>長調上においては60年代以降のジャズとかだとむしろトニックIのコードスケール的に使います
>ある意味トニック自身をサブドミナントIVと解釈してるに近い考え方だけどね
>要するにメジャーコードをモーダルに考えるときのアプローチ。たとえばトニックマイナーコード上を
>ドリアンモード的に解釈する場合とかだねぇ。
>まー、実際問題このドリアンモード的解釈はよく行われるんだけど、前者の手法はあまりかっこうよくならないから
>さほど使わないよね。まぁモーダルに弾くときはIでIアイオニアン使うことはないけどなー。

これだけだと別にジャズではなくヘビメタギタリストでも同じ解釈で弾くかもしれないなw
もっとも俺はヘビメタはそれほど詳しくはないが、クラプトンもジミヘンもブラックモアもロックの楽曲でそんなプレイはしているわ

もっとコード進行とかリディアンが使われている時のコードとかで考えましょう
ま、貴方は分かっているかもしれないが、それならコード進行がシンプルなヘビメタではメジャー/マイナースケールだけで可なのかも分かるよな