お薦めの料理の本 3冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。
前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0223ぱくぱく名無しさん
2009/02/12(木) 00:00:18ID:KKOnwUeF0圧力鍋のレシピ本を買おうと思います。
「圧力鍋でタイム1/2クッキング」は持ってるんですが、
別にお洒落とか豪華とかじゃなくて、
もっと毎日ちょこちょこ気軽に食べれるような、普通料理の本が欲しいなと思うんです。
いまいち使い込めない感じで、圧力鍋がもったいないです。
アマゾンで検索かける限りでは題名からすると「まいにち、圧力鍋」が良いのかなと思うんですが、
オススメや「まいにち、圧力鍋」の感想などあったら是非教えて頂きたいです。
お願いします。
0224ぱくぱく名無しさん
2009/02/12(木) 01:06:21ID:7ReyKOUp0>>私は初心者ですが、きれいなだけの写真と短すぎる説明文だけの本が多くて
困ります。
遅レスだけど、ベターホームの『世界でいちばんやさしい料理教室』
には作業工程の写真や説明も載ってるようですが。
http://www.betterhome.jp/book/sekai/sekai.php
0225223
2009/02/13(金) 01:27:05ID:LR8zmF6a0「圧力鍋」で検索かけてしまって見落としてました。
>>203さんのレスにあった本を今日本屋さんで買いました。
作ってみます。
0226ぱくぱく名無しさん
2009/02/17(火) 16:45:30ID:5fI384rn0作るとしたら普段料理をしない人の家に行って、2人分を作るという感じなのですが。
0227ぱくぱく名無しさん
2009/02/21(土) 09:29:13ID:kWdIGz/r00228ぱくぱく名無しさん
2009/02/21(土) 17:08:35ID:sAs75A5H0少量ならレンジで作れるパンとかがいいよ。
村上祥子のレンジで作るパンシリーズなら、
どれでも手軽で簡単。
レンジで発酵させるから時間もかからないし、
少量だからこねるのも大して大変じゃないし。
出来立てなら美味しいけれど、やはり手抜きな分
冷めると硬くなるので、すぐ食べちゃった方がいいと思う。
ただ本格的にとか多めに作って食べたいとかならHBの方が楽。
私は結局HB買っちゃたけれどね。
0230ぱくぱく名無しさん
2009/02/21(土) 21:59:52ID:4Ri6d9U10つーかそんなもんすすめるなよw
>>229
つい最近↓のスレでパン本の話題になったから覗くといいよ。
製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1186182669/
0231ぱくぱく名無しさん
2009/02/21(土) 22:29:35ID:sAs75A5H0時間も力もいる。コネが甘いと硬くなったりもする。
第一、パンレシピって結構な量を作る事が前提になってることも多い。
ロールパン12個分とか。
初心者が最初からパン作って、うまく出来ないことも多い。
それでパン作りが嫌になる人も多いから、初心者が簡単に作れる事前提で紹介したんだけれど。
それに出来立ては美味しいけれど、冷めると硬くなるって断っていてる。
それでうまく出来て、ステップアップしたければ本格的なパン作りに進めばいい。
0232ぱくぱく名無しさん
2009/02/22(日) 00:37:21ID:8D2uvlUv0【村上】電子レンジパン【祥子】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1047827748/
0233ぱくぱく名無しさん
2009/02/22(日) 02:00:07ID:5jwqTdH30どこが悪いか書けばいいんじゃない?
なんか文句だけ言って感じ悪い。
俺様一番って感じ。
0235ぱくぱく名無しさん
2009/02/22(日) 02:14:20ID:CkzsPu41O初心者でも作りやすかったよー
まずはこの本が安いし、試してみてから
好みの本を見つけるのもいいかも
0236229
2009/02/22(日) 19:32:26ID:IhaOh7PU0教えてもらったスレ見てきたんですがレンジパンは
・簡単なので初心者でも膨らんだパンが作りやすい
・通常の発酵パンに比べると味が落ちる、冷めるとかなり残念な感じに
ってことかな。
本屋でオススメされた本見比べて考えてみます。
ありがとうございました!
0237ぱくぱく名無しさん
2009/02/23(月) 00:26:54ID:YfsQIVvM0今改めてその本を見てみたら、当たり前のようにレシピに化学調味料って書いてあるんだよね。
土井勝とか茂出木心護とか田村平治とか堀江泰子とか江上トミとかその他大勢、有名どころの先生たちのレシピを集めた本。
どんな素朴な料理にも(切り干し大根とか)にも「化学調味料を…」って。
そういう時代だったのか。
しかし、今の時代とは違って当然○○の素なんて使ってないし、分量も「鶏一羽」とかで、捌くところから始まるし、
春巻きも、まず皮から作るところから始まるし、なかなか面白い。
0238ぱくぱく名無しさん
2009/02/23(月) 11:28:59ID:XwbJJxPV0暮しの手帖の料理本も、その会社から出た「吉兆味ばなし」の
本に出てるレシピでさえ化学調味料尽くしだよ。
まあ、そういう時代というかレシピにも流行ってあると思う。
今出てる本だって50年後に見たら、それなりの傾向はあると思うんだ。
料理レシピの時代ごとの変遷はNHK新書『テレビ料理人列伝』が面白いよ。
昔はワインや生クリームなど入手できない素材も多くて「ない場合は○○で
代用」と明記したり、初期のレシピは5人分だったとか。
0239ぱくぱく名無しさん
2009/02/23(月) 18:02:46ID:J9ucKx6E0頭が良くなるとまで言われてたらしいよ、昔。
0240ぱくぱく名無しさん
2009/02/24(火) 05:05:06ID:YZKe/c000笑いものなんだろうか。
0241ぱくぱく名無しさん
2009/02/24(火) 07:56:56ID:v6buKCEP0今中学生くらいの人が30年後くらいに古い料理本マニアになり
「あーこの頃うちのおかーさん、柚子胡椒ばっか使ってたんだよねー」
というのはあるかもね。
あと「めんつゆ」多用とか、料理本の写真ぼやけてるよねとか。
今の料理本はライフスタイル提案コーナーも多いから、へー当時は
こういうのがオシャレだったんだねーとかニラニラされそう。
0242ぱくぱく名無しさん
2009/02/25(水) 12:54:59ID:7MDtw2MP0オリーブ油とナンプラーも加えてくれw
和食にもEVオリーブ油を使いましょう、とか正気とは思えないんだが
健康にいいと言われてるうちはああいうのは無くならないだろうな
0243ぱくぱく名無しさん
2009/02/25(水) 14:32:46ID:v68Yjxwv0ああいったオサレ料理する人は健康面も重視してる人が多いが
安いナンプラーなんて怪しいと思うんだがなあ。添加物とか。
アジアンもイタリアンも好きだけど、なんにでも使う風潮はホント解せない。
0244ぱくぱく名無しさん
2009/02/25(水) 16:48:54ID:0QVs8c9D0中高年以上はまず箸もつけてくれない気がする。
0245ぱくぱく名無しさん
2009/02/25(水) 23:16:40ID:7MDtw2MP0いつも入れすぎてクドいうま味とキツい香料が鼻につくんだが
手軽に関西風のだし味になるので麺つゆより高価なのに手放せない
桜井莞子さんの「白だし和食」という本が参考になったよ
0246ぱくぱく名無しさん
2009/03/01(日) 13:51:57ID:xc2WRLhQ0ついでにバルサミコも追加w
>>244
エスニック系調味料は中高年のいるご家庭では馴染まないよね〜
昔ながらの中華は別として。
>オサレ料理する人は健康面も重視してる人が多いが
オリーブオイルにしろ、ごま油にしろ油使いすぎは危険……
ついでにオサレ料理はメシマズの危険性もはらんでるので、
素人は昔ながらのお惣菜作ってたほうが無難と思ってナンプラー
は買ってない。
ナンプラーよく使う人は「若い頃東南アジアをよく旅行してて
エスニック料理にはまりました。それを普段の食事にアレンジ♪」
なんじゃないかなー
0247ぱくぱく名無しさん
2009/03/01(日) 21:53:01ID:BjYpaG2c0お勧めがあったら教えてください。
80歳の祖母(私の両親と3人暮らし)なのですが、自営業のため
料理のレパートリーも少なく、何でも焼くか煮るかして醤油か味噌で
味付けといった感じです・・・
新聞などに料理レシピが乗っていると熱心に読んでいるのですが、
揚げ物やガッツリ肉メイン、耳慣れない調味料や野菜を使ったものが多いので、
諦めてしまうようです。
初心者向けの位の本でも十分真剣に読んでくれると思うのですが、
一人暮らしを始めた若い人向けのものばかりでどうもしっくりきません。
皆さんのお母様、お婆様が使ってらっしゃる料理本や、普通のお惣菜や
煮物をメインにした(できれば大き目の文字や分厚すぎない)ものが
あったら、教えてください。
宜しくお願いします。
0248ぱくぱく名無しさん
2009/03/02(月) 02:52:00ID:YF3yQyRrO西川玄房氏の【禅寺のおばんざい】オヌヌメ
精進料理だから野菜中心の素朴な味付けで塩分控えめ、
季節ごとに手に入りやすい素材でレシピ作ってくれてるし写真も多めだった気が。
健康嗜好の和食好きには喜んでもらえると思う
0249ぱくぱく名無しさん
2009/03/02(月) 12:36:47ID:zGQswZZt0おばあさまのお誕生日おめでとうございます
私がお勧めするのは以下の2冊です。
京味の西 健一郎さんの「日本のおかず」
昭和12年生まれの著者のおふくろの味を写真とレシピとエッセイで再現してます
今年94才になる祖母が昔作ってくれたのに近いおかずの作り方と味付けが
懐かしかったのでおばあさまにも作り易いかと。
別冊NHKきょうの料理
材料別 肉と卵のおかず リバイバル版(元は1984年発刊)
凝った材料も目新しい調味料も無しで美味しいおかずが作れます。
0250ぱくぱく名無しさん
2009/03/03(火) 22:00:46ID:YLb6OyG+0どちらもとてもよい本のようですね!
早速アマゾンで禅寺のおばんざいを実家宛に注文しました。
で、思い切って自分宛に西さんの方を注文してしまいました。
夏に帰省するときに交換して、お勧めを教えあったりしたいなぁと
一人で盛り上がってます・・・・
アドバイス有難うございました!!
0251ぱくぱく名無しさん
2009/03/03(火) 23:55:44ID:4aB0nAmVOおばあちゃんと料理で盛り上がれるって楽しそうだなあ
俺も何か本贈ってみようか…
喜んでもらえるといいな!
0252ぱくぱく名無しさん
2009/03/05(木) 20:44:02ID:mLlDeLuBO〆た後でごめんなさい
> 新聞などに料理レシピが乗っていると熱心に読んでいる
との、進取の気性に富んだお祖母様でしたら、
本と共に調味料や野菜をプレゼントされ、本に記載のレシピから一、二品作って差し上げてはどうでしょう?
私は「100文字レシピ」お勧めです。
読むのが面倒じゃないし、一ひねりしてあるけど万人向けと思いますよ
0253ぱくぱく名無しさん
2009/03/07(土) 23:35:09ID:JW3j1ksPO0254ぱくぱく名無しさん
2009/03/08(日) 21:31:49ID:FzTbSuUn0>西川玄房氏の【禅寺のおばんざい】オヌヌメ
この本持ってたけど、レシピは良さそうなのに写真がボケすぎてて
結局処分してしちゃった。あと砂糖を使わないレシピ希望してたので。
私が行き着いたのは藤井宗哲って人の精進料理本。
この人のレシピは砂糖原則不使用です。
何冊かレシピ本出してるけど、どの本も料理の内容は大体同じだから
1冊あれば十分だと思う。うちにあるのは河出書房の。
他社の同じ人の本に比べて写真とレシピが見やすい。
0255ぱくぱく名無しさん
2009/03/17(火) 10:40:05ID:N6sbWMq20中身はおおよそ同じですか?
違う場合個人的な意見でいいから
どちらがお勧めか教えてください
0256ぱくぱく名無しさん
2009/03/25(水) 06:39:49ID:uqvypqEO00257ぱくぱく名無しさん
2009/03/25(水) 06:54:15ID:uqvypqEO0http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61870322009
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 肉・魚料理のABC教えます
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61870152008
の評判はどうですか?
0260ぱくぱく名無しさん
2009/03/28(土) 16:41:50ID:ve44gWmw01ヶ月以上も前のレスにレスするのもあれかもしれないけど。
「ケンタロウのフライパンひとつでうれしい一週間!」とかどう?
チャーハンや炒め物はもちろん、カレー、煮物、揚げ物、ホットサンド、
フレンチトーストやクレープやパンケーキなどの甘味系まで
フライパンひとつでできるレシピがいっぱい載ってる。
分量は2人分が基本で一部のレシピは3〜4人分。
0261ぱくぱく名無しさん
2009/03/28(土) 19:24:55ID:WEgYMySK0ビギナーズの肉魚は、とりあえず切り身やパック肉を買ってきて調理って感じだった気がするよ
本格的な料理入門、と言うよりも、ひとまず自炊していくノウハウという印象を持った。
春から大学生でひとり暮らしの女の子、とかには良さそう。
新婚専業主婦とかなら、もっと別の本で時間をかけて基礎がためをちゃんとやった方が良さそうだ。
0262226
2009/03/30(月) 10:17:09ID:qvCYxTFx0ありがとうございます!実は先日図書館でその本を借りてみました。
よければ買おうかと思いまして
他にも数冊フライパン系を借りたのでじっくり見てみようと思います
0263ぱくぱく名無しさん
2009/04/07(火) 02:15:36ID:jJxP4K9b0目が肥えているかたが多そうなので
お聞きしたいんですが
料理番組(TV)やレシピのサイトでおすすめなのはどこですか?
NHKきょうの料理以外にも
3分クッキングとかおかずのクッキングとかいろいろあるみたいで・・・。
ブログ系ではなく、
上にあった味の素のサイトのような
レシピでおすすめのリンク集とかどこかにありますか?
0264ぱくぱく名無しさん
2009/04/16(木) 22:04:21ID:47VAc+GH0基本、低カロリー食でいいのですが、本屋で探したところダイエット食=若向けのメニュー本ばかりでした。
料理好きな父ですが、献立に問題があるのかと思います。
手間のかかる料理でも上手に作るけど、栄養バランスの観念がすっぽり抜けているというか。
バランスのよい低カロリーの献立構成の本ってありませんか?
0265ぱくぱく名無しさん
2009/04/16(木) 22:12:42ID:bbeQHOnN00267ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 00:13:49ID:p68FZCsDO自分は本を扱ってるバイトしてるから、よく料理本を見掛ける機会多いが手料理に飢えてて写真見るだけで、お腹空く 個人的には炊飯器で作る料理が気になる
0269ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 19:01:23ID:SFr7m9Vn0『101の幸福なレシピ』(山本麗子)
『向田邦子の手料理』
が繰り返し使っている三強です。
0270ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 21:18:12ID:S8TxCpy20自分が使ったことないから具体的にこの本、とは言えないけど、
「きょうの料理」(NHK)、
「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)
「婦人之友」(シニアの食卓、というシリーズがあるみたい)
の料理本に成人病向け、糖尿病向けのものがあるから
図書館やAmazonのレビューで各社のものを比較してみては?
「栄養と料理」は月刊誌で成人病関係の特集も多いよ。
Amazonで「きょうの料理 成人病」でぐぐるとそれっぽい本たくさんあるよ。
>>264
私はキッコーマンのをよく見る。
0271ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 21:44:07ID:5SxPd+ed0どれも初心者向けだけど、たまにしかお菓子をつくらない人には
最適なレシピ。
0272264
2009/04/18(土) 01:53:45ID:U2DFjqip0Amazonでためしにタイトル入力してみたところ、低塩分献立だの糖尿病の献立だの
低カロリー献立本が山ほど表示されました。
本屋で料理本とかダイエット本を探してたのがマズかったんですね。
食事療法や糖尿病食のコーナーを探してみます。ありがとうございました。
0273ぱくぱく名無しさん
2009/04/18(土) 08:10:04ID:ndFAxuj50自分はこれ↓
「キッチンで逢いましょう」
「イギリス料理の美味しいテクニック」
「フライパンでいいんだよ〜ん」
「日本の洋風お惣菜」
レシピ本集めるのが好きでいろいろ持ってるけど
料理に絞って選ぶならこれだけは何があっても捨てられない。
0274ぱくぱく名無しさん
2009/04/18(土) 20:03:25ID:nuLU8wWD0自分が良く使うレシピサイトは
E.・recipie
http://erecipe.woman.excite.co.jp/
毎日献立とレシピが掲載されてる。
便利なのが最近付いたタグ機能で、サイト利用者がお気に入りしてるレシピを
”卵”とか”スープ”とか”簡単”、”和食”みたいなフリーワードで検索できる。
で、お気に入り登録されてる人気レシピが見つかるので、おいしいレシピにあたりやすい。
メイン決まったけど副菜きまんね〜ってときも、メインの料理で検索して
その副菜を参考に献立立てたりしてます。
連載や特集コーナーも結構面白いっす。
0275ぱくぱく名無しさん
2009/04/18(土) 23:31:40ID:ni33CtZd0荒っぽい印象のレシピばかりなのですが、多忙な中で日常のお肉料理の
バリエを楽に増やしたかった自分にはすごく合ってました。
この本は肉の種類と調理法で分類してあって、調理の要点が上部に
一行で横書きしてあります。
たとえば豚肉の「煮びたし」だと、見開きで4品のレシピがあって、上部に
「煮びたし…肉に下味をつける→炒める→調味料と水を加え野菜を煮る」
と要点が大きく書いてあります。
こちらも料理は長年やってるし一応は知っている事ばかりなのですが、
おかずを考える時に調理法だけをザっと比べられるのが便利です。
料理本は本当に沢山見てきたけど、この本や「魔法使いの台所」のような
ものは、多忙な日常でどう食生活を上手に回すかという面で気づかされる
ことが多いです。
0276ぱくぱく名無しさん
2009/04/19(日) 19:48:03ID:46crGVlP0>>270ですがまだ見てるかな?
今日の新聞広告で保健同人社の
「痛風 尿酸値が高い人のおいしいレシピブック」というのを見たよ。
中身までは分からんけど……
0277264
2009/04/19(日) 22:09:18ID:qBsbLEh20「シニアの食卓」シリーズを図書館で借りて、よさそうなら購入して父にプレゼントと考えてたのですが、
そっちの本はピンポイント!
出版されたばかりだから書店にも置いてあるだろうし、さっそく内容確かめてみます。
0278ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 03:10:41ID:p+9YOLcg0クッキング大百科はnon-noお料理基本大百科と
同じ集英社が出していて傾向も似ているようです
しかし古いnon-noがお勧めになっているのは
non-noの方が出来が良いということなんでしょうか
一人暮らしを始めたので、辞典としてどちらかを買おうと思ってます
0279ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 14:29:17ID:95wLW77dOおもてなしや記念日に使える。
そんなに難しくなくて美味しいし、盛り付けの参考になる。
0280ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 15:10:07ID:mvRKYInX0グーグル
0281ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 16:24:30ID:7f01H1p/0この2冊、両方持ってます。
以下、あくまで個人的主観ということで↓
大雑把に言うと、non-noのほうは「若い女性向け」(可愛いイラストが随所にあしらわれたりしている)
クッキング大百科のほうは年齢・性別問わず、といった感じです。
辞典としての機能はそれぞれ特徴があって、non-noは食材の写真をふんだんに載せていて
料理の手順(魚のさばき方など)も写真付きで詳しく紹介されています。
大百科はnon-noに比べると写真は小さいですが、「料理なんでも事典」という
用語解説のページがたっぷり設けられていて、私はこれがとても役に立っています。
レシピは(味の好みは人それぞれなので)優劣のつけようがないのですが、
「年齢・性別問わず」と前述したように、大百科のほうが渋い料理も扱っていて、幅広い印象です。
(大百科に載っている「きゅうりとわかめの酢の物」は、我が家の大人気メニューです)
定番的な料理で両方のレシピで作ってみたのはコロッケ・麻婆豆腐・筍ご飯くらいですが
我が家の好みに合ったのは大百科レシピのほうでした。
なので、新しい料理に挑戦する時は自然と大百科を手にするようになりました。
参考にならなかったらごめんなさい。長文失礼しました。
0282ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 21:56:29ID:TkP7W+rr0上記の質問者ではありませんが、とっても参考になりました!
non-noしか知らなかったから比較検討してみます。
ありがとうございました。
0283ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 22:08:21ID:GJUbDUyQ00284278
2009/04/20(月) 23:18:21ID:p+9YOLcg0参考になりました、ありがとうございます
23男ですが、クッキング大百科の方が合ってそうなので
そちらで検討してみます
0285ぱくぱく名無しさん
2009/04/22(水) 17:50:11ID:kMPGSOY60前作の冒頭にあった「12の約束」が14に増えて若干ハードルが高く。
載ってるのも前のよりこぎれいな弁当が多くなった。
これぐらいだったら私も気楽に作ってみようかな、っていう感じは
前作より低くなってると思う。たまにシンプルなのがあっても
味噌が手作りだったりするし。
マクロビオティック系のお弁当が増えた。個人的にはそういうのは
「天然生活」で十分なのであまり興味ない。
前も載ってる人たちのデザイン・ファッション業界率が高いなーと思ってたけど、
今回さらに多いような気がする。一般から募集してるんだよねこれ。
クウネルってファッション系のひとばっかりが読んでる雑誌なの?
前に読んだときはそんな感じしなかったけどな。
0286ぱくぱく名無しさん
2009/04/22(水) 22:46:49ID:Uy90El8L03分クッキング
http://www.ntv.co.jp/3min/
0287ぱくぱく名無しさん
2009/04/22(水) 23:03:34ID:tWAwOrHD0生活雑誌スレっぽい話になっちゃうけど、前の本は看護師や塾講師もいたね。
読者受けは「派遣社員」「営業事務」より「ショップ店員」「デザイナー」
のほうがいいから、なのかなあ。
ファッション誌の読者モデルは住まいや職業を編集部でかなり適当に
でっち上げられてしまうらしいけど(既婚女性板の雑誌スレ証言より)
この本の場合どうなんだろう。
個人的には実際の読者はオシャレ職業に憧れる普通のOLやサービス業が
多い気がするのだが。
最初の本にあった豪快さや適当さが減って、ほっこり優等生な
弁当が増えたんなら、面白み半減だね。
マクロビはトンデモだと思ってるのでその点も微妙。
最初の本に出てた人に、ご縁あってお会いしたことありますが
お弁当本のことを聞いたら、マガジンハウスの人から頼まれて…と
言ってたよ。今はどうか知らんけど初期は応募じゃないのもあったぽい。
0288285
2009/04/23(木) 00:59:06ID:mSd1zm8D0レスd
雑誌とかHPで募集かけてるみたいだから一般応募が多いのかと思ってたけど
そうでもないのかな。
プロフィールでっち上げはしなさそうだけど、
実際の読者からの応募はほとんど採用せず業界のお弁当もちの人に頼んで
そっちばっかり載せてるとしたらそれもやな感じだなあ。
豪快系のお弁当は今回は男の弁当ブームを反映してか
男性の担当らすぃ。崩れた目玉焼きon野菜炒め+ご飯とか。
わたしもこういう感じの弁当のほうが見てて楽しいので
減ったのはちょっとがっかりだった。
ほっこり系は天然酵母で毎朝ベーグル焼いてる人とか
雑穀でしゅうまい作ってる人なんかがいました。うへーと思った。
0289ぱくぱく名無しさん
2009/04/23(木) 02:24:52ID:AisKkolG00290ぱくぱく名無しさん
2009/04/23(木) 07:39:07ID:Dzyl/uFX0もっと真面目なのがいいなら辰巳婆のスープ本でも読んでありがたがっとけ。
0291ぱくぱく名無しさん
2009/04/23(木) 10:44:10ID:lQb2nPaQP雑穀で作ったシュウマイの皮に大豆とひじきをいれた鶏ささみのアンとか入れるのかな。
ほっこりさんって豆とひじきとチリメンジャコが好きだよね。
0292ぱくぱく名無しさん
2009/04/23(木) 15:07:33ID:O++oi8j90暖流クッキング、いいよね。
料理が楽しくなる。
図書館で一回読んだきりなんだけど
土井善晴「土井家のおいしいもん」も良かった。
家庭料理のよさ、料理の楽しさが感じられる。
いつか買いたい本。
0293ぱくぱく名無しさん
2009/04/24(金) 20:43:25ID:7yUJBpfM0一人分のレシピが載ってるのがいいんだけど
0294ぱくぱく名無しさん
2009/04/24(金) 23:52:19ID:dJld+XiD0このスレよりも、実際に一人暮らししてる人がレスしあってる
一人暮らしスレにお勧め本聞いたほうがいいと思う。
一人暮らし板にも料理スレあるよ。
って私は一人暮らし経験ないまま結婚しました……
0295ぱくぱく名無しさん
2009/04/25(土) 00:03:27ID:M49BkMe70イマイチって感じが・・・
0296ぱくぱく名無しさん
2009/04/25(土) 07:27:38ID:NnKJseho0『土井家のおいしいもん』もってるよ。
エッセイだけど、そこに載ってるレシピでつくったものも、うまい!
季節の旬のものを簡単でおいしくたべられるからおすすめかも。
ちなみに一人暮らしの学生です。
0297ぱくぱく名無しさん
2009/04/26(日) 06:31:10ID:8LMqtkwEOある程度基礎ができてて自分でアレンジしたりもできるなら
ヤミーさんの3STEP COOKINGがおもしろくて一時ハマってた。
レンチン多用なので当たりはずれもあるけど
そこまで味にこだわらないならお勧め。
まずブログの方を覗いてみて、使えそうだと思ったらどうぞって感じかな。
一人暮らし本は種類も限られてるから
本屋を覗いて、1番使いやすそうなレイアウトと品揃えの本を
選ぶのがいいよ。
いくら他人から勧められても
使い勝手が悪いと結局放置してしまいかねないから。
0298ぱくぱく名無しさん
2009/04/27(月) 01:43:01ID:WRlCC++g0こちらのスレが紹介されていたので来ました
家族の夕飯を作って結構たちますが(2年ほど?)
特に教わったわけでもなくそのときどきで、作れそうなレシピ見ては
なんとなくつくってきたので、料理の基本?みたいなものが分かりません。
「基本の料理」的な本を見ても、肉じゃがとか味噌汁とか
そういう「定番のレシピ」がのってるだけ、って感じでどうも…
何か体系的に?炒め物の基本とか、そういうものを
学べる本などはないでしょうか。一つ覚えればあとは応用できるような。
(というのは料理を作るのがどうも遅いのです。 遅い原因は、基礎を
学ばず色んな本から場当たり的にレシピを見ては作っているためかと思ったので)
あとバランスのよい献立の立て方的な本も探しています…
今は米・味噌汁・肉か魚で主菜・野菜メインで副菜・さらに小さな副菜
みたいな感じでやってますがどうもこれで通しちゃっていいのかなと疑問が拭えず…
(具体的には、白米、じゃがいもとワカメの味噌汁、さわらの塩焼きにトマト適当に添える
きんぴらごぼう、きゅうりの中華和え、納豆、みたいな感じです)
0300ぱくぱく名無しさん
2009/04/27(月) 16:25:15ID:gwv9Q2Op0レスしてきました!
0301ぱくぱく名無しさん
2009/04/28(火) 17:39:36ID:NFvP/0K70かなりくどい味付けのように思えた。
自分だけ?と思ったけど、amazonでも不満なレビューは
いっぱいあった。
あれはプロが一流の調味料を使うからそこで、
普通の奥さんがそこらへんのスーパーの調味料を使ってだせる味じゃないと思う。
そういう意味ではあの本はどうかと思う。
普通の人が普通というか、決して高くはないものを使ってだせる味を考えるのが
料理本のプロと言えるのではないか。
0302ぱくぱく名無しさん
2009/04/28(火) 17:49:57ID:44LRmKoX00303ぱくぱく名無しさん
2009/04/29(水) 14:27:42ID:l8N/7zK50図書館にあったから読んだことがある。
あの分量はくどい。
「和食のシンプルレシピ」(大庭英子)のほうが好き
0304ぱくぱく名無しさん
2009/04/29(水) 17:03:34ID:U7c5dCq200305ぱくぱく名無しさん
2009/05/01(金) 22:26:35ID:SoW3Z4oo0どぶのような料理はオマエの腕が悪いからだよ☆
「脳波振動 成功としあわせを引き寄せる脳トレ」はすごいです。読まなきゃ絶対に損します。
0306ぱくぱく名無しさん
2009/05/02(土) 09:17:09ID:N0Uyo3ru0ここは料理の本を紹介するスレでは?
イタリア料理では片岡さんがやっぱり評判がいいんですね。
個人的にはパンツェッタ貴久子さんが気に入ってるんですが、
一回買ってみようかな。
0307ぱくぱく名無しさん
2009/05/19(火) 14:32:54ID:VPFwTCvi0野菜本を買おうと思い、ネット書店を参考に候補を3冊に絞りました。
ベジタリアンではありませんが肉はほとんど食べないため(出汁・味付けなどには使います)、
過去ログで頻出、>>2にも入っている「いつでも野菜を」は肉を使った料理が多いという点で
候補から除きました。
またマクロビ本は魚・乳製品まで使えないという点から除きました。
ベターホームの野菜料理
決定版365日野菜のおかず百科 主婦の友社
材料別野菜で満足おかず nhk出版
この中で、あまり奇を衒ったものではなく、比較的、肉を使ったレシピが少ないのは、
どれでしょうか?
身近な書店・図書館には在庫がなかったため、お教え頂ければ幸いです。
0308ぱくぱく名無しさん
2009/05/19(火) 18:19:55ID:rVW+P4Zq0挙げている3冊とは違うので回答にはなってないですけど、
『心と体が元気になる!野菜と魚の栄養ごはん』(講談社) 丸元 喜恵
がオススメです。
奇を衒ったものではなく、肉を使ったレシピは無し、魚介類レシピは有ります。
この著者のオヤジさん・丸元淑生氏の本を勧めたいですが、絶版のものが多いので、
最近出版された娘さんの本を紹介しました。
0309ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 08:48:45ID:CQ1hLjQf0この動画、料理法分かりやすい!
http://www.kitchen-smile.com/
これで料理出来る?
0310ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 13:18:17ID:3iIlkhAU00311ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 20:37:08ID:sNBWc7Qs00312ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 21:44:55ID:ojbzLQhD0本でしっかり確認しながら進まないと。
人それぞれですね。
0313ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 21:47:44ID:JbHMlHs90なんの料理の時にその割合の調味料使うか忘れちゃうしw
0314ぱくぱく名無しさん
2009/05/21(木) 13:58:24ID:xIJL1fpQ0夫婦二人なのですが、どうもマンネリになっています。
かといってちょっと変わってたり凝ってたりするものはあまり好まれなく、
もう何を作っても「ああ、またこれ作った」って印象があります。
多分、「煮物」やら「炒め物」やら
それぞれ2,3種類ほどしか作れないのがダメなんだと思います。
例えば「煮物」…大根と何か、肉じゃが、筑前煮 くらい
「炒め物」…野菜炒め、キンピラ、余った豆腐を凍らせたのと卵野菜の炒め くらい。
また、お互いダメな食材がバラバラなので使えないものが多いのと
(貝類、タコイカカニエビ、ホルモン、納豆、トマト、茄子 等)
夫が野菜も魚肉も適当に入った一品料理(例えば麻婆豆腐)を好むあたりが
幅が狭くなっている理由かとも思います。
なにかいい本がありましたら、教えて下さい。
0315ぱくぱく名無しさん
2009/05/21(木) 15:37:25ID:ecre7MlLO365日の献立系は?
そのまま作らずとも眺めてるだけでレパートリーは増えるよ。
一品料理の類が好きならウーウェンの炒め物の本も
簡単な素材の組み合わせがメインかつ応用がきくから
レパも増えてよかったけど、好き嫌いまではしらね。
0316ぱくぱく名無しさん
2009/05/22(金) 22:07:48ID:48Q0Xztz0どなたかパンプキンパイが載ってるオススメの料理本教えてください。
0317ぱくぱく名無しさん
2009/05/22(金) 23:22:00ID:boIV039f0製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1186182669/
お菓子本は↑で聞くといいよ
0318ぱくぱく名無しさん
2009/05/23(土) 15:08:52ID:8PiZJF8v0その3冊持ってます。
どれも肉料理の割合は同じぐらいで、そんなに多くはないと思う。
一番お勧めは「ベターホームの野菜料理」で、簡単で味がいい。
煮物がほかの本のレシピと比べると、かなりおいしいです。
はやりの料理研究家のような濃いめの味が好きな人には、薄く感じるかも。
基本の料理も載っているので初心者さんにもお勧めです。
0319ぱくぱく名無しさん
2009/05/23(土) 18:26:21ID:W9jkOc2z0製菓系はここじゃない方が良いんですね、誘導ありがとうございます。
そちらに移動して聞いてみようと思います。
0320ぱくぱく名無しさん
2009/05/24(日) 01:15:07ID:7AS1NXFX0メインが決まっても、副菜や汁物が全然思い浮かばなくて
「メイン料理の名前 献立」等で検索したりしていますが
(>>274のEレシピにもお世話になってます)
例が絞られるので、てんぱってしまって
結局一品料理状態or似たような感じになっちゃう事が多いです。
料理自体初心者なので、出来ればベーシックなもので
カード式とか、和洋中など種類で分かれてるのがいいのかな?と
思っているのですが・・・他にも構成の役に立つものがあったら教えて下さい。
0321307
2009/05/25(月) 16:31:34ID:UYi3vOMt0>>308
野菜と魚だけというのは、肉嫌いにぴったりですので
今度、書店・図書館で探してみます。
ご紹介頂き、ありがとうございました。
>>318
味のことまで言及頂き、非常に参考になりました。
基本的に我が家も薄味ですので、ベターホームの本を購入しようと
思います。ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています