>トニックがEbなわけないし
スケールトニックがE♭ということね。古い和声の和音を意味するトニックとは別だよ。
とにかくその和音の前後はE♭を主音とするスケールでメロ作ってるのね。
その前提が分からないと理解できなくてもしょうがないと思うよ

>一時転調によるその時点での調GbmajのIIIであるBbm7(エオリアン)から
>A7(コンディミ)-F#7(オルタード)
>で、Bm(ドリアン)に行きたいということで
仮にメロがコンディミ・オルタードとして、メロのスケールトニックは何か言ってみて。
この和音の前後でスケールトニックE♭は着地していないから変わっていないはずだよ。
和音が何であろうがスケールが何であろうが、"メロ"のトニックはE♭にあると思うよ。
当たり前だけど古い和声の和音を意味するトニックじゃなくて、モード処理の話ね。