トップページcompose
45コメント9KB

あの曲のあそこのコードがわからない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001じゃくNGNG
このスレッド、どうでしょうか?
0002耳コピNGNG
発想としては悪くないけど
掲示板上であの曲のあそこのコードとか・・・
って表現するのはちょっと難しいのでは・・・
0003いいんじゃない?NGNG
とりあえずなんかネタふってくれ。
0004耳コピ NGNG
>3
あんたがふってくれ。
0005名無しさんNGNG
>表現するのはちょっと難しいのでは・・・
確かにリアルタイムでその曲コピーしてる人とその曲を
コピーして熟知した人だけがいえないスレッドですね
どこがってゆうのも、伝わりにくいかも
ネタを振りますが「ハイウェイスター」って楽譜とかでは
イントロの最初のKEYってGですかGmですか?
楽譜によってはどちらもかいてるんですよ
僕はGmでしますが
0006右府NGNG
>5
ド頭の「ジャーーン」と来てベースが降りていくところですか?
ベースがG-F-Eと来ているので、私はGメジャーと解釈しています。
その後はomit3rdと解釈すればどっちでもいいってことになりますな。
0007耳コピ NGNG
>5
あそこはGだと思いますよ。
Gmだとちょっと無理があるような・・・
0008>5NGNG
当時リッチーもジョンも3度の音は入れてないですよね。
どちらとも判断出来ない時はメジャーで表記して良いんじゃないでしょうか。
3度をomitすると倍音の関係でメジャー3rdの響きが残りますし。
0009海外ではNGNG
パワーコードを
「G5」って表記する事が多いです。
0010名無しさんNGNG
パワーコードはマイナーでもメジャーでもない使い方がされてることが多いと思う。
0011LuserNGNG
>5
第三音を良く聞きましょう
それがなっていなかったら …
曲のkeyのダイアトニックと鳴ってるコードって違うので
思い込みは間違いの元ですよん
0012耳コピ NGNG
>3
それは3度の音を入れてないだけで
必ずメジャーかマイナーのどちらかになるんじゃないんですか?
0013>12NGNG
ですね
00145ですNGNG
仮にアコギ一本で弾き語るような場合
歌い出しなんかマイナーコードじゃないのかな・・?
3カポでEm
なんとなくGってゆうよりか,Gmのダークなイメージが
するんですけどね
0015LuserNGNG
表記のしかたが沢山あるので 問題があると思うんですが
間違いの元になっていると思うよ

細かく言うと
G と書いたら G TRAD
GmとかG− と書いたら G−のTRAD と しますよね
だから その辺からちがってると思うのですが。
GのTRAD と表現したい時は G△としません?
G−のTRAD だったら G−△ でないと・・・・理解に苦しんでるのは俺だけ?

>それは3度の音を入れてないだけで
>必ずメジャーかマイナーのどちらかになるんじゃないんですか?

無調性のchord が突発的に入る例はありますよ
決定音がないだけだけどね
だから、理論的にも、曲のKeyからしても 必ず3度が入るとは限らないと思うよ
0016SH3ANGNG
おもしろそうなので、参加させてください。
ハイウェイ・スターの曲全体のキーは、Gmっぽいと思います。
正確にはマイナーというより、Gのマイナー・ペンタトニックかGのドリアンでしょうか。
(でも、オルガンソロとかは、Gマイナーですね)
で、イントロすぐの部分のコードですが、3度がないので、マイナーともメジャーともいいようが無いですよね。
曲が始まってすぐなので、類推できる他の音も無い状態ですし。
ただ、どなたか言われてましたように、私にも倍音の関係でGメジャーコードっぽく聞こえます。
後、ライブインジャパンだと、その前に、オルガンでちょこっとGメジャーキー(Gミクソリディアンかな)の
フレーズを弾いていて、それがすりこまれているので、余計そう聞こえてしまうのですが・・・
0017耳コピ NGNG
>無調性のchord が突発的に入る例はありますよ
>決定音がないだけだけどね
>だから、理論的にも、曲のKeyからしても 必ず3度が入るとは限らないと思うよ

無調整ってメジャーでのマイナーでもないってこと?
そういうコードがあるんですか
すいません、理論はあんまり知らないんで・・・
0018LuserNGNG
単純に例えば 構成音が
root 5度 7度 の 3音がなっていたら
調性は何だと思います?
理論より楽典
0019Luser NGNG
↑ 5度は P5の時
0020LuserNGNG
思い付きだけど
polychodもそうじゃん?どーなんだろ?
lowerが調性ナシで
upperが M3なりm3を含むchod
これって結局調性はなくなるのかな???
0021LuserNGNG
自己フォロー↑
tensionで調性出てます。失礼
0022名無しさんNGNG
パワーコードに無理矢理3度をいれるとヘボくなるよ
0023>22NGNG
確かに。(笑)
0024教えてちゃんNGNG
ハイウェイスターで盛り上がっている所あれなんですけど・・・。
ともさかりえの『木蓮のクリーム』のサビの所と口笛ソロの前
(Cメロかな?)の部分のコード進行を教えてください。
アコギで弾きたいんですけど、わかんないんです。
よろしくお願いします。
0025>教えてちゃん NGNG
そこの所だけMP3とかでアップして聞いてもらえば
いいんじゃない?ここの人達ならできるよ、きっと・・・・。
これだけ詳しいんだから。
0026名無しさんNGNG
>24
ともさかりえは一曲も知らない。
っていうかの人歌出してるの?
0027耳コピ NGNG
>18
わかりません
0028LuserNGNG
>27
楽典でも読んでくれ
0029耳コピ NGNG
>28
すいません。楽典読んで勉強します。
0030今週のYahoo!のおすすめNGNG
今週のYahoo!のおすすめ 1.10〜1.16
J−POPのコード分析のページが出てますね。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/qb3/j-u-n/
0031名無しさんNGNG
単純に例えば 構成音が
root 5度 7度 の 3音がなっていたら
調性は何だと思います?
答え メージャー7じゃないの?

0032LuserNGNG
おっ…
3thが無いんだから ○M7 だか、○-M7 だか 判断がつかないと言う事です
前後のつながりとか、理論とか抜きにしてだけどね
0033LuserNGNG
結局、3rdが無いとそれだけで判断できない
*M7、*-M7、*7、・・・・・・・
と、いう事ですね?
0034名無しさんNGNG
なぜ3度を入れたいの?
なくてもいいじゃん。
0035じゃくNGNG
Macintosh Paforma5210の起動音のコードがわかりません。
おしえてください。
0036名無しさんNGNG
z
0037とりあえず・・・NGNG
コピーしたい楽器の音色を似せてゆく事は大事ではないかと・・
倍音とコード構成音の干渉する音は兄弟のようなものかな?
うまく説明できないけど・・
0038名無しさんNGNG
・・・
0039右府NGNG
>35
5210というか、あの当時のマックの起動音はD/Aだったと思う・・・。
0040名無しさんNGNG
 
0041名無しさんNGNG
5210かどうかは知らんけど、NuBusMacの起動音なら耳コピした結果
E-B-G-D-F#-A。だから、Em11かな?(自信なし)
エレピの音色で弾くと結構近い。
004241NGNG
Gは入ってないな。
E-B-D-F#-Aだろう、多分。
0043名無しさんNGNG
EDWINのCMでブラピが弾いているコードって?
503〜のやつ。
0044名無しさんNGNG
ビーチボーイズのペットサウンズの
「救いの道」って曲のサビの後の「ドゥビ・ドゥビ」って所、
それと「待ったこの日」のエンディングの前のストリングスの所の
コードが何度聞いてもわかりません。
誰かお願いします。
004544NGNG
あげちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています