お薦めの料理の本 3冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。
前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0002ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:22:21ID:PilEl6T40魔法使いの台所(婦人之友社)
non-noお料理基本大百科
基本のお料理ブック(オレンジページ)
基本のおかず-決定版/小林カツ代
お料理一年生、お料理二年生(ベターホーム)
かんたん美味(ベターホーム)
わ、かんたん。(オレンジページ)
あ、おいしい。(オレンジページ)
北京小麦粉料理/ウー・ウェン
いつでも野菜を(オレンジページ)
【その他】番組テキスト・雑誌等
きょうの料理ビギナーズ
3分クッキング
上沼恵美子のおしゃべりクッキング
栄養と料理
★ブログレシピ本は地雷多数
0003ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:25:14ID:PilEl6T400004ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 13:51:40ID:IBseEUEV00005ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 21:37:23ID:b4H9X6Dv0乙
過去ログが見れないというレスが多かったので
変換先をリンク。
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0006ぱくぱく名無しさん
2008/07/11(金) 00:44:59ID:ergbeJ3BO料理板とレシピ板ふらつけばよくね?
0008ぱくぱく名無しさん
2008/07/12(土) 23:48:59ID:w8BQ7mLi0小麦粉料理のついでにウー・ウェンさんの「北京のやさしいおかゆ」も見た
レイアウトやお粥の入った器がちょいレトロなデザインでとても美しい
米や雑穀に水と豆や干し果物などを入れて弱火でことこと…
お粥が全然好きじゃないのに本を買ってしまった
炊飯器のお粥モードで手軽にできるので作ってみたら…
お粥はやっぱりお粥でした
0009ぱくぱく名無しさん
2008/07/17(木) 20:41:27ID:FV9bPC6d0有名なのは、落合務、日高良実、片岡護とかだと思うけど、誰がおすすめですか?
落合務は、Amazonのレビューでおしくないっていうレビューがあったけどどうなんだろう?
あと、片岡護の本全然持ってないんだけど、この人のレシピはおいしいですか?
0010ぱくぱく名無しさん
2008/07/17(木) 21:21:21ID:eNgfLsq+0結局「プロが教える!おうちでカレー!!」 とミラメータの「はじめてのインド料理」2冊購入しました。
今日、ミラメータの方で3種類(カレー、副菜、野菜ピラフ)を作ってみたんですがうまくいきました。
これから蒸し暑い日々が続くので色々作るのが楽しみであります。
ミラメータの本はなぜかしょうがの大きさを梅干し大とか親指大と表現していて、アマゾンのレビューを読んでいたら
勘違いして梅干しを入れちゃってる方がいらっしゃいました。
また、この本にはタンドリーチキンとナンの作り方が載っていないのですがそれは「プロが教える!おうちでカレー!!」
で補うつもりです。それに加えて「プロが教える!・・・」では好きなバターチキンカレーやグリーンカレーが載っているので
それらを作るのも楽しみです。
0011ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 11:34:25ID:JbuquL4i0ただ、材料が私にとっては高級すぎる…
イチオシはイタリア人女性との共著「シェフとマンマのなんとかかんとか」
っていう本。出てくるレシピ大半作りましたがどれも美味しかった。
マンマのレシピのほうが美味しい、というケースもありました。
0012ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 14:28:03ID:gHJFCKau00013ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 15:46:04ID:cJJScEVn0本屋さんに行くたびに探すけど、コレというものに巡り合えない。
キャラ弁とか必要ないから、基本的な毎日のお弁当作りを
基礎から勉強できるようなのがほしい。
0016ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 22:24:49ID:JYgzZ8ia0「やっぱり〜」は14と同じくおすすめ。
「いまこそ、手作り お弁当のすすめ」ってのもなかなか良いかと。
0017ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 23:11:13ID:dJz5uTR20初心者向けじゃないし、レシピ本でもないけど
「クウネルの本 私たちのお弁当」もおすすめ。
(Amazonで中身数ページ見られますよ)
0018ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 04:37:17ID:zwssDPfM00019ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 11:39:12ID:F8bCRc170素人ブログはダメダメ多数。ネタとしては良質なのでオチには最高だ
でも実際料理するとき、印刷とかメモとかひと手間掛かりがちなのがウェブ
開いて見るだけで使えるのが本。キッチンにPC系家電は持ち込みたくないし
0020ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 13:58:51ID:v8rG2CbU0人それぞれじゃないかな?
私は19さんと同じくキッチンにPC辺り持ち込むのいや。
プリントアウトすればいいかもしれないけどぺらぺらしてるのも嫌い。
寝る前に読みたい時もあるから本の方がいい。
0021ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 15:53:48ID:ypzxwZkM0おいしいし、作る気になれる。
同じ人が書いた「つまめるつまみ」の方はおしゃれだけど作りたいものがあんまりなかった。
0022ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 19:47:43ID:vtyyhdg70片山レシピ、おいしいのか。
この本ね。
とりあえず、図書館で借りてみる。ありがとう。
「シェフとマンマでイタリア料理―レストランの味わい、家庭料理の温かさ (LEEクッキング)」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4081050503
日高さんの本を何冊か立ち読みしてみたけど、やっぱりちょっと手間のかかるものが多かった。
本当においしいものを作りたいなら、仕方がないんだろうけど。
日高さんのDVDつきの本も出してて、ちょっと気になった。
0023ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 00:58:13ID:D+uvU82C0webと書籍と私にとっては別物だわ
同じレシピでも感覚が違うというか
もちろんどちらにも利点はあると思う。
ただwebは、仕事がずーっとPCとにらめっこの業界なので
プライベートでもPC長時間見続けるのはちょっと疲れる
今度何つくろっかなーなんてぼんやり考える時はたいてい本だなあ。
0024ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 01:11:07ID:v/vvh1fw0わたしは最近プロのシェフのレシピばかりで作ってるから、本だわ。
プロのレシピはwebではほとんどないから。
クックパドとかブログ系(てんきち、こうちゃん、嫁)とかやっぱりそれなりの味で、
食べ物としてわたしには満足できないです。
0025ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 13:48:29ID:/mTa4Zyp0にんにくとアンチョビのパスタとか
白いんげんのシチューなんかは定番化しました。
あと「パスタスペシャリテ」もお勧め。
落合さんのレシピはお店で食べるものと全然違ってたけど
片岡さんのは大差なかった。感心したよ。
0026ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 17:20:58ID:cZUceC6y0片岡さんってそんなにいいのかー。
最近片岡さん知ったんだけど、俄然興味が沸いて来た。
落合さんについても教えてー。
お店のほうがおいしいの?
0027ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 17:24:40ID:cZUceC6y0ほとんど本出してないみたいだけど、落合さんのレシピをイマイチだと言っている
ジャックと豆の木というAmazonのレビュアーが↓この本を絶賛してる。
“リストランテ濱崎”のSUPER PASTA BOOK
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4594045677
このジャックと豆の木ってレビュアーかなり味にうるさそうな人な感じがする。
0028ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 17:48:19ID:2F+uwaqZ00029ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 17:51:07ID:/mTa4Zyp0とくに「ウソー」と思ったのはドルチェ。
レシピ本のは安っぽい感じがします。
お店、美味しい!とはあんまし思えなかったけど
流行ってて活気があって、勢いいい感じが好きでした。
003026
2008/07/20(日) 18:09:41ID:Ms552pEz0ドルチェに関しては、Amazonでも指摘している人が何人かいたね。
そっか、そっかー、落合イマイチ説はあながち嘘じゃなかったんだ。
レポありがとう。
もし他にオススメのシェフとか本とかあったら教えてください。
質問厨でごめんね。
0031ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 19:06:31ID:EZupvqVN0家庭でお店と同じモノは絶対作れないだろうって、前にご自身がテレビで言ってたよ。
そこはやはり、プロの手で作り出されるものをぜひお店に食べに来てくださいって。
ま、そういうスタンスもありだと思います。
0032ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 20:01:23ID:s6LNwDqn0それは、技術的なものも大きいけど、素材の違いってすごく大きいと思う。
素材の鮮度とか品質とか、プロがお店で出すために買い付けたものと、
素人がスーパーで購入したものとでは、その段階で雲泥の差があるよね。
とはいえ、片岡シェフの再現可能性はすごいと思う。
0033ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 00:55:32ID:Woy7dgn30ベターホームは信頼できる。
ベターホームってNHKみたいな、公共的な組織なんだよね。
0034ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 01:02:02ID:Woy7dgn30http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%8D%94%E4%BC%9A
「財団法人ベターホーム協会(ざいだんほうじんべたーほーむきょうかい)は、内閣府所管の財団法人。」
凄い。ここのかNHKのを買っておけば間違いないんじゃない?
ブログ本なんて、どこの誰か分からない個人が書いたものだから、信用できないよね。
0035ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 09:09:54ID:5/HHP1Rd0・・と社員から聞いた。(自分、友の会の会員なもんで)
友の会活動についてはついていける人、いけない人、それぞれあると思うけど
料理本に関してはいい本が揃っていると思う。
0036ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 14:05:43ID:nbeb0Dvk0主婦の友社のほうが有名だけど、こっちは、1916年から。
http://www.fujinnotomo.co.jp/about/about.html
http://www.shufunotomo.co.jp/company/
0037ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 14:18:51ID:nbeb0Dvk0友の会の活動ってどんなの?
http://www.fujinnotomo.co.jp/wadai/tpic.html
を見ると創業者がクリスチャンなのか、キリスト教の本を書いてるみたいだね。
http://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/m_top.html
を見ると9条世界会議とかも書いてあるから、
人道主義、博愛主義、平和主義の普及活動っていうか、啓蒙活動というか、実践活動ってことか。
会員が何かするということではなくて、出版内容の政治的な主張のこと?
まああるよね、そういうの。岩波書店に似た感じだね。主張があるっていうのも良いよね。
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_1.html
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_2.html
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_3.html
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_4.html
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_5.html
を見ると結構、料理の本出してるんだね。
「本は全部のレシピを素人に本だけ見せて作らせてみてそれで理解できるか試している」のはいいね。
「料理の基本」というカテゴリ
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_2.html
に6冊あるけど、包丁の使い方かた書いた本も出してくれ。
ま、そういうのは、お料理一年生かな。ベターホームの。
もう新品では売ってないけど。
0038ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 14:41:54ID:8Puf121Q0「よい社会はよい家庭から」とか「家庭は簡素に社会は豊かに」とか、そういう考えで家庭生活をしようという団体かな。
創立者はクリスチャンなんでキリスト教っぽい考えが多いけど会員だからキリスト教にならなきゃいけないってことはない。
ただまあ、そういう生活を目指しているんで窮屈に感じる人もいるのは確か。
でも私のようないい加減なちゃねらーでもそれなりにやっていってるけどね。
料理の本にせよ、家事の本にせよ、実際の生活に基づいて作っているので内容はいいよ。
003938
2008/07/21(月) 14:54:40ID:8Puf121Q0たしかサーヤのお嫁入りのときにここの本や家計簿を持たせたって話があったし、
ここの関連団体(自由学園)で出しているおもちゃはお子様たちが使っているし。
とりあえず、あやしいカルト団体ではないっす。
0040ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 15:43:18ID:nbeb0Dvk0>>39
なるほど。
あ、
http://www.fujinnotomo.co.jp/kankei/kankei.html
に載ってた。友の会のこと。
美智子さんや紀子さんも利用していたなら、かなりお墨付きだね。
100年ぐらいの伝統があるみたいだし、結構信頼があるんだね。
0041ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 15:43:54ID:nbeb0Dvk0ここね。友の会のウェブサイト。
0042ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 16:11:27ID:YVqw1lXL0お正月に、年に1回だけ、主婦の友を買うことだった。
今は、軽い認知症と糖尿の母だけど、ワープアなわたしは母に何もしてやれない。
0043ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 18:06:08ID:+fM7WnQp0その料理を参考にしたことはあんまりなかったけど
0044ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 18:46:48ID:9qVbaAKE0004529
2008/07/21(月) 18:48:37ID:CqueSiw80さんざん試して残った料理本は、イタリアンでは片岡本、
ただしピザはカルミネさんのレシピのほうが好みでした。
濱崎さんは、お店の味が今ひとつ好みじゃなかったので
スーパーパスタは密林で手放してしまった…ら、お買い上げいただいた方は
ちょっと有名な料理研究家だったというオチが。
「私の本は売らないでねー(笑)」というお茶目なメールがww
松本忠子さんの「これは便利調味料」と「おかずの素」は
ランチのネタ切れ時、役立ちましたし
↑でも話題になってる一連の婦人之友社本。
とくに「魔法使いの台所」は、
なんていうのか、料理モチベーションが上がります。
味は安心できる味、万人好みの味だと思います。
保存食は谷島せい子さんの「新 保存食レシピ」を参考にしてました。
あー、またお店やりたい……
0046ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 20:32:58ID:UqXm1qlf0どうしてお店閉じちゃったの?
004729
2008/07/22(火) 11:11:44ID:fO4W3opo0古い実家を改造してランチ中心のカヘしてました。
004813
2008/07/22(火) 13:44:00ID:r0PqnllW0こういう本が欲しかった!お弁当作りの教科書みたいで、わかりやすいし、保存食とか
調味料の割合なんかも見やすくまとまってて、普段のおかず作りにも役立ちます。
本当にいい本を紹介していただきました、ありがとうございました。
0050ぱくぱく名無しさん
2008/07/29(火) 07:57:19ID:jrnvaec/00051ぱくぱく名無しさん
2008/07/29(火) 08:01:33ID:jrnvaec/0有名です。雑記が出てるので見かけたことはあるはず。
ttp://www.orangepage.net/
0052ぱくぱく名無しさん
2008/07/29(火) 08:14:40ID:jrnvaec/0雑誌の間違い・・・orz
0053ぱくぱく名無しさん
2008/07/29(火) 22:05:05ID:w0xVwbrO0次回のテンプレには
やっぱりお昼はお弁当(婦人之友社)
を入れたほうがいいのでは? 2スレ目でもずいぶん勧められてたし
お弁当本お勧めは? って質問も多いし。
婦人之友、雑誌本体は電波ゆんゆんだけど
お弁当の本をはじめとして、料理の本はいいと思う。
あとスレ違いだけどシンプルライフの本。
ベターホームは料理教室に通ったことあって、ためになったし
家で定番化したメニューもあるけど、レシピが見づらいのと
「料理本としての面白さ」が物足りないので本は買わない。
0054ぱくぱく名無しさん
2008/07/31(木) 00:58:11ID:NQl0OuhF02.料理道具の使い方や料理の基本が書いてある本
3.初心者向けの簡単・短時間でできる料理のレシピ本
4.中・上級者向けの、時間がかかるがおいしい料理のレシピ本
0055ぱくぱく名無しさん
2008/08/01(金) 16:23:29ID:AVl1muRp0希望としては、一人から二人分のレシピでそこそこ本格的なものが作れるやつ。
基本的なレシピも多いと嬉しい。
なんか一人飯用の本って「早い・安い・旨い・簡単」ってなやつが多くて
最初はそれでも良かったんだけど、だんだん料理の楽しさを知ってくると物足りなくなってくる。
個人的に一人飯にも使えた一番の良書はウーウェンさんの「大好きな炒めもの」でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています