トップページcook
981コメント387KB

お薦めの料理の本 3冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40
料理の本が大好きです。
皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。

前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/

過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0286ぱくぱく名無しさん2009/04/22(水) 22:46:49ID:Uy90El8L0
3分以内でできる料理の本って、料理初心者にはいいかな?
3分クッキング
http://www.ntv.co.jp/3min/
0287ぱくぱく名無しさん2009/04/22(水) 23:03:34ID:tWAwOrHD0
>>285
生活雑誌スレっぽい話になっちゃうけど、前の本は看護師や塾講師もいたね。
読者受けは「派遣社員」「営業事務」より「ショップ店員」「デザイナー」
のほうがいいから、なのかなあ。
ファッション誌の読者モデルは住まいや職業を編集部でかなり適当に
でっち上げられてしまうらしいけど(既婚女性板の雑誌スレ証言より)
この本の場合どうなんだろう。
個人的には実際の読者はオシャレ職業に憧れる普通のOLやサービス業が
多い気がするのだが。

最初の本にあった豪快さや適当さが減って、ほっこり優等生な
弁当が増えたんなら、面白み半減だね。
マクロビはトンデモだと思ってるのでその点も微妙。

最初の本に出てた人に、ご縁あってお会いしたことありますが
お弁当本のことを聞いたら、マガジンハウスの人から頼まれて…と
言ってたよ。今はどうか知らんけど初期は応募じゃないのもあったぽい。
02882852009/04/23(木) 00:59:06ID:mSd1zm8D0
>>287
レスd
雑誌とかHPで募集かけてるみたいだから一般応募が多いのかと思ってたけど
そうでもないのかな。
プロフィールでっち上げはしなさそうだけど、
実際の読者からの応募はほとんど採用せず業界のお弁当もちの人に頼んで
そっちばっかり載せてるとしたらそれもやな感じだなあ。

豪快系のお弁当は今回は男の弁当ブームを反映してか
男性の担当らすぃ。崩れた目玉焼きon野菜炒め+ご飯とか。
わたしもこういう感じの弁当のほうが見てて楽しいので
減ったのはちょっとがっかりだった。
ほっこり系は天然酵母で毎朝ベーグル焼いてる人とか
雑穀でしゅうまい作ってる人なんかがいました。うへーと思った。
0289ぱくぱく名無しさん2009/04/23(木) 02:24:52ID:AisKkolG0
料理をすることがいかに素晴らしいかを書いた本を教えてください。
0290ぱくぱく名無しさん2009/04/23(木) 07:39:07ID:Dzyl/uFX0
壇流クッキングは? 一応作り方も書いてるけど楽しそう。
もっと真面目なのがいいなら辰巳婆のスープ本でも読んでありがたがっとけ。

0291ぱくぱく名無しさん2009/04/23(木) 10:44:10ID:lQb2nPaQP
>288
雑穀で作ったシュウマイの皮に大豆とひじきをいれた鶏ささみのアンとか入れるのかな。
ほっこりさんって豆とひじきとチリメンジャコが好きだよね。
0292ぱくぱく名無しさん2009/04/23(木) 15:07:33ID:O++oi8j90
>>290
暖流クッキング、いいよね。
料理が楽しくなる。

図書館で一回読んだきりなんだけど
土井善晴「土井家のおいしいもん」も良かった。
家庭料理のよさ、料理の楽しさが感じられる。
いつか買いたい本。
0293ぱくぱく名無しさん2009/04/24(金) 20:43:25ID:7yUJBpfM0
一人暮らしにお勧めの本ある?
一人分のレシピが載ってるのがいいんだけど
0294ぱくぱく名無しさん2009/04/24(金) 23:52:19ID:dJld+XiD0
>>293
このスレよりも、実際に一人暮らししてる人がレスしあってる
一人暮らしスレにお勧め本聞いたほうがいいと思う。
一人暮らし板にも料理スレあるよ。

って私は一人暮らし経験ないまま結婚しました……
0295ぱくぱく名無しさん2009/04/25(土) 00:03:27ID:M49BkMe70
一人暮らしに特化したレシピって「あっという間・お手軽簡単」で
イマイチって感じが・・・
0296ぱくぱく名無しさん2009/04/25(土) 07:27:38ID:NnKJseho0
>>292
『土井家のおいしいもん』もってるよ。
エッセイだけど、そこに載ってるレシピでつくったものも、うまい!
季節の旬のものを簡単でおいしくたべられるからおすすめかも。
ちなみに一人暮らしの学生です。
0297ぱくぱく名無しさん2009/04/26(日) 06:31:10ID:8LMqtkwEO
>>293
ある程度基礎ができてて自分でアレンジしたりもできるなら
ヤミーさんの3STEP COOKINGがおもしろくて一時ハマってた。
レンチン多用なので当たりはずれもあるけど
そこまで味にこだわらないならお勧め。
まずブログの方を覗いてみて、使えそうだと思ったらどうぞって感じかな。

一人暮らし本は種類も限られてるから
本屋を覗いて、1番使いやすそうなレイアウトと品揃えの本を
選ぶのがいいよ。
いくら他人から勧められても
使い勝手が悪いと結局放置してしまいかねないから。
0298ぱくぱく名無しさん2009/04/27(月) 01:43:01ID:WRlCC++g0
初心者スレで相談したところ、
こちらのスレが紹介されていたので来ました

家族の夕飯を作って結構たちますが(2年ほど?)
特に教わったわけでもなくそのときどきで、作れそうなレシピ見ては
なんとなくつくってきたので、料理の基本?みたいなものが分かりません。
「基本の料理」的な本を見ても、肉じゃがとか味噌汁とか
そういう「定番のレシピ」がのってるだけ、って感じでどうも…
何か体系的に?炒め物の基本とか、そういうものを
学べる本などはないでしょうか。一つ覚えればあとは応用できるような。
(というのは料理を作るのがどうも遅いのです。 遅い原因は、基礎を
学ばず色んな本から場当たり的にレシピを見ては作っているためかと思ったので)
あとバランスのよい献立の立て方的な本も探しています…
今は米・味噌汁・肉か魚で主菜・野菜メインで副菜・さらに小さな副菜
みたいな感じでやってますがどうもこれで通しちゃっていいのかなと疑問が拭えず…
(具体的には、白米、じゃがいもとワカメの味噌汁、さわらの塩焼きにトマト適当に添える
きんぴらごぼう、きゅうりの中華和え、納豆、みたいな感じです)
0299ぱくぱく名無しさん2009/04/27(月) 02:16:20ID:TgLdkhrY0
>>298
向こう締めないとマルチになるよ。
あと答えてくれてる人もいるのにスルー?
0300ぱくぱく名無しさん2009/04/27(月) 16:25:15ID:gwv9Q2Op0
すみません、焦って順序逆になってしまいました
レスしてきました!
0301ぱくぱく名無しさん2009/04/28(火) 17:39:36ID:NFvP/0K70
西健一郎の「日本のおかず」を本屋でちら読みしたけど、
かなりくどい味付けのように思えた。
自分だけ?と思ったけど、amazonでも不満なレビューは
いっぱいあった。
あれはプロが一流の調味料を使うからそこで、
普通の奥さんがそこらへんのスーパーの調味料を使ってだせる味じゃないと思う。
そういう意味ではあの本はどうかと思う。
普通の人が普通というか、決して高くはないものを使ってだせる味を考えるのが
料理本のプロと言えるのではないか。
0302ぱくぱく名無しさん2009/04/28(火) 17:49:57ID:44LRmKoX0
うそつけwwwwwwwwww
0303ぱくぱく名無しさん2009/04/29(水) 14:27:42ID:l8N/7zK50
>>301
図書館にあったから読んだことがある。
あの分量はくどい。
「和食のシンプルレシピ」(大庭英子)のほうが好き
0304ぱくぱく名無しさん2009/04/29(水) 17:03:34ID:U7c5dCq20
自演乙
0305ぱくぱく名無しさん2009/05/01(金) 22:26:35ID:SoW3Z4oo0
>>301
どぶのような料理はオマエの腕が悪いからだよ☆

「脳波振動 成功としあわせを引き寄せる脳トレ」はすごいです。読まなきゃ絶対に損します。
0306ぱくぱく名無しさん2009/05/02(土) 09:17:09ID:N0Uyo3ru0
何か怪しい人が来てる・・。
ここは料理の本を紹介するスレでは?
イタリア料理では片岡さんがやっぱり評判がいいんですね。
個人的にはパンツェッタ貴久子さんが気に入ってるんですが、
一回買ってみようかな。
0307ぱくぱく名無しさん2009/05/19(火) 14:32:54ID:VPFwTCvi0
ほぼ料理初心者の人間です。
野菜本を買おうと思い、ネット書店を参考に候補を3冊に絞りました。
ベジタリアンではありませんが肉はほとんど食べないため(出汁・味付けなどには使います)、
過去ログで頻出、>>2にも入っている「いつでも野菜を」は肉を使った料理が多いという点で
候補から除きました。
またマクロビ本は魚・乳製品まで使えないという点から除きました。

ベターホームの野菜料理
決定版365日野菜のおかず百科 主婦の友社
材料別野菜で満足おかず nhk出版

この中で、あまり奇を衒ったものではなく、比較的、肉を使ったレシピが少ないのは、
どれでしょうか?
身近な書店・図書館には在庫がなかったため、お教え頂ければ幸いです。
0308ぱくぱく名無しさん2009/05/19(火) 18:19:55ID:rVW+P4Zq0
>>307
挙げている3冊とは違うので回答にはなってないですけど、
『心と体が元気になる!野菜と魚の栄養ごはん』(講談社) 丸元 喜恵
がオススメです。

奇を衒ったものではなく、肉を使ったレシピは無し、魚介類レシピは有ります。
この著者のオヤジさん・丸元淑生氏の本を勧めたいですが、絶版のものが多いので、
最近出版された娘さんの本を紹介しました。
0309ぱくぱく名無しさん2009/05/20(水) 08:48:45ID:CQ1hLjQf0
本は読むのが面倒。
この動画、料理法分かりやすい!

http://www.kitchen-smile.com/
これで料理出来る?
0310ぱくぱく名無しさん2009/05/20(水) 13:18:17ID:3iIlkhAU0
なるほど、料理本を読むのさえ面倒だと感じる人のためのサイトってわけだなw
0311ぱくぱく名無しさん2009/05/20(水) 20:37:08ID:sNBWc7Qs0
確認するのも答えるのも面倒。
0312ぱくぱく名無しさん2009/05/20(水) 21:44:55ID:ojbzLQhD0
料理番組なんかで口頭でつらつら言われても自分は頭に入らないな。
本でしっかり確認しながら進まないと。
人それぞれですね。
0313ぱくぱく名無しさん2009/05/20(水) 21:47:44ID:JbHMlHs90
調味料の割合が1:1:1で覚えやすいですね。とか言うけど
なんの料理の時にその割合の調味料使うか忘れちゃうしw
0314ぱくぱく名無しさん2009/05/21(木) 13:58:24ID:xIJL1fpQ0
普通の家庭の夕食にバラエティを出せるような料理本はないでしょうか。
夫婦二人なのですが、どうもマンネリになっています。
かといってちょっと変わってたり凝ってたりするものはあまり好まれなく、
もう何を作っても「ああ、またこれ作った」って印象があります。

多分、「煮物」やら「炒め物」やら
それぞれ2,3種類ほどしか作れないのがダメなんだと思います。
例えば「煮物」…大根と何か、肉じゃが、筑前煮 くらい
「炒め物」…野菜炒め、キンピラ、余った豆腐を凍らせたのと卵野菜の炒め くらい。

また、お互いダメな食材がバラバラなので使えないものが多いのと
(貝類、タコイカカニエビ、ホルモン、納豆、トマト、茄子 等)
夫が野菜も魚肉も適当に入った一品料理(例えば麻婆豆腐)を好むあたりが
幅が狭くなっている理由かとも思います。

なにかいい本がありましたら、教えて下さい。
0315ぱくぱく名無しさん2009/05/21(木) 15:37:25ID:ecre7MlLO
>>314
365日の献立系は?
そのまま作らずとも眺めてるだけでレパートリーは増えるよ。
一品料理の類が好きならウーウェンの炒め物の本も
簡単な素材の組み合わせがメインかつ応用がきくから
レパも増えてよかったけど、好き嫌いまではしらね。
0316ぱくぱく名無しさん2009/05/22(金) 22:07:48ID:48Q0Xztz0
パンプキンパイやアップルパイが好きでパイ菓子の料理本を探しているんだけどパンプキンパイはマイナーなのかなかなか載ってない…
どなたかパンプキンパイが載ってるオススメの料理本教えてください。
0317ぱくぱく名無しさん2009/05/22(金) 23:22:00ID:boIV039f0
>316
製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1186182669/

お菓子本は↑で聞くといいよ
0318ぱくぱく名無しさん2009/05/23(土) 15:08:52ID:8PiZJF8v0
>>307
その3冊持ってます。
どれも肉料理の割合は同じぐらいで、そんなに多くはないと思う。
一番お勧めは「ベターホームの野菜料理」で、簡単で味がいい。
煮物がほかの本のレシピと比べると、かなりおいしいです。
はやりの料理研究家のような濃いめの味が好きな人には、薄く感じるかも。
基本の料理も載っているので初心者さんにもお勧めです。
0319ぱくぱく名無しさん2009/05/23(土) 18:26:21ID:W9jkOc2z0
>>317
製菓系はここじゃない方が良いんですね、誘導ありがとうございます。
そちらに移動して聞いてみようと思います。
0320ぱくぱく名無しさん2009/05/24(日) 01:15:07ID:7AS1NXFX0
副菜を考えるのにお薦めの本ってないでしょうか?

メインが決まっても、副菜や汁物が全然思い浮かばなくて
「メイン料理の名前 献立」等で検索したりしていますが
>>274のEレシピにもお世話になってます)
例が絞られるので、てんぱってしまって
結局一品料理状態or似たような感じになっちゃう事が多いです。

料理自体初心者なので、出来ればベーシックなもので
カード式とか、和洋中など種類で分かれてるのがいいのかな?と
思っているのですが・・・他にも構成の役に立つものがあったら教えて下さい。
03213072009/05/25(月) 16:31:34ID:UYi3vOMt0
レスが折れまして申し訳ございません
>>308
野菜と魚だけというのは、肉嫌いにぴったりですので
今度、書店・図書館で探してみます。
ご紹介頂き、ありがとうございました。

>>318
味のことまで言及頂き、非常に参考になりました。
基本的に我が家も薄味ですので、ベターホームの本を購入しようと
思います。ありがとうございました。
03223072009/05/25(月) 16:32:47ID:UYi3vOMt0
度々失礼致します。
「レスが遅れまして」でした。
0323ぱくぱく名無しさん2009/05/26(火) 11:46:44ID:iOUTokJ9O
小林カツ代さんの基本のおかず決定版って今ありますか?
最新版しか見当たらないんですがこれもいいんでしょうか?
0324ぱくぱく名無しさん2009/05/30(土) 12:24:34ID:rR2WPEMZO
プロのためのわかりやすいイタリア料理
ってどう?
0325ぱくぱく名無しさん2009/05/30(土) 15:24:14ID:kRUJdk5D0
>>324
個人的にはプロのためのシリーズはすごくいいと思う
和、仏、伊、中持ってる
0326ぱくぱく名無しさん2009/05/31(日) 01:39:53ID:/FOw6MWq0
和仏中伊で、2万4000円か、、、、
悩むなぁ
0327ぱくぱく名無しさん2009/05/31(日) 14:07:12ID:pfkgDQn4O
>>325
情報ありがとう!
菓子の方は持ってて結構使えたけど
他のも同様か不安だった
でも、買ってみるわ!
0328ぱくぱく名無しさん2009/06/01(月) 09:50:09ID:GWOWQqNb0
山本麗子とパンウェイ、
どちらの中華本を買うべきか。
山本さんは日本の惣菜的な中華で
パンウェイさんは黒酢と黒砂糖推奨派らしいけど。
悩む・・。
0329ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 19:29:10ID:kdNmSLvDO
メインでなくて、副菜や小鉢など、
もう一品欲しいときのおすすめの本ありますか?
0330ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 22:48:52ID:/ABOBqrv0
なつかしごはん一行レシピ
0331ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 23:04:59ID:b2AbJFd4O
age
0332ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 23:36:37ID:9bk23FL80
>>329
材料別副菜事典(NHK出版)
残ったものでちいさなおかず259(主婦の友社)
困った時の小さいおかず418(Gakken)
0333ぱくぱく名無しさん2009/06/04(木) 23:38:07ID:9bk23FL80
×材料
○材料別

間違えました
0334ぱくぱく名無しさん2009/06/05(金) 10:17:16ID:FZ0Xlf2a0
>>329
「おつまみ横丁」とかの簡単つまみ本。
最近はオレンジページから「男子厨房に入るplus ちょっと小料理 100」ってのも出てたな。

少ない手順で作れる簡単料理がたくさん載ってる。
パラパラ眺めるだけでも楽しいよ。
0335ぱくぱく名無しさん2009/06/05(金) 15:47:21ID:S8/zCGH3O
イタリア料理の技法やその説明、料理の特徴等書かれた辞書みたいなものでお薦めありますか?
0336ぱくぱく名無しさん2009/06/06(土) 00:46:45ID:PYjM37rvO
>>329です
みなさんありがとうございました。
アマゾンで探してみます。
0337ぱくぱく名無しさん2009/06/11(木) 23:08:34ID:a5RMka+N0
>>335
>>324,325
0338ぱくぱく名無しさん2009/06/12(金) 12:57:36ID:HiYqERga0
上で出てきた「プロのためのわかりやすい中華料理」が
安く古本で売ってたので買ってみたが、やっぱ家庭料理とは違うね。

まず、マニアックな材料が多すぎて作る気がしないし、
塩とか油の量が半端ない。

しょっぱすぎるだろ〜と思いつつレシピどおりの分量でつくったら、
たしかにしょっぱいんだけど、「家庭の味」じゃなくて、「外食の味」になった。
0339ぱくぱく名無しさん2009/06/21(日) 22:34:34ID:62IrssdaO
和食メインでオススメのレシピがあったら教えて下さい。
0340ぱくぱく名無しさん2009/06/25(木) 22:50:14ID:h7z56Xef0
最近退職した父に超初心者向けの本をあげたいのですがお勧めありますか?
変に凝ったものではなく基本的なもので、
丼物や野菜類の簡単な炒め物等そんなに時間のかからないものがいいです。
それと出来れば「男の料理」みたいなタイトルとか
ちょっと表紙がおしゃれな感じで渋め?な感じのものがいいです。
女性が見るような可愛い本だと見てももらえそうにないので。
よろしくお願いします。
0341ぱくぱく名無しさん2009/06/26(金) 01:21:14ID:JG0lpgWt0
dancyu系は?
0342ぱくぱく名無しさん2009/06/26(金) 07:16:16ID:tW1PkhAAO
>>340
ぶっちゃけ男の料理系はそこまで種類が出てないし
たいてい一箇所にまとめて置いてあるから自分で見た方が早いと思う。
年をいってる人であればある程、「家庭の味」と違う物は受け付けない人が多いし
好みを知ってる身近な人じゃないと選びづらい。
0343ぱくぱく名無しさん2009/06/27(土) 00:14:07ID:h76wXwKb0
>>340
お父さんの台所塾―食べたいときが、始めどき (NHKきょうの料理シリーズ) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4141875562
元々のきょうの料理だと、
テキストは、食べたそうな料理を分かり易く丁寧に説明していて好印象
放送は、分かり切ったことを上から目線で説明していて悪印象でしたw

>>341
dancyu系やサライ系は
料理初心者が自信満々蘊蓄垂れながら自作すると自爆するかと・・・
0344ぱくぱく名無しさん2009/06/29(月) 09:04:44ID:TYyexYOz0
>>340
ベターホームの「世界でいちばんやさしい料理教室」は解説詳しいみたいよ。
男性向けの料理教室(退職前後位の年齢がターゲットらしい)もあるし。
でも表紙が男性向けじゃないかなあ……

基本解説系(実用)と渋い男の世界系(鑑賞用)2冊あげてみるとか。
03453402009/06/29(月) 13:45:49ID:3ruBGuAR0
レスありがとうございました。
お父さんの台所塾すごく良さそうと思ったんですが入手できませんでした。
ちょっと急ぎであげたかったので
出来上がりだけじゃなくて調理行程の写真も載っている基本の本を買いました。
やはり「男の」とタイトルに付くものは料理の基本を分かった上で
って感じのものが多かったので男の人でもとっつきやすそうなものを選びました。
0346ぱくぱく名無しさん2009/06/29(月) 23:30:16ID:3WaDyy340
>>345
何を選んだのか参考までに聞かせてちょ
0347ぱくぱく名無し2009/07/04(土) 10:13:19ID:/CL7L+V00
料理本おたくですが、基本としては、オレンジページ全般がおすすめ。その中でも、基本シリーズ。
「基本の和食」「基本のイタリアン」とか。作り方も丁寧写真付き、出来上がりもおいしい。
男ものとしては、そのオレンジページ発行の「男子厨房に入る」シリーズとても良し。
本別に旨い居酒屋メニュー、料理の基本、男のイタリアン、鍋奉行になる他多数。
好きな料理研究家は大庭英子、枝元なほみ。ちなみに「基本の和食」は大庭英子さんが監修。
いろんなところで地味にレシピ提供してます。華やかライフを売りにしているセレブ系
料理研究家は苦手。枝元さんはちょっとキャラが・・・ですが、レシピはおいしい! 外れなし。
おもてなしごはん の本とか重宝。
0348ぱくぱく名無しさん2009/07/06(月) 13:35:39ID:auTA5I/N0
大庭さんと枝元さんと何か一冊づつ買うならおすすめありますか?
おもてなしの本は「枝元なほみさんのがんばらないおもてなしごはん」
のことかな?
あ、これもオレンジページ系か、できればオレンジページ系以外での
オススメ教えてください。
0349ぱくぱく名無しさん2009/07/06(月) 20:33:40ID:skhTpieZ0
普段のご飯の参考になる本を買いたいんですが、
比較的薄味で美味しいレシピ本てありますか?
とりあえず有名な栗原はるみさんの本でも買ってみようかと
思ったんですが、レビューに味が濃いとあったので躊躇しています。
有元さんの本は「素材を生かした味で…」とあったので割と薄味なのかな?
と思ったのですが、持っていらっしゃる方どうですか?
0350ぱくぱく名無しさん2009/07/06(月) 22:48:02ID:dJ95sX2V0
栗原はるみは味付け濃いと思う
「田舎のおば(あ)ちゃんの味」を想像して貰うとわかりやすいかと
有元葉子はそこそこだったような気がするけど最近有元レシピで作ってないからあやふや
0351ぱくぱく名無しさん2009/07/07(火) 00:57:32ID:8cASDSQM0
栗原のほうが有元より味が濃いのは
正しい認識だと思うけど、
栗原レシピはかなり作るのに、
有元レシピは出番少ないんだよな。

なんでだろう。
薄味好きなんだけど。。。
0352ぱくぱく名無しさん2009/07/07(火) 22:04:36ID:6XGKwm1B0
349です。レスありがとうございます。
やっぱり栗原さんのは濃いんですね。
とりあえず有元さんの本図書館で借りて作ってみようと思います。
今までいろんな本見て作っみたんですがどれも濃くて残念。
薄味レシピ本て巷にはあまりないのかなー。
0353ぱくぱく名無しさん2009/07/08(水) 07:37:45ID:tAQiux+z0
>>351
味付け自体は自分でなんとでも調節できるけど、
素材の組み合わせや調理法など、レシピ全体に魅力があるかどうかだね
0354ぱくぱく名無しさん2009/07/10(金) 23:37:09ID:vNwZayIY0
「365日の100円おかずの知恵」、図書館で借りてよかったから買おうと思ったら
もう売ってないんですね…残念。
これに似た本ってないでしょうか?
材料別のレシピ構成で、写真付きで数多くの料理が載っていて、
味変え・材料変えとアレンジもあるような。
特にキャベツ料理や大根料理が30種類もある本って、
探しても見つからなくて。
難しいですかね…。

ちなみに「365日 おかず」で検索したら、ありすぎるほど沢山出てきて
どれを選んだらいいのかわからなくなってきましたorz
0355ぱくぱく名無しさん2009/07/11(土) 18:49:10ID:67J82oLZO
世界一やさしい料理教室とお料理一年生って内容重複しませんか?
0356ぱくぱく名無しさん2009/07/11(土) 20:05:50ID:3SNLFyamO
中華なら山本麗子が一番よいです。おもてなしにも使えるし
0357ぱくぱく名無しさん2009/07/11(土) 20:26:30ID:fXfp0p2h0
>>354
中古本でよければAmazonのマーケットプレイスに出てるよ。
購入には会員登録とクレジットカードの登録が必要ですが。

あと街中の古本屋やブックオフをこまめに回れば見つかる可能性もある。
03583542009/07/14(火) 14:55:21ID:REOGYVAB0
>>357 ありがとうございます。
マーケットプレイス、結構いいお値段ですね…
ブックオフで気長に探してみます。
03593572009/07/17(金) 16:46:54ID:5I7+uNHR0
>>358
こういう本て各社が数年おきに出してるようなイメージなので、
この本が絶版になったからといっても、類似本は本屋に行けば
たくさんあると思う。

ただ、レシピは出版時の流行を反映したものになるので
図書館で借りていいなと思った本とは微妙に違ってきちゃうんだけど。
ぐぐったら復刊ドットコムで再刊希望の人が少なからずいるようなので、
最近の類似本よりはレシピの質がいいんだろうね。
0360ぱくぱく名無しさん2009/07/21(火) 09:30:10ID:nPP8x55y0
洋食でお薦めのレシピ本ってありますか?
和食とイタリアンに関しては
和食は大庭英子、イタリアンはパンツェッタ貴久子という感じで
これっ!という人を見つけたのですが、
洋食はもう一つ見つけられません。
味付けは濃すぎず、薄すぎずの中間が好きで、
くどすぎる感じは苦手なタイプです。(栗原さん系は駄目だと思います)
0361ぱくぱく名無しさん2009/07/21(火) 20:55:27ID:8vAzUwklO
レシピ本とは少し違うけど水島弘史の洋食のシンプルルールは勉強になった
0362ぱくぱく名無しさん2009/07/21(火) 22:04:39ID:uz11fN/S0
「食ショック」中央公論新社¥1300+税
0363ぱくぱく名無しさん2009/07/22(水) 15:13:31ID:9NzBFAHt0
>>361
amazonで見てきました。
かなり評判が良いし、面白そうですね。
買ってみることにしました。
ありがとうございます。
0364ぱくぱく名無しさん2009/07/23(木) 01:11:49ID:fTwHBEag0
俺も買った
0365ぱくぱく名無しさん2009/08/04(火) 19:47:24ID:QFj81aj1O
>>361の本を図書館で借りて、ハンバーグを作ってみた。

外カリッ・中ジューシーの理想のハンバーグができた!
今まで外ベチャッ・中ベチャッのヘタレハンバーグだったからすごく嬉しい。

「ありえません」とか「してはいけません」とかの口調が引っかかるけど、
本当においしくできたから買っちゃおうかな。
0366ぱくぱく名無しさん2009/08/05(水) 17:38:32ID:q69qfjgf0
ブログ見るだけでもいいよ
0367ぱくぱく名無しさん2009/08/08(土) 03:45:01ID:Q398u2Qt0
野菜やお肉を特売の日にがっつり買いだめをして
下味をつけたり、ゆでたりして何通りにもアレンジして
冷凍のストックを作りたいと思っています。

それぞれの冷凍食材のストックの作り方の方法や
その冷凍ストックを解凍していろんなメニューに
変身させるアイディアが載っている本でお勧めありませんか?
0368ぱくぱく名無しさん2009/08/08(土) 13:07:07ID:wh86iv8a0
久々に料理本買おうと思ってるんだけど、
付け合せ例が載ってる本ないですか?
メイン+サブ+汁系みたいな。
献立で迷うので・・・
0369ぱくぱく名無しさん2009/08/10(月) 23:16:23ID:VewX8QHS0
>367
肉や魚に下味をつけてしこんでおく、という趣旨の本なら

「有元葉子のマリネがあれば―仕込んでおいて、すぐごはん」
http://www.amazon.co.jp/dp/4579210557


冷凍とか、ゆでて保存というのは載ってないけど
マリネしておくことで、あとは焼くだけとか、そのまま食卓にとか
0370ぱくぱく名無しさん2009/08/11(火) 13:55:45ID:gX/YHkmi0
>>367
スレ頻出本
魔法使いの台所―まとめづくりと手早い料理で夕食用意が30分
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4829201304/
いそがしいあなたのホームフリージング
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4829201274/

殆ど重複してないから、どちらも買え

>>368
献立で検索すると結構ヒットするよ
この本を見たこともないけど、タイトルだけでそれっぽいもの
一汁三菜 基本のおかず―かんたんおいしい和洋中43の献立たっぷり169レシピ
ttp://www.amazon.co.jpdp/4415031609/
0371ぱくぱく名無しさん2009/08/16(日) 16:58:56ID:S5bdyW8v0
ちゃんと食べたいひとりごはん 石原洋子

QP三分クッキングでのしゃべり方が嫌いでずっとスルーしてた。
でも試しに数種類作ってみたらおいしくてアマで本を購入。
内容もいいし、何よりおしゃれで驚いた。これがあの人の本?状態。
絶対しゃべりで損してると思う。
レシピはパスタ・丼などの手軽なものから和食の献立・おつまみなど。
どれもそんなに手間がかからないから、すぐに食べられていい。
タイトルはひとりごはんだけど、人数に応じて使えると思う。うちは二人だけど問題なし。
0372ぱくぱく名無しさん2009/08/27(木) 02:31:43ID:p5CD79QD0
そこそこ素人でも本格的風なフレンチとか作れるようなレシピ本ありませんか?
0373ぱくぱく名無しさん2009/08/27(木) 02:37:44ID:PjRWTSVq0
>>372
「クイーン・アリスの永久保存レシピ」なんてどうですか
0374ぱくぱく名無しさん2009/08/27(木) 02:45:37ID:p5CD79QD0
>>373
ありがとう良さそうですね早速ぽちりました。
0375ぱくぱく名無しさん2009/08/28(金) 21:03:37ID:XkVgLD7CO
0376ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 10:05:22ID:xO2VsmbF0
基本的な家庭料理(和洋中 洋食のみでも可)のレシピが多数あり、
味替え、違う材料などのバリエーションも載ってるような本ってないでしょうか?
例えば野菜炒めなら、同じ材料でも塩味・しょうゆ味・焼肉のたれ・オイスターソースなど。
主婦歴8年にもかかわらず、料理のレパートリーが少なすぎで困ってます。
仕事もしてるので、あまり手間のかからないレシピ中心だとなおありがたいです。
近所には小さな書店しかないので助けてくださーい。
0377ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 10:07:30ID:xO2VsmbF0
あげまーす
0378ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 16:02:51ID:glB+UO+j0
>>376
とりあえず”non-noお料理基本大百科”じゃダメな理由を聞こうか
個人的には”調理の基本大図鑑”でもいいと思うけど

レシピ多数だと厚くなるよ
味替え、違う材料などのバリエーションは自分でするんだよ
本は尼でいいじゃん
03793762009/09/02(水) 16:50:15ID:xO2VsmbF0
>>378
サンクスです。尼で買うつもりですが、中身が見れないのでここでアドバイスをもらおうと・・・
その2冊、価格は高いけど評価も高いですね。実物探してみます。
バリエーションは、センスのない自分にはなかなか難しいorz

引き続きどなたかアドバイスお待ちしてます。
03803762009/09/02(水) 20:38:11ID:xO2VsmbF0
近所の本屋行ってきたけど2冊ともなかったorz
実物見ずに買うには勇気のいる価格ですね・・・
0381ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 21:35:17ID:iljUP4gW0
>>281さんのレスや、過去ログに出てる本も参考にどぞ。
BookOff等があれば小林カツ代の365日の献立とか文庫のレシピ本が
結構105円になってるから、手頃でいいかも。
0382ぱくぱく名無しさん2009/09/02(水) 23:54:22ID:G7y/0LE/0
今はPCであれこれレシピを探せるから便利だよね
0383ぱくぱく名無しさん2009/09/03(木) 02:52:59ID:DUjZKZz80
もう今日は何も考えたくない、何も思い浮かばない、
とりあえずこの本開けばなんとかなる、みたいな、おかず本って何がおすすめ?
50円100円シリーズだっけ、1000レシピとかあるけど、あれは使えるのだろうか。
0384ぱくぱく名無しさん2009/09/03(木) 21:42:23ID:3+ICZcOi0
>>380
図書館は?
ネット検索してそのまま予約取り寄せ出来るから便利だよ。
地域の図書館をググって見てみるといいかも。
私は気になる本はまず図書館で借りて良かったら買うようにしてる。
0385ぱくぱく名無しさん2009/09/05(土) 10:56:32ID:2wmkwqeC0
魚、肉、野菜、焼く、煮る、揚げる、…の中からさいころで決めるとか。
下宿先の市立図書館は蔵書しょぼい、紛失多い、最近の本は予約てんこもりな罠。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています