トップページcook
981コメント387KB

お薦めの料理の本 3冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40
料理の本が大好きです。
皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。

前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/

過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0543ぱくぱく名無しさん2010/05/01(土) 00:54:16ID:gY21GNiy0
>>541
和食を買って作ってみたらおいしかったので、
中華、イタリアン、サラダ、定番を買い足した
プロのレシピだからおいしいし、コツとかも載ってて使えるよ
0544ぱくぱく名無しさん2010/05/01(土) 16:36:38ID:bXfcCKDs0
>537
その本、文字のみだから上級者向きだと思う
0545ぱくぱく名無しさん2010/05/03(月) 01:36:34ID:aGjFz00j0
本屋で買える本じゃないんだけど
千趣会の「シンプルな食べ方」という本がすごくいい
>>542さんみたいな人に向いてると思う
同じく1人暮らしの自分が使ってみてそう感じた

ただ分量は2人分でしか載ってないんだけどね
でも1.5人分くらいはなんだかんだ食べちゃうし
残った分は冷凍してお弁当に回せるものもあるから
自分は困ってないです
0546ぱくぱく名無しさん2010/05/03(月) 02:28:58ID:KThZnYt00
えだもんか
味付け濃かったりカロリー高かったりしないか心配
0547ぱくぱく名無しさん2010/05/03(月) 04:10:37ID:wYvo/yTj0
イギリス、ドイツ、ロシアとかの素朴な家庭料理になぜか心ひかれて、古い料理本集めてます。
めったにないけど....
0548ぱくぱく名無しさん2010/05/05(水) 01:01:25ID:X6jO/RWS0
>>539
肉じゃが、炒めないチャーハンは有名だよね
0549ぱくぱく名無しさん2010/05/06(木) 01:13:26ID:P+CN1KWV0
>>545ありがとうチェックしてみるよ
0550ぱくぱく名無しさん2010/05/12(水) 00:07:12ID:HRj9vJbH0
>>542
石原洋子さんの著書があったはず。
ひとり 石原洋子 とかでぐぐってみて。
0551ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 00:17:11ID:Z69VZQrR0
フードコーディネーターSHIORIさんの1人ご飯の本もいいよ
0552ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 01:10:45ID:wdD4fFfU0
('A`)
0553ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 06:16:55ID:JGsGR+uh0
それはないわー<SHIORI
0554ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 23:00:06ID:4QO2dcuQO
ブロガー系の本でまともなものってあるの?
0555ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 23:03:37ID:N8n0Di9Y0
>>542
「ベターホームのひとり分の料理」
4月から3月まで、各月ごとに
旬の食材を使った献立(主菜+副菜)が8種類と副菜12種類のレシピが載ってる。
全部で、主菜+副菜の献立が96種類と、副菜144種類ですね。
おまけに、朝ご飯(洋食編、和食編)の献立までついています。

・味付けや調理が難しくなく、初心者でも失敗しにくい
・野菜たっぷりで栄養バランスが考えられている
・身近な食材や調味料しか使われていないから、材料を買いそろえやすく挑戦しやすい
・月別レシピだから、それぞれの時期の旬の食材が何なのか自然に勉強えきる
・1つの食材について何通りもの副菜レシピがあって、食材を使い切りやすい
 (たとえば8月の副菜12種類のうち5種類がナスを使ったもの。
 ナスを1袋買っても一人暮らしだともてあますけど、この本のおかげで使い切れた。)

良いことずくめのお勧め本なのですが、ググったら今は絶版のようでorz
0556ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 23:22:21ID:N8n0Di9Y0
>>542
新刊で入手できる本なら、同じくベターホームの「すぐできるおかず」がお勧めです。
ベターホームの本は家庭料理系の味で
オーソドックスな食材や調味料を使ったレシピが多いため好きで、十数冊持っていますが、
自分が実際に作って活用した率が断トツで高いのが「ひとり分の料理」と「すぐできるおかず」です。

小洒落た感じのものやブロガー系の一人暮らし向け料理本も買いましたが
食材や調味料を揃えるのが面倒で写真を眺めて終わりでしたw
0557ぱくぱく名無しさん2010/05/24(月) 00:16:00ID:Dp/QNDMH0
何度もすみません。
「すぐできるおかず」のお勧め理由を書き忘れていました。

・身近な食材や調味料で作れるので材料を揃えやすい。
 (「ひとり分の料理」に比べれば使う食材数はやや多め。その分美味しいですが。)
・短時間でできる。主菜で10〜20分、副菜で5〜10分程度。
・主菜から副菜、汁物、ご飯もの、麺類とひととおり揃っており、組み合わせて献立ができる。

・主菜は ひと鍋で作れて、野菜も取り込まれていて、手間いらずのレシピなので作りやすい。
・副菜は野菜1種類につき4〜5種類のレシピがあって食材を使い切りやすい。
0558ぱくぱく名無しさん2010/05/24(月) 02:06:30ID:7hz+liKA0
ブロガーって大体は写真の腕が良いだけだから・・・
0559ぱくぱく名無しさん2010/05/24(月) 23:19:39ID:fAIqYGOW0
うん。
ブロガーの料理本ってアレンジのアレンジをさらに手抜きしたりで
真似するものじゃないって気がする。
基本のちゃんとしたの本を自分流にアレンジする方がまだマシなものが
できると思う。
0560ぱくぱく名無しさん2010/06/11(金) 10:11:45ID:JGfzP69y0
うん (笑)
ちゃんとしてる (笑)
0561ぱくぱく名無しさん2010/06/12(土) 19:33:14ID:LPk4KtRb0
税込みだと4000円超えだからちょっと迷ったけど、ムック本を3〜4冊
買うよりいいか、とカツ代2448レシピの本を注文してしまった…。
0562ぱくぱく名無しさん2010/06/12(土) 21:04:42ID:ZzJmibkh0
カツ代の2448レシピ、気になってるから
届いたらどんな感じか教えて欲しい。
0563ぱくぱく名無しさん2010/06/18(金) 15:47:05ID:qC9KdLc60
一家に一冊
家庭の医学みたいな位置づけになってる。
とりあえずどんなメニューも載ってるという安心感があるよ。
0564ぱくぱく名無しさん2010/06/20(日) 00:31:17ID:Ex+OTeS80
検索しづらい。
使った感想として。
0565ぱくぱく名無しさん2010/06/20(日) 00:35:12ID:F6fxIHQD0
2448レシピ本
A5サイズ×厚さ約4.5cm、1割ちょっとは索引分。たまに補足の挿絵入り。
手持ちの本のレシピが入ってるか見てみたら、イタリア本のリゾットとか
同種で多数あるものは一部割愛っぽい。あと名前が微妙に変更されてたり。
巻末に焼く煮る〜の調理法別、素材別とごはん、めん〜の種類別で索引が
あるけど、項目数が多いから目当ての項目を探すのに手間取る…。
開いた状態で置いておけるので便利。

実際大部分は作らないまま保存用観賞用状態になりそうだけど…。
0566ぱくぱく名無しさん2010/06/24(木) 22:13:12ID:LGa3KcsN0
料理の鉄人風か、シェフにフライパンやら食材やらもたせて妙なポーズ
取らせた写真を入れるのは誰得なんだ…
シェフに教わる系の合作本で、ノリノリでポーズして浮いてる人は
自分から決めてるんだろうけど。
0567ぱくぱく名無しさん2010/06/24(木) 22:17:46ID:5S30RctgP
ダイソーの\100レシピ、No5だけ手に入らない
0568ぱくぱく名無しさん2010/06/25(金) 11:56:24ID:DX4yGEJW0
>>566
私の記憶が確かならば、あの撮影ポーズは
シェフの服・帽子が真っ白だから履歴書のようなポーズだと白い部分が多すぎて
シェフが立派に見えないという理由からだったと思う。

料理の鉄人っていいよね、一般家庭じゃ真似できないのでお薦め本にはならんけどw
0569ぱくぱく名無しさん2010/06/26(土) 00:29:03ID:WYuxWSNC0
ブコフで坂井氏のサンドイッチ小図鑑とかいう本を見かけて「ラ・ロシェル?」と
思ったら鉄人になる10年も前の本だった。
既刊にあった陳建民のおそうざい本が欲しい…。
0570ぱくぱく名無しさん2010/06/26(土) 21:46:42ID:2vZzL+wz0
プランタンの坂井シェフの教室に参加したけど、味は普通だったよ。
料理って、雰囲気が大事だなとつくづく感じた。
落合シェフは、教室の料理もお店の料理もおいしくなかった。
0571ぱくぱく名無しさん2010/06/29(火) 16:46:39ID:kbMzHdOx0
大麻シェフは
0572ぱくぱく名無しさん2010/07/26(月) 13:18:50ID:5FRcQYyq0
BookOffで村上氏の楽しいフランス料理と金子信雄のうまい料理入手。
昔の本は品数多かったな…
0573ぱくぱく名無しさん2010/07/26(月) 23:06:47ID:PhfvuB+q0
同意。
オレンジページも10年前に出てた
「30分でできる大満足の晩ごはん」なんて本があったんだけど
今のと比べると数倍もちゃんとした作りになっている。
中のレシピも製本も。そしてレシピ数も。
0574ぱくぱく名無しさん2010/08/16(月) 15:51:49ID:LHAKKs+t0
The基本200ってアマゾンや楽天のレビュー見ると評判いいから
買おうか気になってここ見たら
このスレでは全然名前あがってないね
わりと新しいからなのかな
0575ぱくぱく名無しさん2010/09/05(日) 11:57:43ID:dQLOIroo0
真中さんのPASTA ―基本と応用、一生ものシェフレシピ100 って
おいしいのかな?
レビューでは評価高めだけど、最近のamazonは
明らかに身内褒めっぽい連日レビューとかあるから信用できなくて。
料理本はそうでもないけど。
個人的に味の好みはパンツェッタ貴久子とか大庭英子なんだが。
0576ぱくぱく名無しさん2010/09/05(日) 21:05:13ID:lO9y1xPW0
>>575
パンチェッタさん、大庭さんの味を知らないので個人的好みになりますがおいしかったですよ
今までに簡単なのを5品ほど作りましたが。
コツや注意点、理由、素材を置き換える場合はコレ等が書かれているので解りやすいです
0577ぱくぱく名無しさん2010/09/09(木) 10:23:56ID:80OyV+IP0
>>576
悩んだけど、やっぱり買うことにする。
馬鹿なのでわかりやすいと助かるし。
助言、ありがとう。
0578ぱくぱく名無しさん2010/09/13(月) 19:06:17ID:x+9uLmh90
>>574
家にあったんで見てみた。レシピは全部小田真規子さんみたい
一通りのメニューは網羅してあるんで、小田さんのレシピが好きなら買いではないだろうか

他に基本的な料理の本持ってるならいらないかも
0579ぱくぱく名無しさん2010/10/27(水) 23:56:10ID:A9CWLcu60
冷凍保存の本ベターホームからも出てるんだね。
便利なおかずと合わせて買ってみようかな。
お料理1年生を読んでるレベルだけど。
0580ぱくぱく名無しさん2010/11/07(日) 19:41:42ID:EQQF8JA8O
携帯からごめん。

カツ代は、
『自分で作る これ、うましっ!』て文庫本が便利だった。
ある程度料理できる人なら、読みながら作りやすいとオモタ。
0581ぱくぱく名無しさん2010/11/08(月) 03:01:39ID:nPenfAlK0
うましw
0582ぱくぱく名無しさん2010/11/10(水) 10:33:19ID:1xmPWrVf0
お菓子のタルトが美味しい本をどなたか知りませんか?
色々調べてみたんだけど、ピーンとこなくて。
タルトの好みは変に暑苦しいかんじじゃなくて、さっくりしていて
上がイチゴとかでフランスのケーキ屋みたいなイメージのが食べたいんだけど。
わかりづらくて、すいません。
値段は問いません。とにかくうまい!っていうのが食べたい。
0583ぱくぱく名無しさん2010/11/10(水) 11:59:26ID:1xmPWrVf0
追加で
タルト専門の料理本じゃなくても
お菓子の本でその中に入ってるタルトが美味しいみたいな料理本でも
大丈夫です。
0584ぱくぱく名無しさん2010/11/10(水) 12:31:49ID:mlpaoy1t0
>>582
お菓子ならこっちで聞いてみたら。

製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★2冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1263295923/
0585ぱくぱく名無しさん2010/11/10(水) 17:20:58ID:1xmPWrVf0
>>584
そうしてみます。
ありがとうございます。
0586ぱくぱく名無しさん2010/11/14(日) 05:06:20ID:1S2D9AN40
外国料理でお勧めの本ってありますか?
アジアでも欧米でも構いません。
イタリアン以外で。
なんか目新しい物に挑戦したいんだけど、何を観ていいのやら・・。
0587ぱくぱく名無しさん2010/11/14(日) 23:58:57ID:93wDVCIF0
何故か既視感が…
0588ぱくぱく名無しさん2010/11/18(木) 23:03:36ID:r2wGnc0U0
おすすめ料理本で検索すると、必ずと言っていいほど出てくる
(このスレのトップにも)川津幸子さんの「あ おいしい」「わ かんたん」
って、そんなにいい本なの?
本屋で探してもないんだけど…大きな本屋でないとない?
中身を見てみたいけど…
あと、愛用してる方がいたら、お勧めポイント教えてください。
0589ぱくぱく名無しさん2010/11/19(金) 23:10:28ID:7sFJQPjQ0
暮しの手帖の「おそうざいふう外国料理」は
昭和の本だけど、色あせないなー
0590ぱくぱく名無しさん2010/11/20(土) 19:02:23ID:5SNw62800
飯島奈美って言う人の本はどうですか?
写真が綺麗な印象なんだけど、レシピも美味しいのかな。
映画とかで美味しそうに見えるので気になってるんだけど
現物見たことないのもあって・・
買った人いますか?
0591ぱくぱく名無しさん2010/11/24(水) 12:34:46ID:skCJXUmt0
魚料理のレパートリーを増やしたいのですが、お薦めの料理本ありますか?
出来れば簡単で、家に常備してある調味料で作れるようなレシピが載っているものが良いです。
0592ぱくぱく名無しさん2010/11/27(土) 15:53:26ID:YEJtdhZq0
>>590
ほぼ日のLIFEと、朝ご飯の献立持ってる。
レシピは、なんだかんだで油を多用。味が濃い。
たまのごちそうなんかには良いと思うが、日常ではきついかな。
結局、フードコーディネーター=「美味しそうな料理」を作る職業、
見栄えさせる技術に長けてるだけだと思う。
0593ぱくぱく名無しさん2010/11/27(土) 18:56:08ID:9cFF2c6L0
>>588 上記の2冊と「いつもキッチンからいいにおい」「ごはんよ、急げ!」
「あのごはん、このごはんpart1・2」を愛用しています。
お探しのものは1998年12月に出版されたものなので、ブックオフとかでないと見つけられないかもしれないですね。

発売されたときは結婚してまだ1年ちょっとの頃だったのでそれこそバイブルのようにこればっかり見ていたので、
主観たっぷりですが、参考になれば。

味はごくごく一般的な家庭料理だと思います。
私は関西人ですが特に薄くもなく濃くもなく「毎日のおかず」として使いやすいです。
作り方がシンプルで、複雑な工程がほとんどない(3工程くらいで終わるものが多いです)
メインだけでなく煮物や、サラダ類などの副菜も多いのでこの2冊で献立が立てやすいです。

「ナンプラー」「バルサミコ酢」「オイスターソース」「アンチョビ」
など初心者が使い切りにくい調味料を使った特集(3〜5種類)があります。

お料理になれてきた人向けにローストビーフ、パエリア、トンポウロウなどの本格レシピもありますが、
これは今見ると少し古臭く感じるかも知れません。
実際トンポウロウなどは1度で挫折し「いつもキッチンからいいにおい」のリトルトンポウロウを
少しアレンジして我が家の定番としてずっと作っているものもあります。

もう表紙もあちこち破れてセロテープで補修してぼろぼろですが、
今でも一番出番の多いレシピ本です。


0594ぱくぱく名無しさん2010/11/27(土) 21:53:25ID:RJ9T5cMv0
>>591
普段使いの素材で安上がり且つ簡単手軽に、の魚料理本としては
奥薗さんの「簡単激早ぴちぴちお魚おかず」が自分のお勧め。
レパートリーを増やすという要望にはイマイチ適わないかもですが。
05955882010/11/27(土) 23:00:55ID:8XQfaEiq0
>>593
ありがとうございます!
そうですね〜、「あ、おいしい」はもう絶版のようですね〜、
比較的大きい本屋や図書館で探しても、見当たりませんね。
他の川津幸子さんの本を見てみて、いろいろ検討しようと思います。
0596ぱくぱく名無しさん2010/11/29(月) 07:17:31ID:HUr9ZrwO0
>>591
ナツメ社から出ている「毎日食べたい魚のおかず」という本を
持っていますがなかなか良いです
和え物などの冷菜、焼きもの、煮もの、炒めもの、揚げもの、蒸しもの
ご飯もの、汁物、鍋ものの種類ごとにまとまっていて
さばき方や旬の一覧も載っているので
私は今のところこれで満足しています
0597ぱくぱく名無しさん2011/01/06(木) 17:36:18ID:Ows2n7Vu0
初心者です
レシピが載っていないもしくは少ないもので、料理道具の使い方から料理の基礎応用まで詳しく解説してあるおすすめの本はあるでしょうか?
0598ぱくぱく名無しさん2011/01/09(日) 00:36:47ID:Y3C7JKmk0
>>597
ベターホームの「お料理一年生」とかどうだろうか。
キッチンでの立ち方、包丁の持ち方、各食材の下ごしらえ、食器の洗い方まで載っている。
レシピはほとんどない。

「お料理二年生」には基本的な和洋中レシピが載ってるよ。
0599ぱくぱく名無しさん2011/01/09(日) 18:57:25ID:ESnutXhd0
ベターホーム本はたまにBookOffの105円コーナーにごそっと入荷してるな…。
0600ぱくぱく名無しさん2011/01/09(日) 22:00:49ID:ssaviIrs0
>>597
瀬尾幸子さんの「お料理の基本」いいと思うよ。
0601ぱくぱく名無しさん2011/01/11(火) 09:26:38ID:pTVryvWR0
>>598
>>600
ありがとうございます
本屋で見てきます
0602ぱくぱく名無しさん2011/01/12(水) 16:30:48ID:h8holQnb0
ブログ本は評判悪いけど、お勧めのもの何かありませんか?

こうちゃんはレイアウトもみずらく、失敗したなあ。
0603ぱくぱく名無しさん2011/01/12(水) 18:10:17ID:/Ghc3Ttn0
素人料理なんて良いのは写真だけだから
0604ぱくぱく名無しさん2011/01/12(水) 22:22:15ID:HQfVRop50
よく知らんけど、ヤミーさんとかいうブロガーのは
1Kアパートのようなこじんまりした調理環境に特化したレシピが多くて
ル・クルーゼ(笑)やヘルシオ(笑)みたいな
他の素人レシピとは一線を駕してるようなイメージがある。

主婦の友社から決定版が出るぐらいだから
一応の信頼性はあるんじゃないかな。
自分は素人モノは買う気ないけど。
0605ぱくぱく名無しさん2011/01/18(火) 20:13:47ID:txN/xkRK0
中華の本で油をあまり使わないでさっぱりしたもので、日本の中華じゃなく本場の味のものでおすすめの本ありますか?
0606ぱくぱく名無しさん2011/01/19(水) 21:49:40ID:joAm/UPB0
>>605
本場というか中国の家庭料理っぽいけど
ウー・ウェンの「大好きな炒めもの」とかどうだろ。
中華鍋じゃなくテフロン鍋使用だから油も控えめで
エビチリ、回鍋肉など大半の料理に湯通しを使ってる。酢豚は油通しかな。
ついでに豆板醤と甜麺醤使用の赤い麻婆豆腐レシピは載ってない。

あとテフロン鍋ってのは本人が出してるウー・ウェンパン。
鍋自体はごくありふれた28cmの炒め鍋に相当するので参考までに
0607ぱくぱく名無しさん2011/01/20(木) 01:51:30ID:Dn/NKwuS0
ウーウェンは旦那が日本人なので
味付けをかなり日本人向けに改良してる気がするね
ちゃんとした中華料理の本って見たら
なんでも油通しするのが基本でビックリするよね
0608ぱくぱく名無しさん2011/01/20(木) 08:23:59ID:OSK7oSvA0
>>606
炒めもの系はあまり得意じゃないです
日本の大衆中華料理屋で出されてるような中華はあまり好きじゃないんです
でもその中国人の方は本たくさん出してるみたいなので見てきますね
ありがとうございます

中華って家庭料理も油たくさん使うんですか?
地方によって差がありそうだけどどうなのかな
上海料理とかさっぱりしてそうなイメージ
0609ぱくぱく名無しさん2011/01/20(木) 14:19:42ID:sq5vCYWM0
中華はとにかく油って感じだからね。
普通に中華鍋を使うだけでも鍋返しで大量に油がいる。大半はポットに戻すけど。
上海は新鮮な海産物が取れるからそれを使った料理もあるけど
日本の海鮮料理と比べるとやっぱ油っこいと思う

ウーさんの本は「きれいなからだの基本献立」が個人的にオススメ
オールカラーじゃないけど
料理写真の部分は全部カラーだよ
0610ぱくぱく名無しさん2011/01/20(木) 20:43:48ID:bdsjohhT0
食べたい・作りたい・伝えたい 絵でわかるおふくろの味入門
ちらっと立ち読みしたらなんかおいしそうだったんだけどどうでしょうかこの本
0611ぱくぱく名無しさん2011/01/21(金) 01:09:02ID:PcjnyGGUO
確実に既出だろうけど、
タニタの社員食堂
痩せる
0612ぱくぱく名無しさん2011/01/21(金) 08:56:57ID:IqgxRLmn0
女子栄養大学のカフェテリアだか学生食堂だかのレシピを買った方はおられますか?
0613ぱくぱく名無しさん2011/01/25(火) 22:45:07ID:vcG25yKHO
>>612
献立づくりに重宝しそうだけど二冊でレシピ内容がかなりダブってる。
肉詰めとかいか炒めとか全く同じだ。
違う会社からでてるから仕方ないのかな…
タニタよりうまそうだとは思う。
0614ぱくぱく名無しさん2011/01/25(火) 22:50:39ID:vcG25yKHO
ごめん。カフェテリアと食堂と二冊似たような本がでてるってことです。
0615ぱくぱく名無しさん2011/01/26(水) 11:28:23ID:ewOgje8f0
タニタ本を図書館で検索してみて、続まででてるのかーと思ったら「予約75人」で
ふいた。書店で見かけた事ないけど売り切れてたのかな…。
0616ぱくぱく名無しさん2011/01/26(水) 17:49:47ID:n6jGTecu0
このスレでも何度かお薦め本として挙げられていた
ベターホームのお料理二年生を500円、
オレンジページ おかず1年生を150円で古本屋で購入。

オレンジページの方は本の状態があまり良くなかったので、
過去レスで薦められていなかったら手に取らなかったと思う。
書き込んでくれた方に感謝。
0617ぱくぱく名無しさん2011/01/31(月) 01:49:32ID:yjf0RiwP0
感謝と言うことは、実際手にとって良い本だったと言うこと?
出来たらどう良かったのかレポきぼん。
0618ぱくぱく名無しさん2011/02/02(水) 22:27:18ID:lIhQWsFR0
「日本の家庭料理独習書」を買った。
下ごしらえ、切り方、出汁の取り方やふきん、たわしの使い方まで丁寧に書いている。
うどん、そば、丼の合わせだしや、漬物の塩の割合がいろいろ載っているし、味噌の種類も写真付きで丁寧に説明がある。
まだパラパラとしか読んでないけど卵の汁物は3種類、
ご飯の蒸し物(蒸しいなりのおこわ、下味をつけた冷や飯を籠に入れて蒸す、寿司を蒸す)
というのもあるので面白い。
0619ぱくぱく名無しさん2011/02/03(木) 03:15:11ID:i3D3pyaW0
>>618
あれはいいですよね。
日本の家庭で培われ伝えられてきた料理の技法を土井善晴先生の料理番組そのまんまの語り口調で料理の基本が懇切丁寧に解説されている。初心者でも役立つとは思うがどちらかというと「お料理三年生、私ってどうして失敗が多いのか?基礎からやり直したい」って人向き。

0620ぱくぱく名無しさん2011/02/03(木) 04:01:02ID:DlHs8ieP0
『ひと目でわかる料理の教科書きほん編』川上文代著

去年の秋に出版され現在書店で平積みされてる料理の教科書本で先に出版され好評の『イチバン親切な料理の教科書』の姉妹本という位置づけ。
『イチバン親切な〜』は定番料理の調理手順を豊富な写真で解説し高評価を得ていた。『ひと目でわかる〜』は料理の基本的技術と知識を扱っているのだが・・・・

その情報量たるや半端ないテンコ盛り状態。一ページあたりの掲載写真点数は教科書本の中ではダントツ一位。これでもかとばかりに紙面が写真と説明文で埋め尽くされておりやや見づらくなっているほどだ。
教科書というよりは辞典に近い情報量。レシピは載っていない(存在はするが紹介する技術の解説に必要なものが数点のみ)

『イチバン親切な料理の教科書』を出した川上文代がそれでも生徒や読者から質問攻めに遭いブチキレして「もう質問は許さない」って感じでヤケクソになって作ったんじゃないかと思えるほど基本的技術が網羅されてるw

0621ぱくぱく名無しさん2011/02/03(木) 19:43:11ID:XsdYnNCZ0
ブチギレwヤケクソw
面白そう!本屋で見てみよう

ところで↓のような状態で脱却したいんだけど、オススメありますか?
・計量スプーンとかで計らないとムリ(目分量が出来ない)
・レシピを見ないと料理が作れない(ありあわせで…が出来ない)
0622ぱくぱく名無しさん2011/02/05(土) 19:31:26ID:QyFxor3b0
>>621
いわゆるレシピ本ではないんだけど
「土井家のおいしいもん」土井善晴 講談社
「壇流クッキング」壇一雄  (中公文庫BIBLIO)
あたりがおすすめ。
味見して、どのくらいの味になったら〜とかアレが無ければこれで〜とかアバウトだけど美味しくできるように書いてある。
壇流のほうがよりアバウト・ワイルド。

>>618の本もいいよ。
0623ぱくぱく名無しさん2011/02/08(火) 07:03:33ID:ZUIbbAcb0
>>612
今更亀レスだけど学生食堂とカフェテリアの2冊買った
一番の違いはカフェテリアのほうが全部グラム表示ってこと
酒やしょう油や豆板醤もなので、デジタルスケール必須、人によっては使いにくいかと
他は、学生食堂は1人分、カフェテリアは2人分が基本

献立つくったのが同じ人だから同じメニューもかなりある
0624ぱくぱく名無しさん2011/02/08(火) 09:38:38ID:IbzAMsEO0
>>623
ありがとうございます。参考にします。
0625ぱくぱく名無しさん2011/02/13(日) 12:57:31ID:jIpLOefH0
料理の四面体とかいいかもね
0626ぱくぱく名無しさん2011/02/17(木) 10:38:28ID:Gav4s6NQ0
松本忠子さんのこれは便利調味料

たれを作る手間が大してかからないのにすごく役立つ
おいしくて調理時間が短縮したのが嬉しい
0627ぱくぱく名無しさん2011/02/19(土) 12:15:51ID:X0bMl6cB0
1つの生地で餃子も、めんも、パンも! ユーラシアの粉物語

餃子の皮の包み方や具の種類がいろいろ載っていて参考になった。
ぶどう+チーズを餃子の具にしてジャムで食べる、というのもある。
読むだけでも面白い。
0628ぱくぱく名無しさん2011/02/22(火) 07:48:35.08ID:/8wX8ueb0
きょうの料理ビギナーズから出てるやつは親切丁寧でよかった。
特に「ABC教えます」シリーズがいい。野菜、肉&魚、ご飯&麺の3冊あり。
オールカラーで写真も多い。
著者は例によってハツ江だけど実際には高城順子さんだなw

あと最近出た「フライパン1つで100レシピ」もちょっと立ち読みしたけど
これは他の本で間に合うかなって思った。
また読んだら感想変わるかもしれないけど。
0629ぱくぱく名無しさん2011/03/10(木) 08:43:30.51ID:Yp3nGN1M0
土井善晴さんの本の中ではおすすめを二冊くらい挙げるとしたらなにがおすすめですか?
「土井家の〜」は何度か挙がっていますね。
「簡単」より「基本に忠実」な和食の本が欲しくて。
0630ぱくぱく名無しさん2011/03/23(水) 08:21:40.78ID:Gkzf7pRW0
料理初心者用の本で一番オススメの本って何ですか?
オレンジページのお料理基本ブックはあんまり話題にあがりませんが、どうなんでしょうか?
0631ぱくぱく名無しさん2011/03/28(月) 13:20:31.99ID:YduSfJePP
料理の本に詳しいわけではなくて具体的な回答はできないけど
本で得たいものは何?
料理の基本的な知識とか、レパートリーを増やしたいとか、器具は
どんなのをそろえたらいいとか、興味がある部分を書いてみたら?
個人的には本よりも毎日放送してる料理番組を2,3録画しておいて
とにかく見て気に入ったのを作るのが良かった。
0632ぱくぱく名無しさん2011/04/02(土) 17:44:33.14ID:2XRB4WZ1O
・プロじゃなくても作れる
・材料だけでなく調理手順も細かく記載してある
・食材はスーパーで手に入る
・写真そそられる
・家庭的な味というよりプロっぽい味に仕上がる本を探しています。
・創作色は弱め

ジャンル問わず本当に美味しい料理本を探しています。料理をもっと好きになるキッカケが欲しいので。

宜しくお願いします。
0633ぱくぱく名無しさん2011/04/04(月) 16:56:47.78ID:OrpTZQzr0
料理の腕前が人並み以上の人が
それなりに吟味した素材で手間隙を惜しまずに料理をすれば
味も見た目も素敵に仕上げることはできるだろうけど……

>>632は、まずは基本料理を完璧にマスターすることから始めた方がいいんじゃない?
プロの味は、家ではなく、プロのお店で堪能するのがいいと思う
0634ぱくぱく名無しさん2011/04/06(水) 00:29:23.30ID:FLQs1axV0
>>632
おうちでシェフ味シリーズ
0635ぱくぱく名無しさん2011/04/08(金) 01:34:44.57ID:lmBq+ULX0
小林カツ代の本見たけど、あんまり作らないような料理ばっかり。
0636ぱくぱく名無しさん2011/04/08(金) 01:39:22.28ID:lmBq+ULX0
主婦の友社の基本のおかずがよかったのに全然名前にあがってないorz
0637ぱくぱく名無しさん2011/04/20(水) 19:56:11.44ID:iuHfMTWh0
主婦の友社の決定版シリーズは
ページ数多めなのに本のサイズが微妙に小さいのでちょっと使いにくい。
開きっぱなしにしておいて、調理中に時々覗く使い方がしにくいというか。

ベターホームのハードカバーA5本が使いにくいのもその理由やね
0638ぱくぱく名無しさん2011/04/23(土) 00:37:08.68ID:7fTvxPWv0
やね (ドヤ
0639ぱくぱく名無しさん2011/04/23(土) 21:25:57.20ID:QpUwp71k0
暮らしの手帖からでた(1972年)「おそうざいふう外国料理」って本愛用してる方いませんか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4766000382/ref=redir_mdp_mobile/378-8076624-3818607
少し前に買ったんだけど、味の素使用が多く気が引けて本棚に眠ったまま。
作るモチベーションを上げたい。
0640ぱくぱく名無しさん2011/04/25(月) 15:53:36.74ID:zjTaqk/u0
>>639

私も愛用してる方の話聞きたいです。
欲しいと思いつつ、本の値段と味の素に気が引けて未だ手が出ず。
味の素抜かすと何か足りない味になるのかな?
0641ぱくぱく名無しさん2011/04/25(月) 17:54:20.59ID:uNxGOjQ60
>>640
639です。けっこうな値段ですよね〜。レトロな感じが素敵なのでそのまま置いてます。
味の素加えず二品ほど作ってみたんですが、うん?って感じでしたね。分量も独特なので測り間違えたのかな…。けど何か足りないでしたね。
レビューの評価もいいし、愛用されてる方のお話聞きたい!
0642ぱくぱく名無しさん2011/05/03(火) 20:39:02.45ID:sQC5IhZJO
料理を始めたばかりなのですが、
良い魚の料理を探しています
できればオススメの本を教えて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています