【プロ】マルチエフェクター総合スレ22【アマ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 11:33:20.72ID:opFIs18Xttp://www.boss.info/jp/
DigiTech
ttp://www.digitech.com
KORG
ttp://www.korg.co.jp/Product/Effector/
LINE6
ttp://line6.com/effects
ZOOM
ttp://www.zoom.co.jp/
VOX
ttp://www.voxamps.com/
Fractal Audio
ttp://www.fractalaudio.com/
TC Electronic
ttp://tcgroup-japan.com/TCE/
Avid
ttp://www.avid.com/JP/products/eleven-rack_2
Rocktron
ttp://www.rocktron.com/
前スレ
【素人】マルチエフェクター総合スレ21【玄人】
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1382358315/
0004ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 19:26:27.60ID:0TiXN8BY自由に書けるスレにしましょうw(提案笑)
0005ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 20:22:25.19ID:/Lfn+y+y立場や用途とか言い出すとPOD HDとかAXEの話題はそもそもスレチなるんじゃね?
アレはマルチとして使えなくもないが、マルチとして評価したらBOSSはもちろん
ZOOM以下のシロモノじゃん。
0006ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 20:44:01.90ID:YXl5w70y0007ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 21:00:37.21ID:/Lfn+y+y0008ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 21:22:19.79ID:d4QBG/QH0009ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 22:54:50.95ID:d4JKWSn2オールイン型のエフェクターにアンプモデリングが入って、キャビネットシミュレーターが入るのなんてごく自然な進化の流れだと思うのに、わざわざそこを回避する理由がわからん。
エフェクターにこだわりたければ、単機能エフェクト使えばいいのに。
0010ドレミファ名無シド
2014/01/06(月) 23:23:45.42ID:/Lfn+y+y要らない機能が山盛りで無駄に値段が高くて重くて簡単に故障した上に
パッチチェンジがトロかったり音切れしたりする機材が嫌いな人間なんて珍しくないだろ。
0012ドレミファ名無シド
2014/01/07(火) 00:24:22.75ID:6rZBkWgs予想通りすぎて受けるw
理由だけ書けばいいのにw 人格攻撃まで付いてるwww
0013ドレミファ名無シド
2014/01/07(火) 00:25:14.65ID:6rZBkWgs0014ドレミファ名無シド
2014/01/07(火) 07:00:30.83ID:dVLg3l9/0015ドレミファ名無シド
2014/01/07(火) 09:43:23.73ID:nvwTs1QW2つ以上のエフェクトが入ったペダルだが
普通マルチと言ったらDSPのボードか、プラグインの事だろ
アナログマルチもマイナーメーカーとかでないわけじゃないけど
でDSPというのはサンプリングで全てが決まるのにzoomやbossは何もわかっていない
0016ドレミファ名無シド
2014/01/07(火) 11:33:47.24ID:MNWmhKtWですって
0017ドレミファ名無シド
2014/01/07(火) 14:15:10.62ID:RomRuHeSバンク、プログラム機能
デジタル化
簡単なスピーカー出力シミュが実際にあるアンプシミュに進化
リズムマシンやルーパー、USB I/Fなどのエフェクト以外の機能付加
大型多機能化時代から去年は小型ストンプタイプの流行?
などと進化していって次はどうなるんだろう?
今年度はMTRやDAW、バッキング用のシンセ搭載などの方向か
0018ドレミファ名無シド
2014/01/07(火) 17:42:33.83ID:6rZBkWgs音切れやサンプリングレイトもこれから俺らがギター直後の機材に何を求めるかってことなんだと思うんだよね。
個人的にはアンシミュを取り込んだ盛りだくさんなサウンドシステムという流れは止まらないし、企業が一個の機材の値段を上げたいなら、単機能追求かこの方向性だということもほぼ確定だと思う。
いままでの所謂マルチは低価格帯のものしかなくなるし、現状既にそうだよね。
二種類以上のエフェクトの入ったペダルはマルチって概念は秀逸だと思う。フロアタイプに限らずリアルタイムで操作するならギタリストにはペダルいるもんねw
実際にはペダルは本体にくっついてなくてもいいけど、わざわざスレに集まって話すのにこういう概念放っておいて、「所謂マルチ」だけで、これから望む未来の話しな来ていいのかなって思う。
0020ドレミファ名無シド
2014/01/07(火) 19:34:17.73ID:gq+EBZwb0021ドレミファ名無シド
2014/01/08(水) 07:10:08.84ID:hqrGpTkt0023ドレミファ名無シド
2014/01/08(水) 13:17:11.18ID:honxpNdm0024ドレミファ名無シド
2014/01/08(水) 13:23:29.46ID:RuMna6l6これこれ
http://www.soundhouse.co.jp/sp/shop/productdetail.asp?item=181%5Efx600%5E%5E
0025ドレミファ名無シド
2014/01/08(水) 13:35:08.48ID:honxpNdmhttp://www.behringer.com/EN/Products/FX600.aspx
0026ドレミファ名無シド
2014/01/08(水) 19:00:03.02ID:hqrGpTkt0027ドレミファ名無シド
2014/01/09(木) 20:33:51.65ID:tIIK3OED0028ドレミファ名無シド
2014/01/09(木) 21:05:31.22ID:Cm90MiHdやっぱボリューム上げると気になって駄目ですギュルギュル言うアレ、miniよりマシですけども
0029ドレミファ名無シド
2014/01/09(木) 21:16:21.83ID:DyTRitDv0030ドレミファ名無シド
2014/01/09(木) 21:16:31.89ID:Cm90MiHd0031ドレミファ名無シド
2014/01/09(木) 21:24:48.94ID:DyTRitDvあと、デザインがかわいいし。
0032ドレミファ名無シド
2014/01/09(木) 21:35:39.51ID:Tl9ez+x+0033ドレミファ名無シド
2014/01/09(木) 23:30:39.90ID:IVFZR0kO0034ドレミファ名無シド
2014/01/09(木) 23:58:05.95ID:tIIK3OEDいやフットスイッチの数が足りないとか、卓上に置けるのがいいとか、
ラックタイプに限るとか、本当にお前らの要望をいちいちきいてたらメーカーもキリがないよなw(呆れ笑)
0035ドレミファ名無シド
2014/01/10(金) 00:05:58.79ID:rjaTch99開発しがいもあるってもんだよ。
そうやって文化文明が発達し
金が天下を回るのだよ。
共産圏の君には理解できないだろうけどね。
0036ドレミファ名無シド
2014/01/10(金) 02:33:36.02ID:z3lK+K1d自由にかけるスレにしようとか言っといて、自由に書いてたら一週間とたたないうちに書き込み内容に批判とか立場に一貫性のないやつだな
0037ドレミファ名無シド
2014/01/10(金) 07:31:43.22ID:w4GW5yw60038ドレミファ名無シド
2014/01/10(金) 11:03:24.55ID:CH/FXwqp0040ドレミファ名無シド
2014/01/10(金) 19:03:18.54ID:w4GW5yw60041ドレミファ名無シド
2014/01/10(金) 21:39:29.32ID:rjaTch99ヤマハの鍵盤系のテクノロジーがPODにパワーを与える
という側面の方が実は劇的なんだが。
0042ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 05:08:32.34ID:MURY8LBZ0043ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 08:15:41.61ID:rMlix7zoこの配線ってあり?マルチのプリEFX→プリアンプ→ポストEFX→パワーアンプって順につないで全部活かしたいんだが
0044ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 10:09:57.59ID:pm/LN0/L0046ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 11:41:04.81ID:adfh9ehH0047ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 11:49:50.67ID:ViuhInBk0048ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 12:23:28.79ID:lI7l1pB/例えば、editモードにしておいてスイッチでコーラスをオンオフとか出来る?
それなら最低6色は使い分け出来そうだから十分なんだけど
0049ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 14:42:40.46ID:0ygPJbAi0050ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 16:18:28.31ID:pm/LN0/LKORGと代理店契約
↓
Line6「日本で定価を倍にしてぼったくりやがってKORGマジゴミ糞!」
KORGと契約破談し、ティアックと代理店契約。
日本での流通価格がアメリカとほぼ同価になり安くなる。
↓
Line6がYAMAHAに買収されて子会社になる。←イマココ
↓
YAMAHAが独占したことで再びPODがAXE並の価格になる?
0051ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 17:10:11.84ID:5LYQWmAHティアックのA I/FにバンドルされていたCubaseどうなるか心配されてる状況
0053ドレミファ名無シド
2014/01/11(土) 23:58:58.92ID:Xbi9aNg7あれはただの販売代理契約。技術提携の余地はありませんでした。
今回は完全子会社。仕組みが違います。
0054ドレミファ名無シド
2014/01/12(日) 01:33:19.67ID:s97ZrBml0055ドレミファ名無シド
2014/01/12(日) 09:51:27.65ID:uRVTxRxzチューブアンプにかなり近いような。あまり話題になってないみたいだけど、
どうなの?
0056ドレミファ名無シド
2014/01/12(日) 09:55:09.40ID:ByiVqRrn0057ドレミファ名無シド
2014/01/12(日) 11:09:04.46ID:RO0PbNlzただ、フットスイッチの踏み具合とか
オーディオI/F機能もあればいいのにとか
ユーザーの要望が絶えない中、ちっともリニューアルしないうちに
「6年も放置じゃやる気ないんだろうな」という感じで忘れられている。
Zoomなどの売れ線マルチを必死に追いかけながら
「マルチとしては安くないね」とか言われるより
2万くらいのブティックっぽいコンパクトをパラパラ売った方が
会社としては正しい方向かと。
0058ドレミファ名無シド
2014/01/12(日) 15:52:22.77ID:uRVTxRxz確かにフットスイッチは昔のファミコンみたいだな。
ただ、色んなマルチ試した中ではハイゲインはダントツ好みなんだけど、
6年もたってるのか。
0059ドレミファ名無シド
2014/01/12(日) 19:39:18.60ID:RO0PbNlz何百種類のエフェクトとかいらないから
「ロックトロンのブティックモデル搭載の歪み系数種と空間系数種を
好きなように組み合わせられます」
なんていう質実剛健5万でどうだ!みたいなのなら
逆に売れそうなんだけどね。
0060ドレミファ名無シド
2014/01/12(日) 21:34:22.60ID:s97ZrBml0061ドレミファ名無シド
2014/01/12(日) 21:52:07.88ID:RO0PbNlz0062ドレミファ名無シド
2014/01/13(月) 10:48:30.79ID:sbv7ydyW0063ドレミファ名無シド
2014/01/13(月) 12:27:08.84ID:ZA+gA2t50064ドレミファ名無シド
2014/01/13(月) 12:38:13.86ID:ZA+gA2t5ヘッドホンだけの感想だけど、やはりホワイトノイズは盛大。
少なくともかけ録りには使えないね。
こんどスタジオ練習で使ってみます。
0065ドレミファ名無シド
2014/01/13(月) 19:44:15.15ID:GsSJoXJL0067ドレミファ名無シド
2014/01/13(月) 21:47:44.89ID:MJqHFQbEぜったい買うなよユートピア!
0068ドレミファ名無シド
2014/01/13(月) 23:31:53.03ID:ZA+gA2t50069ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 00:13:08.05ID:Zo8uS6on0070ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 09:49:05.24ID:oXjT8rjW0071ドレミファ名無シド
2014/01/14(火) 20:02:55.71ID:S2YosQAC0073ドレミファ名無シド
2014/01/15(水) 07:20:21.49ID:Ta+Lgy4S0074ドレミファ名無シド
2014/01/17(金) 12:06:05.06ID:tT2iQO+F音色はPodとかと張り合えるくらい良い。特に深い歪がいい感じだな。
ただサンプリングレートがかなりネックだな
プロユースを自称するラックの割になんで48kとか採用しちゃってんだろ
これがボードなら理解できたが
ラックなのがどこの層をターゲットにしているのかちょっと理解できない
0075ドレミファ名無シド
2014/01/18(土) 00:42:06.94ID:JCg+jWFcまさにチョンクオリティー
0076ドレミファ名無シド
2014/01/18(土) 01:03:35.16ID:e4u8W2A1zoomはサイトでもそこらへんしっかり説明してるし
高級品アピごり押しではない
0077ドレミファ名無シド
2014/01/18(土) 13:10:09.72ID:4IjwsIsu0078ドレミファ名無シド
2014/01/18(土) 14:01:27.56ID:2cxLip4Y0079ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 08:43:05.15ID:D/lv9ubEコピーのコピーのコピーすると文字が読めなくなるほど解像度が粗くなるか?バカな子だなー。
0080ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 10:20:04.04ID:sQRLgXMX音の場合空気振動が関係してるから、
非可聴域をぶつ切りするとその音が影響させていた可聴域に影響が出ることは常識だが
ライブだろうがレコーディングだろうがサンプリングレートは高いほうが
劣化が少ないのだからいいだろって話だろ
まあAxeとかTCはたしかにアマチュアが喜んで使う情弱機だが、
Zoomとかみたいなのはアマには割りきってやれるからいいと思うが
0081ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 10:22:28.02ID:RHN0BfM80082ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 10:38:03.23ID:sQRLgXMX0083ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 11:43:25.36ID:81b9xJal0084ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 12:16:15.03ID:JCUCx29G値段なりにいいと思うんだが
1.チョーセン系だから
2.取れないブドウはすっぱい
3.単なるレスコジキ
0085ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 13:30:48.35ID:k6RVIV+/ボッタクられたバブル脳のステマが酷い
Podと変わらんのに値段だけ6倍
比較動画などでそれがバレるとすぐに
貧 乏 人 ガー
0086ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 14:09:41.30ID:81b9xJal似てるとか、似てないとか、ニュアンスがとか、実際に弾いたときの感触が、とか
みんな適当なことをバラバラに言ってるだけw
スパコン並みのPCがこれだけ普及してるんだから、客観的な評価指標を定めて
数値で比較して話をしてもらいたいものだねw(まったく妥当な笑)
0088ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 16:07:12.24ID:I/J/RhRl> ステマ
ボッタくられたという人はユーザーだろ
「ステマ」っていうのはマーケティングする側だから売り主だろ
なんで一緒くたなんだよ。
で、「バブル」というのはいわゆる成金と言いたいんだろ。
そこに「AXE買えるような俺より金持ってるやつは
どうせ努力もせずタナボタで富を得ている人間に決まってる」
という固定バイアスかけてるわけだよね。
AXEがどうとか別にして
85は典型的な頭悪い貧乏父さんじゃん。
0089ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 16:31:47.68ID:sQRLgXMXここ数年出来た新興企業なんだから量産も出来ないし技術力もないから
他のと比べると高くて性能が低いし、Zoom並みのペラペラ音だというのは良しとしよう
だが朝鮮工作員があちこちと高級エフェクター!高級エフェクター!
批判する奴は貧乏人ニダ!とミスリードな宣伝しているのはうざいったらありゃしない
それに値段的に言えばだれでも買える値段だからな
ただ100円の価値のバナナが1万円で売ってたら誰が買うかと
0090ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 17:02:06.20ID:I/J/RhRlフラクタルってのは韓国メーカーなの?
それと
http://www.fractalaudio.com/artists.php
結構な人たちが公にユーザーとしてリスペクトしてるのは
バブル脳のステマなの?べつにステルスじゃないと思うけど。
0091ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 17:13:28.36ID:s+ROKwzj文面見るとそうとしか思えないし、この話題飽きたから好きなの使えよと思う
0092ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 17:24:05.54ID:sQRLgXMX0094ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 20:04:31.27ID:81b9xJalそれを特定の機種に対する「叩き行為だ」と主張するやつこそステマ野郎ということになるねw(失笑)
0095ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 20:24:37.19ID:D/lv9ubE>解像度=サンプリングレートではないよ
>音の場合空気振動が関係してるから、
>非可聴域をぶつ切りするとその音が影響させていた可聴域に影響が出ることは常識だが
画像に置き換えて考えると解像度=サンプリングレートだけど。
君が言ってるのはどこの常識?空気振動が関わっただけでマジックは起きないはずだけど。
万が一空気振動が関係するとしても君はAXEからスピーカーに出してそれをマイクで録るの?
デジタル信号のままなら空気振動は無関係。
CDも良くて48kなのにどう影響するのか教えてくれる?
そもそも48kでダメって言ってる君は96と48の違い聴き分けられるの?
Fractalは新興企業だが中のエンジニアは元アレシスなどの経験者が独立して作った。値段が高いのは需要と供給の問題。
0096ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 20:44:19.06ID:I/J/RhRlAXEを例えばヴァイやペトルーシなど
わりとレコーディングにこだわる人が実際に使ってるのに
だめだと判断する根拠を知りたいです。
自分はそもそもFx2とか高くて買えないから
まあ使うこともないと思いますが。
0097ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 21:32:52.47ID:4x4/m8JY今さんかスタジオ系の誰かが、あくまでしみゅであり、アンプではない
とは言っとるね
0098ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 21:35:01.54ID:AsngMCKyhttp://www.youtube.com/watch?v=rjjaWXnhx3o
0099ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 21:37:22.96ID:6LkPZQBK0100ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 21:58:15.41ID:4z844Aq/それがあなたの頼みの綱なら
普通にスルーしてりゃいいでしょ。
他人に噛みつくほど気になっちゃうのならしょうがないけど。
0101ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 22:17:25.84ID:6LkPZQBK0102ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 22:43:03.84ID:2/XZic+X「ZOOM並の音なのにクソ高いマルチを買う俺様超金持ち経済に貢献してるぜぇ!!」
とでも言いたいの?
0103ドレミファ名無シド
2014/01/19(日) 22:54:30.97ID:ae6kOBPiまだメロンだったらマシだったものをw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています