圧力鍋 26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2009/06/12(金) 20:55:17ID:kyC1zvl/0使い方を守って食卓に美味しい料理を
過去ログ等は>>2-6辺り
#荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ
#専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも
<関連スレ>
http://find.2ch.net/?STR=%B0%B5%CE%CF%C6%E9
<前スレ>
圧力鍋 25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1238417470/
0002ぱくぱく名無しさん
2009/06/12(金) 20:57:27ID:kyC1zvl/0※dat落ちしたスレを読みたい時はこちらから
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
(にくちゃんねるは無期限休止中です)
<1> ttp://mentai.2ch.net/food/kako/939/939101536.html
<2> ttp://piza.2ch.net/cook/kako/965/965732812.html(レス853まで)
<3> ttp://cheese.2ch.net/cook/kako/982/982428559.html
<4> ttp://food2.2ch.net/cook/kako/1015/10159/1015993800.html
<5> ttp://food3.2ch.net/cook/kako/1037/10371/1037105943.html
<6> ttp://food3.2ch.net/cook/kako/1048/10481/1048148373.html
<7> ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057712996/
<7> ttp://www.aturyokunabe.com/kako/7.html
<8> ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069466558/
<9> ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1074534401/
<10> ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081244728/
<11> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1096205354/
<12> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104674327/
<13> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124174451/
<14> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137078249/
<15> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1148735787/
<16> http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161173398/
<17> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170406012/
<18> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1189986983/
<19> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1198757453/
<20> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1205593429/
<21> http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212251773/
<22> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229766035/
<23> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229766035/
<24> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1233275165/
>25> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1238417470/
0003ぱくぱく名無しさん
2009/06/12(金) 20:58:55ID:kyC1zvl/0圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。2品目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1162552128/ (レシピ板)
<メーカーのレシピ集>
WMFレシピ | 貝印
http://www.kai-group.com/jp/recipe/brand/wmf/index.html
アサヒ軽金属
ttp://www.asahikei.co.jp/recipe.html
ティファール
ttp://www.t-fal.co.jp:80/tefal/magazine/recipes_pressure.asp
ビタクラフト
ttp://www.vitacraft.gr.jp/recipe/index.html
フィスラージャパン|フィスラー製品で作るお料理レシピ
ttp://www.fissler.co.jp/fissler/Cooking/index.htm
ラゴスティーナ
ttp://www.italia-shoji.co.jp/lagostina/receipe/index.htm
ワンダーシェフ
ttp://www.itoalumi.co.jp/WONDERCHEF/recipeex/recipetop1.htm
0005ぱくぱく名無しさん
2009/06/12(金) 21:25:21ID:f7cI5xQr00006ぱくぱく名無しさん
2009/06/12(金) 22:27:18ID:1Ga5/+e20危険な中国製圧力鍋の爆発事故!
国民生活センター:注意!圧力鍋の蓋が飛んでやけど
ttp://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090219_2.pdf
新潟県:消費生活用製品に係る重大製品事故のお知らせ
ttp://mobile.pref.niigata.lg.jp/kenminseikatsu/1217613674494.html
経済産業省:消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
ttp://www.meti.go.jp/press/20080801006/20080801006.pdf
0007ぱくぱく名無しさん
2009/06/12(金) 23:22:39ID:X1dHg4QE0馬鹿に設計なんかさせるなよ。
0008ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 10:16:50ID:jM4EVZCT00009ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 11:54:55ID:cdEEqaEw00010ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 11:57:11ID:v22kenU+0カレーの日。
0011ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 13:06:39ID:BgNHZFLq0乙。
0012ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 15:30:30ID:XLhjFITJ0短時間で済むしコシが増してうめーな
0013ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 15:37:32ID:jM4EVZCT0なんだか安全窓から突如噴いたりする
結局、やっちゃだめな項目に入ってたりするのでやめましょうというのがこのスレの結論だった気がする
0014ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 15:40:52ID:XLhjFITJ0確かに、容量いっぱいで麺類ゆでたりするのは危険度高い
0015ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 16:06:50ID:V8qoAuYh0家族の病死や体調不良に付け込み「先祖の悪い因縁がある」などと不安をあおる手口で、
約20年にわたって物品購入や献金を強要されたとして、福岡県内の70代女性が16日
までに、宗教法人の世界基督教統一神霊協会(統一教会、東京)に約1億8000万円の
損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。
訴状によると、女性は1987年、自宅を訪れた女性信者から、夫が40代で死亡した
ことや、義母の入院は「悪因縁が原因」と指摘され、勧められるまま40万円の印鑑を
購入して入信。その後も信者から「財産をささげなければ子孫が生きる道はない」などと
言われ、夫の生命保険金や退職金から4300万円の多宝塔、1000万円の弥勒(みろく)像
などを次々と購入。また統一教会主催の儀式などで80万‐3000万円を献金するなどした。
しかし昨年6月にがんを告知されたことを信者に相談したところ「献金を取り戻すことは
しない」との趣旨の念書を書かされそうになったことで「だまされていた、と気づいた」
(代理人弁護士)という。
弁護士によると、女性の被害は2億円を超すとみられ、現時点で被害が判明している
約1億5400万円に慰謝料などを加えた額を請求した。
統一教会は「訴状を受け取り次第、対応を検討する」としている。
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20070117/20070117_003.shtml
0016ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 20:57:41ID:v22kenU+0へんな甘みがあり、カレーがだいなし。カレーに合わないものがあるとは初めて知りました。
0017ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 21:43:14ID:Lu7pEs4y0俺なんか肉を入れるとすれば鶏のムネ肉カレーしかないのに。
0018ぱくぱく名無しさん
2009/06/13(土) 22:03:13ID:4wGF5Zh200019ぱくぱく名無しさん
2009/06/14(日) 07:18:19ID:hqJKCXdK0なんだこれ
すじ肉カレー最強じゃん、、、、、、
0020ぱくぱく名無しさん
2009/06/14(日) 11:06:29ID:8h6iSWVh0鳥(手羽先)肉は一度フライパンで火を通しておいた方がいいかもね。
0021ぱくぱく名無しさん
2009/06/14(日) 22:54:56ID:qXuzz+NrP明日はすじ肉カレーにしよう
0022ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 12:36:16ID:H9WPGbqH01)手羽の下ゆで2分、その後水道で洗う
2)手羽を30分圧→水炊きのような濃厚のスープできる:この時点で成功は確信
3)野菜、豚肉、ブイオンをいれ、さらに10分:肉もやさいもとろとろを予想
4)圧が抜けたらジャワ辛口投入、味見:まったく辛みを感じない濃厚なカレー完成
絶対成功だと思って、ご飯にもって食べたけど、おいしいのは最初の2口。その後
は、あまりのまたり差にギブアップ。カレーに限っては出汁が濃厚のほうが良いとは
かぎらないことを知りました。手羽先の出汁でラーメンにしたらよかった・・・
0023ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 12:41:55ID:jIsIV9NHOブイオンとはブイヨン?それもないほうがいいんでないかね
鳥でダシがでてるし
0024ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 17:56:07ID:WItIgxGf0かれこれ30分以上格闘しているけどだめ。
どうしたら開くの?誰か助けて
0025ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 18:10:45ID:uHvqVNIM00026ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 18:19:09ID:WItIgxGf00027名無し募集中。。。
2009/06/15(月) 18:31:58ID:JBvOe8jD0スライドのやつを戻したあとなら力で
0028ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 18:41:48ID:0Au9nLPF0おちつけ。まずは説明書をよめ。
0029ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 19:17:54ID:GYBsHPEG0取り扱い説明書に水道水の水を掛けろ書いているだろう。
0030ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 19:55:20ID:BwTqq6L200031ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 19:59:56ID:LqCS6krw00032ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 20:38:26ID:LWouF0U500033ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 20:43:33ID:eZ2O81uI0格闘って、、、どんなことしてるか想像するだけでもヒヤヒヤする・・こえー
0034ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 21:27:27ID:hFS89IlM0自分も同じメーカーの使ってるのだけど、たまに開かなくなる。そういう時は、ちゃんとロックかけてから
もう一度火にかけて中が沸騰してきて圧がかかる前に火を止めて適当に冷めたらロック外して
蓋あけに再挑戦。今のところこれで自分の鍋は開いてます。
24さんの鍋も無事開くといいのですが…。
0035ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 21:46:47ID:/F2DXHJp0無理矢理開けようとしたらフタが爆発しました・・・・・
どうも片目は失明してしまったみたいです・・・・・
もう生きる気力もないです・・・・・
さ・・・よ・・・う・・・な・・・・・・・・・・r
0036ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 22:16:21ID:H3o6C0tUO何方か調理法を存じ上げてる方は居られますか?
0037ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 22:43:55ID:h2jnc3d30そんなのより直接圧力鍋であげた方がいいよ。
0039ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 22:54:15ID:BwTqq6L200041ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 23:21:36ID:9DJ37tLZ0163 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2009/04/11(土) 11:09:59 ID:82ROAYh40
圧力鍋でフライドチキンなんて、怖くて当たり前じゃん。
メーカーが「これやったら危険ですよ。やらないでください」って言ってることをやってるんだから。
禁断の方法をやって、自慢げに書き込む奴の精神構造は、やっぱり○○なんだろうなw
732 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2009/05/24(日) 20:37:53 ID:CoL6FL8N0
蒸し料理ならできるんじゃないか、オプションで蒸し器ついてくるし。
圧力鍋でフライドチキンとかいうのがあったけど危険らしいのでお勧めはできない。
0042ぱくぱく名無しさん
2009/06/15(月) 23:32:17ID:+1ZVT3fb0日本の圧力鍋の取扱説明書では揚げ物禁止になってる。
0043前スレ756
2009/06/16(火) 02:00:31ID:i2NxrslH0結局、きのう、仕事場の近くのジャスコに行ったら
パールのNEOサイバーシェフ2.5Lが何と1500円で
売っていたので、即ゲットしてきました。
この値段で、さらに圧力が100MPa、60MPaの
2段階切り替えってのが凄いお得感ですね。
近々、休日にでも鍋下ろししてみます♪
0044ぱくぱく名無しさん
2009/06/16(火) 02:02:20ID:kagLYJDQ00045ぱくぱく名無しさん
2009/06/16(火) 02:26:08ID:WN+Qrpz20底の三重構造の面積が狭くて、最初に沸騰させるときも中火以下でしか使えないのが残念。
もっと直径いっぱいのところまで、三重底にしてくれればいいのに。
サイバーシェフはどうなの?
0046前スレ756
2009/06/16(火) 03:15:20ID:i2NxrslH0100MPa、60MPaはそれぞれ、KPaの間違いでした。
>>44
なぜ売り急いでいるのか・・・。気になります。
0048ぱくぱく名無しさん
2009/06/16(火) 12:25:14ID:LxA/g94bOかなり便利なんだが
0050ぱくぱく名無しさん
2009/06/16(火) 18:43:23ID:c4D69EgQ0> なぜ売り急いでいるのか・・・。気になります。
2.5の取扱停止を決定したんだと思うよ
0051ぱくぱく名無しさん
2009/06/16(火) 23:18:15ID:j6h/ffGO0加圧後3分でも煮えすぎなくらい軟らかく煮えた。
お酒・みりん・醤油などの調味料の他にお水を少し加えただけなのに
蓋を開けたら結構煮汁が出来ていて少し蒸発させて照りをつけたけど、
結局水を入れる必要はなかったんだと思った。
しかし、凄いわ。肉じゃがもすぐ出来るし。
圧力鍋って使わない手はない。
でも、一般的に遣ったことない人が圧倒的な気がするな・・・
もったいないね。ここの人たちはかなりマニアですね。
0052ぱくぱく名無しさん
2009/06/17(水) 15:42:49ID:D22tAUqBP普通のスジ肉に比べて脂も少なめだし。表面を香ばしく焼いてから圧かけた。
圧力鍋がなかったらたぶん買わなかった部位だろうなw
0053ぱくぱく名無しさん
2009/06/17(水) 21:27:52ID:qABxejE00水かきとか皿とかも食べれんの?
0054ぱくぱく名無しさん
2009/06/17(水) 22:12:03ID:CZ/jlGEK00055ぱくぱく名無しさん
2009/06/17(水) 22:42:57ID:aensIUKq00056ぱくぱく名無しさん
2009/06/18(木) 00:11:41ID:YQ+/WZG0Oお湯で普通に茹でるのとどちらが上手く出来ますか?
0057ぱくぱく名無しさん
2009/06/18(木) 04:51:01ID:qdbl1x1J0枝豆は普通に茹でても3〜4分でさっと茹でるだけだぞ?
生でも食べられるぐらい柔らかい。
圧力鍋なんが使ったら茶色く変色したブヨブヨの気持ち悪い物体になるだろ。
0058ぱくぱく名無しさん
2009/06/18(木) 06:48:07ID:LA1PNpnO00059ぱくぱく名無しさん
2009/06/18(木) 07:25:26ID:/QYu5zP400060ぱくぱく名無しさん
2009/06/18(木) 08:13:09ID:WykjpseP0圧力で蒸す?のとレンジでチン。
どちらが正解ですか?
0062ぱくぱく名無しさん
2009/06/18(木) 11:27:14ID:BrG8N8dfP圧力鍋が(・∀・)イイ!!と思ったのはゆで卵とサツマイモだなぁ。
芋は低温でゆっくり加熱した方が甘みが強くなるって言うけど、圧力鍋で
蒸しても柔らかくて甘くて美味い。野菜は全般的に甘みが強くなって美味しいね。
0063ぱくぱく名無しさん
2009/06/18(木) 12:33:09ID:KSFcSTzr0枝豆の量による加熱時間の加減を間違うと、水分が蒸発してシワシワの塊になる。
一回それやって食えなくて涙目になった。
0064ぱくぱく名無しさん
2009/06/18(木) 13:26:26ID:EbpYtVg40圧かかったらすぐ火を止めて、水かけて急冷、だったかな。
枝つき黒豆おいしいよ。
0065名無し募集中。。。
2009/06/18(木) 13:38:21ID:vasozdTx00067ぱくぱく名無しさん
2009/06/19(金) 06:19:45ID:poa61TXy0業務用の圧力なべを探している。
有名どこで探すと30lで7万くらいなんだが
中国製のだと1万くらいなんだが
やめたほうがいいかな?
ねらってるのはこれなんだが・・・
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/wich/nabe30l.html
0068ぱくぱく名無しさん
2009/06/19(金) 07:04:14ID:zOCZdFpQ0ていうかそれしか変えないんじゃない?
0069ぱくぱく名無しさん
2009/06/19(金) 09:00:33ID:+hLHOY8P0牛すじだけ下処理出来ればいいんだから、手持ちの圧力鍋で何回かに分けてやって、
カレーは安い鍋で作るとか。
0070ぱくぱく名無しさん
2009/06/19(金) 09:48:46ID:bhhXoIgO00071名無し募集中。。。
2009/06/19(金) 11:48:46ID:XeCjj3kG00072ぱくぱく名無しさん
2009/06/19(金) 12:18:20ID:BfDedfeT00073ぱくぱく名無しさん
2009/06/19(金) 12:22:44ID:Op+1BdDB00074ぱくぱく名無しさん
2009/06/19(金) 16:19:58ID:XFov87dz0最初から野菜と一緒に入れると、ルーまぜたあとに気がつくとかなりバラバラに繊維が壊れて無くなってる。
昨日はモモ肉だけ焼いて最後に投入したんだけど、これが正解?
0075ぱくぱく名無しさん
2009/06/19(金) 16:48:54ID:gwqCf9E+0正解なんて無い、自分がおいしいと思ったほうにすれば良いよ。
俺は最初に焼き目つけて入れてる。
かき混ぜすぎなければ形は残るぞ。
折衷案として、煮込む肉と後から入れる見た目用の肉に分けるとかもアリ。
007774
2009/06/19(金) 18:04:35ID:zOCZdFpQ0焼き目を入れてもダメだったんだよね、、、もしかすると2kg550円のブラジル産だからなのかも。
加圧時間は1分なんだけど、ジャガイモはおろかニンジンも結構やわらかいので0分調理でいいのかもね。
ちなみに魔法のクイック
あ、あと皮は剥いじゃってる。
0078ぱくぱく名無しさん
2009/06/19(金) 21:09:58ID:OmxaEsSM0明日は手羽だいこんを作る予定でふ。
0079ぱくぱく名無しさん
2009/06/21(日) 21:41:59ID:W2d9feIi0文明の利器すごいっす
0080ぱくぱく名無しさん
2009/06/21(日) 21:45:50ID:3hGiD8520カンチガイされるのは圧力によって「味がしみこむ」と思われてしまうんだけど、
圧力鍋は単に圧力を掛けることによって沸点を上げて短時間調理するだけです。
味がしみこむのは「冷めるとき」
これは料理の基本です。
0081ぱくぱく名無しさん
2009/06/21(日) 22:49:18ID:woKdtHEUP沸点が上がるんだからさ同じ温度にまで冷めた時、100度→40度と
120度→40度だったら後者の方が染み込んでそうな気がする
蓋が開くようになった時点で120→100度程度に下がってるし、
その時点ですでに染み込みはじめてるだろうしさ。
あと高温で調理することによって細胞壁が壊れてるとかないのかな?
柔らかく煮上がるんで染み込みやすい感じはするけどなぁ。
煮物に早く味を染み込ませたい時、鍋底を冷やすなどして急冷しても
ちゃんと染みる。これ豆知識な
0082ぱくぱく名無しさん
2009/06/21(日) 23:31:45ID:L99tWM9W0そうかな?キュウレイはしみこみ悪いよ。
0084ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 05:55:41ID:ZZskIjNi0だろうね。圧力鍋による短時間調理とは正反対の方向。
0085ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 06:13:51ID:i1XTVFYb0時間がない時は、鍋を氷水につけて急速冷却するのも有効。
洋食は知らないけど、和食の現場でわかっているヤツには常識中の常識。
まぁ、時間をかけたものの方が、染み込みにくいものでも均等に染み込んで仕上がりはいいけど。
時間100倍で、効果は数パーセント増し程度かな。
0086ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 09:32:18ID:w6ERcvR100087ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 09:34:56ID:WyorrYs1O0088ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 10:40:51ID:pYknZ5if0新しい圧力鍋が欲しくなった
キッチンせまいのになあ
0090ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 14:31:25ID:k4BCoK5a088じゃないけど。圧力鍋で玄米を炊きつつ、他のおかずも圧力鍋で作る。
という場合、圧力鍋がもうひとつ必要になる。うちはそのパターンなんで、
コンロの上にはふたつ圧力鍋を火にかけていることが多い。
0091名無し募集中。。。
2009/06/22(月) 17:56:22ID:KyAujGfH00092ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 19:19:51ID:1PRWvtmy0富士山の山頂で湯を沸かすと88度と言われてる。
水蒸気=沸点 ? 小学生に聞いた方が早いかな。
0093名無し募集中。。。
2009/06/22(月) 19:25:42ID:lISZtrdR0洗いかごの水も蒸発するでしょ
水蒸気の圧力が1気圧になるのが100℃で
2気圧になるのが約120℃
0094ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 23:19:21ID:MeNaWNwp0圧力鍋なんてどれも同じようなもんだと思ってたのだが。
第一に、取っ手のロックスイッチが前に押す形なのでどう力を入れていいかわからない。
親指でスイッチを前に押しつつ取っ手をずらすのが難しい。
それ以前に、蓋がはまりにくくて、何度もガチャガチャはめ直すのに時間がかかった。
まあでも、どっちも慣れの問題だからいいけど。
あれなんでロックスイッチを前に押す形にしたんだろう。
俺がマムシ指で親指短いから難しく感じるのか。
0095ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 23:28:35ID:Pxqua9V+0最初のうちは、パッキンが硬いからはまりにくいね。この製品に限らずだけど。
ロックボタンは別に使いにくいとかは、感じないな。
0096ぱくぱく名無しさん
2009/06/22(月) 23:32:37ID:MeNaWNwp00097ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 09:28:52ID:GVoWPTyY0http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238771803/
0098ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 12:17:10ID:ZES9pXSI0先週はビーフカレー、今日はビーフシチューを作ってみた。
なにこのウマさ!
ビバ!!牛ばらブロック!!
0099名無し募集中。。。
2009/06/23(火) 12:59:02ID:hZrOu3qL00100ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 13:01:48ID:reSTPNY10パール金属の2.5はもう無かったな
残念
0102ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 18:43:21ID:hN5q9bc4O何作ってもハズレ無し
一昨日はラタトゥィユ+鶏ももで
トマトシチューみたいの作った
激ウマ
0103ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 18:51:12ID:K5uN/8t200104ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 20:30:10ID:UsLj6o5b0一体何分加圧してるの?
0105ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 20:30:55ID:GvziEzvD00106ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 21:20:39ID:aNG+/IS/00107ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 22:09:54ID:9YF4VvIj0用意した玉ねぎの半分をみじん切りにして
あめ色になるまで炒めて加圧すれば跡形も無くなるけど甘みがすげぇ出る
残りの半分を大きめにザク切りにして、好みの食感になるように、時間を考えて投入
0108ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 22:34:08ID:GvziEzvD00109ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 22:37:23ID:GvziEzvD00110ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 22:38:41ID:9YF4VvIj00111ぱくぱく名無しさん
2009/06/23(火) 22:46:36ID:q6osQW/xP冷凍してから炒めるんだってよ。
そうすると普段より数倍も早くあめ色玉ねぎになるんだって。
0112ぱくぱく名無しさん
2009/06/24(水) 02:10:08ID:FB+ZAdUGOもともと玉ねぎに含まれている糖分の甘味なので
溶けるまで煮るなら炒めなくても同じ。
炒めた方が香ばしさは出るけど。
0113ぱくぱく名無しさん
2009/06/24(水) 07:24:28ID:/dAEFLg90たまねぎ5個をフープロで粉々にしてカレーに入れたら
まずかった
0114ぱくぱく名無しさん
2009/06/24(水) 08:55:42ID:SidSrH3IO0115ぱくぱく名無しさん
2009/06/25(木) 21:29:39ID:njKJ8DiI00116ぱくぱく名無しさん
2009/06/25(木) 21:38:48ID:5KuI3+fj0近くのスーパーでエコクッカーが3980だったけど、内側がヘアライン処理で汚れそう・・・
0118ぱくぱく名無しさん
2009/06/25(木) 23:11:57ID:5KuI3+fj00121ぱくぱく名無しさん
2009/06/26(金) 01:21:57ID:jiADIovD0コレ買っとけ。
ttp://www.bellemaison.jp/100/pr/4402009C1/794196/?source=becomejp
0122ぱくぱく名無しさん
2009/06/26(金) 01:22:52ID:uUC+76F10ということで今日から圧力鍋の信者になろうと思うのですが、amazonをみてもいっぱい
あってどれがいいのかイマイチわからない。手頃な値段でお勧めの圧力鍋を教えてくださいませ。
0124ぱくぱく名無しさん
2009/06/26(金) 05:04:21ID:siIrWksF0俺もあのスレ見て初めて圧力鍋買った
パッキン等が劣化する事も考えてパーツが入手し易いワンダーシェフを買うつもりだったんだが、ヨーカドーでエコクッカー3.5が3000円だったので安さに負けて買ってしまった
同じ中国製で80kpaだし、他の圧力鍋のレシピが使えるからまあいいかと思って…
結果としては今のところカレーと牛スジ作っただけだけど、上手く作れて満足してます
0125ぱくぱく名無しさん
2009/06/26(金) 20:36:14ID:cstKnokS0低価格ではホームセンターで売ってるエコクッカー3Lが約3000円とコストパホーマンスは最高!
中価格では通販でセイバーXが鍋鏡面が鏡面仕上げで約5000円と品質とも最高!
高価格は分からん。2万円なんぞ興味なし。
俺としてはなべ底が広いセイバーXが好きだ。底が広いとガスレンジの火力を気にせず使えるし、後は10年間バリバリ使うだけ!
0126ぱくぱく名無しさん
2009/06/26(金) 20:39:23ID:5oGowK3500127ぱくぱく名無しさん
2009/06/26(金) 20:55:32ID:mBI5kHFU00128ぱくぱく名無しさん
2009/06/26(金) 21:14:42ID:6A7XZe5X0ゆで卵ならぬ蒸し卵
錘が振れたら火を止めて圧が抜けたらできあがり
ちょっと半熟でウマー
0129ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 00:36:32ID:b7rLJR/i0深さがあるので炊飯器と違って炊きあがりに混ぜやすいのがいいな
もっともこびりつくのが嫌なんで混ぜずに別の容器にすぐ移すんだけどね
0131ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 04:17:45ID:TpGCgCg700132ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 08:57:34ID:oWPDCbJc0別にガラス蓋とか購入してるのかな?
いや。独り者が土日をカレーで乗り切りたいだけなので。ええ。
0134ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 10:09:24ID:1GJLcwZ000135ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 10:14:03ID:reyr7usL01食分ずつタッパーに入れて冷蔵庫保存だな
温めはレンジ
おれら一人モンのカレー作り置きはこれがいいと思う
0136ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 10:34:03ID:1cd3C8yp0そうすれば圧力鍋にカレーの臭いが一切付かないし、嵩張らない普通の鍋をそのまま冷蔵庫にいれておける。
暖め直しもそのままできるし。
0137ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 13:22:16ID:0X5LMIA600138ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 13:31:18ID:+c04+hss0どうして圧力鍋≠カレーっていう発想的レスするのかな?
圧力鍋を使ったレシピのなかのひとつでしょうが。
0139ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 13:42:29ID:UQ+VOzEYP今も昔も子供の人気給食NO.1だし
0140ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 14:08:40ID:3qiEB0L600141ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 14:34:18ID:reyr7usL0買ってこようかなぁ
0142ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 15:00:47ID:bxZO7lzt0蒸気がクサイです。
0144142
2009/06/27(土) 15:13:38ID:bxZO7lzt0たまねぎで目が痛いです
0145ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 16:46:37ID:b7rLJR/i0煮崩れし易いイモ無しレシピでどうしろと
0146ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 17:21:28ID:CVA6EL820それを水筒に入れて昼弁当のお供として毎日食べてます。味噌汁付弁当! 最高の贅沢気分です。
0147ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 17:52:27ID:0yT++zmJ00148ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 17:53:19ID:xDXVKPnr00149ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 18:46:07ID:PLi5pdtK00150ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 20:14:37ID:zajYU9sA00151ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 00:17:34ID:Uusoy70N00152ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 01:55:10ID:5P8p5vzk00153ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 07:55:47ID:2ljBREaB0野菜が溶け込むような、うどんのつゆを作ったり。
ただ、夏の間はキッチンが暑くなるから。夏だけはIHコンロの出番になるけどね。
0154ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 09:27:42ID:EcVF7FNdO七味大量にかけて
(゚д゚)ウマー
('A`) アチー
0155ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 13:06:42ID:WR6Gz3Yr0パール金属の2.2リットル2480円見つけて買おうかと思って鍋の大きさや持った感触確かめていたら
蓋上面取っ手取り付け部分の数センチ横に、裏からポンチでひと叩きしたような出っ張りひとつ発見
何?不良品?とちょっと不安になって買わずに帰ってきて、他のお店でパールの圧力鍋みたら
みんなにポッチがついてた、安心したけどそのお店には3.5リットル以上しか売ってないorz
0156ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 15:16:33ID:CiwJqaO90都市伝説かと思ってた
0159ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 17:43:22ID:Uusoy70N0やすくて、予備として使うには良いとおもうよ。というか、そういう意見しか言えない
心の狭さが見えるね。友達いないんだろうね。
0160ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 19:11:15ID:9MQTlaVN0早く・・・・・・早く秋刀魚を煮させろぉぉぉ
0162ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 20:34:45ID:htRimrVS00163ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 21:09:56ID:2MVkYITdPでっかいキャベツの葉9枚+肉500gという豪快な量。活力鍋で10分加圧
したけど真ん中がレアだった〜もう時間が無かったし結局5分チン
ものっそ好評だったのでレギュラーメニュー入り決定
0164ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 21:37:40ID:mFB5lDl10キャベツ丸ごと鍋にぶっこんで、葉っぱをかきわけて真ん中に肉詰めるやつ?
あれ美味いよね。
ところで、活力鍋で10分加圧しても真ん中がレアってのはありえない。
1分の間違い?
でも、ロールキャベツもどきなら1分でも十分だけどなあ。
163がどんな使い方したのか気になる。
0165ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 22:15:03ID:owids0Ox00166ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 23:05:05ID:BIneodjg0圧かかってない状態で弱火とか
0167ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 23:09:35ID:htRimrVS00168163
2009/06/28(日) 23:40:19ID:2MVkYITdP自分のこと?最近は読んでないなぁ、9年使ってる活力鍋だしw
最初一個ずつ包もうと思ってハンバーグ大のを包んで作ったんだけど面倒に
なってきてその後は葉にタネ塗ってくるむ、葉にタネ塗ってくるむ‥を
8回繰り返した。
それをタコ糸で結び、すでに沸騰してたスープに投入、高圧で10分→自然冷却
1週間ほど前に作ったカレーは1分で出来たんだが‥パッキンが老化してるのかな?
スープは本体が半分漬かる程度。周りは火が通ってたけどど真ん中の10cmほどの
塊のタネだけレアだった。
0169ぱくぱく名無しさん
2009/06/28(日) 23:58:04ID:+dyX/TsN0再確認した方がいいと思うよ。
0170ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 00:05:11ID:YQMkm/da00171ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 00:53:51ID:Ib9cMpxg0圧が高いということは、内部の温度も相応に熱くなるということ。
2.それで10分も圧かけて、そこから圧が抜けるまで更に時間がかかるのに
半煮えなんてことはありえない。
3.「活力鍋」には、高い圧でも安全に使えるよう四重の安全構造をとっており、
パッキンがずれる、悪くなるなど、どこかしら1箇所でも不具合があれば
圧がかからないような設計になっている。
以上のことから、>>163=168は、
1.「活力鍋」ではない鍋を使っている。
→取り扱い説明書を読み、商品名が「活力鍋」かどうかを確かめましょう。
2.「活力鍋」を使っているのだとしたら、圧がかかっていない状態を圧がかかっていると思い込んでいる。
→取り扱い説明書を読み、圧がかかるとどうなるかを確認しましょう。
3.つまり、どういう状態が「活力鍋」で圧が正常にかかっているかを理解していない。
→取り扱い説明書を読み、圧がかからない時にどういう症状になるのかを確認しましょう。
結論:取説嫁。
0172ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 00:57:38ID:HeugotFb00173ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 01:32:23ID:1hEE1MaY00174ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 02:54:21ID:W7Q9iJ6t0逆切れとかほんと痛々しい
0175ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 06:50:32ID:R6xQm3XL00176ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 07:12:30ID:YQMkm/da0半端な情報で決めつけ。
○○なはずはない!
ってお前、それ作ったのかよ。
0177ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 09:03:44ID:nJaYKaPm00178163
2009/06/29(月) 10:09:53ID:TOQw473PPうちのは間違いなく活力鍋で、ピンも上がってたし蒸気漏れもなく錘も
振れてた。んで錘が振れだしてから10分加圧(タイマー使用)消火後もピンは
上がっていて10数分後に下がったので取り出してカットしたらど真ん中が
レア。
単純にデカかった(5.5L鍋にいっぱい)のと軽く包んだだけだったから>>175的な
理由もあって火が通らなかったのかと思ってた。うちはあとひと月は作らない
から誰か検証してみてよw
材料
大きいキャベツ外側から葉を9枚
豚肩ロース500g、玉ねぎ大半分、卵1個、コンソメ、塩コショウをフープロin
作り方は>>168の通り。
出来上がりは元のキャベツとほぼ同じ大きさ(直径20cm、高さ15cmくらい)
全く関係ない人の画像だけどほぼこんなの
ttp://img4.cookpad.com/recipe/p/60/713/6B63BA5335DBFA68E0BB17B9EE3D507F.jpg?1214212777
0179ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 10:22:49ID:DiN9O88c0均一に火を通したいのに馬鹿でかい塊を鍋に入れたら均一に加熱されないのは当然。
ローストビーフみたいにあえて中心を半生にしたいならともかく。
0180ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 12:22:59ID:HeugotFb00181ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 16:39:31ID:hyat0Dzl0単に加圧時間が短かっただけかも。163さんのはひき肉の量も多いしね。
おいしそうだから今度作ってみよっと。
うちも活力なべだし参考になりました。
0182ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 18:41:19ID:GCC1DbN20越谷レイクタウンはこの間の日曜日にはもう無かったな
結局ロヂャースで特売ホリシンのクックスター3L 2250円を買ったよ
0183ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 22:09:40ID:S2HE/dSt00184ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 22:39:20ID:rCmpYvfx0実際に4.5Lのものが入るなら大きいとは思うんですが
使用する際は3Lくらいが上限なんですよね?
ボーナスで思い切ってフィッシャーの高いのを買おうと思ってるんですが
よければアドバイスください
0185ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 22:44:19ID:HeugotFb0大は小をかねる
と
0186ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 22:45:42ID:audAh+Yf00187ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 22:53:15ID:eX5mqlkT00189ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 23:08:16ID:1CsQgnTS0でかい圧力鍋で少量作ろうとすると、底の方に5mmとか1cmぐらいになって使いにくいよ。
犬も歩けば、棒に当たる。だぬ
0190ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 23:08:53ID:HeugotFb00191ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 23:10:10ID:XNmyyCUQ0全然重いとも感じないし。
やっぱり相撲をやってるからかな。
0193ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 23:35:02ID:1kOpGjMq00194ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 23:48:22ID:PFbxwt4C0料理にでかいとか重いとかわけわからん
そんなに腕が細いのか
0195ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 23:51:47ID:PFbxwt4C0家の大きさはそれぞれなんだから
0196ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 23:55:00ID:HeugotFb0理解しなさい。
0198ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 00:46:13ID:bLsWvfeY00199ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 06:47:51ID:IPi3z7lM00200ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 09:07:46ID:+CG5uss500201ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 09:24:50ID:+zSS9R4V0こまめに使いこなしてやろうとかんがえるならば、一人用は3L以下が活用しやすいんじゃね?
3Lだって、純粋に一人用として考えたら、大きいと思うけども。
0202ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 09:28:00ID:+CG5uss501人暮らし社会人だと平日毎日の調理っつーのが結構シンドイ時もあるし。
土日にまとめて作って冷凍・冷蔵をするなら、でかい方が都合が良い。
結局は、どういう風に使うかから考えるべきだよね。
0203ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 12:30:15ID:nlxsk0sX0http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1246330607/
0204ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 13:06:45ID:+cBBvUJ204・5L→三ヶ月に1回程度まとめカレー、煮豚を作る(重くて使うのイヤだった)
3・7L→今までの圧力鍋が重くてイヤだったので、やや小さい物を買った、2ヶ月に1回程度使う。
これらは、大量に作っておく用に使っていた。しかし重くて大きいので処分。
今現在使っているのが、
3L→軽い、シンクで洗いやすい。1週間に3回程度使う。のち玄米も炊くようになる。
2・5L→小さいのでほぼ毎日使う。底が深めなので圧をかけないでパスタやうどんそばも茹でる。
うちは、せいぜい二日で食べきる量を料理した方が好きなので、
小さくて軽め(それでも普通の鍋より思い)の方が使いやすい。
0205ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 13:19:21ID:Gu0TCYed0いろいろ応用できてはまってます。
煮豆、豚角煮、サンマ梅煮などなど・・・カレーはまだ。
ここ見ていろいろ悩んだけど、まず手始めに無難なとこ1つ買ってみれば世界が広がるのでは?
初心者なら知識ない分、他と比較してガッカリすることもなく「こういうものなのね」と思えるし。
夫婦+幼児の3人家族、専業主婦の非力wな私でも4.5L使えてますよ
0206ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 13:37:08ID:YOzgQ87c00207ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 14:06:31ID:Su8o0Qag0この作業が楽にできないと、戸棚の奥に眠ることになる。
両手鍋より片手鍋。そして必要最小限の小さいものがいい。
「いつか作るかもしれない特大料理」のことは考えなくていい。
0208ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 17:27:24ID:xC/TCPnM00209ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 18:18:26ID:EWzYi+jq00210ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 18:35:17ID:YaSAxT/U0なにがしたいんだか・・・
0211ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 18:50:42ID:fCyxaSOW0夕方に野菜たっぷりの味噌汁を作り食べ、次の朝に食べ、余ったら水筒に入れ昼弁当のお供に食べてます。
3食野菜たっぷりの味噌汁を毎日食べてるので健康そのものだぞ。
0213ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 19:48:50ID:G3HA2akV01人暮らしの時6L使っていたけど、ちょっと大きかったから。
ごはんも含め、全ての料理をまとめて作って、小分けして冷凍。
何日も同じ料理を食べても飽きない性分なので、
まとめ作りに、ある程度大きい鍋が必要だった。
でも、6Lが必要だったのは、年に5-6回。
家族がいると、毎日同じ料理ってわけにはいかないから、
今の方が小さくて小回りのきく鍋じゃないとやっていけない。
0214ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 19:49:45ID:TKMdUlIP0重いと思うよ。おれ3Lだけど重い。
0215ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 20:15:57ID:+zSS9R4V0ビタクイックかな?
ロイヤルの3Lよりも安かったりするから、なんかお得に感じるんだ。
そして、本人も「4.5Lは、ひとりでは大きすぎるんじゃないかなぁ。でも、他の人に背中を押してもらえば、買ってもいいか」
という気分で、ここで質問した。ってことでしょ。
高々、数千円を惜しんだばかりに、余分な重荷をずっと背負い続けることになるのなんか、他人には関係ないからね。
まぁ、買いたきゃ買いたいのを勝手に買ってくださいな。
0216ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 20:31:41ID:TKMdUlIP0いがいは、4.5はいらんと思うよ。
>>215
優しさがない人間は哀しいよ。
0217ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 20:43:49ID:IReboosd0適正な容量を考える冷静さがぶっとんじまったんだろうなぁ…
オレが、その暗黒面に落ちそうになったことあるからよくわかるorz
0218ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 20:54:47ID:BVhciwKP0圧かかって3分にしたけど2分でもいいようだ
0219ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 22:08:53ID:/SNgVEZ+00220ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 22:16:43ID:uLYhgsd+0そうなんだけど圧力鍋の方が食感が良いよ
その他野菜も食感良いものがあるよ
アスパラはイマイチだったw
あと木綿豆腐蒸したら良い感じで水分抜けてポン酢で食べたら美味かった
0221184
2009/06/30(火) 22:27:23ID:Mn5AB5pw0高いのを買えば間違いないと思ってフィスラーにしようとしたんですが
アマゾンでも評判よかったですし
でも俺はまず、ジャスコの2.5Lからはじめるのが良さそうですね
どうもでした
0222ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 23:42:28ID:+cBBvUJ200223ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 23:44:19ID:h5hC3ZU20>ジャスコの2.5Lからはじめる
デビューには案外いいと思うよ。
特殊な鍋だから合う合わないがあるし、
3000円程度ならしまい込むことになっても大きな損失じゃない。
逆にすごく使えると思ったら次はフィスラーにすればいいしね。
0224ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 23:45:17ID:+cBBvUJ200225ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 00:19:29ID:XFeipEvA00226ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 00:51:13ID:RndmzyUA0ワンダーシェフの魔法シリーズは、一般の圧力鍋よりも高圧なので付属のレシピ本以外の
一般的な圧力鍋のレシピ通りに調理すると上手くいかない、と聞いたのですが本当ですか?
本当なら、それは圧力をかける時間を調整すればどうってことない問題なのでしょうか?
あと、低圧と高圧の切り替え機能付きをお持ちの方、実際そんなに頻繁に切り替えますか?
あるけどあまり使ってないとか、いや、ついてたほうが絶対いい、とかありますか?
今まで圧力鍋を使ったことがないのでよくわかりません。どなたかご存じでしたら教えてください。
0227ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 00:56:28ID:3I64A6x+0高低圧の加圧時間差は数分で煩わしいモノではない
鶏ガラなどを一時間掛けるとかになってくると高圧は非常に有用
ただし活力鍋などの加圧0分とかはシーケンスが減るので精神的には嬉しいかも
高低切り替えは炊飯する人以外は余り変えないでしょう
0228ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 01:02:00ID:3I64A6x+0勘は目分量で十分収得出来ます、出来ない人はあぶないので辞めた方がいいです。
0229ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 01:12:21ID:RndmzyUA0>>227
なるほど、高圧でも大した問題ではなさそうですね。
ご飯は今まで通り電気炊飯器で炊いてもいいしな・・・
>>228
最初のうちだけみたいですね。習得できるよう頑張ります。
0230ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 01:28:10ID:3I64A6x+0http://www.pnabenrilife.com/use/time.html
素材毎の目安表が他にも有りますので(大した違いはない
要は素材毎の加圧の長短を工程表みたいに完成に合わせれば
問題ないです、酔っぱらいでまとまらずすいませんでした。
0231ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 07:46:26ID:ixs0ghiR0その鍋と、自分の好みと、自分の作る料理の種類によって、徐々に具合のいい基準に収まるもの。
レシピの時間なんて、おおざっぱな目安程度でいいんだよ。
0232ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 09:21:12ID:4pSVdmEk0思い切ってホームセンターで2980円のを買ってきた。
味全然ちがうやん!
使用2日目から加熱直後からパチパチ音がするようになり、
3日目からは柄とフタの継ぎ目と調整おもり周辺全部から蒸気が出る始末。
慌てて問い合わせたメーカーさんの対応はびっくりするぐらい良かったけど、
味の違いが鍋の不良によるものなのか、機種の特性によるものなのか判断できず
交換か返品か悩み中。
0234ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 09:57:26ID:ZyR0xull0フィスラー(ロイヤル)、ビタクラフト
WMF(パーフェクトプラス)、シラルガン
ティファール(クリプソ)、ワンダーシェフ
パール金属 (エコクッカー)
お勧めはビタクラフト(軽い、調理能力良し)
WMF,フィスラーは万人向け、特に不可は無い。
値段が高くても評価イマイチがシラルガン(糞重い、蓋があけずらい)
ティファール(ワンタッチ蓋は結構力がいってあけずらい。調理能力イマイチ)
そしてパールはやっぱり調理能力がかなり落ちる(時間がかかる)
値段の割りに大健闘はワンダーシェフ、調理能力は、高級鍋メーカーとたいして変わらない。
調理能力はスジ肉を同一時間に加圧調理して食べられる状態かいなかだそうです。
ちなみにパールは、他メーカーと同じ時間の圧をかけた状態だと、
100パーセントスジ肉を食するのは無理だそうだ。
参考までにどうぞ。
0235ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 10:01:19ID:ZyR0xull00236ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 10:08:08ID:kY5hZqZF0あてにならない特集として、さんざん既出
軽いだけで得点が高いなら、圧力が高いだけで得点が高いならば、他にもっと取り上げるべき製品があるだろう。と。
フタのロックが圧力ピンだけのビタクラフトは、フールプルーフ(馬鹿ユーザー対策)という点で安全性が低いのではないか。と。
0237ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 11:08:17ID:HgrPylHd0でも圧力鍋の炊飯めんどいので、炊飯器買ったので、しばらくは購入しないと思う。
0238ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 12:41:19ID:SZoZQeas00240ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 14:55:05ID:3I64A6x+00241ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 17:05:51ID:lFRTQ6Wj0なんか読まなくても中身が想像できる馬鹿記事だな
使い勝手や耐久性、安全性はともかく、性能なんて圧力値以外に変えようが無いだろうに
圧力の違う鍋を並べて同一(加圧)時間で比較とかナンセンスにも程がある
とりあえずパール金属の悪口は言ってもメーカーからクレームがこないと見切ってるんだろうな
>>240
ドウシシャのルミナスプラスとほぼ同一製品だからそっちを買えば
0244ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 20:46:07ID:Pdh1Vo4e0買った場所に言ったら買えるのかしら。。。
二台目なんだけどいつもなくす…
0247ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 21:51:03ID:4qgbwb1t0スプリング式なんてあるんですね、知らなかったです。
とりあえず鍋はまだ新しいし使えるので、246さんが言ってるみたいにメーカーに問い合わせてみます。
0248ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 22:23:28ID:ZmhRrUAo0このスレ的にまとめるとこんな感じかな
一般人向け:フィスラー・WMF
堅実派向け:ワンダーシェフ
糞貧乏人御用達:パール金属(笑
0249ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 22:25:29ID:SDI/k3f/0さっき登録したけど、魔法のクイックのおもりは売ってなかった。
80kpaのおもりを売ってくれるかなと思ったんだけどダメか。
3Lの方なら売ってるんだけどな。
0251ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 22:35:29ID:kY5hZqZF0一般人、堅実派、貧乏人、初心者、上級者、プロ向け:圧力鍋だったら、なんでもたいして変わらない。どれでも好きなの買えや。
じゃないの?
煽りたがりの人は、この限りじゃないだろうけどもw
0252ぱくぱく名無しさん
2009/07/01(水) 23:00:15ID:paCFcB/U00253ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 00:37:09ID:BUo6NS/N00254購入予定者
2009/07/02(木) 01:09:13ID:5sUhUtNo0どの圧力鍋から買い換えたのですか?
具体的に、何がどのように違いましたか?
どれほど違いましたか?
どれを買うか迷っています。
参考にしたので、よろしければ教えていただけませんでしょうか。
0255ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 01:57:53ID:9KX9cRU40ワンダーシェフは安い中ではベストな選択だと思う。
0256ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 02:20:39ID:ywyguIGX0あの雑誌は好きで結構読むんだけど、宣伝頁がなくひたすら商品の使用比較テストが
載っていて、贔屓のブランドに媚びたテストをしてるようには感じないよ。
圧力鍋の比較も、気軽に使える2.5?サイズが今熱い!って事で、人気メーカーの最小
サイズの片手圧力鍋を比較していて、小さいサイズは蓋が閉めにくい物が多いという事で
そのチェックや、洗いやすさ扱いやすさ、いかにしまい込まず日常的に使えるかという
使い勝手を最重要視したテストという事でした。調理時間の長さのみで調理能力を○×評価
していた点はどうかと思うけど、真面目にテストをした感じはしたし、2個目を買おうかと
考えている自分には参考になる記事でしたよ。
0257ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 02:28:55ID:6AzBS8z80こんな曖昧な基準で評価されたらたまったもんじゃないな
0258ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 02:58:49ID:zpyWhZni0どんな基準ならOK?
0259ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 07:09:41ID:3pldIt1G0軽さをよい圧力鍋の能力とするならば、ワンダーシェフのこなべちゃんが入ってないことで片手落ち。
フールプルーフの安全性が、判断項目に入ってない点で片手落ち。
0260ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 07:27:49ID:BUo6NS/N00262ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 08:35:01ID:uBaQnPZ600263ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 09:19:22ID:6KMgZAXI0察してあげて(><)
0264ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 11:54:33ID:NYijm9zMOどっちも同じように使える
圧力鍋なんて圧がかかればいいと思うんだがな
洗いやすいとか、軽いとか、片手鍋か両手鍋かとか、日本製か外国製か、高いか安いか
使う人それぞれが重視するところが違うくらいだろ
どれも同じ
0265ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 12:53:53ID:3pldIt1G0それをけなすことに注いでる人がいるみたいだけど。
実際のところ、どこのどんな圧力鍋を使っていても、出来上がった料理はたいして違わないんだよね。
圧力鍋による違いよりも、料理の作り手の能力の方がはるかに出来を左右する。当然だけどw
だから、本当のところは「圧力鍋」スレでは、圧力鍋の評論よりも「料理する上での使いこなし」を話せたらいいんだけどなぁ。
個人的には、高価なヨーロッパ製圧力鍋を使って、市販カレールーのカレーやありきたりレシピ(角煮とか)を作るだけ。の人よりも
くたびれたような安物の圧力鍋で、創意工夫にあふれた料理を、ちゃっちゃっと作る人の方がカッコいい。と思う。
0266ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 13:24:11ID:6KMgZAXI0>ちゃっちゃっと作る人の方がカッコいい。と思う
ソレのどこが、「料理する上での使いこなし」なんだよw
笑っちまったじゃねーか
0267名無し募集中。。。
2009/07/02(木) 13:28:24ID:GGBkO9NZ00268ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 14:59:30ID:X6nsuM3V0能力差みたいに言う詐欺記事はきらいだ。
鏡面仕上げ、ボタンのしっかり感、焦げにくさ、ウチは
ワンダーシェフ以上が及第点。
0269ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 15:40:19ID:wxlVoAWv0「調理能力が低い」と表現するのは一応ありだと思うよ。
自分は安い低圧のしか持ってないけど、そう言われても気にならない。
圧力鍋メーカ自体が「通常の○分の一の調理時間!」とか謳ってるわけだし、
その時間がより長くかかるってことは能力が低いとも言えるわけで。
ものの価格差にはそれなりに理由があって、
人によりその理由に意味を見出すかどうかも千差万別であって
コストパフォーマンスの意味合いも各人で異なる。
雑誌の評価も含めて自分が選ぶ際の参考にすればいいだけ。
0270ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 15:58:07ID:9CNbW4770火にかけてから圧がかかるまでの時間、圧をかける時間、自然冷却による減圧時間
これらを個別に、まとめて比較して欲しいな。
加圧調理時間が一定なら圧が高いほうが有利なのは比較しなくても分かるし。
火力は全鍋一定、もしくは各なべ底から炎が出ない最大火力のどちらかで
0271ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 16:17:17ID:/f79dF3N0角煮以外は低圧で調理してる
0272ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 16:25:31ID:cVUaTJNP0フィスラーとドウシシャ(クレス?)では明らかに味が違った。
フィスラーはもっちりおこわ風で、ドウシシャはあっさり固め。
水の量や加圧時間や加圧の高低を変えてもこの特性は維持されたまま。
炊飯目的で買う人がいるようなので参考までに。
因みに、適当に作った豚汁やカレーなんかでは味の違いは感じられない。
0273ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 16:30:07ID:wxlVoAWv0でも実際に各メーカのサイトを見てみると、
圧力の数値を載せていないところも多いし、載せてても単位がまちまちで比較しづらい。
高圧・低圧の切替機能のことに触れてないことすらある。
一般の人にとっては、製品ごとの圧の高低を判断するのは簡単じゃないと思うよ。
あと、あまり事細かにスペックを比較しても
実際は「そんな細かいこと言われてもわかんない」って人が大半だったり。
ものの評価なんて適当なところで手を打つしかないんじゃないの。
>>272
確かにそういう視点での評価のほうがわかりやすいこともあるよね。
0274ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 17:01:56ID:1j3QB/UI0多くのメーカーが80kpa程度なのは調理に必要な圧力はこの程度で十分と言う判断だろう
高圧力=高性能、高評価ってことになって各社が一斉に圧力競争に走り出したら怖いものがあるな
鍋の圧力なんてその気になればもっと上げることも簡単だろうし…危険度も増すが
実験室の高圧釜みたいな鍋なんて怖くて使えねー
高圧=高性能という短絡的な評価はそういう危険をはらんでいると思う
0275ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 17:10:59ID:x/3yPaOdP中骨が鮭缶のように柔らかくならない
加熱20分では短すぎるのだろうか?
ちなみにサケは生
酒と水を等量サケがかぶるくらいに入れ
キャベツの芯と一緒に煮てます
0276ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 17:16:52ID:fE/bw8v0020分も加圧したら味が抜けてボソボソにならない?
0278ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 17:57:43ID:gpnaBT3Y0柔らかくなるまで煮てみればいいじゃん。
自分で時間が短いと思ったんだったら、納得の行くまで時間をかければいい。
0279ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 18:03:20ID:gpnaBT3Y0フィスラーやWMFは、蒸気が無駄に勢いよく噴出さないから。
水分があまり蒸発しない。最終的に炊き上がった米の水分量は多い。
昔ながらのオモリ式などの圧力鍋は、蒸気を出すことで圧力調整している面もあるから
水分がかなり蒸発する。最終的に炊き上がった米は渇き気味になる。
そういった傾向の違いはある。
でも、それは性能の良い悪いではなく、特性。だよね。
ガスを使ったとき、IHを使ったときの違いというのも結構あるね。
0280ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 18:13:38ID:GXc0WKtZ0高すぎて買う気しないけど、たまーに2万とかで投げ売りしてる時があるんで。
見つけたら買いですよね?
0281ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 18:14:47ID:5yUajDyb0サケじゃないけど、ブリのアラ煮を魔法のクイックで8分加圧で調理したら、ブリの頭の骨まで全部食えるぐらいになったよ。
もちろん中骨も食えた。
骨をやわらかくするにはやっぱり高圧じゃないと無理なんじゃないか?
0282ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 18:18:37ID:gpnaBT3Y0欲しかったら、買うといいよ。
自分は、店で持ってみてあまりの重さにビックリしたから、購入候補にはならないけど。
あの色あいは、非常に魅力的だ。
0283ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 18:38:25ID:wxlVoAWv0うちの低圧は
イワシ:20分、サバ:30分ってなってるね。
鮭は大きいけど骨が柔らかいから長めで何とかなるでしょ。
ブリはさすがに厳しいかも。
0284ぱくぱく名無しさん
2009/07/02(木) 19:11:40ID:9CNbW4770ホーローのハイテク素材版みたいなモノだからその辺に魅力を感じたら一択。
マクロビオティックに侵されてたり、酢や梅干、トマトなんかの酸味の強いモノ使う人なら価値はある。
でも重い、重すぎるw
男なら腕が疲れるけど問題ない。女ならちょっと嫌になると思う。
0286ぱくぱく名無しさん
2009/07/03(金) 12:30:16ID:rc0yeqbS0今回牛すじの煮込みをやってみたんだが、レシピには5分と書いてあってその通りやったらまるでゴムだったorz
煮詰めたのに水を足して10分加圧しなおしてみて、今自然冷却してるとこだけどダメだろうなぁ。
一回煮詰めちゃってるから・・・・・
煮詰める前にカケラを食べたらそこまで固くなかったんだけどな。
0287ぱくぱく名無しさん
2009/07/03(金) 12:34:58ID:rc0yeqbS0ヨカタ
0288ぱくぱく名無しさん
2009/07/03(金) 13:18:15ID:7NVs+7wT0よかったね、うちは最初にガーッと水から加圧して一度茹でこぼして
調味料を入れてまた再加圧してるけど、下茹で無しで5分だったの?
0289ぱくぱく名無しさん
2009/07/03(金) 13:34:44ID:GEFU+Y/j0スジそのものとかは、なかなかきびしい。
で、安いのとかは横隔膜がスジ肉として売られたりしてるから。
これは、念入りに煮てもクチャクチャして、なかなかおいしくするのは難しい。
0290ぱくぱく名無しさん
2009/07/03(金) 16:19:53ID:rc0yeqbS0そうです、やりすぎも固くなるかな〜とレシピ通りに・・・
上牛すじだったので牛すじ自体は悪いモノではないとは思うのですけど、これで2回目なので
よく分かりませんw
前回のカレーは同じお店の上牛すじで、調味料無しで水から10分加圧、牛すじだけ抜いて(肉の旨みが出てるかな〜と勝手な
想像で)野菜入れて加圧1分、牛すじとルーを入れて溶かして出来上がりって感じでした。
調味料(醤油やみりん)入れると肉は固くなるってよく聞くので、最終的に加圧後味付けして煮詰めの方が
良い気もしてきました
色々やってみますね。
0291ぱくぱく名無しさん
2009/07/03(金) 16:23:54ID:Ng9N+EGC0http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242027764/
0292ぱくぱく名無しさん
2009/07/03(金) 19:18:13ID:u8EGMm3H0永田町から圧力がかかった
0294ぱくぱく名無しさん
2009/07/04(土) 21:11:58ID:udiVkSXG0とっくに売り切れてた・・orz
明日の午後また50個ほど入るって言ってたけど、競争率高そうだ。
諦めてライフの3L3480円を買うか・・。
0295ぱくぱく名無しさん
2009/07/04(土) 21:23:36ID:Iq8IgfEs0ホームセンターのチラシ商品なんだよね?
限定数アリとチラシに書いてなければ、サービスカウンターで予約できるはずだよ。
0296ぱくぱく名無しさん
2009/07/05(日) 21:29:52ID:M6hMObyX0ネットで調べたらけっこうヒットしたが、今日は普通に茹でた。
フニャフニャになるのが怖かった・・・
0297ぱくぱく名無しさん
2009/07/05(日) 21:59:25ID:uYylM9nX0逆だ
パスタ全体が均一にいいかんじのコシがでてプリプリになる
加圧時間は表示の半分で、強制冷却すること。
ただ、普通のメーカーはパスタをゆでる事を推奨していないので注意
0298ぱくぱく名無しさん
2009/07/05(日) 22:26:44ID:eDMcxQDN0温度上げるのは悪いことではないだろうね。ただ、>>297も言っているように、
温度を上げれば当然茹ですぎに注意する必要が出る。
0299ぱくぱく名無しさん
2009/07/05(日) 23:11:27ID:hDigiykV0メーカーが「危険だから、やらないでください」と言ってるようなことをTV番組でやるなんて信じられないね。
0300ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 03:30:41ID:QYJJtAww0その番組見たことないけど
0301ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 03:55:23ID:mDv/hWL0O蓋が開けられるまで急冷するとけっこう温度が下がってしまうと思うのだが。
0303ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 09:24:58ID:DKNLiQ2M0※とろみがノズルや安全弁を詰まらせる恐れがあり危険です。
また、パスタ類や麺類など調理中に泡立つ調理物は蓋を開け圧力をかけずに使用してください。
ドウシシャの圧力鍋は、ダメだけど他のメーカーの圧力鍋はだいじょうぶ。ってこと?
じゃぁ、ドウシシャの圧力鍋は性能が低いの?
0304ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 10:48:34ID:g1J16X420パスタだったら、ヨーロッパ製。それもパスタと相性のいいラゴスティーナがオススメ。
蕎麦やうどんだったら、日本製の活力鍋などに限る。
中国製の圧力鍋は、ラーメンゆでに限定しておくのが無難。
当然、インド風カレーを作るのはインド製の圧力鍋以外は禁止!
女子高生
0305ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 11:41:54ID:mDv/hWL0O蓋が開けられるほど蒸気圧が低下していて
100度近いってことは考え難いな。
ちなみに笛吹ケトルが鳴るのが95度程度。
0306ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 15:57:13ID:WRUegn7X0上から水かけて空気だけ冷せばいいんだよ。
0307ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 15:57:56ID:OR51KCws0カレーのレシピに至ってはそもそも加圧の過程がないw
製品についての疑問を電話で問い合わせたら技術系の部署か何かに回されたんだけど
人の話は聞かないわ、質問に答えず違う話を始めるわ、説明が意味不明だわで困った。
安い製品はブランドやデザイン、素材のコストだけじゃなく、こういうコストもかけてない。
だから初心者には勧めにくいって面はあるね。
0308ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 19:30:17ID:NwMUcW1w0教えてえらい人。
0310ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 19:41:01ID:vYcG4MQ10ウチはドウシシャの鍋でゆで時間が7分の場合
沸騰したお湯にスパゲッティを入れて沸騰したら
蓋を閉め4分30秒位がちょうど良い感じ
鍋やコンロの火力によって時間は様々なので
自分の環境でコツを探す必要がある
スパゲッティに限った事じゃなく他の調理でも一緒
失敗したってスパゲッティなんかたかが100円程度なんだから
またやり直せば良いだけだ
0311ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 21:20:08ID:mDv/hWL0O仮に鍋の中の気体の部分だけ冷やすことができたとして、
その状態で蓋を開けたら突沸するだろが。
0312ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 21:46:02ID:FOcggz2T0ロックピン下がってフタ開けてすぐ火入れてみ
瞬時に沸騰するから。
これは近いとは言わないの?
0313ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 22:16:06ID:mDv/hWL0O瞬時に"沸騰"はしないでしょ? 泡は出てくるけど。
沸騰はごぼごぼぐらぐらと激しく泡が出てる状態だよ?
0314ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 22:22:09ID:hF/hgXgC00315ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 22:26:36ID:6GZJuRnp00316ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 22:44:03ID:aCoEV8le0沸騰してたらいけないのか?
0318ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 22:56:25ID:fiI2y+Ed00319ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 23:05:35ID:mDv/hWL0Oグツグツいってる程度を沸騰とは呼ばない。
前に書いたが笛吹ケトルが鳴る、かなり勢いよく蒸気が出てる状態でも95度程度。
これでもまだ沸騰ではない。
95度の、それくらい蒸気が出てる状態でピンが下がって蓋が開けられるか?
0320ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 23:13:00ID:mDv/hWL0O少なくとも95度程度までは温度が下がらないと蓋は開けられないのではないかな。
0321ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 23:16:38ID:v6jyPw9K00322ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 23:22:05ID:hF/hgXgC0で、何が言いたいんだっけ?
あぁ、パスタとソースを絡めるのは100度が良いんだよね。
ならソースをキチンと温めればいいじゃん。
パスタをザルに空けた時点で100度からどんどん下がっていくんだからさ。
そんなにお湯の温度にこだわってると本末転倒だよ
0323ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 23:52:30ID:GXRPgq2nP言ってるし、急冷して蓋開けてもゴボゴボ沸騰してるし。お湯を土鍋で沸騰
させると火を消してからもしばらく沸騰し続けるじゃん。うちのはそれと
同じように沸騰し続けてるな
どうしても95度だって言うならそれでいいけど、100度になるまで蓋開けてから
数十秒火にかけてやればいいだけだしw
0324ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 00:09:44ID:+5lc/31F00325ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 02:03:16ID:SOlV7f+300326ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 02:46:53ID:NSMp4tYQP沸騰した湯に塩入れて、中火で一分たったら火を止めてふたをして表示の茹で時間で
引き上げるとちょうど良いアルデンテに近くなるとか。
蕎麦やうどんやそう麺などの乾麺も同様の方法で、1分足ったら表示時間よりも一分早
く揚げるとおいしく茹であがるらしい。
0327ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 06:55:10ID:+ueIoiSF0めんどくさい奴。
0329ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 16:13:05ID:mfseeryY00330ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 19:19:27ID:HK7G09rP0ウワサでないならば、やっぱり急冷はやめた方がいいんだろうな。
0331ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 20:09:45ID:4cLnGoLa0凄い応力だな いや妄想力か
0332ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 20:11:30ID:q7ZF4Vi/0圧力鍋持ってる?
「水をかけての急冷」がダメなんであって急冷がダメとはいってないじゃん
鍋のマニュアルには蓋に雑巾かけてそこへ水チョロチョロかけろと書いてあるぞ
0333ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 21:19:57ID:Viuy7gn10危ないのか?・・・気にしないけど。
0334ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 21:27:51ID:+5lc/31F0ただし、安全弁とかに水が入らないように気をつけるべし。
まぁこんなこと、取り説に書いてあるんだけどさ。
0335ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 22:34:33ID:HK7G09rP0さてどちらを信用するのか。どちらを「うわさ話」とするのか?
0336ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 22:37:18ID:+ueIoiSF00338ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 23:25:32ID:NgJHBwmxPだけだろ。うちのは蓋に水をかけて急冷って取説に書いてあるし、>>332のは
布巾の上から水ちょろちょろって取説に書いてあるんだろ。それぞれ鍋の
材質や強度が違うからテレビの1商品の紹介だけを見て全てを判断するのは
間違いっつーかバカ
っつーかバカ
大事なことなので二度言いました
0339ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 23:31:31ID:xxghS1Bx00340ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 23:39:19ID:HK7G09rP00341ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 23:49:16ID:+5lc/31F0あるあるとか
あるあるとか
0342ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 00:29:31ID:vIQp73+20バラ軟骨入手したので↓これ作ろうと思ってる
ttp://hana25r.exblog.jp/995071/
0343ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 06:55:54ID:Y4aCkz2i0事故責任でどうぞ
0344ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 09:00:06ID:ZpA7NaID0圧力鍋でコーラ煮なんかして大丈夫なの?
カロリーオフのコーラに入ってる、人口甘味料のアステルパームは
加熱すると有害な物質に変化するらしいから、使わないほうがいいよ。
0345ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 09:18:04ID:6gGgRwaq00346ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 09:59:12ID:wwGZdugE0Tvでこんな実験見たことないか?
1.ドラム缶で少量の水を沸騰させる
2.沸騰後、消火→すぐにドラム缶に蓋をする
3.ドラム缶へ水をかける
4.中の空気が冷えて収縮しドラム缶はペチャンコ
その実験見てから圧力のかかった鍋を流水で冷やすのは少し怖くなった。
0347ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 10:10:46ID:GepdEEc8Pオマエんちの圧力鍋は密閉されてるのかよww
もともと中から外に圧がかかってる状態の鍋に水をかけて大気と同程度の
圧力に下げてやるのになんの問題もない
アルミのちゃちい鍋で急冷非推奨の鍋ならやっちゃダメだろうがね。
0348ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 10:20:11ID:wwGZdugE0>もともと中から外に圧がかかってる状態の鍋に水をかけて大気と同程度の
>圧力に下げてやるのになんの問題もない
馬鹿だな、おまえ。
その圧力変化が大きいと、いくら蒸気穴があっても急激に鍋内の空気が大気圧と均衡を取るために潰れようとするんじゃないか。
それに耐えられるように蒸気穴の大きさや、鍋の大きさ、強さなど圧力なべは設計してあると思われるからだいじょうぶなんだけれどな。
それでも実験を見せられると怖いと思うのは普通だろ。
0349ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 11:59:07ID:acfR0ieB0加圧された状態からほぼ大気圧まで下がった時点で、パッキンのすきまから空気が入るから。それ以上は下がらない。
昔の、ネジネジ密閉方式だと負圧になる。ので、おもりを上げて中を大気圧まであげないとフタが吸い付いて
はずしにくかったりした。
0350ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 12:20:49ID:GepdEEc8Pバカはオマエだろwww
>いくら蒸気穴があっても急激に鍋内の空気が大気圧と均衡を取るために潰れようとするんじゃないか
潰れるじゃなく「しぼむ」な。そしてしぼむのは空気であって鍋ではない。
鍋の中に風船が入ってるとする、その風船にはポンプで空気が送られている状態。
ポンプから空気を送るのを止めました。鍋はしぼみますか?w
圧力鍋の内部が大気より低圧になることはないだろww
蒸気孔が小さければ圧が抜けるスピードが落ちるだけの話。圧がかかった鍋を
液体窒素にでも浸ければ鍋が潰れるかも知れんがな。
0351ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 12:33:30ID:94UrNuC50あれが最終安全装置になっていて鍋が歪む様な力がかかる前にそこからパッキンが伸びて圧を調整してくれる
確かにあの機構が無いと水を掛けただけで鍋が歪んで噛み合わせが外れて蓋が飛ぶなんて事もありえると思った
0352ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 12:50:06ID:acfR0ieB0違うよ。負圧になる前に、パッキン全体から空気を吸い込む。
パッキンに正圧がかかった時だけ、パッキンが密閉状態になる。
切り欠き穴は、全然関係ない。
0353ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 12:57:33ID:acfR0ieB0セブとかの、昔のネジネジふたタイプはおもりを上げて開放しないかぎり、冷えたら負圧になるよ。
まぁ、その程度の負圧でつぶれるような強度だったら、圧力がかかっている状態で事故が発生する可能性あり。だけどさ。
0354ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 13:40:17ID:ZpA7NaID0うちの鍋は、水掛けろってなってたと思う
なにも指示がなければやめとくか、メーカーに聞けばいいんだし。
0356342
2009/07/08(水) 20:44:26ID:vIQp73+200357ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 22:31:42ID:XKy6Z96500358ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 00:09:27ID:ltAW9HT+0中から蒸気(熱湯?)がビュービュー噴出して下手したら火傷するとこだったのあったよ。
使ってる人は噴出に慣れてると見えて「またか」て感じで平気そうだったけどw
あれは初心者だったら危なかったと思う。
0359ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 03:05:47ID:ZZBvIG2p00360ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 07:30:45ID:Ld7jAtgt0「水をかけて急冷したら、蒸気や内容物が噴出した」という報告を見ることがあるんですけど。
これって、どういう現象でどんな原因によって起こるのでしょうか?
水をかけて、内部空間の温度・圧力が下がったタイミングで、まだ冷えていない内容物の中心部の
高温なものがきっかけとなって、突沸したりとか?
自分は急冷する時は、圧力鍋の種類によらず、水を入れた大きなボウルにつけてますが
そういった噴出というトラブルにあったことがないので、どうも想像がつきません。
0361ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 13:44:01ID:GljlSRmB0ウチのドウシシャの鍋も蓋に水かけるとそれなるよ
桶に水入れてそこへ鍋を浸けると問題なく急冷出来る変な鍋
貼り底がとれるとか言うけど全然問題なし
とれても安物だからまた買えばいいし
0362ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 15:54:09ID:eVhJdyw40麺類茹でる時とかアウト。
0363ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 16:30:27ID:qJ8a80lw0高校で物理を選択しなかった俺が適当に回答w
火を止めた時点:
液体部分の温度が高いが鍋の内圧も高い(つまり沸点も高い)から、ゆるやかな沸騰を続ける状態で安定
水をかけて急冷:
水蒸気が冷やされて内圧が急に下がる(つまり沸点が低くなる)のに液体の温度は下がらないから突沸する
鍋を水につけて急冷
液体部分の温度を下げることになるから内圧が下がっても突発しない
ということだと思う。
0364ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 18:41:11ID:coWmtEjIPものすごい勢いで気化すると。
水をかけたら蓋が上がるのもそのせいか。あれ結構怖いよね。持ってる
取っ手から蓋が持ち上がるのが伝わってくる
0366ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 19:24:47ID:Ld7jAtgt0ありがとう、納得です。
そうすると、水をかけて急冷・圧を抜くのは。オモリを持ち上げて「気体部分の圧を抜く」のに近いってことなのかも?
つまり、どちらも突沸の可能性が多分にある。
それに比べると、鍋底を水に浸すのはその危険性が低下するよね。
それでも、急冷する時はフタに水をかけてね。と取説に書いてあるメーカーは、その危険性に目をつぶっているのか?
目をつぶるだけのメリットがあるのかな?「水かけ急冷」に。
>>364
水をかけるとフタが持ち上がるの?
自分は、鍋底を水に浸す派だけど、圧が下がるとともに持ち上がっていたフタが下がるのが手に伝わってくるよ。
「安心お知らせスイッチ」wって、感じ。
0367ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 19:32:41ID:/cUlzhvA00368184
2009/07/09(木) 23:01:21ID:r5I/geay0カインズにいったらなんかすぐ壊れそうなペラペラの鍋でこれも無し
ガッカリしたけど昨日、台所を漁ってたら圧力鍋を発見した
でかい
5.5Lって書いてある
バーチャンと二人暮らしで今は一人の俺には大きすぎる…
0369ぱくぱく名無しさん
2009/07/09(木) 23:52:00ID:o7zjKIra00371ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 07:04:20ID:5qIdATBK00372ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 07:24:14ID:rOICcgIf0オレも一人暮らしで6L使ってるけど、カレーとかだと市販のルー二箱分がいっぺんに作れるからラク!
小さい圧力鍋で、毎食ちまちま料理するのなんて、暇人しかやらないでしょ?
0373ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 07:47:10ID:QMpuGwdN0という側面もある。
何故かモノグサな奴ほど大きいのを使いたがるな。
0374ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 08:18:46ID:xnssqCEjO定期的にこれで荒れるんだから。
自分の鍋の大きさ報告イラネ
0375ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 12:50:17ID:xWN60Jt700376ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 12:53:55ID:ZzhBPyzkO・価格
・デザイン
・生産国
・パーツの入手手段
・サイズ
・機能
で変わってくる
まあ結局は好み
鍋のサイズ選びは
・家族の頭数
・シンクの大きさ
・収納
・腕力
・頻度
で変わってくる
まあ結局は好み
0377ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 12:59:10ID:5zcxCwIl0失敗を認めたくなくてファピョっているだけでしょ?
0378ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 14:24:32ID:PKhRq7lY0小さい鍋を買う奴は、経済力に乏しく決めつけが好きな奴、
みたいな煽りレス入るから、やめなよ。
>>376に加えて、
マメに料理を作らなくてはならない環境(家族がいる、飽きやすい)かどうか、もあるんだから。
1人暮らしだって、大鍋でごっそり作って、
まとめて冷凍したり、少しずつ味を変えて食べたりする人だっているんだから。
0380ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 19:27:07ID:pCvMY4oI00381ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 19:35:39ID:QMpuGwdN0だから自分は七つも圧力鍋を持っている。
というのは言い訳でw
実際によく使うのは、小さめのふたつだな。
0382ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 19:42:34ID:k//3fPS10角煮とかは小さいなべ
が最適だと思いますけど?
0383184
2009/07/10(金) 21:53:28ID:VvtAHMwP0何言っても気にしないから
とりあえず週末にカレー作ってみます
0384ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 22:08:33ID:R5KlzMcm0浜松市の連続女性暴行事件で強姦(ごうかん)致傷などの罪に問われた同市中区北寺島町、韓国籍の会社員、李正遠(イチョンウォン)被告(34)に対し、
地裁浜松支部は22日、懲役18年(求刑・懲役20年)を言い渡した。
北村和裁判長は「非人間的で、良心のたがが外れた犯罪傾向。性犯罪に対する抵抗感は鈍磨していて、矯正には相当長い期間を必要とする」と述べた。
判決によると、李被告は06年10月〜07年3月、市内の民家に侵入するなどして
当時15〜33歳の女性8人を暴行するなどした。
判決では、15歳の少女に対する事件では、李被告が「強姦までしてはかわいそうだ」 と考えて、自主的に暴行をやめたとする弁護側の主張を認めた。【平林由梨】
毎日新聞
ttp://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080423ddlk22040178000c.html
0385ぱくぱく名無しさん
2009/07/11(土) 22:19:22ID:GF6E0v8Q0週一のカレー以外、使用しなくなってきた。みなさまはどうですか?
0386ぱくぱく名無しさん
2009/07/11(土) 22:29:03ID:DugBrqVy0キャベツをあっさり和風で食べたいのだけど何か教えてください
0387ぱくぱく名無しさん
2009/07/11(土) 22:59:57ID:9SNP2Bpd0毎日、玄米炊いてるよ。週に二回ぐらいは豆を煮てるよ。
>>386
キャベツは、圧力鍋には関係ないような気がするけど。
ごまだれとかで、キャベツしゃぶしゃぶはどう?
ニンジンとか、きゅうりとかを巻いて素揚げにして食べてもおいしそうだ。
って、キーボードを打ってる手の甲にキラキラ光るものがいくつもついてるのを発見。
よく見たら、夕飯用におろしたアジのウロコだった。
キッチンにも、あちこち飛んでいるんだろうなぁorz
0388ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 01:08:21ID:BoJo2dHc0全然圧力鍋と関係ないけど、
キャベツの葉っぱを1枚ずつ剥がす。
蒸す。(orチンする)
千切りにする。
茹でた素麺に混ぜて食べる。
キャベツのお浸し。
キャベツの蒸し煮卵とじ。
>>387
キャベツしゃぶしゃぶ美味しそう。
ピーラーで薄く削いだ、大根や人参を一緒に食べても美味しそう。
0390ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 16:58:14ID:BWSqkMkv0圧力鍋で蒸かせば、茹でるより、栄養が逃げない
圧力鍋だと、レンジでチンするより、時間短縮
3つもメリットがあるじゃないか。
0391ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 17:21:56ID:h+CAnzcV0とうもろこしは、高い温度の方が本当においしいの?
ちなみに、さつまいもは甘みを引き出すためには中心温度が60〜70度で、出来るだけ長時間かけるのがいい。
石焼き芋は、この温度設定。
0393ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 21:23:46ID:GOxRYtf10付属DVDの、まずお湯だけ入れて一連の使い方を覚えるやつ。
火を止めた後にフロートが沈むまでって、5分くらいかかるもの?
ちなみにワンダーシェフの魔法のクィックです。
0395ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 21:34:17ID:XLdG7irG0お湯が少なければ5分で落ちる場合もあるかもね。
実際の調理なら、大体10〜20分くらいが一般的じゃないかな?
0396364
2009/07/12(日) 21:40:36ID:hzc52r1uP>>366
ぐーっと蓋が持ち上がった後、しぼむように蓋が下がってピンも下がる。
これは3000円程度で買った安い3.5Lの圧力鍋がこんな感じ。
5.5Lの活力鍋は蓋に水をかけても持ち上がりも下がりもせず、ピンだけが
下がるよ。
>>391
それが定説なんだけど、圧力鍋でサツマイモ蒸してもねっとり甘く蒸し上がるよ。
糖度計ったことないし、1本のサツマイモを二つに分けて低い温度と圧力鍋と
両方で加熱して食べ比べてもないけど、十分甘いし早いのでこれはこれでアリ
だと思ってる
トウモロコシならセイロが最強。水っぽくならないし10分くらいで出来るし。
0397ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 21:42:54ID:RNJHI2rS0フロート?
多分アレのことですよね?
水の分量によって違いもあるので、
量変えたりして試してみると良いですよ。
0398ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 21:49:16ID:RNJHI2rS0蒸すとパサパサする。
0399ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 21:55:32ID:PVPnHhsm0ジャガイモは茹でるよりねっとりして、茹でたほうがバサバサ感があったな……
トウモロコシ、圧力鍋でやるのも甘味凝縮で上手いけど、レンジでもさほど変わりないように感じた
どちらかというとジャガイモなんかと比べて、素材の味(甘み)に大きく左右される感じ?
レンジで1本4〜5分、圧力鍋で3本くらい10分強なので、そんなに時間短縮でもないかも
0400ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 22:00:53ID:HwHNT8dM0キャベツ、サツマイモ、ジャガイモ、南京、トウモロコシ、木綿豆腐
0401ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 22:34:14ID:GOxRYtf10>>397
ありがとうございます。それなりに時間がかかるもんなんですね。
個人所有の未使用品をオクで落札したんで、経年劣化でフロートが堅いのかと
思いました。正常で良かった。
今、初・角煮に挑戦中。いい匂い(*´Д`)ハァハァ
0402ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 22:40:39ID:W0WcPcif0ストッパーが下がるまでが調理時間だからな。
0403ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 22:57:30ID:PiEqo3oZ00405ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 23:33:47ID:6sTf+7Hf0人参も追加お願い!
人参も、若い人参葉も美味い。
レタスも蒸して、お浸しすると美味い!
でも、レタスってハンパなく嵩が減るから、火を入れるのがもったいないんだよな。
ブロッコリー・カリフラワー・アスパラガス・ベビーコーンもよくやる。
0409ぱくぱく名無しさん
2009/07/13(月) 03:23:45ID:MLrNgzb9O赤ちゃんや年寄りにはいいかもしれないが
普通の人がそれを圧力鍋でやる意味が分からないw
歯がないとか?
0410ぱくぱく名無しさん
2009/07/13(月) 09:43:06ID:vv9PMUyg0圧力鍋だと、高い温度で蒸かせるので、美味しく感じる気がするの?
レンジでチンすれば、圧力鍋で蒸かすより、栄養が逃げない
圧力鍋だと、レンジでチンするより、時間がかかる
0411ぱくぱく名無しさん
2009/07/13(月) 09:52:32ID:FqMwQlSZ0水かけて圧力が下がる時に、フタは持ち上がったりしないでしょ。どんな安物だって。
本体とフタの金属のかみあわせがひっかかってそれ以上フタが持ち上がらない状態のスキマを
パッキンがふさいでいるのだから。
フタが持ち上がるように感じるのは、間違いなく「錯覚」。
頻繁に圧力鍋で調理している人だったら、そんな錯覚はしないと思うけど。
0412ぱくぱく名無しさん
2009/07/13(月) 13:37:04ID:Dlxa3mYeP錯覚?なんで言い切れるんだよww圧力鍋は10年以上頻繁に使ってるし。
実際に見た目で持ち上がるのではなく、握ってる蓋の取っ手と本体の取っ手
から持ち上がる感覚が伝わってくるんだよ。ホームセンターで売ってる
安い圧力鍋買ってきて水かけてみるといいよw圧が抜けるとそれがしぼむ
感覚もちゃんと伝わってくるぞ
0414ぱくぱく名無しさん
2009/07/13(月) 14:17:39ID:rVczaONH00415ぱくぱく名無しさん
2009/07/13(月) 14:19:45ID:BoLnAHaI00416ぱくぱく名無しさん
2009/07/13(月) 21:36:30ID:Dlxa3mYePなんでくだらん自演なんてしなきゃいけないんだよ
softbank規制でP2使ってるのにムリポ(´・ω・`)
0418ぱくぱく名無しさん
2009/07/14(火) 17:30:09ID:xchHSIEq0角煮を作ったんだけど、本のレシピどおりにやっても、なんかうまくいかなくて
肉丸ごと下茹で(錘がゆれたら火消して放置)
錘が下がったらお湯全部捨てて肉をブロックに切って、調味液を少しかぶるくらいに入れる
シリコンの落とし蓋して錘が揺れてから加圧5分で火消して放置→タッパーに移して冷蔵庫、ここでゆで卵も投入)
翌日上に固まった脂を全部取り除いて鍋に移して温め。
で今までで一番柔らかくしっとり美味しくできた。
以前は加圧時間もっと長くしてたんだけど、赤身が固くなっちゃってダメだった
気をつけたのは、肉が常に汁の中に浸っているようにしたこと。
0419ぱくぱく名無しさん
2009/07/14(火) 21:14:42ID:SegFiEei0温野菜→きゅうり中心のさらだ
ポトフ→カレー
0420ぱくぱく名無しさん
2009/07/14(火) 23:08:19ID:Q+4o9ltb0最近のトレンドはどんな感じなんじゃい
0421ぱくぱく名無しさん
2009/07/15(水) 14:26:53ID:5LURm3tm0一般人向け:フィスラー・WMF
堅実派向け:ワンダーシェフ
拘り派向け:シラルガン
CM好き向け:ティファール
貧困層向け:パール金属
0422ぱくぱく名無しさん
2009/07/15(水) 15:10:01ID:igMpopeD0こんど牛スネ肉に挑戦します。
で、質問なんだけど、
スジとスネって、加熱時間は同じで良いですか?(スネは塊のまま煮ます)
スジは下茹でしてアクとりするけど、スネも下茹でが必要ですか?
0423ぱくぱく名無しさん
2009/07/15(水) 15:34:42ID:nlPeP1rJP中まで火が通るのに時間がかかるから少し延長した方がいいよ。
灰汁取りはそりゃした方がいいがスジほどは出ない。
圧力鍋で煮ると灰汁が固まってるから後からすくっても問題ないが。
0424ぱくぱく名無しさん
2009/07/15(水) 17:48:36ID:OH93E1aI0フィスラーのロイヤル持ってて、取っ手の中の金属部分の腐食が気になるし、それ以上分解できないところがある。
WMFって取っ手が取り外しやすいんだなぁ、と思ったけど、部品代が高い。
シンプルなのが欲しくて、アルミだと強度が心配なんです。
0425ぱくぱく名無しさん
2009/07/15(水) 18:08:22ID:3hd9oMdS0WMFエクスプレスを使ってカレーを作る途中、
加圧→自然減圧後、ロックがはずれなくて
ふたが開かなくなりました・・・orz
貝印のお客様相談室はもう繋がらないし、
どうしてよいものやら途方に暮れております
どうすれば開くのか、わかる方いらしたら
お教えください。
0426425
2009/07/15(水) 18:11:21ID:3hd9oMdS0もう1回加圧→急冷したら
なんとか開きました
大変お騒がせしました
0427ぱくぱく名無しさん
2009/07/15(水) 18:43:19ID:zdB9aRPD00428ぱくぱく名無しさん
2009/07/15(水) 22:59:15ID:/BU/JPvf0ワイルド!w
0429ぱくぱく名無しさん
2009/07/16(木) 13:40:30ID:e+HaemzbO0430ぱくぱく名無しさん
2009/07/16(木) 20:19:01ID:8s9wAbNQ00431ぱくぱく名無しさん
2009/07/16(木) 23:12:55ID:ea3fT+N90まな板ハイターしたくて仕方ない
あんな適当な切り方しといて「OK!」じゃねーよw
0433ぱくぱく名無しさん
2009/07/16(木) 23:46:30ID:IkCY9HSD0おちが怖くて最後まで見れんかった
0434ぱくぱく名無しさん
2009/07/16(木) 23:53:05ID:OAvD1oYH0メキィ・・・メキャッって
0435ぱくぱく名無しさん
2009/07/17(金) 00:47:13ID:G4gB9qpR0と書いたものですが、
今日、また行ってみたら1500円になってて、数は5個に増えてました。
0436ぱくぱく名無しさん
2009/07/17(金) 01:09:41ID:EcVeRrksP丁寧で几帳面なんだろうな
蓋の上で野菜を切る意味が全く分からんw
それは誇ってるの?それともガイジンコンプレックス?
0438ぱくぱく名無しさん
2009/07/17(金) 07:17:51ID:A2SVNWiz0起きたときにコンロにある圧力鍋を見て、何事もなかったように火もついてなかった。
火をつけるのを忘れて寝たのかと思ったら、蓋を開けたらちゃんと炊けていた。
どうもガスコンロの温度センサーが作動して消してくれてたみたい。
鍋底の方のご飯はかなりお焦げ状態になってたけど、それなりに食べられました。
コンロの機能で命拾いしました。
鍋もパッキンも異常なしです。
0440ぱくぱく名無しさん
2009/07/17(金) 20:30:34ID:7HAgkk6MP画像投稿も出来るぞ
おまえらうpれ
0442ぱくぱく名無しさん
2009/07/17(金) 21:00:54ID:7HAgkk6MPユーザー登録しないとみれないお
0443ぱくぱく名無しさん
2009/07/17(金) 21:28:47ID:t7xK2uEZ00444ぱくぱく名無しさん
2009/07/17(金) 22:59:08ID:ahPuc53A0同和問題などに関する高額書籍の購入を強要したとする恐喝事件で、書籍販売会社社長、
李一雄容疑者(63)=恐喝容疑で逮捕=らが名前を使っていた政治団体の代表は、
社会党副委員長を務めた和田静夫元衆院議員(80)だったことが19日、広島県警の調べで分かった。
県警は東京都武蔵野市にある和田元議員の自宅を家宅捜索、押収した資料などから関与を調べている。調べに対し、
和田元議員は政治団体の代表だったことは認めたが「活動内容については全く知らない」と関与を否定したという。
調べでは、李容疑者らは「全国同和人権促進会」(大阪市)や「政治経済新改革連合会」(埼玉県ふじみ野市)の名前で企業や団体に電話をかけ、
同和問題や北方領土に関する書籍を5万円前後で売っていた。被害額は約18億円とみられている。2団体とも代表はこの元議員で、昨年12月に解散している。
元議員は昭和43年に社会党から参院議員に当選し3期務めた後、平成2年からは旧埼玉1区で衆院議員を1期務めた。5年には社会党副委員長だった。
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070219/jkn070219009.htm
0446ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 04:47:42ID:IxIRup9EO0448ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 07:22:51ID:Df4ZRQxMP0450ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 16:02:27ID:JW8fptzA00451ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 17:00:49ID:Hdk1gGEu00452ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 17:11:31ID:Df4ZRQxMPひどい・・・・
ただアンケートに答えると抽選で20名にパッキン1本プレゼントだぞうな。
まあ俺は答えようがないから参加しないけど・・・・
0453ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 17:14:36ID:b9psD2g90止めた
0454ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 18:05:47ID:DZC6MQ3N00455ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 21:40:09ID:eFhI7XlS0不思議なんだけど、なんで2.5リットルなんて買うの?
0456ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 22:12:33ID:UI7B16YM0理由は小さいから。
0458ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 23:12:00ID:BYyDdiVL0二人くらいなら2.5Lで十分。かつ軽いし。
0459ぱくぱく名無しさん
2009/07/18(土) 23:43:45ID:tZr2h+qv00460ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 00:08:11ID:zFGt3p0d00461ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 06:49:52ID:dHpmPrnBPデカイ鍋で角煮なんてすると、肉の量500g程度じゃ煮汁がかなり必要
少しくらい考えろハゲ!
0462ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 07:00:16ID:i3Eec9AwO0463ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 07:31:06ID:dHpmPrnBPでも実際底面積が狭い=低容量でしょ
いちいち揚げ足うざ・・・・
0464ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 07:53:11ID:+HyO2zYY0ハゲとかうざとか
お前はもう少しカルシウム摂取した方がいいね。
圧力鍋せっかくあるなら骨まで食べれるほど魚を煮付けるとかしてさ。
0465ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 08:30:18ID:dHpmPrnBPカルシウムは血圧上げるって知ってたか?
0466ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 09:08:04ID:y8o8mTmH0パールエコクッカーの2.5〜3.5Lが内径18cm
他のメーカーも2.5Lは内径18cmみたいだね。
3Lは、内径が18〜22cmのがある。
22cmのは、なんか底の深いフライパンみたいな感じになる。
6Lとか大きいのは、みんな22cm以上になる。
底面積で人数を区分けするならば(大量の作り置き用途を除く)
一人用で16〜18cm
二人用で18cm
三人用で20cm
四人以上用で22cm以上
ってところか?
0467ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 14:00:23ID:qC9/Gfoa0ちょっとでかいけど買おうかどうか悩んでる。
0468ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 14:14:34ID:narGoFJR0http://www.eporas.various-shop.jp/items/spec.html
0469ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 14:44:35ID:C8JA3xgXPいいこと教えてやろう。でかい圧力鍋に水入れて、取っ手の取れるティファールとか
金属製のボウルとかに肉と調味量入れてそれをすっぽり入れる。
圧力鍋は汚れないし調味料も少なくて済むぞ。ただ取り出す時に苦労するので
十字にタコ糸とかあらかじめかけといた方がいいかも
0471ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 20:54:30ID:OdpiHz3F0http://www.youtube.com/profile?user=NancyToday&view=videos&start=20&query=cooking
いやあ、ナンシーおばさん可愛く見えてきてしまったよ。
0472ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 22:02:44ID:OVqlTMBk0あらうのめんどい。現在2.5L以下を買おうか思案中です。
たしかに大は小をかねるけど、3人までなら3Lで十分とおもうお。カレー5皿楽勝
で作れるし。それよりもっと高圧がほすい。
0473ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 22:14:20ID:y8o8mTmH00474ぱくぱく名無しさん
2009/07/20(月) 00:36:00ID:sfzxKPIFO0475ぱくぱく名無しさん
2009/07/20(月) 10:02:15ID:d2s3NvVo0哀しいね。友達いないのが理解できます。生きていくのが哀しいお。
0476ぱくぱく名無しさん
2009/07/20(月) 10:30:43ID:Vq94DMGQ0容量は3Lだけど、重さは1kgないから。軽々。
WMFの3Lも持ってるけど、急いで洗おうとすると重くて左手捻挫しそうになるもんね。
0477ぱくぱく名無しさん
2009/07/20(月) 19:47:14ID:yjfLkGf3P今日はスジ肉の煮込み
今回は先にこの方法で下処理してみる
http://cookpad.com/recipe/470565
0478ぱくぱく名無しさん
2009/07/20(月) 21:19:55ID:9fqGi8Go0そして両手で持っても中身+鍋重量で3kg以上になって
普通に重いよ
重みが負担に感じるのはキッチンの環境や動線にもよるんじゃないの?
うちはガスコンロとシンクが割と離れてるし、コンロの位置も高いから
重いのは嫌だな
0479ぱくぱく名無しさん
2009/07/20(月) 22:17:44ID:yjfLkGf3P環境はそりゃそうだろうけど、片手鍋より両手鍋の方が重心が中央に来るから持ちやすいっていうだけの話をしてるんだけど。
0480ぱくぱく名無しさん
2009/07/20(月) 22:58:35ID:Vq94DMGQ0たいした重みの違いは感じない。
ただ、洗ったり拭いたりするときに、片手鍋だと左手で鍋を空中で保持しながらひっくりかえしたりが出来る。
両手鍋だと、取っ手がそういうのに不向きな形だから難しい。
そして、片手鍋であっても。あまり重いとすばやくダイナミックな動きをした時に左手をくじくorz
シンクに置いて、じっくりと洗うのであれば、シンクの大きさ次第でどうにでもなる。かもね。
0481ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 01:50:14ID:Qt839XCO0自分で好きな物、好きな様に使えば良いんだよ
0482ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 01:54:39ID:xU+K0VZU00484ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 10:53:50ID:HlJBrl9Y0それなりの裏づけを述べながらの意見のぶつかりあいであれば、統一見解は得られなくても
いろいろ参考にになる情報は得られるんじゃないのかな?
議論することは、無意味ではないよ。
0485ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 20:54:08ID:txjPH+/g0魔法のクイック3L、どこにもないので諦めてロタ買ったんですよ。
今週末に新クイック3L出るとか・・・・
まじでカンベンw
0486ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 21:20:07ID:Vtq2mgIU0旧型の3Lは最後ものすごいプレミア価格になってたし、1万円未満で出たらいいんだけど。
0487ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 21:34:53ID:1SQDEVFn00489485
2009/07/21(火) 21:51:21ID:txjPH+/g00490485
2009/07/21(火) 21:54:44ID:txjPH+/g0>今週末、新発売です!!
>この秋に向けて、店頭やネットでも販売されていくと思いますよ。
>ご期待ください!
てのと、、、
>写真は、今現在の工場の様子。
>本日から出荷開始の新クイック3Lの検査中です。
ttp://tsushima.20ch.net/news/s/dubai20ch16941.jpg
0491ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 21:58:21ID:GULIzw/u0すごくおいしかった!!
材料入れて茹でて圧力のフタして沸騰して10分くらいで火を止めて
直後にフタをとろうとしたら開かなくて
「下手すると爆発する」とか聞いてたから超焦った
「蒸気を抜けば取れるのかな?」なんて考えて蒸気の弁を取ろうとしたらシュワアアアアアア!!って熱い蒸気が噴き出してきて
死ぬかと思ったよ
冷めるまで置いておくのを考えると、普通に作るのと時間的に大差ないね
肉はものすごく柔らかくてうまかったけど
ニンジンの食感が死んでた
失敗したか分からないからまた週末にカレー作ってみます
0492ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 22:10:13ID:1SQDEVFn0これはいい転載。
柄のトコみるとロックの構造が少し変わったのかな…。
仕様変更で圧が変わったら場合に寄っては旧製品が更に上がったりするかも判らんが、どうなることやら。
0493ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 22:19:49ID:rU3gqm8E0ロックピン以外に手動ロックが追加されたのかな?
0494ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 22:44:01ID:rgN/r0rZ0アク禁で書き込みできなかった
ピース以外では見たことないね
自分はピース使いだけど、使いやすいよ
それに丈夫
自分は他の圧鍋には、もう戻れないな
0495424
2009/07/21(火) 22:57:39ID:nAnX4ihj0有り難う(;ω;)
やっぱピースくらいなのかー。
街中心部に取扱店あるみたいなので、今度実物みてきます。
0496ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 22:58:13ID:txjPH+/g0カレーなら個人的には2分も圧掛ければいいぞ
ロックピンが下がるまで開けるな
ていうか使い方くらいは理解しないと本当に危ない。
>>492-493
新なんとか法対応でこうなったみたいだね。
0497ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 06:42:23ID:7gC8hHwg0圧力鍋の取り扱いを熟知している奴以外は、取説を熟読しろ。
野菜の食感を残したタイプのカレーを作るには、トータルの時間的にも圧力鍋のメリットはさほどない。
もっとクタクタに煮込んだり、硬い肉をトロトロにするシチュー風のを作るには効果が高いけども。
0498ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 07:44:59ID:/z3zeOpy0カレーに使うような野菜なんて、そんなに高温をかけると食感はひどくなるし
栄養はなくなるしでいいことはなにもない。普通の肉は高温調理の必要ないし。
0499ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 07:52:38ID:QJrODwSH00500ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 08:18:08ID:nR2eFjdPOルーを入れるのは加圧後蓋を開けてから。
普通のカレーならこれくらい注意しとけばおk。
0501ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 10:50:29ID:LGerwQubO使い方もありえないし、あの作り方でできたカレーがすごくおいしかったっていうのもありえない
0502ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 11:19:19ID:szJcJrzN0たまねぎ甘い、にんじん甘い。根菜類は圧力鍋最強。
0503ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 12:31:14ID:t6HPwDQJ0短時間で軟骨までホロホロ柔らかく煮える。
一緒に入れるたまねぎも甘くてトロトロになる。
0505ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 18:59:47ID:6b2V9Ah/0知らなかったなぁ 味がマズイんで摂取はしないけど
今度ダシに使ったりしてババア用に作ろう 証拠も残らんだろう
0506ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 20:08:47ID:fuwVZWqx0たまねぎから水分が結構でるんだね。汁がちょと多すぎになった。
でも肉はホロホロで柔らかいし、たまねぎはトロトロでウマー!
0507ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 20:26:43ID:DhjVwO1A0たまねぎから水分が結構でるんだね。汁がちょと多すぎになった。
でも肉はホロホロで柔らかいし、たまねぎはトロトロでウマー!
0510ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 21:42:57ID:RNQdLH7d0「鮭の頭」が味の決め手。
自分は母親は鮭の頭を煮る場合圧力鍋を使っていたが
最高のしもつかれが出来ていた。
ただし鮭の頭以外には圧力鍋は使わず、普通鍋で長時間の
煮込みをしていた。
鮭の頭を骨ごと食べられるのはしもつかれの良さ。
他界してしまったが今ならスロークッカーを併用していたかも。
http://www.cc9.ne.jp/~i-kankou/feature/feature01.htm
スロークッカー
http://www.alphax.koizumi.co.jp/products/product1.html
0511ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 21:49:33ID:RNQdLH7d0鮭の切り身を使ったしもつかれなどしもつかれでは無い。
味の素には困ったものだ。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/704407.asp??rp=recipe
0512ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 22:38:23ID:p8cQcKHg0たまねぎから水分が結構でるんだね。汁がちょと多すぎになった。
でも肉はホロホロで柔らかいし、たまねぎはトロトロでウマー!
0513ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 22:48:13ID:TtoQHU+K0安全弁から水分が結構でるんだね。汗がちょと多すぎになった。
でも肉はボロボロで柔らかいし、たまねぎはドロドロでウマー!
0514ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 00:26:31ID:YDMpDbBu00515ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 06:38:31ID:J04ozvN10蒸気発生装置のついた蒸し器?金属製の鍋底に穴があいたみたいな蒸し器?蒸篭?
蒸すだけのために、蒸し器を置いとくスペースがあって、蒸すときだけそれを使うというのが面倒でなければ蒸し器かな。
圧力鍋での蒸しは、蒸気が通り抜けずにこもる分が多いので、蒸した料理の表面がべちょべちょになりやすい。
あと、蒸篭の場合だけど蒸気を勢いよく通すために火力はずっと強火のことが多いから。燃費は悪い。
弱火でも蒸気がこもり。なおかつその温度が高い圧力鍋の方が燃費は圧倒的に良い。
0516ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 09:18:27ID:a5Gw28WM00517ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 15:26:21ID:q5cQ6RJ60圧力鍋欲しいからオヌヌメここに書いとけ。それから、送料忘れるなよカス
0518ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 15:36:35ID:RmorbLb+0絶対、教えてやらないよ。
0519ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 16:23:45ID:Q4XpYbWv00520ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 16:27:47ID:1dhFJmVG0おすすめなんて、まったくアテにならない。
自分の好みで選ぶのが一番。
0522ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 17:01:44ID:TnT5tqdL0玄米炊きと料理でふたつを並行使用で、週の半分以上の頻度で使い続けている。
その経験から言って、オススメは「どれでもいい」!
0523ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 18:56:24ID:6r5U0HCA0そんなの楽天トップ10の1位のを買えば良いじゃん。何年楽天してるんだ? てめえがチンカスじゃん。
0524ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 19:35:08ID:7pJtRW9i0http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242027764/
0525ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 20:22:13ID:EpgUk0zN0一昨年の暮れ辺りから、叔父(母親の弟で40代後半独身)が無職になり
それから今まで職につかない状態でいます。
母と叔父の両親は既に他界しており、大分前から仕事場に提出する書類やアパートの保証人の欄に私の父親の名前を書いているようでした。
故に何かあると必ず家に電話がかかってきます。
昔からアパートの大家さんから「部屋が汚い」などのクレーム?はたまにきていたようなのですが
一昨年仕事先でのトラブルで無職になってからは
家賃や税の未払い等の電話がかかってくるようになり
その度に父母が呼び出されています。
保証人になったから仕方ないといわれればそれまでなのですが
最近ついに警察から呼び出しがかかり、
家に叔父がつれてこられました。
どうやらお金がなくて食べ物を万引きしてしまったようです。
今まで何度も話し合いの場をもって
生活費の援助や生活保護を受けられるように市役所にかけあったり
カウンセリングをうけたり
してみたそうですが
怒ってもなだめても叔父本人にやる気がない・自分の意見を言わない
みたいで父母もどうしていいか分からない状態です。
私自身にはあまり影響はないのですが
母がこのことを気に病んでいるので心配です。
今は生活保護を受けてギリギリで生活していて
就職活動なども今はしていないようです。
こういうことはやはり周りの人間がどうこうできることではないんでしょうか?
叔父が死ぬまで父母が何度も呼び出されるのかと思うと
もう完全に縁を切った方がいいんじゃないかと思うのですが
実の弟を見捨てることも出来ないようで・・・。
もしこのような状態になった人が立ち直った例などがあれば教えていただきたいと思い質問しました。
http://okwave.jp/qa4893379.html
0526ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 23:53:33ID:XdHUpr8I02.8gはちょいとした物や、ご飯炊きに使ってる
大小あると便利だと思う
特に夏は火を使う時間が短くて助かってます
0527ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 02:08:24ID:9Bwo7MAX0購入スレとレシピスレと。
0528ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 04:11:09ID:+/wjYH+20カレー、肉じゃが、煮物、茶碗蒸し、プリン、野菜の蒸し物、角煮
蒸しパン、煮込み料理・・・他に何かある?
0529ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 07:07:31ID:0WN8I1120レシピスレと購入スレ分けるのは賛成だな。
圧力鍋で面白いレシピできたら最高じゃん。
0530ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 07:37:21ID:ON5FkZAS0加圧時間は鍋ごとにバラバラでまとめようがない。
意味のあるスレになると思えない。
0531ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 07:40:50ID:+ysvPcmt0特別なレシピなんて、出てくるようなもんじゃないよ。
使いこなしている人ほど、圧力鍋を特別視はしない。
0532ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 07:42:55ID:ayJr3W+H00533ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 07:47:50ID:ZAQ0vMBAOhttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013087889/
0534ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 07:52:12ID:+ysvPcmt0http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1162552128/
0535ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 08:16:15ID:yQV4GXAG00536ぱくぱく名無しさん
2009/07/24(金) 08:31:09ID:qcR6ZpGS00538ぱくぱく名無しさん
2009/07/29(水) 00:56:49ID:PJj0ddwLO圧力鍋に不向きな器ってありますか?耐熱なら大丈夫でしょうか?
今は普通の焼き物の器(お茶碗みたいな)で茶碗蒸しを作ったりしていますが
例えばガラスなんかは割れてしまったりするのでしょうか?
0539ぱくぱく名無しさん
2009/07/29(水) 08:57:14ID:dtwsHyAA0普通のガラス容器は試したことないから分からない
0540ぱくぱく名無しさん
2009/07/29(水) 09:42:56ID:PJj0ddwLOありがとう
耐熱のガラス容器をさがしてみます
暑いから涼しげなガラス容器で茶碗蒸しをつくってみようかなと思っていたので助かりました
0541ぱくぱく名無しさん
2009/07/29(水) 21:21:40ID:6exZVati0小さめのジャガイモをよく洗って皮のまま切らずに入れたら、そんなに煮崩れなかった。
チキンカレーうまいっす!
5人前作ったから一人であと4日間食い続けます。
0542ぱくぱく名無しさん
2009/07/29(水) 23:01:23ID:Cm6DQeGMPこの時期は一晩で腐るぞ
0543ぱくぱく名無しさん
2009/07/30(木) 00:09:36ID:aWv0E6ky0小さめのジャガイモをよく洗って皮のまま切らずに入れたら、そんなに煮崩れなかった。
チキンカレーうまいっす!
5人前作ったから一人であと4日間食い続けます。
0545名無し募集中。。。
2009/07/30(木) 01:34:18ID:3vbVFD740一部分だけ急熱されても割れないということ
圧力鍋のように数分かけて全体を熱するのなら耐熱でなくても大丈夫
プラスチック容器の耐熱は意味が違って
規定の温度を超えると溶けたり変形する
0546ぱくぱく名無しさん
2009/07/30(木) 08:02:40ID:h2/aN4tD0湯煎でもしないかぎり圧力鍋に直に置いたら急熱されるに決まってるだろ。
炎の温度は100度じゃないんだぞ?
0547ぱくぱく名無しさん
2009/07/30(木) 08:20:02ID:awWV5Km800548ぱくぱく名無しさん
2009/07/30(木) 08:49:18ID:Beqw0A3A00550ぱくぱく名無しさん
2009/07/30(木) 09:47:32ID:C0MZ6eV10ウチも魔法のクイック鍋使ってるけど
ジャガイモ普通に皮むいて4等分、小さい芋なら半分くらいに
切って入れてる。カドが少し取れるくらいで、ほとんど煮崩れないよ。
ルーをは煮汁をボウルにとって溶かしてから入れるけどね。
0551名無し募集中。。。
2009/07/31(金) 00:35:40ID:m/B9QmsW0蒸し物の場合は水を入れるから大丈夫
0553ぱくぱく名無しさん
2009/07/31(金) 00:44:06ID:3mJFWSRC0無駄に荒れる
0554ぱくぱく名無しさん
2009/07/31(金) 01:43:42ID:HYewOaxwP無駄に理屈っぽい
0555ぱくぱく名無しさん
2009/07/31(金) 04:11:05ID:nadq4+gH00556ぱくぱく名無しさん
2009/07/31(金) 07:35:19ID:ey11De9J0> 湯煎でもしないかぎり圧力鍋に直に置いたら急熱されるに決まってるだろ。
> 炎の温度は100度じゃないんだぞ?
すごいよなこのゆとり。
0559ぱくぱく名無しさん
2009/08/01(土) 15:22:07ID:9/kyNkUw0モデルチェンジするの何年ぶりだろ・・・。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-P37
ナベ部分がフッ素加工されたのが一番ありがたい。
0560ぱくぱく名無しさん
2009/08/01(土) 16:06:27ID:Q3FEW8yo00561ぱくぱく名無しさん
2009/08/02(日) 02:02:06ID:J7+s1rfm0圧力が二段階目まで(2本目の白い線が見えるとこまで)かからないんだ。
一回派手に焦がしたんだけど、なにか関係ある??
ちなみのにその時にできた目詰まりとかはちゃんと取り除いた。
0562ぱくぱく名無しさん
2009/08/02(日) 09:55:04ID:v34r8j8m0なんかお蔵入りてしまった。
炊飯専用に買ったけど、なんかイマイチ。
圧が掛かるまでに時間が掛かりすぎだし、美味しくない。
0563ぱくぱく名無しさん
2009/08/02(日) 11:57:28ID:5X5S87dh00564ぱくぱく名無しさん
2009/08/02(日) 12:42:43ID:RupZDF5P00565ぱくぱく名無しさん
2009/08/02(日) 12:46:44ID:RupZDF5P0使い方を思い込みで勘違いしてるみたいだから、もう一度よ〜〜〜〜〜〜〜く取説を読んだ方がいいよ。
0566ぱくぱく名無しさん
2009/08/02(日) 21:57:51ID:4DzHLvGR00567ぱくぱく名無しさん
2009/08/03(月) 00:11:31ID:pxKjizYn0http://cookpad.com/recipe/253382
3日ほど塩漬けしておいたムネ肉3枚分を一つにまとめて、たこ糸でグルグル巻きにして加圧2分。
かなり(・∀・)イイ!!感じのハムになった。ウマー。
0568ぱくぱく名無しさん
2009/08/03(月) 07:40:50ID:RkiQlpUX0ホグワーツで勉強とかしたん?
0569ぱくぱく名無しさん
2009/08/03(月) 10:02:59ID:XedOk8ac00571ぱくぱく名無しさん
2009/08/03(月) 21:23:47ID:RXpj6oA20高野豆腐がなんか酸っぱかった 鬱 わずか2日
夏にいいような料理ってどんなのがあんの?
0572ぱくぱく名無しさん
2009/08/03(月) 22:02:18ID:Vx24PW6m00574ぱくぱく名無しさん
2009/08/04(火) 00:48:14ID:eHEb3pZg0いつ来ても雰囲気悪いな。
0575ぱくぱく名無しさん
2009/08/04(火) 17:42:41ID:OgOKQOln0特定できないのかwww
0577ぱくぱく名無しさん
2009/08/04(火) 19:53:49ID:r0E2zOGg0高いといえば高いんだけど、買ってしまおうかなぁ…
0579ぱくぱく名無しさん
2009/08/04(火) 21:24:40ID:kjJrIbGj0http://www.amazon.co.jp/dp/B002J8UNPS
ROTAは母にあげちゃって買おうか悩む・・・
0582ぱくぱく名無しさん
2009/08/05(水) 14:00:51ID:Li0QivE40魔法の3Lついに来たか。
前のを買いそびれて待ってたんだが、新製品でも9000円に抑えてくれて良かった。
0583ぱくぱく名無しさん
2009/08/05(水) 16:38:02ID:6dhBNpRm0気がするから不思議だね
0584ぱくぱく名無しさん
2009/08/05(水) 19:20:35ID:s6HrCqBa0千里大丸プラザ。大丸のくせに調理器具が異様に安いんだ、ここ。
ル・クルーゼは45%offだし。
0586ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 08:02:08ID:LGzAAIKs00587ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 08:27:14ID:ELfdZZG+00589ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 09:16:42ID:bxhG3m5t00590ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 11:36:53ID:MWy+0dlJ01.スプリング式の鍋はフィスラーとWMFだけ?
2.取っ手が取れるのはティファールだけ?
両方叶えてくれるなべは無いかな?
0591ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 12:33:11ID:OHV7sD7h0それとティファールの圧力鍋は取っ手は取れないぞ。
圧力鍋で取っ手が取れたら危険だろ。
0592ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 12:51:07ID:uAXH7Z/00初圧力鍋だー、何作ろうか今からwktkしてる。
0593ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 13:19:29ID:26V0ARj+0http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249126964/
0594ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 14:00:42ID:GfGnO++40重り式の方が洗うの楽なんだ!
小サイズの買い足しを検討してるフィスラー使いだけど、
魔法のクイックのレビューで洗うのが面倒ってのを見て
パーフェクトプラスに傾きかけてたんだよね。
もう一度魔法のクイックの情報集め直してみるか。
0595ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 14:57:08ID:k3G/R85X00596ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 20:16:04ID:c/BkR8/m0パールのエコクッカー
ドウシシャのルミナスプラス(たしか)
松井鍋
まだあると思う
>>594
あれを面倒と言うなら、すべての圧力鍋は面倒だろ。
あんだけシンプルな鍋の何が面倒なんだよ・・・・・
0597ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 21:12:55ID:SR6y1/5IO0600ぱくぱく名無しさん
2009/08/06(木) 22:35:24ID:SR6y1/5IO0601590
2009/08/07(金) 08:53:47ID:RvoGrRZN0でも、蒸気と、臭いが部屋へ散乱するのが気になって余分な蒸気の発生が抑えられるというスプリング式を検討してるんだけど、そんなに長所じゃないのかな?
0602ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 08:55:25ID:kwApavCk0ちなみにマークティッシュフェン
0603ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 09:04:17ID:NND3ptu30他のメーカーのは、煮たり酔ったりで、それほど大変じゃないんじゃね?
0604ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 14:14:29ID:RvoGrRZN0どうなってるの?見たこと無いからわかんない。
0605ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 14:17:28ID:RvoGrRZN00606ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 14:19:49ID:HY8lbmS400607ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 14:29:31ID:bfV4cP6v00608ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 14:42:23ID:RvoGrRZN0シュッ、 シュッ、 シュッ、 シュッ、
シュッ、 シュッ、 シュッ、 シュッ、
シュ、シュ、シュ、シュ、シュ、シュ、
シュ、シュ、シュ、シュ、シュ、シュ、
シャカシャカシャカシャカシャカ
シャカシャカシャカシャカシャカ
「コテッ」(錘が外れる音)
ショォーーーーッ!!
って感じの音は出ないのかな?
0609ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 18:43:42ID:MphsYlHD0/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ |
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/ < プッ 中国製ルミナスプラス(笑)
/  ̄ ヽヽ \
/
0610ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 20:17:43ID:84kbiVUOOもってるが、ホント フタを洗うのがいや
0611ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 22:02:08ID:HY8lbmS40どんな構造なんだ?
圧力鍋の蓋の裏とか、メーカーのサイトでもあんまり写真載ってないんだよな
写真UPしてくれると助かる
0612ぱくぱく名無しさん
2009/08/08(土) 19:25:09ID:SNs8NGSG00614ぱくぱく名無しさん
2009/08/08(土) 21:07:00ID:wj/HgSwr0夏バテ防止、不況だから食費節約ってことで
激安肉の煮込み
0615ぱくぱく名無しさん
2009/08/08(土) 21:36:03ID:XzaaIZZ90という理解でよいのでしょうか?
0617名無し募集中。。。
2009/08/08(土) 22:03:49ID:2YTlSOKp0家庭用品品質表示法で縁までと決まっているので
どんな鍋でも容量一杯まで使うことはむずかしい
0618615
2009/08/08(土) 23:58:05ID:XzaaIZZ90>>617
教えていただきありがとうございます。
つまり、作りたい量より大きい鍋を買う必要があるということですね。
0619ぱくぱく名無しさん
2009/08/09(日) 00:41:09ID:GFGxDLbk0圧力鍋は鍋の容量の3分の2を超える量を入れると危険なので(限界量のラインが鍋の内側に記してあるので)
作りたい量の1.5倍の容量の鍋を買いましょう
0620ぱくぱく名無しさん
2009/08/11(火) 08:49:26ID:Q0ROWzvv0今の時期セミの鳴き声と鍋のシュッシュ音が似てるのでかき消されて困る。
0621ぱくぱく名無しさん
2009/08/11(火) 10:14:39ID:DvRD+2i600622ぱくぱく名無しさん
2009/08/11(火) 12:17:53ID:y5p7/zRf0不意に急用や考え事ができた時に、忘れてしまうのが怖い
俺の母がよく鍋を焦がしていたのが反面教師に・・・
0623ぱくぱく名無しさん
2009/08/11(火) 12:33:58ID:rglOY2RP02分とか3分とかでタイマーかけてる
0624ぱくぱく名無しさん
2009/08/11(火) 19:30:36ID:ZhyR8fCI0http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1164788758/
0625ぱくぱく名無しさん
2009/08/12(水) 19:26:44ID:bZ6oJvfK0圧力鍋使った超簡単で激安な料理の作り方を紹介しているサイトとかない?
0627ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 05:59:51ID:s0ym0rfA0d
圧力鍋に材料放り込んだだけで作るレシピの専門サイトとかはないか・・・
0628ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 07:45:18ID:iNum2j6X0圧力鍋以外でもそういう作り方が出来るレシピがあれば、圧力鍋でも出来るかもね。
圧力鍋は「時間短縮機能付き高温調理鍋」だからさ。
0629ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 13:40:34ID:4v8/opvw00630ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 18:55:13ID:XHKAnXn20蒸した方がいいんだろうか。
0631ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 19:15:47ID:tUtl7PMG00632ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 20:54:39ID:j6JQZKxa0ぶつ切りにして煮てる人いる?
0633ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 21:57:21ID:ElTe3V/Z00634ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 22:07:53ID:zaYXjJol00635ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 22:50:35ID:QTW+vfEj0ほれ
http://tinyurl.com/pez6m8
0636ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 23:04:59ID:bj81CVnT00637ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 23:47:22ID:hOCWofcq00638ぱくぱく名無しさん
2009/08/13(木) 23:53:41ID:tUtl7PMG0最近は、しょうがと人参のかわわむかない。しんじゃがもむかない。ごぼうとれんこん
も向かない。
0639ぱくぱく名無しさん
2009/08/14(金) 00:00:49ID:/IckqQwG0http://images.google.co.jp/images?rls=ig&hl=ja&q=%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&ei=thmESrqYMs-SkQXg34GaBw&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4
これじゃ長すぎるから、気をつかったのにな。
ほれ
http://tinyurl.com/create.php
0640ぱくぱく名無しさん
2009/08/14(金) 00:05:48ID:2wih9k+z0http://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC
で十分かと
0641ぱくぱく名無しさん
2009/08/14(金) 00:29:17ID:/IckqQwG0どうやるの?
0642ぱくぱく名無しさん
2009/08/14(金) 01:30:54ID:2wih9k+z0それ以外のパラメータは大して意味がないので、削ればいいだけ。
0643ぱくぱく名無しさん
2009/08/14(金) 04:41:05ID:/IckqQwG0スレ汚しすみませんでした。
0644ぱくぱく名無しさん
2009/08/14(金) 20:07:01ID:fEgemdMe0圧力鍋に適当に切った材料と水少し入れて5分加圧、減圧した後にカレールー投入して完成。
と言うのなら毎週金曜にやってる
0645ぱくぱく名無しさん
2009/08/14(金) 20:31:07ID:IeYJhJ580乾燥大豆を熱湯で2時間ふやかしたものを、いつもの圧力鍋カレーのレシピに加えるだけ。
大豆は普通は一晩水に浸けるとか面倒だけど、熱湯2時間+加圧1分で柔らかくなるんだね。
0646ぱくぱく名無しさん
2009/08/16(日) 07:35:40ID:dbQWL4Ez0魔法のクイック、楽天の圧力鍋ランクで上位に来てるし評判いいから購入しようかなと思ってるんだけど
パーツ交換無しで長持ちしそうですか?
劣化すれば交換すればいいだけの話ですが、長い目で見たランニングコストが多めにかかるようなら
活力鍋とか他のものも検討しようかなと思ってるんですけど
0647ぱくぱく名無しさん
2009/08/16(日) 08:06:56ID:SwaI3Ng/0ここは違うというのがあれば是非教えて欲しい
0648ぱくぱく名無しさん
2009/08/16(日) 08:18:03ID:dbQWL4Ez0調べてるとそういう書き込みを見かける
同じ人が同じように使っていて、ある商品は1年ぐらいでパッキンがへたるけど
他のは数年使ってるけど一度も交換の必要がないとか
どれとどれの比較だったか忘れちゃったけど・・・
0649ぱくぱく名無しさん
2009/08/16(日) 08:45:16ID:kcstUYot0使わないときは、フタを裏返しにしておくべし。
使用状態と同じように鍋とフタを組み合わせておくとパッキンがいつも
押しつぶされた状態になるから、すぐにヘタる。
0650ぱくぱく名無しさん
2009/08/16(日) 08:52:55ID:80aIAgrL0とりあえずまだ1年だけどヘタる様子無し
0651ぱくぱく名無しさん
2009/08/16(日) 11:51:59ID:p1pubdE502回くらい空焚きして鍋底をお焦げ状態にしたことがあったけど、パッキンは全く異常なしだった。
仮にダメになったとしても、1個1000円ぐらいだし、どうってことないよ。
0652646
2009/08/16(日) 12:24:23ID:dbQWL4Ez0魔法のクイック買ってみます
0653ぱくぱく名無しさん
2009/08/16(日) 16:42:16ID:gyBwMrhF0こんなパーツまで売ってるンか、ってなものまで入手できる。もちろん交換は自己責任だけど。
ところで、サイトリニューアル後、毎回ログインのために入力せにゃならんようになったのは自分だけ?
0655ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 01:14:28ID:i7kv/qKn0ご飯炊くときに、こびりつかなくて良いかな・・・とか思ったんだけどね・・・
実際はアルティアーノ3.5Lx1&電機炊飯器2台あるのでまだ必要ない・・・
なんかそのうち考えないと駄目だねこりゃ・・・
0656646
2009/08/18(火) 07:13:39ID:ChvwAsxu0俺は1年前に炊飯器壊れてから普通の鍋でご飯炊いてる・・・
炊飯器じゃなくて圧力鍋を買った方がトータルで安いかなとここに来ますた
0657ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 14:21:17ID:f+Ij+BBl0普通にご飯を炊くだけだったら、炊飯器最強だろ?
うちでは玄米を食べてるから、いつも圧力鍋で炊いてるけど。
0658ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 15:40:17ID:EkqYqOFB0ただし、ワンダーシェフの旧ロタの炊飯おもりで。1.4気圧程度。これならまあ食える。
普通の圧でマニュアルどおり炊いたことあるが、2度と食べたいとは思わなかった、自分は。
もちもちつうか、おこわみたいな気がした。
0659ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 18:28:50ID:hVOgvikr0普通に鍋で炊いたほうが好き
圧鍋でチキンの煮込みとかはとても美味しいんだけどね
0660ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 18:57:10ID:PIyYZMb70アルミ鍋とステンレス圧力鍋の燃料代は同じくらい。
一人暮らしで一年で炊飯のガス代はどちらも1500円/年くらい。(プロパン)
圧力鍋はとろ火の時間が少なくて済むっていうけど、
圧力鍋が100度→120度で圧がかかるまでのガス代が、
普通の鍋とろ火15分ぶんとほぼ同じ。
毎日使うとパッキンの消耗も早く1年くらい(フィスラー)
そんなわけで、圧力鍋で白米炊飯だと1年で普通鍋の2倍かかっちゃうのだ。
鍋メーカーの炊飯レシピにそって計測したけど、圧力鍋はもっと時間を短縮できるかもしれない。
パッキンを毎回付け外すとヘタリやすいそうなので、洗うだけなら、もうちょっともつかもしれない。
個人的には圧力鍋で炊くご飯は不味い。米は毎日炊くので、気楽な普通の鍋にした。
0662ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 19:21:00ID:SRloYGBH0中火より若干弱めで15分ぐらい加熱すると蓋が蒸気でガタガタ鳴りだすから
消えそうなぐらいの弱火にして8分加熱して終了。10分ぐらい放置してからタッパーに小分けして保存
結構美味くて満足してる
0663660
2009/08/18(火) 19:26:51ID:PIyYZMb70いや、炊飯前後でメーターの差見て計算したしw
ガス代なんてほとんど風呂用みたいなもんだと思う。
安くしようと圧力鍋を買い足すってのは、そう元が取れないんじゃないかと。
煮込みものとか、時間短縮のためだったらいいんだけどね
0664ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 19:43:37ID:EkqYqOFB0普通圧のほうが使いやすいってことはままあるよ
0665ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 20:40:19ID:R+g5E7RA00666ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 21:34:55ID:xNxZUg5Z0> 普通の圧でマニュアルどおり炊いたことあるが、2度と食べたいとは思わなかった、自分は。
> もちもちつうか、おこわみたいな気がした。
マニュアルなんか参照するからだよ。5分とか加圧したんだろ。
米やパスタは付属の説明書を信用しちゃダメ。
つーのは常識だろ。
俺は加圧1分だな。
0667ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 21:47:18ID:hYXqr9ZY0>>つーのは常識だろ。
何処の国のお方ですか?
うちに有る国産品のレシピには1分と書いてありますょ。
0668ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 21:54:33ID:hBNm6vx60米は家によって堅さが違うから水加減もイロイロだよね。
うちはやわらかめが好みなので米と水が同量というのはありえない。
0669ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 21:55:42ID:SRloYGBH0数回ご飯を炊くのにだけガスを使ったら、その月の使用量は0(1?以下)だったことがある
0670ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 22:02:27ID:R+g5E7RA00671ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 22:18:28ID:eKv9wHkU00672ぱくぱく名無しさん
2009/08/18(火) 22:45:28ID:f7bhXobw0火を入れてから食べられるまで30分ぐらいで炊けるからなぁ。
玄米はIHジャーだと2時間かかるのでやってられないw
0673ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 00:45:47ID:7TT29Wfi0説明書に80kpaって書いてある鍋で玄米が旨く炊けました・・・
ってゆう事例報告してください・・・
個人的過ぎて駄目かな?・・・
0674ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 00:46:30ID:OFUbiOFT0ところでエコクッカーとアーリークッキングって何が違うの?容量だけ?
作りは酷似しているというか、容量以外に違いが見つからない。
0675ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 01:08:22ID:2x2xSYbT0普通の鍋でも時間をかければ玄米は炊けるわけだから、80kpaだろうが120kpaだろうが
炊けるってことは理解できるか?
0676ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 08:45:54ID:h3ZJReSe01952年、韓国の李承晩大統領が行なった、一方的宣言によって規定された領海水域。
同宣言により朝鮮半島周辺(最大二百マイル)の水域内に存在する、すべての天然資源、水産物を利用する権利を主張した。日本側はこのラインを認めず、結局65年の日韓漁業協定で李承晩ラインが廃止されるまで、韓国軍による日本漁船の拿捕が続いた。
李承晩ライン廃止までの抑留者数・拿捕された船の数および死傷者数
抑留者数:3929人
拿捕された船の数:328隻
死傷者数:44人
死者の中には、娘が生まれたばかりの若い漁師も居た。
赤ん坊は、生後数ヶ月で父を殺された。
抑留された被害者は、日韓漁業協定が成立する1965年まで抑留され、韓国に人質として利用された。
その年月、最大13年。
日本政府は、彼らを帰してもらうために、在日朝鮮人の犯罪者を
仮釈放して、在留特別許可を与えた。その犯罪在日朝鮮人の数、472人。
0677ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 09:09:39ID:mm+s75oB0説明書に80kpaって書いてある鍋で白米が旨く炊けました・・・
ってゆう事例報告してください・・・
個人的過ぎて駄目かな?・・・
0678ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 10:57:39ID:72LGhSRQ0あれから新聞を、すみからすみまで読んでいるのですが、該当する記事は見あたりません。
もし無事だったら結果報告お願いします。
0679ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 13:32:16ID:QuCLCWZK0よくできたチラシでいつも買いたくなる
値段でブレーキがかかって購入には至らないけど
1万円ぐらいなら迷わず買っているだろうな
0680ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 14:06:57ID:qx2Oean+0ドウシシャの使ってたけど全然良いわコレ
ドウシシャのだと錘振れてから弱火にすると圧が下がっちゃうんだけどw
コレは圧が確実にかかってるわ流石だ
0681ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 20:10:35ID:Od9TQy2+0魔法のクイックもいいよ。
0682ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 21:12:58ID:NvcDaikt00685ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 21:43:20ID:S5IhWYOZ00686ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 22:00:24ID:o6UbX++K0高圧で低価格:お買い得
低圧・低価格:普通
低圧で高価:誰が買うんだよ
0687ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 22:05:32ID:lOu6HHfi00688ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 22:06:45ID:n/ZY3X4p00689ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 06:04:42ID:cWa6ZkAS0魔法のクイックはあの値段で高品質
その3倍とかで売ってる商品買ってる人はブランドとかに弱いんだろね
0690ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 06:41:59ID:Nc3WCzgB0エコクッカーはあの値段で高品質
その3倍とかで売ってる商品買ってる人はブランドとかに弱いんだろね
0691ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 07:23:32ID:V4vJ2PIf0圧力鍋ビギナーに最適だと思うよ。
中国メイドでもいいものがあるっていうありえない事実を認めざるをえない。
0692ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 09:48:47ID:N3WL+qRK0ちゃんと品質管理をしているかどうかじゃね?
日本製でも雑なものもあれば中国製でもチェック厳しくて高品質ってのもあるし
0693ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 10:05:52ID:n82qgjFm0圧力鍋が、かなりの先端技術を駆使した製品とでも思いたいんだろう
機能を除けばステン+貼り底の鍋にン万払うほうが自分にはアホくさい
0694ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 10:28:28ID:V4vJ2PIf00695ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 10:41:10ID:LyE4hB/I00696ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 10:45:46ID:N6g2YWY40日本で使われている圧力鍋のほとんどは中国製だから、中国製にケチをつければそれら大多数の
圧力鍋使用者にイライラを与えられる。>作戦成功!
って、ことなんだわな。
オレは、ブラジル製のチープな圧力鍋も持っているんだけど。
中国製のエコクッカーが、ものすごく精度が高くてしっかりした工業製品に見えてくるぐらいw適当な出来だ。
けど、問題なく料理できるんだよね。
0697ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 10:47:14ID:pQFUtUb600698ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 11:32:59ID:eD5phlJ80でも日本製とかドイツ製とかの方が高値で売れる不思議
中国人と日本人が同じようにイタリアで修行しても、必死な中国人の方がレベルの高い職人になるね、残念ながら
0700ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 13:30:39ID:V4vJ2PIf00701ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 14:38:29ID:825oiUmF0技術的に出来ない訳じゃないと思うけれども・・・?
だれかおしえて
0703ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 16:08:55ID:825oiUmF0あ、そうなの。
つまりドイツには1.9気圧以上高い圧力の鍋を作っちゃいけないというような決まりがあるんだね。
相変わらず、日本はそのあたり遅れているというか、無頓着というか。大丈夫なのか?
0704ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 16:15:57ID:eD5phlJ800705ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 16:20:47ID:825oiUmF0逆にゼロ活力鍋は2.44気圧?だったはず
水蒸気圧と温度の関係を調べてみると
1.9気圧で、約120度
2.5気圧で、約127度
たいした差じゃないのか?それとも決定的な一線を超えた差なのか?
0706ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 17:06:45ID:lnp4/jec0この高圧で8千円台で買えるのは安い!
0707ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 17:47:43ID:kKMS1z3J00708ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 18:00:17ID:eD5phlJ800709ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 18:38:09ID:60+rcPzX0> 日本で使われている圧力鍋のほとんどは中国製だから
そうなの、それは何かソースはありますか?
0710ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 18:48:27ID:V4vJ2PIf0エコクッカーに比べると、やはりそれなりによりガッチリした作りだな。中国製かどうかは知らんけどw
おもりがまたほんとに重いのな、ワロタよw
あれで低圧に切り替えできれば完璧なんだがな。
0711ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 19:17:03ID:Pq8r5AnC0でも低圧で調理したいとは思わないだろう。
高圧の方がはるかにいいから。
0713ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 19:41:53ID:84zg2uyA0ドイツ製だが、そのへんの店で簡単に買えるぞ。
0715ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 19:58:41ID:LZmQqoUc0中国製輸入業者でつか?www
0716ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 20:06:03ID:Uyj7H5nR0ティファールが少しだけ売ってるけど
0717ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 20:20:37ID:O48Ju30i00718ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 21:03:54ID:tGnL117A0日本でチェックしてから出荷してるので安心とどこかで書かれてたと思うんだが(それを見て購入した)、
今探したら見当たらないな
0719ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 21:28:49ID:cB96D5riO0720ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 21:33:03ID:Vo/1F7kG0これだろ?
http://www.wonderchef.jp/quality/
0722ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 23:40:44ID:60+rcPzX0えっ?
あなたの家の近所で中国製しか売っていないから、
日本全体で使われている圧力鍋のほとんどが中国製なの?
そんなこと言ったら私の家の近所の日本橋高島屋や三越では
ほとんど中国製なんて見ないですけど・・・
尼や楽天ランキング見ても中国製は幾つかしか出てこないし。
魔法のクイックが中国製なら少しは率が上がるように思うけど、
日本全体で使われている圧力鍋のほとんどが中国製なら
もうちょっとランキングにも出てくるような気がしますけどどうなんでしょ。
0724ぱくぱく名無しさん
2009/08/21(金) 03:06:43ID:bMACboNQ00725ぱくぱく名無しさん
2009/08/21(金) 09:33:47ID:PWxKT3ww0http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cm/1110470115/
0726ぱくぱく名無しさん
2009/08/21(金) 14:17:08ID:DEv+fS6i0釣りで使う板おもりを圧力鍋の錘に巻きつけて使ってる人とかいないんだろか
0727ぱくぱく名無しさん
2009/08/21(金) 14:32:39ID:ZrMaSnoV0もちろんその原理です。
普通は怖くてやらないだろう。
ちなみに、活力鍋は錘を2パターン用意している。
0729ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 02:58:01ID:l/u7+NP0Oティファールのクリプソが6Lだけ安くなってたからほすぃ
0732ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 06:29:06ID:SwNETAeo0そうだね。
http://www.fsc.go.jp/senmon/kagaku_osen/k_o_namari-dai7/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E4%B8%AD%E6%AF%92
0733ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 06:35:56ID:41Yi0dSz0板鉛を伸ばした状態でラッピングしてから巻きつければいいだけの話
鍋の中に入れるとかじゃないんだし
0734ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 06:41:22ID:IVQkloih0大根とか玉子とか入れるなら余裕で入り、重ならないだろうというメリットはあると思われる
6Lといっても径はせいぜい22cmくらいしかないと思うよ。まあけっこう重いだろうね
蒸しとかにも使うのならある程度径が大きいほうがいいだろう
家族構成とかは気にせんでもよかろうと思う。
0735ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 06:58:06ID:SwNETAeo0スレ違 失礼しました。(以後 反応しません)
0736ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 07:29:14ID:lmo6YeQ500738ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 09:21:48ID:0x+0/SSG0〜〜にならなかったら大丈夫とか、危機管理甘すぎだろ
勝手に鍋をふっとばして新聞に載ってください
何かの拍子に、食材の中に浸かってたとか、発想できないタイプですか?
0739ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 09:23:41ID:IVQkloih0「危機管理」とか使うのが好きみたいだからもちろん”自己責任”って言葉も好きだよね〜
0740ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 09:36:36ID:lmo6YeQ50構造が理解できないんだろうな
0741ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 09:47:18ID:wRC+iAJw0あれは実に良い鍋だぞ。圧力鍋を初めて使う人にふさわしい。
そこから本格的な高圧鍋へ惹かれていく人もあるだろう。
値段と使い勝手、見た目もパーフェクトな鍋だ。
中国製にしてはw
0742ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 10:02:01ID:LMJ9q81O00743ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 10:18:35ID:tpyuE8YK0鉛が有害だとか鍋が吹っ飛ぶとかどんだけなんだよ
考え方のバランス悪すぎ
そういうやつにアドバイス
パソコンの基盤には多量の鉛が半田として使われていて、高温になると溶けて揮発する可能性があるから危険だから使うなよ
新型インフルは流行宣言でてるから外出するなよ
というか交通事故にあう危険性があるから外出するなよ
漁業の現場では漁具に鉛が使われてるから魚は食うなよ
圧力鍋はメーカーの規定にしたがって使用しても爆発する可能性はゼロではないから使うなよ
etc
0744ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 10:38:12ID:gddx7bRh0インフルエンザが大流行したら外出控えるのは当然だし、赤信号を渡れば交通事故にも遭うわな
わざわざ調理器具に鉛を装着する馬鹿がどこにいるんだよ
0745ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 10:44:34ID:tpyuE8YK0例えば、用意された2種類の錘で得られる圧力の中間の圧力にしたいとき
軽いほうの錘を重くするとかやりたいって人もいるだろ
0746ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 10:56:19ID:VuT5P2IM00747ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 13:28:00ID:4xEHhlo60もっと、アバウトに気楽に便利に使うものだと思うけどな。
0748ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 14:14:48ID:vpbWAc8B0おもりがひとつしかないならアバウトにせざるを得ないけど
重さの違うものが用意されてれば実験的に試してみたい理系的な人とかさ。
どんなことでも安易に否定的なこと言わないほうが得策って感じじゃないかと。
0750ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 20:26:17ID:SwNETAeo0かなり昔の知識ですね。
10年近く前から電子回路に鉛は使われなくなりましたょ。
もちろんパソコンや携帯電話にも使われていません。
RoHSで検索してごらん。
船舶からも鉛は使用禁止になり久しいし、漁具での鉛使用量もかなり減っています。
中国産の玩具に鉛が含まれていてアメリカで大騒ぎになったし・・・
当然ですが調理用具には一切鉛は使用されていません。
い、いかん、反応してしまった・・・・ 反省 ヾ(-_-;)
0751ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 20:33:30ID:LKi03YB500752ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 20:36:50ID:NYQ86h9y00753ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 21:05:24ID:lk39eUHN00754ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 21:29:44ID:LQSr03D1Phttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1237447787/
ここの「塩肉じゃが」作ってみた。
アレンジして、ニンジン、玉ねぎも入れて、にんにくも1球(1房)全部入れた。
塩10g、酒50cc、水150ccで圧力低圧1分、放置、完成。
シンプルな味。たまねぎ、にんにく、肉の味がしっかりする肉じゃがになりました。
お試しあれ
0755ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 22:27:03ID:D4jW3wK30調理器具からは鉛、水銀、カドミウムが検出され
ミルクからはメラミンが検出されるのが中国クオリチーー
0756ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 02:30:27ID:RC5uSvwD0こえ〜
0757ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 03:36:48ID:4VtxzLi30おばちゃんが頑張ってるのかバカな若い女なのかよく分からんが、とにかく出しゃばらないでくれ。スレを荒らすセンスあり過ぎる
0758ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 04:21:50ID:gXvTv1wJ0さすが重りに鉛をつけると食品に溶け出すと信じている人だけあって、
上っ面の知識だなぁ。素直にしったかぶってごめんなさいとやっておけば、
ここまでの見苦しさはなかっただろうに。
ところで、陶器の上薬に何が含まれているのか知ってる?
0759ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 05:55:54ID:nAQXBGkm00761ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 08:01:51ID:i375c7em0>>760
はぁ? >>750に「当然ですが調理用具には一切鉛は使用されていません。 」なんて
しったかを自分で書いていて何を言ってるんだ?
お前が自分の無知っぷりを晒して喜ぶ性癖があるのは理解してあげたから、
他人に自分のことが理解されたんだと感謝して、もう消えること。
0763ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 08:25:06ID:tRBxsW3G00764ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 08:45:33ID:VsCnXaB70いやおれは>>750じゃないです
少し頭を落ち着けて、錘に鉛をつけても食品に溶け出さない根拠を聞かせてもらいたいですが
0765ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 08:54:07ID:i375c7em0それから「頭を落ち着けて」とか言い出すバカってことは理解してあげたから、
まずは自分のおかしさを自覚して出直せ。
0766ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 09:06:00ID:sb9UJioC0完全に対応するかどうかなんて親会社の要望次第
0769ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 09:11:32ID:zWvd9GP70でもこのまま逃げたら負けたことになるので、恥の上塗りをしてるんだよ。
0770ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 09:15:35ID:tx5GY/fs0ID:i375c7em0は、透明あぼ〜んしておけばいいのかな?
0771ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 09:25:19ID:i375c7em00772ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 09:29:24ID:tx5GY/fs00774ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 09:54:19ID:x9x1Teo30高圧でも安い魔法のクイックとかに客を取られて、さっぱり売れなくて必死なのかも。。。
圧力鍋って、鍋にパッキンがついただけの超ローテク商品だから、
日本製ですってだけで何万円も割高な金を取る正当性はどこにもないのよ。
付加価値は何もないし、ワンダーシェフみたいに全数検査で1個1個圧力かけて検査することもしないで、
ただ「日本製だから安全」というイメージにあぐらをかいてるだけ。
フィスラーとかティファールにしたって、ブランドといっても鍋を肩から提げて外を出歩く訳でもなし、
家族だけで使うものにブランド価値なんて意味なし。
0776ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 11:39:35ID:tx5GY/fs0そんなの実際には、それほどの違いにはならないでしょ。
それよりも、洗い易さとか、持ちやすさ(ハンドルの太さなど)とか、使い勝手に通じるいろんなものがあるじゃん。
そういうところこそ重要なんじゃないの?温度が120度から125度になったからって、実質的にどれほどの
違いがあるって言うんだ?
圧がかかっている時は何重にも安全のためのロックがかかるのもあったり
圧力調整弁が詰まった時の何重もの予備弁がついてるのもあるけど。
それは、「バカ対策設計」に頼らないとどうしようもないバカにだけ必要なものであって。
しっかりと取説を読んで、良識ある使い方の出来る人間には無用の付属物であることが多い。
0777ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 11:46:17ID:sb9UJioC00778ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 11:56:20ID:gFQle3I30↓
改造モドキは危険だし、鉛なんて口に入ると危ない物質を調理器具に使うべきではない
この当たり前の、基本的な安全意識が、意味もなく叩かれるのは、
ここが料理板だということも影響してるんだろうな
事故ってのは、1つぐらいの失敗では、事故につながらない、たいした事ない
2つ以上失敗が重なると、大事故につながる
圧力鍋に鉛を取り付けることで、そのひとつの失敗は達成されてる
>>750はひどくマトモだとおもうんだが、根拠ないたたきが多すぎ
確かにスレ違いな話だとしたら、圧力鍋を改造するのは危険ということで話を終わらせればいい
0779ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 11:58:55ID:65ibkxto00780ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 14:15:24ID:xLnb8k6m0>改造モドキは危険だし、鉛なんて口に入ると危ない物質を調理器具に使うべきではない
誰もここは叩いてないと思うよ
自己責任でやりたい奴はやれってレスがあった程度
ただ、それに対する>750の過敏な反応と、
「危険だから重りに鉛を付けるべきではない」と「鉛を重りにつけると鍋の中に鉛が溶け出す」を
同列の根拠としている部分が叩かれているだけだろ
0781ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 14:23:29ID:933Bvdpe0だから必死なのですん!
0782ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 14:44:26ID:sb9UJioC00783ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 15:02:39ID:nAQXBGkm00784ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 15:29:24ID:cUXpoGJj00785ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 15:30:33ID:G1qy4DMo00786ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 16:11:32ID:twQoIVlRO冬はコトコト煮込んでると、少し部屋があったかくなって嬉しいけど。
夏のキッチンは地獄の暑さだから。
0787ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 17:41:28ID:FoQcVm/L0料理のあとはシャワー浴びないと食べる気力もないわ
0789ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 18:27:35ID:cUXpoGJj0トータルではどれぐらい、キッチンでの加熱時間を減らせているんだろう?
0790ぱくぱく名無しさん
2009/08/23(日) 22:54:33ID:S9KoiZgLO0791ぱくぱく名無しさん
2009/08/24(月) 00:18:29ID:fQPHdfor0ワロタw
0792ぱくぱく名無しさん
2009/08/24(月) 04:39:15ID:DBTexhev0http://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/kan206.html
で実験しているのを見ると、通常鍋の六割ぐらいかな?
タマネギが原型をとどめなかったって言ってるからもう少し加熱時間を
短くするのが適当として、トータルで半分ぐらいか。
0793ぱくぱく名無しさん
2009/08/24(月) 09:37:46ID:iMN2IHIx0http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/juice/1243474375/
0794ぱくぱく名無しさん
2009/08/24(月) 19:37:18ID:FnTIXezYO時間短縮もありがたいけど、さらに火をすぐ消してほっとけるから、
キッチンから涼しい場所に退避できるのも魅力。
蓋閉めっぱなしだから、湯気があがらないのも、湿度をあげないのでいい。
電子レンジレシピと、圧力鍋レシピを組み合わせて、できるだけ
コンロの前に立たなくてすむように頑張ってるが、あと10日もすれば涼しくなりそうだ。
0797ぱくぱく名無しさん
2009/08/25(火) 09:09:07ID:8dWiMS0k0. /: : : : r'"´´´´´´〃〆∠: : : : : : : : :i
/: : : 彡 `ー─- 、: : : 〉
〈: : : 彡 ',: : :l
lヾ: : l }: : }
〈 ヾ:} 〃ニ=、, l: :ノ
',、{ミl _,rtテ=、`ヽ ',i (=ニヾ、 l:/j
_,. -─‐}ヾ` ノ´)¨´ l / 、ィtテ=、_, ///
: ヽ: r'"ヽ、l r'"=/ ¨´ l l ヾ、二ノ lf/--、_
: : レ': : : : :l ノ 、_//(__ ノ } ', レ': : : : : : ¨
: : l: : : : : :トノ_,.-<f `ー'" ヽ / ∧:: :: :: :: : : :
: :∧: ∨ブ ヽ_,,ニ_/_ ', / /:: :∨:: :: :: :: ::
::/: : :f゙ ¨ー-≠、 〉⌒>_,.ニ=- //: : : : ∨:: :: :: ::
〈: : f゙ ー-、 ヽ_j_,ノ _,.-'l: : : : : : : ∨:: :: :: :
: : >ト、 _ `ヽ_ノ/ー─‐'" /\: : : : : : 〉: : : : :
: : :イ ヽヾマ =ィ゙/ /三', l: : : : `ヽ、: <: : : : : :
∨ ',、__ ノゞ,-"i /l三ミ∧ l: : : : : : : : : : ヽ、::: :::
{ `ーイ´: : : l l 7=< ∧__l: : : : : : : :、: : : : 〉: :
.', _,彳: : : : :l {三三i l: : : : : : : : : ◎:/: : :
/l_,.-'"/l: : : : : :l/三三l .l:: : : : : : : : : : :/::: :: ::
金がねぇーなら結婚しない方がいい!
0798ぱくぱく名無しさん
2009/08/25(火) 18:42:18ID:vg6COgNp0炊飯のときは、一度錘が回りだしたら最小にするよ。
取説には4分か5分てなってたけど、30分位吸水後2分くらいで充分じゃないかな。
とにかく四季を問わずです。
もっと普及したらいいのにね。
0799ぱくぱく名無しさん
2009/08/27(木) 00:45:51ID:QeQuhLoW0実家で使ってたのと同じタイプのを買おうと思ったら
なくてショック
0800ぱくぱく名無しさん
2009/08/27(木) 07:17:34ID:8K3jzaBM0. /: : : : r'"´´´´´´〃〆∠: : : : : : : : :i
/: : : 彡 `ー─- 、: : : 〉
〈: : : 彡 ',: : :l
lヾ: : l }: : }
〈 ヾ:} 〃ニ=、, l: :ノ
',、{ミl _,rtテ=、`ヽ ',i (=ニヾ、 l:/j
_,. -─‐}ヾ` ノ´)¨´ l / 、ィtテ=、_, ///
: ヽ: r'"ヽ、l r'"=/ ¨´ l l ヾ、二ノ lf/--、_
: : レ': : : : :l ノ 、_//(__ ノ } ', レ': : : : : : ¨
: : l: : : : : :トノ_,.-<f `ー'" ヽ / ∧:: :: :: :: : : :
: :∧: ∨ブ ヽ_,,ニ_/_ ', / /:: :∨:: :: :: :: ::
::/: : :f゙ ¨ー-≠、 〉⌒>_,.ニ=- //: : : : ∨:: :: :: ::
〈: : f゙ ー-、 ヽ_j_,ノ _,.-'l: : : : : : : ∨:: :: :: :
: : >ト、 _ `ヽ_ノ/ー─‐'" /\: : : : : : 〉: : : : :
: : :イ ヽヾマ =ィ゙/ /三', l: : : : `ヽ、: <: : : : : :
∨ ',、__ ノゞ,-"i /l三ミ∧ l: : : : : : : : : : ヽ、::: :::
{ `ーイ´: : : l l 7=< ∧__l: : : : : : : :、: : : : 〉: :
.', _,彳: : : : :l {三三i l: : : : : : : : : ◎:/: : :
/l_,.-'"/l: : : : : :l/三三l .l:: : : : : : : : : : :/::: :: ::
悲惨な日本にした責任を取る責任力!90議席以下に自重します!
0801ぱくぱく名無しさん
2009/08/28(金) 16:49:31ID:DTXjDbON0ばーちゃんが入院してからら少しずつ消えていった家財の中に新品の圧力鍋があって
開封しようとすると涙が出てきて開けられない。
すごく楽しみにしてたのにこんなことになるとは思わなかった。
誰か背中を押して下さい。
0803ぱくぱく名無しさん
2009/08/28(金) 19:19:21ID:xDY1HFo50801さん、おばあちゃんが入院して食べる事ができなかった好物でも作ってあげてください。
0804ぱくぱく名無しさん
2009/08/28(金) 19:39:29ID:aJs/I9G80どうしてこんなところに、そういった書き込みをするのか理解できない
本当にショックを受けているならば、こんなところでお情けコメント頂戴してる場合じゃないだろ?
0805ぱくぱく名無しさん
2009/08/28(金) 19:44:35ID:C9TjX3tT02chをまにうけるなって。
0806ぱくぱく名無しさん
2009/08/28(金) 20:42:54ID:HOlZBz5U00807ぱくぱく名無しさん
2009/08/29(土) 22:50:23ID:O/A0yzmy00808ぱくぱく名無しさん
2009/08/29(土) 23:54:35ID:Fdm5ngvn0慣れんわ。
そもそも加圧してるかどうかが分かりにくいうえに、
やたら不具合が生じるんだよね。
これ確実にオモリ式の方が使いやすい。
新しく買う人にはオモリ式を奨めるよ。
0810ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 02:25:07ID:kLgptyh30あとシュッシュいわないので静かというのがある。
メリットってそんくらいか?
他にあるかな。
0811名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 03:26:47ID:/7znNO4c0匂いが比較的出ない
0812名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 03:35:32ID:bZRWoxU/0そういう時は普通のフタに変えて入れるんじゃね?普通。
0813名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 08:59:23ID:1f2K7SbB0洗い物がひとつ増えるじゃん、フタとりかえたら
0814名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 09:16:28ID:TJmeJDOr00815名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 09:31:23ID:bZRWoxU/0お前は何十個も圧力鍋を冷蔵庫に入れんの?
1つ洗うくらいで(どんだけめんどくさがってるの?
どんだけものぐさなの?
料理やんない方がいいんじゃね?
0816ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 09:34:36ID:cJqYQ6Ul0「ウチの常識」って結構まちまちよ
突っ込まれないと気づかないってのもあるし
0817名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 09:48:11ID:1f2K7SbB0電化製品は進化してきたのだよ。
圧力鍋もまたしかり、「めんどくさい」は発明の母
0818名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:03:41ID:bZRWoxU/00819名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:11:00ID:1f2K7SbB0以下ループw
0820名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:14:37ID:TJmeJDOr0で、それはまた食べるんでしょ?
食べるために温めるのに、また圧力鍋を使うワケ?
それとも、また圧力鍋で手を加えて調理をするワケ?
圧力鍋の120度あたりでの高温沸騰温度が必要ないのだったら、それってムダだとは思わないのかね?
タッパーなり、陶器の器に入れれば電子レンジで温めやすいし。火にかけたいのだったら、
ホーローの小さな鍋に入れて冷蔵すればいい。
キッチンがいつまでも片付かずに、汚らしく散らかっている家ほど洗い物を先送りにしようとする傾向がある。
圧力鍋を冷蔵庫に入れるような家は、汚いキッチンなんだろうなぁw
0821名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:36:49ID:w0CNeDZ300822名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 10:44:28ID:gK1sqbOs00823名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 12:08:57ID:1KvwEaTx00824名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 12:23:45ID:+YtZjGkC0それは、や
0825名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 13:24:55ID:I2wTSNJA0人は人、うちはうちでいいじゃないか
うちは冷蔵庫自体が鍋が入る大きさじゃないが、>820のように叩く必要もない気が
>圧力鍋を冷蔵庫に入れるような家は、汚いキッチンなんだろうなぁw
ここまでくると、ただの叩いて楽しんでるだけじゃねーの?と思う
自分が全てにおいて超完璧ってんならまだしも、想像で人を貶めるもんじゃないよ
0826801
2009/08/30(日) 13:53:03ID:nbQfJRGH0そしてレスくれた人ありがとう。
気持ちが落ち着いてきたので今から開けてみるよ。
>>808とは逆にスプリング式しか使ったことがないので、
そこそこ慣れた頃に逆人柱としてレポできれるかな。
0827名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:04:11ID:sZVqeXsE0それをそのまま冷蔵庫に入れるというのは空間の無駄が多すぎる。
パッキンに臭いも染みつくし。
ちょっとだけ食べるために圧力鍋ごと加熱→常温まで冷ます→冷蔵庫に入れる
これを繰り返すのはエネルギーの無駄。
つまり、圧力鍋ごと冷蔵庫に入れるのはバカ主婦のやることです。
0828名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 14:08:35ID:1cL0DBHM0滅菌されてて若干傷みにくいんじゃないかな
0829名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:19:23ID:wP88idGp0いつも煽ってる一人の人だと思うよここのは
0830名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:19:24ID:PX8qoqr10せっかく暖まってるんだし。
0831名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:29:55ID:YiNUgHH80おまえバカというか、発想が貧困だな
エネルギー無駄というなら生肉食っとけ
0832名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:50:04ID:2gMD5yW70料理系に限らないと思う。
叩く対象がいつしか投稿内容から投稿者となって、あとはもうね。
0833名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:52:15ID:8ri7/xTc0圧力鍋の導入は、そのムダを省くひとつの手段だったんじゃないの?
それなのに、圧力鍋ごと冷蔵庫に入れるとか。いろんな意味でムダの大きなことをするのはよくわからない。
エネルギーのムダを省く。食材のムダを省く(生ごみとして捨てない)。コストのムダを省く。いろいろあるじゃん。
これを煽りと取るかどうかは、勝手だけどさ。
こまめな洗い物をムダとして省こうとすることが、逆にたくさんのムダを発生させているってことは自覚して欲しいね。
0834名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 15:56:48ID:wP88idGp00835名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:46:07ID:1cL0DBHM0ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090830-00000042-san-soci
0836名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 16:53:25ID:8ECj9SEj0ええ選択だ
ただし、近日発売のニューモデルは5Lまで片手仕様なのが非常に気に食わん
0837名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 17:00:31ID:RG3tE32E0余計なお世話。
鍋を洗うのが面倒なんだから仕方ないだろ?
0838名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 19:32:31ID:YiNUgHH80まあ、おまえのカキコがリソースの無駄
0839名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 19:35:47ID:1cL0DBHM0無視しとかないとまた荒れるし
0840名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 20:00:35ID:AK0Ut3L500841ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 21:14:37ID:nVR6n5ej0圧力鍋ごと冷蔵庫というところに知性の欠如が感じられる。
0842ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 21:30:22ID:MxtJbkgM00843ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 21:39:02ID:8ECj9SEj0さて今から作るかな。テレビは選挙ばかりだし。
0844ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 21:39:24ID:8ri7/xTc0冷蔵庫で冷え切った、分厚い圧力鍋を再加熱するロスには鈍いんだねw
0846ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 21:50:27ID:RYJJTGcK00847ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 22:02:29ID:MxtJbkgM00848ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 22:10:36ID:+YtZjGkC00849ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 22:20:10ID:nVR6n5ej0そんな大きい冷蔵庫はうちにはないなぁ。
0850ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 22:22:44ID:okhxqi3g0炊き込みご飯と蒸し鶏の2段重ね。
フィスラーお料理教室では圧力鍋を使った手早い調理の実演に注目が集まった=横浜市の横浜高島屋)
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/090830/sty0908300735000-p1.jpg
圧力鍋料理研究家の和田登美子さん(左)による「いそがしい東京人のためのお料理教室」。
夜の部では男性の参加者も多いという=東京都品川区
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/090830/sty0908300735000-p2.jpg
0851ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 22:27:13ID:I2wTSNJA0相手が「分かりましたもうしません」って言うまで繰り返す気かね
そんなに人んちの冷蔵庫のことが気になるのか
暇な人間だな
0852ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 22:29:30ID:bqUEstgq00853ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 22:40:07ID:LdXwLubW00854ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 22:46:15ID:pjvenDZO00855ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 22:54:02ID:D88rfnzd0せっかく蒸し鶏と炊き込みご飯をいっしょにするんなら、クッキングペーパーを敷かずに
蒸し鶏の油や肉汁が炊き込みご飯に落ちるようにすればいいのに。。。
もったいない。
0856ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 23:08:16ID:SG3jwjy000857ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 23:13:49ID:y3WG3JNm00858ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 23:41:42ID:DvWXTkUt0おのれの迂闊さにたいする怒りが八つ当たり的反発に転じて暴走する>>833であった。
0859ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 23:47:04ID:l/zYZ2Rd0他方は、洗い物の手間を惜しまぬマメさが妬ましい
0860ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 23:57:14ID:MTUR7ncb0冷蔵庫に圧力鍋ごと作り置き料理を保管するアホはお前一人しかいないから。
ID換えてまで自演するとは必死すぎるw
0861ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 00:50:42ID:uSpsrzfE00862ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 01:16:58ID:eUbBOGSd0【話題】圧力鍋、男性にも人気 ヘルシー・節約・エコ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251645145/
0863ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 07:58:50ID:Km44L6pb0沸騰するまでの加熱時間が、いつもすっ飛ばされて「3分」だけが表に出ているのは策略を感じる。
だから、ご飯程度であれば普通の鍋で炊く時に比べて、トータルではそれほどの節約になってないと思うけどな。
もちろん、圧力鍋で炊いたご飯が好きならば、節約を抜きにしても一択なんだが。
自分は玄米を食べてるから、圧力鍋でなくちゃうまく炊けないんで炊飯に使っているけどね。
0865ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 08:43:00ID:/fYVY6qA00866ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 10:00:59ID:ENg0s2bc0景気が悪くなると圧力鍋が売れるのか・・・
でも取材先はフィスラー。
2〜3万の鍋って不況時には痛い気がするけどそうでもないのかしら
0867ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 10:04:20ID:ajv3nGXL00868ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 10:31:29ID:Km44L6pb0圧力鍋は、安くても長持ちするけどね
高いものを購入する人は、いろいろ理由があると思うけど
入手困難なものの方が、愛着を持ちやすいというのは、ひとつの大きな理由だよ。
目の前にある鍋が、長年の顔なじみだと安心できるし調理の予測もつくから。
あまり頻繁な変化を好まない人は多い。
0869ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 10:37:39ID:YkcwShFt0米ドーナツ製造・販売大手のクリスピー・クリーム・ドーナツのフランチャイズ店舗をイリノイ州などで展開する運営会社、
スイート・トラディションズが4日に連邦破産法11条に基づく会社更生手続きの適用を申請したことが明らかになった。
5日付の米紙シカゴ・トリビューンが伝えた。米国で一時期大流行し、昨年、日本進出も果たしたクリスピー・クリームは、
2005年に不正会計疑惑が浮上、その後はブームの終息とともに売り上げの減少に苦しんでいる。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007090600273
>米国で一時期大流行し、昨年、日本進出も果たしたクリスピー・クリームは、
>2005年に不正会計疑惑が浮上、その後はブームの終息とともに売り上げの減少に苦しんでいる。
0870ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 10:51:55ID:ngvO5iF400871ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 10:58:42ID:ajv3nGXL00872ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 11:05:16ID:4HKOiirE00873ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 11:08:50ID:iAVkZU480を3年周期で2度繰り返した結果、炊飯以外にも使える圧力鍋に落ち着いた。
でっかいのとちっさいのがあるからどっちか壊れてもたぶん慌てないし、
マイコンジャーみたくある日突然無反応になることはなさそうな気がする。
0874ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 11:14:25ID:ajv3nGXL0俺も炊飯器壊れて鍋炊飯に切り替えた
壊れた時に、今度はどの炊飯器を買おうか調べていたら
今の炊飯器は昔のローテク炊飯器と違って数年で壊れることが多いから
鍋で炊いた方がお得って記事を見つけてそれに従った
0875ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 12:36:10ID:vsHnCkad0だし汁に、砂糖、みりん、醤油、しょうが薄切り、タカの爪などお好みで味付けして沸かす
茄子入れて落し蓋して鍋の蓋して、錘がゆれたらすぐ火を止める。
圧が下がったら器に入れて荒熱をとり、冷蔵庫で冷す。
ひんやり丸ごとナスの煮物できあがり。おかかを乗っけても美味です。
冷たくして食べるので、やや濃い目の味付けがいい。
お出汁が熱いうちに、軽くした茹でしたインゲンなんかを入れても味浸みます。
0876ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 12:37:23ID:9ByDyScc0ほぼ毎日21年間使っても壊れなかったので、まだ使えたけど捨てました。
今は魔法のクイックで炊いてます。
0877ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 14:19:09ID:5Wi0c+7S0へんな日本語
0878ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 14:27:08ID:ISAJZKKD0こうだな
0879ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 16:39:38ID:EH/fgOcv0前から、使ってみたいと思ってたんですが、どうにもティファールとかフィスラーのは
高くて買えません。。一度圧力鍋で料理してみたい・・
0880ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 16:59:39ID:4rIYvu+Q0WMFやティファールも持ってるけど、出来上がりにまったく違いはない。
0881ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 19:22:32ID:2A1TBat60圧力鍋未経験なら、最初は安いお試し鍋で十分だよ。
私がそうだった。
某ホームセンターで、6L・1680円の超安物が、圧力鍋初体験。
その後もっと良い圧力鍋がほしくて、高い奴を買った。
圧力鍋を買ったところで、圧力鍋調理が自分の生活に必要なものかどうか
分からないから、最初はお試し用の鍋でいいと思うよ。
私の場合、安い圧力鍋でも普通の鍋とは味が大違いなことに感動。
更に高い奴で、高圧は低圧とは味も時間も大違いなことに感動。
と、2度も大感激を味わうことが出来てお得だった。
0882ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 19:37:16ID:9mujWbBI0それだったら最初から高いの買った方が無駄がなくていいじゃん
0883ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 19:51:08ID:hRsnVD3r0鍋の値段で料理の味が変わったら苦労せんよw
やっぱり鍋のクセと言うか特徴を知った上で使う人じゃないとダメでしょ
0884ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 21:18:32ID:zGgBFv330881だけど、1680円は低圧のみのペラペラ。
味の違いは、圧の高低に関してだよ。
多層鍋だと使い勝手が良くなるしね。
高価な圧力鍋を使いこなせると分かっているなら、
最初から高価な圧力鍋を買ったほうが、無駄が無くていいね。
例えば実家で圧力鍋を使っていて、自分も欲しいという場合ね。
でも、圧力鍋がどういうものか分からない、触ったこともないという人には、
安い圧力鍋で、お試しするのもいいと思う。
どんな料理に適していて、その料理をどのくらいの頻度で作るのか、
それとも狭いキッチンの邪魔者になってしまうのか、まだ分からないわけだから。
0885879
2009/08/31(月) 21:23:46ID:RcUPxp4/0とりあえず、教えていただいたとおり、大丈夫そうなので明日かってきます。
>>881さん、どうもありがとうございます。教えていただいたとおり、安いお試しなべでいいんですね。
とてもうれしいです。本屋さんで圧力鍋のレシピブックを見るたびほしいなあと思っていたんです。
とりあえず、明日買ってこようとおもいます。
お二方、どうもありがとうございました。ようやく踏ん切りがつきました。
結構なやんでいたので・・~(=^‥^)ノ☆ おやすみ
0887ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 22:55:58ID:TjFapzHy0高圧というのは140kpa以上のものを言う。
ティファールみたいに40kpaと80kpaの切替で80kpaの方を高圧と呼んでいるものはあるが、それはインチキ高圧だ。
0888ぱくぱく名無しさん
2009/08/31(月) 23:09:48ID:Uw0PNLYI00890ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 01:17:54ID:53kh6rT00つまり、ワンダーシェフのマクサス、魔法のクイック、活力鍋の3つだけが高圧と呼べる鍋。
0891ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 01:25:58ID:+bThgTxB00892ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 05:43:33ID:9jqc2dsA0どうせ高圧鍋を持ってるってだけでたいした物も作れないんだろうけどな
0893ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 07:26:10ID:85Pd7WN/0超高圧は使い方が難しいとおもう(上から目線じゃないよ)
売り文句の1分でカレーの具材煮たろうとおもたら、たまねぎが消滅したとかあるし
自分にとっては超高圧は煮魚のためにあるようなものだね。時間短くて骨まで食えるように。
0894ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 07:53:36ID:YHeJwv/K0どんな鍋使っても要は適切に加減すればいいだけじゃね
0895ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 08:17:41ID:emwq+zuR0細かいこと気にしない人と試行錯誤が好きな人は圧力鍋と相性いいと思う。
最初から高いの買ってもたぶん使いこなせる。
0896ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 08:41:28ID:YHeJwv/K0全面三層、底だけ三層、全面五層
底だけ三層と全面多層ではどのぐらい使った感じが違うんだろね
値段は倍以上だけど
0897ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 10:32:23ID:fmGa3gky00898ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 10:58:18ID:Ec0M8IPP0普通の鍋と同じ
底だけ多層は、側面の水位のところが焼けやすく、アクとかがこびりつきやすい
そして、沸騰してる時にかき混ぜたり、鍋が揺れたりしたら、水分が動いて
熱い側面でバチバチ沸騰してはねる。でもステンレスだから、汚れが落ちないとか
全面多層よりお手入れが面倒とかそんなことはない。
全面多層は底だけのより若干保温力が高い
0899ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 00:50:30ID:kjcV2WDU0やっぱ錘式の単純な奴のほうが狙い目だな。
0900ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 06:56:52ID:B08GeocW0野菜を溶かしこんだカレーを毎朝食わせてるみたいだけど
圧力鍋使ってるんだろか
0901ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 07:17:37ID:I7ZspBkZ00902ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 09:41:50ID:F7jxulKX00903ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 11:38:46ID:ioFhQ02s027日午後1時半ごろ、秋田県由利本荘市のパチンコ店駐車場で、にかほ市の無職女性(31)が、生後11カ月の長男が乗用車の後部座席でぐったりしているのを見つけ、119番した。
男児は由利本荘市内の病院に搬送されたが、約45分後に死亡が確認された。
由利本荘署によると、女性は男児を車に1人で乗せたまま、パチンコをしていた。車の窓は閉め切った状態で、エンジンも停止していた。
同署は男児を司法解剖して死因を調べるとともに、保護責任者遺棄致死の疑いもあるとみて、女性から事情を聴いている。
秋田地方気象台によると、由利本荘市(本荘)の日中の最高気温は29.3度だった。
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090827t43053.htm
0904ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 15:20:04ID:fYyoHknm0例えば鳥胸肉とか野菜の皮とか、とにかく激安で調達できる材料で作れるもの
0905ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 15:52:43ID:ZvxYOUdI0野菜の皮と鶏がらを圧力鍋に入れてスープでも作ったら?
焼きおにぎりにかけても旨いし、小麦粉を水で溶くか捏ねて
入れて、すいとんにするとか。
鶏胸肉はすぐ火が通るし、圧力鍋だからこそできるってのは思いつかない
0906ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 16:20:40ID:NHl6+9vs0100g29円の鳥ムネ肉でハムを作ってるよ。
↓のレシピはムネ肉1枚だけど、3枚をたこ糸で丸めて1個のハムにすると
市販の手作りロースハムみたいなボリュームになって食べ応えあるよ。
http://cookpad.com/recipe/253382
3枚の場合は、魔法のクイックで5分加圧ぐらい。
※自分ははちみつが無いので砂糖で代用してるw
0908ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 18:48:53ID:VWyzFlFR00909ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 20:27:19ID:ZzqRmaFr0キャベツ、ジャガイモ、ニンジン、カボチャ、豚肉を
金ザルに入れて蒸すとかが簡単だけど
圧力鍋じゃなくても良いし野菜安くないからな
枝豆蒸しても美味しかったわ
ウチはもっぱら蒸し専門w
0910ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 20:39:14ID:QT8DBwql0スーパーや八百屋で無料で恵んでもらえるのは、キャベツの外側の葉っぱとかダイコンの葉っぱ。
肉類は、肉屋で売り物にならなかったのをもらえるかも?食べられるギリギリのとか。
魚も同じく。自分で釣ったのを食べれば無料。
0911ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 21:59:34ID:00I8qsKKO圧力鍋ならでは、圧力鍋でないとうまくできないって料理はそれほど多くないんだから。
0912ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 23:55:38ID:6qC2TUHJ03枚におろした後に出るアラを小さくバラして圧力鍋投入
骨 頭 尾ひれまで食える
味付けはいわしの煮付け参考です
0913ぱくぱく名無しさん
2009/09/03(木) 01:22:52ID:5okCOEz500914ぱくぱく名無しさん
2009/09/03(木) 08:14:44ID:gbApdpLpO圧力鍋だとそのまま全部材料入れても大丈夫でしょうか?
0915ぱくぱく名無しさん
2009/09/03(木) 08:49:10ID:sQoTK5870冬瓜の下茹でって、青臭さを取るためのものだから。それが気になる人は圧力鍋でもやった方がいいんじゃね?
自分は気にしたことなかったんで、普通の鍋でも圧力鍋でも別に下茹でなんかしないけど。
今度、いちど下茹でして効果を確かめてみようかな。
0916ぱくぱく名無しさん
2009/09/03(木) 13:06:01ID:9KH3Eoye0普通の鍋では材料として使いにくいものが使えるなら嬉しいんだけどね
激安な肉とか魚とか
0918ぱくぱく名無しさん
2009/09/03(木) 21:09:50ID:gbApdpLpO0919ぱくぱく名無しさん
2009/09/04(金) 05:48:20ID:BRyjQi8G00920ぱくぱく名無しさん
2009/09/04(金) 10:26:01ID:t+IOiDvE00921ぱくぱく名無しさん
2009/09/04(金) 21:59:23ID:vm2JZ9I20毎月3000円〜4000円、
年間にして3万6千円から4万8千円の無駄な出費を減らすことが出来る。
ガソリンの値上げなど気にする暇があったら新聞を止めるのが良い。
0922ぱくぱく名無しさん
2009/09/04(金) 22:12:24ID:UB0zFSaQ0もやしを一袋買ってくる
洗って内鍋をセットして、加圧一分位蒸す
ご飯を炊いておく
ご飯に生卵をかける
醤油を少し
いただきます
0924ぱくぱく名無しさん
2009/09/04(金) 22:52:25ID:HCzrg56Q0牛すじにつきるでしょ
カレーでよし、煮込みでよし、作り方はググると沢山出てくるから割愛
でも牛すじも昔に比べると高くなったね
0926ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 16:14:46ID:Nl5fd1FF0なんかの具ならともかく、単体で圧かけないだろ?
0928ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:05:11ID:WLPDfaNY0使用3日目にして取っ手部分から蒸気もれ。
ついでに白米3合が焦げ付き、焦げ落としに1時間。
説明書を熟読して再挑戦するも再び蒸気漏れ。
3合分の生煮え米を台所に放置してきた。
もう嫌だorz
0929ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:10:20ID:nJkKom8U00930ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:19:00ID:WLPDfaNY0調べたらスライドUってとこが途中でひっかかってそかから動かない。
これは補償対象なのか?
0931ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:22:01ID:WkD5zQJM00932ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:25:42ID:mezE9iQB00933ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:26:20ID:0L7PcuFC0メーカーに問い合わせた方がいいね。
初期不良か使い方が悪いのかはっきりさせないうちには使えないもの。
料理失敗も悔しいけど、圧力鍋は事故の危険も無いわけじゃないし。
0934ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:28:53ID:WLPDfaNY0いや、本当に困ってるし、他に原因が見あたらないんだが。
10年近く使ってるフィスラーでは不具合は一度もなかったんで、
焦げ落とししながら涙が出てきたよ。
0935ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:32:41ID:WLPDfaNY0別人です。
>>933
d!
やっぱそうだよね。
土日祝は電話対応しないみたいなんで、さっきメール送っといた。
フィスラーで対処しつつ、返事を大人しく待つことにするよ。
0936ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:39:45ID:mezE9iQB0人違い、ゴメソ。使い勝手が、大幅に違うととまどう。ってこともあるのかな?
でも、原因が判明したら意外と「な〜んだ、こんなことかorz」だったりするかもw
0937ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:44:20ID:3kXJTkrj0>これは補償対象なのか?
こういうこと書くから「この人頭大丈夫か?」と思われるんじゃないかな
操作の仕方が間違ってなければ不良品。交換してもらうだけの話
0938ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:47:08ID:WLPDfaNY0うんうん、自分もそれを期待してる。
安くて洗うの簡単でご飯も美味しく炊けてすごい気に入ってたんだよ。
本当に初期不良だったりして梱包して送って到着を待つとか、
考えただけでクラクラする。
0940ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:53:39ID:3kXJTkrj0不良品でえらい迷惑したことを冷静に説明すると
誠実な企業なら相応の対応されることもある
自分は以前照明器具から煙が出て壊れた時、冷静に危険性を説明したら
担当者がグレードの高い代替商品もって詫びに来た
0941ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 20:55:52ID:nJkKom8U0サービスセンターに問い合わせをして、交換なりなんなりの
対処をしてもらってから、事の顛末を報告してくださいな。
そうじゃないと、ただの「かまってちゃん」だよw
0944ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 01:24:57ID:hgrw1zVv0おれも最近魔法のクイック買った。旧型の5.5Lだけど…
フロート式安全装置のOパッキンのところのネジが緩んでない?
おれも買ったばかりで、すぐOパッキンがだめになったのかと思ったらネジが緩んでるだけだった。
旧型だからスライドボタンとかついてないし、ぜんぜん関係ないかもしれないけどね…。
買ってから新型、旧型、魔法の一分があるのに気づいてちょっと凹んでる。
初の圧力鍋で他と比べたりはできないけど、今のところ別に問題なく使えてる。
0945ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 10:09:49ID:/FChBV920思わないと。だから、性能に比べて価格が安い。
0946ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 10:17:41ID:nUHqYoyz0日本製鍋の工作員様は休むことを知らない。
0947ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 10:23:09ID:mssme8GC0そういう商品ではないし。
しかし「白米が焦げ付いて焦げ落としに1時間」というところからすると、こいつは嘘をついている。
魔法のクイックはよほど長時間空焚きしないかぎり焦げ付かないし、
焦げ付いたとしてもすぐに落とせるから。
0948ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 10:51:21ID:QEVkvv6f0圧力鍋に限らず、正常な状態を知らない人が不良品つかむと混乱するよ
0949ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 10:54:56ID:1z9LJfL80店頭で実際に試してみるというのが重要だったりする。
0950ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 11:07:28ID:mssme8GC00951ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 11:10:31ID:MWPXvks+0米で鍋を焦げ付かせるのは、逆に労力と時間が要るぜ。生米でも火にかけてんのかねえ。
万が一焦げ付かせたとしても、米はふやかしやすいから水張って置いておけば1時間磨くような無駄なことしなくていいだろ。
0952ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 11:16:54ID:MWPXvks+0が多いになったであろうワンダーシェフラインナップには、愛用者としていかがなものかと思う
0953ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 13:24:30ID:c0zJ6aC+00954ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 16:10:01ID:Cxibnjt400955ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 19:48:52ID:lGil40zt0っつうても、それほどおおげさなことじゃなくてIHでの消費電力を測っただけだけど。
1.5合の玄米をエコクッカー2.5Lで炊くのを測定。
沸騰して規定の圧力がかかるまで0.09kwh。
とろ火にして21分後に炊き上がった時点で0.17kwh。
沸騰させるだけのために半分以上のエネルギーを消費している。
同じ量の玄米を普通の鍋で炊くと水分量が二割り増しになるから単純に沸騰するまでを0.11kwh。
そこから圧力鍋の三倍の時間炊くとして0.24kwh。トータル0.35kwh。
圧力鍋にすることで、エネルギー消費は約半分になる。
加圧時間がもっと短いほとんどの調理では、節約できるエネルギーは一〜三割程度かな?
高圧鍋と低圧鍋の違いは5%以下の違いか?
0956ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 23:19:49ID:QEVkvv6f0その方法だと鍋ごとのIH効率の違いになるんでない?
加圧と開放で消費電力の差を取りたいなら、同じ鍋でやらないと
0957ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 23:51:06ID:wIun82ti0鍋自体の差による効率もあるからそれじゃ何とも言えな
いんじゃないか?圧力鍋は一般的に肉厚で鍋自体を
熱っするのにかかるカロリー多めだろうし。
0958ぱくぱく名無しさん
2009/09/07(月) 21:51:33ID:A3noTNAV0今日は、圧力ふたの代わりにガラスふたで圧をかけずに玄米を炊いてみました。
沸騰までの消費電力は、0.10kwh。40分後に炊き上がった時点での消費電力は0.29kwhでした。
圧力鍋の時に比べて、倍の消費電力というところまでは行かないですね。
使用したガラスふたは、蒸気穴のないピッタリと収まるもので。厚みがあってしっかりしている圧力鍋と
組み合わせると、かなりヴィタクラフトとかに肉薄するところまで密閉度があり。玄米もおいしく炊けました。
0959名無し募集中。。。
2009/09/07(月) 22:21:24ID:mi3KFA8c0味の好みや使いやすさで決めろってことだな
0960ぱくぱく名無しさん
2009/09/08(火) 12:26:30ID:fmoNq6ro0問題なけりゃ買いたいんだが・・
アルミ製はなんか問題でもあるんかね?
0961960
2009/09/08(火) 12:47:10ID:fmoNq6ro00962ぱくぱく名無しさん
2009/09/08(火) 13:14:08ID:/NSZ7q250もう遅いかな
0963ぱくぱく名無しさん
2009/09/08(火) 13:32:07ID:AHtyljDw0昨日はゆで豚、今日のお昼はご飯をたいたけど
ほんとに簡単でおいしいね!買ってよかった〜
今夜は豆のカレーを作ってみるつもり!
0964ぱくぱく名無しさん
2009/09/08(火) 13:50:42ID:EhOHqe1x0ワンダーシェフお客様相談室とやらに送ることになったが、
佐川急便で送れとのお達しに困惑。
通販会社やメーカーへの返送で宅配業者を一択指定されたのは初めてだよ。
>>944
d!
ネジのゆるみは取り説に従って直後に調べたから違うと思う。
複雑化すると壊れる部分も増えるから、旧型の方がいいかもだよ。
0965ぱくぱく名無しさん
2009/09/08(火) 18:31:54ID:j78bPm9B0豆カレー作ったことあるけど、なぜかまずい。
豆はカレーの味を薄める方向にしか作用しないから。
納豆をトッピングするとコクが出ておいしくなるんだけど、水煮の豆ではなんかイマイチ。
0966ぱくぱく名無しさん
2009/09/08(火) 18:38:02ID:ntuTg+nU0豆カレーおいしいよ。
あと、市販のルーも使わないんでそこらへんわからないんだけど。
何かしらのスパイス(クミンパウダーとか、ガラムマサラあたり)は足すといいかもね。
0967ぱくぱく名無しさん
2009/09/08(火) 21:58:51ID:b56U5ohh00968ぱくぱく名無しさん
2009/09/08(火) 22:22:11ID:bXOAUNMs0いきなり乾燥大豆をカレーの材料と一緒に煮ると他の材料がドロドロに溶けてしまう。
0969960
2009/09/08(火) 23:52:16ID:SARJeX650「なんでアルミの圧力鍋は安いんの?」
レジ「アルミは傷つきやすいし、黒くなるんでやめたほうがいいっすよ。こっちのステンレスの
方がお勧めです。2000円高いだけですし、有名メーカーですから」
漏れ「じゃあ、そうするわ。これの4.5L頂戴」
レジ「しばらく探して…)今、売り切れみたいっすね。すみません。」
俺はどうしても4.5Lがほしかったから、ネットで買った。
0970ぱくぱく名無しさん
2009/09/09(水) 01:28:40ID:pdbF+ISI0笑っちゃうよ
0971ぱくぱく名無しさん
2009/09/09(水) 03:09:10ID:4BhGuoQk0笑われちゃった人
0972ぱくぱく名無しさん
2009/09/09(水) 09:31:06ID:3ahoJNPR0欲しい、使ってみたいっていうその気持ちが大事なんだよな。
がんばって料理してくれ
そしてそのレポもよろしく!
0973ぱくぱく名無しさん
2009/09/09(水) 11:46:56ID:XK2jSHHM00974ぱくぱく名無しさん
2009/09/09(水) 12:45:50ID:Ywc4CZrc00975ぱくぱく名無しさん
2009/09/09(水) 14:24:53ID:qv8XlxHv0でも豆は乾燥ひよこ豆を使用して圧力鍋で簡単に煮えだけど、
ベースとなるタマネギいため(クミンシード入り)→トマト煮込みは
普通の鍋でやった方が美味しいとの事で、
それに1時間くらいかかっちゃった。でもがんばったかいあって旨いよ〜
今はさんまの生姜煮に挑戦中。
なんて圧力鍋ってたのしいんだ〜♪
0976ぱくぱく名無しさん
2009/09/09(水) 19:51:35ID:T/Uhs4lQ0気仙沼に住んでたときはいつも山のように貰って見たくないぐらい食ってたけど
0977ぱくぱく名無しさん
2009/09/10(木) 06:16:45ID:agfzQDbm00978ぱくぱく名無しさん
2009/09/10(木) 09:53:58ID:KOuwUp6P0http://www.youtube.com/user/sfehmi?blend=2&ob=1
圧力鍋でカレーを作る時の、あれこれが盛りだくさんだよ
0979ぱくぱく名無しさん
2009/09/10(木) 13:24:28ID:PJXFmoY10なんか、脂ののりが今一って聞いてたんだけど
今夜は秋刀魚にしようかな
0981ぱくぱく名無しさん
2009/09/10(木) 14:13:39ID:5E+Y8c8a0太いのを選ぶといいと思うよ
あと、はらわたは苦いから食べずに調理前に取る人がいるけど取らないで調理した方がいい
腹を切った部分から脂が抜けていくから勿体ない
わたを残すなら食べる時に残せばいい
わたには栄養分もあるしあの苦味もまた格別なんだけどね
0982ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 02:32:14ID:4L2EF+0Q00983ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 02:44:03ID:1eHNfq9d00984ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 02:58:33ID:aa1Pfo8O0もしかしてウロコ飲み込んでるの?
0985ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 03:00:27ID:i8j2vkS000986ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 03:29:26ID:DEMA5PVJ0何を言っているのかさっぱり分からない・・・
サンマ食っててウロコとか意識したこと無かった
ワタも小骨も全部食って頭と背骨と尾びれしか残さないけど
0988ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 06:49:44ID:s4CYEJ4i0・剥げたウロコをサンマが飲み込んでしまう
・ワタの中にウロコが溜まる
・食感マズー
針で釣り上げたサンマだとそういう事にはならない
0989ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 08:50:35ID:guQo7MDB00990ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 12:12:42ID:T397TRnQ0そこを除ければいいだけだと何度言ったら
0991ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 12:47:50ID:3c1hD24x0http://www.fishml.com/uonokenkyu/sanmanouroko.htm
0992ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 13:22:15ID:i1Q2xx2r0生き物が出てくるので、取り除かないと恐いの。
0995ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 23:35:11ID:V31CkfP800996ぱくぱく名無しさん
2009/09/11(金) 23:35:52ID:V31CkfP80http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1252679713/
0998ぱくぱく名無しさん
2009/09/12(土) 00:58:06ID:k9/4JP750乙
0999ぱくぱく名無しさん
2009/09/12(土) 06:17:45ID:15YqGBVK01000ぱくぱく名無しさん
2009/09/12(土) 06:21:38ID:w2wgnaD0010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。