お薦めの料理の本 3冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。
前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0128ぱくぱく名無しさん
2008/10/07(火) 19:17:59ID:lwAhnLZvO見るからに節約レシピだなって料理ばっかりだよ
選ぶだけ時間の無駄というか決め手がなさすぎて選ぶのが難しい
0129ぱくぱく名無しさん
2008/10/07(火) 21:16:58ID:/ZmViHr00「うちごはん日記」っていうのも気に入ってる
0130ぱくぱく名無しさん
2008/10/15(水) 15:05:00ID:Y4YelPZZO言いたいことはわかるがよく探したらいいのがあるかもしれないじゃないか
そんな期待を胸に本屋行ってきます
0131ぱくぱく名無しさん
2008/10/19(日) 13:32:37ID:q7VK6Zkq0一週間分の食材をまとめ買いして、それを使って晩のおかずを作るような本ってありませんか?
毎日買いにいくと、つい余計なものまで買ってしまうので・・・。
0132ぱくぱく名無しさん
2008/10/19(日) 13:59:23ID:aQCdvxaL00133ぱくぱく名無しさん
2008/10/19(日) 14:46:46ID:GCmMLB6S0・サルビア給食室の週末ストックと毎日のごはん
あたりが最近の本かな。
あと、捨て奥なんかの別冊付録でたまにそういう企画ものがあったような…。
そういうのオクで探してみるとか?
婦人之友社の魔法の台所とかフリージング、お弁当の本などは
地味なんだけど使い回しなんかの基本がマスター出来るし、年齢や男女問わない内容だし
判型が小さくてどこでも読めるので個人的にはオススメです。
古くさい装丁で華やかさはないので、好き嫌いがあるかもしれないけど。
0134ぱくぱく名無しさん
2008/10/20(月) 19:44:07ID:Sl5sNIB70同意!残業が重なったり、飲みに行ったりする日があって
冷蔵庫できゅうりが溶けれてることが多々あった。
お弁当を作るようにして、少し無駄が減ったかな?
0135ぱくぱく名無しさん
2008/10/20(月) 21:45:08ID:/j1YQtZWOやけどに良く効く薬になります。但しめちゃくちゃ臭いです。
0137ぱくぱく名無しさん
2008/10/21(火) 18:09:18ID:euZLw6Hh00138ぱくぱく名無しさん
2008/10/21(火) 20:54:49ID:trYUsBKM00139ぱくぱく名無しさん
2008/10/22(水) 09:14:50ID:WtN/vx0a0文系と理系だ。
文系的料理本は、とにかく料理を旨そうに撮る。
理系的料理本は、写真が小さくて少なく、レシピの文章の量が多い。
俺なんかは文系的料理本じゃないとダメなんだよね。
どんな料理でも、いかにもうまそうな写真で紹介されてないと作る気になれない。
写真がマズそうだと、もうそれだけで作る気にならない。
雰囲気重視ということで、クッキングパパ的と言えるかもしれない。
でも理系的な人は写真は関係なくレシピ重視で、
文字データにしたがって化学実験的に料理する傾向がある。
0140ぱくぱく名無しさん
2008/10/22(水) 09:56:40ID:nFc1emVrO味も割とおいしくて失敗の少ない物ないかな?
1〜2人向けの晩御飯向けのレシピが多いものがいいんだけど
当たりはずれが激しそうでなかなか手が出せない。。
0142ぱくぱく名無しさん
2008/10/24(金) 01:48:42ID:Wh/VzM1z00143ぱくぱく名無しさん
2008/10/24(金) 10:40:49ID:jNdznzHGOレスありがとう。
ちょうど昨夜迷いに迷って村上さんの本を買ってしまったところです。
そして彼女の名前の読みを、かなり長いこと勘違いしてたことに
気付いてしまったorz
0144ぱくぱく名無しさん
2008/10/24(金) 11:37:07ID:pdvhOj1m0鈴木祥子にならって「しょうこ」と読んでしまうな。
世代的に。
0145ぱくぱく名無しさん
2008/10/27(月) 00:03:26ID:pTPFBiXh00146ぱくぱく名無しさん
2008/10/27(月) 00:35:07ID:N6Vyw/zh0ウーウエン「ねぎが、おいしい」
栗原はるみの本は初めて手に取ったけど、もっと早く買えばよかった
くず豆腐とかぼちゃの肉あんかけが気に入ったので定番化させる予定
ねぎの本は、1冊まるごとねぎ料理だらけ!
もらいものでどっさりあったねぎが、あっという間になくなった。
0148ぱくぱく名無しさん
2008/10/29(水) 09:36:30ID:C343mVdP00149ぱくぱく名無しさん
2008/10/29(水) 10:36:39ID:YTts4DE1OGakkenのおはよう奥さんシリーズに結構多かった気がする
ただし物によっては読者の節約方法が一家の写真付きで載ってて
貧乏くささがMAXになって萎える本もあるので注意w
あの中なら一週間3000円〜てタイトルか
365日使い切り献立って感じのタイトルのがオヌヌメ
0150ぱくぱく名無しさん
2008/11/03(月) 16:34:25ID:QnYLxOb40男性は理屈重視かと思ったが写真重視か。
私は檀流クッキングくらいの名文なら写真なしでもおk。
暮しの手帖社や婦人之友社の料理本が好きだ。
最近は写真の雰囲気重視すぎて物足りない。
特にソフトフォーカスで細かいところが見えないのが困る。
あと料理研究家のライフスタイル紹介はレシピ本には不要じゃ!
0151ぱくぱく名無しさん
2008/11/03(月) 23:35:18ID:llE+oM2200152ぱくぱく名無しさん
2008/11/10(月) 06:06:34ID:jXHXdsNyOページの無駄。
それに、オサレ系料理研究家の料理本って、値段の割に
レシピが少なくてあまり役に立たないよね。
ついでに言うと、オサレ気取りなだけで、実は全然お洒落でもないし。
自分は、実用的な方が使いでがあって好きです。
0153ぱくぱく名無しさん
2008/11/12(水) 15:43:23ID:LoDs+any00154ぱくぱく名無しさん
2008/11/12(水) 15:52:15ID:LbXuIqra0食いたい物か材料でレシピをググることで事足りるな
0155ぱくぱく名無しさん
2008/11/16(日) 20:44:24ID:rDfEsM8I0今年、初めてお節料理に挑戦しようと思っているのですが、
書店ではなかなか見つからなくて。
0156ぱくぱく名無しさん
2008/11/17(月) 23:09:48ID:UgjMTPMsO全体的に味が薄すぎて、??って感じなんですが、
持ってる方どうですか?まだ初心者なんで醤油とか後から足すんですが、加減がよくわかりません。
一応実家は関西で薄味の家で育ったのでそんな濃い味好みではないとおもうんですが。。
この本は味付けではなくて調理法の解り安さでお勧めなんでしょうか?
0157ぱくぱく名無しさん
2008/11/18(火) 19:02:41ID:3D824swz0これから試すのが楽しみ
0158ぱくぱく名無しさん
2008/11/18(火) 21:17:18ID:2Wy6Bw/30私も関西人だけど、ものすごく塩がきつく感じた。
カツ代さんが倒れた時にやっぱり・・・って思ったぐらい。
0159ぱくぱく名無しさん
2008/11/18(火) 21:19:56ID:HjEldfDp00160ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 19:13:44ID:hEovwEH40どっちなんだろ。個人的には関東のイメージだな。
味はケンタロウほどじゃないけどガツンと濃い目という
イメージがあったけど、156みたいな意見もあるんだね。
>>158
江戸っ子のおばあちゃんの料理を食べさせてもらう、みたいな
対談本で料理を喜んで食べてたから濃い味好きだろうね。
その本の中で「精製しない黒砂糖が身体にいいって言う人も
いるけどそういう考えは嫌い」みたいなことも言ってた。
>>156
カツ代以外の関西人料理研究家(料亭の人の書いたやつとかも含め)
の本を買いなおしたら?
0161ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 21:16:53ID:t1wK5crR0ケンタロウが濃い目の味になったのは
家では薄味だった反動だという記事を読んだことあるよ。
0162ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 21:22:11ID:Do+OzRbz00163ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 21:25:42ID:MxjL6Sc+0自分関東だけど関西はダシがきいてるイメージだ
0164ぱくぱく名無しさん
2008/11/21(金) 15:17:58ID:Och93pQnOつい先日「割合で覚える和の基本」(著者は京都人)って本を買いました。
さっそくきんぴら作りましたか、今度はなんか醤油辛いというか。。
(味付けのベースが醤油:味醂1対1だからかな?)
やはり母の味が私の基本なので味付けに関しては自分で試行錯誤するしか無いですよね。 。
Amazonで人気がある本なんでもうちょっと色んなレシピ作ってみます。
ちなみにここで紹介されてた「魔法使いの台所」はレシピだけじゃなくて
色んなコツが乗ってるのでなかなか良かったです。
0165ぱくぱく名無しさん
2008/11/21(金) 22:29:11ID:EooGlKK70本買うのは母親が作らなかったレシピのみ、もしくは材料の
とりあわせの参考にする程度にしてはどうか。
0166ぱくぱく名無しさん
2008/11/22(土) 01:46:37ID:QKOS6NTA00167ぱくぱく名無しさん
2008/11/22(土) 03:09:07ID:wHBmTmUg00168ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 11:46:10ID:NFuXNNSD0ここ何年か有元さんのおせち本(黒豆が表紙、赤い帯)の
レシピで作ってるけど家族に好評だよ。
ただ、昔からのおせちに比べると薄味なので
濃い味が好きな家庭には物足りないのかもしれない。
うちはむしろ市販のおせちとかが味が濃すぎて好きじゃなかったくちなので。
0169ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 14:11:41ID:1C/eMWEm00170ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 15:33:59ID:n+8M8DOH0夕食のメインおかずにできるのも多いし
ほとんどのレシピが単品素材と基本調味料で簡単に作れる
今まで買った料理本で一番役立ってるかな
0171ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 15:44:40ID:dQHWz2JTO小麦粉の値段が上がって、タイミングが悪い発売日だからあまり売れてないかな
。小麦粉使った手作りでできる、うどん、すいとん、ナン、パスタなどの料理から、おやき、スコーン、肉まん、プレッチェルなどのおやつまでいろいろ作りたくなる本でした。
私は、おやき、うどん、ナン、すいとんを作りましたが、おいしかったよ。おやき おすすめ!
0172ぱくぱく名無しさん
2008/12/02(火) 13:59:49ID:c4NDbjDD0写真見てよだれジュルルってことではなくて、
写真にカネを使ってあるとか、良い写真を使ってるとかだと、
それだけ作ってる方の意気込みが伝わるというか。
ここまでやってる人たちの本なら買ってみようと思うんだよね。
0173ぱくぱく名無しさん
2008/12/02(火) 14:12:13ID:q6JeUM8v0あと紙が固いのもイマイチ
0174ぱくぱく名無しさん
2008/12/30(火) 17:33:56ID:RJi1LvzcOないのも多いね
やっぱりネットでポチるほうが楽だった
おつまみ横丁立ち読みしたけどなかなか良さそう
他のと一緒にポチることにする
0175ぱくぱく名無しさん
2009/01/09(金) 18:49:09ID:8bZpZoJN00176ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 01:13:32ID:WzjX6TxT0婦人の友のホームフリージングの本は買ったのですが
他にもオススメがありましたら教えて下さい
常備菜の本なんかも教えていただけるとありがたいです
0177ぱくぱく名無しさん
2009/01/16(金) 05:36:40ID:gngmLtzEOなるべく定番っぽいメニューが多いもので。
0178ぱくぱく名無しさん
2009/01/16(金) 13:09:47ID:kiAZSj/h0定番メニューを大皿にきれいに盛り付けておもてなし、ってのは?
気合入れて本見ながら新作試すより作り慣れてるやつのほうが失敗しないと
何かの本に書いてあった。栗原さんだったかな。
最近のお気に入りは川津幸子さんの「あのごはん、このごはん」シリーズ。
「私だって手抜きもすりゃインスタントも使うわよ!」と公言してるとこが好きだww
0179ぱくぱく名無しさん
2009/01/16(金) 21:50:43ID:9FfHoLJaOクイーンアリスのレシピ本が自分には良かった
クリスマスパーティーも正月の集まりも参考にした
レシピの通りに作らなくても、出す料理の材料&イメージの参考になった
たとえば「サラダに魚介類を入れたらメインを肉にしても魚食べれるなー」とか
0180ぱくぱく名無しさん
2009/01/17(土) 17:02:33ID:CcWVIlih0http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1232124996/l50
0181ぱくぱく名無しさん
2009/01/22(木) 01:34:20ID:9uHK68ydO0182ぱくぱく名無しさん
2009/01/22(木) 01:34:47ID:9uHK68ydO0183ぱくぱく名無しさん
2009/01/23(金) 09:12:10ID:TyRAZBoA0その割合で他のものそこそこおいしく作れたからビクーリした。
しかし実際載ってるものはあまり挑戦していない。
あと「おかず2品のお弁当」もよかった
親の愛情こもった品数の多い弁当で友人からは「おいしそう」と
言われていたが、結果として弁当嫌いになった自分には
主食(ごはん、ぱん)、おかず(たんぱく質)、副菜(野菜)のように
普段の食事と似たような構成で
弁当は許されるという本がある時点でもう感動した。
大好きな中華ちまきや酢鶏、温野菜はよく作る。
でももう少し野菜のおかずを研究したい。
0184ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 01:45:15ID:OQ7wXFcB0関東人の嫁に関西の味付けの料理を作ってもらいたいんですが、
ストレートに言うと拒否されるので、さりげなく料理本プレゼントという形でいきたいと思います。
嫁はあまり料理が得意では無いので、基本から覚えられる本を教えていただけるとありがたいです。
最初は大阪出身の小林カツヨさんの「基本のおかず-決定版」であれば、
関西の味付けになるし本としてもテンプレ入りするぐらいの出来のようなのでちょうどいいかなと思ってました。
でもそうじゃないみたいな書き込みも見受けられるので迷ってます。
宜しくお願いします。
0185ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 12:10:06ID:F64yV4obO0186ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 14:14:27ID:iswsvnJLO出直せバカ
0187ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 15:07:01ID:F64yV4obOバカですみません。
こうちゃんの簡単レシピシリーズは人気ありますが、こちらのスレにいらっしゃる皆さんは読みましたか?
お好きですか?
私は初心者ですが、本屋で少し読みました。
簡単そうでお洒落だな、でもジャンクフードっぽい?という印象です。
味が濃い目で男性には人形があるようですね。
どうか実際に作った方の感想を教えてください。
私も今度の休日作る予定です。
0188ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 16:07:44ID:iswsvnJLOすみません
0189ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 16:45:08ID:F64yV4obOいえいえ!やはりバカです。
誤字がありました、お恥ずかしい。
人形→人気
あせりました。
0192ぱくぱく名無しさん
2009/01/29(木) 22:49:19ID:2thJZqL20ありがとうございます
独習っていうのと2品っていうのを買おうと思います
今日さっそく見に行ったんですが売ってませんでした
週末探しに行きます
0193ぱくぱく名無しさん
2009/01/30(金) 02:05:18ID:dPXg9Oa3O「はなまるマーケット」のレシピと、non-noお料理基本大百科。
はなまるのレシピはあまりハズレが無くていいよ。
こうちゃんシリーズは失敗した。初心者にはお勧めできない。
味が濃すぎるし、作り方適当だし、上級者である程度慣れてる人向けかも。
アイデアだけ参考にする感じがいい。
0194ぱくぱく名無しさん
2009/01/30(金) 07:36:25ID:OXS63FtzOこうちゃんシリーズはやはり味が濃いですか。ありがとうございます今度薄めに作ってみます。
0195ぱくぱく名無しさん
2009/01/30(金) 22:45:46ID:Q7B6W0A/00196ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 04:47:30ID:1k00GikI0そのかわりNHKの大型本は重いし情報量も多いが週に何度も使う。付箋びっしり。
0197ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 15:30:16ID:H3P1yjIm0写真はきれいでも、味は?っての多いし。
0199ぱくぱく名無しさん
2009/02/01(日) 00:00:24ID:1k00GikI0「秘伝おかずづくり―調理の"コツ"と"なぜ"」という本なんですが
すみません、もしかしたら今は手に入らないのかも。
Amazonなどで注文できなくなってる。
0201ぱくぱく名無しさん
2009/02/01(日) 20:58:25ID:ANaU4M9sOすでに色々本持ってる人には不要かな。
確かに重くてキッチンに置いたりはしにくいけど、
たまに「あ、これなんだっけ?」みたいな時には役にたつよ。
辞書的存在。最近の料理本は基本的な事ハショってたりするから、
そーゆうときはこの本が役に立ってる。
味付けはあまり参考にした事無いから分からないけど。
0202ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 02:14:07ID:VZixxvZ60ない本もリクエストすれば取り寄せてくれるしね。
かなりたくさん料理本を借りて読んでるけど、買って手元においておきたいと思う料理本って
ほとんどない。
買ったのは
秘伝発酵食作り
くらい
だしのことがきちんと書いてある本がいいですね。
0203ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 08:54:36ID:CjkgTDdI0しかしぼろぼろになるまで活用しているのは数冊。
一番使っているのは、主婦と生活社の「189種圧力なべクッキング」
絵は古臭い、写真もレトロ。でも本当に使いやすい。
失敗した時の活用法やクッキングメモやQ&A、
我が家の味メモ欄。いたせりつくせり。
今風の写真がきれいで、ハーブ等を使う綺麗なレシピと違う家庭の味です。
0204ぱくぱく名無しさん
2009/02/03(火) 22:20:25ID:EhBg7W9T0「副菜事典」がお手元にある方いませんか?
図書館と本屋に足を運んでみるも
どこもおいてませんでした、
よろしければ本のご感想をお聞かせください
0206ぱくぱく名無しさん
2009/02/04(水) 00:48:50ID:b+ADC1M7O「副菜事典555品」もってるよ。
レシピ提供は90人だから色々な先生の味付けが楽しめる。
(大庭さんと田口さんのレシピがやや多いかな)
野菜の他に、肉、魚、卵、豆製品
スープ等のレシピもある。
おつまみになりそうなのもあるかな。
「いつでも野菜を」の本も持ってるけど
使用頻度は「副菜事典」の方が多い。
ただ、事典というだけあって
1ページに2〜3個ずつ、淡々とレシピが載っている。
0207ぱくぱく名無しさん
2009/02/04(水) 17:30:57ID:ZVZB/bJN0高橋書店「くつろぎの食卓おんなの、ひとりご飯」大久保恵子著
ゆでて保存の野菜
作って保存の常備菜
働いている女性にも役に立つレシピが多いです。
全て1人分の分量ですが×人数分で対応できます。
豆、野菜、海草などがお好きな方なら、きっとお気に召すかと思います。
全体的にヘルシーなレシピ構成になっています。
ただしカロリー表示はありません。
0208ぱくぱく名無しさん
2009/02/04(水) 19:43:37ID:+pynkX2A0料理本マニア様、
料理本マニア様のような料理経験者と未経験者では、いい本という基準が
違うと思います。
たくさん持っておられる料理本を料理未経験者に使用させて、判断されては
どうでしょうか。
私は初心者ですが、きれいなだけの写真と短すぎる説明文だけの本が多くて
困ります。
0209ぱくぱく名無しさん
2009/02/05(木) 09:04:15ID:ELsiVLaI0回答ありがとうございます
副菜事典購入してみようと思います
0210ぱくぱく名無しさん
2009/02/08(日) 09:27:03ID:9yr4ouS50感想を教えていただければ幸いです
0211ぱくぱく名無しさん
2009/02/08(日) 11:14:25ID:iT+KNQBU0図書館で借りただけですが良かったです。
煮物や焼き物、ご飯や汁物に適した塩分の割合の説明と、レシピがついてます。
これまでは目分量で、料理の味が濃かったり薄かったりばらばらでしたが
この本で学んだ塩分になるようにきちんと計って味付けすると
毎回味がちゃんと決まります。
やっぱり、ちゃんと計らないとだめだなーと思いました。私が料理下手なのもありますが。
相談です、夜遅い人のためのメニュー本でおすすめはありますか?
アマゾンで検索してもうまくヒットしなかったので。
0212ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 11:24:01ID:X9LzU9yB0和食、洋食、お弁当が昭和の食事っぽいとの感想があり
いい料理本で気に入っていたのですが確かに古い本ではあるのかなと。
レパートリーを増やしたいので新しくて早い、美味しい、お洒落な
料理本のお勧めを教えて頂けないでしょうか?
0213ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 13:19:43ID:GUeXl+mi0>夜遅い人のため
手早く出来るって事?それとも胃に負担がかからないって事?
作り置きが出来るおかずが欲しいって事?
>>212
>新しくて早い、美味しい、お洒落な
洋食?和食?新しいって既刊が?それとも今風の味付け?
お洒落なって事はカフェメシ系?
誰かのアドバイスが欲しいなら、具体的に書いてもえなきゃあ分からないよ。
2人共抽象的過ぎる(同じ人?)
0214212
2009/02/10(火) 13:55:35ID:X9LzU9yB0申し訳ないです、抽象的すぎました。
比較的新しい本で、洋食と和食の手早く作れる本が知りたいです。
カフェメシ系等上品な飾りつけとか
目でも料理が楽しめるような本があると嬉しいです。
あと私は211さんではないです。
0215ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 15:45:31ID:jmuSUngyOが魚料理にチャレンジしたことがなく、捌き方・下処理について詳しく載っている本がないかと探しています。皆さんのオススメなどありましたら教えて下さい。
0216ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 16:09:30ID:GUeXl+mi0これは?本じゃないんだけれど、
つきぢ田村流料理人の包丁使いと魚の捌き方DVD
DVDで詳しく説明してあるので、初心者なら本より分かりやすいと思うよ。
0217ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 18:58:19ID:rRcVODBS00218ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 23:56:40ID:awHCKpOQ0本や写真ではイメージ沸かない部分もあるから
0219ぱくぱく名無しさん
2009/02/11(水) 00:03:45ID:ocKbhuQ/0http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/movie/
0220ぱくぱく名無しさん
2009/02/11(水) 00:47:56ID:W72jwIJF0>>213さんすみません、私も抽象的すぎました。
胃に負担のかからない食事の載っている本を探しています。
0221ぱくぱく名無しさん
2009/02/11(水) 01:21:36ID:0285uM1q0脇雅世さんのめしあがれ体にやさしいスープおかず
―家族の健康はSoupでつくる! (別冊すてきな奥さん) (単行本)
あとこちらのサイトは参考になるかと。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/special/920/S1.asp
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/special/921/S1.asp
0223ぱくぱく名無しさん
2009/02/12(木) 00:00:18ID:KKOnwUeF0圧力鍋のレシピ本を買おうと思います。
「圧力鍋でタイム1/2クッキング」は持ってるんですが、
別にお洒落とか豪華とかじゃなくて、
もっと毎日ちょこちょこ気軽に食べれるような、普通料理の本が欲しいなと思うんです。
いまいち使い込めない感じで、圧力鍋がもったいないです。
アマゾンで検索かける限りでは題名からすると「まいにち、圧力鍋」が良いのかなと思うんですが、
オススメや「まいにち、圧力鍋」の感想などあったら是非教えて頂きたいです。
お願いします。
0224ぱくぱく名無しさん
2009/02/12(木) 01:06:21ID:7ReyKOUp0>>私は初心者ですが、きれいなだけの写真と短すぎる説明文だけの本が多くて
困ります。
遅レスだけど、ベターホームの『世界でいちばんやさしい料理教室』
には作業工程の写真や説明も載ってるようですが。
http://www.betterhome.jp/book/sekai/sekai.php
0225223
2009/02/13(金) 01:27:05ID:LR8zmF6a0「圧力鍋」で検索かけてしまって見落としてました。
>>203さんのレスにあった本を今日本屋さんで買いました。
作ってみます。
0226ぱくぱく名無しさん
2009/02/17(火) 16:45:30ID:5fI384rn0作るとしたら普段料理をしない人の家に行って、2人分を作るという感じなのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています