トップページcompose
1001コメント302KB

▼ピック総合スレ part20▲

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド2013/10/31(木) 06:31:19.64ID:STxKObfA
前スレ
▼ピック総合スレ part19▲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1350920823/
0978ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 17:43:01.20ID:acahyaUc
こいつの話も相当胡散臭い。
0979ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 17:59:45.08ID:+srwFKJm
>>977
>過度にしなって弦に押し負けるようじゃ

むしろ”適度にしなって”力を逃がすからこそ
適切な強さでピッキングができるですよ?

硬いピックだと弦に強い力がかかりすぎて
複雑なコントロールなんて無理になるわけです。
0980ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 18:03:39.91ID:+srwFKJm
弦とピックの両方がしなるからこそ
適切な強さのピッキングが可能になるわけです。

それを一方だけをやたら硬くして
弦だけのしなりだけで弾こうとするから
弾きづらくなるし音も悪くなるわけです。

例えばバイオリンは弦を擦っているだけですが、
弓に「のこぎりの歯」のような物がついてたら
精細に弾けませんよね?

硬くてしならないピックは”のこぎりの歯”と同じです。
0981ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 18:12:51.97ID:jGQfHblU
>>980
都合の悪い指摘は全スルーなのなw
指は0.4mmのピック並にしなるってかw

本体を鳴らすということがどういうことかわかってますか?どういう要素が必要かわかってますか?
それだけ答えようと考えてみれば、自分のとんちんかんさがわかるよ
他のことはゴールが間違ってるから何一つ書かなくていい
0982ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 18:47:32.17ID:62Zlgmr0
>>980
柔らかいピックを使って弾くことを推奨しているギタリストは確かにいますよね。
しかしながら、弦のレスポンスの速さを求めるという理由で、硬くて分厚いピックを好んで使って弾くギタリストもいますよね。
【蓼食う虫も好き好き】っていう諺もありますが、プレイヤーによっては、硬くて分厚いピックのほうが、柔らかいピックよりは、心地好く弾ける訳ですからそれに対して否定は出来ないですよね。
0983ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 19:06:13.92ID:+srwFKJm
>>981
>指は0.4mmのピック並にしなるってかw

指先は太い半円形状で
そもそも弦のかかりが悪いので
弦に強い力がかかることがありません。

しかしピックは平たい板状なので
しなって弦を逃がすしか無いですよ。
0984ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 19:07:29.19ID:+srwFKJm
>>981
>本体を鳴らすということがどういうことかわかってますか?

なぜバイオリンが弓で弦を擦るだけで
あれだけの音量と演奏が可能なのか?

逆にいうと弦を硬いピックでかき乱すことが
本当に良い演奏なのか?
そういう視点を持って下さい。
0985ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 19:09:31.63ID:+srwFKJm
>>982
>弦のレスポンスの速さを求めるという理由で、

レスポンスは関係無いと思いますよ。
指ピックが柔らかいからと言ってレスポンスが悪くて
音が遅れたりしますか?

しませんよね。
0986ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 19:15:15.61ID:+srwFKJm
バイオリンの弓もしなればこそ…なんですよね。
動画でも「弓を張り過ぎないように注意して下さい」と説明しています。
http://youtu.be/dXT6f0Sp0Gs?t=1m24s

クラシックギターでも指弾きするように、
硬い物で弾くことこそが精細の演奏の妨げを起こすわけです。
そろそろバカみたいに硬いピックを使うの止めませんか?
0987ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 19:17:31.95ID:rbL0fqpz
そもそも硬いピックだって指でしならせて弾くから関係ないだろ
ピッキング苦手な人は>>974みたいな言い訳をしたくなるのかもしれないけど柔らかいピックなら露骨に影響が出ないだけで下手くそなら音は悪くなる
仮に欠点を補うための技術であったとしても補えればそれでいいだろ?

じゃあ逆に柔らかいピックでアタック感の強いピッキングができるか?っていったらその欠点は技術じゃ補えない
0988ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 19:22:14.63ID:tYosC5KT
クラシックギターって普通爪で弾くんだけどな
0989ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 19:23:59.19ID:u1Vsg1TS
ピックでも弾くだろ
0990ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 19:27:15.52ID:rbL0fqpz
>>983
じゃあまったくしならないけど板状じゃなくて端が丁寧に処理してあるv pickとかは完璧だな

>>984
音量は全て共鳴によるもので弦も弓もピックもほとんど関係ないから

>>985
します
それが嫌な人は爪伸ばして爪で弾きます
そうでない人も指だけじゃ音色が丸くなりすぎるので爪の形を整えます

>>986
スチール弦とナイロン弦が同じだと思ってんの?
あとバイオリンで張っちゃいけないのは弦が円弧上に並んでる関係で弾きにくくなるからで音色以前の問題だろう
0991ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 19:39:40.57ID:62Zlgmr0
>>985
弦のレスポンスの速さを求めるという理由で、というのは 硬いピックを好んで使うプロのギタリストの感覚によるものです。
ピックそのもの自体についての関係は不確かなところはあります。
ですが、硬くて分厚いピックを好んで使っているプレイヤーやギタリストが求めるのは、あくまで弾き安さです。
柔らかいピックが弾き安く良く使えて、硬くて分厚いピックは弾きづらく良く使えないという理由は、根拠が無い理由なので良い回答ではありませんね。
0992ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 20:43:22.51ID:+srwFKJm
>>987
>そもそも硬いピックだって指でしならせて弾くから関係ないだろ

え?どうやって?

>仮に欠点を補うための技術であったとしても補えればそれでいいだろ?

補えている「つもり」でしょ?
0993ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 20:47:20.60ID:+srwFKJm
>>じゃあ逆に柔らかいピックでアタック感の強いピッキングができるか?

逆も”しかり”ですよ?

プロの作ったCDの音って粒が整っていますよね?
逆に素人の作った楽曲はいかにも素人くさい仕上がりで、
音の強弱がつきすぎていて荒れているのが常です。

その差がどこから来るのか?と言えばコンプなんです?
コンプレッサーとはいわばアタック感を抑える装置です。
0994ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 20:53:13.72ID:+srwFKJm
>>991

レスポンスなんて関係ありません。
ただの慣れの問題ですよ。

貴方達は柔らかいとレスポンスと遅れると妄想しているようですが、
むしろ硬いピックで弦との抵抗が増せば、
それこそレスポンスの遅れに繋がります。
0995ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 20:54:58.71ID:+srwFKJm
・硬いピック=弦の当たりが強い=強い抵抗=レスポンス悪化

・硬いピック=弦の当たりが強い=弦の微妙な振動を妨げる=音の悪化

・硬いピック=弦の当たりが強い=常に力強いピックになる=音の表現の悪化
0996ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 20:56:42.12ID:QuqiUfVi
結論:人それぞれ
はい終わり
0997ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 20:57:30.77ID:+srwFKJm
論理的に見ても硬いピックに利点は無いですよ。

ただギターを習い始めたた時から
その厚みに慣れているので
それが使いやすいと錯覚しているだけのことです。

実際には欠点の多いピックなので、悪いクセが染み付いてしまう前に、
程よい薄さ(0.7〜0.5mm)を使った方がいいです。
0998ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 21:00:22.44ID:+srwFKJm
どんなに厚くても0.7mmを越えてはいけません。
基本的には0.6mmを使いましょう。

更に音色や表現力を高めたいなら0.5mmです。
0999ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 21:03:58.29ID:uu5vO6t7
0.5はペニャペニャだよね
0.7は好き
1000ドレミファ名無シド2013/12/31(火) 21:06:34.89ID:Er7AoqKd
そして何より・・・
厚いピックは弦が切れやすい!

これは弦に過剰な力がかかりすぎている何よりもの証拠です!

例年こそはバカみたいに分厚いピック使うのはやめましょうね。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。