トップページcook
17コメント2KB

和食の塩分の多さ対策スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2006/04/23(日) 23:20:45ID:GY4auPpb0
美味しいんだけれど、
味噌も醤油も漬物も梅干も塩が多すぎるのがネックです。

食事の塩の多さが、日本人の病気の原因の一因とも言われるらしいのですが。。。
0002ぱくぱく名無しさん2006/04/24(月) 01:51:07ID:Pqfh8L0MO
まんこ
0003ぱくぱく名無しさん2006/04/24(月) 02:25:08ID:aydvw2xj0
ちんこ
0004ぱくぱく名無しさん2006/04/25(火) 22:00:16ID:+T4HkDIw0
減塩減塩
0005ぱくぱく名無しさん2006/04/25(火) 22:54:30ID:Vlx2lfN0O
酢を使え!
0006ぱくぱく名無しさん2006/04/26(水) 00:21:26ID:6JMIEGdW0
少ないおかずで、ご飯(玄米)を沢山、よく噛んで食べればイイのさ。
0007ぱくぱく名無しさん2006/04/26(水) 00:41:58ID:MxGvwwpC0
やっぱ、和食オンリーだと栄養的に偏り出てるのかね?
生野菜とか果物とか足りてない気がするが
0008ぱくぱく名無しさん2006/04/26(水) 01:54:25ID:MxGvwwpC0
煮物と大豆ばっかり食ってます。
0009ぱくぱく名無しさん2006/05/02(火) 23:36:22ID:uNOxNZd7O
和食ほどバランスのいい食事はないと思う、和食に限らず塩は必要不可欠だし。
0010ぱくぱく名無しさん2006/05/03(水) 03:30:52ID:RRrwmNrR0
和食なんか食ってたら寿命は江戸時代だよ
0011ぱくぱく名無しさん2006/05/04(木) 20:27:07ID:F+c4xTDS0
アホ
0012ぱくぱく名無しさん2006/05/14(日) 18:07:36ID:bVDvmaMW0
「塩の世界史」って本に書いてあったけど、昔のヨーロッパ人は
一日に40グラムも塩摂ってたんだってな。
0013ぱくぱく名無しさん2006/05/22(月) 22:38:40ID:1D+h2MOL0
納豆は、何も、かけずにたべてるよ…
塩分は、欠かせないけど、採りすぎたくないよね…
0014ぱくぱく名無しさん2006/05/23(火) 02:58:58ID:tbSQA7a30
終始スクワットをしながら食べればよい
0015ぱくぱく名無しさん2006/05/23(火) 07:07:35ID:esp3zvVU0
>>5
禿同。お酢がいいと思う。美味しいし、体にもよいし。
納豆や豆腐や野菜など、お酢で食べれば、塩や醤油使わなくても十分。
0016ぱくぱく名無しさん2006/05/23(火) 11:50:23ID:FibFK1hm0
そういえばウチの酢味噌ってすっげークサイ。

あれって加熱すればいいんか?ウチのは混ぜただけだが。
0017ぱくぱく名無しさん2006/05/24(水) 09:06:50ID:ntmaJX+k0
お酢はいいよね。
酢を使った和食レシピきぼん
七味や生姜、山椒の葉もうまく使えば減塩できるかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています