コード進行が分からんヤシはここで訊け!Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0515ドレミファ名無シド
2015/03/20(金) 00:10:46.78ID:QeZdbbidわかりやすくCメジャーキーだとすると、Cメジャースケールのどの音をメロのトニックとして使うかで音楽は別物に聞こえるよね?
当然メロのトニックがCメジャースケール上に無くても良い。(ブルースとかそれが多い)
この主音の置き方で、部分的にみた旋律・和音が同一でも聞こえ方雰囲気は変わるよ。
>>486の曲は、美味しい音が弾けるようにスケールトニックを移しながら緻密に作られていると思う。
もし移す方法やどこで移っているかわからないのなら頑張ってとしか言えない。
で、例の和音の瞬間だけ見るとメロがC#だ、ベースがAだということは私も同意する。
けれども色んなスケール上にC#やAはあるよ?主音からの距離が変われば同じ音名 でも音程の感じ方は違うよ。
ということは、瞬間的な和音やアベイラブルノートスケールで縦に分析するのではなく横に分析しないといけない。
きっと貴方が言っているのはバークリーメソッド。この曲はそうではなく旋律進行だと思う。
曲調がモーダルっぽいか否かはまた別だよ。ポップスでも旋律進行の曲が増えてきているし。
機能和声風な曲に感じてもモーダルな考え方で作られていることは多々あるということ。
でここまで書いてもう一回聞いてみたけど、スケールトニックがE♭ではなくナチュラルDにある!?!?
アレ、もしかしてこれThe Crusadersの某局リスペクトだったりして・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています