トップページcook
981コメント387KB

お薦めの料理の本 3冊目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40
料理の本が大好きです。
皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。

前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/

過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0821ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 23:40:06.33ID:FMyBG5VI0
>>820
なんだかんだ言って作ってもらったのが一番おいしいよなぁ
0822ぱくぱく名無しさん2012/08/03(金) 01:47:46.63ID:TYPRTwOwO
愛情という名の調味料
0823ぱくぱく名無しさん2012/08/03(金) 08:33:54.21ID:hc+uqLov0
それに勝るものはないね結局w
0824ぱくぱく名無しさん2012/08/05(日) 21:43:42.71ID:N2rGuOuJ0
山本麗子の「101の幸福なレシピ」がいいよ
0825ぱくぱく名無しさん2012/08/06(月) 08:59:40.31ID:kor5uzs80
どういいのか具体的に
0826ぱくぱく名無しさん2012/08/07(火) 23:39:35.92ID:zINh4DD40
さいきんの料理本はどいつもこいつも似たような写真の撮り方で、それでも料理がちゃんと
写ってりゃまだいいけどボケボケで、売るほうも買うほうもよくやるよなって感じ。
0827ぱくぱく名無しさん2012/08/15(水) 13:22:14.79ID:o813P0Z70
写真だけこ洒落てるけれど、レシピ見てるだけでも
あーたいしてコレうまくないだろうなっていうレシピ本多いな。

上にも書いてあるけれど、一味足りないって時は塩が足りない時が多いね。
ずっときちんとダシを取ってるのに、おすましが一味足りなくて苦手だった
だけど塩多めにすると、おー料亭の味!って感じの味になる。

あとみりんと酒はいい物を使うと味がグレードアップする。
タカ○とかのベタベタした甘さのみりんはダメだと思うな。
みりんはそのまま飲んでもおいしい位の物を使うと煮物おいしくなるよ。

0828ぱくぱく名無しさん2012/08/15(水) 20:59:47.00ID:huIy+5pW0
タニタのせいか、企業レシピ本増えたね。

ミツカン酢レシピも健康イメージで売れてるし。

企業レシピって外れないのかね。
0829ぱくぱく名無しさん2012/08/16(木) 05:56:42.38ID:R9OKIxu00
食品系の企業レシピは、HPにだいたいレシピのコーナーあるから
買わなくてもいいやって思う。
0830ぱくぱく名無しさん2012/08/16(木) 07:15:02.35ID:o1X0B8Q00
そりゃお前レベルならそうだろうな


0831ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 04:09:10.98ID:WYSKiQr20
お前レベルだと買っちゃうの?
本棚に企業レシピ並んでるの?
本棚upしろ

0832ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 10:34:37.72ID:PmzsfxCl0
「美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!」
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/08/post-7bbb.html

実はステーキも野菜炒めも弱火で焼く方が美味しく焼けるということを
書いた画期的な本。
0833ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 13:11:48.16ID:5A6mRviV0
50度洗いとか、最近はびっくり本が多い?

海自カレーの本を買ったら、隠し味が
福神漬けの汁とか、焼き肉のタレとか、桃缶(身も汁も)、ブルーベリージャム、
カルピス、コーヒー(コーヒー使いは結構多かった)、白みそ等、
多彩で面白かった。

ただし多人数向けのレシピを
4人分に割り算しました!感ありありのレシピなのが心配でまだ実地に作っていない。
2〜3倍で作ったほうが無難そう。
0834ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 15:06:02.53ID:CdzJP2iW0
炒飯は弱火では無理
0835ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 15:11:01.18ID:5ndRCMp50
本棚up ってちょっとおもしろそう。
0836ぱくぱく名無しさん2012/08/31(金) 09:22:17.17ID:dBASnT7I0
「感動!炒カレー いつものルウだけで。未体験のうまさ」
http://www.amazon.co.jp/dp/4391135159/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346372363&sr=1-1

炒カレーとは肉と野菜をフライパンで炒めた後、お湯でとかしたカレーのルーを
入れて軽く混ぜてなじませたカレー。
10分程度でできるが、じっくり煮込んだカレーより肉や野菜が格段に美味しく、
一度食べるとやみつきになる。
0837ぱくぱく名無しさん2012/09/02(日) 10:04:52.82ID:U8Jbcwzi0
「スロークッカーでつくるはじめてレシピ 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4141870250/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346547738&sr=1-1
スロークッカーだけを扱った本は以外と少ない。
便利な調理器具なので、この本を参考にいろいろ作ってみると、便利。
0838ぱくぱく名無しさん2012/09/02(日) 12:34:13.09ID:aByeHcsD0
ケンタローの後がま、金子なんとかって人が狙ってる?
帽子かぶってちょいワイルド系
0839ぱくぱく名無しさん2012/09/23(日) 15:35:22.30ID:4+6tOrSh0
「私のアメリカ家庭料理」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579203836/fareasetblog-22/ref%3Dnosim/
あの長島茂雄の妻だった長嶋亜希子がアメリカ留学中にマスターした
アメリカの伝統的な家庭料理を惜しげもなく披露した名著。
0840ぱくぱく名無しさん2012/09/30(日) 20:40:54.79ID:0eE0OnlR0
>>832
ステーキはもしかしたらそうかもしれないけど
野菜炒めに限っては強火の高温じゃないとダメだろ。
アマゾンのレビューだと意外にも高評価だが・・・どうなの?
0841ぱくぱく名無しさん2012/10/01(月) 18:54:19.51ID:JyU3L4b3O
100均の本て良くない?
0842ぱくぱく名無しさん2012/10/02(火) 00:35:58.43ID:/JfHuTNL0
>>840
本借りてやってみればいいんじゃない?
強火強火っつっても、プロ用は強火の遠火だからな
家庭じゃ強火の近火
この著者は「中弱火>>>強火が正解」って言ってるわけじゃなくて、
プロと家庭では前提条件やテクニックの差が違うから、
こうすれば堅くならない、焦げすぎない、失敗しない、やりすぎないって言ってる
0843ぱくぱく名無しさん2012/10/02(火) 08:34:40.00ID:deKpci+a0
>>842
図書館に予約いれてきた。借りられるのはまだ先になります。
で、やってみてみてどうでしたか?それが知りたい。
0844ぱくぱく名無しさん2012/10/21(日) 08:20:50.15ID:k2U0TnhvO
>>841
古い本とか、たまにほりだし物があるね。

0845ぱくぱく名無しさん2012/11/02(金) 22:06:38.02ID:sUnhDFfU0
野菜の保存方に詳しい書籍を紹介して頂けないでしょうか
料理に時間が取れるのが土日だけなので、日曜にまとめて皮むきなど下ごしらえを済ませ
そうしてから保存した野菜を使って平日はぱぱっと済ませよう的な考えです
0846ぱくぱく名無しさん2012/11/02(金) 22:17:26.08ID:kb9aO1l/0
>>845
これはどうかな。
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-284820-3

だけど皮を剥いただけでは変色したり、傷むのが早くなるだけだったりするから
作り置きおかずの本も併用したらいいのでは。
ここでよく出るのはベターホームかな。
0847ぱくぱく名無しさん2012/11/03(土) 23:04:37.21ID:lD8QWaou0
情報感謝! チェックしてみます
作り置きおかずとかも考えたんですが、やはり土日だけでなく毎日何かしら料理する癖をつけたいので、
手間のかかる下拵えだけ先にやっておくことを思いつきそんな感じの本を探しておりました
0848ぱくぱく名無しさん2012/11/09(金) 21:06:32.62ID:xyt3NA6T0
なにこの強烈な自演臭
0849ぱくぱく名無しさん2012/11/11(日) 20:28:00.44ID:2HP9Kp1F0
ミスター味っ子
0850ぱくぱく名無しさん2012/11/13(火) 00:47:41.54ID:7dHdWYo40
>>811
和食なら昆布や鰹節でダシとれるけど、中華の鶏ガラスープは自分でとるのが難しそうですね。
大量につくっても保存に困ってしまう。こまかく作れないから。鶏ガラもグロテスクだし。
0851ぱくぱく名無しさん2012/11/13(火) 19:09:57.34ID:0GJnqmru0
「水島シェフのロジカルクッキング 1ヵ月でプロ級の腕になる31の成功法則(水島弘史)」
  ・強火を使わない水島シェフのレシピ集。

「決定版「50℃洗い」と「70℃蒸し」―食べて健康になる(平山一政)」
  ・「50℃づけ」「70℃蒸し」こそ美味しい料理を作るコツということを著した本。

「油を使わずヘルシー調理! ポリ袋レシピ(川平秀一)」
  ・ポリ袋に、材料と調味料を入れて、お湯に入れるだけで何でも簡単に作れる「ポリ袋レシピ」。
0852ぱくぱく名無しさん2012/11/14(水) 00:18:30.67ID:jc7SqyNb0
>>851
トンデモ本特集かな?水島弘史ってなんとなく胡散臭い。

>>850
冷凍できるんじゃない?

フォンドヴォーとかブイヨンその他の出汁を自作するかどうかは家庭とお店の味を分ける決定的なラインだね。
とは言え、普通は材料の入手が困難だとか、時間やコストがかかりすぎるなどの理由で家庭ではやらないけど。
結局どんな料理を作っても市販のコンソメや鶏がらスープの味になってしまうという残念な結果に。
0853ぱくぱく名無しさん2012/11/14(水) 09:45:08.44ID:ShA2eCp+0
>>851
「油を使わずヘルシー調理! ポリ袋レシピ(川平秀一)」 :

これは、『シェフ川平のかんたん「真空調理」』情報センター出版局、2005年
(現在ブックオフで@105〜)のリメイク版
※前著では「ストローによる空気抜き法」を今回は「水中脱気法」に変更
これは「はかせ鍋」系適温調理の「袋調理法、水中脱気」の模倣?
0854ぱくぱく名無しさん2012/11/16(金) 01:48:59.46ID:rMQCP3yA0
>>852
>フォンドヴォーとかブイヨンその他の出汁を自作するかどうかは家庭とお店の味を分ける決定的なラインだね。

とはいえ、手間暇かけたブイヨンがコンソメよりうまい保証はないしね。
0855ぱくぱく名無しさん2012/11/20(火) 09:38:23.20ID:nhITsNjP0
豚切ますよ
このスレを見つけたばかりなんだけど 上に何回か出てきている
山本麗子さんの101の本を両方買ってみた 初山本麗子本で
写真とか微妙に古めだったら餅が上がらないかも・・・と
ちょっと心配していたんだけど 届いたらすごく良かったー!
手元に残しておきたい本の中に入りました ありがとう
0856ぱくぱく名無しさん2012/11/20(火) 15:39:27.20ID:RpluCazF0
山本麗子の本ってこのケーキ載ってんの?
http://livedoor.blogimg.jp/hagiwata/imgs/6/6/667effa1.jpg
0857ぱくぱく名無しさん2012/11/20(火) 17:41:03.54ID:AG6D74940
いや そういうのは載ってない
0858ぱくぱく名無しさん2012/11/22(木) 08:21:41.77ID:yoEsXnCK0
このスレ発見してから料理本また10冊近く買ってしまった
溜まってくけどやめられない料理本
0859ぱくぱく名無しさん2012/11/28(水) 22:39:43.44ID:KSjPyAMg0
今更だけれど、家庭科とかの教科書とか、給食レシピがいいよ。
万人向けの味で。気に入らなきゃちょっと一味くわえたらいいし。

初めからなんかへんちくりんなレシピが載ってる本よりも、
作り方、材料がシンプルで、味も間違いなくて、
よっぽどつくろうかなという気が起こるから不思議。
0860ぱくぱく名無しさん2012/11/29(木) 00:17:08.84ID:04vDgZJ00
自分の思いだけでモノゴトを普遍化しようという不思議
0861ぱくぱく名無しさん2012/11/29(木) 00:24:12.31ID:1HaRX+Xa0
本は基本的なのだけでいいね
あとはネットでアレンジレシピを色々試す
0862ぱくぱく名無しさん2012/11/30(金) 19:53:23.38ID:GsyjqZMd0
御馳走さまが聞きたくては2冊とも一生手放さないと思う
かつ代も好きだけど沢山本があり過ぎてどれがいちばんの
決定版なんだろ 持っておきたいけどちょっと選択が多杉
土井善晴さんは文章が暖かくて好きよ きちんと出来るし
0863ぱくぱく名無しさん2012/12/01(土) 17:57:51.86ID:zOyHRa/n0
このスレ見てウー・ウェンの北京小麦粉料理買ったけど
めん台出してチマチマやってる時間が無くて
購入から3年が経っても焼売と包子しか作ってない無念さ

もちろん美味かったけどさ
今ではチャイナ熟女の写真集になってしまった…
0864ぱくぱく名無しさん2012/12/02(日) 09:38:07.32ID:as11VRm80
自分も863と全く同じ状況w時間と気合いが必要になる本だよね
でも情報が盛りだくさんで気に入ってるから手放せないなあ
これからも保存版としてずっと持っておきたい本だ
春巻きもおいしかったよ 1回しか作ってないけどw
せめてあと2、3品ヘビロテお気に入りを増やして活用したい
0865ぱくぱく名無しさん2012/12/02(日) 21:04:17.09ID:EiX9PLD+0
あの料理を主食とおかずを兼ねたものと扱える中国人じゃないとつらいよね
餃子のほかはスープか炒め物一品つくるくらいでご飯完成!にならないと
0866ぱくぱく名無しさん2012/12/03(月) 07:54:45.58ID:3jLCqY/T0
自分は餃子だけでも大満足だけど旦那がね・・・

ウーウェン炒め物の本の方は評判がいいだけあって
うちの本も超ボロボロ 鶏ムネとキクラゲの炒め物の
味付けがすごくご飯がすすむのと ムネなのにしっとり
柔らかいのに感動する 下味が決めて
0867ぱくぱく名無しさん2012/12/06(木) 16:42:38.81ID:uRdfnvfv0
ウーウェンさんの本の話がでたから
お昼に久しぶりに豚まんとあんまんを作った
生地がもちもちしてウマー 時間と具さえあれば結構簡単 
近いうちに花巻も作るんだ!中国の粉ものにはいい季節だ
久々にこの本めくったら作りたいもの沢山でてきた
0868ぱくぱく名無しさん2012/12/06(木) 23:41:33.45ID:dSn8sLy+0
ウーエン本は小麦粉大量に買い込んで、気合入れて5〜6品大量に作って、余ったら冷凍しておく。
どれ作っても美味しいね。
0869ぱくぱく名無しさん2012/12/07(金) 02:17:44.25ID:rzUcT/G90
ウーウェンの本読んで見たけどたいしたレシピとも思えんし、なんでこのスレでしつこくステマしてんだ?
専スレがきもいから?
0870ぱくぱく名無しさん2012/12/07(金) 09:06:05.95ID:ip4EeaNx0
弁当の本が何だかとても楽しくてハマってる
寝る前に読むのがしあわせ
0871ぱくぱく名無しさん2012/12/07(金) 11:11:34.07ID:1eaNNT6A0
>>870
お弁当の本の名前おせーて
0872ぱくぱく名無しさん2012/12/07(金) 16:34:24.96ID:vXsgPdsW0
いろいろあるんだけどね

栗原はるみのお弁当の本(小さいサイズの方ね)
ケンタロウのドカンと弁当の本
カツ代の弁当決まった!の本
クウネルの一般人の弁当の本2冊
マクロビ弁当の本
(タイトルは自分でググってねハート)
などなど色々あるんだけど 特に自分は
クーネルの2冊と栗原さんのが好きだな
どうしてか分からないが何だかとっても癒される
あの小さな空間に色んなアイデアと栄養がつまってて
なんかおもしい ものすごく独特な文化だなと思うの
0873ぱくぱく名無しさん2012/12/07(金) 20:09:03.83ID:1eaNNT6A0
>>872
おおっ!ありがと
ほんといっぱいあるねw
なんでお弁当の本限定?って思ったんだけど
癒されポイントがあるのねー
私も寝る前に明日何作ろうかなと本を見るのが楽しい
0874ぱくぱく名無しさん2012/12/08(土) 09:43:08.25ID:P048EcCr0
弁当本に共通してるのが 家族を喜ばせるのが好きですとか
開けた時に幸せな気持ちになる様にとか 遊び心や思いやりが詰まっていて
文章も写真も眺めているだけで餅が上がる
尼をみてたら最近も色んな人が弁当本を出していてどれも気になる
0875ぱくぱく名無しさん2012/12/08(土) 12:51:24.68ID:7rBRdnBC0
>>872は茨城県出身らしき方言が
0876ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 14:00:58.77ID:mHsqloVX0
>>869
俺も思った。俺が買ったのはウー・ウェンの炒め物の本で目の前にある。

でもこれで作ったエビチリとか正直不味すぎてなんてこんな水っぽいの
くってんの?って感じがした。せいぜい食えてキノコの炒め物くらい。

だって、このスレを1から読んでもウー・ウェンの料理本って
つけもの多様して手に入りにくいもんばっかなのに。
安っぽいステマだなぁってまじめに思った。クイーンアリスもステマこいてたね。

回鍋肉に青椒肉絲は別のレシピ使ってる。
ステマじゃない中華料理本のおすすめが教えて欲しい。
0877ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 15:08:00.84ID:nDGplSN10
>>876
そうなんだよね
やたら小麦粉小麦粉って話題になるけど、
0878ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 15:13:57.91ID:nDGplSN10
変なとこで切れた。

スレのテンプレにまで「北京小麦粉料理」が入ってるけど、あれは料理初心者が見てもまず作れる内容じゃない。粉物の扱いの
難しさわかってんのかと。
ほかのラインナップが初心者本ばかりなのになんでマニアックなあれだけ入れてんの?
中華本で初心者なら山本麗子の家庭中華とか入れた方がいいよ。
0879ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 16:45:35.18ID:mHsqloVX0
>>878
ありがとう。山本さんの本を買ってみる。
0880ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 19:43:43.97ID:wchpcJlo0
>>876
うん、それは認める 確かにあのエビチリはクックドゥのがよっぽどウマい
でも前に生のトマトを入れるエビチリがすごくおいしくてリピしてますって
言ってる人もいたから好きずきかもね エビチリはいまいちだけど
あの本の鶏肉の細切り炒めと春雨と挽肉の炒め物はホントにご飯がすすむYO!
一度作ってみ!あとはレタス炒めと家常豆腐はヘビロテしてて
本はもうボロボロ 山本さんの中華もまたいいんだよねーどっちも大好き
0881ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 19:48:35.66ID:KIDDSfdk0
山本麗子さんの家庭中華と100の(ry はずっと使っています。
煮豚と麻婆豆腐は麗子さんレシピ。
0882ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 19:52:09.83ID:wchpcJlo0
連投スマソ 餃子はウーウェンじゃなくて土井さんのが
一気に腕が上がったかの様に上手においしくできるよ
自分は土井さんのレシピではじめてモッチモチウマーな
手作り餃子が出来てまじ感動した コツの教え方がいい
『定番料理はこの一冊』って本
0883ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 22:04:46.82ID:XQ6xFl420
味って好みの問題だから、正解はないと思う。

私はウー・ウェンさんの本2冊くらい試したけど、
チャーハンとかは美味しくって、私の定番になってる。
餃子の本も買ったけど、これははずれのレシピも多くて活用してない。

山本麗子の中華も持ってる。
これも美味しいのと美味しくないのがある。

ケンタロウは、味付けが濃くてわたしにはまずい。
行正り香も苦手。
0884ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 23:00:12.26ID:8ZnjpYOp0
>>883
エビチリはどうなの?
0885ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 23:06:47.84ID:XQ6xFl420
>>884
エビチリどうだったかなー。
私が作った本はエビチリが2種類くらい載ってたと思うけど、片方しか作らなかった。
わたしは普通に美味しいと思ったと記憶しているよ。

ベターホームの冊子にも、トマトから作るエビチリが載ってたけど普通に美味しかった。

トマトから作るエビチリを水っぽいと感じるのは、
ケチャップ的なエビチリに馴染んじゃってるからじゃないかな。

クックドゥのエビチリ使ったことないけど、私はそういう系ので美味しいと思ったことない。
たぶん、クックドゥのは、ケチャップ系のエビチリのような気がする。
0886ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 23:08:08.86ID:XQ6xFl420
ウー・ウェンさんのは比較的やさしい味付けのレシピが多いから、
濃い味付けが好きな人は苦手だったりするのかも。
0887ぱくぱく名無しさん2012/12/09(日) 23:53:54.43ID:8RcX1JVq0
エビチリは陳のレシピで作ってますわ
0888ぱくぱく名無しさん2012/12/10(月) 03:07:31.91ID:qvlKXj0g0
>>880
作ったよー。木綿豆腐を醤油と黒酢で味付けて三つ葉と混ぜるやつでしょ?
鶏肉の細切りってきくらげ混ぜる奴だっけ。飯は進むけど味はそこまでって感じ。

>>885
ほらやっぱりステマだった。ID:XQ6xFl420
>>886の>「比較的やさしい味付けのレシピ」

いやいや、全部塩がよく効いてて全く優しくないね。
むしろ、黒胡椒と塩で黒酢を和えるみたいにジャンキーな味のが多いね。
レシピっていうか本すら読んだこと無いでしょ。ステマ乙

やっぱりウー・ウェン押しはステマということで確定ですね。
本スレも多分工作員でうようよしてるんだろうな。

陳さんの本もたくさん持ってるけど、陳さん自体が味音痴らしく
カツ丼一個食うなんて飽きる。途中で豆板醤入れるわって言うくらいの
味音痴。更にハンバーグに混ぜる玉ねぎを炒めたくないから、
片栗粉まぶして直接入れるわって言ってあんまり美味しくないハンバーグが
できたりする。色々手を変えてミスるおじさん。そりゃ料理の鉄人でも負けまくるわ。

中華料理は陳とウー・ステマ さんの本しか売ってないから買ったけど、
山本麗子さんのが当たりだといいなぁ・・・・。
0889ぱくぱく名無しさん2012/12/10(月) 03:52:48.97ID:FZnD6u6l0
初心者ならそこそこ美味しい定番のがたくさん載ってるの買って
そこから自己流に変えていくって方式がいいと思うのね
料理研究家の本って写真は綺麗だけど独自なやり方とか載ってたり
基本とはズレてて味が好みには合わなかったりするよね
0890ぱくぱく名無しさん2012/12/10(月) 07:06:23.69ID:z3kJ84070
中華のレシピは少なめだけどコーエーか
出たまるごと帝国ホテルのレシピ本は初心者向けかつ美味しくて上品だった
おすすめする
ここのエビチリのレシピはちゃんとしてるやつ
0891ぱくぱく名無しさん2012/12/10(月) 15:57:38.67ID:Y+Fb5eRr0
>>888
じゃあ口がたいそう肥えてるおまいに聞くけど
あんたが納得するうまいレシピってどんなの?
1度作って食べてみたいから教えれ
中国の本場の人が書いたレシピってあまり無いから
ウーさんのレシピを使ってるけど周富徳も好きだし
他に素晴らしい料理家がいるならいつでもそっちに
乗り換えるな
0892ぱくぱく名無しさん2012/12/10(月) 16:41:57.22ID:8k/EauGg0
おすすめo(^▽^)o
子どもは喜ぶはず
http://infinity555.blog.fc2.com/blog-entry-111.html
0893ぱくぱく名無しさん2012/12/10(月) 18:30:36.81ID:sJxkHpyg0
お勧めの料理の本、っていうか、オレンジページの中華の本の
バンバンジーのレシピが凄く美味しかったので、作った人を
見たら佐藤幸男って人。
誰に作っても美味しいといわれるし、実家でもたまたま同じ本持ってて、
やはりリピートして作ってた。
あまり本出したりしている人じゃないみたいで、オレンジページ系の
本に時々出てるぐらい。
「家庭で出来るけど、本格的な味」って感じでよい。
0894ぱくぱく名無しさん2012/12/10(月) 19:37:27.33ID:i4g/grCi0
ウーウェンレシピは塩ききすぎには同意だけど、
ステマステマただ言ってみたいんちゃうか。

中華だと北京料理はウーウェンさんで十分だと思うが
ステマと言いがかりつける暇があったら
四川とか上海、広州あたりの中華料理で家庭で簡単に作れる本は
何か熱く語るくらいのことをしてくれ。

これだけだと、ただのウーウェン擁護になってしまうので
酸辣湯は意外にも小林カツ代のレシピが中国人経営の中華料理屋に近い味になった。
ウーウェンレシピはなんか酸味ばかりが目立ってイマイチ。
0895ぱくぱく名無しさん2012/12/11(火) 09:16:49.51ID:w9iNSPSr0
佐藤幸男のバンバンジーか うちにもその本あるから作ってみる!
小林カツ代ってやっぱりすごいんだよね 
バイブルにしてますって人の多い事 絶版も多いけどぬ
0896ぱくぱく名無しさん2012/12/12(水) 12:17:35.46ID:hDqEyAcl0
中華のレシピだったられいほうさんのブログ見て作ってるな。
何作ってもご馳走感がある。海老しゅうまい超うめえ!全ページローカルで保存してる。
0897ぱくぱく名無しさん2012/12/12(水) 17:09:33.35ID:aAR+VU1m0
中華は本格的な物だといちいち油どおししたり手間かかるからな
わけわかんない材料も出てくるし
0898ぱくぱく名無しさん2012/12/12(水) 19:34:06.60ID:p3q+VVSI0
題名:私の好きな料理の本
著者:高橋みどり

今日買いました。内容は、著者がお気に入りの料理本を紹介する本ですが、
紹介本に掲載されているレシピが1品ずつ掲載されています。
なんか、読み物としての料理本が欲しかったので、すぐに買っちゃいました。
まだチラッとしか読んでませんが、主に古い料理本が紹介されていて
楽しいです。
こういう本がどんどんあればいいのになぁ。
0899ぱくぱく名無しさん2012/12/13(木) 00:44:55.92ID:VP0kZEAb0
おおお、それ気になってた。
0900ぱくぱく名無しさん2012/12/13(木) 09:07:12.79ID:/8mmAjH70
>>896
すごいの知ってるね 本格的で敷居が高い気がするけど
中国料理の正式名称に興味あるから嬉しいサイトだ

たまに尼に行くと色んな本が欲しくなって困る困る
0901ぱくぱく名無しさん2012/12/13(木) 10:32:10.52ID:TwJuFBSB0
>>900
れいほうさんのレシピはめんどくさいけどほんとに美味しい。
比較するのは嫌だがあまりにもウェンさんのは荒くたい。これが北京の食堂の味なのかもしれないけど、食べたいものではない。
でもれいほうさんのも自分の好みからするとちょっと塩キツイから、半分だけいれて味見ながら足してるわ。
0902ぱくぱく名無しさん2012/12/13(木) 11:27:33.38ID:t7oRo6Ku0
今度はブログの宣伝か
0903ぱくぱく名無しさん2012/12/13(木) 14:56:42.70ID:/8mmAjH70
いちいち宣伝宣伝言われたら何にも書けないだろ!
料理の本もブログも好きなんで 頼むから邪魔しないでくれる?
0904ぱくぱく名無しさん2012/12/13(木) 15:59:29.48ID:TwJuFBSB0
>>902
ウェンさんの宣伝の邪魔してごめんな
でも本屋の中華の棚占拠してんならもういいじゃん
0905ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 00:27:04.73ID:IBhs6/D30
自分の押し本以外は全部ステマw
0906ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 09:59:12.05ID:Xnqg8UK60
テンプレの本全部買ったからレビューしに来たけど、
ステマ信者顔真っ赤で草はえる

もちろん、ウー・ステマさんの本は買いませんでした><キャピピ
0907ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 10:00:45.47ID:Xnqg8UK60
そういや、宣伝されてるブログの飯作って、作ったのは白菜のクリーム煮かな。

水に中華スープの素入れて、クリーム入れて煮込んで調味しただけだぞw
お前らの舌おかしんじゃねーの? ってかこのスレってそのレベルの人しか居ないの?って思った。

テンプレの本もわかりづらい上にまずくて、2冊しか使い物にならなかったしさ。
もうこのスレも終わり。中身まるでナッシング
0908ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 11:40:33.45ID:RmFuPZlF0
じゃあ いいと思う本を紹介汁
0909ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 14:19:02.54ID:sEkS//5A0
>>907
その2冊が知りたい
教えて
0910ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 19:01:40.33ID:RmFuPZlF0
教えて!教えて!
0911ぱくぱく名無しさん2012/12/14(金) 19:26:34.13ID:QOVJmBuX0
教えて!
0912ぱくぱく名無しさん2012/12/15(土) 11:11:30.28ID:Kkjjr+t50
味なんて好みの問題、相対的なものなのに、自分の味覚しか正しくない
と思ってるのが痛すぎる。

私は、関西出身で京料理のような出しベースの優しい味つけが好きだけど、
東北の子は、それじゃ薄すぎて美味しくないというし。
でも、どっちの味覚も間違ってない。

好みの問題だよ。
0913ぱくぱく名無しさん2012/12/15(土) 11:32:06.75ID:OstmnB7j0
>907
そうだね。罵るだけで情報ゼロのバカが増えると良スレも終わりだよね。
0914ぱくぱく名無しさん2012/12/15(土) 20:07:25.71ID:LzxdZEj20
ウーウェン批判の人は、北京料理自体がだめなのか、
ウーウェン氏が北京料理を日本向けにアレンジして味が本場と変わってしまうところが
だめなのかはっきりさせない限り、聞くに値しない批判だと思う。

中華も南北または沿海か内陸かで味が全然違うし、
ウーウェン本の麻婆豆腐とか米料理とか、他地方発祥の料理は
北京向けにアレンジされていて本場とは変わってると思う。
北京料理好きな人が、こんなの北京料理じゃないと批判するなら興味がわくが、
南方とかの料理が好きな人がウーウェン本を批判するのは
買ったあんた馬鹿なだけと思う。
09159122012/12/15(土) 22:27:30.34ID:Kkjjr+t50
そうなんだよね。
私も中国に短期語学留学してたけど、中国って国土が広いから
地域によって味付けが全然違う。
日本ですら地域によって味付けに違いがあるけど、その比じゃない。

わたしがいた西安なんか(内陸)は八角たっぷりで、味付けも辛かったり、
北京や上海はそれに比べて甘めの味付けで、日本人にも親しみやすい。
0916ぱくぱく名無しさん2012/12/15(土) 23:26:59.38ID:47r/3hGh0
中華料理で卵とトマトの炒めものあるじゃない?
あれ私は好きなんだけど家族はあまり喜んでは食べない
ウーウェンさんのトマトのエビチリは作った事ないけど
日本で食べるエビチリとは別物として
0917ぱくぱく名無しさん2012/12/15(土) 23:48:20.67ID:NpQDqJBH0
日本はご飯文化でそれにあう味の濃いおかずが好まれるから
0918ぱくぱく名無しさん2012/12/17(月) 09:06:08.53ID:balMQ6+B0
漠然と中国料理への憧れがあってウーウェンみたいな料理も
作れる様になりたい!と思ってたよ実際の地域の味の違いはともかく
昨日は山本麗子の中華本見てたら大量のシュウマイが作りたくなったので
あのでっかいせいろが欲しくなった 近々買う事にする 中華まんも
花巻も色々作って大活用するんだ!
0919ぱくぱく名無しさん2012/12/17(月) 15:31:16.79ID:bquHMUWg0
私はアメリカのレシピ本を何冊か注文してしまった
きっと日本の料理本の方が日本人の口に合うんだろうと思いつつ
アメリカの迫力のあるいかにもカロリー高そうな料理みてると
元気出るし写真が綺麗だと癒されるんだよね
レシピ通りに作らないかもしれないけど(油油したものが実は苦手w)
似たようなものを作って盛り付け真似て食卓を華やかにしたい
次はアメリカのBaking Bookに手を出してしまいそうな予感
0920ぱくぱく名無しさん2012/12/17(月) 21:11:04.88ID:Ms+K/tfm0
前にマーサスチュワートの本買ったよ
いくつか作って どれもすごくおいしかった
クッキーの本だけどね 美しい本だから
すーっと手放さないと思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。