▼ピック総合スレ part20▲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ドレミファ名無シド
2013/10/31(木) 06:31:19.64ID:STxKObfA▼ピック総合スレ part19▲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1350920823/
0894ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:37:39.70ID:O38/E7Haどんなに硬い物でもギターは弾けるけど、
極端に薄い物ではギターは弾けない。
つまりピックにおいては
極端な当てはめ方は意味を成さない。
0895ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:39:21.22ID:O38/E7Ha>硬い方が音がいい。
そんなことないよ。
硬いピックは弦の響きを殺してしまう。
0897ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:44:05.57ID:w9Z77X7u0898ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:48:28.32ID:NhSHXhoq自分のイメージでの話だけどピックが全くしならずに、ピッキングの動き全てを弦にそのまま伝えて、かつ弦に対してピッキングノイズを発生させない材質のピックが最高って思ってる
まだそういうピックを見つけていない。
0899ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:51:15.93ID:O38/E7Ha>EJは硬いピックでいい音出してるぞ。
薄いピックにすれば更にいい音を出すだろうね。
>>897
高音が死ぬ。
0902ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:54:26.76ID:O38/E7Ha>硬いピックが弦の響きを消すってほんとなの?
本当だよ。
一度0.5mmクラスの薄いピック使ってみなよ。
高音の出方が全然違うのが判るから。
厚いピックは弦離れが悪いから
ピッキングした瞬間の微妙な弦振動をスポイルしてしまうんだよ。
0904ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:58:00.92ID:O38/E7Haこんな実験をしてみれば?
↓
1弦をピックで弾いてサドルの付近を軽く指で触れてみる。
すると簡単に音が消えちゃう。
↓
同じことを6弦でやってみると、あら不思議。
音が消えない w
それほど高音ってのは消えてしまいやすいんだよ。
だからギター本来の美しい音を出したいなら
無闇矢鱈に太いピックを使わないこと。
0905ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 21:59:55.29ID:O38/E7Ha>あの人の音に対する拘りは尋常じゃないぞ?
厚いピックに感覚が慣れすぎているから
今更変えられないんだと思うよ。
ピッキングのタイミング見たいのか変わっちゃうから。
だから分厚いピックに慣れきった人が
薄いピック使うと弾きづらく感じるんだけど、
それは薄いから弾きづらいんじゃなくて
分厚いピックに感覚が慣れきっちゃってるから。
0906ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:00:18.64ID:w9Z77X7u「弦離れを良くして振動をスポイルしないようにする」っていうためには、1/440秒で振幅分移動する弦以上のスピードで振り抜かないといけない。
それがどれくらいのスピードが必要なことで、ピックのしなりより早く振り抜くことが可能かどうかどうやって証明するの?
0907ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:01:59.19ID:w9Z77X7u弦の太さが持つエネルギーを失わせるために一定の圧(指で触れる)がどれくらい必要か、であって、
高音か低音かというのは二次的なことにすぎない。さらに高周波が失われることに関しては別の問題。
0908ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:03:36.94ID:O38/E7Ha厚い物に触れた場合と薄い物に触れた場合とで
どちらが音の衰退が激しいか考えれば判るよね。
低域はエネルギーが強いから影響受けにくいけど
高域(の中でも更に高域)は消えやすい。
0909ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:05:54.06ID:NhSHXhoqもちろん薄いピックも持ってるけどね、うーん。
自分なりにもうちょっと考えてみるわ。
シングルコイルのギター使ってるんだけど、それも関係してるかも。
0910ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:06:26.30ID:O38/E7Ha弦が切れやすくなる欠点もあるし、
微妙なニュアンスが出しづらくなる欠点もある。
やっぱり微妙なソフトな表現は
ソフトなピックじゃなければ出せない。
0911ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:08:47.70ID:O38/E7Haどうしても粗く(荒く)なる。
あと弾き損じるミスも起きやすい。
これはピックを弦に対して深く入れると弾きづらいから
どうしても浅くならざるを得ない。
それがミスを誘発する。
0912ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:10:54.17ID:Pwa++IRG0913ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:16:26.44ID:O38/E7Haこれは弦を無闇矢鱈に強く弾かないからである。
薄いピックはピックの方がしなって
力を逃がす構造だからいいが、
厚いピックは逃げ場がない。
だから弦の方が極限まで引っ張られてしまうので
ガサツなサウンドになってしまうのである。
0914ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:20:22.48ID:NhSHXhoq0915ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 22:25:01.62ID:SzF9pAAW0916ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 23:15:27.23ID:NhSHXhoqクラプトンは0.94
ジミヘンがわからない。
ラリーカールトンは1.14のダンロップ
オズノイというフュージョンの人が2mmのダンロップ!2mmは一番厚いらしい。
ジョンスコフィールドも同じ2mmのダンロップ。
薄いのを使ってるのは、判明してる人ではエディー。ヴァンヘイレン。彼は0.6くらいのピックらしい。
だが調べてみるとプロは割と厚めのピック使ってる事がわかった。
0917ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 23:18:00.85ID:BI5vre1l0918ドレミファ名無シド
2013/12/27(金) 23:22:44.31ID:PB7zzkaq0919ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:03:47.82ID:O38/E7Ha>だが調べてみるとプロは割と厚めのピック使ってる事がわかった。
プロが厚いの使ってるから
厚いピックが正しい…とか思わない方がいいよ。
例えばプロがフェンダーのストラトや
ギブソンのレスポールを使っているからと言っても
ストラトやレスポールなんて音なんて悪いギターだしね。
0920ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:10:50.91ID:jCSnuzMIあたりを見てると明らかに初心者の症状なんだよなぁ
キチガイなんじゃなくてただの無知だろうから生温かい目で見てやろうぜ
0921ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:10:53.51ID:PC5eBqnB0922ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:21:34.08ID:sKPod0cs0923ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:22:16.41ID:pExn0epeギターの腕はともかく無知ではないよ。
>>921
曇った音の好きな人はポリアセタールお薦めですよ。
それ以前にブリッジ周り見直すのもいいかもね。
0924ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:48:28.76ID:klVJp/VOほとんどのヤツがスルー
数名の勇者が反論を試みる
みんなが同意しながら見守る
キチ外意外と頭いいから勇者押される
みんなが頑張れと思いながら見守る ←いまこのへんかな?
勇者どうでもよくなって放棄する
キチ外一人で勝利宣言
どこのスレでもみるパターンだな
勇者頑張れ!
0925ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 00:54:52.99ID:pExn0epeギター始めた頃って何となく厚いピック選んでしまうんだよね。
見た目のかっこよさで選んだり w
そんな所からスタートしてギターを覚えて行くわけだから、
もうその感触が染み付いちゃって抜け出せなくなるんだよ。
プロの多くもそうだと思うよ。
おにぎり型使う人もそうだと思う。
0926ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 01:11:02.58ID:3NItD5lm自己採点で30万の価値があるという
毒舌オネェキャラのグレコ・デラックスさんの
口臭フレーバー古式ドブ板エンペラーオネェマン'sグレコSS
http://i.imgur.com/Ffzx5h9.jpg
http://i.imgur.com/3ReTunP.jpg
http://i.imgur.com/whaXqnU.jpg
エピチョン青島のパートのおばちゃん以下の技術とセンスで無計画な改造をして
スキマ埋めれずフィードバックと
削りすぎて反発がなくなり
ステンレスフレットで補おうとしたら「みょい〜ん」とした音で最悪の結果にw
使い物にならないので音源は皆無w
0927ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 05:24:42.59ID:G4lshg1P思いつきで変に楽器を改造したりせずその時間のんびり練習しよう、
魔改造パーツ買ったりせず、欲しい楽器のためにコツコツ貯金しよう、
必要もないのに無駄な画像うpをするのはやめよう
いつもそう思う。いい画像だ。
0928ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 09:01:33.18ID:4SWnaC+X0929ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 10:18:40.89ID:T44FNkxxお前の妄想よりはプロの実績の方が参考になるわ。
プロはちゃんと音源出してるしな。
お前は音源うp出来るの?
ストラトやレスポールで音が悪いなら、薄いピックのせいだろ。
0930ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 10:36:27.49ID:RhSgpjLJ音質の話なら主観の問題だから議論しても無駄だろ
0931ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 12:33:19.40ID:L1RFuCm0コツコツ練習もせず、お手軽ですぐ結果がわかる馬鹿な改造に明け暮れ、
勝手な基準で比較して優劣を決めつける
そんなイージーなことばっかりしてるから社会不適合者のキチガイになるんだよ
0932ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 16:40:43.52ID:Hxj/SOdZ0933ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 18:15:44.62ID:jCSnuzMIメタル系は速弾きで固いピックの方が引っかからない。
0934ドレミファ名無シド
2013/12/28(土) 20:13:05.44ID:pExn0epe>メタル系は速弾きで固いピックの方が引っかからない。
え?どういう思考回路してんの?
0936ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 00:26:13.65ID:5C2RV1DC大体は固い=厚いだからそれでいいと思うけど。
0937ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 10:44:14.26ID:dRcyMLUq0938ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 15:08:08.45ID:DDdqb2YM確かに、弦の上で止めるならそうだが、普通は振りぬくわけだ。
アタックの瞬間は弦は二回もピックにつかない、
なぜならピックを振りぬいた時エネルギーはピークであり、手を戻さない限り弦は追ってこない
たとえばピアノだとしならないハンマーで弦を叩いている。高音が殺されてるか?
薄ピックのデメリットとしては、太い弦を芯から鳴らせないというのもある、弦に負けてフォルテが打てないという事
厚ピックだと技量でいくらでも強弱が出せる、ミスはお前の練習不足
ここまで書いたが、お前はよほど下手なんだろうな、
俺は厚ピックが便利だと聞いてミディアムから乗り換えたが、2週間以内で慣れた
薄ピックはわざと頼りない効果を出す時しか使わんな
0939ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 15:36:46.44ID:1IbQ8lTB普通にギター弾く奴はプロもアマもアコもエレキも、手指や腕、肩の力を
自然に調節しながらスタイルに合ったタッチ、欲しいアタックやトーンを
工夫して出して練習や演奏をするんだよ
ここは、そんないろんなタイプの「普通の」ギタリストやベーシスト、
マンドリンやバンジョー、ウクレレ奏者がそれぞれの楽器や音楽の
好みやクセ、体格や筋力には違いがあるのは当たり前の前提として、
さまざまなピックについて体験や失敗談を朗らかに紹介したり
質問したり感想を述べたり在庫情報を教えあうスレだよ
フェルテムがインドネシア楽器の単音を効率的に弾くための実験室じゃないんだ
0940ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 16:06:49.42ID:V2CF/ltG送料込12枚1020円か36枚2700円が限界?
0941ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 16:47:40.75ID:lsjjIz0DK-LICKSっていうところ(自分は初耳だった)のネット通販のピック
メタルピックやら真鍮ピック、メイプルピックなんてもんまで売ってたけど、自分が恐る恐る買ったのはオリジナルデザインのティアドロップとオニギリ
http://i.imgur.com/RZObaC6.jpg
なんか青いピックは義援金だかになるらしくて購入
この黒いピックがまさにプラスチックっていう感じの硬くてしならないサラサラした質感で全く弦に引っかからなくて気に入ってる
なんかノリでレポしてしまった。迷惑だったらすまん
0942ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 19:31:27.17ID:Y/WWdLm6>普通は振りぬくわけだ。
弦を弾いた瞬間に弦は振り子のように動き始めるわけですが、
その速度がピックが弦から離れて行く速度を上回っていれば
当然、微妙な接触が起きて振動がスポイルされます。
それなら厚いピックだろうが、薄いピックだろうが同じだろ?
と思われるかも知れませんが、薄いピックは反りの反動がある分、
弦から離れる速度に加速が付き速くなるですよ。
0943ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 19:35:39.52ID:Y/WWdLm6>手を戻さない限り弦は追ってこない
要するにピックを弾いたその瞬間から
弦の振動する振り幅の距離では
弦がピックを追いかけてくるわけです。
・厚いピック=人間が弦を弾く速度=遅い
・薄いピック=人間が弦を弾く速度+ピックの反りの反動速度=速い
0944ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 19:38:02.10ID:Y/WWdLm6弦の振動を妨げないので音が良くなるわけです。
高音(細い弦)ほど振動エネルギーが弱いので
厚いピックほど高音が削られてしまうわけです。
現本来の音色、ギター本来の音色を
極力殺さない為には厚いピックは止めた方がいいですよ。
0945ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 19:40:21.49ID:Y/WWdLm6ピックの素材によって音が変わりますよね?
弦を弾いた瞬間に音が生まれる訳ですが、
その際にもピックと弦が微妙に触れ合うからこそ
素材によって音が変わるわけです。
0946ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 20:03:13.87ID:n/XNtxC+0947ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 20:37:26.12ID:Bp4h9pkO長文連投する前にまた実証してみてくれない?
厚いのと薄いのと素材違うので
0948ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 21:44:50.59ID:kEX/041ihttp://twitsound.jp/musics/tsKFTsOmD
0949ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 22:05:37.29ID:lsjjIz0D0950ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 22:19:40.44ID:hJOFM8Yyカールトンやリーリトナー、ジョンスコフィールドなどのジャズ系でも音が良く
一方でヴァンヘイレンの音には薄いピックが良い
これでFAですね。
0951ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 22:55:50.04ID:kEX/041i薄いピックの方が弾きやすいってのもあるよね。
例えばこんな風な16ビートな弾き方は薄いピックに優位性がある。
http://twitsound.jp/musics/tsSDRU8Oc
0952ドレミファ名無シド
2013/12/29(日) 23:35:09.67ID:kEX/041ihttp://twitsound.jp/musics/ts2nsJNWf
0953ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 00:43:20.87ID:DHhTarAvポールッピック程度の硬さがあればファンクのカッティングも問題無し
折れ的にはJAZZ3で浅めにカッティングがキレもあって好み
0954ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 01:11:26.14ID:0YfKpdRT表面撫でるような弦鳴りで非常に気持ち悪いけど
硬いピックは弦に当てるフォームと振り抜き方のコントロールが必要だから技術が露骨に出るね
薄いピックは簡単に均質な当たり方が再現できるからロックやポップスのバッキングには十分だけど、ジャズでアーティキュレーション表現するのはとても無理
0955ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 01:30:01.11ID:W5TuWOcm0956ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 01:41:17.80ID:MEXvMyfMニュアンスももちろん付けれるし、万能に使えるよ。
ジャズでは使えないと感じたこともないな。もちろんサウンドについては好みの問題もあるけど
0957ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 01:51:45.88ID:TlRG9ldE0959ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 02:12:05.92ID:z06n0yU2ファンクのカッティングには黄色亀のおにぎり使ってる
同じような人がいてなんかうれしい
0961ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 03:38:32.87ID:VSyZaXBZコシがない音だね。ラインくさいというか。安っぽいというか>>952これもそうだけど音が細い。
0962ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 07:39:27.20ID:RFO9Hcb00963ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 11:15:06.65ID:DHhTarAv0964ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 13:14:44.85ID:F57bMkG90966ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 19:13:34.99ID:BWkw4AFz指ピックをフォークギター風サウンドで。
http://twitsound.jp/musics/tsEXcAJEE
0968ドレミファ名無シド
2013/12/30(月) 23:44:17.40ID:CKHBbrCjシャリシャリしすぎだ
0969ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 03:08:34.00ID:4GjievkMどういう音するんだろうか
誰か作ってみてくれんかのう
0970ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 03:18:56.30ID:21RnAdL2素材的には普通に使われてるし売ってるよ、俺は使ったこと無いけど
0972ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 08:47:25.74ID:jGQfHblU薄いピックで弦に押し負けながら少し強く弾くのと表面撫でるように弱く弾くことの違いをコントロールとは言わない
大前提としてまともに使える音の話をしてるので、ついてこれず理解できなければ無駄レスしないでね
0973ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 13:48:44.56ID:+srwFKJm弦を強く弾いてこそ演奏だと思ってないかい?
ギターやベースで指弾きする人もいるけど、
指は柔らかくて丸みを帯びているから
弦が引っかからずに綺麗に抜けるから
独特の美しいサウンドを出すよね。
0974ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 13:50:51.20ID:+srwFKJm>硬いピックは弦に当てるフォームと
>振り抜き方のコントロールが必要だから技術が露骨に出るね
本来演奏に向かない物を使っているから
欠点を補う為に技術が必要になるんだよ。
0975ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 14:47:54.85ID:21RnAdL20976ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 16:07:25.00ID:+srwFKJm具体的にどこがどう的はずれなの?
理由もなく難癖つけるだけなら幼稚園児にだってできるよ?
0977ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 17:17:21.60ID:jGQfHblU弦鳴りと本体の鳴りわかってる?
強く弾くじゃなくて、簡略化すると振動の方向のコントロールの話
弱い音量ならなおさらだけど、本体を振動させて倍音を得るには弦に縦振動を加えつつ、スピードもコントロールする必要があるわけで、
過度にしなって弦に押し負けるようじゃそういった複雑なコントロールが達成できないのよ
指弾きがギターをよく鳴らすのは引っ掛からないからじゃなくて、タッチと振動の方向のコントロールが容易だから
本体の鳴りを度外視して、撫で弾きを良しとするのはギターじゃなくてオートハープやダルシマー向きの理屈
0978ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 17:43:01.20ID:acahyaUc0979ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 17:59:45.08ID:+srwFKJm>過度にしなって弦に押し負けるようじゃ
むしろ”適度にしなって”力を逃がすからこそ
適切な強さでピッキングができるですよ?
硬いピックだと弦に強い力がかかりすぎて
複雑なコントロールなんて無理になるわけです。
0980ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 18:03:39.91ID:+srwFKJm適切な強さのピッキングが可能になるわけです。
それを一方だけをやたら硬くして
弦だけのしなりだけで弾こうとするから
弾きづらくなるし音も悪くなるわけです。
例えばバイオリンは弦を擦っているだけですが、
弓に「のこぎりの歯」のような物がついてたら
精細に弾けませんよね?
硬くてしならないピックは”のこぎりの歯”と同じです。
0981ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 18:12:51.97ID:jGQfHblU都合の悪い指摘は全スルーなのなw
指は0.4mmのピック並にしなるってかw
本体を鳴らすということがどういうことかわかってますか?どういう要素が必要かわかってますか?
それだけ答えようと考えてみれば、自分のとんちんかんさがわかるよ
他のことはゴールが間違ってるから何一つ書かなくていい
0982ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 18:47:32.17ID:62Zlgmr0柔らかいピックを使って弾くことを推奨しているギタリストは確かにいますよね。
しかしながら、弦のレスポンスの速さを求めるという理由で、硬くて分厚いピックを好んで使って弾くギタリストもいますよね。
【蓼食う虫も好き好き】っていう諺もありますが、プレイヤーによっては、硬くて分厚いピックのほうが、柔らかいピックよりは、心地好く弾ける訳ですからそれに対して否定は出来ないですよね。
0983ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:06:13.92ID:+srwFKJm>指は0.4mmのピック並にしなるってかw
指先は太い半円形状で
そもそも弦のかかりが悪いので
弦に強い力がかかることがありません。
しかしピックは平たい板状なので
しなって弦を逃がすしか無いですよ。
0984ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:07:29.19ID:+srwFKJm>本体を鳴らすということがどういうことかわかってますか?
なぜバイオリンが弓で弦を擦るだけで
あれだけの音量と演奏が可能なのか?
逆にいうと弦を硬いピックでかき乱すことが
本当に良い演奏なのか?
そういう視点を持って下さい。
0985ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:09:31.63ID:+srwFKJm>弦のレスポンスの速さを求めるという理由で、
レスポンスは関係無いと思いますよ。
指ピックが柔らかいからと言ってレスポンスが悪くて
音が遅れたりしますか?
しませんよね。
0986ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:15:15.61ID:+srwFKJm動画でも「弓を張り過ぎないように注意して下さい」と説明しています。
http://youtu.be/dXT6f0Sp0Gs?t=1m24s
クラシックギターでも指弾きするように、
硬い物で弾くことこそが精細の演奏の妨げを起こすわけです。
そろそろバカみたいに硬いピックを使うの止めませんか?
0987ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:17:31.95ID:rbL0fqpzピッキング苦手な人は>>974みたいな言い訳をしたくなるのかもしれないけど柔らかいピックなら露骨に影響が出ないだけで下手くそなら音は悪くなる
仮に欠点を補うための技術であったとしても補えればそれでいいだろ?
じゃあ逆に柔らかいピックでアタック感の強いピッキングができるか?っていったらその欠点は技術じゃ補えない
0988ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:22:14.63ID:tYosC5KT0989ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:23:59.19ID:u1Vsg1TS0990ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:27:15.52ID:rbL0fqpzじゃあまったくしならないけど板状じゃなくて端が丁寧に処理してあるv pickとかは完璧だな
>>984
音量は全て共鳴によるもので弦も弓もピックもほとんど関係ないから
>>985
します
それが嫌な人は爪伸ばして爪で弾きます
そうでない人も指だけじゃ音色が丸くなりすぎるので爪の形を整えます
>>986
スチール弦とナイロン弦が同じだと思ってんの?
あとバイオリンで張っちゃいけないのは弦が円弧上に並んでる関係で弾きにくくなるからで音色以前の問題だろう
0991ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 19:39:40.57ID:62Zlgmr0弦のレスポンスの速さを求めるという理由で、というのは 硬いピックを好んで使うプロのギタリストの感覚によるものです。
ピックそのもの自体についての関係は不確かなところはあります。
ですが、硬くて分厚いピックを好んで使っているプレイヤーやギタリストが求めるのは、あくまで弾き安さです。
柔らかいピックが弾き安く良く使えて、硬くて分厚いピックは弾きづらく良く使えないという理由は、根拠が無い理由なので良い回答ではありませんね。
0992ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 20:43:22.51ID:+srwFKJm>そもそも硬いピックだって指でしならせて弾くから関係ないだろ
え?どうやって?
>仮に欠点を補うための技術であったとしても補えればそれでいいだろ?
補えている「つもり」でしょ?
0993ドレミファ名無シド
2013/12/31(火) 20:47:20.60ID:+srwFKJm逆も”しかり”ですよ?
プロの作ったCDの音って粒が整っていますよね?
逆に素人の作った楽曲はいかにも素人くさい仕上がりで、
音の強弱がつきすぎていて荒れているのが常です。
その差がどこから来るのか?と言えばコンプなんです?
コンプレッサーとはいわばアタック感を抑える装置です。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。