お薦めの料理の本 3冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。
前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0070ぱくぱく名無しさん
2008/08/16(土) 00:29:31ID:v4fif7qlO>>66
一冊あれば困らなそうな本ですね!多分購入します。
買ったらレビューしますね。
>>68
色々とあるものですね!探してみます。
>>69
雑誌の特集のやつはスイーツ(笑)気分で楽しいかもしれないですね!
0071ぱくぱく名無しさん
2008/08/17(日) 21:07:44ID:N7kCUVSYOおすすめあれば教えていただけませんか?
栗原さんのはレシピが少ないので買う気になりません。
0072ぱくぱく名無しさん
2008/08/22(金) 17:21:27ID:PqrtMk3l0あまり凝った材料使わないのがいいです。
0073ぱくぱく名無しさん
2008/08/25(月) 20:57:47ID:YlKdMwGNO0074ぱくぱく名無しさん
2008/08/28(木) 23:34:58ID:LPl7ML520毎月出ている雑誌のほうが、単行本と違って、内容が軽いというか、堅苦しくなく、コラムなどもたくさんあり、写真も豊富で、いろいろな楽しいコーナーがあったりするから、親しみやすい。
そして、雑誌だから、汚れてもいいやという気持ちで読むから、気軽に読めて、料理法などを覚えやすい。
0075ぱくぱく名無しさん
2008/09/01(月) 10:25:04ID:AFAL8oyY0共働き夫婦なので、短時間で美味しいものが作りたいです。
圧力なべ購入も検討したんですが、キッチンが狭くて
これ以上調理器具を増やすのが難しく・・・
炊飯器なら時間のかかる煮物・煮込み系も臆することなくできるかなぁと。
アマゾンで検索してみたらどれも一長一短で、書店にもいってみたのですが
炊飯器料理のブーム?は数年前に過ぎ去ったためかもうおいてないみたいでした。
0076ぱくぱく名無しさん
2008/09/03(水) 12:47:55ID:+Yj0SeQ/0図書館の利用をお勧めします。
検索すれば同市区内でしたら、もよりの図書館で受け取れます。
けっこうあると思いますよ。
その中から使いやすそうなのを購入されてはいかがでしょう?
0077ぱくぱく名無しさん
2008/09/03(水) 13:12:16ID:fSDGFEUa0『はじめての和食』
『日本のおかず』
『季節を料理する』
『料理 なぜ、そうすると美味しくなるの?』
『豆腐百珍』
0078ぱくぱく名無しさん
2008/09/03(水) 23:24:10ID:/FISy2BW0家に本格的な調味料(テンメンジャン・トウチ等)が無いのですが、それでも多くの料理ができそうな
レシピがたくさん載っていて買おうかなと思っています。
あまり本格的ではないけれどたくさんのレシピが載った中華料理の本はありませんか?
自分で書いていてそんな都合が良い本あるかな…とも思ってます
007975
2008/09/04(木) 09:02:10ID:o3asr5I10図書館!そうですね、まったく気付きませんでした。
早速近くに図書館に足を運んでみようと思います。
ありがとうございました!
0080ぱくぱく名無しさん
2008/09/04(木) 19:11:17ID:fbHm8gyT00081ぱくぱく名無しさん
2008/09/04(木) 19:52:29ID:+mhtB9Bg0Amazonのレビューも0件だし、公式サイト見ても目次くらいしかわからなかった。
中身はどんな感じなの?
0082ぱくぱく名無しさん
2008/09/04(木) 20:37:55ID:3uNFzVPS00083ぱくぱく名無しさん
2008/09/05(金) 08:47:28ID:UXyuOgtE0お洒落な本じゃないけど実用的
ボロボロになって汚くなってしまったので重版してほしい
ああいう本って図書館で借りる本じゃなくて手元においてこまめに見る本だと思うし
0084ぱくぱく名無しさん
2008/09/05(金) 10:04:54ID:r78LXg7e0本の中で一、二品だけしか気になるのがなかったらレシピメモるだけ。
使えるーって思ったら購入。
最近のお気に入りは「長谷家の土鍋365日」
ちょっとかわった土鍋料理の本だけど、こっそりポン酢の作り方とかも書いててツボでした。
0085ぱくぱく名無しさん
2008/09/05(金) 12:29:37ID:qC/iLJRY0ウーウェンさんは?
簡単なのが多くておいしくて、本場北京の家庭料理を味わえるよ。
私が持ってるのは「野菜三昧の愉しい日々」でレシピ数は少ないけど。
食材の数が少ないレシピが多くて、作りやすいです。
0087ぱくぱく名無しさん
2008/09/06(土) 09:07:50ID:RgXRqaXq0同じシリーズだけど、365日の100円おかずの知恵もいいよ。
目次からスグ引けるし、サブのおかずも参考になる。
あとは、おかず革命もいいよね。
どっちもボロボロだよ。
どっちも、たしか2ちゃんねるで薦められてあって買ったと思う。
自分では絶対選ばないもんなー。
0089ぱくぱく名無しさん
2008/09/06(土) 11:29:05ID:qmmPMKt+0携帯のメモ帳に書名を保存してたのを、今>>80を見て思い出したw
でも、中身は全然覚えてないからもう一回確認しないとな〜。
分厚かったこと、まさしく「家庭おかず」に相応しそうだったことくらいしか覚えてない。
0090ぱくぱく名無しさん
2008/09/07(日) 21:53:20ID:8YdONvIbO「私たちのお弁当」持ってます〜
レシピ本ではないんだけど、作る人のこだわりや工夫があって、けっこう楽しめます。
あまり初心者向けではないのですが、読んでるとお弁当を作る意欲がわいてくる、そんな本です。
009178
2008/09/08(月) 22:38:09ID:MPaXuuHA0ありがとうございます!
本屋で見かけた気がするので近いうちに立ち読みしてみます
>>85
ありがとうございます!
ウーウェンさんは小麦粉の本は見たのですが、あれは手間と場所の両面でちょっと厳しいです…
「野菜三昧の愉しい日々」は知らなかったので、探してみたいと思います
0092ぱくぱく名無しさん
2008/09/14(日) 10:17:45ID:mctVp6aS078さんにお薦めなのは「おいしいよ!うちのご飯」かな
どちらも日本で普通に手に入る材料で簡単に作れるものばかり
「おいしいよ!」はウーさんが日ごろ家庭で作っている料理の本で
おなじみマーボーなどの中華レシピ以外にも
微妙に中華風レシピがあったりします。
中華好きなら豆板醤、甜麺醤、花椒は持っていてもいいかも?
特に豆板醤は中華以外のレシピでも使うことが多いし
花椒は小袋に入った少量売りのものもありますし。
0093ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 02:41:37ID:Av2CUkEJ00094ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 02:50:52ID:L/E+ggWm0スマスマの料理コーナー、あれ相当優秀な奴がブレーンに付いてるっしょ。
0095ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:04:45ID:ssfey3+Z0郷里のレシピ本じゃなくて、コラムとか、インタビューとか、豆知識とかいろいろと料理をする上で役立つ知識が載ってる。
軽く読めるからいいよ。写真が豊富だし。
0096ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:05:12ID:ssfey3+Z00097ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:05:23ID:W6g7JaHM00098ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:06:41ID:W6g7JaHM0料理がおいしそうだとは思うし番組の効果で売れてるのかもしれないけど
>>2の頻出おすすめ本と毛色が違いすぎるんだけど…
0099ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:15:28ID:ddHlxmA10>服部栄養専門学校の指導、フードコーディネーター・結城摂子の監修の下、料理対決が行われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BISTRO_SMAP#.E6.A6.82.E8.A6.81
どちらかといえば、アイドル本だよね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4594030874/
>レシピ毎に中居オーナーのテーブルトークが書かれていて「絶賛でした」なんてコメント
http://www.amazon.co.jp/dp/4594042449/
>SMAPメンバー各自の写真が多くて、レシピ集というよりは写真集の様に感じました。
0100ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:23:37ID:w/LLlC+X0うん、いいじゃん。料理本としてちゃんとしてるし問題ないでしょ。
わからないのは君がどの部分に文句を付けてるのかだ。
スマップのアイドル本だから料理までダメだと言いたいのかな?
0102ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:30:01ID:/L/xHUra0それに、
>料理本としてちゃんとしてる
なら、
>スマップのアイドル本だから料理までダメだと言いたいのかな?
なんて質問は出ないと思うけど。
0103ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:33:07ID:96ilbbiU00105ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 22:05:26ID:mAb00IvH00106ぱくぱく名無しさん
2008/09/19(金) 22:51:09ID:yspsCgrVO0107ぱくぱく名無しさん
2008/09/20(土) 01:41:19ID:wXiA4R7R00108ぱくぱく名無しさん
2008/09/21(日) 22:47:33ID:CsP8nHDlO行正さんの料理本、味の方はいかがでしょうか。
一人暮らしを始める弟にちょうどいいかなぁと思ったので
厚みが薄め、写真多め、品数もそれなりで1500円位までの
初心者向けの本で他におすすめがあれば教えて下さい。
0109ぱくぱく名無しさん
2008/09/22(月) 04:13:52ID:mNg3QxNw0料理研究科スレでぼろくそですよ
売上に貢献してあげるボランティアでなければ、やめときましょうね
0110ぱくぱく名無しさん
2008/09/22(月) 16:51:18ID:9wsr4c4TO何度も作りたいっていうのはあんまり無かったかな
私がおしゃれなご飯を日常的に食べたいと思わない人間だからかしらないけど
手間の割に??って思いました
誰にでも「おいしい!」って言われそうではないかも
前ここで出てたわたしたちのお弁当って本が実によかったです
ただのレシピ本を先に買おうかと思ってたけど、
この本読んだらお弁当用にまた一冊買うことないかな、なんて思ったり。
わざわざ「お弁当に」と気を回すのが億劫で敬遠してたけど
お弁当作りを楽しみたくなった本でした
0111ぱくぱく名無しさん
2008/09/23(火) 16:10:13ID:HBw8fj0v0私はすごくお薦めだと思うけど。
出汁とかきちんと最低限すべきところは手は抜かず
楽できるところは楽して、でもおいしいと思うよ。
ケンタロウ程ヘビーじゃないけど
それなりにしかっりした味付けだと思うし。
仕事柄もあるんだろうけど美味しい物を食べてる(外食で)
人だろうから、やはり味もまとまってると思う。
ただし、化学調味料は受け付けないので
省いちゃってるけどねw
0113ぱくぱく名無しさん
2008/09/25(木) 14:22:05ID:laqQU0p700114ぱくぱく名無しさん
2008/09/25(木) 17:47:35ID:DsXW8X1oOパラパラ見ては見るんですがどれもピンとこなくて…
0116ぱくぱく名無しさん
2008/09/26(金) 00:44:10ID:vbnBmWzR0行正さんのレシピって化学調味料あるの?
ともさかりえのブログによく出てきて、ともさかりえはナチュラル傾向っぽい感じだったから、
行正さんのレシピもそういうものだと思いこんでた。
0118ぱくぱく名無しさん
2008/09/26(金) 10:53:56ID:FxzTUyau0見た方いらっしゃいますか?
行正さんはどこに向かっているんだろうか?
0119ぱくぱく名無しさん
2008/09/26(金) 22:08:42ID:uraKY9iC0キワモノ本と飲み歩きもけっこうですが
放置子はやめましょうよ
今時心配ですから
0121ぱくぱく名無しさん
2008/09/28(日) 10:48:18ID:Kyb86FBr00122ぱくぱく名無しさん
2008/09/28(日) 21:40:53ID:QomlKVQN0一度見当たらなくなってまた買ったので2冊持ってるのはまあいいとして
いろんな形の弁当箱がやたら欲しくなって困る
雑誌クウネルもこのお弁当のコーナーのためだけに年間購読に踏み切ったとさ…
0125123
2008/09/30(火) 00:00:19ID:rNwgM9jK0ああそれはわかる。
自分は他のコーナーに全然興味がないから雑誌買うまではいかないけど
2が出たら多分買うと思う。
0126ぱくぱく名無しさん
2008/09/30(火) 10:19:02ID:g5vqDedu0買うと思うけど、それはきっと実現しないだろう。
0128ぱくぱく名無しさん
2008/10/07(火) 19:17:59ID:lwAhnLZvO見るからに節約レシピだなって料理ばっかりだよ
選ぶだけ時間の無駄というか決め手がなさすぎて選ぶのが難しい
0129ぱくぱく名無しさん
2008/10/07(火) 21:16:58ID:/ZmViHr00「うちごはん日記」っていうのも気に入ってる
0130ぱくぱく名無しさん
2008/10/15(水) 15:05:00ID:Y4YelPZZO言いたいことはわかるがよく探したらいいのがあるかもしれないじゃないか
そんな期待を胸に本屋行ってきます
0131ぱくぱく名無しさん
2008/10/19(日) 13:32:37ID:q7VK6Zkq0一週間分の食材をまとめ買いして、それを使って晩のおかずを作るような本ってありませんか?
毎日買いにいくと、つい余計なものまで買ってしまうので・・・。
0132ぱくぱく名無しさん
2008/10/19(日) 13:59:23ID:aQCdvxaL00133ぱくぱく名無しさん
2008/10/19(日) 14:46:46ID:GCmMLB6S0・サルビア給食室の週末ストックと毎日のごはん
あたりが最近の本かな。
あと、捨て奥なんかの別冊付録でたまにそういう企画ものがあったような…。
そういうのオクで探してみるとか?
婦人之友社の魔法の台所とかフリージング、お弁当の本などは
地味なんだけど使い回しなんかの基本がマスター出来るし、年齢や男女問わない内容だし
判型が小さくてどこでも読めるので個人的にはオススメです。
古くさい装丁で華やかさはないので、好き嫌いがあるかもしれないけど。
0134ぱくぱく名無しさん
2008/10/20(月) 19:44:07ID:Sl5sNIB70同意!残業が重なったり、飲みに行ったりする日があって
冷蔵庫できゅうりが溶けれてることが多々あった。
お弁当を作るようにして、少し無駄が減ったかな?
0135ぱくぱく名無しさん
2008/10/20(月) 21:45:08ID:/j1YQtZWOやけどに良く効く薬になります。但しめちゃくちゃ臭いです。
0137ぱくぱく名無しさん
2008/10/21(火) 18:09:18ID:euZLw6Hh00138ぱくぱく名無しさん
2008/10/21(火) 20:54:49ID:trYUsBKM00139ぱくぱく名無しさん
2008/10/22(水) 09:14:50ID:WtN/vx0a0文系と理系だ。
文系的料理本は、とにかく料理を旨そうに撮る。
理系的料理本は、写真が小さくて少なく、レシピの文章の量が多い。
俺なんかは文系的料理本じゃないとダメなんだよね。
どんな料理でも、いかにもうまそうな写真で紹介されてないと作る気になれない。
写真がマズそうだと、もうそれだけで作る気にならない。
雰囲気重視ということで、クッキングパパ的と言えるかもしれない。
でも理系的な人は写真は関係なくレシピ重視で、
文字データにしたがって化学実験的に料理する傾向がある。
0140ぱくぱく名無しさん
2008/10/22(水) 09:56:40ID:nFc1emVrO味も割とおいしくて失敗の少ない物ないかな?
1〜2人向けの晩御飯向けのレシピが多いものがいいんだけど
当たりはずれが激しそうでなかなか手が出せない。。
0142ぱくぱく名無しさん
2008/10/24(金) 01:48:42ID:Wh/VzM1z00143ぱくぱく名無しさん
2008/10/24(金) 10:40:49ID:jNdznzHGOレスありがとう。
ちょうど昨夜迷いに迷って村上さんの本を買ってしまったところです。
そして彼女の名前の読みを、かなり長いこと勘違いしてたことに
気付いてしまったorz
0144ぱくぱく名無しさん
2008/10/24(金) 11:37:07ID:pdvhOj1m0鈴木祥子にならって「しょうこ」と読んでしまうな。
世代的に。
0145ぱくぱく名無しさん
2008/10/27(月) 00:03:26ID:pTPFBiXh00146ぱくぱく名無しさん
2008/10/27(月) 00:35:07ID:N6Vyw/zh0ウーウエン「ねぎが、おいしい」
栗原はるみの本は初めて手に取ったけど、もっと早く買えばよかった
くず豆腐とかぼちゃの肉あんかけが気に入ったので定番化させる予定
ねぎの本は、1冊まるごとねぎ料理だらけ!
もらいものでどっさりあったねぎが、あっという間になくなった。
0148ぱくぱく名無しさん
2008/10/29(水) 09:36:30ID:C343mVdP00149ぱくぱく名無しさん
2008/10/29(水) 10:36:39ID:YTts4DE1OGakkenのおはよう奥さんシリーズに結構多かった気がする
ただし物によっては読者の節約方法が一家の写真付きで載ってて
貧乏くささがMAXになって萎える本もあるので注意w
あの中なら一週間3000円〜てタイトルか
365日使い切り献立って感じのタイトルのがオヌヌメ
0150ぱくぱく名無しさん
2008/11/03(月) 16:34:25ID:QnYLxOb40男性は理屈重視かと思ったが写真重視か。
私は檀流クッキングくらいの名文なら写真なしでもおk。
暮しの手帖社や婦人之友社の料理本が好きだ。
最近は写真の雰囲気重視すぎて物足りない。
特にソフトフォーカスで細かいところが見えないのが困る。
あと料理研究家のライフスタイル紹介はレシピ本には不要じゃ!
0151ぱくぱく名無しさん
2008/11/03(月) 23:35:18ID:llE+oM2200152ぱくぱく名無しさん
2008/11/10(月) 06:06:34ID:jXHXdsNyOページの無駄。
それに、オサレ系料理研究家の料理本って、値段の割に
レシピが少なくてあまり役に立たないよね。
ついでに言うと、オサレ気取りなだけで、実は全然お洒落でもないし。
自分は、実用的な方が使いでがあって好きです。
0153ぱくぱく名無しさん
2008/11/12(水) 15:43:23ID:LoDs+any00154ぱくぱく名無しさん
2008/11/12(水) 15:52:15ID:LbXuIqra0食いたい物か材料でレシピをググることで事足りるな
0155ぱくぱく名無しさん
2008/11/16(日) 20:44:24ID:rDfEsM8I0今年、初めてお節料理に挑戦しようと思っているのですが、
書店ではなかなか見つからなくて。
0156ぱくぱく名無しさん
2008/11/17(月) 23:09:48ID:UgjMTPMsO全体的に味が薄すぎて、??って感じなんですが、
持ってる方どうですか?まだ初心者なんで醤油とか後から足すんですが、加減がよくわかりません。
一応実家は関西で薄味の家で育ったのでそんな濃い味好みではないとおもうんですが。。
この本は味付けではなくて調理法の解り安さでお勧めなんでしょうか?
0157ぱくぱく名無しさん
2008/11/18(火) 19:02:41ID:3D824swz0これから試すのが楽しみ
0158ぱくぱく名無しさん
2008/11/18(火) 21:17:18ID:2Wy6Bw/30私も関西人だけど、ものすごく塩がきつく感じた。
カツ代さんが倒れた時にやっぱり・・・って思ったぐらい。
0159ぱくぱく名無しさん
2008/11/18(火) 21:19:56ID:HjEldfDp00160ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 19:13:44ID:hEovwEH40どっちなんだろ。個人的には関東のイメージだな。
味はケンタロウほどじゃないけどガツンと濃い目という
イメージがあったけど、156みたいな意見もあるんだね。
>>158
江戸っ子のおばあちゃんの料理を食べさせてもらう、みたいな
対談本で料理を喜んで食べてたから濃い味好きだろうね。
その本の中で「精製しない黒砂糖が身体にいいって言う人も
いるけどそういう考えは嫌い」みたいなことも言ってた。
>>156
カツ代以外の関西人料理研究家(料亭の人の書いたやつとかも含め)
の本を買いなおしたら?
0161ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 21:16:53ID:t1wK5crR0ケンタロウが濃い目の味になったのは
家では薄味だった反動だという記事を読んだことあるよ。
0162ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 21:22:11ID:Do+OzRbz00163ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 21:25:42ID:MxjL6Sc+0自分関東だけど関西はダシがきいてるイメージだ
0164ぱくぱく名無しさん
2008/11/21(金) 15:17:58ID:Och93pQnOつい先日「割合で覚える和の基本」(著者は京都人)って本を買いました。
さっそくきんぴら作りましたか、今度はなんか醤油辛いというか。。
(味付けのベースが醤油:味醂1対1だからかな?)
やはり母の味が私の基本なので味付けに関しては自分で試行錯誤するしか無いですよね。 。
Amazonで人気がある本なんでもうちょっと色んなレシピ作ってみます。
ちなみにここで紹介されてた「魔法使いの台所」はレシピだけじゃなくて
色んなコツが乗ってるのでなかなか良かったです。
0165ぱくぱく名無しさん
2008/11/21(金) 22:29:11ID:EooGlKK70本買うのは母親が作らなかったレシピのみ、もしくは材料の
とりあわせの参考にする程度にしてはどうか。
0166ぱくぱく名無しさん
2008/11/22(土) 01:46:37ID:QKOS6NTA00167ぱくぱく名無しさん
2008/11/22(土) 03:09:07ID:wHBmTmUg00168ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 11:46:10ID:NFuXNNSD0ここ何年か有元さんのおせち本(黒豆が表紙、赤い帯)の
レシピで作ってるけど家族に好評だよ。
ただ、昔からのおせちに比べると薄味なので
濃い味が好きな家庭には物足りないのかもしれない。
うちはむしろ市販のおせちとかが味が濃すぎて好きじゃなかったくちなので。
0169ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 14:11:41ID:1C/eMWEm0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています