トップページcompose
1001コメント437KB

緊急大議論:なぜヘビメタギタリストは万能なのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ジョン2013/11/01(金) 20:39:01.46ID:4RcIYpQ+
ヘビメタギタリストはジャズやブルースなど他ジャンルも卒なくこなせるが、
逆はまったく成り立たない。
ジャズやブルースで名を馳せたギタリストでもヘビメタではまったく使えない。
この現象はなぜ起こるのか?
やはり基礎技術の差なのか?
意見請う。
0359ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 13:10:46.51ID:o2Z5xGeU
なぜ○○は△△に■■なのか
ってスレは、世間的な評価は△△>>○○だから
こういうスレ立てても恥の上塗りにしかならないのが笑える
0360ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 13:39:26.22ID:k8HvCcR8
>>358
おれはスターン好きじゃないんだが理想のピッキングというか理想の8分音符
でも重くはないな。
でもパット入れるの忘れた。音符の粘っこさが段違い。

ベンソンは正直、過大評価過ぎる
ピッキングの流麗さは抜群でも出てくる音符があれでは、ピロピロをひれ伏させる材料にはならない

いずれにしてもピロピロは単純速度しか理解できないので
145kmのキレキレのボールより、速くても打ちやすい150kmを讃えるものだが。
0361ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 13:42:37.56ID:k8HvCcR8
なんていうか音符の細かさは分かっても出音の速さ、瞬発力を理解できない人が多い
バーンスタインなんて目に見えるような速弾きはあまりやらないが、これが凄い
圧倒的能力の高さや絶対的トルクのでかさからくる余裕の出音。
0362ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 14:13:45.48ID:eR31LUcW
ガスリー貶したとこでそいつがガスリーより上手いなんて
ほぼ日本ではあり得ないわけで
居ればつべなどで見つかる時代
0363ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 15:19:42.06ID:rm2CZ8ld
JAZZでメタルと聞けばlinkかdukoffが頭に浮かぶ。ヘビメタとかあり得んだろ(W
0364ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 15:50:00.03ID:RCtLRBJP
http://www.youtube.com/watch?v=Gw97sULbyUE
http://www.youtube.com/watch?v=O_PoflCcGlU


http://www.youtube.com/watch?v=n1tNOLsMZiI

俺たちのガスリーはんが……orz
0365ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 15:50:17.89ID:GpVJr3dB
打たれる150kmより打たれない140kmみたいな例えを出す人がいるけど、それはメタルを貶すどころか、むしろメタルの求めるものをそのまま表していると思う
クルーンはそんなに良い抑えじゃなかったけど、160kmのボールには確かにわくわくさせられたんだ
0366ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 16:12:13.33ID:RCtLRBJP
>>365
お前は大道芸と認めてるからそれでよいよ
0367ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 18:44:56.18ID:Hn8aTaNk
単音弾きしかできない役たたずばかりで、ロキノン系お子さま向けコピバンですら使い物にならん

これがメタル。どこが万能?
0368ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 19:25:35.50ID:XJM+5ISj
ピロピロ代表の豚王者はジャズのことなんて言ってたんだっけ?
「ベースがでしゃばる退屈な音楽」
だっけ?w
0369ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 20:54:56.48ID:k8HvCcR8
あははは さすがぶたさん
0370ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 20:58:34.47ID:eR31LUcW
>>364
まともな耳なら一番上の日本人よりもガスリーのほうが上手い
一番上のはシンクロも微妙に正確とは言えない
擦り弾きにもなってる
0371ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 21:10:11.45ID:F1RJxODz
メオラとかエマニュエルとかコピーしてる奴ほうが万能だと思う
0372ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 21:20:05.06ID:hW4rx9Nw
>>368
それはフュージョンじゃなかったか?
「ジャズ?あんなものクロマチックだろ?」だったと思う
0373ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 21:36:12.31ID:oVfEBx/C
ジャズなんか既にオワコンだろ、滅び逝くものは誰にも救えないんだよ
ユネスコ無形文化遺産の候補にでもなってりゃ尊敬に値するだろうが日本人のジャズなんかは猿真似のエテ公以下の存在でしかない
面白いのはこの程度の糞音楽に価値を感じて保存会やってる大馬鹿者がいることだ
恥晒し保存会御苦労(笑) でも誰も相手にしないよ、時代錯誤のジャズなんかw
0374ジョン2013/11/10(日) 21:46:45.13ID:AaxgpURQ
>>308
「校長」ってはじめて見たんだけど、誰のこと?
0375ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 21:58:29.27ID:yKj2HAnQ
日本のジャズプレイヤーは怪しさ満点。
日本のプロが出した教則本とかも誤った解釈で説明している物もあるから、
絶対に手を出しはいけない。
0376ジョン2013/11/10(日) 22:05:49.74ID:AaxgpURQ
ジャズギタリストでヘビメタにもっとも接近しているのは、
マイクスターンでしょうね。
曲が盛り上がってくるとリアPUに切り替えてディストーションをかけて
ロックフレーズを奏でるのがヘビメタファンにはこたえられませんね。
スティーヴヴァイやエリックジョンソンはおろか布袋寅泰とまで共演音源が
出ているのが好印象です。
0377ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 22:12:29.59ID:+gUmwPsR
なんでこうヘビメタvsジャズになっちゃうんですかね
0378ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 22:51:39.45ID:k8HvCcR8
>>370
うんうん、わかります(笑)メジャーキーのIメジャーで11th入れるとコード感がでるという面白耳だとそうなんですよねっw

>>375
なるほど、海外の偉い人の教則本には「メジャーキーのIメジャーで11thのテンションコードならリディアンで弾くとコード感が出る。」
と書いてあったりするんですかw あー驚いたww
0379ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 22:55:55.55ID:k8HvCcR8
>>373
>でも誰も相手にしないよ、時代錯誤のジャズなんかw


21世紀になって悪魔が〜地獄の〜とか歌いながら金髪ロンゲで鼻水垂らしつつ絶叫してる素敵な
おじいちゃん達が演奏してる面白音楽だと思うんですよね。
現実問題、スーパーやらラーメン屋ですら流して貰えないんでしょ?ウルセーとか言われて(..;)
そんな音楽を愛好してるヘビメタさんの含蓄あるお言葉、痛み入ります^^
0380ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:04:29.55ID:XiinxlDu
ギターは元々パーカッシブな楽器で伴奏/バッキングがメインとされた。
リード云々よりもリズムをしっかり鳴らせるギタリストが素晴らしい。
ジャズとかブルースとかメタルとかポップスとか関係なく、そのジャンルのその曲に相応しいリズムを弾けるギタリストが素晴らしい。
0381ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:09:14.54ID:ZZZXij1y
>>379
このウルトラ馬鹿はヘビメタ=悪魔だと思ってるのか!
お前は何世紀前で時間停止してるんだよ???

ジャズ屋は生きる化石を証明したな(爆笑!
今は21世紀だって知ってるか、お猿さんよ!

ばーーーーーーかw
0382ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:21:34.56ID:GpVJr3dB
>>379
BGMとして使えないのと音楽の優劣は全く別問題だと思うが
0383ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:26:41.71ID:Goj3QZdL
ヘビメタ=メンヘラが昨今の常識
0384ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:29:10.60ID:eR31LUcW
>>378
ジャズ珍はもう少し耳を鍛えたほうがいい
いくらスイングしてようときれいに弾けてなきゃ論外だよ
なんで気にならないの?
0385ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:37:31.93ID:k8HvCcR8
>>381
あ、おじさん
もうそのドクロがプリントしてあるヘンなTシャツ着て街歩くのはやめた方がいいんじゃないの?
だからモテないんだよ。

>>384
面白耳の人だw
ジャズであんなハネハネガチャガチャ弾きしてるのジャズ研のC年()にもいないよww
0386ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:42:23.87ID:Goj3QZdL
>>384って昨日のピロリ菌だろ?w
あの醜態晒した後でよく出てこれるなw
0387ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:45:12.52ID:k8HvCcR8
ピロリ菌毎日ボロボロだよねww

あのモードチェンジが〜とか言ってたアホとか11thでコード感の人とかもう自殺したのかなw
0388ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:47:28.93ID:k8HvCcR8
>>364
このガス李とかいう韓国人、ジャズとシャッフルを勘違いしているの?ww
0389ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:52:04.67ID:eR31LUcW
ジャズギタリストって擦り弾きの奴が多いんだよ
ピアノや木琴やクラリネットは綺麗な音だがギターがソロを取ると幻滅なことが多い
ウッドベースも酷いもんだな
テンポにさえ指がついていってないのがしばしば

だが、ジャズ珍はそんなのも良い演奏だと思い込んじゃってるからなぁ
そうすりこまれて来たんだろさ
0390ドレミファ名無シド2013/11/10(日) 23:58:04.20ID:Ru6zv3e3
>>363
それがあるから困ってしまう
https://www.youtube.com/watch?v=JMnE-S8EHSE
0391ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 00:12:42.98ID:hANTizTf
意外と左脳で勉強する奴は多いわな
専門学校行っちゃったり
コンプレックスだろよ要は
EとAのキーとパワーコードばっか弾いてるから作曲面で煮詰まるのも早いしw
0392ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 00:25:28.19ID:5RC5v6B3
>>234
>不器用でも誤魔化し誤魔化しでもいいからアップテンポでステラ弾いてみろよ
まずお前が弾いてみせろよ
メタルだったら220は超えないといけないが本当に弾けるの?
お前に? プロの誰それが弾けるとか動画貼ってドヤ顔はやめてね
本当にお前に弾けるの?
0393ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 00:29:40.06ID:1ca1zWcO
テンポ220超でステラを弾いてるメタルの例があるなら是非とも聴いてみたい
0394ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 00:33:33.97ID:5RC5v6B3
>>391
>EとAのキーとパワーコードばっか弾いてるから作曲面で煮詰まるのも早いしw
作曲したことあるの?
お前がジャズやってるとして他人の曲でセッションしかしてない素人だろ? どういう場面で作曲をするのか是非聞きたいんだけど
いくらいじろうとアレンジは作曲じゃないよ?
あと、たいそう作曲に自信をお持ちのようだが、ご自慢の曲でどんな結果を出してるの?
配信何位でいくら稼いだとか、何枚CD売ったとかカラオケ印税で食えるとか動画が100万再生だとか何かあるのかな?
結果も無し、うpも無しに俺は作曲能力が高いとか言っててもネットにありがちな異常者としか思われないよ
0395ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 00:43:34.94ID:HLNoV6Dq
脳内ジャズ屋にそれ言っちゃ終了よ
作曲ダメ、機材ダメ、電気知識ゼロ、パソコン音痴なのがジャズ屋の典型
「またうpか、やれやれ」としか返ってこないのは明白だわw
0396ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 00:52:46.74ID:5RC5v6B3
自分はプロの誰それより凄いとか作曲能力もあるとかほざけばほざくほどなんでそんなすごい人が素人なんですか、って結論になるよなw
これぞ墓穴w
あと、知識=作曲能力と勘違いしてるみたいだけど、YMOのライディーンは当時ドラムしかできなかった知識ゼロ幸宏が鼻歌で作ったんだわ
さて、ジャズ屋さんはライディーン以上の曲を軽く書けるんだろうねwww
ぜひ聴いてみたいなーw(ゲス顔)
0397ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 00:58:44.49ID:2AQlZCCh
刻み系・・・タイム感が体に刻まれている
速弾き系・・・メカニカルな高速指運マスターしているので指が良く回る
+αとしてメロディ+ウォーキングベース+コード同時弾きとパーカッシブなプレイをマスターすればなおよし
0398ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 01:01:15.14ID:pB4TId1L
ID:5RC5v6B3
はなんでこんなに必死なの?w
0399ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 01:15:32.24ID:5RC5v6B3
言い返せないと>>398みたいなセコい真似しかできないジャズハゲ
0400ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 01:18:10.42ID:tz9XSHYU
ここにも湧いてるキチガイだったのか ID:5RC5v6B3

http://hissi.org/read.php/compose/20131111/NVJDNXY2QjM.html

どうでもいいからお前がうpすればいいだけだよ
うpれとか騒いでるやつはまず言ってる方から晒せ
0401ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 01:24:35.63ID:5RC5v6B3
>>400
火消しに必死ですねw
なぜ演奏力自慢していないこちらにうp義務があるのか論理的に説明してくれないか?
さんざん大口叩いて逃亡、あげくに他人のフリして>>400みたいな真似する奴こそキチガイだよ、どう見ても
0402ジョソ2013/11/11(月) 01:26:34.93ID:AlTxpfEN
ジョソだけど
いつもジャズに負けて悔しいんですがどうすればいいですかね

知恵遅れのヘビメタは今後「ピロリ菌」と呼びます
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1384100663/
0403ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 01:30:20.79ID:5RC5v6B3
>>402
どんどん口汚くなってて笑えるw
悪い頭なりに負けを悟ったんだろうな
うpしろと言われたらグウの音も出ないからグダグダに荒らす作戦に出たんだろう、ダセエ奴www
0404ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 01:30:17.27ID:WFs4Zh7v
>>396
YMO?このピロリ菌は頭足りなさそうな文体からしてリアル工房かと思ってたけど
おじいちゃんだったのかwww
老ピロリ菌www
0405ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 01:33:56.77ID:5RC5v6B3
>>404
ジャズはもっと古いんですが…
うpしろと言われて困っちゃってピロリ菌だとかレッテル貼りしかできなくなっちゃったのかな?
典型的な負け犬の遠吠えですね
0406ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 01:35:51.70ID:HLNoV6Dq
>>401
ジャズギタリストで高橋○博さんという方がいてね、音楽理論の塊みたいな人でギター雑誌にも難解で哲学的な楽理連載をしてた。
その人がYAMAHAで講師をされていた時、ちょうど僕のバンドのボーカルの子が受付にいて高橋さんと仲良くなったんだよ。
で、彼女が僕に高橋さんてどんな人?とか聴くから楽理の神様だよって答えた。
じゃあ先生のLIVEを見に行こう、となって高橋さんにLIVEスケジュールを聞いたら絶対に教えてくれないんだって(笑
困ったな、レコードを買ってみようかと思ったんだけど、やっぱり在籍してるバンドは教えてくれないわけ(笑
しばらくして彼女が先生の演奏をやっと生で聴いてきたの、でどうだったって尋ねたら、もう笑ってたよ、意味解ります?(笑
そういう人多いんじゃないかな、人に教える先生が優秀なミュージシャンとは限らないのは理解してるつもりw
0407ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 01:44:59.25ID:5RC5v6B3
信やんは文章だけ読んだらどんな異次元の演奏してるんだろう、って感じだわなw
0408ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 02:31:14.52ID:4pUw5tbX
ピロリ菌ってマジで子供かと思ってたらこれは確実に還暦近いなwww
こんなジジイがピロピロ騒いでたとかホント笑えるw

ジジイになってもピロピロしかできないんじゃそりゃジャズコンプにもなるかw
0409ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 02:36:45.05ID:qkuduY1v
>>406
ギターマガジンで連載してる人か、あれ見てるやついるのかよ
やたら長くやってるけど
0410ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 02:55:15.41ID:4pUw5tbX
リディクロだシンメトリックだ、バーガンジだとかほざいてる理論ヲタクに上手いやつが居たことは一度も無い。

しかし、発狂カキコを膨大にしているピロリ菌が残した名言
「トニックでも11thのテンションコードならリディアンで弾くとコード感が出る(ドヤッ)」
を咎めた行為を理論ヲタクの知識自慢と取るピロピロの無知蒙昧さには失笑を禁じ得ないw
0411ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 02:59:08.85ID:4pUw5tbX
ここのレス番>>200ぐらいからバカ発言連発してボコられてるピロリ菌も
自分から出鱈目音楽理論を語り出して自滅しただけなんだよなww
モードジャズ()で小節毎にモードチェンジするのが大多数とかいってたマヌケ野郎もそうだろ。
0412ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 03:20:44.71ID:bos3kSIW
>>392
>メタルだったら220は超えないといけないが

これ微妙にツボなんだけど、なにその決まりww

ちなみに4ビートでテンポ220なんてそう速いって部類に入らんし、
弾き慣れてる人ならステラも行けるだろうよ。
私ではメタラー様のように16分主体でフレージングすることなんかは
到底できませんがね(笑)
0413ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 03:27:21.17ID:vO8O7WLW
誰かガスリのドナリどの変がイタイのか解説してくれ。自覚してるが直感的にこれが分からないのが俺らピロリのダメな所なんだ。。
0414ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 03:28:44.33ID:QPRdyEjb
ヲタクで上手い奴なんて俺も見たことないがバーガンジ本人はメチャうまいよ
http://www.youtube.com/watch?v=SP6dyjPf8io
0415ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 08:52:01.58ID:TdSIPjNV
このスレタイのヘビメタ()ギターリストって誰のことを指しているの?
いまどきヘビメタとかいわないでしょ?ジャズ厨vsピロ厨のくだらない争いなんだろうけど
スレの流れをみるとジャズ厨の陰湿的な面が強いね。違う土俵で何を比べているんだろうか?

音楽でしょ?音を楽しむのに理論って必要なの?純粋に音を楽しんだらいいのに。
ピロピロしているやつだってコピーで如何に本物に近づけようとしているのが楽しいのかもしれないし、
アドリブがぁ、理論がぁとか無意味だろうし、本人には必要ないでしょ。何歳になっても楽しむことは自由でしょ

逆にインプロを楽しむことを一番にしているのに速く弾けないとか、技術がうんぬんとかいっても意味ない。
ピロピロも速さが正義、ピッキングがぁ〜とかギター初めて3年目くらいの痛い奴で頭がおかしいのが多いのも事実。

本人が楽しいなら何やっても許されるでしょ、プロじゃないんだしね。プロを持ち出して語っている奴・・
続きはもっとおもしろいレスしてくれ  
0416ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 10:55:44.73ID:x0eOu2Ec
23 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2013/11/10(日) 13:27:18.54 ID:sUpbdORE
http://youtu.be/nH-B4VynKl8
メタラーに怨みはないが流石にこれは

メタラーが弾き始めた所でずっこけそうになったわ
基礎技術が高く万能じゃなかったのかよw
0417ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 11:00:01.51ID:Jh17LxHS
ついにピろ厨はピロリ菌で名称統一されたのねw

>>412
www
ステラってピロピロの能力では120でもアドリブできないぞw
お前まさか書き譜だと思ってるのかwwww

>>413
コード感無し、音詰め込み過ぎ、音汚いガチャガチャピッキング、スペース無し
なにより音頭乗りのぴょんぴょん8分音符が大笑い
ジャズはじめたばかりの厨にありがち、あーキミキミ、ジャズって3連乗りとか思ってる?
勘違いだよ、その跳ねすぎの音符直した方がいい、って速攻強制されるんだが
それより酷いw
テンポ遅いのは好みもあるから良いとして、まともなソロが弾けない=ピロピロ自慢なのに遅くした意図が解らないw
0418ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 11:02:45.59ID:Jh17LxHS
スコヘンが歪ませて4ビートやってもジャズヲタは誰も笑わない
ハウがファンクっぽいリズムで遅いジャイステを弾いても「このロッ糞」と笑われることもない
でもガスリーのドナリーやらよく一時楽作に貼られてたジョンスコ物真似だっけ?
あれは大爆笑w

この違いを理解しろよw

というかさピロリ菌ってガスリーをピロリ菌のフラッグシップみたいな扱いしてるが
ガスリーからすりゃピロリ菌なんて「こっちみんな」だろ
本人ピロピロじゃないつもりなんだからw
0419ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 11:06:19.55ID:Jh17LxHS
>>408
YMOのライディーンてアレですかwww
推定50台半ばw

別スレのエピフォンチャイナのブロードウェイも笑ったなー。
結局ピロピロ挫折してジャズ転向しようとしてフルアコ買って
弾けないまままだ半端ピロリ菌としてマヌケに歳だけ重ねてることがバレたwww
0420ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 11:18:39.29ID:iGNCiZC/
途中まで読んだけど、メタルヘッズの俺に理論を教えてくれ。
そもそも、それぞれのコードに対してスケールを当てて弾いてるのか?
手が全く動かなくなりそうなんだけど、最初はどうやって練習したらいいんだ?

取り組みやすい曲と、どういう考え方で弾くといいとか教えて欲しい。
0421ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 11:32:40.84ID:5RC5v6B3
>>417
あなたは220でアドリブできるって事でいいですか? うpしてもらえますか
0422ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 11:38:39.03ID:TdSIPjNV
>>420
ジャズとか関係なくスケールの概念よりもコードの構成音を理解してコード進行に合わせた音をチョイス。
各コードに対して特に重要な音を考えて選んで弾いたらいい。
スケールだけの上下運動よりもよりバックの音を意識した音使いになるし、スケールの理解が早まるよ
頭でっかちで弾くよりも自分の耳で確認しながら弾いたほうがいいね

取り組みやすい曲よりも例えばDm7、G7の循環でコードにあわせて弾く練習とかいいんじゃない?
0423ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 11:39:00.59ID:G+a0o9p0
ジャズギタリストって単純な話、ピッキング音が汚ないよね
ジャズ珍はなんでそんな音に寛容なわけですかね?
どう考えても長年の思い込みでしょ
0424ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 11:40:46.06ID:mOB+5dnE
ジャズってオサーンしか聴かないでしょ
オサーンのメタル好き多いだろうけど
10代20代でもメタル聴くやつ多いからな
0425ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 12:00:03.88ID:4pUw5tbX
>>419
調べたら昭和50年代ぐらいww
ばりばりオッサンじゃんw
ピロリ菌のジャズコンプ丸出しでマジ笑うw

>>421
うpしてくださいって頼むときは個人情報晒して全裸で土下座って何度も言われてるだろハゲ

>>423
ガス李って人のガチャ弾きはOKなのにwww
耳どころか頭もおかしい模様

>>424
現実知らないって恐ろしいよな。ジャズ小屋なんてどこいってもジャズ研厨だらけなのにw
ほとんど高学歴大学ばかり。
ピロリ菌は高卒中卒ドカタばっかりw
0426ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 12:12:44.86ID:Jh17LxHS
>>423
ピロリ菌って消化器だけじゃ無く、耳や脳内にも涌くんだな。
こわー
0427ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 12:18:12.00ID:4pUw5tbX
>>422

> 取り組みやすい曲よりも例えばDm7、G7の循環でコードにあわせて弾く練習とかいいんじゃない?

それ循環してないからさ。それ出して喩えるならツーファイブって言ってやれよ。
無知の誤ったアドバイスは教えないより害ってことを理解した方がよい。
0428ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 12:23:54.49ID:iGNCiZC/
>>422
親切にありがとう。

と思ったら色々あるのか・・・
知識がある人には分かることも、何も分からない俺には分からないからな・・・
ツーファイブは聞いたことあるから、調べて練習してみるよ。

とりあえず音をしっかり聞いて耳を鍛えてみる
0429ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 12:30:41.58ID:GKYHC44P
質問したい人はこんなネタスレじゃなくて真面目なスレに行ったほうがいいよ
楽作にもジャズ板にも相応のスレがあるから
0430ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 12:33:52.99ID:G+a0o9p0
>>426
いや おまえの脳が完璧に思い込み、刷り込み、先入観に支配されてんのよ
たから聞く耳持たずの脳になってるの
一回脳みそを初期化するしか方法は無いけどな
0431ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 12:35:04.89ID:/iETCf2Y
いくら中卒ドカタでもいい大人が低年齢層向けの幼稚な音楽で喜ぶなんてあんまりだわ
メタルなんて成人するまでに卒業するもんだろ
ピロリ菌に冒されると羞恥心まで失ってしまうのか
0432ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 13:05:46.89ID:BrLIaQ+O
>>427
こうやってピロリ菌とかの出鱈目理論自慢の間違いを指摘してる人に「頭でっかち 」とか言い出すんだよな、ピロリ菌は。

ピロリ菌の脳味噌が梅干し並なだけで、間違いをただしてる人は普通なの。
いい加減理解しろよ。
0433ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 13:10:03.36ID:TdSIPjNV
>>428
ツーファイブとかどうでもいい。ワンコードでもいいし実際はバックとの音との兼ね合い。
ジャズなんて関係なく、全ての音楽でのソロアプローチのときに使われている音、小節の最初に来る音
最後から最初に繋げる音。いろんな形を調べてみたらソロ構成やアドリブがワンランク上達するよ。
ペンタ一発、マイナースケールの上下運動から脱却できるし、さらに色々捗る。

>>429
たしかに、それ相応のスレあるけどここにいるジャズ厨のおかげでジャズ好き全体がおかしな
人間に見られるよね。そんな中で質問したいくなるとは思えない。一部の人間でジャズ全体の印象
悪くなるのは非常に残念だね
0434ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 13:47:08.13ID:7TTMtw9f
ピアノのクラシックとジャズと似た関係。
趣味でやってない限りクラシック奏者はジャズは弾けない。必要ないから。
でもジャズはクラシックの要素も当然入れて成長したジャンルだから多少は弾ける。

趣味でやってない限りジャズ奏者はメタルは弾けない。必要ないから。
でもメタルはジャズの要素も当然入れて成長したジャンルだから多少は弾ける。
0435ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 13:59:23.15ID:G+a0o9p0
>>434
ジャズピアニストはクラシックのイージーどころしか弾けないよ
クラシックを極めないで脱線した奴がジャズに来る場合がほとんどなんだから
上原みたいなのがまだ良いほうなわけで
0436ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 14:03:52.81ID:vO8O7WLW
>417
基本的にリズムとフレーズの問題って考えてOK?

>418
スコヘンの歪ませた4ビートは知らなかったので探してみる。
ハウのジャイステがアリな理由教えてほしい。。
あれは色んなギタリストがコルトレーンの曲やるアルバムに入ってたので知ってるが、日本来たときのライブ映像があって、アルバム収録そのまんまのソロだったよ。アドリブじゃないけどガズリーよりましってこと?
(ガスリーがアドリブかどうかも怪しいが・・)
0437ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 14:27:31.89ID:G+a0o9p0
なんつーかメタラーは凄いもんは凄いと言うが凄くないものは凄くない
と正直に言うとこがあるからな
ジャズ珍の信奉的な部分を嫌ってるとこがあるわけよ
でもメタラーのそうした第一印象、直感みたいなのにジャズ珍も耳を傾ける必要はある
0438ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 14:42:11.66ID:pTSQGcCz
ジャズの話題ばっかになってるな

Phish - "Loving Cup" from Phish 3D - In Theaters April 30th
youtube.com/watch?v=yrbdtsLSy0Y

ねぇねぇ、メタルはこういうプレイとか、こういう音作りとか出来んの?
そもそもホーンに合わせらるの?

こういう音楽に合わせらるの? 万能なんでしょ?

ねぇねぇ
0439ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 15:05:45.21ID:7TTMtw9f
>>435
脱線よりも年食ってからピアノ初めてクラシックは無茶。
ジャズやるか。って人が多いでしょ。

でも幼児のころから英才教育しなきゃならんクラシックは飯食えない才能しかなかった時子供の人生かなり滅茶苦茶な気がする
0440ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 15:10:06.93ID:7TTMtw9f
>>438
シンフォニックメタル系のギタリストならいけると思うよ。
生オーケストラ使う場合もあるし。
0441ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 15:42:58.29ID:BrLIaQ+O
>>433
一見人当たりがよいが知識に乏しく嘘回答を答えて初心者を騙すクソ回答者。害悪の見本のような奴だな。
自分の間違いは「どうでもいい」と正当化し、正しい答えを出してる奴を批判とか、最低。
知恵遅れとかにこの手のバカがたくさんいて、嘘回答がベストアンサーとして流通し、真贋見分けられないバカが騙される。
そもそも重要なのはツーファイよりファイブワン。なんでかは自分で考えてみなよ。
0442ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 15:51:51.09ID:BrLIaQ+O
>>435
さすが底辺ピロリ菌、無知さが突き抜けてるw
最近のジャズピ弾きは桐朋、芸大、東音、国立辺りの優良音大だらけっていう現実を知らない
余裕でショパンエチュードやプロコ弾きこなすレベルなのに

なんといっても上原が上手い扱いなのがさすがピロリ菌ってとこw
この手の耳がおかしいピロリ菌にとってはわかりやすいキメキメフレーズがメカニックの証になるので
あんなこっ恥ずかしいことはやらないが上手い連中がへたくそ扱いになるわけねw
だめだこりゃ
0443ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 15:55:44.56ID:z71/cv96
>>440
シンフォニックメタル系()

ふいたw
0444ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 15:59:10.53ID:z71/cv96
>>440
こういう音楽はピロピロ厨には無理だろうw
それともこういう場においてもピロピロで済ませるの?w
0445ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 16:01:22.83ID:BrLIaQ+O
本気でそう思ってると思うとさらに吹くw
一発物のアドリブすらあやしいピロピロがステラ200超えで弾けると思ってるぐらいだから
身の程知らずとしかいえないw
0446ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 16:14:17.38ID:iw5GIRRB
>>433
おまえグダグダと長文垂れ流してるけど、結局「合う音だせ」って言ってるだけで具体例ひとつも書いてねーじゃん?

循環と2-5の区別もできずに開き直ってるアンポンタンにはそれが限界か。
それとも悔し紛れに教則本の請け売りをコピペするか?
親切さん気取るならそこまでやれや。

>>434
ワラタ
ピロピロにジャズの要素なんてねーよアフォw
ジャズguitaristの大多数はハードロック、ピロピロからギター始めてるからピロピロやれるんだと、どんだけ既出だと。
0447ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 16:22:29.77ID:TdSIPjNV
>>441
コード進行に関しての話じゃなくコードに対してのスケールについてだ。たしかに5度進行で
ドミンナントの安定した進行にしたらいいけどこの際 U−XーTとしたほうが良かったか?
前後のコードで使う音が変わるからあまり進行は増やしたくなかったけど、言いたいことは
音の選択の仕方だよ。U-Xの時にどんな音を選択していくか、白玉一発でもいいし響きを
確認しながら使える音や雰囲気をわかってほしかっただけ

それではお手本で>>420の質問に答えてやってくれ100点満点の初心者でも分かるような
簡単な言葉を使ってね。
0448ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 16:25:14.70ID:TdSIPjNV
>>446
じゃあお前も具体的に説明してくれ 
簡単に誰でも分かりやすくね。批判だけなら誰でもできるよ
単発IDじゃあ無理かな?
0449ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 16:31:58.12ID:iw5GIRRB
>>447
おまえそのレベルで回答してたのか?
間違い指摘してくれた奴に「どうでもいい」と開き直って批判まがいのこといったお詫びが先やろ?調子に乗るなタコ
0450ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 16:37:50.97ID:iw5GIRRB
>>448
おれは教える気なんぞさらさらねーよ。
お前は間違い指摘した奴に恨みはらしてやりたいだけ、だから俺らに解答回答させたいだけだろ。ざけんなバカ。

ただ、お前がこっちの知識試しをしたい意向には乗ってやるからおまえ自身がなんか質問しろ。
0451ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 16:43:47.33ID:TdSIPjNV
>>450
じゃあ、簡単にアベイラルノートスケールを教えてください。簡潔に自分の言葉で説明お願いします
0452ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 16:47:02.53ID:ztC2g0k/
>>444
シンフォニック聴いたことある?
ピロピロなんてあんましないよ?
0453ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 16:59:36.74ID:iGNCiZC/
質問してゴメン。
善意で教えてもらってるわけだし、誰しもが考えるベストな答えを求めてるわけじゃないから気にしないで。
俺の能力も分からない中で、アドバイスを貰えただけで感謝してる。

実生活では馬鹿にするだけで、アドバイスすら貰えない事もあるし、
今後質問は自重するので、教えてくれる人を叩くのだけは止めてほしい。
0454ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 17:00:25.31ID:iw5GIRRB
>>451
そんな用語そのものはお前でも分かるだろうし、検索でもみつかるし、入門書にも書いて あるだろう
だからおれの解釈を書いてやるよ。

「アベイラルノートスケールの構成音の各々の重要度、コードに対する親和性についてはアボイドを除いて言及されていないため、
ジャズ特にビバップで重視されるコード感を出すことには向いていない。

従って世間で言われているほどの重要性は無いし、コードスケールとして各々に適応させる方法は【実際は】ジャズに於いてはほぼ行われていない。
ただし、例えばドリアンコードスケールをセオリー通りのIIm7ではなく、トニックマイナーに使う等、モーダルアプローチの為に応用する場合があるので、
ビバップを習得した者は理解すると良い。ただこの場合コードスケールというよりモードとして解釈して演奏してると言い換えることができる」
0455ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 17:00:49.92ID:84XLXgyt
>>438
メタリカはサザンロックもやってるからこういった曲あるな
まあ元を辿ればレーナードスキナードやシンリジィ辺りか
ムステインも作るだろ、アメリカのHR/HMバンドには多そうだな
0456ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 17:01:45.41ID:ztC2g0k/
シンフォニックメタルはヨーロッパ宗教音楽を取り込んだ奴

ジャズと比べるなら南米産メロディックパワーメタルの方がいいかもね。
ANGRAとかラテン取り込みまくっているからメタルにしてはジャズの人にも理解しやすいんじゃない?
0457ドレミファ名無シド2013/11/11(月) 17:09:20.55ID:TdSIPjNV
>>453
全然、叩かれても大丈夫ですよ。こちらこそ逆に心配していただいて申し訳ないです
アベイラブル・ノートスケールで検索するとコードに対してのスケールの使用方法が分かります。
そしてUm7の時の使用方法も分かるでしょ。そこでのわざとU-Xにした意味も分かると思います
一番大事なのはアナライズ(分析)です。自分の耳を鍛えてください

>>454
説明ありがとうございました。お手数おかけいたしました
0458ジョン2013/11/11(月) 17:11:21.47ID:/qwTssGg
ヘビメタの中でも最も進化した形態が「メロデス」と言われるもので、
これは音楽の三大革命のひとつに数えられています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています