トップページcook
981コメント387KB

お薦めの料理の本 3冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40
料理の本が大好きです。
皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。

前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/

過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0482ぱくぱく名無しさん2010/02/09(火) 22:36:15ID:w3HKUZOY0
松田美智子のうちのごはんって本。
良書。
きちんと作れる。
0483加藤2010/02/12(金) 18:11:43ID:CJl6/Bve0
>>481
婚活詐欺で2000万円パクって逃げた。
0484ぱくぱく名無しさん2010/02/12(金) 19:49:44ID:MkN8wZ+20
灰汁抜き・下茹では、栄養素を抜き取る悪魔の料理法だということ。
こんな調理法をしてる国は日本だけだということ。

失われし食と日本人の尊厳
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6303178/
http://www.hanmoto.com/bd/ISBN978-4-901490-24-5.html
日本とフランスの素材の違いに気付いた孤高のパティシエが、
農薬などにより土地が痩せ、栄養素の少なくなった日本の素材、それに輪をかけて
栄養素を取り去る「灰汁抜き・下茹で」などの料理法に警鐘を鳴らし、
心と身体の健康を取り戻す「ごはんとおかずのルネサンスの考えを説く。

・日本に大きな不幸をもたらした、世界にも例を見ないあまりにも異常な料理法
・すでに栄養素の欠落した素材から、さらに栄養素を捨て去る冷凍、電子レンジ、流通、中・外食産業
・料理界のドン、故 土井勝氏の家庭のための料理の異常さ 
・家庭の食事の崩壊 
・時代の雰囲気とマスコミが押しつける間違った美意識 
・日本人の身から栄養素を脱落させてきたその他の主なる要因
・フランス料理から取り入れた栄養素を逃さずにさらに豊かにする料理法
・海塩を怖がらない

アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎、子宮内膜症など、
真実の食が難病と心の病から日本人を救う!と語る著者の渾身の一冊。
0485ぱくぱく名無しさん2010/02/13(土) 08:52:07ID:BRXpuMFg0
最近の料理本って内容は普通なのに暗くボカした写真で凄い雰囲気で誤魔化してるよな
なんなんだこの風潮は・・・
0486ぱくぱく名無しさん2010/02/14(日) 23:59:23ID:G0B8xzFI0
昭和30年代の雰囲気に仕立てている本が増えたよな。
0487ぱくぱく名無しさん2010/02/15(月) 08:24:56ID:HhT4S7W+O
最近、料理に興味を持った初心者だが基本の本もたくさんありすぎて迷うな
0488ぱくぱく名無しさん2010/02/15(月) 14:03:16ID:C0rHn8QW0
タイ料理に興味あるけど、スパイス、ハーブの種類が多くて最初の敷居が
超えられずじまい…。
0489ぱくぱく名無しさん2010/02/16(火) 17:50:14ID:KRJ/dcWP0
基本、初心者用というのはどのジャンルでも一番多いと思う。
0490ぱくぱく名無しさん2010/02/17(水) 20:44:16ID:l2rc0iVN0
non-noお料理基本大百科
初心者というより中級者っぽい気がする、要求する材料が初心者っぽくないと思う
ベターホーム各種と、
母が持ってる「ラジオ深夜便」レシピ本が個人的にお手軽でありがたいです。

ところでニョッキ料理を作りたいのですが、ニョッキのレシピが記載されている本ってありますか?
ネットレシピよりも、書籍が好きなんです。
0491ぱくぱく名無しさん2010/02/18(木) 13:42:53ID:YvzAVUNG0
>>490
イタリアンの本買えば大抵手作りニョッキのレシピは載ってるよ。
04924902010/02/18(木) 19:20:51ID:U8QTZLbJ0
ありがとうございます、図書館で調べてこようと思います。
パスタと分類して、その大元分類にまで気付かなかった。。。
0493ぱくぱく名無しさん2010/02/18(木) 20:22:34ID:wUWXIppJ0
>>488
トムヤムクン用のフレッシュハーブセットなどもあるよ。
0494ぱくぱく名無しさん2010/02/20(土) 00:18:57ID:Y4nb6Qm40
カルディとかにセットになって売ってるの見たことあるよ。
0495ぱくぱく名無しさん2010/03/05(金) 01:08:22ID:Aa8Mj57d0
小林カツ代の料理事典の中のサバの味噌煮
うまくいかないよ。

味はしみないし、サバは固くなっちゃうし。
0496ぱくぱく名無しさん2010/03/07(日) 11:21:22ID:Zy+SFfti0
>>494
カルディのは乾燥タイプでは?
0497ぱくぱく名無しさん2010/03/07(日) 15:05:26ID:4vkSszPTO
>>495
基本のおかず 決定版 しかもってないけど、普通に美味しかったけどな。
よくあるザ鯖の味噌煮、って感じ。
同じカツ代でもレシピ違うのかしら。
0498ぱくぱく名無しさん2010/03/07(日) 17:35:07ID:gtqZIXgd0
>>485
鯖の味噌煮って意外といろいろあるじゃん
汁がサラサラなのかドロっとなのか
しっかり煮て骨まで柔らかいかさっと煮て味を逃がさないか
赤味噌なのか合わせなのか
カツ代さんのがどのタイプか知らないけど485さんには合わなかったのかもね
0499ぱくぱく名無しさん2010/03/07(日) 20:19:05ID:SN3VtAn30
毒男の自炊生活に、多少潤いを持たせようと、
イタリア料理でも覚えようと思ってる今日この頃。
@美味くて、A簡単(手の抜き方が上手)で、B説明が分かりやすくて
そして
C「なるべくそこらで売ってる食材で作れる」レシピが多く載ってる本で、オススメなのありますか?

本屋で幾つか立ち読みしてみたら、Cの部分で激しく引っかかるモノが多々・・
白ワインビネガーやらバルサミコ酢やらは簡単に入手できるものの、
ルッコラやら何やらって、ベランダでプランター園芸でも始めなきゃ無理デスヨ・・orz
0500ぱくぱく名無しさん2010/03/07(日) 22:50:30ID:/hNM7MpX0
>>439
きょうの料理ビギナーズ関連本

下手すりゃスーパーの総菜アレンジも載ってるし
冷凍保存の本もあるよ
個人的には毎月発行されてるのが一番好き
0501ぱくぱく名無しさん2010/03/08(月) 09:14:13ID:ozzLc4Ye0
>>499
ルッコラの時点で無理って言われると難しいなあ
白ワインビネガー置いてるようなスーパーなら、余裕でルッコラや生バジル置いてるぞ
0502ぱくぱく名無しさん2010/03/08(月) 15:12:33ID:m3814IMc0
うん。ルッコラやバジル程度ならその辺のスーパーに置いてるよね。
今や珍しいものではないよね。
0503ぱくぱく名無しさん2010/03/08(月) 18:21:43ID:DhBz49TH0
買ったところで消費と保存が難しいんだよね。
とハーブ系買わない私が言ってみる。
0504ぱくぱく名無しさん2010/03/09(火) 20:08:40ID:IW110Xgb0
文庫本のタカコ H. メロジーさんのやつとか
0505ぱくぱく名無しさん2010/03/09(火) 23:06:25ID:pFGZrI+x0
>>495鯖節と思う
0506ぱくぱく名無しさん2010/03/09(火) 23:40:05ID:80R+4U5+P
週末はパエリア名人って本に
米:スープ=1:2って書いてるんですけど
スープ多すぎません?
具の水分もあるだろうし…
誰か作ったことある人いませんか?
0507ぱくぱく名無しさん2010/03/09(火) 23:58:24ID:0sh0iEDc0
川津幸子の「キッチンからいい匂い」って本でもやっぱり水分多かった
んだけど、その作り方、オーブンで焼くようになってない?
オーブンだと水分が飛びやすいので、比較的多めになっているようだよ。
ふつうに鍋やフライパンで直火で作る場合は1:1で大丈夫です。
具にも水分あるので、全然いけちゃいますよ。
0508ぱくぱく名無しさん2010/03/10(水) 22:20:27ID:npAflu6M0
>>506
その本持ってた。
パエリアパンだと蓋もアルミホイル使用だし、その水分で丁度いいのかな??と思った。
私はフィスラーのサーブパン使用なので、普通の炊飯程度にスープを減らして作ってたよ。
05095062010/03/10(水) 22:25:13ID:UItCi8RbP
>>507
>>508
ご意見どうもです

とりあえずおいしそうなので
具の参考に購入したいと思います
ありがとうございました
0510ぱくぱく名無しさん2010/03/11(木) 16:03:36ID:cAg+aizT0
キャラ弁本に詳しい方いらっしゃいますか?
初めて挑戦してみようと思っていますが
「akinoichigoの子どもがよろこぶ魔法のおべんとう」
「はじめてのキャラ弁」
で迷ってます。
もしくはオススメ本あればよろしく。
0511ぱくぱく名無しさん2010/03/11(木) 18:36:44ID:JY9vdh5X0
>>506>>507
普通に米炊くのでも、米と水で1:2.2〜2.4くらいなのに
むしろそれでリゾットって少なすぎない?
0512ぱくぱく名無しさん2010/03/11(木) 19:30:17ID:+fJWvVkR0
え?普通は米:水=1:1〜1.2ぐらいだろ?
0513ぱくぱく名無しさん2010/03/11(木) 19:56:28ID:3N9s7VX6P
水の量の前に
リゾットって…
0514ぱくぱく名無しさん2010/03/12(金) 00:21:38ID:6AJur5Mg0
パエジャラは蓋しないから、「途中で水分が足りなくなったらスープ足す」
だったな。分量全く書いて無いおおらかさ。
0515ぱくぱく名無しさん2010/03/18(木) 20:38:15ID:dtk0JFB60
タニタの社員食堂本はネットで試し見する限りこまごましてる感があるのですが
全体的に1Pで4つぐらい載るパターンが続くのでしょうか?
田舎なんでまだ現物を見たことがない。
0516ぱくぱく名無しさん2010/03/18(木) 21:24:41ID:XwbDx/gS0
>>515
1汁3菜が基本(たまに2菜)で31メニュー
単品(カレーとか丼とか)が18品
保存ソース(玉ねぎソースとか)4種

品数が多いので最初のうちは段取りで悩むかも。
0517ぱくぱく名無しさん2010/03/19(金) 10:25:06ID:GmuQGO8v0
普通の日本人家庭でなかなか出ないような料理にチャレンジしたいんだけど
何かお勧めの本ありますか?
和食のアレンジ(ブログ本みたいな)とかではなく、
スペイン料理とかタイ料理とかハワイ料理とかそんな感じで。
料理好きなんだけど、飽きてきたので何か始めたいです。
0518ぱくぱく名無しさん2010/03/19(金) 12:33:56ID:vW8yT+uS0
>>517
本じゃないけど、Nintendo DSを持ってたら、
「世界のごはん しゃべる!DSお料理ナビ」がおすすめ。
ttp://www.nintendo.co.jp/ds/cnvj/index.html
0519ぱくぱく名無しさん2010/03/19(金) 13:09:04ID:FA1neuE90
>>517
春夏はタイ料理とかインド料理とかが楽しいと思う。
昔ここのスレかどこかで勧められてた本二冊。
インドの方はそのうち買おうとおもいつつまだ持ってないんだが、結構評判良かった記憶が。

・きょうのごはんはタイ料理
氏家 アマラー昭子 (著)
・インド家庭料理入門―アーユルヴ?ェーダで食べる朝昼夕晩
ロイチョウドゥーリジョイ (著), ロイチョウドゥーリ邦子 (著)
05205152010/03/19(金) 17:53:02ID:Zfq24Etd0
>>516
ありがとうございます
保存ソースが気になるからちょっと遠出して確認してみようと思います
31メニューって1月分で良さそうですね
05215162010/03/19(金) 21:22:02ID:PC5004cJ0
>>520
わかりにくい書き方でごめんなさい。
はい、献立になって1ヶ月分載ってます。
0522ぱくぱく名無しさん2010/03/19(金) 23:53:07ID:GmuQGO8v0
>>518
DS、ずっと使ってなかったんですが持っているので早速買ってみます。
>>519
どちらも、近所の書店には見当たらなかったので
図書館で予約しました。

どうもありがとうございました。
0523ぱくぱく名無しさん2010/03/20(土) 16:37:31ID:PkaHKrFv0
昔図書館で世界の料理みたいなムック本見たけど、シナチョン多め、和食も大量、
ムニエル、オムレツにロールキャベツとかばかりな酷い本だった…。
0524ぱくぱく名無しさん2010/03/20(土) 17:32:47ID:RU9S9B9l0
ここにそれを書き込む理由は????
0525ぱくぱく名無しさん2010/03/21(日) 16:50:50ID:F7sRL6Z90
なんて本?タイトルが分からないんじゃー・・・
0526ぱくぱく名無しさん2010/03/27(土) 01:14:13ID:4JqHKBv50
平野さんのワイン亭って本。
気軽に作れるレシピ満載でワインの紹介もある。
とっても便利。
0527ぱくぱく名無しさん2010/03/27(土) 01:42:00ID:cjuib8H20
これまたミスばっか映すとはレディカナ
0528ぱくぱく名無しさん2010/03/27(土) 02:27:43ID:VL/kc9Xs0
ガッテンの料理本買ってきていくつか作ってみた
HPでも見られるけど


から揚げ       下味が酢入りであまり好みじゃない 手法は◎
麻婆豆腐       なんか麻婆味のプリンを食ってる気分になる
かれいの煮付け  これは美味かった
卵焼き        甘すぎる事以外は満足 砂糖の量は小匙1でいい
鯖の味噌似     味噌多すぎてなんかもったいない
豚汁         濃い出汁に慣れている人にはちょっと物足りないかも。
            ついでに【4人分】とか言いながら水2リットルってw
きんぴら       皮だけかよ・・・
0529ぱくぱく名無しさん2010/03/29(月) 11:31:51ID:5aUcvxAA0
「洋食やたいめいけん」がよかった。
全部作ったけど、美味しかった。
面倒なのも少しはあるけど、グラタンなんて楽な作り方だったし
買ってよかったと心底思えた一冊でした。
0530ぱくぱく名無しさん2010/04/03(土) 04:18:02ID:BimscWui0
辻調直伝 家庭の和食
辻調直伝 味ご飯と一汁一菜

畑先生は論理的でいい。
0531ぱくぱく名無しさん2010/04/05(月) 15:42:32ID:Gqy3CHr70
>>530
畑先生いいよね
0532ぱくぱく名無しさん2010/04/07(水) 23:05:52ID:wiayYeyoO
ランチの女王のレシピ集は好きです。
0533ぱくぱく名無しさん2010/04/13(火) 01:49:47ID:m6UKqkPv0
テスト
0534ぱくぱく名無しさん2010/04/22(木) 19:29:12ID:cFr7huth0
お酒のつまみのオススメ料理本ってありますか?
今度つまみを持ち寄って呑むことになったのですが普通の料理はするもののお酒に合うものがよくわからなくて…
0535ぱくぱく名無しさん2010/04/22(木) 21:03:30ID:+b3HWmfi0
燻製入門系の本はほとんどおつまみ状態だから中華鍋とかの簡単燻煙が
できるならおすすめかも。お酒の種類にもよるけれど…。
0536ぱくぱく名無しさん2010/04/27(火) 17:06:48ID:pQVo5tWc0
ケンタロウ1003レシピとかあったけどカツ代版が欲しい…
0537ぱくぱく名無しさん2010/04/27(火) 21:45:00ID:e8voz0+V0
>>536
「小林カツ代料理の辞典―おいしい家庭料理のつくり方2448レシピ」(朝日出版社)
は、どうかな。高いけど。
0538ぱくぱく名無しさん2010/04/28(水) 23:16:29ID:OFwoUnLz0
カツ代、カツ代とよく名前があがるけど、そんなにおいしいの?
カツ代のレシピでこれはいけるっていうのある?
豚の生姜焼きはカツ代のレシピが一番とかそういう感じのレシピを教えてほしい。
0539ぱくぱく名無しさん2010/04/28(水) 23:18:25ID:Huwojsqr0
料理の鉄人に勝利したフライパン肉じゃがとか鉄板じゃね
0540ぱくぱく名無しさん2010/04/30(金) 01:35:23ID:yhiGsTYN0
>>498
好みが違ったのかもね。
0541ぱくぱく名無しさん2010/04/30(金) 02:53:37ID:LPcEDbQR0
おうちでシェフ味ってシリーズの本どうなのかな
0542ぱくぱく名無しさん2010/05/01(土) 00:20:43ID:pro0WdEf0
一人暮らし向けに、
・簡単、つくりやすい
・野菜たっぷり
お勧めないですか?フライパンひとつ…とかワンプレートものでも可

いつもつくり過ぎてしまう、野菜もうまく使い切れない
0543ぱくぱく名無しさん2010/05/01(土) 00:54:16ID:gY21GNiy0
>>541
和食を買って作ってみたらおいしかったので、
中華、イタリアン、サラダ、定番を買い足した
プロのレシピだからおいしいし、コツとかも載ってて使えるよ
0544ぱくぱく名無しさん2010/05/01(土) 16:36:38ID:bXfcCKDs0
>537
その本、文字のみだから上級者向きだと思う
0545ぱくぱく名無しさん2010/05/03(月) 01:36:34ID:aGjFz00j0
本屋で買える本じゃないんだけど
千趣会の「シンプルな食べ方」という本がすごくいい
>>542さんみたいな人に向いてると思う
同じく1人暮らしの自分が使ってみてそう感じた

ただ分量は2人分でしか載ってないんだけどね
でも1.5人分くらいはなんだかんだ食べちゃうし
残った分は冷凍してお弁当に回せるものもあるから
自分は困ってないです
0546ぱくぱく名無しさん2010/05/03(月) 02:28:58ID:KThZnYt00
えだもんか
味付け濃かったりカロリー高かったりしないか心配
0547ぱくぱく名無しさん2010/05/03(月) 04:10:37ID:wYvo/yTj0
イギリス、ドイツ、ロシアとかの素朴な家庭料理になぜか心ひかれて、古い料理本集めてます。
めったにないけど....
0548ぱくぱく名無しさん2010/05/05(水) 01:01:25ID:X6jO/RWS0
>>539
肉じゃが、炒めないチャーハンは有名だよね
0549ぱくぱく名無しさん2010/05/06(木) 01:13:26ID:P+CN1KWV0
>>545ありがとうチェックしてみるよ
0550ぱくぱく名無しさん2010/05/12(水) 00:07:12ID:HRj9vJbH0
>>542
石原洋子さんの著書があったはず。
ひとり 石原洋子 とかでぐぐってみて。
0551ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 00:17:11ID:Z69VZQrR0
フードコーディネーターSHIORIさんの1人ご飯の本もいいよ
0552ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 01:10:45ID:wdD4fFfU0
('A`)
0553ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 06:16:55ID:JGsGR+uh0
それはないわー<SHIORI
0554ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 23:00:06ID:4QO2dcuQO
ブロガー系の本でまともなものってあるの?
0555ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 23:03:37ID:N8n0Di9Y0
>>542
「ベターホームのひとり分の料理」
4月から3月まで、各月ごとに
旬の食材を使った献立(主菜+副菜)が8種類と副菜12種類のレシピが載ってる。
全部で、主菜+副菜の献立が96種類と、副菜144種類ですね。
おまけに、朝ご飯(洋食編、和食編)の献立までついています。

・味付けや調理が難しくなく、初心者でも失敗しにくい
・野菜たっぷりで栄養バランスが考えられている
・身近な食材や調味料しか使われていないから、材料を買いそろえやすく挑戦しやすい
・月別レシピだから、それぞれの時期の旬の食材が何なのか自然に勉強えきる
・1つの食材について何通りもの副菜レシピがあって、食材を使い切りやすい
 (たとえば8月の副菜12種類のうち5種類がナスを使ったもの。
 ナスを1袋買っても一人暮らしだともてあますけど、この本のおかげで使い切れた。)

良いことずくめのお勧め本なのですが、ググったら今は絶版のようでorz
0556ぱくぱく名無しさん2010/05/23(日) 23:22:21ID:N8n0Di9Y0
>>542
新刊で入手できる本なら、同じくベターホームの「すぐできるおかず」がお勧めです。
ベターホームの本は家庭料理系の味で
オーソドックスな食材や調味料を使ったレシピが多いため好きで、十数冊持っていますが、
自分が実際に作って活用した率が断トツで高いのが「ひとり分の料理」と「すぐできるおかず」です。

小洒落た感じのものやブロガー系の一人暮らし向け料理本も買いましたが
食材や調味料を揃えるのが面倒で写真を眺めて終わりでしたw
0557ぱくぱく名無しさん2010/05/24(月) 00:16:00ID:Dp/QNDMH0
何度もすみません。
「すぐできるおかず」のお勧め理由を書き忘れていました。

・身近な食材や調味料で作れるので材料を揃えやすい。
 (「ひとり分の料理」に比べれば使う食材数はやや多め。その分美味しいですが。)
・短時間でできる。主菜で10〜20分、副菜で5〜10分程度。
・主菜から副菜、汁物、ご飯もの、麺類とひととおり揃っており、組み合わせて献立ができる。

・主菜は ひと鍋で作れて、野菜も取り込まれていて、手間いらずのレシピなので作りやすい。
・副菜は野菜1種類につき4〜5種類のレシピがあって食材を使い切りやすい。
0558ぱくぱく名無しさん2010/05/24(月) 02:06:30ID:7hz+liKA0
ブロガーって大体は写真の腕が良いだけだから・・・
0559ぱくぱく名無しさん2010/05/24(月) 23:19:39ID:fAIqYGOW0
うん。
ブロガーの料理本ってアレンジのアレンジをさらに手抜きしたりで
真似するものじゃないって気がする。
基本のちゃんとしたの本を自分流にアレンジする方がまだマシなものが
できると思う。
0560ぱくぱく名無しさん2010/06/11(金) 10:11:45ID:JGfzP69y0
うん (笑)
ちゃんとしてる (笑)
0561ぱくぱく名無しさん2010/06/12(土) 19:33:14ID:LPk4KtRb0
税込みだと4000円超えだからちょっと迷ったけど、ムック本を3〜4冊
買うよりいいか、とカツ代2448レシピの本を注文してしまった…。
0562ぱくぱく名無しさん2010/06/12(土) 21:04:42ID:ZzJmibkh0
カツ代の2448レシピ、気になってるから
届いたらどんな感じか教えて欲しい。
0563ぱくぱく名無しさん2010/06/18(金) 15:47:05ID:qC9KdLc60
一家に一冊
家庭の医学みたいな位置づけになってる。
とりあえずどんなメニューも載ってるという安心感があるよ。
0564ぱくぱく名無しさん2010/06/20(日) 00:31:17ID:Ex+OTeS80
検索しづらい。
使った感想として。
0565ぱくぱく名無しさん2010/06/20(日) 00:35:12ID:F6fxIHQD0
2448レシピ本
A5サイズ×厚さ約4.5cm、1割ちょっとは索引分。たまに補足の挿絵入り。
手持ちの本のレシピが入ってるか見てみたら、イタリア本のリゾットとか
同種で多数あるものは一部割愛っぽい。あと名前が微妙に変更されてたり。
巻末に焼く煮る〜の調理法別、素材別とごはん、めん〜の種類別で索引が
あるけど、項目数が多いから目当ての項目を探すのに手間取る…。
開いた状態で置いておけるので便利。

実際大部分は作らないまま保存用観賞用状態になりそうだけど…。
0566ぱくぱく名無しさん2010/06/24(木) 22:13:12ID:LGa3KcsN0
料理の鉄人風か、シェフにフライパンやら食材やらもたせて妙なポーズ
取らせた写真を入れるのは誰得なんだ…
シェフに教わる系の合作本で、ノリノリでポーズして浮いてる人は
自分から決めてるんだろうけど。
0567ぱくぱく名無しさん2010/06/24(木) 22:17:46ID:5S30RctgP
ダイソーの\100レシピ、No5だけ手に入らない
0568ぱくぱく名無しさん2010/06/25(金) 11:56:24ID:DX4yGEJW0
>>566
私の記憶が確かならば、あの撮影ポーズは
シェフの服・帽子が真っ白だから履歴書のようなポーズだと白い部分が多すぎて
シェフが立派に見えないという理由からだったと思う。

料理の鉄人っていいよね、一般家庭じゃ真似できないのでお薦め本にはならんけどw
0569ぱくぱく名無しさん2010/06/26(土) 00:29:03ID:WYuxWSNC0
ブコフで坂井氏のサンドイッチ小図鑑とかいう本を見かけて「ラ・ロシェル?」と
思ったら鉄人になる10年も前の本だった。
既刊にあった陳建民のおそうざい本が欲しい…。
0570ぱくぱく名無しさん2010/06/26(土) 21:46:42ID:2vZzL+wz0
プランタンの坂井シェフの教室に参加したけど、味は普通だったよ。
料理って、雰囲気が大事だなとつくづく感じた。
落合シェフは、教室の料理もお店の料理もおいしくなかった。
0571ぱくぱく名無しさん2010/06/29(火) 16:46:39ID:kbMzHdOx0
大麻シェフは
0572ぱくぱく名無しさん2010/07/26(月) 13:18:50ID:5FRcQYyq0
BookOffで村上氏の楽しいフランス料理と金子信雄のうまい料理入手。
昔の本は品数多かったな…
0573ぱくぱく名無しさん2010/07/26(月) 23:06:47ID:PhfvuB+q0
同意。
オレンジページも10年前に出てた
「30分でできる大満足の晩ごはん」なんて本があったんだけど
今のと比べると数倍もちゃんとした作りになっている。
中のレシピも製本も。そしてレシピ数も。
0574ぱくぱく名無しさん2010/08/16(月) 15:51:49ID:LHAKKs+t0
The基本200ってアマゾンや楽天のレビュー見ると評判いいから
買おうか気になってここ見たら
このスレでは全然名前あがってないね
わりと新しいからなのかな
0575ぱくぱく名無しさん2010/09/05(日) 11:57:43ID:dQLOIroo0
真中さんのPASTA ―基本と応用、一生ものシェフレシピ100 って
おいしいのかな?
レビューでは評価高めだけど、最近のamazonは
明らかに身内褒めっぽい連日レビューとかあるから信用できなくて。
料理本はそうでもないけど。
個人的に味の好みはパンツェッタ貴久子とか大庭英子なんだが。
0576ぱくぱく名無しさん2010/09/05(日) 21:05:13ID:lO9y1xPW0
>>575
パンチェッタさん、大庭さんの味を知らないので個人的好みになりますがおいしかったですよ
今までに簡単なのを5品ほど作りましたが。
コツや注意点、理由、素材を置き換える場合はコレ等が書かれているので解りやすいです
0577ぱくぱく名無しさん2010/09/09(木) 10:23:56ID:80OyV+IP0
>>576
悩んだけど、やっぱり買うことにする。
馬鹿なのでわかりやすいと助かるし。
助言、ありがとう。
0578ぱくぱく名無しさん2010/09/13(月) 19:06:17ID:x+9uLmh90
>>574
家にあったんで見てみた。レシピは全部小田真規子さんみたい
一通りのメニューは網羅してあるんで、小田さんのレシピが好きなら買いではないだろうか

他に基本的な料理の本持ってるならいらないかも
0579ぱくぱく名無しさん2010/10/27(水) 23:56:10ID:A9CWLcu60
冷凍保存の本ベターホームからも出てるんだね。
便利なおかずと合わせて買ってみようかな。
お料理1年生を読んでるレベルだけど。
0580ぱくぱく名無しさん2010/11/07(日) 19:41:42ID:EQQF8JA8O
携帯からごめん。

カツ代は、
『自分で作る これ、うましっ!』て文庫本が便利だった。
ある程度料理できる人なら、読みながら作りやすいとオモタ。
0581ぱくぱく名無しさん2010/11/08(月) 03:01:39ID:nPenfAlK0
うましw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています