なんで日本料理?鉄板焼きの可能性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001素うどん
2009/01/10(土) 14:56:26ID:Sm2SSWHa0料理では無いような気がします。一見簡単そうに見えますが火加減や
広い鉄板上の使い方など以外と奥の深い料理法ではないかとも考えられます。
味だけでなくエンターテイメント性などを含め未知数な可能性を秘めた
非常に面白い料理法だとも思います。
また本職の方や関係者の方々がいらっしゃいましたらこの料理法のメリットや
デメリット、歴史や変り種などについてなどいろいろな話を聞かせてほしいです。
0002ぱくぱく名無しさん
2009/01/10(土) 16:43:16ID:dgwMPOewO0003ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 01:29:43ID:rk3bmFER0ウィキみてもはっきりしないしねえ。
0004ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 05:01:59ID:dTIc9jV7O派手な調理パフォーマンス付きの鉄板焼き屋
0005ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 05:07:25ID:o8LMdNOd0ステーキ用の鉄板厚は24mmが理想だったかな・・・
鉄板のメリットって、客席の料理が冷めない、ステーキ等、均一に火が通る。
一度鉄板を熱すると温度が下がりにくいので連続調理が可能、
焼いた後の処理が意外と簡単。鉄板上の温度調整が容易。
お好み焼き、焼きそば等の単一品を作るのには凄く効率が良い。等
デメリット、お好み焼き屋の場合小さい子供とって危険。空調代が凄すぎ・・・
鉄板が平らな為、フライパンに比べてソース等の汁が流れ易い、
多種類のメニューをこなす(特にソースを使った料理)のなら、
フライパンの方が効率的、等
0006ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 13:11:49ID:7kQ8D8590スレタイがどうも気に入らない。
「鉄板焼きの可能性」とか「鉄板焼きの美味しい料理法」とかで
立て直して下さい。
0007ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 15:26:52ID:er7Mz/Xi0・Benihana - Homepage http://www.benihana.com/
・Benihana - Benihana History http://www.benihana.com/history.asp
・Benihana - All About Japan http://www.benihana.com/culture.asp
創業者のロッキー青木さんは、2008年7月に亡くなっている。
★ロッキー青木さん死去 実業家そして冒険家 米国で「ベニハナ」
写真 ロッキー青木さん
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/america/080712/amr0807120215000-n1.jpg
【ニューヨーク=長戸雅子】北米を中心に鉄板焼チェーン店「ベニハナ」など
日本料理店を経営して成功した、実業家で冒険家のロッキー青木(本名・青木広彰)氏が
10日夜、ニューヨーク市内の病院で肺炎のため死去していたことが分かった。
関係者が11日明らかにした。
産經新聞 http://sankei.jp.msn.com/world/america/080712/amr0807120215000-n1.htm
0008ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 15:30:02ID:PP+RzXvL0メインの食材を肉類と魚介類と考えても、
サイドオーダーの付け合わせを考えても、
メニューに載る食材はかなり絞り込める。
すなわち、食材の回転が良く無駄が出にくいのだ。
0009ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 15:37:05ID:Mqx2Neh00「焼き方はレアで」と頼んだら…
表面だけ火の通った牛タタキみたいなステーキを出された。
不満を表明すると
「もう少し焼きましょうか?」と
問題点を全く認識していない。
弱い火でじっくり火を通すとか、
焼いたり休ませたりを繰り返しながら、
赤いけど肉に火の通った状態にするのが、
ステーキのレアじゃないのかと!!
口に入って冷たさを感じる肉をステーキと称するのは
神が許しても私は許さない。
そこが大衆的な店なら納得するが、
高級なリゾートホテルのダイニングだったから、
田舎で食べるステーキはこんなレベルなのかとガッカリした。
0010ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 18:49:27ID:7kmE0HOHO広島焼きならまだ許せる。
けど、アメリカで広島焼き屋をやったら…ブラックジョークになりますか?
焼きそばも嫌。 塩味なら良い。
ソース料理が恥ずかしい。
なんでもソースの味。
0011ぱくぱく名無しさん
2009/01/12(月) 09:26:05ID:VrrUEix90今のソースの大半が「砂糖カラメル」の調味料になっているからね。
砂糖の分量を増やすたびにソースの売り上げが伸びるからと
味を調整しているうちに「砂糖汁」になってしまったらしい。
0012ぱくぱく名無しさん
2009/01/12(月) 09:33:15ID:N57CpzZG0利益率は良いけど、客の回転率が悪いのが・・・
一度席に着いたら、2時間は帰らないからなぁ・・・
客単価は凄く良いけど。
あっ、お好み焼き屋の事ね。
>>9 それは、レアではなくてミディアムかミディアムレアなのでは?
一般的に
レア→高温で表面のみ焼く、中は生
ミディアムレア→中が赤いが火は通ってる、中心部は生
ミディアム→中心部まで火が通ってるが中が赤い
>>10 お好み焼きは和食ではなくて、日本の大衆食かな・・・
ラーメンやカレー、カツ丼と同じ部類だと・・・
厳密に言うとソースだけじゃ無いんだけど、ソース食ってる感は否めないか・・・
広島焼きはオタフクしか絶対認め(ry
昔は焼きそばなんて日清のUFO以外不味くて食えん。と思っていたけど、
今は、その考え変わったなぁ
お好み焼きは美味しいのに、焼きそばはイマイチって店が多い。
味が単調で、そばがパサパサしている。露天の焼きそばじゃないんだから、
もう少しレベルを上げろと、言いたい。
0013ぱくぱく名無しさん
2009/01/12(月) 09:47:41ID:N57CpzZG0市販のお好み焼きソースはオタフクも含めて甘すぎ。
食べ始めは美味しいと感じるけど、甘すぎて途中で味に飽きがくる。
0014ぱくぱく名無しさん
2009/01/12(月) 17:13:27ID:15kg9J1LO0015ぱくぱく名無しさん
2009/01/12(月) 18:38:21ID:sRfLom8l0それ、業務スーパーとかのやっすいソースだろ。
主原料のトップが砂糖なんて普通のソースではない。
0016ぱくぱく名無しさん
2009/01/13(火) 11:22:27ID:VBLSd8Qh00017ぱくぱく名無しさん
2009/01/13(火) 14:57:50ID:poyq7fBA00018ぱくぱく名無しさん
2009/01/13(火) 15:37:53ID:84fAJe9IOお好み焼きは形になるからまだいいけど。
鉄板焼き屋、食べている間に焦げてきませんか?
あと、イカ炒めたヤツとかどう見ても高すぎ!
お好み焼きとかもちょっと高く感じる。
ねぎ焼き大好き!!!!! しょうゆ味 レモンしょうゆ味
0019ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 01:40:10ID:YlIGOo7h0バナナとかアンことかクレープでまくやつ。
冷めると激まずなのも鉄板焼きの弱点だよね。出来たて一瞬の美味さというか。
0020ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 01:42:42ID:YlIGOo7h0レアってのは生なんだから火が通ってなくてもいいだろ。
生部分が冷たいのは簡便だがひと肌ぐらいが普通のレアだ。
しかしソースの焦げる匂いっていいよねえ。あの感じは世界共通なんでしょうかねえ?
0021ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 02:12:19ID:YlIGOo7h0簡単そうだが素人と玄人の差が顕著に出る料理方法なんだよねえ。
広い鉄板の上はすべてが違う温度でその温度差を利用することを考えながら
調理するそうだよ。たとえば焼きそばってのは高い温度で調理しないと
水が出てきて香ばしく仕上がらず色が載らない料理なので広い鉄板上を
常に移動させながら高い温度の場所を探しながら短時間で調理するんだと。
で、焼きそばを焼いた後の温度の下がった鉄板温度はお好み焼きを焦さず
ふわりと仕上げるのにちょうどよい温度なので必然的に焼きそばを焼いたあと
をお好み焼きも移動させながら焼くそうだ。ステーキも表面カリッと中身は
ジューシーに焼くには常に鉄板の状況を見ながら移動させる必要があるんだと。
0022ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 02:45:06ID:mYkCHk6W0その意見賛成。そのとおりだと思う。鴨のコンフィのように、たんぱく質が
固まるギリギリの低温でじっくり火を通すと、中は赤いけどちゃんと火が通ってて、
肉汁も生の状態とはちがって雑味がなくてね、うまみが熱によって分解されず
に全部残ったまま濃縮されて、焼肉では絶対でない味わいがステーキにはある
わけよ。となると、多少赤身が多い肉がいいわけだ。
まず、周りをじゅーと焼き固めて、一旦あら熱を取って、改めてじっくり弱火で
中まで火を通すんだな。
しかし、鉄板焼きでは、なかなかこういう芸当はできねぇかもなぁ。
肉一枚焼くのに、厚く切ってあるとはいえ、10分も見てらんねぇだろう。
0023ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 06:13:37ID:tv8x6kmT00024ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 07:51:59ID:kJfuD5+50レア
表面のみを焼いた「鰹のタタキ」のような状態。但し、「タタキ」の内部が刺身の「炙り」同様「火の通らない、完全な生」であるのに対し、
レアステーキの生はあくまでも余熱などで火を通している。
ミディアム
切るとほぼ全体に色が変わっているが肉汁は生に近い状態
大体中心温度が45℃〜48℃くらい。(レア)
蛋白質が凝固開始温度が約60℃(ミディアム)
蛋白質が収縮し硬化する温度が68℃〜
(中心部が68℃以上なら硬く焼いたパサパサしたウェルダン)
0025ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 08:34:38ID:ujbaH3yH00026ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 11:50:00ID:tGRZqTUm0本当に美味しいレアのステーキを焼くなら、焼いたり休ませたりを繰り返すといいんですよ。
素人にとって難しいなら人肌より少し温かいぐらいの湯煎で数十分温めるとか。
その場合、「今からこの食材を焼きますよ」と客に見せるデモンストレーションが出来なくなる。
「既に火を通したモノがこちらにあります」と言うのも、ライブ感覚を重視する鉄板焼きの店では変だ。
その場で焼くことと、美味しく焼くことは、レアのステーキの場合は両立しないかもしれない。
0027ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 12:59:20ID:tv8x6kmT0割烹は手間に、寿司は食材に、余分に金を払ってる。
接待されるなら鉄板焼きもいいが、自腹で行くとなると難しいもんあるな。
0028ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 13:47:19ID:ujbaH3yH00029ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 15:12:12ID:+4/s4CRYOむしろ空気が汚れて迷惑。衣装が汚れるよ。
あと割烹の手間と寿司の食材費を比較にだしているが、おかしくないかい?
割烹って刺身と、あとちょっと簡単な料理ぐらいのヤツじゃないの?
寿司の食材費?元が高いなら+α払っていることにはならない。
何屋でも手間費と材料費はあるだろう。
演出費とか要らん。
トムクルーズの映画「カクテル」みたいなの要らん。
そもそも演出費なんかとって無いだろう。
0030ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 18:30:49ID:tH/gqtjDO0031ぱくぱく名無しさん
2009/01/14(水) 19:20:01ID:mYkCHk6W0なるほどね。そうだろうなぁ。もっとも、やり方によっては、直に熱がこないように
野菜を下に敷いてその上にふたというか、ドームみたいなのかぶせてさ、
ちょっと蒸し焼きのようなことをやる、という工夫もあるっていっちゃあ、あるわな。
ふたかぶせる前に、洋酒ぶっ掛けて、ファイヤーするっていう芸当もある。
これだと、香りが逃げないってわけだ。
ここまで読んでみると、どうも俺の好みは、ミディアムレアくらいのようだな。
本当にうまい鉄板焼き食わせてくれるってんなら、肉を湯銭に掛けたってなん
だっていい訳で、多少のパフォーマンスは犠牲にしてもいいな。
0032ぱくぱく名無しさん
2009/01/15(木) 01:56:26ID:H/Keb2rN00033ぱくぱく名無しさん
2009/01/15(木) 02:06:21ID:H5pGDR6jO0034ぱくぱく名無しさん
2009/01/15(木) 02:14:10ID:lBu8j8z200035ぱくぱく名無しさん
2009/01/15(木) 12:00:30ID:13BdfFg00「切った生魚」という批判はある意味当たっている。
同じように、食材が良いから軽く火を通しただけで
客にふるまえると思っている鉄板焼きの店も少なくない。
せめて食材を正しく扱える職人を置いてくれと思う。
0036ぱくぱく名無しさん
2009/01/15(木) 17:55:03ID:466Q0ZK10食材にこだわりたいなら他の店行った方がいい
0037ぱくぱく名無しさん
2009/01/16(金) 03:22:16ID:j+QO7P0b0BBQは炭火焼だろ鉄板焼きではない。
確かに食材9割腕1割というのが日本料理なのだから
海外では鉄板焼きも日本料理とみなされてるのだろうな
0038ぱくぱく名無しさん
2009/01/16(金) 08:56:32ID:6ZoTlSn200039ぱくぱく名無しさん
2009/01/16(金) 10:43:06ID:j+QO7P0b00041ぱくぱく名無しさん
2009/01/17(土) 01:37:43ID:7ZH9MOhQ0中華やフレンチなのだから日本料理は食材9割ってのは突拍子もない話ではないだろ。
0042ぱくぱく名無しさん
2009/01/18(日) 01:45:23ID:GV2prS1U00043ぱくぱく名無しさん
2009/01/18(日) 04:46:06ID:MxuE0NLd0鉄板も最近は電磁だからその辺はわからんけど
うちだとガスの鉄板よりエアコンとかの電気代の方がよっぽど高い
0044ぱくぱく名無しさん
2009/01/22(木) 01:46:53ID:kS9+QmCI00045ぱくぱく名無しさん
2009/01/25(日) 01:33:15ID:jr/4yqPu00046ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 11:00:03ID:EhVFt4Op00047ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 11:30:04ID:emvo2nRL0厚い方が均一に火が通るでしょう。
鉄板が薄いと火力の強いところと火力の弱いところの差が大きくなります。
そうすると食材を混ぜたり返したりを頻繁にしなければなりません。
そういう料理だったら鉄板焼きではなく、ガスコンロと中華鍋の方が鍋を揺することができるので合理的です。
弱い火をじっくり通したり、蓋をして蒸すなどの調理をするなら、厚い鉄板が向いています。
0049ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 14:18:56ID:hwfm14pr00050ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 14:44:20ID:3QZoXgxs0日本各地7カ所の朝市を巡って、鉄板焼き料理を紹介する番組をつい先日見た。
1万円の買い物予算7カ所という企画は面白いが、TVカメラをバックにして
値引き交渉をするのは、いかにも「撮ってやるから」という感じで卑怯ではないか?
0051ぱくぱく名無しさん
2009/02/01(日) 06:53:38ID:qj0eW0h8OTV効果に負けた下衆どもだったのね
0052ぱくぱく名無しさん
2009/02/05(木) 03:32:30ID:aNqr8qC20日本だとフレンチや中華でも修行期間長いでしょ。
修業期間が長いのは日本料理の問題じゃなく日本の問題なんじゃね?
0053ぱくぱく名無しさん
2009/02/05(木) 05:00:40ID:RzM0laqAO1時間もあれば修行完了だな
お好み焼きの奴はもう少し掛かったみたいだが……
0054ぱくぱく名無しさん
2009/02/05(木) 12:34:25ID:U5DBjCbq0これは、日本人の気質だね。
>>53
祭りの露天なら客が向こうから来るから、おk
店だと、3ヶ月ぐらいでスグ潰れる。
0055ぱくぱく名無しさん
2009/02/05(木) 13:19:50ID:JQ8m6aPy0:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
0056ぱくぱく名無しさん
2009/02/06(金) 01:09:21ID:/eAmflE10弊害だろどう考えても。毎日同じこと1年やってものにできないならばその道の才能が無いとしか言いようがない。
0057ぱくぱく名無しさん
2009/02/07(土) 06:42:04ID:oK5qL2te0あとは軽く電子レンジで加熱。
これでインチキレアステーキの出来上がり。
0059ぱくぱく名無しさん
2009/02/09(月) 22:13:49ID:hCG+p6i500060ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 00:44:36ID:b2SREfGkOそりゃコリアンやチャイニーズが経営してるエセ日本料理屋ではそうだろうが
まともな料理店では有り得ないよ
フランスのフランス料理店でも一人前になるのには数年かかる
一人前になるのには時間がかかる
こんなのどこでも同じ
0061ぱくぱく名無しさん
2009/02/11(水) 03:42:51ID:+Pm9OFep00062ぱくぱく名無しさん
2009/02/11(水) 12:32:11ID:9p5q+4UIO料理に未知も何もないだろ
0063ぱくぱく名無しさん
2009/02/12(木) 01:31:37ID:CZk0jkWE00065ぱくぱく名無しさん
2009/02/13(金) 20:45:16ID:F0UIv9+10パフォーマンスより、味を追求してくれることのほうが
俺はうれしいのだが…
0066ぱくぱく名無しさん
2009/02/15(日) 02:08:30ID:HzWO1bbb0ただ和牛の霜降りはウエルダンのほうが美味いかもな。
0067ぱくぱく名無しさん
2009/02/15(日) 11:56:57ID:eo4HPpdi0グースレバーとフォアグラが違う食材であるように。
ジャガイモと越冬ジャガイモや、
ニンニクと芽を出したニンニクも、
出世魚のようにそれぞれ呼び名を変えてしまえばいい。
名前を変えたら調理法も区別するようになる。
0068ぱくぱく名無しさん
2009/02/16(月) 02:45:30ID:zhlFnUPB0ポジションなのだから軽々しく1年で花板は無理とか言っちゃう
レベルの覚悟の料理人には永遠に無理だろw
0069ぱくぱく名無しさん
2009/06/07(日) 02:11:58ID:+nPs/vxrO0070ぱくぱく名無しさん
2009/06/16(火) 11:10:18ID:UF9mbiaZ0日本の武士道精神に則り料理人は日頃の鍛錬が欠かせない。
食べ方も日本の伝統に沿った料理人が放った料理を客が口で受け止める
方法で食べる。
海外の客は日本伝統の火鉢料理を食する事により日本の文化を深く味わえる
訳です。
http://www.youtube.com/watch?v=API6bQ05XpY
0071ぱくぱく名無しさん
2009/07/19(日) 15:41:46ID:narGoFJR0http://www.e-campclub.jp/category_198.html
0072ぱくぱく名無しさん
2009/08/07(金) 22:12:35ID:SXv4iahT0http://www.youtube.com/watch?v=3pm_5cygvbE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YvOfYKqGWIU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_-MA9JHyYYQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=RMI9snjzxUg&feature=related
0074ぱくぱく名無しさん
2010/04/14(水) 04:33:57ID:CduoAA+/00075ぱくぱく名無しさん
2011/03/04(金) 05:35:11.24ID:UB67QQ0Z00076ぱくぱく名無しさん
2011/06/14(火) 16:06:13.74ID:pVM0EfngO00772013反韓追放デモ召集令!
2012/12/21(金) 15:04:41.95ID:UTZ7LK07O韓国製品、特に食品(キムチ他)はマジに人や動物の糞、汚物を意図的に混入されてる事実が判明!!絶対に買ってはいけません!!
【韓国製品不買運動】バーコード880から始まるは韓国製品!
Y【日本人が知らない反日の実態】すぐ検索Z
Y【在日特権】80万人×年間600万円セセセセセセセに抗議!!
日本維新の会、民主党、社民党 公明党 創価学会・統一教会・パチ屋 フジ・NHK .TBS.電通・朝日新聞 日教組・花王食製品これらは在日組織です!!
マスゴミに騙されるなZ事実はここル【・桜プロジェクト】を御支援ご周知下さいませ
0078反日対策協議会
2012/12/21(金) 15:08:44.66ID:UTZ7LK07O●【韓国はなぜ反日か?】ルすぐ検索
★日本(外務省)は中国と韓国に対し累計20兆円以上のODA(無償資金技術援助)し助けてるが.この両国は日本に,恩を仇で返す所行三昧である!外務省に抗議殺到中!絶対に許してはならない!!史実を知り罪悪史観を捨てろ!!
●【韓国製品不買運動】民主党(在日売国奴)は『韓国食品の衛生検査3年間免除した!』厚生労働省に抗議殺到!!韓国食製品は絶対に買ってはいけません!!
*バーコード880から始まるは韓国製品です!
0079ぱくぱく名無しさん
2012/12/23(日) 17:59:03.62ID:T3K9NoPy0http://www.youtube.com/watch?v=N_9KpO4IEro
0080ぱくぱく名無しさん
2012/12/23(日) 18:16:42.96ID:T3K9NoPy0http://www.youtube.com/watch?v=Nn5y22ACD7c
0081ぱくぱく名無しさん
2012/12/23(日) 18:19:28.26ID:T3K9NoPy0http://www.youtube.com/watch?v=zKJ6dA4ykO4
0083ぱくぱく名無しさん
2015/01/12(月) 15:06:44.84ID:v9156qZT0心がけしだいだろ。
玉拾いしている間に上手い選手の技術をよく観察して盗む。
他の選手がいない合間に集中して練習する。
玉拾いの辛さが身に沁みれば、下の者の気持ちもわかり、自分が上になった
時、適切に対応できるようになる。
そういう一年は重要。
0084ぱくぱく名無しさん
2015/01/13(火) 23:20:37.49ID:RYGe1Kl30球拾いは10人くらいいたけど、3年間ずっと補欠だったぞ、
勿論みんな休みなしで死ぬほど練習していたが、努力は報われない、
何故なら、レギュラーも全員が死ぬほど練習しているからだ
0085ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 18:25:11.28ID:JYetscqR0https://www.youtube.com/watch?v=epoIPgQrAyQ
Benihana Bratislava
https://www.youtube.com/watch?v=2tkUiTE4z9g
0086ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 18:32:17.76ID:JYetscqR0https://www.youtube.com/watch?v=UB-8vvzuXnc
0087ぱくぱく名無しさん
2015/01/18(日) 18:47:23.30ID:JYetscqR0kobe beef steak wakkoqu」
https://www.youtube.com/watch?v=hB4qIl3J_Ck
ABC放送「関西三都物語」 神戸牛ステーキ あぶり肉工房 和黒
https://www.youtube.com/watch?v=zp5UG3rtstU
0088ぱくぱく名無しさん
2015/01/25(日) 18:48:26.30ID:Tgxqdt2m0料理が作れればいいと勘違いしてるのか?
おいしい料理を作るなんて料理人の仕事の中の3割くらいでしかない
0089ぱくぱく名無しさん
2015/01/29(木) 19:30:54.95ID:7pAcDkG100090ぱくぱく名無しさん
2015/02/25(水) 17:55:36.51ID:WZLTvN2500091ぱくぱく名無しさん
2015/02/26(木) 10:06:32.10ID:1asGzXQw00092ぱくぱく名無しさん
2015/11/16(月) 07:27:04.06ID:QDptWeTX00093ぱくぱく名無しさん
2016/02/11(木) 23:11:50.54ID:/i8SqkGw■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています