>>502
思いっきりFとG♭がぶつけた音が鳴っているよ 多分貴方の耳が勝手に浄化させて聞いてしまっている
ベースのAから長三度下への跳躍や、メロがE♭?D# ?(異名同音)をスケールトニックとする音階を上り詰めている状況であることも考えた方が良い
ベースがAの時点でメロがC#っていうのは当然わかっているけど、安易にAから見たM3を鳴らしている訳ではないはずだよ

前提として、メロディのスケールトニックがE♭(D#)にある(この理由は曲の始めからメロを追わないとわからない&ジャズのイディオムを知らないと厳しいかも)
つまりメロのラインがF(E#)7から見たm7(E♭)で、F7に対してm7をスケールトニックとするリディアンもしくはブルーススケール辺りの状況のはず
前者ならLCC作法的な、短7から始まるリディアンをのせているアプローチとも言える

そのE♭?D#スケール上のツーファイブが根底にあって、
ベースA→Fは、U7の第一転回→U7の基本形(一瞬だけど)で、
次のベースF#は、ツーファイブのXをトニックE♭からみたVに置き換えてると見るとか(トニックBから見たXとしてのベースF#が鳴っているのではないということ)
他にも色々見方はあるね

だから私はF7?F7#5?にテンション?UST?をのせているように見えた
スケールトニックB上のA7だということはまず無いかと
わかり辛い長文で申し訳ない。