トップページcook
981コメント387KB

お薦めの料理の本 3冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40
料理の本が大好きです。
皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。

前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/

過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0764ぱくぱく名無しさん2012/05/31(木) 12:59:01.66ID:IhSfEInQ0
>>763
食べたらすぐ寝てしまうんだろうし、脂っこいものはやめたほうがいいかも。
これも煮物になるけど、マグロのあら煮とかはどうかな?
魚肉だけど食べ応えあるし、ヘルシー。
0765ぱくぱく名無しさん2012/05/31(木) 13:36:41.25ID:KMstWQFC0
>>763
新婚で旦那さんもお若いなら、がっつり系や肉を食べたいだろうけど
時間が不規則な点と、胃腸への負担も心配と分かってもらいたいとこですね。
食べてもらえなかった煮物がどんなものか分からないけど、
旦那さんの分だけ手羽先や肉団子を少し入れるとか、工夫次第かもしれないよ。

ベターホームの本は地味だけど、定番は外してないと思うので
『作りおきのおかず』『作っておくと、便利なおかず』このあたりから。
オレンジページの本は味がちょっと濃いめだけど、普段使いになるおかずが多い。
>>2に挙がってる本以外にもスレにたくさん出てるから、図書館で見てみたら。

揚げ物や丼物はあなたと一緒に食べられる日に、でいいと思う。
レパートリーが少ないと献立にもバランスの取り方にも悩むと思うから
一食の献立をどう組み立てていくかと合わせて覚えたらいいと思う。
『浜内千波の献立力がつく料理教室』は、料理苦手なうちの妹が頼りにしてた。
献立サイトの有名どころはこんなとこ
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/kisetsu/index.html
http://erecipe.woman.excite.co.jp/
http://www.misbit.com/recipe/
0766ぱくぱく名無しさん2012/05/31(木) 18:24:51.12ID:/LYj5jB40
>>763
交替勤務の知人は朝からでもがっつりいけるって言ってる。
月に半分も夜勤があるなら、逆に、
あまりヘルシーさを考える必要はないんじゃないかな。
でいて、好きなものなら多少チンして味が落ちても食べたいと思う。
丼物は、ごはんにかけるのが直前なら、それなりに食べれると思うんだけど。
0767ぱくぱく名無しさん2012/05/31(木) 19:09:44.77ID:0PjD9D/R0
ハーブを使った料理が豊富な本探してます
庭にハーブがいっぱいあるのですが肉にまぶして焼くくらいしかレパートリーがありません。
0768ぱくぱく名無しさん2012/06/01(金) 01:39:48.17ID:MdJIPKgP0
>>764?766
ありがとうございます。
食べてもらえなかった煮物は大根とシーチキンを煮ただけの手抜き料理でした。
夫の方が結構年上なのですが、私の方が脂っこいものダメだったりで、好みがわかりません…。
朝食べるとはいっても仕事帰りで感覚としては夕飯なので、多少がっつりでもいいのかなと思います。
なんだか混乱して書き込んでしまったので、親身に答えてくださって頼もしく思いました!
ありがとうございます!
765さんの本やサイトを参考に、健康にも気を配りつつ頑張ります。
0769ぱくぱく名無しさん2012/06/01(金) 05:50:01.88ID:CJfYT4KT0
>>767

つ“プロのためのハーブ料理テクニック”

料理本いっぱい持ってるけどハーブだとこれかなぁ
0770ぱくぱく名無しさん2012/06/11(月) 20:48:42.70ID:GEeZRZRm0
誘導されてきました。

友人から 「ビストロ(フレンチ)の簡単なレシピ本」 のプレゼントをリクエストされました。
お勧め教えて下さい。
よろしくお願いします。
0771ぱくぱく名無しさん2012/06/11(月) 21:32:41.60ID:Jx3RxrUn0
>>770
音羽和紀の本は使えるよ。
材料が全部近所のスーパーで手に入るし。
0772ぱくぱく名無しさん2012/06/11(月) 21:41:02.81ID:Jx3RxrUn0
>>763
ケンタロウの本じゃダメなの?
0773ぱくぱく名無しさん2012/06/11(月) 22:49:27.43ID:GEeZRZRm0
>>771
ありがとうございます。
音羽さんの本で探してみます。
0774ぱくぱく名無しさん2012/06/17(日) 23:59:10.38ID:3pnOprby0
ブログ本、初心者の自分でもとりあえず作ってみようという気になるのはありがたい
しかし味は大味な気がする

そこで!辰巳芳子さんだ!

ムリポ ←いまここ

ベターホーム買ってくる…
0775ぱくぱく名無しさん2012/06/18(月) 00:02:32.70ID:n8OX38qN0
これだけ低価格でいつでもどこでもお惣菜買えるようになると
料理する楽しさ&店で得難いヘルシーさがないと、手作りし難いのです@初心者

料理本に求められる条件はどんどん厳しくなってると思う。
0776ぱくぱく名無しさん2012/06/18(月) 19:32:00.33ID:cU9XscH70
誘導されてきました。

一食もしくは一日分の献立が載っている本はないでしょうか?
(もしくはそれに類似するものでも構いません)
一品ごとのレシピ本ではなく、献立本となるとなかなか見つけられなくて・・・

ご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0777ぱくぱく名無しさん2012/06/19(火) 16:11:46.29ID:cP3Pyt7J0
和食でいいなら、それこそベターホームの「おとなの和食」は一生モンかと思う
0778ぱくぱく名無しさん2012/06/19(火) 16:14:41.20ID:/+OOb0200
むしろ和食がいいです。
情報ありがとうございました!
0779ぱくぱく名無しさん2012/06/22(金) 07:43:51.02ID:FA9AISS/0
>>774
それやろうとしてたわw
辰巳さんてやっぱりそんなに無理な感じなんだ?
0780ぱくぱく名無しさん2012/06/22(金) 17:38:01.01ID:xytJQHni0
けっきょくコロッケとかアジフライとかチャーハンとか
「誰でも知ってる定番料理」しか作らないなぁ
そしてそういう料理はネットですぐ調べられる
メニュー50種類くらい知ってれば十分世の中渡っていけるから
レパートリー増やす気失せた
0781ぱくぱく名無しさん2012/06/22(金) 22:14:33.90ID:bnsTiL3g0
でってゆう
0782ぱくぱく名無しさん2012/06/23(土) 08:45:59.51ID:RxV+dWPb0
>>777
大人の和食はすごく内容がいいけど、料理の腕が上級者向けだよね。
初心者やあまり料理しなれてない人にはかなり難易度高い本。
食材からして、扱い方すらわからない食材が多いから。
でも、料理上手にとっては本当によい本だよね。
0783ぱくぱく名無しさん2012/07/02(月) 02:19:42.15ID:xeV3EK7L0
新米主婦です
料理はレシピなしには作れず、レシピ通りにやればなんとか失敗はしない程度の初心者です
独身時代、オレンジページの基本の〜シリーズで初めて料理を始めたんですが、味付けが少し濃かったです
結婚してからはネットの個人レシピばかりでしたが、もう一度一から勉強しようと思い
ここでお勧めのベターホームのお料理一年生・二年生、かんたん美味、作っておくと便利なおかず
ここには出てないけど、しっかり作りたい定番料理100をポチってきました
ここのみなさんはベテランの雰囲気が漂っているので、お勧め本今から楽しみです

チラ裏すまんです
0784ぱくぱく名無しさん2012/07/02(月) 12:07:27.81ID:phdnoCGV0
>>783
お料理どんどん上手になって、だんだん「我が家の味」が出来てくるといいね。
0785ぱくぱく名無しさん2012/07/06(金) 14:35:44.79ID:sjIoF7ZY0
夏料理系が沢山載ってる本とかありますか?
0786ぱくぱく名無しさん2012/07/06(金) 15:19:43.80ID:cVHJIfl4O
ちょっと前に流行った粗食のすすめに夏の本あったよ。
0787ぱくぱく名無しさん2012/07/06(金) 15:48:32.55ID:sjIoF7ZY0
>>786
ありがとうございます。早速本屋さんにいってくる(^・^)
0788ぱくぱく名無しさん2012/07/18(水) 21:46:07.99ID:ChDvdjrT0
自分は料理得意だって人!!
0から料理始めるなら、この本は持っとけというものを教えて下さい
それとあなたの持っている料理本全ての中から、ベスト10を選んで教えてください
お願いします
0789ぱくぱく名無しさん2012/07/19(木) 04:47:55.36ID:rZvM/uwt0
>>788
俺料理得意じゃないけど

0からなら何読んでも為になると思いますよ

強いてあげれば辻調か柴田書店かなぁ

頻出本持ってない俺が言うのもなんだけど
頻出本買えば?
0790ぱくぱく名無しさん2012/07/19(木) 06:49:29.33ID:Xvcf8dU2O
土井勝の3000円くらいした料理本を20年近く使ってる。

それより、料理の基礎はお手伝いだよ。
タモリが、昔、
「子供の頃に、祖母が料理してる時に、
手伝わなくていいから見てろって言われて、
ただじっと見させられたのが基礎になってる」って
テレビで言ってたよ。
0791ぱくぱく名無しさん2012/07/19(木) 08:23:59.02ID:kIgNHh7N0
私の場合、料理本を見て作るようになった料理って、いつまでも本を見ながら計量しちゃう。
親から教わった料理は目分量で大体一定した味に作れるし、ちょっとしたアレンジもしやすい。

まあ初心者で、親から教わることができない事情があるなら取り敢えずベターホームかな…
0792ぱくぱく名無しさん2012/07/19(木) 13:36:41.24ID:nGkxDe3o0
>>791
まったくその状態だわ

あといちいち味見するのが面倒だから
ついつい合わせ調味料を作っておいて入れる方法に頼ってしまうわ
本当は適当にちゃちゃっと作れるのが理想なんだけど
0793ぱくぱく名無しさん2012/07/21(土) 18:44:32.92ID:AcdtJBj30
すみません、オーブンを使ったレシピ本でおすすめはありますか?
0794ぱくぱく名無しさん2012/07/21(土) 22:50:09.29ID:XPyvFMPZ0
最近料理に興味が出たのですが、これまであまり自炊などしていなかったせいかレシピ本など見てもその通りに作るのが難しいですし、調理時間〜分とか書いてある時間の倍は掛かります
包丁などの使い方や材料の裁き方の基本や、煮たり焼いたり炒めたりなどの基本的な料理の仕方の基本というか、まずこの辺りは頭に入れて実践できるようになってから色々始めよう的な知識というか
そういうものが勉強できる本を教えて頂けないでしょうか
どうぞ宜しくお願いします

というような質問をしようと思ったのですがすぐ上に似たような感じの質問されてる方がいらっしゃいましたね
ベターホームの「お料理一年生」が良さそうなのでしょうか
そのほかに「ビジュアル版 調理以前の料理の常識」だとか「イチバン親切な包丁の教科書」などもアマゾンで料理本見て気になったのですが、
この辺りは料理の基本を身につけるための教科書としていかがでしょうか
0795ぱくぱく名無しさん2012/07/22(日) 08:54:18.55ID:OwZOaQzB0
>>794
頻出だと思うけど『きょうの料理ビギナーズ』
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri-begi/
http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=c_dic_top

テキストも初心者向けを意識して作ってると思う。
包丁使いや基本的な下ごしらえ・調理の手順などは
作ってる人を手伝いながら手元を見ておくのが一番身につくと思うので、
動画も併用するといいと思うよ。
0796ぱくぱく名無しさん2012/07/23(月) 12:44:17.36ID:6DG2BA7mO
中田喜子のクッキングバサミの料理本見たことある。
はさみでアクアパッツァ作ってたよ。
0797ぱくぱく名無しさん2012/07/23(月) 19:47:03.02ID:uX8gGdN70
「オカズデザインの作っておくとっておく」のムック本が良かった。

いろいろ作ったけど、特に福神漬けが良かったよ。

今度は塩豚もつくりたい。
0798ぱくぱく名無しさん2012/07/24(火) 03:12:12.10ID:5VzSiHz70
>>794
そういう本は無い
0799ぱくぱく名無しさん2012/07/24(火) 10:48:47.56ID:Y02V08520
>>793
1 『ほったらかしで、出来上がり おいしい!オーブン料理』浜田美里
ソフトバンククリエイティブ、2007 (和、洋、中 写真が渋い)
2 『上野万梨子のオーブン料理』上野万梨子、文化出版局、1998
(洋、特に仏系が多い。オーブンの活用法等ヒントに富む)
0800ぱくぱく名無しさん2012/07/27(金) 22:05:36.90ID:liwLrH3+0
>>799
ありがとうございます。図書館、本屋で検討してみます。
0801ぱくぱく名無しさん2012/08/01(水) 17:10:26.53ID:JGXh3WdFO
長文ですいません。料理本20冊位買ったけどどれもいまいちです。
レシピ通りの味付けにすると物足りないです。作り方以外は基本的に自分の舌が頼りなのでレシピの味付けに頼らないというのもありますが自分の味付けも時々物足りない時が有ります。
夫はいつも美味しいと食べてくれ人を招いても料理上手だと言われます。和食だとだしの素などはあまり好きでないので出汁は昆布や鰹節や煮干しでとっています。
素材の下ごしらえにも時間をかけています。(大根は米の磨ぎ汁で下ゆでなど)
ビストロやホームベーカリーフードプロセッサーなど調理器具や本みりんや酒スパイスなどの調味料も一通り有ると思います。
懐石料理のお店のようには無理なのは分かっているのですが私に満足出来る料理本って無いでしょうか?今新婚3ヶ月なので子供が出来る前に腕前を上げたいのですが。
料理教室は必要無いと言われてるので通えません。よく人に舌が肥えてるって言われます。
基本の和食洋食中華お菓子などは作れます。
鰹節など大量に使えば素材の味を出汁が邪魔しない料理なら美味しくなりますが家庭料理にはきついです。
美味しい物を食べてもらいたいし自分もいつも満足出来る物が作りたいのですが。
0802ぱくぱく名無しさん2012/08/01(水) 17:31:27.09ID:Q8UX4wuW0
で?
0803ぱくぱく名無しさん2012/08/01(水) 18:57:22.02ID:ot1QR4hc0
自分の舌に頼って、自分の味付けで物足りなくならないまで頑張ればいいんじゃないの?
0804ぱくぱく名無しさん2012/08/01(水) 19:22:39.39ID:9XXWiRb90
物足りないってなんだろう。自分が思ってるより濃い味付けじゃないと満足しない舌とか?実は身体が化学調味料を求めてるとか?
料理上手なら、自分の味付け作ればいいんでないかな。材料の調理方法とか組み合わせだけを参考にするようにしてさ。
0805ぱくぱく名無しさん2012/08/01(水) 20:24:14.22ID:IIgDKkzNO
思い切りシンプルにするとか?足し算ではなく…あぁ何が言いたいかわからん
0806ぱくぱく名無しさん2012/08/01(水) 22:28:38.02ID:OpUiJHQn0
>>801
喫煙者?
08078012012/08/01(水) 23:46:17.90ID:JGXh3WdFO
レスありがとうございます。自分でも色々工夫して頑張ってるんですがどうも物足りないというか一味足りない事が有ります。薄味が好きで素材の味を損なう濃い味付けは和食だとあまり好きではないです。金目鯛の煮付けなどは濃い味が好きですが。
科学調味料は入れる時も有りますがお味噌汁など出汁とは味が違うので好きでは無いです。そこそこ裕福な家庭で懐石料理の店などよく行っているので理想が高いのかもしれません。
美味しい材料を使ってお金をかければ満足いくものが出来る事が多いですが家計がきつくなるのでお金をあまりかけずに美味しい物が作りたいのですが。
大まかですが昆布や鰹節しいたけなどどんな出汁で取っているかは分かるので味音痴では無いと思います。やはり贅沢なのでしょうか?
0808ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 01:46:10.65ID:LJ/uiXCP0
>>801>>807
すげーよくわかる。
うまいものは分かるけど、作れない。レシピ通りにやるとそこそこうまいけどなんか違う。
どうしていいかよくわかんないんだよねー。
自分の場合、さいきんぬか漬け漬けるようになって、これがうまいのよ。
自分が料理したものよりはるかにうまいのね。なんかこのあたりに秘密があるんじゃないかと
妄想してんだけどね。参考にならなくてゴメン。
0809ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 02:10:42.40ID:zSoXIASF0
料理の本は10年20年前の方が正しいよ
いまは潔癖性気味に味の素を記載しなくなってるから
味の素というのは「うまみ調味料」ってやつね
最近の料理の本からはうまみ調味料が完全に駆逐されちゃってるから
0810ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 03:02:49.92ID:tt3ai2W10
AJINOMOTO社員乙
0811ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 03:07:35.81ID:zSoXIASF0
でも中華料理でさえ、うまみ調味料はレシピから消えてるよ
店では絶対使ってるのに
店のレシピなのに作ってみると何か店と違う、
って思ったらだいたいうまみ調味料足りないんだよ
0812ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 04:57:36.50ID:P2DhT0Rw0
>>807
かなり料理出来る人と仮定して

自分で作った料理を自分が食べてもそんなにおいしくないよ
だって想像通りの味だから感動ないし
味って舌だけじゃないからね

それをふまえて料理本のオススメ

ガッテン系→出汁取る時の昆布焼いてからとか冷凍マグロの解凍方とか
野崎さんの本→和食の料理人なのに出汁取らなくていいとか言う
エルブリの本→やっぱアルギンボールもエスプーマも既存でも偉大だと思う
Cooking for Geeks`→エルブリにシンパシー感じるなら
0813ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 05:51:37.94ID:CLVR6SQT0
かなり高級なものを食べて育ったんなら、高級な素材を惜しまず使って(もちろん出汁も)作るしかないんじゃないかなぁ。いいものはおいしい。

親が料理人だったので、ふるーい料理本とかあるけど、普通に化学調味料使っててびっくりしたことあるわ。今そんな本あったら売れなさそうだよね。
って、本のおすすめしてなくてスレチすまそ。
0814ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 07:39:45.38ID:BSQUM2PF0
味がぼやけてると感じる時は、大体塩が弱い事が多い気がするよ。

材料そのものの質が違うということもあると思うけどね。
旬じゃないのに店頭に並ぶ長期貯蔵の野菜、
手頃な値段の輸入魚や冷凍魚。野菜は当然新鮮とは程遠いし、
地物でも内臓も丸のまま夕方まで並んだ魚を夜になっておろしても
朝〆て半日寝かせた味や香りは出ない。
レシピには現れない材料の差というのもあるんじゃない?
料理屋は走りの材料でも季節感を出すために惜しまないし、
昆布や鰹節・削り節にも種類があって、使い分ける。
でもそういう違いが、たまに食べに出かける楽しみにもなるんじゃないのかな。

新婚三ヶ月なら、すんごい気合い入って作ってそう。
家計は大丈夫か、よそ様の事ながら心配になってくるw
レシピ本以外に「おいしいもの」の話が読める本や雑誌はどうですか。
あれこれ想像しながら読み物として楽しめるだけでなく、
思いがけず材料の合わせ方や味付けのヒントが降りてきたりもする。
自分はマンネリになってきたなーと思う時は「季刊 四季の味」や
暮らしの手帖社の料理に関する本を引っ張り出して読んでる。
0815ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 09:14:07.64ID:LeAwCICt0
>>814さん
一般的に流通している野菜は水分が多いので
いかに味を濃縮させるかが重要とプロがいっていた。

>>801さん、料理本はどんなものを使っていますか?
一般的な家庭の和食なら土井さんか鈴木登紀子さんで十分だと思う。
それ以上を求めるなら玄人向けの柴田書店あたりで探してみてはいかがでしょう。
中華は玲舫さんのブログ。
専門的な調味料も多いけどスーパーの商品だけで作れるレシピも多数あります。
下処理を丁寧に解説してありますのでお店の味になりますよ。
ただ豆板醤だけは中華街かネット購入になりますがピーシェンを使ってほしい。
一般的なユウキ四川豆板醤と旨みが違います。

ウチがよく使用している本は 調理の基本大図鑑 ビストロ・マルシェ
分厚い本ですが基礎からプロのレシピまで網羅されてます。
高いので図書館で借りてみたらいかがでしょうか。
シンプルな調理(枝豆やとうもろこし)はガッテンが結構役に立ちます。
0816ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 09:43:38.23ID:J0jJ8sM10
普段は中国産()とか言ってる割には、「本場」という言葉に
ほだされて中国産調味料を買うという矛盾
0817ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 16:25:39.05ID:xBA6NncR0
このスレ見る様になってから、料理本見るのが趣味になっちゃって、
自分の市だけじゃなくて、連携結んでる近隣の市の
図書館などでもMax予約して、多分3千冊以上の料理本を借りた。

その中で良かった本を200冊ほど買ったけれど、自分的に美味しいと思ったのは、
栗原はるみ、山本麗子、青山有紀、川津幸子、検見崎 聡美、牛尾 理恵、藤井 恵、岩崎 啓子
等かな。

ええ、安い舌に産まれて良かったよ、ママン
08188072012/08/02(木) 18:01:40.00ID:CRqZIpDPO
まとめてのレスですいません。色々な料理本や調味料などありがとうございます。早速本屋に寄ってみます。
本はあまり気にせず、平積みされてるのを適当に買ってました。腕前はまあ一応20代の新婚にしてはいいかな程度だと。
和食が好きなので大根と豚の角煮とか切り干し大根、魚の煮付けとかめんつゆなんかも自分で作ってますが、高くつくので最近は市販品に頼ってます。ほうれん草のキッシュやカロリー控えめのお菓子作りとかも好きです。
材料費はかけたいですが裕福なのは実家なので実家のように毎回の買い物に一万とか2万使ってたら破産します…。田舎で物価は安いですがそれなりにはするので。
最近結婚した事で集まりなどが増えよく両親にご馳走になっているので無意識にお店の味を求めているのかも。今夫婦二人で夫のお弁当込みで食費4万弱位なのでこれ以上はあげたくないです。
子供がまだなので手間はかけれるので、何とか今の食費をあげないように美味しい物を作れるように頑張ってみます。料理は奥が深い…。
0819ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 20:35:19.87ID:o0CkQDKm0
本屋つーかブックオフがいいよ
0820ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 21:47:36.29ID:cUTsv58Z0
>>812 確かに自分で作った料理を自分で食べても感動はないな。
多少味見はしたりするし、香りも料理してる時に嗅ぎまくるせいで
臭覚がなまって食卓にパッと出された時の新鮮さが全くないからな。
0821ぱくぱく名無しさん2012/08/02(木) 23:40:06.33ID:FMyBG5VI0
>>820
なんだかんだ言って作ってもらったのが一番おいしいよなぁ
0822ぱくぱく名無しさん2012/08/03(金) 01:47:46.63ID:TYPRTwOwO
愛情という名の調味料
0823ぱくぱく名無しさん2012/08/03(金) 08:33:54.21ID:hc+uqLov0
それに勝るものはないね結局w
0824ぱくぱく名無しさん2012/08/05(日) 21:43:42.71ID:N2rGuOuJ0
山本麗子の「101の幸福なレシピ」がいいよ
0825ぱくぱく名無しさん2012/08/06(月) 08:59:40.31ID:kor5uzs80
どういいのか具体的に
0826ぱくぱく名無しさん2012/08/07(火) 23:39:35.92ID:zINh4DD40
さいきんの料理本はどいつもこいつも似たような写真の撮り方で、それでも料理がちゃんと
写ってりゃまだいいけどボケボケで、売るほうも買うほうもよくやるよなって感じ。
0827ぱくぱく名無しさん2012/08/15(水) 13:22:14.79ID:o813P0Z70
写真だけこ洒落てるけれど、レシピ見てるだけでも
あーたいしてコレうまくないだろうなっていうレシピ本多いな。

上にも書いてあるけれど、一味足りないって時は塩が足りない時が多いね。
ずっときちんとダシを取ってるのに、おすましが一味足りなくて苦手だった
だけど塩多めにすると、おー料亭の味!って感じの味になる。

あとみりんと酒はいい物を使うと味がグレードアップする。
タカ○とかのベタベタした甘さのみりんはダメだと思うな。
みりんはそのまま飲んでもおいしい位の物を使うと煮物おいしくなるよ。

0828ぱくぱく名無しさん2012/08/15(水) 20:59:47.00ID:huIy+5pW0
タニタのせいか、企業レシピ本増えたね。

ミツカン酢レシピも健康イメージで売れてるし。

企業レシピって外れないのかね。
0829ぱくぱく名無しさん2012/08/16(木) 05:56:42.38ID:R9OKIxu00
食品系の企業レシピは、HPにだいたいレシピのコーナーあるから
買わなくてもいいやって思う。
0830ぱくぱく名無しさん2012/08/16(木) 07:15:02.35ID:o1X0B8Q00
そりゃお前レベルならそうだろうな


0831ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 04:09:10.98ID:WYSKiQr20
お前レベルだと買っちゃうの?
本棚に企業レシピ並んでるの?
本棚upしろ

0832ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 10:34:37.72ID:PmzsfxCl0
「美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!」
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/08/post-7bbb.html

実はステーキも野菜炒めも弱火で焼く方が美味しく焼けるということを
書いた画期的な本。
0833ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 13:11:48.16ID:5A6mRviV0
50度洗いとか、最近はびっくり本が多い?

海自カレーの本を買ったら、隠し味が
福神漬けの汁とか、焼き肉のタレとか、桃缶(身も汁も)、ブルーベリージャム、
カルピス、コーヒー(コーヒー使いは結構多かった)、白みそ等、
多彩で面白かった。

ただし多人数向けのレシピを
4人分に割り算しました!感ありありのレシピなのが心配でまだ実地に作っていない。
2〜3倍で作ったほうが無難そう。
0834ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 15:06:02.53ID:CdzJP2iW0
炒飯は弱火では無理
0835ぱくぱく名無しさん2012/08/17(金) 15:11:01.18ID:5ndRCMp50
本棚up ってちょっとおもしろそう。
0836ぱくぱく名無しさん2012/08/31(金) 09:22:17.17ID:dBASnT7I0
「感動!炒カレー いつものルウだけで。未体験のうまさ」
http://www.amazon.co.jp/dp/4391135159/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346372363&sr=1-1

炒カレーとは肉と野菜をフライパンで炒めた後、お湯でとかしたカレーのルーを
入れて軽く混ぜてなじませたカレー。
10分程度でできるが、じっくり煮込んだカレーより肉や野菜が格段に美味しく、
一度食べるとやみつきになる。
0837ぱくぱく名無しさん2012/09/02(日) 10:04:52.82ID:U8Jbcwzi0
「スロークッカーでつくるはじめてレシピ 」
http://www.amazon.co.jp/dp/4141870250/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346547738&sr=1-1
スロークッカーだけを扱った本は以外と少ない。
便利な調理器具なので、この本を参考にいろいろ作ってみると、便利。
0838ぱくぱく名無しさん2012/09/02(日) 12:34:13.09ID:aByeHcsD0
ケンタローの後がま、金子なんとかって人が狙ってる?
帽子かぶってちょいワイルド系
0839ぱくぱく名無しさん2012/09/23(日) 15:35:22.30ID:4+6tOrSh0
「私のアメリカ家庭料理」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579203836/fareasetblog-22/ref%3Dnosim/
あの長島茂雄の妻だった長嶋亜希子がアメリカ留学中にマスターした
アメリカの伝統的な家庭料理を惜しげもなく披露した名著。
0840ぱくぱく名無しさん2012/09/30(日) 20:40:54.79ID:0eE0OnlR0
>>832
ステーキはもしかしたらそうかもしれないけど
野菜炒めに限っては強火の高温じゃないとダメだろ。
アマゾンのレビューだと意外にも高評価だが・・・どうなの?
0841ぱくぱく名無しさん2012/10/01(月) 18:54:19.51ID:JyU3L4b3O
100均の本て良くない?
0842ぱくぱく名無しさん2012/10/02(火) 00:35:58.43ID:/JfHuTNL0
>>840
本借りてやってみればいいんじゃない?
強火強火っつっても、プロ用は強火の遠火だからな
家庭じゃ強火の近火
この著者は「中弱火>>>強火が正解」って言ってるわけじゃなくて、
プロと家庭では前提条件やテクニックの差が違うから、
こうすれば堅くならない、焦げすぎない、失敗しない、やりすぎないって言ってる
0843ぱくぱく名無しさん2012/10/02(火) 08:34:40.00ID:deKpci+a0
>>842
図書館に予約いれてきた。借りられるのはまだ先になります。
で、やってみてみてどうでしたか?それが知りたい。
0844ぱくぱく名無しさん2012/10/21(日) 08:20:50.15ID:k2U0TnhvO
>>841
古い本とか、たまにほりだし物があるね。

0845ぱくぱく名無しさん2012/11/02(金) 22:06:38.02ID:sUnhDFfU0
野菜の保存方に詳しい書籍を紹介して頂けないでしょうか
料理に時間が取れるのが土日だけなので、日曜にまとめて皮むきなど下ごしらえを済ませ
そうしてから保存した野菜を使って平日はぱぱっと済ませよう的な考えです
0846ぱくぱく名無しさん2012/11/02(金) 22:17:26.08ID:kb9aO1l/0
>>845
これはどうかな。
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-284820-3

だけど皮を剥いただけでは変色したり、傷むのが早くなるだけだったりするから
作り置きおかずの本も併用したらいいのでは。
ここでよく出るのはベターホームかな。
0847ぱくぱく名無しさん2012/11/03(土) 23:04:37.21ID:lD8QWaou0
情報感謝! チェックしてみます
作り置きおかずとかも考えたんですが、やはり土日だけでなく毎日何かしら料理する癖をつけたいので、
手間のかかる下拵えだけ先にやっておくことを思いつきそんな感じの本を探しておりました
0848ぱくぱく名無しさん2012/11/09(金) 21:06:32.62ID:xyt3NA6T0
なにこの強烈な自演臭
0849ぱくぱく名無しさん2012/11/11(日) 20:28:00.44ID:2HP9Kp1F0
ミスター味っ子
0850ぱくぱく名無しさん2012/11/13(火) 00:47:41.54ID:7dHdWYo40
>>811
和食なら昆布や鰹節でダシとれるけど、中華の鶏ガラスープは自分でとるのが難しそうですね。
大量につくっても保存に困ってしまう。こまかく作れないから。鶏ガラもグロテスクだし。
0851ぱくぱく名無しさん2012/11/13(火) 19:09:57.34ID:0GJnqmru0
「水島シェフのロジカルクッキング 1ヵ月でプロ級の腕になる31の成功法則(水島弘史)」
  ・強火を使わない水島シェフのレシピ集。

「決定版「50℃洗い」と「70℃蒸し」―食べて健康になる(平山一政)」
  ・「50℃づけ」「70℃蒸し」こそ美味しい料理を作るコツということを著した本。

「油を使わずヘルシー調理! ポリ袋レシピ(川平秀一)」
  ・ポリ袋に、材料と調味料を入れて、お湯に入れるだけで何でも簡単に作れる「ポリ袋レシピ」。
0852ぱくぱく名無しさん2012/11/14(水) 00:18:30.67ID:jc7SqyNb0
>>851
トンデモ本特集かな?水島弘史ってなんとなく胡散臭い。

>>850
冷凍できるんじゃない?

フォンドヴォーとかブイヨンその他の出汁を自作するかどうかは家庭とお店の味を分ける決定的なラインだね。
とは言え、普通は材料の入手が困難だとか、時間やコストがかかりすぎるなどの理由で家庭ではやらないけど。
結局どんな料理を作っても市販のコンソメや鶏がらスープの味になってしまうという残念な結果に。
0853ぱくぱく名無しさん2012/11/14(水) 09:45:08.44ID:ShA2eCp+0
>>851
「油を使わずヘルシー調理! ポリ袋レシピ(川平秀一)」 :

これは、『シェフ川平のかんたん「真空調理」』情報センター出版局、2005年
(現在ブックオフで@105〜)のリメイク版
※前著では「ストローによる空気抜き法」を今回は「水中脱気法」に変更
これは「はかせ鍋」系適温調理の「袋調理法、水中脱気」の模倣?
0854ぱくぱく名無しさん2012/11/16(金) 01:48:59.46ID:rMQCP3yA0
>>852
>フォンドヴォーとかブイヨンその他の出汁を自作するかどうかは家庭とお店の味を分ける決定的なラインだね。

とはいえ、手間暇かけたブイヨンがコンソメよりうまい保証はないしね。
0855ぱくぱく名無しさん2012/11/20(火) 09:38:23.20ID:nhITsNjP0
豚切ますよ
このスレを見つけたばかりなんだけど 上に何回か出てきている
山本麗子さんの101の本を両方買ってみた 初山本麗子本で
写真とか微妙に古めだったら餅が上がらないかも・・・と
ちょっと心配していたんだけど 届いたらすごく良かったー!
手元に残しておきたい本の中に入りました ありがとう
0856ぱくぱく名無しさん2012/11/20(火) 15:39:27.20ID:RpluCazF0
山本麗子の本ってこのケーキ載ってんの?
http://livedoor.blogimg.jp/hagiwata/imgs/6/6/667effa1.jpg
0857ぱくぱく名無しさん2012/11/20(火) 17:41:03.54ID:AG6D74940
いや そういうのは載ってない
0858ぱくぱく名無しさん2012/11/22(木) 08:21:41.77ID:yoEsXnCK0
このスレ発見してから料理本また10冊近く買ってしまった
溜まってくけどやめられない料理本
0859ぱくぱく名無しさん2012/11/28(水) 22:39:43.44ID:KSjPyAMg0
今更だけれど、家庭科とかの教科書とか、給食レシピがいいよ。
万人向けの味で。気に入らなきゃちょっと一味くわえたらいいし。

初めからなんかへんちくりんなレシピが載ってる本よりも、
作り方、材料がシンプルで、味も間違いなくて、
よっぽどつくろうかなという気が起こるから不思議。
0860ぱくぱく名無しさん2012/11/29(木) 00:17:08.84ID:04vDgZJ00
自分の思いだけでモノゴトを普遍化しようという不思議
0861ぱくぱく名無しさん2012/11/29(木) 00:24:12.31ID:1HaRX+Xa0
本は基本的なのだけでいいね
あとはネットでアレンジレシピを色々試す
0862ぱくぱく名無しさん2012/11/30(金) 19:53:23.38ID:GsyjqZMd0
御馳走さまが聞きたくては2冊とも一生手放さないと思う
かつ代も好きだけど沢山本があり過ぎてどれがいちばんの
決定版なんだろ 持っておきたいけどちょっと選択が多杉
土井善晴さんは文章が暖かくて好きよ きちんと出来るし
0863ぱくぱく名無しさん2012/12/01(土) 17:57:51.86ID:zOyHRa/n0
このスレ見てウー・ウェンの北京小麦粉料理買ったけど
めん台出してチマチマやってる時間が無くて
購入から3年が経っても焼売と包子しか作ってない無念さ

もちろん美味かったけどさ
今ではチャイナ熟女の写真集になってしまった…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています