トップページcompose
1002コメント219KB

安エフェクタースレ [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2014/12/15(月) 13:36:01.58ID:sl+gwYue
また落ちてたようなので
0758ドレミファ名無シド2015/07/30(木) 23:09:34.35ID:kB+ogNz+
オーディオなんかでも出口に近い方からお金をかけてくからね。
こういう言い方は身も蓋もないけど、楽器の場合は多分にセンスってのも重要だと思う。
0759ドレミファ名無シド2015/07/30(木) 23:57:57.62ID:k25jIBuQ
>>756
回路図に直せばbossを使っているやつらと
変わらないからなw

そりゃいい音するよ。
0760ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 00:20:42.12ID:xaU4Eex8
ムーアーのdelay(だけ)は2万円台の音を出している。コスパ高志
あとは全部クソゴミでもう諦めた
0761ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 00:25:32.91ID:v0xxTs/N
>>760
ディレイてどれよ?
0762ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 00:34:43.01ID:xaU4Eex8
ana echo
0763ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 00:54:10.66ID:PsRA/la/
メイヤーのやつね。
メイヤーはどうでもよいがあれはよさげ。
0764ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 02:23:57.17ID:MDdfRRF7
Ana manchodaisuki
0765ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 04:31:33.35ID:HnkkqReJ
何の為にもならないレスばっか
0766ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 07:46:21.57ID:qXeJT3te
べ、便所の落書きがためになると思ってるのか…
0767ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 09:57:40.37ID:0zVlq7gn
>>760
ノイズゲート試してねぇだろお前
あれはispのコピーでMXRやらペダルハッシュより上
0768ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 11:49:57.41ID:fya0/lII
あれって名前はノイズゲートだけど中身はノイズリダクションなのか
0769ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 12:36:34.92ID:7q8+QP8n
リダクションとゲートって名前違うだけじゃないの?
一定以下の入力レベル切るだけでしょ。

どっちも厳密にノイズが根本的に消えるわけじゃないよな。
0770ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 12:48:14.97ID:uLhd3pT5
ちがうんじゃうか?
0771ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 13:35:59.99ID:dQGh35ph
ジーー
0772ドレミファ名無シド2015/07/31(金) 15:38:09.84ID:fya0/lII
>>769
一緒な訳あるか
ゲートはその通りだがリダクションは入力をバッサリ切るんじゃなくて減衰させてるんだよ
0773ドレミファ名無シド2015/08/01(土) 22:46:01.24ID:HJ5hi/EG
基本的な動作原理はほぼ同じだろ?
レコーディング機材では普通にノイズゲートっていわれてるじゃん
http://tascam.jp/product/ds201/

ノイズリダクションも掛けすぎると普通にサステイン死ぬじゃん
0774ドレミファ名無シド2015/08/02(日) 05:05:22.03ID:M8QdVSia
>>773
その機材はまごうかたなき「ノイズゲート」だが
0775ドレミファ名無シド2015/08/02(日) 08:46:28.95ID:uh/zmWVu
DTMではノイズ成分だけを抑え(ようとする)ソフトとかもあるけど、エフェクターの場合はゲートとリダクションで名称分けてても構造は基本的に同じじゃないかな
0776ドレミファ名無シド2015/08/02(日) 14:23:32.87ID:M6Cv1Aoh
最終的な処理の仕方が違うなら別物じゃね?
0777ドレミファ名無シド2015/08/03(月) 14:20:23.75ID:aipN7Q43
エフェクター界隈で、DTMで言うところのノイズ・リダクションってあるの?ゲートしかないでしょ?
動作としてはノイズを"除去"するんではなくて、一定レベル以下を抑え込むだけなんだから

無音(※非演奏)時の雑音をゲートで検知してカットするだけで、入力音のノイズ成分を解析して逆相当てて消すみたいなのじゃないし
0778ドレミファ名無シド2015/08/03(月) 14:56:57.45ID:EdG4f2kn
なんでDTM基準なんだ?
それに動作や構造に大差ないからって効果が違うものを一緒くたにするのはおかしいだろ
ゲート効果のエフェクターがリダクションって名前付いてて減衰効果を期待できなかったら困る
区別を付けておいて損はないと思うぞ
0779ドレミファ名無シド2015/08/03(月) 17:09:31.61ID:9OSHl7g2
区別が付いてると思ってるだけで、
明確に名称で区別なんかしてないだろ。
オーバードライブとディストーションという呼称も
ユーザーは両者に違いがあると思っててもメーカーは大して区別して使って無い。
ディレイもエコーも同じ例。
コーラスとモジュレーターも同じ例。

メーカーがどういう思惑で呼んでいるかは、
メーカーしか分からない。
機材の名称に統一規格があるわけじゃないんだし、ユーザーが勝手に区別して
「違う!」って騒いでるだけ。
カップ焼そば食べて「焼そばじゃない!困る!」って勝手に騒ぐのと同じ。
0780ドレミファ名無シド2015/08/03(月) 19:56:01.60ID:urHVixX8
メーカー側としては「他社のはゲートだけど、ウチのはリダクションだから自然に減衰します!」みたいな売り込み文句なんだろうけど
実際問題、ゲートって言われてるものでもそんなにバッツンバッツン途切れて使えないようなものは知らないな
0781ドレミファ名無シド2015/08/03(月) 23:59:18.31ID:EdG4f2kn
>>779
焼きそばの例えよくわからんが言ってることは分かる
でも俺はユーザーによる区別で歪み方のイメージは伝わるし参考になると思うから区別をする意味はある、っていうような考えだわ

あとファズも原理は一緒なのに、これはメーカーが明らかに区別して使われてるよな?
例外的にビッグマフは中間的な音色だしメーカー公式でディストーション呼びだけど、とりあえずファズを仲間外れにして話したらあんまり説得力ないぞ

>>780
環境によるノイズをゲートを強くかけて対処してるとかのケースが多いのかね
ゲートの本当の弱点はサステインが切れてきて実音とノイズの音量差が小さくなってきたときにノイズがなったりプッツンしたりすることだと思ってる
対してリダクションはノイズを目立たせないで減衰する
0782ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 02:43:16.83ID:vFfIq2/U
>>781
焼きそばはあれだろ「茹でそばだろが」ってこと
0783ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 03:26:53.41ID:rlNWi/gi
日本だとディストーションとオーバードライブはわりとしっかり区別付いてるけど(そう思ってない人もいるみたいだけど)、海外だともっともっと曖昧だぜユーザーの間でも
0784ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 03:36:20.59ID:YHgqbdkf
へぇ、海外のレビューとか読むの?
0785ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 06:53:50.07ID:rlNWi/gi
ギター人口が日本より海外(ていうかアメリカ)の方が圧倒的に多いから、その分記事やらレビューやら動画も多いよ。
日本語フィルターかけないで調べればバンバン出てくる。
0786ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 07:58:47.44ID:7Zmxms/y
>>781
実際にその典型的なリダクションと、典型的なゲートの機種を挙げてほしいな
0787ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 08:23:40.00ID:tdgadyqE
BOSSのNS-2は典型的なゲート方式、HUSHは特定の信号を除去するからリダクションじゃなかったっけ
0788ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 13:39:49.11ID:T13qGSdw
安エフェクターにリダクションなんて無いんだから
少なくともこのスレでの議論は無駄なんじゃね?
0789ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 15:20:37.28ID:7JU33PDk
ベリンガーかなんかでノイズゲートって出てなかったっけ?
0790ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 17:35:42.82ID:J0HNSDiP
厳密に言うと動作はやや違うが、よく似ているとも言える

ノイズリダクションはエキスパンダーの動作にとても近く、設定周波数以下を圧縮させる 
原音に強弱があっても滑らかな除去ができる利点があり、Hushなどはこの手に入る
欠点はソースによってはノイズを確実に除去できない場合がある

ノイズゲートは周波数以下を切る
設定次第ではブチ切りになる欠点があるがどんなに小さいノイズでも確実に除去できる
ただしアタックタイムとリリースタイムを適正に調整すればすごく自然なノイズ除去ができる
ギター用エフェクターのノイズゲートはすでに適正な値にしてくれているので
極端な事をしない限りブチ切りにはならないはず
0791ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 17:52:25.38ID:J0HNSDiP
>>781
ファズ、OD、DISTは動作はどれもほぼ共通で
クリッピングさせているダイオードの種類や電圧の違い、
使ってるメーカーの種類で癖付けされているんじゃなかったかな?

FUZZ FACEやトーンベンダーなどのファズはゲルマニウムを使ったものが多く
スピーカーコーンを破ったかのようないかにもといったファズの音になる
ごく一般のOD、DISTはシリコンダイオード、LEDダイオードが多くて
電圧の差やダイオードのメーカーによって音が変わるので
その音の癖で名称を使い分けているだけと思うけど
0792ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 20:47:20.94ID:ZU3AwLc7
>>791
区別の仕方を説明しろ、ってんじゃなくて音で区別してるケースもあるって言ってるんだよ
同じ目的(この場合は歪み)で似たような原理を使ってても作用や出音に差があるなら別のものと見なすこともあるって言いたかったの

詳しく言ってなかったけど、ゲートのぶつ切りに関しては閾値高めで強力なダンピングをすると起こるんだよな
だからそれを文句にするやつは設定も見直すべきだと思うわ、最小限の設定で最高の効果を期待できる場合もある
0793ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 21:43:32.73ID:7Zmxms/y
なんか話がよく分からん方向に向かってるけど
少なくともゲートとリダクションに関しては構造的にも大した差異はなくて、呼び方も区別してない人が相当数いるというのが分かったんだし、それで良いのでは
0794ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 21:47:04.58ID:7Zmxms/y
あと、後出しで悪いんだけど、俺は以前HUSHとNS-2を両方所有してて、手元に残したのはNS-2なんだよね
で、それは俺の環境ではうまく設定すればNS-2の方が自然に聴こえたから

だから「ゲートよりリダクションの方が自然」と言い切るのも違和感があった
0795ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 21:58:30.63ID:Hh5g4n14
Hushを出していたRocktronが今ではこんなの出してるくらいだからね

Guitar Silencer  (Hushにノイズゲート機能を追加したノイズリダクション)
http://www.electroharmonix.co.jp/rocktron/guitarsilencer.htm
0796ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 23:06:41.85ID:a241tDBZ
0797ドレミファ名無シド2015/08/04(火) 23:07:28.21ID:ZU3AwLc7
確かに話ずれちゃったな なんかすまんかった
俺も自分の考えを押し付けるつもりはないから納得したもの使えればいいよ、とりあえずmooreのnoise killerは試してみるw
個人的にはゲートは非演奏中のノイズに強くてリダクションは演奏中のノイズに強いと感じたから使い分けが大事だと思うわ、音が変わりやすかったのはリダクションの方だけど
でも>>795みたいな併用が最強のノイズ対策なんだろう
0798ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 08:43:25.04ID:13GTSejE
音質も音量も変わるけどな
0799ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 15:48:18.68ID:AD6yxmwg
>>795
ナニコレ欲しい
0800ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 16:04:26.14ID:ZK+uYkgW
Guitar Silencerより凄いのが、HD500に付いてるノイズゲート
0801ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 16:42:43.39ID:1d4dCo/j
なにげにLine6のノイズゲートはできイイよな
0802ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 21:55:11.27ID:m9HTiWXm
オーバードライブ(増幅度合い)
ディストーションサウンド(事実)
ファズトーン(比喩)
0803ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 22:09:15.32ID:1d4dCo/j
オーバードライブ = チューブアンプの歪みをシミュレート
ディストーション = チューブアンプのみではありえない歪み
ファズ = ファズ
というのが、ファズに興味のない私の思い込み。
0804ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 23:01:01.65ID:pltMsjrx
>>803
プレキシ系とか、マーシャルをフルアップにしたようなサウンドを狙った歪みペダルは「ディストーション」の呼び名を使われることが多いけどな
0805ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 23:03:34.61ID:M0mx6KEW
まあ"ディストーション=アンプっぽくない歪み"というのはBOSSの功罪かな
0806ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 23:18:23.15ID:aULfh/We
mxrのdistrtion+が悪い
0807ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 23:24:22.70ID:2HORPIqT
あれは元々プレキシマーシャルといったクランチ程度にしか歪まない古いアンプに
さらに歪みを付加させるゲインブースター目的のエフェクターだけど

これがDistortion+の名前の由来にもなってるくらいだし
0808ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 23:27:41.54ID:Mko+dmZX
そういうスレチな議論いらないから
どうせならそれぞれの最強の安エフェクターでも挙げてけよ
0809ドレミファ名無シド2015/08/05(水) 23:33:56.85ID:pltMsjrx
ベリンガーのcc300が好きで使ってる
0810ドレミファ名無シド2015/08/06(木) 00:38:31.21ID:99CsSiAL
最強って象が踏んでも壊れないとかそういう意味かな?
0811ドレミファ名無シド2015/08/06(木) 01:17:03.51ID:zsuzCBRR
ベリのto100ゲット
これは日本製のSD-1がネタ元だな
低音の出方や音の太さが似とる
ROCKMANのブーストにもちゃんと使える
音量がネタ元より低いから設定変えないとだけど
0812ドレミファ名無シド2015/08/06(木) 07:00:21.42ID:Zj8x1u3s
できるだけ安くて最高に気分のいいクランチのエフェクター教えてください。
JC-120でp90タイプPU(中国製カジノ)で鳴らします。
注意=アンプは歪ませません。
※安いマルチに内蔵されている場合は機種名お願いします。
0813ドレミファ名無シド2015/08/06(木) 07:52:38.34ID:5yrptIes
なにが注意=だ自分で探せボケ
0814ドレミファ名無シド2015/08/06(木) 09:34:55.62ID:xYkxhOK1
酒でもケツに入れて気分良くなってろボケ
0815ドレミファ名無シド2015/08/06(木) 10:19:02.12ID:JlsiEvDk
酒をケツに入れてマーシャルでクランチサウンド作って弾きまくったらきんもちええ〜まじきんもちええ〜ヘッドホンじゃなかったらもっときんもちええ〜サイコおおおおお
0816ドレミファ名無シド2015/08/06(木) 13:47:10.05ID:VZ36+kNc
ケツに酒入れても意識なくして冷たくなるだけだろ
馬鹿な質問に合わせてお前らまで馬鹿になってどうする?
0817ドレミファ名無シド2015/08/06(木) 13:49:17.53ID:xYkxhOK1
いつから馬鹿じゃないと思ってた?
0818ドレミファ名無シド2015/08/06(木) 22:54:19.70ID:s1x3HiDp
注意=馬鹿はなおりません。
※なおる場合は病院名お願いします。
0819ドレミファ名無シド2015/08/07(金) 01:29:27.97ID:LYs9OzRB
治すのは無理でも、おかんに頼んで作り直してもらうのは出来るやろ
0820ドレミファ名無シド2015/08/07(金) 05:58:30.71ID:+umfbSMS
馬鹿なおかんに頼んでも無理
0821ドレミファ名無シド2015/08/07(金) 07:56:21.63ID:as+RXnfy
なん、だと!?
0822ドレミファ名無シド2015/08/10(月) 05:55:32.38ID:03+PHRks
>821
お前いいやつだなw
0823ドレミファ名無シド2015/08/10(月) 08:02:55.57ID:jXd0s6TO
>>822
お前もいいヤツだなw(多分
0824ドレミファ名無シド2015/08/10(月) 08:14:54.85ID:Fsg7fVzM
>>823
お前もいいやつだな!(確信)
0825ドレミファ名無シド2015/08/10(月) 10:11:09.49ID:ChelpZFh
俺も俺もw
0826ドレミファ名無シド2015/08/10(月) 13:16:50.01ID:8dMV0GFd
はようBOSSの新シリーズ安くなってくれや
0827ドレミファ名無シド2015/08/10(月) 21:14:55.04ID:cjf2orvC
ベリンガーって少ないながらも良い感じで使えるのも有るね!
BDI-21 と BLE100は外せない
0828ドレミファ名無シド2015/08/10(月) 23:13:55.22ID:ppEL/t1F
そろそろベリンガーはミニサイズ出してくれんかな?
もうちょい価格破壊して欲しいわ
0829ドレミファ名無シド2015/08/10(月) 23:59:28.50ID:zap8ki31
TCを買い取ったから同じミニのケースでやってほしいね
0830ドレミファ名無シド2015/08/11(火) 01:06:52.79ID:AGjCVAME
そういえばそやった
TCのミニサイズでお値段1/3、ベリなら出来るやろ
定番商品がもう1回売れるチャンス!はよ!
0831ドレミファ名無シド2015/08/11(火) 05:22:38.77ID:UP3CpHDm
>>827
to100いいわ
SD-1要らねぇ
いや要るけど
分かるかなー、この気持ち
0832ドレミファ名無シド2015/08/11(火) 07:40:38.97ID:X0gN6GzO
おめでとう
パチもんバンザーイだな
0833ドレミファ名無シド2015/08/11(火) 12:47:23.70ID:4wRyzmTc
いよいよ、新品コンプが500円の時代かな?
0834ドレミファ名無シド2015/08/12(水) 04:54:25.92ID:2AirCRE/
新品の都コンプなら2箱216円で買えるんだけどな
0835ドレミファ名無シド2015/08/12(水) 06:44:05.33ID:Nt5UH7z4
ベリは一時期の980円投げ売りを見てるから、同じ商品をそれ以上の値段で買うのに躊躇してしまう。
定価でも安いのにね。
0836ドレミファ名無シド2015/08/12(水) 07:59:33.08ID:LZuPNGo2
でも良く壊れるじゃん
0837ドレミファ名無シド2015/08/12(水) 08:33:39.63ID:lueTnnSH
TM300買った
GDIが微妙にデカかったから助かる
0838ドレミファ名無シド2015/08/12(水) 13:10:07.39ID:NMfttFS3
>835
中古で980円に躊躇するし、
それ以上ならいやいやいやおかしいでしょって思うようになってしまった
0839ドレミファ名無シド2015/08/14(金) 16:11:02.23ID:r5DNaM6j
mooerの最終形がvaletonのcoralシリーズかな?しかし高すぎ…これならtc買うわ
tube engineほしいけどこのノブなら筐体サイズもうちょっと大きくしてくれ
0840ドレミファ名無シド2015/08/14(金) 23:05:50.87ID:XHAO80MX
何の話してんのかと思ったらコレか
http://lepintl.jimdo.com/エフェクター/valeton/coral-verb/
Mooerとは関係ないし

このサイズで値段半分ならアリなんじゃないか?
俺もTC買うけど
0841ドレミファ名無シド2015/08/16(日) 01:34:23.53ID:dJ9u91v8
それならヤオクで新品3000円以下でいっぱい出てたやん
手に入れた人も多いやろ
上のほうで文句言ってた人ら以外は
0842ドレミファ名無シド2015/08/16(日) 02:08:49.39ID:2eayEp5j
それってどれよ?
0843ドレミファ名無シド2015/08/16(日) 02:16:58.82ID:dJ9u91v8
話題は>>670近辺
モノに関しては
過去の落札を検索すれば分かる
0844ドレミファ名無シド2015/08/16(日) 02:45:38.39ID:2eayEp5j
valetonの新作マルチの話だぞ?
0845ドレミファ名無シド2015/08/19(水) 13:43:51.61ID:VEoUmgTv
おまいらパワサプとスイッチャなにつこてる?
0846ドレミファ名無シド2015/08/19(水) 18:05:31.80ID:8uNij7SB
ノアズACDC1
moen GEC9
0847ドレミファ名無シド2015/08/19(水) 21:04:36.60ID:DhQ4Di5r
http://dalymusic.com/store/pyle-pro-ultimate-overdrive-pedal/
0848ドレミファ名無シド2015/08/20(木) 19:25:22.22ID:/60JIhrY
Artecのパライコってどう?
ミドルのブースターとしてソロで踏むような使い方考えてるんだけど。
0849ドレミファ名無シド2015/08/20(木) 21:48:37.53ID:lWhPCkMY
コリアだけど?
0850ドレミファ名無シド2015/08/21(金) 07:30:56.86ID:Jll3OlFI
そんなことは問題ない
0851ドレミファ名無シド2015/08/21(金) 09:39:50.11ID:H9E/13F2
持ってて損はないと思う
0852ドレミファ名無シド2015/08/21(金) 11:50:18.19ID:pDoTUKES
俺も使ってたけど機能的には問題なし
ただアダプタジャックがなんだか弱くて、本番で踏んだ時に電源入らないことが度々あった
トゥルーバイパスだからOFFにすれば演奏はできるけど
0853ドレミファ名無シド2015/08/21(金) 18:55:45.69ID:Jll3OlFI
>>851 >>852
サンクス。試してみるかな。
True bypass なのか。
てっきりbufferedかと思ってたよ。
0854ドレミファ名無シド2015/08/25(火) 01:34:57.72ID:ycuChOKH
この手の価格帯で使えるトレモロって話題に挙がらないな
無いのかね?
0855ドレミファ名無シド2015/08/25(火) 08:34:37.17ID:tGFjL2zI
そもそもトレモロ使わない
0856ドレミファ名無シド2015/08/25(火) 13:24:33.76ID:wvu4J6vx
>>854
joyoのトレモロいいよ
0857ドレミファ名無シド2015/08/25(火) 20:51:43.89ID:H3so1Psu
ベリのトレモロ悪くないが、
踏むとちょっと音量下がるんだよな。
高いの使った事ないが、Bossとかでもそうなのか?
0858ドレミファ名無シド2015/08/25(火) 22:55:35.20ID:9czarvnP
TR-2でも同じ問題があってMODものがあったと思う。
それとBOSSは高くない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています