麻婆豆腐のつくりかた ご飯2杯目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2006/09/14(木) 01:11:45ID:+ANyDnfI0麻婆豆腐のソースのつくりかた
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078732467/
グルメ外食
東京周辺の美味しい麻婆豆腐
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/gurume/1032096472/
レシピ等
ttp://www.president.co.jp/dan/special/recipe/0037.html
ttp://downupbeat.com/ryo/ryo/favor/maapo.html
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-207.html
0002ぱくぱく名無しさん
2006/09/14(木) 04:29:56ID:epakHgik00003ぱくぱく名無しさん
2006/09/17(日) 11:38:06ID:bQ3tDvYw0放送のまとめ、まだ貼られてなかったね。
ためしてガッテン:過去の放送:大発見!マーボー豆腐 激うま調理術
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060913.html
番組で紹介した斎さんのレシピ以外にもうひとつ、スタンダード麻婆豆腐のレシピを
が載っているよ。こっちは「お好みで」ってことで花椒も入っている。
だが驚いたことに、片栗粉も「お好み」になっている。これじゃあ放送内容の大きな
テーマにそぐわないような気がするが・・・
どっちも豚肉、絹豆腐使用だけど、ここら辺は意見の分かれるところだね。
それとトウバンジャン、テンメンジャンはすでに一般的ということで使っているのだろうが
トウチあるいはトウチジャンの記述もあっても良いと思うよ。
・・・と私見をタラタラ・・・
新スレでも、みんなで美味しい麻婆豆腐を追求していきましょう。
0004ぱくぱく名無しさん
2006/09/17(日) 14:09:22ID:5+UiVHi60片栗粉・化粧油のあと,これまでも結構火を入れてると思ってたんだけど
実際計ってみたら、全然足りてませんでした。
983氏の言うとおり、40秒って長いね。
で、やってみると、うまい! 豆腐の食感がかなり違う。
ガッテンガッテンガッテン!って感じ。
一つ気づいたこと。40秒強火だと相当煮詰まるから、
片栗粉投入直前の時点でソースの量が結構減ってる場合は
水かスープを足してある程度の量にしておくほうがいいよ。
0005ぱくぱく名無しさん
2006/09/17(日) 14:33:51ID:HluTn57Y0こっちはマジで聞いてるんだよ
皆さんはピー県豆板醤 どこで買うんですか?
通販でいつも利用してる所とか 有ったら
教えて頂けると幸いです
通販以外で売ってるところは近所に無いですし
0006ぱくぱく名無しさん
2006/09/17(日) 14:34:16ID:9TL58u870煮込んでるんだけど、これはダメなのかな。
0007ぱくぱく名無しさん
2006/09/17(日) 14:36:09ID:9TL58u870ピー県豆板醤を輸入している商社に問い合わせると教えてくれるよ。
それで、漏れは東京・池袋・知音で買ったことがある。
0009ぱくぱく名無しさん
2006/09/17(日) 15:42:10ID:esmuSiY200010ぱくぱく名無しさん
2006/09/17(日) 15:44:42ID:esmuSiY200011ぱくぱく名無しさん
2006/09/17(日) 16:01:08ID:fDj4Pon80片栗粉を入れて軽くとろみをつけてから、化粧油を入れて煮込むと、スープがより高温になる
以下その効果
・とろみがムラ無く全体に拡がる
・豆腐がフルフルになる
水溶き片栗粉入れた後に化粧油入れないと、とろみがムラ無く拡がる効果がなくなるよ
このあたりの理屈は>>3のHPに書いてあるから読んでねー
0012ぱくぱく名無しさん
2006/09/17(日) 18:39:24ID:XxInjV8X0HPには
なぜ化粧油より片栗粉が先かという理屈は親切には書いてない。
それぞれバラバラに説明してあるだけ。
0013ぱくぱく名無しさん
2006/09/18(月) 16:59:39ID:1LpyP6j90牡蠣をいれたり、冬瓜を豆腐の代わりにしたのも美味しそうだったね。
茄子はよく知られてるけど、他に合いそうな具材を見つめるのもいいかな。
0014ぱくぱく名無しさん
2006/09/18(月) 17:50:00ID:XE0c8hCo00015ぱくぱく名無しさん
2006/09/18(月) 18:36:12ID:2LK/dt0g0結果は史上最高の味 やった〜!
しかし、レシピ通りだとほんとにすごい量の油使うね。
放送で、麻婆豆腐は中国で「焼菜」と呼ばれる、と言っていたが
むしろ「油菜」のほうがふさわしいと思うよ。
普通の料理の3倍ぐらいカロリーありそう!
食材と重量から、カロリー計算された方いないですか?
ぜひ教えてください。
0017ぱくぱく名無しさん
2006/09/18(月) 22:43:41ID:Kas4QGrE0小瓶があるのがうれしい。
0018ぱくぱく名無しさん
2006/09/18(月) 22:50:55ID:NSj/298U00019ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 02:21:00ID:Otqo0VPj0怖いでしょ 何か
やっぱ 店行って買ってるみたいですね
こっちじゃ 扱ってる店なんて皆無だから 通販以外選択肢が無いんですよねえ
三明物産だと 何だか割高だし
0020ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 02:22:14ID:Otqo0VPj0ピーシェン豆板醤
0022ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 07:29:21ID:cUknAlni00024ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 14:28:19ID:L7y2M0l200025ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 15:44:47ID:s8CrExM80宣伝の布石、必死すぎw
0026ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 16:34:48ID:hLu9pXIh0醤油と一味唐辛子と山椒と大量の油だけ!
目からウロコだった。でも美味しかった。
後日TVで中国ロケを番組を見たらまったく同じ作り方だった。
0027ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 17:45:56ID:HtMv2GYB0肉はどうだった?なし?
0028ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 17:59:08ID:b8Hhqj4U0トウバンジャン見せたら、「ああ、そんなの要らないって。」
軽くいなされた。
0030ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 18:19:53ID:rn2aCRXr0http://www.rakuten.co.jp/kojuken/484837/484853/552499/#527343
0033ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 19:10:50ID:7uhLvqaj00034ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 19:30:39ID:7Br3d7mX0肉焦がし過ぎ、辛すぎ、とろみ然程なし。精進せねば。
豆腐は確かにプルプルになって旨い。
0035ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 21:02:53ID:GJhwphrJ00037ぱくぱく名無しさん
2006/09/19(火) 23:38:13ID:UyjrejAR0男前豆腐と並び、現在、食品スーパーマーケットの豆腐売場で存在感を表している商品である。
最近ではセブンイレブンにも置かれており、消費者に確実に認知されたといえる。
豆腐の平均単価は約100円であり、最近ではベイシアのスーパーセンター等が28円の商品も開発し、
価格競争となっている一方で、このような280円という10倍の価格帯の商品もしっかり売れており、2極化が進んでいるのが実態である。
0038ぱくぱく名無しさん
2006/09/20(水) 01:41:14ID:2lL2BuNv0004034
2006/09/20(水) 17:57:34ID:mbqFnvx90是非食べさせてやりてえ。「…これ失敗だと思うよ」っていうはず。
でも「美味しい麻婆豆腐」がどういうものなのかイマイチ掴めてないから
どこを目指せばいいのか分からない部分はある。
レトルトに慣れてしまったかなあ。
0041ぱくぱく名無しさん
2006/09/20(水) 19:01:07ID:mRQaVI+Z0うまいのはわかるんだけど、少々勇気がいる量だ。
0042ぱくぱく名無しさん
2006/09/20(水) 20:59:49ID:hpJwLTPW0油に対する過剰な恐怖感を持つのは良くないよぉ。油は、消化するのにエネルギーが
必要だから、砂糖とかより時間あたりの摂取カロリーは低いかもね。
適度な運動と1週間を単位とした摂取エネルギーの管理で楽しい食事をしましょう。
ストレスのある食事が一番良くないですからね。
0043ぱくぱく名無しさん
2006/09/20(水) 22:28:52ID:NpCYtAJt0いろいろ気にしすぎて、間違えてスープじゃなくて水のまま加えちまった・・・
出来上がりが、なんか一味足りない・・・
だけど、豆腐がフワフワのトゥルントゥルンでマジ美味かった
これは豆腐じゃねえ、もっと何か違う天上の食物だよ
0044ぱくぱく名無しさん
2006/09/20(水) 23:59:41ID:88nWSjsh0オリーブ油で作ってるよオレ。
どっちもどっちのプラシーボ効果もいいところなんだけどさ。
0045ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 00:01:01ID:8tsZKLkR0最後のシャオで豆腐が激変するよなぁ
ガッテンなんて、と思ってたけど番組に対するイメージが激変しますた
0046ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 00:04:06ID:lEs+CEul0サラダ油を大量に入れて作ると味がなんかベッタリするので、太白胡麻油使ってるよ
(゚д゚)ウマーいよ
0047ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 00:19:14ID:rFDwy5+70サラダ油がいやなら普通にごま油で作ればいいのに
オリーブオイルでもEXバージンだと風味が強くて麻婆豆腐には合わない気がするし
ピュアだと結局は科学的に酸化還元した精製油だよ
0048ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 01:12:46ID:xRXJEmBNO0049ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 02:30:25ID:FtYZaeXm0色んなラベルのヤツが有るでしょ?赤とか白いヤツとか
どれも一緒なのかな?
微粒が便利そうなんですが
ラベルで区別出来ますかね?
0050ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 05:04:46ID:m2CZi8nL0時間あたりの摂取カロリーは気にしないが、総摂取カロリーを
気にしているんだと思う
大匙7 は抵抗あるよ、、、コーヒーだって砂糖入れないのに
0051ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 06:40:31ID:3L8MfjN+0大匙7は105g 約1000キロカロリー
1メガカロリー ウヒョー
0052ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 11:47:52ID:a1IfCaJ+00053ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 11:59:23ID:N5XmdZz+0つーかググルさんすげぇ。
0054ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 12:14:38ID:xRXJEmBNO大7で約91g。
0055ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 18:02:04ID:9ZZukLQ50油を控えて豆腐の煮込み時間を多くするとか工夫してみるか。
0056ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 18:33:48ID:y9H1Fp6C0毎日喰うわけじゃないんだからカロリーなんて気にすんな
0057ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 19:35:25ID:rFDwy5+70油を大量に加えるのは沸点を高くするためだから
低い温度で単に時間だけ長くしても意味がない
逆に豆腐の食感にさえこだわらなければ油はだいぶ減らせるが
つーか中国人にそんなにデブはいない
0058ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 20:55:08ID:HF0BNMrm0ろくな物を食っていないからだという話もある。
上層部はデブが多いとか。
0059ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 21:04:45ID:9ZZukLQ50煮込み時間を長くするだけでは無意味というほど食感が違うの?
沸点に拘らず、豆腐の角が取れるくらいまで煮込むのも
ひとつの方法だと思いますが。
私のこだわりは食感より味です。
0061ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 21:13:06ID:2NkzpDIv0どーやらそのヘンをやったのがガッテンで
煮込むのとは別に炒めろってのが豆腐を美味しくするポイント
長時間煮込んでも豆腐はフルフルにならないみたいだよ
0062ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 22:39:31ID:iOIizqo40揚げ出し豆腐は、必ずじゃないけど小ぶりのものなら
フルフルしていることあるね。 (居酒屋とかでの実体験)
どうやら100℃以上の高温が必要みたいだね。
油を少なくするとなりにくいかもね。分量どうりだと、最後の「焼」の工程では
あんの中に油があるというより、油であんを揚げている感じになったよ。
0063ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 22:47:54ID:wOliZBrp00064ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 22:58:34ID:1QoVd7ma0騙されたと思って(失礼)ガッテン流調理法を試した方が良いヨロシ
びっくりするほど食感が変わるので
0065ぱくぱく名無しさん
2006/09/21(木) 23:45:11ID:kkFsOy/YO0066ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 00:01:02ID:jb0V4lJj00068ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 00:54:46ID:NwynrMHO0ガッテンが言いたかったのは、マーボは焼く料理だってことじゃなかったっけ?
最終的に、鍋に焦げ付きがあることが勲章みたいな。
0069ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 01:27:29ID:nzcMW3wI0長い人で5,6分掛けて挽肉の香ばしさをだしている。
ソースという言い方は中華ではしないが、褐色の汁は醤(ジャン)でだすのではなく肉の色だった。
肉を炒めたか炒めないかでプロとインスタント等(ジャン)の味の違いが出たんだと思う。
0070ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 01:28:17ID:Ud9j9yPS0別に大丈夫なんじゃない?
0071ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 02:07:11ID:CB4RCb2w0と考えるのであればそれほど油の多さにこだわらなくてよいかと
むしろNHKは好みの差が大きいからと麻婆豆腐に最も重要なはずの麻と辣を
あえて外したからこそ違った視点での瑣末的なコツをに逃げざるを得なかったわけで
基本を押さえた上に使えばより効果があるとは思うけど
基本を外して応用だけ利かせてもバランスを欠くだけ
NHKだからと何でも妄信するのはいかがなものかと
0072ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 02:39:23ID:NwynrMHO0なんか本格的な感じでいい。
0074ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 04:31:52ID:Pd/q8x4C0いや激しく同意する。
本格的な麻婆豆腐は食感だ、なんてこれまで聞いたことがないのに
トロトロ感が良いだなんて。。。テレビに影響されすぎ。
それよりもっと香辛料に拘れるほうがいいよ。
豆鼓、山椒が入らない麻婆豆腐は子供が食べる甘口カレーのよう。
0075ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 05:14:22ID:3SEr/AOl0相手の主張の根拠をバカにするのに
自分の主張の根拠は私的な感想のみ
これがマーボーのコツっスか
0076ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 06:49:49ID:gFLujDVS0火(湯の下に火)
の嫩がトロトロだかフルフル感だかじゃね?
0077ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 07:01:15ID:gFLujDVS0麻、辣、湯、整、香、酥、嫩、鮮
火
0078ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 07:23:53ID:eWXe2auA0これが「基本」でこれが「応用」とかに
分けることに意味があるのかといいたかった。
0079ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 07:30:47ID:wzZbQ+mY0>これがマーボーのコツっスか
むしろこのスレひいては料理板そのもののコツと言うべきだろうな
君自身がそれを象徴している
0080ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 07:37:52ID:yFmqv1k30俺の麻婆豆腐は美味くなったからいいや
0081ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 08:25:34ID:uwW9bTnd0> 豆鼓、山椒が入らない麻婆豆腐は子供が食べる甘口カレーのよう。
唐辛子なり豆板醤を効かせば、辛口になるんだから比喩が適当じゃないよ。
0082ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 08:39:58ID:uwW9bTnd0通り越している。だから日本でも人気の定番中華料理になった。
食べる人の好みが有るんだから、好きに調節すればいい。使いたくなければ省けばいい。
調節することは難しいことではないのだからこれらが取り立てて秘訣とはならない。
カレーの本場はインドだが、インド風のカレーが正しくて日本風は邪道だとはすでに言えない。
麻婆豆腐も同じだ。ガッテンでは、レトルトも含めて最も一般的な日本の麻婆豆腐を取り上げた。
そのなかで美味しく作るテクニックという狙いは、多くの視聴者のニーズに応えていると思う。
まあ一般の視聴者はそんなに意識は高くないから、このスレの住人からすると物足りないと思う点も
あるが、しかし、この3つのポイントはよく理解してみると、はずせないぐらいむちゃくちゃ重要なことだ。
この番組を観る前からこれらを全てしっかりとわかっていた人はそんなには居ないと思う。
0083ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 09:48:04ID:V9NK4Tku0若い頃は平気だったのにな。
ガッテンで扱ってたのか。
今度はこれでやってみる。
0084ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 13:18:20ID:/fiUwBlL00085ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 15:49:13ID:Pd/q8x4C0>唐辛子なり豆板醤を効かせば、辛口になるんだから
豆鼓、山椒は唐辛子などでは代用ができない独特の香辛料です。
前に陳健一がNHKでやったレシピが私の好みに合うのでそれを実践してます。
伝聞ではなく、実践、実食して初めて自分の好みがわかるというものです。
あなたからそれが感じられません。以上。
0086ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 16:13:23ID:J8ntQ3qD0それがわからない味覚障害者は相手するなってことだな。
0087ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 16:49:57ID:uwW9bTnd0悪いが、自分が作るときは豆鼓醤、花椒を使っている。独りよがりの憶測はやめよう。
仕上げの「焼」によって粉っぽさが無くなり、トロトロ感は増え口当たりが良くなる。澱粉が焦げることに
よって香ばしく味わいも良くなる。豆腐はフルフルになる。科学的に検証した真実をテクニックとして
伝えているだけで、テレビに影響どうのというのは的外れじゃないか?
それに豆鼓、山椒は、それを好む人にとっては重要だが、テクニックというより、使うかどうかの問題だ。
放送である以上基準は万人向け内容である。でも、わかっている人にとっては言うまでも無くいくらでも
応用が利く。
自分はNHKの回し者でないが、今回の番組の着眼点は非常に良く、役に立ったと思う。
ところで、自分でテレビの影響を受けたと>>85に書くのは、どう考えても矛盾することになるよ。
0088ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 16:51:28ID:lwFjyGS800089ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 17:14:47ID:7pPJRE3i0だけど、賞味期限が'99年8月の甜麺醤と、'00年2月の豆板醤、
'00年6月の花椒、豆鼓だけは新しくて'04年7月。
それなりにうまかったよ。
0090ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 17:56:24ID:SQhGnQfZ0麻婆豆腐食べてないで、ハバネロに花椒油かけて囓ってればいいのに。
麻婆豆腐は間違いなく「豆腐料理」なんだから、豆腐の食感も大切だろ。
前スレでは木綿を使うか絹ごしを使うかで喧々囂々したこともあるし
麻婆豆腐での豆腐の食感について聞いてないのは>>75だけなんじゃないか?
0095ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 18:28:58ID:eWXe2auA0「醤」ってペースト状のものをいうんじゃないの?
0097ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 20:28:05ID:j3gbF2vU0油は挽肉炒めに大匙2、化粧油大匙1でやったが、この量でハンパなく旨え。
辛味が足りなかったので、今度は化粧油にラー油を使おうと考えている。
0098ぱくぱく名無しさん
2006/09/22(金) 22:35:31ID:LdaroZF2O>豆板醤を効かせば、辛口になる
マジレスすると豆板醤は塩気が強いために、辛味はラー油、唐辛子で補う。
知ったかはよくないぞ。
0099ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 00:21:58ID:07mtBT+N0豆鼓もかなりしょっぱいぞ。
スープが粉末の場合も要注意だ。
0100ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 02:11:52ID:ZhekskJH0知ったかが多いような。
0101ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 05:04:31ID:8ANi9Qpr0本来の文は
「唐辛子なり豆板醤を効かせば、辛口になるんだから比喩が適当じゃないよ」
だってよ
何か読んでて違和感があると思ったら、お前アサピーみたいな真似するなよ
いくら中華だからって
>>100
>知ったかが多いような。
だが、心配のし過ぎではないか
なぁに、かえって免疫力がつく
0102ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 06:10:15ID:07mtBT+N0ウェイパーもいいけど
干し椎茸の戻し汁を使うと旨い!
半日前から準備しなきゃだめだけどね。。。
みんなスープはどうしてる?
0104ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 07:48:26ID:07mtBT+N0なんとか12時間でも大丈夫だったよ。
切ってみたら真ん中へんが戻ってなかったこともあるけど。
不安なら途中で一度取り出し、適当に切り分けてから再度
冷蔵庫に入れれば時間短縮できるぞ。
24時間前に明日マーボー作るぞ!
とはなかなか思わないもんでね。
0105ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 07:53:57ID:PrWa1r0n0そっか、12時間でもぎりぎり間に合うって分けね。了解。
うちは、うどん汁つくるので、大抵シイタケの戻しが冷蔵庫にある。
最長、3日放置って場合もあったけどね。
0106ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 07:59:59ID:07mtBT+N0そのほうがいいかもね。
0107ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 12:55:59ID:OVTGIeZ3024時間冷蔵庫で戻すのがいいってやってたよ
0108ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 22:05:35ID:B+Fhf6jX0その書き込みを見て悪戯心がわいた。
鰹節で出汁とって、ひき肉の代わりにツナを使ってみようかとw
0109ぱくぱく名無しさん
2006/09/23(土) 23:50:25ID:AikhpRFQ0計画性があったなら、もっと成功していたはずだと自分自身
思う。
0110ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 00:13:11ID:axE9wFtSO0111ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 00:16:51ID:AYgcdsN+024時間前後なら何でもいいと思うよ
0112ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 16:33:46ID:aIW9sLYs0今日は、肩ロースを包丁でたたいた。
買ってきた挽肉よりうまかったような気がする。
0113ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 16:41:28ID:IanRyMe10ひき肉なんて買っちゃだめ。臭い。肩ロースでもバラでもスライスとかブロックで
買ってきて、刻む。包丁だとまな板とかいためるから、料理用ハサミが基地。
それで、切り刻む。本当に綺麗なひき肉ができますよ。肉の量が多いと手間だけど、
ひき肉買うよりぜったいいい。ああ、指切らないようにネ。
0114ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 16:42:04ID:EQOvHF7r00115ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 17:08:51ID:wjpGcNFq0値段の安い挽肉を使わないと、こだわってるくせにマナ板ケチるのかよ?w
使うためのマナ板なのに・・・
100円ショップに行けば、ちょっと小さめだけどしっかり使える樹脂製の
やつ売ってるぞ。店によっては木製のもあるぞ。
料理バサミでやるなんて、ごくろうなことだな。
0116ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 18:02:32ID:zeAzXEny00117ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 18:31:48ID:mKbEGik40中国人留学生の作り方。
ひき肉は包丁でミンチにする。量は比較的少なめ。
鍋に大量の油、ほんとに大量の油、それにみじんきりのにんにくとしょうが
大量の一味唐辛子(家にあった日本製)を火を入れる。
肉はパラパラになるまで良くいため、さいの目の豆腐を投入。
豆腐から出る水分と油が乳化するよな感じでグツグツと火を入れ、
塩と醤油で調味。最後に山椒(癒えにあった中国産)を大量に入れて終わり。
トウバンジャンもスープも水溶き片栗粉もなし!
目からウロコでした。でも本質的なマーボの味でグッド。
以来我が家ではこの方法です。ただし油はぐっと控える。
だって油の量がすごい。油で豆腐を煮る感じ。
皿に盛ると皿の周りがトウガラシ色の油が浮き輪のように分離した。
0120ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 19:47:02ID:nAlkA+qO0辛い油の(゚д゚)ウマーい料理だけど、そこまで極端とは想像を絶してますなー
うーん試したくないけど試してみたいw
0121ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 22:43:22ID:Mm3335BF00122ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 23:22:23ID:UT8aSmG50「豆腐と挽肉の辛炒め(あるいは辛煮込み」というエッセンスの部分だけが伝わって
家庭料理として入り込んだって感じだね
これはこれで美味しそうだ
それにしても中国人は油を大量に使うことに躊躇がないよね
日本料理のだし感覚でガンガン使う。フランス人のバターもかな
そこだけはちょっとついていけない
0123ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 23:35:58ID:zeAzXEny0試したいけど家族の批判に絶える覚悟でつくらねば。。。
0124ぱくぱく名無しさん
2006/09/24(日) 23:45:05ID:IVSjIamo0むしろ日本のほうが例外的なんじゃないかな。
スペイン・イタリア・トルコなんかのオリーブオイルやインドカレーの油なんかも
本場風に忠実にやるとなると最初は感覚的にすごく抵抗がある。
そこをあえてきっちりやると目から鱗が落ちるような美味しさに出会えたりするから
料理は面白い。
>>123みたいに家族(生活)のために料理してる人には無理に薦めにくいけど
>>117みたいな作り方の麻婆豆腐もすごく美味しいよ。
卵三個にバター50gのオムレツ、なんてのもうっとりするくらい美味しい。
0127ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 00:26:37ID:bDg9TY700まるで最初からレシピわかっていたかのよう。後だし乙。
0128ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 00:30:48ID:BRIa8jtH0なるほど、化学調味料と同じようなことか。
体に悪いから控えようとかいう考え方はそもそもないのかな。
後だしも何もw >>117って極めてオーソドックスな四川料理的レシピじゃん。
このスレでも近いものは何度か出てないかな。
>>128
化学調味料とどう同じなのかわからないが・・・。
生活のための料理なら健康も重要な要素だけど趣味の料理の時は一切考えないな、俺は。
てか油脂たっぷりったって数百キロカロリーの熱量が上乗せされるだけだし、
そんなもの一日あればリカバーできるわな。
0130ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 01:14:17ID:70QXNvfA0油によるカロリーなんてせいぜい3〜400くらいか。
0132ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 01:26:15ID:CxP6tkD400133ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 01:50:55ID:BRIa8jtH0いや、中国や東南アジアでは日本人の感覚では洒落にならん量の
化学調味料を入れるという点で同じようなこと、という意味。
日本でも入れてるところはたくさん入れてるか。
0134ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 02:06:57ID:bDg9TY700↑これが極めてオーソドックスな四川料理的レシピですか?
かなり斬新だと思いますよ。調味料、材料ともに実にシンプル。
0136ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 02:20:11ID:3EN4iDSE01人前にすれば大したことないでしょ。
麻婆豆腐にはまってたときは1日2食油たっぷり麻婆豆腐(1食半丁油50cc)と
玄米飯のみの食事を1ヶ月以上続けたから、毎日100ccの油を摂取してたことに
なるが別に太らなかったよ。1日3食にしてたら確実に太ったろうがさすがに腹持ちがいい。
そうでしょ。
日本の四川料理と本場の四川料理は全くと言っていいくらい別物だしね。
ホイコーローもタンタンメンもぜんぜん違う。
0138ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 02:31:05ID:ulwbdzEy0800キロカロリーは固い。
他に豆腐だ肉だを入れたら、一皿メガカロリー級の料理になるぞ。
0139ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 02:41:23ID:BRIa8jtH0>このスレでも近いものは何度か出てないかな。
これのこと?
>139 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2005/08/16(火) 16:15:44 ID:3Ap4aerW0
>麻婆豆腐の原型
>
>ラー油を作った際に、底に残った唐辛子のカスを豆腐にかけて
>出来上がり!
「極めてオーソドックス」かどうかは知らんが、>>117はこれに近いかな。
http://spot.cnair.com/meishi/liaoning/list_maladou.htm
但し中国語のサイトを検索した限りでは豆板醤を使うレシピのほうが多く見つかった。
http://woman.zaobao.com/pages/food230500.html
http://www.ycwb.com/gb/content/2004-12/08/content_809610.htm
0140ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 05:27:21ID:xFQ8PBhA0>油たっぷりレシピは豆腐1丁当たり100ccが目安。
100cc入れると、油だけで1000kcalですよ
0141ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 06:28:07ID:3EN4iDSE0ご飯合わせて1食1メガだな。フライ、トンカツ、ハンバーグと同じようなもん。
油控える人が1食分大さじ1しか使わないとして、差は300kcal適度。
>>140
調べたら >>138 の言うとおり 800 ぐらいだった。
0142ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 09:12:01ID:iQihRpcJ0○麻婆豆腐でも食ってろデブ
0143ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 13:27:45ID:FRgRHYMd0フランス人はバター、
イタリア人はオリーブオイル、
それぞれを分解消化するための専用の器官があるに違いない。
0144ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 13:52:58ID:kmeij7/R0支那人の留学生が「小鬼子にでたらめ麻婆豆腐教えたら
喜んで食ってたアルよ」なんて事ないだろうね。
0145ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 14:06:11ID:ll32BBqW00146ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 15:07:40ID:L4rKZhBL0でも調べたら麻婆豆腐とは作り方がちょっと違うのね。
「炸醤」っていうのがでてくる。
あっスレ違いかな、失礼しました。
0147144
2006/09/25(月) 20:30:04ID:zQyOhtNb0これはこれで、蟻かなっていう気はする。
肉と豆腐の根源的な旨味みたいな。
10回に1回くらいは作ってもいいね。
てゆうか、いつも作るやつが複雑杉かなとも思う。
0148ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 20:53:32ID:rLXt+yCHO一味は京風一味しかなく、山椒もハウスのしかなかったけど、これ結構ヤミツキになりそうやわ
0149ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 21:09:16ID:iQihRpcJ00150ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 21:34:04ID:zQyOhtNb0過多栗粉もいらないか。
調味料を足していけばうまくなると思ってたけど、
逆に潔いのもいいか。
0151ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 21:57:00ID:8HKjHoKbOまぁガイシュツならスマソ
油にニンニクしょうが。うちはなければひきにくの後に常備のすりおろしニンニクいれるだけ。
匂いたったら豆板醤(うちは子がいるからいれない。
がらすーぷ(うちは水とがらすーぷの元
みそ、砂糖、塩、砂糖オイスターソース投入
豆腐投入、
水溶き片栗投入、葱投入
うちは子がいるから豆板醤以外の材料で作って取り分けてから一味どばどば。
挽肉炒めてる時点で余り野菜入れてもいいよ。
むかーし、たらこ豆腐みたいな惣菜食べてマジうまかったんだよね。
あれどうつくるんだろ。
0152ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 21:57:26ID:rLXt+yCHOほんま、そうかも知れへんね
>>117の作り方は万人向けではないと思うけど、俺は気にいったで
>>149
携帯で撮ったし、>>117のできとは違うと思うけど一応
http://p.pita.st/?8otlmtvw
0153ぱくぱく名無しさん
2006/09/25(月) 23:25:43ID:zQyOhtNb0今度は117にもう少し調味料を足して作ってみるよ。
豆鼓は好きだから入れたいね。
0154ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 02:11:44ID:JpcW2q300気にしたら負けかもしれんが
0155ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 02:42:16ID:lStyB5bo0粉唐辛子だけじゃなく隠し味に八角・シナモン・山椒も使う。
即席でラー油を作ってそれで豆腐と肉を煮込む感じだ。
この香味油で作るホイコーローがまたうまい。
0156ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 07:22:42ID:zMgBH7ib0ホント麻婆豆腐の中毒性は凄いよな
ピーシェン豆板醤と豆腐プルプル製法を覚えてから
毎日のように食べてる 安いし
特に濃い目に作るとヤバいぐらいウマイ
一応、油少な目で肉無し豆腐大量で作ってるけど
それでも健康には良く無いだろうな
0157ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 08:37:09ID:Kial8uWB0そのうちに肉なし、豆腐なしなんて言い出すなよ。
0158ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 08:49:08ID:oW+xDX7J0化調アレルギー気味なので、ユウキのしか使ってないんだけど.....
0160ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 12:44:09ID:LB20TIWy00161ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 15:34:58ID:dUdIJcuW0ほんとうまみがでているね。肉にこだわる理由もでてきたぞw
0162ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 17:19:05ID:MGW5fv1Q0マルミヤの麻婆豆腐みたいな味と色をめざしてるんだけど
なかなかむずかしいね…。
0164ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 18:32:25ID:pALePCpd02多、3普、4少(人前)
木綿豆腐1.5丁1.5cm角塩1つまみ湯通し3分ザル
中火豚肩ロース200g粗微塵落花生油大1透明鍋片側寄せ
鍋反対側傾け弱火
P県豆板醤小2叩く、大蒜1片微塵、生姜1片微塵、
豆鼓大1微塵、香辣醤少2、甜面醤小1
中火鍋並行混ぜ後スープ250ml鍋肌ゆっくり
(紹興酒大2、砂糖小1、醤油小1、味覇小1/3湯溶く、
干海老大2微塵、干海老戻汁、干椎茸3枚微塵、干椎茸戻汁、浄水)
豆腐投入10分煮込後、白葱1本微塵、花椒粉小2挽きたて
手早く混ぜ火止め後水溶片栗粉大1.5水等量手早く混ぜる
鍋肌胡麻油強火40数える触らない
皿に盛る花椒粉追加適当完成。
0165ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 19:05:33ID:v41A7eA60豆板醤から名前を取ったわけじゃないよね?
0166ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 19:19:31ID:2bzQaJHQ00167ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 19:53:33ID:v41A7eA60麻婆豆腐 - Wikipedia
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90
Excite 中国語翻訳
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/
肉50gに対して油が100g、豆腐が400g(大1丁ぐらい)、P県豆板醤 50g etc.
一応これが中国でのスタンダードに近いはずだが、それにしても肉が少ない・・・
>>164のレシピは、干しエビ、干し椎茸や紹興酒を使っているのでより深い複雑な
味わいになって美味しそうにも思えるが、油の量が極端に少ないね。
ガッテンで学んで、実際に作って比較し実感したけど、油を大量に使うということは
極めて大きなポイントだと思うよ。カロリーはすごい高いものになってしまうけどね。
日本の「湯豆腐」に対して、麻婆豆腐は「油豆腐」とでも言うべきか、そんな感じ!
0168ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 19:56:18ID:0SXVDckx00169ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 20:21:10ID:av651L/G0そういう人は油に関してはどうなんだろう。
俺はもう本場とは別物と割り切ったよ…。
0170ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 21:30:36ID:v41A7eA60自分もそうは思うんだけど、でも口当たりが全然違う。
ガテンのポイントを応用してから、美味しくってたまらない!
麻薬のような常習性があってこわいよ。一ヶ月で数キロ太りそうだよ。
>>169
どっちの香辛料もその香味油があるわけで、油は多いほうがそれぞれの持ち味を
引き出して美味しいだろうね。
油をたくさん使うレシピだと、あんがベースというより、油がベースでその中に、あん・肉・豆腐などが
具として入っている感じで、それゆえ舌触りも良いってことだろね。
全くおそろしい食べ物だ〜
0171ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 22:01:09ID:NYCfAplI0最初のうちは中華なべに油がなじむ程度で作ってたのに。
おかげで油の減りが早い。以前ここだったかで勧められてた白ごま油だけ使ってるから
けっこう高くついてるかもな、俺の麻婆豆腐w
サラダ油主体で作っても旨いんだけど、白胡麻油だけのほうが断然旨いんだよ、これが。
あ、ラー油は別ね。
でも、油を大量に使う料理だから、油にこだわってみても面白いと思うんだが。
0172164
2006/09/26(火) 22:34:14ID:pALePCpd0肉炒めた後、鍋傾けたときにこれから入れる薬味が
かぶる位の油を足してます。
大2くらいかな?
でも皆に言わせればまだ少ないんでしょうねぇ。
0173ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 22:57:29ID:tVHTA5zU0他人にとやかく言われる筋合いじゃない
もちろん自分が美味く出来たからって他人に自慢する必要はもっとない
0174がつがつ名無しさん
2006/09/26(火) 23:37:40ID:nXilE/EG0大正解!
0175ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 23:48:23ID:p6sPJ/jx0胡麻の香りと風味があるからな。
特に最後に入れる油は、黒胡麻の油じゃないと
仕上がりの香りがなんか物足りないや。
しかし最初の油は、香りや風味は飛んでしまいがちな運命だし
白胡麻ベースでやってみようかな
ちなみに、いつもはキャノーラ油
0176ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 23:51:14ID:oW+xDX7J0独身だからいえることだね。こっちは、相方が辛味によわいので、トウバンジャン
減らしてる。たまに、1人のときだけ激辛マーボでうさ晴らししてる。
0177ぱくぱく名無しさん
2006/09/26(火) 23:51:47ID:p6sPJ/jx0俺はいつも、めんつゆ使ってるよ。
その代わり醤油少な目。
0178ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 00:00:13ID:gWLNSzN30そういうことじゃなくて他人にケチ付けるなって意味で言ってることくらいわからないのかな?
家庭内の事情なんてそれこそどうだっていいことだ
0179ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 00:15:23ID:mtxkVfOw00181ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 00:29:36ID:Zt/hlMKc0つか昆布でダシ取ってみたいな
風味が全部唐辛子の辛みで消えるような気もしますが
0182ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 00:35:10ID:T60zuZH30片栗などでトロミをつけない油煮豆腐が今の流行?
0183ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 02:19:01ID:+ijrXsNF0ダメダメ お前等
全然真の麻婆豆腐がわかってないよ!!
オレが教えてやんよ
まず!とうb
0185ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 08:39:07ID:WeKMER4H0野菜というか、しいたけはいれたいけど、しめじですましている。
余分に何を入れるか、結構まようね。
0186ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 10:11:14ID:qVM4lFg20最後の煮込み時間増やしたくらいかな、変えたのは。
>>185
他の物を入れると邪道なのかも知れないけど、うまけりゃ官軍だからね。
俺は時々、タケノコの水煮入れてる。仕上げに香菜。
0187ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 11:06:11ID:5lTkALKn0…でも手がでない。
0188ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 11:57:10ID:HV1FFpZeQ自分で作る!
http://www.ajiwai.com/otoko/main_index.htm
ここの人すごいよ(笑)何でもやってる。
0189ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 16:07:14ID:9FRy5gPG0(自分じゃ真似できそうにも無い)
近所の中華料理屋3店に行って、それぞれの麻婆豆腐を食べてみたけど、
どれも酷い代物だったよ、「こんなの誰に習ったんだよ」と思った。
0190ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 18:30:15ID:5lTkALKn0どういう風に酷いの?
マーボーは基本的に簡単な料理だと思うので逆に興味がある。
マーボーは中華料理店の儲けが大きいのでシャクだから
たのまないことが多いなそういえば…
0191ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 20:30:04ID:YdkEBAEB0油の使用量は減るかもしれん。既に味抽出済みだから。
焦げ付きは、本格派の大鍋かテフロンでなんとかなりそう。
最後の化粧油はケチるのは不可能みたいだが。
0192ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 20:44:15ID:K1O87n8a0普通の中華屋じゃなく四川料理屋へ行きなよ。
いくら中華料理作って商売しててもうまい麻婆食ったことないオヤジもいるから・・・
0193ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 21:54:46ID:9FRy5gPG0どの店も、辛さやしびれがなく、「ひき肉と豆腐のとろみあんかけ」
みたいな料理でしたね。
正直言って、某メーカーの「家庭用麻婆豆腐の素」より
まずかったです。
自分も、今までは「麻婆豆腐なら家でも食べられるからいいや」と、
注文したことは無かったのですが、今回は大失敗でした。
>>192
そうですね、今度は店をかえてみます。
ここは田舎ですが、そういうお店は数店ありますので。
0194ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 22:13:09ID:9nIgIQKI0http://a-draw.com/uploader/src/up0502.jpg
0195ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 22:58:44ID:8yympDls0広東風や香港風を好む人はいないのかな。
0196ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 23:00:21ID:gWLNSzN30>みたいな料理でしたね。
ちょっと前までは日本の麻婆豆腐ってそれが普通だったけどね
中華の調味料が普及し始めたのもけっこう最近だし
花椒にいたっては普段目にすることはまだまだ少ない
ラーメン屋に毛の生えた程度の開店以来何十年もメニューが変わってないような
街の中華料理屋だとそれの延長ってとこもまだまだ多いよ
0197ぱくぱく名無しさん
2006/09/27(水) 23:49:14ID:9nIgIQKI0それが好きな人は、店で食べられるんだから、あまり自分で作ろうなんて思わないのかも。
店で食べられないから、四川風の麻婆豆腐を作るってことでしょう? 違うのかな。
0199ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 00:13:33ID:rU3Z638v00200ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 00:32:14ID:bLNsJu5Q00201ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 01:21:02ID:rU3Z638v00203ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 02:30:18ID:E66M4zbk0つーかそもそもが辛くない
花椒とかも使わないし
0204ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 06:13:16ID:QQzg4euh0……もしかしてオレは広東風を作ってたのか?!
ん?辛くない?
なんかピンとこないなぁ。
0205ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 06:53:28ID:rU3Z638v0ものになりやすいかも。四川省の味付けは、本気の場合、多くの日本人が食べられない
と思う。最初は誰でも舌が痺れて味を感じなくなるものね。
0206ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 07:08:24ID:3O/YM/Io0スレの流行だぞ
ケチャップとかは勘弁だけどな
辛さでウマさが消えず、いろいろな食感と味を内包してる
それが麻婆豆腐が君臨し続ける理由の一つだ
ただ正直、値段はどんどん上がってゆくので
陳さんの麻婆豆腐が一番妥当だがな
0207ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 09:54:18ID:iu/NlKPB00208ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 10:04:48ID:E7l4Hg420四川のは中国山椒が丸ごと大量に入ってるよ
と、昔働いてた中華料理屋の店長が言っていた。
0209ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 10:38:42ID:cDVeCbpV0使うらしいね。テレビで見たぞ。中尾彬がうまいとうなってた。
0210ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 10:51:42ID:xHLD+a800四川風麻婆豆腐は原点として尊重するけど
四川から広まって、各地で育っていった「麻婆豆腐」も否定しない。
広東風も香港風も日本風も、それぞれの土地で育ったれっきとした「麻婆豆腐」だからね。
それぞれの良さがあると思う。
んで、色々作って試していって、目指すは「俺風麻婆豆腐」。
0211ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 13:42:51ID:QQzg4euh0実山椒の状態でマーボーに使うということだな。
これは考えたことなかった!
中国のは手に入らないから日本のやつで試そうかな。
…えっと、季節じゃないな。
0212ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 17:48:21ID:xHLD+a800このスレ住人で麻婆豆腐競作オフとかやったら、すごい盛り上がりそうだ。
0213ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 19:18:21ID:rU3Z638v0不可能じゃないよ。公民館のキッチンスタジオ借りてやればいい。
コンロ・流し3台付きってのが1時間500円くらいで借りられるらしい。
0214ぱくぱく名無しさん
2006/09/28(木) 19:34:44ID:ZIRcZPiN0調味料を集める手間が省ける。とは好みでアレンジ。
近所のイトーヨーカドー系のスーパーで売ってた。
http://www.gift-land.com/gfx/goodsL/52008700.jpg
0215ぱくぱく名無しさん
2006/09/29(金) 17:01:25ID:Dv7UplGg0放送見てないんだよ
0217ぱくぱく名無しさん
2006/09/29(金) 21:05:26ID:glZp45Of0三食マーボー状態
口内炎が出来始めたけど麻婆豆腐しか食べる気がしない
0218ぱくぱく名無しさん
2006/09/29(金) 22:04:26ID:zK3pJbc900219ぱくぱく名無しさん
2006/09/29(金) 22:11:42ID:zvuaxvkx0新宿 中村屋 大辛
http://www.nakamuraya.co.jp/collection/images/bs/sosu_1.jpg
トウチが大量に入っていて出来映えは赤黒い。丸美屋よりお勧め。
0220ぱくぱく名無しさん
2006/09/29(金) 22:16:11ID:zK3pJbc90それって、化調入りでしょ。それが嫌で、自家製してるんだが....
安直でも毒入りは良くないよ。
0221ぱくぱく名無しさん
2006/09/29(金) 22:22:58ID:glZp45Of0化学調味料は人体に毒ではない
ま、舌に対する神経毒といえばその通りだが
だが、ほんの耳掻き一杯程度なら
味を調えるのに使えるんだぜ
0222ぱくぱく名無しさん
2006/09/29(金) 22:33:56ID:zvuaxvkx0ラー油や豆板醤は自家製だという人もいるだろうし。
こういう安直でも味のヒントになる場合もあると思ってる。
0223ぱくぱく名無しさん
2006/09/29(金) 22:36:59ID:b7/m/Wrq0なんてヤツは中華料理店なんか行けないな
0225ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 00:29:07ID:Ep+wK7aK00226ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 00:35:19ID:3bAuNvwB0むしろ心の問題だろ
化調が健康に悪いと思いこんでる人に出やすい症状
0227ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 00:56:42ID:DhLKQKAo00228ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 00:58:42ID:ZrTdqahp0鳥ガラスープは当然自家製だろうけど、豆板醤とかも?
市販のは多かれ少なかれ化調入ってると思うんだけど…。
0229ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 00:59:41ID:OjS+t3Et00232ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 01:37:43ID:3bAuNvwB0適度な使用は料理が簡単に美味しくなるから許容した方がいいよ
なんでもほどほどが大切だよ
0233ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 03:03:48ID:KXR4BSqn00234ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 06:33:17ID:R/YE3Sjj0徐々に「化調」や「農薬」に侵されて…
世の中マズイもんばっかになる。
害があるかどうかに関係なく
家で作るときくらいは少しは意識した方がいいと思うよ。
0235ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 09:48:50ID:focGjJ/i00236ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 10:25:54ID:KXR4BSqn00237ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 10:55:48ID:PYyYaJQh0言いたいことはわかるけど、全くの勘違いをして知るぞ。
「化学調味料」や「農薬」は何のために有るか考えてみよう。
オレは決してこれらを妄信しているわけでないし、味の素の回し者でもない。
人間は食品を科学することによって、より美味しいものを安く大量に安定して作ることを
目指してきた。江戸時代の将軍様の食事より今の庶民の食事のほうがよっぽど豪華だ。
まさに夢の食生活をしている。
化調使用でゆき過ぎた味になったり、農薬が害になったりするのは科学が未熟なだけである。
化調が出てきたころは単一の白い粉であったが、現在ではそれが少なくなり天然調味料と
うまくブレンドして複雑な自然の味を提供している。ちなみに化調は、ニセモノの旨みというより
自然の食品に含まれる旨み成分と化学的に同一のものである。
農薬は美味しい農産物をより安く安定して作るための技術であり、使うことにより美味しさが
少なくなったり、人体に害が残るのは不本意なことであり、技術が未熟なだけである。
0238ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 11:41:52ID:6wD+MQ5c0漫画とかTVのみすぎじゃない?
特にアレルギーがなくて、入れすぎじゃなければ
そんな悪い物でもないと思ってるけど。
0239ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 12:11:36ID:DXfu6Edy0化調が入っていようがいまいが麻婆豆腐には変わりない
情報の取捨選択は読む側で判断すればいいこと
0240ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 13:56:39ID:xiDLhdJF0必要な栄養素と油過多は別次元
0241ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 14:33:07ID:R/YE3Sjj0「化調」や「農薬」は進歩の過程にあるのだから
将来的にはマイナス面は無くなるということですね。
…でも同時に、味覚や人体も「化調」や「農薬」に合わせて
変化するとすれば、それは進化というにはちょっと寂しいと思う。
食文化にとってはむしろ衰退を意味するんじゃないか。
>>239
あっ、ごめんなさい
スレ違いなんでこれ以上はヤメます。
0242ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 15:23:58ID:g6Nl2k4p0人類が滅亡するけどね
人口分の農作物が取れなくて
0243ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 16:22:59ID:PYyYaJQh0また間違えてるぞ。
大事なのは人間であり味覚である。「化調」や「農薬」に合わせて変化する必要なんか
全く無いぞ。逆にこれらが人間にもっと近づいていかなければならない。それが進歩だ。
>>239
書いていることが矛盾しているんだけど、それは釣りだよね。
「化調」論議は少しスレ違いの気もするが、「情報の取捨選択は読む側で判断すれば
いいこと」だからOKだな。
0244ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 16:32:04ID:R/YE3Sjj0変化する必要があるなんていってない。
いやでも変化してしまうということ。
ゴキブリに殺虫剤が効かなくなるみたいな…
例えがよくないかな…
0245ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 16:44:03ID:R/YE3Sjj0科学が進歩したころには本来の味がわかるひとが
いなくなってしまうんじゃないかということがいいたかった。
もうヤメよ。
0246ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 17:19:33ID:ZrTdqahp0終わらないんだよね。本当にやめたいならもう黙れ。
0247ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 18:10:29ID:PYyYaJQh0だよね。一方的に言われてシャットされるのは気に入らないからしっかり反論するよ。
>>245
それほど人間をナメちゃいけない。
フグ刺しは、自然の旨みを味わえる高級な食べ物だが、対極に、値段が安くって「化調」を
これでもかと使ってそこそこ美味しいカマボコや竹輪があるが、どちらも無くならない。それぞれに
価値があり、人間はうまくバランスをとっている。味のわかる人がいなくなるなんてことは無い。
先日のガッテンも達人の技を科学して、ほぼ材料を変えず(油が増えるだけ)美味しく作る方法を
紹介していたわけだ。すべての食品は科学のおかげで、これからも、もっともっと美味しくなるし
それに伴い人間の舌ももっと肥えてくるはずだ。
いくら上手と言われていても年寄りの作る料理は、若者にはあまり美味しく感じられないことが多い。
これは俺は味覚の進化と思う。まあ退化とも考えることができるが、しかし人間は有史以来
ずっと美味しいものを求めて努力してきたはずだ。縄文時代の食事はだいたいどのような
ものかわかっているらしいが、いくら天然100%で新鮮な食材を使っていても味覚の発達した
現代人には合わないはずだ。現代が有史以来最高なはず! そしてそれに感謝しないとね。
長文スマソ
0248ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 19:32:35ID:3bAuNvwB0>年寄りの作る料理は、若者にはあまり美味しく感じられない
それ、塩分が少ないだけ
年取るとショッパいのがダメになるんだよなー
あと化調の替わりに昆布茶入れる人がいるけど、あれ本質は同じだよな
0249ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 20:30:00ID:tKtkkwR/0食う奴がいろんな意味で「旨い」と思えればそれで充分だって。
さぁ、麻婆豆腐の話題を再開しようぜ。
今度「男前豆腐」を使ってみようと思うんだけど、どうかな?
使ってみたことある奴いる?
0250ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 20:46:28ID:focGjJ/i0高い豆腐ならやっこでシンプルに食べたいかも。
ちなみに木綿豆腐をやっこで食べるのも好き。
自分は麻婆豆腐は流し込み系の料理で食感の変化がないのが
つまらないのでニンニクの茎などを入れてみたりしてる。
トロトロ感を出す必要がないと思ってるので油は少なめ。
0251ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 21:53:08ID:k8S//Km+0明日は麻婆豆腐(*´д`*)
0252ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 23:18:45ID:DSsHKVgP0「男前豆腐」使おうが使うまいが、好きに作ればいいジャマイカ。
食う奴がいろんな意味で「旨い」と思えればそれで充分だって。
0253ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 23:46:11ID:6wD+MQ5c0そうあるべきだとは思うけど、同じ趣向を持った人の中では、
ある程度自分を主張するのもいいんじゃないかな?
麻婆豆腐の内容によってスレ分けるのも現実的じゃないし。
何か新しい情報提供しても、オマエがいいならそれでいいじゃん。って不愉快だろうし。
0254ぱくぱく名無しさん
2006/09/30(土) 23:49:37ID:3bAuNvwB0豆腐って300円超えるとみな同じに感じるが
0255ぱくぱく名無しさん
2006/10/01(日) 01:43:45ID:QiHGwZqw0農作物は、農薬に合わせて品種改良されてきたんだけどな。大昔から農薬があった
と思っている姿が痛いよ。農薬使うおかげで可食部が減ってきたし。昔は、人参の
葉まで食べてたのに、今は捨てられてる。大根の葉も同じ。
0256ぱくぱく名無しさん
2006/10/01(日) 02:04:24ID:GCAhl3Fr0それにしても言ってることが完全に電波。
農作物は農薬に合わせて品種改良されてきただあ?
農薬使うおかげで可食部が減ってきただあ?
ダイコンの葉が農薬のせいで捨てられるんなら同じ農薬使う小松菜やホウレン草は食うところがない。
0257ぱくぱく名無しさん
2006/10/01(日) 02:20:42ID:IcW6wW5O00258ぱくぱく名無しさん
2006/10/01(日) 02:23:56ID:05hSz3O/00259ぱくぱく名無しさん
2006/10/01(日) 02:34:58ID:dA5zIH/M0宣伝じゃないけど調味料の参考に。
ピ県豆板醤
花椒油
四川漢源花椒(山椒粉)
四川朝天辣椒(唐辛子粉)
永川トウチ
豆瓣老油
0260ぱくぱく名無しさん
2006/10/01(日) 03:08:33ID:8BzO0Ft000261ぱくぱく名無しさん
2006/10/01(日) 21:33:18ID:nDcKzriu0スープが多かったせいか焦げはできなかったんだけど
これだけ加熱したからもういいかと思って食べてみると何か違う。
もう一回火を入れて、今度は縁がこげるまで加熱すると
やっぱり豆腐の食感がだいぶ良くなってる。不思議なもんだねー。
0262ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 08:07:24ID:tmWUpLwfOめっちゃ楽しみや!
0263ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 09:13:04ID:SvA1oz5A0いま知ったよorz
みたかったのになぁ…
0265ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 09:50:29ID:tmWUpLwfOいや あの… 今度の日曜やで…
10/8っす
0266ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 09:53:56ID:tmWUpLwfOえ? 再来週なん?
0267ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 11:44:55ID:SvA1oz5A0おおお、ありがとう!
どっちにしろまだ間に合うんだね!?
テレビガイドをチェックするよ
0268ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 14:13:36ID:s3b90/Nd0もともと豆腐は下ゆでしてたし、挽肉は油が透明になるまで炒めていたので
変更点は片栗粉を入れたあとの加熱時間と化粧油だけ。
片栗粉は入れる前に一旦火を弱めて焦げ付かないようにした。で、しっかり1分
加熱の後にごま油(低精製)を大さじ3投入・・・。
いや、確かに食感は良くなった。スープのとろみ・口当たりも良くなった。
が・・・低精製のごま油を入れたのは大失敗。香りがごまだけになってしもた・・・orz
次からは太白か綿実油にするよ。
0269ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 19:29:58ID:ZQ7ZuyhQ0ttp://downupbeat.com/ryo/ryo/favor/maapo.html
↑ここを見ても、やっぱり使ってない。
陳さんのお店の麻婆もやっぱりそうなのかな?
0270ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 19:58:57ID:5Zfde+9C0陳さんってどの陳さん? ここの陳健一レシピなら使ってるよ。
ttp://www.president.co.jp/dan/special/recipe/0037.html
きょうの料理でも確か使ってた。
0271ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 20:06:26ID:ZQ7ZuyhQ0陳健一の陳さんです。
ホントだ、使ってるね。
色んなシェフが監修したという料理本の陳さんのページでは、
豆鼓は使ってるけど甜麺醤は無かった。
その場に合わせて変えてるのかな…。
0272ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 21:17:07ID:WLEcZbDV0豚肉は日本独自か。
0273ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 21:33:34ID:69LLQoxT00274ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 22:43:33ID:VzLoYGNB0かなりしょっぱくなってしまった。
しょっぱさを抑えるには、どうすればいいのだろ。
豆板醤を減らしてその分粉唐辛子を増やすしかないのかな。
0275ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 23:37:29ID:HquvRao900276ぱくぱく名無しさん
2006/10/02(月) 23:42:38ID:MvR2sPXL00277ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 00:58:50ID:geMqisz200278ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 01:13:32ID:yKdX40tr0http://up.spawn.jp/file/up42504.jpg
0279ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 01:57:40ID:geMqisz200280ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 01:58:27ID:geMqisz200282ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 03:16:19ID:33ETPxgn0無しで作りますよ
0283ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 07:46:23ID:76k7Sx7IOどうやら俺の口には合わないようだorz
なんか悔しい…
0284ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 07:52:41ID:LDah4pcd00285ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 08:03:30ID:76k7Sx7IOえ? そうなん?
八角 入れへんねや(汗
そりゃ大失敗やねorz
でも多分 あの花椒も無理そう… なので今までどおり山椒で作りまつ
0286ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 08:13:02ID:CQbAYa4e0それだったらかけない方が・・・
0287ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 09:59:45ID:fgBm6/cq0それがとても悔しいです。
0288ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 12:23:35ID:mtC6CHaU0マーボーナス作ってる
0289ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 12:41:50ID:yESJ7wqr0俺も今見ている・・・
エビチリでも仕上げにしっかり化粧油つかって焼いてた。
レシピ表に油の量は無し。具体的に書いちゃうと非難されるから
省いているんだろうね。
0290ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 13:20:02ID:09Mo+Dwb0これはウマそう
>289
そういうとこ操作するからなマスゴミは
0291ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 18:38:30ID:iJr/2rIC0品はよくないか知らんがネギ油風味になって飯に合わせるとウマー
0292ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 19:44:06ID:9FzjuR570陳さん、日本語が片言になってるのはなぜ…?w
お父さんの真似してるのかな。
説明してることは今更なことばかりだけど、その今更がやっぱり大事なんだよね。
0293ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 21:41:36ID:Oy1u94Hf0麻婆豆腐は飯と一緒にかっ込む料理。
遠慮スンナ!
0294ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 21:47:57ID:VarqZJnq0残りをマーボーの中にぶっこんでぐちゃぐちゃにして食べてる。
0296ぱくぱく名無しさん
2006/10/03(火) 23:59:14ID:yKdX40tr0カタコトの日本語が気になったね。日本語しか喋れないはずだけどな。
料理の鉄人とか、他の料理番組では、普通の日本語話してたけど、
いつからキャラ変えたのかな。
0297ぱくぱく名無しさん
2006/10/04(水) 00:02:19ID:VY6VB6Lz00298ぱくぱく名無しさん
2006/10/04(水) 00:05:26ID:Z4YZZ1wVO0299ぱくぱく名無しさん
2006/10/04(水) 01:52:21ID:8OL2rwL40きょうの料理の古い白黒映像をどこかで見たことあるけど、そんな感じだったアルよ。
0300ぱくぱく名無しさん
2006/10/04(水) 02:17:02ID:Y4BZQFrf00301ぱくぱく名無しさん
2006/10/04(水) 06:19:12ID:VOMd+R9g0言っていた。
0302ぱくぱく名無しさん
2006/10/05(木) 00:42:31ID:S38iMgt700303ぱくぱく名無しさん
2006/10/05(木) 03:18:51ID:1CgJJGL100304ぱくぱく名無しさん
2006/10/05(木) 08:46:34ID:KuCXMJkd00305ぱくぱく名無しさん
2006/10/05(木) 12:20:28ID:unn4t1TQ0味に深みがでる。私にとっては不可欠です。
ペースト状のヤツは使ったことないです。
豆のヤツを微塵切りにするのです。
分量を間違えると失敗するのです。
ちなみに回鍋肉つくるときはもっと不可欠です。
あまり減らないので他に使える料理を探してるところです。
0306ぱくぱく名無しさん
2006/10/05(木) 12:50:55ID:KuCXMJkd0ずっと豆鼓を使ってたけど、この間玉玉入れなかったら
これもいいなと思った。
自分は豆鼓を使う料理としては、
白身魚の豆鼓無視、スペアリブの豆鼓無視、
スペアリブの豆鼓痛め、渡りがにの豆鼓痛め
あたりはよく作ります。
0307荒明
2006/10/05(木) 13:15:24ID:B8LeIG3VO0308ぱくぱく名無しさん
2006/10/05(木) 14:33:55ID:FNfby6EE00309ぱくぱく名無しさん
2006/10/05(木) 23:09:04ID:wgUDhuO+0自分は天才かと思ったwww
0314ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 00:30:24ID:JRJvvYMl0あっちのベクトルかぁ。求めているものが違うんだね。人それぞれだけど
こう正反対だと、あなたの生い立ちに興味が涌いてくる。
0315306
2006/10/06(金) 07:16:22ID:ePjaSQfH0麻婆豆腐を作り出したのはこの一ヶ月くらい。
週5回は作ってる。
今までは306に書いたような豆鼓料理を作ってた。
豆鼓はもう15年くらい切らしたことがない。
白身魚の豆鼓蒸しはお薦め。
切り身でも一匹でもうまいよ。
0317ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 07:40:42ID:pmhtgB7R00318ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 09:18:50ID:Y51844KT0ハゲドウ
丸美屋の壁
テラタカス…
>>314
311ではないが、逆にあなたの生き方に疑問が生じる
0319劉健一
2006/10/06(金) 11:56:37ID:gDTZ+pyp0牛豚合挽と細かくした豆鼓をコーン油+少々のゴマ油で炒める。
チューブの生姜をすこし投入。
肉の色が変わったら、みじん切りのニンニクの芽と椎茸を加える。
火が通ったら、ザッと日本酒をかける。
顆粒の鶏ガラスープ+豆板醤+味噌+甜麺醤+オイスターソース
をお湯で溶いたものを投入。
煮立ったら、さいの目切りにしてからチンして水気を抜いた豆腐を加える。
しばらくグツグツさせて、みじん切りのネギも追加。
上げ際に大さじ2〜3杯の花椒を入れてさっと混ぜてできあがり。
花椒はホールのを無理矢理ペッパーミルでゴリゴリやると、より美味しいです。
0320ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 12:05:51ID:JRJvvYMl00322ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 13:24:56ID:isVNNBoP0豆板醤はスープに混ぜて入れるより、その手前の段階で入れた方がいいよ
豆鼓と同時くらいかな?
炒めて風味が出る調味料だから
0323ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 15:39:49ID:lV7HZv3X0そこへ豆板醤炒めて香りだし、ネギ入れて肉を戻してから豆鼓、甜麺醤(もしくは赤みそと砂糖)
あわせてスープ投入してます。
生姜、ニンニクは入れたり入れなかったり。
0324ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 16:20:09ID:qLZo+X7l0ペペロンチーノと同じで。香りを出すのはニンニク、生姜かな。
0325ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 17:38:40ID:CGKt66Bp0最後には化粧油という名の油のおとしぶたをかぶせて煮あげる。
やっぱり麻婆豆腐の本質は豆腐の油煮。
0326ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 17:45:55ID:0rAeSx1M0キャーーーー
0327ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 17:57:57ID:Onb3aRLw0と同時に、発酵臭さが飛んだりする。
ていねいに炒めるとびっくりするくらい風味と辛さが立つよ。
でも、激辛にしたりするときは豆板醤じゃなくて鷹の爪を。
前に誰かが書いてたけど、豆板醤ばかりだと塩気も強くなっちゃうから。
カロリー?ナニソレ?
0328ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 18:09:50ID:8uMvI2e800329ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 18:19:08ID:qg9Rhtfm00330ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 18:21:49ID:Onb3aRLw0ttp://downupbeat.com/ryo/ryo/favor/maapo.html
のレシピでざっと計算すると・・・・1400kclくらいかなw
まぁ、3〜4人前の分量みたいだから、一人前あたり500は行かない。
0331ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 18:53:20ID:0rAeSx1M00332ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 19:09:38ID:IamDcDMl00333ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 19:14:08ID:isVNNBoP00335ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 20:47:40ID:qLZo+X7l0イシバシレシピに出てた中国人は紹興酒をまぶしてこねた合いびき肉を
少しの”お湯”で炒めてた。肉の下処理としてね。
ちなみに豆腐は木綿豆腐を使ってた。
0336ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 21:13:00ID:V141mFfF0http://downupbeat.com/ryo/ryo/favor/maapo.html
0337ぱくぱく名無しさん
2006/10/06(金) 21:20:33ID:qLZo+X7l00339ぱくぱく名無しさん
2006/10/07(土) 08:30:41ID:gkIIDS3g0が、下痢が止まらない。。。
0340ぱくぱく名無しさん
2006/10/07(土) 18:54:27ID:r/4hx4+x0さんざん苦しんでるのねw
0341ぱくぱく名無しさん
2006/10/08(日) 00:29:14ID:Ymnvckmy00342ぱくぱく名無しさん
2006/10/08(日) 22:01:27ID:JFfZMvLc0マーボー豆腐が最強と聞いた。
なんと豆腐は厚揚げ、白味噌(?)みたいなもので
それまでのマーボーの常識を覆されるものだったと。
でも、口にしたら激ウマのマーボー以外の何物でもないと。
が、場所は九龍城…ってもう取り壊されてるジャン orz
二度と食べられないから幻ってことね。
はぁ食べてみたかった。
0343ぱくぱく名無しさん
2006/10/08(日) 22:16:43ID:ZekFx+AS0世界ウルルン滞在記
「中国・しびれるうまさ!四川のマーボー豆腐に…加藤雅也が出あった」
10月15日(日) 22:10〜23:04 TBSテレビ
あるあるで山椒のことをやっていて気づいたよ。
ちなみに山椒って脂肪燃焼効果がかなりあるらしい!
麻婆豆腐は高カロリーだけど花椒でバランスを取ってるとも考えられるね。
0344ぱくぱく名無しさん
2006/10/08(日) 22:37:05ID:HeykufHP00345ぱくぱく名無しさん
2006/10/08(日) 22:42:42ID:ycPWSyWP00346ぱくぱく名無しさん
2006/10/08(日) 22:51:42ID:6cnbI3Ut0結局は運動してカロリー消費するしかない
0347ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 00:39:16ID:0ShKcXWI00348ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 00:41:08ID:I9d+ihEs0中国の豆腐、硬い(濃い)からちょっと揚げると
厚揚げみたいになるんよ
0349ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 00:42:05ID:I9d+ihEs0私は入れる。なければ八丁味噌入れる。
日本人のゴハンには合う。
0350ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 00:43:04ID:0ShKcXWI00351ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 00:45:10ID:I9d+ihEs0っつーか、家族が食べてくれる味ぢゃないとさ。
0352ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 01:20:40ID:ssD3bcTW0麻婆豆腐における甜麺醤はその役割じゃないかな。
おこちゃま風味という問題ではないと思う。
0353ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 02:33:50ID:n/mwd+5w0豆板醤と豆鼓だけで十分美味い
しかし大多数の日本人にとってそれはあまりに辛すぎるので花椒と唐辛子の分量をかなり落とさなければならない
だが単純に花椒と唐辛子の量だけを落とすともともと塩分の非常に強い豆板醤と豆鼓の塩気だけが突出して
ただのしょっぱい麻婆豆腐になってしまう
そこでその場合には甜麺醤の甘みやコクを加えることで全体の味のバランスを保っている
というのが私の経験から得た理解
おそらく陳建民のアイデアなんだろうね
0354ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 02:34:55ID:0kW7reTU0本場の味に拘るのも良いけど、自分が食べておいしいのが一番だと思う。
料理なんてそんな大層なものじゃないよ。
もっと気楽に作ってみたらどうかと思う。
0356ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 03:55:24ID:Z32tW0Vs00357ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 05:35:39ID:penL1rdI00358ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 09:20:32ID:pGjbqJzr00359ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 10:37:21ID:I9d+ihEs0調味料メーカーのユウキが赤くつくったんよ。
本来はかなり発酵と熟成させているから、
茶色くなっててあんな真っ赤じゃない。
0360ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 11:25:49ID:CrxCgWw+Oだから何やねん
0361ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 11:33:01ID:+Q2n4gsv00362ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 11:44:17ID:yCCGUXEw00363ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 15:09:59ID:D3bqpgmv0木綿でも柔らかいのもあるから
0364ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 15:53:02ID:eDv1y00u00366ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 16:18:24ID:MEe9kmIA00368ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 16:32:39ID:7nQ4v1lJ0食感がプルプルしてるし
0369ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 16:40:30ID:m1TXKc//00370ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 23:46:20ID:QKUMs9gE0で、ピ県豆板醤買ってきた。マイルドだなぁ。辛味よりコクがある。四川なのに?
0371ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 23:49:57ID:+0QVy3TE0気のせいかもしれんが
0372ぱくぱく名無しさん
2006/10/09(月) 23:51:54ID:BljJOIHg00375ぱくぱく名無しさん
2006/10/10(火) 11:36:10ID:iMx0sa2z00376ぱくぱく名無しさん
2006/10/10(火) 20:31:06ID:mdhQFZbD0ガッテンの奴を参考にやってみたけど、目から鱗だったよ
0377ぱくぱく名無しさん
2006/10/10(火) 20:33:27ID:qjKwst9H0そのうえで丸美屋最高なら個人の好みって事で文句は言わない
0378ぱくぱく名無しさん
2006/10/10(火) 23:45:02ID:370/lhn100379ぱくぱく名無しさん
2006/10/10(火) 23:50:53ID:lJmomHtG00380ぱくぱく名無しさん
2006/10/10(火) 23:50:54ID:8k/70ABj00381ぱくぱく名無しさん
2006/10/11(水) 00:04:35ID:aXMIt0pH0店に食いに行けって書いてあるのに何故ガッテンが出てくるのか
0382ぱくぱく名無しさん
2006/10/11(水) 00:15:56ID:9Z0bmBcL0釣れたw
0383ぱくぱく名無しさん
2006/10/11(水) 00:20:11ID:aXMIt0pH00384ぱくぱく名無しさん
2006/10/11(水) 01:07:12ID:oVATfVKL0>376
0385ぱくぱく名無しさん
2006/10/11(水) 02:54:07ID:5Plm+Cdj0相手の言い分を全否定して自分の意見を押し通さないと
気が済まない方が多いようで
0386炎の料理人
2006/10/11(水) 03:17:24ID:adOGuTwp0あと、市販のものは使わない。
0388ぱくぱく名無しさん
2006/10/11(水) 07:30:31ID:066WsbqFO>市販のものは使わない。
>市販のものは使わない。
>市販のものは使わない。
>市販のものは使わない。
>市販のものは使わない。
さすが炎の料理人は違うな。
全て自家製とは…
ってか釣り?
0391ぱくぱく名無しさん
2006/10/12(木) 03:24:37ID:mxsE9y430やっぱ 凄く美味しい??
0392ぱくぱく名無しさん
2006/10/12(木) 11:48:52ID:lJSilofT0味の違いは知らない。
0393ぱくぱく名無しさん
2006/10/12(木) 11:49:44ID:lJSilofT00394ぱくぱく名無しさん
2006/10/13(金) 07:52:31ID:5ttGo0N1Oやっぱウマ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ
なんかもう今まで作ってた麻婆豆腐なんか作る気しねえな
0395ぱくぱく名無しさん
2006/10/13(金) 11:15:57ID:eH21RSEX00396ぱくぱく名無しさん
2006/10/14(土) 00:21:28ID:tJRSd0+F0固体で 固さ等にバラつきが有るみたいなんだけど
味にも固体で当たり外れが有る?
味は一緒?
0397ぱくぱく名無しさん
2006/10/14(土) 12:39:13ID:QPCuAjXq0色んなレシピがあるから、どれも気になってつい試してしまった。
麻婆豆腐だけじゃなくて、同じベースで麻婆ナスや春雨も。
しばらく麻婆から離れますノシ
0398ぱくぱく名無しさん
2006/10/14(土) 23:13:15ID:UyTDA5+D0世界ウルルン滞在記
◇加藤雅也が中国・四川省の料理店で、伝統のマーボー豆腐作りに挑戦する。
店では140年前に考えられたというマーボー豆腐の味を今に受け継いでいる。
料理人のもとに滞在した加藤はマーボー豆腐作りを教わるが、分量や手順は見て覚えなければならない。
豆腐のゆで加減や火加減の調節など気を配るポイントは山ほどある。
一人前に作れるまでに3年かかるといわれるマーボー豆腐を加藤は1週間で習得できるのか。
3年かよ('A`)・・・ そりゃ俺には極められないハズだわw
0399ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 02:53:56ID:6+mUTCX20単純な手法だったよ。量とかタイミングとか手際の良さがカギなんだろうね
0400ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 05:51:20ID:epePs0ph00401ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 05:55:31ID:U7fTejly0ぶっちゃけ材料さえ揃えてしまえばそれなりのものが出来てしまう。
それほど難しい料理だと思わないけど、何が違うのか見てみるか。
0402ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 06:23:55ID:qoJSXTbK0皆様もご参加方。
0403ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 06:27:23ID:p2mxU16z0難しいのかも。
オレの勝手な予想だけど。。。
0404ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 17:29:19ID:hZmbag+b00405ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 19:36:54ID:/31yvkTU0中国、四川の本格麻婆豆腐にぃ〜〜
出会っったぁぁ〜〜〜〜
0406ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 21:44:41ID:2oJtVF41O非常〜〜〜〜〜〜〜〜にマズかったorz
ってかもうすぐやねー、ウルルン(゚∀゚)
0407ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 22:17:57ID:F/Tdc6hT00408ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 22:21:37ID:/m7Xal6b00409ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 22:25:09ID:/m7Xal6b0箸の持ち方ひど杉。
0410ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 22:25:32ID:m1kH8hRO0目からウロコだよ
0411ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 22:25:50ID:mZAwP2Hy00412ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 22:29:31ID:nV+MjNmc0ピーシェン豆板醤とトウチと何か?
0413ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 22:37:10ID:F/Tdc6hT0オマエニ(ry
0414ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 22:40:54ID:Ube+JCvG0ちなみに日本では凝固剤として、にがりを使うけど、中国では石膏。
固さから言うと日本では、沖縄の島豆腐が近いのかな?
でもあまり一般的じゃないから>>404の焼き豆腐っての良さそうだね。
今度はそれでやってみよっと!
0415ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:00:18ID:lKp7Gvn6O0416ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:01:52ID:O714ihM000418ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:04:04ID:/m7Xal6b00419ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:05:21ID:nV+MjNmc00420ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:05:31ID:2oJtVF41O最後は少しウルルンとしますた
0421ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:09:06ID:/m7Xal6b0みんな、明日から又やり直しだ。
0422ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:10:39ID:U7fTejly0繁盛店になって手順を端折ってるところもありそう。
肉を最後に乗せるところとかは特に。
0423ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:14:14ID:oJy04tyh0秘伝のタレが何かわからんし、あの油と唐辛子の量はさすがに怖気づく。
うまいのかもしれないけど。
0424ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:16:31ID:m1kH8hRO0・豆腐を塩入りの湯で下茹でし(強火)沸騰したら取り出す
・中火で、たっぷりの菜種油を熱する
・ニンニク、唐辛子、秘伝のたれを入れて、焦がさないように炒め、牛スープを入れる
・豆腐を戻し、牛スープ粉末、鶏ガラスープ粉末、中華醤油を入れて煮込む
・水溶き片栗粉を3度に分けて入れて、とろみをつける
・仕上がる直前に葉にんにくをいれて、器に盛る
・花椒をたっぷりかけて、炒めた牛肉を乗せる
完成(この間5分)
菜種油の量は、お玉一杯〜一杯半くらい、
唐辛子の量は、見た目では大さじ3杯以上はありましたね
0425ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:18:03ID:m1XVp1tF0http://www.rakuten.co.jp/kojuken/538086/540578/
0426ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:22:01ID:nV+MjNmc0ひき肉は後乗せなのかな
0427ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:23:04ID:m1kH8hRO0・油はやっぱり菜種油
・唐辛子たっぷり
・秘伝のたれが黒色(メインはピー県豆板醤?)
・スープが牛スープ
・牛挽肉はトッピング
かな?
0428ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:24:55ID:nV+MjNmc0後乗せにしてみようかしら
0430ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:28:10ID:O714ihM00素敵なしと!
0431ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:32:03ID:WtU8uLd200432ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:32:25ID:Ube+JCvG0乙!
挽肉後乗せって、味よりも、作るための合理性優先のような気がして
なんか納得いかないなあ
日本人の客が多いのでたくさん作らないといけないから?
0433ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:42:51ID:r4bVoqga00434ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:43:08ID:m1XVp1tF0気がするんだよなあ(上に乗ってて驚いた記憶がない)。
0435ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:44:51ID:m1XVp1tF00436ぱくぱく名無しさん
2006/10/15(日) 23:58:20ID:Ube+JCvG0調理のとき使いにくいし、在庫管理も大変なので、保存が利くように
先に炒めてしまおうってことだろうね。
お店では大量に作らないといけないから仕方のないことか?
0437ぱくぱく名無しさん
2006/10/16(月) 01:21:00ID:KdMFgo4P0炒めたものを常備しておいて、それを麻婆豆腐や坦々麺なんかに流用する
のが基本ですね
0438ぱくぱく名無しさん
2006/10/16(月) 06:01:22ID:BdijB+4B0おそろしや、おそろしや
0440ぱくぱく名無しさん
2006/10/16(月) 20:31:50ID:1lftBXgq00441ぱくぱく名無しさん
2006/10/16(月) 21:19:53ID:WLQ7FAF00ひき肉味噌炒めを作っておくのなんて
普通の事でしょ
0442ぱくぱく名無しさん
2006/10/16(月) 22:13:55ID:KdMFgo4P0ガイシュツだと思うけど結構時間がかかるんです
なので仕込み段階で大量に(5キロくらいとか)炒めて冷凍なんかしちゃう訳です
>>432
中国人は合理的だから最近ではスープも取らずに水で調理して
途中で味の素やチキンパウダー(ビーフ?)を投入しそのかわりとするところが多いようです
特に強い辛味を好む四川省周辺はその傾向があるようです
0443ぱくぱく名無しさん
2006/10/16(月) 22:22:05ID:5asVSEMN0けっきょくは「〜具合」、つまり塩梅なんだよね。
知識+経験と言いましょうか。
まあ、同じレシピを見て作って料理下手と上手じゃ出来上がりに大差があるのと同じ事か・・
素人料理で大切なのは経験だよ。(失敗も含む)経験が創造力を育て、それが応用力を育てるんだと思う。
失敗を糧に挑戦せよ、素人料理人!
0444ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 00:42:44ID:YZsTNPOv0腐らせないように肉に火を通しておくことが最大の利点だったから
っぽい気もしないでもない。
しかしその場合、なぜ豆腐と一緒に煮込まずに最後に乗せるのか
という疑問が残るのである。
0445ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 01:01:56ID:OvF5eAty0ひき肉を煮て 旨みを出す必要が無いからじゃないかな
0446ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 01:03:28ID:RqYMBBFy00447sage
2006/10/17(火) 02:10:41ID:1QP/lC3N00448ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 02:12:08ID:1QP/lC3N00449ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 02:26:18ID:vpGBo3gZ0さすがだな
0450ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 02:56:13ID:1QP/lC3N0農薬まみれの野菜作ってるような国の食い物は絶対身体によくない
0451ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 03:00:12ID:RqYMBBFy00452ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 04:00:09ID:TD72lxIe00453ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 05:22:42ID:1YU++/7400454ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 06:27:08ID:qAgPPe6T0> ついには本場の麻婆豆腐にもケチをつけ始めたのか
ワロス
0455ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 07:17:46ID:DjiZv7IR0熟成と腐敗を混同している? 肉は腐る前に肉の中の酵素で熟成するものだよ。
と殺直後の肉は、堅くて食べられない。柔らかくなるのは酵素が蛋白質を分解
するから。食べ頃は、熟成が充分進んだ頃なんだけど、熟成中は腐敗はしないよ。
0457ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 10:02:59ID:7y+lqHD90自分たちの思い込みを覆すような事実を明らかにした途端、
必死でそれに理解を示すかのような、
同調的で日和見的な発言を繰り返す者たちがいる一方、
そのオリジンとやらそのものの否定に走る者たちもいる。
そして互いに口汚く罵倒しあう。
ジャンルや話題の種別に関わらず、
日本のそこかしこで、いつもよく見かける光景だ。
0458ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 12:30:34ID:qAgPPe6T00459146
2006/10/17(火) 12:43:46ID:0pK+Ingp00461ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 12:49:44ID:ODfQRusu00462ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 19:37:45ID:+SBnE6ne00464ぱくぱく名無しさん
2006/10/17(火) 23:53:32ID:kdZ/lh2N0http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
0465ぱくぱく名無しさん
2006/10/18(水) 00:24:23ID:la8kpgLH00467ぱくぱく名無しさん
2006/10/18(水) 11:15:34ID:tDBGaISP0ありだと思う。趙楊の麻婆豆腐は木綿豆腐をちぎって入れてるよ。
http://chino-veri.cocolog-nifty.com/blog/images/IMG_0608.JPG
0468ぱくぱく名無しさん
2006/10/18(水) 14:21:01ID:DtAmrMzy0グロ注意! じゃなかった・・・^^
でっかい画像!
これっておぼろ豆腐みたいなヤツだね
これだったらもともときちんと形を保てないし、柔らかいんだから
問題ないかもね。のど越しはよさそうだが・・・
0469ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 13:48:29ID:TXGQmzgKO0470ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 14:16:25ID:0QTu6nN70絹のほうが軽い感じで食べやすいかもしれないけど、より本格派は木綿だよ。
下茹でと焼(シャオ)をしっかりすれば、木綿でもかなり柔らかくなる。
豆腐自体が濃いから美味しいよ。絹だと崩れやすいし豆腐の存在感が少ない。
豆腐料理というよりどちらかというと豆腐も使った肉料理になってしまうと思う。
そういうわけで、今のオレはぜったい木綿豆腐派だな。
0471ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 14:34:54ID:nMhk2ROp0麻婆豆腐を食べた。
食べてびっくり。いつも俺が作るほうがはるかにうまい。
なんだかちょっと嬉しくなった。
0472ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 15:33:29ID:O/fe1USc00473ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 16:49:57ID:aIuGQqWN00474ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 17:04:29ID:SVtEUY1e00475ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 18:55:47ID:R/0D0MZq0(中国旅游出版社)によると、
現在『陳麻婆豆腐』店などで出されている麻婆豆腐は、
陳ばあさんが最初に作ったレシピではないと指摘している。
http://chino-veri.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/index.html
という説があるそうです。
0476ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 20:52:37ID:njwL/Ebb00477ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 21:27:06ID:0QTu6nN70中国の豆腐は日本のと違う。
番組始まって19分ぐらいで出てくる返品した失敗の豆腐は柔らか過ぎ!しかしそのあと
「弾力も光沢もあるな これはいい豆腐だ」と言っているものはけっこう固そうだよ。
業者が穴の無いプラスチックケースで持ち運びしていたが、おそらく直接これに充填しているようだ。
絹豆腐と同じ作り方にはなるが、凝固剤が違うのでそのまま日本のものと同じとはいえない。
あのジャンボサイズで自重でつぶれないのだから、日本の並みの木綿豆腐以上の固さだと思うよ。
0479ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 21:59:46ID:0QTu6nN70> 番組内で紹介していたが、豆腐は包丁は使わず手でちぎったり、
> 花椒はほとんど入れずに山椒油を使う、肉をお湯で炒めるなど、
> 今普及している陳式麻婆豆腐と調理方法や調味料にかなり違いがある。
羊肉を使うこと書いてないね。豆板醤も使わないかな?
ちなみにお湯で炒めるっての心当たりがある。
中国の料理番組の動画を持っているんだが、間違いなく麻婆豆腐なのに
材料をすべて耐熱ボールに入れてラップをかけ電子レンジで調理していた。
おったまげたけど、これは陳婆さんのレシピに近いっってことかな?
でも油でしっかり炒めたほうが美味しくなると思うのだが・・・
0480ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 22:13:12ID:Sj3LEAzR00482479
2006/10/19(木) 22:42:04ID:0QTu6nN70動画 家常菜?.-.麻婆豆腐 MPG 2分9秒
TNPT Uploader
up6194.mpg 21.9MB
ttp://tnpt.net/uploader/up25/src/up6194.mpg
自分のPCでは問題なく再生できるが、真空波動研ではエラーになって形式が特定できない。
再生できない人がいたらごめんなさい。
>>481
そうですね。凝固剤の違いでかなり変わるのかな?
ちなみにこの動画の豆腐もやたら固そう!
0483ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 23:03:21ID:b7l9NWx800484ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 23:29:24ID:GswYMw7H0プルプルした豆腐を好むようになってきたと
新聞に書いてあったような気がする。
0485ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 23:44:30ID:nLas5oGO0先に豆板醤などをいためたが、油の温度が高く焼け焦げたw
なんつーか茶色の麻婆豆腐完成w むむむ。
0486ぱくぱく名無しさん
2006/10/19(木) 23:56:37ID:AEr2Rfj30そして舌で簡単に潰れる食感も
0487ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 00:50:39ID:Jsr2/CtH00489ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 10:40:17ID:spUv11s+00490ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 11:09:55ID:S4qovAVy0カナーリ不味そうw
0492ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 12:55:26ID:3KHcWRDW0>>482は、タイトルが「麻婆豆腐」になってたけど、麻婆豆腐風の家常豆腐と考えていいのな?・
ところで中国の豆腐って、日本の「木綿/絹」のように大きく2種類に分けられるようだけど
調べてもいまいちよくわからない。詳しい人教えてください。
硬豆腐<=>軟豆腐
北豆腐<=>南豆腐
老豆腐<=>嫩豆腐
左のほうが固い豆腐なんだけど、表現が違うだけで同じものなのかそうでないのか・・・?
0493ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 13:02:06ID:3KHcWRDW0豆腐 - Wikipedia 中文
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E8%85%90
麻婆豆腐 - Wikipedia 中文
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90
中国(南通)の豆腐って?
ttp://chinachips.fc2web.com/howto/040827.html
豆腐の種類:上海よろず情報交換
ttp://www.shanghai.or.jp/yorozu/view.php3?d=1&id=35559
嫩豆腐 - 中国?品平台
ttp://www.mainone.com/ProductFlat/searchDetailProduct.aspx?productid=600357208
?豆腐 - 中国?品平台 羊刃 (※中文ウィキのレシピではこれを使うことになっている)
ttp://www.mainone.com/ProductFlat/searchDetailProduct.aspx?productid=600376899
天天飲食
ttp://big5.cctv.com/life/shenghuo/tiantian/wenhua01.html
中国新天地 ?一口豆腐的滋味
ttp://www.gmw.cn/02lrtd/content/2006-08/03/content_459255.htm
豆腐(1)_???道_新浪网
ttp://book.sina.com.cn/nzt/his/kaochi/31.shtml
豆腐(2)_???道_新浪网
ttp://book.sina.com.cn/nzt/his/kaochi/32.shtml
Excite エキサイト 翻訳 : 中国語翻訳>ウェブページ翻訳
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/web/
0494ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 13:33:30ID:spUv11s+0http://www.snqi.gov.cn/work/shownews.asp?id=169
調べてみたら、
北豆腐=老豆腐:凝固剤に苦汁を使用した硬い豆腐
南豆腐=嫩豆腐:凝固剤に硫酸カルシウム(石膏)を使用した柔らかい豆腐
内脂豆腐:南豆腐の一種。凝固剤にグルコノデルタラクトンを使用した柔らかい豆腐
だって。
0495ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 13:44:07ID:spUv11s+0中国に絹ごし的な豆腐はなかったんじゃないかな?
苦汁で絹ごしはかなり難しそうだし。
日本じゃ戦中からだと
http://www.daichi.or.jp/pc/back/04135/fumunaru/04135f.html
>昔から豆腐作りには、にがりが使われてきたのですが、
>第2次大戦中に戦闘機用にマグネシウムが必要とされたため、
>マグネシウムの代用品として考えられたもののようです。
>この硫酸カルシウムは、水に溶けにくく、ゆっくりと固まるため、
>滑らかな舌触りの豆腐ができると言われています。
0496ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 15:15:21ID:zGB07syf0http://www.chenmapo.jp/
もめんとうふ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/8406e197fae5df01306756ed0dff74f1.jpg
0497ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 15:30:16ID:spUv11s+00498ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 20:13:19ID:gXzCDfpB00499ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 20:37:27ID:yZ6QQZbI00501ぱくぱく名無しさん
2006/10/20(金) 23:04:54ID:skmBTbO90http://downupbeat.com/ryo/ryo/favor/maapo.html
100回朗読せよ。
0503ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 00:01:29ID:WGx/p19Y0楽しみだぜ
初めてのピーシェン豆板醤だから
今までの麻婆豆腐はピーシェンでなくても結構美味しかったんで
どのくらいグレードアップするのかな
みんなは 既に当たり前のようにピーシェンなわけ?
0504ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 00:45:44ID:G+zbYB+C0で、YOUKIの豆板醤と混ぜて使ってる
塩梅の調整が難しい
0505ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 01:10:59ID:WGx/p19Y0ラベルに三明物産て入ってれば 同じ所の製品なんだろうけど
他のピーシェンて有るのかな?
0506ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 01:12:44ID:mOmXBsoq0俺はいつもYUKIの使ってるよ。
手に入りやすいからね。
使い方によって変わるから、単純にグレードアップにはならないかも。
なにごとも、トライ&エラーだよ。
旨い麻婆豆腐ができるといいね。
0507ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 01:22:28ID:7lQok9gA00508ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 01:30:44ID:iWn1+KHz00509ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 01:45:30ID:7lQok9gA0原材料は板かよっ
0510ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 02:09:05ID:5Efkgyum0まあピ県豆板醤の製造過程を見ればユウキの大量生産品などと違い
工業的に均質なものなどできようがないということが良くわかると思うが
ttp://www.rakuten.co.jp/kojuken/538086/542020/
0511ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 02:21:56ID:7lQok9gA0なればいいねという話。
0512ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 02:58:51ID:5Efkgyum0今ならほぼユウキと同価格で買えるのに
0513ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 06:36:47ID:ypD5VFBG0馬鹿?
0515ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 07:09:19ID:ahsgTlpm0でも、あんまり辛くないので本場の唐辛子も購入。&投入。
けど、なんか失敗。。。
触感が残るし辛くない。。。
こんど作るときもっと多めに、そしてうんと細かくしようと思うが…。
「朝天干辛椒」使ってるひといます?
0517ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 10:55:30ID:833AXvdW0流通してないじゃん.そんなに.
はたから見てると,あんたのほうが視野のせまい(ry
0518ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 11:54:21ID:iBYZu52404回分入って400円くらいだからお徳感はあるし簡単だし、複雑な味がしてかなり美味しいよ。
自分で作るのと調味料の配合にどんな違いがあるのかを舌で確かめる教材としても良い思う。
0520ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 13:02:30ID:msiMaxKg0これってどのタイミングでどのくらいの量入れればいいのかな
0522ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 15:32:14ID:2BvicIf30フードプロセッサーで粗めの粉にしてる。
(てか、フープロだと細かさに限界があるので、そこまで。)
豆腐一丁分のレシピで、使うのは5gぐらい。
最初に豆板醤と一緒に多めの油で炒める。
0523ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 22:07:04ID:EY5GKRsw0花椒入れないほうが美味しいだろ?
0524ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 22:28:38ID:iT5aaqWL0ある種味の素みたいな感じ。
0525ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 22:54:57ID:StvGz1Vv0あれ、確かにものすごいことはものすごいけど、現地の人ならともかく、
日本で生活する日本人で、あれを何の疑問もなく本気で「美味しい」と感ずる奴は、
ちょっとした味覚障害じゃないかと俺は思う。とりあえず、とてもまともに食えない。
もちろん好き好きなんだが、でも山盛りの花椒による口腔へのあまりにも強烈な直接の刺激と、
半端じゃない唐辛子の辛さ、、、っていうかもはや「辛い」というのとはべつの感覚、、、のせいで、
味なんか絶対に分からん。テーブルに出されただけで顔が火傷するかと思うほどヒリヒリするんだぞ。
そして確実にひどい下痢に見舞われる(要するに胃の粘膜がすべてぶっ壊される)。
はっきり言って、日本人が日本で食べている麻婆豆腐とは完全に別物だし、
それに現代の成都のその店で提供されているものが、本当にかつて陳婆が作ったという、
いわゆる「オリジナル」と同じものがどうかということさえはなはだ疑問。
俺の推測では、現代の陳麻婆豆腐店で提供されている麻婆豆腐それ自体が、
陳婆作の伝説の味をヒントにしたというだけの、完全な創作料理だと思う。
つまり、お前らが「オリジナル」と思っているもの自体が、
そもそも別に確固たるものじゃないだろう、というのが俺の意見だ。
確固たるもの、と言えるのはせいぜいその「場所」だけじゃないかという意見。
だいたいそもそも、伝説の陳婆の作ったもの自体、出すものがなくて困ったから
手近にあったもので適当に作った、っていうのが元だろう。
そんな即興的でその場限りの料理に王道も本家もあるか。ただ美味いか不味いかしかない。
そして地元の人々にとってはその猛烈な刺激の味が「美味かった」のだ。
それだけのことだと思う。
0527ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 23:06:22ID:7lQok9gA0あれ、立読みぢゃないの?
0528ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 23:06:45ID:ahsgTlpm05gですか…小さじ2くらいかな。
…結構つかうんですね。
3人前で一つは少なすぎのようでした。
フードプロセッサーはないので根気よく包丁で細かくすることにします。
ありがとうございました、参考になりました。
0529ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 23:22:44ID:iT5aaqWL0食べたのいつ?
俺が92年に食べたときは痺れにはびっくりしたけど、記憶に残る程の辛さはなかった。
バンコクの路地裏で食べたトムヤムクンの方がずっと辛かった(辛いを通り越して舌が痛い)。
食券式の貧相な店で客もほとんどおらず、これがあの有名な陳かと驚いた記憶がある。
味変わったんじゃないかな?
自分で作るときは当然自分の味覚に合わせて調整してるよ。
0530ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 23:36:55ID:iT5aaqWL00531ぱくぱく名無しさん
2006/10/21(土) 23:58:26ID:mOmXBsoq0ぐだぐだ言ってないで、旨い麻婆豆腐を求めればいいじゃん。
俺は花椒入りの麻婆豆腐旨いと思うよ。つか花椒無しだと物足りない。
個人的にはパクチー入れるの好きだからよく入れる。だめか?
0532ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 00:02:01ID:ahsgTlpm00533ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 01:54:49ID:xYMKs8BC0俺は最近始めたけど、香りが高くなっていいよね
0534ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 02:24:22ID:y7cA+hTL0正しいのかはしらない
0535ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 05:47:30ID:ADsGeelD0乾煎りしないとすり鉢でうまく砕けてくんない。
0536ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 07:00:45ID:ec8Lobd200539ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 09:25:27ID:FsMwf/3d00540492
2006/10/22(日) 10:13:37ID:+jlG4u1n0北豆腐=老豆腐、南豆腐=嫩豆腐でいいんだね。ありがとう。
さかのぼるんだけど、>>489に麻婆豆腐は嫩豆腐で作ると書いてあるが、これは
これについて気になるよ。
中国語のレシピを検索すると、確かに嫩豆腐を使っているのも多くあるが中文ウィキ
「麻婆豆腐」の標準レシピでは嫩豆腐になっていない。
ここでは日本語で「強靭な豆腐」と呼ばれる豆腐を使っている。嫩豆腐に近いもの
のようだが別物らしい。名前の通り強靭であれば固いのではないだろうか?
これについて知ってたら教えてください。
それと>>496は陳麻婆豆腐の木綿豆腐の写真だけど、当然麻婆豆腐用だよね。
NHKのガッテンでも陳健一は木綿豆腐を使っていた。
中国の麻婆豆腐用の豆腐は、作り方は絹豆腐と同じだったとしても日本のどちらの
豆腐に似ているかというと木綿豆腐のほうじゃないかと自分は思えて来るのだが・・・
0541492
2006/10/22(日) 10:15:31ID:+jlG4u1n0麻婆豆腐 - Wikipedia 中文
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%A9%86%E8%B1%86%E8%85%90
?豆腐
ttp://www.mainone.com/ProductFlat/searchDetailProduct.aspx?productid=600376899
文字化けしてしまうし、なんと読むのかわからないけど、この文字「?豆腐」を
翻訳にかけると「強靭な豆腐」と出る。
嫩豆腐
ttp://www.mainone.com/ProductFlat/searchDetailProduct.aspx?productid=600357208
このページの記述だと、上の豆腐は嫩豆腐に近いが別のものであるようだ。
「嫩豆腐采用了?豆腐的工?流程,从而?有?豆腐的口感,?品?配??包特制的辣?包。」
(機械翻訳)
柔らかめに作った豆腐は強靭な豆腐の工程を採用して、それによって強靭な豆腐の
口当りを持って、製品はまだ2包みの特製の唐辛子入りのみそのバッグを持つ資格がある。
0542ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 10:21:44ID:+jlG4u1n0>>501のリンクの記事( ttp://downupbeat.com/ryo/ryo/favor/maapo.html )で
こういうのみつけたよ。
> 日本の店での辛さは中国の店の70%に抑えてあるらしい。吾輩はいつも「本店の辛さで!」と注文する。
0544ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 10:41:59ID:oiseZXVu0その化けてる字の部首は「なめしがわ」で、
靭の異字体と考えていいようだ(字通)。
http://www.mainone.com/ProductFlat/searchDetailProduct.aspx?productid=600376899
の写真見ると結構硬いのかねえ。
0545ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 10:42:11ID:tTCk9Tk30日本の豆腐の方が風味があって美味しいと思うよ
0546ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 11:36:12ID:oiseZXVu0http://yiwu.ce.net.cn/newEbiz1/EbizPortalFG/portal/html/GeneralContentShow_case.html?GeneralContentShow_DocID=c373e90bf4a089548ffa4fdc0b6050bc
「2000年又開発出介于南北口感之間的靭豆腐,市場反応熱烈。」(化ける簡体字は置き換えた)
「2000年には南北豆腐の中間的な食感の靭豆腐を開発製品化し、市場の熱烈な反応があった」
http://esyouth.bjfood.com.cn/jingyanjiaoliu/jyjl-6.1.htm
于2001年10月研制新産品“靭豆腐”,靭豆腐創造性把生物技術応用到豆腐生産中,并采用全新的生産工芸,使豆腐産品獲得了前所未有的口感和貭地,
これも2001年。
http://bbs.movshow.com/redirect.php?fid=19&tid=11796&goto=nextnewset
レシピの紹介の後、豆腐が柔らかすぎてうまくいかないという書き込みの後に
>靭豆腐買えば解決。
>北豆腐は硬すぎて好きじゃない。
>靭豆腐と北豆腐は違う!
>嫩豆腐は好きじゃないww
>じゃあ靭豆腐って干し海老?(意味不明)
>豆腐の一種。崩れにくいけど不味い。
>どこで買える?
>豆腐買えるところならどこでも買える。白玉牌のやつ。
(他にも豆豆厨とかあるようだ)
ということで2000年ごろ開発された柔らかくて滑らかなのに崩れにくい豆腐じゃないですかね?
0547ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 12:32:13ID:+jlG4u1n0> 「2000年には南北豆腐の中間的な食感の靭豆腐を開発製品化し、市場の熱烈な反応があった」
中文ウィキのレシピはこの豆腐なんだね。ここにに載る位だから、歴史の浅いものにもかかわらず
急速に広まった可能性があるね。(記事を宣伝のため白玉牌の人間が書いた可能性もあるが・・・)
ちなみに、ウルルンの豆腐はこれかどうかわからないけど、あのサイズでもつぶれてない。(失敗作は論外)
>>477でも触れているが、日本の絹豆腐(充填豆腐)で同じ大きさだったら自重でつぶれてしまうと思うよ。
0548ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 12:46:20ID:oiseZXVu0>NHKのガッテンでも陳健一は木綿豆腐を使っていた。
「麻婆豆腐大全」(2005年8月26日発行)の記述引用しておくね。
陳健一麻婆豆腐店
「秀逸なのが豆腐。木綿は固すぎで、絹は柔らかすぎという陳健一氏の意見で、
専用豆腐を生み出した。絹を砕き、ふたたびプレスし、絹と木綿の中間の食感にしている。」
陳麻婆豆腐
「豆腐だけは日本の名店、横浜の豆光の絹豆腐が使用されているが、これも実は
「本場よりも美味しい」と評された国産丸大豆と天然にがりにこだわった逸品。」
「日本出店直後は本場の7割ほどの辛さだったが、現在は同じ辛さだという。」
写真見ると肉も中に入ってる。
>>547
充填豆腐かと思ったのは最初「靭」を「鞘」と勘違いしたためw
日本の充填豆腐は大豆けちってるからダメなんじゃないかな?
もっと濃い豆乳使えばウルルンみたいなのもできるような気がする。
木綿はにがりで固まらない部分の味が抜けてしまうので味的にちょっと不利だと思う。
ウルルンの豆腐も製法的にはあの容器に充填して作ってると思うよ。
たださいの目に切った大量の豆腐を山盛りにしておけるんだから、
たしかに日本の絹よりは固いよね。
0549ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 13:12:14ID:+jlG4u1n0ありがとう。おかげでいろいろわかってきました。
前スレからの豆腐論争、最終的には自分の好みでいいとしてl、一般的で究極なのは
絹豆腐、木綿豆腐のハイブリッド豆腐ともいうべきものに落ち着くのかな?
中間的な性質だとどちらの良さも持ち合わせることになるといえるかも?
ところで日本の陳麻婆豆腐で使っている豆腐は、今は木綿?>>496
>>497はID:oiseZXVu0さんだよね。
0550ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 13:26:34ID:oiseZXVu0こちらこそ。
つっこみがないとなかなか調べる気にならないので楽しかったです。
>>497 は私ですが、>>496 は違います。
0551ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 15:14:49ID:+jlG4u1n0お台場の陳麻婆豆腐では現在、豆光の木綿豆腐を使っているようです。
中国名菜 陳麻婆豆腐
ttp://www.wa-sabi.ne.jp/shop/5002058/#CHEN
> 90年の歴史と、農林大臣賞に輝く豆光四代目店主自慢のもめん豆腐
> 政五郎を使用しております。
> もめん豆腐政五郎は厳選された国産丸大豆と瀬戸内海上蒲刈島産の
> 天然にがりを原料としております。
0553豆腐屋
2006/10/22(日) 16:06:26ID:boQyd6nB0あのくらいの大きさなら日本の充填豆腐でも潰れないよ
しかも安いちんけな充填豆腐でok
0554ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 19:09:16ID:N42ovntc0自家製の山椒油ができるよ。
辛味が欲しければそれに唐辛子を足してもいいし。
0555ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 20:30:58ID:+Kw5PJPd00556ぱくぱく名無しさん
2006/10/22(日) 20:43:27ID:5p8A6iXr0トウフに名前付けてんじゃねぇwww
0557ぱくぱく名無しさん
2006/10/23(月) 16:27:54ID:roiuE4Cd0名前はただの 「木綿豆腐」
2.木綿豆腐 内容量/約550g 価格/160円
木綿でなく絹でなく中間のやわらかさときめ細かさでなめらかな大豆本来の味を
生かして造っております ttp://www.shonai-nippo.co.jp/matsuura/products1.html
多かれ少なかれ日本の豆腐は崩れやすいと思うんだけど、>>553ってほんとに本職さん?
普通の充填豆腐ってプリンと同じようで、大きいとかなり崩れやすいんじゃないのかなぁ?
スペシャルで、うんと濃く作るんなら話は違うが・・・
0558ぱくぱく名無しさん
2006/10/23(月) 20:09:42ID:3CwohCR+0その功罪がありそうだ。。。
0559ぱくぱく名無しさん
2006/10/23(月) 20:29:03ID:ipppUqjx0具体的にどんな罪が?
0560ぱくぱく名無しさん
2006/10/23(月) 22:50:34ID:yZnIFAoO0楽しみだなあ。
0561ぱくぱく名無しさん
2006/10/23(月) 23:37:31ID:maaqALTv0薬っぽいというか、苦いというか…でも痺れる。
やっぱり、めんどうでも取り除いた方がいいかも。
あと、小枝とか開いてないやつもね。
0562ぱくぱく名無しさん
2006/10/23(月) 23:59:38ID:hkRDLPNF00563ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 03:54:42ID:6JOhPZlz0めちゃくちゃ美味かったので作ってみたいです。
>>193-197あたりで少し話題に出ていますが、
具体的なレシピが知りたい。
いろいろネットで探してはみたんですがレシピは見当たりませんでした。
0565ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 13:24:37ID:OdrWIYGu0太白ならそうでもないよ。焙煎系のごま油はやめた方が良いと思う。
俺もやってみたが、せっかくの花椒の香りが全部消されてしまった。
0566ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 16:31:02ID:euqfjEG10片栗粉は入ってないよ。
ニンニクのみじん切りと挽肉を弱火でじっくり炒めてから
素を入れるとさらにウマーだよ。
0567ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 18:29:21ID:e5iv6UHI0家に4kgもあるよ 送料諸々込みで4500円だた
使い切れるかなあ
0568ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 20:49:30ID:m62vIh1Q0自分だったら作る気失せてイヤになっちゃいそうな気がする。
せっかくだから、熱湯消毒したガラス瓶に小分けし、知り合いに配って
愛の麻婆豆腐伝道師になれば、きっと喜ばれるのではないかと・・・
PCでラベル作って貼って、レシピも一緒に渡せば完璧!
無くなったら、次は友の会を作って共同購入すれば安くなるね。
0569ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 21:15:26ID:KHalqhrQ0送料込みで3000円でした
届いたら 一ビンがボトルの底に亀裂が有って 汁が染み出てました
それで電話したら
お詫びにまた二ビン送りますので 半額の1500円払ってください
て言われて そうしたら
1kg×四ビンで4500円と言う結果になりました
0570553
2006/10/24(火) 22:57:11ID:zQNuyusR0プリンはプルルルン、ボヨンボヨン
充填豆腐はブルンブルンって感じだよ
豆の風味が薄く光沢があり、ツルッとした舌触りが好きな人向け
長期保存が可能(豆腐レベルで)
充填豆腐もメーカーによって違いがあるから数種類買ってみるといいよ
プリンと数倍は違う
そして豆腐の旨みが感じられないものが多い
0571ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 22:58:01ID:zQNuyusR00572ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 23:18:04ID:NXxu5XsL00573ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 23:23:36ID:KHalqhrQ00574ぱくぱく名無しさん
2006/10/24(火) 23:39:23ID:NXxu5XsL00575ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 00:24:14ID:yjvSMV0Z00576ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 05:56:54ID:ARBgUSxY0素揚げにして、
煮込まずにサッとからめる。
0578ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 11:44:09ID:BxJ4R4bC00579ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 13:11:37ID:k+omHckQ0他のスレでも書いたことあるけど
俺流辛くない麻婆豆腐レシピ。
俺はいつも目分量で作ってるから、分量はカンベンってことで。
1.鍋に油を引いて、にんにく、しょうが(、鷹の爪)を香りが出るまで軽く炒める
2.ひき肉投入。ほぐしながら炒めて、肉汁が透明になるまで丁寧に。
3.味噌(赤みそ推奨)投入。まんべんなく混ざるように、ざくざくと。
4.お湯&鶏がらスープの素投入。軽く混ぜながら。
5.ふつふつと沸騰してきたら湯通しした豆腐を投入。豆腐が崩れないように気をつけながら混ぜる。
6.再度沸騰してきたら水溶き片栗粉。少し煮込む。
7..火を止めて、刻んだねぎを投入。ひと混ぜして出来上がり。
0580ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 14:03:58ID:bNpV8QlM00581ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 14:05:25ID:qrKSBoJ50あれ、麻婆豆腐ってこういう味だったっけ…?
てか、なんか薄くない?
自分が作るのが濃すぎるのか。
0582ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 16:36:40ID:76Axg/V50前スレで話題になったけど、椎茸、ゴーヤなんかは旨い。エリンギが旨い
という説もあったな。
あと、麻婆豆腐をパスタにかけるのも良いという説もあった。
俺がやった中で旨かったのは、ゴーヤ、ズッキーニ、椎茸、アスパラガス。
(ただし、アスパラガス、ズッキーニは素材の味はしないw)
まずかったのはマイタケ、オクラだな。
0583ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 17:30:44ID:FEvjP0+00まあなんて言うか、ほとんど麻辣麺になるんだけどね。
0584ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 21:26:24ID:X3Uq8YAg0豆板醤が・・・・・w
まあ1の時に時間差投入で問題無いと思うけど。
>>583
豆腐じゃなくてキノコ類で
ラーメンの上にかけても美味しい。
担々麺っぽいかw
0585ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 22:30:09ID:SFFbj4pi0なるほど、自分の目標が出来た。
0586ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 22:47:51ID:DitNELlm0“にんにく、生姜などを先に炒めて香り出しして、後から挽肉を入れて透明に
なるまで炒める”とあるが、この順番だとにんにくなどはみんな焦げてしまうはずだ。
挽肉のほうを先に炒め始めるのが黄金レシピだよ。
赤味噌を使っているのは豆鼓の代品だろうけど、日本風になって美味しいかもね。
ところで>>563にある辛いのが苦手な人レシピは、普通のものから豆板醤や唐辛子の分量を
減らせばして、甘目が好きなら、テンメンジャンなり砂糖なり入れて、塩味が足りなければ
塩なり醤油を足してバランス取れば良いだけだと思うが・・・
花椒も好みで同じくね。
0587ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 23:02:30ID:IeC+m6iJ0みじんにしていなかったため,
「鳥のフンが入ってる」
と騒いだことを思い出した.
0588ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 23:05:54ID:EoNJ8FxR0ありえねえって言うほどメシが進むぞ。
0589ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 23:14:16ID:ARBgUSxY0肉をカリカリにするんじゃなければ焦げることはない。
>>587
鳥のフンは白い。
>>588
五香粉はキライ。
0590ぱくぱく名無しさん
2006/10/25(水) 23:29:55ID:ARBgUSxY0あれは旨いのか?
たしか広東料理の店だったよね。
もしかして>>563の好みかも。
0591ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 02:45:43ID:MOdKLx+D0柔らかさを残して、そこで取り出してから後からスープに加え直すとより( ゚д゚)ウマーになる
0592ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 03:18:44ID:PhAmb8AX0魚香茄子のレシピで作ったらいいかも。
中華合わせ調味料も、味の素の広東式麻婆豆腐用や
李錦記の上海風麻婆豆腐の素があるから、探してみたらいいんじゃないかな。
0593ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 09:29:24ID:h2Ba+Oo/O入れるの少ないのかな
1人前だと何粒くらい入れるのが良い?
0594ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 10:40:37ID:E/12MfRU0小人 1回1錠
大人(15歳以上) 1回3錠
あっ 正露丸だった
冗談はさておき・・・
粒の大きさは商品によって異なるし塩辛さも違うと思う。それと他の調味料との兼ね合いも
あるから一概には言えないと思う。
少な目かもしれないが、豆腐1丁で、大さじ1(つぶしてすり切りで)ぐらいから始めたらどう?
豆板醤はものによってけっこう塩辛いものもあるから、味を見ながら バランスを取ってみてね。
唐辛子や花椒の量はお好みだから人によって量が変わっても、塩分の量はそんなに変わらない。
0595579
2006/10/26(木) 10:48:03ID:bRwqylCJ0ニンニクと生姜が焦げるようなら、肉を入れる前にあげちゃってください。
ニンニクと生姜は、挽肉の臭み消しでもありますので。
>>579のレシピにある赤味噌は豆板醤の代用です。
辛いのが苦手な人は本当に少しでも辛みがあるとダメなので
全く辛みのないバージョンを作れるように考えたレシピなんです。
でも、「豆腐と挽肉の味噌煮込みだろ」と言われても、反論のしようもありませんw
>>593
大体2〜3粒くらいかな。
好みもあるから、一度多めに入れて試してみたら?
0596ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 14:19:46ID:Jd9K0Mji0俺はドウチの味はけっこう好きなんだが、それでも小さじ1で十分だぞ。
いくら何でも大さじ1(小さじ3)は多すぎないか?豆腐1丁分で4人前
と考えると>>595のいう2〜3粒(1人前だろ?)は妥当な線だと思う。
>>563,>>595
陳建一の「本音で作る僕の料理」に辛くない麻婆のレシピが載っている。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4579207300
結構旨いよ。レシピ転載は著作権侵害なので勘弁。
0597ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 14:35:06ID:qIkM7oUR0火加減を間違えてるからこげるんだよ。
鉄の中華鍋で作ってるけど焦がした事なんかない。
>>591
俺もたぶんそう思う。
カリカリにするとスープに味がとけないよね。
0598ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 14:53:36ID:YP0Cn7830そうしないと肉の脂が透明になるまで炒めてたら、ニンニクが焦げないまでも、香りが飛んでしまうから。
0599594
2006/10/26(木) 17:30:17ID:E/12MfRU0言われてみると確かに自分のは多めのレシピだね
でももっと増やしても良いぐらいだと思ってた。
ちなみに下記のレシピは大さじ1使っている。(豆鼓醤含む)
上にも書いたけど、大事なのは仕上がりの塩辛さだから、使っている材料に
合わせて自分の舌で確認することだね。分量どおりに作れるのは
条件出しの出来た2度目以降!
四川風麻婆豆腐
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~china/newpage87.htm
Ricette the Kitchen: 麻婆豆腐
ttp://blogs.dion.ne.jp/ricette/archives/4198163.html
麻婆ソース: kimoT's kitchen
ttp://www.life4myself.net/archives/000027.html
rio.st: 麻婆豆腐
ttp://rio.st/archives/2005/05/eee_1.html
0600ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 17:47:25ID:E/12MfRU0(分量無し、テキストのみ)
秘伝の調味料はこうなっていた
> 秘伝の麻婆豆腐調味料(豆鼓+豆板醤+菜種油+塩)
ttp://www.ururun.com/qa/oa-a/oa061015.htm
>>598
自分もそう思う。ガッテンでもそうしてたよね。
0601ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 18:46:14ID:wqAbg6k30んまいです、ホント。うちにテンメンジャンがなかったので赤味噌で代用しました。…代用っていうのかなw
報告だけではあれなので、レシピを一つ
「ねぎ油」
長ねぎの緑の部分だけを2本分みじん切りにし、300か400ccの熱した油へ、あと鷹の爪も。ねぎの色が変わったらねぎを取り出して、ごま油を50ccくらいかな、入れれば完成!!
これで麻婆豆腐を作ればワンランク上の味が期待できるかも。言い過ぎかw
ちなみにこの油をラーメンに大さじ一入れるだけでプロの味になりますいえほんと
0602ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 20:16:20ID:l4GIGqju0ところに一週間ばかし修行に行くと行列のできる店に早変わりしたりするのか。
0603ぱくぱく名無しさん
2006/10/26(木) 23:16:35ID:BzgPyDth0いざ使うときに豆腐どうしがくっついてしまってる!なんで?
無理にはがそうとして形をくずしてしまったバカは私です。
0604ぱくぱく名無しさん
2006/10/27(金) 00:09:32ID:dqUq4kwG00606ぱくぱく名無しさん
2006/10/27(金) 01:46:10ID:GJJdrKQwOうちの店はこれ使ってる。
0607ぱくぱく名無しさん
2006/10/27(金) 01:50:42ID:vh80M6zg0ネギ油も旨いよね。ワンランク上は言い過ぎじゃないと思うよ。
>>603
せっかく湯通ししたんだから、冷ますの禁止。
0608ぱくぱく名無しさん
2006/10/27(金) 08:32:56ID:Ltm7ur4GO皆さん ご意見ども!
次 作る時は少し多目に豆鼓入れてみようと思います
>>601の「ねぎ油」うまそー(゚∀゚)
今度やってみよ!
0610ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 01:04:39ID:pr1q/eo600611ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 01:49:55ID:EHmeWxryO0612ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 15:14:27ID:0bwglsCV0ウルルンで使ってたニンニク、あれなんだ?
業務用の半加工品を使っているのだろうが、まずそー
ニンニクを剥き、刻むのは面倒なので、自分たちでやらないのだろう・・・
それとトッピングの挽肉もまずそー
映像に出てきたのは古そうで、作って1日以上経っている感じだった。
保存は利くだろうがパサパサにし過ぎてないか?
やっぱり挽肉は作り置きじゃなく、いっしょにつくって、外はカリカリでも中は
ジューシーなほうが絶対に美味しいと思う。
お店としては必要なポイントを押さえているつもりだろうが、大雑把な気がしてならない。
心がこもってないとは言わないが、なんか手を抜き過ぎているような気がする。
0613ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 17:16:00ID:mW+1rk7u00614ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 18:51:31ID:RJfCvvtF00616ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 20:12:55ID:7XWUJX1h0あれは、本店を名乗るにしては手を抜きすぎだろ
0617ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 20:18:20ID:bDg+PNTd00618ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 20:57:20ID:wwls+hi600619ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 22:06:53ID:+fFr/E2c0李錦記のとかスーパーで売ってるけど。
これを使った場合、最後に花椒入れなくていいのかな?
0620ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 23:11:38ID:0bwglsCV0料理人にはなれないぞ」などと言っているのが気になった。
(エラソーな態度は、弟子入りを強調するための演出かもしれないが・・・)
どんな味であっても客は、これが発祥の店の伝統の味だと評価してくれる。
そんなところで自分たちは頭がいいなんて態度でいたら、味は落ちていっても
不思議ではないと思う。まあこれは一般論からの自分の邪推に過ぎず
陳麻婆豆腐店がそうでないことに期待したい。
0621ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 23:14:46ID:0bwglsCV0引き換えに、見せないほうが良かったものまで晒してしまったのではないかと思う。
粉末スープの素や化学調味料はの使用は、ある程度予想は付いてたとはいえ
知りたくなかった。自分は、陳婆以来の伝統のお店があることを知って以来
畏敬の念をずっと抱いていたが、正直かなり幻滅してしまった。
0623ぱくぱく名無しさん
2006/10/28(土) 23:22:44ID:dB9IVN1i0家の料理ですら、そのへんに眼界を感じる自分にはプロは無理。
0624ぱくぱく名無しさん
2006/10/30(月) 10:07:55ID:lh71xb560多分あたまのCPUが早いやつの方が有利だね
0625ぱくぱく名無しさん
2006/10/30(月) 17:54:32ID:2ZoKiVlJ0使ったこと無いけど昔からある合わせ調味料だろね。それって麻婆ラーメンを
作るとか、四川風炒め物に使うのには手軽で便利だけど、本格的に麻婆豆腐を
作るのには不要なような気がする・・・ まあ使ってもいいんだろうが割高だろうし
花椒も食べる直前に自分で擦ったほうが香りがいいと思う。
でもその気になれば、花椒抜きで自分の黄金比でブレンドして作っても悪くないね。
ウルルンでやってた「秘伝の麻婆豆腐調味料」ってこれに近いんじゃないの?
唐辛子は辛さ以外に単独で炒めることによる香ばしさもあるから、自分はこれも
この中に入れないほうがいいと思う。
・ 李錦記 麻辣醤 ttp://www.daieitc.co.jp/products/lkk/c02.html
原材料/唐辛子(塩漬け)、大豆みそ、大豆油、塩、唐辛子パウダー、山椒
砂糖、香辛料、調味料(アミノ酸等)、(原料の一部に小麦・大豆を含む)
・ 陳麻婆豆腐店 「秘伝の麻婆豆腐調味料」 豆鼓+豆板醤+菜種油+塩 >>600
0626ぱくぱく名無しさん
2006/10/30(月) 20:57:53ID:xLhZ/T2qOちょっと辛かったんだけどみんなは豆板醤どのくらいいれてる?うちは中サジ2杯なんだけど。
0627ぱくぱく名無しさん
2006/10/30(月) 21:04:40ID:xzq/hhJV0中サジってあるの?それは何ml?
ちなみに俺は豆腐1丁で大さじ1(15ml)使用
0628ぱくぱく名無しさん
2006/10/30(月) 21:06:38ID:JylpOQIF0だから唐辛子を入れてるけど、このさじ加減が毎回違うから
時々とんでもなく辛くなるw
0629ぱくぱく名無しさん
2006/10/30(月) 22:39:58ID:n8ahAsZ70唐辛子を2本入れる。
俺も邪道だが時々しめじを入れたりするし
あとは枝豆くらいの歯ごたえを残したくらいの大豆はけっこういれる。
ウマいというか、ちょっとでも豆食う機会をつくるためって感じだが。
0630ぱくぱく名無しさん
2006/10/30(月) 23:02:52ID:lmVhSZEe0鷹の爪1本+ピ県ティースプーン1杯…。
でも花椒は一面にかける。
0631ぱくぱく名無しさん
2006/10/30(月) 23:42:49ID:xLhZ/T2qOみんな結構豆板醤入れてるね。辛いの好きだけど家族の事考えるとあんまし辛くできないんだよね。
豆も美味しそうだから、今度入れてみよ。
0632ぱくぱく名無しさん
2006/10/30(月) 23:55:46ID:bBa//yKZ0もはや何も感じない
0633ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 00:19:23ID:UMg+5fDI0早速買った。今までのとどう違うか楽しみ。
0635ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 00:36:51ID:JYL33noFO勘違いしているようですが、豆板醤=辛味調味料と思わない方がいい。
辛味は唐辛子、ラー油で調節します。香辣醤もいいかも。
0636ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 01:50:21ID:ML95BNuM0ピーシェン 大さじ1
鷹の爪 二本〜三本
このくらいですかね
0638629
2006/10/31(火) 04:58:25ID:JFfMD18p0俺も強く無いな。
でもなぜか少量のから〜いマーボでたくさん白ご飯をがっつくのが好き。
半人前くらいでどんぶり2杯くらい行く時もあるが
やっぱあまり賛同は得られんかw
あまり辛くしたら翌日のトイレがチと大変な時もあるな・・・・・。
0639ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 05:37:54ID:S49VycCZ0大さじ15cc、小さじ5cc 中さじ10cc
中さじは組みスプーンに入っていても表記のときは「小さじ2」と表記するのが
一般的だね。「中さじ」でぐぐってみると上位にはそのことが書かれているが
中さじを使っているレシピのページもけっこうあるみたいだね。
しかし、小さじのことを中さじと間違って呼んでたりするのも多いようだし
混乱を招くから使わないほうがいいみたい。
それと豆板醤
塩辛さ、ピリ辛さは商品によってかなり違いがあるから、人から聞いた分量は
気をつけないといけない。
このスレで人気の、ピーシェンとかピー県とか書いてあるのは、四川のこげ茶色の
豆板醤(黒豆板醤とも)で一般的な赤い豆板醤と比べるとマイルド、これにも
熟成年などによっていろんな種類があるよ。
ピーシェン豆板醤はエビチリには向かないが、麻婆豆腐にはとても向いている。
0640ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 05:45:33ID:S49VycCZ0真面目な話、しょっちゅう食べてると免疫が付くよ。
トイレで苦しむことはなくなると思う。
自分は昔は辛いのはあまり好きじゃなかったんだけど、仕事でマレーシアやタイに
行くことが多くなってへっちゃらになって、次に大好きになったよ。
0641627
2006/10/31(火) 09:59:35ID:iG1UgZ4U0へ〜、中サジってあるんだね。631氏のは誤解だったようだけど。2.5mlのは
小さじ1/2ね。この分量は結構使う機会があるのでわざわざ作っているらしい。
で、俺の場合は豆板醤は大さじ1だが、唐辛子は大さじ2使っている。しばらく
韓国産(安かったんだ)の唐辛子を大さじ2でやってたんだが、辛みが物足りなく
て国産に変えたw
あと>>598の書き込みを見てニンニク・唐辛子炒め->肉投入から
肉炒め->ニンニク・唐辛子投入に変えてみたら明らかに香り・辛みとも
強くなった。やはりプロは正しいと言うことか。
0642ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 21:52:05ID:JFfMD18p0いや、最近なんよ。
辛いもの食べるとお尻の穴が熱くなりはじめたの。
昔は激辛ラーメンとか食っても平気だったし
そんな話聞いても信じられなかったw
ニンニクが先か肉が先かって話は
いつだったかTVで見た時は先にニンニクだったし
料理本でもニンニクが先の奴もある。
ようわからんので試してウマイと思う方をやるしかないな。
0643ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 22:49:02ID:57VOnlm90中華は強火でなければいけないって幻想があるんじゃないの?
0644ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 23:23:41ID:mkbyYNQ/00645ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 23:49:31ID:OEJn45h60しかも、鍋肌からかなり内側に…。
結論としては、私はカス。
0646ぱくぱく名無しさん
2006/10/31(火) 23:49:49ID:Tmy2LjcD00647ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 00:04:40ID:jVgLAKcy00648ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 00:39:42ID:GJaYrHtF0これ以上コンスタントに手に入りにくい材料が増えるのはイヤぢゃ。
0649627
2006/11/01(水) 11:24:08ID:IRyDIyvL0いや、最初弱火で唐辛子とニンニクを炒め、香りが充分出てから強火にして
肉投入って手順でやってたのよ。でもこの方法だと最終的には辛みも香りも
飛んでしまって残らない。
次に唐辛子とニンニクを弱火で炒めて香りが充分出てから油ごと別の皿
に空ける->別の油で肉を炒め、充分炒めてから唐辛子、ニンニクを油ごと
戻すと言う方法もやってみた。しかしこの方法でも肉を炒めてからニンニク、
唐辛子投入法の方が香り・辛みとも強く出る。
0650ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 21:15:49ID:N/dMgFml0前に食いついてる人もそうだが
どっちが香りがつくかじゃなくて
焦がすってのがおかしいって話じゃないのか?
0651ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 21:52:59ID:ajJy9FDJ0↓
ニンニクとショウガを軽く炒める
↓
豆板醤、豆鼓、唐辛子を炒める
↓
スープを入れて一煮立ち
↓
豆腐を入れ、肉を戻す
これがベストだと俺は思ってます
0652ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 22:11:42ID:nRFVJtlQ0実際食ったわけでもないのにケチだけは立派ですね
0653ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 22:22:34ID:E3N+OQAw0ニンニクは絶対あとだよ。
油が透明になる迄ということは、油に水分が含まれなくなる迄ってことだから
ニンニクの水分なんか吹っ飛んで、仮に焦がさないにしてもスカスカになってしまい
香りは飛んでしまうよ。
それと、焦がすということにアレルギーがある人がいるようだけど、挽肉は低温で
火を通して灰色にするだけより、うっすらとキツネ色になる迄炒めたほうが
香ばしさが加わって美味しい。この香ばしさとは、焦げから来るもの。
先にニンニクを入れれば間違いなく焦げる。ニンニク投入を遅らせないといけないのは
当然のことのはずだ。
肉野菜炒めを作る時は、野菜からの水分で保湿されるのでニンニクは一番最初で良いが
麻婆豆腐の場合はそうならない。
ガッテンの最初にやっていた一般主婦の従来の不味い作り方だったら、炒めるのはそこそこ
だからニンニクは最初で良い。ニンニクは最初で良いという人がいるみたいだけど
不味い作り方に固執しているように思えてならない。
>>651
確実なんだろうが、どのぐらい時間差を設ければ良いのかを見つければ
わざわざ取り出さなくても良いと思うよ。
0654ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 22:45:50ID:5XHDmXZo0絶対〜、間違いなく〜、当然のはず、って言い方されると引くわ。
0655ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 23:00:50ID:jdTFTiBh0激しく同意
テンメンジャン入れる奴は社会のゴミだね
0656ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 23:03:54ID:ajJy9FDJ00657ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 23:06:26ID:jdTFTiBh0そんな奴いないだろう
0658ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 23:14:01ID:N/dMgFml0あんた必死過ぎw
後で入れるって人しか固執してないw
つか焦げるってのがおかしいって話だw
スマン、ちょっとハマった
0659ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 23:24:58ID:S0W01D6/0先肉派と後肉派。
麻婆教原理主義。
0660ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 23:37:56ID:nP6wxczU00661ぱくぱく名無しさん
2006/11/01(水) 23:52:47ID:rr2SJyGl0その結果について、「ケチをつける」というのではなく、
互いに批評的にコメントしあおうというような生産的な提案を、
たまには思いついたりしないものかね?
0663ぱくぱく名無しさん
2006/11/02(木) 00:26:38ID:uqcKK/7300664ぱくぱく名無しさん
2006/11/02(木) 06:08:09ID:jS2/hNBC0科学的根拠を元に、どれが一番理にかなっているかというのを検証していた。
このなかで「先に煮始めるのは鶏肉、玉ネギのどちらか?」というのがあった。
答えは玉ネギ。理由は火の通る時間が玉ネギは3分半、鶏肉は2分半で
1分の時間差で投入するのがベストらしい。
(但し、大きさは番組で調査したベストサイズカットでの場合)
事前の視聴者アンケートでは、肉のほうを先にする人も多かったが、正しいのは
玉ネギが先だと断言していた。逆にするとどうしても、鶏肉に火が通り過ぎて固く
なってしまうか、もしくは玉ネギが加熱不足で半生状態になり、バランスがとれないらしい。
これほどシビアじゃなくても麻婆豆腐にもこんな感じで、材料を炒め始める究極の
ベストタイミング、ベストバランスがあるだろうね。
0665ぱくぱく名無しさん
2006/11/02(木) 08:17:55ID:Kh9MsYtb0せっかく人がいるんだから、条件をそろえていろいろやってみるのもいいかもね。
0666ぱくぱく名無しさん
2006/11/02(木) 08:58:10ID:WZQLXG9BO0667627
2006/11/02(木) 10:33:35ID:OR/hGY+K0俺の文章のどこをどう読んだら「焦がす」という言葉が出てくるのか
説明してくれないか?
どの方法でもニンニクも唐辛子も焦がしてはいない。肉を投入したあと
手早く混ぜればニンニクも唐辛子も焦げないよ。それでも、味も香りも
差が出ると言っているんだけどな。
どうでも良いけど、お前自分で作ってるのか?作ってたら違いは
一目瞭然だぞ。がたがた言う前に試してみたらどうだ?
0668627
2006/11/02(木) 10:39:32ID:OR/hGY+K0これは俺の実験済みの結果だが、カリカリになるまで炒めないレベルでも
ニンニク・唐辛子後入れの方が香り・味とも強く出るよ。
野菜炒めとの大きな違いはスープを入れる/入れないではないかな?
0669ぱくぱく名無しさん
2006/11/02(木) 10:47:02ID:loMPR3z+0焦がさないように油に香り付け、辛み付けしたい
あと、仕上げのシャオで辛みはかなりマイルドに出来るよね
突き抜けるような辛さから、じんわりと深みのある辛さになる
0670ぱくぱく名無しさん
2006/11/02(木) 11:03:33ID:r25E71Wh0激ウマ
0671ぱくぱく名無しさん
2006/11/02(木) 11:46:43ID:99bsZaMo0そのままガッツリいってしまった。。。
以降なに食ってんだかわからなくなってしまった。
みなさん気をつけて。
0672ぱくぱく名無しさん
2006/11/02(木) 15:38:44ID:tD3C/is20>>579
“にんにく、生姜などを先に炒めて香り出しして、後から挽肉を入れて透明に
なるまで炒める”とあるが、この順番だとにんにくなどはみんな焦げてしまうはずだ。
挽肉のほうを先に炒め始めるのが黄金レシピだよ
0673ぱくぱく名無しさん
2006/11/02(木) 22:53:52ID:Kh9MsYtb0油を追加して、にんにく、しょうがをいため、トウバンジャンやらを
いれてたれ化したところに、肉を戻しからめてみた。
味はこっちの方がいい気がするけど、何より落ち着いて
「たれ化」の部分に時間をかけられるのがいいのかと思った。
もう少しチューニングはいりそう。
0674ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 10:39:06ID:4YOje54i0使ってるのは酒・醤油・甜面醤だけですか?
0675ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 10:39:53ID:+/vPoSpQ0( ,_`ゝ′)プッ
甜面醤wwwwwwwww
0676ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 11:01:53ID:w5KZONpcO0678ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 11:58:59ID:vYpFWTkT0http://www.amazon.co.jp/Youki-0e60a60ad%C2%98dfTc1-u1c%C2%9762%C2%91a4-220g-2Q6508a/dp/B000I5BIYE
本家中国では漢字の簡略化が進んでいる。「麺」を「面」に置き換えるのはよく行われている。
日本人からすると省略しすぎだと言いたくなるかもしれないが
中国政府が文盲を無くそうとけっこう必死に漢字の簡略化を推進している。
そういうことがわかっていれば、どっちを使おうがたいした問題じゃない。
0679ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 11:59:11ID:mkLLOQLy0甜麺醤入れようが、老酒入れようが、キノコ入れようがタケノコ入れようが。
以前、トマトピューレ入りつくって友達に喰わせたら好評だったよ。
旨けりゃいいんじゃねーのかな。
ぐだぐだ人を批判する暇があったら麻婆豆腐作って食えって。
0681ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 12:17:06ID:vYpFWTkT01.
甜面? の検索結果 約 174,000 件
ttp://www.google.com/search?as_q=%E7%94%9C%E9%9D%A2%E9%85%B1
2.
甜麺? の検索結果 約 11 件
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%94%9C%E9%BA%BA%E9%85%B1
中国では1の「面」を使うのが当たり前。2はその少なさから書き間違いのレベルだね。
0682ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 12:19:14ID:vYpFWTkT0相当むずかしい字だよ。
0683ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 15:34:35ID:1EARiIqB0緬の訓読み:ほそいと
面の訓読み:おもて、つら
でも日本の甜麺醤はどうせ小麦使ってないw
>>681
どうせ簡体字だけかと思ってたら繁体字でも面が使われていて驚いた。
0684ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 17:21:11ID:sCRUVlpr0まれに見る良スレなのに(みんな地肩すごいよ!)
喧嘩しないでよ
0685ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 18:05:26ID:9lUvEFiX0買ってきた。昨日、麻婆豆腐と作ったばかりなので
次が楽しみだなあ。
0686ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 18:06:21ID:nB9YvexO0ガッテンによれば豆腐を110℃くらいで熱してぷるんぷるんにするのが目的なんだよね?
>沸点が上昇すると、豆腐のたんぱく質が切れやすくなり、
脂質が豆腐の8割を占める水と混ざります。
この脂質は水と混じるとクリーミーな状態になる性質があり、
これがプルンプルンの食感を生むのです。
だったら挽肉とは別の鍋で油でしっかり熱してから油をきり、
それから挽肉のほうに投入すれがいいんじゃないかとおもった。
要は一度高温にすればいいわけだから・・・
0687ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 18:49:59ID:vYpFWTkT0何を言っているのか知らないが、俺はガッテンで麻婆豆腐に開眼したよ。
普通に家庭で作られるやり方を中心としてたが、提唱していたことは
すべての麻婆豆腐に通用する基本的なテクニックだからすごく役に立った。
言いたい悪いところってなんだ?
>>684
甜麺(面)醤の件は、別に目くじら立てるような喧嘩じゃないと思うが・・・
問題を提起してくれたから自分もおかげで知識が増えたし、他の人もそうだと思う。
感謝してるよ。
>>686
それで良いと思うんだけど、でもわざわざそうする合理性、必然性が無いのでは?
ちなみにインスタントラーメンも、麺を茹でたお湯は捨てて、別のお湯でスープを
作ったほうが美味しいと言われるけど、普通そこまでしないよね。
うまく作れるなら、ひとつの鍋のほうが当然楽だよ。
0688ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 19:06:35ID:nB9YvexO0ダイエットしてる人間でもたまには麻婆豆腐食べたいんですよ
で、プルルンと油すくなめを両立させるには、素揚げ豆腐を投入すりゃいいじゃないかと
まあ、面倒ですけど、
予め豆腐を油で熱する→豆腐を退避→同じ鍋で挽肉炒め開始、
でもいけそうな気もしますね。今度挑戦してみたい・・・
ちなみに自分はサッポロ一番をいつもゆで汁捨てて作ってますよ
カロリーも減るしスープが澄んだ味になりますね
0689ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 19:14:11ID:8mCnAoOg00691ぱくぱく名無しさん
2006/11/03(金) 22:39:20ID:5dom5Nfv00692ぱくぱく名無しさん
2006/11/04(土) 03:28:10ID:WUSkKzu80kcal気にするならインスタント麺なんか食うなよ
生麺は値段もkcalもほぼ同じなのにさ
食わなきゃ冷凍しとけばいいんだし
0693ぱくぱく名無しさん
2006/11/04(土) 22:28:18ID:bXbrx0pM0今まで使ってた豆板醤と違って、ずっと不快辛味だね。
こりゃ、いいよ。
0694ぱくぱく名無しさん
2006/11/04(土) 23:12:46ID:Jwh1Msc90不快だったんなら無理して食べなくてもいいよ。
ほら、YUKIの方があなたのお口には合ってるでしょ。
0696ぱくぱく名無しさん
2006/11/04(土) 23:36:53ID:GVvj0Hnq0とマジレス
0697ぱくぱく名無しさん
2006/11/04(土) 23:46:08ID:NirKCu5h0>>688じゃないけど、かわいそうだから代わりに言い返すけど
そんなどうでも良いこと言わないでください。
食べたい人が食べたいようにすればいいです。
適用範囲は自分のみで!
0698ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 01:08:08ID:duqQlj6F0↓
「辛すぎる。追加の山椒なんて入れられん」
↓
李マーボー、クックドゥー
↓
「甘すぎるから余った山椒いれよう」
0699ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 01:27:21ID:NZgsOwlZ00700ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 01:31:31ID:2q4G8+Cu00701ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 01:39:10ID:DOlcLT7x00702ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 10:18:52ID:uBgKkdsK0どっちもそれほど辛くはないな
0704ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 10:44:08ID:Ge09Jiy40「辛いものを食べると朝鮮人みたいに馬鹿になる」って
死んだ親父によく言われてた。
中国に10年以上住んでた親父は
中国人が馬鹿だとは一度も言ってない。
0705ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 12:25:33ID:sbZQdo7I00706ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 13:07:20ID:Ff93BYgK0朝鮮人が馬鹿なのと、辛いものを食べるのとは、なんの関係もないよね
0707ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 16:28:25ID:Ao3dUv/R0おのれは「喰いタン」か?
0709ぱくぱく名無しさん
2006/11/05(日) 23:52:07ID:ImIpkm780麻婆豆腐テイストのソースを
ナスやら椎茸やらパスタやらいろんな料理に
応用する主婦の強い味方のスレだったはずなのに
いつのまにかマニアの巣窟になっちまったんだか。
ケチャップとかテンメンジャンを嬉々といれてたころが懐かしいよ。
0710ぱくぱく名無しさん
2006/11/06(月) 06:18:51ID:vl3B7rVC0塊で残ってしまいそうな感じだね。
今まで使ってた勇気のはドロリとしていて
扱い易かったけど。
0712ぱくぱく名無しさん
2006/11/06(月) 08:31:39ID:TyZDxV6X0なるほど。
トントンした後、水で少しゆるめてもいいのかな。
0714ぱくぱく名無しさん
2006/11/06(月) 10:52:49ID:TyZDxV6X0今、楽天の古樹軒というところを見たら、
「料理に使うときは、刻んだ後、水や紹興酒を加えたり、
熱した油と少量のスープを入れてよくなじませると、
ツヤと香りが一段と引き立ちます。」とあったよ。
今晩やってみる。
0715ぱくぱく名無しさん
2006/11/06(月) 13:03:26ID:V0bomKon0水や紹興酒を加えたりするのは、たぶん他の料理で使うとき
麻婆豆腐以外でもサラダとかに使えるよね、豆板醤
麻婆豆腐は油に直接ぶちこむから、水分加えると危険^^
0717714
2006/11/06(月) 20:20:35ID:AMrupu9p0今、ピー県豆板醤を包丁でたたいてから水でゆるめて、
麻婆豆腐を作ったけど、全く問題なし。
直接には関係ないけど、この前にごま油、ねぎのみじん、醤油、砂糖、
スープで香味ソースなるものを作った。蒸した魚にかけるため。
熱したごま油にねぎのみじん切りを先に入れておけば(ある程度の量は必要)、
醤油+スープを入れても全くOK.
ある時、ねぎを入れなくて醤油+スープを入れたら、
台所中大変だった。まるで爆発。
0720ぱくぱく名無しさん
2006/11/06(月) 23:31:34ID:xZA1LL+O0文から「料理下手糞」ってのが伝わってくる。
0721ぱくぱく名無しさん
2006/11/06(月) 23:39:22ID:E9HEb+rAO・葱花入れない
・肉は安い冷凍のミンチ
・豆腐は23円の激安品
一人暮らしにはもってこいの金がかからなくて美味い料理だ。
0722ぱくぱく名無しさん
2006/11/06(月) 23:53:27ID:ruYpPAf30ムキになんなよ
0724ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 00:35:38ID:zGxIuhNlO0726ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 12:43:44ID:JscPaJ5o024h前・干し椎茸3枚・水200cc・冷蔵庫
干し海老大1・ネギ青い部分5cm・生姜スライス1枚・水50cc・ラップ・レンジ1分
花椒大2・乾煎り・擂り鉢
豚肩ロース200g・粗微塵・皿
薬味・微塵切り・小皿
【ニンニク1片微塵、生姜1片微塵】
醤・計量・小分けにして皿
【普通の豆板醤小1、P県豆板醤小1、豆鼓小2微塵、甜面醤小1、香辣醤小1】
ニラ・4〜5本・小口切り長さ8mm・皿
白ネギ・1/2本・粗微塵・皿
スープ・調合・小ボウル・合計250cc
【紹興酒大2、砂糖小1、醤油小1、味覇小1/3湯溶く、干海老大1微塵、
干海老戻汁、干椎茸3枚微塵、干椎茸戻汁】
水溶き片栗粉・片栗粉大1.5水等量・カップ
木綿豆腐1.5丁・2cm角・塩1つまみ湯沸騰・湯通し3分間沸騰させず・ザル
0727ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 12:44:26ID:JscPaJ5o0鍋(フライパン)・サラダ油大1・中火・肉投入・木ベラ・油透明になるまで
片側に肉寄せ鍋傾ける(肉上・油下)
傾けたまま油大1足す・弱火
薬味・醤を香り立てながら順番に投入
フライパンを元に戻し肉と混ぜる
中火・スープ鍋肌からゆっくり
豆腐投入・7分煮込んだら弱火
水溶き片栗粉をパラパラと1/3入れる
鍋を小刻みに揺すりながら木ベラを手前から奥に向かって動かす
水溶き片栗粉を1/3入れる
鍋を小刻みに揺すりながら木ベラを手前か…
残りの1/3入れる
…豆腐を崩さないように手早く混ぜる
白ネギを投入・ひと混ぜ
強火・鍋肌油大1〜2・40数える間触らない・鍋肌バチバチいわす
ニラを投入・火止める・ひと混ぜ
皿に盛る・花椒粉・15cmの高さから振り掛ける・完成!
0728ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 18:41:53ID:s5CBzNSF00729ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 19:10:35ID:mnvX/31L00730ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 19:31:57ID:1h9pga4M0唐辛子も使ってないし、辛さ控えめで広東風? 甘目が似合う感じだね。
ガッテンのポイントを意識しているように思えるけど、でもわざと油を少なめにしているね。
少なすぎるようにも感じるけど、香り付けの材料投入の直前に足しているのは合理的だね。
香辣醤が唐辛子の代わりなんだろうけど、いろんなスパイスが入っているようだから
複雑な味わいになるだろうね。一方自分は普段は多めの唐辛子をしっかり油で揚げて香ばしさ
を出して、花椒どっさりが好きだけよ。いつもこだわっているのはハードなシングルモルトウィスキー
のような麻婆豆腐だけど、上のレシピはいろんなものを加えて、ふくよかなテイストを目指した
ブレンディッドウィスキーのようなものになるかな?たまにはこういうレシピでも作ってみたくなったよ。
0731ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 19:44:18ID:1h9pga4M0わが家の麻婆自慢コンテスト 最優秀賞
ttp://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/campaign/index.html
わが家の麻婆自慢コンテスト 優秀賞
ttp://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/campaign/002.html
いろいろ面白いものはあるけど、こっちは作ってみたいと思うようなもの
残念ながらあまりないな・・・
レトルトソースだといろんなアレンジはしやすいだろうが、やっぱり麻婆豆腐は
クラシックレシピがいいや
0732ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 19:54:08ID:9nrMq4jX0でも水を切った豆腐をゆでて温めたら水を切った意味がなくなるよね。
水を切らないでゆでた方がいいのか・・・?
それともゆでないで麻婆の中にドボンした方がいいのか・・・?
どっちだ!ヽ( `Д´)ノ
0733ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 21:49:54ID:JscPaJ5o0P県豆板醤はコクがあるけど辛くないから、普通のも使ってるんです。
パンチのある辛さがほしければ香辣醤を足す。
けど、ウチはあまり辛くするとブーイングされるんです。
ギリギリのラインを目指してます。
0734ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 21:59:38ID:wW/bORSk0豆腐に重しを乗せると、食感が固くなるのであまりお勧めできない
塩ゆでするか、キッチンペーパーで包んで水切りした方がいいと思う
0735ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 22:26:24ID:5gawhC6P00736ぱくぱく名無しさん
2006/11/07(火) 22:51:35ID:TqWKgOP50素人は水切りしなくても、10分くらい煮詰めれば大丈夫
0737ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 02:31:18ID:/7h1S8KS0油が綺麗な赤色にならないから
他の豆板醤をブレンドしたり
唐辛子を入れるよ
0738ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 02:51:04ID:rRjWf13Q0創価、だからこのあいだ間、P県にしたら
あまりきれいな色にならなかったんだ。
0739ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 06:40:47ID:GBlyLGdN00740ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 08:56:17ID:MjkSLsSQ0そういう訳だったのか。
辛い料理を作るときは、いつも尻の穴と相談しているので、
尻の穴は喜んでいたが。
0741ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 09:15:22ID:uQfAcYoMO0742ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 10:33:43ID:VIvoIA9b0最優秀賞、麻婆春巻きにしてるけど
同じスティックにするならライスペーパーの方がおすすめだよ。
ライスペーパーでくるむだけ。揚げる必要なし。
0743ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 11:39:19ID:zS1fQ5lHO0744ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 11:47:34ID:nPlAkHbO0なんだようちの近所に中国食材店あったんじゃん!
今まで気付かなかった。欲しかったものが全部ある。うっひゃー。興奮した。
あのおばさんの顔が印刷された赤いラベルのシリーズのやつで、
麻婆なんちゃらってのがあった。今度使ってみるか。
0745ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 12:46:00ID:p9kXyIWv0揚げたい…
0749ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 15:39:44ID:7Befj/rO0揚げます…
味が薄い安物絹ごしだと、カンタンに焼でプルプルになるが
豆腐屋の美味くて濃い豆腐は、なかなか焼でプルプルにならない
新たな難問発生 プロの麻婆への道は厳しい
0750ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 16:06:25ID:CbQd70E+0久しぶりに絹ごしでやったけど食感が柔らかすぎるし
ぜんぜん味が染み込まないから自分には合わないと思った。
0752ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 17:27:15ID:7Befj/rO0俺は柔らか過ぎるのはイマイチ、だがプルプル感が無いのはガッカリだ
俺は数食分作って冷蔵庫に保管して
食う時チンするんだが、二日目あたりはプルプル感を保ちつつ味も染み込む
四日目あたりで水が・・・
0753ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 20:13:03ID:OPokJVWt0前回肉余ったので炸醤作っておいて、今日麻婆やってみたよ。
すごい楽だね。ご飯炊けてから蒸らす時間でできちゃう。
炸醤派に転向決定。
0754705
2006/11/08(水) 20:28:07ID:JGLycG+a0レタスにつつんで食ってもいいし
そのままご飯にのせても美味しいんだよねぇ
しっかり水分とばして油透明になるまで炒めれば
冷蔵庫で一週間以上もつぞ!
0755705
2006/11/08(水) 21:08:01ID:JGLycG+a00756ぱくぱく名無しさん
2006/11/08(水) 21:58:21ID:qPx96lck0急にポコチンがかゆくなったので、手も洗わないで掻いた。
しばらくしたら、ポコチンが熱くなって、ひりひり。
珍麻婆。
0758ぱくぱく名無しさん
2006/11/09(木) 01:55:05ID:FB2QKyeZ0絹よりロスカットが少ないから?
0759ぱくぱく名無しさん
2006/11/09(木) 02:18:43ID:uqjSnyDP0豆腐を入れる前までの段階まで作っておいて、あとは
豆腐とネギと花椒を入れてとろみを付けるだけって状態で置いておいたらまずいかな?
0760ぱくぱく名無しさん
2006/11/09(木) 03:32:10ID:hG+moBdr0肉が旨くなくなるような気がするから
スープを入れる前までにしておいた方が
良いような気がする
勘ですけど
0761ぱくぱく名無しさん
2006/11/09(木) 03:32:37ID:I51oGSDn0花椒を挽いている時くしゃみが出そうになって、止めようと思って息を吸い込んだら、
思いっきり花椒を鼻の中に吸い込んでしまった。
もうね、ぶっ飛びのブリブリですよ。
あれから毎日、鏡の上でカミソリで砕いて吸いこんでます。
0762ぱくぱく名無しさん
2006/11/09(木) 10:12:22ID:79N8G5t1O0765ぱくぱく名無しさん
2006/11/09(木) 13:22:47ID:vJobEU/f0作っておいたら麻婆豆腐の素みたいにならないかな?
0766ぱくぱく名無しさん
2006/11/09(木) 14:21:22ID:1H9wuXA10豆瓣醤とトウチを油で練って >>600 の秘伝のたれみたいのでいいんじゃない?
0768ぱくぱく名無しさん
2006/11/09(木) 18:51:52ID:ArByBKbk0プルプルしてて潰れにくかったよ。
0769ぱくぱく名無しさん
2006/11/09(木) 23:59:19ID:wSi8ZZQO00770ぱくぱく名無しさん
2006/11/10(金) 00:27:21ID:4yOwkvsK0濃い豆乳作ろうと思ったけど布で手絞りじゃ無理そうだったぞ。
0771ぱくぱく名無しさん
2006/11/10(金) 01:05:32ID:hOZmXzdz0昨日作った麻婆豆腐
三つ葉乗せたけど彩りだけだよ ネギが嫌いだから
0772ぱくぱく名無しさん
2006/11/10(金) 11:47:17ID:k/1PyDSy00773ぱくぱく名無しさん
2006/11/10(金) 12:28:06ID:MJEYTnLs00774ぱくぱく名無しさん
2006/11/10(金) 13:01:31ID:lWrmLH1s0麻婆豆腐はネギだな、って思ったよ
0775ぱくぱく名無しさん
2006/11/10(金) 19:00:06ID:RGuf5o6E00778ぱくぱく名無しさん
2006/11/11(土) 15:17:06ID:yxUe2dZY0そこまで濃くならないけど、周囲の油がいいかんじ。
あんまりとろとろよりは、これぐらい液状も結構いいんだよね。
0779ぱくぱく名無しさん
2006/11/11(土) 15:36:01ID:0Z42RM7h0どちらかというとやや汁っ気の少ない、しかしスープ状のものだった。
他の料理で似た感じのものを挙げるとするとタイのカレーで、
スープと具の割合は、タイ・カレーよりも陳麻婆豆腐の方が具が多い感じ。
0780ぱくぱく名無しさん
2006/11/11(土) 20:29:40ID:Pz20Jogl00781ぱくぱく名無しさん
2006/11/11(土) 23:45:14ID:UN/CusAy0豆腐を食すというよりも、スープをご飯にかけて楽しむ料理だよね
その時に適度なとろみがついていると、よりご飯が( ゚д゚)ウマーになる
0783ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 00:00:54ID:bdknrukh00784ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 00:24:11ID:g5k4/YGr00785ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 00:42:08ID:lugF1YOE00788ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 15:33:00ID:MoeQEZd400789ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 16:01:41ID:755CAMM30カロリー高めなので嫌だと言う人が多数いますよね。で、考えたんですが
圧力鍋で豆腐だけ先にスープで煮ておけば良くないですかね?だれか
圧力鍋持ってる人試してみて。
0790ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 16:13:42ID:2q1KAkl/00791ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 16:49:04ID:74bvNcbb0麻婆専用豆腐を開発した方が
0792ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 16:51:49ID:lugF1YOE00793ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 18:44:32ID:5t3bPh8F0って反射的に毛嫌いしてる人がいるけど
なーに、30分ほど運動すればすぐ消費出来るさ
0794ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 18:52:25ID:FgC1IBPH0どうやって30分で消費するんだ?
0795ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 19:11:25ID:5t3bPh8F0散歩 330分
縄跳び 60分
ウォーキング (速歩)180分
ゴルフ 3ラウンド
ジョギング 120分
野球 4.5ゲーム
サイクリング 180分
キャッチボール 150分
登山 180分
水泳 90分
体操 180分
あーすまん、その三倍だわw
まぁ実際は他でも消費されるから、縄跳び30分もすりゃ大丈夫だろ
0796ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 19:37:19ID:FgC1IBPH0豆腐がなかなか高い
0797ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 20:09:34ID:+xf+wrZ70あー、この人は人生の歓びの半分を知らずに生きてるんだなぁ、と。
ロースの豚カツとか。天ぷらとか。
0798ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 20:17:41ID:jWli2ayJ00799ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 20:38:19ID:FgC1IBPH0油大匙7の話であって全ての油に反応しているわけではないだろうに
豆腐一丁のkcalは思ったより高い(一食なら気にしないが)
豆腐+白米+油大匙7
↑この合計は凄い
油に気にしない人だから白米を小さな茶碗に一膳ってことはない
合計2000kcal前後はある
0800ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 20:43:04ID:jWli2ayJ0全てのレシピが油大匙7だと思ってるID:FgC1IBPH0
0801ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 20:43:12ID:lugF1YOE0まずは量を減らせよ。
0802ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 21:02:54ID:FgC1IBPH00804ぱくぱく名無しさん
2006/11/12(日) 21:18:26ID:cOcwS01h0油を大量に使う前提が崩れるって話。
0805ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 01:00:13ID:VC94Vcib0プロがやれば
0806ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 10:05:54ID:hbpzuMwt0シャオで100度超えても豆腐にスが入らないの?
この理屈であってるの?
0807ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 10:36:22ID:FfB63y0500808ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 10:43:36ID:9iFBPq1J0その辺のスーパーで売るようになるくらい普及してくれんかなぁ。
0809ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 11:54:05ID:VhRwIEzZ0レシピにケチつける奴は心が荒んでるんだよ
中国産のニンニクと茎ニンニク、農薬で回収してたねえ
0810せ
2006/11/13(月) 14:47:55ID:uLHJb4HD0ただ単に辛子系調味料を抜いたり少なくするだけだと何か物足りないので
何か変わった麻婆豆腐って出来ないでしょうかね?回鍋肉みたいな味付けとか
美味いかもね。油で豆腐が美味しくなるなら素揚げすればいいんじゃないでしょうか?
で油切ってソースとからめればそんなにギラギラになるほど油も入らないでしょ。
0811ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 17:01:04ID:PRYTw4Jo0十分プルンプルンになるけどね
そんなに油の量にこだわらなくてもいいと思うけど
0812ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 17:45:21ID:UNcwQmCd00813ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 17:53:55ID:SIJvPEJD0>>811とかのは柔らかい豆腐で最初からプルンプルンしているだけだと思う。
そういう人たちが使っているのは絹豆腐でしょ?
しっかりプルンプルンにできるのなら、固めで味の濃い木綿豆腐のほうが美味しいはず。
焼き豆腐は未挑戦だけどやってみたいよ。
麻婆豆腐は油ベースの油豆腐! 油はあんまり減らさないほうが良いと思う。
油に美味しさが溶け込んでこそ味わい深くなるよ。
カロリーは高くなるけど、単純なカロリー計算だけでの比較は当てにならない。
大量の唐辛子、山椒の効能で、高カロリーの悪影響は低いのではないか?
0814ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 18:52:20ID:PRYTw4Jo0単に水分が多くて柔らかいのと加熱してプルンプルンになるのとは明らかに食感が違うよ
それだけ薀蓄語れるんなら試してみれば簡単にわかるはず
それに絹と木綿どちらが美味いかなんて単なる好みの問題だしね
このシャオ使いの人は常に自分だけが正しいという物言いなのでいつもウザイんだけどw
0815ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 20:02:22ID:vQGy8IgW0※※※油で豆腐の食感が変わる理由
豆腐は、脂質の周りをたんぱく質が取り囲んだ構造をしていて、油を加えることで沸点が上昇します。
さらに、ソースと一緒になっている豆腐の温度も、90度から100度〜110度に上がります。
沸点が上昇すると、豆腐のたんぱく質が切れやすくなり、脂質が豆腐の8割を占める水と混ざります。
この脂質は水と混じるとクリーミーな状態になる性質があり、これがプルンプルンの食感を生むのです。
※※※
豆腐の種類とか、下茹でするとかとは関係ないところでプルプルになるみたいですよ
仕上げに化粧油を投入して、シャオで一気に豆腐の温度を上げることで、豆腐がプルプルになり、かつ、トロミが均一になる
しかも辛みがマイルドになる気がします
一石三鳥ですね
0816ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 20:58:11ID:UNcwQmCd0プルプルにすることが麻婆豆腐のすべてではないと思うので
ガッテンはもうウンザリです
0817ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 21:04:21ID:GCFwW9tq00818ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 21:08:54ID:kuKvpWf300819ぱくぱく名無しさん
2006/11/13(月) 22:39:48ID:Lsrnfloc0まぁ結論としては、どっちも美味しい
0820813
2006/11/13(月) 23:14:54ID:SIJvPEJD0>>814
> 単に水分が多くて柔らかいのと加熱してプルンプルンになるのとは明らかに食感が違うよ
勘違いしているのは>>811だろ。 そっちに言うべきだろ。
> それに絹と木綿どちらが美味いかなんて単なる好みの問題だしね
絹豆腐でしっかりシャオすると、柔らかくなり過ぎて流動食みたいなるんじゃないのか?
まあこれが好きだというなら、個人の好みだからそこまでは否定無いが・・・
> このシャオ使いの人は常に自分だけが正しいという物言いなのでいつもウザイんだけどw
「いつも」ってどの書き込みだよ。いい加減なことをいうなよ。わかるんならスレ番言ってみろ。
それに>>813に自分だけが正しいなんでどこに書いている? 自分が正しいと思っているから
意見として書いているだけだろ.。ウザすぎるぞ。
0821\______________/
2006/11/13(月) 23:23:35ID:Lsrnfloc0彡川川川三三三ミ〜
川|川/ \|〜 プゥ〜ン
‖|‖ ◎---◎|〜
川川‖ 3 ヽ〜
川川 ∴)д(∴)〜
川川 〜 /〜
川川‖ 〜 /‖〜
川川川川 /‖\〜
0822ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 00:19:44ID:8I7ibEzK00823ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 00:24:34ID:vYmVwx5J0>自分が正しいと思っているから意見として書いているだけだろ
ワロス。
0824ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 00:35:40ID:4xU6vBfY0あれは丸底の中華鍋だから有効なんだよね。
うちはフライパンでつくるから回しいれても
いちばん高温になる部分まで油が到達しないはず。
だから油なしでシャオしてるんですが間違ってるかなぁ。
0827ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 00:53:54ID:4xU6vBfY0台所せまくて置き場所が…やっぱし中華鍋の方がおいしくできるのかな。。
>>810
ん〜…牛乳いれる!どう!どう?牡蠣とか白菜とか入れて!
思いつきだけどね。まず自分でつくれってね。
0828ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 00:59:28ID:IFdsCYZ10普通の野菜炒めも( ゚д゚)ウマーな気分になる
まぁ実際( ゚д゚)ウマーになるんだけど
0829ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 11:38:14ID:SaEGfkZ90焼き豆腐ってそんなに固いか?俺も普通の木綿豆腐では物足りなくて一時期
市販の焼き豆腐使ってたが、木綿豆腐よりはちょっと固いかもな・・・程度だぞ。
今使ってるのは普通の木綿豆腐の数倍固くどっしりしたやつだが、これはすごく良い。
しかもしっかり下ゆで+シャオでプルプルになる。
で、>>813
下ゆでがしっかりしてあれば(沸騰を何分も続けるとスが入るから適当にな)、油の量は
控えめでも豆腐は結構ぷるんぷるんになるよ。ゆえに>>811が間違っているとは言えない。
油を多くすることの違いはむしろソースの方に出ると思うぞ。ソースの旨味、なめらかさは
油を多く入れる方が断然良いと思う。
0830ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 13:03:36ID:t9ySMgaE0ちょっとだけバイトしてた事あるけど、豆腐は絹を下茹で
して使ってたなー。
0831ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 13:25:11ID:QlpAVmW40へええ、、木綿の時はいつも下茹でしてたけど
絹でもやるんだな。
やはり崩れにくくなるのかな。
さっき、絹買ってきたんで
後でやってみるよ。
0832ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 14:46:34ID:t9ySMgaE0崩れにくくなるのもあるかもしれないし、
先に温めておくと味の染み込みにムラがなくなるとか
そんな理由もあったのかもしれない。
崩れはあんまり気にしてなかったようにも思う。
なんで絹を使ってたのかは聞いた事ないけど、
何人かのコックさんに接して思ったのは、
みんな「こうやったら美味しい」っていうアイディアに敏感で、
多分自分とこのコックさんは絹のプルプルが木綿よりいいと
思ったんだろうね。中国人ですらそんな感じでやってるんだから、
みんな自分の好みに合わせて好きにしたらいいと思うよ。
0833ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 18:01:08ID:1DUKs8KD0このスレでのあまりのプルプル豆腐の人気ぶりをみて、思わず
異を唱えちゃっただけだろ。
俺のよくいく店は木綿豆腐を鍋の上で握りつぶして入れるからw
それもまた良し。
0834ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 19:01:57ID:vYmVwx5J00835831
2006/11/14(火) 20:37:36ID:QlpAVmW40絹の下茹で、やってみた。
頭と顔から汗を吹き出しつつ、
どう食感が変わったか、しびれる舌に意識を集中して、自分に問うた。
舌の上に乗せて、そっと上口蓋に押し当てた時の
豆腐の感触に立体感・個体感が現れたような気もする。
が、豆腐がいつものと違うので、残念ながら比較のしようがない。
これは宿題とせざるをえまい。
しかし豆腐に意識を合わせたおかげで、思わぬ発見があった。
今までさんざ香辛料や手順にこだわり、
火力だ、油の量だ、シャオだと騒ぎ立て、
豆腐が持つ本来の味、主張をなおざりにしてきた自分を恥じた。
周りの騒音にかき消され、その声なき声に、
耳を傾けようとすらしなかった。
0836ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 22:14:45ID:cZsiZATL00837ぱくぱく名無しさん
2006/11/14(火) 23:32:16ID:8cqr57y700838ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 04:08:20ID:H/PV363v00839ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 07:03:16ID:6yr3ahTNO味噌と黒酢と赤唐辛子と砂糖で辛味噌作り、とうちとかは揚げ納豆を使い、山椒はS&Bの粉山椒を使う
こういうのは既出?
0840ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 08:40:06ID:fp+xXyTjO0841ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 15:49:29ID:X31p+MO500842深夜型26歳
2006/11/15(水) 16:16:08ID:EnCTUAEV0麻婆豆腐ちょ〜サイコ〜!!
知ってる人いたら感想聞かせて?
0843ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 18:26:43ID:nEq68sWv00844ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 18:57:35ID:4Z2iy6+e0えっ、アゲナットウ?
すみませんナンデスカそれ、納豆を揚げたもの?トウチの代わりになるの?
浜納豆ならわかるが…
0845ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 21:30:55ID:duwhh35o0赤だしとかに使う黒っぽい味噌。
味が似てるから違和感ないよ。
0846ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 22:46:56ID:DmQMhR5r0豆鼓は醤油の味にも似てたり、香辛料八角のような香りもするので
日本の食材では代用できないと思う。
0847ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 22:50:04ID:4Z2iy6+e00848ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 22:54:47ID:NK/FPQqR0ここでウイキです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9C%E9%9D%A2%E9%86%A4
>日本で作られている甜麺醤は、八丁味噌に糖類・胡麻油を加えて作られることが多い。
エー
0849ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 23:25:12ID:DmQMhR5r0豆鼓醤=豆鼓味噌と書けるけど
醤はペーストという意味であって日本でいう味噌の意味ではないから
それで勘違いする人がいるのかな??
0850ぱくぱく名無しさん
2006/11/15(水) 23:36:15ID:3djWHgoQ00852ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 00:50:48ID:CAPthZNH0それならしょうがないね。関知しないわ。w
0853ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 00:56:52ID:Z8EBA3ZD0「味噌」 「甜麺醤」 「ケチャップ」 「砂糖」 「酢」 「山椒」
甘辛くしたいのは解るが、これはいかん
特に酢は、入れる意味がワカラン
0854ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 01:15:00ID:xN2V1Khe00855ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 01:36:38ID:mLhAhtEr0酢以外は全部使うよ。家族以外にも結構食わせるけどケチがついたことは1回もない。
0856ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 02:11:58ID:CkEy5P6f0要は使い方じゃない?
(広〜い意味での)麻婆豆腐と思えいいじゃない
じゃないとこのスレ終わっちゃう…
0857ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 02:22:29ID:29Y907zW0うちの近所の有名店(平均40〜50分待つ)
親父さんが引退で閉店するときは大行列で午前中に注文取って品切れ
後の客はお詫びお断り
普段も客が入りきらないので店の前に客が溢れてる
復活(客の一人が頼み込んでレシピ教えて貰い復活)したら支店バンバン
出してTV・雑誌に出まくり
この店の売りの一つが麻婆だけど普通の味噌入ってるよ
0859ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 03:13:04ID:W/GdMZGo0酢は中華では隠し味によく使われる。味にふくらみをもたらすとともに、油っこさ、しつこさを
減らしてすっきりさせると思う。酸味の成分酢酸は、加熱で揮発もするから仕上がり時には
酸っぱさはあんまり残らないよ。量にもよるが・・・
0860ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 03:26:22ID:N+K/thpm0そんなもったいぶった書き方せずに普通に中本って書けばいいだろw
ま、日本では豆腐と豆板醤さえ入ってればあとはなんでも麻婆豆腐だからそれでいいんじゃね?
0862ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 09:36:12ID:7eb5PrT+0思ったのか、不思議ではあるね。
0863ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 09:52:04ID:CkEy5P6f0鎮江香醋を小さじ1、スープ投入時でいいのかな?
0864ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 13:18:45ID:mLhAhtEr0まろやかさ・コクを出す使い方だってある。
「○○はダメ」とか言ってる小僧、料理をナメたらあかんぞ。
0865ぱくぱく名無しさん
2006/11/16(木) 18:01:15ID:8qYOyOX900866ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 00:34:37ID:BhdJwEq/00867ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 02:09:50ID:XW1hMmz00まろやかさ・コクを出す使い方だってある。
「ケチャップはダメ」とか言ってる小僧、料理をナメたらあかんぞ。
0868ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 02:34:42ID:hoO4ZAnj00869ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 05:11:34ID:dnzF0b/V00870ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 09:40:01ID:2ZABspV80「唐辛子を使わずに赤くしたい」って言うのなら話は分かるが。
0873ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 14:37:23ID:dhToEQSk00874ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 18:28:33ID:7URQ8OAe0ちなみにラー油は自分で作ったほうが美味しいが、色は市販品のようにあんなに綺麗な色にならない。
市販のは色づけ用のパプリカを使っている。
麻婆豆腐の場合は豆板醤を炒めることでも色づくが、でも自分で作って見とれるほど鮮やかだったと
いうことはまだないな。綺麗な色出しを目指してはいるんだが・・・
まだやったことはないが、パプリカパウダーを大量に使うと視覚的に美味しくなりそうだな。
関係ない話だが、玉子の卵黄も色の濃いほうが消費者に好まれるので、飼料にパプリカが入っているとか・・・
でも麻婆豆腐はとりあえず、見かけじゃなくて味で勝負を目指す!
0875ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 18:51:26ID:R3FhZ1X30インド食材店で買ったチリパウダー使ってて
辛さが足りなくて、ハウスのハバネロ入りも買ったんだけど、
こっちは少量で十分辛くなっちゃうんで色的に不満で元に戻した。
辛さの質が尖り過ぎてるってのもあるが。
ついでに炸醤が冷蔵庫で冷えてたから後乗せにしないで途中で混ぜちゃったんだが、
色が濁るね。炸醤後乗せの視覚的効果も発見。
0876ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 19:25:14ID:Pk4OlfNJ0本格的ポイじゃん
0877ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 20:55:00ID:p2Wn7SGu0いくら自作に凝っても、これだけは否定できない。
0878ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 21:09:02ID:ImIQRWiT00879ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 21:36:08ID:+URFEfEG0ついでに油もだ。でだ、なかなかいいかんじ。色辛さ、周囲に染み出る
油がなんともいえないいい出来だった。けど、にんにく忘れたw
0880ぱくぱく名無しさん
2006/11/17(金) 21:45:38ID:uH3vc2xQ0にんにくいれる時はニラいれない
なんかくどくなるんだよね両方使うと
0881ぱくぱく名無しさん
2006/11/18(土) 01:59:42ID:1kJyjJd900882ぱくぱく名無しさん
2006/11/18(土) 03:26:56ID:PeD8IfHD00883ぱくぱく名無しさん
2006/11/18(土) 03:31:35ID:QP8fX8tF0辛すぎて舌に不快感が残るようじゃだめ。
0884ぱくぱく名無しさん
2006/11/18(土) 18:14:39ID:AmXGoLsz0聞いた。花椒が丸のまま入ってるとか…。
自分は和風のピリカラでいいっすw。
0885ぱくぱく名無しさん
2006/11/18(土) 18:29:05ID:uxlEipWm0辛すぎて食いきれなかったし。
0886ぱくぱく名無しさん
2006/11/18(土) 18:29:41ID:LoX7bic400887ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 00:20:53ID:viJI8wrM0ウザくない??
0888ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 00:28:16ID:MpJ7cdve0山椒全部入れたら1時間は口腔内の味覚が停止したw
0889ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 00:30:20ID:GEuaT9Rh00890ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 00:49:36ID:CAg0hWLO0実際に作って貰ったら山椒を全然使わなかったりする・・・。
まあ、普通の人はそんなもんだよ。
0891麻爺豆腐
2006/11/19(日) 01:26:34ID:5XJAruw40普通の人どころか、出前をするような中華料理屋で食べたって
あんかけみたいなのが多いよ。
0892ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 01:26:58ID:PnOSn4H70乳化したような感じ。なんで?
0893ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 01:39:52ID:TUPacc3HO1 たっぷりのごま油に大さじ2杯の一味を投入。熱する。
2 みじん切りにしたにんにく、生姜、ネギと豆板醤を入れ香りがでるまで炒める。
3 挽き肉を入れて炒め、しっかりめに塩&胡椒で味付けする。
4 肉の色が変わったら水気を切った豆腐を入れて豆腐が温まるまで炒める。
5 仕上げに花椒油を回しかける。
って感じでした。
1の段階でスパイシーな蒸気で目が痛いし、汗と鼻水垂らしながら食べるはめになったけど妙にくせになって度々作ってしまいます。
0894ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 01:50:01ID:CAg0hWLO0一味(乾燥唐辛子)って焦げると苦くなるかと・・・。
自分なら3油ひいて肉)→2→1→4→5って順番で作る。
0895ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 02:27:39ID:R2vteGF60北海道の学生がすべからくゴーヤーチャンプルー作れるかって話と同じで
もっと卑近な例を挙げればその辺の学生捕まえて味噌汁まともに作れるやつが果たして何人いるか
ましてや中国は日本の国土の数十倍の面積があり交通も通信も日本より発達が遅れている国なわけで
0896ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 02:27:53ID:8wg8S41p0そりゃ、焼(シャオ)をしてないからじゃね?
化粧油を鍋肌から回し入れて、40秒以上強火で加熱したらいいよ
>>894
ニンニクや唐辛子を炒めるときは弱火でね
じっくり香りと辛みを油に移してから、スープ入れると問題ないよ
肉は別に炒めて、後から入れればOK
0897ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 03:00:46ID:CAg0hWLO0肉を別に炒めるメリットってあるの?
煮込む料理なのに唐辛子の辛味を油に移す必要あるの?
低温の油にスープ入れるの?
中華鍋だと油が一カ所に貯まるからスープ入れたら火傷しない?
それともスープの前に豆板醤を弱火で油と炒めるのか?
最初にニンニクと唐辛子を入れてしまったら強火に出来ないじゃん。
北海道のゴーヤーチャンプルーよりひどいよ。
0898ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 03:17:39ID:i2Oa1pnI00899ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 03:25:43ID:nRM2fajY0シャオネタと留学生ネタはいい加減もう飽きた
0900ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 03:29:53ID:CFzqUZeO0沖縄県民のジンギスカン
0901ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 07:50:43ID:Dy4otApA0「すべからく〜べし」の用法も知らない奴が何を偉そうに プッ
0902ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 09:27:15ID:emX+xFmf0あ、留学生のは煮込んでないね、シャオじゃなくてチャオだね
0903ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 09:30:59ID:H0CmIkLr0パクリっぽく感じるけど、別人だろ。
(>>117との違い)
・ 挽肉
・ ゴマ油、豆板醤、花椒油 使用
・ シャオ無し
>>893は既出のせいかもしれないが、なんか感動が無い。
>>117は豆板醤をわざと使わなかったが、素朴な感じで目からうろこだった。
料理の腕もシャオをしている>>117のほうが上だな。
まあ、違う部分はあるが、中国人の即席の作り方は大体こういうものかもしれない。
0904ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 09:51:40ID:H0CmIkLr0> 煮込む料理なのに唐辛子の辛味を油に移す必要あるの?
唐辛子の香りは油で炒めることによって発生し、そして油に溶ける。
スープで煮込んでも香りは出ない。
> 中華鍋だと油が一カ所に貯まるからスープ入れたら火傷しない?
火傷しないようにやろう
火加減を考えて、それと必要に応じフタを使おう。(自分は使わないが・・・)
ちなみに水分の多い豆板醤もかなりはぜるが、やはり炒めることによって
香りが出てくる。唐辛子や豆板醤が美味しい油をつくる。
0905ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 09:58:58ID:CAg0hWLO0酒入れる
豆板醤入れる
山椒入れる
豆腐入れる
スープ入れる
ネギ入れる
水溶き片栗粉入れる
鍋肌に胡麻油まわす
完成
最初から最後まで強火でいいじゃん。
シャオとか言う前に最初の方で焦げやすい材料を油に入れるなよって話。
0906ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 10:12:52ID:CAg0hWLO0豆腐を入れるタイミングは山椒(唐辛子)の香りが出てから。
遅いと焦げる。
油に香りを移す為に弱火で始めるのは無いんじゃね?
そこまでやるなら中国人はラー油使うよ。
0907ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 10:34:23ID:H0CmIkLr0・ 上にも書いたけど豆板醤は炒めたほうがいいから酒を入れる前がベター
・ 山椒は早い段階だと香りが飛ぶから一番最後のほうがベター
・ ネギも火をあまり通さないのが一般的だと思う。よって順序は水溶き片栗粉のあと
唐辛子やニンニクなど焦げやすい材料使って無いんだから、そりゃ強火ばかりで
いいだろうね。
市販のラー油は、主にテーブルソースとしてお好みで辛さを補うものだと思う。
その場で作ったラー油と市販のラー油では香り(香ばしさ)が違う。麻婆豆腐を作る
工程の中にあるんだからわざわざ市販(作り置き)のラー油を使う必要は無いはずだ。
0908ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 11:05:21ID:H0CmIkLr0唐辛子を入れて弱火で炒め、じっくりと油にうまみと香りを吸わせる。
材料でごまかせない超シンプルスパゲティだからこれは重要。
中華ではさすがにここまではしないが、火を弱めるのは当たり前!
ちなみに挽肉より先に炒めるのは合理的でないのに、何で固執する人がいるんだろう?
肉に火が通ってから(油が透明になってから)で充分間に合う。
このほうが最後まで香りが残るのにね。
0909ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 11:20:17ID:emX+xFmf0オレも最初はそうでした
0910ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 11:45:54ID:mmaCbsZw0上でもかいた、センセイ省のコックさんがいた中華料理屋で
バイトしてた者なのだが、確かに最後に「三油」ってものを掛けてたよ。
三油は、辣油と、葱油と…あとなんだったけかな、花椒油だったかな、
それを同じ割り合いで混ぜたものだった。確か。
結構辛い油だったが、コックは「それは辛いっていわない、
辛いのは三油じゃなくて辣油」って言ってたw。
今思うと、「辛い」ってのと「唐辛子や葱の風味をつける」ってのを
分けて考えていたのかもね。結果的にどっちも辛いんだけど。
0911ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 12:02:29ID:eK94kRO90中華はなんでも強火じゃねーよ
0912ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 12:08:38ID:vM98Su7v00913ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 12:14:03ID:wSDVcqmc0山椒の香りが飛ぶ程時間かけて麻婆豆腐作らないし。
ネギ入れたらすぐに片栗粉だから、火の通りは大して変わらない。
あと、山椒も焦げやすい材料だよ。
にんにくと唐辛子を低温の油でなんか本当にやってるのか?
パスタと一緒にされても?でしょ。
オリーブオイルとにんにくはフライパンに火を入れる前から入れるし。
焦がさないように風味を出すには5分以上かかる。
油ならしした鍋で火を止めてから油を入れ直すのか?
予熱だけでも十分焦げるよ。
それに業務用のコンロで香りを出す「弱火」とか出来ないから。
弱火でじっくり香りを出すとか、事実上出来ないんじゃない?
火加減を調節するよりも炒める順番とタイミングだろ。
0914ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 13:05:39ID:mmaCbsZw0プロのコックさんて、いろんな手段を持ってるから、
どこでどう香りを移してるかわからんよ。
自分が働いてたお店は花椒油や葱油をあらかじめ
たくさん作って、調理や仕上げにかけて香りをつけてたし。
素人目には強火一辺倒に見えても、家庭じゃやりにくい
方法で香りがつけられるだけかもしれない。
中国家庭料理の本では、フライパンに油を入れて、
そこに花椒のホールを入れて低温で香りを移し、
花椒を取り出してその油でそのまま調理する方法が紹介されてたよ。
おっしゃるとおり、花椒は焦げやすいから、香りだけ移したら
捨てちゃう分てのがあるんだね。
0915ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 13:21:53ID:emX+xFmf0それやったけどピンとこなかった
んで、花椒もったいないからやめた
最後に振り掛けると、食べるとき一口目で舌に直撃するので味覚が飛ぶ
だからそれもやめた
結局、水溶き片栗粉の前に入れることにした
ダマになりずらいしね
0916ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 13:33:23ID:k/Do+N/C00917ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 13:35:52ID:mmaCbsZw0花椒油は、痺れる感じをだすより、花椒の香りを
移すっていう意味だと思う。日本に出回ってる花椒は
香りが弱いとコックが嘆いていたから、かなり沢山使わないと
香りが立たないのかも。中国人がやってる中華食材屋なんかで
時々とても香りの強いのに出くわすから、本場ではもっと
鮮烈な香りがするのかもね。
痺れる感じは、やっぱり花椒粉を仕上げにかける事で出すんだけど、
強すぎるなら、そういうのもありじゃないかな。
ただ、片栗粉で閉じ込めるから、香りは少し減りそうだね。
仕上げに極少量をまんべんなくかけるんでも、やっぱり舌がおかしく
なっちゃうだろうか。
0918ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 13:42:30ID:H0CmIkLr0ID変えての反論みたいだが、くだらならない屁理屈には考えればわかるので
いちいち説明しないが、大きく勘違いしている部分は書いておく。
「火を制する者は中華を制す」と言われる。
そもそも昔はコンロなんて無かった。かまどで火力調節は面倒だ。だから
自分で他の方法で調節する。熱くなりすぎたら油ならし用の油を入れて
温度を下げればいい。火が強ければ鍋を持ち上げればいい。
極弱火は余熱でいい。何とでもなる。
それと、挽肉に火が通った時点で唐辛子・ニンニク投入のやり方だと
挽肉があるので高温にならないから、きわめて理にかなってる。
料理はあらゆることを考慮したうえで合理的に作るべきである。
中国料理は炎の料理/Web相鉄瓦版・特集 中華ばんざい!
ttp://www.sotetsu-group.co.jp/kawaraban/105/honoo.htm
炎と料理−中華 :grappee.com }
ttp://www.grappee.com/essay/tang/week01.html
0919ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 13:57:03ID:S4LKYgaZ0今はガスコンロで、火力は自在に調整出来るから、弱火で出来るならそーした方がいいよね
0920ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 14:55:09ID:emX+xFmf0なるほど〜勉強になりました
火力に関しては調整してないひとのほうがめずらしいと思う。
最初から最後まで強火ってオレにはできん。
0921ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 16:31:32ID:xwhh6Gcs0最初にニンニクと唐辛子を弱火炒めるのは理にかなってない。
香りを出す点では同意出来るが、合理的ではない。
上の方でもあるけど、そういう時はあらかじめ油に香りを移しておくよ。
ラー油とかあるのは、そういう意味合いが強い。
日本だとテーブルにラー油ってイメージだろうけど。
中国だと黒酢と醤油くらいしか置いてない事が多いよ。
肉が焦げる前に酒を入れるのも理にかなってるじゃん。
酒を入れるのは豆板醤を伸ばしやすくする意味もあるんだし。
ネギを入れる時に弱火にしても意味はない。
豆腐とスープが入ってるから、弱火にしてもすぐに温度は下がらないからね。
むしろネギを入れて鍋を数回振って、水溶き片栗粉入れた方が温度は下がるよ。
0922ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 16:57:21ID:xwhh6Gcs0それって最初にニンニクと唐辛子ってやり方でしょ?
それとも、挽肉の後に唐辛子と書いてるけど、それがラー油の行程?
弱火で挽肉炒めて弱火で唐辛子を炒めるの?
その後で豆板醤入れて強火ですか?
とりあえず貴殿の作り方を教えて下さい。
0923ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 19:37:16ID:V+C7PhXa00924ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 20:17:56ID:i2Oa1pnI00925ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 21:56:29ID:/XW718ff0きっと
んで コイツの弱火って
普通で言う極小火なんだよ
0926ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 23:06:59ID:0TR6++YG0だから先入れのほうがやっぱかおりでるんだよ
生のにんにくとじっくり炒めたにんにくじゃ香りが全然ちがう
それに挽き肉を入れれば必要以上に油の温度は上がらない。要するに焦げにくくなるというわけ
0927ぱくぱく名無しさん
2006/11/19(日) 23:21:02ID:Z3NcP1eX0そうするとニンニクを先に入れていた場合はニンニクが炒めすぎになってしまう。
だからニンニクは肉をあらかた炒め終わってから入れる。
それだけのこと。
0928ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 00:05:39ID:gbda/gua0火加減の調整もできない下手糞は後からにんにくを入れればいい。
それだけのこと。
0929ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 00:16:54ID:j6th8Bit00930ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 00:45:36ID:hSnle71N0俺、前に「最初は弱火でじっくりニンニクとショウガを炒めて・・・」って書いたら、
「中華で弱火とかアホか」って言われたんだけどどうしたらいい?
0931ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 01:24:30ID:dfPufieq0他人のは良いところを盗め
0933ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 01:27:36ID:yJB8vkFf0言い切った
0934932
2006/11/20(月) 01:28:31ID:kcbu2Dno00935ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 01:38:34ID:hVdzHyVs0肉を端によせて反対側の端に溜まった油にニンニクを投入してますがなにか
炒めすぎとは水分が抜けすぎて焦げたりカラカラになったりして
触感が悪くなることじゃないの自分で考えろボケ
0936ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 01:53:26ID:kcbu2Dno0そんな短時間でにんにく焦がすなんてちまちまやってるからだろボケ>>935
とプロのおれがいってみる
0937ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 02:18:01ID:dfPufieq0じゃあ、そうしたらもっと美味しくなるんでね? って話だと思うんですが、プロの方はそこに疑問を持ったことは無いんでしょうか?
0938ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 02:56:49ID:kcbu2Dno0そんな簡単に焦げないし少量ならこの手順で問題ないでしょ
あとでスープ入れるんだし
水分を抜ききることで出る旨みもあるよね?
大体揚げにんにく作ったことある?結構時間かかるよ
火に気をつければそんな簡単に焦げないって
店でやる場合はザージャン使うけどな
0939ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 05:33:04ID:I/WwcKpB0自分がうまきゃ他人がどうこう言おうが関係ないんで
あと自分が気にいってるからって同じ方法を他人に押し付けたがる蘊蓄素人もウザイ
0940ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 11:52:50ID:PxMZZSmJ00941ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 14:04:43ID:mnFl1x4u0焦げる云々は別として、ニンニク後入れの方が香りが残るよ。
これはさんざん実験した結果から来る事実。がたがた言わないで一度試して
みれって。
三流プロだから頭が硬直化してるのか?
0942ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 14:15:54ID:/pVWpMzq0> 短
> おれ
こうですか?わかりません!
0943ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 15:13:14ID:/lJ8Jvwr0自分は入れてないや。
0944ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 17:06:06ID:h2J8/MfZ0その情熱の何分の一かでも、実社会に注げば
立派な人間になれるのに。
0945ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 18:05:23ID:kcbu2Dno0まあ麻婆なんてジャンクな食い物だからな
0946ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 19:55:53ID:HiTKsQG50ジャンカー
ジャンケスト!!
シャギナベイベーー!
0947ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 22:08:39ID:LMGQkhGp0「蓋すればいい。」(俺はしないけど)
程度の答えだからなw
マジに議論するのもバカバカしいよ。
「火を制する者は・・・」
の意味も分かってないだろうな。
コンロの火加減を調節するって意味じゃねぇよ。
鍋を振ったり食材を入れる順番で、鍋の中の温度の調節をしろって意味だろがw
あと中国人留学生の話はうろ覚えの話だろ。
料理してるなら一味を炒める前にニンニクだ。
逆は100%有り得ない。
0948ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 22:14:52ID:LMGQkhGp0プロはラー油や山椒油をあらかじめ作っておく。
中華の厨房で鍋持ってチンタラ唐辛子いじってたら怒られるよ。
ニンニクも一緒。
イタリア料理と一緒にするな。
麻婆豆腐ごときで時間かけてる奴は、バーミヤンすら勤まらないだろう。
趣味なら30分かけて麻婆豆腐作ってもいいけどな。
0949ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 22:42:38ID:hmP/iviR0レトルト麻婆ソースに豆腐ぶっこんで煮て、ネギ振りかけてるだけじゃないの?
日本全国同じ味にするには、それしかないと思うが・・・
0950ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 22:45:06ID:gbda/gua0所詮 日本風中華もどき料理人のくせに。w
0951ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 22:45:13ID:qhOIZOZX0個人個人のバラつきが大きくなったら意味ないからな
0952ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 23:00:09ID:LMGQkhGp0日 本 風 w
0953ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 23:10:32ID:rvVxUs+v00954ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 23:21:26ID:gbda/gua00955ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 23:40:05ID:LMGQkhGp0テレビで麻婆豆腐やるとワサワサ出るけどね。
0956ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 23:45:30ID:nKy8tXXt00957ぱくぱく名無しさん
2006/11/20(月) 23:55:23ID:LMGQkhGp00959ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 00:37:28ID:zvOGrh+F00961ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 00:59:59ID:C4lBigKZ00962ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 01:24:16ID:yPyqsjDLO0963ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 07:25:00ID:ydTQ1+OL0イタリア料理と中華料理では使い方が違います。
イタリア料理は薄いきつね色まで弱火でじっくり炒めて香ばしい香りを出します。
中華料理の場合はそういうやり方はしません。
香りが足りないと思ったらにんにくを大量に入れるだけです。
空心菜の炒め物がアーリオオーリオに近いと思いますが。
大量の油で野菜を強火で炒めながら。
途中で大量のにんにくと唐辛子を入れます。
0964ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 08:58:50ID:lOhRRdBU0美味い麻婆豆腐はここしかないでしょw
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
0965ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 09:06:32ID:WtX/TSq600966ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 10:14:50ID:A//fAJee0俺はマカーだから立てられない。ゴメン。
0967ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 12:14:48ID:AU/npsJ4O私が作る麻婆豆腐がうまい激辛w
0968ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 12:54:37ID:/okyem2/0むかし何かで読んだが、確かにそうかもしれない。
スパイスとして大量に使うのは、持ち味を引き出せてないからということになるね。
ちなみに空心菜の炒め物で、途中から入れる平たくスライスしたニンニクはスパイスというより
野菜としての扱いだ。これは「アーリオ・オーリオ」ではないよ。
低温のオイルでニンニクを炒め、成分を抽出する方法、日本名「ペペロンチーノ」の作り方が
そのままアーリオ・オーリオの作り方だ。(但し唐辛子も加わっている)
ところで、ペペロンチーノの正式名称は「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」
アーリオ(ニンニク)、オーリオ(オイル)、ペペロンチーノ(唐辛子)でそのままの意味だ。
アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%9A%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%8E
0969ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 13:50:10ID:c5+FLJqGOプロの方ですか。じゃあ参考までにプロであるお前の作り方を教えてくれよ。
んまぁこんなとこで喚き散らすくらいだからどうせ下っ端だろうがな。
0970ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 14:32:54ID:EIYq6K780出来る範囲もかぎられてんだから、ちびちびと上達したいしさ。
一直線に上達するよりは、回り道しながら上達しても、苦にならんし。
0971ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 17:45:33ID:L/d7VRhq00972ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 19:19:35ID:/okyem2/0どうせ後で煮るからしっかり炒めなくても構わないと思っていると、ここで味に
大きく差が出る。ここら辺はガッテンで取り上げていたことだが・・・
それと、早く作ることを気にしている人は、炒める時間も自然と短くなっているんじゃないか?
ニンニクと挽肉のそれぞれ適正な炒め時間を考えると、挽肉のほうが時間が
かかるんだから、こっちが先だ。挽肉の炒め方がそこそこだと、ニンニクが先でも
ギリギリ許容範囲に入るかもしれないがバランスが悪く、炒め過ぎ傾向になるのは
間違いないと思う。ニンニクの低温抽出を考えても、後入れが理にかなってるはず!
0973ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 19:35:26ID:P3K6CDy000974ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 20:09:34ID:9P0HgbaL0一度自分が思い込んだことは、相手の言い分に理がありそうと
内心では思い初めてても意地で認めたくないんだねえ。
0975ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 20:15:26ID:WtX/TSq600976ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 20:29:10ID:VL4lPSBc0にんにく→肉→葱・生姜→豆板醤→酒・テンメンジャン→だし汁の順番
0977ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 20:36:17ID:VL4lPSBc0低音でじっくりやればいいって論法なら
にんにくだけ油引いて軽く炒めて油ににんにくの臭いちょっとだけ移してから
肉入れていったん鍋の温度下げてにんにくもともに加熱する方が理にかなってるんじゃないのか?
香りの成分って香油もそうだけど基本的に油分だから肉に直より油で媒介した方がいいんでは?
0978ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 20:50:34ID:Hy1fNWfy0強火のまま新しい油を入れて肉炒める。
すぐに炒まるから酒入れる(肉が焦げないように温度下げる)
豆板醤入れる。(酒で溶く感じ。しかしすぐに煮詰まる)
完全に煮詰まる前に山椒入れる。(好みで唐辛子でもニンニクでも)
山椒の香りが立つまで炒める。
この段階でも油は残ってるので山椒の香りを十分出せる。
しかし焦げやすいので危険を感じたらスープでも入れて温度下げれ。
山椒やニンニクは入れた瞬間に焦げそうだが、普通は焦げない。
入れた瞬間に山椒が焦げる温度だと、すでに豆板醤が焦げまくりなはず。
豆腐入れて、スープ入れる。
ネギ入れるて鍋二回振る。
すぐに水溶き片栗粉入れる。
胡麻油回す。
完成。
山椒はいつもホールを茶碗に入れて棒で軽く潰してる。
ホールのままだと噛み潰した時に辛すぎるし、軽く潰した方が風味は出るから。
ニンニクは入れない。(山椒の方が好きだから)
唐辛子も豆板醤入れてるから入れない。入れるなら輪切りを飾り程度。
材料が焦げそうだからと弱火にしない。
火を弱くしても大抵は間に合わないから。
それよりも鍋振ったり材料を入れて調整した方が確実。
あと豆腐の煮くずれを嫌って弱火にすると味がぼやけるらしい。(と言われた)
豆腐は水切りした木綿豆腐。
茹でてもいいし絹でも作る。気分次第。
ネギは片栗粉の前。
ネギ入れる前に温度下げろと言われても。
すでに豆腐が煮立ってるから、すぐに温度は下がらない。
豆腐あるから鍋振ったりしてイジルのも良くない。
ネギの風味を強く残したいならネギの切る厚さで調節。
本当にネギが好きなら完成してから乗せてもいいと思ってる。
全部強火で強引に思えるがそうではない。
鍋を振ったり材料を入れる順番、タイミングで温度を調節しているんです。
0979ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 20:51:14ID:Hy1fNWfy0アリオリの香ばしいニンニクと中華の大量ニンニク攻めは違うっちゅうとろうがw
逆にニンニクは風味強いから、他の食材に風味を移さない様に作る方が難しいよ。
難しいっていうか麻婆豆腐じゃ不可能だろ。
途中から煮込みまくるんだし。
つーか、そこまで香ばしいニンニクにこだわるなら、香り移したら鍋から引き上げるべき。
焦げる一歩手前が一番香ばしいんだから。
そこから肉を炒めるとか図々しいよ。
0980ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 20:53:00ID:9tTK7Z2300981ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 21:12:51ID:Hy1fNWfy0もう日本風中華料理人もどきでもなんでもいいし。
まあプロ(似非でも)の作り方は合理的。
いいと思った所は真似をするのが早道だね。
0982ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 21:42:27ID:VL4lPSBc0なんでカレーとか麻婆とかうんちく厨とか最強決定戦が大好きなドラゴンボール世代みたいな奴らがくるんだろうか…
強火であおるなんて家庭用火力じゃ逆効果なのに
0983ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 21:48:08ID:BnvPxM6q0これもうんちくではないのかw
0985ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 22:04:01ID:AggMRPqV0一昔前はニンニクが先だったのに最近紹介されてるものは
ひき肉が先の方が多い気がするんだが・・・・・。
それにしてもどっちでもいいだろ。
自分の好きにしろ。
0986ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 22:06:34ID:QI4eCalN0>自分の好きにしろ。
自分のやり方が絶対に正しいと思っていて、他人の調理法を許せない人がいるんです。
0987ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 22:08:14ID:AgmCTjPn0作ってたのは麻婆豆腐じゃないけど。
「プロじゃなく一般の人が先ににんにく生姜を炒めると焦げるからだめ」って言ってた。
0988ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 22:23:19ID:AggMRPqV0上沼えみ子のやつだなw
焦がすって話になるとはっきり言って下手なだけだから少し違う。
どっちがウマいかの議論だろ。
俺はどっちもやってみたけど
ひき肉が先の方が確かにニンニクの香りがしっかり残ってた。
ただ麻婆豆腐にここまでニンニクの香りが必要かどうかというと
正直疑問も残る。
さっきも書いたが好きな方の作り方で食えとしか言えん。
0989ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 22:26:31ID:EKw4r5n20http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164115553/
僭越ながら次スレを立てさせていただきました
0990ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 22:34:53ID:qfKr4Uj400991ぱくぱく名無しさん
2006/11/21(火) 22:40:03ID:Hy1fNWfy0あおったら温度下がるんだから狙いどおりだろ。
「火を制する」の人ならどうでもいいけどなw
0992ぱくぱく名無しさん
2006/11/22(水) 00:16:51ID:FXXD0ryU0素人の集まりか?
0994ぱくぱく名無しさん
2006/11/22(水) 00:52:19ID:6y1VMHea0>いいと思った所は真似をするのが早道だね。
道具も材料も技量もプロとは全く違うのに真似しろとか言う馬鹿w
0995ぱくぱく名無しさん
2006/11/22(水) 00:57:16ID:tVDd0sZ30決定してるのはお前の脳内だけだろ?
一人でさんざん長文書き散らしてたくせにw
どっちでも好きにすればいいだけの話
>素人の集まりか?
ハァ?
いつからここはプロの集まりになったんだ?
0996ぱくぱく名無しさん
2006/11/22(水) 00:59:22ID:iWEE5j/K0それとは関係なく応用できる理にかなった部分を
ごっちゃにする馬鹿w
0998ぱくぱく名無しさん
2006/11/22(水) 01:19:44ID:yhtEM6eD00999ぱくぱく名無しさん
2006/11/22(水) 01:20:37ID:yhtEM6eD01000ぱくぱく名無しさん
2006/11/22(水) 01:21:59ID:YePl4M8Y010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。