トップページcompose
30コメント9KB

フレットの材質ってギターの型番ごとに変わるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2014/03/08(土) 00:14:18.28ID:cEQ5bpMf
あんなもん高価なコリングスも安い中華ギターも同じ材質じゃないのか?
0002ドレミファ名無シド2014/03/08(土) 00:22:57.22ID:lcpzKX3v
違うのもあるし同じのもあるだろうな
最近jescarにしたんだけど、コレ最高だなw
0003ドレミファ名無シド2014/03/08(土) 08:37:28.60ID:mWnvUFA5
安ギターはやわらかい安フレット
0004ドレミファ名無シド2014/03/08(土) 09:24:31.91ID:TLQRz7gm
合金なので混ざり方によって色々とちがう。
中華製ギターのフレットはなんか黄色い。
ステンレスが一番硬くてついでジェスカーが開発した黄色いやつ
その次がジェスカーとかダンロップのニッケル合金
同じくらいなのがフリーダムのステンレス
その下国産ニッケルでさらに遥か下にブラスだの中華だのがある
0005ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 21:56:32.68ID:IhebUwin
このスレいる?
0006ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 22:15:34.45ID:xiJfIwgn
これ、アコギスレでファビョってた奴が荒らしで立てたスレなんだ
0007ドレミファ名無シド2014/03/10(月) 22:19:46.91ID:behVwzK7
隔離スレのはずだったが、結局誘導されなかったな
0008ドレミファ名無シド2014/05/16(金) 19:08:44.96ID:izDJuNbK
10年ほど前に友人リペアマンに勧められるまま
ステンレスに変えたけど
どうも硬くてトレブリーに感じて普通のフレットに打ち直してもらった。
最近良く聞くジェスカーとかフリーダムは
その辺改良されてるんですかね?
0009ドレミファ名無シド2014/05/16(金) 19:13:23.56ID:9ryHDbMY
俺の安ギターのフレットかたいぞ。しかも磁石が付く。
ピュアニッケルかステンレスなんだろうな。トライアンフだが。
0010ドレミファ名無シド2014/05/17(土) 01:01:18.18ID:Pu9xa7So
俺はTUNEの5弦ベースTB-05WJだが、Jescar EVO Goldに打ち替えた。
ショップに頼まずDIYで打ち替えたんだが、これがまた硬いのなんのって。
ホスコのツール(食い切りニッパ)がいきなり初っ端から刃こぼれしたw

何とか打ち終えて、ついでにピックアップを高域まで伸びるALEMBICの
JJに換装した。そしたらもうね、4年前の弦でもスラップはパキンとした音さ。
0011ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 05:04:40.35ID:jtwJCDSC
>>10
俺以外にEVO Goldに打ち替えた人初めて見たw
もうちょっと金色感が強かったら更に良かったのにとは思うけどかなり満足してる
0012ドレミファ名無シド2014/05/18(日) 23:59:13.29ID:Evp44Wx8
硬いって事はブラスじゃなさそうだし、何の合金なんだろう
0013ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 10:27:26.32ID:caTn4iYk
ステンレスに変えたら
弦の寿命が短くなった。
0014ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 12:26:10.51ID:Sg1+yw4E
おれはステンレスが一番好きだね
材質として元もベンド・ビブラートが滑らか。
音質も良い
フレットの材質で音が変わると思ってる奴はその前にある大事な点を見落としている初心者が多い
0015ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 12:36:57.22ID:caTn4iYk
>>14

作業工程で....という話?
「下手な所に出したらダメ」とか?
0016ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 13:42:41.73ID:F/029KYT
思わせぶりな内容で真面な解答を見た事がない
0017ドレミファ名無シド2014/05/19(月) 18:38:07.00ID:+61x5/7Q
俺は箱物使ってるんだが、
純なジャズはあまりやらないし
ハムで箱だと抜けがいまいちだから
ステンレスフレットに変えようかと思ってる
335の赤使ってる何とかって人がそうしてるらしいし
その人の音源聞いてもキンキンさが耳に痛くもないし
ビブラートのやりやすさとメンテフリーならいいかなと。
0018102014/06/23(月) 23:37:45.58ID:anMrginS
とりあえずDIYでフレットをJescar EVO Goldに打ち替えたベースを晒しますw
そん時の勢いと自己満足だけでブラスナットを24金メッキ処理しちゃった。
http://up.cool-sound.net/src/cool43767.jpg
0019ドレミファ名無シド2014/06/25(水) 12:52:44.53ID:Gn6he4XZ
おお凄い、ゴールド尽くし。もしかしてメッキ屋さん?
Jescar EVO Goldの音とか硬さとか、どんな感触でしょう
0020ドレミファ名無シド2014/06/25(水) 12:58:44.82ID:Gn6he4XZ
ググったらニッケルシルバーより硬かった、作業が大変そう

ステンレス>EVO Gold>ニッケルシルバー>ブラス
0021ドレミファ名無シド2014/06/25(水) 14:21:39.55ID:GIRSrDTm
これはペグもブリッジもノブもゴールドにするべきだなw
0022ドレミファ名無シド2014/06/25(水) 16:54:37.56ID:XgyErJQL
弦がステンレスで不レットがニッケル系だと
ヴィヴラートしてるとフレットが負けそうだけど
ニッケル弦をステンレスフレットでヴィヴラートすると
磨耗はいっさいしないのかね?
0023102014/06/25(水) 20:41:55.40ID:gBZRRdfc
>>19>>20
私自身は興味があれば回路設計・電子工作から木工・金属加工、FRPやら
シルクスクリーン印刷まで、何でも手掛ける普通の物好きDIYerですw

Warwickのベルブラス(ベルブロンズ)よりも圧倒的に硬くて刃に悪いです。
ステンレスよりも粘りが無くて、強く折り曲げようとするとポキッと折れますし、
切断のために刃を入れ、力をグイッと掛けると割れるような感じで切れます。
色合いは、黄色っぽいブラスよりも銅の色味があって、薄めの金色かな。

出音の傾向はハッキリ・クッキリ。指弾きでは音が明瞭になった。これは
フレットの硬さが弦振動を阻害・減衰させにくく、弦とフレットが理想の点接触に
近い状態を維持できるのが効いているんだと思います。
一方、スラップでは音の傾向が大きく変わり、アタック音のパキパキ感が倍増!
古弦でもまだまだ使える状態にw
つまり、弦がフレットに当たる際に発する音が際立つみたい。指弾きでも
バズ音は目立つようになった。これさえ気を付ければおとなしい鳴り方をします。
0024ドレミファ名無シド2014/06/25(水) 21:23:35.34ID:8WRLohE6
>>22
所謂ニッケル弦ってのはニッケルプレーテッドとかで鉄の巻き弦をニッケルコートしたものでしょ
0025ドレミファ名無シド2014/06/26(木) 10:58:19.24ID:8VOvorFn
ピュアニッケル弦ってのが鉄芯じゃなくオールニッケル?
0026ドレミファ名無シド2014/06/26(木) 12:01:43.02ID:Xb3++umk
バカしかいねえな
0027ドレミファ名無シド2014/06/26(木) 12:42:31.02ID:D5mLzVjX
>>25
巻弦は、芯線を中心に巻線を巻いた弦である。ピアノ線で出来た芯線に、ニッケルやステンレスなどの巻線を巻く。

XL Pure Nickel Round Wound
エレキ弦の発祥はニッケルメッキ加工弦が開発される以前の1950年代に遡ります。 その当時、ピュアニッケルといえば主に合金が使用されていました。 ピュアニッケル弦は温かみのあるビンテージサウンドが最大の特徴となっています。
0028ドレミファ名無シド2014/06/28(土) 21:54:29.84ID:Yq+aN7nH
>>23
なるほど、材質の硬度がそのまま音にも反映するみたいですね
0029ドレミファ名無シド2014/07/17(木) 13:02:54.16ID:zydbJKo+
USAと比べると日本製のギターに付いてるフレットはあきらかに柔らかい
0030ドレミファ名無シド2014/07/18(金) 01:08:25.33ID:8GFj6fO2
外人は力強いからね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています