トップページcompose
30コメント9KB

フレットの材質ってギターの型番ごとに変わるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2014/03/08(土) 00:14:18.28ID:cEQ5bpMf
あんなもん高価なコリングスも安い中華ギターも同じ材質じゃないのか?
0020ドレミファ名無シド2014/06/25(水) 12:58:44.82ID:Gn6he4XZ
ググったらニッケルシルバーより硬かった、作業が大変そう

ステンレス>EVO Gold>ニッケルシルバー>ブラス
0021ドレミファ名無シド2014/06/25(水) 14:21:39.55ID:GIRSrDTm
これはペグもブリッジもノブもゴールドにするべきだなw
0022ドレミファ名無シド2014/06/25(水) 16:54:37.56ID:XgyErJQL
弦がステンレスで不レットがニッケル系だと
ヴィヴラートしてるとフレットが負けそうだけど
ニッケル弦をステンレスフレットでヴィヴラートすると
磨耗はいっさいしないのかね?
0023102014/06/25(水) 20:41:55.40ID:gBZRRdfc
>>19>>20
私自身は興味があれば回路設計・電子工作から木工・金属加工、FRPやら
シルクスクリーン印刷まで、何でも手掛ける普通の物好きDIYerですw

Warwickのベルブラス(ベルブロンズ)よりも圧倒的に硬くて刃に悪いです。
ステンレスよりも粘りが無くて、強く折り曲げようとするとポキッと折れますし、
切断のために刃を入れ、力をグイッと掛けると割れるような感じで切れます。
色合いは、黄色っぽいブラスよりも銅の色味があって、薄めの金色かな。

出音の傾向はハッキリ・クッキリ。指弾きでは音が明瞭になった。これは
フレットの硬さが弦振動を阻害・減衰させにくく、弦とフレットが理想の点接触に
近い状態を維持できるのが効いているんだと思います。
一方、スラップでは音の傾向が大きく変わり、アタック音のパキパキ感が倍増!
古弦でもまだまだ使える状態にw
つまり、弦がフレットに当たる際に発する音が際立つみたい。指弾きでも
バズ音は目立つようになった。これさえ気を付ければおとなしい鳴り方をします。
0024ドレミファ名無シド2014/06/25(水) 21:23:35.34ID:8WRLohE6
>>22
所謂ニッケル弦ってのはニッケルプレーテッドとかで鉄の巻き弦をニッケルコートしたものでしょ
0025ドレミファ名無シド2014/06/26(木) 10:58:19.24ID:8VOvorFn
ピュアニッケル弦ってのが鉄芯じゃなくオールニッケル?
0026ドレミファ名無シド2014/06/26(木) 12:01:43.02ID:Xb3++umk
バカしかいねえな
0027ドレミファ名無シド2014/06/26(木) 12:42:31.02ID:D5mLzVjX
>>25
巻弦は、芯線を中心に巻線を巻いた弦である。ピアノ線で出来た芯線に、ニッケルやステンレスなどの巻線を巻く。

XL Pure Nickel Round Wound
エレキ弦の発祥はニッケルメッキ加工弦が開発される以前の1950年代に遡ります。 その当時、ピュアニッケルといえば主に合金が使用されていました。 ピュアニッケル弦は温かみのあるビンテージサウンドが最大の特徴となっています。
0028ドレミファ名無シド2014/06/28(土) 21:54:29.84ID:Yq+aN7nH
>>23
なるほど、材質の硬度がそのまま音にも反映するみたいですね
0029ドレミファ名無シド2014/07/17(木) 13:02:54.16ID:zydbJKo+
USAと比べると日本製のギターに付いてるフレットはあきらかに柔らかい
0030ドレミファ名無シド2014/07/18(金) 01:08:25.33ID:8GFj6fO2
外人は力強いからね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています