>サンプリングレートやビット数が増えると、データー量が増えるわけで、それだけ計算が複雑になってくる
>(略
>そのためメーカーは手を抜いて、同時使用エフェクター数の増加で誤魔化している

計算式そのものは変わらんだろ。電力消費が激しいやら演算に時間がかかると言うのはあるが。
モデリングとか作りなおす必要なんか皆無だわ。

ただサンプリングレートやビット数が増やしても100人中99人は判別できない現実があるから
現状は今のスペックでカタがついてるだけ。

同時3エフェクトの192HzでAC電源必須のマルチと同時9エフェクトの44.1Hzで単3×4orUSB電源なマルチが
なら俺は余裕で後者を選ぶわ。