トップページcook
981コメント387KB

お薦めの料理の本 3冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40
料理の本が大好きです。
皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。

前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/

過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0095ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 03:04:45ID:ssfey3+Z0
NHKの今日の料理ビギナーズもいいよ。
郷里のレシピ本じゃなくて、コラムとか、インタビューとか、豆知識とかいろいろと料理をする上で役立つ知識が載ってる。
軽く読めるからいいよ。写真が豊富だし。
0096ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 03:05:12ID:ssfey3+Z0
>>95の「郷里」は「料理」の間違い
0097ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 03:05:23ID:W6g7JaHM0
その本そんなに頻出かい?
0098ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 03:06:41ID:W6g7JaHM0
ごめん>>97>>94にね
料理がおいしそうだとは思うし番組の効果で売れてるのかもしれないけど
>>2の頻出おすすめ本と毛色が違いすぎるんだけど…
0099ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 03:15:28ID:ddHlxmA10
SMAPのは、
>服部栄養専門学校の指導、フードコーディネーター・結城摂子の監修の下、料理対決が行われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BISTRO_SMAP#.E6.A6.82.E8.A6.81
どちらかといえば、アイドル本だよね。

http://www.amazon.co.jp/dp/4594030874/
>レシピ毎に中居オーナーのテーブルトークが書かれていて「絶賛でした」なんてコメント

http://www.amazon.co.jp/dp/4594042449/
>SMAPメンバー各自の写真が多くて、レシピ集というよりは写真集の様に感じました。
0100ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 03:23:37ID:w/LLlC+X0
>>99
うん、いいじゃん。料理本としてちゃんとしてるし問題ないでしょ。
わからないのは君がどの部分に文句を付けてるのかだ。

スマップのアイドル本だから料理までダメだと言いたいのかな?
0101ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 03:28:25ID:/L/xHUra0
>>100
余計なものまであるってことでしょ。
SMAPの写真が多くても仕方ないからね。
0102ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 03:30:01ID:/L/xHUra0
>>100
それに、
>料理本としてちゃんとしてる
なら、
>スマップのアイドル本だから料理までダメだと言いたいのかな?
なんて質問は出ないと思うけど。
0103ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 03:33:07ID:96ilbbiU0
ゆとりだなあ。
0104ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 04:06:26ID:WKmcpKNe0
>>94
どういうところがお勧めなの?
0105ぱくぱく名無しさん2008/09/17(水) 22:05:26ID:mAb00IvH0
http://jp.youtube.com/watch?v=okCtwtCIukQ
0106ぱくぱく名無しさん2008/09/19(金) 22:51:09ID:yspsCgrVO
大使閣下の料理人 かな
0107ぱくぱく名無しさん2008/09/20(土) 01:41:19ID:wXiA4R7R0
stillさんってどうですか
0108ぱくぱく名無しさん2008/09/21(日) 22:47:33ID:CsP8nHDlO
製菓板での評判は芳しくないようですが、
行正さんの料理本、味の方はいかがでしょうか。

一人暮らしを始める弟にちょうどいいかなぁと思ったので
厚みが薄め、写真多め、品数もそれなりで1500円位までの
初心者向けの本で他におすすめがあれば教えて下さい。
0109ぱくぱく名無しさん2008/09/22(月) 04:13:52ID:mNg3QxNw0
>>108
料理研究科スレでぼろくそですよ
売上に貢献してあげるボランティアでなければ、やめときましょうね
0110ぱくぱく名無しさん2008/09/22(月) 16:51:18ID:9wsr4c4TO
>>108
何度も作りたいっていうのはあんまり無かったかな

私がおしゃれなご飯を日常的に食べたいと思わない人間だからかしらないけど
手間の割に??って思いました
誰にでも「おいしい!」って言われそうではないかも


前ここで出てたわたしたちのお弁当って本が実によかったです
ただのレシピ本を先に買おうかと思ってたけど、
この本読んだらお弁当用にまた一冊買うことないかな、なんて思ったり。
わざわざ「お弁当に」と気を回すのが億劫で敬遠してたけど
お弁当作りを楽しみたくなった本でした
0111ぱくぱく名無しさん2008/09/23(火) 16:10:13ID:HBw8fj0v0
>>108

私はすごくお薦めだと思うけど。
出汁とかきちんと最低限すべきところは手は抜かず
楽できるところは楽して、でもおいしいと思うよ。

ケンタロウ程ヘビーじゃないけど
それなりにしかっりした味付けだと思うし。
仕事柄もあるんだろうけど美味しい物を食べてる(外食で)
人だろうから、やはり味もまとまってると思う。

ただし、化学調味料は受け付けないので
省いちゃってるけどねw
0112ぱくぱく名無しさん2008/09/23(火) 21:02:45ID:/T+tJNS20
>>108
都心マンションのベランダで
七輪で肉焼くレシピだけは
真似しないようにね
0113ぱくぱく名無しさん2008/09/25(木) 14:22:05ID:laqQU0p70
うへぇそんなとんでも料理本なんだw
0114ぱくぱく名無しさん2008/09/25(木) 17:47:35ID:DsXW8X1oO
節約系でそこそこおいしい料理の本ってありますか?
パラパラ見ては見るんですがどれもピンとこなくて…
0115ぱくぱく名無しさん2008/09/26(金) 00:05:06ID:uraKY9iC0
>>108
レシピ本にペットを山に捨ててきたとあるが
これも真似しないようにね
0116ぱくぱく名無しさん2008/09/26(金) 00:44:10ID:vbnBmWzR0
>>111
行正さんのレシピって化学調味料あるの?
ともさかりえのブログによく出てきて、ともさかりえはナチュラル傾向っぽい感じだったから、
行正さんのレシピもそういうものだと思いこんでた。
0117ぱくぱく名無しさん2008/09/26(金) 07:22:16ID:uraKY9iC0
>>116
調味料紹介のための集合写真で
一番手前に大きく紹介されてるのは

   味○素
0118ぱくぱく名無しさん2008/09/26(金) 10:53:56ID:FxzTUyau0
「はじめての、和食BOOK―料理上手は読んではダメよん!」

見た方いらっしゃいますか?
行正さんはどこに向かっているんだろうか?

0119ぱくぱく名無しさん2008/09/26(金) 22:08:42ID:uraKY9iC0
宣伝乙です
キワモノ本と飲み歩きもけっこうですが
放置子はやめましょうよ
今時心配ですから
0120ぱくぱく名無しさん2008/09/26(金) 22:10:09ID:uraKY9iC0
>>119
IDがすごいことにwww
0121ぱくぱく名無しさん2008/09/28(日) 10:48:18ID:Kyb86FBr0
0122ぱくぱく名無しさん2008/09/28(日) 21:40:53ID:QomlKVQN0
私たちのお弁当、モチベーションがあがって凄くイイヨー
一度見当たらなくなってまた買ったので2冊持ってるのはまあいいとして
いろんな形の弁当箱がやたら欲しくなって困る
雑誌クウネルもこのお弁当のコーナーのためだけに年間購読に踏み切ったとさ…
0123ぱくぱく名無しさん2008/09/29(月) 11:16:25ID:z1nDk0lN0
>>122
お弁当のコーナー、ネットで見られなかったっけ?
0124ぱくぱく名無しさん2008/09/29(月) 20:40:50ID:UjysUQhR0
>>123
なんかこう紙で持ってるのがいいのさ
01251232008/09/30(火) 00:00:19ID:rNwgM9jK0
>>124
ああそれはわかる。
自分は他のコーナーに全然興味がないから雑誌買うまではいかないけど
2が出たら多分買うと思う。
0126ぱくぱく名無しさん2008/09/30(火) 10:19:02ID:g5vqDedu0
クウネル、江国姉妹手紙ショーと川上弘美がなくなれば
買うと思うけど、それはきっと実現しないだろう。
0127ぱくぱく名無しさん2008/10/01(水) 10:52:29ID:U29fRZXj0
>>126
よくわかるwww
0128ぱくぱく名無しさん2008/10/07(火) 19:17:59ID:lwAhnLZvO
節約を掲げてるやつはどれも似たり寄ったり
見るからに節約レシピだなって料理ばっかりだよ
選ぶだけ時間の無駄というか決め手がなさすぎて選ぶのが難しい
0129ぱくぱく名無しさん2008/10/07(火) 21:16:58ID:/ZmViHr00
クウネルのお弁当と似たようなスタンスの本で、
「うちごはん日記」っていうのも気に入ってる
0130ぱくぱく名無しさん2008/10/15(水) 15:05:00ID:Y4YelPZZO
>>128
言いたいことはわかるがよく探したらいいのがあるかもしれないじゃないか
そんな期待を胸に本屋行ってきます
0131ぱくぱく名無しさん2008/10/19(日) 13:32:37ID:q7VK6Zkq0
当方一人暮らし始めたばかりです。
一週間分の食材をまとめ買いして、それを使って晩のおかずを作るような本ってありませんか?
毎日買いにいくと、つい余計なものまで買ってしまうので・・・。
0132ぱくぱく名無しさん2008/10/19(日) 13:59:23ID:aQCdvxaL0
節約するはずが、かえってムダになることも。
0133ぱくぱく名無しさん2008/10/19(日) 14:46:46ID:GCmMLB6S0
・YOME流1週間使い切り献立
・サルビア給食室の週末ストックと毎日のごはん
あたりが最近の本かな。

あと、捨て奥なんかの別冊付録でたまにそういう企画ものがあったような…。
そういうのオクで探してみるとか?

婦人之友社の魔法の台所とかフリージング、お弁当の本などは
地味なんだけど使い回しなんかの基本がマスター出来るし、年齢や男女問わない内容だし
判型が小さくてどこでも読めるので個人的にはオススメです。
古くさい装丁で華やかさはないので、好き嫌いがあるかもしれないけど。
0134ぱくぱく名無しさん2008/10/20(月) 19:44:07ID:Sl5sNIB70
>>132
同意!残業が重なったり、飲みに行ったりする日があって
冷蔵庫できゅうりが溶けれてることが多々あった。
お弁当を作るようにして、少し無駄が減ったかな?
0135ぱくぱく名無しさん2008/10/20(月) 21:45:08ID:/j1YQtZWO
溶けかけたきゅうりは、そのままビンに詰めて完全に溶かせると
やけどに良く効く薬になります。但しめちゃくちゃ臭いです。
0136ぱくぱく名無しさん2008/10/21(火) 17:36:34ID:n1lK2o080
>>135
本当?初耳
0137ぱくぱく名無しさん2008/10/21(火) 18:09:18ID:euZLw6Hh0
「溶けれてる」とか「溶かせる」とか日本語おかしくね?
0138ぱくぱく名無しさん2008/10/21(火) 20:54:49ID:trYUsBKM0
キュウリがとろけてる
0139ぱくぱく名無しさん2008/10/22(水) 09:14:50ID:WtN/vx0a0
良い料理本には2種類あるんだよ。
文系と理系だ。

文系的料理本は、とにかく料理を旨そうに撮る。
理系的料理本は、写真が小さくて少なく、レシピの文章の量が多い。

俺なんかは文系的料理本じゃないとダメなんだよね。
どんな料理でも、いかにもうまそうな写真で紹介されてないと作る気になれない。
写真がマズそうだと、もうそれだけで作る気にならない。
雰囲気重視ということで、クッキングパパ的と言えるかもしれない。

でも理系的な人は写真は関係なくレシピ重視で、
文字データにしたがって化学実験的に料理する傾向がある。
0140ぱくぱく名無しさん2008/10/22(水) 09:56:40ID:nFc1emVrO
レンジ本で、素早く出来て簡単
味も割とおいしくて失敗の少ない物ないかな?
1〜2人向けの晩御飯向けのレシピが多いものがいいんだけど
当たりはずれが激しそうでなかなか手が出せない。。
0141ぱくぱく名無しさん2008/10/24(金) 00:13:05ID:iPumyLlS0
>>140
村上祥子
0142ぱくぱく名無しさん2008/10/24(金) 01:48:42ID:Wh/VzM1z0
村上ショージ?
0143ぱくぱく名無しさん2008/10/24(金) 10:40:49ID:jNdznzHGO
>>141
レスありがとう。
ちょうど昨夜迷いに迷って村上さんの本を買ってしまったところです。

そして彼女の名前の読みを、かなり長いこと勘違いしてたことに
気付いてしまったorz
0144ぱくぱく名無しさん2008/10/24(金) 11:37:07ID:pdvhOj1m0
へぇ〜「しょうこ」じゃなくて「さちこ」なんだね。

鈴木祥子にならって「しょうこ」と読んでしまうな。
世代的に。
0145ぱくぱく名無しさん2008/10/27(月) 00:03:26ID:pTPFBiXh0
さっちんってさちこだよね
0146ぱくぱく名無しさん2008/10/27(月) 00:35:07ID:N6Vyw/zh0
栗原はるみ「ごちそうさまが聞きたくて」
ウーウエン「ねぎが、おいしい」

栗原はるみの本は初めて手に取ったけど、もっと早く買えばよかった
くず豆腐とかぼちゃの肉あんかけが気に入ったので定番化させる予定

ねぎの本は、1冊まるごとねぎ料理だらけ!
もらいものでどっさりあったねぎが、あっという間になくなった。
0147ぱくぱく名無しさん2008/10/27(月) 09:29:47ID:0wJQnd7+0
>>145
それは鈴木早智子
0148ぱくぱく名無しさん2008/10/29(水) 09:36:30ID:C343mVdP0
瀬尾幸子の「おつまみ横丁(もう一軒)」がよかった
0149ぱくぱく名無しさん2008/10/29(水) 10:36:39ID:YTts4DE1O
>>133
Gakkenのおはよう奥さんシリーズに結構多かった気がする
ただし物によっては読者の節約方法が一家の写真付きで載ってて
貧乏くささがMAXになって萎える本もあるので注意w
あの中なら一週間3000円〜てタイトルか
365日使い切り献立って感じのタイトルのがオヌヌメ
0150ぱくぱく名無しさん2008/11/03(月) 16:34:25ID:QnYLxOb40
>>139
男性は理屈重視かと思ったが写真重視か。
私は檀流クッキングくらいの名文なら写真なしでもおk。
暮しの手帖社や婦人之友社の料理本が好きだ。

最近は写真の雰囲気重視すぎて物足りない。
特にソフトフォーカスで細かいところが見えないのが困る。
あと料理研究家のライフスタイル紹介はレシピ本には不要じゃ!
0151ぱくぱく名無しさん2008/11/03(月) 23:35:18ID:llE+oM220
Gaktのおはよう奥さんシリーズって一瞬読めた
0152ぱくぱく名無しさん2008/11/10(月) 06:06:34ID:jXHXdsNyO
確かに料理研究家のライフスタイルなんて不要だ。
ページの無駄。
それに、オサレ系料理研究家の料理本って、値段の割に
レシピが少なくてあまり役に立たないよね。
ついでに言うと、オサレ気取りなだけで、実は全然お洒落でもないし。
自分は、実用的な方が使いでがあって好きです。
0153ぱくぱく名無しさん2008/11/12(水) 15:43:23ID:LoDs+any0
3分クッキング。ネットで見られるからいいね
0154ぱくぱく名無しさん2008/11/12(水) 15:52:15ID:LbXuIqra0
最近は
食いたい物か材料でレシピをググることで事足りるな
0155ぱくぱく名無しさん2008/11/16(日) 20:44:24ID:rDfEsM8I0
お正月料理本でお勧めありますか?

今年、初めてお節料理に挑戦しようと思っているのですが、
書店ではなかなか見つからなくて。

0156ぱくぱく名無しさん2008/11/17(月) 23:09:48ID:UgjMTPMsO
小林カツ代の基本のおかずを見て色々作ってみたけど
全体的に味が薄すぎて、??って感じなんですが、
持ってる方どうですか?まだ初心者なんで醤油とか後から足すんですが、加減がよくわかりません。
一応実家は関西で薄味の家で育ったのでそんな濃い味好みではないとおもうんですが。。
この本は味付けではなくて調理法の解り安さでお勧めなんでしょうか?
0157ぱくぱく名無しさん2008/11/18(火) 19:02:41ID:3D824swz0
ここ見て色々料理の本買ってみたぉ
これから試すのが楽しみ
0158ぱくぱく名無しさん2008/11/18(火) 21:17:18ID:2Wy6Bw/30
>>156
私も関西人だけど、ものすごく塩がきつく感じた。
カツ代さんが倒れた時にやっぱり・・・って思ったぐらい。
0159ぱくぱく名無しさん2008/11/18(火) 21:19:56ID:HjEldfDp0
カツ代さんは薄味なのか塩味なのか
0160ぱくぱく名無しさん2008/11/19(水) 19:13:44ID:hEovwEH40
カツ代は育ちは関西だけど、嫁いだのが東京の家。
どっちなんだろ。個人的には関東のイメージだな。
味はケンタロウほどじゃないけどガツンと濃い目という
イメージがあったけど、156みたいな意見もあるんだね。

>>158
江戸っ子のおばあちゃんの料理を食べさせてもらう、みたいな
対談本で料理を喜んで食べてたから濃い味好きだろうね。
その本の中で「精製しない黒砂糖が身体にいいって言う人も
いるけどそういう考えは嫌い」みたいなことも言ってた。

>>156
カツ代以外の関西人料理研究家(料亭の人の書いたやつとかも含め)
の本を買いなおしたら?
0161ぱくぱく名無しさん2008/11/19(水) 21:16:53ID:t1wK5crR0
>>159-160
ケンタロウが濃い目の味になったのは
家では薄味だった反動だという記事を読んだことあるよ。
0162ぱくぱく名無しさん2008/11/19(水) 21:22:11ID:Do+OzRbz0
関西は薄味って言うけど、その割りに塩分高いから注意ね
0163ぱくぱく名無しさん2008/11/19(水) 21:25:42ID:MxjL6Sc+0
関西は醤油なんかは塩分高そうだね
自分関東だけど関西はダシがきいてるイメージだ
0164ぱくぱく名無しさん2008/11/21(金) 15:17:58ID:Och93pQnO
>>156です。
つい先日「割合で覚える和の基本」(著者は京都人)って本を買いました。
さっそくきんぴら作りましたか、今度はなんか醤油辛いというか。。
(味付けのベースが醤油:味醂1対1だからかな?)
やはり母の味が私の基本なので味付けに関しては自分で試行錯誤するしか無いですよね。 。
Amazonで人気がある本なんでもうちょっと色んなレシピ作ってみます。
ちなみにここで紹介されてた「魔法使いの台所」はレシピだけじゃなくて
色んなコツが乗ってるのでなかなか良かったです。
0165ぱくぱく名無しさん2008/11/21(金) 22:29:11ID:EooGlKK70
料理本買うのやめて母親に習ったほうがいいと思うw
本買うのは母親が作らなかったレシピのみ、もしくは材料の
とりあわせの参考にする程度にしてはどうか。
0166ぱくぱく名無しさん2008/11/22(土) 01:46:37ID:QKOS6NTA0
母はもう亡くなったので
0167ぱくぱく名無しさん2008/11/22(土) 03:09:07ID:wHBmTmUg0
(´;ω;`)ウッ…
0168ぱくぱく名無しさん2008/12/01(月) 11:46:10ID:NFuXNNSD0
>>155
ここ何年か有元さんのおせち本(黒豆が表紙、赤い帯)の
レシピで作ってるけど家族に好評だよ。

ただ、昔からのおせちに比べると薄味なので
濃い味が好きな家庭には物足りないのかもしれない。
うちはむしろ市販のおせちとかが味が濃すぎて好きじゃなかったくちなので。
0169ぱくぱく名無しさん2008/12/01(月) 14:11:41ID:1C/eMWEm0
クッキングパパ。
0170ぱくぱく名無しさん2008/12/01(月) 15:33:59ID:n+8M8DOH0
「おつまみ横丁」
夕食のメインおかずにできるのも多いし
ほとんどのレシピが単品素材と基本調味料で簡単に作れる
今まで買った料理本で一番役立ってるかな
0171ぱくぱく名無しさん2008/12/01(月) 15:44:40ID:dQHWz2JTO
森三中の村上知子の「小麦粉工房」よかったです。
小麦粉の値段が上がって、タイミングが悪い発売日だからあまり売れてないかな
。小麦粉使った手作りでできる、うどん、すいとん、ナン、パスタなどの料理から、おやき、スコーン、肉まん、プレッチェルなどのおやつまでいろいろ作りたくなる本でした。
私は、おやき、うどん、ナン、すいとんを作りましたが、おいしかったよ。おやき おすすめ!
0172ぱくぱく名無しさん2008/12/02(火) 13:59:49ID:c4NDbjDD0
写真がよく撮れてる本を買っちゃうんだよな。
写真見てよだれジュルルってことではなくて、
写真にカネを使ってあるとか、良い写真を使ってるとかだと、
それだけ作ってる方の意気込みが伝わるというか。
ここまでやってる人たちの本なら買ってみようと思うんだよね。
0173ぱくぱく名無しさん2008/12/02(火) 14:12:13ID:q6JeUM8v0
変に赤っぽい写真や料理がアップすぎる写真の本は萎える
あと紙が固いのもイマイチ
0174ぱくぱく名無しさん2008/12/30(火) 17:33:56ID:RJi1LvzcO
ここで知った料理本を探して何軒か本屋巡りしたけど
ないのも多いね

やっぱりネットでポチるほうが楽だった
おつまみ横丁立ち読みしたけどなかなか良さそう
他のと一緒にポチることにする
0175ぱくぱく名無しさん2009/01/09(金) 18:49:09ID:8bZpZoJN0
0176ぱくぱく名無しさん2009/01/11(日) 01:13:32ID:WzjX6TxT0
食費節約&手間削減のために冷凍関係の本を探しています
婦人の友のホームフリージングの本は買ったのですが
他にもオススメがありましたら教えて下さい
常備菜の本なんかも教えていただけるとありがたいです
0177ぱくぱく名無しさん2009/01/16(金) 05:36:40ID:gngmLtzEO
おもてなし料理でおすすめの本ありますかヨ
なるべく定番っぽいメニューが多いもので。
0178ぱくぱく名無しさん2009/01/16(金) 13:09:47ID:kiAZSj/h0
>>177
定番メニューを大皿にきれいに盛り付けておもてなし、ってのは?
気合入れて本見ながら新作試すより作り慣れてるやつのほうが失敗しないと
何かの本に書いてあった。栗原さんだったかな。

最近のお気に入りは川津幸子さんの「あのごはん、このごはん」シリーズ。
「私だって手抜きもすりゃインスタントも使うわよ!」と公言してるとこが好きだww
0179ぱくぱく名無しさん2009/01/16(金) 21:50:43ID:9FfHoLJaO
>>177
クイーンアリスのレシピ本が自分には良かった
クリスマスパーティーも正月の集まりも参考にした
レシピの通りに作らなくても、出す料理の材料&イメージの参考になった
たとえば「サラダに魚介類を入れたらメインを肉にしても魚食べれるなー」とか
0180ぱくぱく名無しさん2009/01/17(土) 17:02:33ID:CcWVIlih0
【マーカンマーカン】HG嫁住谷杏奈138【タッパーリー!】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1232124996/l50
0181ぱくぱく名無しさん2009/01/22(木) 01:34:20ID:9uHK68ydO

0182ぱくぱく名無しさん2009/01/22(木) 01:34:47ID:9uHK68ydO
0183ぱくぱく名無しさん2009/01/23(金) 09:12:10ID:TyRAZBoA0
割合で覚える和の基本は結構よかった。
その割合で他のものそこそこおいしく作れたからビクーリした。

しかし実際載ってるものはあまり挑戦していない。

あと「おかず2品のお弁当」もよかった
親の愛情こもった品数の多い弁当で友人からは「おいしそう」と
言われていたが、結果として弁当嫌いになった自分には
主食(ごはん、ぱん)、おかず(たんぱく質)、副菜(野菜)のように
普段の食事と似たような構成で
弁当は許されるという本がある時点でもう感動した。

大好きな中華ちまきや酢鶏、温野菜はよく作る。
でももう少し野菜のおかずを研究したい。


0184ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 01:45:15ID:OQ7wXFcB0
関西風の味付けになってる料理本無いですか?
関東人の嫁に関西の味付けの料理を作ってもらいたいんですが、
ストレートに言うと拒否されるので、さりげなく料理本プレゼントという形でいきたいと思います。
嫁はあまり料理が得意では無いので、基本から覚えられる本を教えていただけるとありがたいです。

最初は大阪出身の小林カツヨさんの「基本のおかず-決定版」であれば、
関西の味付けになるし本としてもテンプレ入りするぐらいの出来のようなのでちょうどいいかなと思ってました。
でもそうじゃないみたいな書き込みも見受けられるので迷ってます。

宜しくお願いします。
0185ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 12:10:06ID:F64yV4obO
こうちゃんの簡単料理レシピ シリーズは人気ありますがこちらの皆さんはどうですか?
0186ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 14:14:27ID:iswsvnJLO
どうですか?って何が聞きたいのか分からん
出直せバカ
0187ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 15:07:01ID:F64yV4obO
>>185です

バカですみません。

こうちゃんの簡単レシピシリーズは人気ありますが、こちらのスレにいらっしゃる皆さんは読みましたか?
お好きですか?

私は初心者ですが、本屋で少し読みました。
簡単そうでお洒落だな、でもジャンクフードっぽい?という印象です。

味が濃い目で男性には人形があるようですね。

どうか実際に作った方の感想を教えてください。

私も今度の休日作る予定です。
0188ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 16:07:44ID:iswsvnJLO
言いすぎました
すみません
0189ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 16:45:08ID:F64yV4obO
>>187です

いえいえ!やはりバカです。
誤字がありました、お恥ずかしい。

人形→人気

あせりました。
0190ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 20:11:42ID:TwuRjcHAO
>>184

> 関西風の味付けに
で真っ先に浮かぶのは
土井善晴先生。
ググるとレビューとかわかるよ。
0191ぱくぱく名無しさん2009/01/29(木) 21:19:21ID:5mUWoOOG0
>>187
作ったら感想聞かせてくださいね。
無駄な改行ナシで。
0192ぱくぱく名無しさん2009/01/29(木) 22:49:19ID:2thJZqL20
>>190
ありがとうございます
独習っていうのと2品っていうのを買おうと思います
今日さっそく見に行ったんですが売ってませんでした
週末探しに行きます
0193ぱくぱく名無しさん2009/01/30(金) 02:05:18ID:dPXg9Oa3O
色々料理本買ったけど、一番役に立ってるのが
「はなまるマーケット」のレシピと、non-noお料理基本大百科。
はなまるのレシピはあまりハズレが無くていいよ。
こうちゃんシリーズは失敗した。初心者にはお勧めできない。
味が濃すぎるし、作り方適当だし、上級者である程度慣れてる人向けかも。
アイデアだけ参考にする感じがいい。
0194ぱくぱく名無しさん2009/01/30(金) 07:36:25ID:OXS63FtzO
>>193

こうちゃんシリーズはやはり味が濃いですか。ありがとうございます今度薄めに作ってみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています