トップページcook
981コメント387KB

お薦めの料理の本 3冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40
料理の本が大好きです。
皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。

前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/

過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0159ぱくぱく名無しさん2008/11/18(火) 21:19:56ID:HjEldfDp0
カツ代さんは薄味なのか塩味なのか
0160ぱくぱく名無しさん2008/11/19(水) 19:13:44ID:hEovwEH40
カツ代は育ちは関西だけど、嫁いだのが東京の家。
どっちなんだろ。個人的には関東のイメージだな。
味はケンタロウほどじゃないけどガツンと濃い目という
イメージがあったけど、156みたいな意見もあるんだね。

>>158
江戸っ子のおばあちゃんの料理を食べさせてもらう、みたいな
対談本で料理を喜んで食べてたから濃い味好きだろうね。
その本の中で「精製しない黒砂糖が身体にいいって言う人も
いるけどそういう考えは嫌い」みたいなことも言ってた。

>>156
カツ代以外の関西人料理研究家(料亭の人の書いたやつとかも含め)
の本を買いなおしたら?
0161ぱくぱく名無しさん2008/11/19(水) 21:16:53ID:t1wK5crR0
>>159-160
ケンタロウが濃い目の味になったのは
家では薄味だった反動だという記事を読んだことあるよ。
0162ぱくぱく名無しさん2008/11/19(水) 21:22:11ID:Do+OzRbz0
関西は薄味って言うけど、その割りに塩分高いから注意ね
0163ぱくぱく名無しさん2008/11/19(水) 21:25:42ID:MxjL6Sc+0
関西は醤油なんかは塩分高そうだね
自分関東だけど関西はダシがきいてるイメージだ
0164ぱくぱく名無しさん2008/11/21(金) 15:17:58ID:Och93pQnO
>>156です。
つい先日「割合で覚える和の基本」(著者は京都人)って本を買いました。
さっそくきんぴら作りましたか、今度はなんか醤油辛いというか。。
(味付けのベースが醤油:味醂1対1だからかな?)
やはり母の味が私の基本なので味付けに関しては自分で試行錯誤するしか無いですよね。 。
Amazonで人気がある本なんでもうちょっと色んなレシピ作ってみます。
ちなみにここで紹介されてた「魔法使いの台所」はレシピだけじゃなくて
色んなコツが乗ってるのでなかなか良かったです。
0165ぱくぱく名無しさん2008/11/21(金) 22:29:11ID:EooGlKK70
料理本買うのやめて母親に習ったほうがいいと思うw
本買うのは母親が作らなかったレシピのみ、もしくは材料の
とりあわせの参考にする程度にしてはどうか。
0166ぱくぱく名無しさん2008/11/22(土) 01:46:37ID:QKOS6NTA0
母はもう亡くなったので
0167ぱくぱく名無しさん2008/11/22(土) 03:09:07ID:wHBmTmUg0
(´;ω;`)ウッ…
0168ぱくぱく名無しさん2008/12/01(月) 11:46:10ID:NFuXNNSD0
>>155
ここ何年か有元さんのおせち本(黒豆が表紙、赤い帯)の
レシピで作ってるけど家族に好評だよ。

ただ、昔からのおせちに比べると薄味なので
濃い味が好きな家庭には物足りないのかもしれない。
うちはむしろ市販のおせちとかが味が濃すぎて好きじゃなかったくちなので。
0169ぱくぱく名無しさん2008/12/01(月) 14:11:41ID:1C/eMWEm0
クッキングパパ。
0170ぱくぱく名無しさん2008/12/01(月) 15:33:59ID:n+8M8DOH0
「おつまみ横丁」
夕食のメインおかずにできるのも多いし
ほとんどのレシピが単品素材と基本調味料で簡単に作れる
今まで買った料理本で一番役立ってるかな
0171ぱくぱく名無しさん2008/12/01(月) 15:44:40ID:dQHWz2JTO
森三中の村上知子の「小麦粉工房」よかったです。
小麦粉の値段が上がって、タイミングが悪い発売日だからあまり売れてないかな
。小麦粉使った手作りでできる、うどん、すいとん、ナン、パスタなどの料理から、おやき、スコーン、肉まん、プレッチェルなどのおやつまでいろいろ作りたくなる本でした。
私は、おやき、うどん、ナン、すいとんを作りましたが、おいしかったよ。おやき おすすめ!
0172ぱくぱく名無しさん2008/12/02(火) 13:59:49ID:c4NDbjDD0
写真がよく撮れてる本を買っちゃうんだよな。
写真見てよだれジュルルってことではなくて、
写真にカネを使ってあるとか、良い写真を使ってるとかだと、
それだけ作ってる方の意気込みが伝わるというか。
ここまでやってる人たちの本なら買ってみようと思うんだよね。
0173ぱくぱく名無しさん2008/12/02(火) 14:12:13ID:q6JeUM8v0
変に赤っぽい写真や料理がアップすぎる写真の本は萎える
あと紙が固いのもイマイチ
0174ぱくぱく名無しさん2008/12/30(火) 17:33:56ID:RJi1LvzcO
ここで知った料理本を探して何軒か本屋巡りしたけど
ないのも多いね

やっぱりネットでポチるほうが楽だった
おつまみ横丁立ち読みしたけどなかなか良さそう
他のと一緒にポチることにする
0175ぱくぱく名無しさん2009/01/09(金) 18:49:09ID:8bZpZoJN0
0176ぱくぱく名無しさん2009/01/11(日) 01:13:32ID:WzjX6TxT0
食費節約&手間削減のために冷凍関係の本を探しています
婦人の友のホームフリージングの本は買ったのですが
他にもオススメがありましたら教えて下さい
常備菜の本なんかも教えていただけるとありがたいです
0177ぱくぱく名無しさん2009/01/16(金) 05:36:40ID:gngmLtzEO
おもてなし料理でおすすめの本ありますかヨ
なるべく定番っぽいメニューが多いもので。
0178ぱくぱく名無しさん2009/01/16(金) 13:09:47ID:kiAZSj/h0
>>177
定番メニューを大皿にきれいに盛り付けておもてなし、ってのは?
気合入れて本見ながら新作試すより作り慣れてるやつのほうが失敗しないと
何かの本に書いてあった。栗原さんだったかな。

最近のお気に入りは川津幸子さんの「あのごはん、このごはん」シリーズ。
「私だって手抜きもすりゃインスタントも使うわよ!」と公言してるとこが好きだww
0179ぱくぱく名無しさん2009/01/16(金) 21:50:43ID:9FfHoLJaO
>>177
クイーンアリスのレシピ本が自分には良かった
クリスマスパーティーも正月の集まりも参考にした
レシピの通りに作らなくても、出す料理の材料&イメージの参考になった
たとえば「サラダに魚介類を入れたらメインを肉にしても魚食べれるなー」とか
0180ぱくぱく名無しさん2009/01/17(土) 17:02:33ID:CcWVIlih0
【マーカンマーカン】HG嫁住谷杏奈138【タッパーリー!】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1232124996/l50
0181ぱくぱく名無しさん2009/01/22(木) 01:34:20ID:9uHK68ydO

0182ぱくぱく名無しさん2009/01/22(木) 01:34:47ID:9uHK68ydO
0183ぱくぱく名無しさん2009/01/23(金) 09:12:10ID:TyRAZBoA0
割合で覚える和の基本は結構よかった。
その割合で他のものそこそこおいしく作れたからビクーリした。

しかし実際載ってるものはあまり挑戦していない。

あと「おかず2品のお弁当」もよかった
親の愛情こもった品数の多い弁当で友人からは「おいしそう」と
言われていたが、結果として弁当嫌いになった自分には
主食(ごはん、ぱん)、おかず(たんぱく質)、副菜(野菜)のように
普段の食事と似たような構成で
弁当は許されるという本がある時点でもう感動した。

大好きな中華ちまきや酢鶏、温野菜はよく作る。
でももう少し野菜のおかずを研究したい。


0184ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 01:45:15ID:OQ7wXFcB0
関西風の味付けになってる料理本無いですか?
関東人の嫁に関西の味付けの料理を作ってもらいたいんですが、
ストレートに言うと拒否されるので、さりげなく料理本プレゼントという形でいきたいと思います。
嫁はあまり料理が得意では無いので、基本から覚えられる本を教えていただけるとありがたいです。

最初は大阪出身の小林カツヨさんの「基本のおかず-決定版」であれば、
関西の味付けになるし本としてもテンプレ入りするぐらいの出来のようなのでちょうどいいかなと思ってました。
でもそうじゃないみたいな書き込みも見受けられるので迷ってます。

宜しくお願いします。
0185ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 12:10:06ID:F64yV4obO
こうちゃんの簡単料理レシピ シリーズは人気ありますがこちらの皆さんはどうですか?
0186ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 14:14:27ID:iswsvnJLO
どうですか?って何が聞きたいのか分からん
出直せバカ
0187ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 15:07:01ID:F64yV4obO
>>185です

バカですみません。

こうちゃんの簡単レシピシリーズは人気ありますが、こちらのスレにいらっしゃる皆さんは読みましたか?
お好きですか?

私は初心者ですが、本屋で少し読みました。
簡単そうでお洒落だな、でもジャンクフードっぽい?という印象です。

味が濃い目で男性には人形があるようですね。

どうか実際に作った方の感想を教えてください。

私も今度の休日作る予定です。
0188ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 16:07:44ID:iswsvnJLO
言いすぎました
すみません
0189ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 16:45:08ID:F64yV4obO
>>187です

いえいえ!やはりバカです。
誤字がありました、お恥ずかしい。

人形→人気

あせりました。
0190ぱくぱく名無しさん2009/01/28(水) 20:11:42ID:TwuRjcHAO
>>184

> 関西風の味付けに
で真っ先に浮かぶのは
土井善晴先生。
ググるとレビューとかわかるよ。
0191ぱくぱく名無しさん2009/01/29(木) 21:19:21ID:5mUWoOOG0
>>187
作ったら感想聞かせてくださいね。
無駄な改行ナシで。
0192ぱくぱく名無しさん2009/01/29(木) 22:49:19ID:2thJZqL20
>>190
ありがとうございます
独習っていうのと2品っていうのを買おうと思います
今日さっそく見に行ったんですが売ってませんでした
週末探しに行きます
0193ぱくぱく名無しさん2009/01/30(金) 02:05:18ID:dPXg9Oa3O
色々料理本買ったけど、一番役に立ってるのが
「はなまるマーケット」のレシピと、non-noお料理基本大百科。
はなまるのレシピはあまりハズレが無くていいよ。
こうちゃんシリーズは失敗した。初心者にはお勧めできない。
味が濃すぎるし、作り方適当だし、上級者である程度慣れてる人向けかも。
アイデアだけ参考にする感じがいい。
0194ぱくぱく名無しさん2009/01/30(金) 07:36:25ID:OXS63FtzO
>>193

こうちゃんシリーズはやはり味が濃いですか。ありがとうございます今度薄めに作ってみます。
0195ぱくぱく名無しさん2009/01/30(金) 22:45:46ID:Q7B6W0A/0
non-noって重いし情報量多すぎるし逆に使わなさそうなイメージがあるんだけど、けっこう頻繁に使いますか?
0196ぱくぱく名無しさん2009/01/31(土) 04:47:30ID:1k00GikI0
nonnoは年に数回しか使わないw
そのかわりNHKの大型本は重いし情報量も多いが週に何度も使う。付箋びっしり。
0197ぱくぱく名無しさん2009/01/31(土) 15:30:16ID:H3P1yjIm0
non-noって実用的じゃないな。
写真はきれいでも、味は?っての多いし。
0198ぱくぱく名無しさん2009/01/31(土) 23:44:05ID:mDjD09gPO
>>196
> NHKの大型本

もし良ければ、題名を教えて下さい。
今基本系の料理の本を探してます。
0199ぱくぱく名無しさん2009/02/01(日) 00:00:24ID:1k00GikI0
>>198
「秘伝おかずづくり―調理の"コツ"と"なぜ"」という本なんですが
すみません、もしかしたら今は手に入らないのかも。
Amazonなどで注文できなくなってる。
0200ぱくぱく名無しさん2009/02/01(日) 00:44:59ID:ovBzTfosO
>>199
図書館で探してみます。
レス感謝します!
0201ぱくぱく名無しさん2009/02/01(日) 20:58:25ID:ANaU4M9sO
non-noの料理百科は
すでに色々本持ってる人には不要かな。
確かに重くてキッチンに置いたりはしにくいけど、
たまに「あ、これなんだっけ?」みたいな時には役にたつよ。
辞書的存在。最近の料理本は基本的な事ハショってたりするから、
そーゆうときはこの本が役に立ってる。
味付けはあまり参考にした事無いから分からないけど。
0202ぱくぱく名無しさん2009/02/02(月) 02:14:07ID:VZixxvZ60
私も興味ある本はとりあえず図書館で借りてみることにしている。
ない本もリクエストすれば取り寄せてくれるしね。

かなりたくさん料理本を借りて読んでるけど、買って手元においておきたいと思う料理本って
ほとんどない。

買ったのは

秘伝発酵食作り

くらい

だしのことがきちんと書いてある本がいいですね。
0203ぱくぱく名無しさん2009/02/02(月) 08:54:36ID:CjkgTDdI0
私は、料理本マニアなので本はたくさん(200冊以上)ある。
しかしぼろぼろになるまで活用しているのは数冊。

一番使っているのは、主婦と生活社の「189種圧力なべクッキング」
絵は古臭い、写真もレトロ。でも本当に使いやすい。
失敗した時の活用法やクッキングメモやQ&A、
我が家の味メモ欄。いたせりつくせり。
今風の写真がきれいで、ハーブ等を使う綺麗なレシピと違う家庭の味です。
0204ぱくぱく名無しさん2009/02/03(火) 22:20:25ID:EhBg7W9T0
「365日野菜のおかず百科」、
「副菜事典」がお手元にある方いませんか?
図書館と本屋に足を運んでみるも
どこもおいてませんでした、

よろしければ本のご感想をお聞かせください


0205ぱくぱく名無しさん2009/02/03(火) 22:49:29ID:qPUi/t7K0
>>203 他のもう数冊もぜひ紹介してください!
0206ぱくぱく名無しさん2009/02/04(水) 00:48:50ID:b+ADC1M7O
>>204
「副菜事典555品」もってるよ。
レシピ提供は90人だから色々な先生の味付けが楽しめる。
(大庭さんと田口さんのレシピがやや多いかな)
野菜の他に、肉、魚、卵、豆製品
スープ等のレシピもある。
おつまみになりそうなのもあるかな。
「いつでも野菜を」の本も持ってるけど
使用頻度は「副菜事典」の方が多い。
ただ、事典というだけあって
1ページに2〜3個ずつ、淡々とレシピが載っている。
0207ぱくぱく名無しさん2009/02/04(水) 17:30:57ID:ZVZB/bJN0
野菜レシピや副菜がたくさん載っていて女性向けのレシピ本。
高橋書店「くつろぎの食卓おんなの、ひとりご飯」大久保恵子著
ゆでて保存の野菜
作って保存の常備菜
働いている女性にも役に立つレシピが多いです。
全て1人分の分量ですが×人数分で対応できます。
豆、野菜、海草などがお好きな方なら、きっとお気に召すかと思います。
全体的にヘルシーなレシピ構成になっています。
ただしカロリー表示はありません。 
0208ぱくぱく名無しさん2009/02/04(水) 19:43:37ID:+pynkX2A0
>>204
料理本マニア様、
料理本マニア様のような料理経験者と未経験者では、いい本という基準が
違うと思います。
たくさん持っておられる料理本を料理未経験者に使用させて、判断されては
どうでしょうか。
私は初心者ですが、きれいなだけの写真と短すぎる説明文だけの本が多くて
困ります。
0209ぱくぱく名無しさん2009/02/05(木) 09:04:15ID:ELsiVLaI0
>>206
回答ありがとうございます
副菜事典購入してみようと思います
0210ぱくぱく名無しさん2009/02/08(日) 09:27:03ID:9yr4ouS50
「材料別野菜で満足おかず」お持ちの方ございませんか?
感想を教えていただければ幸いです
0211ぱくぱく名無しさん2009/02/08(日) 11:14:25ID:iT+KNQBU0
「塩がわかると料理がわかる」
図書館で借りただけですが良かったです。
煮物や焼き物、ご飯や汁物に適した塩分の割合の説明と、レシピがついてます。
これまでは目分量で、料理の味が濃かったり薄かったりばらばらでしたが
この本で学んだ塩分になるようにきちんと計って味付けすると
毎回味がちゃんと決まります。
やっぱり、ちゃんと計らないとだめだなーと思いました。私が料理下手なのもありますが。

相談です、夜遅い人のためのメニュー本でおすすめはありますか?
アマゾンで検索してもうまくヒットしなかったので。
0212ぱくぱく名無しさん2009/02/10(火) 11:24:01ID:X9LzU9yB0
オレンジページ基本シリーズ
和食、洋食、お弁当が昭和の食事っぽいとの感想があり
いい料理本で気に入っていたのですが確かに古い本ではあるのかなと。
レパートリーを増やしたいので新しくて早い、美味しい、お洒落な
料理本のお勧めを教えて頂けないでしょうか?
0213ぱくぱく名無しさん2009/02/10(火) 13:19:43ID:GUeXl+mi0
>>211
>夜遅い人のため
手早く出来るって事?それとも胃に負担がかからないって事?
作り置きが出来るおかずが欲しいって事?

>>212
>新しくて早い、美味しい、お洒落な
洋食?和食?新しいって既刊が?それとも今風の味付け?
お洒落なって事はカフェメシ系?

誰かのアドバイスが欲しいなら、具体的に書いてもえなきゃあ分からないよ。
2人共抽象的過ぎる(同じ人?)
02142122009/02/10(火) 13:55:35ID:X9LzU9yB0
>>213
申し訳ないです、抽象的すぎました。
比較的新しい本で、洋食と和食の手早く作れる本が知りたいです。
カフェメシ系等上品な飾りつけとか
目でも料理が楽しめるような本があると嬉しいです。
あと私は211さんではないです。
0215ぱくぱく名無しさん2009/02/10(火) 15:45:31ID:jmuSUngyO
去年から自炊を始め、まともに包丁も扱えなかったのが基本の料理は作れるくらいになりました。
が魚料理にチャレンジしたことがなく、捌き方・下処理について詳しく載っている本がないかと探しています。皆さんのオススメなどありましたら教えて下さい。
0216ぱくぱく名無しさん2009/02/10(火) 16:09:30ID:GUeXl+mi0
>>215
これは?本じゃないんだけれど、
つきぢ田村流料理人の包丁使いと魚の捌き方DVD
DVDで詳しく説明してあるので、初心者なら本より分かりやすいと思うよ。
0217ぱくぱく名無しさん2009/02/10(火) 18:58:19ID:rRcVODBS0
捌きかたの動画はyoutubeなんかにもあるな。
0218ぱくぱく名無しさん2009/02/10(火) 23:56:40ID:awHCKpOQ0
テレビ料理番組や食材メーカーのHPにはたいてい基本的な捌き方の動画があるから見るといいよ
本や写真ではイメージ沸かない部分もあるから

0219ぱくぱく名無しさん2009/02/11(水) 00:03:45ID:ocKbhuQ/0
料理の基本
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/movie/
0220ぱくぱく名無しさん2009/02/11(水) 00:47:56ID:W72jwIJF0
211です。
>>213さんすみません、私も抽象的すぎました。
胃に負担のかからない食事の載っている本を探しています。
0221ぱくぱく名無しさん2009/02/11(水) 01:21:36ID:0285uM1q0
スープなんてどうでしょうか?
脇雅世さんのめしあがれ体にやさしいスープおかず
―家族の健康はSoupでつくる! (別冊すてきな奥さん) (単行本)

あとこちらのサイトは参考になるかと。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/special/920/S1.asp
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/special/921/S1.asp
0222ぱくぱく名無しさん2009/02/11(水) 22:05:10ID:W72jwIJF0
211です。
>>221さんありがとうございます。
本とサイト、両方参考にさせていただきます!
0223ぱくぱく名無しさん2009/02/12(木) 00:00:18ID:KKOnwUeF0
質問です。
圧力鍋のレシピ本を買おうと思います。
「圧力鍋でタイム1/2クッキング」は持ってるんですが、
別にお洒落とか豪華とかじゃなくて、
もっと毎日ちょこちょこ気軽に食べれるような、普通料理の本が欲しいなと思うんです。
いまいち使い込めない感じで、圧力鍋がもったいないです。
アマゾンで検索かける限りでは題名からすると「まいにち、圧力鍋」が良いのかなと思うんですが、
オススメや「まいにち、圧力鍋」の感想などあったら是非教えて頂きたいです。
お願いします。
0224ぱくぱく名無しさん2009/02/12(木) 01:06:21ID:7ReyKOUp0
>>208
>>私は初心者ですが、きれいなだけの写真と短すぎる説明文だけの本が多くて
困ります。

遅レスだけど、ベターホームの『世界でいちばんやさしい料理教室』
には作業工程の写真や説明も載ってるようですが。
http://www.betterhome.jp/book/sekai/sekai.php
02252232009/02/13(金) 01:27:05ID:LR8zmF6a0
すみません。
「圧力鍋」で検索かけてしまって見落としてました。
>>203さんのレスにあった本を今日本屋さんで買いました。
作ってみます。
0226ぱくぱく名無しさん2009/02/17(火) 16:45:30ID:5fI384rn0
「フライパンだけで作る」系の本が最近結構出ていますが、フライパン〜でオススメの本はありますか?
作るとしたら普段料理をしない人の家に行って、2人分を作るという感じなのですが。
0227ぱくぱく名無しさん2009/02/21(土) 09:29:13ID:kWdIGz/r0
今度HB使わないパン作りにチャレンジしてみたいなぁと思っているんですが初心者にオススメのパンレシピ本があったら教えてください。
0228ぱくぱく名無しさん2009/02/21(土) 17:08:35ID:sAs75A5H0
>>227
少量ならレンジで作れるパンとかがいいよ。
村上祥子のレンジで作るパンシリーズなら、
どれでも手軽で簡単。
レンジで発酵させるから時間もかからないし、
少量だからこねるのも大して大変じゃないし。
出来立てなら美味しいけれど、やはり手抜きな分
冷めると硬くなるので、すぐ食べちゃった方がいいと思う。

ただ本格的にとか多めに作って食べたいとかならHBの方が楽。
私は結局HB買っちゃたけれどね。
0229ぱくぱく名無しさん2009/02/21(土) 17:22:34ID:TDNsrld10
>>228
教えてくれてありがとう。本屋で探してみる。
0230ぱくぱく名無しさん2009/02/21(土) 21:59:52ID:4Ri6d9U10
レンジパンだけは止めとけ。
つーかそんなもんすすめるなよw

>>229
つい最近↓のスレでパン本の話題になったから覗くといいよ。

製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1186182669/
0231ぱくぱく名無しさん2009/02/21(土) 22:29:35ID:sAs75A5H0
なんで?初心者が、一からパン作るのって大変だし用具もいるし、
時間も力もいる。コネが甘いと硬くなったりもする。
第一、パンレシピって結構な量を作る事が前提になってることも多い。
ロールパン12個分とか。
初心者が最初からパン作って、うまく出来ないことも多い。
それでパン作りが嫌になる人も多いから、初心者が簡単に作れる事前提で紹介したんだけれど。
それに出来立ては美味しいけれど、冷めると硬くなるって断っていてる。
それでうまく出来て、ステップアップしたければ本格的なパン作りに進めばいい。
0232ぱくぱく名無しさん2009/02/22(日) 00:37:21ID:8D2uvlUv0
参考にどぞ〜

【村上】電子レンジパン【祥子】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1047827748/
0233ぱくぱく名無しさん2009/02/22(日) 02:00:07ID:5jwqTdH30
>>230
どこが悪いか書けばいいんじゃない?
なんか文句だけ言って感じ悪い。
俺様一番って感じ。
0234ぱくぱく名無しさん2009/02/22(日) 02:02:38ID:8D2uvlUv0
>>233
>>232のスレを参考にどぞ〜
0235ぱくぱく名無しさん2009/02/22(日) 02:14:20ID:CkzsPu41O
「500円でわかる!基本のパン」だったかな。
初心者でも作りやすかったよー

まずはこの本が安いし、試してみてから
好みの本を見つけるのもいいかも
02362292009/02/22(日) 19:32:26ID:IhaOh7PU0
わわっなんかいっぱいレスが!皆さんありがとう。
教えてもらったスレ見てきたんですがレンジパンは
・簡単なので初心者でも膨らんだパンが作りやすい
・通常の発酵パンに比べると味が落ちる、冷めるとかなり残念な感じに
ってことかな。
本屋でオススメされた本見比べて考えてみます。
ありがとうございました!
0237ぱくぱく名無しさん2009/02/23(月) 00:26:54ID:YfsQIVvM0
約40年前のレシピ本。親が使ってたやつで、自分も10代の頃に参考にしてた本なんだけど、
今改めてその本を見てみたら、当たり前のようにレシピに化学調味料って書いてあるんだよね。
土井勝とか茂出木心護とか田村平治とか堀江泰子とか江上トミとかその他大勢、有名どころの先生たちのレシピを集めた本。
どんな素朴な料理にも(切り干し大根とか)にも「化学調味料を…」って。
そういう時代だったのか。
しかし、今の時代とは違って当然○○の素なんて使ってないし、分量も「鶏一羽」とかで、捌くところから始まるし、
春巻きも、まず皮から作るところから始まるし、なかなか面白い。
0238ぱくぱく名無しさん2009/02/23(月) 11:28:59ID:XwbJJxPV0
>>237
暮しの手帖の料理本も、その会社から出た「吉兆味ばなし」の
本に出てるレシピでさえ化学調味料尽くしだよ。
まあ、そういう時代というかレシピにも流行ってあると思う。
今出てる本だって50年後に見たら、それなりの傾向はあると思うんだ。

料理レシピの時代ごとの変遷はNHK新書『テレビ料理人列伝』が面白いよ。
昔はワインや生クリームなど入手できない素材も多くて「ない場合は○○で
代用」と明記したり、初期のレシピは5人分だったとか。
0239ぱくぱく名無しさん2009/02/23(月) 18:02:46ID:J9ucKx6E0
味の○かけると
頭が良くなるとまで言われてたらしいよ、昔。
0240ぱくぱく名無しさん2009/02/24(火) 05:05:06ID:YZKe/c000
何にでもゴマ油やゆず胡椒やウェイパーを入れる今のブログ主婦レシピも後の世では
笑いものなんだろうか。
0241ぱくぱく名無しさん2009/02/24(火) 07:56:56ID:v6buKCEP0
>>240
今中学生くらいの人が30年後くらいに古い料理本マニアになり
「あーこの頃うちのおかーさん、柚子胡椒ばっか使ってたんだよねー」
というのはあるかもね。

あと「めんつゆ」多用とか、料理本の写真ぼやけてるよねとか。
今の料理本はライフスタイル提案コーナーも多いから、へー当時は
こういうのがオシャレだったんだねーとかニラニラされそう。
0242ぱくぱく名無しさん2009/02/25(水) 12:54:59ID:7MDtw2MP0
>何にでもゴマ油やゆず胡椒やウェイパーを入れる今のブログ主婦レシピ
オリーブ油とナンプラーも加えてくれw

和食にもEVオリーブ油を使いましょう、とか正気とは思えないんだが
健康にいいと言われてるうちはああいうのは無くならないだろうな
0243ぱくぱく名無しさん2009/02/25(水) 14:32:46ID:v68Yjxwv0
ナンプラー好きな料理本、多いよね

ああいったオサレ料理する人は健康面も重視してる人が多いが
安いナンプラーなんて怪しいと思うんだがなあ。添加物とか。
アジアンもイタリアンも好きだけど、なんにでも使う風潮はホント解せない。
0244ぱくぱく名無しさん2009/02/25(水) 16:48:54ID:0QVs8c9D0
あのへんのブログ主婦レシピって核家族だけが対象なんだろうか。
中高年以上はまず箸もつけてくれない気がする。
0245ぱくぱく名無しさん2009/02/25(水) 23:16:40ID:7MDtw2MP0
とは言うものの自分は何にでも「白だし」を入れてしまうw
いつも入れすぎてクドいうま味とキツい香料が鼻につくんだが
手軽に関西風のだし味になるので麺つゆより高価なのに手放せない

桜井莞子さんの「白だし和食」という本が参考になったよ
0246ぱくぱく名無しさん2009/03/01(日) 13:51:57ID:xc2WRLhQ0
>>242
ついでにバルサミコも追加w

>>244
エスニック系調味料は中高年のいるご家庭では馴染まないよね〜
昔ながらの中華は別として。

>オサレ料理する人は健康面も重視してる人が多いが

オリーブオイルにしろ、ごま油にしろ油使いすぎは危険……
ついでにオサレ料理はメシマズの危険性もはらんでるので、
素人は昔ながらのお惣菜作ってたほうが無難と思ってナンプラー
は買ってない。
ナンプラーよく使う人は「若い頃東南アジアをよく旅行してて
エスニック料理にはまりました。それを普段の食事にアレンジ♪」
なんじゃないかなー
0247ぱくぱく名無しさん2009/03/01(日) 21:53:01ID:BjYpaG2c0
誕生日に料理の本をプレゼントしたいと思っているのですが、
お勧めがあったら教えてください。

80歳の祖母(私の両親と3人暮らし)なのですが、自営業のため
料理のレパートリーも少なく、何でも焼くか煮るかして醤油か味噌で
味付けといった感じです・・・
新聞などに料理レシピが乗っていると熱心に読んでいるのですが、
揚げ物やガッツリ肉メイン、耳慣れない調味料や野菜を使ったものが多いので、
諦めてしまうようです。

初心者向けの位の本でも十分真剣に読んでくれると思うのですが、
一人暮らしを始めた若い人向けのものばかりでどうもしっくりきません。

皆さんのお母様、お婆様が使ってらっしゃる料理本や、普通のお惣菜や
煮物をメインにした(できれば大き目の文字や分厚すぎない)ものが
あったら、教えてください。
宜しくお願いします。

0248ぱくぱく名無しさん2009/03/02(月) 02:52:00ID:YF3yQyRrO
>>247
西川玄房氏の【禅寺のおばんざい】オヌヌメ
精進料理だから野菜中心の素朴な味付けで塩分控えめ、
季節ごとに手に入りやすい素材でレシピ作ってくれてるし写真も多めだった気が。
健康嗜好の和食好きには喜んでもらえると思う
0249ぱくぱく名無しさん2009/03/02(月) 12:36:47ID:zGQswZZt0
>>247
おばあさまのお誕生日おめでとうございます
私がお勧めするのは以下の2冊です。

京味の西 健一郎さんの「日本のおかず」
昭和12年生まれの著者のおふくろの味を写真とレシピとエッセイで再現してます
今年94才になる祖母が昔作ってくれたのに近いおかずの作り方と味付けが
懐かしかったのでおばあさまにも作り易いかと。

別冊NHKきょうの料理
材料別 肉と卵のおかず リバイバル版(元は1984年発刊)
凝った材料も目新しい調味料も無しで美味しいおかずが作れます。
0250ぱくぱく名無しさん2009/03/03(火) 22:00:46ID:YLb6OyG+0
>>248さん >>249さん有難うございます。
どちらもとてもよい本のようですね!
早速アマゾンで禅寺のおばんざいを実家宛に注文しました。
で、思い切って自分宛に西さんの方を注文してしまいました。

夏に帰省するときに交換して、お勧めを教えあったりしたいなぁと
一人で盛り上がってます・・・・
アドバイス有難うございました!!

0251ぱくぱく名無しさん2009/03/03(火) 23:55:44ID:4aB0nAmVO
>>250
おばあちゃんと料理で盛り上がれるって楽しそうだなあ
俺も何か本贈ってみようか…
喜んでもらえるといいな!
0252ぱくぱく名無しさん2009/03/05(木) 20:44:02ID:mLlDeLuBO
>>247
〆た後でごめんなさい

> 新聞などに料理レシピが乗っていると熱心に読んでいる
との、進取の気性に富んだお祖母様でしたら、
本と共に調味料や野菜をプレゼントされ、本に記載のレシピから一、二品作って差し上げてはどうでしょう?
私は「100文字レシピ」お勧めです。
読むのが面倒じゃないし、一ひねりしてあるけど万人向けと思いますよ
0253ぱくぱく名無しさん2009/03/07(土) 23:35:09ID:JW3j1ksPO
0254ぱくぱく名無しさん2009/03/08(日) 21:31:49ID:FzTbSuUn0
>>248
>西川玄房氏の【禅寺のおばんざい】オヌヌメ

この本持ってたけど、レシピは良さそうなのに写真がボケすぎてて
結局処分してしちゃった。あと砂糖を使わないレシピ希望してたので。

私が行き着いたのは藤井宗哲って人の精進料理本。
この人のレシピは砂糖原則不使用です。
何冊かレシピ本出してるけど、どの本も料理の内容は大体同じだから
1冊あれば十分だと思う。うちにあるのは河出書房の。
他社の同じ人の本に比べて写真とレシピが見やすい。
0255ぱくぱく名無しさん2009/03/17(火) 10:40:05ID:N6sbWMq20
お料理基本大百科とクッキング基本大百科って
中身はおおよそ同じですか?

違う場合個人的な意見でいいから
どちらがお勧めか教えてください
0256ぱくぱく名無しさん2009/03/25(水) 06:39:49ID:uqvypqEO0
ほとんど料理したことのない人向けにお勧めの本を教えてください。
0257ぱくぱく名無しさん2009/03/25(水) 06:54:15ID:uqvypqEO0
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 麺(メン)&ご飯もののABC教えます
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61870322009

NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 肉・魚料理のABC教えます
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61870152008

の評判はどうですか?
0258ぱくぱく名無しさん2009/03/25(水) 14:58:04ID:6HNZzMfu0
>>256
世界でいちばんやさしい料理教室 (単行本)
ベターホーム協会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています