トップページcompose
1001コメント302KB

▼ピック総合スレ part20▲

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ドレミファ名無シド2013/10/31(木) 06:31:19.64ID:STxKObfA
前スレ
▼ピック総合スレ part19▲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1350920823/
0849ドレミファ名無シド2013/12/23(月) 17:08:33.60ID:S2tGjmb7
>>848
ニトロも軍用に開発されたんじゃないんだよな
0850ドレミファ名無シド2013/12/23(月) 17:41:14.56ID:JajEuvW+
医療にも使われていますね
0851ドレミファ名無シド2013/12/24(火) 04:04:34.35ID:JHGWpoqY
いろいろ試してみたけどアタックの感じも好みで尖ってて速弾きしやすいからフェルにするわ
フェルのティアドロップのハードのやつ
という日記
0852ドレミファ名無シド2013/12/24(火) 07:14:26.04ID:a80c4blM
俺もなんやかんやで尖り気味のティアに落ち着きそうだわ。
経済的なおにぎりも捨て難いけどティアのが楽なんだよなぁ
0853ドレミファ名無シド2013/12/24(火) 20:00:30.88ID:nIwUZd3l
いまさらながらRED BEAR PICK手に入ったからレビュー

厚さは2.3mmで形はBIG JAZZ、右利き用に側面に傾斜の付いたモデルで色は赤。
素材と滑り止めの穴も合間って厚みの割に違和感がない。
底面に平行に当てるよりも斜面に平行に当てたほうが音が太い。
厚みのおかげで音は硬め、でもアタック音だけ目立つ感じでもない、バランス良く出てると思う。
引っかからないピックだからか、弱いニュアンスがオーバーに出るかなーと
音や使いやすさはいいけど入手性の悪さからすると割に合わないと思う。もし手に入るなら厚さ別にもう何枚か試したいけどね
0854ドレミファ名無シド2013/12/25(水) 18:48:52.21ID:BMR3V/HM
一番薄くて、一番硬いオニギリピック教えて
0855ドレミファ名無シド2013/12/25(水) 22:00:46.02ID:O8hmIMs1
ナイロンピックいいね w
言葉から来る先入観であまり良いイメージを持っていなかったけど、
音もいいし減りにくいし素晴らしいじゃないか。

逆にダメなのがジムダンロップのトーテックス。
音も悪いけど滑りやすい。

ウルテムはフェルナンデスの製品だけ音がいいけど
他のウルテムはまるで別物。音の利点を感じない。
0856ドレミファ名無シド2013/12/25(水) 22:08:07.56ID:O8hmIMs1
Wedgieのナイロンが音や持ちやすさ(滑りにくさ)共に
凄く良かったので同じシリーズのポリカ版を買ってみた。
http://www.tmc-liveline.co.jp/wedgie/picks.html#02

ナイロン仕様と同じ厚みの物を買ったけどこちらの方が硬い。
って言うかナイロンの方が厚みの割に柔らかいだけどね。

音はまあまあなんだけど、
持ちやすさ(滑りにくさ)がナイロンとは全然違ってた!
騙されたーー。
0857ドレミファ名無シド2013/12/25(水) 22:12:26.54ID:O8hmIMs1
3D形状になっていて指の部分が凹んでいるのは同じなんだけど
ナイロンの方は更に細かな凸が無数に付いていて
更に滑りにくい仕様になっている。

しかしポリカの方にはそれが無い!
それでも普通のピックに比べたら滑りにくいんだけど
利点が減少している点は確かである。
0858ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 04:42:22.70ID:EHSumb6s
>>855
ジムダンが糞なのもウルテがメーカーによって品質差でか過ぎなのも同意だけど、
一度タカミネのウルテムも試してみな。
0859ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 06:21:47.91ID:DDF7hSBr
>>853
昨日、以前YGに付いてたDVDを久し振りにみてたら
ガスリーが使ってて興味持ったところだったよ
俺も一度は試してみたいけど難しいなぁ
0860ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 13:09:10.89ID:9axtC2XP
>逆にダメなのがジムダンロップのトーテックス。
音も悪いけど滑りやすい。

それはオマエがジジイだから滑りやすい手指になっただけだろ
っつうか、オマエがあちこちのスレでレスしてあるのは、全部滑ってるレスばっかりだけどなww
0861ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 20:16:48.38ID:lWMQHkzo
俺の熱いプレイには200℃まで耐えられるウルテムが必要
0862ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 20:18:21.49ID:szr5uGHG
演奏の滑りの方が怖い
0863ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 20:50:25.58ID:qDfuo0Xm
ピックによる音の差は
本人が感じているよりも音に出にくいことが
以前の実験によって分かった。

人は耳意外にも指先から伝わる振動でも
音の差として感じ取っているのかも知れない。

ピックを色々と試して見て、
音の差よりも厚みから来る感触の差の方が
よっぽど重要だと気づいた。
0864ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 21:01:59.69ID:qDfuo0Xm
ピックの”しなり”も糞も関係ないような
分厚いピック使ってる人には判らないかも知れないが、
俺はピックの厚みの差からくる弾き心地が凄く気になる。

本当に僅かな差で凄く弾き心地が違うし、
同じ厚みでも材質によっても”しなり”が違うから中々難しい。

あと少し変われば…と思って1mm厚みを替えると
かなり激変してしまうし。
0865ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 21:25:12.11ID:UpZP08Gw
音に差がないのはピックアップが拾うのは弦振動だけなんだから当然でしょ
アコギなら変わるけど

弾き心地は当然ピックによって変わるけどしなるのがいいならピックじゃなくて持ち方や弾き方を変えればさらに自由自在になるのに
まず道具に頼って1mm差でどうにかなるような弾き方を改めた方がいいんじゃない?
0866ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 21:43:49.69ID:qDfuo0Xm
なぜ厚いピックは音が悪いのか?
それを真面目に考察してみたが、理由が分かった。
それは”しならない”からである。

ピック側の”しなり”が悪いと、
弦の方がしならざるを得なくなり、
弦側に強い反動が生じてしまう。

その結果、弦とピックの離れる瞬間の極僅かな時間
ピックと弦が再び触れ合ってしまうのである。
0867ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 21:46:44.85ID:CxqUHxh5
博士…
下手糞が弾き心地とかゴチャゴチャ書いても信憑性の欠片も無いから黙ってろよ
0868ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 22:56:29.24ID:p+h5rwmu
空想力がないんだろうな
1mmも厚みが変わりゃ相当変わって当然
0869ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 23:12:50.24ID:JBW5stB3
人によって相性や好みがあるのは間違いないけども、自分に合わないのを

音が悪い

の一言で片付けるのも、なんだかなーと思う
0870ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 23:23:35.25ID:qDfuo0Xm
ピックの素材で音が悪いといえばポリアセタールだね。
次に来るのがトーテックス。
まあ両者は肌触り的にも似てるけど、
音の雰囲気(曇る)も似てる。
0871ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 23:30:10.71ID:qDfuo0Xm
薄いピックは精細だからこそ
素材の差やわずかな厚みが大きな変化を生み出すけど、
ハッキリ言って厚いピックなんて素材もクソもないよね w
0872ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 23:35:51.55ID:szr5uGHG
昔の人は厚いピックを好まないのね
0873ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 23:42:00.90ID:xZz1Jpy6
昔の人ですが鼈甲1.2mm丸いおにぎりです
0874ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 23:46:08.45ID:PF8/8Xo+
音屋の10円ピックで全く問題ないオレは勝ち組
0875ドレミファ名無シド2013/12/26(木) 23:47:57.30ID:PF8/8Xo+
音家だった
0876ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 07:18:03.31ID:BI5vre1l
>>874
それは勝ち組で違いないな
0877ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 08:54:13.09ID:XBAb2acI
あと少し変われば…

で1mmも変えるのか
0878ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 16:41:20.78ID:xB1PRS+n
ピックってヴィンテージ神話よりオカルトだな
0879ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 16:47:42.75ID:PB7zzkaq
薄いのは長い夜が心配でしょ
0880ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 19:37:02.40ID:NhSHXhoq
柔らかいピックは音が悪いと思う
アタックが弱い。
ダイナミクスの弱い早弾きには柔らかいピックがいいかもしれんが、もっと音色に表情のあるギターには硬い方がいい
0881ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 19:59:14.90ID:i4o7QVUf
アーチトップには柔らかピックは会わない気がする
0882ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 20:01:15.64ID:O38/E7Ha
>>880
>アタックが弱い。

逆だよ逆。
むしろアタック感があるんだよ。
0883ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 20:24:59.67ID:uKbsDaKp
>>882
感と強弱は別だろ
0884ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:11:20.88ID:eK5N+3GS
ぺにゃぺにゃで弾くアルペジオは最高だ
0885ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:14:50.81ID:O38/E7Ha
ピックは0.5〜0.6mmに限るよ。
それ以上使う奴は池沼。
0886ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:19:07.40ID:NhSHXhoq
薄いピックの方が勿論弾きやすいけど柔らかすぎてダメだわ。
柔らかいピックは音の強弱が出しにくい。
一定の音の強さでしかピッキングしない音楽やってる人にはそれでいいけどそうじゃない音楽だと柔らかいピックはあまり良くないな。
0887ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:21:01.32ID:O38/E7Ha
>>886
>柔らかいピックは音の強弱が出しにくい。

むしろ逆だよ逆!w
0888ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:30:17.74ID:NhSHXhoq
薄いピックは音が細くなると思う。
これは明らかに違う印象。
それは運動量保存の法則考えたら当然だと思う。
薄いピックはしなってしまうからピッキングの速度が弦に伝わりにくい。
だから強弱がつきにくい
0889ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:32:35.00ID:O38/E7Ha
>>888
>薄いピックは音が細くなると思う。

太いピックは音が丸くなる。
高音を殺してしまうんだよ。

>だから強弱がつきにくい

硬いピックの方が強弱つけにくくなって
精細な表現が苦手になる。
0890ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:33:57.25ID:SzF9pAAW
好きなの使えばいいじゃん。
自分の考えと違うから池沼とか意味解らん。
0891ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:34:19.10ID:aAUN9gI3
柔らかさと薄さではもたらす影響がまた違うしね
結局は素材自体の柔らかさと厚さの兼ね合いでしょ。
個人的には堅めの素材でミディアムぐらいの厚さが好き。
ちなみに柔らかめの素材で且つ薄いのはしなり方がもっさりしてて嫌
0892ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:34:23.36ID:NhSHXhoq
極端な例で考えたら分かり易いと思う

極端に柔らかい例として紙。
紙でも一応弾けるけどペラペラだから力が伝わりにくい。
極端に硬い例として金属。
金属ピックは実際あるけどこれはきちんと弦に力が伝わるから強弱をつけやすい。
0893ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:37:34.90ID:NhSHXhoq
だから薄くて硬いピックが一番いいのでは?ってのが俺の意見。
硬い方が音がいい。薄い方が弾きやすい。
というわけで今一番使ってるのがダンロップ1.14
これが色々持ってる中で一番音がいい。ただ早弾きとかはやりづらい
0894ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:37:39.70ID:O38/E7Ha
>>892

どんなに硬い物でもギターは弾けるけど、
極端に薄い物ではギターは弾けない。

つまりピックにおいては
極端な当てはめ方は意味を成さない。
0895ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:39:21.22ID:O38/E7Ha
>>893
>硬い方が音がいい。

そんなことないよ。
硬いピックは弦の響きを殺してしまう。
0896ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:41:04.11ID:SzF9pAAW
>>895
EJは硬いピックでいい音出してるぞ。
0897ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:44:05.57ID:w9Z77X7u
弦の響きが殺されたらどこから音が出てるの?
0898ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:48:28.32ID:NhSHXhoq
硬いピックが弦の響きを消すってほんとなの?
自分のイメージでの話だけどピックが全くしならずに、ピッキングの動き全てを弦にそのまま伝えて、かつ弦に対してピッキングノイズを発生させない材質のピックが最高って思ってる
まだそういうピックを見つけていない。
0899ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:51:15.93ID:O38/E7Ha
>>896
>EJは硬いピックでいい音出してるぞ。

薄いピックにすれば更にいい音を出すだろうね。

>>897

高音が死ぬ。
0900ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:53:12.34ID:w9Z77X7u
>>899
高音が死ぬとか生きるとかじゃなくて、弦振動が殺されたら何が音を出してるの?
0901ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:53:54.65ID:NhSHXhoq
>>899
ほんとに??
にわかには信じられないが。一考してみる。
0902ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:54:26.76ID:O38/E7Ha
>>898
>硬いピックが弦の響きを消すってほんとなの?

本当だよ。
一度0.5mmクラスの薄いピック使ってみなよ。
高音の出方が全然違うのが判るから。

厚いピックは弦離れが悪いから
ピッキングした瞬間の微妙な弦振動をスポイルしてしまうんだよ。
0903ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:57:31.93ID:SzF9pAAW
>>899
お前エリックにそう言えるの?
あの人の音に対する拘りは尋常じゃないぞ?
0904ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:58:00.92ID:O38/E7Ha
>>901

こんな実験をしてみれば?

1弦をピックで弾いてサドルの付近を軽く指で触れてみる。
すると簡単に音が消えちゃう。

同じことを6弦でやってみると、あら不思議。
音が消えない w

それほど高音ってのは消えてしまいやすいんだよ。
だからギター本来の美しい音を出したいなら
無闇矢鱈に太いピックを使わないこと。
0905ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 21:59:55.29ID:O38/E7Ha
>>903
>あの人の音に対する拘りは尋常じゃないぞ?

厚いピックに感覚が慣れすぎているから
今更変えられないんだと思うよ。
ピッキングのタイミング見たいのか変わっちゃうから。

だから分厚いピックに慣れきった人が
薄いピック使うと弾きづらく感じるんだけど、
それは薄いから弾きづらいんじゃなくて
分厚いピックに感覚が慣れきっちゃってるから。
0906ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:00:18.64ID:w9Z77X7u
例えばA4が440Hzとして、一秒あたり440回振動してるわけでしょ。
「弦離れを良くして振動をスポイルしないようにする」っていうためには、1/440秒で振幅分移動する弦以上のスピードで振り抜かないといけない。
それがどれくらいのスピードが必要なことで、ピックのしなりより早く振り抜くことが可能かどうかどうやって証明するの?
0907ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:01:59.19ID:w9Z77X7u
>>904
弦の太さが持つエネルギーを失わせるために一定の圧(指で触れる)がどれくらい必要か、であって、
高音か低音かというのは二次的なことにすぎない。さらに高周波が失われることに関しては別の問題。
0908ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:03:36.94ID:O38/E7Ha
>>906

厚い物に触れた場合と薄い物に触れた場合とで
どちらが音の衰退が激しいか考えれば判るよね。

低域はエネルギーが強いから影響受けにくいけど
高域(の中でも更に高域)は消えやすい。
0909ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:05:54.06ID:NhSHXhoq
>>902
もちろん薄いピックも持ってるけどね、うーん。
自分なりにもうちょっと考えてみるわ。
シングルコイルのギター使ってるんだけど、それも関係してるかも。
0910ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:06:26.30ID:O38/E7Ha
厚いピックは高域が削られて音が悪化する欠点もあるけど、
弦が切れやすくなる欠点もあるし、
微妙なニュアンスが出しづらくなる欠点もある。

やっぱり微妙なソフトな表現は
ソフトなピックじゃなければ出せない。
0911ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:08:47.70ID:O38/E7Ha
厚いピックは表現力も大味というかガサツなんだよね。
どうしても粗く(荒く)なる。

あと弾き損じるミスも起きやすい。
これはピックを弦に対して深く入れると弾きづらいから
どうしても浅くならざるを得ない。
それがミスを誘発する。
0912ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:10:54.17ID:Pwa++IRG
いつものマジキチ大暴れの巻
0913ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:16:26.44ID:O38/E7Ha
指で弾いてみると思いの外いい音が出るが、
これは弦を無闇矢鱈に強く弾かないからである。

薄いピックはピックの方がしなって
力を逃がす構造だからいいが、
厚いピックは逃げ場がない。

だから弦の方が極限まで引っ張られてしまうので
ガサツなサウンドになってしまうのである。
0914ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:20:22.48ID:NhSHXhoq
上の方で話題になってたエリックジョンソンはジムダンロップの1.38つかってんだね。
0915ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 22:25:01.62ID:SzF9pAAW
ジャズ3ね。
0916ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 23:15:27.23ID:NhSHXhoq
今調べてんだけど、イングヴェイは1.5ミリの厚いピック使ってんだね。意外。
クラプトンは0.94
ジミヘンがわからない。
ラリーカールトンは1.14のダンロップ
オズノイというフュージョンの人が2mmのダンロップ!2mmは一番厚いらしい。
ジョンスコフィールドも同じ2mmのダンロップ。

薄いのを使ってるのは、判明してる人ではエディー。ヴァンヘイレン。彼は0.6くらいのピックらしい。

だが調べてみるとプロは割と厚めのピック使ってる事がわかった。
0917ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 23:18:00.85ID:BI5vre1l
一人NGしたらスッキリ!
0918ドレミファ名無シド2013/12/27(金) 23:22:44.31ID:PB7zzkaq
あっちは静か
0919ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 00:03:47.82ID:O38/E7Ha
>>916
>だが調べてみるとプロは割と厚めのピック使ってる事がわかった。

プロが厚いの使ってるから
厚いピックが正しい…とか思わない方がいいよ。

例えばプロがフェンダーのストラトや
ギブソンのレスポールを使っているからと言っても
ストラトやレスポールなんて音なんて悪いギターだしね。
0920ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 00:10:50.91ID:jCSnuzMI
>>910>>911
あたりを見てると明らかに初心者の症状なんだよなぁ
キチガイなんじゃなくてただの無知だろうから生温かい目で見てやろうぜ
0921ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 00:10:53.51ID:PC5eBqnB
キンキンした高音が嫌なので、厚めで先が丸いピックを使用中
0922ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 00:21:34.08ID:sKPod0cs
薄くて硬いのは音がソリッド
0923ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 00:22:16.41ID:pExn0epe
>>920

ギターの腕はともかく無知ではないよ。

>>921

曇った音の好きな人はポリアセタールお薦めですよ。
それ以前にブリッジ周り見直すのもいいかもね。
0924ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 00:48:28.76ID:klVJp/VO
キチ外が一人で頑張る
ほとんどのヤツがスルー
数名の勇者が反論を試みる
みんなが同意しながら見守る
キチ外意外と頭いいから勇者押される
みんなが頑張れと思いながら見守る  ←いまこのへんかな?
勇者どうでもよくなって放棄する
キチ外一人で勝利宣言

どこのスレでもみるパターンだな


勇者頑張れ!
0925ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 00:54:52.99ID:pExn0epe
俺もそうだったけど、
ギター始めた頃って何となく厚いピック選んでしまうんだよね。
見た目のかっこよさで選んだり w

そんな所からスタートしてギターを覚えて行くわけだから、
もうその感触が染み付いちゃって抜け出せなくなるんだよ。
プロの多くもそうだと思うよ。

おにぎり型使う人もそうだと思う。
0926ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 01:11:02.58ID:3NItD5lm
アーティストじゃない孤独なオネェモデルw
自己採点で30万の価値があるという
毒舌オネェキャラのグレコ・デラックスさんの
口臭フレーバー古式ドブ板エンペラーオネェマン'sグレコSS
http://i.imgur.com/Ffzx5h9.jpg
http://i.imgur.com/3ReTunP.jpg
http://i.imgur.com/whaXqnU.jpg

エピチョン青島のパートのおばちゃん以下の技術とセンスで無計画な改造をして
スキマ埋めれずフィードバックと
削りすぎて反発がなくなり
ステンレスフレットで補おうとしたら「みょい〜ん」とした音で最悪の結果にw
使い物にならないので音源は皆無w
0927ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 05:24:42.59ID:G4lshg1P
このSGを見るたび、
思いつきで変に楽器を改造したりせずその時間のんびり練習しよう、
魔改造パーツ買ったりせず、欲しい楽器のためにコツコツ貯金しよう、
必要もないのに無駄な画像うpをするのはやめよう
いつもそう思う。いい画像だ。
0928ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 09:01:33.18ID:4SWnaC+X
キチガイが居るスレに必ずそのSSのコピペ有り
0929ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 10:18:40.89ID:T44FNkxx
>>919
お前の妄想よりはプロの実績の方が参考になるわ。

プロはちゃんと音源出してるしな。
お前は音源うp出来るの?


ストラトやレスポールで音が悪いなら、薄いピックのせいだろ。
0930ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 10:36:27.49ID:RhSgpjLJ
そもそも音が悪いってなんだよピックの違いでビットレートが低くなるんか?
音質の話なら主観の問題だから議論しても無駄だろ
0931ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 12:33:19.40ID:L1RFuCm0
それぞれが持つ特徴を理解せず【良い】【悪い】の二択で勝手にレッテル貼りするんだよな

コツコツ練習もせず、お手軽ですぐ結果がわかる馬鹿な改造に明け暮れ、
勝手な基準で比較して優劣を決めつける

そんなイージーなことばっかりしてるから社会不適合者のキチガイになるんだよ
0932ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 16:40:43.52ID:Hxj/SOdZ
用途に合わせて厚さ・材質・形状の違う物を使い分けるでFA
0933ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 18:15:44.62ID:jCSnuzMI
全弦を勢いよく弾くようなジャンルなら大き目で柔らかい方が指が弦に当たらないしズレても対応しやすい。

メタル系は速弾きで固いピックの方が引っかからない。
0934ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 20:13:05.44ID:pExn0epe
>>933
>メタル系は速弾きで固いピックの方が引っかからない。

え?どういう思考回路してんの?
0935ドレミファ名無シド2013/12/28(土) 22:56:02.34ID:muPz1KAW
>>933
それは言えてます
軟いのは引っかかる
0936ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 00:26:13.65ID:5C2RV1DC
まあ、固いというより厚いピックが引っかからないんだよね。
大体は固い=厚いだからそれでいいと思うけど。
0937ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 10:44:14.26ID:dRcyMLUq
引っかかりは遅延を生ずる
0938ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 15:08:08.45ID:DDdqb2YM
キチガイの言う、厚いピックは振り切り時に振動を殺すに反論
確かに、弦の上で止めるならそうだが、普通は振りぬくわけだ。
アタックの瞬間は弦は二回もピックにつかない、
なぜならピックを振りぬいた時エネルギーはピークであり、手を戻さない限り弦は追ってこない
たとえばピアノだとしならないハンマーで弦を叩いている。高音が殺されてるか?
薄ピックのデメリットとしては、太い弦を芯から鳴らせないというのもある、弦に負けてフォルテが打てないという事
厚ピックだと技量でいくらでも強弱が出せる、ミスはお前の練習不足

ここまで書いたが、お前はよほど下手なんだろうな、
俺は厚ピックが便利だと聞いてミディアムから乗り換えたが、2週間以内で慣れた
薄ピックはわざと頼りない効果を出す時しか使わんな
0939ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 15:36:46.44ID:1IbQ8lTB
ハカセはいつも同じ力、同じタッチでベーん、ベーん、ベーんと弾いてるんだろう
普通にギター弾く奴はプロもアマもアコもエレキも、手指や腕、肩の力を
自然に調節しながらスタイルに合ったタッチ、欲しいアタックやトーンを
工夫して出して練習や演奏をするんだよ

ここは、そんないろんなタイプの「普通の」ギタリストやベーシスト、
マンドリンやバンジョー、ウクレレ奏者がそれぞれの楽器や音楽の
好みやクセ、体格や筋力には違いがあるのは当たり前の前提として、
さまざまなピックについて体験や失敗談を朗らかに紹介したり
質問したり感想を述べたり在庫情報を教えあうスレだよ
フェルテムがインドネシア楽器の単音を効率的に弾くための実験室じゃないんだ
0940ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 16:06:49.42ID:V2CF/ltG
ダンロップの2ミリが欲しいんだけど最安ってどこ?
送料込12枚1020円か36枚2700円が限界?
0941ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 16:47:40.75ID:lsjjIz0D
前にここでリンク貼られてた楽器屋さん?の通販で買ったピックが届いた
K-LICKSっていうところ(自分は初耳だった)のネット通販のピック
メタルピックやら真鍮ピック、メイプルピックなんてもんまで売ってたけど、自分が恐る恐る買ったのはオリジナルデザインのティアドロップとオニギリ
http://i.imgur.com/RZObaC6.jpg
なんか青いピックは義援金だかになるらしくて購入
この黒いピックがまさにプラスチックっていう感じの硬くてしならないサラサラした質感で全く弦に引っかからなくて気に入ってる
なんかノリでレポしてしまった。迷惑だったらすまん
0942ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 19:31:27.17ID:Y/WWdLm6
>>938
>普通は振りぬくわけだ。

弦を弾いた瞬間に弦は振り子のように動き始めるわけですが、
その速度がピックが弦から離れて行く速度を上回っていれば
当然、微妙な接触が起きて振動がスポイルされます。

それなら厚いピックだろうが、薄いピックだろうが同じだろ?
と思われるかも知れませんが、薄いピックは反りの反動がある分、
弦から離れる速度に加速が付き速くなるですよ。
0943ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 19:35:39.52ID:Y/WWdLm6
>>938
>手を戻さない限り弦は追ってこない

要するにピックを弾いたその瞬間から
弦の振動する振り幅の距離では
弦がピックを追いかけてくるわけです。

・厚いピック=人間が弦を弾く速度=遅い
・薄いピック=人間が弦を弾く速度+ピックの反りの反動速度=速い
0944ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 19:38:02.10ID:Y/WWdLm6
薄いピックの方が弦離れが速い分、
弦の振動を妨げないので音が良くなるわけです。

高音(細い弦)ほど振動エネルギーが弱いので
厚いピックほど高音が削られてしまうわけです。

現本来の音色、ギター本来の音色を
極力殺さない為には厚いピックは止めた方がいいですよ。
0945ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 19:40:21.49ID:Y/WWdLm6
考えてみ見てください。
ピックの素材によって音が変わりますよね?

弦を弾いた瞬間に音が生まれる訳ですが、
その際にもピックと弦が微妙に触れ合うからこそ
素材によって音が変わるわけです。
0946ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 20:03:13.87ID:n/XNtxC+
下手糞さん、ちょっと黙ってて下さい
0947ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 20:37:26.12ID:Bp4h9pkO
フェルテムキチガイさん、前に自分で録音して自滅したんじゃなかったっけ?
長文連投する前にまた実証してみてくれない?
厚いのと薄いのと素材違うので
0948ドレミファ名無シド2013/12/29(日) 21:44:50.59ID:kEX/041i
やっぱり薄いピックの音色は美しいね☆
http://twitsound.jp/musics/tsKFTsOmD
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。