookDo等の)を取り入れるのも良いと思います。
面倒な下準備や長時間煮込む作業をカットできるぶん、
切る、炒める、焼く作業だけに集中することができるので、失敗は少ないはず。
それに慣れたら、おかずのバリエーションを一つずつ増やしてみては如何でしょう。
0780ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 01:08:46.89ID:N13u2Do3O金のムダ
時間に余裕があったら、週一か二くらいでも二三時間くらい料理店でバイトして、プロから直接教えてもらったほうがいいかもね
0781ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 02:20:12.71ID:DwsTbj3+0三ヶ月やっても料理できない奴をわざわざ雇って、
バイト代払ってまでプロがきちんと指導してくれる料理店って、そんなにないぞ。
0782ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 02:34:29.32ID:eHkPcJUgOバイトして身につけろって無茶苦茶じゃん…
0783ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 03:33:45.45ID:CcCn9zyu0料理とか調理じゃなくて、マジでただの作業だからあれ。
0784ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 06:32:42.46ID:R06q+QhuO料理教室いこうがプロに教わろうが上達はないだろう
切羽詰まってるわけでもなく1人自炊で他人を喜ばせたいとかもなく
しょうがないからイヤイヤ覚えようかな…
て根底の意識を変えるのが一番近道な気がする
技術的な問題ではなく
0785ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 07:10:40.61ID:WkkDNpUQ00786ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 07:29:53.91ID:DwsTbj3+0>>773から推測するに、丁寧にやることと、手際よくやることを、
行程に応じて使い分ける事が出来るようになれば、かなりマシになるんじゃないかと思う。
>>773
きょうの料理ビギナーズでもダメなら、
子供向けの料理番組(アイ!マイ!まいん!)を手本にするという手もあるぞ。
ちょっと調べてみたけど、TSUTAYAにもレンタルDVDが置いてあるみたいだ。
0787ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 12:22:07.87ID:1gNrPUbt0タマネギの量、私も少ないと思いました
でも「プロの〜」みたいな点がひっかかり、増量は半分ということで自分に折り合いつけましたw
作った結果、味が気に入らず、でも食べてくれた人は「こんなもん」って言うし...
それで相談させていただきました。
もっと自分の感覚を磨けるようにがんばります!
0788ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 15:51:17.69ID:ZXy+zpGJ0食に興味なくジャンクフード大好きで、調理を回避してきました。
レストランで外食しても、この料理はどのように作るのだろうとか考えたことがありません。
いただきます、おいしい、ごちそうさま、で過ぎてきました。
食を粗末にした当然の結果と言えますが、身体を壊しまして、食費、医療費の面から自炊の必要性を感じています。
休職しておりますので、半年は料理に専念できます。
779さんの半調理品のレベルはクリアしていると思います。
ハンバーグやミートローフでしたら、まぁ美味しいと思える出来です。
玉ねぎみじんが不格好ですが、混ぜて焼くだけですので。。。
シチューは、他の作業をしているうちにいつも焦がしてしまいます。
煮詰める系も、弱火で20分とあるので放置しておくと15分ぐらいで汁が干からびて焦げてしまいます。
一番見た目が悪いのが炒める系です。火加減とフライパンの問題でしょうか。
>>779さんのおっしゃるとおり、スキルのない状態で、あれもこれもとやって失敗しているのでしょうね。
料理教室で手際なるものを観察することにします。
目標は、一週間分の献立を考えて、生協に注文してお弁当生活、なのですが、道のりは険しいですよね。。。
0789ぱくぱく名無しさん
2013/03/09(土) 16:28:24.28ID:eHkPcJUgOきょうの料理ビギナーズなら、手元が分かる動画が公式にあるよ。
文章だけでこうしますと説明されただけでは、やりつけてない人には
まずそれを理解して再現する所から難易度高いと思うから、一度見てみたら。
0790ぱくぱく名無しさん
2013/03/10(日) 01:42:30.67ID:lqMXlyVX0肉の部位と適切な料理が覚えられません。
皆さんはどうやって「この肉(料理)にはこの料理(肉)が合ってる」と覚えましたか?
また、レシピに載っている調味料の分量は覚えるものなのでしょうか?
0791ぱくぱく名無しさん
2013/03/10(日) 02:07:55.90ID:c6QF/9cs0どうやって覚えたかというと、数々の失敗を積み重ねて、
成功した物だけが残った…としか言いようがない。
たった二週間で使い分けマスターされたら、逆に自分の無能さ加減に呆れてしまう。
何を基準に使い分けるかの要素は色々あるけど、まずは「脂の割合」かな。
好み・好き嫌いもあるけど、「豚バラだと脂っこくなるな…豚腿にしよう」みたいな感じで。
レシピ本でも、「食材辞典」「食材図鑑」のように食材毎に分類してある本だと、
部位毎の使い分けも書いてある物があるので、本屋で立ち読みでもして、
気に入った本があれば買うといい。
調味料は、作る前にじっくりレシピを読み込んで一旦覚えて、
調理中にはレシピを見ないつもりで作るとある程度覚えられるよ。
(忘れたり自信がなければ、レシピを見てかまわない)
それと、「分量」だけで覚えるんじゃなくて、「割合」も意識して覚えると、
他の料理にも応用が利きやすい。
0792ぱくぱく名無しさん
2013/03/10(日) 02:54:28.08ID:WkipkjQR0鶏肉ひとつとっても、ムネ・モモ・ささみなどの部位があるけど、
運動する筋肉ほど脂肪(旨み)も多いため、
モモ肉の方が調理後も柔らかくジューシーな感じ、
ムネ肉は脂肪が少なく、さっぱりした感じになる。ささみもムネに近い。
鶏の唐揚げなどは下味さえしっかりしてればモモでもムネでもいけるので、個人の好み。
柔らかくジューシーなのを取るか、カロリー低めで肉質しっかりなのを取るか、の違いね。
用途によって部位を使い分けるのは、どういう調理過程を踏むのかによる。
例えばバンバンジーの場合、
「細く切ったきゅうりと茹でた鶏肉を裂いたものに、合わせ中華ドレッシングを掛けて食べる料理」だから、
ドレッシング(油)を掛ける料理に、脂肪(油)の多いモモ肉を合わせるのはあまり向かない。
脂肪の少ないムネかささみの二択なら、繊維のほぐしやすいささみ肉の方が適している、という感じ。
調味料は大さじ小さじ一本ずつ用意して、「スプーン○杯分」の感覚を身につけていくと良いよ。
下味にこのくらい、調理でこのくらい、という量が把握できるまでは、しっかりレシピ通り計量して、
分量通りの味つけを頭と舌で理解できるようになったら、少しずつアレンジしてみると良いと思う。
0793ぱくぱく名無しさん
2013/03/10(日) 22:59:51.36ID:lqMXlyVX0丁寧にアドバイスありがとうございます。
部位は脂の割合や調理過程で使い分け、調味料は割合と分量の感覚を覚えるんですね。
非常に勉強になりました、感謝です!
レシピを見ずに作れるよう修行を積んできます。
0794ぱくぱく名無しさん
2013/03/11(月) 01:31:24.53ID:HLgTb6fePこの(料理の)お肉はどの部位をつかってるんですかー?とか聞くといいかもね
お店の人じゃなく、一緒に食べてる人とかに教えてもらったり
料理好きな人ってだいたい教えたがりなので話題も弾むと思うw
0795ぱくぱく名無しさん
2013/03/11(月) 06:10:47.01ID:pokLkfNe0火のついた鍋を15分も放置できるのが信じられない。一度焦がしたら心配でかき混ぜたりしないのかな。
お料理番組じゃないんだから、放置したからって出来上がったりしないよ。
火事に気をつけてね。
ぐらい言っておいたほうがいいみたいなので。
0796ぱくぱく名無しさん
2013/03/11(月) 13:14:47.45ID:idS7z3La0>炒めると青菜がぐったり、厚揚げはボロボロ、魚はひっくり返すと分解、みじん切りは荒すぎる
全部、百聞は一見にしかずで、動画を見たら解決しそうな感じですよね
火が強すぎ、炒める時間が長すぎ、フライパンをゆすりすぎ、などなど、ではないかと思います
こういうのは、目で見ればすぐ分かるので、改善できる余地は充分ありますよ
0797ぱくぱく名無しさん
2013/03/11(月) 20:31:44.69ID:LxROeBlz0>>795 煮込むとき、皆さんは何をなさっているのでしょうか。
グツグツさせて他のことをしていると時間が経っていて、コゲている始末です。
5分おきにキッチンタイマーに呼んでもらうといいのかもしれませんね。
シチューは4回作ってすべて鍋を焦がしました。洗うのが大変です。
>>796 改善の可能性を探してくださってありがとうございます。
きょうは、ごほうとにんじんのキンピラと大学いもを作りました。
キンピラは時間どおりに炒めたのですが火が強かったのか焦げて真っ黒です。
大学いもはレシピに時間が記載されていなかったので適当にやったら、洗い物をしているうちに焦げていました。。。
いずれも3回は作っているのですが、今日の出来が一番悲惨です。
0798789
2013/03/11(月) 20:48:26.22ID:JTiRmlIe0もしかして、だけど、4人分のレシピを1/4量で
一人分を作ってる?だったら原因の一つはそこかもよ。
例えば大根に火が通るまで10分煮るようになってても、
1/4量の煮汁では少なすぎて煮詰まりすぎてしまう。
大根が煮えるのに必要な時間は量と関係ないから。
使う道具との関係性もある。大きすぎると蒸発量が増えるし
大きなフライパンで少量を炒めれば焦げやすくなる。
作る物や分量に見合った大きさの鍋があればいいけど、
小は大を兼ねない事が多いから、小鍋ばかりでも困る。
だから自分で「あらかじめ蒸発分を見越して水をやや多めに」とか
材料の切り方(大きさ)を工夫する、レンジであらかじめ加熱する、
そういうちょっとした加減が必要なんだよ。
一人分や少人数家庭向けのレシピ本も今は出てるし
やりながら慣れていくしかないと思うけどね。
0799ぱくぱく名無しさん
2013/03/11(月) 21:43:46.67ID:pokLkfNe0煮込んだり炒めたりするのに慣れてないようなのに、時間で判断しているのかな?
電磁調理器?火加減が見えないとかかな。数値だけで判断してるとか。
ずっと強火のままで調理してるとかかな。
最初は1品を材料がちゃんと炒めてあるかとか火加減を変えたり途中もよく味見しながらつきっきりでやったほうがいいんじゃない?
0800ぱくぱく名無しさん
2013/03/11(月) 23:22:14.25ID:LxROeBlz0たいていは2人分のレシピを見て分量そのままで作っています。
半分にするときは時間も水加減も調節することがたくさんあるのですね。
鍋の大きさも影響するとは。標準化が難しいのですね。
秋までに「これだけ回せば大丈夫」レシピ集を作りたいのですが、うまくいかないものです。
>>799
ガス調理です。時間で判断するのが再現性が高いと思っていました。
時間をあてにできないのなら、何を目安に調理すれはよいのでしょうか。
大学いも、もう一度作ったところ、まぁまぁの出来でした。
でも、そっくり同じに作れと言われても無理です。
0801ぱくぱく名無しさん
2013/03/11(月) 23:43:10.14ID:HLgTb6fePそのままマイペースで、失敗しながら楽しくお料理でいいんじゃないかなあ
夫や子供がいるならちょっと話は違うかもしれないけど。
0803ぱくぱく名無しさん
2013/03/12(火) 01:05:23.53ID:MNUdSQFE0> 時間をあてにできないのなら、何を目安に調理すれはよいのでしょうか。
レシピの時間は参考程度に考えて、見た目や匂いや味を目安にする。
あと、時間はスマホのタイマーを使ってみたらどうかな。
レシピの時間より少し早めにセットしておけば、様子を見ながら火の強さを加減できるよ。
0804ぱくぱく名無しさん
2013/03/12(火) 09:32:53.09ID:STZG90ME0慣れないうちは、火を使っているときは
ずっと見ているほうがいいと思うけど……
0805ぱくぱく名無しさん
2013/03/12(火) 10:17:59.92ID:wENQ7MLB0>シチューは4回作ってすべて鍋を焦がしました
シチューやカレーは市販のルーの箱の裏に作り方が書いてあるんだけど
読んだことありますか?煮込むのは野菜などに火が通るまでの間で、
ルーを入れたら『弱火でとろみがつくまで煮る』だけです。
それから牛乳を加えて(牛乳は煮過ぎると分離するから)軽く煮るだけ。
ルーを入れてから長々と「煮込む」から焦げてるだけじゃないですか?
濃度がつくと焦げやすくなるので、鍋底をシリコンべらや木べらで
こそげるようにして、同じ所が煮え続かないようにした方がいいかも。
そういう意味でも大事な仕上げの段階で目を離すのはおすすめしません。
あと、焦げた鍋は焦げ癖がつくというか、同じ所が焦げやすくなります。
鍋の手入れもきちんとしてください。
0806ぱくぱく名無しさん
2013/03/12(火) 10:36:51.66ID:EboDPh060今晩作る予定ですが、合い挽き肉(100g牛7豚3)と鶏ササミの挽肉(200g)しかありません
両方で肉団子を作って一緒に煮ようと思うのですが、肉の種類が違うのが気になります…
合い挽きとササミで作って一緒に煮てしまっても、構わないのでしょうか?
どちらか一種だけの肉にした方がいいですか?
0809ぱくぱく名無しさん
2013/03/13(水) 11:50:08.55ID:jRFfwEhy0ホットケーキを作ろうと思います。
使うのは、ホットケーキミックスとその裏に書かれている物
そこに豆腐とヨーグルトと溶かしバターを隠し味に使うそうです。
豆腐とヨーグルトって水っぽいですが、ググると水切りする方法もあるようですね。
どちらが良いのでしょうか?
また分量もテレビでは言っていませんでしたが、目安はどれくらいでしょうか?
0810ぱくぱく名無しさん
2013/03/13(水) 23:13:38.66ID:QKHfeeQpO0811ぱくぱく名無しさん
2013/03/13(水) 23:14:32.02ID:QKHfeeQpO0812ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 00:19:47.37ID:Sz7ADLe/0>そこに豆腐とヨーグルトと溶かしバターを隠し味に使う
>分量もテレビでは言っていませんでした
その番組とやらは知らないけど、あくまでコツを話しただけで
レシピを公開したわけじゃないんでしょ?
うちの特製パンケーキってやつで商売している店なんだから
そこを自分で考えついた事に意味があるのであって、
どう作ればいいとか目安が簡単に見当つくようなら苦労しないと思うよ。
0813809
2013/03/14(木) 12:28:50.80ID:IRcNo4cG0ちょっと自分でやってみて、失敗したところを相談させてもらうようにします!
>>812
ホットケーキミックスの箱に書いてある指示通りにやる+豆腐・ヨーグルトを入れたたら
お家でも美味しくなるんですよ!って言ってたので真似しようと思ったのですが
ヨーグルトも豆腐も水っぽいのでどうしようか?と悩んだ次第です
まずはそのままいってみます!
0814ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 21:54:47.24ID:7/ctfMjc0「ホットケーキ 豆腐 ヨーグルト」でググったらレシピが色々と出てきたよー!
テレビで見たレシピではないけど大まかな目安は分かるかも。
0815ぱくぱく名無しさん
2013/03/15(金) 08:33:00.60ID:kA622MTe0図書館で借りてみたいのですが。
0817ぱくぱく名無しさん
2013/03/15(金) 09:06:37.69ID:NxKlI5tQ0ベターホーム協会の本は外れが少ないと思います。
本はたくさん出てますが、初心者向けだと「お料理一年生」「お料理二年生」
あとは定番の「きょうの料理ビギナーズ」
これはTV放送もあるし、HPには動画もあって分かりやすいのと、
月刊なのでその時々の季節の食材を取り入れやすいです。
少し前にざっと見ただけなんですが、卵や豆腐、季節の野菜など
素材ごとの扱い方を丁寧に書かれてあったと思ったのが
主婦の友の「最新版 はじめての料理」
(すみません、Amazonのリンクが長すぎて張れなかったので、ぐぐってみて下さい)
少し慣れてきたら土井善晴さんの本もいいと思います。
お父さんもそうでしたが、家庭で素人が手軽に美味しく作れるものを
分かりやすく教えてくれる内容で、読み物としても楽しいです。
0819ぱくぱく名無しさん
2013/03/15(金) 11:31:17.82ID:Udw2xEyF00821ぱくぱく名無しさん
2013/03/15(金) 15:30:57.61ID:meseMaGuO0823816
2013/03/15(金) 15:38:19.49ID:nhqeuM5X0ここは関係ないし、みんなに迷惑だから。
0825809
2013/03/18(月) 20:50:58.52ID:ZC+CaZGm0もう一度トマトソース作ってみました。
アドバイスしていただいたことで試してみたのは、タマネギを1/2⇒1個に増やすこと。
ホール缶を入れて煮こむ途中にコンソメキューブを入れてみました。
これだけで酸味がまったく抜けており、前回とは雲泥の差となりました。
味見の時点でわけがわからなくなってしまったので、家族の力を借りてしまいましたが
なんとか酸味もなく、おいしいトマトソースができあがりました。
今日はさらに鷹の爪とニンニクを加えて完成、としました。
アドバイスいただき、ありがとうございました。
0826ぱくぱく名無しさん
2013/03/19(火) 00:02:43.78ID:d5WqRfmoP0827ぱくぱく名無しさん
2013/03/19(火) 19:09:25.73ID:u6rr1xZ4O0828ぱくぱく名無しさん
2013/03/21(木) 17:11:12.64ID:FC36866YO重しにはまな板を一枚乗せています。
もう少し重い方が良いのでしょうか?
0829ぱくぱく名無しさん
2013/03/21(木) 17:36:44.76ID:8pvn6nZ20自分の好みの固さになるまで試行錯誤するしかないですよね
それこそ豆腐によって全然違うと思いますので
一般的には重石をして数時間から半日とかかけて水を切っていくと思いますよ
0830ぱくぱく名無しさん
2013/03/21(木) 18:39:35.58ID:FC36866YO水切りの時間が足りなかったのかもしれないですね。
次回はもう少し重しを足して時間をかけてやってみようかな。
ありがとうございました。
0831ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 01:15:30.18ID:2KPyYrR5O焼いたものを一旦取り出しておいた時などもくっついてしまいます。
こげつくし、衣がはがれて見た目が悪いので何とかしたいです。
自分なりには下味無しや、塩胡椒程度の時は水分を拭き取ったりはしてみました。
アドバイス宜しくお願いします。
0832ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 02:51:55.70ID:mCJPBpJLP油を少量にしたいなら、フライパンはテフロン加工したものがいいと思う
ところで片栗粉をつかう料理っていうと中華?
メニューがわからないのであてずっぽうだけど、
肉や魚に片栗粉をつけたものは、焼くのではなく揚げたほうがいいんじゃないかな
ソテーなら小麦粉で。
0833ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 12:28:44.06ID:2KPyYrR5Oありがとうございます。
主に中華です。
あとは豚ロースのしょうが焼きや鶏むね肉使う時かな。
フライパンは千円しないくらいの安い物を使ってます。
油の量は目分量だったので少なかったのかもしれないです。
揚げ焼きに近い感じで焼けば良いのかな?
0834ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 12:38:10.79ID:okkZd1570中華で片栗粉をまぶす料理の場合は、
一旦揚げるぐらいのイメージで油を使った方がいいですよ
0835ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 14:46:59.08ID:2KPyYrR5O油多めでやってみたら上手く出来た!
一旦取り出してザルで油切りしてそのあと野菜などと炒めました。
ありがとうございました!
0836ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 01:43:32.83ID:fjgYYFf+0前々から疑問に思っていたのですが、油通しや素揚げの油は捨ててしまうのですか?
0837ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 01:49:07.76ID:5hPI+vnp0つかオイルポットで検索すると幸せになれるよ
0838ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 02:10:11.81ID:fjgYYFf+0ググってみました
そういえば実家で母が使っていたような気がします
ありがとうございました
0839ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 03:38:02.61ID:rK06v0SqOスレ立てする奴が執拗に不自由な日本語を維持してるんだろうが
こんな分かりにくいスレタイじゃ初心者は来ない。結局質問スレに
人が集まって重複状態になってる。原因はこの不自然なスレタイだ
0840ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 03:41:27.67ID:5hPI+vnp0同意だな
スレタイが分かりにくすぎるよ
初心者用のスレタイじゃないよね
0841ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 06:02:23.04ID:mB2Q5Wit0このスレタイが嫌なら、好きなスレタイで別スレ立てればいいじゃない。
こっちの継続スレでは無しに、今すぐにでも。
初心者がスレタイ検索するにしても、「最初は」「一年生」なんかじゃなく、せいぜい「初心者」だろ?
だからこのスレタイで実用上問題なし。
繰り返すが、このスレタイが嫌なら、あなた好みの分かり易いと思うスレタイで、
「今すぐ」別スレ立てればいい。
このスレの継続スレである必要は全くない。
0842ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 08:30:34.27ID:Tk4mGSWn0初心者は質問スレじゃなく初心者専用スレに行って欲しい」っていうのが>>839>>840の主張なら
次スレは「料理初心者の質問に答えるスレ」にするとか、スレタイに「質問」を入れれば大分マシになると思うよ
初心者という自覚なしの質問者の方が圧倒的に多いからね
質問スレの他に、お母さんのように質問に答えるスレ もあるし
これ以上スレ増やしても意味ないんじゃないかな
0843ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 08:41:41.60ID:exUoJskc0どこの板でもスレタイに「質問」って書いてあると検索のしやすさが段違いだよ
「導く」って何か上から目線っぽい気がしてた
0844ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 09:19:26.88ID:rK06v0SqO脊髄反射だな。このスレタイの不自由な日本語を固持してるのはお前か?
【サイショハ】【イチネン】が日本語として意味不明だと言ってるんだ
【イチネン】が一年生・料理初心者をさすと初見で分かる人はまずいないだろう
日本語として意味が通るスレタイにすべきだと言っているんだ
0845ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 09:49:54.64ID:rK06v0SqO初心者には探しづらいと3年ほど前から言ってる。他の人も何度も指摘してるよな
そのたびにここの住人から返ってくる返事は、たしかに分かりにくいし変えた方がいいんだが
スレを私物と勘違いしてる古参の住人が執拗にこの不自由なスレタイで立て続けているので
変わっていないんだということだった
その結果が今の質問系のスレの乱立だ。昔は初心者質問系のスレはここぐらいしかなかったはずだが
初心者が探しづらいスレタイを固持することによって初心者がこのスレを見つけられず
他に質問系スレがいくつも立って重複状態になってる
その元凶がこの不自然なスレタイなんだ。もういい加減直した方がいいと思う
そういうわけで>>840>>843に賛成する。>>842も俺の真意はそういうことじゃないんだが
結論には賛成だ
0846ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 11:11:00.84ID:ZxrrRnUP00847ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 11:13:32.23ID:mB2Q5Wit0だから、別スレ立てればいいじゃん。
そっちで初心者が捜しやすく質問しやすいなら、それで十分だろ?
その結果このスレが過疎ったら、それはそれでかまわないんだし。
別スレを立てることの何が不都合なんだ?
スレタイ云々が問題じゃない。
自分でスレ立てせずに、他の人にああしろこうしろと文句垂れてるのが気に入らないの。
2ちゃんのルールに反しない限り、あなたは好きなスレタイでスレを立てる事が出来る。
それは邪魔しない。
2ちゃんのルールに反しない限り、こっちの住人は継続スレを同じスレタイで立てる事が出来る。
それを邪魔するな。
人に文句を言うんじゃなくて行動を起こせ。
今すぐ好きなスレタイでスレを立てるだけ。
簡単な事だろ?
規制等でスレ立てできないなら俺が立ててやるから、スレタイとテンプレ用意してくれ。
こっちの継続スレじゃない体裁でな。
あんたは単に「自分の意見が通らないこと」にイラついて、相手を論破したいだけだろ。
0848ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 11:59:09.20ID:mB2Q5Wit0ぼちぼち出かけるから、早くスレタイとテンプレ出してくれないと、別スレ立ては夕方か夜になるぞー。
0849ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 12:16:19.97ID:sAq8Nck6O来れるやつだけ質問に来れれば良い、他のスレにいってる初心者はシラネっていうのが
このスレ住人の総意に取られるのもなんだかなーって思うし
(初心者の質問はスレを大量消費するのがちょっと…とも思う)
私は>>842の案に一票入れたい
0850ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 19:06:37.09ID:dkq2IrZX0ここの継続という体裁が一番分かりやすいのに料理初心者を導くスレっていうスレタイに拘るのは何で?
途中でスレタイが変わるのなんてよくあることじゃない
俺はここに来る時検索で引っかからなくて困ったよ
0851ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 19:38:48.55ID:dXrZL+6u0スレを乱立させる気満々のID:mB2Q5Wit0がなぜか自分が次スレを立てる前提で
話してるのも微妙に引っ掛かる
0852ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 19:45:07.05ID:FaSQ/K3/0自分で付けたスレタイなのか?
そんな何本も質問スレ立てても仕方ないだろ
0854ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 19:54:08.07ID:+96pb0QUO料理板自治スレ 7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1173012359/
0855ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 20:04:36.75ID:Qj+Bf1v90そこ、この板全体の話をするスレだから
このスレの次スレをどうするかって話をそっちに持ち込んだら迷惑だよ
>>842への賛成意見だらけだね
旧スレタイ:【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
新スレタイ:料理初心者の質問に答えるスレ
でいい?
0856ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 20:26:12.58ID:mB2Q5Wit0継続である必要はないだろ?
初心者は初心者向けのスレを探しているのであって、
継続スレを探す訳じゃない。
そもそも「ここの継続スレが一番分かり易い」というなら、
スレタイ変える必要はないじゃん。
「いくつも質問スレいらない」と言うが、
レシピ板にあってそれなりに質問・レスも多かった、
「物凄い努いで誰かが質問に答えるスレ」も、
「物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ」の台頭で、
50スレ目が最後になってるよ。
継続スレじゃないが実質的には同じ機能を果たしてる。
別スレ立ててそっちが使いやすくて人が集まり、
このスレタイでの継続スレが過疎ったなら、それはそれでいいじゃん。
「いくら過疎ってもこのスレタイは変えずに継続スレ立てろ」
と言ってるわけじゃないぜ?
>>839は何で継続スレのスレタイを変え「させる」ことに固執すんの?
何で「俺が次のスレ立てする時に【最初は】【一年生】にする!」じゃなくて、
「次スレは【最初は】【一年生】に直してくれよ」なんだ?
~~~~~~~~~~~
自分は文句言うだけでスレ立てしない、
他人の付けたスレタイが気に入らないって文句垂れるばかりなんだ?
0857842
2013/03/23(土) 20:57:12.34ID:Tk4mGSWn0「ここはこのまま残したい、やりたいなら余所でやって」っていう>>856の言い分も判らなくはない
自分が思ったのは、回答するスレ住人側の都合を優先するより、
まず「質問する初心者が使いやすいスレ」を考えたほうが良いのではないか?という点だけだよ
回答者はともかく、第一に質問者ありきの初心者スレだと思ったから
ただ、絶対的な反対者が残っている以上、別に新しいスレを1スレから立てて使っても良いと思う
スレ番号継続に意味も興味もないし、新スレが立ったら旧スレには書きこみしなくなるだけ
スレを使いたい・捜している初心者の人たちも、検索しやすかった方に流れて行くだろうしね
0858ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 21:00:50.14ID:d/fgYh0z0まあまあ
タイミング的に自分で立てられれば自分で立てるだろ
ただ誰もが常時2ちゃんに来られる訳じゃないし、規制されている場合もあるから
新スレ移行時にもし自分が立てられなかったら誰か頼むよ、ってことだよ多分
スレタイ変更するたびに別途新スレ立てて、どちらかが過疎るまで重複させる必要はないよ
0859ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 21:17:49.07ID:FaSQ/K3/0初心者が料理板にやって来て何をするかをさ
「質問」でスレッド検索するだろ
初心者は何か訊きたいことが来てんだから
「質問」でスレ検索するのは当然だ
ところがその初心者の検索にはこのスレのスレタイじゃ引っ掛からない
そして質問スレで具にもつかん質問をして罵られるか
取り立ててバカなら自分で単発スレを立てることになるわけだ
0860ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 21:26:02.55ID:rK06v0SqO2ちゃん初心者かよ。一つの板に同じ機能のスレを重複させるのは2ちゃんじゃご法度だ
質問スレがこんなに乱立してること自体が異常なのにこれ以上乱立させてどうする気だ
最低限のルールもわからないやつがスレ立てなんて笑わせるな。10年ロムれ
そもそもスレタイ変更に反対してるのはお前だけみたいだがな
>>857
誤解があるようだな。俺が個人的に気に入らないとかじゃなく、分かりにくいから
変えてくれと言ってる。初心者用のスレなら余計に分かりやすくする必要があるだろう
イチネンというのはスレタイとして意味不明だ
俺の個人スレなら勝手にスレタイを決めて次スレを立てるところだが、実際には大勢の人間が
使ってるスレだろう。なら住人たちの意見を踏まえて次スレをどうするか決めるのがいいと思う
そもそも俺は料理板に張り付いてるわけじゃないからそうタイミングよく新スレの
時期に来れるとは限らないしな
0861ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 21:47:30.64ID:dXrZL+6u0スレを立て続けてる人?そうだったらつじつまが合うんだけど
これ以上質問スレを増やすのは反対
初心者からみた探しやすさを一番にしたらいいと思う
0862ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 21:54:20.79ID:FaSQ/K3/0質問スレが上にないと単発質問スレ立てる奴がいるから
それ予防
0863ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 22:59:30.14ID:mB2Q5Wit0繰り返すが、何で自分でスレ立てせずに人に「スレタイ変えろ」と言うんだ?
一番気にいらんのはそこなんだが。
規制でスレ立て出来ないってんなら、
規制中でも書ける板のスレ立て依頼スレで依頼してこい。
スレタイが違っても同じ機能のスレは、既にこの板にも複数ある。
それが御法度だというなら、まずそれの削除依頼して、運営にスレストなりスレ削除させてみ。
運営がそれをスレストも削除もしないって事は、無意味なスレ乱立であるとは認識していない、
つまり御法度ではないと言う事だ。
あんたの脳内ルールは分かったから、それを裏付ける行動を起こせ。
そもそも「質問スレ」自体がこの板にあって、テンプレにここへの案内こそあれど、
初心者の質問自体を禁じてはいない。
だったらこのスレそのものが機能重複スレだ。
まずこのスレの削除依頼出してこい。
自分で行動を起こさずに、人に文句垂れてるのが気に入らないって言ってるの。
0864ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 23:02:59.57ID:XJpOWYcuO0865ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 23:31:20.36ID:sAq8Nck6O現行の不便なスレタイ維持したい人はmB2Q5Wit0しかいないみたいだけど
維持したい理由が初心者にとって不便というのは、本末転倒じゃないかなあ
0866ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 23:56:50.55ID:m4eok1Ye0このスレは需要があるのにスレタイで損してるんだよ
スレタイがダメだから初心者が入ってこない
ここまでダメなスレタイを後生大事に守っても仕方ないよ
意味がない
0867ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 00:43:14.13ID:kB8XzdPc0それだと荒らしが駄々をこね続けた場合もスレが荒らしに振り回されることになるでしょ
一人以外はこのスレタイが分かりにくい、変えようって意見だよね
次のスレタイは>>842>>855でいいんじゃない?
0868ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 00:51:09.56ID:+bMojL9c0【サイショハ】料理初心者用質問スレ【イチネン19】
【質問】料理初心者を導くスレ【質問19】
くらいでもべつにいいよ
スレタイを変えるのが目的じゃないし
0869ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 01:02:36.72ID:gFehbVCT0スレタイを変えるのが目的じゃないなら、別スレ立てた方が早くね?
てか立ててこようか?テンプレはここのを流用してさ。
継続スレじゃないなら反対派の一人も納得するんだし。
0870ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 01:08:53.48ID:CIT0ZalYO0871ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 01:12:56.14ID:+bMojL9c0現行スレタイだって最初のを誰かが改変したやつなんだよ
最初はダレデモサイショハイチネンセイだった
0872ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 01:14:03.69ID:CIT0ZalYOイチネンが分かりにくいって意見は少なくとも2人から出てる
スレタイを変える意見主流になってるのに別スレを立てたら荒らしの思う壺だ
0873ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 01:19:35.04ID:UU4yxICW0その代わりに「料理初心者の質問に答えるスレ」を立てれば万事解決じゃない?
(スレ番号は1でも20でもどっちでも)
今立てると重複して迷惑だから、その間に新スレ用のテンプレとか新ルールを相談してもいいのでは
0874ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 01:20:50.06ID:+bMojL9c0だったら「質問スレッド<初心者用>」っていうスレタイを推しておくよ
俺の意見も聞き入れてくれるよね
0875ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 01:26:52.81ID:kB8XzdPc0ID:gFehbVCT0=ID:mB2Q5Wit0
>>871
じゃあオリジナルでもなんでもないじゃん
なんでこだわってるんだろう
>>872
イチネンで一年生ってのは伝わりにくいかもね
私は反対してる人が荒らしだとは言ってないけどね
>>873
それがよさそう
0876ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 01:37:50.31ID:Jpfp92Be00877ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 01:45:13.57ID:Jpfp92Be0よくやってくれた
0878ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 07:16:32.55ID:U+woyrBy0初代スレから2に移る時、文字数制限にかかったんだろうね。
前々々スレでも少しでもわかりやすくという流れがあったよ。
その結果の17だったのに、18でまた戻ってしまった。
>>863
>何で自分でスレ立てせずに人に「スレタイ変えろ」と言うんだ?
>一番気にいらんのはそこなんだが。
860ではないんだけど、ROMってた回答組の1人です。
単純に『今』は次スレを立てるタイミングではないし、
スレ乱立はよろしくないが、やはり現状では質問スレとわかりづらい。
だから誰かスレを立てて欲しいということではなくて
スレタイ変更案の提案だと思ったんだけど、それでは納得いかないの?
0879ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 14:46:21.48ID:DhsA5iUi0お約束のように延々と、質問したい人がレスを書き込めない流れを続けるのは、
この話題で必死になる人が毎回やらかすお約束だなぁ。
すでに質問スレとして機能できない状態にしてるのに、スレタイも何もあるかい。
一度「質問」をスレタイに入れたのに、逆に揉めてこのスレタイに戻った経緯とか、
「一年」を漢字にしてもスレタイ至上主義が次スレ立ててダメだったとか、
人間がたくさん居る2chで通じるのは理想論じゃなく行動者だとはよ気付いて欲しいね。
0880ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 19:05:29.56ID:8mzAPcLV0通販で6000円弱の物でも寿命ってありますよね
0881ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 20:09:25.60ID:9fzW3eN4O安いのは大抵使い捨て
0882ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 20:11:38.91ID:jUPQ6arpO交換できるものもあるけど、殆どは消耗品
ピーラー同様、切れ味が落ちてきたら買い換えてる
0883ぱくぱく名無しさん
2013/03/24(日) 20:40:02.27ID:Rofy02T50これだけでも消して
センスが気持ち悪いから
0885ぱくぱく名無しさん
2013/03/25(月) 00:13:10.39ID:wJiN3wrH0まるっと同意
>>887
自分の考えたスレタイを続けたいキチガイが延々変なスレタイで立て続けてたのが真相みたいだよ
重複スレを立ててまで変なスレタイを続けようって必死な人がいる以外はほとんどが
スレタイ変更に同意でしょ。行動するキチガイに任せといちゃ駄目
0886ぱくぱく名無しさん
2013/03/25(月) 01:00:23.06ID:L5MyQAZH0私もイチネンはなくていいと思う
もし入れるなら、17スレみたいに漢字の【一年生】にしようよ
0887ぱくぱく名無しさん
2013/03/25(月) 01:03:25.53ID:L5MyQAZH0別になくちゃ困るもんでもないし、それでもいいと思う
0888ぱくぱく名無しさん
2013/03/25(月) 01:26:35.13ID:SYVibCtQ0「質問スレッド(初心者用)」がいいと思うよ
タイトルはいたずらに長くするべきではない
長いと威嚇的になるからね
0889ぱくぱく名無しさん
2013/03/25(月) 01:42:37.64ID:ebLl6DX90料理初心者の質問に答えるスレ2
みたいな感じでいいんじゃない?
スレ番号で「●年生」は、十とか二十を越えたときに違和感あるかな…
(いつまでも初心者卒業できない留年生みたい)
0890ぱくぱく名無しさん
2013/03/25(月) 02:48:42.63ID:DkXzMKl3Oそれはまずいwww
【誰でも最初は1年生】もそれはそれで趣があるから無理に削らなくてもとは思うけどね
漢字で【1年生】と書くなら意味も通じるだろうし
0891ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 01:34:02.29ID:XLCTRPym0花粉症用メガネをかけてみたり、水を流しながら切る、は試しましたがダメです
あまり人に笑われなくて済む方法で、泣かなくて済む方法があれば教えてください。
ちなみに私は1Kの部屋で自分以外の人にタマネギを切られても涙が出てくるぐらい弱いです
0892ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 02:33:23.49ID:DEKFACOy0「鼻にティッシュを詰める」と言う方法があるらしいが、やったことはない。
「玉ねぎ 涙 鼻 ティッシュ」でぐぐると詳細が分かるよ。
あと、水中眼鏡は試してみた?夏場なら100均にも置いてるよ。
0893ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 07:04:55.42ID:n2RkDpJUP切れない包丁だと、繊維が潰れて刺激成分が強く出るから
包丁の切れ味が悪かったら研いだほうがいいかも!
刻んだタマネギをあとで加熱調理するなら、必ずしも生の状態で作業する必要はないんで
たまねぎを粗目に切って冷凍→レンジで解凍してから細かいみじん切りにする→しみにくい
切り方の工夫で、刻む時間を短縮する方法もいいかも
たまねぎを半分に切って、タテ、ヨコに包丁を入れてから(端を切り落とさないように)
切っていくと、すぐ粗みじんの状態になるよ。
0894ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 14:05:42.78ID:jL3blIUX0だいたい同じものなら代用したいです
0895ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 14:44:02.49ID:DEKFACOy0モッツァレラはフレッシュチーズ。
水分を多く含み柔らかく弾力がある。
1日で出来るが、傷むのも早い。
原料は水牛の乳、または牛乳。
味や香りは癖がない。
パルメザンはハードチーズ。
水分が少なくカチカチ。
長Iい物で数年の熟成を経て出来上がり、長期保存も可。
原料は牛乳。
独特の風味と、熟成で出来たグルタミン酸のうま味に富む。
モッツァレラを豆腐に例えるなら、パルメザンは味噌。
パルメザンを鰹節に例えるなら、モッツァレラは鰹の刺身。
そのくらい違うものなので、代用は薦めない。
0896ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 15:55:14.44ID:oBq/AHRF0895さんも言うようにまったくの別物ではあるが、どんな料理のどんなチーズに何を代用させたいかに
よって、可もあり不可もあり。
0897ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 16:04:36.32ID:/Ei23f9b0(ネットで見つけたレシピを参考に、ピザを焼こうと思うのですが、)
って書いてあるような気がするけどね
そうじゃなきゃその3つを比較したりしないじゃん
0898ぱくぱく名無しさん
2013/04/05(金) 16:14:59.05ID:jL3blIUX0ありがとうございます
コンビニで買ったレシピ本に載ってた材料で、写真ではどれも溶けてるのに何が違うんだろうと気になってました
それぞれのチーズ買って作ってみたいと思います
0900ぱくぱく名無しさん
2013/04/07(日) 00:02:38.44ID:QfslcQOy0ググってみました。
鼻にティッシュは効果ありそうですが...好きな人の前ではできません
水中メガネは考えましたが、手持ちのモノは色つきだったのでまだ試してませんでした
今度やるべきですね!
>>893>>899
生のまま切れ味の悪い包丁で切るのが一番よくないみたいですね
包丁は研いであるのですが、私の手際もよくないはずですので...
冷蔵庫で冷やしておく方法など、できることからやってみます
みなさんいろんなアドバイス参考になります。
火をつけながらやるのもいいみたいで、簡単な方法からやってみます!
0905ぱくぱく名無しさん
2013/04/07(日) 16:18:46.35ID:jCkk6PcJO0906ぱくぱく名無しさん
2013/04/08(月) 00:49:32.11ID:ipMmPHRM0水中メガネぐらいなら、笑いをとるつもりでできるかな?
もし、みなさんの彼女が私みたいなタマネギに対して弱虫だったら、水中メガネや鼻ティッシュ許してくれますか?
って、すれ違いになりますね
0907ぱくぱく名無しさん
2013/04/08(月) 02:31:19.90ID:I5ou6uzW00908ぱくぱく名無しさん
2013/04/08(月) 03:56:03.56ID:I5ou6uzW0鼻ティッシュでも恥じらいがあれば許せる。
と言うか、見られて顔真っ赤にして隠して、「ダメ〜!見ないで〜!」とか言われたら萌える。
見られても平然としてたり、「こっち見んなヴォケ!」と切れたりしたら、百年の恋も冷める。
0909ぱくぱく名無しさん
2013/04/08(月) 18:44:12.05ID:OnnRhVOV00912ぱくぱく名無しさん
2013/04/11(木) 01:34:47.75ID:873PRy6W0みじん切りタマネギとかあるんですね
みなさん、いろいろとアドバイス本当に感謝します!
包丁を研ぎ、さっさと処理できるように腕を磨き、がんばります。
彼氏の前で手料理をふるまえる日はいつになるやら〜www
0913ぱくぱく名無しさん
2013/04/13(土) 00:41:50.86ID:OENoqpDn0タマネギの皮を簡単に剥く方法はありますか?
私は一個二個でもあの茶色の皮を剥くのに
ちょっと手こずってしまいます。
お店とかで大量に剥いてる方など大変だなと思います。
コツなどあれば教えて下さい。
0914ぱくぱく名無しさん
2013/04/13(土) 02:31:50.13ID:Cc7sQIwa0ゴム手袋をはめて剥くと簡単だよ。
カラカラに乾いてるより、ゴム手袋の表面が湿ってるくらいの方が剥きやすい。
0915ぱくぱく名無しさん
2013/04/13(土) 02:47:18.64ID:ckfQH4SX0半分に切る→上を切る→下を切る
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/movie/basic/18
玉ねぎステーキみたいな、円状のまま切りたい場合を除けば、
この剥きかたで剥きづらいってことはなかなかないと思いますよ
0916ぱくぱく名無しさん
2013/04/13(土) 03:01:59.67ID:OENoqpDn0プロの方などゴム手袋を利用されているのでしょうね、私はこういうプロだけが知っっている知恵や技を見たり聞いたりするのが大好きです。
「ほぉ〜」って言葉が出てしまいます。
ビデオ拝見しました。
包丁の歯の部分に引っ掛けて剥いてますね
この技を身につけたいと思います。
ありがとうございました。
0917ぱくぱく名無しさん
2013/04/13(土) 07:38:14.99ID:deIoplF/0締めた後で悪いが、もっとも簡単な方法があるので。
水を張ったボウルにタマネギを丸ごと放り込み、5分放置。
薄皮が「水でもどされた」状態になるので、
縦二つ割りにして芽の方の皮をつまんではがせば、
そのまま繋がってツルンと剥けるよ。
0918ぱくぱく名無しさん
2013/04/13(土) 13:22:28.57ID:OENoqpDn0必殺技の紹介ありがとうございます。
手間いらずで簡単そうですね
今日やってみますw
ありがとうございました
0919ぱくぱく名無しさん
2013/04/15(月) 22:51:56.15ID:EJNz5dLB0いつも鶏胸肉で料理をしていましたが、この前始めてモモ肉を唐揚げに使いました
が、あまりに脂?スジ?が多すぎて、皮を剥いて白い部分を取って切り分けるとカキみたいに小さくなってしまって…
あとで動画とかを見て神経質に取りすぎだと思い、今日はソテーするためにまたリベンジのつもりで使いました
まず皮をはぎ、皮と肉の間にある薄皮みたいなものは取りませんでした
その後ササミの筋みたいなところを切り取り垂直に切れ目を入れて焼きました
そうすると食べた時、コリっという固いものが歯に触り…
鶏モモ肉は、脂や筋をどれだけ取ればいいのでしょうか?
スーパーで買ったものだから元々下処理が甘かったのでしょうか?
0920ぱくぱく名無しさん
2013/04/15(月) 23:35:44.46ID:/Xl3ABBh0あれからまたタマネギのカットに挑戦してみました。
今回は、水につける(10分以上)という方法を試してみましたがダメだったので
そのまま電子レンジでチンしてみました。
それでもやはり涙が出て手元が見えなくなるので、思い切って鼻ティッシュ(家族しかいないので)してみましたが結果はダメでした...
体質でしょうか?
前にも書きましたが、自分がタマネギをカットしていなくても、同じ空間にいるだけで涙が出るというのは異常でしょうかね?
カットしてる本人はなんともないから羨ましくて仕方ないです
0921ぱくぱく名無しさん
2013/04/16(火) 04:51:30.72ID:2YHeAQJF0普通は脂を多少取り除くことはあっても、
胸肉のようにスジを取る必要のある料理に向けた部位じゃないしなぁ。
それが普通の状態だよ。
そもそも、鶏モモはそういう食感や味の好きな人が買う部分で、
ダイエットなどでスジや脂を全部取ってしまわなきゃならない人は、
最初から胸肉を買うよ。
0922ぱくぱく名無しさん
2013/04/16(火) 14:30:08.01ID:BqdB6Uwz0毎日刻んでいればいずれ慣れるのかも知れん
俺は毎週刻んでるが10年以上たった今でもつらいw
0923ぱくぱく名無しさん
2013/04/16(火) 14:40:51.64ID:w8c4qPQZ0ダメならフードプロセッサーのお世話になるか。
0924ぱくぱく名無しさん
2013/04/16(火) 16:30:40.63ID:64YZ72RkPカキのように小さくなったのは、あらかじめ一口大にカットしてあるもも肉だったからだよね?
大きいのを買ってきて、脂や皮の処理してから切り分ければいいんじゃない
私は脂身と皮が好きじゃないので、から揚げにするときはせっせと取るけど
ソテーやステーキのときは、大きな脂身だけは取り、皮はつけたまま焼くよ(たとえ食べなくても)
皮目にこんがり焼き色がついてないとおいしそうじゃないし
皮を取ってから焼くと、肉に火が通り過ぎて堅くなりがち。
スジは焼いたときの肉縮みを防ぐ処理だから、太いところがあれば取り除くけど
あとはテキトーに切り込み入れとけばいいと思うよ〜
0925919
2013/04/16(火) 19:30:25.28ID:MCmI72SV0ありがとうございます
身内がモモ肉の方が美味しいというので使ってみましたが
私は脂っぽいのが苦手なので使ったことはありませんでした
なるべく胸にします
>>924
スーパーのパックに入ってる、折りたたまれた?ものを買いました
筋とか色々とって切り分けると、食べるところ(赤みの部分)があまり無くなってしまい…カキみたいになりました
鶏皮の感触が苦手なので残らないよう取りました
筋は太いところだけ取るんですね
切り込みたくさん入れて筋の感触がないようにしたいと思います
ありがとうございました
0926ぱくぱく名無しさん
2013/04/17(水) 00:45:49.68ID:MwBrP2og0最初は自分の腕が未熟だから...と思って前向きでしたが
上と下をカットして皮むきの段階からウルウルしてくることに気づき弱気になりました
10年以上の大先輩でもツライんですね
やっぱり体質とかあるのかもしれませんね
コンタクトはめてると大丈夫!?とか友達は笑っていますw
>>923
タマネギって安いしいろんな料理に使うので、できたらどんなタマネギでもできるようになりたいんです
でもちょっとあきらめ気味なので、フードプロセッサーに手を出すことも考えはじめました
私の悩みに長いことお相手してもらってありがとうございます
0927ぱくぱく名無しさん
2013/04/17(水) 11:13:42.55ID:YAXe7O4n0うちの嫁もフープロに入るサイズに玉ねぎカットする時点で大変なことになるのでたまに俺がまとめて作って冷凍しておいたりする
タバコの煙でもすぐ涙がこぼれるから今みたいに分煙進む前はいつもビクビクしてた
人間の体質には幅があるんだから何でもすぐ異常だって思わなくていいし、それに対処するための努力にとやかく口出すような奴(水中メガネを許すのどうのとかやるなら恥じらえとか)は無視しな、劣等感は人生の邪魔になるだけだ
0928ぱくぱく名無しさん
2013/04/17(水) 14:55:10.11ID:vd2KTHF3O0929ぱくぱく名無しさん
2013/04/17(水) 16:31:13.88ID:Efmr8KwA0ゴツゴツしててピーラーでむくにしても
無駄な部分が多く出てしまいます。
良い方法があれば教えて下さい。
0930ぱくぱく名無しさん
2013/04/17(水) 16:51:02.09ID:20D8MbLn0どのように調理するかにもよるけど、加熱後に剥くと言う方法もある。
・生のじゃがいもに一周ぐるりと浅く切れ目を入れる。
表面の薄皮が切れていればおk。
・茹でる。
・茹で上がったらすぐに、氷水に10秒くらい漬ける。
・氷水から出して、切れ目からぶどうの皮を剥くような感じで中身を押し出す。
「じゃがいもの皮」でぐぐると情報多数、動画もあり。
例 ttp://www.youtube.com/watch?v=uRJhluocNqo
0931ぱくぱく名無しさん
2013/04/17(水) 19:59:05.01ID:Efmr8KwA0気持ちいいな〜
トマトの皮むきと同じ理屈ですね。
つるんと剥けてさっそくやってみたくなりました。
勉強になりました。ありがとうございました。
0932ぱくぱく名無しさん
2013/04/18(木) 01:10:08.08ID:kOC43tiS0じゃがいもの皮むき技、感動しました!
カレーとかの煮込み料理のときは最初にがんばってむくしかないですね
0933ぱくぱく名無しさん
2013/04/18(木) 01:22:24.51ID:PJ2rwo1o0いやいや、中まで完全に火を通さなくても剥けるので、
軽く茹でて皮をむいてから切って煮込む、なんてこともできますよ
0935ぱくぱく名無しさん
2013/04/19(金) 00:27:05.01ID:myrj/ay40電子レンジによる加熱は中心部から熱が入っていく仕組みだったと思うから
表面だけやわらかくして皮の部分を剥きやすくするという目的には合わないかも。
0936ぱくぱく名無しさん
2013/04/19(金) 13:24:30.63ID:xe4tmyxg0レスに気づかずにお礼が遅くなりすみません。
優しいメッセージありがとうございました。
本気で台所に立つようになったら、フープロ導入しますが現在は修行段階なのでがんばるつもりです!
0937ぱくぱく名無しさん
2013/04/19(金) 20:13:40.49ID:lBbXkz2yOやっぱり内側は温まりにくい
0938ぱくぱく名無しさん
2013/04/19(金) 21:36:31.57ID:lO5WltPB0食品の性質、形状や大きさによるよ。
じゃがいもなんかはわりと中心部から熱くなりやすい。
0939ぱくぱく名無しさん
2013/04/20(土) 02:28:51.97ID:bc/K7pvp00940ぱくぱく名無しさん
2013/04/20(土) 02:43:00.90ID:V2hg8Pnm00941ぱくぱく名無しさん
2013/04/24(水) 08:50:06.31ID:O7vw6pFC0煮物をするのにジャガイモはどの程度まで前準備OKですか?
一口大に切って放置しておいてもOKですか?
0942ぱくぱく名無しさん
2013/04/24(水) 19:29:38.15ID:detz/bkF0朝から用意でもおk
ただジャガはすぐに変色するので水に浸けておくことが必須
ついでにアクやらも抜けてくれるので煮物には便利
0945ぱくぱく名無しさん
2013/04/25(木) 12:19:45.85ID:HcFYdB2PT実はアクを取る場合と取らない場合を実際に味比べしたことがない
ゴボウのアクは栄養あるから〜みたいな話を聞いたら言われるままに気をつけるわけだが
実際のところどうなんだろう
プロの料理人はちゃんとその辺の検証もしてるんだろうか
0946ぱくぱく名無しさん
2013/04/25(木) 17:35:00.48ID:t/Los7EL0料理に応じてアク抜きしたりしなかったり。
ごぼうを水に晒してアクを取ると、ごぼうらしい香りも抜ける。
料理によってはその香りが前に出過ぎる場合もあるので、
必要に応じて酢水に浸けたり流水に晒してアク抜きする場合もある。
白く仕上げたい場合もアク抜きする。
ごぼうの味と香りを生かしたい、色は気にしないという場合は、アク抜きなしで使う。
厚く皮を剥いてじっくりアク抜きしたごぼうは、
味も香りも抜けきって食感だけが残り、
何食べてるか分からない物になってる場合もある。
昔、某ファミレスの豚汁に、そんなごぼうが入ってた。
つまみ上げてしげしげと眺めて、それだけを口に入れてじっくり噛み締めて、
「…これ、ごぼうなのか!」と分かった。
0947ぱくぱく名無しさん
2013/05/09(木) 13:28:21.03ID:5ypOFIUL0上記を参考に、はじめてペペロンチーノ(2人分)を作りました。
ニンニクが好きなので4片+小さいの1片使ったのですが、食べた感想は「辛い」でした。
鷹の爪の辛さというより、塩辛い気がしました。
いっしょに食べてくれた相手は「にんにくが効いてておいしい」と言ってくれましたが
私は食べ終えた後も口の中がしょっぱい気がしていました。
なにが失敗の原因なのでしょう?
上記リンク先の方と私の作った物とで違う点は
1.パセリやウインナーを使用していない
2.茹で汁を1人分50ccで計算し、実際は100ccよりキモチ多めに入れた
3.パスタを茹でるときの水は2Lに対して、塩を大さじ2杯入れた
アドバイスよろしくお願いします。
0948ぱくぱく名無しさん
2013/05/09(木) 13:44:59.05ID:LxfTqUg70ってだけでしょ
塩は足せても、引けないから、最初は控えめで
0949ぱくぱく名無しさん
2013/05/09(木) 14:12:48.89ID:OEWwXUEAP好みはあるけど、湯量にたいしての塩分はそれであってると思うよ
調整するときに塩ふりすぎた?
具を入れないシンプルなペペロンチーノはつくるの難しいし
麺のおいしさやオイルのおいしさにすごく左右されるので
そこがおいしくないと、塩気だけが立ってしまい
「ただしょっぱいだけじゃん!」になるよw
慣れるまでは、ウインナーやベーコンのように出汁のかわりになるものや
ウマミが出るキノコ(しめじ)とか、何かしら入れたほうが失敗しないと思う
シンプルなのをつくるときも、せめてパセリは入れたほうがいいよ
面倒でも生を買ってきて刻んで入れると、全然違うよ
0950ぱくぱく名無しさん
2013/05/09(木) 14:21:55.13ID:5ypOFIUL0ゆで汁はレシピどおりの30cc×人数分で良かったということでしょうか?
次回は控えようと思います
勉強になりました
>>949
調整の塩は入れませんでした
パスタ選び、オイル選び、どちらも重要視しておらず安価な物を買っています
思いつきで作ってみたので、パセリやウインナーすら入れなかったのですが
たとえばパセリは家にはえてるモノを刻んでも良かったのでしょうか?
次回はウインナー入れてレシピどおりに作ってみようと思います
アドバイスありがとうございました
0951ぱくぱく名無しさん
2013/05/09(木) 14:23:56.78ID:5M0LowMn0>パスタの茹で湯を計量カップですくい、ソーセージとオイルが入っているフライパンに入れます。
>1人前なら30ccくらい。
これを二人前で100cc以上入れたんなら、当然塩辛くなる。
0952ぱくぱく名無しさん
2013/05/09(木) 19:59:23.89ID:5ypOFIUL0別の本には茹で汁100(2人分)と書いてあったので、そっちを選んでしまいました…
ちなみにその本では、パスタ茹でる時の塩加減は2lに対して塩20gでした。
いろんなレシピが混ざってしまった結果のミスですね
わかりやすいレスに感謝します。
0953ぱくぱく名無しさん
2013/05/13(月) 22:19:31.24ID:q4BsUo/hO基礎中の基礎からわかる本やDVDなど、なにかおすすめを教えていただけませんか?
0954ぱくぱく名無しさん
2013/05/13(月) 23:21:21.48ID:/qwcFzvfPオレンジページの「基本」シリーズは、大判で見やすいよ
あとは定番だけど、テレビの料理番組を録画して、本でおさらいするのがてっとり早い
包丁の使い方や食材の切り方は動画のほうがわかりやすいので
ピンポイントで知りたい情報は、ネット検索するのがおすすめ
超基本とか書いてあっても(本やDVD)、超初心者が欲しい情報のぜんぶを
カバーできるものはないんだよね、なので使い分けるのが賢いと思います
0955ぱくぱく名無しさん
2013/05/14(火) 00:59:47.17ID:yfpCiqhF0ガチで「包丁の握りかたもわからない」なら、
「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」のDVDがいいかもしれない。
子供向けだから料理に直接関係ない演出などは余計だろうが、
あくまでも番組自体は子供向け料理番組。
0957ぱくぱく名無しさん
2013/05/14(火) 23:24:54.67ID:BvpFrpgq00958ぱくぱく名無しさん
2013/05/14(火) 23:34:34.49ID:DDW8CvyB00959ぱくぱく名無しさん
2013/05/15(水) 01:22:32.47ID:CfnSnnMT0パスタは一気に茹でるとしても、フライパンでソースと混ぜる時は二人分が限界です
0960ぱくぱく名無しさん
2013/05/15(水) 01:40:46.75ID:HwzjEYBKPキッチンの環境や道具不足で2人分が限界という場合は
2人分ずつ作って出したらいいし、それがベストだよ。
2度にわけて調理する場合、パスタもソースも半分ずつにしとかないと
1人分の量がバラバラになるので、まずはソースの半分を別の器に移しとく。
パスタが茹で上がったら、熱いうちに1人前ずつ同じ分量にして4つの皿にいれる
(それがパスタの熱で皿をあたためる役割も果たす)
あとは2人前ずつソースと絡めて出せばいいよー
0961ぱくぱく名無しさん
2013/05/15(水) 01:44:00.30ID:HM2aRVMw0他にたいした道具が無いとして。
・4人分のソースをフライパンで作る
・平行してパスタを茹でる
・パスタの湯を切って「空いた鍋に戻す」
(必要なら茹で汁はコップなどに取り分けておく)
・フライパンのソースを鍋のパスタめがけて投入、鍋の中で和える
・できあがり
0962ぱくぱく名無しさん
2013/05/16(木) 13:57:02.34ID:7ei2T5CR0先日私が行った方法は、ソースを作り終えてからパスタを人数分一気に茹でて一人分ずつお皿に分けた後
ソースを一人分と思われる分量フライパンに入れて混ぜる...を4回繰り返しました。
なるほど、二人分を二回でも良いのですね!
また、茹でた鍋や大きな鍋を使って一気に和える方法は思いつきませんでした。
皆様には当たり前のことでも、私にとっては目から鱗です。
ありがとうございました!!
0963ぱくぱく名無しさん
2013/05/20(月) 13:27:56.56ID:VtLhCtpv0火が強いのでしょうか?
また、おこげチャーハンのようにかたまりができます。
テレビでタモリさんが「家庭のコンロでおいしいチャーハンを作る方法」の一つとして
お玉でご飯を押さえつける、というのをやっていて実行していますが、おこげチャーハンになる原因はどこにあるのでしょうか?
0964ぱくぱく名無しさん
2013/05/20(月) 16:03:38.31ID:AkAjcik40http://d.hatena.ne.jp/heimin/20110216/p1
ここの説明がとても解りやすい。
ポイントは三つ。
1 具材は先に炒めて取り出しておく
2 ご飯はまず卵ご飯にし、味つけしてから中弱火でゆっくりじっくり炒める
3 パラパラになってから炒めた具材を戻して、
炒めるというより混ぜて温まったら終了
お玉よりも大きめのフライ返し推奨。
0965ぱくぱく名無しさん
2013/05/20(月) 23:53:47.34ID:VtLhCtpv0ありがとうございました。
強火がいいと思って、ずーっと強火でした。
まったくやり方が違いますね...
ジトジト→モサモサ→パラパラ
パラパラの瞬間あったのかな?と思います。
がんばってまた作ってみます!
0966ぱくぱく名無しさん
2013/05/23(木) 16:27:48.71ID:eNdcRJkz0いつも粒状のおでん出汁の素で作っています。それはそれで充分に美味しのですが飽きて来ました。
もし何かアレンジと言うかプラスしたら良い物とかあるでしょうか?
あくまで出汁の話です(具材ではありません)
よろしくお願いいたします。
0967ぱくぱく名無しさん
2013/05/23(木) 19:24:01.93ID:6tyfShT90コンソメを軽く加えると、ちょっと洋風おでんっぽくなって美味しいよ。
ただし、あくまでも出汁のベースは鰹と昆布。
じゃないとただの具が大きいコンソメスープになっちゃう。
0969ぱくぱく名無しさん
2013/05/26(日) 16:36:10.10ID:8rFevEa50玉ねぎ(皮を剥いて上下を少し切ったもの)をガーゼに包んで一緒に煮ると、
出汁がいい味になるよ。
うちは「つくごん」のおでん汁の素を知って以来、
ガーゼ玉ねぎは止めちゃったので、ガーゼが何メートルも余ってるw
0970ぱくぱく名無しさん
2013/05/26(日) 20:30:28.33ID:Gf4fDoZ300971ぱくぱく名無しさん
2013/05/26(日) 21:33:38.86ID:8rFevEa50玉ねぎはおでんが出来たら取り出して捨てるんだけど、
ガーゼで包んでないと、煮えた玉ねぎがバラバラになっちゃうので。
煮えた玉ねぎ食べてみたけど、あんまりおいしくなかったんだ。
0972ぱくぱく名無しさん
2013/05/26(日) 21:50:32.62ID:Gf4fDoZ30美味しくなかったって事は旨味が出汁に出尽くしたって事ですね?
0973ぱくぱく名無しさん
2013/05/26(日) 22:42:27.55ID:RuNKoCGe0タモリがおでんに入れる玉ねぎが
すごく美味いとよく話してるけど…
最終的には味がしみておいしくなるんじゃないの??
0974ぱくぱく名無しさん
2013/05/27(月) 11:28:43.03ID:5aMSNmjW00975ぱくぱく名無しさん
2013/05/27(月) 11:30:02.16ID:5aMSNmjW0タコもがんもも同じ味になりかねんよ
0976ぱくぱく名無しさん
2013/05/27(月) 12:44:21.49ID:ynoWhdBG0そんな感じでガーゼ玉ねぎもなんか別のものみたいな味になっちゃう
食感もクタクタというかべちょべちょというか、あまりよろしくない感じに
0977ぱくぱく名無しさん
2013/06/02(日) 18:16:20.99ID:gaASi+MG0ラップに包んで剥がした時に少しべっとりつくぐらいです。
これはもう作りなおすしかないですか?
このままこん棒で延ばして焼いて仕上げることは可能でしょうか
0978ぱくぱく名無しさん
2013/06/02(日) 18:25:29.22ID:9S4T4TcfP適当な答えでアレンジすると、お菓子はリベンジ難しいので
0979ぱくぱく名無しさん
2013/06/02(日) 18:32:18.21ID:gaASi+MG0お菓子板は製品について語るところかと思ってました
0980ぱくぱく名無しさん
2013/06/02(日) 18:51:59.88ID:zzli/fWG00981ぱくぱく名無しさん
2013/06/02(日) 21:11:58.68ID:WuD+JcID0お菓子板じゃなくて 製菓・製パン板だよ
製菓・製パン
http://ikura.2ch.net/patissier/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。