お薦めの料理の本 3冊目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:21:33ID:PilEl6T40皆さん、どんな本を参考にしてますか?
教えて下さい。
前スレ
お薦めの料理の本 2冊目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
過去スレ
お薦めの料理の本
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029227421/
0002ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:22:21ID:PilEl6T40魔法使いの台所(婦人之友社)
non-noお料理基本大百科
基本のお料理ブック(オレンジページ)
基本のおかず-決定版/小林カツ代
お料理一年生、お料理二年生(ベターホーム)
かんたん美味(ベターホーム)
わ、かんたん。(オレンジページ)
あ、おいしい。(オレンジページ)
北京小麦粉料理/ウー・ウェン
いつでも野菜を(オレンジページ)
【その他】番組テキスト・雑誌等
きょうの料理ビギナーズ
3分クッキング
上沼恵美子のおしゃべりクッキング
栄養と料理
★ブログレシピ本は地雷多数
0003ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 12:25:14ID:PilEl6T400004ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 13:51:40ID:IBseEUEV00005ぱくぱく名無しさん
2008/07/10(木) 21:37:23ID:b4H9X6Dv0乙
過去ログが見れないというレスが多かったので
変換先をリンク。
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
0006ぱくぱく名無しさん
2008/07/11(金) 00:44:59ID:ergbeJ3BO料理板とレシピ板ふらつけばよくね?
0008ぱくぱく名無しさん
2008/07/12(土) 23:48:59ID:w8BQ7mLi0小麦粉料理のついでにウー・ウェンさんの「北京のやさしいおかゆ」も見た
レイアウトやお粥の入った器がちょいレトロなデザインでとても美しい
米や雑穀に水と豆や干し果物などを入れて弱火でことこと…
お粥が全然好きじゃないのに本を買ってしまった
炊飯器のお粥モードで手軽にできるので作ってみたら…
お粥はやっぱりお粥でした
0009ぱくぱく名無しさん
2008/07/17(木) 20:41:27ID:FV9bPC6d0有名なのは、落合務、日高良実、片岡護とかだと思うけど、誰がおすすめですか?
落合務は、Amazonのレビューでおしくないっていうレビューがあったけどどうなんだろう?
あと、片岡護の本全然持ってないんだけど、この人のレシピはおいしいですか?
0010ぱくぱく名無しさん
2008/07/17(木) 21:21:21ID:eNgfLsq+0結局「プロが教える!おうちでカレー!!」 とミラメータの「はじめてのインド料理」2冊購入しました。
今日、ミラメータの方で3種類(カレー、副菜、野菜ピラフ)を作ってみたんですがうまくいきました。
これから蒸し暑い日々が続くので色々作るのが楽しみであります。
ミラメータの本はなぜかしょうがの大きさを梅干し大とか親指大と表現していて、アマゾンのレビューを読んでいたら
勘違いして梅干しを入れちゃってる方がいらっしゃいました。
また、この本にはタンドリーチキンとナンの作り方が載っていないのですがそれは「プロが教える!おうちでカレー!!」
で補うつもりです。それに加えて「プロが教える!・・・」では好きなバターチキンカレーやグリーンカレーが載っているので
それらを作るのも楽しみです。
0011ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 11:34:25ID:JbuquL4i0ただ、材料が私にとっては高級すぎる…
イチオシはイタリア人女性との共著「シェフとマンマのなんとかかんとか」
っていう本。出てくるレシピ大半作りましたがどれも美味しかった。
マンマのレシピのほうが美味しい、というケースもありました。
0012ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 14:28:03ID:gHJFCKau00013ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 15:46:04ID:cJJScEVn0本屋さんに行くたびに探すけど、コレというものに巡り合えない。
キャラ弁とか必要ないから、基本的な毎日のお弁当作りを
基礎から勉強できるようなのがほしい。
0016ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 22:24:49ID:JYgzZ8ia0「やっぱり〜」は14と同じくおすすめ。
「いまこそ、手作り お弁当のすすめ」ってのもなかなか良いかと。
0017ぱくぱく名無しさん
2008/07/18(金) 23:11:13ID:dJz5uTR20初心者向けじゃないし、レシピ本でもないけど
「クウネルの本 私たちのお弁当」もおすすめ。
(Amazonで中身数ページ見られますよ)
0018ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 04:37:17ID:zwssDPfM00019ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 11:39:12ID:F8bCRc170素人ブログはダメダメ多数。ネタとしては良質なのでオチには最高だ
でも実際料理するとき、印刷とかメモとかひと手間掛かりがちなのがウェブ
開いて見るだけで使えるのが本。キッチンにPC系家電は持ち込みたくないし
0020ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 13:58:51ID:v8rG2CbU0人それぞれじゃないかな?
私は19さんと同じくキッチンにPC辺り持ち込むのいや。
プリントアウトすればいいかもしれないけどぺらぺらしてるのも嫌い。
寝る前に読みたい時もあるから本の方がいい。
0021ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 15:53:48ID:ypzxwZkM0おいしいし、作る気になれる。
同じ人が書いた「つまめるつまみ」の方はおしゃれだけど作りたいものがあんまりなかった。
0022ぱくぱく名無しさん
2008/07/19(土) 19:47:43ID:vtyyhdg70片山レシピ、おいしいのか。
この本ね。
とりあえず、図書館で借りてみる。ありがとう。
「シェフとマンマでイタリア料理―レストランの味わい、家庭料理の温かさ (LEEクッキング)」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4081050503
日高さんの本を何冊か立ち読みしてみたけど、やっぱりちょっと手間のかかるものが多かった。
本当においしいものを作りたいなら、仕方がないんだろうけど。
日高さんのDVDつきの本も出してて、ちょっと気になった。
0023ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 00:58:13ID:D+uvU82C0webと書籍と私にとっては別物だわ
同じレシピでも感覚が違うというか
もちろんどちらにも利点はあると思う。
ただwebは、仕事がずーっとPCとにらめっこの業界なので
プライベートでもPC長時間見続けるのはちょっと疲れる
今度何つくろっかなーなんてぼんやり考える時はたいてい本だなあ。
0024ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 01:11:07ID:v/vvh1fw0わたしは最近プロのシェフのレシピばかりで作ってるから、本だわ。
プロのレシピはwebではほとんどないから。
クックパドとかブログ系(てんきち、こうちゃん、嫁)とかやっぱりそれなりの味で、
食べ物としてわたしには満足できないです。
0025ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 13:48:29ID:/mTa4Zyp0にんにくとアンチョビのパスタとか
白いんげんのシチューなんかは定番化しました。
あと「パスタスペシャリテ」もお勧め。
落合さんのレシピはお店で食べるものと全然違ってたけど
片岡さんのは大差なかった。感心したよ。
0026ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 17:20:58ID:cZUceC6y0片岡さんってそんなにいいのかー。
最近片岡さん知ったんだけど、俄然興味が沸いて来た。
落合さんについても教えてー。
お店のほうがおいしいの?
0027ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 17:24:40ID:cZUceC6y0ほとんど本出してないみたいだけど、落合さんのレシピをイマイチだと言っている
ジャックと豆の木というAmazonのレビュアーが↓この本を絶賛してる。
“リストランテ濱崎”のSUPER PASTA BOOK
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4594045677
このジャックと豆の木ってレビュアーかなり味にうるさそうな人な感じがする。
0028ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 17:48:19ID:2F+uwaqZ00029ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 17:51:07ID:/mTa4Zyp0とくに「ウソー」と思ったのはドルチェ。
レシピ本のは安っぽい感じがします。
お店、美味しい!とはあんまし思えなかったけど
流行ってて活気があって、勢いいい感じが好きでした。
003026
2008/07/20(日) 18:09:41ID:Ms552pEz0ドルチェに関しては、Amazonでも指摘している人が何人かいたね。
そっか、そっかー、落合イマイチ説はあながち嘘じゃなかったんだ。
レポありがとう。
もし他にオススメのシェフとか本とかあったら教えてください。
質問厨でごめんね。
0031ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 19:06:31ID:EZupvqVN0家庭でお店と同じモノは絶対作れないだろうって、前にご自身がテレビで言ってたよ。
そこはやはり、プロの手で作り出されるものをぜひお店に食べに来てくださいって。
ま、そういうスタンスもありだと思います。
0032ぱくぱく名無しさん
2008/07/20(日) 20:01:23ID:s6LNwDqn0それは、技術的なものも大きいけど、素材の違いってすごく大きいと思う。
素材の鮮度とか品質とか、プロがお店で出すために買い付けたものと、
素人がスーパーで購入したものとでは、その段階で雲泥の差があるよね。
とはいえ、片岡シェフの再現可能性はすごいと思う。
0033ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 00:55:32ID:Woy7dgn30ベターホームは信頼できる。
ベターホームってNHKみたいな、公共的な組織なんだよね。
0034ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 01:02:02ID:Woy7dgn30http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%8D%94%E4%BC%9A
「財団法人ベターホーム協会(ざいだんほうじんべたーほーむきょうかい)は、内閣府所管の財団法人。」
凄い。ここのかNHKのを買っておけば間違いないんじゃない?
ブログ本なんて、どこの誰か分からない個人が書いたものだから、信用できないよね。
0035ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 09:09:54ID:5/HHP1Rd0・・と社員から聞いた。(自分、友の会の会員なもんで)
友の会活動についてはついていける人、いけない人、それぞれあると思うけど
料理本に関してはいい本が揃っていると思う。
0036ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 14:05:43ID:nbeb0Dvk0主婦の友社のほうが有名だけど、こっちは、1916年から。
http://www.fujinnotomo.co.jp/about/about.html
http://www.shufunotomo.co.jp/company/
0037ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 14:18:51ID:nbeb0Dvk0友の会の活動ってどんなの?
http://www.fujinnotomo.co.jp/wadai/tpic.html
を見ると創業者がクリスチャンなのか、キリスト教の本を書いてるみたいだね。
http://www.fujinnotomo.co.jp/magazine/m_top.html
を見ると9条世界会議とかも書いてあるから、
人道主義、博愛主義、平和主義の普及活動っていうか、啓蒙活動というか、実践活動ってことか。
会員が何かするということではなくて、出版内容の政治的な主張のこと?
まああるよね、そういうの。岩波書店に似た感じだね。主張があるっていうのも良いよね。
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_1.html
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_2.html
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_3.html
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_4.html
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_5.html
を見ると結構、料理の本出してるんだね。
「本は全部のレシピを素人に本だけ見せて作らせてみてそれで理解できるか試している」のはいいね。
「料理の基本」というカテゴリ
http://www.fujinnotomo.co.jp/book/03_2.html
に6冊あるけど、包丁の使い方かた書いた本も出してくれ。
ま、そういうのは、お料理一年生かな。ベターホームの。
もう新品では売ってないけど。
0038ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 14:41:54ID:8Puf121Q0「よい社会はよい家庭から」とか「家庭は簡素に社会は豊かに」とか、そういう考えで家庭生活をしようという団体かな。
創立者はクリスチャンなんでキリスト教っぽい考えが多いけど会員だからキリスト教にならなきゃいけないってことはない。
ただまあ、そういう生活を目指しているんで窮屈に感じる人もいるのは確か。
でも私のようないい加減なちゃねらーでもそれなりにやっていってるけどね。
料理の本にせよ、家事の本にせよ、実際の生活に基づいて作っているので内容はいいよ。
003938
2008/07/21(月) 14:54:40ID:8Puf121Q0たしかサーヤのお嫁入りのときにここの本や家計簿を持たせたって話があったし、
ここの関連団体(自由学園)で出しているおもちゃはお子様たちが使っているし。
とりあえず、あやしいカルト団体ではないっす。
0040ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 15:43:18ID:nbeb0Dvk0>>39
なるほど。
あ、
http://www.fujinnotomo.co.jp/kankei/kankei.html
に載ってた。友の会のこと。
美智子さんや紀子さんも利用していたなら、かなりお墨付きだね。
100年ぐらいの伝統があるみたいだし、結構信頼があるんだね。
0041ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 15:43:54ID:nbeb0Dvk0ここね。友の会のウェブサイト。
0042ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 16:11:27ID:YVqw1lXL0お正月に、年に1回だけ、主婦の友を買うことだった。
今は、軽い認知症と糖尿の母だけど、ワープアなわたしは母に何もしてやれない。
0043ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 18:06:08ID:+fM7WnQp0その料理を参考にしたことはあんまりなかったけど
0044ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 18:46:48ID:9qVbaAKE0004529
2008/07/21(月) 18:48:37ID:CqueSiw80さんざん試して残った料理本は、イタリアンでは片岡本、
ただしピザはカルミネさんのレシピのほうが好みでした。
濱崎さんは、お店の味が今ひとつ好みじゃなかったので
スーパーパスタは密林で手放してしまった…ら、お買い上げいただいた方は
ちょっと有名な料理研究家だったというオチが。
「私の本は売らないでねー(笑)」というお茶目なメールがww
松本忠子さんの「これは便利調味料」と「おかずの素」は
ランチのネタ切れ時、役立ちましたし
↑でも話題になってる一連の婦人之友社本。
とくに「魔法使いの台所」は、
なんていうのか、料理モチベーションが上がります。
味は安心できる味、万人好みの味だと思います。
保存食は谷島せい子さんの「新 保存食レシピ」を参考にしてました。
あー、またお店やりたい……
0046ぱくぱく名無しさん
2008/07/21(月) 20:32:58ID:UqXm1qlf0どうしてお店閉じちゃったの?
004729
2008/07/22(火) 11:11:44ID:fO4W3opo0古い実家を改造してランチ中心のカヘしてました。
004813
2008/07/22(火) 13:44:00ID:r0PqnllW0こういう本が欲しかった!お弁当作りの教科書みたいで、わかりやすいし、保存食とか
調味料の割合なんかも見やすくまとまってて、普段のおかず作りにも役立ちます。
本当にいい本を紹介していただきました、ありがとうございました。
0050ぱくぱく名無しさん
2008/07/29(火) 07:57:19ID:jrnvaec/00051ぱくぱく名無しさん
2008/07/29(火) 08:01:33ID:jrnvaec/0有名です。雑記が出てるので見かけたことはあるはず。
ttp://www.orangepage.net/
0052ぱくぱく名無しさん
2008/07/29(火) 08:14:40ID:jrnvaec/0雑誌の間違い・・・orz
0053ぱくぱく名無しさん
2008/07/29(火) 22:05:05ID:w0xVwbrO0次回のテンプレには
やっぱりお昼はお弁当(婦人之友社)
を入れたほうがいいのでは? 2スレ目でもずいぶん勧められてたし
お弁当本お勧めは? って質問も多いし。
婦人之友、雑誌本体は電波ゆんゆんだけど
お弁当の本をはじめとして、料理の本はいいと思う。
あとスレ違いだけどシンプルライフの本。
ベターホームは料理教室に通ったことあって、ためになったし
家で定番化したメニューもあるけど、レシピが見づらいのと
「料理本としての面白さ」が物足りないので本は買わない。
0054ぱくぱく名無しさん
2008/07/31(木) 00:58:11ID:NQl0OuhF02.料理道具の使い方や料理の基本が書いてある本
3.初心者向けの簡単・短時間でできる料理のレシピ本
4.中・上級者向けの、時間がかかるがおいしい料理のレシピ本
0055ぱくぱく名無しさん
2008/08/01(金) 16:23:29ID:AVl1muRp0希望としては、一人から二人分のレシピでそこそこ本格的なものが作れるやつ。
基本的なレシピも多いと嬉しい。
なんか一人飯用の本って「早い・安い・旨い・簡単」ってなやつが多くて
最初はそれでも良かったんだけど、だんだん料理の楽しさを知ってくると物足りなくなってくる。
個人的に一人飯にも使えた一番の良書はウーウェンさんの「大好きな炒めもの」でした。
0057ぱくぱく名無しさん
2008/08/01(金) 17:08:19ID:6YE6jOiQ0そもそも一人分で本格的なレシピってのが作りにくいんだと思う。
特に煮物とかはある程度量作らないと美味しくないからねえ。
というわけで二人用の本で探してみては?
カップルで…とか夫婦で…とか書いてある本ってタイトルはアレだけど、
基本的なレシピからちょっとしたご馳走まで載ってるよ。
あとはつまみ系の本オススメ。量少ない、意外と家庭の味系も載ってる。
0058ぱくぱく名無しさん
2008/08/01(金) 18:46:52ID:Z8ygemxF0時間をかけない本格ご飯、ひとりぶん(有元)は良かった
時には簡単に時には本格的に、作り置きから展開させるメニューもいろいろ。なによりウマかったので
早い安い旨い簡単とは、方向性が違う本だと思うよ。
0059ぱくぱく名無しさん
2008/08/03(日) 06:32:55ID:t02vtUnY00060ぱくぱく名無しさん
2008/08/14(木) 21:18:11ID:1u6h1nXTO不規則な仕事や突然の飲み会なども多く、
つい料理をしないで早く帰った日は寝てしまいます。
つい土日も遊びに出てしまうし…。
なので料理するモチベーションのあがるような料理本を探しています。
次のような本を知りませんか?
・一人分の材料が書いてある
・初心者向け(難しくない)
・早い!旨い!みたいな主婦感漂うやつじゃなく、お洒落なカフェやレストランで出てきそうな料理
週末に一食ずつでも作っていければなあと思ってます
0061ぱくぱく名無しさん
2008/08/14(木) 21:43:35ID:8742lCgn00062ぱくぱく名無しさん
2008/08/14(木) 22:26:37ID:ScGkqJlH0それプラス、趣味は料理って吹聴して回るといい。
料理上手にならざるを得なくなるから。
0063ぱくぱく名無しさん
2008/08/14(木) 22:46:38ID:1u6h1nXTO多分今は食べさせられたもんじゃないです。
食べさせる前に多少練習したいです。
しかも作らないのが普通すぎて、彼氏に作ってあげるってのがモチベにすらならないです。
あと、別ですが、食材の保存方法や冷凍、冷蔵方法とかが
詳しく載っている本があったら、それも教えてください。
0064ぱくぱく名無しさん
2008/08/14(木) 22:47:07ID:lsuNfqsT0あまり難しくなくてお洒落な感じという希望だと
レタスクラブのムックのふたり暮らしのレシピというシリーズ
材料は2人分なのですが、構成や装丁が
これから料理に親しんでいく人向けになっている感じで
複雑な調理手順も無くご希望の書籍に近いかなと思います。
お勧めなのはお休みの日のカフェごはんと
作ってあげたいどんぶりの2冊かな
どんぶりの方はちょっとした副菜や汁物のレシピもありますよ。
0065ぱくぱく名無しさん
2008/08/14(木) 23:15:01ID:9PSYFpkx0カフェやレストランで出てくる料理って、見た目は簡単そうに見えても、
そういう本を実際に見ればわかるけど、予想以上に、色々な調味料を使うし、
下ごしらえしてるし、手間暇かけて作ってるよw
素直にオレンジページとかの本を買いなさい。
ありきたりの料理も、カフェっぽく見えるかどうかは、器や盛り付けの問題だから。
たとえ、味がカフェと同じ味を出せても、盛り付けがダメだったら、早い!旨い!みたいな料理と同じ。
0066ぱくぱく名無しさん
2008/08/14(木) 23:25:38ID:9PSYFpkx0大切な食べものを無駄にしない本―疑問すっきり・食品保存マニュアル (単行本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/493850894X
素材の処理の仕方とかなら、ベターホームの「お料理一年生」も有名だけど、
個人的には、下記の点でよくないと思う。
・イタリアンとかフレンチで一般的な素材については載っていない
・本のサイズが小さいので、一つの素材の処理についてページをまたがって見ないといけないから
キッチンで料理しながら見るには、ちと不便(手が汚れたりしているとページめくるの大変だから)
0067ぱくぱく名無しさん
2008/08/14(木) 23:36:58ID:1u6h1nXTO材料2人分というのが気になりますが、探してみようと思います。
いずれ2人分を作ることもあるかもしれないですし。
>>65
私は味音痴なこともあり、もともとあまり食べることに興味が少ないんです。
なので料理をすること自体がお洒落、楽しいって思えるような
こんな料理作れたらすごい素敵!ってなるような料理本が欲しくて…。
基本的には食べるだけならホカ弁も安!旨!でいいじゃんって思ってしまう人なので。
0068ぱくぱく名無しさん
2008/08/14(木) 23:56:07ID:9PSYFpkx0上の人が挙げてる、レタスクラブのふたり暮らしのレシピシリーズ以外だと
オレンジページの「ひとり暮らしのカンタンごはん」とか。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873031796
基本のイタリアン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873030919
男子厨房に入るシリーズは、男好みの料理が載ってて、彼氏用に作るにはいいかもしれない。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%92j%8Eq%90%7E%96%5B%82%C9%93%FC%82%E9&x=0&y=0
0069ぱくぱく名無しさん
2008/08/15(金) 12:33:10ID:nlUO89kp0ananのクッキング特集なんかも参考になると思いますよ。
これからもたまにクッキング特集があると思うので
チェックされてみてはいかがでしょうか。
バックナンバーがどこまで手に入るかわからないけど
2008年4月16日号(4/9発売)の「恋愛クッキング」特集は
カフェ風あり、残業帰りでも簡単オシャレ風にできる料理あり、
男性にウケる料理あり…で>>60さんにお勧めです。
0070ぱくぱく名無しさん
2008/08/16(土) 00:29:31ID:v4fif7qlO>>66
一冊あれば困らなそうな本ですね!多分購入します。
買ったらレビューしますね。
>>68
色々とあるものですね!探してみます。
>>69
雑誌の特集のやつはスイーツ(笑)気分で楽しいかもしれないですね!
0071ぱくぱく名無しさん
2008/08/17(日) 21:07:44ID:N7kCUVSYOおすすめあれば教えていただけませんか?
栗原さんのはレシピが少ないので買う気になりません。
0072ぱくぱく名無しさん
2008/08/22(金) 17:21:27ID:PqrtMk3l0あまり凝った材料使わないのがいいです。
0073ぱくぱく名無しさん
2008/08/25(月) 20:57:47ID:YlKdMwGNO0074ぱくぱく名無しさん
2008/08/28(木) 23:34:58ID:LPl7ML520毎月出ている雑誌のほうが、単行本と違って、内容が軽いというか、堅苦しくなく、コラムなどもたくさんあり、写真も豊富で、いろいろな楽しいコーナーがあったりするから、親しみやすい。
そして、雑誌だから、汚れてもいいやという気持ちで読むから、気軽に読めて、料理法などを覚えやすい。
0075ぱくぱく名無しさん
2008/09/01(月) 10:25:04ID:AFAL8oyY0共働き夫婦なので、短時間で美味しいものが作りたいです。
圧力なべ購入も検討したんですが、キッチンが狭くて
これ以上調理器具を増やすのが難しく・・・
炊飯器なら時間のかかる煮物・煮込み系も臆することなくできるかなぁと。
アマゾンで検索してみたらどれも一長一短で、書店にもいってみたのですが
炊飯器料理のブーム?は数年前に過ぎ去ったためかもうおいてないみたいでした。
0076ぱくぱく名無しさん
2008/09/03(水) 12:47:55ID:+Yj0SeQ/0図書館の利用をお勧めします。
検索すれば同市区内でしたら、もよりの図書館で受け取れます。
けっこうあると思いますよ。
その中から使いやすそうなのを購入されてはいかがでしょう?
0077ぱくぱく名無しさん
2008/09/03(水) 13:12:16ID:fSDGFEUa0『はじめての和食』
『日本のおかず』
『季節を料理する』
『料理 なぜ、そうすると美味しくなるの?』
『豆腐百珍』
0078ぱくぱく名無しさん
2008/09/03(水) 23:24:10ID:/FISy2BW0家に本格的な調味料(テンメンジャン・トウチ等)が無いのですが、それでも多くの料理ができそうな
レシピがたくさん載っていて買おうかなと思っています。
あまり本格的ではないけれどたくさんのレシピが載った中華料理の本はありませんか?
自分で書いていてそんな都合が良い本あるかな…とも思ってます
007975
2008/09/04(木) 09:02:10ID:o3asr5I10図書館!そうですね、まったく気付きませんでした。
早速近くに図書館に足を運んでみようと思います。
ありがとうございました!
0080ぱくぱく名無しさん
2008/09/04(木) 19:11:17ID:fbHm8gyT00081ぱくぱく名無しさん
2008/09/04(木) 19:52:29ID:+mhtB9Bg0Amazonのレビューも0件だし、公式サイト見ても目次くらいしかわからなかった。
中身はどんな感じなの?
0082ぱくぱく名無しさん
2008/09/04(木) 20:37:55ID:3uNFzVPS00083ぱくぱく名無しさん
2008/09/05(金) 08:47:28ID:UXyuOgtE0お洒落な本じゃないけど実用的
ボロボロになって汚くなってしまったので重版してほしい
ああいう本って図書館で借りる本じゃなくて手元においてこまめに見る本だと思うし
0084ぱくぱく名無しさん
2008/09/05(金) 10:04:54ID:r78LXg7e0本の中で一、二品だけしか気になるのがなかったらレシピメモるだけ。
使えるーって思ったら購入。
最近のお気に入りは「長谷家の土鍋365日」
ちょっとかわった土鍋料理の本だけど、こっそりポン酢の作り方とかも書いててツボでした。
0085ぱくぱく名無しさん
2008/09/05(金) 12:29:37ID:qC/iLJRY0ウーウェンさんは?
簡単なのが多くておいしくて、本場北京の家庭料理を味わえるよ。
私が持ってるのは「野菜三昧の愉しい日々」でレシピ数は少ないけど。
食材の数が少ないレシピが多くて、作りやすいです。
0087ぱくぱく名無しさん
2008/09/06(土) 09:07:50ID:RgXRqaXq0同じシリーズだけど、365日の100円おかずの知恵もいいよ。
目次からスグ引けるし、サブのおかずも参考になる。
あとは、おかず革命もいいよね。
どっちもボロボロだよ。
どっちも、たしか2ちゃんねるで薦められてあって買ったと思う。
自分では絶対選ばないもんなー。
0089ぱくぱく名無しさん
2008/09/06(土) 11:29:05ID:qmmPMKt+0携帯のメモ帳に書名を保存してたのを、今>>80を見て思い出したw
でも、中身は全然覚えてないからもう一回確認しないとな〜。
分厚かったこと、まさしく「家庭おかず」に相応しそうだったことくらいしか覚えてない。
0090ぱくぱく名無しさん
2008/09/07(日) 21:53:20ID:8YdONvIbO「私たちのお弁当」持ってます〜
レシピ本ではないんだけど、作る人のこだわりや工夫があって、けっこう楽しめます。
あまり初心者向けではないのですが、読んでるとお弁当を作る意欲がわいてくる、そんな本です。
009178
2008/09/08(月) 22:38:09ID:MPaXuuHA0ありがとうございます!
本屋で見かけた気がするので近いうちに立ち読みしてみます
>>85
ありがとうございます!
ウーウェンさんは小麦粉の本は見たのですが、あれは手間と場所の両面でちょっと厳しいです…
「野菜三昧の愉しい日々」は知らなかったので、探してみたいと思います
0092ぱくぱく名無しさん
2008/09/14(日) 10:17:45ID:mctVp6aS078さんにお薦めなのは「おいしいよ!うちのご飯」かな
どちらも日本で普通に手に入る材料で簡単に作れるものばかり
「おいしいよ!」はウーさんが日ごろ家庭で作っている料理の本で
おなじみマーボーなどの中華レシピ以外にも
微妙に中華風レシピがあったりします。
中華好きなら豆板醤、甜麺醤、花椒は持っていてもいいかも?
特に豆板醤は中華以外のレシピでも使うことが多いし
花椒は小袋に入った少量売りのものもありますし。
0093ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 02:41:37ID:Av2CUkEJ00094ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 02:50:52ID:L/E+ggWm0スマスマの料理コーナー、あれ相当優秀な奴がブレーンに付いてるっしょ。
0095ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:04:45ID:ssfey3+Z0郷里のレシピ本じゃなくて、コラムとか、インタビューとか、豆知識とかいろいろと料理をする上で役立つ知識が載ってる。
軽く読めるからいいよ。写真が豊富だし。
0096ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:05:12ID:ssfey3+Z00097ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:05:23ID:W6g7JaHM00098ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:06:41ID:W6g7JaHM0料理がおいしそうだとは思うし番組の効果で売れてるのかもしれないけど
>>2の頻出おすすめ本と毛色が違いすぎるんだけど…
0099ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:15:28ID:ddHlxmA10>服部栄養専門学校の指導、フードコーディネーター・結城摂子の監修の下、料理対決が行われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/BISTRO_SMAP#.E6.A6.82.E8.A6.81
どちらかといえば、アイドル本だよね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4594030874/
>レシピ毎に中居オーナーのテーブルトークが書かれていて「絶賛でした」なんてコメント
http://www.amazon.co.jp/dp/4594042449/
>SMAPメンバー各自の写真が多くて、レシピ集というよりは写真集の様に感じました。
0100ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:23:37ID:w/LLlC+X0うん、いいじゃん。料理本としてちゃんとしてるし問題ないでしょ。
わからないのは君がどの部分に文句を付けてるのかだ。
スマップのアイドル本だから料理までダメだと言いたいのかな?
0102ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:30:01ID:/L/xHUra0それに、
>料理本としてちゃんとしてる
なら、
>スマップのアイドル本だから料理までダメだと言いたいのかな?
なんて質問は出ないと思うけど。
0103ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 03:33:07ID:96ilbbiU00105ぱくぱく名無しさん
2008/09/17(水) 22:05:26ID:mAb00IvH00106ぱくぱく名無しさん
2008/09/19(金) 22:51:09ID:yspsCgrVO0107ぱくぱく名無しさん
2008/09/20(土) 01:41:19ID:wXiA4R7R00108ぱくぱく名無しさん
2008/09/21(日) 22:47:33ID:CsP8nHDlO行正さんの料理本、味の方はいかがでしょうか。
一人暮らしを始める弟にちょうどいいかなぁと思ったので
厚みが薄め、写真多め、品数もそれなりで1500円位までの
初心者向けの本で他におすすめがあれば教えて下さい。
0109ぱくぱく名無しさん
2008/09/22(月) 04:13:52ID:mNg3QxNw0料理研究科スレでぼろくそですよ
売上に貢献してあげるボランティアでなければ、やめときましょうね
0110ぱくぱく名無しさん
2008/09/22(月) 16:51:18ID:9wsr4c4TO何度も作りたいっていうのはあんまり無かったかな
私がおしゃれなご飯を日常的に食べたいと思わない人間だからかしらないけど
手間の割に??って思いました
誰にでも「おいしい!」って言われそうではないかも
前ここで出てたわたしたちのお弁当って本が実によかったです
ただのレシピ本を先に買おうかと思ってたけど、
この本読んだらお弁当用にまた一冊買うことないかな、なんて思ったり。
わざわざ「お弁当に」と気を回すのが億劫で敬遠してたけど
お弁当作りを楽しみたくなった本でした
0111ぱくぱく名無しさん
2008/09/23(火) 16:10:13ID:HBw8fj0v0私はすごくお薦めだと思うけど。
出汁とかきちんと最低限すべきところは手は抜かず
楽できるところは楽して、でもおいしいと思うよ。
ケンタロウ程ヘビーじゃないけど
それなりにしかっりした味付けだと思うし。
仕事柄もあるんだろうけど美味しい物を食べてる(外食で)
人だろうから、やはり味もまとまってると思う。
ただし、化学調味料は受け付けないので
省いちゃってるけどねw
0113ぱくぱく名無しさん
2008/09/25(木) 14:22:05ID:laqQU0p700114ぱくぱく名無しさん
2008/09/25(木) 17:47:35ID:DsXW8X1oOパラパラ見ては見るんですがどれもピンとこなくて…
0116ぱくぱく名無しさん
2008/09/26(金) 00:44:10ID:vbnBmWzR0行正さんのレシピって化学調味料あるの?
ともさかりえのブログによく出てきて、ともさかりえはナチュラル傾向っぽい感じだったから、
行正さんのレシピもそういうものだと思いこんでた。
0118ぱくぱく名無しさん
2008/09/26(金) 10:53:56ID:FxzTUyau0見た方いらっしゃいますか?
行正さんはどこに向かっているんだろうか?
0119ぱくぱく名無しさん
2008/09/26(金) 22:08:42ID:uraKY9iC0キワモノ本と飲み歩きもけっこうですが
放置子はやめましょうよ
今時心配ですから
0121ぱくぱく名無しさん
2008/09/28(日) 10:48:18ID:Kyb86FBr00122ぱくぱく名無しさん
2008/09/28(日) 21:40:53ID:QomlKVQN0一度見当たらなくなってまた買ったので2冊持ってるのはまあいいとして
いろんな形の弁当箱がやたら欲しくなって困る
雑誌クウネルもこのお弁当のコーナーのためだけに年間購読に踏み切ったとさ…
0125123
2008/09/30(火) 00:00:19ID:rNwgM9jK0ああそれはわかる。
自分は他のコーナーに全然興味がないから雑誌買うまではいかないけど
2が出たら多分買うと思う。
0126ぱくぱく名無しさん
2008/09/30(火) 10:19:02ID:g5vqDedu0買うと思うけど、それはきっと実現しないだろう。
0128ぱくぱく名無しさん
2008/10/07(火) 19:17:59ID:lwAhnLZvO見るからに節約レシピだなって料理ばっかりだよ
選ぶだけ時間の無駄というか決め手がなさすぎて選ぶのが難しい
0129ぱくぱく名無しさん
2008/10/07(火) 21:16:58ID:/ZmViHr00「うちごはん日記」っていうのも気に入ってる
0130ぱくぱく名無しさん
2008/10/15(水) 15:05:00ID:Y4YelPZZO言いたいことはわかるがよく探したらいいのがあるかもしれないじゃないか
そんな期待を胸に本屋行ってきます
0131ぱくぱく名無しさん
2008/10/19(日) 13:32:37ID:q7VK6Zkq0一週間分の食材をまとめ買いして、それを使って晩のおかずを作るような本ってありませんか?
毎日買いにいくと、つい余計なものまで買ってしまうので・・・。
0132ぱくぱく名無しさん
2008/10/19(日) 13:59:23ID:aQCdvxaL00133ぱくぱく名無しさん
2008/10/19(日) 14:46:46ID:GCmMLB6S0・サルビア給食室の週末ストックと毎日のごはん
あたりが最近の本かな。
あと、捨て奥なんかの別冊付録でたまにそういう企画ものがあったような…。
そういうのオクで探してみるとか?
婦人之友社の魔法の台所とかフリージング、お弁当の本などは
地味なんだけど使い回しなんかの基本がマスター出来るし、年齢や男女問わない内容だし
判型が小さくてどこでも読めるので個人的にはオススメです。
古くさい装丁で華やかさはないので、好き嫌いがあるかもしれないけど。
0134ぱくぱく名無しさん
2008/10/20(月) 19:44:07ID:Sl5sNIB70同意!残業が重なったり、飲みに行ったりする日があって
冷蔵庫できゅうりが溶けれてることが多々あった。
お弁当を作るようにして、少し無駄が減ったかな?
0135ぱくぱく名無しさん
2008/10/20(月) 21:45:08ID:/j1YQtZWOやけどに良く効く薬になります。但しめちゃくちゃ臭いです。
0137ぱくぱく名無しさん
2008/10/21(火) 18:09:18ID:euZLw6Hh00138ぱくぱく名無しさん
2008/10/21(火) 20:54:49ID:trYUsBKM00139ぱくぱく名無しさん
2008/10/22(水) 09:14:50ID:WtN/vx0a0文系と理系だ。
文系的料理本は、とにかく料理を旨そうに撮る。
理系的料理本は、写真が小さくて少なく、レシピの文章の量が多い。
俺なんかは文系的料理本じゃないとダメなんだよね。
どんな料理でも、いかにもうまそうな写真で紹介されてないと作る気になれない。
写真がマズそうだと、もうそれだけで作る気にならない。
雰囲気重視ということで、クッキングパパ的と言えるかもしれない。
でも理系的な人は写真は関係なくレシピ重視で、
文字データにしたがって化学実験的に料理する傾向がある。
0140ぱくぱく名無しさん
2008/10/22(水) 09:56:40ID:nFc1emVrO味も割とおいしくて失敗の少ない物ないかな?
1〜2人向けの晩御飯向けのレシピが多いものがいいんだけど
当たりはずれが激しそうでなかなか手が出せない。。
0142ぱくぱく名無しさん
2008/10/24(金) 01:48:42ID:Wh/VzM1z00143ぱくぱく名無しさん
2008/10/24(金) 10:40:49ID:jNdznzHGOレスありがとう。
ちょうど昨夜迷いに迷って村上さんの本を買ってしまったところです。
そして彼女の名前の読みを、かなり長いこと勘違いしてたことに
気付いてしまったorz
0144ぱくぱく名無しさん
2008/10/24(金) 11:37:07ID:pdvhOj1m0鈴木祥子にならって「しょうこ」と読んでしまうな。
世代的に。
0145ぱくぱく名無しさん
2008/10/27(月) 00:03:26ID:pTPFBiXh00146ぱくぱく名無しさん
2008/10/27(月) 00:35:07ID:N6Vyw/zh0ウーウエン「ねぎが、おいしい」
栗原はるみの本は初めて手に取ったけど、もっと早く買えばよかった
くず豆腐とかぼちゃの肉あんかけが気に入ったので定番化させる予定
ねぎの本は、1冊まるごとねぎ料理だらけ!
もらいものでどっさりあったねぎが、あっという間になくなった。
0148ぱくぱく名無しさん
2008/10/29(水) 09:36:30ID:C343mVdP00149ぱくぱく名無しさん
2008/10/29(水) 10:36:39ID:YTts4DE1OGakkenのおはよう奥さんシリーズに結構多かった気がする
ただし物によっては読者の節約方法が一家の写真付きで載ってて
貧乏くささがMAXになって萎える本もあるので注意w
あの中なら一週間3000円〜てタイトルか
365日使い切り献立って感じのタイトルのがオヌヌメ
0150ぱくぱく名無しさん
2008/11/03(月) 16:34:25ID:QnYLxOb40男性は理屈重視かと思ったが写真重視か。
私は檀流クッキングくらいの名文なら写真なしでもおk。
暮しの手帖社や婦人之友社の料理本が好きだ。
最近は写真の雰囲気重視すぎて物足りない。
特にソフトフォーカスで細かいところが見えないのが困る。
あと料理研究家のライフスタイル紹介はレシピ本には不要じゃ!
0151ぱくぱく名無しさん
2008/11/03(月) 23:35:18ID:llE+oM2200152ぱくぱく名無しさん
2008/11/10(月) 06:06:34ID:jXHXdsNyOページの無駄。
それに、オサレ系料理研究家の料理本って、値段の割に
レシピが少なくてあまり役に立たないよね。
ついでに言うと、オサレ気取りなだけで、実は全然お洒落でもないし。
自分は、実用的な方が使いでがあって好きです。
0153ぱくぱく名無しさん
2008/11/12(水) 15:43:23ID:LoDs+any00154ぱくぱく名無しさん
2008/11/12(水) 15:52:15ID:LbXuIqra0食いたい物か材料でレシピをググることで事足りるな
0155ぱくぱく名無しさん
2008/11/16(日) 20:44:24ID:rDfEsM8I0今年、初めてお節料理に挑戦しようと思っているのですが、
書店ではなかなか見つからなくて。
0156ぱくぱく名無しさん
2008/11/17(月) 23:09:48ID:UgjMTPMsO全体的に味が薄すぎて、??って感じなんですが、
持ってる方どうですか?まだ初心者なんで醤油とか後から足すんですが、加減がよくわかりません。
一応実家は関西で薄味の家で育ったのでそんな濃い味好みではないとおもうんですが。。
この本は味付けではなくて調理法の解り安さでお勧めなんでしょうか?
0157ぱくぱく名無しさん
2008/11/18(火) 19:02:41ID:3D824swz0これから試すのが楽しみ
0158ぱくぱく名無しさん
2008/11/18(火) 21:17:18ID:2Wy6Bw/30私も関西人だけど、ものすごく塩がきつく感じた。
カツ代さんが倒れた時にやっぱり・・・って思ったぐらい。
0159ぱくぱく名無しさん
2008/11/18(火) 21:19:56ID:HjEldfDp00160ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 19:13:44ID:hEovwEH40どっちなんだろ。個人的には関東のイメージだな。
味はケンタロウほどじゃないけどガツンと濃い目という
イメージがあったけど、156みたいな意見もあるんだね。
>>158
江戸っ子のおばあちゃんの料理を食べさせてもらう、みたいな
対談本で料理を喜んで食べてたから濃い味好きだろうね。
その本の中で「精製しない黒砂糖が身体にいいって言う人も
いるけどそういう考えは嫌い」みたいなことも言ってた。
>>156
カツ代以外の関西人料理研究家(料亭の人の書いたやつとかも含め)
の本を買いなおしたら?
0161ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 21:16:53ID:t1wK5crR0ケンタロウが濃い目の味になったのは
家では薄味だった反動だという記事を読んだことあるよ。
0162ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 21:22:11ID:Do+OzRbz00163ぱくぱく名無しさん
2008/11/19(水) 21:25:42ID:MxjL6Sc+0自分関東だけど関西はダシがきいてるイメージだ
0164ぱくぱく名無しさん
2008/11/21(金) 15:17:58ID:Och93pQnOつい先日「割合で覚える和の基本」(著者は京都人)って本を買いました。
さっそくきんぴら作りましたか、今度はなんか醤油辛いというか。。
(味付けのベースが醤油:味醂1対1だからかな?)
やはり母の味が私の基本なので味付けに関しては自分で試行錯誤するしか無いですよね。 。
Amazonで人気がある本なんでもうちょっと色んなレシピ作ってみます。
ちなみにここで紹介されてた「魔法使いの台所」はレシピだけじゃなくて
色んなコツが乗ってるのでなかなか良かったです。
0165ぱくぱく名無しさん
2008/11/21(金) 22:29:11ID:EooGlKK70本買うのは母親が作らなかったレシピのみ、もしくは材料の
とりあわせの参考にする程度にしてはどうか。
0166ぱくぱく名無しさん
2008/11/22(土) 01:46:37ID:QKOS6NTA00167ぱくぱく名無しさん
2008/11/22(土) 03:09:07ID:wHBmTmUg00168ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 11:46:10ID:NFuXNNSD0ここ何年か有元さんのおせち本(黒豆が表紙、赤い帯)の
レシピで作ってるけど家族に好評だよ。
ただ、昔からのおせちに比べると薄味なので
濃い味が好きな家庭には物足りないのかもしれない。
うちはむしろ市販のおせちとかが味が濃すぎて好きじゃなかったくちなので。
0169ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 14:11:41ID:1C/eMWEm00170ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 15:33:59ID:n+8M8DOH0夕食のメインおかずにできるのも多いし
ほとんどのレシピが単品素材と基本調味料で簡単に作れる
今まで買った料理本で一番役立ってるかな
0171ぱくぱく名無しさん
2008/12/01(月) 15:44:40ID:dQHWz2JTO小麦粉の値段が上がって、タイミングが悪い発売日だからあまり売れてないかな
。小麦粉使った手作りでできる、うどん、すいとん、ナン、パスタなどの料理から、おやき、スコーン、肉まん、プレッチェルなどのおやつまでいろいろ作りたくなる本でした。
私は、おやき、うどん、ナン、すいとんを作りましたが、おいしかったよ。おやき おすすめ!
0172ぱくぱく名無しさん
2008/12/02(火) 13:59:49ID:c4NDbjDD0写真見てよだれジュルルってことではなくて、
写真にカネを使ってあるとか、良い写真を使ってるとかだと、
それだけ作ってる方の意気込みが伝わるというか。
ここまでやってる人たちの本なら買ってみようと思うんだよね。
0173ぱくぱく名無しさん
2008/12/02(火) 14:12:13ID:q6JeUM8v0あと紙が固いのもイマイチ
0174ぱくぱく名無しさん
2008/12/30(火) 17:33:56ID:RJi1LvzcOないのも多いね
やっぱりネットでポチるほうが楽だった
おつまみ横丁立ち読みしたけどなかなか良さそう
他のと一緒にポチることにする
0175ぱくぱく名無しさん
2009/01/09(金) 18:49:09ID:8bZpZoJN00176ぱくぱく名無しさん
2009/01/11(日) 01:13:32ID:WzjX6TxT0婦人の友のホームフリージングの本は買ったのですが
他にもオススメがありましたら教えて下さい
常備菜の本なんかも教えていただけるとありがたいです
0177ぱくぱく名無しさん
2009/01/16(金) 05:36:40ID:gngmLtzEOなるべく定番っぽいメニューが多いもので。
0178ぱくぱく名無しさん
2009/01/16(金) 13:09:47ID:kiAZSj/h0定番メニューを大皿にきれいに盛り付けておもてなし、ってのは?
気合入れて本見ながら新作試すより作り慣れてるやつのほうが失敗しないと
何かの本に書いてあった。栗原さんだったかな。
最近のお気に入りは川津幸子さんの「あのごはん、このごはん」シリーズ。
「私だって手抜きもすりゃインスタントも使うわよ!」と公言してるとこが好きだww
0179ぱくぱく名無しさん
2009/01/16(金) 21:50:43ID:9FfHoLJaOクイーンアリスのレシピ本が自分には良かった
クリスマスパーティーも正月の集まりも参考にした
レシピの通りに作らなくても、出す料理の材料&イメージの参考になった
たとえば「サラダに魚介類を入れたらメインを肉にしても魚食べれるなー」とか
0180ぱくぱく名無しさん
2009/01/17(土) 17:02:33ID:CcWVIlih0http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1232124996/l50
0181ぱくぱく名無しさん
2009/01/22(木) 01:34:20ID:9uHK68ydO0182ぱくぱく名無しさん
2009/01/22(木) 01:34:47ID:9uHK68ydO0183ぱくぱく名無しさん
2009/01/23(金) 09:12:10ID:TyRAZBoA0その割合で他のものそこそこおいしく作れたからビクーリした。
しかし実際載ってるものはあまり挑戦していない。
あと「おかず2品のお弁当」もよかった
親の愛情こもった品数の多い弁当で友人からは「おいしそう」と
言われていたが、結果として弁当嫌いになった自分には
主食(ごはん、ぱん)、おかず(たんぱく質)、副菜(野菜)のように
普段の食事と似たような構成で
弁当は許されるという本がある時点でもう感動した。
大好きな中華ちまきや酢鶏、温野菜はよく作る。
でももう少し野菜のおかずを研究したい。
0184ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 01:45:15ID:OQ7wXFcB0関東人の嫁に関西の味付けの料理を作ってもらいたいんですが、
ストレートに言うと拒否されるので、さりげなく料理本プレゼントという形でいきたいと思います。
嫁はあまり料理が得意では無いので、基本から覚えられる本を教えていただけるとありがたいです。
最初は大阪出身の小林カツヨさんの「基本のおかず-決定版」であれば、
関西の味付けになるし本としてもテンプレ入りするぐらいの出来のようなのでちょうどいいかなと思ってました。
でもそうじゃないみたいな書き込みも見受けられるので迷ってます。
宜しくお願いします。
0185ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 12:10:06ID:F64yV4obO0186ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 14:14:27ID:iswsvnJLO出直せバカ
0187ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 15:07:01ID:F64yV4obOバカですみません。
こうちゃんの簡単レシピシリーズは人気ありますが、こちらのスレにいらっしゃる皆さんは読みましたか?
お好きですか?
私は初心者ですが、本屋で少し読みました。
簡単そうでお洒落だな、でもジャンクフードっぽい?という印象です。
味が濃い目で男性には人形があるようですね。
どうか実際に作った方の感想を教えてください。
私も今度の休日作る予定です。
0188ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 16:07:44ID:iswsvnJLOすみません
0189ぱくぱく名無しさん
2009/01/28(水) 16:45:08ID:F64yV4obOいえいえ!やはりバカです。
誤字がありました、お恥ずかしい。
人形→人気
あせりました。
0192ぱくぱく名無しさん
2009/01/29(木) 22:49:19ID:2thJZqL20ありがとうございます
独習っていうのと2品っていうのを買おうと思います
今日さっそく見に行ったんですが売ってませんでした
週末探しに行きます
0193ぱくぱく名無しさん
2009/01/30(金) 02:05:18ID:dPXg9Oa3O「はなまるマーケット」のレシピと、non-noお料理基本大百科。
はなまるのレシピはあまりハズレが無くていいよ。
こうちゃんシリーズは失敗した。初心者にはお勧めできない。
味が濃すぎるし、作り方適当だし、上級者である程度慣れてる人向けかも。
アイデアだけ参考にする感じがいい。
0194ぱくぱく名無しさん
2009/01/30(金) 07:36:25ID:OXS63FtzOこうちゃんシリーズはやはり味が濃いですか。ありがとうございます今度薄めに作ってみます。
0195ぱくぱく名無しさん
2009/01/30(金) 22:45:46ID:Q7B6W0A/00196ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 04:47:30ID:1k00GikI0そのかわりNHKの大型本は重いし情報量も多いが週に何度も使う。付箋びっしり。
0197ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 15:30:16ID:H3P1yjIm0写真はきれいでも、味は?っての多いし。
0199ぱくぱく名無しさん
2009/02/01(日) 00:00:24ID:1k00GikI0「秘伝おかずづくり―調理の"コツ"と"なぜ"」という本なんですが
すみません、もしかしたら今は手に入らないのかも。
Amazonなどで注文できなくなってる。
0201ぱくぱく名無しさん
2009/02/01(日) 20:58:25ID:ANaU4M9sOすでに色々本持ってる人には不要かな。
確かに重くてキッチンに置いたりはしにくいけど、
たまに「あ、これなんだっけ?」みたいな時には役にたつよ。
辞書的存在。最近の料理本は基本的な事ハショってたりするから、
そーゆうときはこの本が役に立ってる。
味付けはあまり参考にした事無いから分からないけど。
0202ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 02:14:07ID:VZixxvZ60ない本もリクエストすれば取り寄せてくれるしね。
かなりたくさん料理本を借りて読んでるけど、買って手元においておきたいと思う料理本って
ほとんどない。
買ったのは
秘伝発酵食作り
くらい
だしのことがきちんと書いてある本がいいですね。
0203ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 08:54:36ID:CjkgTDdI0しかしぼろぼろになるまで活用しているのは数冊。
一番使っているのは、主婦と生活社の「189種圧力なべクッキング」
絵は古臭い、写真もレトロ。でも本当に使いやすい。
失敗した時の活用法やクッキングメモやQ&A、
我が家の味メモ欄。いたせりつくせり。
今風の写真がきれいで、ハーブ等を使う綺麗なレシピと違う家庭の味です。
0204ぱくぱく名無しさん
2009/02/03(火) 22:20:25ID:EhBg7W9T0「副菜事典」がお手元にある方いませんか?
図書館と本屋に足を運んでみるも
どこもおいてませんでした、
よろしければ本のご感想をお聞かせください
0206ぱくぱく名無しさん
2009/02/04(水) 00:48:50ID:b+ADC1M7O「副菜事典555品」もってるよ。
レシピ提供は90人だから色々な先生の味付けが楽しめる。
(大庭さんと田口さんのレシピがやや多いかな)
野菜の他に、肉、魚、卵、豆製品
スープ等のレシピもある。
おつまみになりそうなのもあるかな。
「いつでも野菜を」の本も持ってるけど
使用頻度は「副菜事典」の方が多い。
ただ、事典というだけあって
1ページに2〜3個ずつ、淡々とレシピが載っている。
0207ぱくぱく名無しさん
2009/02/04(水) 17:30:57ID:ZVZB/bJN0高橋書店「くつろぎの食卓おんなの、ひとりご飯」大久保恵子著
ゆでて保存の野菜
作って保存の常備菜
働いている女性にも役に立つレシピが多いです。
全て1人分の分量ですが×人数分で対応できます。
豆、野菜、海草などがお好きな方なら、きっとお気に召すかと思います。
全体的にヘルシーなレシピ構成になっています。
ただしカロリー表示はありません。
0208ぱくぱく名無しさん
2009/02/04(水) 19:43:37ID:+pynkX2A0料理本マニア様、
料理本マニア様のような料理経験者と未経験者では、いい本という基準が
違うと思います。
たくさん持っておられる料理本を料理未経験者に使用させて、判断されては
どうでしょうか。
私は初心者ですが、きれいなだけの写真と短すぎる説明文だけの本が多くて
困ります。
0209ぱくぱく名無しさん
2009/02/05(木) 09:04:15ID:ELsiVLaI0回答ありがとうございます
副菜事典購入してみようと思います
0210ぱくぱく名無しさん
2009/02/08(日) 09:27:03ID:9yr4ouS50感想を教えていただければ幸いです
0211ぱくぱく名無しさん
2009/02/08(日) 11:14:25ID:iT+KNQBU0図書館で借りただけですが良かったです。
煮物や焼き物、ご飯や汁物に適した塩分の割合の説明と、レシピがついてます。
これまでは目分量で、料理の味が濃かったり薄かったりばらばらでしたが
この本で学んだ塩分になるようにきちんと計って味付けすると
毎回味がちゃんと決まります。
やっぱり、ちゃんと計らないとだめだなーと思いました。私が料理下手なのもありますが。
相談です、夜遅い人のためのメニュー本でおすすめはありますか?
アマゾンで検索してもうまくヒットしなかったので。
0212ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 11:24:01ID:X9LzU9yB0和食、洋食、お弁当が昭和の食事っぽいとの感想があり
いい料理本で気に入っていたのですが確かに古い本ではあるのかなと。
レパートリーを増やしたいので新しくて早い、美味しい、お洒落な
料理本のお勧めを教えて頂けないでしょうか?
0213ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 13:19:43ID:GUeXl+mi0>夜遅い人のため
手早く出来るって事?それとも胃に負担がかからないって事?
作り置きが出来るおかずが欲しいって事?
>>212
>新しくて早い、美味しい、お洒落な
洋食?和食?新しいって既刊が?それとも今風の味付け?
お洒落なって事はカフェメシ系?
誰かのアドバイスが欲しいなら、具体的に書いてもえなきゃあ分からないよ。
2人共抽象的過ぎる(同じ人?)
0214212
2009/02/10(火) 13:55:35ID:X9LzU9yB0申し訳ないです、抽象的すぎました。
比較的新しい本で、洋食と和食の手早く作れる本が知りたいです。
カフェメシ系等上品な飾りつけとか
目でも料理が楽しめるような本があると嬉しいです。
あと私は211さんではないです。
0215ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 15:45:31ID:jmuSUngyOが魚料理にチャレンジしたことがなく、捌き方・下処理について詳しく載っている本がないかと探しています。皆さんのオススメなどありましたら教えて下さい。
0216ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 16:09:30ID:GUeXl+mi0これは?本じゃないんだけれど、
つきぢ田村流料理人の包丁使いと魚の捌き方DVD
DVDで詳しく説明してあるので、初心者なら本より分かりやすいと思うよ。
0217ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 18:58:19ID:rRcVODBS00218ぱくぱく名無しさん
2009/02/10(火) 23:56:40ID:awHCKpOQ0本や写真ではイメージ沸かない部分もあるから
0219ぱくぱく名無しさん
2009/02/11(水) 00:03:45ID:ocKbhuQ/0http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/movie/
0220ぱくぱく名無しさん
2009/02/11(水) 00:47:56ID:W72jwIJF0>>213さんすみません、私も抽象的すぎました。
胃に負担のかからない食事の載っている本を探しています。
0221ぱくぱく名無しさん
2009/02/11(水) 01:21:36ID:0285uM1q0脇雅世さんのめしあがれ体にやさしいスープおかず
―家族の健康はSoupでつくる! (別冊すてきな奥さん) (単行本)
あとこちらのサイトは参考になるかと。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/special/920/S1.asp
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/special/921/S1.asp
0223ぱくぱく名無しさん
2009/02/12(木) 00:00:18ID:KKOnwUeF0圧力鍋のレシピ本を買おうと思います。
「圧力鍋でタイム1/2クッキング」は持ってるんですが、
別にお洒落とか豪華とかじゃなくて、
もっと毎日ちょこちょこ気軽に食べれるような、普通料理の本が欲しいなと思うんです。
いまいち使い込めない感じで、圧力鍋がもったいないです。
アマゾンで検索かける限りでは題名からすると「まいにち、圧力鍋」が良いのかなと思うんですが、
オススメや「まいにち、圧力鍋」の感想などあったら是非教えて頂きたいです。
お願いします。
0224ぱくぱく名無しさん
2009/02/12(木) 01:06:21ID:7ReyKOUp0>>私は初心者ですが、きれいなだけの写真と短すぎる説明文だけの本が多くて
困ります。
遅レスだけど、ベターホームの『世界でいちばんやさしい料理教室』
には作業工程の写真や説明も載ってるようですが。
http://www.betterhome.jp/book/sekai/sekai.php
0225223
2009/02/13(金) 01:27:05ID:LR8zmF6a0「圧力鍋」で検索かけてしまって見落としてました。
>>203さんのレスにあった本を今日本屋さんで買いました。
作ってみます。
0226ぱくぱく名無しさん
2009/02/17(火) 16:45:30ID:5fI384rn0作るとしたら普段料理をしない人の家に行って、2人分を作るという感じなのですが。
0227ぱくぱく名無しさん
2009/02/21(土) 09:29:13ID:kWdIGz/r00228ぱくぱく名無しさん
2009/02/21(土) 17:08:35ID:sAs75A5H0少量ならレンジで作れるパンとかがいいよ。
村上祥子のレンジで作るパンシリーズなら、
どれでも手軽で簡単。
レンジで発酵させるから時間もかからないし、
少量だからこねるのも大して大変じゃないし。
出来立てなら美味しいけれど、やはり手抜きな分
冷めると硬くなるので、すぐ食べちゃった方がいいと思う。
ただ本格的にとか多めに作って食べたいとかならHBの方が楽。
私は結局HB買っちゃたけれどね。
0230ぱくぱく名無しさん
2009/02/21(土) 21:59:52ID:4Ri6d9U10つーかそんなもんすすめるなよw
>>229
つい最近↓のスレでパン本の話題になったから覗くといいよ。
製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1186182669/
0231ぱくぱく名無しさん
2009/02/21(土) 22:29:35ID:sAs75A5H0時間も力もいる。コネが甘いと硬くなったりもする。
第一、パンレシピって結構な量を作る事が前提になってることも多い。
ロールパン12個分とか。
初心者が最初からパン作って、うまく出来ないことも多い。
それでパン作りが嫌になる人も多いから、初心者が簡単に作れる事前提で紹介したんだけれど。
それに出来立ては美味しいけれど、冷めると硬くなるって断っていてる。
それでうまく出来て、ステップアップしたければ本格的なパン作りに進めばいい。
0232ぱくぱく名無しさん
2009/02/22(日) 00:37:21ID:8D2uvlUv0【村上】電子レンジパン【祥子】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1047827748/
0233ぱくぱく名無しさん
2009/02/22(日) 02:00:07ID:5jwqTdH30どこが悪いか書けばいいんじゃない?
なんか文句だけ言って感じ悪い。
俺様一番って感じ。
0235ぱくぱく名無しさん
2009/02/22(日) 02:14:20ID:CkzsPu41O初心者でも作りやすかったよー
まずはこの本が安いし、試してみてから
好みの本を見つけるのもいいかも
0236229
2009/02/22(日) 19:32:26ID:IhaOh7PU0教えてもらったスレ見てきたんですがレンジパンは
・簡単なので初心者でも膨らんだパンが作りやすい
・通常の発酵パンに比べると味が落ちる、冷めるとかなり残念な感じに
ってことかな。
本屋でオススメされた本見比べて考えてみます。
ありがとうございました!
0237ぱくぱく名無しさん
2009/02/23(月) 00:26:54ID:YfsQIVvM0今改めてその本を見てみたら、当たり前のようにレシピに化学調味料って書いてあるんだよね。
土井勝とか茂出木心護とか田村平治とか堀江泰子とか江上トミとかその他大勢、有名どころの先生たちのレシピを集めた本。
どんな素朴な料理にも(切り干し大根とか)にも「化学調味料を…」って。
そういう時代だったのか。
しかし、今の時代とは違って当然○○の素なんて使ってないし、分量も「鶏一羽」とかで、捌くところから始まるし、
春巻きも、まず皮から作るところから始まるし、なかなか面白い。
0238ぱくぱく名無しさん
2009/02/23(月) 11:28:59ID:XwbJJxPV0暮しの手帖の料理本も、その会社から出た「吉兆味ばなし」の
本に出てるレシピでさえ化学調味料尽くしだよ。
まあ、そういう時代というかレシピにも流行ってあると思う。
今出てる本だって50年後に見たら、それなりの傾向はあると思うんだ。
料理レシピの時代ごとの変遷はNHK新書『テレビ料理人列伝』が面白いよ。
昔はワインや生クリームなど入手できない素材も多くて「ない場合は○○で
代用」と明記したり、初期のレシピは5人分だったとか。
0239ぱくぱく名無しさん
2009/02/23(月) 18:02:46ID:J9ucKx6E0頭が良くなるとまで言われてたらしいよ、昔。
0240ぱくぱく名無しさん
2009/02/24(火) 05:05:06ID:YZKe/c000笑いものなんだろうか。
0241ぱくぱく名無しさん
2009/02/24(火) 07:56:56ID:v6buKCEP0今中学生くらいの人が30年後くらいに古い料理本マニアになり
「あーこの頃うちのおかーさん、柚子胡椒ばっか使ってたんだよねー」
というのはあるかもね。
あと「めんつゆ」多用とか、料理本の写真ぼやけてるよねとか。
今の料理本はライフスタイル提案コーナーも多いから、へー当時は
こういうのがオシャレだったんだねーとかニラニラされそう。
0242ぱくぱく名無しさん
2009/02/25(水) 12:54:59ID:7MDtw2MP0オリーブ油とナンプラーも加えてくれw
和食にもEVオリーブ油を使いましょう、とか正気とは思えないんだが
健康にいいと言われてるうちはああいうのは無くならないだろうな
0243ぱくぱく名無しさん
2009/02/25(水) 14:32:46ID:v68Yjxwv0ああいったオサレ料理する人は健康面も重視してる人が多いが
安いナンプラーなんて怪しいと思うんだがなあ。添加物とか。
アジアンもイタリアンも好きだけど、なんにでも使う風潮はホント解せない。
0244ぱくぱく名無しさん
2009/02/25(水) 16:48:54ID:0QVs8c9D0中高年以上はまず箸もつけてくれない気がする。
0245ぱくぱく名無しさん
2009/02/25(水) 23:16:40ID:7MDtw2MP0いつも入れすぎてクドいうま味とキツい香料が鼻につくんだが
手軽に関西風のだし味になるので麺つゆより高価なのに手放せない
桜井莞子さんの「白だし和食」という本が参考になったよ
0246ぱくぱく名無しさん
2009/03/01(日) 13:51:57ID:xc2WRLhQ0ついでにバルサミコも追加w
>>244
エスニック系調味料は中高年のいるご家庭では馴染まないよね〜
昔ながらの中華は別として。
>オサレ料理する人は健康面も重視してる人が多いが
オリーブオイルにしろ、ごま油にしろ油使いすぎは危険……
ついでにオサレ料理はメシマズの危険性もはらんでるので、
素人は昔ながらのお惣菜作ってたほうが無難と思ってナンプラー
は買ってない。
ナンプラーよく使う人は「若い頃東南アジアをよく旅行してて
エスニック料理にはまりました。それを普段の食事にアレンジ♪」
なんじゃないかなー
0247ぱくぱく名無しさん
2009/03/01(日) 21:53:01ID:BjYpaG2c0お勧めがあったら教えてください。
80歳の祖母(私の両親と3人暮らし)なのですが、自営業のため
料理のレパートリーも少なく、何でも焼くか煮るかして醤油か味噌で
味付けといった感じです・・・
新聞などに料理レシピが乗っていると熱心に読んでいるのですが、
揚げ物やガッツリ肉メイン、耳慣れない調味料や野菜を使ったものが多いので、
諦めてしまうようです。
初心者向けの位の本でも十分真剣に読んでくれると思うのですが、
一人暮らしを始めた若い人向けのものばかりでどうもしっくりきません。
皆さんのお母様、お婆様が使ってらっしゃる料理本や、普通のお惣菜や
煮物をメインにした(できれば大き目の文字や分厚すぎない)ものが
あったら、教えてください。
宜しくお願いします。
0248ぱくぱく名無しさん
2009/03/02(月) 02:52:00ID:YF3yQyRrO西川玄房氏の【禅寺のおばんざい】オヌヌメ
精進料理だから野菜中心の素朴な味付けで塩分控えめ、
季節ごとに手に入りやすい素材でレシピ作ってくれてるし写真も多めだった気が。
健康嗜好の和食好きには喜んでもらえると思う
0249ぱくぱく名無しさん
2009/03/02(月) 12:36:47ID:zGQswZZt0おばあさまのお誕生日おめでとうございます
私がお勧めするのは以下の2冊です。
京味の西 健一郎さんの「日本のおかず」
昭和12年生まれの著者のおふくろの味を写真とレシピとエッセイで再現してます
今年94才になる祖母が昔作ってくれたのに近いおかずの作り方と味付けが
懐かしかったのでおばあさまにも作り易いかと。
別冊NHKきょうの料理
材料別 肉と卵のおかず リバイバル版(元は1984年発刊)
凝った材料も目新しい調味料も無しで美味しいおかずが作れます。
0250ぱくぱく名無しさん
2009/03/03(火) 22:00:46ID:YLb6OyG+0どちらもとてもよい本のようですね!
早速アマゾンで禅寺のおばんざいを実家宛に注文しました。
で、思い切って自分宛に西さんの方を注文してしまいました。
夏に帰省するときに交換して、お勧めを教えあったりしたいなぁと
一人で盛り上がってます・・・・
アドバイス有難うございました!!
0251ぱくぱく名無しさん
2009/03/03(火) 23:55:44ID:4aB0nAmVOおばあちゃんと料理で盛り上がれるって楽しそうだなあ
俺も何か本贈ってみようか…
喜んでもらえるといいな!
0252ぱくぱく名無しさん
2009/03/05(木) 20:44:02ID:mLlDeLuBO〆た後でごめんなさい
> 新聞などに料理レシピが乗っていると熱心に読んでいる
との、進取の気性に富んだお祖母様でしたら、
本と共に調味料や野菜をプレゼントされ、本に記載のレシピから一、二品作って差し上げてはどうでしょう?
私は「100文字レシピ」お勧めです。
読むのが面倒じゃないし、一ひねりしてあるけど万人向けと思いますよ
0253ぱくぱく名無しさん
2009/03/07(土) 23:35:09ID:JW3j1ksPO0254ぱくぱく名無しさん
2009/03/08(日) 21:31:49ID:FzTbSuUn0>西川玄房氏の【禅寺のおばんざい】オヌヌメ
この本持ってたけど、レシピは良さそうなのに写真がボケすぎてて
結局処分してしちゃった。あと砂糖を使わないレシピ希望してたので。
私が行き着いたのは藤井宗哲って人の精進料理本。
この人のレシピは砂糖原則不使用です。
何冊かレシピ本出してるけど、どの本も料理の内容は大体同じだから
1冊あれば十分だと思う。うちにあるのは河出書房の。
他社の同じ人の本に比べて写真とレシピが見やすい。
0255ぱくぱく名無しさん
2009/03/17(火) 10:40:05ID:N6sbWMq20中身はおおよそ同じですか?
違う場合個人的な意見でいいから
どちらがお勧めか教えてください
0256ぱくぱく名無しさん
2009/03/25(水) 06:39:49ID:uqvypqEO00257ぱくぱく名無しさん
2009/03/25(水) 06:54:15ID:uqvypqEO0http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61870322009
NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック 肉・魚料理のABC教えます
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61870152008
の評判はどうですか?
0260ぱくぱく名無しさん
2009/03/28(土) 16:41:50ID:ve44gWmw01ヶ月以上も前のレスにレスするのもあれかもしれないけど。
「ケンタロウのフライパンひとつでうれしい一週間!」とかどう?
チャーハンや炒め物はもちろん、カレー、煮物、揚げ物、ホットサンド、
フレンチトーストやクレープやパンケーキなどの甘味系まで
フライパンひとつでできるレシピがいっぱい載ってる。
分量は2人分が基本で一部のレシピは3〜4人分。
0261ぱくぱく名無しさん
2009/03/28(土) 19:24:55ID:WEgYMySK0ビギナーズの肉魚は、とりあえず切り身やパック肉を買ってきて調理って感じだった気がするよ
本格的な料理入門、と言うよりも、ひとまず自炊していくノウハウという印象を持った。
春から大学生でひとり暮らしの女の子、とかには良さそう。
新婚専業主婦とかなら、もっと別の本で時間をかけて基礎がためをちゃんとやった方が良さそうだ。
0262226
2009/03/30(月) 10:17:09ID:qvCYxTFx0ありがとうございます!実は先日図書館でその本を借りてみました。
よければ買おうかと思いまして
他にも数冊フライパン系を借りたのでじっくり見てみようと思います
0263ぱくぱく名無しさん
2009/04/07(火) 02:15:36ID:jJxP4K9b0目が肥えているかたが多そうなので
お聞きしたいんですが
料理番組(TV)やレシピのサイトでおすすめなのはどこですか?
NHKきょうの料理以外にも
3分クッキングとかおかずのクッキングとかいろいろあるみたいで・・・。
ブログ系ではなく、
上にあった味の素のサイトのような
レシピでおすすめのリンク集とかどこかにありますか?
0264ぱくぱく名無しさん
2009/04/16(木) 22:04:21ID:47VAc+GH0基本、低カロリー食でいいのですが、本屋で探したところダイエット食=若向けのメニュー本ばかりでした。
料理好きな父ですが、献立に問題があるのかと思います。
手間のかかる料理でも上手に作るけど、栄養バランスの観念がすっぽり抜けているというか。
バランスのよい低カロリーの献立構成の本ってありませんか?
0265ぱくぱく名無しさん
2009/04/16(木) 22:12:42ID:bbeQHOnN00267ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 00:13:49ID:p68FZCsDO自分は本を扱ってるバイトしてるから、よく料理本を見掛ける機会多いが手料理に飢えてて写真見るだけで、お腹空く 個人的には炊飯器で作る料理が気になる
0269ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 19:01:23ID:SFr7m9Vn0『101の幸福なレシピ』(山本麗子)
『向田邦子の手料理』
が繰り返し使っている三強です。
0270ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 21:18:12ID:S8TxCpy20自分が使ったことないから具体的にこの本、とは言えないけど、
「きょうの料理」(NHK)、
「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)
「婦人之友」(シニアの食卓、というシリーズがあるみたい)
の料理本に成人病向け、糖尿病向けのものがあるから
図書館やAmazonのレビューで各社のものを比較してみては?
「栄養と料理」は月刊誌で成人病関係の特集も多いよ。
Amazonで「きょうの料理 成人病」でぐぐるとそれっぽい本たくさんあるよ。
>>264
私はキッコーマンのをよく見る。
0271ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 21:44:07ID:5SxPd+ed0どれも初心者向けだけど、たまにしかお菓子をつくらない人には
最適なレシピ。
0272264
2009/04/18(土) 01:53:45ID:U2DFjqip0Amazonでためしにタイトル入力してみたところ、低塩分献立だの糖尿病の献立だの
低カロリー献立本が山ほど表示されました。
本屋で料理本とかダイエット本を探してたのがマズかったんですね。
食事療法や糖尿病食のコーナーを探してみます。ありがとうございました。
0273ぱくぱく名無しさん
2009/04/18(土) 08:10:04ID:ndFAxuj50自分はこれ↓
「キッチンで逢いましょう」
「イギリス料理の美味しいテクニック」
「フライパンでいいんだよ〜ん」
「日本の洋風お惣菜」
レシピ本集めるのが好きでいろいろ持ってるけど
料理に絞って選ぶならこれだけは何があっても捨てられない。
0274ぱくぱく名無しさん
2009/04/18(土) 20:03:25ID:nuLU8wWD0自分が良く使うレシピサイトは
E.・recipie
http://erecipe.woman.excite.co.jp/
毎日献立とレシピが掲載されてる。
便利なのが最近付いたタグ機能で、サイト利用者がお気に入りしてるレシピを
”卵”とか”スープ”とか”簡単”、”和食”みたいなフリーワードで検索できる。
で、お気に入り登録されてる人気レシピが見つかるので、おいしいレシピにあたりやすい。
メイン決まったけど副菜きまんね〜ってときも、メインの料理で検索して
その副菜を参考に献立立てたりしてます。
連載や特集コーナーも結構面白いっす。
0275ぱくぱく名無しさん
2009/04/18(土) 23:31:40ID:ni33CtZd0荒っぽい印象のレシピばかりなのですが、多忙な中で日常のお肉料理の
バリエを楽に増やしたかった自分にはすごく合ってました。
この本は肉の種類と調理法で分類してあって、調理の要点が上部に
一行で横書きしてあります。
たとえば豚肉の「煮びたし」だと、見開きで4品のレシピがあって、上部に
「煮びたし…肉に下味をつける→炒める→調味料と水を加え野菜を煮る」
と要点が大きく書いてあります。
こちらも料理は長年やってるし一応は知っている事ばかりなのですが、
おかずを考える時に調理法だけをザっと比べられるのが便利です。
料理本は本当に沢山見てきたけど、この本や「魔法使いの台所」のような
ものは、多忙な日常でどう食生活を上手に回すかという面で気づかされる
ことが多いです。
0276ぱくぱく名無しさん
2009/04/19(日) 19:48:03ID:46crGVlP0>>270ですがまだ見てるかな?
今日の新聞広告で保健同人社の
「痛風 尿酸値が高い人のおいしいレシピブック」というのを見たよ。
中身までは分からんけど……
0277264
2009/04/19(日) 22:09:18ID:qBsbLEh20「シニアの食卓」シリーズを図書館で借りて、よさそうなら購入して父にプレゼントと考えてたのですが、
そっちの本はピンポイント!
出版されたばかりだから書店にも置いてあるだろうし、さっそく内容確かめてみます。
0278ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 03:10:41ID:p+9YOLcg0クッキング大百科はnon-noお料理基本大百科と
同じ集英社が出していて傾向も似ているようです
しかし古いnon-noがお勧めになっているのは
non-noの方が出来が良いということなんでしょうか
一人暮らしを始めたので、辞典としてどちらかを買おうと思ってます
0279ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 14:29:17ID:95wLW77dOおもてなしや記念日に使える。
そんなに難しくなくて美味しいし、盛り付けの参考になる。
0280ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 15:10:07ID:mvRKYInX0グーグル
0281ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 16:24:30ID:7f01H1p/0この2冊、両方持ってます。
以下、あくまで個人的主観ということで↓
大雑把に言うと、non-noのほうは「若い女性向け」(可愛いイラストが随所にあしらわれたりしている)
クッキング大百科のほうは年齢・性別問わず、といった感じです。
辞典としての機能はそれぞれ特徴があって、non-noは食材の写真をふんだんに載せていて
料理の手順(魚のさばき方など)も写真付きで詳しく紹介されています。
大百科はnon-noに比べると写真は小さいですが、「料理なんでも事典」という
用語解説のページがたっぷり設けられていて、私はこれがとても役に立っています。
レシピは(味の好みは人それぞれなので)優劣のつけようがないのですが、
「年齢・性別問わず」と前述したように、大百科のほうが渋い料理も扱っていて、幅広い印象です。
(大百科に載っている「きゅうりとわかめの酢の物」は、我が家の大人気メニューです)
定番的な料理で両方のレシピで作ってみたのはコロッケ・麻婆豆腐・筍ご飯くらいですが
我が家の好みに合ったのは大百科レシピのほうでした。
なので、新しい料理に挑戦する時は自然と大百科を手にするようになりました。
参考にならなかったらごめんなさい。長文失礼しました。
0282ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 21:56:29ID:TkP7W+rr0上記の質問者ではありませんが、とっても参考になりました!
non-noしか知らなかったから比較検討してみます。
ありがとうございました。
0283ぱくぱく名無しさん
2009/04/20(月) 22:08:21ID:GJUbDUyQ00284278
2009/04/20(月) 23:18:21ID:p+9YOLcg0参考になりました、ありがとうございます
23男ですが、クッキング大百科の方が合ってそうなので
そちらで検討してみます
0285ぱくぱく名無しさん
2009/04/22(水) 17:50:11ID:kMPGSOY60前作の冒頭にあった「12の約束」が14に増えて若干ハードルが高く。
載ってるのも前のよりこぎれいな弁当が多くなった。
これぐらいだったら私も気楽に作ってみようかな、っていう感じは
前作より低くなってると思う。たまにシンプルなのがあっても
味噌が手作りだったりするし。
マクロビオティック系のお弁当が増えた。個人的にはそういうのは
「天然生活」で十分なのであまり興味ない。
前も載ってる人たちのデザイン・ファッション業界率が高いなーと思ってたけど、
今回さらに多いような気がする。一般から募集してるんだよねこれ。
クウネルってファッション系のひとばっかりが読んでる雑誌なの?
前に読んだときはそんな感じしなかったけどな。
0286ぱくぱく名無しさん
2009/04/22(水) 22:46:49ID:Uy90El8L03分クッキング
http://www.ntv.co.jp/3min/
0287ぱくぱく名無しさん
2009/04/22(水) 23:03:34ID:tWAwOrHD0生活雑誌スレっぽい話になっちゃうけど、前の本は看護師や塾講師もいたね。
読者受けは「派遣社員」「営業事務」より「ショップ店員」「デザイナー」
のほうがいいから、なのかなあ。
ファッション誌の読者モデルは住まいや職業を編集部でかなり適当に
でっち上げられてしまうらしいけど(既婚女性板の雑誌スレ証言より)
この本の場合どうなんだろう。
個人的には実際の読者はオシャレ職業に憧れる普通のOLやサービス業が
多い気がするのだが。
最初の本にあった豪快さや適当さが減って、ほっこり優等生な
弁当が増えたんなら、面白み半減だね。
マクロビはトンデモだと思ってるのでその点も微妙。
最初の本に出てた人に、ご縁あってお会いしたことありますが
お弁当本のことを聞いたら、マガジンハウスの人から頼まれて…と
言ってたよ。今はどうか知らんけど初期は応募じゃないのもあったぽい。
0288285
2009/04/23(木) 00:59:06ID:mSd1zm8D0レスd
雑誌とかHPで募集かけてるみたいだから一般応募が多いのかと思ってたけど
そうでもないのかな。
プロフィールでっち上げはしなさそうだけど、
実際の読者からの応募はほとんど採用せず業界のお弁当もちの人に頼んで
そっちばっかり載せてるとしたらそれもやな感じだなあ。
豪快系のお弁当は今回は男の弁当ブームを反映してか
男性の担当らすぃ。崩れた目玉焼きon野菜炒め+ご飯とか。
わたしもこういう感じの弁当のほうが見てて楽しいので
減ったのはちょっとがっかりだった。
ほっこり系は天然酵母で毎朝ベーグル焼いてる人とか
雑穀でしゅうまい作ってる人なんかがいました。うへーと思った。
0289ぱくぱく名無しさん
2009/04/23(木) 02:24:52ID:AisKkolG00290ぱくぱく名無しさん
2009/04/23(木) 07:39:07ID:Dzyl/uFX0もっと真面目なのがいいなら辰巳婆のスープ本でも読んでありがたがっとけ。
0291ぱくぱく名無しさん
2009/04/23(木) 10:44:10ID:lQb2nPaQP雑穀で作ったシュウマイの皮に大豆とひじきをいれた鶏ささみのアンとか入れるのかな。
ほっこりさんって豆とひじきとチリメンジャコが好きだよね。
0292ぱくぱく名無しさん
2009/04/23(木) 15:07:33ID:O++oi8j90暖流クッキング、いいよね。
料理が楽しくなる。
図書館で一回読んだきりなんだけど
土井善晴「土井家のおいしいもん」も良かった。
家庭料理のよさ、料理の楽しさが感じられる。
いつか買いたい本。
0293ぱくぱく名無しさん
2009/04/24(金) 20:43:25ID:7yUJBpfM0一人分のレシピが載ってるのがいいんだけど
0294ぱくぱく名無しさん
2009/04/24(金) 23:52:19ID:dJld+XiD0このスレよりも、実際に一人暮らししてる人がレスしあってる
一人暮らしスレにお勧め本聞いたほうがいいと思う。
一人暮らし板にも料理スレあるよ。
って私は一人暮らし経験ないまま結婚しました……
0295ぱくぱく名無しさん
2009/04/25(土) 00:03:27ID:M49BkMe70イマイチって感じが・・・
0296ぱくぱく名無しさん
2009/04/25(土) 07:27:38ID:NnKJseho0『土井家のおいしいもん』もってるよ。
エッセイだけど、そこに載ってるレシピでつくったものも、うまい!
季節の旬のものを簡単でおいしくたべられるからおすすめかも。
ちなみに一人暮らしの学生です。
0297ぱくぱく名無しさん
2009/04/26(日) 06:31:10ID:8LMqtkwEOある程度基礎ができてて自分でアレンジしたりもできるなら
ヤミーさんの3STEP COOKINGがおもしろくて一時ハマってた。
レンチン多用なので当たりはずれもあるけど
そこまで味にこだわらないならお勧め。
まずブログの方を覗いてみて、使えそうだと思ったらどうぞって感じかな。
一人暮らし本は種類も限られてるから
本屋を覗いて、1番使いやすそうなレイアウトと品揃えの本を
選ぶのがいいよ。
いくら他人から勧められても
使い勝手が悪いと結局放置してしまいかねないから。
0298ぱくぱく名無しさん
2009/04/27(月) 01:43:01ID:WRlCC++g0こちらのスレが紹介されていたので来ました
家族の夕飯を作って結構たちますが(2年ほど?)
特に教わったわけでもなくそのときどきで、作れそうなレシピ見ては
なんとなくつくってきたので、料理の基本?みたいなものが分かりません。
「基本の料理」的な本を見ても、肉じゃがとか味噌汁とか
そういう「定番のレシピ」がのってるだけ、って感じでどうも…
何か体系的に?炒め物の基本とか、そういうものを
学べる本などはないでしょうか。一つ覚えればあとは応用できるような。
(というのは料理を作るのがどうも遅いのです。 遅い原因は、基礎を
学ばず色んな本から場当たり的にレシピを見ては作っているためかと思ったので)
あとバランスのよい献立の立て方的な本も探しています…
今は米・味噌汁・肉か魚で主菜・野菜メインで副菜・さらに小さな副菜
みたいな感じでやってますがどうもこれで通しちゃっていいのかなと疑問が拭えず…
(具体的には、白米、じゃがいもとワカメの味噌汁、さわらの塩焼きにトマト適当に添える
きんぴらごぼう、きゅうりの中華和え、納豆、みたいな感じです)
0300ぱくぱく名無しさん
2009/04/27(月) 16:25:15ID:gwv9Q2Op0レスしてきました!
0301ぱくぱく名無しさん
2009/04/28(火) 17:39:36ID:NFvP/0K70かなりくどい味付けのように思えた。
自分だけ?と思ったけど、amazonでも不満なレビューは
いっぱいあった。
あれはプロが一流の調味料を使うからそこで、
普通の奥さんがそこらへんのスーパーの調味料を使ってだせる味じゃないと思う。
そういう意味ではあの本はどうかと思う。
普通の人が普通というか、決して高くはないものを使ってだせる味を考えるのが
料理本のプロと言えるのではないか。
0302ぱくぱく名無しさん
2009/04/28(火) 17:49:57ID:44LRmKoX00303ぱくぱく名無しさん
2009/04/29(水) 14:27:42ID:l8N/7zK50図書館にあったから読んだことがある。
あの分量はくどい。
「和食のシンプルレシピ」(大庭英子)のほうが好き
0304ぱくぱく名無しさん
2009/04/29(水) 17:03:34ID:U7c5dCq200305ぱくぱく名無しさん
2009/05/01(金) 22:26:35ID:SoW3Z4oo0どぶのような料理はオマエの腕が悪いからだよ☆
「脳波振動 成功としあわせを引き寄せる脳トレ」はすごいです。読まなきゃ絶対に損します。
0306ぱくぱく名無しさん
2009/05/02(土) 09:17:09ID:N0Uyo3ru0ここは料理の本を紹介するスレでは?
イタリア料理では片岡さんがやっぱり評判がいいんですね。
個人的にはパンツェッタ貴久子さんが気に入ってるんですが、
一回買ってみようかな。
0307ぱくぱく名無しさん
2009/05/19(火) 14:32:54ID:VPFwTCvi0野菜本を買おうと思い、ネット書店を参考に候補を3冊に絞りました。
ベジタリアンではありませんが肉はほとんど食べないため(出汁・味付けなどには使います)、
過去ログで頻出、>>2にも入っている「いつでも野菜を」は肉を使った料理が多いという点で
候補から除きました。
またマクロビ本は魚・乳製品まで使えないという点から除きました。
ベターホームの野菜料理
決定版365日野菜のおかず百科 主婦の友社
材料別野菜で満足おかず nhk出版
この中で、あまり奇を衒ったものではなく、比較的、肉を使ったレシピが少ないのは、
どれでしょうか?
身近な書店・図書館には在庫がなかったため、お教え頂ければ幸いです。
0308ぱくぱく名無しさん
2009/05/19(火) 18:19:55ID:rVW+P4Zq0挙げている3冊とは違うので回答にはなってないですけど、
『心と体が元気になる!野菜と魚の栄養ごはん』(講談社) 丸元 喜恵
がオススメです。
奇を衒ったものではなく、肉を使ったレシピは無し、魚介類レシピは有ります。
この著者のオヤジさん・丸元淑生氏の本を勧めたいですが、絶版のものが多いので、
最近出版された娘さんの本を紹介しました。
0309ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 08:48:45ID:CQ1hLjQf0この動画、料理法分かりやすい!
http://www.kitchen-smile.com/
これで料理出来る?
0310ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 13:18:17ID:3iIlkhAU00311ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 20:37:08ID:sNBWc7Qs00312ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 21:44:55ID:ojbzLQhD0本でしっかり確認しながら進まないと。
人それぞれですね。
0313ぱくぱく名無しさん
2009/05/20(水) 21:47:44ID:JbHMlHs90なんの料理の時にその割合の調味料使うか忘れちゃうしw
0314ぱくぱく名無しさん
2009/05/21(木) 13:58:24ID:xIJL1fpQ0夫婦二人なのですが、どうもマンネリになっています。
かといってちょっと変わってたり凝ってたりするものはあまり好まれなく、
もう何を作っても「ああ、またこれ作った」って印象があります。
多分、「煮物」やら「炒め物」やら
それぞれ2,3種類ほどしか作れないのがダメなんだと思います。
例えば「煮物」…大根と何か、肉じゃが、筑前煮 くらい
「炒め物」…野菜炒め、キンピラ、余った豆腐を凍らせたのと卵野菜の炒め くらい。
また、お互いダメな食材がバラバラなので使えないものが多いのと
(貝類、タコイカカニエビ、ホルモン、納豆、トマト、茄子 等)
夫が野菜も魚肉も適当に入った一品料理(例えば麻婆豆腐)を好むあたりが
幅が狭くなっている理由かとも思います。
なにかいい本がありましたら、教えて下さい。
0315ぱくぱく名無しさん
2009/05/21(木) 15:37:25ID:ecre7MlLO365日の献立系は?
そのまま作らずとも眺めてるだけでレパートリーは増えるよ。
一品料理の類が好きならウーウェンの炒め物の本も
簡単な素材の組み合わせがメインかつ応用がきくから
レパも増えてよかったけど、好き嫌いまではしらね。
0316ぱくぱく名無しさん
2009/05/22(金) 22:07:48ID:48Q0Xztz0どなたかパンプキンパイが載ってるオススメの料理本教えてください。
0317ぱくぱく名無しさん
2009/05/22(金) 23:22:00ID:boIV039f0製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1186182669/
お菓子本は↑で聞くといいよ
0318ぱくぱく名無しさん
2009/05/23(土) 15:08:52ID:8PiZJF8v0その3冊持ってます。
どれも肉料理の割合は同じぐらいで、そんなに多くはないと思う。
一番お勧めは「ベターホームの野菜料理」で、簡単で味がいい。
煮物がほかの本のレシピと比べると、かなりおいしいです。
はやりの料理研究家のような濃いめの味が好きな人には、薄く感じるかも。
基本の料理も載っているので初心者さんにもお勧めです。
0319ぱくぱく名無しさん
2009/05/23(土) 18:26:21ID:W9jkOc2z0製菓系はここじゃない方が良いんですね、誘導ありがとうございます。
そちらに移動して聞いてみようと思います。
0320ぱくぱく名無しさん
2009/05/24(日) 01:15:07ID:7AS1NXFX0メインが決まっても、副菜や汁物が全然思い浮かばなくて
「メイン料理の名前 献立」等で検索したりしていますが
(>>274のEレシピにもお世話になってます)
例が絞られるので、てんぱってしまって
結局一品料理状態or似たような感じになっちゃう事が多いです。
料理自体初心者なので、出来ればベーシックなもので
カード式とか、和洋中など種類で分かれてるのがいいのかな?と
思っているのですが・・・他にも構成の役に立つものがあったら教えて下さい。
0321307
2009/05/25(月) 16:31:34ID:UYi3vOMt0>>308
野菜と魚だけというのは、肉嫌いにぴったりですので
今度、書店・図書館で探してみます。
ご紹介頂き、ありがとうございました。
>>318
味のことまで言及頂き、非常に参考になりました。
基本的に我が家も薄味ですので、ベターホームの本を購入しようと
思います。ありがとうございました。
0322307
2009/05/25(月) 16:32:47ID:UYi3vOMt0「レスが遅れまして」でした。
0323ぱくぱく名無しさん
2009/05/26(火) 11:46:44ID:iOUTokJ9O最新版しか見当たらないんですがこれもいいんでしょうか?
0324ぱくぱく名無しさん
2009/05/30(土) 12:24:34ID:rR2WPEMZOってどう?
0326ぱくぱく名無しさん
2009/05/31(日) 01:39:53ID:/FOw6MWq0悩むなぁ
0327ぱくぱく名無しさん
2009/05/31(日) 14:07:12ID:pfkgDQn4O情報ありがとう!
菓子の方は持ってて結構使えたけど
他のも同様か不安だった
でも、買ってみるわ!
0328ぱくぱく名無しさん
2009/06/01(月) 09:50:09ID:GWOWQqNb0どちらの中華本を買うべきか。
山本さんは日本の惣菜的な中華で
パンウェイさんは黒酢と黒砂糖推奨派らしいけど。
悩む・・。
0329ぱくぱく名無しさん
2009/06/04(木) 19:29:10ID:kdNmSLvDOもう一品欲しいときのおすすめの本ありますか?
0330ぱくぱく名無しさん
2009/06/04(木) 22:48:52ID:/ABOBqrv00331ぱくぱく名無しさん
2009/06/04(木) 23:04:59ID:b2AbJFd4O0332ぱくぱく名無しさん
2009/06/04(木) 23:36:37ID:9bk23FL80材料別副菜事典(NHK出版)
残ったものでちいさなおかず259(主婦の友社)
困った時の小さいおかず418(Gakken)
0333ぱくぱく名無しさん
2009/06/04(木) 23:38:07ID:9bk23FL80○材料別
間違えました
0334ぱくぱく名無しさん
2009/06/05(金) 10:17:16ID:FZ0Xlf2a0「おつまみ横丁」とかの簡単つまみ本。
最近はオレンジページから「男子厨房に入るplus ちょっと小料理 100」ってのも出てたな。
少ない手順で作れる簡単料理がたくさん載ってる。
パラパラ眺めるだけでも楽しいよ。
0335ぱくぱく名無しさん
2009/06/05(金) 15:47:21ID:S8/zCGH3O0338ぱくぱく名無しさん
2009/06/12(金) 12:57:36ID:HiYqERga0安く古本で売ってたので買ってみたが、やっぱ家庭料理とは違うね。
まず、マニアックな材料が多すぎて作る気がしないし、
塩とか油の量が半端ない。
しょっぱすぎるだろ〜と思いつつレシピどおりの分量でつくったら、
たしかにしょっぱいんだけど、「家庭の味」じゃなくて、「外食の味」になった。
0339ぱくぱく名無しさん
2009/06/21(日) 22:34:34ID:62IrssdaO0340ぱくぱく名無しさん
2009/06/25(木) 22:50:14ID:h7z56Xef0変に凝ったものではなく基本的なもので、
丼物や野菜類の簡単な炒め物等そんなに時間のかからないものがいいです。
それと出来れば「男の料理」みたいなタイトルとか
ちょっと表紙がおしゃれな感じで渋め?な感じのものがいいです。
女性が見るような可愛い本だと見てももらえそうにないので。
よろしくお願いします。
0341ぱくぱく名無しさん
2009/06/26(金) 01:21:14ID:JG0lpgWt00342ぱくぱく名無しさん
2009/06/26(金) 07:16:16ID:tW1PkhAAOぶっちゃけ男の料理系はそこまで種類が出てないし
たいてい一箇所にまとめて置いてあるから自分で見た方が早いと思う。
年をいってる人であればある程、「家庭の味」と違う物は受け付けない人が多いし
好みを知ってる身近な人じゃないと選びづらい。
0343ぱくぱく名無しさん
2009/06/27(土) 00:14:07ID:h76wXwKb0お父さんの台所塾―食べたいときが、始めどき (NHKきょうの料理シリーズ) (単行本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4141875562
元々のきょうの料理だと、
テキストは、食べたそうな料理を分かり易く丁寧に説明していて好印象
放送は、分かり切ったことを上から目線で説明していて悪印象でしたw
>>341
dancyu系やサライ系は
料理初心者が自信満々蘊蓄垂れながら自作すると自爆するかと・・・
0344ぱくぱく名無しさん
2009/06/29(月) 09:04:44ID:TYyexYOz0ベターホームの「世界でいちばんやさしい料理教室」は解説詳しいみたいよ。
男性向けの料理教室(退職前後位の年齢がターゲットらしい)もあるし。
でも表紙が男性向けじゃないかなあ……
基本解説系(実用)と渋い男の世界系(鑑賞用)2冊あげてみるとか。
0345340
2009/06/29(月) 13:45:49ID:3ruBGuAR0お父さんの台所塾すごく良さそうと思ったんですが入手できませんでした。
ちょっと急ぎであげたかったので
出来上がりだけじゃなくて調理行程の写真も載っている基本の本を買いました。
やはり「男の」とタイトルに付くものは料理の基本を分かった上で
って感じのものが多かったので男の人でもとっつきやすそうなものを選びました。
0347ぱくぱく名無し
2009/07/04(土) 10:13:19ID:/CL7L+V00「基本の和食」「基本のイタリアン」とか。作り方も丁寧写真付き、出来上がりもおいしい。
男ものとしては、そのオレンジページ発行の「男子厨房に入る」シリーズとても良し。
本別に旨い居酒屋メニュー、料理の基本、男のイタリアン、鍋奉行になる他多数。
好きな料理研究家は大庭英子、枝元なほみ。ちなみに「基本の和食」は大庭英子さんが監修。
いろんなところで地味にレシピ提供してます。華やかライフを売りにしているセレブ系
料理研究家は苦手。枝元さんはちょっとキャラが・・・ですが、レシピはおいしい! 外れなし。
おもてなしごはん の本とか重宝。
0348ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 13:35:39ID:auTA5I/N0おもてなしの本は「枝元なほみさんのがんばらないおもてなしごはん」
のことかな?
あ、これもオレンジページ系か、できればオレンジページ系以外での
オススメ教えてください。
0349ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 20:33:40ID:skhTpieZ0比較的薄味で美味しいレシピ本てありますか?
とりあえず有名な栗原はるみさんの本でも買ってみようかと
思ったんですが、レビューに味が濃いとあったので躊躇しています。
有元さんの本は「素材を生かした味で…」とあったので割と薄味なのかな?
と思ったのですが、持っていらっしゃる方どうですか?
0350ぱくぱく名無しさん
2009/07/06(月) 22:48:02ID:dJ95sX2V0「田舎のおば(あ)ちゃんの味」を想像して貰うとわかりやすいかと
有元葉子はそこそこだったような気がするけど最近有元レシピで作ってないからあやふや
0351ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 00:57:32ID:8cASDSQM0正しい認識だと思うけど、
栗原レシピはかなり作るのに、
有元レシピは出番少ないんだよな。
なんでだろう。
薄味好きなんだけど。。。
0352ぱくぱく名無しさん
2009/07/07(火) 22:04:36ID:6XGKwm1B0やっぱり栗原さんのは濃いんですね。
とりあえず有元さんの本図書館で借りて作ってみようと思います。
今までいろんな本見て作っみたんですがどれも濃くて残念。
薄味レシピ本て巷にはあまりないのかなー。
0353ぱくぱく名無しさん
2009/07/08(水) 07:37:45ID:tAQiux+z0味付け自体は自分でなんとでも調節できるけど、
素材の組み合わせや調理法など、レシピ全体に魅力があるかどうかだね
0354ぱくぱく名無しさん
2009/07/10(金) 23:37:09ID:vNwZayIY0もう売ってないんですね…残念。
これに似た本ってないでしょうか?
材料別のレシピ構成で、写真付きで数多くの料理が載っていて、
味変え・材料変えとアレンジもあるような。
特にキャベツ料理や大根料理が30種類もある本って、
探しても見つからなくて。
難しいですかね…。
ちなみに「365日 おかず」で検索したら、ありすぎるほど沢山出てきて
どれを選んだらいいのかわからなくなってきましたorz
0355ぱくぱく名無しさん
2009/07/11(土) 18:49:10ID:67J82oLZO0356ぱくぱく名無しさん
2009/07/11(土) 20:05:50ID:3SNLFyamO0357ぱくぱく名無しさん
2009/07/11(土) 20:26:30ID:fXfp0p2h0中古本でよければAmazonのマーケットプレイスに出てるよ。
購入には会員登録とクレジットカードの登録が必要ですが。
あと街中の古本屋やブックオフをこまめに回れば見つかる可能性もある。
0359357
2009/07/17(金) 16:46:54ID:5I7+uNHR0こういう本て各社が数年おきに出してるようなイメージなので、
この本が絶版になったからといっても、類似本は本屋に行けば
たくさんあると思う。
ただ、レシピは出版時の流行を反映したものになるので
図書館で借りていいなと思った本とは微妙に違ってきちゃうんだけど。
ぐぐったら復刊ドットコムで再刊希望の人が少なからずいるようなので、
最近の類似本よりはレシピの質がいいんだろうね。
0360ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 09:30:10ID:nPP8x55y0和食とイタリアンに関しては
和食は大庭英子、イタリアンはパンツェッタ貴久子という感じで
これっ!という人を見つけたのですが、
洋食はもう一つ見つけられません。
味付けは濃すぎず、薄すぎずの中間が好きで、
くどすぎる感じは苦手なタイプです。(栗原さん系は駄目だと思います)
0361ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 20:55:27ID:8vAzUwklO0362ぱくぱく名無しさん
2009/07/21(火) 22:04:39ID:uz11fN/S00363ぱくぱく名無しさん
2009/07/22(水) 15:13:31ID:9NzBFAHt0amazonで見てきました。
かなり評判が良いし、面白そうですね。
買ってみることにしました。
ありがとうございます。
0364ぱくぱく名無しさん
2009/07/23(木) 01:11:49ID:fTwHBEag00365ぱくぱく名無しさん
2009/08/04(火) 19:47:24ID:QFj81aj1O外カリッ・中ジューシーの理想のハンバーグができた!
今まで外ベチャッ・中ベチャッのヘタレハンバーグだったからすごく嬉しい。
「ありえません」とか「してはいけません」とかの口調が引っかかるけど、
本当においしくできたから買っちゃおうかな。
0366ぱくぱく名無しさん
2009/08/05(水) 17:38:32ID:q69qfjgf00367ぱくぱく名無しさん
2009/08/08(土) 03:45:01ID:Q398u2Qt0下味をつけたり、ゆでたりして何通りにもアレンジして
冷凍のストックを作りたいと思っています。
それぞれの冷凍食材のストックの作り方の方法や
その冷凍ストックを解凍していろんなメニューに
変身させるアイディアが載っている本でお勧めありませんか?
0368ぱくぱく名無しさん
2009/08/08(土) 13:07:07ID:wh86iv8a0付け合せ例が載ってる本ないですか?
メイン+サブ+汁系みたいな。
献立で迷うので・・・
0369ぱくぱく名無しさん
2009/08/10(月) 23:16:23ID:VewX8QHS0肉や魚に下味をつけてしこんでおく、という趣旨の本なら
「有元葉子のマリネがあれば―仕込んでおいて、すぐごはん」
http://www.amazon.co.jp/dp/4579210557
冷凍とか、ゆでて保存というのは載ってないけど
マリネしておくことで、あとは焼くだけとか、そのまま食卓にとか
0370ぱくぱく名無しさん
2009/08/11(火) 13:55:45ID:gX/YHkmi0スレ頻出本
魔法使いの台所―まとめづくりと手早い料理で夕食用意が30分
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4829201304/
いそがしいあなたのホームフリージング
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4829201274/
殆ど重複してないから、どちらも買え
>>368
献立で検索すると結構ヒットするよ
この本を見たこともないけど、タイトルだけでそれっぽいもの
一汁三菜 基本のおかず―かんたんおいしい和洋中43の献立たっぷり169レシピ
ttp://www.amazon.co.jpdp/4415031609/
0371ぱくぱく名無しさん
2009/08/16(日) 16:58:56ID:S5bdyW8v0QP三分クッキングでのしゃべり方が嫌いでずっとスルーしてた。
でも試しに数種類作ってみたらおいしくてアマで本を購入。
内容もいいし、何よりおしゃれで驚いた。これがあの人の本?状態。
絶対しゃべりで損してると思う。
レシピはパスタ・丼などの手軽なものから和食の献立・おつまみなど。
どれもそんなに手間がかからないから、すぐに食べられていい。
タイトルはひとりごはんだけど、人数に応じて使えると思う。うちは二人だけど問題なし。
0372ぱくぱく名無しさん
2009/08/27(木) 02:31:43ID:p5CD79QD00375ぱくぱく名無しさん
2009/08/28(金) 21:03:37ID:XkVgLD7CO0376ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 10:05:22ID:xO2VsmbF0味替え、違う材料などのバリエーションも載ってるような本ってないでしょうか?
例えば野菜炒めなら、同じ材料でも塩味・しょうゆ味・焼肉のたれ・オイスターソースなど。
主婦歴8年にもかかわらず、料理のレパートリーが少なすぎで困ってます。
仕事もしてるので、あまり手間のかからないレシピ中心だとなおありがたいです。
近所には小さな書店しかないので助けてくださーい。
0377ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 10:07:30ID:xO2VsmbF00378ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 16:02:51ID:glB+UO+j0とりあえず”non-noお料理基本大百科”じゃダメな理由を聞こうか
個人的には”調理の基本大図鑑”でもいいと思うけど
レシピ多数だと厚くなるよ
味替え、違う材料などのバリエーションは自分でするんだよ
本は尼でいいじゃん
0379376
2009/09/02(水) 16:50:15ID:xO2VsmbF0サンクスです。尼で買うつもりですが、中身が見れないのでここでアドバイスをもらおうと・・・
その2冊、価格は高いけど評価も高いですね。実物探してみます。
バリエーションは、センスのない自分にはなかなか難しいorz
引き続きどなたかアドバイスお待ちしてます。
0380376
2009/09/02(水) 20:38:11ID:xO2VsmbF0実物見ずに買うには勇気のいる価格ですね・・・
0381ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 21:35:17ID:iljUP4gW0BookOff等があれば小林カツ代の365日の献立とか文庫のレシピ本が
結構105円になってるから、手頃でいいかも。
0382ぱくぱく名無しさん
2009/09/02(水) 23:54:22ID:G7y/0LE/00383ぱくぱく名無しさん
2009/09/03(木) 02:52:59ID:DUjZKZz80とりあえずこの本開けばなんとかなる、みたいな、おかず本って何がおすすめ?
50円100円シリーズだっけ、1000レシピとかあるけど、あれは使えるのだろうか。
0384ぱくぱく名無しさん
2009/09/03(木) 21:42:23ID:3+ICZcOi0図書館は?
ネット検索してそのまま予約取り寄せ出来るから便利だよ。
地域の図書館をググって見てみるといいかも。
私は気になる本はまず図書館で借りて良かったら買うようにしてる。
0385ぱくぱく名無しさん
2009/09/05(土) 10:56:32ID:2wmkwqeC0下宿先の市立図書館は蔵書しょぼい、紛失多い、最近の本は予約てんこもりな罠。
0386ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 11:05:06ID:ET2TH57S0そういったときは本読んでも目移りするだけ。
あらかじめやる気のない日用のメニューを決めとくほうが楽だよ。
ちなみに、うちは麻婆豆腐とペペロンチーノがそれ。
辛くて元気が出そうで簡単なので。
0387ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 15:21:52ID:X8C+GEtO0値段が高いのでちょっと悩みます。
一応amazonも見たし、評判は良いんですが。
0388ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 18:53:46ID:qXXj1puo0めちゃめちゃおすすめというわけではないけど、
なんだかんだ言って我が家では出番は多い。
超簡単いいかげんレシピも、
かなり凝ったレシピも
和食も中華もエスニックもいろいろある。
0389ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 20:09:09ID:HeOipwyy0料理もお菓子もヘビロテ。
彼女は基礎がしっかりしているし、栗原はるみみたいに味は濃くない。
山本麗子が嫌いだったらお勧めはしない。
0390ぱくぱく名無しさん
2009/09/07(月) 08:52:25ID:ucWVj7UR0>>389
何か決心がつきました。
買うことにします。基礎もちゃんとしてるみたいだし、
かなり簡単なメニューがあるのも手抜き好きにはありがたい。
あと、栗原さんの濃い味が苦手なので、そういう味じゃないと
わかったので安心です。
さっそく今日本屋に行ってきます。
詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
0391ぱくぱく名無しさん
2009/09/24(木) 16:58:31ID:dHrQaoejO0392ぱくぱく名無しさん
2009/09/24(木) 21:53:41ID:5Eaxth1R00393ぱくぱく名無しさん
2009/09/24(木) 21:57:32ID:fLfAv80O0同じ料理を何回か作ってみて、スプーンやカップで計ったものを一度
別容器に取り出してみて「大体この位」と確認してみるとか。
0394391
2009/09/25(金) 10:16:16ID:eYRSJrFCO0395ぱくぱく名無しさん
2009/09/25(金) 18:31:14ID:fTZudoGBOできるだけ輸入した食品を使わなくてすむものを探しています。
0396ぱくぱく名無しさん
2009/10/07(水) 18:29:55ID:+2VMvqdZO基本のものから幅広いものまで扱うきちんとした本をさがしています。
0398ぱくぱく名無しさん
2009/10/08(木) 09:58:34ID:OyfvF/I00non-noお料理基本大百科はマズイよ。
本当に本当においしくない。
non-noのお菓子大百科も持ってるけど、大味でおいしくない。
それなら、ベターホームのシリーズの方がまし。
辻調理師専門学校の、「料理の学校」和・洋・中 家庭料理435種
数十年前から今現在も活用している
きちんと基本を押さえて、間違いのない味。
0399ぱくぱく名無しさん
2009/10/08(木) 14:16:01ID:WIqRIYer0ここで話題の片岡シェフのもあったよ。適度な薄さに文章の量が
作り易い。もちろん味も美味しかった。
0400ぱくぱく名無しさん
2009/10/09(金) 00:45:50ID:Fc1HV82C0今日の料理ビギナーズが手に入りやすくて基本がおさえられると思う。
自己流に他の食材を入れたりして工夫する余地もありそうだし。
0401ぱくぱく名無しさん
2009/10/09(金) 01:44:01ID:wD3TjRB80オレンジページお料理一年生
ブックオフで探せ
それ以外はプロになるわけじゃないなら参考にするだけでレパートリーが広がる
基本の本(家庭料理において)では俺が見た中ではこれが最高
一応、フレンチの料理人です。
0402ぱくぱく名無しさん
2009/10/09(金) 12:50:12ID:qmfEJvcU00403ぱくぱく名無しさん
2009/10/10(土) 14:38:57ID:xZkRgFPz0自分もオレンジページのが良いと思う。
高校の調理科の生徒もオレンジページ参考にしてたし。
料理やりはじめて3年目の初心者が言うのも何だけど。
あとベターホームってよく聞くけど、本当に美味しいのだろうか?
0404ぱくぱく名無しさん
2009/10/10(土) 17:58:55ID:CmS/Zrs40カリスマ料理研究家のレシピみたいな「やみつき」「驚き」「感動」
みたいのはないけど、万事無難という感じだ。
すごーく美味しいわけじゃないんだけど、基本を覚えるのにはいいんじゃないかな。
オレンジページよりは若干味が薄めというか健康的レシピ指向かも。
材料のところの調味料をまとめて(A)とくくっておいて、作り方の本文では
「ここで(A)を加えて混ぜる」みたいな文面が個人的に苦手。本文中でも具体的な
調味料を列記して欲しい……
>>401
ぐぐったけど今は出てない本なのかな。
0405ぱくぱく名無しさん
2009/10/10(土) 19:52:12ID:DHMgtnqQ0お料理1年生&2年生、かんたん美味1〜4、作っておくと便利なおかずを次々と購入してしまった。
その中でも作っておくと便利なおかずが一番役に立ってます。売れてるのもよく分かる。
レパートリーを増やしたい初心者に特にお薦めです(ベターホームの回し者ではありませんw)。
0406ぱくぱく名無しさん
2009/10/11(日) 00:03:35ID:3L8b656o0特に男性。キッチンを理科室と思えば楽しめますよ。
0407ぱくぱく名無しさん
2009/10/11(日) 00:18:39ID:Qul0XTb80オレンジページの洋食の基本?みたいなタイトルの本には
随分御世話になった。シチューに入れる肉が豚ひき肉ボールなんだよね。
今でもそうしている。絶品。
>>404
2を1と混ぜてひと煮立ちさせたのちAを加える、など。
自分も苦手だ。
0408ぱくぱく名無しさん
2009/10/11(日) 10:04:57ID:/WjWEsfa0404です。ベターホームの料理本は役にたつし美味しいんだけど、
「料理本としての面白さ」がいまいち物足りない……実用的でいいんだけど。
私が好きなのは「向田邦子の料理」なので「手抜きでも味はそれなり」
「レシピを覚えやすい」が優先なのかも。ベターホームはレシピ覚えづらいんだよね。
作っておくと便利なおかず、これは買おうかな〜と思ってます。
「魔法使いの台所」は既に持ってるんだけど、うちで使えるような展開例が
あまりない。
>>407
>2を1と混ぜてひと煮立ちさせたのちAを加える、
みたいな文面がなくて分かりやすいのは暮しの手帖の料理本かな。
でもこの出版社のは計量スプーン・カップを使わないので、ちょっと独特。
あと「おそうざい12か月」など昔の本だと調理にかかる時間がやたら長すぎる。
私がよく見るのは「暮しの手帖の評判料理」です。
0409ぱくぱく名無しさん
2009/10/11(日) 10:53:38ID:uXLzi3REO男子厨房に入るシリーズ何冊か持ってるけど、肉料理と居酒屋メニューの本は本当にまずかった。
中華の本のレシピはおいしいレシピが多かったよ。
あと、ロングセラーのレンジで簡単おかずみたいな本当も、まずいのばかりだったよ。
基本の料理系は使ったことないからわからないけど。
0410ぱくぱく名無しさん
2009/10/12(月) 18:49:09ID:MT4C3WZ40小林カツ代 「小林カツ代の料理の辞典」
この2冊が活用頻度高い。
できあがりは普通の味。 だから食べ飽きないので何度も作ろうと思える。
カツ代辞典は 「目玉焼き」「おかゆ」レベルのレシピから載ってる。
索引が 料理名・調理法・材料 から調べられるので便利。
ベターホームとか婦人の友社の本は、健全な生活の雰囲気がしてて好きだ。
0412ぱくぱく名無しさん
2009/10/12(月) 21:38:11ID:A4KheKkl0その都度味見すれば覚えるのか
本って合わせ調味料を作って一気に入れるものが多いからそうしてるけど
昔はさしすせその順に入れてたんだよね
うちの母や姉も煮物で砂糖を先にいれるし
そういう作り方ができないんだよね
0413ぱくぱく名無しさん
2009/10/13(火) 01:04:23ID:zhrmt5KZ0どうやって作るんだったっけ?って時便利。
でも索引は使いづらいと感じている。まあほとんどあいうえおで探せるけど。
カツ代のキーマカレーよりも鉄鍋満腹道場ってサイトの方がおいしかった。
結局どの人の味が自分の好みかって所を探すのが
手っ取り早いのかもな。
0414ぱくぱく名無しさん
2009/10/13(火) 13:30:46ID:f23Di9DNP> オレンジページお料理一年生
探してみたけど、見つからない
個人のブログにはヒットするけど、中古でも見当たらない
もしかして絶版?
0415ぱくぱく名無しさん
2009/10/14(水) 01:32:07ID:STSINBmg0401ではありませんけど、
多分1997年あたりに買って使っていたのでもうないのかも。
目玉焼きまで作り方が出ていてびっくりしたのを覚えている。
0416414
2009/10/14(水) 10:26:19ID:j5rC0bB/P>401もブックオフで探せといっているし、やっぱり絶版なんだろうね
> 目玉焼きまで作り方が出ていてびっくりしたのを覚えている。
↑それだけ初心者向きだと、自分にぴったりwなんけどね
暇なときにでも地道に探してみます
0417ぱくぱく名無しさん
2009/10/15(木) 01:44:50ID:VTUmL91+0401です
書きっぱなしで申し訳ないです
お料理一年生じゃなくて
おかず1年生でした
本当に基本的な事だけしかのってないけど
もう絶版だと思うのでどこかで見かけたら手に取ってみてください
↓こんな感じの本です ボロボロですが
ttp://uproda.2ch-library.com/179719WYf/lib179719.jpg
0418ぱくぱく名無しさん
2009/10/15(木) 13:30:10ID:7YSUM5gw00419414
2009/10/15(木) 14:27:33ID:JTbn61OSP確かに絶版ですが、1994年発売ならまだ中古で出回ってそうです
写真まで撮ってくださって、本当にありがとうございます
アマゾンの説明を見たら、自分にぴったりでしたw
大事に使っているのを見ると、余計欲しくなりますね
0420ぱくぱく名無しさん
2009/10/15(木) 16:42:10ID:m7e7IFit0横にあるワイン雑誌とおぼしき表紙の文句と能天気な「おかず1年生」の
ギャップに萌えた。使い込んだ本のぼろくなり具合から活用したんだなーと分かります。
図書館で見てから……と思ったけどAmazonには比較的安価で出品
されてるから買ってみよーかな。
0421ぱくぱく名無しさん
2009/10/20(火) 01:48:40ID:rfwu6a5V0よくタイトル見たら「基本の洋食」だった。
これは好きでよく使ってる。
もう今はあんまり売られていないハンディエッセの和食の本と共に。
なぜかこのシリーズの洋食のレシピ本よりもオレンジページのレシピの方が好き。
でもハンディエッセシリーズどうしてなくなっちゃったのかな。
小さめなのとレシピ数と紙質、すごく良かったのに。
通販カタログみたいな柔らかくて折り曲げやすい良い本だったのになあ。
意外と開きやすくてめくりやすい紙のレシピ本が少ない。
0422ぱくぱく名無しさん
2009/10/25(日) 18:56:41ID:TOKPBU2YO基本が思った以上にいっぱい書いてあった。
スクランブルエッグとか、ゆでたまごなんてのも基本きかれるとはっきりわからなかったり…
魚の処理とかさ、すごいやささくかいてあった。
ありがとうございました、これを何周もします
料理好きだけど趣味と言いにくかったのは基礎に自信がなかったからだと本を見て思った
0423ぱくぱく名無しさん
2009/10/26(月) 16:48:33ID:ZFE1e7Ic00424ぱくぱく名無しさん
2009/10/26(月) 21:36:10ID:2cTHTHrtO0425ぱくぱく名無しさん
2009/10/26(月) 22:51:06ID:JS1t/IR9O0426ぱくぱく名無しさん
2009/11/01(日) 12:34:59ID:s9h18q4MOマンネリな朝食に少しでも変化をつけたいのでいい本教えてください。
0427ぱくぱく名無しさん
2009/11/01(日) 20:02:51ID:y0TNBSW9Oマンネリということだけど、現時点でどんなメニュー作ってるんですか?
0428426
2009/11/02(月) 07:54:06ID:KCPSqC+wOパンとサラダかスープ、それかおにぎりと味噌汁を繰り返してる感じです。
0429ぱくぱく名無しさん
2009/11/03(火) 12:24:11ID:XP0hcbew0料理・竹内冨美子
女子栄養大学出版部
全300品、組み合わせの朝食例80が載っています。
300っていっても「半熟卵」とか「ハムエッグ」まで載ってたりするんだけど。
朝ごはんに特化した料理本ということで。
0430429
2009/11/03(火) 12:25:27ID:XP0hcbew0○竹内冨貴子
すみません。
0431ぱくぱく名無しさん
2009/11/03(火) 16:55:22ID:7LKduem40参考にならない朝食の本だけど読んで面白いのは、農文協の「ふるさとの食事」
シリーズの朝食編。
昭和初期頃の食事を再現したもので、北海道から沖縄まで農村漁村勤め人など
職業も色々な家庭の朝食の写真と聞き書きが出てる。
今は旅館の朝食って日本各地大抵どこも似たようなもんだけど、この本見る
限りは地域色がすごくあって興味深い。
ttp://www.ruralnet.or.jp/zensyu/furusato/
これの18巻ね。が、特に作り方が出ているわけではない。
0432ぱくぱく名無しさん
2009/11/18(水) 16:42:11ID:o6l5JvI70≪とり五目とか梅じゃこご飯、洋風ピラフなんかのど定番が多いもの≫
ごはんものおにぎりの本は買ったけど私の買ったのは五目系があんまりだった。
0433ぱくぱく名無しさん
2009/11/26(木) 17:17:31ID:GN3VgGSJ00434ぱくぱく名無しさん
2009/11/26(木) 18:05:11ID:E+nzGPrk0一部レシピ付き。同じ人のイタリア本と共々読むだけで終わってるが…。
0435ぱくぱく名無しさん
2009/11/27(金) 00:14:08ID:yKu/1OAhO初心者向けの家庭料理本で、プレゼントに良い本を
ご存知でしたら教えて下さい。
0437ぱくぱく名無しさん
2009/11/27(金) 00:58:19ID:qbjJHPYq0実際に作るのは大変そうだから炒めもののほうを買おう
0439ぱくぱく名無しさん
2009/11/27(金) 18:41:12ID:Mb7U56ee0水餃子ぐらいだったらこねこねするだけで、簡単だしおいしいよ。
図書館に入ってるから、見てみるといいよ。
0440ぱくぱく名無しさん
2009/11/28(土) 11:32:12ID:5URPGNi70毎日、昼食を考え、作るのが面倒で。
0441ぱくぱく名無しさん
2009/11/28(土) 11:50:21ID:U61168750BookOff 105円本であった「炊き込みご飯&あったか鍋110」ザテレビジョン文庫
は和風洋風エスニックと割と品数多めっぽい。
あと、定番や洋風のは無いけど新潮文庫の辻調「たき込みごはんと汁」とか。
0442ぱくぱく名無しさん
2009/11/28(土) 19:14:50ID:PDkYiAxRO@基本の和食
A基本の洋食
B基本の中華
私が結婚以来、一番利用しているものです。コストパフォーマンスのよい本です。
これに基本のイタリアン、基本のお弁当を加えても◎ですよ。
0443ぱくぱく名無しさん
2009/11/29(日) 01:56:29ID:f4lhTJylO0444ぱくぱく名無しさん
2009/11/29(日) 19:35:39ID:ELq1CX2h00445ぱくぱく名無しさん
2009/12/01(火) 23:01:13ID:2BZcDUIB0ありがとう。『あったか鍋110』のほうが欲しいけど本屋にあるだろうか?
ちょっと探してみます〜。
0446ぱくぱく名無しさん
2009/12/02(水) 01:25:15ID:kdNN59eR0同著者の「黒酢でおかず」を買ってみた。
炒め物の本と迷ったけど、こっちの方が炒めものからスープまで
色々なジャンルをカバーできているし体にいい酢摂取にもってこいだと思う。
肉だけの酢豚はさすがにシンプル過ぎるから、玉ねぎと人参を足して作ったけど(゚д゚)ウマー
0447ぱくぱく名無しさん
2009/12/02(水) 14:27:39ID:nNNGnWk001品のレシピを材料紹介込み100文字で完結させる思い切りの良さがイイ!
自分の場合、軽い読み物として(文庫だからどこでも気楽に読める)楽しんで
料理のインスピレーションを得ることが多い。
レシピはそのまま試したり自分でアレンジしてみたり。
もとがシンプルだからどうにでもなる。
0448ぱくぱく名無しさん
2009/12/05(土) 17:29:16ID:UZn/aAThO私が買ったのは 野崎洋光が教える「分とく山」シリーズ。
@分とく山のかくし味
A分とく山の切り身で魚料理
B分とく山のごはん料理
C分とく山の和風肉料理
特に@かくし味 で紹介されている『合わせ薬味』が最高!いつものお料理に添えるだけで、美味しさが何段階もレベルアップするW
約1週間保存できるけど、あっという間になくなりますW
オススメです。
0449ぱくぱく名無しさん
2009/12/05(土) 18:09:29ID:A2+wRzOGO確かにゴマ油で最初から炒めたりなど疑問苻の付く部分は多いけど自分なりにアレンジすればそれなり美味しいし何より簡単だから重宝してるんだけど。
嫁&てんきち&こうちゃんの本で料理を覚えたスイーツな料理初心者にも解りやすい和食レシピ本のオススメ教えてください。
0450ぱくぱく名無しさん
2009/12/06(日) 01:23:34ID:u/i4UW1K00451ぱくぱく名無しさん
2009/12/06(日) 02:24:51ID:vrIFbygz0森祐喜(薬物中毒者)と野口美佳の結びつきの証言↓
http://viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro003856.jpg
http://viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro003857.jpg
http://viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro003858.jpg
http://viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro003859.jpg
http://viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro003860.jpg
論壇同友会サイト内
森祐喜元愛人暴露「森祐喜は覚醒剤、コカイン中毒者」
下着屋ババア「野口美佳」
いつまで被害者ぶってるんだろうね? 本当に死んでほしい
http://viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro003861.jpg
↑森、野口、ユンソナ、@社長松浦、あゆ
ピーチジョンは過去にとんでもない顧客情報漏えいしてるし
暴力団の女性専用サラ金とかに情報流してるって噂ある
PJ会員になったらアダルトグッズのDMが来るようになったり
結婚相談所のお見合いパーティの会員になりませんか?とかDMや電話着たり
新作パーティの招待とか行かないほうがいい、愛人斡旋の餌食にされるかもだから
http://www.atmarkit.co.jp/news/200602/11/pj.html
0452ぱくぱく名無しさん
2009/12/06(日) 13:40:02ID:6g/nvA0PO>>450
パソコン持ってないからつい買ってしまうんです・・・
ジャンクフードっぽい感じが変化を付けたい副菜には便利だったりするし。
特にてんきち母ちゃんは料理的に間違ってる部分も気づきやすい分、割とアレンジしやすいから使いやすい。
筑前煮、肉じゃが、鶏大根以外で定番にできそうな煮物が載っている和食のレシピ本知りたいです。
0453ぱくぱく名無しさん
2009/12/07(月) 15:51:33ID:/vxVYl0VO0454加藤銀
2009/12/08(火) 11:34:29ID:ZtsX+smR0「脇雅世料理教室」
ttp://www.m-waki.jp/
脇雅世と夫の加藤修司
ttp://www.elle.co.jp/atable/chef/vol08/node_174623
3姉妹の長女「華玉」
ttp://www.kawasaki-fuuzoku.com/m/m_profile_169_305_1.html
ttp://www.kawasaki-fuuzoku.com/m/m_profile_169_305_2.html
ttp://www.kawasaki-fuuzoku.com/m/m_profile_169_305_3.html
ttp://www.kawasaki-fuuzoku.com/m/m_profile_169_305_4.html
0455ぱくぱく名無しさん
2009/12/12(土) 10:03:18ID:JoUdIGle0「魔法使いの台所」「ホームフリージング」買いました。
読み物としても薄くない、いい本でした。身が詰まってるカンジ。
DSの献立集(オレンジページ監修)をもってますが、なんか味が雑な気がします。
こういうカンタンさや手軽さをめいんにしたものから始めるとダメですね。
山本麗子さんの家庭中華のレシピが何をつくってもおいしかった!
0456ぱくぱく名無しさん
2009/12/13(日) 23:37:55ID:qIg17vLw012月12日(土)より、TOHOシネマズ シャンテほか全国ロードショー
楽しみッス!
0457ぱくぱく名無しさん
2009/12/17(木) 21:38:02ID:ZYWu3fZh0ここでおすす目の本さがしましたが
なかったので
ハッピーライフシリーズ
お料理のきほん事典
瀬尾幸子
西東社
買ってきました
素材、食材の保存早見表、
フリージング早見表などがあります
写真も豊富です
特に食材、野菜、肉、魚などの
選び方や保存方法がくわしくのっていて
賞味期限の良くわからない自分には
本日三軒、本屋さん回ったなかでは
これがベストみたいです
オレンジページの物や
ノンノお料理本や
小林親子物はなぜか
近所ではなかったです
0458ぱくぱく名無しさん
2009/12/24(木) 13:16:43ID:mY5Xq1Dk0解説が詳しく写真たくさんあるのがいいです。
オムライスとかカレーとかそんな所からはじめたいと思っています。
0459ぱくぱく名無しさん
2009/12/27(日) 19:38:54ID:r2njVcey0365日おかずレシピとかその類のもので良いのでは?
逆に、本格的な本希望。
阿部孤柳の本とか買ってみたが、
百科事典のように大きすぎて、見る気がおきない。
0460ぱくぱく名無しさん
2009/12/27(日) 22:15:22ID:spK4tXAH0わかりやすそうな印象だった。
あとはやっぱり「イチバン親切な」シリーズとか「基本の台所」とか
0461ぱくぱく名無しさん
2009/12/28(月) 11:49:16ID:4j8YN15Y0世界でいちばんやさしい料理教室
ベターホーム協会
は、おひたしから載ってるよ。
本屋で実際に手にとってみて、良さそうだと思うなら買ったらいいと思う。
コラムというか料理の色々がものすごい親切に書いてある。
値段もオトクだと思う。
レイアウトも親しみやすくて見やすいとは思う。
ただ、分厚い。
説明がくどい。
くどいというか本当に超初心者用というか。
カレーとオムライスが載ってたかは忘れたけど、
肉じゃがとかが載ってるので、間違いなくカレーも作れるようになるよ。
0462ぱくぱく名無しさん
2009/12/29(火) 03:58:21ID:GYU2ICXg00463ぱくぱく名無しさん
2009/12/29(火) 12:48:36ID:uxJ3PL0W0昔にくらべて早過ぎない?
柴田書店とか文化出版局とかの欲しいのがもう無かった。
図書館に行くよ・・・
0464ぱくぱく名無しさん
2009/12/31(木) 00:22:05ID:OAumZEZF0文字だけのレシピ本がたまらなく好き。
小沢征二のオーケストラ員から集めた分厚いレシピ本とかまで
置いてあるし。
買えば高いけれど借りてぺらぺらめくるのはとても楽しい。
0465ぱくぱく名無しさん
2010/01/08(金) 21:34:57ID:WR230Zq/0長女が訴えられている裁判期日が決まったな。
1/12(火)1:20pm
東京地裁民事18部
0466ぱくぱく名無しさん
2010/01/09(土) 01:01:38ID:TsBMOKs300467ぱくぱく名無しさん
2010/01/13(水) 13:36:15ID:1qtYRXYh0ttp://ameblo.jp/herbtea-rose/
0469ぱくぱく名無しさん
2010/01/13(水) 20:39:52ID:I9c6dBeH0MyNewsJapan:東急ストアのマグロ偽装表示
http://www.mynewsjapan.com/reports/28
東急ストアの偽装松坂牛
http://www.yoyoken.net/casiohp/sosou/sosou0026.htm
ファックス番号を誤登録により個人情報が流出‐東急ストア
http://www.security-next.com/005228.html
東急ストア、2店舗でクレジット売上票の紛失が発生
http://www.security-next.com/006278.html
東急ハンズ東急ストア東急百貨店不買運動
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/hands.htm
0471ぱくぱく名無しさん
2010/01/14(木) 07:16:01ID:3sPC5wf20ベターホーム協会 (著)
単行本: 192ページ
出版社: ベターホーム出版局 (2008/12/1)
すでに紹介されていますが、これは本当の初心者のために
書かれた本だと思います。今まで何もできなかった人には
この本しかないと思います。
しかし、すでに料理ができる人にはむだだと思います。
non-noお料理基本大百科
出版社: 集英社 (1992/10)
は、情報量は圧倒的ですが、初心者には向かないと思います。
0472ぱくぱく名無しさん
2010/01/14(木) 16:17:45ID:BQun79tK00473ぱくぱく名無しさん
2010/01/14(木) 20:13:27ID:3sPC5wf200474ぱくぱく名無しさん
2010/01/22(金) 00:29:03ID:B+mAjjNi0よくある企画なんだけど
中身はいろんな人がレシピを提供していて
作りやすそうだけど作ったことがないような組み合わせが載ってる。
結構気に入った!
0475ぱくぱく名無しさん
2010/01/28(木) 23:29:42ID:S0Y3tU/L00476ぱくぱく名無しさん
2010/01/30(土) 17:58:08ID:AKUZvQMOOが、以下の点で失敗した…
・カレーとハンバーグ、それぞれ5品もある
・無駄に完成写真が大きかったり、説明が簡素過ぎたり
・献立ヒント付と表紙にあるが、主菜レシピに副菜のレシピ名を載せてたり載せてなかったりで、どうでもいい
・作りたいおやつレシピが特にない
地味な印象だった「最強の家庭おかず」を買えば良かったかなあ
0477ぱくぱく名無しさん
2010/01/31(日) 00:43:18ID:GWfK3Q7P0自分はレシピ本大好きだから。
今欲しいのはもう10年前に出版されたお菓子の本
1500レシピも載ってるって本。
そういうのも大好きなんだよなあ。
0478ぱくぱく名無しさん
2010/01/31(日) 16:28:57ID:doigSgxK0レシピ選びは慎重に。ちゃんとしたその道のプロのレシピを。
製菓板のスレのほうが参考になるよ。
0479ぱくぱく名無しさん
2010/02/01(月) 02:57:57ID:l7zb+jZFOカレーは6品だった。
思わず失敗と書いてしまったが、使えそうなレシピはあるし全体的に見やすいので、売り払わず手元に置いておく。
「毎日楽うま!スパゲティの本」も買った。
気軽に作れそうなレシピがたくさんあり、副菜やデザートも美味しそう。
よし、寝る。
0480加藤
2010/02/04(木) 09:05:36ID:kiVhEJfg0詐欺
0482ぱくぱく名無しさん
2010/02/09(火) 22:36:15ID:w3HKUZOY0良書。
きちんと作れる。
0483加藤
2010/02/12(金) 18:11:43ID:CJl6/Bve0婚活詐欺で2000万円パクって逃げた。
0484ぱくぱく名無しさん
2010/02/12(金) 19:49:44ID:MkN8wZ+20こんな調理法をしてる国は日本だけだということ。
失われし食と日本人の尊厳
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/6303178/
http://www.hanmoto.com/bd/ISBN978-4-901490-24-5.html
日本とフランスの素材の違いに気付いた孤高のパティシエが、
農薬などにより土地が痩せ、栄養素の少なくなった日本の素材、それに輪をかけて
栄養素を取り去る「灰汁抜き・下茹で」などの料理法に警鐘を鳴らし、
心と身体の健康を取り戻す「ごはんとおかずのルネサンスの考えを説く。
・日本に大きな不幸をもたらした、世界にも例を見ないあまりにも異常な料理法
・すでに栄養素の欠落した素材から、さらに栄養素を捨て去る冷凍、電子レンジ、流通、中・外食産業
・料理界のドン、故 土井勝氏の家庭のための料理の異常さ
・家庭の食事の崩壊
・時代の雰囲気とマスコミが押しつける間違った美意識
・日本人の身から栄養素を脱落させてきたその他の主なる要因
・フランス料理から取り入れた栄養素を逃さずにさらに豊かにする料理法
・海塩を怖がらない
アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎、子宮内膜症など、
真実の食が難病と心の病から日本人を救う!と語る著者の渾身の一冊。
0485ぱくぱく名無しさん
2010/02/13(土) 08:52:07ID:BRXpuMFg0なんなんだこの風潮は・・・
0486ぱくぱく名無しさん
2010/02/14(日) 23:59:23ID:G0B8xzFI00487ぱくぱく名無しさん
2010/02/15(月) 08:24:56ID:HhT4S7W+O0488ぱくぱく名無しさん
2010/02/15(月) 14:03:16ID:C0rHn8QW0超えられずじまい…。
0489ぱくぱく名無しさん
2010/02/16(火) 17:50:14ID:KRJ/dcWP00490ぱくぱく名無しさん
2010/02/17(水) 20:44:16ID:l2rc0iVN0初心者というより中級者っぽい気がする、要求する材料が初心者っぽくないと思う
ベターホーム各種と、
母が持ってる「ラジオ深夜便」レシピ本が個人的にお手軽でありがたいです。
ところでニョッキ料理を作りたいのですが、ニョッキのレシピが記載されている本ってありますか?
ネットレシピよりも、書籍が好きなんです。
0492490
2010/02/18(木) 19:20:51ID:U8QTZLbJ0パスタと分類して、その大元分類にまで気付かなかった。。。
0494ぱくぱく名無しさん
2010/02/20(土) 00:18:57ID:Y4nb6Qm400495ぱくぱく名無しさん
2010/03/05(金) 01:08:22ID:Aa8Mj57d0うまくいかないよ。
味はしみないし、サバは固くなっちゃうし。
0497ぱくぱく名無しさん
2010/03/07(日) 15:05:26ID:4vkSszPTO基本のおかず 決定版 しかもってないけど、普通に美味しかったけどな。
よくあるザ鯖の味噌煮、って感じ。
同じカツ代でもレシピ違うのかしら。
0498ぱくぱく名無しさん
2010/03/07(日) 17:35:07ID:gtqZIXgd0鯖の味噌煮って意外といろいろあるじゃん
汁がサラサラなのかドロっとなのか
しっかり煮て骨まで柔らかいかさっと煮て味を逃がさないか
赤味噌なのか合わせなのか
カツ代さんのがどのタイプか知らないけど485さんには合わなかったのかもね
0499ぱくぱく名無しさん
2010/03/07(日) 20:19:05ID:SN3VtAn30イタリア料理でも覚えようと思ってる今日この頃。
@美味くて、A簡単(手の抜き方が上手)で、B説明が分かりやすくて
そして
C「なるべくそこらで売ってる食材で作れる」レシピが多く載ってる本で、オススメなのありますか?
本屋で幾つか立ち読みしてみたら、Cの部分で激しく引っかかるモノが多々・・
白ワインビネガーやらバルサミコ酢やらは簡単に入手できるものの、
ルッコラやら何やらって、ベランダでプランター園芸でも始めなきゃ無理デスヨ・・orz
0500ぱくぱく名無しさん
2010/03/07(日) 22:50:30ID:/hNM7MpX0きょうの料理ビギナーズ関連本
下手すりゃスーパーの総菜アレンジも載ってるし
冷凍保存の本もあるよ
個人的には毎月発行されてるのが一番好き
0501ぱくぱく名無しさん
2010/03/08(月) 09:14:13ID:ozzLc4Ye0ルッコラの時点で無理って言われると難しいなあ
白ワインビネガー置いてるようなスーパーなら、余裕でルッコラや生バジル置いてるぞ
0502ぱくぱく名無しさん
2010/03/08(月) 15:12:33ID:m3814IMc0今や珍しいものではないよね。
0503ぱくぱく名無しさん
2010/03/08(月) 18:21:43ID:DhBz49TH0とハーブ系買わない私が言ってみる。
0504ぱくぱく名無しさん
2010/03/09(火) 20:08:40ID:IW110Xgb00506ぱくぱく名無しさん
2010/03/09(火) 23:40:05ID:80R+4U5+P米:スープ=1:2って書いてるんですけど
スープ多すぎません?
具の水分もあるだろうし…
誰か作ったことある人いませんか?
0507ぱくぱく名無しさん
2010/03/09(火) 23:58:24ID:0sh0iEDc0んだけど、その作り方、オーブンで焼くようになってない?
オーブンだと水分が飛びやすいので、比較的多めになっているようだよ。
ふつうに鍋やフライパンで直火で作る場合は1:1で大丈夫です。
具にも水分あるので、全然いけちゃいますよ。
0508ぱくぱく名無しさん
2010/03/10(水) 22:20:27ID:npAflu6M0その本持ってた。
パエリアパンだと蓋もアルミホイル使用だし、その水分で丁度いいのかな??と思った。
私はフィスラーのサーブパン使用なので、普通の炊飯程度にスープを減らして作ってたよ。
0509506
2010/03/10(水) 22:25:13ID:UItCi8RbP>>508
ご意見どうもです
とりあえずおいしそうなので
具の参考に購入したいと思います
ありがとうございました
0510ぱくぱく名無しさん
2010/03/11(木) 16:03:36ID:cAg+aizT0初めて挑戦してみようと思っていますが
「akinoichigoの子どもがよろこぶ魔法のおべんとう」
「はじめてのキャラ弁」
で迷ってます。
もしくはオススメ本あればよろしく。
0511ぱくぱく名無しさん
2010/03/11(木) 18:36:44ID:JY9vdh5X0普通に米炊くのでも、米と水で1:2.2〜2.4くらいなのに
むしろそれでリゾットって少なすぎない?
0512ぱくぱく名無しさん
2010/03/11(木) 19:30:17ID:+fJWvVkR00513ぱくぱく名無しさん
2010/03/11(木) 19:56:28ID:3N9s7VX6Pリゾットって…
0514ぱくぱく名無しさん
2010/03/12(金) 00:21:38ID:6AJur5Mg0だったな。分量全く書いて無いおおらかさ。
0515ぱくぱく名無しさん
2010/03/18(木) 20:38:15ID:dtk0JFB60全体的に1Pで4つぐらい載るパターンが続くのでしょうか?
田舎なんでまだ現物を見たことがない。
0516ぱくぱく名無しさん
2010/03/18(木) 21:24:41ID:XwbDx/gS01汁3菜が基本(たまに2菜)で31メニュー
単品(カレーとか丼とか)が18品
保存ソース(玉ねぎソースとか)4種
品数が多いので最初のうちは段取りで悩むかも。
0517ぱくぱく名無しさん
2010/03/19(金) 10:25:06ID:GmuQGO8v0何かお勧めの本ありますか?
和食のアレンジ(ブログ本みたいな)とかではなく、
スペイン料理とかタイ料理とかハワイ料理とかそんな感じで。
料理好きなんだけど、飽きてきたので何か始めたいです。
0518ぱくぱく名無しさん
2010/03/19(金) 12:33:56ID:vW8yT+uS0本じゃないけど、Nintendo DSを持ってたら、
「世界のごはん しゃべる!DSお料理ナビ」がおすすめ。
ttp://www.nintendo.co.jp/ds/cnvj/index.html
0519ぱくぱく名無しさん
2010/03/19(金) 13:09:04ID:FA1neuE90春夏はタイ料理とかインド料理とかが楽しいと思う。
昔ここのスレかどこかで勧められてた本二冊。
インドの方はそのうち買おうとおもいつつまだ持ってないんだが、結構評判良かった記憶が。
・きょうのごはんはタイ料理
氏家 アマラー昭子 (著)
・インド家庭料理入門―アーユルヴ?ェーダで食べる朝昼夕晩
ロイチョウドゥーリジョイ (著), ロイチョウドゥーリ邦子 (著)
0520515
2010/03/19(金) 17:53:02ID:Zfq24Etd0ありがとうございます
保存ソースが気になるからちょっと遠出して確認してみようと思います
31メニューって1月分で良さそうですね
0522ぱくぱく名無しさん
2010/03/19(金) 23:53:07ID:GmuQGO8v0DS、ずっと使ってなかったんですが持っているので早速買ってみます。
>>519
どちらも、近所の書店には見当たらなかったので
図書館で予約しました。
どうもありがとうございました。
0523ぱくぱく名無しさん
2010/03/20(土) 16:37:31ID:PkaHKrFv0ムニエル、オムレツにロールキャベツとかばかりな酷い本だった…。
0524ぱくぱく名無しさん
2010/03/20(土) 17:32:47ID:RU9S9B9l00525ぱくぱく名無しさん
2010/03/21(日) 16:50:50ID:F7sRL6Z900526ぱくぱく名無しさん
2010/03/27(土) 01:14:13ID:4JqHKBv50気軽に作れるレシピ満載でワインの紹介もある。
とっても便利。
0527ぱくぱく名無しさん
2010/03/27(土) 01:42:00ID:cjuib8H200528ぱくぱく名無しさん
2010/03/27(土) 02:27:43ID:VL/kc9Xs0HPでも見られるけど
から揚げ 下味が酢入りであまり好みじゃない 手法は◎
麻婆豆腐 なんか麻婆味のプリンを食ってる気分になる
かれいの煮付け これは美味かった
卵焼き 甘すぎる事以外は満足 砂糖の量は小匙1でいい
鯖の味噌似 味噌多すぎてなんかもったいない
豚汁 濃い出汁に慣れている人にはちょっと物足りないかも。
ついでに【4人分】とか言いながら水2リットルってw
きんぴら 皮だけかよ・・・
0529ぱくぱく名無しさん
2010/03/29(月) 11:31:51ID:5aUcvxAA0全部作ったけど、美味しかった。
面倒なのも少しはあるけど、グラタンなんて楽な作り方だったし
買ってよかったと心底思えた一冊でした。
0530ぱくぱく名無しさん
2010/04/03(土) 04:18:02ID:BimscWui0辻調直伝 味ご飯と一汁一菜
畑先生は論理的でいい。
0532ぱくぱく名無しさん
2010/04/07(水) 23:05:52ID:wiayYeyoO0533ぱくぱく名無しさん
2010/04/13(火) 01:49:47ID:m6UKqkPv00534ぱくぱく名無しさん
2010/04/22(木) 19:29:12ID:cFr7huth0今度つまみを持ち寄って呑むことになったのですが普通の料理はするもののお酒に合うものがよくわからなくて…
0535ぱくぱく名無しさん
2010/04/22(木) 21:03:30ID:+b3HWmfi0できるならおすすめかも。お酒の種類にもよるけれど…。
0536ぱくぱく名無しさん
2010/04/27(火) 17:06:48ID:pQVo5tWc00537ぱくぱく名無しさん
2010/04/27(火) 21:45:00ID:e8voz0+V0「小林カツ代料理の辞典―おいしい家庭料理のつくり方2448レシピ」(朝日出版社)
は、どうかな。高いけど。
0538ぱくぱく名無しさん
2010/04/28(水) 23:16:29ID:OFwoUnLz0カツ代のレシピでこれはいけるっていうのある?
豚の生姜焼きはカツ代のレシピが一番とかそういう感じのレシピを教えてほしい。
0539ぱくぱく名無しさん
2010/04/28(水) 23:18:25ID:Huwojsqr00541ぱくぱく名無しさん
2010/04/30(金) 02:53:37ID:LPcEDbQR00542ぱくぱく名無しさん
2010/05/01(土) 00:20:43ID:pro0WdEf0・簡単、つくりやすい
・野菜たっぷり
お勧めないですか?フライパンひとつ…とかワンプレートものでも可
いつもつくり過ぎてしまう、野菜もうまく使い切れない
0543ぱくぱく名無しさん
2010/05/01(土) 00:54:16ID:gY21GNiy0和食を買って作ってみたらおいしかったので、
中華、イタリアン、サラダ、定番を買い足した
プロのレシピだからおいしいし、コツとかも載ってて使えるよ
0544ぱくぱく名無しさん
2010/05/01(土) 16:36:38ID:bXfcCKDs0その本、文字のみだから上級者向きだと思う
0545ぱくぱく名無しさん
2010/05/03(月) 01:36:34ID:aGjFz00j0千趣会の「シンプルな食べ方」という本がすごくいい
>>542さんみたいな人に向いてると思う
同じく1人暮らしの自分が使ってみてそう感じた
ただ分量は2人分でしか載ってないんだけどね
でも1.5人分くらいはなんだかんだ食べちゃうし
残った分は冷凍してお弁当に回せるものもあるから
自分は困ってないです
0546ぱくぱく名無しさん
2010/05/03(月) 02:28:58ID:KThZnYt00味付け濃かったりカロリー高かったりしないか心配
0547ぱくぱく名無しさん
2010/05/03(月) 04:10:37ID:wYvo/yTj0めったにないけど....
0551ぱくぱく名無しさん
2010/05/23(日) 00:17:11ID:Z69VZQrR00552ぱくぱく名無しさん
2010/05/23(日) 01:10:45ID:wdD4fFfU00553ぱくぱく名無しさん
2010/05/23(日) 06:16:55ID:JGsGR+uh00554ぱくぱく名無しさん
2010/05/23(日) 23:00:06ID:4QO2dcuQO0555ぱくぱく名無しさん
2010/05/23(日) 23:03:37ID:N8n0Di9Y0「ベターホームのひとり分の料理」
4月から3月まで、各月ごとに
旬の食材を使った献立(主菜+副菜)が8種類と副菜12種類のレシピが載ってる。
全部で、主菜+副菜の献立が96種類と、副菜144種類ですね。
おまけに、朝ご飯(洋食編、和食編)の献立までついています。
・味付けや調理が難しくなく、初心者でも失敗しにくい
・野菜たっぷりで栄養バランスが考えられている
・身近な食材や調味料しか使われていないから、材料を買いそろえやすく挑戦しやすい
・月別レシピだから、それぞれの時期の旬の食材が何なのか自然に勉強えきる
・1つの食材について何通りもの副菜レシピがあって、食材を使い切りやすい
(たとえば8月の副菜12種類のうち5種類がナスを使ったもの。
ナスを1袋買っても一人暮らしだともてあますけど、この本のおかげで使い切れた。)
良いことずくめのお勧め本なのですが、ググったら今は絶版のようでorz
0556ぱくぱく名無しさん
2010/05/23(日) 23:22:21ID:N8n0Di9Y0新刊で入手できる本なら、同じくベターホームの「すぐできるおかず」がお勧めです。
ベターホームの本は家庭料理系の味で
オーソドックスな食材や調味料を使ったレシピが多いため好きで、十数冊持っていますが、
自分が実際に作って活用した率が断トツで高いのが「ひとり分の料理」と「すぐできるおかず」です。
小洒落た感じのものやブロガー系の一人暮らし向け料理本も買いましたが
食材や調味料を揃えるのが面倒で写真を眺めて終わりでしたw
0557ぱくぱく名無しさん
2010/05/24(月) 00:16:00ID:Dp/QNDMH0「すぐできるおかず」のお勧め理由を書き忘れていました。
・身近な食材や調味料で作れるので材料を揃えやすい。
(「ひとり分の料理」に比べれば使う食材数はやや多め。その分美味しいですが。)
・短時間でできる。主菜で10〜20分、副菜で5〜10分程度。
・主菜から副菜、汁物、ご飯もの、麺類とひととおり揃っており、組み合わせて献立ができる。
・主菜は ひと鍋で作れて、野菜も取り込まれていて、手間いらずのレシピなので作りやすい。
・副菜は野菜1種類につき4〜5種類のレシピがあって食材を使い切りやすい。
0558ぱくぱく名無しさん
2010/05/24(月) 02:06:30ID:7hz+liKA00559ぱくぱく名無しさん
2010/05/24(月) 23:19:39ID:fAIqYGOW0ブロガーの料理本ってアレンジのアレンジをさらに手抜きしたりで
真似するものじゃないって気がする。
基本のちゃんとしたの本を自分流にアレンジする方がまだマシなものが
できると思う。
0560ぱくぱく名無しさん
2010/06/11(金) 10:11:45ID:JGfzP69y0ちゃんとしてる (笑)
0561ぱくぱく名無しさん
2010/06/12(土) 19:33:14ID:LPk4KtRb0買うよりいいか、とカツ代2448レシピの本を注文してしまった…。
0562ぱくぱく名無しさん
2010/06/12(土) 21:04:42ID:ZzJmibkh0届いたらどんな感じか教えて欲しい。
0563ぱくぱく名無しさん
2010/06/18(金) 15:47:05ID:qC9KdLc60家庭の医学みたいな位置づけになってる。
とりあえずどんなメニューも載ってるという安心感があるよ。
0564ぱくぱく名無しさん
2010/06/20(日) 00:31:17ID:Ex+OTeS80使った感想として。
0565ぱくぱく名無しさん
2010/06/20(日) 00:35:12ID:F6fxIHQD0A5サイズ×厚さ約4.5cm、1割ちょっとは索引分。たまに補足の挿絵入り。
手持ちの本のレシピが入ってるか見てみたら、イタリア本のリゾットとか
同種で多数あるものは一部割愛っぽい。あと名前が微妙に変更されてたり。
巻末に焼く煮る〜の調理法別、素材別とごはん、めん〜の種類別で索引が
あるけど、項目数が多いから目当ての項目を探すのに手間取る…。
開いた状態で置いておけるので便利。
実際大部分は作らないまま保存用観賞用状態になりそうだけど…。
0566ぱくぱく名無しさん
2010/06/24(木) 22:13:12ID:LGa3KcsN0取らせた写真を入れるのは誰得なんだ…
シェフに教わる系の合作本で、ノリノリでポーズして浮いてる人は
自分から決めてるんだろうけど。
0567ぱくぱく名無しさん
2010/06/24(木) 22:17:46ID:5S30RctgP0568ぱくぱく名無しさん
2010/06/25(金) 11:56:24ID:DX4yGEJW0私の記憶が確かならば、あの撮影ポーズは
シェフの服・帽子が真っ白だから履歴書のようなポーズだと白い部分が多すぎて
シェフが立派に見えないという理由からだったと思う。
料理の鉄人っていいよね、一般家庭じゃ真似できないのでお薦め本にはならんけどw
0569ぱくぱく名無しさん
2010/06/26(土) 00:29:03ID:WYuxWSNC0思ったら鉄人になる10年も前の本だった。
既刊にあった陳建民のおそうざい本が欲しい…。
0570ぱくぱく名無しさん
2010/06/26(土) 21:46:42ID:2vZzL+wz0料理って、雰囲気が大事だなとつくづく感じた。
落合シェフは、教室の料理もお店の料理もおいしくなかった。
0571ぱくぱく名無しさん
2010/06/29(火) 16:46:39ID:kbMzHdOx00572ぱくぱく名無しさん
2010/07/26(月) 13:18:50ID:5FRcQYyq0昔の本は品数多かったな…
0573ぱくぱく名無しさん
2010/07/26(月) 23:06:47ID:PhfvuB+q0オレンジページも10年前に出てた
「30分でできる大満足の晩ごはん」なんて本があったんだけど
今のと比べると数倍もちゃんとした作りになっている。
中のレシピも製本も。そしてレシピ数も。
0574ぱくぱく名無しさん
2010/08/16(月) 15:51:49ID:LHAKKs+t0買おうか気になってここ見たら
このスレでは全然名前あがってないね
わりと新しいからなのかな
0575ぱくぱく名無しさん
2010/09/05(日) 11:57:43ID:dQLOIroo0おいしいのかな?
レビューでは評価高めだけど、最近のamazonは
明らかに身内褒めっぽい連日レビューとかあるから信用できなくて。
料理本はそうでもないけど。
個人的に味の好みはパンツェッタ貴久子とか大庭英子なんだが。
0576ぱくぱく名無しさん
2010/09/05(日) 21:05:13ID:lO9y1xPW0パンチェッタさん、大庭さんの味を知らないので個人的好みになりますがおいしかったですよ
今までに簡単なのを5品ほど作りましたが。
コツや注意点、理由、素材を置き換える場合はコレ等が書かれているので解りやすいです
0577ぱくぱく名無しさん
2010/09/09(木) 10:23:56ID:80OyV+IP0悩んだけど、やっぱり買うことにする。
馬鹿なのでわかりやすいと助かるし。
助言、ありがとう。
0578ぱくぱく名無しさん
2010/09/13(月) 19:06:17ID:x+9uLmh90家にあったんで見てみた。レシピは全部小田真規子さんみたい
一通りのメニューは網羅してあるんで、小田さんのレシピが好きなら買いではないだろうか
他に基本的な料理の本持ってるならいらないかも
0579ぱくぱく名無しさん
2010/10/27(水) 23:56:10ID:A9CWLcu60便利なおかずと合わせて買ってみようかな。
お料理1年生を読んでるレベルだけど。
0580ぱくぱく名無しさん
2010/11/07(日) 19:41:42ID:EQQF8JA8Oカツ代は、
『自分で作る これ、うましっ!』て文庫本が便利だった。
ある程度料理できる人なら、読みながら作りやすいとオモタ。
0581ぱくぱく名無しさん
2010/11/08(月) 03:01:39ID:nPenfAlK00582ぱくぱく名無しさん
2010/11/10(水) 10:33:19ID:1xmPWrVf0色々調べてみたんだけど、ピーンとこなくて。
タルトの好みは変に暑苦しいかんじじゃなくて、さっくりしていて
上がイチゴとかでフランスのケーキ屋みたいなイメージのが食べたいんだけど。
わかりづらくて、すいません。
値段は問いません。とにかくうまい!っていうのが食べたい。
0583ぱくぱく名無しさん
2010/11/10(水) 11:59:26ID:1xmPWrVf0タルト専門の料理本じゃなくても
お菓子の本でその中に入ってるタルトが美味しいみたいな料理本でも
大丈夫です。
0584ぱくぱく名無しさん
2010/11/10(水) 12:31:49ID:mlpaoy1t0お菓子ならこっちで聞いてみたら。
製菓製パン板★料理研究家・レシピ本を研究★2冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1263295923/
0586ぱくぱく名無しさん
2010/11/14(日) 05:06:20ID:1S2D9AN40アジアでも欧米でも構いません。
イタリアン以外で。
なんか目新しい物に挑戦したいんだけど、何を観ていいのやら・・。
0587ぱくぱく名無しさん
2010/11/14(日) 23:58:57ID:93wDVCIF00588ぱくぱく名無しさん
2010/11/18(木) 23:03:36ID:r2wGnc0U0(このスレのトップにも)川津幸子さんの「あ おいしい」「わ かんたん」
って、そんなにいい本なの?
本屋で探してもないんだけど…大きな本屋でないとない?
中身を見てみたいけど…
あと、愛用してる方がいたら、お勧めポイント教えてください。
0589ぱくぱく名無しさん
2010/11/19(金) 23:10:28ID:7sFJQPjQ0昭和の本だけど、色あせないなー
0590ぱくぱく名無しさん
2010/11/20(土) 19:02:23ID:5SNw62800写真が綺麗な印象なんだけど、レシピも美味しいのかな。
映画とかで美味しそうに見えるので気になってるんだけど
現物見たことないのもあって・・
買った人いますか?
0591ぱくぱく名無しさん
2010/11/24(水) 12:34:46ID:skCJXUmt0出来れば簡単で、家に常備してある調味料で作れるようなレシピが載っているものが良いです。
0592ぱくぱく名無しさん
2010/11/27(土) 15:53:26ID:YEJtdhZq0ほぼ日のLIFEと、朝ご飯の献立持ってる。
レシピは、なんだかんだで油を多用。味が濃い。
たまのごちそうなんかには良いと思うが、日常ではきついかな。
結局、フードコーディネーター=「美味しそうな料理」を作る職業、
見栄えさせる技術に長けてるだけだと思う。
0593ぱくぱく名無しさん
2010/11/27(土) 18:56:08ID:9cFF2c6L0「あのごはん、このごはんpart1・2」を愛用しています。
お探しのものは1998年12月に出版されたものなので、ブックオフとかでないと見つけられないかもしれないですね。
発売されたときは結婚してまだ1年ちょっとの頃だったのでそれこそバイブルのようにこればっかり見ていたので、
主観たっぷりですが、参考になれば。
味はごくごく一般的な家庭料理だと思います。
私は関西人ですが特に薄くもなく濃くもなく「毎日のおかず」として使いやすいです。
作り方がシンプルで、複雑な工程がほとんどない(3工程くらいで終わるものが多いです)
メインだけでなく煮物や、サラダ類などの副菜も多いのでこの2冊で献立が立てやすいです。
「ナンプラー」「バルサミコ酢」「オイスターソース」「アンチョビ」
など初心者が使い切りにくい調味料を使った特集(3〜5種類)があります。
お料理になれてきた人向けにローストビーフ、パエリア、トンポウロウなどの本格レシピもありますが、
これは今見ると少し古臭く感じるかも知れません。
実際トンポウロウなどは1度で挫折し「いつもキッチンからいいにおい」のリトルトンポウロウを
少しアレンジして我が家の定番としてずっと作っているものもあります。
もう表紙もあちこち破れてセロテープで補修してぼろぼろですが、
今でも一番出番の多いレシピ本です。
0594ぱくぱく名無しさん
2010/11/27(土) 21:53:25ID:RJ9T5cMv0普段使いの素材で安上がり且つ簡単手軽に、の魚料理本としては
奥薗さんの「簡単激早ぴちぴちお魚おかず」が自分のお勧め。
レパートリーを増やすという要望にはイマイチ適わないかもですが。
0595588
2010/11/27(土) 23:00:55ID:8XQfaEiq0ありがとうございます!
そうですね〜、「あ、おいしい」はもう絶版のようですね〜、
比較的大きい本屋や図書館で探しても、見当たりませんね。
他の川津幸子さんの本を見てみて、いろいろ検討しようと思います。
0596ぱくぱく名無しさん
2010/11/29(月) 07:17:31ID:HUr9ZrwO0ナツメ社から出ている「毎日食べたい魚のおかず」という本を
持っていますがなかなか良いです
和え物などの冷菜、焼きもの、煮もの、炒めもの、揚げもの、蒸しもの
ご飯もの、汁物、鍋ものの種類ごとにまとまっていて
さばき方や旬の一覧も載っているので
私は今のところこれで満足しています
0597ぱくぱく名無しさん
2011/01/06(木) 17:36:18ID:Ows2n7Vu0レシピが載っていないもしくは少ないもので、料理道具の使い方から料理の基礎応用まで詳しく解説してあるおすすめの本はあるでしょうか?
0598ぱくぱく名無しさん
2011/01/09(日) 00:36:47ID:Y3C7JKmk0ベターホームの「お料理一年生」とかどうだろうか。
キッチンでの立ち方、包丁の持ち方、各食材の下ごしらえ、食器の洗い方まで載っている。
レシピはほとんどない。
「お料理二年生」には基本的な和洋中レシピが載ってるよ。
0599ぱくぱく名無しさん
2011/01/09(日) 18:57:25ID:ESnutXhd00600ぱくぱく名無しさん
2011/01/09(日) 22:00:49ID:ssaviIrs0瀬尾幸子さんの「お料理の基本」いいと思うよ。
0602ぱくぱく名無しさん
2011/01/12(水) 16:30:48ID:h8holQnb0こうちゃんはレイアウトもみずらく、失敗したなあ。
0603ぱくぱく名無しさん
2011/01/12(水) 18:10:17ID:/Ghc3Ttn00604ぱくぱく名無しさん
2011/01/12(水) 22:22:15ID:HQfVRop501Kアパートのようなこじんまりした調理環境に特化したレシピが多くて
ル・クルーゼ(笑)やヘルシオ(笑)みたいな
他の素人レシピとは一線を駕してるようなイメージがある。
主婦の友社から決定版が出るぐらいだから
一応の信頼性はあるんじゃないかな。
自分は素人モノは買う気ないけど。
0605ぱくぱく名無しさん
2011/01/18(火) 20:13:47ID:txN/xkRK00606ぱくぱく名無しさん
2011/01/19(水) 21:49:40ID:joAm/UPB0本場というか中国の家庭料理っぽいけど
ウー・ウェンの「大好きな炒めもの」とかどうだろ。
中華鍋じゃなくテフロン鍋使用だから油も控えめで
エビチリ、回鍋肉など大半の料理に湯通しを使ってる。酢豚は油通しかな。
ついでに豆板醤と甜麺醤使用の赤い麻婆豆腐レシピは載ってない。
あとテフロン鍋ってのは本人が出してるウー・ウェンパン。
鍋自体はごくありふれた28cmの炒め鍋に相当するので参考までに
0607ぱくぱく名無しさん
2011/01/20(木) 01:51:30ID:Dn/NKwuS0味付けをかなり日本人向けに改良してる気がするね
ちゃんとした中華料理の本って見たら
なんでも油通しするのが基本でビックリするよね
0608ぱくぱく名無しさん
2011/01/20(木) 08:23:59ID:OSK7oSvA0炒めもの系はあまり得意じゃないです
日本の大衆中華料理屋で出されてるような中華はあまり好きじゃないんです
でもその中国人の方は本たくさん出してるみたいなので見てきますね
ありがとうございます
中華って家庭料理も油たくさん使うんですか?
地方によって差がありそうだけどどうなのかな
上海料理とかさっぱりしてそうなイメージ
0609ぱくぱく名無しさん
2011/01/20(木) 14:19:42ID:sq5vCYWM0普通に中華鍋を使うだけでも鍋返しで大量に油がいる。大半はポットに戻すけど。
上海は新鮮な海産物が取れるからそれを使った料理もあるけど
日本の海鮮料理と比べるとやっぱ油っこいと思う
ウーさんの本は「きれいなからだの基本献立」が個人的にオススメ
オールカラーじゃないけど
料理写真の部分は全部カラーだよ
0610ぱくぱく名無しさん
2011/01/20(木) 20:43:48ID:bdsjohhT0ちらっと立ち読みしたらなんかおいしそうだったんだけどどうでしょうかこの本
0611ぱくぱく名無しさん
2011/01/21(金) 01:09:02ID:PcjnyGGUOタニタの社員食堂
痩せる
0612ぱくぱく名無しさん
2011/01/21(金) 08:56:57ID:IqgxRLmn00613ぱくぱく名無しさん
2011/01/25(火) 22:45:07ID:vcG25yKHO献立づくりに重宝しそうだけど二冊でレシピ内容がかなりダブってる。
肉詰めとかいか炒めとか全く同じだ。
違う会社からでてるから仕方ないのかな…
タニタよりうまそうだとは思う。
0614ぱくぱく名無しさん
2011/01/25(火) 22:50:39ID:vcG25yKHO0615ぱくぱく名無しさん
2011/01/26(水) 11:28:23ID:ewOgje8f0ふいた。書店で見かけた事ないけど売り切れてたのかな…。
0616ぱくぱく名無しさん
2011/01/26(水) 17:49:47ID:n6jGTecu0ベターホームのお料理二年生を500円、
オレンジページ おかず1年生を150円で古本屋で購入。
オレンジページの方は本の状態があまり良くなかったので、
過去レスで薦められていなかったら手に取らなかったと思う。
書き込んでくれた方に感謝。
0617ぱくぱく名無しさん
2011/01/31(月) 01:49:32ID:yjf0RiwP0出来たらどう良かったのかレポきぼん。
0618ぱくぱく名無しさん
2011/02/02(水) 22:27:18ID:lIhQWsFR0下ごしらえ、切り方、出汁の取り方やふきん、たわしの使い方まで丁寧に書いている。
うどん、そば、丼の合わせだしや、漬物の塩の割合がいろいろ載っているし、味噌の種類も写真付きで丁寧に説明がある。
まだパラパラとしか読んでないけど卵の汁物は3種類、
ご飯の蒸し物(蒸しいなりのおこわ、下味をつけた冷や飯を籠に入れて蒸す、寿司を蒸す)
というのもあるので面白い。
0619ぱくぱく名無しさん
2011/02/03(木) 03:15:11ID:i3D3pyaW0あれはいいですよね。
日本の家庭で培われ伝えられてきた料理の技法を土井善晴先生の料理番組そのまんまの語り口調で料理の基本が懇切丁寧に解説されている。初心者でも役立つとは思うがどちらかというと「お料理三年生、私ってどうして失敗が多いのか?基礎からやり直したい」って人向き。
0620ぱくぱく名無しさん
2011/02/03(木) 04:01:02ID:DlHs8ieP0去年の秋に出版され現在書店で平積みされてる料理の教科書本で先に出版され好評の『イチバン親切な料理の教科書』の姉妹本という位置づけ。
『イチバン親切な〜』は定番料理の調理手順を豊富な写真で解説し高評価を得ていた。『ひと目でわかる〜』は料理の基本的技術と知識を扱っているのだが・・・・
その情報量たるや半端ないテンコ盛り状態。一ページあたりの掲載写真点数は教科書本の中ではダントツ一位。これでもかとばかりに紙面が写真と説明文で埋め尽くされておりやや見づらくなっているほどだ。
教科書というよりは辞典に近い情報量。レシピは載っていない(存在はするが紹介する技術の解説に必要なものが数点のみ)
『イチバン親切な料理の教科書』を出した川上文代がそれでも生徒や読者から質問攻めに遭いブチキレして「もう質問は許さない」って感じでヤケクソになって作ったんじゃないかと思えるほど基本的技術が網羅されてるw
0621ぱくぱく名無しさん
2011/02/03(木) 19:43:11ID:XsdYnNCZ0面白そう!本屋で見てみよう
ところで↓のような状態で脱却したいんだけど、オススメありますか?
・計量スプーンとかで計らないとムリ(目分量が出来ない)
・レシピを見ないと料理が作れない(ありあわせで…が出来ない)
0622ぱくぱく名無しさん
2011/02/05(土) 19:31:26ID:QyFxor3b0いわゆるレシピ本ではないんだけど
「土井家のおいしいもん」土井善晴 講談社
「壇流クッキング」壇一雄 (中公文庫BIBLIO)
あたりがおすすめ。
味見して、どのくらいの味になったら〜とかアレが無ければこれで〜とかアバウトだけど美味しくできるように書いてある。
壇流のほうがよりアバウト・ワイルド。
>>618の本もいいよ。
0623ぱくぱく名無しさん
2011/02/08(火) 07:03:33ID:ZUIbbAcb0今更亀レスだけど学生食堂とカフェテリアの2冊買った
一番の違いはカフェテリアのほうが全部グラム表示ってこと
酒やしょう油や豆板醤もなので、デジタルスケール必須、人によっては使いにくいかと
他は、学生食堂は1人分、カフェテリアは2人分が基本
献立つくったのが同じ人だから同じメニューもかなりある
0625ぱくぱく名無しさん
2011/02/13(日) 12:57:31ID:jIpLOefH00626ぱくぱく名無しさん
2011/02/17(木) 10:38:28ID:Gav4s6NQ0たれを作る手間が大してかからないのにすごく役立つ
おいしくて調理時間が短縮したのが嬉しい
0627ぱくぱく名無しさん
2011/02/19(土) 12:15:51ID:X0bMl6cB0餃子の皮の包み方や具の種類がいろいろ載っていて参考になった。
ぶどう+チーズを餃子の具にしてジャムで食べる、というのもある。
読むだけでも面白い。
0628ぱくぱく名無しさん
2011/02/22(火) 07:48:35.08ID:/8wX8ueb0特に「ABC教えます」シリーズがいい。野菜、肉&魚、ご飯&麺の3冊あり。
オールカラーで写真も多い。
著者は例によってハツ江だけど実際には高城順子さんだなw
あと最近出た「フライパン1つで100レシピ」もちょっと立ち読みしたけど
これは他の本で間に合うかなって思った。
また読んだら感想変わるかもしれないけど。
0629ぱくぱく名無しさん
2011/03/10(木) 08:43:30.51ID:Yp3nGN1M0「土井家の〜」は何度か挙がっていますね。
「簡単」より「基本に忠実」な和食の本が欲しくて。
0630ぱくぱく名無しさん
2011/03/23(水) 08:21:40.78ID:Gkzf7pRW0オレンジページのお料理基本ブックはあんまり話題にあがりませんが、どうなんでしょうか?
0631ぱくぱく名無しさん
2011/03/28(月) 13:20:31.99ID:YduSfJePP本で得たいものは何?
料理の基本的な知識とか、レパートリーを増やしたいとか、器具は
どんなのをそろえたらいいとか、興味がある部分を書いてみたら?
個人的には本よりも毎日放送してる料理番組を2,3録画しておいて
とにかく見て気に入ったのを作るのが良かった。
0632ぱくぱく名無しさん
2011/04/02(土) 17:44:33.14ID:2XRB4WZ1O・材料だけでなく調理手順も細かく記載してある
・食材はスーパーで手に入る
・写真そそられる
・家庭的な味というよりプロっぽい味に仕上がる本を探しています。
・創作色は弱め
ジャンル問わず本当に美味しい料理本を探しています。料理をもっと好きになるキッカケが欲しいので。
宜しくお願いします。
0633ぱくぱく名無しさん
2011/04/04(月) 16:56:47.78ID:OrpTZQzr0それなりに吟味した素材で手間隙を惜しまずに料理をすれば
味も見た目も素敵に仕上げることはできるだろうけど……
>>632は、まずは基本料理を完璧にマスターすることから始めた方がいいんじゃない?
プロの味は、家ではなく、プロのお店で堪能するのがいいと思う
0635ぱくぱく名無しさん
2011/04/08(金) 01:34:44.57ID:lmBq+ULX00636ぱくぱく名無しさん
2011/04/08(金) 01:39:22.28ID:lmBq+ULX00637ぱくぱく名無しさん
2011/04/20(水) 19:56:11.44ID:iuHfMTWh0ページ数多めなのに本のサイズが微妙に小さいのでちょっと使いにくい。
開きっぱなしにしておいて、調理中に時々覗く使い方がしにくいというか。
ベターホームのハードカバーA5本が使いにくいのもその理由やね
0638ぱくぱく名無しさん
2011/04/23(土) 00:37:08.68ID:7fTvxPWv00639ぱくぱく名無しさん
2011/04/23(土) 21:25:57.20ID:QpUwp71k0http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4766000382/ref=redir_mdp_mobile/378-8076624-3818607
少し前に買ったんだけど、味の素使用が多く気が引けて本棚に眠ったまま。
作るモチベーションを上げたい。
0640ぱくぱく名無しさん
2011/04/25(月) 15:53:36.74ID:zjTaqk/u0私も愛用してる方の話聞きたいです。
欲しいと思いつつ、本の値段と味の素に気が引けて未だ手が出ず。
味の素抜かすと何か足りない味になるのかな?
0641ぱくぱく名無しさん
2011/04/25(月) 17:54:20.59ID:uNxGOjQ60639です。けっこうな値段ですよね〜。レトロな感じが素敵なのでそのまま置いてます。
味の素加えず二品ほど作ってみたんですが、うん?って感じでしたね。分量も独特なので測り間違えたのかな…。けど何か足りないでしたね。
レビューの評価もいいし、愛用されてる方のお話聞きたい!
0642ぱくぱく名無しさん
2011/05/03(火) 20:39:02.45ID:sQC5IhZJO良い魚の料理を探しています
できればオススメの本を教えて下さい
0643ぱくぱく名無しさん
2011/05/05(木) 20:16:26.05ID:q+HxTdLX0私はベターホームのを買いましたが、正直本屋でケンタロウと相当迷ったw
これからでも買っちゃおうかなぁと思ってます。
アンチじゃなければ一度立ち読みしてみてくだされ。
ちなみに迷った末ベターにした理由は
ケンタロウは同じくらいの値段で文字が少なめ
ベターホームの方が同じ値段で情報量が多く、
知識的な基礎がためにもいいなと思ったから。
でも初心者がすぐ実践できるという意味では、ケンタロウの本も良かったよな〜と思ってる。
0644ぱくぱく名無しさん
2011/05/10(火) 02:44:50.33ID:02cD34fV0自炊始めたばっかりの初心者です…
0645ぱくぱく名無しさん
2011/05/10(火) 02:51:31.79ID:8t90pqBU00646ぱくぱく名無しさん
2011/05/10(火) 03:54:23.75ID:emw1oBXW0何をもって中華と言うのか個人差があるけど
点心ではなく炒め物なら
ウー・ウェンさんの「大好き 炒め物」って本は
普通の家庭の設備や器具で本格的な中華ができるよ
中華好きの父に作ったら喜んでた
0648ぱくぱく名無しさん
2011/05/10(火) 20:17:30.32ID:cncpjvdlO創作料理が作れるようになりたいのですが煮る、焼く、蒸すなどの基本的な調理方法とコツが分かるようになる教科書のような本を探しています
あまり料理本が充実していない書店でざっと見たところ
「ひと目でわかる料理の教科書 きほん編(単行本)川上 文代 (著) 」という本が
煮る、焼くなど調理の工程が項目別に載っていてよさそうだと思ったんですが
他に初心者向けの基礎から細かく勉強できる本がありましたら教えて下さい
0649ぱくぱく名無しさん
2011/05/11(水) 00:09:28.16ID:fVK0JgsV00650ぱくぱく名無しさん
2011/05/11(水) 10:59:31.34ID:+atBE8Ay0掲載著書をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
0654ぱくぱく名無しさん
2011/05/16(月) 05:12:31.29ID:uJX2cws00ウー・ウェンさん人気で書店の中華料理コーナーは彼女の本ばかり
あとは調理師さん向けの専門書
他の地域の料理を紹介した本がなかなか見つかりません
上海や四川、雲南など他にもおいしい料理はあるので覚えたいんですが
0655ぱくぱく名無しさん
2011/05/21(土) 17:52:22.35ID:44BdZJSR00656ぱくぱく名無しさん
2011/05/22(日) 01:48:22.28ID:IqQ5adqn0関東生まれの関東在住だけれど濃い目の甘辛系和食が苦手なんで
関西風の味付けを一から学びたい。
土井さんの本は品数少なめで苦手な食材使ってる料理を除くと割高になってしまうのが悩み。
0657ぱくぱく名無しさん
2011/05/22(日) 13:36:19.24ID:CbkzDSfZ0ちょっと前にブコフ で神田川本が何冊もあったけどあれは関西風なのかな。
0658656
2011/05/22(日) 22:00:09.94ID:IqQ5adqn0関西風おかずってそのものずばりな名前と思って調べたら1987年刊で絶版なのね。
古本屋めぐりすれば実物みられるかなあ。
神田川氏の本をアマゾンで検索したら一つもレビューなしで東西どっちよりなのかわからずでした。
あとは京料理の本を探すしかないか。
0659ぱくぱく名無しさん
2011/05/23(月) 01:29:23.46ID:q1rStre80薄味ってより、味はしっかりしてるんだけどしょっぱくない
って感じの、ごく普通の家庭料理のレシピで使いやすい。
0660ぱくぱく名無しさん
2011/05/23(月) 14:20:46.36ID:r04rE+XkO貴方の書き込み見て興味出てきた。探してみるわ
タニタは聞いてはいたけど写真がぼんやりしていていまいちだったなぁ。味が濃くないからいいけど
0661ぱくぱく名無しさん
2011/05/23(月) 23:54:43.14ID:R4K/XyGv00662ぱくぱく名無しさん
2011/05/24(火) 01:07:29.39ID:3kLb1uJt00663ぱくぱく名無しさん
2011/05/30(月) 01:23:35.06ID:RgovYzoa0最初に中華調味料をある程度買っておけば、適当な食材1つで手軽に料理にできる。
小麦粉本とかに比べると敷居が以上に低い。
0664ぱくぱく名無しさん
2011/05/30(月) 02:06:40.98ID:RgovYzoa0○異常に
0665ぱくぱく名無しさん
2011/06/02(木) 00:23:14.66ID:bzjWgaWp0なんか男性向けのグルメ・料理本は中身がちゃんとしてていいどすね
0666ぱくぱく名無しさん
2011/06/03(金) 10:43:10.30ID:P9PCqZR60懐かしくて検索してみたら、古い上にそれ系の本が多すぎて見つからなかった罠。
0667ぱくぱく名無しさん
2011/06/03(金) 21:15:34.54ID:Dtu3+0RD0だとしたらそれに載ってた豚バラ照り焼き丼、今でもよく作ってる。
0668ぱくぱく名無しさん
2011/06/04(土) 12:17:46.27ID:efd6K0yv0されてない(カレー味の肉じゃがみたいな)シンプルだけどおいしいのが
載ってる料理本ないですかね?
クッキーの本だったら田辺由布子さんの「ホームメイドクッキー」っていうのが
すごく良かったんですが、料理本はなかなかいいのが見つからなくて…
0669ぱくぱく名無しさん
2011/06/04(土) 17:09:56.19ID:Slu32oIB0どれもハズレなしって感じがする。特に新品にこだわらないんなら
古本が山のように出回ってるから手に入りやすいし・・・
0670ぱくぱく名無しさん
2011/06/04(土) 17:21:01.31ID:d6pqEisw0http://healthy-cook.jpn.org/
0671ぱくぱく名無しさん
2011/06/04(土) 21:59:53.73ID:P5tQxg4e00672ぱくぱく名無しさん
2011/06/05(日) 20:35:57.71ID:NvwXjJXX0何をもって良し悪しを判断してるのかを書いたほうがアドバイスしやすい
0673ぱくぱく名無しさん
2011/06/08(水) 21:10:52.02ID:auc8Sc3N0このスレの>>10の方に書いてあった、メラミータ著「はじめてのインド料理」を購入して作ったところ、はまってしまいました。
この本はとても良いと思うのですが、レシピが少なくて。
>>10に書いてあったもうひとつの「プロが教える〜」は絶版の様です。
カレーな薬膳、て本が候補なのですが、ネット上での作者の評判があまりよろしくないのと、
Amazonのレビューで、病気が治るとかオカルトチックな内容で引いた、というのがあって、躊躇しています。安くないし。
読み物じゃなくて、純粋にレシピが知りたいだけなので。
できれば南インド系のレシピが知りたいです。よろしくお願いします。
0674ぱくぱく名無しさん
2011/06/10(金) 21:23:52.91ID:pQxULT/+P「10分でできる南インド料理」はどうでしょう。10分ではできませんが、
ドーサやデザート、カレー類、と色々あります。
カレーだけではなく、ご飯からおかず、カレーと幅広いレシピです。
メラミータさんの「インドカレーの旅」は、インドを東西南北に分けたレシピが
掲載されていて、地域のカレーの差などわかりやすくて面白いですよ。
0675ぱくぱく名無しさん
2011/06/11(土) 00:08:41.79ID:4fmU0Flp0内容は確かにいい本なので図書館で探してみてはいかがでしょう。
0677ぱくぱく名無しさん
2011/06/21(火) 23:13:33.34ID:sOIfecRU00678ぱくぱく名無しさん
2011/06/21(火) 23:51:47.90ID:nhlhWs7aPプラのタッパーとかガラスボウル使うのと
違いがあるんかいな?
0679ぱくぱく名無しさん
2011/06/22(水) 01:30:26.43ID:UkyW2h7N0シリコンスチーマー+すのこ+水だと確かに蒸すってかんじになる。
0681ぱくぱく名無しさん
2011/07/19(火) 15:40:15.58ID:w45PMbet0amazonではすごく評判良い感じだが。
いつもはパンツェッタ貴久子のパスタ本とかが好きで、
くどい系のパスタ(トマトに生クリームみたいなの)は苦手なんですが、
もってる方がいたら教えてください。
0682ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 07:49:24.44ID:jbCLH+A70普段の材料で作りやすいものがいいとのこと。スープは離乳食作りや子供の食事作りにも役立ち
そう、と本人はamazonで辰巳さんの「命のスープ」を買おうかな〜と言っていますが、乳飲み子を
抱えて手間のかかる辰巳レシピに取り組むのは難しいと思うのです。
何かおすすめがあれば教えて頂けないでしょうか。
0683名無しさんといっしょ
2011/07/22(金) 14:40:58.46ID:mv2AvhmZ0「ナムリ流」っていうらしい
>こちらはブログ(日本語版)
http://www.namool.jp/bbs/board.php?bo_table=B17&wr_id=3
>こちらは番組にしたやつ(フジテレビ無料動画サイト 見参楽)
http://misanga.fujitv.co.jp/program/79
0684ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 16:38:07.32ID:XDv3HR2L0藤井恵さんの「ひとり分のおかずスープ」あたりが入門としていいんじゃね?
まずはシンプルな材料でパパッと手軽に作れるようになってから、辰巳さんに
お近づきになった方がいいと思う。ほんと、辰巳神のレシピは殆ど修行w
0685ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 19:41:02.00ID:oueDz7KqO確か主婦生からでてたかな。
0686ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 20:14:32.56ID:pI08M8bV0浜内千波さんの「朝に効くスープ夜に効くスープ」もオススメだよ。
簡単なものや、ベースのスープを作っておいて様々な材料でアレンジしたり、
私には思いつかないアイデアがたくさん載ってた。
前書きに「特定の野菜にこだわらず、栄養価が高く価格手頃な旬の野菜を使って」
みたいなことが書いてあって、まあ当たり前っちゃ当たり前なんだけど、納得したので。
0687ぱくぱく名無しさん
2011/07/22(金) 21:59:33.25ID:L+n4EqjF0思ったら全然別の人の本だった罠。
0689ぱくぱく名無しさん
2011/08/05(金) 16:12:39.96ID:tABR7P230クウネルの「私たちのお弁当」のような、でもお弁当じゃなくて食事の方。
他人がどんな食事してるのか気になります。
高山なおみさんのチクタク食卓の本は以前読んだことありますが、ああいう本、他にもないでしょうか。
0690ぱくぱく名無しさん
2011/08/26(金) 03:48:49.09ID:c2Aq6ezs00691ぱくぱく名無しさん
2011/08/26(金) 09:45:47.67ID:O3bAdYY1O0692ぱくぱく名無しさん
2011/08/27(土) 00:25:13.71ID:z/OhTrDX00693ぱくぱく名無しさん
2011/08/28(日) 10:11:56.75ID:/5lRbOAh0クウネルや高山なおみさんは読んでないのでわかりませんが、
こぐれひでこさんとかはどうでしょうか
書かれている料理の作り方を参考にすると、結構当たりが多かったです
0694ぱくぱく名無しさん
2011/08/29(月) 16:34:29.61ID:gybAMXN60ちょっと味付けが甘い気がして嫌な予感。
自分で味を調整とかできないからな。
持ってる人いますか?
0695ぱくぱく名無しさん
2011/09/04(日) 11:57:42.65ID:up4E9kex00697ぱくぱく名無しさん
2011/09/09(金) 02:25:59.93ID:17JKVzic0カレーな薬膳、私はすごく参考になりましたよ
この本で南インド料理にはまりました
私にはオカルトというほど気になる書き方でもなかったです
でも写真が無いと作る気がおきない、という方には不向きかな…
まず図書館で借りてから購入を考えるといいと思いますよ
私は「誰も知らないインド料理」も借りたので、わかりやすかったです
ネットで貸出予約もできますし、
南インド料理本自体少ないし絶版が多いので、図書館に頼るのが一番かと
0698ぱくぱく名無しさん
2011/09/14(水) 23:55:19.90ID:UtdjZPlxO活用してる。
味は薄めだけど満腹感がある。
0699ぱくぱく名無しさん
2011/09/17(土) 05:33:00.31ID:J426Cb3f0タニタはダイエット目的でなくても旨いから続けてる。
確かに結果としてダイエット出来てる一石二鳥
0700ぱくぱく名無しさん
2011/09/19(月) 23:45:52.22ID:fL9hkzpg0同じレシピが複数の本に載ってる。
最近、こういう商売、多いの?
0701ぱくぱく名無しさん
2011/09/20(火) 13:45:09.61ID:ivYQO4iu00702ぱくぱく名無しさん
2011/09/29(木) 18:50:59.41ID:f11y26u30男子的レシピではあるが、煮浸しは出汁で煮ないとねえ・・・
ほうれん草としめじの煮浸しっていうレエシピがあって、水で薄めた醤油で煮込むんよ
せめてそういう料理だけは出汁をとるべきだし、出汁の摂り方も載せてほしかった
0703ぱくぱく名無しさん
2011/10/02(日) 23:36:39.32ID:JgP7PjMx00704ぱくぱく名無しさん
2011/10/03(月) 19:01:36.26ID:74tD3v7r0つい釣られて買ってしまった。
悪くないけれど、期待したほどでもない。
男子食堂は写真がうまそうで、そそられる。
学研から最近発行された月刊誌「今日のおかずカレンダー」
結構お薦め。
「今日何作るかな?」って悩みが解消される。
しかし、基本的に一食分2品だし、「簡単」に趣を置いてるみたいなので、
グルメな人には向かないかも。
300円なので、しばらく買ってみようと思う。
0705ぱくぱく名無しさん
2011/10/03(月) 19:47:16.63ID:J91v7NqI0オマ俺?
釣られて買ってしまった
702じゃないが、トマトのスープのやつとか、味噌団子のキャベツ煮とかスープの味がとんがってるんだよね
いや不味くはないんだけどね
手抜きとしてはいいが、もう一工夫するにはどうしたら良いか俺レベルでは分からんのよね
0706ぱくぱく名無しさん
2011/10/03(月) 22:39:39.38ID:OhcyugOw0男子ごはんの本とか相当売れてるだか
0707ぱくぱく名無しさん
2011/10/08(土) 11:54:14.81ID:orMtNN82O最初の二冊しかいいと思えず、それ以外は買ってない。
0708ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 00:36:37.21ID:Nv0T+G+x0「男子食堂」って雑誌だね。
薀蓄多くて面白いけど、レシピの味はいまいちだったよ。
なので、今は買ってないよ。
0709ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 00:40:36.91ID:Nv0T+G+x0私は今、家の本を処分中なんだけど、料理本をどう処分するか。
「おいしそうだからいつから作ろう」と思って雑誌もたまってるけど、作らないまま。
気に入ったレシピだけ切り抜いて保存しておくのも面倒だし、切り抜いて保存したら
ますます作らないような気がするし。
思い切って捨ててしまうべきか。
0710ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 00:42:32.09ID:Nv0T+G+x0ケンタロウと行正り香の料理本は全部処分しました。
この二人、レシピがおいしくない。
ケンタロウは大味、行正り香は味覚が変。
0711ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 01:52:08.07ID:EgAjsqb60どうしても画像つきのオリジナルを保存したいっていうレシピはページごと
切り離してクリアポケットファイルに、後は調味の配合などのみレシピソフト
へ情報だけ記録保存、そしてページ切り取りしなかった本は親族にあげる。
基本的に切り取るのは雑誌テキスト系のみ。
一冊から再度作るレシピが三つ以上ある場合は本ごと取って置く。
それ以外は上記の方法で処分。でも保存に値するレシピは思ったほど無い。
いつか作ろうと思ったレシピはページをスキャナして保存。
でも経験上、いつかはあんまりやってこないw
0712ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 02:18:57.16ID:Nv0T+G+x0レスありがとうございます。
>レシピソフトへ情報だけ記録保存
偉いですね!
>でも経験上、いつかはあんまりやってこないw
やっぱりそうですよね。この際、潔く雑誌系はすべて捨てようかな。
0713ぱくぱく名無しさん
2011/10/17(月) 21:19:10.11ID:77gKYaES00714ぱくぱく名無しさん
2011/10/29(土) 23:07:22.12ID:o9ikhe59Oノンノの分厚いのが700円であとは100円くらい。
また中古だけどアマゾンで注文してしまった。
何だかんだで実際作るのはベターホームとおしゃべりクッキング、オレンジページくらいしかない。
0715ぱくぱく名無しさん
2011/10/31(月) 10:05:02.07ID:uF2WlEke0実際に作ってない気が…。ちょっとしたコツとかの参考用と読み物状態。
0716ぱくぱく名無しさん
2011/11/02(水) 10:39:20.37ID:aHavhbZM0女子栄養大学のはどっちにしようか迷うから、とりあえずタニタ本を注文。
0717ぱくぱく名無しさん
2011/11/02(水) 13:20:12.20ID:Qpxa8gJQ00718ぱくぱく名無しさん
2011/11/05(土) 21:56:33.99ID:io+gJhnQ00719ぱくぱく名無しさん
2011/11/15(火) 19:03:34.02ID:MlaOs/9u0亀だけど、カレーのすべて、という本は北、南からタイ、更にホテルカレーまで網羅。
日本の有名店のレシピが沢山載ってておすすめ。
南じゃないけど、最近でたナイルレストランのカレー本はおいしいし簡単でいい
0720ぱくぱく名無しさん
2011/11/15(火) 19:04:06.39ID:MlaOs/9u00721ぱくぱく名無しさん
2011/11/16(水) 03:22:08.67ID:GIWLC5XB0度々すみません。ナイルレストランのは南インドのレシピものってます
0722ぱくぱく名無しさん
2011/11/18(金) 16:03:07.41ID:0EdnFNMn00723ぱくぱく名無しさん
2011/11/18(金) 18:05:21.40ID:FCn+h41V00724ぱくぱく名無しさん
2011/11/18(金) 22:08:08.67ID:v6HUhNrv00725ぱくぱく名無しさん
2011/11/19(土) 14:43:13.57ID:Fwyi7dpTO0726ぱくぱく名無しさん
2011/11/19(土) 21:15:50.53ID:fi5sG1h50レシピ自体にあまり魅力あるのがなかったから最近買ってない。
0727ぱくぱく名無しさん
2011/11/25(金) 12:28:38.38ID:ASpoUpS90■■■一覧より失われたスレッドの復帰方法について■■■
昨日よりtokiサーバが不安定になっており、多くのスレッドが一覧より消えています。
専用ブラウザでログを持っている方はURLをコピーし、
WEBブラウザより書き込むと、スレッドを一覧に復帰させることができます。
スレッドの復帰にご協力ください。
0728ぱくぱく名無しさん
2011/11/25(金) 20:40:57.89ID:DbjfX4V30複雑な気分になったわ…
0729ぱくぱく名無しさん
2011/11/30(水) 14:23:47.18ID:LTLlKYZZ0その他ネットで見られるレシピばかり参考にして料理していたけど、
ここの頻出オススメ本を参考に、まずは手軽なお値段の
NHKきょうの料理ビギナーズを買って、
ケンタロウのコツっていうグラタンを作ってみたら…
美味しい!し、やっぱり本は見やすい上に工程が丁寧で
本当にビギナーには嬉しい本でした。
本って不思議とモチベーションも上がる。
このスレ開かなかったら買ってなかったかも。皆様に感謝です。
これから、月に2、3冊ペースで頻出オススメ本全部揃えたいですw
0730ぱくぱく名無しさん
2011/12/14(水) 08:31:30.14ID:h1ussuF00きょうの料理で400円もするトマト缶使ってた
0731ぱくぱく名無しさん
2011/12/14(水) 17:10:39.63ID:kWXNTy+L0残り物と値段って、なにも関係ないし
0732ぱくぱく名無しさん
2011/12/19(月) 02:14:12.46ID:jw9No4q0Oビギナーズから数品作ってみたけど、美味しくないから捨てようと思ってた
ケンタロウの作ってみてから捨てようw
0733ぱくぱく名無しさん
2011/12/21(水) 09:43:57.03ID:3K5lI1nN0分量の所に調味料の量書いてないレシピありますよね?
作り方の説明の所には書いてあるんだけど…、不良品とかではない?
0734ぱくぱく名無しさん
2011/12/21(水) 13:18:35.01ID:lPbU/5tK0不便だよね…。
0735ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 09:27:37.19ID:R9IGlDxh0ありがとう。結構普通なんだ。
献立の提案だとか、アレンジメニューが載ってるのはすごく助かるんだけど…。
痒い所に手が届かないね…。
0736ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 10:11:20.26ID:B9NfpU080時には、材料として用意させたものをどこで投入するのかわからないものもある。
「この黒酢大匙2はどこでどうすんの?」とか。
0737ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 12:49:00.85ID:R9IGlDxh0それ料理本として成り立っていない(笑)
まぁアマゾンのレビューでは評判良いし、
レシピがシンプルだからしばらくオレンジページのでお料理頑張るよ。
0738ぱくぱく名無しさん
2011/12/22(木) 19:29:44.50ID:OmuDBoc10あるあるあry
以前、レシピ本見ながら酢鶏作ってたら、
鶏を投入する場面がなかったw
適当なところで入れたけどさ…
0739ぱくぱく名無しさん
2012/01/02(月) 22:42:22.69ID:ZIzTnSma0あまり美味しくなかった…。特に唐揚げなんか「…。」っていう出来。
私が料理下手なだけなのか。
他のオレンジページのシリーズで「とりあえず、これさえ作れれば ○○の基本」
シリーズも似たような味付けなのかな…。
写真が多くて、レシピで使う料理の基本的な知識もカバーされていて、
かつ一般的な家庭料理を網羅している本(またはシリーズ)を探しているのですが。
0740ぱくぱく名無しさん
2012/01/03(火) 01:37:59.79ID:6mkFdEhv0テンプレにある頻出本は持ってないけど
個人的には “調理の基本大図鑑 ビストロ・マルシェ”
さらにそこからの “ガッテン流○○のすごい鉄則”
なんかがいいんじゃないかと思う
0741ぱくぱく名無しさん
2012/01/04(水) 17:22:59.89ID:SFv/r31A0ちょっとでかい本屋行って探してきます。
0742ぱくぱく名無しさん
2012/01/06(金) 21:53:28.55ID:f0DkbAsz0いつもは第二第三の特集があるのに
0743ぱくぱく名無しさん
2012/01/07(土) 01:24:03.23ID:Ihn10NVq00744ぱくぱく名無しさん
2012/01/07(土) 04:29:17.66ID:Akf8iNfy00745ぱくぱく名無しさん
2012/01/14(土) 21:33:16.89ID:9j5EBuaL0今月のサンキュ!のレシピで、
ケンタッキー風のビスケットを作った人いますか?
写真の見た目から似ても似つかないんですが。
チキンもどうなんだろう?
0746ぱくぱく名無しさん
2012/01/26(木) 01:03:36.00ID:4VdqdlfJ0アマゾンのレビューが絶賛ばかり且つこの手の本にしてはレビュー数も多くてキモく思えるんだけど
作られた方がいらしたら具体的な感想をお聞きしたい
0747ぱくぱく名無しさん
2012/01/26(木) 17:42:31.71ID:UAEp6YHZ0絵に描いたようなステマ
レビュアーが単発ID多かったり、文章にビックリマーク多用してたり
初めて書いたレビューがこの本のだったり、何人もが全く同じ本の
レビュー書いてたり、ある意味教科書的な模範ステマw
つーかレビューの見出しみただけでお腹いっぱいだし。
0748ぱくぱく名無しさん
2012/01/29(日) 11:10:51.58ID:oa4VJ9g200749ぱくぱく名無しさん
2012/01/31(火) 13:20:28.36ID:QlMeiffq0私も気になって図書館で借りてみた
テーブルコーディネートの参考にはなるかな
料理はまだ作ってないけど...
理由はベリーのマチェドニアやらマンゴーとクランベリーのグリーンサラダやら、いくらおもてなし料理でも我が家にはお洒落すぎて作る気になれないから
肉味噌とか普通のレシピもあったけどね
>>747
ステマなんだ・・・
アマゾンも怖いな
0750ぱくぱく名無しさん
2012/02/04(土) 01:45:31.29ID:qe4xK7AfOはっきりタイトル覚えてなくてすみません
パンやスクランブルエッグ、つまみも色々載ってる
調味料の分量も分量欄に載ってる
0751ぱくぱく名無しさん
2012/02/08(水) 16:21:40.04ID:79wpH72g0まだ2品しかつくってないけど、おいもとぶたのぺペロンチーのと
ベーコンとアスパラのパスタだけだが、
かなり上手かった。
写真みるかぎりこのパスタは両方とも好みっぽくなかったから、驚いた。
プロっぽい味ではないけど、本当に料理上手なお母さんの味は再現できました。
あと、やっぱり給食っぽさもある。
子どもがいる人にはお勧めです。
0752ぱくぱく名無しさん
2012/02/09(木) 02:01:37.83ID:dcptVdMk00753ぱくぱく名無しさん
2012/02/13(月) 18:41:11.86ID:mbauR4R+Oオレンジページあたりで
0754ぱくぱく名無しさん
2012/02/14(火) 10:07:20.96ID:k8CUyVdy00755ぱくぱく名無しさん
2012/03/07(水) 10:56:03.08ID:IC6mfhfC0有元さんの料理本にグランプリ グルマン世界料理本大賞
【パリ共同】世界の料理本を顕彰する「グルマン世界料理本大賞」の授賞式が6日、パリの劇場で行われ、
料理研究家の有元葉子さんの著作「料理は食材探しから」が「食の紀行部門」でグランプリを受賞した。
また南里空海さんの「神饌 神様の食事から“食の原点”を見つめる」が「食の歴史部門」で3位になった。
有元さんの作品は、日本国内で優れた食材を扱う人々を訪ね歩いてまとめた。
「シンプルな料理をおいしくいただこうと思ったら、食材が良くないと駄目。
取材先の人々がそれぞれ素晴らしかった」と受賞の喜びを語った。
2012/03/07 09:34 【共同通信】
0756ぱくぱく名無しさん
2012/03/11(日) 10:56:51.55ID:tkZe9zY00ガッテンの料理って美味しくないものも多いよね。
味は好みの問題だから、正しいとか正しくないとはではないんだけどさ。
自分の好みの合うレシピ本に出会うって大変なんだなと思った。
0757ぱくぱく名無しさん
2012/03/11(日) 16:22:47.74ID:997uVNcf0うちの地方の連載レシピもまだ続いてるし、最新雑誌とかも普通に連載載ってる。
スタッフ大勢いそうだね。
0758ぱくぱく名無しさん
2012/03/12(月) 02:03:14.36ID:tX2Cx4bT00759ぱくぱく名無しさん
2012/05/08(火) 18:48:16.42ID:RloaJSVG0結局、ベターホームを使っているけど、写真が地味でモチベーションがあがらない。
何かいい本ないものかなあ、、。
0760ぱくぱく名無しさん
2012/05/16(水) 03:31:05.54ID:RWapU/RT0ベターホームが作ってみると一番はずれが無くて美味しいのが多いけどね。
野菜料理系だけど、カノウユミコさんの本が、野菜だけでこんなにおしゃれで美味しいもの出来るんだ、
って感動するのが多いよ
後、ここで出てる本は何気に良書が多いね。
おかげで料理本収集にはまってる。ww
0761ぱくぱく名無しさん
2012/05/17(木) 16:26:19.03ID:8ID0OBnQ0このスレに出会っていなければ、「魔法使いの台所」なんて
一生手にすることもなかったよ。
ビジュアル重視のレシピブログ本wにも手を出さずに済んでいる。
(ブログ本がすべてダメ、とは言わないけれど)
0762ぱくぱく名無しさん
2012/05/27(日) 10:33:36.55ID:aJNJx6Ns00763ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 11:38:44.30ID:LcC4Psme0レシピ本・サイトのオススメを教えて欲しいです。
夫が月の半分は夜勤で、夜中〜朝に帰ってくるので私は寝ています。
夫が自分でチンして温め直して食べられる料理を探しています。
揚げ物や丼物はできたてじゃないとおいしくないですよね?
新婚でレパートリーもなく、好みも合わず、困っています。
私は煮物が好きなので作っておいたのですが、食べてくれませんでした。
肉料理やイタリアンが好きなようです。
よろしくお願いします。
0764ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 12:59:01.66ID:IhSfEInQ0食べたらすぐ寝てしまうんだろうし、脂っこいものはやめたほうがいいかも。
これも煮物になるけど、マグロのあら煮とかはどうかな?
魚肉だけど食べ応えあるし、ヘルシー。
0765ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 13:36:41.25ID:KMstWQFC0新婚で旦那さんもお若いなら、がっつり系や肉を食べたいだろうけど
時間が不規則な点と、胃腸への負担も心配と分かってもらいたいとこですね。
食べてもらえなかった煮物がどんなものか分からないけど、
旦那さんの分だけ手羽先や肉団子を少し入れるとか、工夫次第かもしれないよ。
ベターホームの本は地味だけど、定番は外してないと思うので
『作りおきのおかず』『作っておくと、便利なおかず』このあたりから。
オレンジページの本は味がちょっと濃いめだけど、普段使いになるおかずが多い。
>>2に挙がってる本以外にもスレにたくさん出てるから、図書館で見てみたら。
揚げ物や丼物はあなたと一緒に食べられる日に、でいいと思う。
レパートリーが少ないと献立にもバランスの取り方にも悩むと思うから
一食の献立をどう組み立てていくかと合わせて覚えたらいいと思う。
『浜内千波の献立力がつく料理教室』は、料理苦手なうちの妹が頼りにしてた。
献立サイトの有名どころはこんなとこ
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/kisetsu/index.html
http://erecipe.woman.excite.co.jp/
http://www.misbit.com/recipe/
0766ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 18:24:51.12ID:/LYj5jB40交替勤務の知人は朝からでもがっつりいけるって言ってる。
月に半分も夜勤があるなら、逆に、
あまりヘルシーさを考える必要はないんじゃないかな。
でいて、好きなものなら多少チンして味が落ちても食べたいと思う。
丼物は、ごはんにかけるのが直前なら、それなりに食べれると思うんだけど。
0767ぱくぱく名無しさん
2012/05/31(木) 19:09:44.77ID:0PjD9D/R0庭にハーブがいっぱいあるのですが肉にまぶして焼くくらいしかレパートリーがありません。
0768ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 01:39:48.17ID:MdJIPKgP0ありがとうございます。
食べてもらえなかった煮物は大根とシーチキンを煮ただけの手抜き料理でした。
夫の方が結構年上なのですが、私の方が脂っこいものダメだったりで、好みがわかりません…。
朝食べるとはいっても仕事帰りで感覚としては夕飯なので、多少がっつりでもいいのかなと思います。
なんだか混乱して書き込んでしまったので、親身に答えてくださって頼もしく思いました!
ありがとうございます!
765さんの本やサイトを参考に、健康にも気を配りつつ頑張ります。
0769ぱくぱく名無しさん
2012/06/01(金) 05:50:01.88ID:CJfYT4KT0つ“プロのためのハーブ料理テクニック”
料理本いっぱい持ってるけどハーブだとこれかなぁ
0770ぱくぱく名無しさん
2012/06/11(月) 20:48:42.70ID:GEeZRZRm0友人から 「ビストロ(フレンチ)の簡単なレシピ本」 のプレゼントをリクエストされました。
お勧め教えて下さい。
よろしくお願いします。
0774ぱくぱく名無しさん
2012/06/17(日) 23:59:10.38ID:3pnOprby0しかし味は大味な気がする
↓
そこで!辰巳芳子さんだ!
↓
ムリポ ←いまここ
ベターホーム買ってくる…
0775ぱくぱく名無しさん
2012/06/18(月) 00:02:32.70ID:n8OX38qN0料理する楽しさ&店で得難いヘルシーさがないと、手作りし難いのです@初心者
料理本に求められる条件はどんどん厳しくなってると思う。
0776ぱくぱく名無しさん
2012/06/18(月) 19:32:00.33ID:cU9XscH70一食もしくは一日分の献立が載っている本はないでしょうか?
(もしくはそれに類似するものでも構いません)
一品ごとのレシピ本ではなく、献立本となるとなかなか見つけられなくて・・・
ご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0777ぱくぱく名無しさん
2012/06/19(火) 16:11:46.29ID:cP3Pyt7J00778ぱくぱく名無しさん
2012/06/19(火) 16:14:41.20ID:/+OOb0200情報ありがとうございました!
0780ぱくぱく名無しさん
2012/06/22(金) 17:38:01.01ID:xytJQHni0「誰でも知ってる定番料理」しか作らないなぁ
そしてそういう料理はネットですぐ調べられる
メニュー50種類くらい知ってれば十分世の中渡っていけるから
レパートリー増やす気失せた
0781ぱくぱく名無しさん
2012/06/22(金) 22:14:33.90ID:bnsTiL3g00782ぱくぱく名無しさん
2012/06/23(土) 08:45:59.51ID:RxV+dWPb0大人の和食はすごく内容がいいけど、料理の腕が上級者向けだよね。
初心者やあまり料理しなれてない人にはかなり難易度高い本。
食材からして、扱い方すらわからない食材が多いから。
でも、料理上手にとっては本当によい本だよね。
0783ぱくぱく名無しさん
2012/07/02(月) 02:19:42.15ID:xeV3EK7L0料理はレシピなしには作れず、レシピ通りにやればなんとか失敗はしない程度の初心者です
独身時代、オレンジページの基本の〜シリーズで初めて料理を始めたんですが、味付けが少し濃かったです
結婚してからはネットの個人レシピばかりでしたが、もう一度一から勉強しようと思い
ここでお勧めのベターホームのお料理一年生・二年生、かんたん美味、作っておくと便利なおかず
ここには出てないけど、しっかり作りたい定番料理100をポチってきました
ここのみなさんはベテランの雰囲気が漂っているので、お勧め本今から楽しみです
チラ裏すまんです
0785ぱくぱく名無しさん
2012/07/06(金) 14:35:44.79ID:sjIoF7ZY00786ぱくぱく名無しさん
2012/07/06(金) 15:19:43.80ID:cVHJIfl4O0787ぱくぱく名無しさん
2012/07/06(金) 15:48:32.55ID:sjIoF7ZY0ありがとうございます。早速本屋さんにいってくる(^・^)
0788ぱくぱく名無しさん
2012/07/18(水) 21:46:07.99ID:ChDvdjrT00から料理始めるなら、この本は持っとけというものを教えて下さい
それとあなたの持っている料理本全ての中から、ベスト10を選んで教えてください
お願いします
0789ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 04:47:55.36ID:rZvM/uwt0俺料理得意じゃないけど
0からなら何読んでも為になると思いますよ
強いてあげれば辻調か柴田書店かなぁ
頻出本持ってない俺が言うのもなんだけど
頻出本買えば?
0790ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 06:49:29.33ID:Xvcf8dU2Oそれより、料理の基礎はお手伝いだよ。
タモリが、昔、
「子供の頃に、祖母が料理してる時に、
手伝わなくていいから見てろって言われて、
ただじっと見させられたのが基礎になってる」って
テレビで言ってたよ。
0791ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 08:23:59.02ID:kIgNHh7N0親から教わった料理は目分量で大体一定した味に作れるし、ちょっとしたアレンジもしやすい。
まあ初心者で、親から教わることができない事情があるなら取り敢えずベターホームかな…
0792ぱくぱく名無しさん
2012/07/19(木) 13:36:41.24ID:nGkxDe3o0まったくその状態だわ
あといちいち味見するのが面倒だから
ついつい合わせ調味料を作っておいて入れる方法に頼ってしまうわ
本当は適当にちゃちゃっと作れるのが理想なんだけど
0793ぱくぱく名無しさん
2012/07/21(土) 18:44:32.92ID:AcdtJBj300794ぱくぱく名無しさん
2012/07/21(土) 22:50:09.29ID:XPyvFMPZ0包丁などの使い方や材料の裁き方の基本や、煮たり焼いたり炒めたりなどの基本的な料理の仕方の基本というか、まずこの辺りは頭に入れて実践できるようになってから色々始めよう的な知識というか
そういうものが勉強できる本を教えて頂けないでしょうか
どうぞ宜しくお願いします
というような質問をしようと思ったのですがすぐ上に似たような感じの質問されてる方がいらっしゃいましたね
ベターホームの「お料理一年生」が良さそうなのでしょうか
そのほかに「ビジュアル版 調理以前の料理の常識」だとか「イチバン親切な包丁の教科書」などもアマゾンで料理本見て気になったのですが、
この辺りは料理の基本を身につけるための教科書としていかがでしょうか
0795ぱくぱく名無しさん
2012/07/22(日) 08:54:18.55ID:OwZOaQzB0頻出だと思うけど『きょうの料理ビギナーズ』
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri-begi/
http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=c_dic_top
テキストも初心者向けを意識して作ってると思う。
包丁使いや基本的な下ごしらえ・調理の手順などは
作ってる人を手伝いながら手元を見ておくのが一番身につくと思うので、
動画も併用するといいと思うよ。
0796ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 12:44:17.36ID:6DG2BA7mOはさみでアクアパッツァ作ってたよ。
0797ぱくぱく名無しさん
2012/07/23(月) 19:47:03.02ID:uX8gGdN70いろいろ作ったけど、特に福神漬けが良かったよ。
今度は塩豚もつくりたい。
0798ぱくぱく名無しさん
2012/07/24(火) 03:12:12.10ID:5VzSiHz70そういう本は無い
0799ぱくぱく名無しさん
2012/07/24(火) 10:48:47.56ID:Y02V085201 『ほったらかしで、出来上がり おいしい!オーブン料理』浜田美里
ソフトバンククリエイティブ、2007 (和、洋、中 写真が渋い)
2 『上野万梨子のオーブン料理』上野万梨子、文化出版局、1998
(洋、特に仏系が多い。オーブンの活用法等ヒントに富む)
0801ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 17:10:26.53ID:JGXh3WdFOレシピ通りの味付けにすると物足りないです。作り方以外は基本的に自分の舌が頼りなのでレシピの味付けに頼らないというのもありますが自分の味付けも時々物足りない時が有ります。
夫はいつも美味しいと食べてくれ人を招いても料理上手だと言われます。和食だとだしの素などはあまり好きでないので出汁は昆布や鰹節や煮干しでとっています。
素材の下ごしらえにも時間をかけています。(大根は米の磨ぎ汁で下ゆでなど)
ビストロやホームベーカリーフードプロセッサーなど調理器具や本みりんや酒スパイスなどの調味料も一通り有ると思います。
懐石料理のお店のようには無理なのは分かっているのですが私に満足出来る料理本って無いでしょうか?今新婚3ヶ月なので子供が出来る前に腕前を上げたいのですが。
料理教室は必要無いと言われてるので通えません。よく人に舌が肥えてるって言われます。
基本の和食洋食中華お菓子などは作れます。
鰹節など大量に使えば素材の味を出汁が邪魔しない料理なら美味しくなりますが家庭料理にはきついです。
美味しい物を食べてもらいたいし自分もいつも満足出来る物が作りたいのですが。
0802ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 17:31:27.09ID:Q8UX4wuW00803ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 18:57:22.02ID:ot1QR4hc00804ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 19:22:39.39ID:9XXWiRb90料理上手なら、自分の味付け作ればいいんでないかな。材料の調理方法とか組み合わせだけを参考にするようにしてさ。
0805ぱくぱく名無しさん
2012/08/01(水) 20:24:14.22ID:IIgDKkzNO0807801
2012/08/01(水) 23:46:17.90ID:JGXh3WdFO科学調味料は入れる時も有りますがお味噌汁など出汁とは味が違うので好きでは無いです。そこそこ裕福な家庭で懐石料理の店などよく行っているので理想が高いのかもしれません。
美味しい材料を使ってお金をかければ満足いくものが出来る事が多いですが家計がきつくなるのでお金をあまりかけずに美味しい物が作りたいのですが。
大まかですが昆布や鰹節しいたけなどどんな出汁で取っているかは分かるので味音痴では無いと思います。やはり贅沢なのでしょうか?
0808ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 01:46:10.65ID:LJ/uiXCP0すげーよくわかる。
うまいものは分かるけど、作れない。レシピ通りにやるとそこそこうまいけどなんか違う。
どうしていいかよくわかんないんだよねー。
自分の場合、さいきんぬか漬け漬けるようになって、これがうまいのよ。
自分が料理したものよりはるかにうまいのね。なんかこのあたりに秘密があるんじゃないかと
妄想してんだけどね。参考にならなくてゴメン。
0809ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 02:10:42.40ID:zSoXIASF0いまは潔癖性気味に味の素を記載しなくなってるから
味の素というのは「うまみ調味料」ってやつね
最近の料理の本からはうまみ調味料が完全に駆逐されちゃってるから
0810ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 03:02:49.92ID:tt3ai2W100811ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 03:07:35.81ID:zSoXIASF0店では絶対使ってるのに
店のレシピなのに作ってみると何か店と違う、
って思ったらだいたいうまみ調味料足りないんだよ
0812ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 04:57:36.50ID:P2DhT0Rw0かなり料理出来る人と仮定して
自分で作った料理を自分が食べてもそんなにおいしくないよ
だって想像通りの味だから感動ないし
味って舌だけじゃないからね
それをふまえて料理本のオススメ
ガッテン系→出汁取る時の昆布焼いてからとか冷凍マグロの解凍方とか
野崎さんの本→和食の料理人なのに出汁取らなくていいとか言う
エルブリの本→やっぱアルギンボールもエスプーマも既存でも偉大だと思う
Cooking for Geeks`→エルブリにシンパシー感じるなら
0813ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 05:51:37.94ID:CLVR6SQT0親が料理人だったので、ふるーい料理本とかあるけど、普通に化学調味料使っててびっくりしたことあるわ。今そんな本あったら売れなさそうだよね。
って、本のおすすめしてなくてスレチすまそ。
0814ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 07:39:45.38ID:BSQUM2PF0材料そのものの質が違うということもあると思うけどね。
旬じゃないのに店頭に並ぶ長期貯蔵の野菜、
手頃な値段の輸入魚や冷凍魚。野菜は当然新鮮とは程遠いし、
地物でも内臓も丸のまま夕方まで並んだ魚を夜になっておろしても
朝〆て半日寝かせた味や香りは出ない。
レシピには現れない材料の差というのもあるんじゃない?
料理屋は走りの材料でも季節感を出すために惜しまないし、
昆布や鰹節・削り節にも種類があって、使い分ける。
でもそういう違いが、たまに食べに出かける楽しみにもなるんじゃないのかな。
新婚三ヶ月なら、すんごい気合い入って作ってそう。
家計は大丈夫か、よそ様の事ながら心配になってくるw
レシピ本以外に「おいしいもの」の話が読める本や雑誌はどうですか。
あれこれ想像しながら読み物として楽しめるだけでなく、
思いがけず材料の合わせ方や味付けのヒントが降りてきたりもする。
自分はマンネリになってきたなーと思う時は「季刊 四季の味」や
暮らしの手帖社の料理に関する本を引っ張り出して読んでる。
0815ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 09:14:07.64ID:LeAwCICt0一般的に流通している野菜は水分が多いので
いかに味を濃縮させるかが重要とプロがいっていた。
>>801さん、料理本はどんなものを使っていますか?
一般的な家庭の和食なら土井さんか鈴木登紀子さんで十分だと思う。
それ以上を求めるなら玄人向けの柴田書店あたりで探してみてはいかがでしょう。
中華は玲舫さんのブログ。
専門的な調味料も多いけどスーパーの商品だけで作れるレシピも多数あります。
下処理を丁寧に解説してありますのでお店の味になりますよ。
ただ豆板醤だけは中華街かネット購入になりますがピーシェンを使ってほしい。
一般的なユウキ四川豆板醤と旨みが違います。
ウチがよく使用している本は 調理の基本大図鑑 ビストロ・マルシェ
分厚い本ですが基礎からプロのレシピまで網羅されてます。
高いので図書館で借りてみたらいかがでしょうか。
シンプルな調理(枝豆やとうもろこし)はガッテンが結構役に立ちます。
0816ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 09:43:38.23ID:J0jJ8sM10ほだされて中国産調味料を買うという矛盾
0817ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 16:25:39.05ID:xBA6NncR0自分の市だけじゃなくて、連携結んでる近隣の市の
図書館などでもMax予約して、多分3千冊以上の料理本を借りた。
その中で良かった本を200冊ほど買ったけれど、自分的に美味しいと思ったのは、
栗原はるみ、山本麗子、青山有紀、川津幸子、検見崎 聡美、牛尾 理恵、藤井 恵、岩崎 啓子
等かな。
ええ、安い舌に産まれて良かったよ、ママン
0818807
2012/08/02(木) 18:01:40.00ID:CRqZIpDPO本はあまり気にせず、平積みされてるのを適当に買ってました。腕前はまあ一応20代の新婚にしてはいいかな程度だと。
和食が好きなので大根と豚の角煮とか切り干し大根、魚の煮付けとかめんつゆなんかも自分で作ってますが、高くつくので最近は市販品に頼ってます。ほうれん草のキッシュやカロリー控えめのお菓子作りとかも好きです。
材料費はかけたいですが裕福なのは実家なので実家のように毎回の買い物に一万とか2万使ってたら破産します…。田舎で物価は安いですがそれなりにはするので。
最近結婚した事で集まりなどが増えよく両親にご馳走になっているので無意識にお店の味を求めているのかも。今夫婦二人で夫のお弁当込みで食費4万弱位なのでこれ以上はあげたくないです。
子供がまだなので手間はかけれるので、何とか今の食費をあげないように美味しい物を作れるように頑張ってみます。料理は奥が深い…。
0819ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 20:35:19.87ID:o0CkQDKm00820ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 21:47:36.29ID:cUTsv58Z0多少味見はしたりするし、香りも料理してる時に嗅ぎまくるせいで
臭覚がなまって食卓にパッと出された時の新鮮さが全くないからな。
0821ぱくぱく名無しさん
2012/08/02(木) 23:40:06.33ID:FMyBG5VI0なんだかんだ言って作ってもらったのが一番おいしいよなぁ
0822ぱくぱく名無しさん
2012/08/03(金) 01:47:46.63ID:TYPRTwOwO0823ぱくぱく名無しさん
2012/08/03(金) 08:33:54.21ID:hc+uqLov00824ぱくぱく名無しさん
2012/08/05(日) 21:43:42.71ID:N2rGuOuJ00825ぱくぱく名無しさん
2012/08/06(月) 08:59:40.31ID:kor5uzs800826ぱくぱく名無しさん
2012/08/07(火) 23:39:35.92ID:zINh4DD40写ってりゃまだいいけどボケボケで、売るほうも買うほうもよくやるよなって感じ。
0827ぱくぱく名無しさん
2012/08/15(水) 13:22:14.79ID:o813P0Z70あーたいしてコレうまくないだろうなっていうレシピ本多いな。
上にも書いてあるけれど、一味足りないって時は塩が足りない時が多いね。
ずっときちんとダシを取ってるのに、おすましが一味足りなくて苦手だった
だけど塩多めにすると、おー料亭の味!って感じの味になる。
あとみりんと酒はいい物を使うと味がグレードアップする。
タカ○とかのベタベタした甘さのみりんはダメだと思うな。
みりんはそのまま飲んでもおいしい位の物を使うと煮物おいしくなるよ。
0828ぱくぱく名無しさん
2012/08/15(水) 20:59:47.00ID:huIy+5pW0ミツカン酢レシピも健康イメージで売れてるし。
企業レシピって外れないのかね。
0829ぱくぱく名無しさん
2012/08/16(木) 05:56:42.38ID:R9OKIxu00買わなくてもいいやって思う。
0830ぱくぱく名無しさん
2012/08/16(木) 07:15:02.35ID:o1X0B8Q000831ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 04:09:10.98ID:WYSKiQr20本棚に企業レシピ並んでるの?
本棚upしろ
0832ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 10:34:37.72ID:PmzsfxCl0http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/08/post-7bbb.html
実はステーキも野菜炒めも弱火で焼く方が美味しく焼けるということを
書いた画期的な本。
0833ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 13:11:48.16ID:5A6mRviV0海自カレーの本を買ったら、隠し味が
福神漬けの汁とか、焼き肉のタレとか、桃缶(身も汁も)、ブルーベリージャム、
カルピス、コーヒー(コーヒー使いは結構多かった)、白みそ等、
多彩で面白かった。
ただし多人数向けのレシピを
4人分に割り算しました!感ありありのレシピなのが心配でまだ実地に作っていない。
2〜3倍で作ったほうが無難そう。
0834ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 15:06:02.53ID:CdzJP2iW00835ぱくぱく名無しさん
2012/08/17(金) 15:11:01.18ID:5ndRCMp500836ぱくぱく名無しさん
2012/08/31(金) 09:22:17.17ID:dBASnT7I0http://www.amazon.co.jp/dp/4391135159/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346372363&sr=1-1
炒カレーとは肉と野菜をフライパンで炒めた後、お湯でとかしたカレーのルーを
入れて軽く混ぜてなじませたカレー。
10分程度でできるが、じっくり煮込んだカレーより肉や野菜が格段に美味しく、
一度食べるとやみつきになる。
0837ぱくぱく名無しさん
2012/09/02(日) 10:04:52.82ID:U8Jbcwzi0http://www.amazon.co.jp/dp/4141870250/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1346547738&sr=1-1
スロークッカーだけを扱った本は以外と少ない。
便利な調理器具なので、この本を参考にいろいろ作ってみると、便利。
0838ぱくぱく名無しさん
2012/09/02(日) 12:34:13.09ID:aByeHcsD0帽子かぶってちょいワイルド系
0839ぱくぱく名無しさん
2012/09/23(日) 15:35:22.30ID:4+6tOrSh0http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579203836/fareasetblog-22/ref%3Dnosim/
あの長島茂雄の妻だった長嶋亜希子がアメリカ留学中にマスターした
アメリカの伝統的な家庭料理を惜しげもなく披露した名著。
0840ぱくぱく名無しさん
2012/09/30(日) 20:40:54.79ID:0eE0OnlR0ステーキはもしかしたらそうかもしれないけど
野菜炒めに限っては強火の高温じゃないとダメだろ。
アマゾンのレビューだと意外にも高評価だが・・・どうなの?
0841ぱくぱく名無しさん
2012/10/01(月) 18:54:19.51ID:JyU3L4b3O0842ぱくぱく名無しさん
2012/10/02(火) 00:35:58.43ID:/JfHuTNL0本借りてやってみればいいんじゃない?
強火強火っつっても、プロ用は強火の遠火だからな
家庭じゃ強火の近火
この著者は「中弱火>>>強火が正解」って言ってるわけじゃなくて、
プロと家庭では前提条件やテクニックの差が違うから、
こうすれば堅くならない、焦げすぎない、失敗しない、やりすぎないって言ってる
0843ぱくぱく名無しさん
2012/10/02(火) 08:34:40.00ID:deKpci+a0図書館に予約いれてきた。借りられるのはまだ先になります。
で、やってみてみてどうでしたか?それが知りたい。
0845ぱくぱく名無しさん
2012/11/02(金) 22:06:38.02ID:sUnhDFfU0料理に時間が取れるのが土日だけなので、日曜にまとめて皮むきなど下ごしらえを済ませ
そうしてから保存した野菜を使って平日はぱぱっと済ませよう的な考えです
0846ぱくぱく名無しさん
2012/11/02(金) 22:17:26.08ID:kb9aO1l/0これはどうかな。
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-284820-3
だけど皮を剥いただけでは変色したり、傷むのが早くなるだけだったりするから
作り置きおかずの本も併用したらいいのでは。
ここでよく出るのはベターホームかな。
0847ぱくぱく名無しさん
2012/11/03(土) 23:04:37.21ID:lD8QWaou0作り置きおかずとかも考えたんですが、やはり土日だけでなく毎日何かしら料理する癖をつけたいので、
手間のかかる下拵えだけ先にやっておくことを思いつきそんな感じの本を探しておりました
0848ぱくぱく名無しさん
2012/11/09(金) 21:06:32.62ID:xyt3NA6T00849ぱくぱく名無しさん
2012/11/11(日) 20:28:00.44ID:2HP9Kp1F00850ぱくぱく名無しさん
2012/11/13(火) 00:47:41.54ID:7dHdWYo40和食なら昆布や鰹節でダシとれるけど、中華の鶏ガラスープは自分でとるのが難しそうですね。
大量につくっても保存に困ってしまう。こまかく作れないから。鶏ガラもグロテスクだし。
0851ぱくぱく名無しさん
2012/11/13(火) 19:09:57.34ID:0GJnqmru0・強火を使わない水島シェフのレシピ集。
「決定版「50℃洗い」と「70℃蒸し」―食べて健康になる(平山一政)」
・「50℃づけ」「70℃蒸し」こそ美味しい料理を作るコツということを著した本。
「油を使わずヘルシー調理! ポリ袋レシピ(川平秀一)」
・ポリ袋に、材料と調味料を入れて、お湯に入れるだけで何でも簡単に作れる「ポリ袋レシピ」。
0852ぱくぱく名無しさん
2012/11/14(水) 00:18:30.67ID:jc7SqyNb0トンデモ本特集かな?水島弘史ってなんとなく胡散臭い。
>>850
冷凍できるんじゃない?
フォンドヴォーとかブイヨンその他の出汁を自作するかどうかは家庭とお店の味を分ける決定的なラインだね。
とは言え、普通は材料の入手が困難だとか、時間やコストがかかりすぎるなどの理由で家庭ではやらないけど。
結局どんな料理を作っても市販のコンソメや鶏がらスープの味になってしまうという残念な結果に。
0853ぱくぱく名無しさん
2012/11/14(水) 09:45:08.44ID:ShA2eCp+0「油を使わずヘルシー調理! ポリ袋レシピ(川平秀一)」 :
これは、『シェフ川平のかんたん「真空調理」』情報センター出版局、2005年
(現在ブックオフで@105〜)のリメイク版
※前著では「ストローによる空気抜き法」を今回は「水中脱気法」に変更
これは「はかせ鍋」系適温調理の「袋調理法、水中脱気」の模倣?
0854ぱくぱく名無しさん
2012/11/16(金) 01:48:59.46ID:rMQCP3yA0>フォンドヴォーとかブイヨンその他の出汁を自作するかどうかは家庭とお店の味を分ける決定的なラインだね。
とはいえ、手間暇かけたブイヨンがコンソメよりうまい保証はないしね。
0855ぱくぱく名無しさん
2012/11/20(火) 09:38:23.20ID:nhITsNjP0このスレを見つけたばかりなんだけど 上に何回か出てきている
山本麗子さんの101の本を両方買ってみた 初山本麗子本で
写真とか微妙に古めだったら餅が上がらないかも・・・と
ちょっと心配していたんだけど 届いたらすごく良かったー!
手元に残しておきたい本の中に入りました ありがとう
0856ぱくぱく名無しさん
2012/11/20(火) 15:39:27.20ID:RpluCazF0http://livedoor.blogimg.jp/hagiwata/imgs/6/6/667effa1.jpg
0857ぱくぱく名無しさん
2012/11/20(火) 17:41:03.54ID:AG6D749400858ぱくぱく名無しさん
2012/11/22(木) 08:21:41.77ID:yoEsXnCK0溜まってくけどやめられない料理本
0859ぱくぱく名無しさん
2012/11/28(水) 22:39:43.44ID:KSjPyAMg0万人向けの味で。気に入らなきゃちょっと一味くわえたらいいし。
初めからなんかへんちくりんなレシピが載ってる本よりも、
作り方、材料がシンプルで、味も間違いなくて、
よっぽどつくろうかなという気が起こるから不思議。
0860ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 00:17:08.84ID:04vDgZJ000861ぱくぱく名無しさん
2012/11/29(木) 00:24:12.31ID:1HaRX+Xa0あとはネットでアレンジレシピを色々試す
0862ぱくぱく名無しさん
2012/11/30(金) 19:53:23.38ID:GsyjqZMd0かつ代も好きだけど沢山本があり過ぎてどれがいちばんの
決定版なんだろ 持っておきたいけどちょっと選択が多杉
土井善晴さんは文章が暖かくて好きよ きちんと出来るし
0863ぱくぱく名無しさん
2012/12/01(土) 17:57:51.86ID:zOyHRa/n0めん台出してチマチマやってる時間が無くて
購入から3年が経っても焼売と包子しか作ってない無念さ
もちろん美味かったけどさ
今ではチャイナ熟女の写真集になってしまった…
0864ぱくぱく名無しさん
2012/12/02(日) 09:38:07.32ID:as11VRm80でも情報が盛りだくさんで気に入ってるから手放せないなあ
これからも保存版としてずっと持っておきたい本だ
春巻きもおいしかったよ 1回しか作ってないけどw
せめてあと2、3品ヘビロテお気に入りを増やして活用したい
0865ぱくぱく名無しさん
2012/12/02(日) 21:04:17.09ID:EiX9PLD+0餃子のほかはスープか炒め物一品つくるくらいでご飯完成!にならないと
0866ぱくぱく名無しさん
2012/12/03(月) 07:54:45.58ID:3jLCqY/T0ウーウェン炒め物の本の方は評判がいいだけあって
うちの本も超ボロボロ 鶏ムネとキクラゲの炒め物の
味付けがすごくご飯がすすむのと ムネなのにしっとり
柔らかいのに感動する 下味が決めて
0867ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 16:42:38.81ID:uRdfnvfv0お昼に久しぶりに豚まんとあんまんを作った
生地がもちもちしてウマー 時間と具さえあれば結構簡単
近いうちに花巻も作るんだ!中国の粉ものにはいい季節だ
久々にこの本めくったら作りたいもの沢山でてきた
0868ぱくぱく名無しさん
2012/12/06(木) 23:41:33.45ID:dSn8sLy+0どれ作っても美味しいね。
0869ぱくぱく名無しさん
2012/12/07(金) 02:17:44.25ID:rzUcT/G90専スレがきもいから?
0870ぱくぱく名無しさん
2012/12/07(金) 09:06:05.95ID:ip4EeaNx0寝る前に読むのがしあわせ
0872ぱくぱく名無しさん
2012/12/07(金) 16:34:24.96ID:vXsgPdsW0栗原はるみのお弁当の本(小さいサイズの方ね)
ケンタロウのドカンと弁当の本
カツ代の弁当決まった!の本
クウネルの一般人の弁当の本2冊
マクロビ弁当の本
(タイトルは自分でググってねハート)
などなど色々あるんだけど 特に自分は
クーネルの2冊と栗原さんのが好きだな
どうしてか分からないが何だかとっても癒される
あの小さな空間に色んなアイデアと栄養がつまってて
なんかおもしい ものすごく独特な文化だなと思うの
0873ぱくぱく名無しさん
2012/12/07(金) 20:09:03.83ID:1eaNNT6A0おおっ!ありがと
ほんといっぱいあるねw
なんでお弁当の本限定?って思ったんだけど
癒されポイントがあるのねー
私も寝る前に明日何作ろうかなと本を見るのが楽しい
0874ぱくぱく名無しさん
2012/12/08(土) 09:43:08.25ID:P048EcCr0開けた時に幸せな気持ちになる様にとか 遊び心や思いやりが詰まっていて
文章も写真も眺めているだけで餅が上がる
尼をみてたら最近も色んな人が弁当本を出していてどれも気になる
0876ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 14:00:58.77ID:mHsqloVX0俺も思った。俺が買ったのはウー・ウェンの炒め物の本で目の前にある。
でもこれで作ったエビチリとか正直不味すぎてなんてこんな水っぽいの
くってんの?って感じがした。せいぜい食えてキノコの炒め物くらい。
だって、このスレを1から読んでもウー・ウェンの料理本って
つけもの多様して手に入りにくいもんばっかなのに。
安っぽいステマだなぁってまじめに思った。クイーンアリスもステマこいてたね。
回鍋肉に青椒肉絲は別のレシピ使ってる。
ステマじゃない中華料理本のおすすめが教えて欲しい。
0878ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 15:13:57.91ID:nDGplSN10スレのテンプレにまで「北京小麦粉料理」が入ってるけど、あれは料理初心者が見てもまず作れる内容じゃない。粉物の扱いの
難しさわかってんのかと。
ほかのラインナップが初心者本ばかりなのになんでマニアックなあれだけ入れてんの?
中華本で初心者なら山本麗子の家庭中華とか入れた方がいいよ。
0880ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 19:43:43.97ID:wchpcJlo0うん、それは認める 確かにあのエビチリはクックドゥのがよっぽどウマい
でも前に生のトマトを入れるエビチリがすごくおいしくてリピしてますって
言ってる人もいたから好きずきかもね エビチリはいまいちだけど
あの本の鶏肉の細切り炒めと春雨と挽肉の炒め物はホントにご飯がすすむYO!
一度作ってみ!あとはレタス炒めと家常豆腐はヘビロテしてて
本はもうボロボロ 山本さんの中華もまたいいんだよねーどっちも大好き
0881ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 19:48:35.66ID:KIDDSfdk0煮豚と麻婆豆腐は麗子さんレシピ。
0882ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 19:52:09.83ID:wchpcJlo0一気に腕が上がったかの様に上手においしくできるよ
自分は土井さんのレシピではじめてモッチモチウマーな
手作り餃子が出来てまじ感動した コツの教え方がいい
『定番料理はこの一冊』って本
0883ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 22:04:46.82ID:XQ6xFl420私はウー・ウェンさんの本2冊くらい試したけど、
チャーハンとかは美味しくって、私の定番になってる。
餃子の本も買ったけど、これははずれのレシピも多くて活用してない。
山本麗子の中華も持ってる。
これも美味しいのと美味しくないのがある。
ケンタロウは、味付けが濃くてわたしにはまずい。
行正り香も苦手。
0885ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 23:06:47.84ID:XQ6xFl420エビチリどうだったかなー。
私が作った本はエビチリが2種類くらい載ってたと思うけど、片方しか作らなかった。
わたしは普通に美味しいと思ったと記憶しているよ。
ベターホームの冊子にも、トマトから作るエビチリが載ってたけど普通に美味しかった。
トマトから作るエビチリを水っぽいと感じるのは、
ケチャップ的なエビチリに馴染んじゃってるからじゃないかな。
クックドゥのエビチリ使ったことないけど、私はそういう系ので美味しいと思ったことない。
たぶん、クックドゥのは、ケチャップ系のエビチリのような気がする。
0886ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 23:08:08.86ID:XQ6xFl420濃い味付けが好きな人は苦手だったりするのかも。
0887ぱくぱく名無しさん
2012/12/09(日) 23:53:54.43ID:8RcX1JVq00888ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 03:07:31.91ID:qvlKXj0g0作ったよー。木綿豆腐を醤油と黒酢で味付けて三つ葉と混ぜるやつでしょ?
鶏肉の細切りってきくらげ混ぜる奴だっけ。飯は進むけど味はそこまでって感じ。
>>885
ほらやっぱりステマだった。ID:XQ6xFl420
>>886の>「比較的やさしい味付けのレシピ」
いやいや、全部塩がよく効いてて全く優しくないね。
むしろ、黒胡椒と塩で黒酢を和えるみたいにジャンキーな味のが多いね。
レシピっていうか本すら読んだこと無いでしょ。ステマ乙
やっぱりウー・ウェン押しはステマということで確定ですね。
本スレも多分工作員でうようよしてるんだろうな。
陳さんの本もたくさん持ってるけど、陳さん自体が味音痴らしく
カツ丼一個食うなんて飽きる。途中で豆板醤入れるわって言うくらいの
味音痴。更にハンバーグに混ぜる玉ねぎを炒めたくないから、
片栗粉まぶして直接入れるわって言ってあんまり美味しくないハンバーグが
できたりする。色々手を変えてミスるおじさん。そりゃ料理の鉄人でも負けまくるわ。
中華料理は陳とウー・ステマ さんの本しか売ってないから買ったけど、
山本麗子さんのが当たりだといいなぁ・・・・。
0889ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 03:52:48.97ID:FZnD6u6l0そこから自己流に変えていくって方式がいいと思うのね
料理研究家の本って写真は綺麗だけど独自なやり方とか載ってたり
基本とはズレてて味が好みには合わなかったりするよね
0890ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 07:06:23.69ID:z3kJ84070出たまるごと帝国ホテルのレシピ本は初心者向けかつ美味しくて上品だった
おすすめする
ここのエビチリのレシピはちゃんとしてるやつ
0891ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 15:57:38.67ID:Y+Fb5eRr0じゃあ口がたいそう肥えてるおまいに聞くけど
あんたが納得するうまいレシピってどんなの?
1度作って食べてみたいから教えれ
中国の本場の人が書いたレシピってあまり無いから
ウーさんのレシピを使ってるけど周富徳も好きだし
他に素晴らしい料理家がいるならいつでもそっちに
乗り換えるな
0892ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 16:41:57.22ID:8k/EauGg0子どもは喜ぶはず
http://infinity555.blog.fc2.com/blog-entry-111.html
0893ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 18:30:36.81ID:sJxkHpyg0バンバンジーのレシピが凄く美味しかったので、作った人を
見たら佐藤幸男って人。
誰に作っても美味しいといわれるし、実家でもたまたま同じ本持ってて、
やはりリピートして作ってた。
あまり本出したりしている人じゃないみたいで、オレンジページ系の
本に時々出てるぐらい。
「家庭で出来るけど、本格的な味」って感じでよい。
0894ぱくぱく名無しさん
2012/12/10(月) 19:37:27.33ID:i4g/grCi0ステマステマただ言ってみたいんちゃうか。
中華だと北京料理はウーウェンさんで十分だと思うが
ステマと言いがかりつける暇があったら
四川とか上海、広州あたりの中華料理で家庭で簡単に作れる本は
何か熱く語るくらいのことをしてくれ。
これだけだと、ただのウーウェン擁護になってしまうので
酸辣湯は意外にも小林カツ代のレシピが中国人経営の中華料理屋に近い味になった。
ウーウェンレシピはなんか酸味ばかりが目立ってイマイチ。
0895ぱくぱく名無しさん
2012/12/11(火) 09:16:49.51ID:w9iNSPSr0小林カツ代ってやっぱりすごいんだよね
バイブルにしてますって人の多い事 絶版も多いけどぬ
0896ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 12:17:35.46ID:hDqEyAcl0何作ってもご馳走感がある。海老しゅうまい超うめえ!全ページローカルで保存してる。
0897ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 17:09:33.35ID:aAR+VU1m0わけわかんない材料も出てくるし
0898ぱくぱく名無しさん
2012/12/12(水) 19:34:06.60ID:p3q+VVSI0著者:高橋みどり
今日買いました。内容は、著者がお気に入りの料理本を紹介する本ですが、
紹介本に掲載されているレシピが1品ずつ掲載されています。
なんか、読み物としての料理本が欲しかったので、すぐに買っちゃいました。
まだチラッとしか読んでませんが、主に古い料理本が紹介されていて
楽しいです。
こういう本がどんどんあればいいのになぁ。
0899ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 00:44:55.92ID:VP0kZEAb00900ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 09:07:12.79ID:/8mmAjH70すごいの知ってるね 本格的で敷居が高い気がするけど
中国料理の正式名称に興味あるから嬉しいサイトだ
たまに尼に行くと色んな本が欲しくなって困る困る
0901ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 10:32:10.52ID:TwJuFBSB0れいほうさんのレシピはめんどくさいけどほんとに美味しい。
比較するのは嫌だがあまりにもウェンさんのは荒くたい。これが北京の食堂の味なのかもしれないけど、食べたいものではない。
でもれいほうさんのも自分の好みからするとちょっと塩キツイから、半分だけいれて味見ながら足してるわ。
0902ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 11:27:33.38ID:t7oRo6Ku00903ぱくぱく名無しさん
2012/12/13(木) 14:56:42.70ID:/8mmAjH70料理の本もブログも好きなんで 頼むから邪魔しないでくれる?
0905ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 00:27:04.73ID:IBhs6/D300906ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 09:59:12.05ID:Xnqg8UK60ステマ信者顔真っ赤で草はえる
もちろん、ウー・ステマさんの本は買いませんでした><キャピピ
0907ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 10:00:45.47ID:Xnqg8UK60水に中華スープの素入れて、クリーム入れて煮込んで調味しただけだぞw
お前らの舌おかしんじゃねーの? ってかこのスレってそのレベルの人しか居ないの?って思った。
テンプレの本もわかりづらい上にまずくて、2冊しか使い物にならなかったしさ。
もうこのスレも終わり。中身まるでナッシング
0908ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 11:40:33.45ID:RmFuPZlF00910ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 19:01:40.33ID:RmFuPZlF00911ぱくぱく名無しさん
2012/12/14(金) 19:26:34.13ID:QOVJmBuX00912ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 11:11:30.28ID:Kkjjr+t50と思ってるのが痛すぎる。
私は、関西出身で京料理のような出しベースの優しい味つけが好きだけど、
東北の子は、それじゃ薄すぎて美味しくないというし。
でも、どっちの味覚も間違ってない。
好みの問題だよ。
0913ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 11:32:06.75ID:OstmnB7j0そうだね。罵るだけで情報ゼロのバカが増えると良スレも終わりだよね。
0914ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 20:07:25.71ID:LzxdZEj20ウーウェン氏が北京料理を日本向けにアレンジして味が本場と変わってしまうところが
だめなのかはっきりさせない限り、聞くに値しない批判だと思う。
中華も南北または沿海か内陸かで味が全然違うし、
ウーウェン本の麻婆豆腐とか米料理とか、他地方発祥の料理は
北京向けにアレンジされていて本場とは変わってると思う。
北京料理好きな人が、こんなの北京料理じゃないと批判するなら興味がわくが、
南方とかの料理が好きな人がウーウェン本を批判するのは
買ったあんた馬鹿なだけと思う。
0915912
2012/12/15(土) 22:27:30.34ID:Kkjjr+t50私も中国に短期語学留学してたけど、中国って国土が広いから
地域によって味付けが全然違う。
日本ですら地域によって味付けに違いがあるけど、その比じゃない。
わたしがいた西安なんか(内陸)は八角たっぷりで、味付けも辛かったり、
北京や上海はそれに比べて甘めの味付けで、日本人にも親しみやすい。
0916ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 23:26:59.38ID:47r/3hGh0あれ私は好きなんだけど家族はあまり喜んでは食べない
ウーウェンさんのトマトのエビチリは作った事ないけど
日本で食べるエビチリとは別物として
0917ぱくぱく名無しさん
2012/12/15(土) 23:48:20.67ID:NpQDqJBH00918ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 09:06:08.53ID:balMQ6+B0作れる様になりたい!と思ってたよ実際の地域の味の違いはともかく
昨日は山本麗子の中華本見てたら大量のシュウマイが作りたくなったので
あのでっかいせいろが欲しくなった 近々買う事にする 中華まんも
花巻も色々作って大活用するんだ!
0919ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 15:31:16.79ID:bquHMUWg0きっと日本の料理本の方が日本人の口に合うんだろうと思いつつ
アメリカの迫力のあるいかにもカロリー高そうな料理みてると
元気出るし写真が綺麗だと癒されるんだよね
レシピ通りに作らないかもしれないけど(油油したものが実は苦手w)
似たようなものを作って盛り付け真似て食卓を華やかにしたい
次はアメリカのBaking Bookに手を出してしまいそうな予感
0920ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 21:11:04.88ID:Ms+K/tfm0いくつか作って どれもすごくおいしかった
クッキーの本だけどね 美しい本だから
すーっと手放さないと思う
0921ぱくぱく名無しさん
2012/12/17(月) 21:25:56.66ID:bquHMUWg0マーサの料理本「Everyday Food: Great Food Fast 」は今回注文した
お菓子本もそのうち買うと思う、楽しみだー
マーサのレシピはHPで見れるんだよね
アメリカの一般人の料理ブログなんかも見てるんだけど
やっぱり本が好きだから買っても後悔しないと思う
あとは「The Smitten Kitchen Cookbook 」と「Barefoot Contessa Cookbook.」も注文した
0922ぱくぱく名無しさん
2012/12/18(火) 00:28:28.06ID:xPQYGhSH00923ぱくぱく名無しさん
2012/12/18(火) 00:31:59.94ID:onuMoHUP00924ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 01:21:07.49ID:ODM4Xcoc00925ぱくぱく名無しさん
2012/12/19(水) 13:57:14.98ID:leQVkYDd00926ぱくぱく名無しさん
2013/01/13(日) 10:06:43.67ID:g0G+H5Pt0きもい漫画オタだったよw
0927ぱくぱく名無しさん
2013/01/19(土) 14:20:55.18ID:hW0b8Ao10低カロリーを推しているので気になっています。
「低カロリー+満腹」というフレーズからきのこの利用率が高いのだろうか?と疑問になりました。
夫がきのこ全般ダメなのでもしそうだと使わないレシピが多くなりそうで…。
お持ちの方がいらしたら是非教えて下さい。
0928ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 00:24:56.43ID:u6zM3sAO0材料の使い回しがよほど上手くないとすげームダが出そうじゃん。
0929ぱくぱく名無しさん
2013/01/22(火) 01:02:13.52ID:8SU3xLy600931ぱくぱく名無しさん
2013/01/26(土) 22:38:45.09ID:Wo/dsch50包丁もロクに握ったことのないどうしようもないレベルからごく簡単な料理の仕方を教えてくれる本で
何かオススメのものなどあれば教えて頂きたく思います
0932ぱくぱく名無しさん
2013/01/27(日) 12:56:14.64ID:1uqcfpcA0さんざん頻出だけど「きょうの料理ビギナーズ」
テキストと放送の他、保存法や下ごしらえなど参考になる。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/ryouri-begi/
http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=c_dic_top
0935ぱくぱく名無しさん
2013/03/01(金) 10:37:04.52ID:P8c/c4tZ00936ぱくぱく名無しさん
2013/03/03(日) 11:09:05.64ID:FKc1Wm3q0ウー・ウェンの小麦粉料理 包子・花巻・焼餅
ウー・ウェンの小麦粉料理 餃子 春巻 焼売
↑この3冊でレシピ被っているか分かる方いますか?
とりあえず1冊欲しいのですがおススメあったら教えてください。
ちなみにパンをよく作るので生地作りはそれなりに出来ると思います。
0937ぱくぱく名無しさん
2013/03/03(日) 16:04:07.93ID:BQMtBMV200938ぱくぱく名無しさん
2013/03/03(日) 20:59:32.35ID:dK3MqY1q0レシピではなく、作り方のきほんを
教えてくれる料理本を探しています。
お酒を入れる
タイミングであるとか、調味料の
使い方や野菜の料理別の切り方などがしりたいです、。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0939ぱくぱく名無しさん
2013/03/04(月) 06:44:17.16ID:MDdfCxjRO探偵ナイトスクープの林裕人先生の本は使えるよ。
本はたくさん書いてないから、Amazonマーケットプレイスで買う感じになるけど。
0940ぱくぱく名無しさん
2013/03/12(火) 20:46:37.67ID:qlqGhADw0実に丁寧でわかりやすいんだけど、なんというかお行儀のいい食べ物ばっかで何度も作らなそうというか
男一人の自炊でもっとサクっと作れてボリュームのあるのばっか載ってる本とか無いかなあ
0941ぱくぱく名無しさん
2013/03/12(火) 23:55:23.03ID:B/ReZmsZ0すくなくともオレは買って、親にプレゼントする。
0942ぱくぱく名無しさん
2013/03/13(水) 00:28:36.65ID:fEQWtzkc0ひとりぐらしだと楽なほう選んじゃうし
0943ぱくぱく名無しさん
2013/03/13(水) 01:04:28.06ID:zBHxZxTz0日本にあまり媚びてないのはいいけど
0944ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 00:49:51.53ID:RVTMutiL0一人暮らしの老人全否定?
0945ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 01:42:54.29ID:BreKtIdF0夕方はスーパーの総菜売り場にキャリーカートを支えにした爺婆が集まってる
0946ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 01:44:43.09ID:hYYRGmwc0今更知らん人が出した本なんて信用しないし買わないよ
0947ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 02:34:16.55ID:AvBC6+QRO0948ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 02:39:52.77ID:J5MjMKoM0根拠が何かあるの?
0949ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 09:31:26.88ID:b1WKTjHs0おとりよりは天ぷらが大好きのようだ
0950ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 10:23:25.61ID:8QZQl9QsO亀だけど、まず携帯なりスマホなりをネット使い放題にして、
今日の料理でもCOOKPADでも、暇な時にそれで検索すればいい。
食材店で見る知らない材料の使い道がその場でわかるので便利。
Google検索からwikiなどで知りたい料理の歴史も読めて楽しい。
0952ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 14:22:08.67ID:nPgp1VA40始めにあるのが
包丁の使い方、切り方、計り方、ご飯の炊き方、だしの取り方、味噌汁の作り方、さしすせそ
続いて目玉焼きから始まる定番料理の作り方
カレーとか野菜炒めとか麻婆豆腐とか炒飯とか結構いっぱい載ってます
タイトル通りの内容もとても分かりやすくあります
そこで素朴な質問なのですが、
ベターホームの「一年生」を持ってなくて比較できないんですが、
「ビジュアル〜」よりもいい部分があるのですか?
この知識が入ってないから初心者には「一年生」を薦める!みたいなものがあるんでしょうか
0953ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 14:38:26.93ID:UwaTsy3O0それが根拠?
0954ぱくぱく名無しさん
2013/03/14(木) 21:27:16.76ID:KXdN+8RB0なんでそんなにこだわるのか知らんが逆に>>946の根拠はなんかあるのか?
頑固で本なんか全く信じない人間もいれば年取ってても読書家で勉強家な人間だっているだろ
統計もないのに老人はーとひとくくりには断言できん。十人十色でFAだろ
0955ぱくぱく名無しさん
2013/03/15(金) 01:18:17.15ID:xF7msCyv00956ぱくぱく名無しさん
2013/03/15(金) 23:40:21.30ID:hMEkPVxZ0バカか
0957ぱくぱく名無しさん
2013/03/16(土) 01:56:17.64ID:84Srnzvi0一連の書き込みみててわかんないとしたら、おまえはただのバカ。
0958ぱくぱく名無しさん
2013/03/18(月) 18:59:59.30ID:j0vEXLjY0> 老人はスーパーのお弁当やお惣菜をよく買ってるな
> おとりよりは天ぷらが大好きのようだ
老人化したキミがカップ麺とレトルト食品で過ごす日々が目に見える。
0959ぱくぱく名無しさん
2013/03/18(月) 21:21:39.77ID:5rdA6L230http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4643981202
欲しい人はここに投票を
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=33917
0960ぱくぱく名無しさん
2013/03/18(月) 21:29:02.93ID:5rdA6L230http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4643620501/ref=mp_s_a_1?qid=1363609438&sr=8-4&pi=SL75
欲しい人はここに投票しる
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=37389
0961ぱくぱく名無しさん
2013/03/21(木) 04:22:52.97ID:wtTBK0iK0立ち読みでじゅんぶんな内容だわ。
たんぱく質は68度とかで固まりはじめるとか、アルミは鉄よりはるかに熱伝導がいいとか
あとは包丁はヘタに研ぐより放置のほうがいいとかお茶にごし。
0962ぱくぱく名無しさん
2013/03/21(木) 07:01:16.35ID:HqFUAacU00963ぱくぱく名無しさん
2013/03/21(木) 09:44:42.36ID:5/zNoixm0その本の趣旨とは違うが、
ガッテンも弁当用の野菜炒めは弱火でやれと言ってる
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20071121.html
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/recipes/R20121031_02.html
0964ぱくぱく名無しさん
2013/03/21(木) 10:23:51.68ID:HqFUAacU0>フレンチのシェフに協力してもらい、
0965ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 19:41:34.44ID:cSu83lLlO有元葉子さんのレシピで作ることがおおいのですが、
旦那は外食での注文を見る限り
お肉どーん!油ガーッ!というメニューが好きなようです
男の料理の本もいくつかみましたがあまりに勢いがありすぎて毎日作るにはどうかなと思ってしまいました
男性向けにある程度ボリュームがありつつ日々食べられるような本をご存知ありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0966ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 19:53:42.21ID:wOWCxe5a00967ぱくぱく名無しさん
2013/03/22(金) 20:50:35.90ID:NTBjm3570本人は全身麻痺で寝たきりなんて
0969ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 02:39:07.33ID:c6ynTvD700970ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 02:48:26.09ID:5hPI+vnp0少なくともしばらくは
0971ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 03:54:49.58ID:UEQn4lRX0旦那さんが欲しがる油や動物性たんぱく質多めの料理を
結婚当初から出して喜ばせているとそれが当たり前になり
加齢にともなって身体によくない結果になり
それ以降ヘルシーな料理に変えると不満をつのらせるようになる
渡辺徹のように
0972ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 03:58:19.72ID:UEQn4lRX0新婚であなたがどんな料理を出しても喜ぶ時期から
あなたと旦那さんの身体によい傾向の料理を美味しく量でなく品数大目に作るようにして
徐々に慣れさせ旦那さんの好きな料理は外食に行った時の楽しみにすれば
あなたが料理をしたくないと言った時に喜んで二人で外食に出かけるようになる
0973ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 09:52:24.46ID:H+ci5MC7O毎日毎日どーんなご飯を作らなくてもよいのですね。
彼が実家ではボリュームの多い食事が多いときいていたのでこちらもと思いましたが、
義母が彼の成長期にもご飯を作っていたからというのがあるのでしょうね。
山本麗子さんというお名前今回初めてうかがいました、書店で探してきます。
ケンタロウさんのご飯も元気でおいしそうですね。
多分彼の好みどんぴしゃかと思います。
ケンタロウさんの回復お祈りいたします。
渡辺徹さん少し前大変そうでしたもんね。
好きなものでも体壊してしまったら意味がないですね。
煮付けだったりかぼちゃだったりも好きなので、そういった方向のレシピを会得することにします。
0974ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 11:27:47.75ID:PBNUUddR0肉の日魚の日を決め、メイン+おひたし、煮物、フルーツ(みかん半分とかイチゴふたつとか)で出してたらお肉はたまに食べるくらいで丁度良くなったと言ってたよ(加齢もあるかもしれないが)
ベターホームの野菜料理と簡単美味愛用
0975ぱくぱく名無しさん
2013/03/23(土) 14:11:07.67ID:U9F3dG/l0なんか見ちゃいけないもの見た気分になる
0976ぱくぱく名無しさん
2013/03/26(火) 23:00:06.16ID:nz03hqGF0本屋に行ったらたくさん本がありすぎて迷ってしまいます
0977ぱくぱく名無しさん
2013/03/27(水) 23:16:21.22ID:tsGLqp9W0基本の料理本だと「わかりやすい=おいしく出来あがる」と思われ。
朝日新聞生活部「おかず練習帳」
斉藤辰夫「全プロセスつき!基本の和食―主菜・副菜・ごはん・めん138レシピ」
0978ぱくぱく名無しさん
2013/03/27(水) 23:37:31.28ID:5TDfDJh/0最近けっこうたくさんの料理本を衝動買いしちゃったけど、
>>2のリストで持ってるの無いから、また買っちゃいそうだ・・ orz
0979ぱくぱく名無しさん
2013/03/27(水) 23:59:11.82ID:tsGLqp9W0そのくせ旨味調味料は使わない不思議。
コンソメの素に比べたら、旨味調味料なんてよっぽど素材の味に対して主張しないのに。
最近流行りのカチャトーラとかラタトゥユとか、それだけでじゅうぶん出汁の出る
トマトとチキンを使いながら、レシピにコンソメの素を使う料理研究家が目立つ。
まずは素材から出汁をひきだし、それでも足らなかったらコンソメorブイヨンを足すのが筋でしょ。
SHIORIとか栗原はるみのことなんだけどね。
どれも同じ味で、しかもくどい味で飽きないのかね?
味覚音痴に限ってウケがいいんだから・・・
0980ぱくぱく名無しさん
2013/03/28(木) 00:03:59.36ID:F4Q4MBBm00981ぱくぱく名無しさん
2013/03/30(土) 20:29:45.62ID:JugjAzg30http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364614019/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。