トップページcook
981コメント387KB

お薦めの料理の本 3冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40
料理の本が大好きです。
皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。

前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/

過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0318ぱくぱく名無しさん2009/05/23(土) 15:08:52ID:8PiZJF8v0
>>307
その3冊持ってます。
どれも肉料理の割合は同じぐらいで、そんなに多くはないと思う。
一番お勧めは「ベターホームの野菜料理」で、簡単で味がいい。
煮物がほかの本のレシピと比べると、かなりおいしいです。
はやりの料理研究家のような濃いめの味が好きな人には、薄く感じるかも。
基本の料理も載っているので初心者さんにもお勧めです。
0319ぱくぱく名無しさん2009/05/23(土) 18:26:21ID:W9jkOc2z0
>>317
製菓系はここじゃない方が良いんですね、誘導ありがとうございます。
そちらに移動して聞いてみようと思います。
0320ぱくぱく名無しさん2009/05/24(日) 01:15:07ID:7AS1NXFX0
副菜を考えるのにお薦めの本ってないでしょうか?

メインが決まっても、副菜や汁物が全然思い浮かばなくて
「メイン料理の名前 献立」等で検索したりしていますが
>>274のEレシピにもお世話になってます)
例が絞られるので、てんぱってしまって
結局一品料理状態or似たような感じになっちゃう事が多いです。

料理自体初心者なので、出来ればベーシックなもので
カード式とか、和洋中など種類で分かれてるのがいいのかな?と
思っているのですが・・・他にも構成の役に立つものがあったら教えて下さい。
03213072009/05/25(月) 16:31:34ID:UYi3vOMt0
レスが折れまして申し訳ございません
>>308
野菜と魚だけというのは、肉嫌いにぴったりですので
今度、書店・図書館で探してみます。
ご紹介頂き、ありがとうございました。

>>318
味のことまで言及頂き、非常に参考になりました。
基本的に我が家も薄味ですので、ベターホームの本を購入しようと
思います。ありがとうございました。
03223072009/05/25(月) 16:32:47ID:UYi3vOMt0
度々失礼致します。
「レスが遅れまして」でした。
0323ぱくぱく名無しさん2009/05/26(火) 11:46:44ID:iOUTokJ9O
小林カツ代さんの基本のおかず決定版って今ありますか?
最新版しか見当たらないんですがこれもいいんでしょうか?
0324ぱくぱく名無しさん2009/05/30(土) 12:24:34ID:rR2WPEMZO
プロのためのわかりやすいイタリア料理
ってどう?
0325ぱくぱく名無しさん2009/05/30(土) 15:24:14ID:kRUJdk5D0
>>324
個人的にはプロのためのシリーズはすごくいいと思う
和、仏、伊、中持ってる
0326ぱくぱく名無しさん2009/05/31(日) 01:39:53ID:/FOw6MWq0
和仏中伊で、2万4000円か、、、、
悩むなぁ
0327ぱくぱく名無しさん2009/05/31(日) 14:07:12ID:pfkgDQn4O
>>325
情報ありがとう!
菓子の方は持ってて結構使えたけど
他のも同様か不安だった
でも、買ってみるわ!
0328ぱくぱく名無しさん2009/06/01(月) 09:50:09ID:GWOWQqNb0
山本麗子とパンウェイ、
どちらの中華本を買うべきか。
山本さんは日本の惣菜的な中華で
パンウェイさんは黒酢と黒砂糖推奨派らしいけど。
悩む・・。
0329ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 19:29:10ID:kdNmSLvDO
メインでなくて、副菜や小鉢など、
もう一品欲しいときのおすすめの本ありますか?
0330ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 22:48:52ID:/ABOBqrv0
なつかしごはん一行レシピ
0331ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 23:04:59ID:b2AbJFd4O
age
0332ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 23:36:37ID:9bk23FL80
>>329
材料別副菜事典(NHK出版)
残ったものでちいさなおかず259(主婦の友社)
困った時の小さいおかず418(Gakken)
0333ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 23:38:07ID:9bk23FL80
×材料
○材料別

間違えました
0334ぱくぱく名無しさん2009/06/05(金) 10:17:16ID:FZ0Xlf2a0
>>329
「おつまみ横丁」とかの簡単つまみ本。
最近はオレンジページから「男子厨房に入るplus ちょっと小料理 100」ってのも出てたな。

少ない手順で作れる簡単料理がたくさん載ってる。
パラパラ眺めるだけでも楽しいよ。
0335ぱくぱく名無しさん2009/06/05(金) 15:47:21ID:S8/zCGH3O
イタリア料理の技法やその説明、料理の特徴等書かれた辞書みたいなものでお薦めありますか?
0336ぱくぱく名無しさん2009/06/06(土) 00:46:45ID:PYjM37rvO
>>329です
みなさんありがとうございました。
アマゾンで探してみます。
0337ぱくぱく名無しさん2009/06/11(木) 23:08:34ID:a5RMka+N0
>>335
>>324,325
0338ぱくぱく名無しさん2009/06/12(金) 12:57:36ID:HiYqERga0
上で出てきた「プロのためのわかりやすい中華料理」が
安く古本で売ってたので買ってみたが、やっぱ家庭料理とは違うね。

まず、マニアックな材料が多すぎて作る気がしないし、
塩とか油の量が半端ない。

しょっぱすぎるだろ〜と思いつつレシピどおりの分量でつくったら、
たしかにしょっぱいんだけど、「家庭の味」じゃなくて、「外食の味」になった。
0339ぱくぱく名無しさん2009/06/21(日) 22:34:34ID:62IrssdaO
和食メインでオススメのレシピがあったら教えて下さい。
0340ぱくぱく名無しさん2009/06/25(木) 22:50:14ID:h7z56Xef0
最近退職した父に超初心者向けの本をあげたいのですがお勧めありますか?
変に凝ったものではなく基本的なもので、
丼物や野菜類の簡単な炒め物等そんなに時間のかからないものがいいです。
それと出来れば「男の料理」みたいなタイトルとか
ちょっと表紙がおしゃれな感じで渋め?な感じのものがいいです。
女性が見るような可愛い本だと見てももらえそうにないので。
よろしくお願いします。
0341ぱくぱく名無しさん2009/06/26(金) 01:21:14ID:JG0lpgWt0
dancyu系は?
0342ぱくぱく名無しさん2009/06/26(金) 07:16:16ID:tW1PkhAAO
>>340
ぶっちゃけ男の料理系はそこまで種類が出てないし
たいてい一箇所にまとめて置いてあるから自分で見た方が早いと思う。
年をいってる人であればある程、「家庭の味」と違う物は受け付けない人が多いし
好みを知ってる身近な人じゃないと選びづらい。
0343ぱくぱく名無しさん2009/06/27(土) 00:14:07ID:h76wXwKb0
>>340
お父さんの台所塾―食べたいときが、始めどき (NHKきょうの料理シリーズ) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4141875562
元々のきょうの料理だと、
テキストは、食べたそうな料理を分かり易く丁寧に説明していて好印象
放送は、分かり切ったことを上から目線で説明していて悪印象でしたw

>>341
dancyu系やサライ系は
料理初心者が自信満々蘊蓄垂れながら自作すると自爆するかと・・・
0344ぱくぱく名無しさん2009/06/29(月) 09:04:44ID:TYyexYOz0
>>340
ベターホームの「世界でいちばんやさしい料理教室」は解説詳しいみたいよ。
男性向けの料理教室(退職前後位の年齢がターゲットらしい)もあるし。
でも表紙が男性向けじゃないかなあ……

基本解説系(実用)と渋い男の世界系(鑑賞用)2冊あげてみるとか。
03453402009/06/29(月) 13:45:49ID:3ruBGuAR0
レスありがとうございました。
お父さんの台所塾すごく良さそうと思ったんですが入手できませんでした。
ちょっと急ぎであげたかったので
出来上がりだけじゃなくて調理行程の写真も載っている基本の本を買いました。
やはり「男の」とタイトルに付くものは料理の基本を分かった上で
って感じのものが多かったので男の人でもとっつきやすそうなものを選びました。
0346ぱくぱく名無しさん2009/06/29(月) 23:30:16ID:3WaDyy340
>>345
何を選んだのか参考までに聞かせてちょ
0347ぱくぱく名無し2009/07/04(土) 10:13:19ID:/CL7L+V00
料理本おたくですが、基本としては、オレンジページ全般がおすすめ。その中でも、基本シリーズ。
「基本の和食」「基本のイタリアン」とか。作り方も丁寧写真付き、出来上がりもおいしい。
男ものとしては、そのオレンジページ発行の「男子厨房に入る」シリーズとても良し。
本別に旨い居酒屋メニュー、料理の基本、男のイタリアン、鍋奉行になる他多数。
好きな料理研究家は大庭英子、枝元なほみ。ちなみに「基本の和食」は大庭英子さんが監修。
いろんなところで地味にレシピ提供してます。華やかライフを売りにしているセレブ系
料理研究家は苦手。枝元さんはちょっとキャラが・・・ですが、レシピはおいしい! 外れなし。
おもてなしごはん の本とか重宝。
0348ぱくぱく名無しさん2009/07/06(月) 13:35:39ID:auTA5I/N0
大庭さんと枝元さんと何か一冊づつ買うならおすすめありますか?
おもてなしの本は「枝元なほみさんのがんばらないおもてなしごはん」
のことかな?
あ、これもオレンジページ系か、できればオレンジページ系以外での
オススメ教えてください。
0349ぱくぱく名無しさん2009/07/06(月) 20:33:40ID:skhTpieZ0
普段のご飯の参考になる本を買いたいんですが、
比較的薄味で美味しいレシピ本てありますか?
とりあえず有名な栗原はるみさんの本でも買ってみようかと
思ったんですが、レビューに味が濃いとあったので躊躇しています。
有元さんの本は「素材を生かした味で…」とあったので割と薄味なのかな?
と思ったのですが、持っていらっしゃる方どうですか?
0350ぱくぱく名無しさん2009/07/06(月) 22:48:02ID:dJ95sX2V0
栗原はるみは味付け濃いと思う
「田舎のおば(あ)ちゃんの味」を想像して貰うとわかりやすいかと
有元葉子はそこそこだったような気がするけど最近有元レシピで作ってないからあやふや
0351ぱくぱく名無しさん2009/07/07(火) 00:57:32ID:8cASDSQM0
栗原のほうが有元より味が濃いのは
正しい認識だと思うけど、
栗原レシピはかなり作るのに、
有元レシピは出番少ないんだよな。

なんでだろう。
薄味好きなんだけど。。。
0352ぱくぱく名無しさん2009/07/07(火) 22:04:36ID:6XGKwm1B0
349です。レスありがとうございます。
やっぱり栗原さんのは濃いんですね。
とりあえず有元さんの本図書館で借りて作ってみようと思います。
今までいろんな本見て作っみたんですがどれも濃くて残念。
薄味レシピ本て巷にはあまりないのかなー。
0353ぱくぱく名無しさん2009/07/08(水) 07:37:45ID:tAQiux+z0
>>351
味付け自体は自分でなんとでも調節できるけど、
素材の組み合わせや調理法など、レシピ全体に魅力があるかどうかだね
0354ぱくぱく名無しさん2009/07/10(金) 23:37:09ID:vNwZayIY0
「365日の100円おかずの知恵」、図書館で借りてよかったから買おうと思ったら
もう売ってないんですね…残念。
これに似た本ってないでしょうか?
材料別のレシピ構成で、写真付きで数多くの料理が載っていて、
味変え・材料変えとアレンジもあるような。
特にキャベツ料理や大根料理が30種類もある本って、
探しても見つからなくて。
難しいですかね…。

ちなみに「365日 おかず」で検索したら、ありすぎるほど沢山出てきて
どれを選んだらいいのかわからなくなってきましたorz
0355ぱくぱく名無しさん2009/07/11(土) 18:49:10ID:67J82oLZO
世界一やさしい料理教室とお料理一年生って内容重複しませんか?
0356ぱくぱく名無しさん2009/07/11(土) 20:05:50ID:3SNLFyamO
中華なら山本麗子が一番よいです。おもてなしにも使えるし
0357ぱくぱく名無しさん2009/07/11(土) 20:26:30ID:fXfp0p2h0
>>354
中古本でよければAmazonのマーケットプレイスに出てるよ。
購入には会員登録とクレジットカードの登録が必要ですが。

あと街中の古本屋やブックオフをこまめに回れば見つかる可能性もある。
03583542009/07/14(火) 14:55:21ID:REOGYVAB0
>>357 ありがとうございます。
マーケットプレイス、結構いいお値段ですね…
ブックオフで気長に探してみます。
03593572009/07/17(金) 16:46:54ID:5I7+uNHR0
>>358
こういう本て各社が数年おきに出してるようなイメージなので、
この本が絶版になったからといっても、類似本は本屋に行けば
たくさんあると思う。

ただ、レシピは出版時の流行を反映したものになるので
図書館で借りていいなと思った本とは微妙に違ってきちゃうんだけど。
ぐぐったら復刊ドットコムで再刊希望の人が少なからずいるようなので、
最近の類似本よりはレシピの質がいいんだろうね。
0360ぱくぱく名無しさん2009/07/21(火) 09:30:10ID:nPP8x55y0
洋食でお薦めのレシピ本ってありますか?
和食とイタリアンに関しては
和食は大庭英子、イタリアンはパンツェッタ貴久子という感じで
これっ!という人を見つけたのですが、
洋食はもう一つ見つけられません。
味付けは濃すぎず、薄すぎずの中間が好きで、
くどすぎる感じは苦手なタイプです。(栗原さん系は駄目だと思います)
0361ぱくぱく名無しさん2009/07/21(火) 20:55:27ID:8vAzUwklO
レシピ本とは少し違うけど水島弘史の洋食のシンプルルールは勉強になった
0362ぱくぱく名無しさん2009/07/21(火) 22:04:39ID:uz11fN/S0
「食ショック」中央公論新社¥1300+税
0363ぱくぱく名無しさん2009/07/22(水) 15:13:31ID:9NzBFAHt0
>>361
amazonで見てきました。
かなり評判が良いし、面白そうですね。
買ってみることにしました。
ありがとうございます。
0364ぱくぱく名無しさん2009/07/23(木) 01:11:49ID:fTwHBEag0
俺も買った
0365ぱくぱく名無しさん2009/08/04(火) 19:47:24ID:QFj81aj1O
>>361の本を図書館で借りて、ハンバーグを作ってみた。

外カリッ・中ジューシーの理想のハンバーグができた!
今まで外ベチャッ・中ベチャッのヘタレハンバーグだったからすごく嬉しい。

「ありえません」とか「してはいけません」とかの口調が引っかかるけど、
本当においしくできたから買っちゃおうかな。
0366ぱくぱく名無しさん2009/08/05(水) 17:38:32ID:q69qfjgf0
ブログ見るだけでもいいよ
0367ぱくぱく名無しさん2009/08/08(土) 03:45:01ID:Q398u2Qt0
野菜やお肉を特売の日にがっつり買いだめをして
下味をつけたり、ゆでたりして何通りにもアレンジして
冷凍のストックを作りたいと思っています。

それぞれの冷凍食材のストックの作り方の方法や
その冷凍ストックを解凍していろんなメニューに
変身させるアイディアが載っている本でお勧めありませんか?
0368ぱくぱく名無しさん2009/08/08(土) 13:07:07ID:wh86iv8a0
久々に料理本買おうと思ってるんだけど、
付け合せ例が載ってる本ないですか?
メイン+サブ+汁系みたいな。
献立で迷うので・・・
0369ぱくぱく名無しさん2009/08/10(月) 23:16:23ID:VewX8QHS0
>367
肉や魚に下味をつけてしこんでおく、という趣旨の本なら

「有元葉子のマリネがあれば―仕込んでおいて、すぐごはん」
http://www.amazon.co.jp/dp/4579210557


冷凍とか、ゆでて保存というのは載ってないけど
マリネしておくことで、あとは焼くだけとか、そのまま食卓にとか
0370ぱくぱく名無しさん2009/08/11(火) 13:55:45ID:gX/YHkmi0
>>367
スレ頻出本
魔法使いの台所―まとめづくりと手早い料理で夕食用意が30分
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4829201304/
いそがしいあなたのホームフリージング
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4829201274/

殆ど重複してないから、どちらも買え

>>368
献立で検索すると結構ヒットするよ
この本を見たこともないけど、タイトルだけでそれっぽいもの
一汁三菜 基本のおかず―かんたんおいしい和洋中43の献立たっぷり169レシピ
ttp://www.amazon.co.jpdp/4415031609/
0371ぱくぱく名無しさん2009/08/16(日) 16:58:56ID:S5bdyW8v0
ちゃんと食べたいひとりごはん 石原洋子

QP三分クッキングでのしゃべり方が嫌いでずっとスルーしてた。
でも試しに数種類作ってみたらおいしくてアマで本を購入。
内容もいいし、何よりおしゃれで驚いた。これがあの人の本?状態。
絶対しゃべりで損してると思う。
レシピはパスタ・丼などの手軽なものから和食の献立・おつまみなど。
どれもそんなに手間がかからないから、すぐに食べられていい。
タイトルはひとりごはんだけど、人数に応じて使えると思う。うちは二人だけど問題なし。
0372ぱくぱく名無しさん2009/08/27(木) 02:31:43ID:p5CD79QD0
そこそこ素人でも本格的風なフレンチとか作れるようなレシピ本ありませんか?
0373ぱくぱく名無しさん2009/08/27(木) 02:37:44ID:PjRWTSVq0
>>372
「クイーン・アリスの永久保存レシピ」なんてどうですか
0374ぱくぱく名無しさん2009/08/27(木) 02:45:37ID:p5CD79QD0
>>373
ありがとう良さそうですね早速ぽちりました。
0375ぱくぱく名無しさん2009/08/28(金) 21:03:37ID:XkVgLD7CO
0376ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 10:05:22ID:xO2VsmbF0
基本的な家庭料理(和洋中 洋食のみでも可)のレシピが多数あり、
味替え、違う材料などのバリエーションも載ってるような本ってないでしょうか?
例えば野菜炒めなら、同じ材料でも塩味・しょうゆ味・焼肉のたれ・オイスターソースなど。
主婦歴8年にもかかわらず、料理のレパートリーが少なすぎで困ってます。
仕事もしてるので、あまり手間のかからないレシピ中心だとなおありがたいです。
近所には小さな書店しかないので助けてくださーい。
0377ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 10:07:30ID:xO2VsmbF0
あげまーす
0378ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 16:02:51ID:glB+UO+j0
>>376
とりあえず”non-noお料理基本大百科”じゃダメな理由を聞こうか
個人的には”調理の基本大図鑑”でもいいと思うけど

レシピ多数だと厚くなるよ
味替え、違う材料などのバリエーションは自分でするんだよ
本は尼でいいじゃん
03793762009/09/02(水) 16:50:15ID:xO2VsmbF0
>>378
サンクスです。尼で買うつもりですが、中身が見れないのでここでアドバイスをもらおうと・・・
その2冊、価格は高いけど評価も高いですね。実物探してみます。
バリエーションは、センスのない自分にはなかなか難しいorz

引き続きどなたかアドバイスお待ちしてます。
03803762009/09/02(水) 20:38:11ID:xO2VsmbF0
近所の本屋行ってきたけど2冊ともなかったorz
実物見ずに買うには勇気のいる価格ですね・・・
0381ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 21:35:17ID:iljUP4gW0
>>281さんのレスや、過去ログに出てる本も参考にどぞ。
BookOff等があれば小林カツ代の365日の献立とか文庫のレシピ本が
結構105円になってるから、手頃でいいかも。
0382ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 23:54:22ID:G7y/0LE/0
今はPCであれこれレシピを探せるから便利だよね
0383ぱくぱく名無しさん2009/09/03(木) 02:52:59ID:DUjZKZz80
もう今日は何も考えたくない、何も思い浮かばない、
とりあえずこの本開けばなんとかなる、みたいな、おかず本って何がおすすめ?
50円100円シリーズだっけ、1000レシピとかあるけど、あれは使えるのだろうか。
0384ぱくぱく名無しさん2009/09/03(木) 21:42:23ID:3+ICZcOi0
>>380
図書館は?
ネット検索してそのまま予約取り寄せ出来るから便利だよ。
地域の図書館をググって見てみるといいかも。
私は気になる本はまず図書館で借りて良かったら買うようにしてる。
0385ぱくぱく名無しさん2009/09/05(土) 10:56:32ID:2wmkwqeC0
魚、肉、野菜、焼く、煮る、揚げる、…の中からさいころで決めるとか。
下宿先の市立図書館は蔵書しょぼい、紛失多い、最近の本は予約てんこもりな罠。
0386ぱくぱく名無しさん2009/09/06(日) 11:05:06ID:ET2TH57S0
>>383
そういったときは本読んでも目移りするだけ。
あらかじめやる気のない日用のメニューを決めとくほうが楽だよ。
ちなみに、うちは麻婆豆腐とペペロンチーノがそれ。
辛くて元気が出そうで簡単なので。
0387ぱくぱく名無しさん2009/09/06(日) 15:21:52ID:X8C+GEtO0
山本麗子の「101の幸福なレシピ」って本当に美味しいんでしょうか?
値段が高いのでちょっと悩みます。
一応amazonも見たし、評判は良いんですが。
0388ぱくぱく名無しさん2009/09/06(日) 18:53:46ID:qXXj1puo0
>>387
めちゃめちゃおすすめというわけではないけど、
なんだかんだ言って我が家では出番は多い。
超簡単いいかげんレシピも、
かなり凝ったレシピも
和食も中華もエスニックもいろいろある。
0389ぱくぱく名無しさん2009/09/06(日) 20:09:09ID:HeOipwyy0
101シリーズは、アメリカ駐在中本当にお世話になりました。
料理もお菓子もヘビロテ。
彼女は基礎がしっかりしているし、栗原はるみみたいに味は濃くない。

山本麗子が嫌いだったらお勧めはしない。
0390ぱくぱく名無しさん2009/09/07(月) 08:52:25ID:ucWVj7UR0
>>388
>>389
何か決心がつきました。
買うことにします。基礎もちゃんとしてるみたいだし、
かなり簡単なメニューがあるのも手抜き好きにはありがたい。
あと、栗原さんの濃い味が苦手なので、そういう味じゃないと
わかったので安心です。
さっそく今日本屋に行ってきます。
詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
0391ぱくぱく名無しさん2009/09/24(木) 16:58:31ID:dHrQaoejO
料理本に頼りすぎてしまい計量カップ、スプーン、レシピが無いと作れなくなってしまいました。いつか目分量で作れる日は来るでしょうか
0392ぱくぱく名無しさん2009/09/24(木) 21:53:41ID:5Eaxth1R0
暇なときに水とか使って目分量の練習したらいいんじゃね?
0393ぱくぱく名無しさん2009/09/24(木) 21:57:32ID:fLfAv80O0
>>391
同じ料理を何回か作ってみて、スプーンやカップで計ったものを一度
別容器に取り出してみて「大体この位」と確認してみるとか。
03943912009/09/25(金) 10:16:16ID:eYRSJrFCO
392さん、393さんありがとうございます。水でどのぐらいになるか、おたまと鍋とかで調べてみます。誰もいないときにしないと…。
0395ぱくぱく名無しさん2009/09/25(金) 18:31:14ID:fTZudoGBO
韓国料理の本でおすすめなものはありますか?
できるだけ輸入した食品を使わなくてすむものを探しています。
0396ぱくぱく名無しさん2009/10/07(水) 18:29:55ID:+2VMvqdZO
一つの料理本のメニューを何周か作りたおしながら料理の練習をしたいのですがいい本はありませんか?
基本のものから幅広いものまで扱うきちんとした本をさがしています。
0397ぱくぱく名無しさん2009/10/08(木) 04:59:20ID:20pydJgO0
>>396
とりあえず”non-noお料理基本大百科”じゃダメな理由を聞こうか
0398ぱくぱく名無しさん2009/10/08(木) 09:58:34ID:OyfvF/I00
>>397
non-noお料理基本大百科はマズイよ。
本当に本当においしくない。
non-noのお菓子大百科も持ってるけど、大味でおいしくない。
それなら、ベターホームのシリーズの方がまし。

辻調理師専門学校の、「料理の学校」和・洋・中 家庭料理435種
数十年前から今現在も活用している
きちんと基本を押さえて、間違いのない味。
0399ぱくぱく名無しさん2009/10/08(木) 14:16:01ID:WIqRIYer0
ダイソーで売っている有名シェフの冊子。
ここで話題の片岡シェフのもあったよ。適度な薄さに文章の量が
作り易い。もちろん味も美味しかった。
0400ぱくぱく名無しさん2009/10/09(金) 00:45:50ID:Fc1HV82C0
>>396
今日の料理ビギナーズが手に入りやすくて基本がおさえられると思う。
自己流に他の食材を入れたりして工夫する余地もありそうだし。
0401ぱくぱく名無しさん2009/10/09(金) 01:44:01ID:wD3TjRB80
>>396
オレンジページお料理一年生
ブックオフで探せ
それ以外はプロになるわけじゃないなら参考にするだけでレパートリーが広がる
基本の本(家庭料理において)では俺が見た中ではこれが最高
一応、フレンチの料理人です。
0402ぱくぱく名無しさん2009/10/09(金) 12:50:12ID:qmfEJvcU0
ベターホームじゃね
0403ぱくぱく名無しさん2009/10/10(土) 14:38:57ID:xZkRgFPz0
今日の料理ビギナーズはテレビで見る限り、味が大雑把な感じがしてしょうがない。
自分もオレンジページのが良いと思う。
高校の調理科の生徒もオレンジページ参考にしてたし。
料理やりはじめて3年目の初心者が言うのも何だけど。
あとベターホームってよく聞くけど、本当に美味しいのだろうか?
0404ぱくぱく名無しさん2009/10/10(土) 17:58:55ID:CmS/Zrs40
ベターホームは料理教室行ったことあるけど、
カリスマ料理研究家のレシピみたいな「やみつき」「驚き」「感動」
みたいのはないけど、万事無難という感じだ。

すごーく美味しいわけじゃないんだけど、基本を覚えるのにはいいんじゃないかな。
オレンジページよりは若干味が薄めというか健康的レシピ指向かも。

材料のところの調味料をまとめて(A)とくくっておいて、作り方の本文では
「ここで(A)を加えて混ぜる」みたいな文面が個人的に苦手。本文中でも具体的な
調味料を列記して欲しい……

>>401
ぐぐったけど今は出てない本なのかな。
0405ぱくぱく名無しさん2009/10/10(土) 19:52:12ID:DHMgtnqQ0
自分はベターホームのレシピが一番しっくりくるなあ。
お料理1年生&2年生、かんたん美味1〜4、作っておくと便利なおかずを次々と購入してしまった。
その中でも作っておくと便利なおかずが一番役に立ってます。売れてるのもよく分かる。
レパートリーを増やしたい初心者に特にお薦めです(ベターホームの回し者ではありませんw)。
0406ぱくぱく名無しさん2009/10/11(日) 00:03:35ID:3L8b656o0
定番の名著をいろいろ読んでもモチの挙がりにくかったタイプのビギナーには、ためしてガッテンの料理本もお薦めです。
特に男性。キッチンを理科室と思えば楽しめますよ。
0407ぱくぱく名無しさん2009/10/11(日) 00:18:39ID:Qul0XTb80
>>401
オレンジページの洋食の基本?みたいなタイトルの本には
随分御世話になった。シチューに入れる肉が豚ひき肉ボールなんだよね。
今でもそうしている。絶品。
>>404
2を1と混ぜてひと煮立ちさせたのちAを加える、など。
自分も苦手だ。
0408ぱくぱく名無しさん2009/10/11(日) 10:04:57ID:/WjWEsfa0
>>405
404です。ベターホームの料理本は役にたつし美味しいんだけど、
「料理本としての面白さ」がいまいち物足りない……実用的でいいんだけど。
私が好きなのは「向田邦子の料理」なので「手抜きでも味はそれなり」
「レシピを覚えやすい」が優先なのかも。ベターホームはレシピ覚えづらいんだよね。

作っておくと便利なおかず、これは買おうかな〜と思ってます。
「魔法使いの台所」は既に持ってるんだけど、うちで使えるような展開例が
あまりない。

>>407
>2を1と混ぜてひと煮立ちさせたのちAを加える、

みたいな文面がなくて分かりやすいのは暮しの手帖の料理本かな。
でもこの出版社のは計量スプーン・カップを使わないので、ちょっと独特。
あと「おそうざい12か月」など昔の本だと調理にかかる時間がやたら長すぎる。
私がよく見るのは「暮しの手帖の評判料理」です。
0409ぱくぱく名無しさん2009/10/11(日) 10:53:38ID:uXLzi3REO
オレンジページも本によると思う。
男子厨房に入るシリーズ何冊か持ってるけど、肉料理と居酒屋メニューの本は本当にまずかった。
中華の本のレシピはおいしいレシピが多かったよ。

あと、ロングセラーのレンジで簡単おかずみたいな本当も、まずいのばかりだったよ。

基本の料理系は使ったことないからわからないけど。
0410ぱくぱく名無しさん2009/10/12(月) 18:49:09ID:MT4C3WZ40
ベターホーム 「作っておくと便利なおかず」
小林カツ代  「小林カツ代の料理の辞典」

この2冊が活用頻度高い。
できあがりは普通の味。 だから食べ飽きないので何度も作ろうと思える。
カツ代辞典は 「目玉焼き」「おかゆ」レベルのレシピから載ってる。
索引が 料理名・調理法・材料 から調べられるので便利。

ベターホームとか婦人の友社の本は、健全な生活の雰囲気がしてて好きだ。
0411ぱくぱく名無しさん2009/10/12(月) 21:06:44ID:s3MhqOF30
>>391
その都度、味見してれば覚えるんじゃないかな?
0412ぱくぱく名無しさん2009/10/12(月) 21:38:11ID:A4KheKkl0
>>391じゃないけど自分も本見て作ったものはいつまでも計量しないと作れない
その都度味見すれば覚えるのか
本って合わせ調味料を作って一気に入れるものが多いからそうしてるけど
昔はさしすせその順に入れてたんだよね
うちの母や姉も煮物で砂糖を先にいれるし
そういう作り方ができないんだよね
0413ぱくぱく名無しさん2009/10/13(火) 01:04:23ID:zhrmt5KZ0
小林カツ代  「小林カツ代の料理の辞典」 うん。使えるね。
どうやって作るんだったっけ?って時便利。
でも索引は使いづらいと感じている。まあほとんどあいうえおで探せるけど。

カツ代のキーマカレーよりも鉄鍋満腹道場ってサイトの方がおいしかった。
結局どの人の味が自分の好みかって所を探すのが
手っ取り早いのかもな。
0414ぱくぱく名無しさん2009/10/13(火) 13:30:46ID:f23Di9DNP
>>401
> オレンジページお料理一年生
探してみたけど、見つからない
個人のブログにはヒットするけど、中古でも見当たらない
もしかして絶版?
0415ぱくぱく名無しさん2009/10/14(水) 01:32:07ID:STSINBmg0
>>414
401ではありませんけど、
多分1997年あたりに買って使っていたのでもうないのかも。
目玉焼きまで作り方が出ていてびっくりしたのを覚えている。
04164142009/10/14(水) 10:26:19ID:j5rC0bB/P
>>415 レスありがとうございます
>401もブックオフで探せといっているし、やっぱり絶版なんだろうね

> 目玉焼きまで作り方が出ていてびっくりしたのを覚えている。
↑それだけ初心者向きだと、自分にぴったりwなんけどね
暇なときにでも地道に探してみます
0417ぱくぱく名無しさん2009/10/15(木) 01:44:50ID:VTUmL91+0
>>416
401です
書きっぱなしで申し訳ないです
お料理一年生じゃなくて
おかず1年生でした
本当に基本的な事だけしかのってないけど
もう絶版だと思うのでどこかで見かけたら手に取ってみてください
↓こんな感じの本です ボロボロですが
ttp://uproda.2ch-library.com/179719WYf/lib179719.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています