素人の質問にプロが答える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2011/01/06(木) 18:36:00ID:9UshSrbF00002ぱくぱく名無しさん
2011/01/06(木) 20:56:59ID:sx7tIvYI00003ぱくぱく名無しさん
2011/01/07(金) 00:52:47ID:m4RwmpC20火にかける場合はホイルの方が無難かと。
冷ます時に味をしみ込ませる、一晩寝かせて味を〜
という場合にはキッチンペーパー使う。
安いキッチンペーパーは、破れやすいので要注意。
0004ぱくぱく名無しさん
2011/01/07(金) 09:49:36ID:2eQafwX00やっぱり普通の蓋使うか
クッキングペーパー+豚の顔したシリコンの落し豚じゃねぇ
俺素人だけど
0005ぱくぱく名無しさん
2011/01/07(金) 16:34:04ID:D1iBViWr0意見があるけど正解はどっち?
0006ぱくぱく名無しさん
2011/01/07(金) 17:36:27ID:2eQafwX00いい肉ならそのままでいいと思うけど
俺素人だしな
0007ぱくぱく名無しさん
2011/01/08(土) 16:47:30ID:ORnNMKcz00008ぱくぱく名無しさん
2011/01/08(土) 17:51:00ID:Ch5ZYvgi0半熟の黄身にしたいんだけどベーコンが先に焦げてしまう。
0009ぱくぱく名無しさん
2011/01/09(日) 18:45:29ID:wEWbnSEB0柄が無いと火力を気にせずに使えるからな
0010ぱくぱく名無しさん
2011/01/11(火) 16:10:02ID:qICariGG0なるほど
でも家庭のコンロってそんな火力ないよ
0013ぱくぱく名無しさん
2011/01/14(金) 02:58:17ID:avMP1nPi00014ぱくぱく名無しさん
2011/01/15(土) 20:06:24ID:INwndGZT0いくらもらってんの?
0015ぱくぱく名無しさん
2011/01/17(月) 09:13:24ID:VT9a/Bix0独立資金って300万くらいいるかなぁ?
0016ぱくぱく名無しさん
2011/01/17(月) 10:55:58ID:o5mobGU50・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
0017ぱくぱく名無しさん
2011/01/17(月) 12:20:13ID:CMCN3msN0ひと月あたりいくらかせがなきゃならんの?
0018ぱくぱく名無しさん
2011/01/18(火) 09:25:05ID:y52BajrZ0形いまいち、味すこし油っぽい感じ
色もいまいち
プロが作るのとは大きく違う
塩ふって
酒であらって
血合いとって
ラップでくるんでホイルして
20分蒸して冷やした
なんかコツとかあるの?
0019ぱくぱく名無しさん
2011/01/18(火) 22:14:12ID:nWxXDJj/Oあと、ラップとホイルは両方使わなくてもできるよ
白醤油で下味つけてもいい
鮮度のいいやつで、仕上がりが白っぽいのが美味いよ
個人的には、あんまりオレンジ色すぎるのは飽きる味になる
形に関してはスダレで巻け
0020ぱくぱく名無しさん
2011/01/19(水) 09:24:26ID:9pRh1LeN0ちゃんと薬味入れてポン酢で食ったら
まぁそこそこだった
ラップやホイルの上から串で穴開けろってレシピと
穴なんて開けないレシピがあるけどどっちがいいの?
0021ぱくぱく名無しさん
2011/01/19(水) 13:41:06ID:9pRh1LeN0塩して4-5時間もおくのな
そこで余分な油を抜く
コレがどうやら抜けてたみたいだ・・・
0022ぱくぱく名無しさん
2011/02/08(火) 19:46:30ID:cNZZKE8+Oキングサーモン
アトランティックサーモン
トラウトサーモン
ノルウェーサーモン
全部別物?
ポテチの塩、コンソメ、しょうゆみたいな感じで元は同じで味が違うとか?
0023ぱくぱく名無しさん
2011/02/08(火) 23:47:30ID:9am9fLBiO日常で使い分けてるプロでも、説明するのは面倒臭いと思う
一般的な種名と産地呼称とブランド名が混じってる上に、
天然と養殖の区別があり、
更に呼び名が曖昧だったりカブリもある
0024ぱくぱく名無しさん
2011/02/09(水) 01:18:28ID:qO/IRunZOダセェな
0025ぱくぱく名無しさん
2011/02/10(木) 19:31:00ID:6CxOt/3W0ただ、ノルウェーサーモンと呼ぶのは日本人が勝手に付けた呼び方で
正しくはアトランティックサーモンと呼ぶと記憶してる。
味や食感だけで判断することはどれも非常に困難だと思うが
魚体はまったく違う。
これ以上書くのは本当に面倒臭いのでググってくれ。
0026ぱくぱく名無しさん
2011/02/10(木) 22:37:36ID:6CxOt/3W0トラウトサーモンとは製品名で魚種を表したものではない
その多く(もしかすると総て)はスチールヘッドという魚。
0027ぱくぱく名無しさん
2011/03/08(火) 00:03:22.39ID:rkpbxsV40何から何まで全部作っているんですか。
それとも超高級業務用なるものがあるんですか。
0028ぱくぱく名無しさん
2011/03/09(水) 11:30:02.79ID:6gvfxqB100029ぱくぱく名無しさん
2011/03/09(水) 13:07:56.92ID:44oZsnS20作るとこもあるけどだいたい業務用だよ
>>28
何でもいいなら自分の好きなの作るよ
それが料理だと思う
角煮
0032ぱくぱく名無しさん
2011/03/12(土) 13:56:15.40ID:f+wMmfWy0ないね。お皿ばっかり大きいというか、量的にも大したことはないと
思われた。あれはご祝儀価格なんだよという人がいるんですが事実?
三万円以上出さないと堪能してもらうのは無理?
0033ぱくぱく名無しさん
2011/03/25(金) 09:32:16.03ID:LqI1qlyG0だから俺は披露宴は最初っから
レストランでやった
0034ぱくぱく名無しさん
2011/03/25(金) 09:38:55.10ID:BQRG7LMm0ルクルーゼやストウブの鍋で煮ると美味しいというけど、
プロの舌ではどう感じるの?
仕事で使ってるとか家で使ってるとか、そういう人はいる?
0035ぱくぱく名無しさん
2011/05/08(日) 22:22:54.17ID:yb3pfHZ4Oネギの薬味とキャベツは薄く切れば切れるほど良いと教わりました。
今、居酒屋で冷奴や煮込み、納豆などで太く切ったネギ
大衆食堂などで幅の広いキャベツを見ることがありますが
これは三流の店と思っていいんでしょうか?
0036ぱくぱく名無しさん
2011/05/09(月) 02:00:59.65ID:BekSgQ9mOあとは火入れが早くすむ
そんくらいですね
0037ぱくぱく名無しさん
2011/05/09(月) 03:39:04.43ID:PjwT9wLpO有名ホテルでも全部作るとこもあれば業務用のとこもある
個人のレストランで周りから一流と呼ばれる店は全部作ってるのがほとんど
あくまでも俺が見てきた働いてきた店は
フレンチに限って言えば、デミグラスソースはかなり減ってきた
洋食が流行り出した頃は重いデミグラスソースとかの完成されたソースが主体だったから
フレンチはソースって言われてきたけど
今は素材を活かす軽いソースがメイン
0038ぱくぱく名無しさん
2011/05/12(木) 18:37:55.60ID:MFfygtiP0捌き方教えろください。
すっぽんは捌けるけど甲羅のはずし方が分からん
やっぱノコギリ使う?
003938
2011/05/12(木) 18:38:59.60ID:MFfygtiP00040ぱくぱく名無しさん
2011/05/12(木) 23:21:51.54ID:DAVNaklFO0041ぱくぱく名無しさん
2011/05/13(金) 00:48:19.95ID:cgdfhGwJO小鯖も10Kgの鰤も、おろし方は基本一緒じゃん
付け根に包丁入れた後、はがせないか?
まあ、俺は青海亀とか捌いた事ないけどな
004238
2011/05/13(金) 01:26:49.37ID:A1Eb/sYH0表と裏が繋がってるから出刃一本で捌けるのかなと
海亀はでかいから包丁突っ込めるけど
甲長30cmくらいまでのクサガメやらアカミミガメとかだと
苦玉と膀胱潰しそうで怖い
てゆーかスッポンと違って内蔵に臭みあるからちゃんと処理したい
一般的に食われてんのは海亀だし、捌き方ググッても
出てこないから参考にしたかったんだけどな
鋸使えば早いんだろうけど、サザエの身みたいにツルッと
抜く方法あったら知りたいです
中華の調理人は手順知らないの?北の方では食ってるみたいなんだけど。
0043ぱくぱく名無しさん
2011/05/13(金) 22:01:31.69ID:P5UEYRmeO包丁の練習は分かりますが
火入れが早くすむ
って、どういう意味でしょうか?
ネギの薬味やキャベツの千切りを火に入れるとか?
0044ぱくぱく名無しさん
2011/05/14(土) 03:21:48.27ID:dU0qEoS8Oキャベツの千切りも細いのがトンカツの熱で一部しんなりしたようになると、それもまたうまい。
0045ぱくぱく名無しさん
2011/05/14(土) 17:07:33.94ID:QGhtZi7POありがとうございます。
火入れって加熱全般を言うみたいですね
0046ぱくぱく名無しさん
2011/05/16(月) 22:06:54.18ID:L/fpdKiD00047ぱくぱく名無しさん
2011/05/17(火) 08:15:20.62ID:TEydrpJPO0049ぱくぱく名無しさん
2011/05/17(火) 22:19:45.30ID:09b2Fx2V0炒めた方が味が良いんでしょうか。
0050ぱくぱく名無しさん
2011/05/17(火) 22:59:06.89ID:TEydrpJPO0051ぱくぱく名無しさん
2011/05/17(火) 23:29:36.92ID:09b2Fx2V0やっぱり手間かけたほうがいいですね。
0052ぱくぱく名無しさん
2011/05/23(月) 15:42:11.77ID:fPE4atpZ0厨房では料理を常温で保存しているんでしょうか
またそういった場合何時間ぐらいなら大丈夫だとか言うのはありますか?
煮込み料理を作って台所に置いておいて数時間後に食べたいのですが
プロじゃない人たちは口をそろえて6時間で危ない、冷蔵庫に入れろといいます
0053ぱくぱく名無しさん
2011/05/23(月) 20:44:18.88ID:Eod3O3h60気温20度前後ならお節料理のように甘辛く煮詰める手もありますけどね
0054ぱくぱく名無しさん
2011/05/24(火) 23:54:12.42ID:IuJicweA0お客様に提供する前はどのように保存していますか?
小規模なバーで、パテ(鶏レバーを予定してます)をココットに入れて出そうと思ったのですが
冷蔵保存していると出したてでは固すぎるようです
でも常温で保存していいものなのか自信がありません
できれば一度に多めに作って3日〜5日持たせたいのですが
みなさんはどうされているのでしょうか?
0055ぱくぱく名無しさん
2011/05/25(水) 03:59:21.38ID:l/hJW9yG0ありがとうございます
鍋から器に移して冷蔵して食べる時に鍋で温めなおすのが手間なので
調理時間を計算してなるべく食べる直前に出来上がるように工夫したいと思います
0056ぱくぱく名無しさん
2011/05/25(水) 15:43:08.27ID:W5OfYUI9O1日平均どれだけでるか確認したら平均の−1個位常温でだしておけばいいんじゃあないかな。余ればまかないにするとかやね。それと4〜5日は大丈夫とおもうけどにおいや味見は必ずしたほうがよいです。
0057ぱくぱく名無しさん
2011/05/25(水) 23:39:51.58ID:AdomWQrT0一ヶ月は保ちますか?
0058ぱくぱく名無しさん
2011/05/26(木) 02:32:15.84ID:08I/yg9iO0059ぱくぱく名無しさん
2011/05/27(金) 04:10:53.47ID:m0FvZ67s030分〜1時間、ローストビーフとかだと前日から常温にするのだとか
これって常温で細菌が繁殖したりしないの?
0060ぱくぱく名無しさん
2011/05/27(金) 09:11:00.66ID:nSp4b6YG0するでしょうね
表面焼いて中も温度あげないとね
0062ぱくぱく名無しさん
2011/05/31(火) 14:18:17.73ID:29Wr6iMP0それって表面そげばユッケで生肉食っていいって
焼肉屋と同じ事言ってるの?
0063ぱくぱく名無しさん
2011/05/31(火) 14:52:01.90ID:/7xle88oO0065ぱくぱく名無しさん
2011/05/31(火) 16:10:57.03ID:29Wr6iMP0あのユッケはね。
でも専門店で絶対大丈夫って言ってる人は
ちゃんと処理すれば問題ないと
まぁ表面そぐだけなんだけど
>>63
トリミングな
アメリカ人は肉を生で食う習慣ないから
ローストビーフはちゃんと中まで温めろってレシピにも書いてるよ
中まで温度入ってなかったらローストビーフじゃなくてタタキだし
0068ぱくぱく名無しさん
2011/06/18(土) 20:34:55.10ID:7briEb3mO揚げて調理でなくレンジとかアルミで来るんでトースターで加熱しても
問題なく食べられますかね?
0069ぱくぱく名無しさん
2011/06/21(火) 12:47:21.85ID:ymjHzuts0小鍋頼んだらその小鍋にいれるネギを
一度素揚げしてそれから焼いてたんだけど
鍋に入れるネギっていちいちそんな手間かけるの?
0070ぱくぱく名無しさん
2011/06/23(木) 23:40:44.78ID:JfkPpHS4O0071ぱくぱく名無しさん
2011/06/24(金) 09:40:40.75ID:tIfW3JnL0そう実際にやってた。
で、その店のその主人だけが
そんなに糞丁寧に下処理してるのか
日本料理の世界ではそれがあたりまえの事なのかと
いうのが俺の質問
0072 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
2011/06/24(金) 11:34:12.46ID:2nK0vxhg00073ぱくぱく名無しさん
2011/06/24(金) 21:20:50.41ID:ZmSWMuwL0内蔵は抜いたんだけど冷蔵庫で1日とか大丈夫ですかね?
0076ぱくぱく名無しさん
2011/06/25(土) 02:13:31.74ID:INxkGlgI0スチールヘッドはニジマスの降海型だよ
>>71
自分は昔少し板前で働いてたくらいだけど、普通、ではないよ。でも良いやり方だね。
飲食店なら素揚げ程度なら、フライヤーあるし、エライ手間ではないし、ただ直火で焦がすのは良くやるけど、焦げすぎる欠点はあるから、効率的に甘みを出せる&焦げすぎ防止になるし、上手い調理法だと思う。
未だに仲良くしてる飲食店やってる友人に今度やって貰おうかな
0077ぱくぱく名無しさん
2011/06/26(日) 00:43:52.01ID:vS5THKrSO何か特別な効果をねらっているということ。
焼きネギにしてから入れるのは自分もよくやるが、それは風味を使いたい時。素揚げをするのは出汁に油が浮くから鍋の中身にもよるでしょうね
0078ぱくぱく名無しさん
2011/06/26(日) 00:52:11.88ID:vS5THKrSO>>76さんの言うように効率としては良い。揚げる方が火の入りが早いから。
でもメリットがそれだけなら自分には先にレスしたように揚げるメリットより油のデメリットのが大きく感じるな。試したこと無いからわかりませんが
0079ぱくぱく名無しさん
2011/06/26(日) 03:48:16.73ID:mTaKPhrX0中華料理とかでよく野菜を油で調理するし
0080ぱくぱく名無しさん
2011/06/26(日) 04:42:37.76ID:vS5THKrSO小鍋に入れるネギってのは単に具材というだけじゃなく地に風味を足す意味もあると思うんだよね
0081ぱくぱく名無しさん
2011/06/26(日) 14:59:15.89ID:S/APreAz0まあ普通に香ばしさ、甘みが増して良かったよ。
料理屋で初めから鍋に入れた状態で出すんだったら油が浮くのも全く気にならないし、ネギの香りの移った油が加わるだけでプラスはあってもマイナスは無いなと思った。
すき焼きなんかだともっと合うんだろうな。。。
0082ぱくぱく名無しさん
2011/06/26(日) 16:15:19.20ID:q7vvQ33t00083ぱくぱく名無しさん
2011/06/26(日) 21:12:57.78ID:S/APreAz0呼んだ本は分子料理学系の本幾つか。
理系頭なのでバイト辞めたあとはコレが自作する上で一番アイデアを広げるのに役立ってる気がする。手際とかは実際のバイトでのが大きいけど。
0086ぱくぱく名無しさん
2011/06/27(月) 09:37:04.10ID:jBhBGT/r0鍋はすっぽんの小鍋
焼く段階で結構油は落ちるのかな
鍋の中は特に油は気にならなかった
0087ぱくぱく名無しさん
2011/06/27(月) 11:41:43.95ID:5CFn4AJ5Oとりあえずフランス人のティスって人が書いた本かな。
分子ガストロノミー でググったら出るよ
鍋の具材の素揚げは、脂の殆ど出ない鍋料理(河豚ちりとか)でなければ結構使えるかもね。
あと、初めから鍋に入れて供する場合で、お客さんが随時鍋に入れるなら別だけど
0088ぱくぱく名無しさん
2011/06/29(水) 22:46:22.31ID:OSoeP2QyOそれまでの酒は、ただの燗あつかいなのでしょうか?
あるいは、ひれ酒あつかいなのでしょうか?
0091ぱくぱく名無しさん
2011/06/30(木) 09:32:25.77ID:V9JMRljGi日本酒としょう油味でも美味いですよね?
本当は何味が良いのですか?
0092ぱくぱく名無しさん
2011/06/30(木) 09:50:30.84ID:f/DR6CXN0洋ナシか葡萄のソース
0093ぱくぱく名無しさん
2011/06/30(木) 18:03:53.36ID:ulMX6guK0どちらの方が有用でしょうか。
0094ぱくぱく名無しさん
2011/06/30(木) 18:50:59.99ID:AkRfEpB40ベルモットつかうなら安い白ワインにする
0096ぱくぱく名無しさん
2011/07/04(月) 13:08:33.73ID:Iq89QCAH0種類が様々でどれを選んだらいいのかわかりません
あと、高いものと安いものとではどのような差があるのでしょうか
0097ぱくぱく名無しさん
2011/07/04(月) 19:33:55.36ID:NpM+3B6r0深みのある濃厚なソース仕立てにするときにベルモットを使うときもある。
>>94と同じでシェリーが無難。
0098ぱくぱく名無しさん
2011/07/11(月) 00:12:09.98ID:PHBE5rqT0味が好みではなくしょっぱすぎるのですが
味を落とすあるいは薄めるにはどうすればいいでしょうか
大体察しはつくのですがプロの方のやり方を参考にさせてください
とにかく塩気と化学調味料の味が酷いです
0099ぱくぱく名無しさん
2011/07/11(月) 04:30:17.14ID:BTEwkHZi00100ぱくぱく名無しさん
2011/07/12(火) 06:14:04.25ID:a1Vx4Jcf0元の分量がどれくらいかわからんのだが
水に酒と塩味を感じる程度の塩を入れて肉をその中に
迎え塩をすることで塩気が抜ける
0101ぱくぱく名無しさん
2011/07/13(水) 15:34:11.28ID:Ce0t7/ja0オージー牛のタレ漬けこみモノはよく半額とかになってるんで今度試してみようかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています