トップページcompose
30コメント15KB

シーケンサー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001808state NGNG
シーケンサーを買おうと思ってます。
7〜8年前からM1の内蔵シーケンサーで打ち込みをやってますが
できればこれに近い感じで操作できるものにしたいんですけど
何かいいのありませんか。
打ち込み中心でオーディオ?パートは2トラックぐらい再生できれば
いいと思っています。  WINです。

それから、私は曲を作る時、8トラックもあれば充分なのですが、
今のシーケンサーは、256トラックとか無制限であったりしますよね
皆さん、そんなにトラックを使うんでしょうか。
0002名無しさんNGNG
オーディオも扱えるシーケンサーで、Win上で実用的なのって案外少ない
ような気がする。おれが勉強不足なだけかもしれんが。というわけで便乗
聞きしたいのでよろしくー>くわしい人々

>それから、私は曲を作る時、8トラックもあれば充分なのですが、
>今のシーケンサーは、256トラックとか無制限であったりしますよね
>皆さん、そんなにトラックを使うんでしょうか。

同一楽器のトラックでも繰り返しのときだけ音増やしたりするとか、複数の
テイクを切り替えて試聴するとか、いろいろ使い出はあるので、操作性に
影響なければ多い方が便利でしょう。ドラムの別緑りも可。もっともおれは
36トラック(ソフトばれてる…)で十分だけど。
0003名無しさんNGNG
ギターのシミュレーションする時に大量に使うよ
もちろん後からマージさせます
だからトラックは多いに越した事は無いです
それに精神衛生上いいです
0004シンセ関係の人改めSH3ANGNG
トラックは、必ずしもあるだけ使わなくても良いですが、
あったらあったで別テイクに使うとかいろいろできます。
M1とかと違ってディスプレイも広いので、
たくさんトラックがあっても案外迷わないものですよ。
シーケンサーですが、Logic/Cubase/Cakewalkの3つがメジャーでしょうか。
いずれも多機能で、若干とっつきにくいかもしれないですね。
それぞれライトバージョンのようなのもありますが。
後、裏技っぽいですが、X-WAVEなどの激安の音声ボード(¥3000程度ですね)
には、Cakewalkの安いバージョンが付いているのがあります。
取り説もないし、並行輸入扱いになると思うので、サポートも期待できませんが、
ボードを買う予定があれば試してみて、よければ正規版(Roland経由です)に進んでも
良いかもしれませんね。
0005>4NGNG
>Logic/Cubase/Cakewalk

よろしかったらそれぞれ特徴を教えてくださいませ。できれば
お値段も。
0006SH3ANGNG
4さん(808stateさんでしたっけ)
独断と偏見で書きますね。こういうのは、いろんな意見があると思うので、
他の人の意見もあると良いと思いますが・・・。

Logicは、その名のとおりとても論理的でスマートです。
ただし、その分とっつきにくい所があります。
特にオブジェクトの概念やらウィンドウやパラメータのリンクなど、
最初は操作よりも概念になじむのが少し難しいかもしれないです。
でも、一度馴染んでしまうと、使いやすく熱狂的なファンになる人の多いソフトです。
クラッシュの少なさを含め、性能的には、最高峰の一つでしょう。サポートの良さも定評があります。

Cubaseは、Logicとの対照で言うと、実利的なソフトです。
どうやってやるか?よりも、何をするか、からの発想が強いと思います。
その分、最新の機能がいち早く取り込まれ、できる事の多さではLogicをしのぎます。
ただし、Win版のバージョンが若干古いのと、バグが少々多いきらいがあります。
そうそう、Cubaseには、TR707のようなマトリックスでドラム入力ができますから、
機械的なリズムパターンが使いやすい特徴がありますね。

Cakewalkは、上2つと違って、もう少し低い(できる事の少ない)ソフトです。
ただし、その分軽く動きます。また、上二つと違い、最初からWin(DOS)版で作られ
バージョンアップを重ねているので、WinソフトらしいUIを備えています。
なお、出来る事が少ないといっても、たいていの事は可能ではあります。

価格などは、
http://www.midia.co.jp/
http://japan.steinberg.net/
http://www.roland.co.jp/index.html
で確認してください。デモ・プログラムもあるはずです。
0007808state NGNG
皆さん ありがとうございます。

少し前は、シーケンサーといえば、ビジョン、パフォーマ、
カモンミュージックだったと思うんですが、移り変わりが速いですね。

Logicですが、私は、98NXなので、動作不可とのことなのでつかえません
Cubaseは、上でも書かれているように、動作不安定でした。画面を見た
瞬間、これは、私には、あわないと思いました(使ってもいないのに)
でも、このようなフィーリングは、大事ですよね。(すいません)
Cakewalkは、今、14Mファイルをおとしています。

それからVIJONのMAC版はWINの比べて値段が下がっていますが、
なぜなんでしょう。


0008SH3ANGNG
808stateさん
Visionですが、簡単に言ってしまうと、開発元販売元の会社Opcodeがポシャったんです。
一応、Ginsonが買収したんですが、Gibsonとしては今後開発を続ける予定はないそうです。
技術者は裁判を起こしてソースコードを取り戻そうとしているらしいですが、先行きはわかりません。
そんなわけで、各社ともVisionから自社への乗り換えキャンペーンなんかやってたりします。
私自身は、Visionはメインシーケンサーではないので、むしろ、MAXやOMSがどうなるのかの方が
心配だったりします。
どなたか情報をご存知ですか?
あ、そうそう、オーディオを使わないのであれば、国産のカモン(レコンポーザ)も数値入力に特化した
良いソフトですよ。カモン・ミュージックのURLは検索エンジンなどですぐ見つかると思います。
0009808stateNGNG
SH3Aさん 丁寧なレスありがとうございます。

Cakewalkが結構、自分にあっていると思ったのでこれに使用と思います
0010オンラインソフトのNGNG
シーケンサーやハードディスクレコーダーってどれくらい
使えるんでしょうか。使っている方の意見を聞きたいです。
ここで挙げられてる有名ソフトに比べれば格安ですが。
0011MusicStudioStandard はNGNG
価格を考えればものすごく良いソフトです。
一通りのことができます。

個人的には、Cakewalk なんていう時代遅れの不親切
シーケンサがなぜここまでシェアを取っているのかが
理解不能です。
プロ指向なら Logic/Cubase できまりですし、
初心者向けなら XG Works の方がよっぽど
頑張ってて好印象です。
そんで、打ち込みオタク向けにはレコンポーザ。
あ、あと大昔からやっている、
ふっる〜い人は Performer/Vision でしょうか?!
0012自分も興味あるので転載NGNG
>2 名前:名無しさん 投稿日:1999/12/25(土) 23:33
>
>CUBASIS と Cubaseの違いをおしえてください
>今度CUBASIS が¥19800で出るので買おうか悩んでいます。
>スペックは、一応チェックしているのですが、この機能がないと
>あとで不便とかあれば、ぜひ
>オーパス3風の曲をしようとおもっています
001310NGNG
>11さん
情報ありがとうございます。試して見る価値はあるんですね。
12さんのCubasisも気になります。
0014Windows2000を控えてNGNG
NT系への対応も気になります。Cakewalkはともかく
CubaseとLogicはどうなるのだろう。
0015>キューベーシスNGNG
ステインのページをパッと見ただけですが、MIDIで細かく作るより
オーディオを切って張り付けて、って感じの芸風の人向きなんじゃ
ないでしょうか? 主な機能の所に「MIDIクオンタイズ」と書いて
あるあたり、そんなに複雑なMIDI編集は想定してないように思えま
す。(憶測) これからのソフトシンセブームを考えるとReWire
はサポートして欲しいかなと思いました。
0016クラシックの打ち込みでNGNG
弦のクレッシェンドなどがなかなか雰囲気が出ないんで苛立っています。
音源はSC-88ですが、エクスプレッションとフィルターを同時にいじっても
なーんか違うって感じ。こういうのって「ここからここまで松葉」とだけ指定
したら、あとはシーケンサー
と音源の方でどうにかしてくれるようにならんもんですかねえ。「サンプラー
買ってクレッシェンド音のサンプル作ればいいじゃん」とか言われたら
返す言葉ないんですが。ああ、上げ弓下げ弓の違いってどうやれば
らしくなるんだろう...
0017E-muのNGNG
サンプラーと音色ライブラリを買うとか? いいらしいし。
0018SEQ購入相談NGNG
LOGICかCUBASE/VSTかで迷っています。いや、DSPファクトリーのバンドルセットが
まだ売っていたらCUBASEでいいかな、と思っていたんですが、もうないみたいなので。
あまり漠然とした質問でもお困りでしょうから、いくつかポイントを挙げておくと

*Win98ユーザー。現在CELERON300A(450MHz)使用、近々PEN3-500あたりに差し替え希望
*やりたいのはプログレ系ロック。クラブ系のループ多用したような曲にはあまり興味なし
*MIDIステップ打ち込み中心、オーディオはヴォーカルやギターでほどほどに使用
 GS音源のコントロールチェンジを多用したい
*音質はそこそこでいいが、基本的なエフェクトは当然内蔵していてほしい
*ソフトシンセはぜひ使ってみたいが、追加の出費が多いのはイヤ

て感じです。今PCに刺さっているサウンドカードはYMF724チップで
D-OUTもない貧弱な
ものなので(まとめて買えればよかったんですけどねえ)こっちも
何に差し替えたもの
か思案中です。USBから入出力した方がいいのかなあ。

上記の2つ以外でも「そういう用途ならこれがいい」というオファー歓迎です。
0019とりあえず束ねた♪NGNG
http://www.jbbs.net/2ch/test/readall.cgi?bbs=compose&key=945924165
http://www.jbbs.net/2ch/test/readall.cgi?bbs=compose&key=947094649
http://www.jbbs.net/2ch/test/readall.cgi?bbs=compose&key=947920894
http://www.jbbs.net/2ch/test/readall.cgi?bbs=compose&key=946094422


002018NGNG
カタログで勉強した限りではどうやらLOGICの方が魅力的なので、この際
思い切って(CUBASEはバンドルセット買いそびれた恨みもあるし)LOGIC
で行こうと思います。PLATINUMは分不相応なのでGOLDぐらいにしよう
かと。ご意見を募集した手前、とりあえずご報告しておきます。お騒がせ
しました。
0021名無しさんNGNG
いや、騒がせてくれたほうが、板の為♪
0022名無しさんNGNG
ちと話がずれますが、、、
単体シーケンサーって未来はないのでしょうか?

アタリやPCで打ち込みやったことあるんだけど、
どうも性に合わなくて、、、

MC500MKIIで始めて今はMC505です。
0023>22NGNG
一定の機能を確実にこなしてくれるので、好きです♪
0024>22NGNG
自分も、MC50を使っているけど、
MCシリーズは、使いやすいですよねー。
なんか、あれで充分って感じです。
0025名無しさんNGNG
Q−80.10年使って、いまだ現役。らくでおま。
0026単体シーケンサ−NGNG
YAMAHAのQYなんかどうですか?
0027名無しさんNGNG
フリーのアレンジソフトってないですか?
0028!WU?NGNG
age
0029名無しさんNGNG
QYの電池稼働の小さいやつ、
あれはそそられたけどなー。

0030名無しさんNGNG
110 名前:ロジックVSキューベース 投稿日:2000/05/30(火) 17:51
http://teri.2ch.net/2ch/test/read.cgi?bbs=compose&key=958719447
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています