お薦めの料理の本 3冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。
前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0733ぱくぱく名無しさん
2011/12/21(水) 09:43:57.03ID:3K5lI1nN0分量の所に調味料の量書いてないレシピありますよね?
作り方の説明の所には書いてあるんだけど…、不良品とかではない?
0734ぱくぱく名無しさん
2011/12/21(水) 13:18:35.01ID:lPbU/5tK0不便だよね…。
0735ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 09:27:37.19ID:R9IGlDxh0ありがとう。結構普通なんだ。
献立の提案だとか、アレンジメニューが載ってるのはすごく助かるんだけど…。
痒い所に手が届かないね…。
0736ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 10:11:20.26ID:B9NfpU080時には、材料として用意させたものをどこで投入するのかわからないものもある。
「この黒酢大匙2はどこでどうすんの?」とか。
0737ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 12:49:00.85ID:R9IGlDxh0それ料理本として成り立っていない(笑)
まぁアマゾンのレビューでは評判良いし、
レシピがシンプルだからしばらくオレンジページのでお料理頑張るよ。
0738ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 19:29:44.50ID:OmuDBoc10あるあるあry
以前、レシピ本見ながら酢鶏作ってたら、
鶏を投入する場面がなかったw
適当なところで入れたけどさ…
0739ぱくぱく名無しさん
2012/01/02(月) 22:42:22.69ID:ZIzTnSma0あまり美味しくなかった…。特に唐揚げなんか「…。」っていう出来。
私が料理下手なだけなのか。
他のオレンジページのシリーズで「とりあえず、これさえ作れれば ○○の基本」
シリーズも似たような味付けなのかな…。
写真が多くて、レシピで使う料理の基本的な知識もカバーされていて、
かつ一般的な家庭料理を網羅している本(またはシリーズ)を探しているのですが。
0740ぱくぱく名無しさん
2012/01/03(火) 01:37:59.79ID:6mkFdEhv0テンプレにある頻出本は持ってないけど
個人的には “調理の基本大図鑑 ビストロ・マルシェ”
さらにそこからの “ガッテン流○○のすごい鉄則”
なんかがいいんじゃないかと思う
0741ぱくぱく名無しさん
2012/01/04(水) 17:22:59.89ID:SFv/r31A0ちょっとでかい本屋行って探してきます。
0742ぱくぱく名無しさん
2012/01/06(金) 21:53:28.55ID:f0DkbAsz0いつもは第二第三の特集があるのに
0743ぱくぱく名無しさん
2012/01/07(土) 01:24:03.23ID:Ihn10NVq00744ぱくぱく名無しさん
2012/01/07(土) 04:29:17.66ID:Akf8iNfy00745ぱくぱく名無しさん
2012/01/14(土) 21:33:16.89ID:9j5EBuaL0今月のサンキュ!のレシピで、
ケンタッキー風のビスケットを作った人いますか?
写真の見た目から似ても似つかないんですが。
チキンもどうなんだろう?
0746ぱくぱく名無しさん
2012/01/26(木) 01:03:36.00ID:4VdqdlfJ0アマゾンのレビューが絶賛ばかり且つこの手の本にしてはレビュー数も多くてキモく思えるんだけど
作られた方がいらしたら具体的な感想をお聞きしたい
0747ぱくぱく名無しさん
2012/01/26(木) 17:42:31.71ID:UAEp6YHZ0絵に描いたようなステマ
レビュアーが単発ID多かったり、文章にビックリマーク多用してたり
初めて書いたレビューがこの本のだったり、何人もが全く同じ本の
レビュー書いてたり、ある意味教科書的な模範ステマw
つーかレビューの見出しみただけでお腹いっぱいだし。
0748ぱくぱく名無しさん
2012/01/29(日) 11:10:51.58ID:oa4VJ9g200749ぱくぱく名無しさん
2012/01/31(火) 13:20:28.36ID:QlMeiffq0私も気になって図書館で借りてみた
テーブルコーディネートの参考にはなるかな
料理はまだ作ってないけど...
理由はベリーのマチェドニアやらマンゴーとクランベリーのグリーンサラダやら、いくらおもてなし料理でも我が家にはお洒落すぎて作る気になれないから
肉味噌とか普通のレシピもあったけどね
>>747
ステマなんだ・・・
アマゾンも怖いな
0750ぱくぱく名無しさん
2012/02/04(土) 01:45:31.29ID:qe4xK7AfOはっきりタイトル覚えてなくてすみません
パンやスクランブルエッグ、つまみも色々載ってる
調味料の分量も分量欄に載ってる
0751ぱくぱく名無しさん
2012/02/08(水) 16:21:40.04ID:79wpH72g0まだ2品しかつくってないけど、おいもとぶたのぺペロンチーのと
ベーコンとアスパラのパスタだけだが、
かなり上手かった。
写真みるかぎりこのパスタは両方とも好みっぽくなかったから、驚いた。
プロっぽい味ではないけど、本当に料理上手なお母さんの味は再現できました。
あと、やっぱり給食っぽさもある。
子どもがいる人にはお勧めです。
0752ぱくぱく名無しさん
2012/02/09(木) 02:01:37.83ID:dcptVdMk00753ぱくぱく名無しさん
2012/02/13(月) 18:41:11.86ID:mbauR4R+Oオレンジページあたりで
0754ぱくぱく名無しさん
2012/02/14(火) 10:07:20.96ID:k8CUyVdy00755ぱくぱく名無しさん
2012/03/07(水) 10:56:03.08ID:IC6mfhfC0有元さんの料理本にグランプリ グルマン世界料理本大賞
【パリ共同】世界の料理本を顕彰する「グルマン世界料理本大賞」の授賞式が6日、パリの劇場で行われ、
料理研究家の有元葉子さんの著作「料理は食材探しから」が「食の紀行部門」でグランプリを受賞した。
また南里空海さんの「神饌 神様の食事から“食の原点”を見つめる」が「食の歴史部門」で3位になった。
有元さんの作品は、日本国内で優れた食材を扱う人々を訪ね歩いてまとめた。
「シンプルな料理をおいしくいただこうと思ったら、食材が良くないと駄目。
取材先の人々がそれぞれ素晴らしかった」と受賞の喜びを語った。
2012/03/07 09:34 【共同通信】
0756ぱくぱく名無しさん
2012/03/11(日) 10:56:51.55ID:tkZe9zY00ガッテンの料理って美味しくないものも多いよね。
味は好みの問題だから、正しいとか正しくないとはではないんだけどさ。
自分の好みの合うレシピ本に出会うって大変なんだなと思った。
0757ぱくぱく名無しさん
2012/03/11(日) 16:22:47.74ID:997uVNcf0うちの地方の連載レシピもまだ続いてるし、最新雑誌とかも普通に連載載ってる。
スタッフ大勢いそうだね。
0758ぱくぱく名無しさん
2012/03/12(月) 02:03:14.36ID:tX2Cx4bT00759ぱくぱく名無しさん
2012/05/08(火) 18:48:16.42ID:RloaJSVG0結局、ベターホームを使っているけど、写真が地味でモチベーションがあがらない。
何かいい本ないものかなあ、、。
0760ぱくぱく名無しさん
2012/05/16(水) 03:31:05.54ID:RWapU/RT0ベターホームが作ってみると一番はずれが無くて美味しいのが多いけどね。
野菜料理系だけど、カノウユミコさんの本が、野菜だけでこんなにおしゃれで美味しいもの出来るんだ、
って感動するのが多いよ
後、ここで出てる本は何気に良書が多いね。
おかげで料理本収集にはまってる。ww
0761ぱくぱく名無しさん
2012/05/17(木) 16:26:19.03ID:8ID0OBnQ0このスレに出会っていなければ、「魔法使いの台所」なんて
一生手にすることもなかったよ。
ビジュアル重視のレシピブログ本wにも手を出さずに済んでいる。
(ブログ本がすべてダメ、とは言わないけれど)
0762ぱくぱく名無しさん
2012/05/27(日) 10:33:36.55ID:aJNJx6Ns00763ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 11:38:44.30ID:LcC4Psme0レシピ本・サイトのオススメを教えて欲しいです。
夫が月の半分は夜勤で、夜中〜朝に帰ってくるので私は寝ています。
夫が自分でチンして温め直して食べられる料理を探しています。
揚げ物や丼物はできたてじゃないとおいしくないですよね?
新婚でレパートリーもなく、好みも合わず、困っています。
私は煮物が好きなので作っておいたのですが、食べてくれませんでした。
肉料理やイタリアンが好きなようです。
よろしくお願いします。
0764ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 12:59:01.66ID:IhSfEInQ0食べたらすぐ寝てしまうんだろうし、脂っこいものはやめたほうがいいかも。
これも煮物になるけど、マグロのあら煮とかはどうかな?
魚肉だけど食べ応えあるし、ヘルシー。
0765ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 13:36:41.25ID:KMstWQFC0新婚で旦那さんもお若いなら、がっつり系や肉を食べたいだろうけど
時間が不規則な点と、胃腸への負担も心配と分かってもらいたいとこですね。
食べてもらえなかった煮物がどんなものか分からないけど、
旦那さんの分だけ手羽先や肉団子を少し入れるとか、工夫次第かもしれないよ。
ベターホームの本は地味だけど、定番は外してないと思うので
『作りおきのおかず』『作っておくと、便利なおかず』このあたりから。
オレンジページの本は味がちょっと濃いめだけど、普段使いになるおかずが多い。
>>2に挙がってる本以外にもスレにたくさん出てるから、図書館で見てみたら。
揚げ物や丼物はあなたと一緒に食べられる日に、でいいと思う。
レパートリーが少ないと献立にもバランスの取り方にも悩むと思うから
一食の献立をどう組み立てていくかと合わせて覚えたらいいと思う。
『浜内千波の献立力がつく料理教室』は、料理苦手なうちの妹が頼りにしてた。
献立サイトの有名どころはこんなとこ
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/kisetsu/index.html
http://erecipe.woman.excite.co.jp/
http://www.misbit.com/recipe/
0766ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 18:24:51.12ID:/LYj5jB40交替勤務の知人は朝からでもがっつりいけるって言ってる。
月に半分も夜勤があるなら、逆に、
あまりヘルシーさを考える必要はないんじゃないかな。
でいて、好きなものなら多少チンして味が落ちても食べたいと思う。
丼物は、ごはんにかけるのが直前なら、それなりに食べれると思うんだけど。
0767ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 19:09:44.77ID:0PjD9D/R0庭にハーブがいっぱいあるのですが肉にまぶして焼くくらいしかレパートリーがありません。
0768ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 01:39:48.17ID:MdJIPKgP0ありがとうございます。
食べてもらえなかった煮物は大根とシーチキンを煮ただけの手抜き料理でした。
夫の方が結構年上なのですが、私の方が脂っこいものダメだったりで、好みがわかりません…。
朝食べるとはいっても仕事帰りで感覚としては夕飯なので、多少がっつりでもいいのかなと思います。
なんだか混乱して書き込んでしまったので、親身に答えてくださって頼もしく思いました!
ありがとうございます!
765さんの本やサイトを参考に、健康にも気を配りつつ頑張ります。
0769ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 05:50:01.88ID:CJfYT4KT0つ“プロのためのハーブ料理テクニック”
料理本いっぱい持ってるけどハーブだとこれかなぁ
0770ぱくぱく名無しさん
2012/06/11(月) 20:48:42.70ID:GEeZRZRm0友人から 「ビストロ(フレンチ)の簡単なレシピ本」 のプレゼントをリクエストされました。
お勧め教えて下さい。
よろしくお願いします。
0774ぱくぱく名無しさん
2012/06/17(日) 23:59:10.38ID:3pnOprby0しかし味は大味な気がする
↓
そこで!辰巳芳子さんだ!
↓
ムリポ ←いまここ
ベターホーム買ってくる…
0775ぱくぱく名無しさん
2012/06/18(月) 00:02:32.70ID:n8OX38qN0料理する楽しさ&店で得難いヘルシーさがないと、手作りし難いのです@初心者
料理本に求められる条件はどんどん厳しくなってると思う。
0776ぱくぱく名無しさん
2012/06/18(月) 19:32:00.33ID:cU9XscH70一食もしくは一日分の献立が載っている本はないでしょうか?
(もしくはそれに類似するものでも構いません)
一品ごとのレシピ本ではなく、献立本となるとなかなか見つけられなくて・・・
ご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0777ぱくぱく名無しさん
2012/06/19(火) 16:11:46.29ID:cP3Pyt7J00778ぱくぱく名無しさん
2012/06/19(火) 16:14:41.20ID:/+OOb0200情報ありがとうございました!
0780ぱくぱく名無しさん
2012/06/22(金) 17:38:01.01ID:xytJQHni0「誰でも知ってる定番料理」しか作らないなぁ
そしてそういう料理はネットですぐ調べられる
メニュー50種類くらい知ってれば十分世の中渡っていけるから
レパートリー増やす気失せた
0781ぱくぱく名無しさん
2012/06/22(金) 22:14:33.90ID:bnsTiL3g00782ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 08:45:59.51ID:RxV+dWPb0大人の和食はすごく内容がいいけど、料理の腕が上級者向けだよね。
初心者やあまり料理しなれてない人にはかなり難易度高い本。
食材からして、扱い方すらわからない食材が多いから。
でも、料理上手にとっては本当によい本だよね。
0783ぱくぱく名無しさん
2012/07/02(月) 02:19:42.15ID:xeV3EK7L0料理はレシピなしには作れず、レシピ通りにやればなんとか失敗はしない程度の初心者です
独身時代、オレンジページの基本の〜シリーズで初めて料理を始めたんですが、味付けが少し濃かったです
結婚してからはネットの個人レシピばかりでしたが、もう一度一から勉強しようと思い
ここでお勧めのベターホームのお料理一年生・二年生、かんたん美味、作っておくと便利なおかず
ここには出てないけど、しっかり作りたい定番料理100をポチってきました
ここのみなさんはベテランの雰囲気が漂っているので、お勧め本今から楽しみです
チラ裏すまんです
0785ぱくぱく名無しさん
2012/07/06(金) 14:35:44.79ID:sjIoF7ZY00786ぱくぱく名無しさん
2012/07/06(金) 15:19:43.80ID:cVHJIfl4O0787ぱくぱく名無しさん
2012/07/06(金) 15:48:32.55ID:sjIoF7ZY0ありがとうございます。早速本屋さんにいってくる(^・^)
0788ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 21:46:07.99ID:ChDvdjrT00から料理始めるなら、この本は持っとけというものを教えて下さい
それとあなたの持っている料理本全ての中から、ベスト10を選んで教えてください
お願いします
0789ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 04:47:55.36ID:rZvM/uwt0俺料理得意じゃないけど
0からなら何読んでも為になると思いますよ
強いてあげれば辻調か柴田書店かなぁ
頻出本持ってない俺が言うのもなんだけど
頻出本買えば?
0790ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 06:49:29.33ID:Xvcf8dU2Oそれより、料理の基礎はお手伝いだよ。
タモリが、昔、
「子供の頃に、祖母が料理してる時に、
手伝わなくていいから見てろって言われて、
ただじっと見させられたのが基礎になってる」って
テレビで言ってたよ。
0791ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 08:23:59.02ID:kIgNHh7N0親から教わった料理は目分量で大体一定した味に作れるし、ちょっとしたアレンジもしやすい。
まあ初心者で、親から教わることができない事情があるなら取り敢えずベターホームかな…
0792ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 13:36:41.24ID:nGkxDe3o0まったくその状態だわ
あといちいち味見するのが面倒だから
ついつい合わせ調味料を作っておいて入れる方法に頼ってしまうわ
本当は適当にちゃちゃっと作れるのが理想なんだけど
0793ぱくぱく名無しさん
2012/07/21(土) 18:44:32.92ID:AcdtJBj300794ぱくぱく名無しさん
2012/07/21(土) 22:50:09.29ID:XPyvFMPZ0包丁などの使い方や材料の裁き方の基本や、煮たり焼いたり炒めたりなどの基本的な料理の仕方の基本というか、まずこの辺りは頭に入れて実践できるようになってから色々始めよう的な知識というか
そういうものが勉強できる本を教えて頂けないでしょうか
どうぞ宜しくお願いします
というような質問をしようと思ったのですがすぐ上に似たような感じの質問されてる方がいらっしゃいましたね
ベターホームの「お料理一年生」が良さそうなのでしょうか
そのほかに「ビジュアル版 調理以前の料理の常識」だとか「イチバン親切な包丁の教科書」などもアマゾンで料理本見て気になったのですが、
この辺りは料理の基本を身につけるための教科書としていかがでしょうか
0795ぱくぱく名無しさん
2012/07/22(日) 08:54:18.55ID:OwZOaQzB0頻出だと思うけど『きょうの料理ビギナーズ』
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri-begi/
http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=c_dic_top
テキストも初心者向けを意識して作ってると思う。
包丁使いや基本的な下ごしらえ・調理の手順などは
作ってる人を手伝いながら手元を見ておくのが一番身につくと思うので、
動画も併用するといいと思うよ。
0796ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 12:44:17.36ID:6DG2BA7mOはさみでアクアパッツァ作ってたよ。
0797ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 19:47:03.02ID:uX8gGdN70いろいろ作ったけど、特に福神漬けが良かったよ。
今度は塩豚もつくりたい。
0798ぱくぱく名無しさん
2012/07/24(火) 03:12:12.10ID:5VzSiHz70そういう本は無い
0799ぱくぱく名無しさん
2012/07/24(火) 10:48:47.56ID:Y02V085201 『ほったらかしで、出来上がり おいしい!オーブン料理』浜田美里
ソフトバンククリエイティブ、2007 (和、洋、中 写真が渋い)
2 『上野万梨子のオーブン料理』上野万梨子、文化出版局、1998
(洋、特に仏系が多い。オーブンの活用法等ヒントに富む)
0801ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 17:10:26.53ID:JGXh3WdFOレシピ通りの味付けにすると物足りないです。作り方以外は基本的に自分の舌が頼りなのでレシピの味付けに頼らないというのもありますが自分の味付けも時々物足りない時が有ります。
夫はいつも美味しいと食べてくれ人を招いても料理上手だと言われます。和食だとだしの素などはあまり好きでないので出汁は昆布や鰹節や煮干しでとっています。
素材の下ごしらえにも時間をかけています。(大根は米の磨ぎ汁で下ゆでなど)
ビストロやホームベーカリーフードプロセッサーなど調理器具や本みりんや酒スパイスなどの調味料も一通り有ると思います。
懐石料理のお店のようには無理なのは分かっているのですが私に満足出来る料理本って無いでしょうか?今新婚3ヶ月なので子供が出来る前に腕前を上げたいのですが。
料理教室は必要無いと言われてるので通えません。よく人に舌が肥えてるって言われます。
基本の和食洋食中華お菓子などは作れます。
鰹節など大量に使えば素材の味を出汁が邪魔しない料理なら美味しくなりますが家庭料理にはきついです。
美味しい物を食べてもらいたいし自分もいつも満足出来る物が作りたいのですが。
0802ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 17:31:27.09ID:Q8UX4wuW00803ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 18:57:22.02ID:ot1QR4hc00804ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 19:22:39.39ID:9XXWiRb90料理上手なら、自分の味付け作ればいいんでないかな。材料の調理方法とか組み合わせだけを参考にするようにしてさ。
0805ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 20:24:14.22ID:IIgDKkzNO0807801
2012/08/01(水) 23:46:17.90ID:JGXh3WdFO科学調味料は入れる時も有りますがお味噌汁など出汁とは味が違うので好きでは無いです。そこそこ裕福な家庭で懐石料理の店などよく行っているので理想が高いのかもしれません。
美味しい材料を使ってお金をかければ満足いくものが出来る事が多いですが家計がきつくなるのでお金をあまりかけずに美味しい物が作りたいのですが。
大まかですが昆布や鰹節しいたけなどどんな出汁で取っているかは分かるので味音痴では無いと思います。やはり贅沢なのでしょうか?
0808ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 01:46:10.65ID:LJ/uiXCP0すげーよくわかる。
うまいものは分かるけど、作れない。レシピ通りにやるとそこそこうまいけどなんか違う。
どうしていいかよくわかんないんだよねー。
自分の場合、さいきんぬか漬け漬けるようになって、これがうまいのよ。
自分が料理したものよりはるかにうまいのね。なんかこのあたりに秘密があるんじゃないかと
妄想してんだけどね。参考にならなくてゴメン。
0809ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 02:10:42.40ID:zSoXIASF0いまは潔癖性気味に味の素を記載しなくなってるから
味の素というのは「うまみ調味料」ってやつね
最近の料理の本からはうまみ調味料が完全に駆逐されちゃってるから
0810ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 03:02:49.92ID:tt3ai2W100811ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 03:07:35.81ID:zSoXIASF0店では絶対使ってるのに
店のレシピなのに作ってみると何か店と違う、
って思ったらだいたいうまみ調味料足りないんだよ
0812ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 04:57:36.50ID:P2DhT0Rw0かなり料理出来る人と仮定して
自分で作った料理を自分が食べてもそんなにおいしくないよ
だって想像通りの味だから感動ないし
味って舌だけじゃないからね
それをふまえて料理本のオススメ
ガッテン系→出汁取る時の昆布焼いてからとか冷凍マグロの解凍方とか
野崎さんの本→和食の料理人なのに出汁取らなくていいとか言う
エルブリの本→やっぱアルギンボールもエスプーマも既存でも偉大だと思う
Cooking for Geeks`→エルブリにシンパシー感じるなら
0813ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 05:51:37.94ID:CLVR6SQT0親が料理人だったので、ふるーい料理本とかあるけど、普通に化学調味料使っててびっくりしたことあるわ。今そんな本あったら売れなさそうだよね。
って、本のおすすめしてなくてスレチすまそ。
0814ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 07:39:45.38ID:BSQUM2PF0材料そのものの質が違うということもあると思うけどね。
旬じゃないのに店頭に並ぶ長期貯蔵の野菜、
手頃な値段の輸入魚や冷凍魚。野菜は当然新鮮とは程遠いし、
地物でも内臓も丸のまま夕方まで並んだ魚を夜になっておろしても
朝〆て半日寝かせた味や香りは出ない。
レシピには現れない材料の差というのもあるんじゃない?
料理屋は走りの材料でも季節感を出すために惜しまないし、
昆布や鰹節・削り節にも種類があって、使い分ける。
でもそういう違いが、たまに食べに出かける楽しみにもなるんじゃないのかな。
新婚三ヶ月なら、すんごい気合い入って作ってそう。
家計は大丈夫か、よそ様の事ながら心配になってくるw
レシピ本以外に「おいしいもの」の話が読める本や雑誌はどうですか。
あれこれ想像しながら読み物として楽しめるだけでなく、
思いがけず材料の合わせ方や味付けのヒントが降りてきたりもする。
自分はマンネリになってきたなーと思う時は「季刊 四季の味」や
暮らしの手帖社の料理に関する本を引っ張り出して読んでる。
0815ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 09:14:07.64ID:LeAwCICt0一般的に流通している野菜は水分が多いので
いかに味を濃縮させるかが重要とプロがいっていた。
>>801さん、料理本はどんなものを使っていますか?
一般的な家庭の和食なら土井さんか鈴木登紀子さんで十分だと思う。
それ以上を求めるなら玄人向けの柴田書店あたりで探してみてはいかがでしょう。
中華は玲舫さんのブログ。
専門的な調味料も多いけどスーパーの商品だけで作れるレシピも多数あります。
下処理を丁寧に解説してありますのでお店の味になりますよ。
ただ豆板醤だけは中華街かネット購入になりますがピーシェンを使ってほしい。
一般的なユウキ四川豆板醤と旨みが違います。
ウチがよく使用している本は 調理の基本大図鑑 ビストロ・マルシェ
分厚い本ですが基礎からプロのレシピまで網羅されてます。
高いので図書館で借りてみたらいかがでしょうか。
シンプルな調理(枝豆やとうもろこし)はガッテンが結構役に立ちます。
0816ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 09:43:38.23ID:J0jJ8sM10ほだされて中国産調味料を買うという矛盾
0817ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 16:25:39.05ID:xBA6NncR0自分の市だけじゃなくて、連携結んでる近隣の市の
図書館などでもMax予約して、多分3千冊以上の料理本を借りた。
その中で良かった本を200冊ほど買ったけれど、自分的に美味しいと思ったのは、
栗原はるみ、山本麗子、青山有紀、川津幸子、検見崎 聡美、牛尾 理恵、藤井 恵、岩崎 啓子
等かな。
ええ、安い舌に産まれて良かったよ、ママン
0818807
2012/08/02(木) 18:01:40.00ID:CRqZIpDPO本はあまり気にせず、平積みされてるのを適当に買ってました。腕前はまあ一応20代の新婚にしてはいいかな程度だと。
和食が好きなので大根と豚の角煮とか切り干し大根、魚の煮付けとかめんつゆなんかも自分で作ってますが、高くつくので最近は市販品に頼ってます。ほうれん草のキッシュやカロリー控えめのお菓子作りとかも好きです。
材料費はかけたいですが裕福なのは実家なので実家のように毎回の買い物に一万とか2万使ってたら破産します…。田舎で物価は安いですがそれなりにはするので。
最近結婚した事で集まりなどが増えよく両親にご馳走になっているので無意識にお店の味を求めているのかも。今夫婦二人で夫のお弁当込みで食費4万弱位なのでこれ以上はあげたくないです。
子供がまだなので手間はかけれるので、何とか今の食費をあげないように美味しい物を作れるように頑張ってみます。料理は奥が深い…。
0819ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 20:35:19.87ID:o0CkQDKm00820ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 21:47:36.29ID:cUTsv58Z0多少味見はしたりするし、香りも料理してる時に嗅ぎまくるせいで
臭覚がなまって食卓にパッと出された時の新鮮さが全くないからな。
0821ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 23:40:06.33ID:FMyBG5VI0なんだかんだ言って作ってもらったのが一番おいしいよなぁ
0822ぱくぱく名無しさん
2012/08/03(金) 01:47:46.63ID:TYPRTwOwO0823ぱくぱく名無しさん
2012/08/03(金) 08:33:54.21ID:hc+uqLov00824ぱくぱく名無しさん
2012/08/05(日) 21:43:42.71ID:N2rGuOuJ00825ぱくぱく名無しさん
2012/08/06(月) 08:59:40.31ID:kor5uzs800826ぱくぱく名無しさん
2012/08/07(火) 23:39:35.92ID:zINh4DD40写ってりゃまだいいけどボケボケで、売るほうも買うほうもよくやるよなって感じ。
0827ぱくぱく名無しさん
2012/08/15(水) 13:22:14.79ID:o813P0Z70あーたいしてコレうまくないだろうなっていうレシピ本多いな。
上にも書いてあるけれど、一味足りないって時は塩が足りない時が多いね。
ずっときちんとダシを取ってるのに、おすましが一味足りなくて苦手だった
だけど塩多めにすると、おー料亭の味!って感じの味になる。
あとみりんと酒はいい物を使うと味がグレードアップする。
タカ○とかのベタベタした甘さのみりんはダメだと思うな。
みりんはそのまま飲んでもおいしい位の物を使うと煮物おいしくなるよ。
0828ぱくぱく名無しさん
2012/08/15(水) 20:59:47.00ID:huIy+5pW0ミツカン酢レシピも健康イメージで売れてるし。
企業レシピって外れないのかね。
0829ぱくぱく名無しさん
2012/08/16(木) 05:56:42.38ID:R9OKIxu00買わなくてもいいやって思う。
0830ぱくぱく名無しさん
2012/08/16(木) 07:15:02.35ID:o1X0B8Q000831ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 04:09:10.98ID:WYSKiQr20本棚に企業レシピ並んでるの?
本棚upしろ
0832ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 10:34:37.72ID:PmzsfxCl0http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/08/post-7bbb.html
実はステーキも野菜炒めも弱火で焼く方が美味しく焼けるということを
書いた画期的な本。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています