電子レンジ用調理器具part1(2)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぷっ
2008/04/17(木) 02:37:42ID:xSAKc0/10ハリオのご飯炊く奴欲しいんだけど、炊飯器と比べてどうですかね?
0002ぱくぱく名無しさん
2008/04/17(木) 23:22:47ID:2YBeyAeD00003ぱくぱく名無しさん
2008/04/18(金) 04:20:12ID:HOlvl9Cf0普通にpart2でよかったのにw
前スレ
電子レンジ用調理器具part1
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058110113/
0004ぱくぱく名無しさん
2008/04/19(土) 06:39:00ID:jnl9mpbB0茹で卵つくるやつが120℃
お好み焼き風つくるやつが140℃
全部PP製だけど、耐熱温度が違う(敷いたハムから少しは油分でると思うのだけど、100℃...)。
(これらは不透明だけど)透明140℃のPP製でお湯湧かす(沸騰させる)と化学物質風の臭いがする。
何度も使っていると臭いは弱まる気がするけど。
だいじょう・ぶ〜?
0005ぱくぱく名無しさん
2008/04/21(月) 01:39:49ID:rRnKbbJ50うんこ、びちびち。
0006ぱくぱく名無しさん
2008/04/21(月) 07:18:54ID:7bunz+Ey0何か良さそう
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/04/21/2207.html
0007ぱくぱく名無しさん
2008/04/21(月) 07:51:11ID:v6L5mzRw0千円なら買う?
千円のオーブントースターを買う
0008ぱくぱく名無しさん
2008/04/21(月) 07:54:34ID:OaMt3CgI00009ぱくぱく名無しさん
2008/04/21(月) 23:22:19ID:CMy4t7CY0四〜五千円のオーブントースターを買う
千円なら買う?
買う
0010ぱくぱく名無しさん
2008/04/21(月) 23:36:09ID:ox4opn6o00011ぱくぱく名無しさん
2008/04/22(火) 00:51:38ID:pQoTtmTL0遠赤陶器は無駄。
千円のオーブントースターでいい。
0012ぱくぱく名無しさん
2008/04/22(火) 02:41:11ID:pQoTtmTL00013ぱくぱく名無しさん
2008/04/23(水) 04:16:28ID:okF5UrLp0天麩羅擬き(上新粉+味醂風調味料+マヨネーズの衣,野菜),陶器+クッキングシート
0014ぱくぱく名無しさん
2008/04/23(水) 12:24:33ID:MgHAd3ul00015ぱくぱく名無しさん
2008/04/24(木) 00:22:48ID:OmZ/9atG0電子レンジ用調理器具part1(3)
0016ぱくぱく名無しさん
2008/04/24(木) 07:55:16ID:OYF9xgQo00017ぱくぱく名無しさん
2008/04/25(金) 01:38:47ID:An89RrmI0揚麺
蒸麺
0018ぱくぱく名無しさん
2008/04/25(金) 07:19:51ID:OT56w2aY0規定の時間よりちょっと長くしたら、
エッグボイラー(1個用)、ポーン。
大惨事wにはならなかったけど、驚いた。
蓋が外れ、卵の上部が少し砕けていた。食べた。
0019ぱくぱく名無しさん
2008/04/25(金) 23:21:55ID:gwZ2aIfd0レンジでラーメン丼要らず
レンジで焼そば
レンジでお好み焼き風
レンジで温野菜(レンジで飲茶)
レンジで目玉焼き
レンジでどんぶり・ハムエッグ
トイレでウンコ
0020ぱくぱく名無しさん
2008/04/27(日) 00:29:25ID:qn0CUOJc0ラーメン(140℃、蓋が落とし蓋になってる)
おかゆ(140℃、上下二段になってる)
パスタ(140℃、dは100℃、cは120℃)
>>19 特に、焼そば用は 耐熱温度100℃では心配。
麺自体に油が使われてる。
0021ぱくぱく名無しさん
2008/05/03(土) 03:36:08ID:ZGKaOZwV0あんなに面倒だった麺茹でが放置でOKか。鍋でやると吹きこぼれに気を遣いながら時折かき混ぜて、キッチンはボッカボカだったのに。
コレを発明した人に感謝したいね。
前スレを参考にして
・麺よりも先に水の量を決定する
・日本製のスパを使う
を守って作ったら、一発でうまくいきました。
今日はカルボナーラを試食。
ソースは「キューピー・カルボナーラソース」で、
茹であがった麺を皿に入れ、ソースは加熱せずにそのままかけ、皿ごとレンジで1分加熱した。
他には何もせず、黒胡椒をふっただけ。
ソースの加熱は湯煎がいいかな。
麺にはオリーブオイルをつけて、ソースにはベーコンくらいは追加したいところだな。
とりあえず俺的には合格点です。
0022ぱくぱく名無しさん
2008/05/03(土) 08:01:28ID:lA1pQ0cn0水の量も指定されてるし
0023ぱくぱく名無しさん
2008/05/03(土) 10:48:10ID:/+e+Kkuf0容器を買い換えた時に説明を見たら、水が先なんだな
もっと幅が狭くて水が少ないのも見つけたけど、
あれはどうだろう
0024ぱくぱく名無しさん
2008/05/03(土) 11:59:37ID:XGOtlfdR0> 容器を買い換えた時に説明を見たら、水が先なんだな
あってるじゃんw
0025ぱくぱく名無しさん
2008/05/03(土) 12:55:34ID:ZGKaOZwV0みんな気を付けろw
0026ぱくぱく名無しさん
2008/05/03(土) 13:41:37ID:/+e+Kkuf0麺先
どうもレンジの中で吹きこぼれると思った
0027ぱくぱく名無しさん
2008/05/03(土) 14:05:57ID:ZGKaOZwV0「1人分(水500cc)」と「2人分(水700cc)」の表示。
100円のもの(麺先)は「水位線」とだけ表示されてる。
無意味だけど、麺を入れずに水の量を計ったら700ccだったよ。
0028ぱくぱく名無しさん
2008/05/03(土) 18:36:18ID:hVO/yu0DO0029ぱくぱく名無しさん
2008/05/04(日) 02:39:05ID:6m//0T+e0食材とのセット販売のようだが。
ttp://www.news-chef.com/ns_top.html
0030ぱくぱく名無しさん
2008/05/04(日) 05:53:29ID:5XZCGH6O00031ぱくぱく名無しさん
2008/05/04(日) 07:57:19ID:fqkOszyU00032ぱくぱく名無しさん
2008/05/04(日) 23:16:40ID:in0WwMGE00033ぱくぱく名無しさん
2008/05/04(日) 23:21:13ID:4uAzeL8X00034ぱくぱく名無しさん
2008/05/04(日) 23:47:26ID:lUgrPbmq0食材をあらかじめセットした専用容器を電子レンジで加熱するだけで本格的な料理を作れる──。
ttp://nr.nikkeibp.co.jp/topics/20070604/
てか、宣伝か。
0035ぱくぱく名無しさん
2008/05/05(月) 10:37:16ID:Wx0T3TMI0沸点も100度以上に上がるらしいから、ちょっとよさげだが。
ttp://www.news-chef.com/contents/newschef/about_ns/ns_02.html
0037ぱくぱく名無しさん
2008/05/05(月) 23:16:28ID:qH6Hl/9U00038ぷっ
2008/05/07(水) 05:25:17ID:fRxBuluV0ドリームキッチン
レンジメイト
セラミックマルチパン
有田焼遠赤皿
たけるくん/ひとり御膳
スーパーレンジパン
チンしてできたてうれシート
B-1.PP 2.耐熱ガラス
レンジ活力なべ
保温調理鍋
楽チン御膳
クック膳
ちびかま小太郎
ハリオ
パイレックス
イワキ
C-1.PP 2.PP(金属)
レンジで簡単パスタ
レンジでラーメン丼要らず
レンジで焼そば
レンジでお好み焼き風
レンジで温野菜(レンジで飲茶,レンジ蒸し器)
レンジで目玉焼き
レンジでどんぶり・ハムエッグ
レンジでおかゆ
レンジでポップコーン
レンジでポテトチップス
レンジでドーナツ
レンジで素麺
レンジで茹で玉子
0039ぱくぱく名無しさん
2008/05/09(金) 23:19:56ID:Q3vKk/YJ0炊き方のレシピでは1合の場合、6分加熱、8分蒸らし、7糞加熱って書
いてあったけど、いかにもまずいご飯が炊けるレシピだよね。
クック膳のレシピでは、加熱しっ放しで、炊き上げるんだよね。
クック膳でご飯を炊いたこと無いけど、ハリオのおかずナベで炊いたご飯
はめちゃくちゃ不味い。
0040ぱくぱく名無しさん
2008/05/10(土) 00:26:03ID:Sw9SjFXI00041ぱくぱく名無しさん
2008/05/10(土) 22:50:09ID:06Wx7WVD0レンジで出来るってのでセラミックマルチパンとレンジ買って試してみた。
初回なんで時間短くしすぎた為、ちょっと焼きが甘かったけど普通に焼けてて旨かったw
フライパンの時は焼くというより油で揚げてる感じだったから…(´・ω・`)
0042ぱくぱく名無しさん
2008/05/10(土) 23:06:24ID:mAVn/2sq0鯖の切り身とししゃもを焼いてみた。
焼き魚おいしくできるよね。多少の試行錯誤は覚悟してたんだけど、あっけなかった。
目玉焼きもOKだった。
これは重宝するね。
気になるところといえば、
レンジから出し入れの時に火傷しないように結構気を使うことかな。
もっと大きいレンジがあれば買い換えてみたい。
0043ぱくぱく名無しさん
2008/05/10(土) 23:19:38ID:06Wx7WVD0朝ご飯食べないんだけど、これなら目玉焼きだけでも作って食べようかなとも思ってる。
明日は、鶏肉で試してみる〜。
0044ぱくぱく名無しさん
2008/05/10(土) 23:31:50ID:mAVn/2sq0>レンジでするから失敗が無くていいよねw
そうそう、そこなんですよ。
レンジはもともとタイマー使うからね。仕上がりが安定するのは本当にありがたい。
あと、セラミックマルチパンの後かたづけ(乾燥とゴム付け)がやや面倒に感じるけど、
ガスコンロや換気扇の油汚れを掃除することに比べればかなりマシw
鶏肉よさそうですね。鶏皮こんがり焼けるかな。
今後の調理予定は、豚肉のショウガ焼きです。
0045ぱくぱく名無しさん
2008/05/11(日) 02:22:01ID:an8tOWs40夜中のテレビショッピング見てるみたいだ。
004643
2008/05/11(日) 14:14:57ID:FrfRHRD30結果は…、テレビのようには行かなかった…(ノ_・。)
うちが失敗したのかもしれないけど、もうちょい実験してみる。
>>45
宣伝ってw
自分の使用感を書いてるだけどなぁ。
勝手に思ってて下さい^^
0047ぱくぱく名無しさん
2008/05/11(日) 21:54:29ID:lf5MxsHn0がんばってください。
でも毎日鶏肉もなんですから、のんびり試行錯誤しましょう。
こちらは今日は親戚の姉とおばさんが遊びにきまして、「レンジ用フライパン」を見せてあげました。
その瞬間、しばらく絶句してたよw
そして、すでに実績のあるサバ切り身を焼いて試食させてあげました。
食した後で、「どこで買った?」「どうやってこういうものを見つけるのか?」「値段はいくら?」などあれこれ興味深く聞かれました。
ワロタw
0048ぱくぱく名無しさん
2008/05/11(日) 22:18:05ID:lf5MxsHn0悪いことばかり書いて叩くだけが2ちゃんねるの使い方ではない。
かといって、いいことばかり書かれていても白々しく見える。
いいも悪いも両方書いて情報交換したいわけなんだよ。
0049ぱくぱく名無しさん
2008/05/12(月) 00:28:50ID:xbYw53Y40さっそくモヤシミックス野菜のうえに豚肉置いてチン、5分後に蓋を開けたらジュワ〜〜て・・・w
0050ぱくぱく名無しさん
2008/05/12(月) 00:44:32ID:PVdGsTgL0005146
2008/05/13(火) 19:38:50ID:Mw1paSDB0ポークソテーにしました〜。
これはまずまず成功w
基本、パリっとは焼けないぽいねぇ。
魚はふっくら焼けて美味しいんだけど…。
明日はリベンジの、鶏肉に挑戦!
0052ぱくぱく名無しさん
2008/05/13(火) 20:09:36ID:Mdn0MHAA0コテハンにするか、あるいは毎回器具を書いてくれないと、ただのランダムなイミフ日記に。
0053ぱくぱく名無しさん
2008/05/13(火) 20:57:43ID:Mw1paSDB0器具名書くと「宣伝」と言われそうで…(´・ω・`)
一応、マルチパンです。
後、コテハンって何ですか?w
0054ぱくぱく名無しさん
2008/05/13(火) 21:56:40ID:Mdn0MHAA0文体を工夫して、宣伝にならないように書けば問題ないのでは?
その方が有益な情報になるだろうし、少なくとも意味不明な文字列よりはマシかと。
ここはブログじゃないわけだし。
005547
2008/05/13(火) 22:04:20ID:Kc6yuxdj0>これはまずまず成功w
おめでとうございます。
パリっとならないというのは柔らかめの仕上がりということですかね。
こちらが予定してる「豚のショウガ焼き」は「豚丼」として仕上げるかもしれないので、柔らかめでもいいかな。
明日挑戦するかもしれない。
焼き魚は楽勝ですねw鶏肉がんばってください。
0056ぱくぱく名無しさん
2008/05/13(火) 22:08:47ID:Kc6yuxdj0コテハン=固定のハンドルネーム。自分のペンネームのようなものです。
名前欄に発言レス番号入れてくれるだけでも話の流れは充分理解できますよ。
0057ぱくぱく名無しさん
2008/05/13(火) 22:12:34ID:9Ts1PKvm0てか、知ってるけどただの嫌味で「何ですか」と書いてるとか?
005951
2008/05/14(水) 20:06:40ID:FtrR2zmK0セラミックマルチパンを使って4日目?ぐらいですがまとめ。
魚(切り身だけですがw
焦げ目もついて、ふっくら焼き上がりお勧め。
余熱6分、3分、3分位で良い焼き上がりになります。
豚
ポークソテー風w
同じ焼き方で、焦げ目つきますがしっとりになります。
しっかり焼きたい人は、普通にフライパンで焼いた方が良いかもw
レアにはならず、中まで焼けるのでその辺りはいいかな…?
鳥
胸肉・もも肉試したけど、皮がしっとりなるのでうちは×。
皮は、パリっと焼けてほしかったけどなぁ…。
TVのようにはいかなかったのが残念。
他にも試したい物は有るけど、まとまってからまた書き込みに来ます。
(。・_・。)ノシ
006055
2008/05/14(水) 21:44:27ID:6PKvDH9+0>余熱6分、3分、3分
うちは余熱5分にしてます。3分、3分は同じです。
ショウガ焼き作ってみました。
豚バラ肉:約100g
しょう油:カレースプーン1
日本酒:カレースプーン1
本みりん:カレースプーン2
ショウガ:チューブで約4cm
平面フライパンを余熱5分で、豚肉を敷き詰め、液体調味料全部投入し、加熱3分。
白ご飯に乗せ、食す直前に黒胡椒(中挽き)をしっかり。
とても荒っぽい味の男風味の豚丼完成です。
人に出すときはもう少し味付けをやさしく調整したほうがいいかもw
肉汁はゴムパッキンをハズして取り出し(盛りつけ)ました。あははw
鶏皮なんとかしたいですね。
(。・_・。)ノシ
0061ぱくぱく名無しさん
2008/05/14(水) 23:36:37ID:6e+fsfw70いちいち製品名が出現するまでレス番なんか追わないよ…。
読む側への配慮の気持ちがあるならコテハンにしてくれ。
それがマナーじゃないか。
…と思ったら59には製品名が入ってるね。こっちはわかる。
0065ぱくぱく名無しさん
2008/05/21(水) 15:10:13ID:blUpmR2w0例えばマルチパン使用者が二人いたとして、
どのレスがどっちの書き込みか区別する必要も特にないわけだから、
コテもレス番も要らない。
「必要な情報が1レス内で完結する」のがベスト。
料理板なんていう、一般人も良く来そうなところで
専用ブラウザ使用を期待するのも無理な話。
>>57
「コテハンの意味を知らない人が書き込んでることを
信じられないなんて思うような人」が書き込んでるなんて信じられない!
「2ch用語はネットの常識」とでも思っているのだろうか。甚だ滑稽。
0066ぱくぱく名無しさん
2008/05/21(水) 17:05:50ID:OKExVUfS0「○○使用。」って書くことには賛成。
つか携帯の連中ってレスをあまり読まない傾向がないか?
0067ぱくぱく名無しさん
2008/05/22(木) 00:38:32ID:D/MPOH8/0(2008年5月21日14時43分 読売新聞)
四川大地震で校舎が倒壊し、児童数百人が死亡した中国四川省都江堰市・新建小の児童の
父母らは21日、「校舎倒壊は手抜き工事が原因だ」などと訴え、市当局への抗議デモを行った。
父母らは、仮設テントに臨時に置かれた市教育局に詰めかけ、テント3張りをなぎ倒したうえ、
中にあるパソコンやプリンターなどをけったり地面にたたきつけたりして破壊した。
0068メモ
2008/05/24(土) 05:59:34ID:bD12nTIx0レンジでパスタ、3種類。
底部内側、
1.縦方向に凸部1本(足無し)
2.横方向に凹部2本(足代り)
3.横方向に凸部3本(足付き)
持っているのは、3
蕎麦と素麺に使っていたが、始めてパスタに使った
塩は入れなかった
スパゲッティは、300g105円のポポロスパ5分(はごろもフーズ)
0069ぱくぱく名無しさん
2008/05/24(土) 21:05:34ID:Hdczu76J0うちはドリームキッチン買ったんだけど、鶏肉とか焼くと油がたまって
ぎとぎとになってしまった。
匂いもすごかったからもう使わない。
0070ぱくぱく名無しさん
2008/05/24(土) 22:10:29ID:x1x/zd7R0>>65,66
賛成です。
また少し実験したので追加。
牛肉
やはりしっとりに…(´・ω・`)
肉系はそうなってしまうのかなぁ。
卵(目玉焼き、ハムエッグ
黄身まで火が通りそうでドキドキしながらしてみたけど
ちゃんと半熟で焼けてちょっと驚きw
時間は短めに、余熱5分・3分で。
目玉焼きは、余熱5分2分で良い感じになりました。
米
ご飯も炊いてみました。
説明書通りにやると、柔らかすぎw
今は少しずつ水を減らして実験中ですw
>>60
ショウガ焼きも作ってみました。
うちはタレは買ってきた物を使いましたがw
タレを使って焼く物には良い感じで使えますねぇ。
また違う物試したら来ます。
(。・_・。)ノシ
0072ぱくぱく名無しさん
2008/05/25(日) 01:40:52ID:Zv42wB1q0直火OK
セラミックマルチパン(金属+セラミック)
カスタマーレビュー: http://www.amazon.co.jp/dp/B000W3ELQ4/#R3N797NS0GIS3F
0073ぱくぱく名無しさん
2008/05/25(日) 03:56:31ID:p1023vFb0器の底には脂が沢山。
ここでやめておけば良かったのに更に1分加熱したら全部真っ黒、墨状態になってしまった。
捨てた。
0074ぱくぱく名無しさん
2008/05/25(日) 07:54:51ID:Xs6i00HE00075ぱくぱく名無しさん
2008/05/25(日) 11:34:58ID:SiVleQVz00076ぱくぱく名無しさん
2008/05/26(月) 20:03:48ID:yGOcQkDj0>>70
>説明書通りにやると、柔らかすぎw
参考にさせて頂きまして、ついに炊いてみました。
米は1合強で、体積で190〜200cc程です。
米を研いですぐに13分加熱しました。
水に30分つけ置きとかは全く無しです。
これをやるんだったら電子ジャーのほうがマシになってしまうからw
(時間のかかる前準備はあさりの砂出しくらいかな。「酒蒸し」とかね。)
食べたのは、加熱完了後30分ほどたってからですが、ご飯の硬さは自分の好みとしては問題ありませんでした。
つまり自分としては「成功」ということで、貴重な情報ありがとう。
ふたを取って、厚さ1.5cmくらいで真っ平らに米が炊きあがった景色を見たときは笑いました。
0077ぱくぱく名無しさん
2008/05/28(水) 23:19:22ID:65W1eJYq0今夜はニラとほうれん草の卵とじを作ってみた。
玉子を混ぜすぎたのかもしれないが、変わったお好み焼きのようなものがフタのしたから現れたおw
0078ぱくぱく名無しさん
2008/05/29(木) 01:12:31ID:Dsqe1Ex20ブリ照り焼き作ったがNGだった
生臭かった
脂がたまるからね
照り焼き作るのは
魚グリルが正解だな
0079ぱくぱく名無しさん
2008/05/31(土) 17:13:04ID:VB6raupa0レンジメイトをネットで調べてみたら、「予熱不要」というようなことが書いてあったけど、
実物の説明書ではどんな感じですか?「予熱不可」なのでしょうか?
もう一つ質問ですが、ごく平凡な焼き魚だったらどんな仕上がりになりますか?
0080ぱくぱく名無しさん
2008/06/01(日) 14:52:28ID:nDmi4vss00081ぱくぱく名無しさん
2008/06/03(火) 01:08:45ID:QpCYLpiD00082ぱくぱく名無しさん
2008/06/03(火) 01:10:14ID:QpCYLpiD00083ぱくぱく名無しさん
2008/06/03(火) 08:01:18ID:tmfJlCyM00084ぱくぱく名無しさん
2008/06/03(火) 13:43:50ID:VeNeZPnL00085ぱくぱく名無しさん
2008/06/03(火) 19:57:37ID:B/KT4QbT0字の如く予熱不用
食材を入れずに空焚きするのは厳禁とされている
鮭とかの切り身は未だ試してない
多分巧い具合に焼き上がると思う
ブリは元々脂多くさらに生臭い脂なのでNGなんだと思う
いずれにしても煮物は不得手だと思うな
0086ぱくぱく名無しさん
2008/06/03(火) 21:48:42ID:Ag61nz2M0予熱・空焚き厳禁ですか…。今一だな…。
煮物は予熱しないので、いろいろ実験する余地はありそうだけど、
焼き物・炒め物でフライパンが熱を持ってない状態で調理を開始することに抵抗感があります。
0087ぱくぱく名無しさん
2008/06/03(火) 21:55:17ID:Ag61nz2M0とりあえず回答ありがとう。注文してみます。
セラミックマルチパンより構造が単純で、後片づけ(洗い物)が簡単そうなところと、
鍋の深さがあるのでいろいろやれそうで興味があります。
ではまた後日にということで。
0090ぱくぱく名無しさん
2008/06/03(火) 22:12:32ID:Ag61nz2M0念のために聞くが、
レンジメイトってタダの耐熱容器なのか?
中に入れた食材に電磁波があたるのか?
0092ぱくぱく名無しさん
2008/06/04(水) 00:29:53ID:QTbEAIN40>注文してみます。
無駄使い。
0093ぱくぱく名無しさん
2008/06/04(水) 03:09:27ID:+hH+DTi00鬱陶しいから黙っとけ
>>92
手軽に飯が食いたいとき、いちいち出前を取るのか?
それとも家政婦を常駐させるのか?
それに比べればお遊び感覚の安い買い物だ。
レンジ調理が一番手軽と判断できるかぎり、それに応じた道具が必要なのは明白で、
すべて自分で実験せずともネットで適当に情報を取ればいいだろ。
俺はレンジ調理をメインの調理方法にするわけでもないし、金銭感覚も君らとは違うようだ。
いちいち構わないでくれないかな。
0094ぱくぱく名無しさん
2008/06/04(水) 03:13:26ID:xpyPDie100095ぱくぱく名無しさん
2008/06/04(水) 03:34:21ID:1WmGR0U+0当然だろw
>いちいち構わないでくれないかな。
>いちいち構わないでくれないかな。
>いちいち構わないでくれないかな。
>いちいち構わないでくれないかな。
>いちいち構わないでくれないかな。
>いちいち構わないでくれないかな。
>いちいち構わないでくれないかな。
0096ぱくぱく名無しさん
2008/06/04(水) 03:48:48ID:GZ985Ta100097ぱくぱく名無しさん
2008/06/04(水) 03:53:14ID:1WmGR0U+0>>92
↑
全くレベルの低いスレだ。
これ以上付き合う必要も無さそうだな。
次スレもいらんだろw
0098ぱくぱく名無しさん
2008/06/04(水) 06:39:35ID:QTbEAIN40金属に傷が着いたら…
0100ぱくぱく名無しさん
2008/06/05(木) 15:07:02ID:figw7yop0グリルパンを買うかどうか悩んでる
通販王国見てるとすごいいい感じだけどなぁ
0101ぱくぱく名無しさん
2008/06/05(木) 15:14:54ID:phUOmmKA0レンジで魚焼くと庫内のニオイすごくなりませんか?
当方オーブンでパンや菓子をよく焼くので庫内が魚臭くならないか、
どの程度臭いが残るのかが気になってます。良かったら情報下さい。
0102ぱくぱく名無しさん
2008/06/05(木) 17:30:30ID:VAsWQ2DF0そこまで気にするならやらなければいいのでは。
0103ぱくぱく名無しさん
2008/06/05(木) 18:02:05ID:o+cjTqZ600104ぱくぱく名無しさん
2008/06/05(木) 18:36:23ID:phUOmmKA0魚臭くなるであろう事は簡単に想像できるだけに、魚焼きグリル並に残るのか、
拭けば気にならない程度などの残臭程度を知りたかったもので聞きました。
簡単な掃除で消える程度の臭いなら、便利そうなので利用したいと思い聞いたのですが・・・
0105ぱくぱく名無しさん
2008/06/06(金) 00:37:34ID:qnihcI0l0電子レンジの内部って、完全な平面の集合体じゃないよね。
ということは、いろんな物質(においの原因を含む)が入り込む余地があるわけで、
隅々までのふき掃除はそれほど簡単じゃないだろうと思う。
だからチンして云々的なお掃除グッズが売ってたりする訳で。
それでも汚れが完全に取れる訳ではないから気休めにすぎないだろうけど。
内部構造(凹凸や、つるつるの具合)や脱臭の工夫って機種に依存するだろうし、
気になるならむしろ電子レンジのパンフでも見た方がタメになりそう。
0106ぱくぱく名無しさん
2008/06/07(土) 07:46:15ID:/b5t2TFi0蓋をつけてチンするので
ニオイはあまりでないと思う
0107ぱくぱく名無しさん
2008/06/07(土) 10:41:35ID:l9h9F9lo0みたいなので、よさげだが、大中小各3つずつのセットというのは、
一人暮らしには邪魔で手が出せない。
バラ売りしてくれないかなあ。
0108ぱくぱく名無しさん
2008/06/08(日) 00:07:09ID:DhU2UFGe0100℃以上(100℃も含まれる。気圧1.4以上は多分ないと思う。1.2もないだろう)
まるで(まるでwww)
ポリプロピレン(取り敢えずは耐熱温度140℃)
\5,880 〜 \10,500(おいおいwww)
0109ぱくぱく名無しさん
2008/06/25(水) 19:18:58ID:Z0ll/TB500110ぱくぱく名無しさん
2008/07/01(火) 07:04:34ID:LFSqgJKJ00111ぱくぱく名無しさん
2008/07/13(日) 16:21:20ID:6TyL1OLm0http://blog-imgs-19.fc2.com/s/l/p/slpy/www.dotup.org6511.jpg
0112ぱくぱく名無しさん
2008/07/17(木) 20:20:52ID:VhZLw+Mx0966 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2008/07/17(木) 19:59:59 ID:FHXC6VJZ
デモに参加したワンちゃん
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/2e6c54a186fef4906352960c406e4b0b.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/2548023714e920b1da9ce5d2b2c7c03c.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/91116ee7c49ed067d25707afe99f0730.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/c669065c95f6c80497404ca413fcc0a5.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/e3415a96f840c6343f78a535c396d983.jpg
http://news.nate.com/picture/2003/01/24/20030124_58952.jpg
デモに参加した豚さん
http://www.kukinews.com/online_image/2007/0523/070523e6.jpg
http://news.joins.com/component/htmlphoto_mmdata/200705/htm_2007052316361430003010-004.JPG
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/1dd3c28a77b37f663534a6c0d5aa4d4d.jpg
http://imgnews.naver.com/image/022/2007/05/23/ccc.jpg
デモに参加したニワトリさん
http://pds.exblog.jp/pds/1/200411/11/37/a0029437_2057217.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200411/11/37/a0029437_20573563.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200411/11/37/a0029437_20574965.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200411/11/37/a0029437_2058225.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/43fe3abc5202b3900deb1f5bb2417b60.jpg
デモに参加したキジさん
http://image.moneytoday.co.kr/extern/2008/07/2008071718190781431_1.jpg
http://image.moneytoday.co.kr/extern/2008/07/2008071718323533247_1.jpg
これが韓国の日常風景...
0113ぱくぱく名無しさん
2008/07/24(木) 02:17:47ID:ZJkJSvKs0真っ黒こげになって容器が変形した……
クック善は玄米もok? わかる人います??
0114ぱくぱく名無しさん
2008/07/24(木) 14:37:42ID:+plo/vKq00115113
2008/07/24(木) 15:38:44ID:ZJkJSvKs0↑上のご飯炊けるぜってレンジ用容器で、玄米をチンしてみたら
まっ黒に焦げて容器が変形しました。
同じスケーターからクック善という評判がいい商品がでてますけど、
こっちの商品は玄米も炊けるかわかりますか?
0116ぱくぱく名無しさん
2008/07/24(木) 18:03:23ID:pmr15GNj00117ぱくぱく名無しさん
2008/07/31(木) 20:19:30ID:kjxfuxQj0ここの陶珍菜とか使ったことある人いたら感想聞きたいです。
買おうかどうか迷い中…。
0118ぱくぱく名無しさん
2008/08/02(土) 20:36:37ID:LVIjlq820書いてる通りに4分に設定してたら、ポンポン破裂しやがったw
最後の30秒前位には、蓋もはじけ飛んだので慌てて止めたよw
短めで初めりゃよかった(´・ω・`)
0119ぱくぱく名無しさん
2008/08/03(日) 00:33:29ID:0JNpghTw00121ぱくぱく名無しさん
2008/08/17(日) 04:10:26ID:jt/Gzm+e0Bコース: ごはん、引き立つ。極みおひつ(たち吉製)
欲しい
0122ぱくぱく名無しさん
2008/08/24(日) 01:59:10ID:lID02f7h0付属レシピの調理時間とか、炊けるご飯の量とか全然情報がないんだよね
陶器だから移し替えしなくていいのが便利そうだし
他のレンジ調理器具より炊飯もおいしそうなんだけど実際どうなんだろう?
森修焼の食器は持ってて、洗剤や漂白剤なしで汚れが落ちるのが気に入ってる
0123ぱくぱく名無しさん
2008/09/04(木) 06:10:05ID:UOfW8bBT0クックマジックも3箇セット。
3,150円(韓国製)
0124ぱくぱく名無しさん
2008/09/04(木) 23:02:17ID:o9CzMbgT0記念の集合写真 o(^^)o ワーイ
京都にて
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/9/9/99fc18fb.jpg
奈良にて
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/3/c/3c5fa9d4.jpg
大阪にて
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/a/0/a0da1d3b.jpg
0125ぱくぱく名無しさん
2008/09/09(火) 20:11:30ID:9fQ8e/3s0って言う電子レンジでポテトチップス作るの
すごく、興味ある
この器具とポテトがくっついちゃうと言う口コミ
を良く見るけど、ポテトを水に晒して、キッチン
ペーパーで水分切れば良いと思うんだけれど・・・
0126ぱくぱく名無しさん
2008/09/14(日) 00:10:26ID:Y+sfv9lH0使わないと思ってたら結構使ってる。大きいのが欲しくなっちゃった。
0127ぱくぱく名無しさん
2008/09/14(日) 00:24:51ID:UMJqUcHt0ターンテーブルのレンジの方が良かった…失敗した…。
こんなにも温めムラがあるなんて。
直接レンジ底に当たっている容器の底は、熱くなりすぎて変形するし。
なのに、温まって無くて冷たいところあるし。泣きたい。
0128ぱくぱく名無しさん
2008/09/14(日) 01:36:01ID:LYbAEoDS00129ぱくぱく名無しさん
2008/09/14(日) 02:19:30ID:GIlp//H/0中型以上の機種はほとんどフラットになってるが
使い物にならないほど酷ければそんなに普及しないはず。
参考のために機種名や何温めたとか↓に書いてくれ。
オーブンレンジ・電子レンジ 11台目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1219733371/
0130ぱくぱく名無しさん
2008/10/08(水) 14:19:56ID:hlI0w5Xt00131ぱくぱく名無しさん
2008/10/11(土) 20:11:25ID:9MKqEraqP昨日の夜に届いたので、早速今晩のおかずとしてほっけを焼いてみた。
1000Wで余熱5分、加熱5分で真っ黒コゲになりました............orz
でも本当に焼ける(コゲる)んだね。
10分で真っ黒コゲだから、1000Wなら3分ぐらいで十分いけそう。
余熱と合わせても10分かからないし、電子レンジの中は汚れないし、
洗いモノも楽だし。こいつはいいわ。
0132ぱくぱく名無しさん
2008/10/13(月) 11:31:12ID:GToj0XZ60油を軽く塗らないといけないと説明書きをみつけ、ちょっとがっかり。
ローカロリーで味もあっさりしてるからこそ、焼き魚が好きなのになー。
魚の種類に応じて不要とか、切り身なら不要とか、そういう事を期待。
0133ぱくぱく名無しさん
2008/11/02(日) 19:29:32ID:N/JK3dzD00134ぱくぱく名無しさん
2008/11/04(火) 22:23:20ID:6wQ7oUclO0135ぱくぱく名無しさん
2008/11/04(火) 22:24:52ID:6wQ7oUclO0136ぱくぱく名無しさん
2008/11/04(火) 22:46:26ID:vIEyEmS10まじで
電子レンジの調理って結構熱が冷めないんだな、鍋だとこうはいかない
まじで
料理レシピは読んでないから分からないけど。
0137ぱくぱく名無しさん
2008/11/05(水) 00:21:59ID:sPihtWUf00138ぱくぱく名無しさん
2008/11/08(土) 14:54:37ID:jwL9s57s00139ぱくぱく名無しさん
2008/11/09(日) 11:30:58ID:A9OSW6yc0普通の焼き網の場合は油じゃなく、お酢を塗っている
セラミックで通用するかわからないけど、試してみる価値有ると思うよ
0140マルチパンツ
2008/11/12(水) 21:40:43ID:LSL3yiS80レンジが壊れたみたいだ。。。その後音と光はするが、あたたまらない。
こんなことでレンジ壊れるだろうか?。。。
0141ぱくぱく名無しさん
2009/01/20(火) 08:49:44ID:rzZJUn5H01000円のレンジフライパンと比べてそんなにいいの?
0142ぱくぱく名無しさん
2009/01/20(火) 23:24:28ID:3KIqw8ug0これ使っているけど鍋使わないから洗う手間が省けていい
手軽に作れるからパスタ作る事が多くなった
レンジでそうめん
これ1つでうどん、そば、冷麦も作れる
讃岐うどんやそば食べる事がふえた
って、麺類ばっかり!でも、おいしい
0143ぱくぱく名無しさん
2009/01/21(水) 00:12:28ID:vOrjwNOJ0湯きりが楽でいい
でも、少し短い
0144ぱくぱく名無しさん
2009/01/21(水) 21:25:28ID:5U97iI3000145ぱくぱく名無しさん
2009/01/21(水) 23:03:18ID:XC+2EPwk0電気コンロやめて電子レンジにしようかな。
0146ぱくぱく名無しさん
2009/01/23(金) 01:58:39ID:24sIXA0C0これに魚とか入れてドリームキッチンみたいに使えるんだろうか。
0147ぱくぱく名無しさん
2009/01/23(金) 03:54:54ID:Fw8pfu930セラミックマルチパンって
スーパーに売ってるの?
0148ぱくぱく名無しさん
2009/01/23(金) 14:21:49ID:67rjtyp40かなり落ちるね。
自分1人の昼食用はレンジでパスタだけど、誰か家族がいる時は、
鍋で茹でてる。
0149ぱくぱく名無しさん
2009/01/23(金) 17:49:13ID:TaaXIYyB00150ぱくぱく名無しさん
2009/01/23(金) 18:00:15ID:24sIXA0C0電子レンジに入れたら同じようにできるかな。
0151ぱくぱく名無しさん
2009/01/25(日) 09:00:18ID:0SiKEpIf0何も中に入れなくても本体だけで加熱できるとあったけど、それでOK?
0152ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 03:36:03ID:hXpaxtHw0自分も変わらないと思う。
0153ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 03:50:41ID:DbhhysLX0当たり前のように出来ることが出来ないからといって、責めてはいけない
0154ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 04:09:38ID:tCwDYqtn0どんなものでも買い物は100円ショップを見てからだな。
0155ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 07:56:58ID:VIg/xvgf00156ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 09:36:06ID:Ih4pOUxp0変なものが溶け出すかもしれんがな
0158ぱくぱく名無しさん
2009/01/31(土) 20:18:52ID:DbhhysLX00159ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 10:10:03ID:OjQWPkho0特別、難しくないし。
0160ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 11:10:42ID:wB6XzUdm00161ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 13:48:34ID:ROxiUKtu00162ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 16:22:06ID:RS4gTd570足りないと味が全然麺に乗らない
茹でていくと麺の表面だけがぶわっと柔らかくなる一瞬ってのがある(パスタが開くって言い方をする)
ソースを絡める場合はその前に湯からあげて、鍋の中で絡め始めたあたりで開いて混ざり合うと成功
上にソースをかける場合はもっといい加減でもOKだけど
呼吸を2回するかしないかって具合の微妙なタイミングなんで、決して簡単とは言えない
0163ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 17:45:58ID:ROxiUKtu00164ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 18:09:48ID:JhhxQZCn00165ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 19:34:57ID:ROxiUKtu00166ぱくぱく名無しさん
2009/02/02(月) 23:20:18ID:31rCuRkk0調理後に固い部分がなくなるのを見越して早めに切り上げているのであって、
皿に盛ってもまだアルデンテなのは間違い
0167ぱくぱく名無しさん
2009/02/03(火) 01:34:29ID:+uThNaoL0けっこう食った気になったから2人前にしないでよかった。
ミートソースは別のレンジ用のプラ器で作ったが、
なんかミートソースのおこげみたいなのが激落ち君でも落ちない。
0168ぱくぱく名無しさん
2009/02/03(火) 02:21:04ID:1dBSSKu/0温めると高温になるからプラ容器は駄目
0169ぱくぱく名無しさん
2009/02/03(火) 02:22:44ID:WEReD5YE00170ぱくぱく名無しさん
2009/02/03(火) 05:42:30ID:H1hjrnpL00171ぱくぱく名無しさん
2009/02/03(火) 11:38:00ID:pg7Z8Gag00172ぱくぱく名無しさん
2009/02/03(火) 11:56:12ID:5Sbz77VR00173ぱくぱく名無しさん
2009/02/04(水) 10:39:36ID:n0XaOUK2O0174ぱくぱく名無しさん
2009/02/06(金) 00:05:33ID:fDFa+1zP0俺はいまレンジでパスタでモリソバを失敗したところだ。
スパゲティと同じようにはいかんな。
せっかく買った戸隠そばが無駄になりそうだ。
0175ぱくぱく名無しさん
2009/02/09(月) 12:49:05ID:ZS+CiT+P0スパゲティはうまくいくが、そばはうまくできない。
やっぱり蕎麦ってのは職人技なのかね。
0176ぱくぱく名無しさん
2009/02/09(月) 13:19:24ID:qgcT/rai00177ぱくぱく名無しさん
2009/02/09(月) 14:07:30ID:0m4jZakO00178ぱくぱく名無しさん
2009/02/16(月) 13:49:17ID:Fmn6WX4c0最近無洗米に変えてから毎回必ず吹きこぼれます
浸水時間を以前の30分→1時間にして多少は改善したけどまだこぼれる
1合炊きに1.25合くらい入れてたのを1合に戻してもダメ。
原因や対処法わかる方いますか?
使ってるのはひとり御膳ってやつです
ttp://www.syocompany.com/syocompany/contents/hitorigozen.htm
0179ぱくぱく名無しさん
2009/02/16(月) 20:47:09ID:GKQjyt0U00180ぱくぱく名無しさん
2009/02/22(日) 19:52:53ID:PSBtFqE70普通米1合炊くよりも、無洗米1合を炊く時の方が水が多く
必要見たいなんだよね。(体積も多いのかな??)
最近の炊飯器は普通米用と、無洗米用の計量カップが付いて
いて、無洗米用の方が少しカップが小さく出来ている。
(水の量を同じするため、米の量を調整している)
0.8合くらいで炊けば、吹きこぼれないのでは?
0181ぱくぱく名無しさん
2009/02/22(日) 20:04:50ID:5KzmG/m80無洗米と普通の米とでは炊飯時ですでに水分含有量が違うのかもしれんね。
0182ぱくぱく名無しさん
2009/02/22(日) 22:59:26ID:jSGGdA420普通の米1合と無洗米1合では、出来上がる量が違う
0183ぱくぱく名無しさん
2009/02/23(月) 01:06:08ID:K6buvJ9/0そう言えばウチの炊飯器も無洗米用計量カップついてた。
ちょっと小さいんだよね。
0184ぱくぱく名無しさん
2009/02/23(月) 14:49:47ID:j8xlAn1300185ぱくぱく名無しさん
2009/02/23(月) 17:51:14ID:DGJnsgvl0水の量はどちらも同じにするのが正解
0186ぱくぱく名無しさん
2009/03/10(火) 22:40:37ID:4WZ7d8BpO>>68の1番のやつかな
一度に200g茹でられるのがいいなーと思って買ったんだけど、容器の長さが足りずパスタを折らないと入らない
しかも毎回吹きこぼれる
パスタの断面から泡がでて、それが吹きこぼれる感じ
別のを買えばよかったと後悔してますorz
0187ぱくぱく名無しさん
2009/03/10(火) 22:51:39ID:X0s3PCon0・水の量
・レンジ出力
・加熱時間
いずれも正確に合っていないと失敗する
0188ぱくぱく名無しさん
2009/03/10(火) 23:18:15ID:4WZ7d8BpOそれらすべて正確にしてるんだけど吹きこぼれる
規定の時間の半分ぐらいたったとこらへんで吹きこぼれ始める
国産の麺を使ってないせいだろうか?国産高いから外国産しか食べないんだよね
0189ぱくぱく名無しさん
2009/03/10(火) 23:42:49ID:qp669zVP00191ぱくぱく名無しさん
2009/03/11(水) 03:10:27ID://YEW3yI0余熱だけでも茹でれるし
100度になるまで加熱するのと同じパワーで加熱し続けるのが間違ってる
0192ぱくぱく名無しさん
2009/03/11(水) 12:53:59ID:gAEhubtfO塩はアジシオを入れてます、これしかないので。もしかしてこれが原因?
>>190
蓋はしてないです
0193ぱくぱく名無しさん
2009/03/11(水) 13:27:17ID:kwhg+DL70余熱だけだとコシがないふにゃふにゃパスタのできあがりw
0194ぱくぱく名無しさん
2009/03/18(水) 00:05:32ID:KomtEhDf00195ぱくぱく名無しさん
2009/03/22(日) 03:41:54ID:6mU7Vgii0飲茶器、レンジ蒸し器などが販売されているようですが、使い
勝手はどうですか?
0196ぱくぱく名無しさん
2009/03/22(日) 17:04:41ID:PwW4ZcU30底に入れた水が絶対に沸騰しない。要は全く効果なし。
ためしに加熱終了後に沸騰していたか確かめたらわかるよ。
沸騰には程遠い温度にしかなってないから。
これよりも霧吹きとラップのほうが何倍も実用的だよ。
0197ぱくぱく名無しさん
2009/03/22(日) 17:40:45ID:Ud2ofb4e0器は関係ない
0198ぱくぱく名無しさん
2009/03/29(日) 15:28:12ID:HdB5GQ5L0毎回蓋して吹き零れるたびにレンジ内を掃除してたww
仕方ないことだと諦めて使っていた俺乙
0199ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 18:54:46ID:G1/VTDjK0冷凍庫に入っていたサイコロステーキを解凍して焼いた
想像以上に使える
マイクロ波が食材に当らないなんて嘘くせーと思っていたんだが
途中で開けてみるとたしかに上は生で、下からの熱だけで焼いているようだ
煙も殆ど出ないし、韓国製ってのを除けば良い買い物をしたかも
0200ぱくぱく名無しさん
2009/04/17(金) 22:53:23ID:aagzJqF200201ぱくぱく名無しさん
2009/04/18(土) 01:19:37ID:jVKOpcda0///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0202ぱくぱく名無しさん
2009/04/18(土) 22:08:10ID:SVUbpbSK0http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090413/1025435/
0203ぱくぱく名無しさん
2009/04/19(日) 00:44:39ID:7RdWmc9K0これマジで神だわ。無洗米とあいまって最強に手間いらずだし安く済むし。
自炊めんどい俺でもこれならいけるわ。
0204ぱくぱく名無しさん
2009/04/19(日) 01:18:56ID:GtCk2hW+00205ぱくぱく名無しさん
2009/04/19(日) 01:50:30ID:Rz+vJc0t00206ぱくぱく名無しさん
2009/04/19(日) 12:54:29ID:Fw4hgzl60なんという商品ですか?
ダイソー?
楽チン御膳?
釜飯くん?
炊きたて一膳?
ハリオ イースタイル?
探してみるといろいろあるなぁ。
0207ぱくぱく名無しさん
2009/04/19(日) 17:27:12ID:snqk5adw0小さな樹脂の容器なのに2000円以上するんだもんな。
0209203
2009/04/19(日) 20:48:52ID:yP+qMKK70通常の炊飯器と比べて安く済むかは知らないけど、
自炊をまるでしない俺からしたら安く感じたから書いた。
いつもスーパーの弁当や冷凍食品ばっか食ってるからそれよりは安いなって感じ。
0211ぱくぱく名無しさん
2009/04/19(日) 20:55:29ID:Fw4hgzl60商品によって、炊き上がり具合がまるで違うし、高いから良い
安いから悪いってわけでもないし。耐熱ボールとラップが
あれば代用できるし。
0212ぱくぱく名無しさん
2009/04/19(日) 21:01:46ID:Fw4hgzl60クック膳とかは特許とってるから価格に上乗せしてるみたいだね。
特許とってるから炊き上がりが旨いかどうかはまた別問題だな。
>>208
ハリオね、東急ハンズか、明日行ってみる。ありがと。
0213ぱくぱく名無しさん
2009/04/25(土) 01:17:19ID:P4zMFgFFO一人ならこれで食べてるよ。
目玉焼きとかお好み焼きとか、一通り百均で揃えようかな。
0214ぱくぱく名無しさん
2009/04/25(土) 01:45:10ID:Oc0IB9Q80大抵はコンロの方が便利
再加熱とかは圧倒的にレンジの勝ち
0215ぱくぱく名無しさん
2009/04/25(土) 07:56:33ID:h5BFMscG00216ぱくぱく名無しさん
2009/04/25(土) 16:44:36ID:DH+kDnoX0ガス台のグリルみたいに面倒じゃないし煙も出ないから焼き魚には最強だな。
試してないが西京焼きにも使えたら嬉しいんだが
0217ぱくぱく名無しさん
2009/04/26(日) 02:08:06ID:M9VsD31l0皮面をしっかり焼いた後裏返し、油を拭き取ってからもう一度表を焼く
これで皮がパリパリになる
0218ぱくぱく名無しさん
2009/04/26(日) 11:25:55ID:eLVTIdvI0レンジで焼き物ができる調理器具か。
たしかに便利そう!ただ6800円と言うのはボッタ栗な木が。
安い新品電子レンジが買えてしまう値段だもんな・・。
素人が見たら、この半額が適正価格の木がするが。
それにしても、一部の電子レンジ調理器は異常に高いよなー。
0219ぱくぱく名無しさん
2009/04/26(日) 23:41:47ID:VaK1hbzI0そんな感じの作りだしけっこう重い
例えば電気式の魚用グリルを買うならこっちの方がお勧め
まあ、なんとか4千円切るくらいにして欲しいけどね
0220ぱくぱく名無しさん
2009/04/26(日) 23:58:17ID:tCv2sdZu0韓国で買えば安いんじゃないか?
0221ぱくぱく名無しさん
2009/04/27(月) 00:07:42ID:o2V9vKTb0http://link.webhard.co.kr/img/HDI_IDW1415000_FD200806191004579796FBAC4
0222ぱくぱく名無しさん
2009/04/27(月) 09:09:14ID:ELQPhTAB00223ぱくぱく名無しさん
2009/04/27(月) 11:05:00ID:o2V9vKTb0http://www.rangemate.com/
↑が元祖じゃまいか。
0224ぱくぱく名無しさん
2009/04/27(月) 11:58:09ID:jlijqBsf00225ぱくぱく名無しさん
2009/04/27(月) 13:51:17ID:ELQPhTAB0炊飯器とかどうだろう
炊飯器マニアックス
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075729006/
0226ぱくぱく名無しさん
2009/04/30(木) 02:40:59ID:TIvvBqSbP0228ぱくぱく名無しさん
2009/05/06(水) 16:25:50ID:QgP/mzC70たち吉にメラングリルプレート2625円であるけど
ダメなのか?
0229ぱくぱく名無しさん
2009/05/06(水) 17:08:15ID:ol4lIMQx00230ぱくぱく名無しさん
2009/05/09(土) 21:47:10ID:kZGvgdPX0蓋もボールも耐熱100度だってさ。
大丈夫なのか・・・?
0231ぱくぱく名無しさん
2009/05/09(土) 22:18:05ID:kZGvgdPX0調理直後は本体がやわらかくなる気がする。
ただし、目に見える変形は無し。
そもそも、PPは有害物質が溶出しないらしいので変形しない限りは安心ってことかな。
0232ぱくぱく名無しさん
2009/05/09(土) 23:28:13ID:35Kqm8jU00233ぱくぱく名無しさん
2009/05/10(日) 07:48:56ID:wJvV6XVv00234ぱくぱく名無しさん
2009/05/10(日) 09:36:39ID:flqvSDPu0土鍋とかは買う気になれないなぁ。
0235ぱくぱく名無しさん
2009/05/10(日) 12:31:54ID:p+kQE+vG0害があるとしたら、どの程度なの?
自分が生きている間になにか害が出るほどでしょうか?
0236ぱくぱく名無しさん
2009/05/10(日) 23:07:16ID:zoGwfRK900237ぱくぱく名無しさん
2009/05/13(水) 20:53:46ID:w1i0ZvMw00238ぱくぱく名無しさん
2009/05/15(金) 17:33:25ID:9/45fE2f0説明書通り、6分の余熱のあと少量の油と餃子を入れて6分加熱
焼き色の付いてない、カピカピの蒸し(?)餃子が出来た
次はレシピと変えて、平らプレートに油を入れて余熱、水と餃子を入れて加熱で試してみようと思う
0239ぱくぱく名無しさん
2009/05/15(金) 17:35:56ID:pGJT99yV0といってもレンジメイトでもパリッとした餃子を作るのは難しいんだが
0240ぱくぱく名無しさん
2009/05/15(金) 20:13:27ID:PghiXxGo0焦げ目無しで黄身の上に白身が厚く残った
安売り弁当や定食の見た目の悪い目玉焼きが出来た
ちょっとがっかりかも
明日は煮物でやってみよう
0242ぱくぱく名無しさん
2009/05/17(日) 00:00:32ID:mueEoTiD0白い方見たら半額じゃん。
ムカツク。
0243ぱくぱく名無しさん
2009/05/17(日) 01:07:50ID:PeZ4uHUg00244ぱくぱく名無しさん
2009/05/17(日) 10:15:24ID:4XERDYGQ0値下がりは期待できないね。製造元が同じスケーターの安いのでも
W数と時間を切り替えて上手に炊けばそこそこいける飯になる。
ダイヤコーポレーションのだったら、クック膳並あるいはそれ以上に
良い感じで炊けるんじゃないかと思う。
0245ぱくぱく名無しさん
2009/05/17(日) 10:32:57ID:iacQZJv80高くても販売価格の10%らしい。それでも一個売れると350円だから大きい罠・・。
0246ぱくぱく名無しさん
2009/05/17(日) 12:39:00ID:lr6pQhcC0黒って、殆ど見かけないよね。
ってか、マジ高すぎ!色が違うだけで2倍近くとるってどうよ!
クック膳、もう1つ欲しいんだけど黒の値段が下がるまで買いません。
0247ぱくぱく名無しさん
2009/05/17(日) 14:03:32ID:kT68g8BT00248ぱくぱく名無しさん
2009/05/17(日) 14:05:08ID:kT68g8BT00249ぱくぱく名無しさん
2009/05/17(日) 15:01:27ID:PeZ4uHUg0どこに特許の要素があるんだ
0252ぱくぱく名無しさん
2009/05/18(月) 17:19:45ID:x6HH2IXr0水分が蒸発しないから、”高温で均一に温める”しか出来ない
失敗しちゃったなぁ
0253ぱくぱく名無しさん
2009/05/19(火) 09:12:27ID:DLL/g7e9Pリードクッキングペーパーを蓋にするとちょっとマシになる。
0254ぱくぱく名無しさん
2009/05/21(木) 01:17:29ID:57GltVRE0米を炊いたらめちゃくちゃまずかったのでしまってたんだが捨てずに取っといて良かったよ。
レシピは砂糖20g 牛乳50cc 生クリーム(動物性)50ccを混ぜて
500Wのレンジで8分 取り出して混ぜて加熱2〜3分 取り出して1分混ぜれば完成。
後はクッキングシートを敷いた容器に移し冷凍して切り分ける。
容器の構造が良いので吹きこぼれない。生キャラメルポットポチらなくて良かった。
0255ぱくぱく名無しさん
2009/05/21(木) 10:40:19ID:REvNqSLz0http://www7b.biglobe.ne.jp/~tiki/newpage385.html
0256ぱくぱく名無しさん
2009/05/21(木) 14:39:18ID:DdZMTXZR0実際使用している方いますか?
0257ぱくぱく名無しさん
2009/05/23(土) 21:31:01ID:KUwiBTHD0一通り爆笑した後、涙出てきた。
0258ぱくぱく名無しさん
2009/05/23(土) 21:37:26ID:h4aRBQak0スパゲッティーのが長かったんじゃなくて、レンジが小さかったんだろうが
0259ぱくぱく名無しさん
2009/05/24(日) 01:31:09ID:tlw2XZWi00260ぱくぱく名無しさん
2009/05/25(月) 03:48:40ID:gEQGA/V50http://ameblo.jp/shopping-daisuki/entry-10141256272.html
0261ぱくぱく名無しさん
2009/05/26(火) 05:20:27ID:pU5228/K0レンジ買い換えれば?
中古だったら回転しない奴がヤフオクで5000円ぐらいで買えるよ
0262ぱくぱく名無しさん
2009/05/26(火) 10:47:17ID:eh8YGLa100263ぱくぱく名無しさん
2009/05/26(火) 12:42:44ID:GYK8NQX000264ぱくぱく名無しさん
2009/05/26(火) 14:16:09ID:eh8YGLa10これとか
代表的な安い奴だけど、回るぞ
0266ぱくぱく名無しさん
2009/05/26(火) 18:20:59ID:ws4MLFD500267ぱくぱく名無しさん
2009/05/26(火) 22:55:58ID:mu98VZlq00268ぱくぱく名無しさん
2009/05/27(水) 02:07:37ID:QpGmYlLI0金属を使ってなくて耐熱温度が高めなだけ
汎用品を工夫していろいろ使えばいいのに、何故か専用品を売りたがる
0269ぱくぱく名無しさん
2009/05/27(水) 08:27:18ID:o37ppWVQ00270ぱくぱく名無しさん
2009/05/28(木) 21:37:13ID:0+JtVG+q0フライパンでやったらこんなことにならんのに
買って損した
ゴミだ
0271ぱくぱく名無しさん
2009/06/30(火) 13:21:17ID:d0QshEYk0ドリームキッチンの構造知ってるか? 蒸気のこもるゆでと煮物が主だよ
フライパンのような焼きやイタメをやりたいなら、予備加熱を必要としない
レンジクックを選べ
0272ぱくぱく名無しさん
2009/07/04(土) 20:15:34ID:flpLWLlw0国産でもっといいのがでないかな
0273ぱくぱく名無しさん
2009/07/04(土) 21:13:50ID:MIrDMPKx0焼肉をしようとし、5分電子レンジにかけ観察してみましたが
フライパンとは勝手が違い
焼けて無い部分が多数みられたので
焼肉のたれ、しょうゆなど入れ
再度5分程度電子レンジにかけると
焼けてない部分が無くなり
食してみましたが、
焦げ目が付かないこと以外、特に違いはありませんでした
ステーキとかだとやりやすいのでしょうね
油が飛び散るなどデメリットが無いのが良いですね
0275ぱくぱく名無しさん
2009/07/12(日) 22:03:26ID:1yUUQvI20このスレを先に見ておくんだった・・・・・・・orz
0276ぱくぱく名無しさん
2009/08/03(月) 16:17:34ID:89N6fCSe0気になってるんだけど。
0278ぱくぱく名無しさん
2009/08/05(水) 13:43:38ID:ZWXG97mX00279ぱくぱく名無しさん
2009/08/05(水) 17:32:07ID:I+Uf0Z3r0意外と便利
確かに他のものでも代用できるような気もする
他のを使ったことが無いのでよくわからん
0280ぱくぱく名無しさん
2009/08/05(水) 17:42:55ID:uzr4YYaz0ひと通りカバーできるからなあ…。
とはいえ、割れる心配をしなくていいし、
手軽さではスチームケースも優れてると思う。
0281ぱくぱく名無しさん
2009/08/15(土) 02:46:01ID:JHihHYC50http://pureto.zouri.jp/
0282ぱくぱく名無しさん
2009/08/15(土) 02:48:41ID:JHihHYC50http://pureto.zouri.jp/
0283ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 15:17:53ID:c5ROpqdQ0煙も出ないしフライパンのように油がいらないから健康にも良い。
遠赤で焦げ目も付くのでおいしそうに焼ける。おすすめ。
0284ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 21:16:08ID:wfq9gvwN0不思議なお皿気になってるのですが、
直火で焼くのと変わらないくらい美味しいですか?
…おいしそうに焼けるとあったので、味はそうでもないのかなと思っちゃったのですが…どうなんだろう。
0285ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 21:31:34ID:dxZ5NcTK00286ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 21:49:59ID:8QhOra350油だけじゃなく肉汁まで流出してスカスカの不味い
トンデモ料理になると言うのが常識になってるもんな・・。
0287ぱくぱく名無しさん
2009/08/19(水) 22:48:20ID:eALyrS9X00288ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 01:20:02ID:vRO8Oh200味も良いです。陶器に炭素が練り込んであり、マイクロ波が当たると
遠赤外線が出るので、ただの耐熱容器とは異なります。
0289ぱくぱく名無しさん
2009/08/20(木) 05:18:15ID:CujemAWq00290ぱくぱく名無しさん
2009/08/21(金) 18:44:51ID:Z5Ve0hnQ0韓国製ってのがむかつくんだよな
0291ぱくぱく名無しさん
2009/08/21(金) 23:05:38ID:aFBHxyWN00292ぱくぱく名無しさん
2009/08/21(金) 23:45:44ID:NZdnqAoK0じゃあ製品名を書けや
0293ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 07:54:42ID:pnXcSo0V00294ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 17:27:53ID:31TSzrlk0悪魔の証明なんぞやってられるか
あると主張してるのがお前なんだからとっとと書けや、おら
0295ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 19:25:21ID:pnXcSo0V0悪魔の証明なんぞやってられるか
レンジメイトだけと主張してるのがお前なんだからとっとと書けや、おら
0296ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 19:32:36ID:YSP4aJid0「悪魔の証明」の意味をググるとかして調べような
自分がどんなに恥ずかしい真似しているのか分かるから
0297ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 19:43:08ID:pnXcSo0V00298ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 20:29:30ID:31TSzrlk00299ぱくぱく名無しさん
2009/08/22(土) 20:48:50ID:pnXcSo0V00300んはあ.〜 ◆...79L643E
2009/08/25(火) 16:25:14ID:jwLF86w50/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 /= ゚ w゚)= < 300
\ヽ ノ /
0301ぱくぱく名無しさん
2009/08/30(日) 20:28:47ID:+k+32UZ700302ぱくぱく名無しさん
2009/09/01(火) 17:01:11ID:Ec0M8IPP0今さらながら欲しいなと思ってるんだけど、専用スレがないってことは
案外使い勝手が悪くて、みんな飽きちゃったのかな。
便利に使ってる方がいたら、どんなお料理作ってるとか、感想聞きたいです。
0304ぱくぱく名無しさん
2009/09/03(木) 04:48:59ID:27bFOKkR0ちょっと調べればそんなの分るだろ
0305ぱくぱく名無しさん
2009/09/03(木) 21:55:27ID:Kx7XRZGd0カレーや飲み物、加熱にご注意 噴き上げ事故で重軽傷
2009年9月3日19時31分
レンジやコンロで加熱した飲み物などが突然噴き上げる事故で、
この3年余りに少なくとも12人が重軽傷を負っていたことが分かった。
経済産業省所管の独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))の
3日の発表によると、いずれも誤使用や不注意が原因という。
例えば、神奈川県では昨年5月、電子レンジで加熱したコーヒーを
飲もうとしたところ噴き上がり、重傷を負う事故が発生。
飲み物の加熱用ではないボタンを誤って押したため、加熱し過ぎた。
同じ5月、滋賀県では、IHコンロで沸騰させた湯に食材を投入した直後、
湯が噴き上げて重傷を負う事故があった。
NITEによると、液体が沸点を超えても沸騰しないことがあるが、
その時に揺らすなど何らかの力が加わると、突然沸騰して噴き上げることがある。
また、カレーやみそ汁など、とろみがある食品にかき混ぜないまま強い熱を加えると、
一部に熱が集中して水分などが飛び散ることもあるという。
製品安全センターの長田敏参事官は「電子レンジは加熱時間を控えめに。
コンロを使うときは火力を弱めにしたり、よくかき混ぜたりすることが大切だ」と話している。
0306ぱくぱく名無しさん
2009/09/06(日) 17:11:35ID:lP4pAGrO0生魚を挟んでレンジで3分加熱すれば、こんがりふっくらとした焼き魚ができるという使い捨ての魚焼きパックを、
小林製薬が発売する。
2009年09月03日 19時45分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/03/news089.html
0307ぱくぱく名無しさん
2009/09/07(月) 20:48:40ID:KZhCeZ8N00308ぱくぱく名無しさん
2009/09/07(月) 20:53:39ID:rlm5p5Np0アルミホイルで皿を作って、オーブントースターで焼き魚を作れば
そこそこの物が出来上がるし。
0309ぱくぱく名無しさん
2009/09/10(木) 01:52:40ID:69/LgopjO待ち遠しすぎて、最近レンジ料理ばっかり作ってる、パイレックスで。
クック膳と仕上がりの違いがあるか楽しみ。
0311ぱくぱく名無しさん
2009/09/27(日) 12:37:59ID:IrasT/Am00312ぱくぱく名無しさん
2009/09/28(月) 06:38:33ID:KMthEIfu00314ぱくぱく名無しさん
2009/09/29(火) 14:08:15ID:AzZNv39V00315ぱくぱく名無しさん
2009/09/29(火) 15:13:54ID:l2lBKvZ30カレーみたいな粘度と油分のあるものでも変質しない
時間差使わず全部ぶっこんで、加熱むらができにくいから、
途中何度かかき混ぜるような手間もなくすごく簡単に美味しくできる。
容器がけっこう保温してくれるから、おかわりしてもあっためなおし
しなくても熱々だし。
なんか野菜が縮んでる!みたいなこともない。
0316ぱくぱく名無しさん
2009/09/29(火) 23:54:10ID:NjC4b71b00317ぱくぱく名無しさん
2009/09/30(水) 06:58:17ID:YNrmRF+N0水分をある程度飛ばしつつ焼き目がつく道具があるといいんだけど。
0318ぱくぱく名無しさん
2009/09/30(水) 07:41:12ID:pGyPFNCr0有田焼の不思議なお皿がそれだね。
まあコレ買わなくても陶器のお皿使えば似たような効果はある。
小さい醤油入れの小皿にシュウマイ入れて温めると小皿そのもの
もかなり熱くなってシュうまい自体がしっかり焼き温められた状態になる。
明太子なんかちょっと解凍のつもりで温めようとすると焼けてしまう場合がある。
0319ぱくぱく名無しさん
2009/10/02(金) 15:26:11ID:mNhfCIkU0有田焼の気になってるけど、あれがもう少し大きくて深皿だったらなぁと思う。
野菜と焼きそば入れてレンジでチンするにはちょっと小さいと思うので。
もっといろんなのが出るといいなぁ。
0320ぱくぱく名無しさん
2009/10/02(金) 16:08:05ID:gPk9JHwV0レンジメイトは水分飛ばすのは得意じゃないよね
餃子を作ってベチャベチャにしかならないから諦めた
0321ぱくぱく名無しさん
2009/10/02(金) 18:24:10ID:gcvYjEcH0[外国人参政権反対 オンライン署名]
http://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFront/user_id/7583407/blog_id/11700
公明党が外国人参政権に固執するのは、韓国での創価学会布教解禁の見返りに日本で在日外国人参政権法を成立させるという密約を、
池田大作と金大中がした為だそうです。
http://mosamosa-web.hp.infoseek.co.jp/image/0996.jpg
青山のズバリ 9月23日
小沢は最優先で外国人参政権を進めている
http://www.youtube.com/watch?v=2Yi3ga1ynBw
フライデー】友愛・鳩山由紀夫首相の「故人献金疑惑」キーマンとなる税理士が露天風呂で怪死!★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253505423/
0322ぱくぱく名無しさん
2009/10/02(金) 19:05:26ID:BRFdct8g0シュウマイ用の二重底のレンジ蒸し器が100均にあるよ
水分は入れ子上になった外側の容器の下に溜まるから上はべちゃべちゃにならない
ギョーザも肉まんもおk
0323ぱくぱく名無しさん
2009/10/04(日) 07:27:56ID:Kj60u+OA0いや・・・蒸し餃子を作りたいって話ではなくて・・・
まあいいや
0324ぱくぱく名無しさん
2009/10/04(日) 14:46:42ID:/aqu6gW00d。蓋を外しちゃうと焼き目が付くより先に出来ちゃうんでしょうね。
焼き目が付いて水分飛ばせて深皿タイプがあるといいのに…。
>>322
d。レンジ蒸し器も便利ですよね。「ゆで上手」なんてのがうちにあるです。
レンジメイトも蒸し用器具が付属してたですね。
難しいトコですね。
欲張りですみません。('A`)
0325ぱくぱく名無しさん
2009/10/04(日) 15:17:04ID:TPkQe2Bu0前にシウマイを蒸すのに使ったけど、底に張った水が
湯になった程度で全く沸騰してなかった。
一回使ったきりバカらしくて使ってないよ。
0326ぱくぱく名無しさん
2009/10/04(日) 15:20:17ID:CQBDmNSC0器自体には沸騰を促進する効果も妨げる効果もない。
0327ぱくぱく名無しさん
2009/10/05(月) 14:49:53ID:1WIbTO490ちょwww
0328ぱくぱく名無しさん
2009/10/07(水) 04:11:29ID:Dw65YB6g0電子レンジ用圧力鍋
http://blog.livedoor.jp/instanto-renji/
0329ぱくぱく名無しさん
2009/10/07(水) 08:18:02ID:vmbWtLkb00330ぱくぱく名無しさん
2009/10/07(水) 11:00:00ID:8LudqrSm0悪いが10個で6000円近い金を出す気にはとてもなれない
0332ぱくぱく名無しさん
2009/10/13(火) 22:29:20ID:b1uknwgX0魚用で買ったんだけど、臭いがつきそうなんで、とりあえず最初は別ので試してみようってことで、ひき肉とじゃがいものピザチーズ重ね蒸しというのを作ってみようと思います。
手羽元タンドリーチキンってのはうまそうだけど色が付きそうだし。。
んな事言ってたら使えねーんだけど。
スチームケースより小さい3k円ぐらいのサイズも売ってて、鮭の切り身メインだったんで、スチームケース買ったけど、よく考えたら、あっちのほうが一人暮らしにはもってこいだったかもなぁ。
0333ぱくぱく名無しさん
2009/10/14(水) 03:43:23ID:IhOfoWJu0業務用レトルト食品通販
http://toshi.karamatu.com
0334ぱくぱく名無しさん
2009/10/14(水) 07:58:01ID:KUZHu3vJ00335ぱくぱく名無しさん
2009/10/14(水) 08:27:08ID:66RUCacV0専用の飯炊き機を最初から付けて
初めチョロチョロ中パッパにしてくれないかしらん
0336ぱくぱく名無しさん
2009/10/14(水) 10:30:31ID:4+NH1FQh0TV通販 人気商品 電子レンジで焼き、煮込み料理ができる
http://pureto.zouri.jp/2414533.html
0337ぱくぱく名無しさん
2009/10/14(水) 21:19:36ID:CTvqzMAZ0パイレックスあたりの適当な皿はないかと、近所のLOFTに行ったけど取り扱いが無い。
レンジもちあみトレー付きという、餅をひっつかないようにあっためるのと、トレーがついてるのが、¥1,300円ぐらいだったからとりあえず買ってみたけど、トレーの足が微妙に合わない。
いっそレンジごと買い替えようかな。。
0338ぱくぱく名無しさん
2009/10/14(水) 21:46:07ID:WH+0ngQH0その蓋がマイクロ波を通さないのなら買いだと思うがね
そうじゃないならレンジメイトに能力で劣る
0339ぱくぱく名無しさん
2009/10/15(木) 02:41:18ID:6TiDyPaO0もう少し大きいといいな。
あと下はもう少し深く。
そうすればキャセロールみたいに使える。
日本製なのはいいと思う。
0340ぱくぱく名無しさん
2009/10/16(金) 14:31:17ID:HTVi5myE0茹でたみたいには作れないんでしょうか?
時間を変えて何度も挑戦しました
0341ぱくぱく名無しさん
2009/10/16(金) 14:38:24ID:6+/J3fKIP水分を逃がさないようになってるよ。
0342ぱくぱく名無しさん
2009/10/16(金) 16:01:12ID:0p44d67k0炊飯器で蒸した方が上手くいく
0343ぱくぱく名無しさん
2009/10/16(金) 16:36:19ID:HTVi5myE0それは思いつかなかった
ちょっと調べてきます
0344ぱくぱく名無しさん
2009/10/19(月) 00:08:48ID:25DkHLtn0製造元は同じメーカーですか?
0345ぱくぱく名無しさん
2009/10/19(月) 03:12:17ID:eGuvqZSM0さつまいもはゆっくり加熱した方が甘みが出るそうな。
レンジの出力を下げてみてはどうでしょう。
>>344
販社が違うだけじゃないかな。
0346ぱくぱく名無しさん
2009/10/19(月) 21:33:47ID:tsn6I/Cq0ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20091019_322817.html
女の子が喜びそうだ
0347ぱくぱく名無しさん
2009/10/19(月) 23:54:31ID:qjz29+uf0それを超えないようにかつ酵素が活動するように一定温度を保つ必要がある
電子レンジでやるのはかなりレベル高い
0348ぱくぱく名無しさん
2009/10/20(火) 00:14:32ID:ooTPB+e50アルミホイル巻いてオーブンのほうが向いてるな
0349ぱくぱく名無しさん
2009/10/20(火) 00:33:21ID:N+B+4Pue0熱容量の高いもので包んで、全体をじわじわと暖める方式が安全で確実
0350ぱくぱく名無しさん
2009/10/20(火) 12:59:11ID:lraXG1hx00351ぱくぱく名無しさん
2009/10/21(水) 00:28:58ID:aRGryRh200352ぱくぱく名無しさん
2009/10/21(水) 05:49:11ID:2FbVtJ2B0好みの温度を保ったり出来るのはないの?
0353ぱくぱく名無しさん
2009/10/22(木) 01:11:14ID:VLNn9mia00354ぱくぱく名無しさん
2009/10/22(木) 08:37:11ID:u18+uG0b0レンジにも温度調理付いてる機種がないわけでもないけど
よくある温度センサーはレンジ調理の出来上がり温度を計るものでその温度を保って調理するわけではない。
0355ぱくぱく名無しさん
2009/10/23(金) 00:07:51ID:MuCvvexg0制御できるがな
0356ぱくぱく名無しさん
2009/10/23(金) 16:19:16ID:hp6usmZJ0ひたひたの水に入れてチンすればいいとおもうよ。
>>343で解決してる気もするが
0357ぱくぱく名無しさん
2009/10/23(金) 16:35:40ID:nVgz7Uz60そのようにしてます。
0358ぱくぱく名無しさん
2009/10/23(金) 16:39:33ID:2MP8Ocvu0なぜか焼き芋やたこ焼きにぴったりの香りになる
0359ぱくぱく名無しさん
2009/10/25(日) 23:22:38ID:fUG4H1mg0解凍モードにしてじっくり熱すると甘みが増すそうな。
酵素が良く働く70度前後をキープするのが良いんだって。
って、さっき実際にやってみて甘いのができた。
0360ぱくぱく名無しさん
2009/10/25(日) 23:35:36ID:4wSLG5ae00361ぱくぱく名無しさん
2009/10/26(月) 01:59:55ID:YCH+l/AL0赤外線センサーで70度指定出来るのもあるけど通常は70度になった時点で加熱終了。
70度を保とうとすると、解凍モードでたまたまうまくいく場合はいいとしても
そうでない場合レンジは出力の微調整が苦手なので難しいとおもう。
0362ぱくぱく名無しさん
2009/10/26(月) 04:33:44ID:voJAcJBI0取り出してすぐテスターの温度センサーをお芋さんに挿したら75度だった。
お芋さんがぶっとい奴だったりすると、もうちょっと時間がかかった。
取り出してすぐ食べるより、チンしても新聞紙で包んだままレンジの中に
しばらく放っておくと余熱で更に甘みが増してた。
今日はお芋さん食べ過ぎた。甘くて美味しかったからいいけど。
簡単だったよ。
0363ぱくぱく名無しさん
2009/10/26(月) 09:10:27ID:5W1oUDL80うちは濡らした新聞に包んでレンジ弱で加熱してるけど
今度解凍モード使ってみようかな。
0364ぱくぱく名無しさん
2009/10/26(月) 17:40:25ID:voJAcJBI0解凍もレンジ弱(煮込みモードとある)も高周波出力をON/OFFしながら
(火をつけたり消したりみたいな)調節する感じ。
解凍は重さ(10〜1000g)で時間が決まって、センサーでお刺身が煮えない
程度の熱さにしてるみたい。レンジ弱の煮込みモードだともう少し熱くなる。
ミルクと酒かんモードだと60・50度(設定で強弱±5度)になるけど、1〜4杯で
時間が決まるので、お芋さんみたいに長い時間を指定したい時に不便。
どのモードにすればいいかは、できあがりを温度計で測ってみるといいかも。
そしてまたお芋さんを作ってしまった…。(ノ∀`)アチャーウマー
0365ぱくぱく名無しさん
2009/10/26(月) 19:00:42ID:YCH+l/AL0解凍は「200W相当」が多い
たぶん「相当」がついてる場合はON/OFFして出力調整してるんだろうね
0366ぱくぱく名無しさん
2009/10/27(火) 00:23:52ID:DaKrWy2i0ああ、温度センサーって指定温度まで上げて終わりなのか
まあ普通はそうか
焼き芋以外にも、おでんを味のしみる温度でキープしたいとか、
いろいろ用途はあるだろうに
0367ぱくぱく名無しさん
2009/10/27(火) 11:53:38ID:xNJnI9oy0http://pureto.zouri.jp/3266483.html
0368ぱくぱく名無しさん
2009/10/27(火) 20:52:13ID:q5DfulQL00369ぱくぱく名無しさん
2009/11/19(木) 19:05:56ID:JgKQschT0耐久性はどうなのよ?
そこらのフライパンと変わらないくらい?
0370ぱくぱく名無しさん
2009/11/19(木) 23:43:19ID:3Ts8G5nk0この流れは意味不明・・。
0371ぱくぱく名無しさん
2009/11/20(金) 00:50:46ID:tVbK6cQF0結構な頻度でレンジ○○○を使って半年以上経つけど、いまだ表面加工に問題はないよ。
ただ熱による変色が部分的に出てきてはいる。こびり付きは皆無。
0372ぱくぱく名無しさん
2009/11/26(木) 18:35:01ID:rkLwDDX/0そうかサンクス
でも自分の欲しい用途とは少し違うから購入見送る。
肉を冷まさない様にしたいだけだからステーキ皿にする。
0373ぱくぱく名無しさん
2009/12/01(火) 12:51:08ID:C5Qbzswh0食材に直接マイクロ波があたらない代わりに
底の部分が加熱されるって仕組みって認識であってる?
蓋をしたフライパンをコンロで使う以上の
メリットって何かあるの?
0374ぱくぱく名無しさん
2009/12/01(火) 23:46:36ID:2Y/4T2G800375ぱくぱく名無しさん
2009/12/01(火) 23:47:01ID:LRD4vorV0電子レンジとこれがあれば、ごはんも炊けて、肉じゃがなど100種類の料理ができる
●フレンチレストラン監修のレシピ付き☆
http://pureto.zouri.jp/3266594.html
0376ぱくぱく名無しさん
2009/12/11(金) 15:18:06ID:I4bXaQMM0・・・付属のザルって、調理の時には外すのか・・・
0377ぱくぱく名無しさん
2009/12/12(土) 08:37:19ID:yXFav/At0剥きやすいですか?
0378ぱくぱく名無しさん
2009/12/12(土) 10:41:28ID:D8bZIgaI0でも冷えたのをあとで剥こうとしたら、なんか剥きにくかった。
0381ぱくぱく名無しさん
2009/12/12(土) 23:44:14ID:oM3i3JSb00382ぱくぱく名無しさん
2009/12/13(日) 02:59:19ID:I7+GObwm0尻の穴に残った殻はお母さんにピンセットで一つずつ取ってもらえばおk
0383ぱくぱく名無しさん
2009/12/13(日) 22:31:28ID:oWI/qL4R0ゆであがったら冷水に入れとくと簡単に剥けるようになる。
0384ぱくぱく名無しさん
2009/12/16(水) 20:12:57ID:IoSXprxG00385ぱくぱく名無しさん
2009/12/22(火) 00:06:05ID:SWbya5BC0もしもドロップシッピングの宣伝はもういいよ。もともと高いから売れないよ。
0386ぱくぱく名無しさん
2009/12/26(土) 09:55:46ID:DA3V93Wy0ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20091224_338866.html
美味しそうだゾ
0387ぱくぱく名無しさん
2009/12/26(土) 17:54:59ID:1mcS3fHe00388ぱくぱく名無しさん
2010/01/07(木) 23:27:13ID:Hz5Lf6zu0レンジ専用・・・とかなってるが普通のタジン鍋なら
電子レンジでも大抵使えるし、タジン鍋じゃなくて土鍋でも全く同じ効果が得られる。
実験済み。
ただ、そのまま皿として出せない点で土鍋が劣る。
0389ぱくぱく名無しさん
2010/01/12(火) 20:35:42ID:IAGDkY4Q0スパゲティーは上手くできるんだけど、蕎麦が難しい
1回目パスタと同じ方法で失敗(周辺がヌルヌルで芯あり)
2回目沸騰させてから麺投下(急激に温度が下がってしまい前よりマシだがやはり上と同じ傾向)
レンジでそうめんてのもあるようだけど、蕎麦もうまく茹でられるのかな
0390ぱくぱく名無しさん
2010/01/12(火) 22:57:21ID:7KSJJJX600391ぱくぱく名無しさん
2010/01/12(火) 23:25:53ID:KUnYdeaf0パスタ用を流用すると結構大変
0392ぱくぱく名無しさん
2010/01/13(水) 04:05:29ID:RLnROFgF0邪道なんだろうけど
0393ぱくぱく名無しさん
2010/01/13(水) 15:21:49ID:u6wSwSSC00394ぱくぱく名無しさん
2010/01/13(水) 18:45:11ID:AhDfaCkF0ただ、この冬の時期に水で〆るのは相当厳しい。
かといって、温水で〆ては意味ないしw
0395ぱくぱく名無しさん
2010/01/13(水) 19:10:39ID:NrsC2R/p00396ぱくぱく名無しさん
2010/01/13(水) 22:50:34ID:rb28Vtnu00397ぱくぱく名無しさん
2010/01/14(木) 06:03:55ID:CgG3YUR600398ぱくぱく名無しさん
2010/01/14(木) 08:15:09ID:uMKRF97X00399ぱくぱく名無しさん
2010/01/14(木) 09:43:10ID:9Q/EvC2l00400ぱくぱく名無しさん
2010/01/15(金) 13:56:06ID:GTXH0lcr0つゆも濁って味が落ちるし
0401ぱくぱく名無しさん
2010/01/15(金) 17:21:25ID:92oHUnwt00404ぱくぱく名無しさん
2010/01/16(土) 08:38:30ID:u5bivWet0前々から思ってるんだが、パスタ用ってこれがデフォじゃん。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/pro-douguya/cabinet/ra-b99346-00.jpg
このフタって取れる必要ないよな?
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/08/02/soumen_03.jpg
そうめんと同じ方式でいいと思う。
まあ、他の調理にも使えるってことなのかもしれんが、お湯ぎりするときに
フタを抑えてなきゃいけないし、けっこうめんどい。
0405ぱくぱく名無しさん
2010/01/16(土) 10:44:10ID:LFuDqc8b00407ぱくぱく名無しさん
2010/01/17(日) 01:47:03ID:Pqnj8DIZ0折って入れればいいんじゃね?
0408ぱくぱく名無しさん
2010/01/17(日) 08:34:14ID:svbsgcUz00409ぱくぱく名無しさん
2010/01/17(日) 09:16:37ID:AAw3eNyw0パスタはそこまで不要と思ったのかな
便利なのに
0410ぱくぱく名無しさん
2010/01/17(日) 11:38:09ID:Uo5xARBhPペヤング状態の人はけっこう多いと思う。
0411ぱくぱく名無しさん
2010/01/18(月) 19:53:52ID:ClnRl5af0ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100118_343065.html
ガスとか電気で作るより簡単かも
0412ぱくぱく名無しさん
2010/01/18(月) 23:53:45ID:im3vS/rn00413ぱくぱく名無しさん
2010/01/19(火) 08:52:54ID:wsMVjV+i0球体じゃなく半球体の「たこ焼き」をひっくりかえして皿に盛ってるんじゃないかと思う
0414ぱくぱく名無しさん
2010/01/19(火) 23:33:49ID:U2QbUBkd0丸くない上に柔らかくもなさそう
0415ぱくぱく名無しさん
2010/01/20(水) 00:06:19ID:kwKjbMD/0よく読め。カリッとしてなくて柔らかいそうだw
0416ぱくぱく名無しさん
2010/01/20(水) 01:33:32ID:zqDhstdH0案外探しても見つからないわ。
0417ぱくぱく名無しさん
2010/01/20(水) 23:44:20ID:ntErcb7U00418ぱくぱく名無しさん
2010/01/21(木) 00:18:17ID:nhCBkyfP0餅焼き(あっため?)網でいいんじゃね?
0420416
2010/01/21(木) 03:30:05ID:dcdqk1AA0餅用なんて発想なかったわ。
底面が蒸れないようにレンジかけたいんで、
最悪、猫よけでも使おうかと思ってたけど、耐熱面で怖いしな。
0421ぱくぱく名無しさん
2010/01/21(木) 06:13:35ID:aVViaTit0タカラトミー-はっちゃんの-おうち屋台
http://www.amazon.co.jp/dp/B002SW39RY
これの画像見ると半球形っぽいね。ギガたこ焼きワロタ。
冷凍たこ焼きなんかでも半球形のがあるから
私は半球形でもカリッとしなくても平気。
0422ぱくぱく名無しさん
2010/01/24(日) 02:40:58ID:lo/qX0Cu0スーパーで売ってるミックス野菜とかモヤシをレンジで調理する方法を教えてください。
袋から出して皿かなんかに置いて、ラップかぶせて温めればおkっすかね?
0423422
2010/01/24(日) 02:46:18ID:lo/qX0Cu00424ぱくぱく名無しさん
2010/01/24(日) 15:09:03ID:RgDF7CWK0すれ違いだけと。
やり方はそれでオケ。
ただしやる前にざっと水洗いしてしっかり水切りを忘れずに。
ラップはゆるめにかけ、時間は500wで一分半から二分くらい?
加減はお好みで。
では、レンジ調理器を買ったらまたおいで〜
0425ぱくぱく名無しさん
2010/01/26(火) 02:15:50ID:4qLt57kD0古くて最低限の機種でもムラになったりしないで
うまく出来るようになってるの?
0426ぱくぱく名無しさん
2010/01/26(火) 23:30:27ID:RrLRARQe0単なる器だ
0427ぱくぱく名無しさん
2010/01/27(水) 20:58:47ID:8dSzbf280ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100127_344855.html
目玉はともかくオムレツ作るの下手な人にはいいかも
0428ぱくぱく名無しさん
2010/01/27(水) 23:13:59ID:6EZSTSOo00429ぱくぱく名無しさん
2010/02/21(日) 18:07:48ID:JSb+QPr50揚げずにうまく出来るんかな?
0430ぱくぱく名無しさん
2010/02/22(月) 13:59:36ID:QpCQQGs90スケーター「即席ラーメンメーカー UDR1」
〜電子レンジで袋入りラーメンが作れるどんぶり
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100222_350075.html
0431ぱくぱく名無しさん
2010/02/22(月) 16:46:58ID:THQjP0vpPお、レンジで袋麺か。前にやったことがある。
はっきりいって、普通の丼でもできる。この器でも普通の丼でも共通してるのは必ず熱湯から始めること。
水からやると麺がふやけてぶにょぶにょになってしまう。
その場合でも、熱を加える時間は2分〜2分30秒ぐらいがいい。3分は明らかに茹ですぎ。
0432ぱくぱく名無しさん
2010/02/22(月) 20:13:32ID:eDlRi0W10ポットの湯でやる時は鍋でやる時間と同じくらい。
水でやる時は水500ccで8分くらいすると麺が透き通った感じになる。
野菜とか入れる時はあと2分くらい増やす(500Wの場合)。
0433ぱくぱく名無しさん
2010/03/19(金) 02:04:17ID:nLHEuy9K0かじった瞬間黄身が爆発して唇と歯茎を火傷しますた。
生卵入れて加熱するときはつまよう枝かなんかで黄身をに2、3回刺してから
やると爆発しにくい。
0434ぱくぱく名無しさん
2010/03/19(金) 02:12:13ID:qM5p7H4E00435ぱくぱく名無しさん
2010/03/19(金) 08:42:58ID:ltdUu4BT0水を張ったコップに入れてチン。
0436ぱくぱく名無しさん
2010/03/19(金) 22:18:47ID:nLfDWdU+040秒ほどチンすると全く問題ない。つか、この調理法で
カップうどん、カップ蕎麦と半熟卵の相性の良さを知らないと不幸。
袋麺の場合も最後に生卵投入すれば無問題なのでは。
0437ぱくぱく名無しさん
2010/03/20(土) 06:51:10ID:NGll8mhW00438ぱくぱく名無しさん
2010/03/20(土) 09:40:41ID:+1VU6QE60もちろん鍋から直接食べる。
0439ぱくぱく名無しさん
2010/03/20(土) 10:05:26ID:NGll8mhW0鍋で作ったらワシも直接食べるがの
じゃあの
0440ぱくぱく名無しさん
2010/03/20(土) 15:14:03ID:POyncZtX00441ぱくぱく名無しさん
2010/03/21(日) 03:42:33ID:b6Fj1MPa0ちょっと目を離すと吹きこぼれてたなぁ。
電子レンジでもドンブリギリギリだと吹きこぼれるけどね。
0442ぱくぱく名無しさん
2010/03/21(日) 08:09:43ID:Vd5yd/6l0面倒ならどの位で吹きこぼれないか一度試してから
最初から弱めとけばいいよ
最近ガス台変えたら火力強くなって
今まで吹きこぼれなかったのが吹きこぼれるようになったのよ
それで常に全開で使うもんじゃないんだなと気付いた
0443ぱくぱく名無しさん
2010/03/21(日) 09:30:45ID:mZCJ66x00フライパンとかは最初から中火だし、煮込む時は弱火だし
調理じゃなくて、とにかく早くお湯を沸かしたい、とかの時くらいかな
そもそもテフロン関係はみんな強火禁止だし
0444ぱくぱく名無しさん
2010/03/21(日) 11:02:49ID:o8kLWuMh00445ぱくぱく名無しさん
2010/03/21(日) 13:18:20ID:mZCJ66x000446ぱくぱく名無しさん
2010/03/21(日) 17:21:21ID:o8kLWuMh00447ぱくぱく名無しさん
2010/03/21(日) 17:27:30ID:LVd84sG/P0448ぱくぱく名無しさん
2010/03/22(月) 20:21:11ID:dGYz7Z3h0カレー、シチュー、肉じゃがの時に
人参、じゃがいもをレンジでチンしてから調理するんだが
人参とかした時にシリコンに色とか付いたりする?
色が落ちないなら、透明とかはやめておこうかと思うんだが・・・
0449ぱくぱく名無しさん
2010/03/23(火) 18:54:39ID:o7ATOOvZPただ、野菜を蒸すだけならルクエの必要性は全くなす。
平べったくて入れなす。
1000円ぐらいの普通の蒸し容器の方が使いやすい。
0450ぱくぱく名無しさん
2010/03/25(木) 13:41:27ID:Vv7kvUtE0蒸しものもできると書いてあるんだが、
これの機能とルクエとどう違うんだろ?
ルクエは見た目おしゃれだけど値段が全然違うよね。
0451ぱくぱく名無しさん
2010/03/25(木) 20:15:37ID:pU9MGh3G0少し濃い色の野菜は色が付着するね。
前はポリ袋に入れてチンしてたから、、、
素材の端とかも熱が通り過ぎず蒸せていいよ。
ただ、イカみたいにベロンベロンでエッジ、溝とか洗いづらい。。。
小さめの1000円の蒸し容器とかでも良いかもね。
0452ぱくぱく名無しさん
2010/03/25(木) 22:08:28ID:j34GmyaEP微妙。
0453ぱくぱく名無しさん
2010/03/25(木) 23:40:10ID:sqU/SJQ90使ってます、超便利。
野菜の下ごしらえ用に、焼売や肉まん蒸しに。
もう少し大きいと、もっと便利なんだけどね。
0454ぱくぱく名無しさん
2010/03/26(金) 02:06:54ID:0LyTfSCm0ルクエのレシピが応用できるんじゃない?
レンジでラーメン約1000円
(100均一にも似たのあり
ルクエ4000円前後
見た目気にしなければレンジでラーメンで十分だな
0455ぱくぱく名無しさん
2010/03/26(金) 13:03:22ID:sOzRT1aG00456ぱくぱく名無しさん
2010/03/26(金) 18:02:08ID:aJ312RoG0カレーやシチューの油分が多いのは駄目とか書いてあるけど。
抗菌、日本製、油モノも洗いやすい、エッジが丸い、フタをしたまま、300円前後
端が熱くても持てる、これかな。デザインがいただけないのは日本ではあたりまえか。
0457ぱくぱく名無しさん
2010/03/26(金) 23:27:23ID:VfMDIfKc0食べ終わったら食洗機にGOで後かたづけもらく
0458ぱくぱく名無しさん
2010/04/09(金) 02:18:45ID:vN0GFza000459ぱくぱく名無しさん
2010/04/15(木) 03:36:41ID:6kLn4NhM00460ぱくぱく名無しさん
2010/04/22(木) 01:58:02ID:vGyMDiLx00461ぱくぱく名無しさん
2010/04/29(木) 02:05:10ID:tWnOpWzIP0462ぱくぱく名無しさん
2010/04/29(木) 02:47:51ID:xwOWrlM50私も買おうかと調べてたんですが、評判は賛否両論のようですね^^;
5000円で普通のタッパーと変わりないとかいうの見ちゃうとなんとも・・・
0463ぱくぱく名無しさん
2010/05/02(日) 01:06:22ID:ODcISbsQ00464ぱくぱく名無しさん
2010/05/08(土) 15:11:39ID:bX4e+S9u0使っている人いる?
0465ぱくぱく名無しさん
2010/05/08(土) 17:57:45ID:f/4elamJ00466ぱくぱく名無しさん
2010/05/09(日) 02:41:01ID:KHgc5TiU0あれどうなんだろうな?
洗わなくていいから驚異あるんだが、
レンジで焼けるプレートの方が
コスパいいのかな?
0467ぱくぱく名無しさん
2010/05/10(月) 12:33:59ID:DGaJFSgH00468ぱくぱく名無しさん
2010/05/10(月) 23:35:09ID:dEbOkR2d0無煙フィッシュロースター買った方がマシだわな。
0469ぱくぱく名無しさん
2010/05/20(木) 02:36:35ID:Tt8cm34c00470ぱくぱく名無しさん
2010/05/20(木) 13:13:26ID:aRukv7qv0冷凍餃子を手間暇掛けずに確実に焼けるのが嬉しいね。
ハンバーグは中まで熱を通すのが難しい...
魚も切り身程度なら問題なし、対象料理が超限定的だけど
割り切って使う分には便利だわ〜
0471ぱくぱく名無しさん
2010/05/25(火) 18:30:20ID:3re0OZMB0あれで、魚にちゃんと焦げ目がつくのだろうか
0473ぱくぱく名無しさん
2010/05/25(火) 22:19:31ID:3re0OZMB00474ぱくぱく名無しさん
2010/05/26(水) 17:56:41ID:Od4whlGk0ヘルシオとかもこの石みたいなの溜まるのかな?
0475ぱくぱく名無しさん
2010/05/26(水) 23:29:35ID:c8N+js0N0加湿器にも付く
0476ぱくぱく名無しさん
2010/06/03(木) 01:16:02ID:0d0J8ULzO重宝してるけど魚を焼いた後などに、
本体についたニオイがなかなか落ちずに困ってます。
ニオイ取りの良い方法はないものかな。
0477ぱくぱく名無しさん
2010/06/04(金) 19:39:08ID:2uV8XeLZ0応用で柑橘の皮入れて加熱。
0478ぱくぱく名無しさん
2010/06/08(火) 12:44:07ID:5DGkMB9IOまだご飯炊くのとおひたしにしか使ってないけどいい感じだよ
付属のレシピブックによると「チョコ蒸しケーキ」なるものが作れるらしいから今度ベーキングパウダー
買ってきて作ってみる
0479ぱくぱく名無しさん
2010/07/09(金) 15:54:47ID:fUCMjGM601 :現実:2010/07/09(金) 15:46:48 0
レンジで加熱する容器
色々とあるが全部、原理は同じじゃん。
ただ形が違うだけだろ。
これ買い揃えている奴とか騙されてるとしか言えないんじゃね?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1278658008/
0480ぱくぱく名無しさん
2010/07/09(金) 19:41:45ID:IZUQ1Co20http://zoome.jp/utaro/diary/1/
0481ぱくぱく名無しさん
2010/07/19(月) 22:30:14ID:2mWnYfuN00482ぱくぱく名無しさん
2010/07/20(火) 00:46:57ID:m0GMPbaP0ちなみに普通の皿なんかでも作れる。
0483ぱくぱく名無しさん
2010/07/20(火) 04:06:28ID:QVMEYBCT0皿にハム2枚入れてタマゴおとして
レンジでチンってのはどこでもやってんじゃね?
0484ぱくぱく名無しさん
2010/07/20(火) 23:07:41ID:PydKXa3n0専用のフタが100均で売ってる
0485ぱくぱく名無しさん
2010/08/29(日) 17:12:51ID:Cz5hm/anP魚焼くシート系以外でお願いします
0486ぱくぱく名無しさん
2010/09/25(土) 05:18:08ID:2HBn+bIQ00487ぱくぱく名無しさん
2010/09/27(月) 22:01:59ID:aCBj+12z0ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100927_396017.html
子供が喜ぶかも
0488ぱくぱく名無しさん
2010/10/08(金) 22:01:16ID:NHBnhRWQ0本当に焦げ目のつくおすすめの器具が合ったら教えてください。
0489ぱくぱく名無しさん
2010/10/08(金) 22:38:15ID:tp21nzb20ふしぎなお皿みたいなやつ?
理由は不明だけど、レンジによってうまくいかない場合があるみたいなんだよね。
レンジで調理する器具全般どうしてもそういうリスクがある。
0490ぱくぱく名無しさん
2010/10/09(土) 07:03:20ID:kzOFcct30昨日電器屋さんで見て前から気になってたんで買っちゃった
ポイントがたまってなければ買わなかったと思うけどw
「最初は温野菜から使ってね」なんて注文付いてるので未だ使っていないのだ
まあ魚はあまり食べないし
ラップ無くても良いようだから他の暖めに使おう
良ければ儲けもんくらいの期待度
0491ぱくぱく名無しさん
2010/10/09(土) 07:16:21ID:kzOFcct30そういえばアルミのギザギザカップみたいなので目玉焼き作れるっていうのを
昨日ドラッグストアで見かけたけど買ってないから不明…
0492ぱくぱく名無しさん
2010/10/09(土) 08:08:06ID:6c1uz5VJ00493ぱくぱく名無しさん
2010/10/09(土) 11:34:08ID:nGVgxNJD00494ぱくぱく名無しさん
2010/10/10(日) 10:28:58ID:VyCw1Y+Y00495ぱくぱく名無しさん
2010/10/11(月) 07:16:15ID:3rwmC62d0本家スペインのサイト見たら27.49ユーロで 3,144円だった
送料込みだと高くなるだろけど
0496ぱくぱく名無しさん
2010/10/12(火) 00:13:05ID:95V8Y4su00497ぱくぱく名無しさん
2010/10/13(水) 04:15:12ID:V2SnqT0S0でもできるけど、揚げないからポテト煎餅みたいな味になる。
ポテチのウマさは油のウマさでもあるからなぁ。
0498ぱくぱく名無しさん
2010/10/15(金) 05:45:25ID:yeV4EoYF0某ショップでご飯500gほど入ると書かれていた容器を買って届いてみたら手のひらサイズ
冷凍ハンバーグすら収まらないサイズでがっかりした、そりゃ深さ考えたらご飯500gはいるけどさ
0499ぱくぱく名無しさん
2010/10/15(金) 06:54:23ID:bx82El260http://www.amazon.co.jp/dp/B002NGMW14
買ったのはこういうの?安いのがいいなら耐熱シリコン容器は諦めたほうがいいと思うけどな。
陶器の皿+ラップでどうぞ
0502ぱくぱく名無しさん
2010/10/26(火) 04:48:03ID:Xuxwczsq0http://www.youtube.com/watch?v=2ieWwJCUdH0
http://kantanchourikigu.dousetsu.com/
0503ぱくぱく名無しさん
2010/10/26(火) 06:31:10ID:FkZFKoCx00505ぱくぱく名無しさん
2010/10/29(金) 16:57:52ID:Erkxzfri0玄米の時は水多め、浸水時間長めで、レンジ弱でゆっくり加熱するといいよ。
白米もレンジ弱の方が甘みが増すけど長くやり過ぎるとベチャッとしちゃうかな。
電子レンジは短時間に一気に加熱する調理が得意だけど、お米はゆっくり
加熱した方が美味しく炊けるから、レンジ出力を加減するのがコツ。
さつま芋とか糖化酵素を持つ食べ物もゆっくり加熱することで甘さを引き出せる。
0506ぱくぱく名無しさん
2010/11/01(月) 18:20:36ID:hNZSfKeQ0加熱しすぎないよう食べごろになるまで上手に戻す とかって出来る?
0507ぱくぱく名無しさん
2010/11/01(月) 21:23:15ID:uv1ikSIQ00508ぱくぱく名無しさん
2010/11/01(月) 21:39:08ID:nZ5/aW9J0途中でかき混ぜる必要なく、まんべんなく加熱するのはレンジの仕組み上難しそう
0509ぱくぱく名無しさん
2010/11/01(月) 21:52:30ID:sfUngqMn00510ぱくぱく名無しさん
2010/11/01(月) 23:29:41ID:uv1ikSIQ0水なら対流してくれるけど、カレーならそのまま表面だけ焦げて下は冷たい
0511ぱくぱく名無しさん
2010/11/02(火) 09:20:44ID:LoWmQDUd00512ぱくぱく名無しさん
2010/11/09(火) 22:40:31ID:GNvJhrNv00514ぱくぱく名無しさん
2010/11/10(水) 22:11:39ID:ZLF5bKw200516ぱくぱく名無しさん
2010/11/21(日) 06:14:45ID:xxnbVYKo0やっぱ回る方が良いのかね
0517ぱくぱく名無しさん
2010/11/21(日) 10:20:53ID:uDEA31vV00518ぱくぱく名無しさん
2010/11/28(日) 18:46:52ID:7RosVjR30下で回転するのはベストのスポットを刺激するのにかなりのテクニックが必要。
0519ぱくぱく名無しさん
2010/11/30(火) 01:05:45ID:I/r/mfDJ0陶器のほうが遠赤外線出るからいいんじゃないかと思うけど。
炊飯器だって遠赤外線云々がけっこう売り文句になってるし。
シリコン自体は熱くならないから全体の熱効率がいいのかな?
0520ぱくぱく名無しさん
2010/11/30(火) 03:35:19ID:iLuijg9t00523ぱくぱく名無しさん
2010/11/30(火) 18:13:06ID:R/9WTUwP0容器自体のにおいが気になるという感想は実際あるようだ
買う人は↓のスレとか見たほうがいいかも。
てかこんなに流行ってるとは知らなかった。
シリコンスチーマーで楽しくお料理♪1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1273546277/
0524ぱくぱく名無しさん
2010/11/30(火) 19:09:37ID:6F368xAa00525ぱくぱく名無しさん
2010/12/18(土) 17:19:28ID:057N3B1q00526ぱくぱく名無しさん
2010/12/22(水) 00:35:12ID:d5ZmT0UG0肉や魚に焼き目がつくほど高熱な焼き料理は無理だろうね。
石焼き芋みたいに遠赤外線効果を使ってるものなら近いものはできる。
0527ぱくぱく名無しさん
2010/12/22(水) 22:40:56ID:JfQoII5x0しっかり焦げ目をつけるには予熱しなきゃいけないんだけど
チンチンに熱した陶器だからちょっと水がかかったり、
冷蔵庫から出したばかりの冷たい食材なんか乗せると簡単に割れる
水回りで使う訳だからなかなか避けられない事態が多いよ。
ヤフオクで中古のクックアートを市価の半値くらいで落とした、使えるようならまた報告する。
0528ぱくぱく名無しさん
2010/12/22(水) 22:44:09ID:JfQoII5x0タジン鍋はあの背の高いフタのせいで本体の嵩が浅いから
汁物をレンジにかけるとすぐ吹きこぼれるのが難点だよね。
後で掃除が大変。
0529ぱくぱく名無しさん
2010/12/22(水) 23:01:39ID:hamdySRf00530ぱくぱく名無しさん
2010/12/22(水) 23:29:33ID:JfQoII5x00531ぱくぱく名無しさん
2010/12/23(木) 16:06:44ID:KNlcrj/s0ぐーらぐーら揺れるし、子供の精神にも悪影響があるらしい。
0533ぱくぱく名無しさん
2010/12/26(日) 09:06:41ID:OYQ2lle/00534ぱくぱく名無しさん
2010/12/29(水) 02:10:50ID:SbD4w0Du00535ぱくぱく名無しさん
2011/01/23(日) 12:54:46ID:EMr5o3fl00536ぱくぱく名無しさん
2011/01/24(月) 17:34:48ID:W+aVG4pf04段階切り替えとかあると尚良し。
2〜3kで買える。
0538ぱくぱく名無しさん
2011/01/30(日) 03:09:42ID:LBGhjADpP焦げ目つけるなんてハードな使い方してないからかも。
でも昔から値段高いままで今ならもっとコストパフォーマンスいい製品ありそう。
(大々的に宣伝するようになって大量生産で質が落ちたなんてことはないと信じたい)
さて本題だけど
/---
ttp://www.jpif.gr.jp/2hello/conts/qa1_c.htm
JISでは電子レンジ用プラスチック容器耐熱温度は140℃以上と定められています。
---/
100円ショップ製品は耐熱120℃がけっこう多くて、ダイソーのラーメン容器なんか100℃しかない。
安全性を考えると140℃の製品を買ったほうがよさそうだね。
0539ぱくぱく名無しさん
2011/01/30(日) 08:12:42ID:xOJ3bbBG00541ぱくぱく名無しさん
2011/01/30(日) 09:44:54ID:Ol2PhKmR00542538
2011/01/30(日) 16:26:10ID:LBGhjADpP持ちやすいことに加え、中身は早く加熱され、無駄な電力を使わない。
底が広い容器のほうが中に入れるお湯(水)の量を少なくできる。
製品によっては蒸し用すのこが付属している。
まぁ、どれも些細なことだけどね。
>>539
100円ショップの電子レンジ用製品(もちろん電子レンジOKと書いてある)に耐熱120℃とか100℃とかのものがあるのです。
0543ぱくぱく名無しさん
2011/01/30(日) 17:13:11ID:xOJ3bbBG0別にJISに適合しないから売ってはいけない訳じゃないし
でも、100度だったら水でもアウトじゃん
何に使うんだ
0544ぱくぱく名無しさん
2011/02/01(火) 15:15:50ID:I++2FLCF0電子レンジは、健康に悪影響の可能性がある危険な調理器具です。
電子レンジのことを英語でマイクロウエーブオーブンと言いますが、マイクロウエーブとは
超短波で低レベルの放射線のこと です。
1976年ロシアでは、電子レンジは販売禁止になったことがあります。
現在はどういうわけか許可されていますが、ドイツやロシヤでは、研究が進んでいて一定の
データが出ています。
電子レンジは電磁波がその振動によって物質の分子に摩擦を起こし熱を作り出す調理器具ですが、
扉や密封材から半径20mにわたり放射線が漏れ出しているばかりか、食品に含まれる栄養を大量に破壊し、
人体を内側からも外側からも細胞レベルで傷つけ、その累積的な影響が、血液の質の低下(ヘモグロビン値の
減少、白血球の数の上昇など)、免疫力の低下、ガン細胞形成(胃腸がん)、脳神経障害、ホルモンバランスの
崩壊、コレステロール値の上昇ほか、さまざまな形で健康を脅かしてゆきます。
マイクロ波は、強いエネルギーを持っています。被爆すると、体の中に熱を発生させます。
通常これらの熱は、血液によって分散して、消去していきますが、睾丸や眼球の水晶体は血管が少ないため、
熱を放射でず、細胞の変性をもたらして、無精子症や白内障などを起こすことがわかっています。
0545ぱくぱく名無しさん
2011/02/01(火) 16:08:43ID:4RNmXciU00546ぱくぱく名無しさん
2011/02/01(火) 22:43:56ID:pS9EWb+10はい積みw
0547ぱくぱく名無しさん
2011/02/02(水) 00:07:35ID:j4PcpVur0そは日本人の食生活の西洋化も大きな因なり。
また、強き浄化力持つ火を捨て、電気による調理に頼れば食物のエネルギー奪われ、腎を冒せれやすし。
腎の弱りは老化を早め、足腰を弱らせる上に恐怖の心もちやすき人格作りあげん。
恐怖の心は脳に影響及ぼし、アルツハイマーや認知症等の病状となりにけり。
長き間の食の過ちは性格をも変え、病呼ぶなれば、今こそ和食を見直すべし。
米・みそ中心とし、旬の食を摂るが病の予防とならん。
人は老いるものなり なれど人にはその年齢相応の役割ありなん。
今のこの荒ぶる世乗り切るには先人の智恵はありがたきかな。
年長者の長き人生の経験は若き人々を導く教えとなるものなり。
なればこそ生涯健康にて過ごせる事が必要なり。
今人は和の食のすばらしさ、あるいは旬の物を頂く意味を知らねばならぬ。
食はその影響脳にまで及ぶと悟るべし
0548ぱくぱく名無しさん
2011/02/02(水) 21:12:35ID:VcTNAzRl00549ぱくぱく名無しさん
2011/02/05(土) 09:46:33ID:bPzP8Ip40レアでも安心。
0550ぱくぱく名無しさん
2011/02/19(土) 03:10:41ID:1JCL+O/c00551ぱくぱく名無しさん
2011/03/11(金) 00:19:52.52ID:qamil2+3O0552ぱくぱく名無しさん
2011/04/06(水) 17:57:08.75ID:favSRurtO電子レンジ用圧力鍋みたいなもんなんだね。
他にも色々出来るから、1台あって損ないと思う。
2合しか炊けないし、保温出来ないけど、二人暮らしには逆にこれで問題ないから炊飯器は買い替えない。
値段と味考えたらめちゃくちゃ特した気がする。
0553ぱくぱく名無しさん
2011/04/06(水) 17:58:38.29ID:favSRurtOちょっとageてみる。
他のも聞いてみたい。
0554ぱくぱく名無しさん
2011/04/16(土) 11:58:55.23ID:BluLjna50ポイント交換商品にもあるからもう一つ入手しようかと思っている。
0555ぱくぱく名無しさん
2011/05/17(火) 09:07:01.75ID:MuvTnG2S0http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20110517_445473.html
0556ぱくぱく名無しさん
2011/05/17(火) 09:45:35.80ID:nvdHnaqe0前にもあったよね
今回はシリコンに変えただけ?
0557ぱくぱく名無しさん
2011/05/20(金) 17:10:51.29ID:4VhGKUCG0従来のもの
Amazon.co.jp: ニュークックアート: ホーム&キッチン : http://goo.gl/gBtM2
新製品
Amazon.co.jp: 電子レンジ調理器具☆ニュークックアート プラス: スポーツ&アウトドア : http://goo.gl/aiqIV
従来のものは鍋に便利。新製品は魚焼き器専用。
火を使わないので子どもでもとにかく安心。
子どもがお腹が空いたら自分でホットケーキを作らせる。焼きそばを作らせる。
0558ぱくぱく名無しさん
2011/07/09(土) 23:57:37.19ID:RWgIsTX10容器の上部に2/5くらいのざる状のプラスティックが接着されていてこれだけで済むのがいい
口が広くて手でもみ洗いも出来る
でも麺を入れる時に偏りなく入れないと失敗するみたいだ
だからざる部分の下にも箸を使って均等にする必要がある
まだつけ麺以外試したことないけど、なま麺のつけ麺と、乾麺のそうめん、ひやむぎ、そば、うどんが出来るらしい
結構気に入ってる
0559ぱくぱく名無しさん
2011/07/10(日) 23:18:39.71ID:8a2cACZ90もし乾麺そうめん試したらレポしてほしいです。
パスタので素麺やってみたけど
くっつきまくりでダメだったので…
0561ぱくぱく名無しさん
2011/07/11(月) 06:28:49.94ID:kd3Vz++g0お湯を切って水冷するところでパスタ用はやっぱり不便だと判る
0563559
2011/07/11(月) 20:13:22.08ID:tzjTGiw10お湯でレンジ調理開始→時々混ぜるか
今度やってみる!ありがとう
0564ぱくぱく名無しさん
2011/07/11(月) 21:08:08.74ID:si21OpE60お湯に投入する時、束でパサっと入れるんじゃなくて
一本一本をちょっとずつ角度とかをずらしたりした方がいいかもな
0565ぱくぱく名無しさん
2011/07/11(月) 23:38:34.11ID:ML42bFCd0100円のやつでパスタは塩入れなくても全くくっつかないからいけると思ったのに、素麺はダメなのね。
ソバは溢れちゃうよね。うどんは・・・どうなんだろ。冷麦は素麺と同じかな?
0566ぱくぱく名無しさん
2011/07/12(火) 06:48:53.10ID:BV8IdUV+0それぞれの麺の銘柄でくっつきやすかったりそうでなかったりするから
これ!って言う決まったやり方はないんだなぁって結論に至った。
自分はそこが面白かったりするからいいけど。
0567ぱくぱく名無しさん
2011/07/13(水) 13:17:38.69ID:gpjSgmSp0それで我慢するしかないな。
乾麺は危険だ。
0568ぱくぱく名無しさん
2011/07/13(水) 17:11:47.41ID:OtF645Jm00570ぱくぱく名無しさん
2011/08/15(月) 03:42:30.61ID:PJjfNAv60焼きそばとかは料理できないのかしら?
0572ぱくぱく名無しさん
2011/09/01(木) 23:31:35.14ID:8lcLdq4J0大抵の人はムリw
0573ぱくぱく名無しさん
2011/09/02(金) 00:13:36.45ID:QjA4d1Ix0ニトリをうろついててびびった
0574ぱくぱく名無しさん
2011/09/03(土) 14:20:36.78ID:NgZW1ONtOttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004OYUZDU/ref=mp_s_a_1/375-5704684-9323157?qid=1315026710&sr=1-1
イオン系のビッグで395円で売ってた
形さまざま全5種類あった
0575ぱくぱく名無しさん
2011/09/07(水) 21:47:18.37ID:cZ+U4XEm0どう考えても5分はやらないと内側が硬いままだ
出力は500wで普通なんだが何でこうなるんだろう?
蒸気漏れてるとかかな
0576ぱくぱく名無しさん
2011/09/08(木) 02:01:48.69ID:LAhWEXTf0今しっかり蓋閉めて試したら三分で行けましたorz
包丁で切れ目入れて一気に水で冷やすと手で皮が剥けて便利
これがしたかったんだぜ・・
0577ぱくぱく名無しさん
2011/09/08(木) 18:31:43.23ID:GQtUMSye0フライパンに油をたらして蒸したジャガイモの表面だけをこんがり揚げるとかできる器具ありませんかね
0578ぱくぱく名無しさん
2011/09/08(木) 18:41:53.77ID:wkUbvtPO00579ぱくぱく名無しさん
2011/09/08(木) 21:06:37.20ID:GQtUMSye0どういう商品?
0580ぱくぱく名無しさん
2011/09/11(日) 03:49:39.08ID:us6ezB8h0しばらく放置で蒸したらもっと短くてもいいかも
>>579
レンジチップスクッカーかな?
0581ぱくぱく名無しさん
2011/09/16(金) 13:38:49.86ID:HmV7lSO00付属のレシピ本の塩鮭をためしてみたけど焼き目は付かなかった。
そのかわり、普通のレンジ蒸だとべちゃっと水っぽくなるところ
この皿だとラップなしなのにパサパサにならずしっとりふっくら仕上がってた。
とりあえず旨い鮭が食えた。
0582ぱくぱく名無しさん
2011/09/19(月) 13:35:32.44ID:x2qHDLPT00583ぱくぱく名無しさん
2011/09/21(水) 08:30:06.60ID:jffnxrBb0焼き目がつくとか焦げ目がつくとか、そういう表現が書いてないんだな。
セーフかアウトか微妙なところ
0584ぱくぱく名無しさん
2011/09/24(土) 11:09:07.50ID:iiImcoO90焦げ目っぽくなったと喜んでいたけど、あれは焦げじゃないんですか。
醤油をクッキングシートに塗って焼いた(?)から、醤油が焦げ付いた
だけなのかな? でもふっくらおいしかったヨ
0585ぱくぱく名無しさん
2011/09/26(月) 02:46:58.09ID:GXk2MzwO0わりと最近のが「イシガキ産業/魔法のお皿」中国製
ふしぎなお皿は焼き芋がおいしい
0586ぱくぱく名無しさん
2011/09/26(月) 09:15:03.08ID:VA7lgDhA00587ぱくぱく名無しさん
2011/10/03(月) 07:57:25.41ID:nLr/A+xe0中心部に何か仕込んであるのかそこだけ真っ赤になってた
0589ぱくぱく名無しさん
2011/10/03(月) 23:31:01.92ID:SmvsPhyC00590326
2011/10/04(火) 06:33:02.96ID:awSoNNCi0ドリームキッチンとかなんとか。
0591ぱくぱく名無しさん
2011/10/10(月) 20:06:36.45ID:AgOFF+It0ほえー
発熱か遠赤外線的な素材が仕込まれてるんでしょうね
>>590
ステーキを焼けるとかいう鉄製のがあったと思う
0592ぱくぱく名無しさん
2011/10/11(火) 21:22:04.30ID:JJftlgPY00593ぱくぱく名無しさん
2011/10/11(火) 22:55:29.52ID:kDU04PTV00594ぱくぱく名無しさん
2011/11/25(金) 04:04:45.09ID:pDA6A/kU00595ぱくぱく名無しさん
2011/12/10(土) 22:19:21.71ID:jcSXdDYb0http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323522639/l50
0596ぱくぱく名無しさん
2011/12/29(木) 13:11:25.28ID:6FZbqXhD0ドリームキッチンというものを買ってみたのですが、
熱くなるわ、ソーセージが破裂するわで、正直使い勝手がよくありません。
他にこの手のもので、切れ目を入れずにソーセージが破裂しない調理器具はないでしょうか?
レンジメイトは破裂しないのですが、表面の加工が剥がれはじめたのが早かったので、
他のをチャレンジしてみたいです。
検索してみたらレンジでマルチパンとあっとレンジというのが出てきましたが、
どちらもソーセージは破裂せず調理出来るでしょうか?
0597ぱくぱく名無しさん
2011/12/30(金) 04:51:38.26ID:6ChxKDbX0ドリームなんとかは容器を熱して間接的に食品を熱するだけでなく
直接のレンジ加熱を併用してると商品説明にあるようだ。
ウインナーが破裂するのはそれが原因とすると、「食品にマイクロ波が当たらない」と説明書きにあるのがよさそう。
0598ぱくぱく名無しさん
2011/12/30(金) 13:26:52.29ID:P76/odli0http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/41630.html
ポリプロピレン使ってるこの2個より
陶器のこっちの方が1000円以上高くても安全だよね
http://www.toucera.co.jp/shop/range/ramen/index.html
0599ぱくぱく名無しさん
2012/01/10(火) 22:32:45.39ID:IT2JSSBy0仕上げにクッキングバーナー(¥3500くらいからある)であぶればいいような気もする・・・
0600ぱくぱく名無しさん
2012/01/11(水) 12:13:08.67ID:YZ+pWaYf0材料は赤魚の粕漬けの切り身。
1.冷凍してあったのでレンジで解凍、多少洗ってペ-パータオルで水分を拭き取る。
2.フライパンにアルミホイルを敷いて魚を載せガスで両面を炙って表面を固め、焼き目もつける。
3普通に.レンジに入れて加熱2分
先に表面を固めたので油も逃げず、レンジも汚れず驚くほど短時間でグリルで焼いたのと遜色ない焼き魚ができた。
焼き魚の他にも唐揚とか揚げ物のレンジで再加熱後の衣をカラっとさせるのとかいろいろ使えそうだ。
0601ぱくぱく名無しさん
2012/01/11(水) 23:12:37.02ID:8Cdiocu000602600
2012/01/12(木) 00:32:28.08ID:Ki5NC2j30これからのシーズンだと凍った水道管とか雪や霜で凍りついた車のフロントガラスなど
を溶かしたりとか料理以外にも使えそうだ。
元々は回転寿司でよく食べる炙りサーモンを家でも食べたくて買ったんだけどな。
0603ぱくぱく名無しさん
2012/01/12(木) 10:28:37.74ID:JEyvCfmZ00604ぱくぱく名無しさん
2012/02/04(土) 20:44:58.46ID:Jx3qo+gr0http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328355064/l50
0605ぱくぱく名無しさん
2012/02/05(日) 17:35:58.37ID:MmZvhURw0http://www.imcjpn.co.jp/product/a/010.html
235度までの耐熱仕様だから一部のオーブン料理もできるらしいが、
値段もそこそこ張ったので当面は温野菜系に使って多少劣化したら試そうかと思ってる
誰かほかにも買った方いないかなー
使用感を聞いてみたい
0606ぱくぱく名無しさん
2012/02/06(月) 20:48:16.65ID:Qub7PcdJ00607ぱくぱく名無しさん
2012/02/08(水) 00:39:31.99ID:wi+PoeyU0さてと、使い勝手がイマイチぽいし、代用品いくらでも有るけど
どんなもんかな・・・
0608ぱくぱく名無しさん
2012/02/10(金) 01:15:33.43ID:DHjnmcfN0セットで4000円ぐらいだったよね
自分もハンズの実演販売見たけど高すぎるなぁと思った
0609605
2012/02/11(土) 21:43:58.79ID:AjB+vj4N0ですね
大小セットで4000円、2セット+プレートの同梱で7000円くらい
使わなきゃ損と言うことで温野菜しまくってますが、今は野菜が高すぎて涙目
0610ぱくぱく名無しさん
2012/02/21(火) 20:58:05.47ID:OPuGVQVI0お好み焼きと焼きそば作るのはちょっと使う気が竹刀
0611ぱくぱく名無しさん
2012/02/22(水) 14:44:17.23ID:NQs9UiYF0微妙な状況になってきた
0612ぱくぱく名無しさん
2012/02/22(水) 17:12:43.91ID:8xh5eUxF00613ぱくぱく名無しさん
2012/02/22(水) 21:57:48.06ID:vqcro7Co0どのオーブンレンジを買えばいいかわからない
一応母さんはヘルシオの3万円のやつをおすすめしてくるが
ウォーターオーブンレンジという機能をうまく使いこなせるかわからないし
レビューを見てみると解凍機能としては微妙とのこと
価格は2万円台でオススメ教えてください
0614ぱくぱく名無しさん
2012/02/22(水) 22:10:35.44ID:icrt826f0ここはレンジ調理グッズのスレだから
オーブンレンジ本体の機種選びなら調理家電板で聞いてみ
オーブンレンジ・電子レンジ 21台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1324276945/
【Healsio】ヘルシオってどうPart10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1318313331/
0616ぱくぱく名無しさん
2012/02/22(水) 22:51:22.92ID:8xh5eUxF00617ぱくぱく名無しさん
2012/02/29(水) 04:46:19.11ID:4zz9RQjc0韓国産で不安だから同系統ので良いのってある?
0618ぱくぱく名無しさん
2012/03/06(火) 00:38:05.24ID:NR2WWRoC0感想聞かせて〜
ハンズ見に行ったら、結構買ってる人居てびっくりした
店頭デモやってくれればいいのになぁ
0619ぱくぱく名無しさん
2012/03/17(土) 15:19:54.91ID:NtuC+WTC0シンジ・オタクチック・ポリスチレンってヲタ臭がハンパねぇ感じだな。
>>618
グルメ三昧の5倍か。
キチンと圧がかかるんだろうか。
金属製の安い圧力鍋が買える値段だな。
ほんの僅かに加圧されるだけのグルメ三昧でも
フタ開けて使うのとは仕上がりが全然違うから
効果はあると思うが。
0620ぱくぱく名無しさん
2012/03/18(日) 09:31:38.05ID:K+IxrEbHO0621ぱくぱく名無しさん
2012/03/18(日) 12:23:06.78ID:kOvu06J3Oえ、どーゆー事?
詳しく知りたい。
0622ぱくぱく名無しさん
2012/03/19(月) 08:05:01.64ID:97ToR8r0O0623ぱくぱく名無しさん
2012/03/20(火) 12:14:06.83ID:kLNMFaRS0これよさそう 日本製
http://www.shopch.jp/ComDetailShow.do?requestNo=428349
0624ぱくぱく名無しさん
2012/03/20(火) 12:28:04.82ID:kLNMFaRS0いろいろあるな
http://www.dinos.co.jp/p/1314600035/?utm_source=google&utm_medium=ProductListing&utm_term=MD1522&utm_campaign=AP0005
0625ぱくぱく名無しさん
2012/03/20(火) 19:42:14.56ID:ogYQ+1jSOそもそも魔法の皿って、レンジで焼き物が出来るとの鳴り物入りで出て来た皿とちゃうの?
いや、勘違いならスマンが。
煮物や蒸し物も薦めてんのか?
0626ぱくぱく名無しさん
2012/03/20(火) 23:59:20.00ID:SjFhrEyL0何かオススメやアドバイスなど有りますか?
0627ぱくぱく名無しさん
2012/03/21(水) 00:05:26.08ID:eNQUn8L80お互いに代用できる部分は殆どない
0628ぱくぱく名無しさん
2012/03/21(水) 01:24:02.11ID:yTJqzkBq0どういう食生活を想像するかだと思うよ
ちゃんと自炊するとかなら炊飯器とレンジは必須かと。
炊飯器でご飯を持て余す感じなら、レンジだけでいいと思う。
たぶん一人暮らしなら、毎日の定期的なご飯炊きは面倒なんじゃね?
そうすると結局、弁当に落ち着くと思う。そうすると、レンジだけで十分かと。
仮にそうでなくとも、コンロでご飯炊く→ラップに包んで冷凍→レンジで解凍とかが楽だと思う。
そうすると、単機能レンジ、オーブントースターが、最も安いし広範囲で利用できると思う。
トースト、ピザ、グラタン、天ぷらの温めとかはオーブントースター
弁当、総菜、冷凍食品の解凍とかはレンジ
炊飯器は炊飯するだけの機能なので、コスパが悪いし、コンロで代替できる
なら、単機能レンジ(おおよそ1万以下)+オーブントースター(3000円)が最もコスパがいいかと
0629ぱくぱく名無しさん
2012/03/21(水) 11:08:38.81ID:eNQUn8L80味がそもそも全然違うし
一週間分くらい一度に炊いて小分けしとくと、実はパックご飯よりも手間が少ない
ゴミも出ないし
あの大量のパックをどうしようかと思う
今は大量の納豆の容器に困っているが
0630ぱくぱく名無しさん
2012/03/21(水) 12:21:37.34ID:c9jPkJG6Oで?
0631ぱくぱく名無しさん
2012/03/21(水) 14:06:03.61ID:yTJqzkBq0http://www.e-nisiyama.com/products/detail.php?product_id=22034
2合まで炊けて、レンジでもコンロでも炊けて、日本製で3990円とそんなに高くない
レンジで早く炊けるし、まとめてコンロで炊いてラップして冷凍保存しておくもいいし。
安い炊飯器で5000円程度だから、それよりも安い。
問題はレンジにはいるかどうかと、IHでは使えないことか
0632ぱくぱく名無しさん
2012/03/26(月) 19:39:14.97ID:gjrWLZ0F0テレビで出てて衝動買いしてしまったわ。
うちもまだ野菜蒸すくらいしか使ってない
だからほんとに加圧になってるのかすらわからんww
0633ぱくぱく名無しさん
2012/03/28(水) 00:11:11.09ID:1x01C2+DOそれともラップで十分かな。
0634ぱくぱく名無しさん
2012/03/28(水) 12:44:42.82ID:drBqBW9000635605
2012/04/01(日) 20:33:55.96ID:eRYEb0W20冷凍食品の加熱になかなかいい感じです
レンジから降ろした後も弱減圧状態が持続するので、冷めにくい感じですね
油物・脂肪がたっぷり出る料理は避けた方がいいと思います
いくら耐熱プラスチックでも痛みが早くなる可能性が高いと思います
0636ぱくぱく名無しさん
2012/04/11(水) 14:25:32.30ID:wQAgT9Vs0一般的な陶器より遠赤外線がたくさん出るから内部から加熱できる
というのが売りだから
シリコンスチーマとは守備範囲が異なるね。
付加的には油を使っても温度安心&洗浄簡単というのもメリットかな。
焼き物用途では、今は亡きチンしてできたてうれシートに負ける。
0637ぱくぱく名無しさん
2012/04/12(木) 05:34:41.49ID:xeefMcQ20値段がどちらも同じで迷ったけど
結局NEWレンジクックを買っちゃった
0638ぱくぱく名無しさん
2012/05/19(土) 03:06:47.01ID:+AU2TDol0ドリームキッチンミニを持ってるんだけど
これってフタしても食品にマイクロウェーブが当たっちゃうじゃん
そこで、本体とフタの間にアルミフォイルを挟めばOK!
それと、カラっと焼きたかったら
真っ赤になるまで思い切り予熱してそこに油入れてまた加熱して
レンジのケツから油煙がボーボー出るまで加熱したら
すぐ肉や魚を入れて、まず片面に焼き目をつけてしまう!
その後ひっくり返して、例のアルミを挟んでフタをして加熱!
イイカンジに焼けかけてきたら、今度はフタを全部取って
蒸気を蒸発させるように加熱!これでOK!!
ちなみに1000Wでやるといいよ 500Wとかじゃきっとダメ
まぁ所詮邪道調理だけど がんばってよ
P.S スパゲティーはいちいち専用製品買わんでも
タッパで湯を少なめに沸かして麺入れて加熱すればいいだけじゃんね
0639ぱくぱく名無しさん
2012/05/19(土) 14:59:35.83ID:x9wP8Ekd0住民の男性は「カキフライを電子レンジで温めていたら火が出た」と話しているという。
電子レンジは、住宅2階にあったという。
電子レンジの火災に街の人は、「知らなかった。引火しちゃうのね。怖いです」、
「そりゃ怖いです。電子レンジは温めるのにしょっちゅう使うので」などと語った。
出火原因として考えられるのは「汚れ」。
電子レンジの中は、食材などがはねて、汚れがつくことがある。
この汚れは、何度も電子レンジを使っていると、どんどん乾燥して、炭のような状態になっていく。
京都府消費生活センターが公開している実験映像では、炭でできているシャープペンシルの
芯をレンジで温めると、突然、火花が出て発火した。
これが油が多い食品などにつくと、さらに燃え、それをあわてて消そうと電子レンジの扉を開けると、
火はさらに大きくなってしまうという。
NITE製品安全センターの葛谷弘之課長は「驚いて扉を開けることもあると思うが、
それは絶対になさらないで。(電子レンジの)スイッチを切り、電源コードを
抜いていただくということをすると、たいていの場合、火は収まります」と語った。
発火を防ぐには、普段から電子レンジの中の汚れをできるだけ拭き取ることが大事だという。
警察と消防は、現場検証を行い、くわしい出火原因を調べている。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00223583.html
0640ぱくぱく名無しさん
2012/06/17(日) 02:35:44.81ID:EpKG6dMX0しかも、電子レンジから出火って、どれだけ掃除してなかったんだか。
0641ぱくぱく名無しさん
2012/06/17(日) 08:47:20.61ID:SkMFV0/B00642ぱくぱく名無しさん
2012/07/06(金) 14:51:03.90ID:SVnMnQiv00643ぱくぱく名無しさん
2012/07/06(金) 21:07:54.18ID:xshlBFmB0ヘルシオなら確か初代以外レンジ機能もついてるんだよね。普通にレンジでやればいいような。
0644ぱくぱく名無しさん
2012/07/07(土) 23:40:00.27ID:OSDd4fo80色が違うだけ?
0646ぱくぱく名無しさん
2012/07/08(日) 18:20:33.53ID:poUqCdqX00647ぱくぱく名無しさん
2012/07/12(木) 01:22:45.54ID:j3XhwAgO0田舎の納屋に眠っていた、40年前の電子レンジでも
完璧に炊飯やパスタ調理ができた。しかも、普通のプラ製容器使用で。
電子レンジ調理は工夫次第なのかも。
40年前には「肉の油が落ちて美味くない」「蒸し芋が美味くない」
「肉饅の再加熱しか使えない」と言われた不憫なエレックさん。
レンジで焼魚や餃子が作れる調理器が出てきた。
たぶん、40年前の可哀想なエレックさんでもステーキが焼けそう。
0648ぱくぱく名無しさん
2012/07/12(木) 01:25:54.69ID:RZN8v67dO0649ぱくぱく名無しさん
2012/07/12(木) 09:29:45.28ID:C2OMS6KK00650ぱくぱく名無しさん
2012/07/13(金) 18:57:27.43ID:Ew2Ik/Sc0燃焼中の電子レンジのスイッチが正しく機能するとは限らない。
切れるなら通常の手順で切ってからコンセントを抜けばもう電気は流れない。
0651ぱくぱく名無しさん
2012/07/14(土) 01:09:51.34ID:V18S7QiK00652ぱくぱく名無しさん
2012/07/14(土) 09:21:36.88ID:2iLOVDyI0今時は「温め」とか「オーブン」とか思い浮かべるだけで勝手に動くよ。
0653ぱくぱく名無しさん
2012/08/08(水) 22:17:00.93ID:V0RPT+5/00654ぱくぱく名無しさん
2012/09/15(土) 01:26:28.88ID:DX1Mm2vcO0655ぱくぱく名無しさん
2012/10/05(金) 05:28:59.24ID:J5tDeUw7Oだんだん酸化油臭くなってきた
小さいくせに加熱ムラがあるし
小さすぎて使いづらい
やっぱりクックアート買おうかな
0656ぱくぱく名無しさん
2012/10/05(金) 21:57:18.78ID:v6Cw0jH4Ottp://item.rakuten.co.jp/love-embassy/ek-stylespa-1/
0657ぱくぱく名無しさん
2012/10/05(金) 22:15:04.40ID:PlYTGH/G0なるほど
>化粧崩れが気にならなくなったのには驚いています(キリッ
0659ぱくぱく名無しさん
2012/10/05(金) 23:23:39.68ID:rAvfOoK000660ぱくぱく名無しさん
2012/10/10(水) 20:48:45.40ID:FOkGV0HY0ご飯はガス用土鍋の方がやっぱりおいしい
焼きそばお好み焼き丼はダメだ・・・・
0661ぱくぱく名無しさん
2012/10/12(金) 08:15:17.10ID:g+l4VYs70http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20121012_565359.html
0662ぱくぱく名無しさん
2012/10/12(金) 10:56:49.66ID:0cNydrvYPhttp://www.amazon.co.jp/dp/B008ZTWY34
(近所のスーパーでは980円だった)
水を入れずに具だけ軽く焼くことはできるのかな
0663ぱくぱく名無しさん
2012/10/27(土) 21:35:39.66ID:JWP+NzLz0300Wに絞って10分でもスカスカで甘くならない
同じ芋でも炊飯器でやると甘くておいしい
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003SVHSVC/
0665ぱくぱく名無しさん
2012/10/27(土) 23:11:56.03ID:oClCEe9E0電子レンジが一番不得意な分野だ
0666ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 17:38:55.40ID:srZ7AJCz00667ぱくぱく名無しさん
2012/11/07(水) 22:27:42.41ID:aOKFAZZW00668ぱくぱく名無しさん
2012/12/26(水) 13:43:25.86ID:zL2Wuf0F0届いて使ったらレポートするよ
ステーキ焼いてみようと思う
スーパーで安くなってたサーロイン
テフロンフライパンで焼くのは難しいしな
たまに食べるステーキのために鉄のフライパン買うのも錆び防止が面倒くさそうだし。
0670ぱくぱく名無しさん
2012/12/29(土) 11:34:44.81ID:RQUBmAk30とりあえず目玉焼きを作れとあったのでやってみた
下にハムを敷いて卵落として
時間通りでわずかに焦げ目あり
完熟と半熟の間で、まあ普通
卵が破裂したりはしてないから、電磁波で調理してるわけじゃないようだね
夜はステーキ焼いてみようと思う
ししゃもは冷蔵庫にないからちと待っとくれ
0671ぱくぱく名無しさん
2012/12/29(土) 11:46:00.43ID:RQUBmAk30蓋なしの調理器具はマイクロ波で加熱もされてしまうから、魚や卵が破裂してしまうようですね
有田焼のは最初に卵の黄身に穴開けてくれと書いてあるようだけど
ししゃもが破裂するとしたらそれが原因かね。
ニュークックアートプラスは、少なくともそういうことはないと思うんだ。
ししゃもが破裂する原因がそれかは断言できないけど
とりあえず今度やってみるよ
0672ぱくぱく名無しさん
2012/12/29(土) 18:23:32.51ID:JRq4B4f30http://i.imgur.com/LnGOg.jpg
焼き目もちょこっと
規定時間だと焼きすぎなのか、中はミディアムレアより焼けてた感じ
今度はもうちょっと時間短くしてみよう
スーパーで200g1500円のサーロイン
ナイフも使わずにまるごとかじったわ
うんめぇ(^q^)
0673ぱくぱく名無しさん
2012/12/29(土) 18:42:15.16ID:JRq4B4f30それしてなかったらちょうど良い焼き加減だったかも
ステーキって数十秒でほんとに焼き加減変わってしまうからな
今度魚やってみるよ
ししゃもかな
0674ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 16:49:02.24ID:/jIvZYTS0出来上がったらそこにそのままソースかけてるんだが
あらかじめ容器にラップ敷いたらマズイかな?
どうせ楽するなら洗う手間省きたいんだけど
ラップに巻いたごはんアツアツにしても大丈夫なんだから問題なよな?
0675ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 17:37:03.00ID:Xj/uHySwOラップの耐熱温度見て考えろ
0676ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 18:03:51.01ID:U0EZ9gVC0まず入ってたらアウト、無脂なら無問題
0677ぱくぱく名無しさん
2013/01/10(木) 23:05:13.17ID:t45owhbS0100度にしかならないから余裕
0678ぱくぱく名無しさん
2013/01/11(金) 21:09:32.59ID:FZXGO1pv0そこで、シンプルで省エネ、長持ちのやつを探してるんだけど、どんなんがいいかな?
0679ぱくぱく名無しさん
2013/01/11(金) 21:40:59.86ID:QJ3S1ohA0スレ違いというか板違いですよ。。レス番379くらいから読むといいかも。
オーブンレンジ・電子レンジ 24台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1352710551/
0680ぱくぱく名無しさん
2013/01/18(金) 06:31:11.27ID:ltjjeMKw00681ぱくぱく名無しさん
2013/01/20(日) 07:54:14.15ID:hyjfa4DV0870円で買った米沢牛のA4テンダーロインが
http://i.imgur.com/mLfMtpd.jpg
こんな感じ
ミディアム焼きって感じかな
ししゃもはまた今度…
0682ぱくぱく名無しさん
2013/01/21(月) 00:53:34.72ID:EdNdtcRmO米沢牛をレンジに任せられるって、なかなか肝が据わってるな…
自分は心臓小さいから無理です
0683ぱくぱく名無しさん
2013/01/29(火) 11:17:45.51ID:QbCSaINO00684ぱくぱく名無しさん
2013/01/29(火) 23:26:03.77ID:v+6PTRls0レンジだと問答無用で中まで加熱される
0685ぱくぱく名無しさん
2013/01/30(水) 22:11:28.93ID:B304aLZt0レンジは過加熱されやすいのが問題
0686ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 18:14:38.75ID:sJA7vuvPO0687ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 20:23:21.23ID:06EHSRMN00688ぱくぱく名無しさん
2013/01/31(木) 22:42:33.87ID:bBb/ni3R00689ぱくぱく名無しさん
2013/02/01(金) 12:21:36.62ID:B/lRRUxD0フライパンで表面焼いて後はレンジにでチンするだけでOK
0690ぱくぱく名無しさん
2013/02/01(金) 13:58:52.36ID:hMQ9aSn100692ぱくぱく名無しさん
2013/02/02(土) 09:00:20.45ID:M7fkmnjl00693ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 22:56:39.97ID:t/74Lgf000694ぱくぱく名無しさん
2013/02/13(水) 23:13:50.06ID:4T6BVWDb00695ぱくぱく名無しさん
2013/02/14(木) 02:13:34.19ID:utM9yBMT0表面焼いてても焼いてなくてもね
0696ぱくぱく名無しさん
2013/02/24(日) 23:08:45.97ID:6JA8qixH0といっても、スパゲティを茹でるわけじゃなくて
蕎麦をゆでるためにね
スパゲティは圧力鍋で茹でてる俺だからこの道具は必要ない
でも蕎麦って茹でれるかなあ
粉っぽいから無理か?
誰か蕎麦茹でた人いない?
0697ぱくぱく名無しさん
2013/02/25(月) 02:08:52.76ID:F4htqfIF0そうめん茹で器だとマシだった覚えが
0698ぱくぱく名無しさん
2013/02/25(月) 10:28:33.85ID:1Ds4kuQB00699ぱくぱく名無しさん
2013/02/25(月) 10:33:21.13ID:vqlMLUWh0そうめん茹で器は乾麺と熱湯を入れてチンだから、
その作り方の違いのことではなかろうか
0700ぱくぱく名無しさん
2013/02/25(月) 13:24:42.72ID:1Ds4kuQB00701ぱくぱく名無しさん
2013/02/25(月) 22:57:44.55ID:Tz+s1qTk0次からはタイマー任せでいける
0702ぱくぱく名無しさん
2013/02/26(火) 10:17:55.43ID:rmv15mLm0確かそうめんって湯が沸いたら麺を入れて2,3分で出来たんじゃなかったっけ?
わざわざレンジに入れてチンする方が面倒なような・・・。
0703ぱくぱく名無しさん
2013/02/26(火) 10:25:11.78ID:qO5//iZF00704ぱくぱく名無しさん
2013/02/26(火) 19:36:51.31ID:JYn3rlfF0延長コードで電源引っ張ってきて、という余計な手間がかかるからな
0706ぱくぱく名無しさん
2013/02/28(木) 00:31:16.03ID:nHDQDbUc0ただの耐熱ガラスのボウルや計量カップで作るよりおいしいのかね?
それとも、ついてるレシピ(ノウハウ)目当てで買うものなんだろうか?
レンジでだし巻き玉子作るやつを買ったんだけど(エビスの方)、
油分がまったくないと物足りないわ
あと、巻き簾を模したギザギザ模様が洗いにくい
0707ぱくぱく名無しさん
2013/03/21(木) 21:31:32.72ID:Vk+bjzdZP電子レンジ調理器のフタのツマミから発火。国民生活センターが確認 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130321_592629.html
0708ぱくぱく名無しさん
2013/04/28(日) 03:40:32.49ID:ZtYEAD4r0他のもいろいろ試してみよう。
0709ぱくぱく名無しさん
2013/04/28(日) 09:37:10.49ID:w/pLv2S5Pその辺の利用を踏まえて俺はMEYERのレンジ圧力鍋を買おうかと思ってる
まぁ、低圧で利用はある程度限定されるらしいけどね、
パスタを茹でるのとか時短にはなるかも知れない
0710ぱくぱく名無しさん
2013/04/28(日) 23:54:49.07ID:1rLniLSb0レンジで使えるような製品は全部なんちゃってだと思って間違いない
0712ぱくぱく名無しさん
2013/05/04(土) 05:07:30.05ID:NQKhARYsOパッケージはコープだけど中身は味の素だから安くてうまいの。本家が水無し版になる前のバージョン。
これをレンジでうまく焼くのには相当試行錯誤と研究が必要だった。
結論から申し上げて、
『焼いてから蒸し上げる』
1.発熱皿をチンチコチンになるまで加熱して(1000wで二分以上)
2.不要とされている油を垂らして煙が出るまで加熱
3.そこに冷凍餃子を一気に入れてジュッと音が出たらそのまま1000w加熱
4,ジュウジュウ焼けてきたら霧吹きでまんべんなく皮に水分を補給する
5.餃子にアルミフォイルを載せる、発熱皿全体を覆わず、落としブタ的に餃子上部を包むようにするとよい
6.500〜600wで短時間蒸すようにして、水分の減った皮部分を柔らかく蒸らす
できあがり!
それでもフライパンで作る底面カリカリ皮部分ふわふわには程遠いが、これが今の最大限である。
レンジ料理研究家村上翔子もビックリだぜホルホル!
0713ぱくぱく名無しさん
2013/05/04(土) 09:06:58.38ID:KOq2b7Si00714ぱくぱく名無しさん
2013/05/04(土) 11:58:37.00ID:zujVYw8q0フライパンでやった方が簡単で確実だな
0715ぱくぱく名無しさん
2013/05/04(土) 14:42:49.19ID:NQKhARYsO油ドロ漬けのガスコンロを捨て空っぽになった台所を
蒸気清掃機ですみずみピカピカにする日までの急場凌ぎの窮余策でしかない。
何を作ってもコンビニ惣菜味・工場製品味になるが故今でも軽蔑している。だが人間本来の調理とは程遠い実験作業的工程が別次元で楽しくなってきたのだw
羽根付を作る場合、発熱皿より一気に温度上昇する発熱シートタイプがよいでしょう。
あれこれ売っていますが、100円ローソンの3枚入100円のやつが安くて好き。
しかし高い奴安い奴どれもこれもチマチマと紙細工を施してい、事故予防なのだろうが鬱陶しい。昔、花王から出ていた
『チンしてできたてうれシート』
うれシート!これぞ切れ味の対極にある電波料理にピッタリの名だ。復活せよ!
http://www.google.co.jp/search?q=%83%60%83%93%82%B5%82%C4%82%C5%82%AB%82%BD%82%C4%81%40%82%A4%82%EA%83V%81%5B%83g
0716ぱくぱく名無しさん
2013/05/05(日) 22:54:43.80ID:+7f+9/of00717ぱくぱく名無しさん
2013/05/09(木) 20:04:45.86ID:jUM+SyQ000718ぱくぱく名無しさん
2013/05/27(月) 15:08:05.58ID:2yTYzGvKO0719ぱくぱく名無しさん
2013/05/27(月) 15:35:58.83ID:DKcX0B5r00720ぱくぱく名無しさん
2013/05/27(月) 23:09:38.27ID:2uD7Urk000721ぱくぱく名無しさん
2013/05/29(水) 21:35:06.78ID:v52UHJQ400722ぱくぱく名無しさん
2013/06/15(土) 17:37:17.60ID:IiZmPUyCO0723ぱくぱく名無しさん
2013/06/16(日) 06:19:22.61ID:tejjHU26Oディノスとかでまとめ売りしてるやつ買ったほうがずっと割安だし勝手がいい
でもやっぱり花王に復活させていただきたい、
『チンしてこんがりうれシート』
ヘンにパネル式になってないから、包んだりピザの下に敷いたりマルチパーパス
発熱皿は余熱が面倒だし電気代がもったいないぜ
0724ぱくぱく名無しさん
2013/06/18(火) 00:25:50.89ID:vJiQ3Khy00725ぱくぱく名無しさん
2013/06/18(火) 01:15:39.55ID:if0olMkOO0726ぱくぱく名無しさん
2013/06/23(日) 05:42:32.82ID:NJDUMFRX0っていうのはよくやるね。なぜか鍋でゆでるより、黄身の位置が偏ってしまうけど
縦長の容器でやればすぐにお湯が沸くし、経済的。
0727ぱくぱく名無しさん
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:emM72hhR0さすがにいい加減飽きて何か変化したいなぁと。
で、ごはん炊こうと思いちびくろちゃん、焼き魚食いたいので焼けるんプレートを購入予定
まずお米を買って来なきゃ
0728ぱくぱく名無しさん
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANID:Fy1KcnJG00729ぱくぱく名無しさん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:dMIh/r5zPまだ良い気がする
まぁ、夏場は売ってないかも知れんが
0730ぱくぱく名無しさん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:LKvy+Oo000731ぱくぱく名無しさん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:Qf+OoNsh0そのうちミシンも買おうかと
0732ぱくぱく名無しさん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:73xSEh7300733ぱくぱく名無しさん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:sowbIDqq0!長い目で見ると、予熱の電気代よりも高コストになるんでないか
0734ぱくぱく名無しさん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:rpCj/DhjOただの耐熱皿で焼くのと大して変わらないみたいだな
0735ぱくぱく名無しさん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:FOqL0D+KP一から作るんじゃなく、もっぱら、温め直し用として使ってる
耐熱で、(ガラスよりも)丈夫で、持ち手がついてて、注ぎ口がある、という特徴が便利
欠点は、持ち手の裏側がおヘソのように窪んでるため、汚れが溜まりやすいこと(気をつけて洗えば大丈夫)
0736ぱくぱく名無しさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:XT64RIw800737ぱくぱく名無しさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:8USMqyPn00738ぱくぱく名無しさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:8Qh/StHh00739ぱくぱく名無しさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:TDJpVHur00740ぱくぱく名無しさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:jUI3Iy9800741ぱくぱく名無しさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:NmrcPPnD03000円くらいのやつでいいから。
レンジで炊いてもまずいって
米って結構お高い食材なんだから、もったいないよ
0742ぱくぱく名無しさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:e8NSr0MO00743ぱくぱく名無しさん
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:6AXAsHz40>レンジで炊いてもまずいって
保温が必要ないからレンジだよ。
俺はハリオのガラスの奴。
0744ぱくぱく名無しさん
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:OZQQAYiu0レンジがあれば1品増やしやすいが
炊飯でレンジが埋まっちゃうのは、何かもったいないね
0745ぱくぱく名無しさん
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:VUXOdRp100746ぱくぱく名無しさん
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:AbAUz1CF0温め物と調理と
0747ぱくぱく名無しさん
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:r4cpiCQXP米は食材としてはかなり安いがな
無難な価格帯の米で1膳約20-30円台だからねぇ
通常、何膳分もまとめ買いしているから高く感じているだけなので
0748ぱくぱく名無しさん
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:nAQcf5LI0君、松屋とかの外食ばっかりだろ?w
0749ぱくぱく名無しさん
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:71FWSmOLO0750ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:NEO1zvHO0無難な価格帯ってどのくらい?
5kg1580yenでようやく茶碗一杯が大体38円くらいになるはず。
0751ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:NEO1zvHO0あー、ちょっと訂正。
ご飯一杯200gとして、5kg2000円で35円くらい。
200gってパックのご飯と同じ。
成人男だととても足りないよな。
安いか?
0752ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:qd9f6ve50>成人男だととても足りないよな。
デブ確定w
0753ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:s40lh+c1Oたくさん食べたい時はカーボインターセプト飲んでる
0754ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:1M7oVUEP0> ご飯一杯200gとして、5kg2000円で35円くらい。
> 安いか?
コシヒカリ、魚沼以外なら、普及品は5kgで2,400円前後
0755ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:x/yM9lTt0http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20130808_610714.html
0756ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:RWxXInR0Pそれは高過ぎるわ、23区内だが、安いのだと普段でも1780円位からあるね(複数原料米ではない)
特売だとたまに1580円とかもある
2400円も出せば、コシヒカリのそこそこ奴が買える
>251
一般的には、御飯茶碗1膳は炊いた御飯で150gで評価する事が多い
御飯は約2.2倍に膨張するから、一膳に使用する米は約68.18g
価格を多めに見積もって5kg1980円の米を買ったとして、5kgなら73.33膳分ある
すると、1膳分の価格は約27円
0757ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:1M7oVUEP0ごめん、家の田んぼ指定米だった。
複数原料米だと1,280円なんてのもあるのか、調べてみて勉強になったよ。
ご飯1人前が200gなのは、パックご飯が概ね200gだからだと思う
お茶碗換算で0.6合でも良いけど、2.2倍計算の方が楽だよね
一膳27円なのか、これをどう考えるか?
因みにチビロクにした理由は
5.5合IHジャーで1.5合しか炊かないとチビクロより不味い(と感じる)
4合とか炊くとやっぱり炊飯器はいろいろ便利ではある
しかし最強は土鍋炊きだと思う
0758ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:eQ66gVQs0ちびくろで炊きたて食べるほうがうまい
家族大勢の場合は炊飯器がいいけど、炊飯器で少量炊いてもおいしくない
ということで少人数家族にはちびくろ最強
0759ぱくぱく名無しさん
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:yM6xoExc0>>758宛てのレスってわけじゃなくてただの横レスだけど、
冷凍室が熱もの冷凍できる機種だったら、
ごはんを冷ましてから冷凍するより断然おいしいから
1度試してみることをおすすめ
0760ぱくぱく名無しさん
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:yO1/8Kt80パックの御飯の方がマシ。
結局、電子レンジで一合炊飯が一番効率的なんだよな。
0761ぱくぱく名無しさん
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:zMP+4gHtP今は二合炊き位が一番多い、多少余れば、次の日の弁当とかに持って行けるし、
朝から炊飯などしたくないからな
0762ぱくぱく名無しさん
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:yO1/8Kt80解凍するのに光熱費かかるのを計算に入れないとね。
あと一食一合は多いよ。その分オカズ増やした方が健康的だよ。
0763ぱくぱく名無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:3BUDQZfF0パックご飯しか食べてない時は普通に食えたけど、
冷凍ご飯に慣れたらあまりの不味さに驚いた
炊きたてと冷凍は大差無い
0764ぱくぱく名無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:XXMHYW3v00765ぱくぱく名無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:FbcuWC0z00766ぱくぱく名無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:lVOiEUfj00767ぱくぱく名無しさん
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:FbcuWC0z00768ぱくぱく名無しさん
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:rhMPv9Xr00769ぱくぱく名無しさん
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:kHWVXubu00770ぱくぱく名無しさん
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:Z1xe7AtS00771ぱくぱく名無しさん
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:uzKOVqbh0吸水から蒸らしまで面倒見てくれるしタイマーもあるし保温もあるし
0773ぱくぱく名無しさん
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:7sCkYya40一週間くらいで食いきれる量をまとめて炊くのが正解
0774ぱくぱく名無しさん
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:IxGY8YX20・日常的に電子レンジを電子レンジらしく活用する
ならわかるけど
・日常的に無理矢理電子レンジグッズ使う
は意味ないよね
0775ぱくぱく名無しさん
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:tsKViKPs00776ぱくぱく名無しさん
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:DjGHOz/POなんかどんだけゆでてもボソボソしてるー
たぶんゆで汁が少ないのが原因かな
ガラスボールになみなみの湯で泳がすようにゆでたほうがうまいよん
ただ麺を半分に折る必要がありまする
0777ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:8o7froKF00778ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:P3xvdLkz0炊飯の場合、結論から言うと電子レンジで一合炊いてその場で食べるのが
めんどくさくなく、経済的で美味しいよ。
解凍した御飯は不味いだろ。パックの方がマシだし、玄米のパックなら手軽だ。
もちろん本当に美味しい御飯が食べたいなら、米選んで、炭入れて炊飯器か圧力鍋とか土鍋で炊けば良い。
ここは電子レンジスレだからね。
俺が推奨するのはハリオのレンジでご飯 一合炊きだな。
マイヤーの電子レンジ圧力鍋もいいけどね。
ま、旨くはないけど、他の料理にも使えるからね。
ちなみに俺は炊飯器も圧力鍋も捨てたしガスも使ってないよ。
0779ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:bOUJnDx400780ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d0俺は唐揚げすら電子レンジで作っちゃうけど、
はっきりいって電子レンジで炊いたご飯なんてご飯のうちに入らないねw
1合だけ炊いても絶対に炊飯器の方が絶対にうまいねw
まずい、とかいってるやつは水加減とかができてないだけだろw
0781ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:8EkRAqPI0炊飯器使いたかったら勝手に炊飯器使えばいいだろ。そんなの自由だ。
しかもここはレンジ調理機のスレだ。わかってんの?
スレ違いなので他所へ行けとしか言いようがない
議論をしたいのなら、まず冷静になってレスしましょうね。子供じゃないんだから
0782ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d0興奮してるのはお前じゃないの?w
この程度の日本語も理解できないようじゃ、ちょっと社会生活は難しそうだな?w
お前のまったく意味を持たないレスこそスレ違いだよw
まず冷静になってレスしましょうね。子供じゃないんだからw
0784ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d0どう見ても意味がないし。
論理はめちゃくちゃだしw
0786ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:E3L7VMzvO0788ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:XBqgx8DJ0> ちなみに俺は炊飯器も圧力鍋も捨てたしガスも使ってないよ。
この一行を付けた意味がわからない
自分はまともではないというアピール?
電子レンジ好きな人間はまともじゃないと思わせたい?
0790ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:dotNQ6D50もっと暴れろ
0791ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:P3xvdLkz0これは俺の主義で無駄な物を捨てて節約してるって事。独身だから。
このスレは電子レンジは補助的、または好きで使ってるんだと思うから
余計な発言かもしれないな。
>779
ハリオは10分でできるよ。あと蒸らしは適当。
0792ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d0経済的もありえないな。
そもそも電子レンジの方が電力消費が大きいのに、電子レンジで都度都度作る方が安いなんてわけはありえない。
大体1合で炊きたければ炊飯器でも作れるのに、一体何をアピールしたいのかわからんね。
0793ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:P3xvdLkz0>電力消費が大きいのに
何で時間を計算に入れないの?炊飯器業者の人?
0794ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d0はあ?
じゃあ、具体的にデータ出して?
基本的に炊飯にかかる熱量って同じだと思うんだけどね。
電子レンジだとそれが少なく済むという理由はまずないでしょ。
むしろ効率悪いから余分に熱量を消費すると思われるけど。
炊飯器で一合たくのなんて給水時間除いたら30分ぐらいで終わるんだよ?
0795ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:P3xvdLkz0>炊飯器で一合たくのなんて給水時間除いたら30分
そんなに時間がかかるのか?炊飯器で一合は非効率って事だな。
せっかくの保温機能も無駄になるしな。
デカくて邪魔だしな。値段も高いしな。
電子レンジなら500W10分だよ。
0796ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:P3xvdLkz0電気炊飯器とレンジでご飯1合炊きの消費電力量を比較
これで比較してる人がいたよ。
電気炊飯器消費電力量 :1025(W・h)
レンジでご飯1合炊き消費電力量 :245(W・h)
0798ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d0うわ。まずそう…
ふーん。じゃあ、まあ経済的なのは正しい、としておこうか。
でも、そんなまずそうな飯を食うような悲惨な食生活はごめんだわw
0799ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:P3xvdLkz0電子レンジで御飯炊いた事無いのがバレバレだなw
どんだけ安い米使ってるんだよw
0802ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d0お前こそまともな飯を食ったことないのがバレバレだなw
よほどまずい米使ってるから、どっちでも同じとか思っちゃってるんじゃないの?w
0804ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:P3xvdLkz0同じネタを使うな。反論は自分で考えろよ。時給280円にするぞ。楽するなw
0805ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d00806ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d0何が同じネタなんだ、無能がw
お前こそ反論できないなら、ごめんなさい、反論できませんっていえよw
0807ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:NKlggoKp0あれ、いないな
0808ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:OAw9KO2d0うらやましい。
何食ってもうまいんだろうからw
0809ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:bOUJnDx40何食ってもうまくないんだよ
だから味に対する拘りも無い
0810ぱくぱく名無しさん
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:8EkRAqPI00813ぱくぱく名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:BffRuCga0OAw9KO2d0 ←荒らしてんのこのキチガイじゃんかー
なんでボクが怒られるんだよー
0814ぱくぱく名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:gZQw9DFB0>OAw9KO2d0
コイツは監視員だろ。
炊飯器とか買う奴は馬鹿w
0815ぱくぱく名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:0Y//yB4s00816ぱくぱく名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:4r+r7A7i0なんともあはれな
0817ぱくぱく名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:gZQw9DFB0じいちゃんの家が米屋だけど何か?
0818ぱくぱく名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:gZQw9DFB0OAw9KO2d0か。反動って奴かな。
実際、最初からセレブな奴はがっつかないし味にこだわらないというか小食
成金はやたらと自慢するけど。
0819ぱくぱく名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:hjLs35/800820ぱくぱく名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:YnDwwWxBP金はパワーだと思っている奴が多いからね、自分の我侭が通ると勘違いしてしまう
0821ぱくぱく名無しさん
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:T/NhZWP200822ぱくぱく名無しさん
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:AFbP3m7X0金持ちは「正しいやり方」をするものだ。
そんなところで手早くとか安くとか考えない。
成金も電子レンジで米をたくなんてみみっちいことはしない。
時間が必要なら、できあいを買ってくる。
金のあるなしに関係なく、電子レンジで米をたくなんてみみっちいことをするのは「バカ」だけ。
0823ぱくぱく名無しさん
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:Y4GHe6IG00829ぱくぱく名無しさん
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:UFgtKWA50なんでも電子レンジで作った方が
おいしいってことにしないと
許せない人たちなの?
0832ぱくぱく名無しさん
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:AFbP3m7X0やっぱりID:ShuOKJKW0はキチガイってことでいい?w
0834ぱくぱく名無しさん
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:7Zt1Zu0D00835ぱくぱく名無しさん
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:dhnTfuZM0すちゃらか、ちゃかぽこ
0836ぱくぱく名無しさん
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:XpzIFj0JO0837ぱくぱく名無しさん
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:21iChyTK0レンジそのものを否定すんならスレチも甚だしいわ
0839ぱくぱく名無しさん
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:xKLndGcEP金の無駄遣いはあまりせんと思う
金が手元に残るのは収支のバランスでしかないからね
0840ぱくぱく名無しさん
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:4hYKYvoW00841ぱくぱく名無しさん
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:/BLkB9ptP0843ぱくぱく名無しさん
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:YtDmHdbG0何に反論してほしいの?w
今時の金持ちの子供は電子レンジで炊いた米を食わされてると信じろ、と?w
バカも休み休みいいなよw
0844ぱくぱく名無しさん
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:TBxem82S00845ぱくぱく名無しさん
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:Us8TJe+100846ぱくぱく名無しさん
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:TBxem82S0084745才フレッシュもぎたて100%ガール
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:qq0TXobMO0848ぱくぱく名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:NGDHOsm20ただ単にそんなに必死なレスだと思えるかが不思議なんだが、どっかに悲壮感でも出てたか?
まぁ、自演なんだろうけどね
0849ぱくぱく名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:W20beJ/00/ ミ ヽ
f, ミ }
┏v'┳_━━━ r、 |
yバノ゙’' ̄ ''' } }゙ }
‘ーj`' : // /
L_ヽ i V /
(" ` ! _/
\ _,. -‐ '  ̄ !_
/|~ /  ̄ \
ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
(1901〜1997 イギリス)
0850ぱくぱく名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:12WCseLBOとりあえず割高レトルト飯とパスタ地獄から解放されんならなんでもいいです
米食いてええええええ
0851ぱくぱく名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:7c1BItwRO0852ぱくぱく名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:e6cu9DLt0学生は電子レンジ一台で済ませた方が便利だし経済的。
炊飯器とか言ってる奴は業者か一合じゃたりないデブだろw
0853ぱくぱく名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:Zjh9ZKMI0電子レンジ圧力鍋で炊いたやつは普通に美味かった
0854ぱくぱく名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:i9kLBt3R00855ぱくぱく名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:HSQV6Cdm0マイヤーね。高級圧力鍋宣伝スレで叩かれてたな。脅威なんだろうな。
0856ぱくぱく名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:gEKtuWKm0それとチンする時間と蒸らす時間でも変わる
500Wのレンジ対応なんだから700Wのレンジでやってもダメ
0858ぱくぱく名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:wtQIDRyc00859ぱくぱく名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:keoyTdgx0シンプルライフとかで、レンジのみの生活スタイル記事を以前見かけたぞ?
0860ぱくぱく名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:i9kLBt3R0あの味では満足できないなら炊飯器を買えばいい
普通に鍋で炊く方法もあるけど、レンジで炊かざるを得ない環境に
ガスは当然無いのだろうし
0861ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Q1grpO8y0http://rika0121.exblog.jp/20512976
0862ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:MDzWXFWn0レンジでも炊けるのは確かなんだけど、それは単に炊けるだけ
0863ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:fvJBR8o/0適当なもんで保温して10分くらい置いておいてから炊くと、レンジでも柔らかく炊けた
0864ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:Qv9xNbcd0ご飯が老化する前に凍らせるのが要点らしい。
1合弱、400ccだと温めるのにだいたい5分半から6分かなあ
0865ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:hR7pXjg10いや、そういう話じゃなくて
「趣味」つまり、実用的な理由ではない、という前置きで、
ぱっと見、自分を下げて場を丸くまとめようとしているのかと思いきや、
直後には経済的だとか便利だとか実用的に優れているという主張
要するに趣味と言って自分を守ってるだけで
しまいにはデブだとか悪口書いてwでシメ
この流れ、ネタや意図的な荒らしじゃなければ、真性のバカだよ
0866ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:fvJBR8o/0「趣味」は別に「実用を目的をしてない」だけで、「趣味であれば実用ではない」ものじゃないよね
「趣味と実用を兼ねる」って言葉もあるし、「料理が趣味」、「DIYが趣味」なんて人はまさにそれだね
「趣味といいながら実用的にも優れてるなんて主張は真性のバカ」とか、それの方があまりにバカじゃね?
0868ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:0LbX4YZS00869ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:inasKEZM0つい買ってしまったぞ。
まだ使ってはいないが、明日試してみる。
0870ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:jbq3kaLc0>直後には経済的だとか便利だとか実用的に優れているという主張
学生は って条件つけて書いてるでしょ?
一合以上食べたらデブになるだろw 悪口じゃなくて事実だ。
いきなり真性のバカとかの方が悪口だろ
俺は趣味と実益を兼ねる事をするのが趣味だw
オマエは自分で馬鹿を申請して丸くまとめろよw
>869
前から売ってるよ。悪くはないよ。耐久性が難だけど。
ちなみに100円ショップ研究も趣味だよ。
0871ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:cu6f/P6W00872ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:91lnXkDn0うちの爺様なんて毎食1合食ってたのに太ってなかった。
0874ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:jbq3kaLc0そりゃオカズくわないで御飯だけなら太らないだろw
でもそんな変な奴普通いないだろw
カロリー計算できないのか?君は
0875ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:BQwqXMxQ00876ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:jbq3kaLc0五穀米とかビターバレーを入れて栄養とったらええ。
健康的なデブになれるぞ。
0877ぱくぱく名無しさん
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:/AaHz0pl00878ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:EpwHjbdQ00879ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:SsgtuIxO0ようするに電子レンジで御飯炊くのが普及しちゃうと炊飯器が売れなくなる
だろ?ってこと?
しかし炊飯器って糞高いのあるけど、誰が買ってるんだろ?
公務員かな?
0881ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:BrKDYRUTO送料込み五千円
ターンテーブル式じゃないのがほしいなあ
0882ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:SsgtuIxO0TWINBIRD ミラーガラスフラット電子レンジ ブラック DR-D259B
明日発売だ。カッコいいぞ。
0883ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:Fo36sC2o0フラット電子レンジ DR-D257W ユーザだが、これはカッコいいな
しかし相変わらずシンプルな操作パネルw
0884ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:2yXpuVtf0何故かタイマーが35分もあるアナログタイマーなので、
メモリが荒く、30秒とか40秒の細かい設定が難しい。
0885ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:YJZwD6o70大抵のはこれだと思うけど、まだ荒いんだよな
1分未満は少なくとも10秒単位にして欲しい
0886ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:UxCtvDuW0http://ikura.2ch.net/bakery/
0887ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:Fo36sC2o05分までは10秒刻み、5〜10分は30秒刻み、10〜15分は1分刻み
不便に感じる事はない
0888ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:omRcnhEJ0ミラーガラス貼付けて黒くしただけで、基本的なデザインは一緒だと思う。
シンプル機能で機能美があるということです。
だから買うなら安くなるまで待ったほうがいい。一万切らないとね。
0889ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:AocltxSg0いまは良質なタンパク質が安く手にはいるからね。
カロリーだけでは太れないよってだけの話。ちゃんと文脈読めるようにがんばろうね。
0890ぱくぱく名無しさん
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:si4YrDph0↓電子レンジそのもののスレ
オーブンレンジ・電子レンジ 26台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1375450288/
↓電子レンジを使う料理のスレ
電子レンジレシピ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1140365797/
電子レンジだけで作るおいしい食べ物 4皿目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1239194951/
↓電子レンジは危険というスレ
電子レンジの電磁波は栄養破壊?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106363726/
電子レンジを使用している人の寿命は10年縮む
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1173693342/
0891ぱくぱく名無しさん
2013/09/01(日) 04:58:11.05ID:mTlxDou000892ぱくぱく名無しさん
2013/09/01(日) 13:10:19.21ID:tSoNlb4h00893ぱくぱく名無しさん
2013/09/02(月) 03:03:06.91ID:BJz+htAd0なんだオマエw
0896ぱくぱく名無しさん
2013/09/03(火) 21:30:11.44ID:HIqTn10L0ダイソーとかで売ってるプラスチックケースで温野菜作るヤツって
大体一緒の味になりますか?
それともシリコンスチーマーで作る方が美味しい?
0897ぱくぱく名無しさん
2013/09/03(火) 22:04:50.76ID:UsWqi9/70ただ100均のはサイズや形状に自由度が無い事がある
後はシリコンスチーマーは片付けが楽だと私は感じる
0898ぱくぱく名無しさん
2013/09/03(火) 22:09:18.83ID:927UwdR40>シリコンスチーマーは片付けが楽だと私は感じる
油つくとヌルヌルしないか?
ハリオのガラス製品が一番だな俺は。
0899ぱくぱく名無しさん
2013/09/03(火) 22:21:57.91ID:UsWqi9/70中性洗剤でごま油もなんのそのだけど、ガラスには敵わない
もう一つ利点をあげると収納かな
ガラスと聞いて思い出したよ
一応どれも持ってるけど、一長一短あるからケースバイケースかな
ブロッコリーを蒸す時はスチーマーでやってる
0900ぱくぱく名無しさん
2013/09/04(水) 17:17:05.12ID:5O0NZjRj00901ぱくぱく名無しさん
2013/09/19(木) 21:56:07.22ID:LgCqH0SE0いま、挑戦してるけど、どうにもごはんがうまく炊けない‥
無洗米、電子レンジがたぶん500Wより高い出力、水の加減が原因なんだろけど
堅いごはんになってしまう
これで炊飯できるようになれば
もう炊飯器いらないよね?
0902ぱくぱく名無しさん
2013/09/19(木) 22:20:48.74ID:YI43SLQ00浸水時間を長くしてみたら
0903ぱくぱく名無しさん
2013/09/19(木) 22:27:13.50ID:r5A6LlIw0俺は固めが好きだから、マイヤーの電子レンジ圧力鍋で炊いたくらいがちょうど良いけどな。
固めって言っても、芯がある固さじゃないだろ?
0905ぱくぱく名無しさん
2013/09/19(木) 23:22:41.75ID:LgCqH0SE0水に浸す時間が重要なのかな
炊飯器のときは年中入れてすぐ炊飯してる
水に浸した方がおいしいとは言うけれど
0906ぱくぱく名無しさん
2013/09/20(金) 00:26:26.79ID:m920wh6O03時間以上浸したらふっくらカニ穴モードになったので、かなり早めにお米研ぐようにした。
0907ぱくぱく名無しさん
2013/09/20(金) 07:54:34.43ID:QvO04dg300908ぱくぱく名無しさん
2013/09/22(日) 16:10:15.44ID:sVocPqVi0レンジで焼き魚作るプレートがかなりいい。皿洗うだけでいいのが最高。
そして鍋洗う手間省くということで即席麺を作れるの買ったけど、これはイマイチ。
普通に鍋で作ったほうがうまい。
水の量や加熱時間を微調整してるけど、なかなかうまくいかない
0909ぱくぱく名無しさん
2013/09/22(日) 16:30:42.40ID:4z7JjpKw0脱臭機能ついてるけど毎回作り終わったら脱臭やらないとだめじゃないの?
0910ぱくぱく名無しさん
2013/09/22(日) 22:49:12.75ID:sVocPqVi0でも使用後はしばらくレンジの扉を開けっ放しにしてる。
0911ぱくぱく名無しさん
2013/09/26(木) 23:34:13.58ID:+AmbGGTT00912ぱくぱく名無しさん
2013/09/28(土) 02:12:56.63ID:ZHIdTzM+0炊飯器のスイッチ入れてから保温に切り替わるまでの時間には
吸水、炊飯、蒸らしが含まれてる
鍋やレンジ調理器で御飯を炊くなら、吸水と蒸らしの時間をとらないと
0913ぱくぱく名無しさん
2013/09/29(日) 22:04:53.95ID:4TbmpkcC0>水に浸す時間が重要なのかな
そうだよ。
俺もすぐに炊く。確かに固いが他の人が言ってたが俺も固いのが好み
君の場合ハリオ 耐熱ガラス製 レンジ釜 XRC-100TWっていうのを勧める
10分で食えるよ。
俺はこっちに切り替えた。水に浸さなくても柔かくできる。
マイヤーはポトフとかカレーとか専用にしたよ。
0914ぱくぱく名無しさん
2013/09/29(日) 22:18:18.62ID:oEw7652W0吸水時間次第で炊き上がりの状態は結構変わるよ
いろいろ実験してみると面白いよ
自分は1〜2時間ほど常温吸水させたのが好き
0915ぱくぱく名無しさん
2013/09/30(月) 10:25:41.59ID:pum3TQ+/O外側のタッパー、中のすのこ、蓋が付いています。
大体の目安の時間が蓋に書いてるので。
茹でるとどうしても栄養素がお湯に溶け出す。
皿にラップだと、アクの有るようなのはアクが逃げない。
この蒸し器だと蒸気が水分になった時に一緒にアクが流れる。
キャベツ千切って豚コマ乗せてレンチンしたら、底に濁った汁が出てる。
0916ぱくぱく名無しさん
2013/09/30(月) 15:12:04.67ID:9W5rViql00917ぱくぱく名無しさん
2013/10/23(水) 15:04:19.52ID:T7esFJZD0死ね
0918ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 18:01:45.13ID:raG81zbJ0具体的な用途は450~500gくらいの冷凍チャーハンが一度にチンできるサイズのものが欲しいのですが
近所の食器置いてるとこにはそんなサイズは無かったので通販でと思いましたがうまく見つかりません
なんかおすすめあればお願いします
0920ぱくぱく名無しさん
2013/11/23(土) 22:05:08.14ID:raG81zbJ0ウチのレンジだと直径25センチほどのお皿が収まります
ラツプかけるのでちょい深型があればいいのですが
0921ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 00:37:13.88ID:4CP0Sbkr0それだけのものを入れた事は無いけどパイレックスのオーブントースター皿とか
ケーキ焼き皿とかはどうだろう?
0922ぱくぱく名無しさん
2013/11/26(火) 18:52:56.78ID:mglMgX/sPフォルテモア
http://www.maruri.ne.jp/ot_fortemore.html
私は持ってないけど、これどうかな
強化ガラスは事故が心配だけど、これは強化磁器なので大丈夫なはず
ちなみにロフトで見かけました
0923ぱくぱく名無しさん
2013/11/27(水) 20:02:23.98ID:3a3UabuJ0こうして教えてもらうと色々よさそうな物が見えてきました
ありがとうございます
ゆっくり選んでみます
0924ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 21:15:15.22ID:j0YYZdV70マルちゃん製麺のような生麺タイプはダメなんだね
アマゾンにレビューいくつも書いてあった
サッポロ一番のような乾麺なら問題なく作れる
手軽だし夜食にちょうどいい
0925ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 21:23:19.88ID:1sQwro8P0そうなん?
100円ショップで買った奴に頂入れて食べてるけど問題なかったけど
味オンチの可能性は否定しない
0926ぱくぱく名無しさん
2013/11/30(土) 21:44:03.24ID:j0YYZdV70とにかく生麺タイプより乾麺タイプが相性いいよ
鍋洗う必要ないし、毎日のように食ってるわ
1食40円くらい。袋麺やっすー
0927ぱくぱく名無しさん
2013/12/01(日) 09:34:23.42ID:pdidsaNj00928ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 01:54:08.69ID:0SzLcP5+P0929ぱくぱく名無しさん
2013/12/02(月) 23:56:05.77ID:6WLWNHH/0買わなかった
0930ぱくぱく名無しさん
2014/01/11(土) 12:48:42.94ID:/RwbaBYf0多分油使えないんだろうな
ゆえに美味しくないんだろうな
0931ぱくぱく名無しさん
2014/01/11(土) 16:58:50.93ID://FUeVEt0多分
ゆえに
0932ぱくぱく名無しさん
2014/01/12(日) 10:35:52.28ID:leFgwUv40つーか否定したいなら根拠を示せよお前の方が
0933ぱくぱく名無しさん
2014/01/12(日) 10:43:35.77ID:e2lZYdkA0否定
根拠
0934ぱくぱく名無しさん
2014/01/12(日) 10:45:29.07ID:leFgwUv400935ぱくぱく名無しさん
2014/01/12(日) 16:52:23.49ID:e2lZYdkA00937ぱくぱく名無しさん
2014/01/13(月) 19:46:42.46ID:3i0gvGFL00938ぱくぱく名無しさん
2014/01/13(月) 22:27:35.12ID:EcP+s+B/00939ぱくぱく名無しさん
2014/01/13(月) 23:59:19.85ID:tTpvfQB700940ぱくぱく名無しさん
2014/01/14(火) 09:49:40.36ID:JPpUGRJQ00941ぱくぱく名無しさん
2014/01/16(木) 01:38:39.17ID:s2+IF5+h00942ぱくぱく名無しさん
2014/01/16(木) 10:03:39.55ID:rFcw8Set00943ぱくぱく名無しさん
2014/01/30(木) 22:21:55.25ID:WLlpssJI0初めて使ってみたけど
冬なので浸水30分延長しただけで
説明書どうりで1合上手く炊けた
やっとサトウの御飯から卒業w
0944ぱくぱく名無しさん
2014/01/31(金) 00:05:18.17ID:Uy+LRPFg0何者なんだ
0945ぱくぱく名無しさん
2014/02/01(土) 16:36:44.67ID:2z2IBB3v00946ぱくぱく名無しさん
2014/02/01(土) 18:56:25.52ID:rwyc5xQm0斬れい、斬ってしまえい
0947ぱくぱく名無しさん
2014/02/05(水) 00:56:13.31ID:jlKhB8P2Oすべて耐熱タッパや陶器磁器でOK
意味を為すのは電子レンジ加熱で焦げ目がつく系。
ドリームキッチンミニを愛用してる。
通販でよく見るクックアートは完全にマイクロウェーヴを遮断して発熱体の熱だけで調理するから非効率的。
0948ぱくぱく名無しさん
2014/02/05(水) 10:12:40.03ID:hg5bsyba00949ぱくぱく名無しさん
2014/02/08(土) 21:02:31.93ID:xLAbqrmb0お前こそよく読めバカ
0950ぱくぱく名無しさん
2014/02/08(土) 22:32:01.24ID:fr3x9vNB00952ぱくぱく名無しさん
2014/02/10(月) 10:06:15.84ID:A2z8tJup0とか言われてもネw
0953ぱくぱく名無しさん
2014/02/15(土) 03:27:49.42ID:XV2oTPy4Oyou got me,thx! 3Q!←中華的短縮表記
中華ついでに‥冷凍餃子は底面カリッと体面ふわっと蒸し焼くのが至難の業。
ドリームキッチンに冷凍餃子を並べたら霧吹きで水分を与え(水不要味の素餃子ならそれは省略)、
フタをせず、大きく切ったアルミフォイルで餃子全体を覆い、残ったアルミを
ドリームキッチンの側面にもかぶせる。
餃子が過剰なマイクロウェーヴを浴びて過熱して乾燥を防ぐためだ。
なるべく底面の発熱体による加熱がメイン加熱法となるようにする。
ジュウジュウと音がしてきたら頃合いを見てアルミを一旦外し、餃子を裏返す。
この時点で底面にわずかに焼き色が付いていればよい、しかしまだ餃子はベトベトである。
今度はアルミをドリームキッチンの直径よりわずかに小さい円形に畳み、裏返した餃子の上にやわらかく包む様に置き、加熱する。
アルミの隙間から蒸気が逃げ余分な水分が蒸発し、
尚且つアルミが、餃子に対する過度のマイクロウェーヴを適宜遮断し、
蒸し焼きとしての最低限の水分を保全してくれる。
餃子がカチカチに乾き焼きとなってしてしまうのを防ぐのだ。
これらの作業により、底面には焦げ目の付いて、余分なベトつきの無く、体面はやわらかに蒸された、
本来の焼餃子が電子レンジ調理で実現する。
ガスコンロがない人壊れた人のみ参考にして下さい。
あまりおいしくありません
0954ぱくぱく名無しさん
2014/02/15(土) 15:57:04.12ID:MTgWblCX00955ぱくぱく名無しさん
2014/02/24(月) 04:34:50.46ID:OaCyjbaw0通販で騙された
0956ぱくぱく名無しさん
2014/02/25(火) 10:45:03.83ID:JwKJuyba0http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20140225_636677.html
0957ぱくぱく名無しさん
2014/02/25(火) 18:00:15.30ID:xdwjUlNp0古い方は、10年近く前のもので、ちびかま太郎っていう名前だったと思う。
どちらも1合炊き。
ちびかまは、深めのおわんのような形で、底は半球状。
トップバリュは、バケツのような形で、底が平ら。
結論は、ちびかまの方が断然いい。
トップバリュは、上下で炊きむらがあって、べたべたした炊きあがり。
もう売っていない商品を持ち上げても仕方ないけど、同じ
レンジ用炊飯器といっても、者によってずいぶん違うよって言いたかった。
あと、茶碗や土鍋のような形のやつは、茶碗のかわりにもなって、洗い物が減る。
ただし、陶器や土鍋のような在室だと、炊きたては熱くて持てないので、
不精者にはポリプロピレンのような樹脂製がいい。
0958ぱくぱく名無しさん
2014/02/25(火) 20:33:40.97ID:AkYAVmm60ちびかま小太郎ってやつかな?
>ちびかまの方が断然いい。
具体的に書いてくれないとわからないなー
水につけなきゃ芯が残るのは一緒じゃないか?
0959ぱくぱく名無しさん
2014/02/26(水) 13:01:46.08ID:jqFf32Ew0それとは別の物で、10年近く前に粗品でいただいた物を、気に入ってずっと使っています。
具体的な違いは、
ちびかまと比較して、トップバリュは、上下で炊きむらがあって、
全体的にべたべたした炊きあがりになりやすい。
べたべたを減らそうとすれば、堅い部分が出来てしまうという事です。
一方ちびかまは、特にすばらしいとも思いませんが、必要充分で特に不満を感じずに使い続けています。
分かりやすく書けば書くほど、トップバリュの悪口になってしまいそうですが、
たぶん容器の形状で、水が対流しにくいとか、
温度むらが出来やすいとか、何かあるんだろうと思います。
トップバリュのレンジ用炊飯容器を使ってみて、初めて、
電子レンジ炊飯はまずいという人の気持ちが分かりました。
好き嫌いは個人差があるので、あくまでも私の主観ですが、
3合炊きの電気炊飯器も持っているけど、
電気炊飯器でたいたご飯が、ふっくらしていて一番おいしい。
冷凍したご飯よりは、ちびかまの炊きたてのほうがおいしい。
トップバリュの炊きたてよりも、冷凍したご飯のほうがおいしい。
冷蔵したご飯と、トップバリュで炊いたご飯は、ぼそぼそとべたべたで、
まずさのベクトルが違うので比較しにくいが、まあいい勝負。
0960ぱくぱく名無しさん
2014/02/26(水) 22:50:30.72ID:qaZ4tyxR0> 具体的な違いは、
ちびかまの事が書いてないからわからないよw
形状はどうでもいいよw 米と時間の事が知りたい。
電子レンジ炊飯はまずいというのは、普通の炊飯器と比較してるんでは?
まずいのは承知だよw
>トップバリュの炊きたてよりも、冷凍したご飯のほうがおいしい。
この感想からすると、
ようするに、ちびかまは普通のレンジ用炊調理器と同じで
トップバリュは使えねーってことだよね。
0961ぱくぱく名無しさん
2014/02/27(木) 01:44:11.88ID:tLn+Mj3+00962ぱくぱく名無しさん
2014/02/27(木) 02:24:16.68ID:UbZrvwYS0959乙
0963ぱくぱく名無しさん
2014/02/27(木) 02:27:49.07ID:UbZrvwYS0オマエは文章力が無い
>救いようのない読解力のない
ない が被ってるだろw
959も言葉が被ってるw
そこからなおさないとダメだろw
0964ぱくぱく名無しさん
2014/02/27(木) 12:50:17.58ID:do32j/Kx00965957
2014/02/27(木) 22:45:36.62ID:btCX0zv20>>961は、私とは別人ですが、
救いようのないくらい、読解力がない**を発見しました。
と言う意味。
雑な分ではあるけれど、前後の「ない」の意味するところが違うので、あなたの突っ込みは的外れです。
>>960
あなたの理解力にみあった文章力を持ち合わせていないので、
申し訳ありませんが
お答え出来ません。
スレ汚し失礼しました。
0966ぱくぱく名無しさん
2014/02/27(木) 22:54:19.17ID:HhKMoQm100967ぱくぱく名無しさん
2014/02/27(木) 23:23:29.28ID:OmOfCVKn0何でこんなに扱いが難しいのかねぇ・・・。
1合であふれまくるから、今日は0.5合で実験しますよ
0968ぱくぱく名無しさん
2014/02/28(金) 11:15:15.50ID:Ve+Toeri00969ぱくぱく名無しさん
2014/02/28(金) 13:39:24.67ID:6hhiojaI00970967
2014/02/28(金) 15:15:02.63ID:+5LrWVxi0そんな指令を海外から受けたものでな・・・。
どうせ持っていくなら、レンジで魚が焼けるプレートにしてくれたらよかったのに
とりあえず米板移動してみる
0971ぱくぱく名無しさん
2014/02/28(金) 20:07:36.85ID:2Svvlc9W0>私とは別人ですが、
オマエじゃねーかw
他人が説明できる分けないだろ。アホだなw
文章が下手である特徴があるんだよ。気づかないのか?
中学生なら謝るわw
0972ぱくぱく名無しさん
2014/02/28(金) 23:54:09.73ID:Vy5f7I+g0炊飯器で炊いた米には逆立ちしても敵わない
0973ぱくぱく名無しさん
2014/03/01(土) 00:22:47.24ID:0GXscAw700974ぱくぱく名無しさん
2014/03/01(土) 00:47:41.20ID:rwopq23s0それがおいしいのかどうかが度外視されてしまうんだよな
そんなもん、加熱すれば食えるのは当たり前だ
でも炭火で土鍋で藁で炊いても、普通の炊飯器の方がおいしいし楽だ
逆に、炊飯器信仰も行きすぎていて、
羽釜とか銅とか厚さとか圧力とか、あんまり影響しない要素に金を注ぎまくる
もっと普通にしろ
0975ぱくぱく名無しさん
2014/03/01(土) 01:07:13.00ID:0GXscAw70俺は電子レンジのにも入れているけど、こちらは効果無し
0976ぱくぱく名無しさん
2014/03/01(土) 01:08:10.38ID:0GXscAw700977ぱくぱく名無しさん
2014/03/08(土) 20:53:52.85ID:DGNQwqMkO0978ぱくぱく名無しさん
2014/03/08(土) 23:07:40.78ID:rVO5OqOF0ダイソーのと比べちゃいけないけど、しっかり炊飯できたよ
大きさが思ったよりあるけど、温野菜やるにはちょうどいい
0979ぱくぱく名無しさん
2014/03/09(日) 09:26:54.62ID:ikAwGYr90耐熱皿とラップじゃ駄目fa?
0980訂正
2014/03/09(日) 09:36:23.91ID:ikAwGYr90耐熱皿とラップじゃ駄目ですか?
0981ぱくぱく名無しさん
2014/03/09(日) 10:04:48.63ID:VJiYCX9/0>利点て何ですか?
ない。ただの一過性のブーム
体に悪そうで、美味しくない、少しも食べれないラー油と似たようなもんだなw
ジップロックで十分だ。
0982ぱくぱく名無しさん
2014/03/09(日) 22:24:22.25ID:foIjWtkUO0983ぱくぱく名無しさん
2014/03/09(日) 22:29:26.23ID:seLL8W/x00984ぱくぱく名無しさん
2014/03/09(日) 22:39:28.80ID:foIjWtkUOラップでぴったりとフタをすると吹きこぼれるので
ふんわりと隙間をあけてかぶせるようにする。
沸騰するまで強、沸騰したら弱にして5分-7分。
一旦サックリと掻き混ぜる。
そしてまた強で1分。
そのまま蒸らせばかなり上出来の白飯ができる。
蒸らすときにピッタリとラップをするとダメ、
冷めてゆくと共にラップ内が真空状態になりラップが飯を圧迫して餅になってしまう。注意!
0985ぱくぱく名無しさん
2014/03/09(日) 23:05:58.59ID:seLL8W/x0使ってない耐熱プラスティックのラーメン丼があるので試してみる。
嬉しい情報ありがトン!
0986ぱくぱく名無しさん
2014/03/09(日) 23:09:51.76ID:WRhl3n/FO0987ぱくぱく名無しさん
2014/03/10(月) 03:47:49.05ID:1MhXvRK600988ぱくぱく名無しさん
2014/03/10(月) 10:06:43.52ID:bNrbqAXw00989ぱくぱく名無しさん
2014/03/10(月) 20:23:53.47ID:q7bs1udu0わざわざ電子レンジ用炊飯器を買う所までは行かなかったからな。
0990ぱくぱく名無しさん
2014/03/10(月) 23:57:26.90ID:aki1q7rt0中古だけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。