麻婆豆腐のつくりかた ご飯5杯目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2007/09/13(木) 21:52:26ID:jNtk9df/0麻婆豆腐のつくりかた ご飯4杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179371338/
過去ログ
麻婆豆腐のソースのつくりかた
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078732467/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯2杯目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158163905/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯3杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164115553/
グルメ外食
東京周辺の美味しい麻婆豆腐
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1032096472/
レシピ等
ttp://www.president.co.jp/dan/special/recipe/0037.html
ttp://downupbeat.com/ryo/ryo/favor/maapo.html
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-207.html
ためしてガッテン:過去の放送:大発見!マーボー豆腐 激うま調理術
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060913.html
0002ぱくぱく名無しさん
2007/09/13(木) 22:00:05ID:XEVMOEdy0度の過ぎた例え話禁止な!!
0003ぱくぱく名無しさん
2007/09/13(木) 22:43:39ID:jNtk9df/0これは参考になると思う
http://jp.youtube.com/watch?v=gwNkQiLvmBk
なんか雰囲気でてて、いい感じw
http://jp.youtube.com/watch?v=rOB5ApvOUfE
0004カラス ◆vIsh6ucJcs
2007/09/13(木) 22:48:36ID:0/w47dyP00005ぱくぱく名無しさん
2007/09/14(金) 02:41:16ID:KXGca9mq00006ぱくぱく名無しさん
2007/09/14(金) 09:29:49ID:klyhKnrq00007ぱくぱく名無しさん
2007/09/14(金) 11:15:34ID:SdplMOBY00008ぱくぱく名無しさん
2007/09/14(金) 12:46:34ID:EpgopvBz00009ぱくぱく名無しさん
2007/09/14(金) 19:15:01ID:4+0IZ6Qj0同じような質問も繰り返しあるようだし、新たな訪問者や、住民自身の整理のためにも
テンプレとしてデータ集みたいなのあったら便利でしょう。
とはいっても喰い違う意見も多く、問題が提起されているのに結論が出てないものも多いです。
もう一度議論し、条件別にしたら究極を出していけそうにも思うのですがどうでしょうか?
このようにしたらいろんな意見も盛り込みやすいと思います。
以下、自分の勝手な案です。ご意見ください。
[問題]
・豆腐の種類、前処理方法は?
・肉の種類、挽肉の可否は?
・ニンニク、唐辛子、肉の炒める順番は?
・甜麺醤を使うべきか?
etc.・・・
[条件]
1.手軽な材料で日本風
2.手軽な材料で四川風
3.本格材料で四川風
4.アレンジ麻婆豆腐
たとえば甜麺醤は1(正確には広東風ですが)ではOK、2,3ではNG
葉ニンニクは1,2では不要、3では必要にすれば良いと思います。
0010ぱくぱく名無しさん
2007/09/14(金) 20:11:23ID:50GbH8Fg0・豆腐の種類、前処理方法は?
・肉の種類、挽肉の可否は?
・ニンニク、唐辛子、肉の炒める順番は?
・甜麺醤を使うべきか?
これ全部今まで延々揉めてきた話題じゃねーかwww
0011ぱくぱく名無しさん
2007/09/14(金) 20:42:55ID:ndU3Lauf0味はぜんぜん違うものなんですか?
0012ぱくぱく名無しさん
2007/09/14(金) 20:44:07ID:50GbH8Fg00014ぱくぱく名無しさん
2007/09/15(土) 08:49:05ID:JOQzwVe+00015ぱくぱく名無しさん
2007/09/15(土) 09:03:20ID:JOQzwVe+0麻婆画像
0016ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 00:14:03ID:Hi1ltUQu01)豆腐は塩ゆでした方が絶対にいい
2)豚鶏牛羊なんでも良い(バラ肉を粗めに刻んだ方が美味い)
3)ニンニク、唐辛子、豆板醤、豆鼓などは一度に投入して、弱火でじっくり炒めるのがベスト
ひき肉はトッピングで最後に乗せる程度の存在なので、炒める順番とか関係ない
4)甜麺醤は豚ひき肉を炒めるときの味付けに使うモノで、麻婆豆腐とは関係ない
0017ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 00:18:20ID:Hi1ltUQu0唐辛子と化調はたっぷりと入れること
通常の三倍を心がけよ
これを忘れると本場の味は再現できない
0018カラス ◆vIsh6ucJcs
2007/09/16(日) 00:33:57ID:6FkirT9O00019ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 00:37:34ID:aOsOSxcG0> 4)甜麺醤は豚ひき肉を炒めるときの味付けに使うモノで、麻婆豆腐とは関係ない
関係ないなら入れるなよw
0020ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 01:01:03ID:Hi1ltUQu0ただ、それを麻婆豆腐の醤として使うのは間違い
0021ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 02:30:52ID:aOsOSxcG00022ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 05:45:34ID:JC6atJxc0本場なんてクソだよ。俺が作るほうがまだマシだって。
日本語が不自由な店主が作る麻婆ってゲロマズい。
0023ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 09:39:58ID:0AaOHUGy0おまえ、日本語が不自由だぞ。
0024ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 09:53:49ID:4V0ilEA70お前のレスは、麻婆豆腐となんの関係があるの?
>>22
それは、店に寄るんじゃない?
中国人が皆料理上手な訳じゃないんだし。
0025ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 10:21:54ID:0AaOHUGy0>>22が日本語の不自由なやつが作るとゲロマスって書いてたから
おまえも日本語が不自由だねって話だよ。
おれに関係を問うなら>>22にも問うてやれよ。
0026ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 11:22:54ID:Bg8Ek6Nc0正しいも間違いもあるかよ!
書生臭いカキコしてんじゃねぇよ!雑魚!!!!!
0027ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 13:05:10ID:i4RMCcV200028ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 18:31:15ID:Hp2NL/Kb0だったらひき肉や豆板醤などを使ったものは邪道だな。
0029カラス ◆vIsh6ucJcs
2007/09/16(日) 18:35:54ID:6FkirT9O00030ぱくぱく名無しさん
2007/09/16(日) 23:58:08ID:2CUjeDCY0日本で作る場合はまったく要らないと思う
0031ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 00:14:04ID:dXtDzP/L00032ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 00:52:20ID:dezaXHDc0ぜんぜん代用にならないと思う
0033ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 01:31:53ID:dXtDzP/L00034ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 01:40:36ID:F58j7DWY0だめかすら
0035ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 01:45:36ID:s8e9cE9o0ニンニク自体入っているわけだし、生っぽいニンニクの風味は好き嫌いがあると思う。
俺の場合、カツオのたたきに生ニンニクは必須だと思うが、麻婆豆腐に葉ニンニクは
どうでもいいよ
0036ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 01:46:45ID:dXtDzP/L00037ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 01:48:55ID:dXtDzP/L0http://onion.cocolog-nifty.com/homemade/2004/02/post_49.html
0038ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 02:42:03ID:SDXzb72D0>>35
カツオたたきにはニンニクいらないとおもう。
大葉?(しそみたいなの)と大根、こねぎでいい
0039ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 03:16:43ID:sgGgy7Kc00040ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 03:17:31ID:sgGgy7Kc00041ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 04:06:13ID:/GbokUY900042ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 04:33:31ID:F58j7DWY00043ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 05:17:20ID:KkzByxOw00044ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 08:38:26ID:vdtjN8JP01)俺も塩茹で派だったけど、豆腐投入後じっくり煮てやればあまり
変わらんことが判明。以後は鍋一つで作ってる。
2)なんぼなんでも鶏肉はいまいちでねぇか?
3)炒める順番は挽肉十分炒めた後、調味料の投入の方が圧倒的に
香り、辛みとも出る。
4)甜麺醤を入れるかどうかはそれこそ好みの問題。辛さ万能じゃ頭悪すぎ。
0045ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 11:57:23ID:IXVac1WK00046ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 12:28:51ID:dezaXHDc0大葉はバジルの代わりもイタパセの代わりも務まらん
0047ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 13:18:25ID:s8e9cE9o0日本のバジリコ・スパゲッティの元祖も、最初は手に入らなくて
紫蘇とパセリで代用していたぐらいだと、ウィキペディアに書いてあった。
韓国料理に添えられる生野菜で大葉そっくりのものがある。
エゴマの葉だと聞いていたが、これは紫蘇科であるどころか、もっと近くて紫蘇の変種らしい。
大葉もエゴマの葉も、少量なら細かく刻んで麻婆豆腐のトッピングとしても
良さそうだがダメか?邪道厨に言われるまでもなく、邪道だろうが・・・・
0048ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 13:35:13ID:ytOpFV1T00049ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 13:55:05ID:dezaXHDc0食用としても上質な油だが、他の油脂原料植物に比べて収量が少ないので
日本におけるエゴマの栽培は衰退の一途をたどっている。
しかし食文化として根付いてる地域では衰退することなく栽培され続けている。
岐阜県の高山地方や福島県の会津地方では油脂原料としてだけでなく種子すり
つぶしてをゴマのように食用にする。
エゴマとシソは同種異変種だが葉の風味はかなり違う。
日本でエゴマの葉を食用にするようになったのは韓国料理の影響で、ごく最近のこと。
0050ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 20:17:02ID:/IXvBFJi00051ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 20:43:14ID:vF62D/TS00052ぱくぱく名無しさん
2007/09/17(月) 21:01:36ID:UIPjnAlz00053ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 00:16:02ID:idGCjt0X00054ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 00:54:50ID:y0RcNpo50> 3)ニンニク、唐辛子、豆板醤、豆鼓などは一度に投入して、弱火でじっくり炒めるのがベスト
同時に入れるとニンニクや唐辛子が香ばしくならないからNG
肉を一緒に炒める場合は
肉>ニンニク、唐辛子>豆板醤、豆鼓
この順番以外、俺の場合は考えられない
0055ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 01:14:06ID:y0RcNpo50崩れやすいし、茹ですぎがおっかない。
最近は電子レンジで、キッチンペーパーを敷いて.水切りと予備加熱としているんだが
こっちのほうがかなり楽だ。でもそれもめんどくさいときは冷たいまま投入。
豆腐は本加熱のシャオでキマると思うが、それでも塩茹でにこだわる人いる?
調理器具の進化により、「差し水」と同じく科学的にあまり意味が無いってことないかな?
0056ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 06:26:06ID:Z6/dN3rF00057ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 08:36:46ID:7WvHnYx2O家庭で2〜3人前作るなら問題ないけど、店で10〜、とか作るなら塩茹でしとかないと煮てる間に豆腐から水分がでて汁ダクになっちゃうし、スープも薄まっちゃう。
逆に言えば少ない量なら茹でる必要はあまりないかな
0058ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 14:59:51ID:a+ToBEdD0黄金の調味料の比率・・・つーか入れる量を教えれ。
辛すぎたりしょっぱすぎたり、うまくねーんだなオイラの勘で入れる量じゃw
0059ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 15:48:23ID:xoEMfwNG00060ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 16:44:57ID:e774uIGB0茹でとくと染みやすいよ
水分流出とか言ってるがまさか絹ごし使ってないよな
4)甜麺醤は豚ひき肉を炒めるときの味付けに使うモノで、麻婆豆腐とは関係ない
↑
こういうのはちょっと考えれば分かるが、使えば味全体に影響が出るよ
塩茹でですら、味全体がやや塩辛くなるのは当然
ここらへんも計算して作る
0062ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 21:29:30ID:a+ToBEdD00063ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 21:43:14ID:Wj0Bzn0w0だからさ。どのレシピでもいいから
一度、増減とか一切しないで、忠実にレシピどおりの分量で作ってみなってこと。
0064ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 21:47:10ID:hl0xmfF60黄金比率なんてあるわけ無い。調味料もメーカーによって塩分濃度が違うし、
唐辛子一つ取っても韓国産と国産じゃ全然辛さが違う。
>>63の言う通り、まず基本レシピで作ってみてそこから自分の好みに合わせて
調味料を増減するしかないだろ。
0065ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 21:57:34ID:W4Hwa1yr0それが豆板醤のメーカーまたは量に依存しているのか、
豆腐の塩茹でに依存しているのか、最後の一味で失敗しているのか、
なんか八方塞みたいになるときって実際あるよね。
レシピは忠実に作るけど、そこからアレンジしてウマく行ったときの
分量を忘れることって結構多い。真面目さが足んないよね(´・ω・`)
0067ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 22:33:43ID:gXhHzNQH00069ぱくぱく名無しさん
2007/09/18(火) 22:51:48ID:qBHA1DOi00070ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 00:08:33ID:fPrKl1b300071ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 00:30:14ID:fPrKl1b30ガッテンの調理法は勉強になる
0072ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 00:37:23ID:Yii2ujr000073ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 00:49:35ID:0Ibx+MM+00074ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 01:28:31ID:zsffpc3X00075ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 03:15:46ID:hOUgiYFO0肉と香味野菜をいっしょに炒めるのはNGです
なぜなら、肉は強火で炒めるもの、香味野菜は弱火でじっくり炒めるもので、相反するからです
香味野菜と豆板醤は同時投入も個別投入でも大差ありません
よって同時にしました
0076ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 04:21:01ID:lIVBAjFZ00077ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 07:00:59ID:fPrKl1b300078ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 07:18:10ID:bRNngxQL0こういう、どうでもいい煽りもそろそろ飽きてきた。
0079ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 07:21:25ID:kZ1Xz+zG0炒め方の考えは正しいが、相反すると思うのは大間違いだ。
生の肉はたくさん水分が出るので最初は強火だが、香味野菜の投入はかなり後である。
すでに肉から大量の油も出ており、火を弱くして安定した状態での炒めになっているはずだ。
この状態だとニンニク、唐辛子は低音でじっくり旨味成分を抽出できる。
特に唐辛子はしっかり炒めないと独特の香ばしさは引き出せない。(肉の炒めすぎに
ならないよう、香味野菜投入タイミングを考えなければならないのは言うまでも無い)
豆板醤、豆鼓が入っているとその水分が邪魔になるし、それ自体が焦げやすいのでしっかり
炒められない。大差がないというのなら、それは普段から香味野菜の旨味を十分に
引き出せてないからだと思う。
0080ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 09:46:19ID:ObRK1iU/00081ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 11:02:02ID:a5q61jr60ネギは強火だべ。
0082ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 11:58:41ID:0Ibx+MM+00083ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 12:20:19ID:j/3ZEnoV00084ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 13:20:37ID:bjoCkhKL00085ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 14:18:50ID:6Vbat8cq0出てくる料理人3人で、絹ごし2名、木綿1名。
せめて自分の論を後押しする引用をしよう。
意味がわからんぞw
0086ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 16:07:32ID:RIea0y/q0木綿は豆腐の香りが強いし、味が染みやすい。
豆腐を食ってるーって感じがするので
うちでは冷奴でも木綿派。
0087ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 18:33:45ID:RtCVuqH50> 絹ごしは水分が多く味は染みにくいよ。
それは安物の絹ごしだ
0089ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 19:41:35ID:mFByu4Zh00090ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 21:44:00ID:6jFHyGZM0木綿も油で煮込めばなめらかになるけど、油なんてイラネ
0091ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 21:54:18ID:3b5jn3js00092ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 22:56:15ID:MQXF+A5u00093ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 22:58:56ID:dEbNlFfS00094ぱくぱく名無しさん
2007/09/19(水) 23:56:08ID:krIxeXDH0そこそこ麻婆豆腐食ったけど絹ばかりだよ。
それでも俺は木綿豆腐を使うけどね。
0095ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 00:16:20ID:h35cVhiN0陳先生ま麻婆豆腐を日本に紹介したころには、
豆腐屋には木綿豆腐しかなかったように思う。
0096ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 00:21:42ID:h35cVhiN0マー=麻=麻痺するような辛さ=山椒、花椒
ラー=辣=ひりひりする酸味の辛さ=唐辛子
この二つのブレンドを制するものが、四川を精するといってよい。
ちなみに、山椒は、ホールで空煎りし、香りが出たところですりこ木でごりっとつぶしてやるといいよ。
それから油と辣、香味を加え、ベースを作るんだ。
0097ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 01:11:43ID:cqSz3t5W0酸味???
また馬鹿がわいたか
0098ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 01:26:22ID:KLMbIci400099ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 01:37:32ID:QI6pFfMo0先に軽く茹でてから、錘乗せた皿とまな板で
サンドイッチして水を抜いてから調理することにしてる。
食感が結構美味しくなるよ。
あと、たまに、茄子も一緒に入れちゃったりするw
0100ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 01:51:54ID:h35cVhiN0おまい蓄膿か?
唐辛子の風味は、単体として酸味を含む。
胡椒の粒と、山椒の粒と、一味とを、かわるがわる食ってみろ。
それでわかんなきゃ、おまえ駄目だ。
0101ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 02:04:39ID:RopdJTtt00102ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 02:16:28ID:aoDn9L2N00103ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 02:34:24ID:deafzmtJ00104ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 05:35:40ID:tl74ICAI0ごま油を香り付けにいれるのはやばいな
0105ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 07:57:22ID:V7YBmEuM0俺自身は木綿豆腐を使うことが多いが、理由は豆腐の味が濃く、どっしりと
存在感があるのが好きで、重石をしてしっかり水切りした焼き豆腐でも作るぐらいだ。
しかしその反面、柔らかめの絹豆腐やもっと柔らかい豆花で作ったのど越しのよい
流動食のような麻婆豆腐(鶏肉がぴったり)も、これまた捨てがたいと思っているよ。
両方の長所を取り入れた豆腐(たしか絹並みにキメが細かい木綿豆腐)というのも
あって麻婆豆腐向きかもしれないが、どちらかにこだわる人にとっては半端なものに
過ぎないような気もする。
0106ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 08:01:47ID:V7YBmEuM0珍しくないが、麻婆豆腐で、豆腐を選べたり、2バージョン以上の麻婆豆腐メニューが
あるお店って日本のどこかにある?
すでにレトルトでは同じメーカーで複数バージョンというのが増えてきているね。
使用する豆腐を限定しているわけではないが・・・
0107ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 09:27:06ID:h35cVhiN0それより花椒よ、花椒
花椒使えば、豆鼓の代わりに八丁味噌使ってもかなりいける
0108ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 10:39:57ID:66CJPAnS0自分がなにを言いたいのか、この文章でそれが伝わるだろうか、
間抜けな文を嘲笑されたりしないだろうか、いっときの感情で熱くなっていないか、
文法は間違っていないだろうか、送り仮名は大丈夫だろうか、馬鹿っぽくはないだろうか。
ちゃんと帰結した構成になっているだろうか、と。
0110ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 11:59:48ID:73G9Tft70地元の小規模中華店でも2種類あるし。
ちょっと検索しただけですぐ見つかる程度。
http://www.gnavi.co.jp/china/excellence/200709/excellence.htm
個人的に気になるのは日本に麻婆豆腐専門店ってあるのかなあ。
0111ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 12:20:42ID:66CJPAnS00112ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 12:49:15ID:TBASogeg0馬鹿かおまいは
「酸味の辛味」と言ったではないか?
それに「風味」というのは口腔から感じられる香や匂のことだ
風味には酸味も辛味も含まれない
0114ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 16:41:06ID:RU0UTwY+0料理で言う酸味は酸っぱさだね。
0115ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 18:17:05ID:rfDs5ONF00116ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 21:03:11ID:zv4eCz+G00117ぱくぱく名無しさん
2007/09/20(木) 23:47:16ID:2jOthWzr0ほらよ
http://jlabkarin.or.tp/s/karin1189964403093.jpg
0118ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 00:10:43ID:Lj49Wm1E0404
0119ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 01:24:46ID:/m2FCgKj00120ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 01:41:40ID:+2aIPHt100121ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 01:52:29ID:g2CjmBYAO素は要らないよとしかレス出来ないけどさ。
ただガツンと来る辛さに出来なかったのが残念だ。
0122ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 01:54:51ID:TUPcU0bd0ケチる癖がついていけねえ
0124ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 06:08:07ID:OX/vcrRS0俺の経験からすると、スープ200mlなら豆板醤大さじ1以下で十分
辛くしたいなら、鷹の爪10本くらい入れろ
0125ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 08:01:33ID:AE4qdn650塩分も辛さも違うから一概には胃炎けどな。
0126ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 09:26:33ID:1BNbOYK300127ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 11:34:13ID:nEFttiKs0唐辛子で辛いのは種の部分だから、単純に辛ければいいんだったら
全体を使えば数本で済む。
種は日本では使われないことが多いが、世界的に見ればそうでもない。
それに豆板醤自体、種も含んだ唐辛子で作られているんだからね。
0128ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 12:37:33ID:V6HhD1l300129ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 22:21:57ID:WRT8vHc/0唐辛子で辛いのは種の部分
唐辛子で辛いのは種の部分
唐辛子で辛いのは種の部分
0130ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 22:37:30ID:wsc1AMFdOいや、確かに唐辛子で一番辛いのは種の部分だよ
0131ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 23:27:34ID:/m2FCgKj0んなこたあない
0132ぱくぱく名無しさん
2007/09/21(金) 23:48:03ID:KsW2yrd100133ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 00:49:46ID:PJ0IxmNh0苦くなるんだよ。
国産はね。
0134ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 00:58:12ID:O2S1uWhG0結論を言うと、辛いのはタネを固定している胎座と隔壁のようだ。
一番最後のリンクにのみ「実際は種子は辛くはありません。(しかし、とうがらしの
最も辛い部分に触れているため、辛味成分が付着しています。そのため、辛いと
思われています。)」とあるのが興味深い。他でこのような記述は見つけられなかった。
タネを取り除くと、普通は胎座と隔壁も取り除かれるので辛さが軽減される。
一般的には「タネの部分が辛い」で正解で良いと思うし、辛さの呆れるほどの差は
容易に確認できる。
ペペロン@wiki - 唐辛子
ttp://www13.atwiki.jp/peperon/pages/23.html
信州カリー(カレー)研究所 スパイスの素顔と履歴と性格
ttp://www.andoshuhei.com/sub84.htm
サカタのタネ 生食用ジャンボトウガラシ『福耳(ふくみみ)』
ttp://www.sakataseed.co.jp/hotnews/2004/041124.html
一味唐辛子の作り方@江古田!町内会BBS
ttp://www.ekoda.jp/cgi/bbs/mibbs.cgi?mo=p&fo=cpdb&tn=0327
とうがらし資料館 辛さ
ttp://www.hyb.jp/explanation/hot.html
0135ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 01:25:05ID:LeXvwv/j00136ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 01:26:44ID:O2S1uWhG0他の哺乳類はまったく食べないし、防虫剤に使うぐらいだから昆虫も食べない。
鳥類は辛さを感じないらしい。そして食べられることによってタネを遠くに運べる
メリットが唐辛子にあるようだ。(タネは消化されない)
一方、哺乳類は辛いのは苦手であり、そのことによって辛い唐辛子が食べられず
生き残っていった。そして人間が唐辛子を食べるようになったのは、他の動物と違い
味覚が発達したゆえとのことだ。
これらの情報は、世界ふしぎ発見を観て得たもの
0137ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 01:27:06ID:iJQjbhsk0なぜ?
0138ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 01:44:50ID:LF2miDoc00139ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 01:46:01ID:Gs5gzKkQ0ハバネロを飲み物になんかしない。
0140ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 01:48:16ID:iJQjbhsk00141ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 07:10:14ID:Gzv7z66J0コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
0142ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 08:48:33ID:uZ7/okgx0片栗を入れてから、強火で焼くようにやってる
0143ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 09:01:39ID:01pfBGMp00144ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 09:44:05ID:YtmsjPFM0それ以下の豆腐だとグズグズになってしまう可能性がある。
経験上、200円以上だと絹でも木綿でも崩れない事が多い。
例外もあるけどな。
0145ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 10:59:18ID:bGjtP7+L0にがり製の豆腐じゃなきゃ駄目ってことで、スーパー辺りだと滅亡中だけど。
四川の豆腐は硫酸カルシウム製だし、にがり製より熱変化に強いので利点が多い。
0146ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 11:15:47ID:T3CSPxzQ00147ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 16:45:22ID:R22gMvja0鍋を回しながら鍋底を押す。引いたり回したりしたら駄目。
0148ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 16:47:36ID:YtmsjPFM0意見を信じよう。
作ってるうちに豆腐が液状になったw
0150ぱくぱく名無しさん
2007/09/22(土) 20:50:13ID:RfVmDAzc0そのまま煮込め
水溶き片栗粉を入れたときだけ、中華鍋をゆすりながら、お玉の裏側でそっと押せ
ぐちゃぐちゃ廻したら駄目だぞ
0151ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 01:10:51ID:ZUgkvUjJ0安い豆腐で作るもんだよ。
普段使わない気取った豆腐で作るのは、麻婆のありかたとしておかしい。
0152ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 01:16:49ID:ARQAFCdB00153ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 01:32:24ID:CDOk3Dk500154ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 01:34:38ID:m5aqnzGT00155ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 01:51:23ID:12vAqW1d0俺は高い豆腐なら、上等な醤油かけてそのまま食いたい
関西の普及品は他と違って旨いと思う
0157ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 04:08:03ID:TcuYR46X00158ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 07:39:06ID:V6OqapBI0本当に液状化するかどうかw
俺東京じゃないからどんなのかわからん。
0159ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 07:48:32ID:6S5EcHNl0ガッテンに洗脳されすぎ。
0160ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 07:54:52ID:12vAqW1d0油を混ぜることで豆腐が変わる
0161ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 11:06:02ID:6I5lEo5E0それ以来、コープは敬遠。
今なら会員証作って豆腐を買う事なぞ造作もないが。
子供の頃の俺を裏切るみたいでなんかイヤ。
ゆえにコープの豆腐実験は他の奴に託すw
0162ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 12:22:36ID:tLdf20xK0もろくなりより、柔らかいけどはりがでてくる。
いい豆腐ならね。
0163ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 21:17:05ID:s9zceB5o0クックドゥーの本格麻婆の素で作った。
にんにくの茎を大量に投入したせいかな。
うまかった。
0164ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 22:15:50ID:K+ZcpZh80べつに買い物すんのに会員証いらないよ。ポイントがつかないだけ。
昭和の人?
0165ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 22:46:48ID:+bPEBqOW00166ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 22:58:51ID:stbt1fOB00167ぱくぱく名無しさん
2007/09/23(日) 23:00:10ID:SJyKwNpr00168ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 00:06:11ID:29nIP/eo0これ参考になる
0169ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 00:12:04ID:ZIN1s8f500170ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 00:55:49ID:+tfdKNHo0ひき肉と同時に香味野菜を炒める調理法ですね
家庭で作る麻婆としては一般的ですね
まぁこのスレにいる人は、その次元は通過してる人ばかりだと思いますが
0171ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 01:01:17ID:ZIN1s8f50ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm519455
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1074395
0172ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 01:11:44ID:7RDeJJnw00174ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 12:37:42ID:rWSLkU6m0こういうのって売るほうも利益が少ないから送料まけてくれんのよね。
0175ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 13:29:40ID:Rqh5eFiY00176ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 14:36:26ID:h7WAHoK60http://www.nicovideo.jp/watch/am186044
0177ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 16:41:29ID:VHvSN7730チンするとちょっと締まる感じ。
0178ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 17:01:23ID:R0mIfxxB0http://ameblo.jp/wakatsuki/
0179ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 18:04:18ID:h7WAHoK60好きなだけフルボッコにしてくれw
http://up.2chan.net/t/src/1190624596595.jpg
0182ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 21:00:54ID:bOBjhm5F0スープが多すぎるしトロミがない・・・油も少なそう
あと青みが無いので色合いが単調かな?
ご飯に乗せたときにトロミがからまるようなのがベストかも
0185179
2007/09/24(月) 23:29:42ID:h7WAHoK60ちょ、おまwwww
よくわかったなw
いや、正直失敗作だよ。
とろみは少ないのが俺好みだからアレだけど
スープつか水入れすぎたし、ネギ買い忘れたしorz
豆腐は充填豆腐つかって出すときに崩れたから均等な大きさとか初手で諦めた。
あ、でも煮込んでも溶けなかったぞ。
思ったより生暖かいコメントが多くて肩透かしだw
0186ぱくぱく名無しさん
2007/09/24(月) 23:50:38ID:JhSi3WE10火加減が甘いな、ちゃんと強火でつくらないとコクもアクセントもぼけるぞ。
全体的に中火で通した調理だろ、黒みと透明感がない。
同じ皿がうちにもあるんだよ ( ´・ω・`)
0187ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 00:00:22ID:qloHbHAA0スープカレーが流行ったからって、スープマーボはないだろう。
それをマーボとして出すのは、いけないことだよ。自分の好み
だから、何でも有りだけど、公開するときは、マーボ風スープとか
なにか、言い方を変えた方がいい。
0188ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 00:03:35ID:OKTVY6Pk0駆逐された俺好みの皿達が…。orz
0189ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 00:19:55ID:/c1bAxny0ぶっちゃけ、俺のよりマズそうな人がいて安心したw
0190ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 00:26:40ID:nw4RMjpu00191179
2007/09/25(火) 00:57:28ID:mrZSL8Re0ご明察だw
写真だけでほんとに、どれだけ失敗作だったかわかってくれる奴が
ちゃんとこのスレに居てくれて安心したさ。
ま、味はそんなに悪くは無かったんだけど、実際旨くはなかったさw
0192ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 03:41:58ID:/Be3IW8H0見えたのに・・・
と書くとまた邪道厨がうるさいだろな。
だが、ニラはこってり挽き肉(これもツッコまれるな)に負けない強さがあって
麻婆豆腐にすごく合うと思う。
ちなみに生っぽいのがうまいから、火を消したあとに投入し余熱のみの調理がベスト
0193ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 03:50:04ID:h0W4fay80定食屋で見かけるような、ざく切りの玉ねぎや
蒲鉾の銀杏切りが入った麻婆丼を良く作るよ
0194ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 09:39:31ID:DBiCgORE00195ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 18:22:19ID:giBAOzdZ00196ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 18:59:49ID:A8zO6w4a0ラーの方の辛味は唐辛子だけのほうがいいな。俺は自家製ラー油のスナを使う。
0197ぱくぱく名無しさん
2007/09/25(火) 22:39:37ID:iP7qYcsG0俺は麻婆豆腐には奥行きある豆板醤と、刺激的辛味の唐辛子どっちもホシス
0198194
2007/09/26(水) 00:26:07ID:Sv3uj0jr0片栗粉でとろみをつけてできあがり。これで50人前。
0199ぱくぱく名無しさん
2007/09/26(水) 01:15:24ID:x08R1ryi00200ぱくぱく名無しさん
2007/09/26(水) 01:23:05ID:SibTM4Hy00201ぱくぱく名無しさん
2007/09/26(水) 01:26:54ID:SK+xkrlm00202ぱくぱく名無しさん
2007/09/26(水) 01:33:45ID:Sv3uj0jr0みんな大喜び麻婆豆腐。
0203ぱくぱく名無しさん
2007/09/26(水) 01:37:17ID:x08R1ryi00204ぱくぱく名無しさん
2007/09/26(水) 01:40:39ID:SK+xkrlm00205ぱくぱく名無しさん
2007/09/26(水) 07:17:21ID:PFDlQOcX00206ぱくぱく名無しさん
2007/09/26(水) 22:43:16ID:aOR793yE00207ぱくぱく名無しさん
2007/09/26(水) 22:53:06ID:x08R1ryi0陳麻婆豆腐の元(4個いり)買ってみた。
ん〜〜味がなくてムダに辛くてとっても陳麻婆豆腐♪
まんまですな、まんま。あそこのクオリティの見事な再現です。
それよりなにより紙箱空けたらスパイシーな香りしまくりでした。
パック技術が未熟なのか極小の穴が開いてるのかどっちかですな〜
こわいこわい
0208ぱくぱく名無しさん
2007/09/27(木) 12:17:42ID:ENCTl3Pt002:52 東京少女・セピア編 「麻婆少女」
0209ぱくぱく名無しさん
2007/09/27(木) 12:52:21ID:Z4Wqvnhy0麻婆豆腐かくあるべし、って感じだな。
コクだの深みだのといらんことを考えるから
みなただのご家庭向きオカズ料理になってしまうのだよ。
0210ぱくぱく名無しさん
2007/09/27(木) 18:38:19ID:YHiwcSPgP0211ぱくぱく名無しさん
2007/09/27(木) 22:18:39ID:DrpLIj9h0一体何を作りたいんだオマイは
0212ぱくぱく名無しさん
2007/09/27(木) 22:51:21ID:pcr4rdpS0無難で万人受けする麻婆豆腐なんてのは
主婦かプロにまかせておけばいいのであって、
せっかく趣味で麻婆豆腐作るならそれとは違う方向を目指す方が俺は楽しいと思う。
0216ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 01:08:29ID:UQQGchgT00217ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 01:23:57ID:cbV/7cp60いいなあ
家族のいる人は
0218ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 02:43:13ID:B5sNEkqT0長く続けるコツだね。
0219ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 02:54:53ID:tyV058nz00220ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 03:22:17ID:zxSUhtwS0あ、片栗粉は小麦粉の人だ!!
確かにあなたの料理は、万人どころか、家族受けもしないとおもう!
ひとりで楽しんでりゃいいのにナー
ほぼ嫁と俺しか食わないが。ばーさんや子供は毎回おそるおそる一口食べて悶絶。
ばーさん「あんたらよくこんなものたべられるわねー」。
子供は最近、半々に混ぜて食うようになってきた。
カレーの時も三種類(豆・チキン・キーマ、とか)くらい作ってそのうち一つは
誰も手を出さないようなものになる。タイ料理のときも似たような感じ。
0222ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 16:35:58ID:zxSUhtwS00223ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 16:39:21ID:sLq2vZaH0思ってた
0224ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 17:37:51ID:hGdR551200225ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 17:45:48ID:FqN0VTgI0近所にああいう店があれば自分で作らなくてもいいかなぁと思ってしまう。
0226ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 22:06:32ID:JspJSiMB00227ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 22:40:05ID:U84FJXKk00228ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 23:27:46ID:cbV/7cp600229ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 23:28:33ID:77cKHMcM00230ぱくぱく名無しさん
2007/09/28(金) 23:49:04ID:Gsm3eoEP00231ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 00:06:33ID:fXBicmkc0青唐辛子の麻婆豆腐
カレー麻婆豆腐
ししとう入り味噌味麻婆豆腐
つゆだく麻婆豆腐
うまそうだろ。希望者があればレシピを載せるぞ。
ただし面倒なんで1行で書くわ。
0232ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 00:45:35ID:dMrUkHJ90モツァレラとパルミジャーノ・レッジャーノを入れて
仕上げにフレッシュなバジリコ
赤ワインといっしょにヴォーノ・ヴォーノ!!!
0233ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 00:47:22ID:V2H9vtyH00234ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 01:58:18ID:RR3W1oFY0_, ._
( ・ω・) も〜
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0235ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 07:05:13ID:T6lHb+LS0____ 、ミ川川川彡
/:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ 彡
//, -‐―、:::::::::::::::::::::三 ギ そ 三
___ 巛/ \::::::::::::::::三. ャ れ 三
_-=三三三ミミ、.//! l、:::::::::::::三 グ は 三
==三= ̄ 《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三 で 三
/ |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三 言 ひ 三
! | / 三 っ ょ 三
|‐-、:::、∠三"` | ヽ= U 三. て っ 三
|"''》 ''"└┴` | ゝ―- 三 る と 三
| / ヽ "" ,. 三 の し 三
| ヽ= 、 U lヽ、___,,,...-‐''" 三 か て 三
. | ゝ―-'′ | |::::::::::::_,,,...-‐'"三 !? 三
ヽ "" ,. | | ̄ ̄ ̄ 彡 ミ
ヽ、___,,,...-‐''" ,,..-'''~ 彡川川川ミ
厂| 厂‐'''~ 〇
| ̄\| /
0236ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 14:03:19ID:/3BZWmid0まあミートソース豆腐って感じか。
朝鮮風麻婆もビールには合いそう。キーマカレー麻婆もいいかもな。
0237ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 15:11:48ID:7Echrt0N0肝心の「豆腐」が入ってねぇんじゃね?
朝鮮風とか変な酸味がウザイし。
カレー麻婆豆腐って、普通ににレトルトカレーに豆腐入れても同じかと思うし。
やはりタイ風の麻婆豆腐を研究するべきじゃないか?
0238ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 16:42:04ID:k0taGsXU0トムヤムクンに豆腐入れてとろみつければ完成とか言うなら、いつでも作れるが?
0239ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 17:38:08ID:lcF2IWIr00240232
2007/09/29(土) 17:38:42ID:dMrUkHJ90そもそもが「麻婆豆腐」なので豆腐が入っていることがデフォルトです
レシピを記述しているわけではないので豆腐は省略しました
0241ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 17:39:11ID:/3BZWmid0ヤングコーンとか入ってるの。
0242232
2007/09/29(土) 17:50:03ID:dMrUkHJ90バイマックルー、ココナツミルク、プリッキーヌーを入れればタイっぽくなる
醤油の代わりにナンプラー
オプションでレモングラスとカー
仕上げにはパクチーをたっぷり
0243ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 19:55:30ID:yYG28DCM0カーは邪道w
0245ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 20:42:42ID:6g14Pwj100246ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 22:33:21ID:FqkKiYTk0エビの頭(ミソ)の濃厚な風味が豆腐と合うような気がする。
無論、唐辛子は青くて小さい奴。
出来上がりの色は赤く無いけど激辛。
それをココナッツミルクで中和。
レモングラスとパクチーも外せないであろうか?
誰か作ってよw
0247ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 22:34:57ID:W79F8vrQ00248ぱくぱく名無しさん
2007/09/29(土) 22:56:25ID:9pCn3GMh00249ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 01:18:37ID:htq1Hwdf0今度タイ風のマーボー豆腐作れないかシェフに聞いてみるよ。
タイ料理は中国の影響を受けたものも多いから意外とイケルかもしれん。
でもその前に本当のマーボー豆腐を食わせるのが先決だよな。
残念ながら俺の町では見かけたことがない・・・
0251ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 02:10:37ID:htq1Hwdf0近所の大型スーパーにもチューブ入り豆腐しか売ってないし、
山椒も売ってない。長ネギも・・・
明後日位にバンコクに行くからそこで仕入れて作ってみるわ。
0252ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 10:07:33ID:JR1gEZHv0(140ccまで入り、10ccごとに目盛りが入っている)
これに調合麻婆ソースを入れていつでも麻婆が手軽につくれるように
したいんだけど、大丈夫かな?
ソース差しに麻婆ソース入れたら、ソースの足早い?
0253ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 10:55:30ID:uPFqZR4z0半端じゃない。ここまで辛いの初めて食べた。
今までのと何が違うんだろう。新鮮だから?よくわからんけど辛い。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader486180.jpg
0254ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 12:00:54ID:TaUXg0u60味付けじゃプロの味にならんな
0255ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 12:04:45ID:TaUXg0u60なんかそういう調理しってる奴教えてよ
0256ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 12:27:08ID:F3W/5PXE00257ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 14:35:47ID:q1cxeGUv0おれ使うよ、用法は自分流だけど。
挽肉を炒めるときに4人前で大さじ2〜3加える。
お酢感はとんでほんのりと甘さが出てくる。
仕上げに入れちゃうと酸っぱくなるのでおすすめできない。
0258ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 15:16:25ID:UERQBd+Y00259ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 15:53:58ID:g4VvBtXy00260ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 22:41:57ID:azv7sm6z0http://pukapuka.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload/puka/img-box/1191159672551.jpg
( ^ω^)我ながら完璧だお
0261ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 22:43:11ID:hcjrkrxw00263ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 23:22:06ID:I/TxCpNA0花椒tってのをはじめてしった.
うみゃーのか?
てか売ってんの??
0264ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 23:24:47ID:LZXgZiF30飯vs麻婆の比率が。
0265ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 23:35:41ID:vKiguJDi00266ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 23:39:18ID:EuVEY+Cx02chってこんなやつらばっかなの?
うぇうぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0267ぱくぱく名無しさん
2007/09/30(日) 23:59:07ID:TaUXg0u600270ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 02:11:11ID:BLFmGg3l0マーボは食べなかったみたいね。四川料理店なんてどこにでもあるのに。
あの辛さは中国でしか味わえない。舌が痺れる。本当だよ。その辛さ、
痺れを出すのが花椒だよ。いまさら辛いだなんて。遅いよ。
0271ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 02:20:56ID:RUz91KKB00272ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 02:29:17ID:BLFmGg3l00273ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 02:58:30ID:/OH0yK/R0四川料理人は、とんでもない量の唐辛子と花椒、そして化調を鍋にぶち込んでた
で、現地の案内人と議論になって
案内人も、唐辛子と化調を大量に使用する最近の四川料理を批判してるんだが
(10年前まではそこまで辛くなかったらしい)
( `ハ´)「日本人が化調を発明したのが悪い」
と言い張ってた
0274ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 03:14:31ID:ST9TZOyW00275ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 03:31:05ID:V/QROMCL0あっちの料理人が化調を入れるのは「サービス」なんだよね
化調に対してマイナスイメージは皆無だから使えるものはなんでも
利用しようとするだけのことで。
0276ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 08:10:40ID:jlR2gatN0今の中国から学ぶ事は皆無。
0278ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 12:54:14ID:gtbi5MOY0化調のベタっとした後味を激辛がマスキング、っつーか誤魔化してくれる。
だからタイ料理なんかも今、えらいことになってる。
0279ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 13:26:06ID:vqp3lJ7E00280ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 18:07:12ID:pTDCB0WJ0たんにグルタミン酸ソーダ。別に何の問題もなくね?
ハイミーならイノシン酸も入っててさらにおいしい訳だが。
0281ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 18:15:13ID:gP3DTjqm0泡盛+島唐辛子だからか
0282ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 18:31:15ID:XBircoU/0http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1191230374/
0283ぱくぱく名無しさん
2007/10/01(月) 18:31:59ID:XBircoU/00284ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 04:14:34ID:+BcZ3jSH0認識が甘い。例えばビタミンC。体にいいからって、化学合成のアスコルビン酸(純粋なビタミンC)を
摂取すると果物から取るビタミンCより吸収率が1/10〜1/50まで低下する。理由は良くわかっていないけど、
学者の推測では、人体が純度の高いものを異物として拒否するのではないかとのこと。主成分だからといって、
それだけを抽出するのがいいのか、合成物は常にそういう問題を含んでいる。
0285ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 11:02:03ID:nUvTLddw0ならないと思う。「認識が甘い」とか偉そうに言いつつなんかズレてるなぁ。
化学調味料に舌が慣れてきてる自分はちょっとヤバイとは思うがねw
0286ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 11:05:08ID:lgKChbUI0次はなんだ?アンチ片栗粉か?
0287ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 13:57:11ID:y/xlP2HW00288ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 14:09:33ID:5+C8CCGu00289ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 14:54:11ID:RXrZjRYy00290ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 15:49:11ID:jzP5Opwv0甜面醤は不要
花椒は不要
片栗粉も不要
これが日本の麻婆豆腐だ
0292ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 17:34:28ID:kz9lnWSw0お好みの食用油
一味トウガラシ
醤油
お好みの肉のだし汁、あるいは水
牛肉または豚肉、あるいは牛豚の混合(たたき肉またはひき肉)
豆腐(絹ごしでも木綿でも)
刻みネギ
オプションで、水とき片栗粉、八丁味噌、酒、粉山椒
0293ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 18:37:55ID:ORQkybSq00294ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 19:22:41ID:5+C8CCGu0なんか普通に作ったら丸み屋と同じような味になって不愉快なんやけど
0295ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 19:41:38ID:kz9lnWSw0テンメンジャンは生味噌に糖類や油脂を加えて加熱し練り上げた味噌加工品
八丁味噌は生の豆味噌で糖類を添加されていない
0296ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 19:56:11ID:nzr/MBgM00297ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 20:09:18ID:Ap8/+/e800298ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 20:31:24ID:uLHv5cqm0>テンメンジャンは生味噌に糖類や油脂を加えて加熱し練り上げた味噌加工品
>テンメンジャンは生味噌に糖類や油脂を加えて加熱し練り上げた味噌加工品
0299ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 20:41:23ID:bxUHBlo00だって、グルタミン酸ソーダをそのまま飲むわけじゃねーじゃんww
普通にダシを濃縮してうまみ成分足すのも、
グルタミン酸ソーダやイノシン酸足すのも、一緒だよ一緒。
ただ、ダシに含まれる+αがないから風味がちいと落ちる。
おまえさん、合成だろうが天然だろうが、グルタミン酸ソーダは同じ物質なんだぜ?w
0301ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 21:21:57ID:W5wLmRl30普通に20キロ位の袋に入ってる粉でしょ。
ソーダっつうても液体じゃないし。
ちなみにラットで実験した結果。
グルタミン酸ソーダを多めに摂取したラットの網膜に異常が出たらしいよ。
無論、普通に鰹節や昆布を食っても網膜に異常は出ない。
出汁と科学調味料が同じか?
0302ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 21:30:31ID:1ohZJFDv0なにが認識がおかしいかわかっているのでしょうか?
味の話をしてたのに、あなたは関係のない健康の話に飛躍してるんです。
0303ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 21:46:10ID:4B/pIe6E0誘導誘導
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/salt/1184924384/
0304ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 21:48:28ID:JIqnRpXT0日本製の甜面醤は八丁味噌に甘味を加えて作ってあるけど本当の甜面醤は小麦粉から作った甘味噌でし
0305ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 21:50:39ID:ip6UIqbe0本来はあれ単体で味噌だよ(爆)
0306ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 22:08:01ID:5+C8CCGu00307ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 22:46:28ID:3znSJPMD0それぞれ間違い ついこのあいだの話題だろ
前スレ843-850
ttp://wannabe.fam.cx/service/2ch_211/read.cgi?cook/1179371338/843-850
>>294
これも間違い
甜麺醤じゃなくて豆鼓だろ
豆チ - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E3%83%81
八丁味噌 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B8%81%E5%91%B3%E5%99%8C
0308ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 22:48:32ID:5+C8CCGu0この部分は常識なので抜いた
0309ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 23:01:18ID:JaOHkouX0偽物だと思ってる。でもうまい味噌ができたとも思ってる。
ちと大量に作りすぎて冷凍庫がせまくなって困る。
0310ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 23:04:03ID:bxUHBlo00あぁ、馬鹿なんだねぇお前は。
薬を飲む ビタミンCを飲む。 に呼応しただけだよ、なw
大量摂取と同次元で、普通に食うことを語るか?
グルタミン酸ソーダを多目って、表現で体重レベルの摂取を誤魔化すのか?
人間様が2ふりかけ位を10ふりかけにしたってレベルじゃねーだろがw
その実験と同レベルのグルタミン酸ソーダを摂取できるだけの鰹節を食わせろよ。しぬからw
ちょいと多めに食ったら異常が起こるって確信してるなら味の素を提訴しろよww
0311ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 23:04:48ID:bxUHBlo00石鹸シャンプーが良いと布教しているキモイ馬鹿エコだwww
0312ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 23:41:53ID:zbhiPzJ800313ぱくぱく名無しさん
2007/10/02(火) 23:55:23ID:JIqnRpXT0原料的にも味的にも八丁味噌は豆鼓の代用にしかならないだろ
なんで砂糖を加えるのか理解に苦しむ
0314ぱくぱく名無しさん
2007/10/03(水) 00:01:53ID:JMLMwy0Q0麻婆豆腐に使う調味料じゃねーから
勘違いすんなよおまえら
0316ぱくぱく名無しさん
2007/10/03(水) 11:50:53ID:RnFJTwb3Oそもそも麻婆豆腐に甜麺醤を使いだしたのは陳建民氏ですが、その理由については日本になじみのない(入手手段もない)豆チではなく親しみやすい味噌をつかうというところから。
しかし、その当時日本に甜麺醤を作っているメーカーはなく建民氏は代用として八丁味噌に砂糖、酒、胡麻油等を添加して使用していた。
現在でも多くの中国料理店ではこれを甜麺醤として使用している。
0317ぱくぱく名無しさん
2007/10/03(水) 18:23:23ID:syfN1s0c0輸入してるのは同じもの?
0318ぱくぱく名無しさん
2007/10/03(水) 21:55:22ID:wXZ1rCZ800319ぱくぱく名無しさん
2007/10/04(木) 03:22:19ID:S/Bk+27h0http://www.maruha.co.jp/recipe/recipe_detail.php?recipe_id=1923
0321ぱくぱく名無しさん
2007/10/04(木) 20:36:12ID:kscGcreJ00322ぱくぱく名無しさん
2007/10/04(木) 23:30:19ID:2qudZInl0同類の麻婆豆腐だってできない筈はない!
0323ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 00:39:03ID:x5kgDUCM00324ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 00:41:08ID:sP8uWqLc00325ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 01:48:44ID:5ZmfeOcp0初日はとろみがあるが二日目にはシャブシャブになってる
0326ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 04:15:59ID:2eQulCa00ご飯にからめばいいくらいなもんだ
むしろ、豆腐がぷるぷるになってるかどうかが重要だ
0327ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 04:37:00ID:x5kgDUCM0崩れなければいいくらいなもんだ
むしろ、油が香ばしくなっているかどうかが重要だ
0328ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 09:02:18ID:4RNuWV6+0飲み物として、飲みやすいし
火傷もしにくい
0329ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 15:13:08ID:SpURhpyS0クックドゥーの麻婆豆腐を絡めて
お湯で暖めておいた豆腐を絡めて
ネギをまいて
中国山椒ふりかけて
ハイ出来上がり
0330ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 23:08:07ID:sEXbLNQg0どう考えてもしょっぱいんジャマイカ?
0331ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 23:17:44ID:MQSNcJSB0レシピ通りに使うとしょっぱくて食えない物が
出来上がる。これは何?四川豆板醤って
豆板醤とは別物と考えないとだめ?
0332ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 23:20:52ID:PsxizjNn00333ぱくぱく名無しさん
2007/10/05(金) 23:22:30ID:G8AdbEF+00334ぱくぱく名無しさん
2007/10/06(土) 03:15:52ID:k4VbcmWE0豆板醤はかなり塩分あるからなぁ
別にユウキに限った事じゃない
だから、豆板醤はレシピに書いてあるのよりも、少なめにする
半分くらいがいいと思うぞ
足りない辛さは、鷹の爪(一味唐辛子)を3倍量で補おう
そうすれば、しょっぱくない激辛の麻婆豆腐が食せるよ
0336ぱくぱく名無しさん
2007/10/06(土) 09:40:21ID:2IVgsgeX0落とせば多少塩分が抜けると辻調の本に書いてあった。
あとは砂糖を入れて塩味を緩和させるしかないと。
要するに、あの真っ赤で塩辛い豆板醤は使い勝手が悪いという事だね。
0337ぱくぱく名無しさん
2007/10/06(土) 17:48:10ID:Sr6eYR2900338ぱくぱく名無しさん
2007/10/06(土) 19:59:44ID:2bHmpWG10本場のを使うんだけどね、値段も変わらんし。
プロは自家製でつくってるそうだが
0339ぱくぱく名無しさん
2007/10/07(日) 01:49:41ID:QiXLFbE10ためしに味の素、ピーシェンを試してみた
・・・何が豆板醤なのかがよくわからなくなった
特にピーシェンはかなり固めでトウチみたいに独特の香りも味もあるし
ぜんぜん辛くない、これで麻婆作るならテンメンジャンは入れないわ
0340ぱくぱく名無しさん
2007/10/07(日) 02:16:41ID:DlbDRQMn0それを密閉して光を避けて常温で保存してみ。
1〜2週間で味が増すよ。そうすれば必然的に使う量も減らせる。
辛みが欲しいひとは辣油を足しなされ。
0341ぱくぱく名無しさん
2007/10/07(日) 04:04:43ID:poj99P4U0陳麻婆豆腐店と同じ味。ただ辛いだけで花椒の香りがふあーと抜けるだけ。
なのに、クセになる。毎日食べたい。茄子と豆腐の両方入れて今日はメシにかけた。
セブンで買った充填豆腐だったから、かき混ぜてたら豆腐が跡形もなくスープ状にw
(前にそう書いてた奴いたよね。私もなった!w)でも茄子入れてるから関係ネェ!
辛いものって中毒性あるよね。くっくどーではなしえない、淡白ゆえの辛さ中毒。
0342ぱくぱく名無しさん
2007/10/07(日) 06:25:48ID:idkvFyII0ユウキのやつが2個で200円前後。
おそらく同じモノだな。
ただしこのシリーズ、味が一定していない。
妙に辛かったり、辛くなかったり。
おそらく作り方がかなり適当。付属の花椒も
笑ってしまうほど量がまちまち。
0343ぱくぱく名無しさん
2007/10/07(日) 12:56:59ID:ZzfkG1wc0いいっ!?美味しさで、あはんあはん言わせてやるよっ!!
0344ぱくぱく名無しさん
2007/10/08(月) 16:10:33ID:ot/irYy+0なんたって、箱開けただけで香りがムンムンするもんね
物凄い未熟なパッキング。
中国だから中にナニが入っているか分かったもんじゃねーけど・・・クセにorzw
0345ぱくぱく名無しさん
2007/10/10(水) 18:45:12ID:nmaDGgJZ00346ぱくぱく名無しさん
2007/10/10(水) 21:35:28ID:8FBmt8fH0日本ありがたみ杉w 日本の芳香剤とかだって、臭いムレムレじゃねーかw
>>
中国だって、甜麺醤は砂糖で味付けして作るよww
今日shop99で売ってる中国産の甜麺醤が、豆味噌と砂糖などで製造されている
という表示を見た。
ついでに中国産豆板醤も、豆味噌と唐辛子などで製造されているという表示だった。
0347ぱくぱく名無しさん
2007/10/10(水) 22:12:44ID:Zg5rjcYgOいや甜麺醤は小麦が原料の発酵調味料だよ。
ちなみに、豆辨醤はそら豆と唐辛子を発酵させたもの
0348ぱくぱく名無しさん
2007/10/10(水) 22:13:22ID:y5SpAKUW0土壌汚染はかなり前から、空気汚染はここ最近急増
そんな中で作られた物が食えるわけないだろ
0349ぱくぱく名無しさん
2007/10/10(水) 22:49:08ID:NdslmeOt00352ぱくぱく名無しさん
2007/10/11(木) 02:38:02ID:qERa53Pk00353ぱくぱく名無しさん
2007/10/11(木) 04:22:41ID:jF/0x9b400354ぱくぱく名無しさん
2007/10/11(木) 08:16:57ID:QQ63hgt00最近はこういう日本語があるのか?
0355ぱくぱく名無しさん
2007/10/11(木) 22:01:52ID:GWB8Taod00356ぱくぱく名無しさん
2007/10/11(木) 22:44:21ID:7i5hfoot00357ぱくぱく名無しさん
2007/10/11(木) 22:47:52ID:Hl3IqlLb00359ぱくぱく名無しさん
2007/10/12(金) 07:44:36ID:wfNHoU2j00361ぱくぱく名無しさん
2007/10/12(金) 23:28:37ID:XJyTt5hL00362ぱくぱく名無しさん
2007/10/13(土) 00:55:48ID:ctQKGGtN00363ぱくぱく名無しさん
2007/10/13(土) 14:01:10ID:k/BNAImA00365ぱくぱく名無しさん
2007/10/15(月) 01:13:32ID:WEl4DFum00366ぱくぱく名無しさん
2007/10/15(月) 01:19:17ID:MAqA7WQ200367ぱくぱく名無しさん
2007/10/15(月) 07:34:25ID:VfM9rBQr0ドライを使った経験からすると、いまいちな悪寒。
なんか、ピリピリするだけで味に深みがないんだよな・・・。
0368ぱくぱく名無しさん
2007/10/15(月) 08:05:35ID:LYpcd+BO0直前に砕いて使用すると風味が違うだろ
0369ぱくぱく名無しさん
2007/10/15(月) 08:26:47ID:WEJoG1Fp00370ぱくぱく名無しさん
2007/10/15(月) 11:54:13ID:OO5r3qKn00371ぱくぱく名無しさん
2007/10/15(月) 21:27:36ID:7MCS1KCF0「片栗粉は小麦粉だろ」
だったなぁ。スレ続く限りずっと残るであろう迷言だな。
すっげぇ恥ずかしいよなw
0372ぱくぱく名無しさん
2007/10/15(月) 23:44:23ID:+4JjyIoB0単に無知だっただけで別にヒットとは思わないが・・・
ところで今は片栗粉って片栗粉じゃないんだったよなw
0374ぱくぱく名無しさん
2007/10/16(火) 06:03:21ID:Py0IkNUI00375ぱくぱく名無しさん
2007/10/16(火) 08:00:32ID:7PKUOnBh00376ぱくぱく名無しさん
2007/10/16(火) 09:46:43ID:6N1baUFi0今はジャガイモから作られるものの方が多いね。
0377ぱくぱく名無しさん
2007/10/16(火) 14:58:07ID:Tzh3bBUT0小麦粉タンは
まったりしたこの麻婆スレで一人でくだ巻いてた
長文のなんちゃってウンチク野郎で、とっても嫌われてたからね。
馬鹿露呈のレベルの低さが、なんともスカッシュで壷ったw
0379ぱくぱく名無しさん
2007/10/16(火) 20:20:30ID:5SCmJw9s0ところで、ハバネロの人はどうなった?
0380ぱくぱく名無しさん
2007/10/16(火) 20:53:42ID:Xincbp+B00381ぱくぱく名無しさん
2007/10/16(火) 21:51:42ID:3QLL4ueI0片栗粉大王が居るスレか
0382ぱくぱく名無しさん
2007/10/17(水) 12:42:49ID:kNtm95Cm0時給6000円だな
0384ぱくぱく名無しさん
2007/10/17(水) 22:01:10ID:atXmRfDC0ハバネロ初めてで、確かに辛いんだけど柑橘臭くてマーボの香りじゃなくなったw
今度はハラペニョで試してみる
0385ぱくぱく名無しさん
2007/10/18(木) 21:04:50ID:0lx0lY6S0先日サイドディッシュに麻婆豆腐を、と下ごしらえしてたら、
豆腐が冷蔵庫にナイ。
買った筈なのに、と探したら、スーパーの袋に入ったまま放置状態(´;ω;`)ブワ
土曜に買って、今は火曜。まる3日以上常温放置。
パッケージあけてみた。異臭一切しない。
水洗いしたのち、薄く切って食べてみた。酸味一切ない。なんだか大丈夫そうだぞぉ〜!
かーちゃんが「豆腐系統の腐ったので当たるとおっそろしいから気をつけなね」って
言っていたけど、こりゃぁパッケージングしたあと熱処理してんのか??って程無事じゃん。
もう、いまさらサイドディッシュ他のもの無理だし、ええい!麻婆豆腐ガッツリ作っちゃった。・・・食べさせちゃった。
・・・全然大丈夫みたいね。でも自分は食う気せずw
今日まで一人分残ってたので、昼に麻婆丼にしていただきました。まだ大丈夫でした。
おいしゅうございました。
すごいぞ、タイシの有機豆腐!!そしておいらの胃!
0386ぱくぱく名無しさん
2007/10/18(木) 22:13:35ID:wf1iNkUs0豆板醤乗せて生でくうお
0387ぱくぱく名無しさん
2007/10/19(金) 01:19:51ID:9KKu7LlY0もしかして豆腐の代わりにサンドイッチ入れたのかと
展開に一瞬wktkしてしまった
0388ぱくぱく名無しさん
2007/10/19(金) 09:35:36ID:AoBzgNta0そうだな。おそらく、正確には小麦粉かジャガイモ澱粉だろう。物にもよるだろうけど、
片栗粉ってのは元来片栗(植物名)の根から取るものらしいんだが、今売られて
いるものはほとんど違うらしい。
本場の麻婆がどういうものかはさておき、俺はトロ味が強い方が好きなので
溶き片栗粉足します。どうせ自分で食うんだからどうでもいい。味付けは
業務用の麻婆豆腐の元をベースに、粉末鶏ガラスープとか、缶スパイスを
3つ4つとか、干し唐辛子を揉み潰して入れたりします。ほとんどその日の
気分。化学実験の感覚。
少なくとも、うちの近所にある日本語が不自由なオヤジがやってる大衆
中華の麻婆よりは俺の口には合う。本場一流はウマいんだろうが、マズい
もんは国境を超えてマズいな。
客に食わせようとすると大変なんだろうな。自分で食うだけならまだいいわ。
俺は辛口が好きなので、五香粉に荒挽き黒胡椒と、個人的好みで山椒をさらに
加える。
そろそろ実験で新しいことやってみるつもり。まず手ヌルく、ピッキーヌを
まるごと煮込んでみるとどうなるか。生で刻むと青臭いんだよ。そして、
刻んだり潰したりするとゲロ辛い。
知っての通り、唐辛子系はエスニックスパイスっぽい香りしないからな。
さてどうなるか。
0389ぱくぱく名無しさん
2007/10/19(金) 11:23:18ID:S2jlJuCJ00390ぱくぱく名無しさん
2007/10/19(金) 20:22:53ID:MEXI+UA600392ぱくぱく名無しさん
2007/10/19(金) 20:54:25ID:2ngHNDEi0とりあえず作ったら写真よろしく〜
0393ぱくぱく名無しさん
2007/10/20(土) 00:02:19ID:S2jlJuCJ00394ぱくぱく名無しさん
2007/10/20(土) 00:06:10ID:Yamch09c00395ぱくぱく名無しさん
2007/10/20(土) 00:06:41ID:aOr6xk380終了
0396ぱくぱく名無しさん
2007/10/20(土) 00:30:26ID:/783TLmj00397ぱくぱく名無しさん
2007/10/20(土) 11:49:53ID:sbS5oKG300398ぱくぱく名無しさん
2007/10/20(土) 15:39:42ID:Pi801MO0O0399ぱくぱく名無しさん
2007/10/20(土) 19:40:38ID:bXaGmAhO0肉の代わりにこんにゃくですぅ。
これでうまい麻婆つくれるんだろ。
0400ぱくぱく名無しさん
2007/10/20(土) 19:48:17ID:VPcBF/PS0り
い
0401ぱくぱく名無しさん
2007/10/21(日) 17:24:40ID:Q6HyDJch0からいしょっぱいからいしょっぱい`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ
0402ぱくぱく名無しさん
2007/10/21(日) 17:39:02ID:etNL9I0V00403ぱくぱく名無しさん
2007/10/21(日) 17:45:24ID:OpdH+e/F0買うなとあれほど(ryしかも業務用か
0404ぱくぱく名無しさん
2007/10/21(日) 17:48:29ID:eQNLkJXB00405ぱくぱく名無しさん
2007/10/21(日) 20:57:57ID:Kg5W05Ih0調味料の性質に合わせて調理するのがまともな料理人。
おまいは濃口醤油も薄口醤油も同じ量入れるのか?
0406ぱくぱく名無しさん
2007/10/21(日) 23:00:07ID:Q6HyDJch0すいません料理人じゃないもんで。
味見してしょっぱいからいのは解ってたんでリキンキの半分以下の量にしました
でもからいしょっぱいからいしょっぱい しかも赤くならなくて寂しい。
0407ぱくぱく名無しさん
2007/10/21(日) 23:13:17ID:rPEoc/cJ0熟成が足らないから
そこは別にいいんだよ
おかんが台湾でお土産に買ってきてた奴は
トマトピューレみたいな赤でちょっとがっかりだった
0409ぱくぱく名無しさん
2007/10/22(月) 00:22:32ID:peCzVSCW0夏に自家製の南蛮味噌を作ったので、しばらく出番が無い。
0410ぱくぱく名無しさん
2007/10/22(月) 00:56:49ID:EAdf4bOg0使い切れないから冷凍保存してる。
両方を調合しつつ一味も足して、うまくやるしかないな。
最初麻婆作ったとき恐ろしく塩辛くてまいった><
0411ぱくぱく名無しさん
2007/10/22(月) 19:18:38ID:PJq3I3M9O結構イケるよ
0412ぱくぱく名無しさん
2007/10/22(月) 20:41:42ID:ukqROVMR00413ぱくぱく名無しさん
2007/10/22(月) 21:46:19ID:YXx2UZzK00414ぱくぱく名無しさん
2007/10/23(火) 00:56:03ID:d1hIhJuC0ずうっとリッキーだったので正直うれしい。
0415ぱくぱく名無しさん
2007/10/23(火) 08:48:28ID:EH+LhgY00問題ではないよね。
0416ぱくぱく名無しさん
2007/10/23(火) 09:52:56ID:ic/+PFmN0一昔前の日本の家庭的な麻婆豆腐が美味しい。
これはこれでありだよなあ。
0417ぱくぱく名無しさん
2007/10/23(火) 10:02:14ID:NmFSjSMJ00418ぱくぱく名無しさん
2007/10/23(火) 22:38:16ID:LiuyrIc30花椒を使わないで辛さを出そうとしてショッパくなってるって事じゃね?
だったら使えばいいじゃんって話。
俺ん中だと、豆板醤は辛さよりも塩分。
足りない辛さは花椒。
つーか、まず花椒のホールを使うか使わないかで勝負が分かれると思うんだけど。
0419ぱくぱく名無しさん
2007/10/23(火) 22:43:15ID:E4bpGqih00420ぱくぱく名無しさん
2007/10/23(火) 23:14:36ID:RxDzqHrf0> 七味唐辛子と醤油と砂糖と日本酒で作った、一昔前の日本の家庭的な麻婆豆腐
日本の歴史上に七味唐辛子を使った麻婆豆腐が栄えた事実はありません。
>418
花椒はあくまでも麻です。
花椒を増やしたところで辣を補うことはできません。
ていうか馬鹿だろおまえw
0421ぱくぱく名無しさん
2007/10/23(火) 23:48:32ID:5BC2Q8FI0>っていうか。
>花椒を使わないで辛さを出そうとしてショッパくなってるって事じゃね?
話を理解してから書こうな
全然違う
0422ぱくぱく名無しさん
2007/10/23(火) 23:58:53ID:RxDzqHrf0>花椒を使わないで辛さを出そうとしてショッパくなってるって事じゃね?
↑
こう考えることが馬鹿だということだ
0423ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 01:43:55ID:C3rD83yS0はずいゾw
0424ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 01:52:47ID:nLRIZoVc0しびれと共に、すごい酸味が。
0425ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 02:35:30ID:JqkdNM/90舌がしびれすぎて酸味というかそんな感じがするわ
特に粉にしないでそのまんま入れたとき
0428ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 09:09:27ID:zEF7mWa30実際、お前ら花椒どうやって使ってるよ?
0429ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 11:02:04ID:JqkdNM/90>辛さについて語る割には花椒使ってる人居なさそう。
なんで自分で勝手に思い込むんだろ
味覚障害よりも気にするべきものがある
0430ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 11:12:45ID:rn2j2el+0ママンのマーボーは七味だったんだよ。
>>429
最近は巨大スーパーではない普通のスーパーでも花椒売ってるしな。
0432ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 17:02:30ID:D0mXrwbY0うさぎのペッパーミルに移して挽きながら使う
保存は七味・山椒と共に冷凍庫
普通すぎ
ときどき妹が胡椒と間違えて目玉焼きに振ったりしてえらいことになる
0433ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 19:56:50ID:RzY6RB1V0麻も辧も小麦粉
0434ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 22:37:59ID:3+hgZVPv00435ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 23:06:36ID:/bD6cWS70うさぎのミルは具合良いですか?
SBのミル付きビンを流用していますが、全然挽けないです。
花椒を挽けるミルを探しているのですが…
0436ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 23:23:43ID:VgeDVW/90ほんのちょっとしか出てこない。もっとガリガリひけるのないかな。
テレビで、グッチが電動ミルで花椒ひいてたけど、どうだろう。
0437ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 23:26:47ID:3UEl7tDH0これは珈琲に関しては最低のミルに近いが
スパイスの類は挽けると思うので使うつもり
まぁ横着しないでプジョーのミル買ったらどうかな
0438ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 23:43:09ID:TOX0sDHf0横からだけど、プジョーのペッパーミルもたいして変わらないよ
中身の詰まった胡椒だとOKだけど、皮のみの花椒はなかなかうまく出来ない
ただし>>432のように、ふわふわした花椒をつぶしておくとちょっと改善するが
やはり大量に作るにはひと苦労するよ
0439ぱくぱく名無しさん
2007/10/24(水) 23:50:21ID:/bD6cWS70普通の詰め替え用黒胡椒は素晴らしく挽けるけど、FAUCHONのインド産の黒胡椒は全く挽けないという…
取り合えず入れて試してみるよ。
0444ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 00:34:45ID:GrbkCZby0近年はSBの通販で大袋のを買ってます。
粒大きめの胡椒はもう買わないでしょう。
取り合えずミル付きビンだと挽けるのでこちらで消費してます。
早いしええ按配に挽けますよ。安いしね。
0446ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 00:49:57ID:cOR7Uqsk0かなりの関心があったと思うのに。
http://www.rakuten.co.jp/annies/966036/
まぁ良さそうな店をひとつ紹介しときます、自分は利用した事無いけどw
0447ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 02:50:02ID:HmFS6KHM0うさぎのミルは、胡椒ですら超荒引きじゃん?と思うおいらです。
胡椒のミルもほとんどは荒挽きだとおもうなぁ。
そんなおいらのお勧めはセラミックの歯でするミル。細かく細かく擂れる。
昔は「クロワッサンの店」で買ったぜ。今も売ってるか調べる気はないw
0448ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 02:54:58ID:cOR7Uqsk00450ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 07:49:39ID:3AsGUjnz0このスレの力集めれば
0451ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 08:11:21ID:f0L2+uoO0いや、みんな自己主張強すぎでバラバラな味になるだろw
0452ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 11:20:39ID:In5xrpPh0すり鉢ですればいいじゃないか、面倒くさいけど
あの黒い粒はいらないいらないよ
0453ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 21:07:23ID:KneVwB300麻婆豆腐自体が相当に底辺の食べ物ですよw
実際、麻婆豆腐に力入れてる店なんか無いでしょ>>>中国
炒飯と麻婆豆腐と餃子(焼き)の三点をセットで食って喜んでるのは概ね日本人。
0454ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 21:24:55ID:HNrCZgFD00455ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 21:30:36ID:cOR7Uqsk00456ぱくぱく名無しさん
2007/10/25(木) 22:57:58ID:7TCOQhlB00457小売業
2007/10/25(木) 23:21:40ID:VMdH5qkL00458ぱくぱく名無しさん
2007/10/26(金) 03:02:47ID:gw3+N4090微妙に高くておいしい食べ物らしい。こええ・・・
0459ぱくぱく名無しさん
2007/10/26(金) 09:12:46ID:RTVkNYbU0ステイタスシンボルみたいになってるらしいな。テレビでやってた。
特に果物や農作物は安全で高品質なので非常に人気があるとか。
中国料理に欠かせない胡麻油も、日本の竹本油脂の胡麻油が
絶大な人気で、日本観光のお土産で喜ばれるらしい。
品質が中国の物とは桁違いだとか。
0460ぱくぱく名無しさん
2007/10/26(金) 18:07:49ID:mCQZtS540中国に限ったことではないわな。
日本の食卓だって俺のような下層民だだと中国産、ブラジル産、OG産が並ぶ。
国産牛とか豚とかにんにくとかにはなかなか手がでない。
0461ぱくぱく名無しさん
2007/10/26(金) 18:35:29ID:viJyvm2O0どっかで食った味と思ったらチャルメラw
普通に店の中に段ボールで積んであった。
日本には無い味付けとかもあったりしたんで、日本以外でも割と売れてるんだろうね。
0462ぱくぱく名無しさん
2007/10/26(金) 19:00:49ID:myfl7Q320日本向けの食材もひとつのブランドになってる
他の国内向けと比べ安全安心高品質という事で
上海などの都市部で人気がある
やはり富裕層向けだ
0463ぱくぱく名無しさん
2007/10/27(土) 00:45:21ID:bdAjh7Zt0量が多いと無駄が増えるから。
0464ぱくぱく名無しさん
2007/10/27(土) 07:47:07ID:UkkhsNrR0ニンニク醤油にするといいよ。
無難なのは醤油5:酒1:みりん1位で調合して漬け込んで
冷蔵保存。経験上では2年経過しても問題なく使える。
0465ぱくぱく名無しさん
2007/10/27(土) 16:40:51ID:Xg6ISrdh00466ぱくぱく名無しさん
2007/10/27(土) 16:44:35ID:C1aoS5OO00469ぱくぱく名無しさん
2007/10/28(日) 17:53:04ID:MHgnK60H0http://www.nicovideo.jp/watch/sm1264002
つっこみどころ満載で微笑ましい
0470ぱくぱく名無しさん
2007/10/28(日) 19:16:48ID:gHW4X4OJ00471ぱくぱく名無しさん
2007/10/30(火) 09:11:29ID:FpDdF3KT0さいしょから入ってるから楽よね
0472ぱくぱく名無しさん
2007/10/30(火) 16:51:29ID:I6U8jRQz0利近畿は最高だ
0473ぱくぱく名無しさん
2007/10/30(火) 23:42:33ID:iiGjB9kP0したがってリキンキは邪道
0474ぱくぱく名無しさん
2007/10/30(火) 23:54:45ID:T+kMCNYW0我慢して食べたが舌のしびれが一生取れないのかと心配になった
0475ぱくぱく名無しさん
2007/10/31(水) 21:02:20ID:Dlktlj9WO0476ぱくぱく名無しさん
2007/10/31(水) 21:31:24ID:/a5qpCKK00478ぱくぱく名無しさん
2007/10/31(水) 23:14:58ID:rjI7mIGj00479ぱくぱく名無しさん
2007/11/01(木) 02:00:31ID:3an4AQx40そういうのは、すいとん気分で具材としておいしく戴くしか、方法が無いw
混ぜちゃったら一々全部は取り出せないよ。
まちがっても、鼻水みたいだーとか思ったらイケナイぜぃww
0480ぱくぱく名無しさん
2007/11/01(木) 19:51:54ID:gzdB59mXO量の割りに高いのがあれだけどこれはいいね
0481ぱくぱく名無しさん
2007/11/01(木) 21:57:35ID:NnPyq2K600482ぱくぱく名無しさん
2007/11/01(木) 22:00:23ID:zHGL5nq60真っ赤に熟した実と、はじけて中から黒い種が飛び出して
茶色く変色した、よくある花椒そっくりになった皮?が大量に
木にくっついてるんだけど、どの時点の実を収穫すればいいの?
かなりあるんだけど。
0483ぱくぱく名無しさん
2007/11/01(木) 22:14:51ID:U/kI2yTGO0484ぱくぱく名無しさん
2007/11/01(木) 23:05:15ID:SGIOGfof00485ぱくぱく名無しさん
2007/11/01(木) 23:59:56ID:EQLTVh4A0麻婆多すぎる時どうしてるの?
0488ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 00:47:22ID:bHXcz7miO麻婆豆腐を洋風で作りたいんだけど味付けのベースは何が良いかな?
出来ればトマト系以外で(トマトが嫌いなもんで)
0490ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 01:05:09ID:bHXcz7miO"_,,_
(`Д´∩ ヤダヤダ!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
0491ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 02:32:43ID:s4FKlu0z0モツァレラとパルミジャーノ・レッジャーノを入れて
仕上げにフレッシュなバジリコ
赤ワインといっしょにヴォーノ・ヴォーノ!!!
0492ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 02:50:24ID:i0m1H21l00493ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 03:31:13ID:bHXcz7miO(`Д´∩ ヤダヤダ!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
0495ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 09:53:22ID:RvCKdh370ベースを変えてしまったら、単なるミートソースになってしまうんじゃまいか?
それよりも、そのままで良質バターでも乗っけてみろ
味噌・醤油にバターは意外に合うぞ
花椒との相性が微妙なところだけど、これは人により評価が分かれる
もともと邪道なんだから、麻婆豆腐に花椒は必須と考えないで外してもいいし
一部の花椒を他の西洋スパイスに置き換えてもいいと思う
0496ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 10:06:19ID:yELiIr2p00497ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 11:18:00ID:yELiIr2p0材料
こんにゃく
えのき茸
豆腐
牛肉薄切り
ニラまたはネギ
調味料
醤油
砂糖
日本酒
豆板醤
0499ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 20:17:45ID:bHXcz7miO(`Д´∩ ヤダヤダ!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
0500ぱくぱく名無しさん
2007/11/02(金) 20:30:39ID:0J9OLjlz0ベースって言っても麻婆のベースってそもそもなんだろ?
とりあえず私が作るなら
ニンニク、長ネギをタマネギに、豆板醤はひかえて鷹の爪と黒胡椒とパプリカで辛み。
八角はひかえる、五香粉の八角抜きみたいな感じ。
醤油はやめてウースターソースを隠し味、日本のウースターよりイギリス本来の味なやつ。
具は牛肉とセロリとズッキーニ、中国山椒を仕上げてパラり。
どうかなぁ。。
0502ぱくぱく名無しさん
2007/11/03(土) 01:23:39ID:HzYs7vrt00503ぱくぱく名無しさん
2007/11/03(土) 01:42:42ID:pHfpwsuH00504ぱくぱく名無しさん
2007/11/03(土) 02:41:58ID:87PPXKVkOベースを変えたら只の肉豆腐じゃん..
0505ぱくぱく名無しさん
2007/11/03(土) 03:20:06ID:VKCS/eUhO0506ぱくぱく名無しさん
2007/11/03(土) 12:21:47ID:9riDpHN70ダイエット中はこれに限るな。
0507ぱくぱく名無しさん
2007/11/03(土) 12:52:39ID:kQ/gibLh00508ぱくぱく名無しさん
2007/11/03(土) 20:27:30ID:Dm72T7BU0餃子も一緒に食べると満足♪
今日、松屋で麻婆定食を食った。本格ピリカラ麻婆で
しかも中国の山椒かけほうだい。超うまかったんだけど。
プロの人も試食してレポートお願い。
0509ぱくぱく名無しさん
2007/11/03(土) 22:23:30ID:87PPXKVkO0510ぱくぱく名無しさん
2007/11/03(土) 23:38:54ID:nHxOmPsj0麻婆と餃子とご飯はうまそうだが、ちょっと油っぽいな。
麻婆とご飯なら、サラダか漬物系が好きだ。
0511ぱくぱく名無しさん
2007/11/05(月) 23:04:57ID:nqcAzGUH0おそるおそる使ってみたらまぁまぁうまかった。
あぁ、当たり前だが豆板醤によって味が大きく変わるなぁ、て感じ。
0512ぱくぱく名無しさん
2007/11/06(火) 01:31:43ID:RAcJmY5y0?県豆瓣醤はメジャーな中国産じゃ一番お勧めじゃねーの?
陳麻婆豆腐店スキーな俺は、安く通販してるとこを探してるんだけど、
どこも結構高いんだよな。
0513ぱくぱく名無しさん
2007/11/06(火) 07:56:08ID:OyuFP2DV01キロ2,000円もしやがった。味は悪くないからまあいいけど高杉。
0514ぱくぱく名無しさん
2007/11/06(火) 18:14:03ID:rRvk4uXiO0515ぱくぱく名無しさん
2007/11/06(火) 19:26:13ID:kfrVsuTG00517ぱくぱく名無しさん
2007/11/06(火) 21:59:11ID:0kDrw5F60おすすめ。勉強になるよ。
0518ぱくぱく名無しさん
2007/11/06(火) 22:03:04ID:VfphIqag00519ぱくぱく名無しさん
2007/11/06(火) 23:11:34ID:fTQqLLHA00521ぱくぱく名無しさん
2007/11/07(水) 02:57:59ID:8p8tpsQC0あれはお店で300円ぐらいで売ってるとこもあるんだぜ。
陳って500円ぐらいしなかった?
しかし1kgで2000円ってお得なんじゃないのかな
0522ぱくぱく名無しさん
2007/11/08(木) 07:28:18ID:HadxihdF0おすすめ。勉強になるよ。
【大幅値上げ】松屋総合スレッド89【大幅コストカット】
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1193840176/l50
0523ぱくぱく名無しさん
2007/11/08(木) 22:13:26ID:HadxihdF00524ぱくぱく名無しさん
2007/11/08(木) 22:16:31ID:HadxihdF0李錦記 「四川」豆板醤
中国産だから本格的!
1キロも入って税込み580円。
0525ぱくぱく名無しさん
2007/11/08(木) 22:51:56ID:VGNeQllR0以前P県の奴を買おうとチェックしてた店
ただ送料無料まで結構な量を買わないといけないのがな。
まぁ今はもう興味ないが
0526ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 00:56:09ID:x/8KNiSy0えっ?
0527ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 01:28:28ID:xYS5zw3/0別のサイトで調べたんだけど原材料書いてなかった
まぁ砂糖入れればそりゃまろやかになるかなとは思ったw
0528ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 03:29:15ID:zmi7lXki00530ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 10:52:39ID:bDCL8Tpt00531ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 11:56:52ID:l7/yrNmR0まずそー!
ガッテンでやっていた科学的なポイントを無視しまくりだった
0532ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 12:08:24ID:xYS5zw3/0熟成されてないのを誤魔化すために入れてるかもな
買わなくて良かったかな
0533ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 13:13:03ID:Z6/aphUb00534ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 17:36:52ID:4Ub3TxTn00535ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 21:42:13ID:x/8KNiSy0普通の豆鼓より安いので買ってきたんだけど
店員に聞いても用途とかわからんらしいし、ちょっとした賭けで
買ってきたの。なんか陶貨碧っていう人の顔写真も付いてる。
麻婆に使えそうだよね。
0536ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 21:45:37ID:x/8KNiSy00537ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 21:47:20ID:x/8KNiSy0×陶貨碧
0538ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 22:05:25ID:x/8KNiSy0これ、オイスターソースみたいに日本にも普及すると断言できるわ。
0539ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 22:18:52ID:409fN+e20たぶん「藍」ではなくて、「鹽」(表示されるかな?)
「塩」の旧字体ではないかと思われ。
中国産の食品によく出てくる。
0540ぱくぱく名無しさん
2007/11/10(土) 22:36:09ID:x/8KNiSy0あと、これは相当いい調味料ですね。うめええええ!
知らずに麻婆作ってた しかもトウチ入れたことなかった。
猛省。
0541ぱくぱく名無しさん
2007/11/11(日) 08:24:55ID:zhKpE+Mw0ここの中国の調味料→ピー県豆板醤 1700円
他のも安いね
つーか陶おばさんの調味料はなんであんなに安いんだ?
0542ぱくぱく名無しさん
2007/11/13(火) 23:40:54ID:601S922a00543ぱくぱく名無しさん
2007/11/14(水) 00:23:53ID:D5u4dKyS0ニラ100円
さらに、長ネギ:ニラ=3:1 ぐらいの重量比。
どっちを買った方がいい?
ネギを買う場合、白と青はそれぞれどのように利用するのがかしこい?
0544ぱくぱく名無しさん
2007/11/14(水) 00:41:28ID:4h7351Te0じゃあ青いところもけっこう食べやすいのかな
0546ぱくぱく名無しさん
2007/11/14(水) 01:29:50ID:dxlOmPkj00547ぱくぱく名無しさん
2007/11/14(水) 01:34:00ID:4h7351Te0辛くて刺激的なマーボーの中に
ほんのり甘くてシャキっとしてるネギってのも旨いです
みじん切りもいいけど、斜め切りもいい
0548ぱくぱく名無しさん
2007/11/14(水) 02:27:31ID:zvDnXfKQ00549ぱくぱく名無しさん
2007/11/14(水) 03:52:55ID:IuXYdHow0だね; 中国産の恐ろしさ知ってから一切買わなくなった。
好きだったのに…
食感が違うけど代わりに韮を使うことが多くなった。
今日は韮キャベツイパーイ餃子と、
昨日作りすぎた麻婆豆腐を粉砕してひき肉と混ぜて麻婆餃子を作ったよ(・∀・)
0550ぱくぱく名無しさん
2007/11/14(水) 21:18:19ID:E+WgekQ70連続3人前を食すなり
0551ぱくぱく名無しさん
2007/11/14(水) 22:46:26ID:vR+Ol/Zd0台風少なかったから、もう出荷始まってるだろ
まとめて買って刻んで冷凍して1年使うもんだ。
高騰してるネギより高いのが難点だがな。
>>548-549
葉ニンニクは通販するんだ。 もっと需要が増えて、
その辺のスーパーで買えるといいんだけどなあ。
0553ぱくぱく名無しさん
2007/11/14(水) 23:03:36ID:5OR3mSAn0冷凍焼けしちまうだらー?
0554ぱくぱく名無しさん
2007/11/15(木) 13:43:02ID:ufVqfPiK0迷わずおいしいネギを使います
0555ぱくぱく名無しさん
2007/11/15(木) 15:06:39ID:Bp4a+d3T0ところでさっき、立川の陳健一麻婆豆腐店に初めて行ってきた。
陳麻婆豆腐よりマイルドかな。花椒はテーブルにあって
ご自由におかけください状態だった。
豆腐はロゴ入りの「陳健一麻婆豆腐店 専用豆腐」なんて
パッケージに入ってるやつ。
0556ぱくぱく名無しさん
2007/11/15(木) 21:35:37ID:1ZBMTlG50初めて麻婆豆腐を作ってみたら、えらく簡単にそこそこおいしいのができた。
このスレのみなさまに感謝。
0557ぱくぱく名無しさん
2007/11/16(金) 19:09:54ID:N2iun9Nq0おいしいよね
茎と芽、どう違うのか謎だが
0558ぱくぱく名無しさん
2007/11/17(土) 20:19:42ID:hJd6p7Jd0チーマージャンの入っていない、豆腐入りタンタンメンになった。
ねぎ好きなので、多めに入れてウマーだったよ。
0559ぱくぱく名無しさん
2007/11/18(日) 07:45:05ID:tjr+3pRu0これは豆チですね
0560ぱくぱく名無しさん
2007/11/18(日) 13:01:31ID:4b+nHry80八丁味噌とか。
0561ぱくぱく名無しさん
2007/11/19(月) 22:29:44ID:jVoPlWah0同じ味なのう?
0562ぱくぱく名無しさん
2007/11/19(月) 22:43:54ID:2JdV2kgE0A 味なわけ
N ねーだろ
0563ぱくぱく名無しさん
2007/11/20(火) 01:30:03ID:FS2nHOBP0S それ
U ウホッ
0564ぱくぱく名無しさん
2007/11/20(火) 07:54:23ID:j8M03ARB0どちらも豆味噌で、普通の味噌と違って麹を使わない。
豆?は黒豆を使うので色が濃い目だが、黒豆は大豆の一種だし
八丁味噌も色は濃い。
製法、材料とも近いので味も近い。麻婆豆腐にはしっかり代用できると思う。
豆?だと保存のため乾燥させている分、溶かすのが面倒。塩分も多い。
俺はそれがいやで豆?醤を使うが、豆?のほうが優っているものって何かあるの?
保存性に関しては、冷蔵庫が発達した現代では重要ではないね。
0565ぱくぱく名無しさん
2007/11/20(火) 11:52:34ID:v2YRcGyD0発酵?の進んだ八丁味噌のほうが癖がなくて
日本人にもっとあうのかも
うちはトーチを粒のまま使ってるけど、正直めんどい
でも安いし切るときの感触が好きだからまあいいかな
0566ぱくぱく名無しさん
2007/11/20(火) 16:19:42ID:6QQeLiVL0麻婆には八丁味噌と唐辛子と
酒とスープと醤油で味付け
完璧にできるかもだね
0567ぱくぱく名無しさん
2007/11/20(火) 20:07:05ID:EIGdHqSx0じつは疑問沸いてこないか?
なぜ、こんな中国発のめしなんて
たべてんだろうとか、
なぜ日本人なのにこんな
辛い日本料理にはありえない
もんくってんだろうと。
なんか操られてないかとか
0569ぱくぱく名無しさん
2007/11/20(火) 20:58:02ID:t0AdTBmJ0浜納豆はちょっと塩っ辛いけど食べ慣れると
うまい。こんなうまいウサギの糞ははじめて!
戦国時代は、味噌を丸めた味噌玉ってのがあったらしい。
ごはんにかけてお湯を少しかけて掻き込む。そんな感じ。
いけそう。俺は、そのまま食べてばっかり。
八丁味噌は、結構感じが似ている。なめてみたけど
うまい。浜納豆より安いから、同じ味ならこっちを買うな。
でも現実は、チロシンがいっぱい出ているので食感が
悪いです。これはお湯に溶かして食べるもの、と思った。
それに味も微妙に違う。より味噌っぽい。
ただ、麻婆に入れるなら、どっちでも同じかもしれない。
0571ぱくぱく名無しさん
2007/11/21(水) 14:04:39ID:3MYIrW+e00572ぱくぱく名無しさん
2007/11/21(水) 21:29:28ID:euP4+hXJ00573ぱくぱく名無しさん
2007/11/22(木) 14:03:17ID:7pSuKy8G0トウチは豆の食感がまだ
残ってて消化不良の糞だな
0574ぱくぱく名無しさん
2007/11/22(木) 14:12:36ID:yybk+Po500575ぱくぱく名無しさん
2007/11/22(木) 21:26:59ID:0G8rnhv10ユウキの四川〜〜でいいわけ?
あと、赤い豆板醤は痔で真っ赤に
染まったうんこと言い張れますよね
0576ぱくぱく名無しさん
2007/11/24(土) 21:43:08ID:QHaU/DVz00577ぱくぱく名無しさん
2007/11/24(土) 23:20:01ID:QHaU/DVz0今日食べた麻婆にも仕上げに冷凍ネギ投入。
全然減らないぞ・・・
今日のレシピ(かなりやっつけ気味)
・まず、豆腐350gをカットしておいておきます。
・次に容器に、豆板醤小1、甜麺醤大2、中華スープの素小1、酒大1、
ごま油大1/2、醤油大1/2、風味豆鼓大1 を混ぜて置いておく。
・油を引いて挽肉50g(ケチなんで)をいい感じに炒める。
・チューブのにんにく・しょうがを、それぞれ2センチぐらい投入
さらに混合たれも投入し、挽肉と共にいい感じに炒める。
・豆腐投入。水120cc投入。
・いい感じに煮立ったら、水溶き片栗粉をいい感じに入れてとろみを
つける。一煮立ちさせてできあがり。
0578ぱくぱく名無しさん
2007/11/25(日) 10:01:11ID:KQOENN++0豆腐350g、水120ccだと、水分が少ない気がする
200〜250ccは欲しい
あと、豆腐は直前に塩茹でした方が絶対に美味い
お試しあれ
0579ぱくぱく名無しさん
2007/11/25(日) 12:17:56ID:7BFDvZS20豆腐の種類が書かれていないが、そのことや好みもあるんじゃまいか?
木綿豆腐はトロミスープが少な目(あんかけ豆腐風)、絹豆腐は多目(スープ風)が
似合っているような気がする。
それと激辛四川風は木綿豆腐、マイルドな広東風には絹豆腐だと思うんだが
それでいいか?
0580ぱくぱく名無しさん
2007/11/25(日) 22:00:46ID:Flz6CKJ80> ごま油大1/2、醤油大1/2、風味豆鼓大1 を混ぜて置いておく。
甜麺醤を半分に減らしたレシピで3回分の分量を混合、豆鼓を潰して
170cc分の麻婆ソースできた。
麻婆の素を買ってくるよりは安くできるんだけど、圧倒的に安いという
訳でもなく(あと生姜とにんにくもあるし、今のところ一回50円ぐらい)。
安さのメリットがでないので味の方で圧倒的にうまいという状態に
持って行くまで頑張るしかないか・・・。
0581ぱくぱく名無しさん
2007/11/25(日) 23:41:53ID:Flz6CKJ80肉は生のまま冷凍した方がいいですね。使い道が無限大になるから・・・。
で、麻婆ソースだけ混合してやる方法に切り替え。味はおいしいですよ。
豆鼓の代わりに八丁味噌でもいいかも知れない。
但し、風味豆鼓を使うと手軽に辛みとコクとわずかなピリっとした感じも
つけられて、とってもおいしいと思う。
0582ぱくぱく名無しさん
2007/11/26(月) 05:36:37ID:oZJA4SGu0前はひき肉を意識しないで使ってたけど
今は安売りの時にばら肉を買ってきて冷凍してるよ
買って来ても疲れててそのまま寝たりしてるといつの間にか悪くなってるし
自分で細かくして作ると旨いね、人の受け売りだけど
0583ぱくぱく名無しさん
2007/11/26(月) 05:48:38ID:jtFDMZP10麻婆は流石にな
0584ぱくぱく名無しさん
2007/11/26(月) 06:50:25ID:0kZP6Eq00平べったく包んで冷凍かければ、解凍時にもそれほどドリップも
出ないで使えます。
0585ぱくぱく名無しさん
2007/11/26(月) 09:16:51ID:2kz01tzs0おいしいお♪
0586ぱくぱく名無しさん
2007/11/26(月) 21:24:00ID:htXj9z4200587ぱくぱく名無しさん
2007/11/26(月) 23:00:01ID:Yu9z32WR00588ぱくぱく名無しさん
2007/11/27(火) 03:19:09ID:bsfa+sDpO0589ぱくぱく名無しさん
2007/11/27(火) 20:00:22ID:2p0DE8Df0安いのにけっこう美味しいよね
他のがまずすぎるのか。
0591ぱくぱく名無しさん
2007/11/28(水) 10:11:48ID:unr7pbpa0教えて下さいます?
0592ぱくぱく名無しさん
2007/11/28(水) 10:17:50ID:oHhaUhNG0手入れめちゃ大変だろ・・やめときなさい
0593ぱくぱく名無しさん
2007/11/28(水) 10:31:39ID:pD9QAED100594ぱくぱく名無しさん
2007/11/28(水) 17:33:53ID:oXrJMD/F0包丁セットあるんで
諦めて普通にやる
方がよいかなあ
0595ぱくぱく名無しさん
2007/11/28(水) 19:04:49ID:FV+ixpVT0包丁で叩くのが結局楽だよね
0596ぱくぱく名無しさん
2007/11/28(水) 22:16:56ID:Cb2iRjPkO0597ぱくぱく名無しさん
2007/11/28(水) 22:29:23ID:t2mlLpZD00598ぱくぱく名無しさん
2007/11/28(水) 22:59:32ID:oXkxfESn0肉汁が一番残っててうまいんだそうだ。
0599ぱくぱく名無しさん
2007/11/28(水) 23:21:17ID:Z1Qcltth0ウサギの糞に見えて買えなかった・・・
0600ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 01:47:29ID:8TjYQQuD0昨日の放送内容は「片栗粉」
「麻婆豆腐」で既に知っている知識を、
レギュラー出演者が初めて知ったように振舞っているのが気になったが・・・
ポイントは・・・
・水溶き片栗粉投入後はすぐに火を切らず、しっかり煮ること
・水と片栗粉は1:1が黄金比率(世間では4:1ぐらいでする人が多いとか・・・)
今まで理由がわからなかったが、水が多いと全体の温度が下がるのでトロミ具合を
確認しづらいということだ。温度が上がる前にトロミがつかないという理由で多めに
入れ過ぎててしまう人が多いらしい。
・片栗粉は直前に水溶きするのではなく、事前に作っていたほうが良いとのことだ。
このテクニックが今回の収穫!
20分ぐらい漬けておくと、粉が水を吸って50%増えるとか・・・
こうなるとダマになりにくくキレイにトロミがつくらしい
詳しい放送内容は数日後に公式HPに載る。
あと再放送もあると思う・・・
0602ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 02:08:04ID:yNcU8uJX0まとめ乙です
とろみといえば、食べてる途中でとろみが無くなる事ない?
最近になって嫁にその原因を教えてもらったよ...
0603ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 02:48:19ID:PA/i+e080ほうほう
再放送見てみよう
>>602
唾液が分解するんだってな
中華料理を別皿に取るのは意味があるってことか
0604ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 07:27:13ID:GAp30aok0乙です
唾液でとろみがなくなるって話は眉唾だと思ってたけど
実際に試してみるとたしかに直に食べていたほうだけ
どんどんサラサラになっていて反省した・・・
0605ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 07:29:58ID:9o4i/FBC00606ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 07:53:25ID:8TjYQQuD0ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q4/20071128.html
以前は、放送後のHPへの内容掲載に結構時間がかかっていたけど
今確認したら翌日にもかかわらず既にありました。
放送と違って通り一遍の内容と思いますが、興味のある方はどうぞ!
再放送予定
12月5日(水)午前2時35分〜3時18分 総合テレビ
12月5日(水)午後4時05分〜4時48分 総合テレビ
12月3日(月)午後4時30分〜5時13分 衛星第2テレビ
0607ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 08:07:37ID:yXeh9vYI00608ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 14:36:28ID:dGCbXc4d00610ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 21:50:19ID:UwXfl9ZU0あれ、かなり割高ですよね
花椒付きの陳麻婆豆腐の素よりも高いし
作れる分量も少ない
0611ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 22:01:38ID:++B1pkQnO「今はジャガイモでんぷんで作られてるけど、本来の材料はカタクリです」
みたいなテロップがでてた。
0612ぱくぱく名無しさん
2007/11/29(木) 23:12:56ID:inYXM2/b00613ぱくぱく名無しさん
2007/11/30(金) 02:26:55ID:9Iae4Lya0やっぱり!!!!!
0614ぱくぱく名無しさん
2007/11/30(金) 14:45:56ID:fZY6bPzc0うまいな〜
久し振りに声を出して笑ったような気がする。
0615ぱくぱく名無しさん
2007/11/30(金) 14:58:09ID:N1yEvSkO00616ぱくぱく名無しさん
2007/11/30(金) 20:48:21ID:u/ROvM9i0だけど透明にはなりません
クリームができます。
0617ぱくぱく名無しさん
2007/12/01(土) 21:23:58ID:V2ry17AF00618ぱくぱく名無しさん
2007/12/02(日) 06:25:03ID:FrxJQx0YO皿に盛った後すぐさま回収し、味付けし直して出した。
せっかく見栄えがよくできたと思ったのに、鍋に入れ直したら案の定少し崩れた…orz
まぁ僕が言えたことじゃないが、少しでも酒飲んでる時は怪我やミスに気をつけて料理をしてください!
0619ぱくぱく名無しさん
2007/12/02(日) 13:32:55ID:rydq2vB600620ぱくぱく名無しさん
2007/12/02(日) 13:42:38ID:bBmLImpt0そーゆーときは、醤油ダレを作るんだよ。
油にニンニクとネギいれて強火で色付くまで、火をとめてそこに醤油。
焦がし醤油の香味油だね、それを件の皿に回しかけると。
花山椒を入れてもいいぞ。味が浅いときにこれで乗り切るよ。
0621ぱくぱく名無しさん
2007/12/02(日) 16:56:00ID:FrxJQx0YOありがとう!参考になりました。
今度味が薄くなってしまったらその方法使ってみます!
何事も工夫ですね!
0622ぱくぱく名無しさん
2007/12/02(日) 21:55:46ID:3APt9aXv0豆腐一丁に要する調味料が小分けされており、
一回分が100円程度なのでこれ食ったら
他の素、買えませんよねーww 旨すぎる。
でも、脂っこさも本格的なんでいつもこれ
食べるのも飽きやすいというか・・・。
だからたまに食べるのがいいんだろうねー。
あと、調味料を加えて半分本格派、っていう
程度に抑えるのもたまにやろうかなと。
0623ぱくぱく名無しさん
2007/12/02(日) 22:00:39ID:3APt9aXv0山椒って、葉っぱを使うんだよね?
実の方を収穫すると中国の花椒になるの?
実は同じ木から採れるの?
0625ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 09:24:49ID:oN847mqKO0626ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 12:36:49ID:c0TtJqAZ0日本では葉を、
中国では実を使うのですね
0627ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 14:42:44ID:GBMOK0pp0麻婆豆腐に入れてみたら、辛味も香りもいい感じだった。
0628ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 16:16:38ID:arx5/sUQ0輪をかけて無知だな いったいウィキのどこ読んだんだよ?
読解力ないし、日本人としての常識に欠けるよ
0629ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 16:55:43ID:/nakLySZ0お試しで一つ買おうかと思ったが・・・送料高!
なぜ楽天の店はメール便に対応しないのだろうか。
0630ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 18:09:59ID:r2RPFSRQ0賞味期限を見たらなんと07年12月17日。
2週間で使い切れってか?!
0631ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 20:51:16ID:rV++V1vg00633ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 21:16:19ID:rV++V1vg0日本では葉と実を、
中国では別種の実を使うのですね
あと花山椒は、よく花椒と混同
されているみたい。別の物なのにね。
0634ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 22:08:47ID:arx5/sUQ0中国では安価な1年物も多く売られているらしいが
日本に輸出されるのは2年以上の高級品だ。
5年ものなど、より熟成された商品もある。
一般的な日本の気候だと、冷暗所か冷蔵庫に保管すれば
熟成が更に進んで、無くなるまで美味しく使えるんじゃないか?
ちなみに、気をつけないといけないのは、冷蔵庫保管の場合は乾燥だ。
(これは冷凍も同じ)
一方、冷暗所の場合はやはり夏は暑くなるので、条件が悪いと表面にカビが
生える可能性がある。しかし仮に出来ても内部までは進行しないので
取り除けば残りは使える。
冷凍のほうが安定して状態を保存できるが、熟成まで止めてしまうから
考え物だ。
0635ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 22:36:34ID:arx5/sUQ0きついこと書いたが、まだきちんと理解していないなw
じれったいし、暇なんで説明してやる。
中国の花椒は「実」というより「皮」のみを使う。熟すと実の中身(タネなど)がはじけて
取れてしまう。ウィキにきちんと書かれているぞ。
補足すると、山椒はミカン科の植物だが、カボスやキンカンの実(結構タネでかい)の
更に小さい(極小の)ものを想像すれば良い。使うのはそれの皮の部分のみだ。
七味唐辛子などに使われる「陳皮(ちんぴ)」は普通のみかん(ウンシュウミカン)の
成熟果皮を乾燥したものだ。大きさや香りは違っても、花椒に似ているともいえる。
> 花山椒は、よく花椒と混同 されているみたい。
そんなことないと思うが・・・
0636ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 22:44:52ID:GhFccPAw0>> 花山椒は、よく花椒と混同 されているみたい。
>そんなことないと思うが・・・
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%8A%B1%E5%B1%B1%E6%A4%92+%E9%BA%BB%E5%A9%86&lr=
0637ぱくぱく名無しさん
2007/12/03(月) 23:15:27ID:VdBB+hZr0サンショウの実で利用される部分は果皮も含めた果実だよ
サンショウの果実は果肉の部分が非常に薄いので皮だけのように見えるけど正確には果実なんだよ
中の黒い粒は種子そのもの
Wikiもこのあたりは正確に記述していないようだね
0638ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 02:32:29ID:hNggFbmS00639ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 04:26:35ID:tGaHvpCt0ちゃんと閉めていなかったことが犯人のトリックを暴く証拠、
みたいな話があったけど、
それを見た時に「ラー油使わねーよ!」と突っ込みを入れたのは自分だけではないはず。
0640ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 06:40:12ID:k/kEG8/E0それが味の決め手だったりする
0641ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 07:30:50ID:/5krz9en0そこに、わざわざ市販の辣油を使うやつはアフォ
もっとも、仕方なく家族向けに辛さ控えめにして自分のだけにかけるのは有りだが・・・
「味の決め手」なんてほざく>>640は一度もちゃんとつくったことないだろ?
0642ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 07:52:35ID:UCd8iMMCOほとんど麻婆用に作ったりしますし
むしろあんたを疑うというかなんというか
間違えているうえに人にアホだのいうのは度しがたい
0643ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 07:59:10ID:ysmU6r5+00644ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 08:58:25ID:5AOZGZlf0本格的麻婆豆腐には不要。
0645ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 09:43:47ID:sT4y9E3o0たしかにそうみたいだな。
何冊か陳建一の本持ってるけど、自作ラー油の作り方がのっている。
本格マーボにラー油はどうやら必須、ていうのがどうやら正しいようだ。
0646ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 10:29:16ID://cWG6nP0辣油の材料をいくつか使うので、たしかに新鮮で香り高いかもしれないが
八角・陳皮・桂皮・花椒・青葱・生姜・胡麻油などと多くの材料は使わないわけで、
しかも寝かすといった行程がない、成れたものと新鮮で鮮烈な香り両方が必須かと。
特に花山椒の粒のままとった香油と、仕上げにかける粉山椒は別の意味がある。
最終的には個人の好みであって、市販の中途半端なラー油もどきなら入れない方がよいとも思う。
0647ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 12:06:44ID:9o3rMu8n00648ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 12:34:56ID:6hJf56Ne00649ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 12:35:59ID:6hJf56Ne0うるせえよ
0651ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 19:08:47ID:i0mXTae+0麻婆豆腐は2店舗載ってるけど両方ラー油
0652ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 19:49:33ID:NaH5M6EK0あんな脂っこくて辛い料理に
さらに!?
0653ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 19:58:59ID:PqOckSMf0べつにだれも強制してねーから、君はかけなくていいよ。
0654ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 20:10:59ID:o3BVo0Hk00655ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 20:18:59ID:2j1eh3HT0んか
ック
んに
まか
wwwww
0656ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 20:19:08ID:PqOckSMf0辣油を入れて作ってるあるよ。
0657ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 20:21:28ID:CJv7OQKn00658ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 20:39:38ID:PqOckSMf00659ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 21:00:32ID:2j1eh3HT0めちゃくちゃコクが出て美味いじゃねーか!
だけど邪道だよなあ?
やっぱり
0660ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 21:43:33ID:gE3U28Lm0ツイングリラーでつくると
より旨く、より速く作れるよ。
五分かからない
0661ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 21:51:08ID:xHhBNQ1t00663ぱくぱく名無しさん
2007/12/04(火) 21:55:15ID:xHhBNQ1t0麻婆豆腐向きではないと思う
なぜならツイングリラーが一番だと
思うからさ。
0664ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 00:00:57ID:LTZl4x8f0マズいですか?
0665ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 00:22:58ID:abhliOaT00666ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 00:56:02ID:hpnItS350しっかり味付けすれば少し変わっててもそれなりにうまいと思うぞ
0667ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 00:59:19ID:MPQlAJtm00669ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 01:17:22ID:ZGVV4N5G0ラー油って寝かしてなんか良くなること有るのか?
あと、ラー油の必須は油と唐辛子だけであり、他はそうじゃない。
麻婆豆腐にスターアニスやシナモンの香りがしたら不味くなるだけだから
使わんで良し。
0670ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 01:25:41ID:THMtbybb00673ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 09:24:29ID:+M54mSHr00675ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 16:34:06ID:MPQlAJtm0・1:1
・溶いたら待つ
・糊化するまで1分30秒(じっくり)煮る
0676ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 17:08:22ID:MPQlAJtm0食べ終わったあとで
にんにく・生姜を入れ忘れたことに
気づいたお(^^;)
0677ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 21:57:12ID:THMtbybb0ニンニクは邪道
0678ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 22:11:03ID:ELJPueLi00679ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 22:13:00ID:ZeZpS7i900680ぱくぱく名無しさん
2007/12/05(水) 22:44:29ID:71PyEcqC0粉トウガラシじゃキツイのよ。
0681ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 00:31:44ID:I3uBx31P00682ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 00:32:32ID:B0Qu1qUG00683ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 00:41:49ID:QkOHjtKj0お気に入りの辛さを作れるといいね
0686ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 01:46:07ID:dXE+FEvi0たった今ピーシェンでホイコーロー作って、食べてたので聞いたんだけどw
かなりの量を使ったんだろうね?
辛みは他にまかせた方がいいみたいだな
0687ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 01:59:56ID:MUsTIJZg00688ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 02:11:14ID:toZiPlU400689ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 12:59:25ID:5P1N3h0N0「辛くしたいのでラー油を入れたら油っこくなりました」みたいな話。
0690居酒屋はげおやじ
2007/12/06(木) 16:31:26ID:UBupLFj50あれ入れてるな。
0692ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 20:25:06ID:QkOHjtKj00693ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 22:36:04ID:R4z1RYvc00694ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 22:43:52ID:OpgRkrxQ00695ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 22:46:00ID:toZiPlU40小麦粉は邪道
0696ぱくぱく名無しさん
2007/12/06(木) 23:22:01ID:f1ZQfaw700697ぱくぱく名無しさん
2007/12/07(金) 02:30:00ID:+bEUxxMZ0陳麻婆こうてこい
0698ぱくぱく名無しさん
2007/12/07(金) 08:03:38ID:S7ejKLzx0ニコニコにうp希望!
0699ぱくぱく名無しさん
2007/12/07(金) 14:41:29ID:CwHiYX0d00700ぱくぱく名無しさん
2007/12/07(金) 15:41:17ID:9XePau0VO0701ぱくぱく名無しさん
2007/12/07(金) 16:49:45ID:tVlcGezn0本人が満足しているなら、他からとやかく言うことじゃないかもしれないが
油抜きの麻婆豆腐なんて邪道の極致だと思う。
それに油(脂)は肉から大量に出るわけで、一般的には植物油なんかよりも
こっちのほうが体に悪いとされている。健康のためなら肉を使うなと言いたくなってくるが
そうやっていると、トロミ付辛口の豆腐の味噌汁に近づいていく。
麻婆豆腐は美味しい油を豆腐と一緒にして、ご飯をたくさん食べて食べる、おかず料理だ。
カロリー摂取しエネルギーをつける料理として作るのが一番旨い。
0702ぱくぱく名無しさん
2007/12/07(金) 19:26:03ID:TfuiDpAh00703ぱくぱく名無しさん
2007/12/07(金) 21:05:40ID:UBsKv6tF00704ぱくぱく名無しさん
2007/12/07(金) 23:06:14ID:eCAgIb4t00705ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 01:25:03ID:E7LTKvX50流行ってる変な店があるけど、それに通じる違和感
潔癖症は新たな問題を生むだけ、バランスよく落とす程度にしたほうが
0706ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 02:06:18ID:OVN/SXg90それで美味しければ文句はないです
0707ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 02:44:37ID:UGjwVQI60片栗粉のように仕上げに使うのでは粉っぽくなるので、
肉を炒め終わった時点で更に大量になる油の一部を使用してベシャメルソースを作るように
炒めて入れればクリームシチューのようなウマい麻婆豆腐が出来るかもしれない。
白いカレーや黒いカレーがあるんだから、見習ってみるのも面白いかもしれん。
・・・と思ったのでまだやってない。
まあ失敗すればカレーにすればおっけ
誰かオレより先にやってみてくれ?
0708ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 03:28:09ID:E7LTKvX500709ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 05:55:51ID:xhX+ifID0油は大量に入れた方がんまい!!
ただ、サラダオイルだともたれるので、使う油は厳選したほうがいい
0710ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 05:57:42ID:OVN/SXg900711ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 08:04:03ID:DNqwoB1S0うっpして☆
0712ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 09:09:27ID:pttTxk4t0ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1716623
0713ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 09:27:15ID:pttTxk4t0こっちのは旨そうだよね材料が本格的。
0714ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 09:52:43ID:WOg9s9ki0>片栗粉のように仕上げに使うのでは粉っぽくなるので
>油の一部を使用してベシャメルソースを作るように炒めて
破滅的に料理が下手でしょ。
0715ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 10:05:26ID:pttTxk4t0ベシャメルソースと麻婆豆腐の融合
0716ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 18:26:51ID:pttTxk4t0偽本格派って感じではありますが、辛くておいしい麻婆ができました。
大量にできてしまったので つフ~ おすそわけドゾ〜
0717ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 21:04:18ID:OVN/SXg900718ぱくぱく名無しさん
2007/12/08(土) 22:23:28ID:QFTAXv+q0スープの素+唐辛子+油 ってことでいいの?
0721ぱくぱく名無しさん
2007/12/10(月) 19:29:53ID:o91R5flz00722ぱくぱく名無しさん
2007/12/12(水) 01:42:34ID:Mt/GJMDF0豆を腐らせたのが「豆腐」
これって反対ではないか?という歌をむかし嘉門達夫が唄っていたが
なるほどそう思う
0723ぱくぱく名無しさん
2007/12/12(水) 12:07:22ID:OKHd57ja0丸美屋とリケン
どっちがガチでうまいのか
語れ
0724ぱくぱく名無しさん
2007/12/12(水) 13:42:11ID:6d/+V1+i0盛り上がらんよ
0728ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 00:33:18ID:84dPZYFk0それで全然美味いんだから、一回レトルトに頼らず作ってみる事をお勧めするよ
0729ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 00:36:39ID:Ur3URaPZ00730ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 00:40:11ID:teouffXy00731ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 00:52:52ID:8LX5G9ZU0ためしに麻婆豆腐作ってみようとしたんだが、豆腐を鍋に入れるときどうしても
周りに目茶苦茶跳ねてしまって調理器が真っ赤に染まってしまうのだ。
まな板で切ってそこから包丁使って入れるやり方をしたんだが、もっといい
方法はないものだろうか?
0732ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 02:01:45ID:XMe5Rvwi0火が強すぎるような気がするが、とりあえず汚したくないなら
投入の際は、火てかIHを落とせよ
で蓋をして煮れば?
普通はそんなんなら無いと思うが、一人暮らしの一食分で量が少ないからか?
それと、豆腐をまとめて投入したいなら、包丁じゃなく大型のフライ返しを推奨!
0734ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 04:35:57ID:0QuSp0wA0鍋に入れる時は水切り網からだなぁ
0735ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 07:32:48ID:lcQXkK/Z0フライパンを、IH調理器からいったん外して、別の安全な場所で投入すればいい
フライパンを火から外すテクは、いろいろ応用が効くぞ
0736ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 19:54:26ID:YKJFzK350100円ショップで「まな板シート」を買ってきて、まな板ごと鍋のそばまでもっていって
滑らすように入れるといいと思う。
0737ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 21:15:52ID:wxw1OfZW0やばくね?
0738ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 21:22:52ID:vJ5IGfOP0(材料は全部ある)
全部混ぜて作ってしまってもおいしいと思う??
0739ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 21:32:11ID:vJ5IGfOP0麻婆茄子春雨と湯豆腐にします。
0740ぱくぱく名無しさん
2007/12/13(木) 21:54:07ID:gfie44ro0初音ミクが微妙に振る調理で
作り上げた絶品麻婆です
0741ぱくぱく名無しさん
2007/12/14(金) 19:13:46ID:EjPcslxa0どっちがいいかね
0742ぱくぱく名無しさん
2007/12/14(金) 23:16:15ID:9IcdHqxz00743ぱくぱく名無しさん
2007/12/15(土) 02:31:42ID:3nBInnf100744ぱくぱく名無しさん
2007/12/15(土) 08:22:47ID:XwHXISgX0売ってくれないかな。
0745ぱくぱく名無しさん
2007/12/15(土) 14:51:01ID:KZLofCYH0専門店向けに通年で製造〜販売するルートがあるんだろうな。
0746ぱくぱく名無しさん
2007/12/15(土) 22:36:29ID:OXyDSceO0(,, ・∀・) (,, ・∀・) チュチュンチュチュン!!
ミ_ノ ミ_ノ
″″ ″″
俺様の爪を食材にするなチュン!!
0747ぱくぱく名無しさん
2007/12/15(土) 22:48:50ID:+lxyVCEH00748ぱくぱく名無しさん
2007/12/16(日) 00:16:06ID:4lGJefLpO0749ぱくぱく名無しさん
2007/12/16(日) 00:22:36ID:B0SngB7T00750ぱくぱく名無しさん
2007/12/16(日) 13:29:55ID:i/fBHn2H0肉と豆腐だけでいい
0751ぱくぱく名無しさん
2007/12/16(日) 13:43:21ID:LB98Ul3X0わりとうまくできたみたい。
0752ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 05:22:52ID:ya+lN06c0フライパンの上でブチューってできるよ
0753ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 05:48:46ID:m9aABuZW00755ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 11:04:15ID:twT7OVdO00756ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 15:52:34ID:YekjlTnH00757ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 16:24:49ID:sQgXH/1S0食べても大丈夫だと思う?
0758ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 17:02:55ID:Bi72gAjS00759ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 19:33:48ID:6jo6oRaG00760ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 20:43:56ID:4UNZoLjd00761ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 22:02:31ID:9A2hpi4i00762ぱくぱく名無しさん
2007/12/17(月) 22:59:37ID:dWAt/H8J0まな板シートじゃないけど、まな板セットというのをゲットして、普通のまな板に
乗せて付属の小型をさらに乗せてそこで切って小型ごと鍋まで持っていくという
方法をやったっす。
これって出来上がりを運んだりする時のお盆の代用にも使えてお得っす。
600円位するのでちょい高めかなあ、まあ便利だし仕用がない。
0763ぱくぱく名無しさん
2007/12/18(火) 11:11:45ID:aFPgle3700764ぱくぱく名無しさん
2007/12/18(火) 20:51:05ID:w0Yj6nr80香のために使う物だからな、冷凍ならニラでもねぎでも季節の物使った方がよいと思う。
葉にんにくの香りはよいが、冷凍使うならネギ+チューブにんにくの方がマシだろ。
0765梅吉
2007/12/18(火) 23:21:47ID:N0ENybhB00766ぱくぱく名無しさん
2007/12/18(火) 23:25:59ID:UaM1+td500767ぱくぱく名無しさん
2007/12/18(火) 23:28:47ID:X4NHBWGg00768ぱくぱく名無しさん
2007/12/18(火) 23:34:30ID:viHOrEfW0> 葉にんにくの香りはよいが、冷凍使うならネギ+チューブにんにくの方がマシだろ。
チューブにんにくはいらない
ネギだけで十分
0769ぱくぱく名無しさん
2007/12/19(水) 00:06:04ID:Pl+xyydJ00770ぱくぱく名無しさん
2007/12/19(水) 07:14:41ID:Jivaynkc00771ぱくぱく名無しさん
2007/12/19(水) 11:50:39ID:fJt3aOoB0試した。
チープで泣けた。
0772ぱくぱく名無しさん
2007/12/19(水) 20:09:37ID:q3b4qvWK0臭いが変だよな。
0773ぱくぱく名無しさん
2007/12/20(木) 12:00:06ID:arjTxl9j00774ぱくぱく名無しさん
2007/12/20(木) 17:46:42ID:FaOjNbQT00775ぱくぱく名無しさん
2007/12/20(木) 18:02:20ID:/RT6LZLj00776ぱくぱく名無しさん
2007/12/20(木) 21:57:31ID:MrfVYrQJ0麻婆豆腐に甘味は不要。
0777ぱくぱく名無しさん
2007/12/20(木) 22:26:05ID:jDWWr7mT00779ぱくぱく名無しさん
2007/12/20(木) 23:19:51ID:jMoFNoFn0豆チだけで十分。チは「鼓」じやなくて「豆支」(1字)ね。
甜麺醤は不要。余計な甘さがつく。
0780ぱくぱく名無しさん
2007/12/20(木) 23:30:38ID:paoPeNPN00781ぱくぱく名無しさん
2007/12/20(木) 23:37:49ID:/RT6LZLj00782ぱくぱく名無しさん
2007/12/20(木) 23:56:31ID:WdWlWNPI0豆鼓でもいいだろべつに。ウチのにも豆鼓と書いてあるぞ。
0783ぱくぱく名無しさん
2007/12/21(金) 08:18:48ID:fpcVDhBr0麻婆豆腐に甜麺醤や味噌は味がぼやけるだけ
それが美味いって人も居るだろうが、余分な調味料は入れない方が らしい味 になるよ
0784ぱくぱく名無しさん
2007/12/21(金) 10:10:24ID:De8DrzFs0うまくなるよ
0785ぱくぱく名無しさん
2007/12/21(金) 14:20:11ID:+Ve6RxTT00786ぱくぱく名無しさん
2007/12/21(金) 14:40:38ID:VnvOm4xV00787ぱくぱく名無しさん
2007/12/21(金) 15:39:46ID:6RcfQzt300788ぱくぱく名無しさん
2007/12/21(金) 23:42:18ID:q/oyTXJV0この比率はガチ
0789ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 07:42:12ID:Aapdh9ax0豆腐に甘味が染み込んでいてうまいよね(次の日のすきやきの豆腐みたい)
砂糖ひとつまみと紹興酒入れるからかな?
出来立ての時の豆腐との違いがはっきりわかるよ。
0791ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 12:27:05ID:mwuxpPJE0レトルトの素を使えば良いだろ。
0793ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 13:31:14ID:YVpiNGoj0思っていた俺にとって>>791の理屈はとても新鮮でしたw
0794ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 13:53:05ID:HpTkM1TA0腎臓が悪くて塩分制限受けてるんだが
麻婆は大好物なんだ。
0795ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 13:56:09ID:fd5UaF3v0酢と唐辛子と酒とにんにくと生姜と味の素と・・・
味がなさそうだ。
0796ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 21:20:01ID:BTiJHwKl0甜麺醤とか砂糖とかオイスターソースとかを入れるってことは、市販レトルトの素が好みの味なんだろ。
0797ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 21:27:02ID:PsDUDp0f0ある程度有名な店や料理人の麻婆豆腐のレシピですら文句言うんだろうな
0798ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 21:34:03ID:fd5UaF3v0でも一食100円を調味料に費やさなくてはならないなんて
とってもとっても悔しいことなんだ。
0800ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 23:18:47ID:HCeNqxdI0スレの大半が材料に関するもので
肝心の作り方に関するコメントがちっともないんだが・・・
0802ぱくぱく名無しさん
2007/12/22(土) 23:23:48ID:CtPB+g6g0おまえは無知。黙ってろ。
0804ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 00:19:48ID:4LvMYld/0材料には無茶苦茶こだわるのに
調理方法についてはこだわりがないのはおかしくないか?
0805ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 00:39:44ID:VgpgA86u0フライパンを弱火にかけ白絞油大さじ2入れ微塵切りの大蒜・生姜をじっくり炒める
中火にしそこに細かく刻んだ豚バラ肉100gを入れ脂身が溶け透き通るまで炒める
豆板醤大さじ1・豆豉醤大さじ1・砂糖ひとつまみ入れ油が赤く色づくまで炒める
そこに熱湯1.5カップ注ぎ強火にする
ガラスープの素大さじ1紹興酒大さじ1醤油小さじ1入れる★
隣の湯鍋に2cm角切りにした木綿豆腐1丁を入れ2分間温めザルにとる
温めた豆腐を静かに入れフライパンをコンロの上で円を描く様に回す
2分後、刻んだ葱を入れ水溶き片栗粉でトロミをつける
1分後、フライパンの淵から白絞油を仕上に回し入れお皿に移す
花椒ふって出来上がり
※家庭用レシピ2〜3人前です。(豆腐は350g〜400g)
★の所で椎茸の粗微塵切りを入れると食感と風味が上がるのでためしてちょうだい
豆豉醤は刻んだ豆豉より油に溶けやすいんでオススメです
仕上の白絞油を入れずに、最後に振った花椒の上から熱した胡麻油かけてもいいですよ
0807ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 01:00:06ID:0sCHi60O0それでは君の最高のレシピを教えて下さい。
さぁ、どうぞ!
0808ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 01:01:30ID:8Kw+o1f40豆板醤
トウチ
唐辛子
ニンニク醤油
ニンニク
生姜
青葱
中華スープ
豚挽き肉
・中華鍋から煙がもうもうと立つまで暖め、油を多目に入れ更に熱す。
・ニンニク、ショウガ、トウチ、豆板醤を順に入れ風味を出す。
・豚挽き肉を炒め、塩で味を調整し、ニンニク醤油を入れる。
この時半分だけ青葱を炒める。
・中華スープを溶いた水を流し込み、浮いたアクを大雑把に取る
・切った豆腐を入れ、唐辛子で辛味を調節する。
・青葱を残り全部入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら皿に盛り花椒をかけて食べる
俺こんな感じ
0809805
2007/12/23(日) 01:02:47ID:VgpgA86u0(絹だと片栗粉でトロミを強くつけると崩れる)
トロミを強くつけると油が淵に滲み出て香りが立つ
豚挽肉より豚ばらスライス肉を細かく刻んだ方が柔らかく出来ます
砂糖を油で炒めると豚肉が風味よくなります
豆板醤を少なめにして鷹の爪を刻んで入れれば塩分を抑えられます
花椒はホールを買ってミルですり潰すといい香りですよ
0811ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 01:10:36ID:VgpgA86u0分量や時間や詳細が全く無いけど・・・
>>塩で味を調整し
そのあと醤油入れちゃったら調節の意味無くね?
0812ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 01:15:50ID:VgpgA86u0すでにニンニク入ってるのにニンニク醤油入れる意味は?
スープ入れる前に醤油入れると泡立ち焦げるよ。
0813ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 01:21:42ID:VgpgA86u0>>駄麻婆で十分
同じ人なら矛盾してるな
0815ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 01:34:01ID:24PWiqCa0椎茸は邪道
胡麻油
ニンニク醤油は邪道
ニンニクは邪道
生姜は邪道
0816ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 01:46:10ID:VgpgA86u00817ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 08:13:18ID:j+V8m2nV0・中華鍋を使った方が良い
・ミンチ肉は別に炒めて後から加えた方が良い
・ガラスープはもっと薄味が(ry
・豆腐は塩茹でした方が(ry
・ネギより葉ニンニクの方が(ry
・化粧油した後にシャオした方が(ry
まだまだ工夫の余地があります
がんばれ
0818ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 09:36:19ID:e2R0IC8S00819805
2007/12/23(日) 10:10:42ID:VgpgA86u0ガラスープは大さじ1と書いたけど、大さじ半分くらいがいいみたいですね
国産葉大蒜は流通時期が限られ安定しないので長ねぎが香りのパンチが効いておすすめです
ニン芽は食味が悪いのでおすすめできません (昔、青果のセリ人でした)
豆腐の塩茹ではこんどやってみます
0820ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 12:28:52ID:rTFQcX7t0お皿に麻婆ソース(レトルト)と切った豆腐を入れてかき混ぜ
電子レンジで5分間チンする
0821ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 12:34:47ID:AomNf/il0意外と食えるよね。マボちゃんでいける。
レンジ専用の素もあるけど、あれ意味無い。というか量少なくてダメすぎ。
0822ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 12:59:29ID:m7v+Q85i0「片栗粉はカタクリのでんぷんでないと・・・」と言っているのに近い。
四川では普通にあるからそれでいいけど、日本ではまったく不要だと思う。
麻婆豆腐にはニンニクを使っているから普通の青ネギで十分だが
あえてそれらしいのを作るのなら、刻んだ青ネギにごく少量のニンニクの絞り汁を
かけて和えておけばおk! その程度だと思う。
そんなことよりも、ニンニクより先に肉を炒めなければならないということのほうが
よっぽど重要だ。>>805のようにじっくり炒めてから肉投入では、水分、香味成分が
とんでしまい、かすかすになってしまうぞ。
0825ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 14:13:27ID:VgpgA86u0当時中国で土をかぶせて作る白長ねぎなんて入手できなかったんでは?
回鍋肉もオリジナルレシピでは葉ニンニク使ってる
でもキャベツの方が美味しい
今では数多くの野菜が出回っているけど当時の中国において
限られた食材の中で出来たレシピだから、オリジナルが最良とは
言い切れないと思う
0826ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 14:23:11ID:AomNf/il0生レモンCを添えるとおいしいよ。
0827ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 14:29:27ID:Wjc/V8i000828ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 14:59:18ID:9I7a2wwn00829ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 15:19:27ID:vfLOrhAr0馬鹿じゃん
その論でいくとネギ、タマネギ、ニラ、アサツキ、ニンニク、ラッキョウの区別がまったく不要になる
0830ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 15:39:40ID:9I7a2wwn00831ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 18:34:30ID:VgpgA86u0お前の脳の構造じゃ社会生活不自由しまくりだな・・・
葉ニンニクより長ねぎの方が合うというだけの話が
曲論解釈しまくてる
0832ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 19:14:32ID:vfLOrhAr00833ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 19:54:45ID:T0ignxnc00834ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 20:02:37ID:VgpgA86u0長ねぎ使用はデフォルトと言っていいくらい定着しているけど
0835ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 20:53:35ID:ie8ag3gk0どこかにあったレスだが、にんにく、しょうがは油で最初に炒めて香り風味を油に移す。
とあった。イタリアンの手法だと思うが、それはそれでありじゃないか?
>>805
>豆腐は木綿がいい。
このスレ上では絹ごしのほうがうまいって人のほうが多かったが。
俺は若干絹派。木綿もうまいと思う。そんな人の好みにケチつけるほうがおかしい。
0836ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 21:00:28ID:v7cdjMg70中国に白長ネギが無かったから葉にんにく使ってたなんて
自分の好みから出た脳内理論言われても困るわ
0837ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 21:05:01ID:XCPcrGA600838ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 21:28:15ID:AomNf/il0おまえらこんな感じでネギ刻めよ。
0839ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 22:24:16ID:/upOfV2600840ぱくぱく名無しさん
2007/12/23(日) 22:49:49ID:9I7a2wwn00841ぱくぱく名無しさん
2007/12/24(月) 17:21:27ID:Xr1nsY8Z00842ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 04:54:34ID:bP3ZQCB50アリオ・オーリオなんかの場合は確かにその通りなんだが、あれは低温で油に
香りを移して、あまり高温にならないうちにパスタと絡めるから。
ニンニクの香味成分(アリシン)は揮発性なので肉を炒めている間に飛んでしまう。
一回ニンニク後入れで試してみな。香りが全然違うから。
0843ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 06:30:45ID:w+cHfjhv00844ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 12:40:59ID:SyAdSi670偽絹ごしという
位置付けでいいの?
0845ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 13:13:11ID:fFKcI2P50横からだが・・・
片方は香りが飛んでしまいダメだと書いてあるのによくそういう屁理屈言えるなw
読解力が無いだけか?
>>844
だめだろ
「豆花」というカテゴリーもある
豆花は、豆腐であって豆腐にあらず
甘い蜜をかけてデザートになったりもする
ちなみに陳婆の元祖麻婆豆腐は、もともとは豆花を使っていたと
どっかで読んだぞ 真偽は知らんが・・・
0846842
2007/12/25(火) 14:38:06ID:bP3ZQCB50フォローサンクス。
だが、>>843はゆとり君なので「香りが違う」=「香りの種類が違う」と読んでしまったんだろう。
私の意図としては「香りの量が違う」で前の文脈からこの表現で十分だと思ったんだがな。
まあ、今はこういう時代かもな。
0847ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 16:20:23ID:IiiLpp9bO0848ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 16:56:55ID:Tlb0d8Lh0大人がこんなだもの、子供に罪はない
0849ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 17:05:41ID:R8hefOfW0その個人の意見を絶対として語っても偏るよな。
では、揚げニンニクに香りは無いかね?
前半にニンニクを入れ、後からニンニクを入れないものには香りが無いかね?
火の加え方で香りの質は変わるのだが、飛ぶと言い張るひとは鼻がないのだろうか・・・
0850ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 17:45:27ID:bP3ZQCB50もう少し日本語を勉強したまえ、ゆとり君。香りが飛ぶ=香りが0になるではないだろ。
その程度の日本語能力がないから馬鹿にされていると分からないかね?。
それから加熱によって香りが飛ぶというのはアリシンが揮発性物質である以上、
事実。アリシンは加熱によって香りが変わるのだが、加熱し続けると
香りが飛ぶ(香りが減少していく:こんな注釈入れなきゃならんとは情けない)
だからアリオ・オーリオでは低温の油からニンニクを加熱し、高温にならないうちに
(ニンニクが焦げないうちに:ここも注釈入れてやるよ、仕方ないから)パスタに絡めるのだし、
麻婆では肉を先に炒めてあとからニンニクを加えるのだよ。
日本語と化学をもう少し勉強したまえ。でないと恥をかくぞ。
0851ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 17:49:52ID:fFKcI2P50・ニンニクの適正炒め時間(早く火が通る&通し過ぎると香りが飛ぶ/スカスカになる)
□□□□□□□□□□□
・肉の適正炒め時間(火が通るのに時間がかかる&しっかり炒める必要がある)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
仕上がりを同じにするには時間差投入
◇肉
(投入)→■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■│
◇ニンニク
→→→→→(待機)→→→→→→(投入)→□□□□□□□□□□□│
▲ 同時にベストタイム
逆だと完全に香りが飛んでしまうとは言わないが、どう考えても不合理極まりない。
時間をかけてニンニクの良さをわざわざつぶしているようなものだ。
少なくとも>>805のようにニンニクを先にじっくり炒めてしまうのはNGだ。
0852ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 19:09:25ID:JfuyT+Vm0ところで小麦粉の具合はどうかね?
0853ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 20:42:22ID:pQDV4aCU0ウザレスはとりあえず小麦粉クセーなw
こうじゃなきゃイヤイヤ厨は煽ると荒らすから、これぐらいにしとこーぜ。
>>ID:HCeNqxdI0
満足したか?やっぱり荒れたぞ。
0854ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 21:16:28ID:iZlrxdFp0ニンニクの後入れだぁ〜?????
冗談じゃない!
臭すぎてゲロマズだぜ!!!!!!!!!!!
0856ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 23:43:00ID:KmKAwuOQ0つまり好みはそれぞれというFA
0857ぱくぱく名無しさん
2007/12/25(火) 23:45:13ID:jEVkc1Zp0自分のレシピ・調理法以外は徹底弾圧
それが麻婆豆腐スレの伝統
0858ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 00:40:34ID:GvWMPWwb0麻婆豆腐は複合的な味を楽しむものだと思うから最終的に
ウマいのが作れればいいんじゃない?
おれは長ねぎ多めに入れて粗引きにした花山椒いれたのが好きです
あとにんにくは先入れです
0859ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 01:11:29ID:GU0+loFV0そうなると必然的にニンニクが後になる。
>>854って、どう作ろうがゲロマズっぽいw
>>858も料理オンチっぽい。ニンニクの香りが強いと思うなら減らせ。
勘違いも甚だしい。誰だって旨いものを目指しているに決まっているだろ。
「肉を先に炒め、その後ニンニク投入」は麻婆豆腐の黄金律、否定しても始まらない。
ニンニク後入れの経験の無いやつが、先入れが良いなんてほざいているだけだなw
0861ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 01:41:50ID:5vGfux9P00862ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 02:31:16ID:Lca0BiCT00863ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 03:04:40ID:8IuRhRNG0ニンニクは邪道
ニンニクは邪道
ニンニクは邪道
ニンニクは邪道
0865ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 10:05:58ID:5vGfux9P0すまんかった!俺が悪かった。
味音痴の貧乏舌なんて言ってごめんね。
ニンニクを入れるタイミングを誤解してたよ。
君が正しい。
俺も挽肉を先に炒めて、水分が飛んで、脂が滲んできたらニンニクを入れる。
俺たちが神だよな!!
0866ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 16:07:14ID:PHWAztju0一つでも良いから一流プロの麻婆レシピでニンニクの入らないものを挙げてみろ。
餃子と勘違いしてるんじゃないのか?
0867ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 16:19:01ID:XIwDDh7J00868ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 16:51:58ID:CmRClzsL0どこの一流専門店でもそれぞれレシピが違うように
麻婆豆腐もいろいろな作り方があっていいと思う。
材料のうち何かを足したり引いたりしたら邪道とか言うのがバカらしい
その時の気分によって作り方かえたりして一期一会の味を楽しむくらいの
おおらかさと探究心があった方が一つのレシピに執着するより
何十倍も得だと思う。
0869ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 17:11:49ID:yZrGdSbT0そういう奴からry
0870ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 17:45:35ID:CmRClzsL0失望してこのスレを去る
0872ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 19:28:40ID:HZai0a420君々。お見受けしたところかなりの腕のようなので名前欄に「上級者」と書いてみたらどうかな。
そうして頂けると「上級者」を非表示設定にしてあるので精神衛生上嬉しいのだが、どうかな?
0873ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 21:51:37ID:GU0+loFV0この名称って無茶苦茶だと思うんだが、いったい誰が名づけたんだ?
全豆連 - 豆腐の種類 - ttp://www.zentoren.jp/info/03.html
0874ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 23:31:25ID:Kz92t+On00875ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 23:34:38ID:ey8JrxcG00876ぱくぱく名無しさん
2007/12/26(水) 23:42:52ID:n4oUiaEe00877ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 00:01:55ID:7YYA5REh0このスタミナ肉餃子、 生餃子以外ではダントツでうまいよ
0878858
2007/12/27(木) 01:12:42ID:vZXvBjCi0実は店をやっておりましてそれなりに繁盛してます。
店ではザージャンを使っているので必然的ににんにくは先入れになります。
まあにんにくだけにこだわったところで他のところで適当なことしてたら台無しですな。
豆板醤の焼き方だったり、化粧油の使い方だったりもっと他にもポイントはあると思うけどなあ。
0880ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 03:53:15ID:eQIwsBg+Pほぉ。ということは、肉はしっかり炒めていないということですな。
豆腐の肉味噌煮込みのことを麻婆豆腐と偽っている店が多くてイライラしますな。
>>879
お前が荒らしてんだろ!氏ね!
0881ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 07:15:27ID:Bhi5zwSF0>>858(>>878)は頭悪すぎだなw
それと、分かりきっているポイントを、自分だけがキチンとできているなんて
勘違いもはなはだしい めでたいやつだw
0882ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 07:53:08ID:9lTSSO7V0イタリアのママ連中から言わせると日本人はペペロンチーノ作るときに
にんにくを強火で加熱しすぎるってことを一連の流れから思い出した。
そんなにやってたら香りが台無しよ、と。
0883ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 11:29:47ID:HPii6PTu0小麦粉はいつだって自分のことしか考えられないだけなんだ!
∧_∧ ∧_∧
 ̄ ̄ ̄( ・ω・ )/⌒ヽ(*´д`*)
 ̄ ̄| | ⊂ ⊃^ω^;)⊂ つ 「STOP!DQN叩き」
| | | |( つ⊂)│ | |
/ \し`J(__)_)(_(_)
守りたい阿呆がいる
小麦粉をタタキから守る会
0884ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 11:43:53ID:NMAJMpD50ニンニク、ニンニクの葉を入れる。
葱を使わない。
甜麺醤は使わない。
豆板醤も使わない。
トウチ入れる。
豆腐は絹ごし。
小麦粉を入れる。
トマトとヒヨコ豆や小豆入れて煮込むと美味しそうな物が出来るな。
0885ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 12:13:39ID:yaZ9odi80格段に旨みが増す。
0886ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 17:41:02ID:1rjvCkMt00887ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 20:40:25ID:bd11n0IT0ラーメンに載せるとうまいよ
0888ぱくぱく名無しさん
2007/12/27(木) 23:13:42ID:iMKw1vzg0丸美屋みたいに肉少なくしてあと七味唐辛子ガバーと入れる
0890ぱくぱく名無しさん
2007/12/28(金) 00:36:45ID:5UdNGy6w00891ぱくぱく名無しさん
2007/12/28(金) 00:38:41ID:flG0H9ro0大好評で驚いた
0893ぱくぱく名無しさん
2007/12/28(金) 09:10:00ID:/oatazJV00894evil MSG
2007/12/28(金) 21:29:36ID:85afbrmpP今日、初めてYOUKIの陳麻婆豆腐を食べてみたのですが、
化調が大量に入っていてガッカリしました。
この冬休みに国内の陳麻婆豆腐店に食べに行こうと計画していたのですが、
お味のほうはいかがでしょうか?
化学調味料漬けなら、行きたくないです。 (;´Д`)
0895ぱくぱく名無しさん
2007/12/28(金) 21:39:59ID:/oatazJV0どっちみち課長入りだけど。
0896evil MSG
2007/12/28(金) 22:00:43ID:85afbrmpPお返事、ありがとうございます。夜が明けたらヤマムロを探してみます。
YOUKIのはタイ料理に比べて辛さがもの足りないように感じましたので、
ぜひ本店の辛さを体験してみたいです。でも課長はイヤです。
0897ぱくぱく名無しさん
2007/12/28(金) 23:09:56ID:hPwQ4+Vv0箱のデザインは違うけど中国語で書かれてる製造元が全く同じだし。
0899ぱくぱく名無しさん
2007/12/29(土) 21:55:38ID:anuYdpLH0ユウキ食品の豆板醤はamazonで売っているが、これの記事によると無添加とあるぞ。
ソラマメのたんぱく質が発酵によりアミノ酸に変わり、化調なんか使わなくとも
旨味成分充分じゃないかとも思う。
> 商品紹介
> 唐辛子と空豆を発酵させて作った唐辛子味噌です。
> 辛みだけでなく、特有のコクが広がり、鮮やかな色目は食欲をそそります。
> 化学調味料・保存料無添加
0901evil MSG
2007/12/30(日) 00:16:34ID:80expl6NP>>898
大量。レンゲ山盛り一杯って感じです。
>>899
陳麻婆豆腐はピィシェン豆板醤なのでユウキ食品のとは違うと思います。
0902ぱくぱく名無しさん
2007/12/31(月) 11:24:00ID:QpsqcuXI0ユウキが輸入した、陳麻婆豆腐の素のことを言ってるのに。
まあ、これから丸美屋の麻婆を挽肉増量して作って食べますね・・・。
0904ぱくぱく名無しさん
2008/01/01(火) 01:08:32ID:as1D48110陳麻家 それぞれ別のお店でした?
いっしょだと思ってたww
0905ぱくぱく名無しさん
2008/01/01(火) 08:22:44ID:fhaunze700906ぱくぱく名無しさん
2008/01/02(水) 20:32:33ID:OErOBZEB0陳建民の意味じゃないよなあ
0907ぱくぱく名無しさん
2008/01/02(水) 21:24:30ID:V9dqWxdu00908ぱくぱく名無しさん
2008/01/02(水) 21:26:55ID:N3N32xjr0長男は帰化してから生まれたから、本名東健一(あずまけんいち)
これまめちしきな。
0909ぱくぱく名無しさん
2008/01/02(水) 21:29:10ID:N3N32xjr00910ぱくぱく名無しさん
2008/01/03(木) 18:13:17ID:PfyISQW700911ぱくぱく名無しさん
2008/01/03(木) 21:38:57ID:zMFt7hkrP麻辛よりも、鹹過ぎです。
本場の麻婆豆腐ってこんなものなの?
0912ぱくぱく名無しさん
2008/01/03(木) 22:47:46ID:LDmVt1sx0そんなものかもしれないよ。
0913ぱくぱく名無しさん
2008/01/03(木) 23:16:19ID:q3KE/81k00915ぱくぱく名無しさん
2008/01/04(金) 00:21:52ID:2Ya8s7Hw00916ぱくぱく名無しさん
2008/01/04(金) 04:47:56ID:twNbjEh40やっぱラー油がキー?
0917ぱくぱく名無しさん
2008/01/04(金) 05:50:16ID:NQ9JJJZO0麻婆豆腐+白飯+八宝菜
0918ぱくぱく名無しさん
2008/01/04(金) 06:38:36ID:38NJePGq0本格レシピでつくれば、豆板醤や唐辛子を大量の油で炒めるからラー油は不要だ。
料理番組で普通に紹介している、油をケチっている家庭用レシピじゃああはならん
そこら辺のことは>>639以降に、たくさん書き込まれている
0919ぱくぱく名無しさん
2008/01/04(金) 14:45:49ID:nEmxriSQ00920ぱくぱく名無しさん
2008/01/04(金) 19:07:26ID:GssgqpCyO0923ぱくぱく名無しさん
2008/01/04(金) 21:07:57ID:vkr1+wBX00924ぱくぱく名無しさん
2008/01/05(土) 01:16:32ID:Ihk0TXvY00925ぱくぱく名無しさん
2008/01/05(土) 08:51:27ID:JES9NN9Z0高級中華料理屋(本場中国での)の厨房をテレビで取材してたが
赤黒いラー油を作ってそれを麻婆に使ってたぞ。
作っているところはそうはもう辛(ツラ)そうだった・・・
0926ぱくぱく名無しさん
2008/01/05(土) 09:12:40ID:ifU5L0B/0ラー油なんて入れるのは日本人ではない
油控えめで作って、あとで好みでラー油
入れるんなら判るけど
※一人で食うなら、好みで入れるなんて
意味が分からない。最初から油控えめに
する必要がないから。
0927ぱくぱく名無しさん
2008/01/05(土) 09:29:10ID:O3xjk2Mn0そんな邪道な作り方をするのは四川料理の店じゃないだろ
広東料理か北京料理か上海料理の店じゃないのか
0928ぱくぱく名無しさん
2008/01/06(日) 01:00:44ID:g1Igh4y10四川に幻想を抱きすぎw
日本人の味覚とか超越した辛さが本場四川なんで
激辛ラー油も使いまくりますよ
0930ぱくぱく名無しさん
2008/01/06(日) 03:02:39ID:7FU7zKbK0「邪道」「本場」「小麦粉」「ラー油」 これを非表示にするとすっきりするな。
0931ぱくぱく名無しさん
2008/01/06(日) 06:34:36ID:pXXgV34y00933ぱくぱく名無しさん
2008/01/06(日) 22:54:54ID:XyafW60U0「麻婆」と「豆腐」を追加すれば更にスッキリするよ
0934ぱくぱく名無しさん
2008/01/06(日) 23:57:50ID:ppYl8DFF0面倒なので、豆腐をレンチンして、容器のまま切って、
醤油・豆板醤・酒・生姜をかけて頂きました。
これぞ生麻婆豆腐。
0935ぱくぱく名無しさん
2008/01/07(月) 00:02:51ID:118Bnk6e0生姜は邪道
0936ぱくぱく名無しさん
2008/01/07(月) 06:34:51ID:v+do6PDP0それはまずそう・・・。
足りない物を買ってきてでも、ちゃんと作れよ。
買いに行くのが面倒なら、酒と豆板醤抜いて湯豆腐だろ普通。
0938ぱくぱく名無しさん
2008/01/07(月) 08:45:03ID:HmnhsmdI0吐いてしまうかもしれんwww
0940ぱくぱく名無しさん
2008/01/07(月) 12:20:48ID:YxRVUTuA0夜中なので消化できませんでした。嘔吐物は
真っ赤でした。血でしょうか。胃が痛かったし。
0941ぱくぱく名無しさん
2008/01/07(月) 23:58:58ID:v+do6PDP00942ぱくぱく名無しさん
2008/01/08(火) 06:47:26ID:sUeXt4aN0なかなかウマかった
この場合、トロミは少なめ豆腐は絹が合う
0943ぱくぱく名無しさん
2008/01/08(火) 12:28:47ID:HZcMgAS30ついつい冷や奴で
食べてしまえるし
0944ぱくぱく名無しさん
2008/01/08(火) 12:29:49ID:HZcMgAS30ついつい冷や奴で
食べてしまえるし
0945ぱくぱく名無しさん
2008/01/08(火) 19:49:57ID:HEax06+a00947ぱくぱく名無しさん
2008/01/08(火) 20:29:37ID:w0FPC4R200948ぱくぱく名無しさん
2008/01/08(火) 20:41:10ID:E2s938O20おいしくなるとは思えない
0949ぱくぱく名無しさん
2008/01/08(火) 21:56:53ID:0xoGrWzu0とろろと麻婆って相性良さそうじゃね?
色的にもコントラストきれいそうだし
0950ぱくぱく名無しさん
2008/01/08(火) 23:28:32ID:jteiq6fg00951ぱくぱく名無しさん
2008/01/08(火) 23:51:44ID:qkMGQIm300952ぱくぱく名無しさん
2008/01/09(水) 01:22:40ID:ePiZRe5Z00954ぱくぱく名無しさん
2008/01/09(水) 11:37:07ID:3TLbcWDB0がんばれということですな?
0956ぱくぱく名無しさん
2008/01/09(水) 15:36:24ID:pk9b2TXi00957ぱくぱく名無しさん
2008/01/09(水) 19:47:19ID:I2ZvHfng0しかしユウキ食品の芝麻醤は食用油を加えていない練りゴマそのもの。
0958ぱくぱく名無しさん
2008/01/09(水) 20:21:33ID:s+0YJiYb00959ぱくぱく名無しさん
2008/01/09(水) 20:52:41ID:EP9HO1HF0うまかったでし。
0960ぱくぱく名無しさん
2008/01/09(水) 22:06:44ID:+TqFZ2HB00961ぱくぱく名無しさん
2008/01/10(木) 04:12:55ID:MQeM5NJrO0962ぱくぱく名無しさん
2008/01/10(木) 08:38:56ID:uFKwRDoe0中国掲示板辞典 か行[加油] - CHAiWEB
ttp://chaiweb.com/laolao/laodic_ka/jiayou.htm
0963ぱくぱく名無しさん
2008/01/10(木) 09:02:25ID:xqk6Di+X0話をする必要ないだろ。
0964ぱくぱく名無しさん
2008/01/10(木) 09:28:58ID:O/iZqQaR0実は知ってたよ
0965ぱくぱく名無しさん
2008/01/12(土) 23:12:05ID:tdFAkqEA0ウィキの麻婆豆腐んまそう
0966ぱくぱく名無しさん
2008/01/12(土) 23:16:42ID:X80JdBKe0ttp://youki.jp/youki/7.1/111094/
0967ぱくぱく名無しさん
2008/01/14(月) 16:47:45ID:FSkfhvMB0http://www.kyounoryouri.jp/recipe/5312_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E8%B1%86%E8%85%90.html
0968ぱくぱく名無しさん
2008/01/16(水) 01:19:38ID:X+Gpmm1z0三菱の瞬冷以外で家庭で
うまく冷凍できる手はないでしょうか
0969ぱくぱく名無しさん
2008/01/16(水) 11:19:44ID:YcCr1oRt00970ぱくぱく名無しさん
2008/01/16(水) 21:04:13ID:ColCQTg300971ぱくぱく名無しさん
2008/01/16(水) 21:10:14ID:wxn23XLy00972ぱくぱく名無しさん
2008/01/16(水) 21:15:13ID:EzbeB4yE0何のために塩茹でしたのやら
多めの塩で茹でた豆腐を鍋に入れたら、3分煮込んでOKだよ
0973ぱくぱく名無しさん
2008/01/16(水) 21:21:55ID:lrPckDfc0最適解なんてまだまだ出そうにない
ところで店みたいに黒くするには何入れたらいいんだろう
0974ぱくぱく名無しさん
2008/01/16(水) 21:34:33ID:ColCQTg30テンメンジャンやトウチの黒さもありますが、
色々なものが芳ばしくなった結果の焦げ、強火をうまく使うとできる。
作為的に作るなら、挽肉と豆板醤とニンニクと油を炒める時にかな。
0976ぱくぱく名無しさん
2008/01/17(木) 00:08:53ID:N/P1LKuT0醤油
0977ぱくぱく名無しさん
2008/01/17(木) 00:26:32ID:ba6BH/yMO0978ぱくぱく名無しさん
2008/01/17(木) 00:53:27ID:nlx2wf4x0豆板醤が全然違う
市販されてるのは熟成されてない赤い豆板醤だけど、熟成が2〜3年されるとどんどん黒くなる
0979ぱくぱく名無しさん
2008/01/17(木) 01:14:03ID:MFGgMfBS0なんでじゃー黒いのはだめなんかー。
0980ぱくぱく名無しさん
2008/01/17(木) 02:33:00ID:0v6JTbVc00981ぱくぱく名無しさん
2008/01/17(木) 09:42:55ID:dO2DGy2r0おとうふワッショイ!!
\\ おとうふワッショイ!! //
〜 \\ おとうふワッショイ!!/ 〜
__ __ __ 〜
|\ _\ |\ _\ |\ _\
〜 ( \|__| ). ( \|__| ) ( \|___| )
( ´∀`∩ (´∀`∩ ( ´ー`)
〜 (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ ))
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) ) 〜
(_)し' し(_) (_)_)
0982ぱくぱく名無しさん
2008/01/17(木) 09:46:45ID:D8s8/41W0私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。
大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。
これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=532063&log=200705
0984ぱくぱく名無しさん
2008/01/18(金) 08:06:37ID:qwzaCOpO0入れるならごはんだ!
0985ぱくぱく名無しさん
2008/01/18(金) 19:39:35ID:jA0KyUu90からみは他でつけたほうがいいし
味に影響するぐらい入れたら気持ち悪くなるだろう
でもラー油自体を工夫することでおいしく感じさせることができる
ラーメンで使う香油と同じ
0986ぱくぱく名無しさん
2008/01/18(金) 19:56:47ID:Y03u4wnf00988ぱくぱく名無しさん
2008/01/18(金) 20:11:38ID:Pb0fMtGJ0985ラー油派
986ラー油いらない派
987ラー油派
常にこのスレ少数派論理こねくり回し野朗は小麦粉臭い。
0989ぱくぱく名無しさん
2008/01/18(金) 20:17:13ID:lR5FheZb00990ぱくぱく名無しさん
2008/01/18(金) 20:41:44ID:yzkK9gvP0っていうか>>985とかラー油はなくてもいいものと読めるのに
それも理解できないで論理とか言うなw
0991ぱくぱく名無しさん
2008/01/18(金) 20:43:08ID:L4biXFWV00992ぱくぱく名無しさん
2008/01/18(金) 23:03:09ID:UJ8ShtJ10麻辣うどん ありますね
頼むと、花椒の小袋がついてきます。
持って帰って麻婆に入れますね。
0993ぱくぱく名無しさん
2008/01/19(土) 09:23:47ID:pd8g6hyX0マーボ豆腐に入れたら普通に
食えそうじゃね?
0994ぱくぱく名無しさん
2008/01/19(土) 17:09:54ID:Lbd8TRO/0レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。