トップページcompose
1001コメント302KB

▼ピック総合スレ part20▲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドレミファ名無シド2013/10/31(木) 06:31:19.64ID:STxKObfA
前スレ
▼ピック総合スレ part19▲
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1350920823/
0057ドレミファ名無シド2013/11/07(木) 19:59:38.55ID:xyNStmUm
博士がついにこのスレにまで沸いてきた…
0058ドレミファ名無シド2013/11/07(木) 20:02:11.58ID:tW38j0dg
クレイトン好きなんだけどな
0059ドレミファ名無シド2013/11/07(木) 20:26:32.23ID:YU+BTpeP
同時にクレイトンのウルテムも試してみたのですが、
音質はナイロンとほとんど代わりはなく、
フェルナンデスのウルテムのような
きらびやかなサウンドは得られませんでした。

トーテックスだの、ポリアセタールだのと言った所で
所詮はナイロンとほとんど同じですが、
フェルナンデスのウルテムだけは完全に別物の音を出します。
0060ドレミファ名無シド2013/11/07(木) 22:27:53.59ID:nchwCMYe
ベストセラー:Ultex
ゴミ:フェルナンデス

フェルナンデスこそあのツルツルはなんだよパチもんめ
0061ドレミファ名無シド2013/11/07(木) 22:54:21.44ID:nKk9lYod
フェルのあのツルツルは滑りそうで意外と滑らないから不思議だ
コードストロークとかはやり易いし、サウンドも向いていると思う。
だが個人的にはリードを弾くにはやや物足りないと感じる。
音の太さや弦離れのスムーズさはジムダンのウルテジャズ等には及ばないという印象だ
0062ドレミファ名無シド2013/11/07(木) 23:17:27.42ID:EJpltRQS
フェルナンデスのウルテムだけが
突出した音を出す理由の1つに
ピックの先端の形状も影響があるかと思います。

他の大半のピックが丸く削られているのに対し、
フェルの物だけはかなり尖っています。

独特の張りのあるウルテムの利点が
生きている形状だと思います。
0063ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 01:11:36.37ID:UnQS2A5H
カリカリに尖ってるのにこだわってたら寿命すごい短い
0064ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 02:35:55.37ID:9QvmvEkS
フェルの白いスクエアエッジってやつ?
今お気に入りの1つだぜ
0065ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 10:46:32.68ID:Ej33i3NE
>>56
なんで0.6というペラいの限定なんだ?
演奏法やゲージはそれぞれだろう

フェンダーの351 Shape Premium Celluloid
がよい
0066ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 17:35:49.96ID:hJyvp3jN
こらっ 相手しちゃダメでしょ
0067ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:12:57.49ID:d5sDxUKX
>>65

少し詳しい説明が必要なようですね。

ギターの音というものは弦振動が源です。
弦がしっかり響いてこそ、ギターの木材もしっかり響くようになり、
良い音色を奏でるわけです。

その本元である弦の響きをスポイルしてしまうような
ピックであってはならないわけです。
0068ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:16:44.71ID:d5sDxUKX
硬いピックと柔らかいピックを弾き比べた場合、
誰もが柔らかいピックの方が音が良いと感じるはずです。
音の好みはどうであれそれが現実です。

柔らかいピックはなぜ音質が向上するのでしょうか?
その理由はピッキングの位置を想像してみれば判ります。

ブリッジ側で弾くよりも、ネック側で弾く方が
響きのよい美しい音色になりますが、
それは弦の動きに柔軟性が生まれ、
しっかりと動けるからです。

弦がしっかり運動できなければ、
良い響きは生み出せないわけです。
0069ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:20:20.05ID:d5sDxUKX
ブリッジに近づけば近づくほどピッキングが固くなりますが、
硬いピックを使っても同じことになります。

要するに硬いピックは弦の振動を妨げているわけで、
ギターのポテンシャルを十分に発揮できなくなるわけです。

硬いピックを使って、ギター本来のクオリティーを下げてしまうのは
馬鹿げた話しですよね。しかしあまり柔らかいと
今度は反応が鈍くなったり、音が丸くなりすぎてしまうので
ほどほどの厚みである0.6mmがベストサイズとなるわけです。
0070ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:23:50.81ID:d5sDxUKX
特にウルテムは同じ厚みのピックで若干硬めになるので、
0.6mmもあれば十分です。

フェルナンデスのウルテム0.6mmの実測は何と0.5mmです。
これは製造がずさんとか表記がずさんという話ではなく、
多分、配慮だと思います。

ウルテムは硬いので、0.5mmで
他の0.6mmと同じぐらいのフィーリングになるので
わざとその様に表記しているんだと思います。
0071ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:30:25.95ID:d9/9NIUT
糞耳くん=ギター博士はこのスレでも暴れてんのかよ
0072ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:43:15.99ID:ksopEYQU
>>68
俺はギターのサウンドローとミッドが重要と感じる
柔らかいピックはハイがでる
硬くなればローの方にシフトする傾向にある
よって俺は硬いピックの方がいい音に感じる
弦のピッキングの位置については弾き分けるのが当たり前
柔らかい音が欲しければフロント側
硬めの目立つ音が良ければブリッジ側
これ以上もこれ以下もない
0073ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:48:37.82ID:d5sDxUKX
ピックの素材によって音が変わる現実は
何を示しているのでしょうか?

そうです。
弦はピッキングして振動を始めた瞬間に
既にピックに触れて影響を受けている為です。

一瞬で弦から離したつもりでいても、
実は弦の震える速さの方が早くてピックにぶつかっているわけです。
硬いピックほどそれが顕著になるので音が悪化するわけです。
0074ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:53:14.76ID:d5sDxUKX
例えば、弓矢やアーチェリーを想像してみてください。
木が反らされた反動で勢いが付いて
矢が勢いを増して飛んで(離れて)行きますよね。

これってピッキングも同じなんですよ?
柔らかい方がしなりが出るので、
ピッキングした瞬間に弦から離れるスピードが早くなります。

その結果、弦の振動を妨げなくなるので音が向上するわけです。
0075ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:56:45.57ID:d5sDxUKX
ブリッジ付近をピッキングすると
シャリシャリした音になってしまうのは、
弦が反りにくくなる分、ピックと触れやすくなり
結果的に響きが悪くなるからです。

これは硬いピックを使っても同じ現象になります。
要するに弦が反りにくくても、
ピック反りにくくても同じような物だからです。
0076ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:58:08.67ID:AWZp3ItK
>>75
それは違うよ。
 
0077ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 19:59:30.78ID:d5sDxUKX
ピックが硬い方がベース弦に負けずに
強く弾ける分、低音が出るという声も出ていますが、
むしろアタック感が強くなりすぎて、
弦のバラつきが出やすくなるのでダメです。

下手に聞こえると言いましょうか、
汚く聞こえると言いましょうか、
ピッキングの粗が出やすくなるだけです。

そういう面を見ても柔らかいピックを使った方が
ピッキングのバラつきが吸収されやすくなり
上手く聞こえます。
0078ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 20:00:17.70ID:d5sDxUKX
>>76

いえ違いません。
違うと感じるのは貴方の知識不足からです。
0079ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 20:03:40.23ID:d5sDxUKX
柔らかい or 硬い…と、二極論で説明していますが、
もちろん柔らかすぎるピックも弊害があるので、
フェンダーのThinサイズのようなべらべらな物を
指しているわけではありません。

せいぜい固くても0.7mmに抑えるべきです。
下は0.5mmまでです。
0080ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 20:04:54.55ID:ReRHtvxQ
しかしすごい持論を展開してるな
優秀な訪問販売員になれそうだ
0081ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 20:07:14.81ID:pmoiMUOB
90年代にダンロップが出してたギザギザのピックがすごく良かった。
あまりに変な形で、1年程でどの楽器屋からも姿を消してしまった。
よほど売れなかったんだろう。
0082ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 20:08:06.50ID:AMdZZCo5
>>78
いえ違います。
違わないと感じるのはキチガイじみた貴方の科学的根拠が全く無いただの主観からくる勝手な思い込みだけです。
ブログやサイト、YOUTUBEを張りつけても科学的根拠には全くなりませんので。
0083ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 20:34:02.89ID:iXyA/wfC
今DUNLOPの同じ形状で厚みの違う3種類 0.60mm 0.73mm 0.88mm で弾き比べてみた。
まじで0.60mmが一番響きが良い。で、0.73mm 0.88mm と厚くなるほど響きが鈍くなる。

ピックが厚くなると音が太くなるという認識しかなかったけど、響きが別物ぐらい変わるな。
いや〜ちょっと感動したわ。

>一瞬で弦から離したつもりでいても、
>実は弦の震える速さの方が早くてピックにぶつかっているわけです。
>硬いピックほどそれが顕著になるので音が悪化するわけです。

なるほどね〜。こういう深いとこまで知らんかった。本当イイ事聞かせてもらってありがとう。
フェルナンデスのウルテム0.6mm 試してみます。楽しみだな〜
0084ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 20:47:41.53ID:Tq5LG/f8
なんだスカトロマーダーじゃん
また病院抜け出してきたのか
0085ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 20:56:13.70ID:cXfxqkF5
ID変えて自演かよw
0086ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 20:57:34.34ID:mue4tJsg
>>77
俺はヒョロヒョロ激弱ピッキングより多少荒々しくてもしっかりしたアタック感のある力強いピッキングで弾いてる方がよく聞こえるんだよ
実際プロのロックギタリストはピッキング強く弾いてる人の方が多い
正確にノイズは極力へらしてピッタリで弾きたい人はただのスタジオミュージシャンだよね
それに>>75は間違ってる
ブリッジ側で弾くとキンキンするのは非常に上の倍音が出るんだよ
それはブリッジから弾く位置×2のところを支点にでる倍音に近い所の倍音が出やすくなるから
決して響きが悪くなるとかそういう問題じゃないしお前のいう悪い響きを使ってるアーティストが大勢いるんだからクソみたいな持論並べてペラペラの音だしてるお前なんかより俺はアンガスヤングとかの力強いロックサウンドを見本にして音作りするわ
0087ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:10:28.48ID:iXyA/wfC
自演扱いされちゃったw
楽天には売ってなかったから音家で注文しました。
まあそんなに高いものでもないので試してみるよ。
常用はDUNLOPのJAZZVULTEXなんで、弾き比べてみます。
ID:d5sDxUKXありがとう。楽しみが増えたよ。
0088ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:12:59.97ID:iXyA/wfC
あっ、ごめん
>ID:d5sDxUKXありがとう。 じゃなくて
>ID:d5sDxUKXさん、ありがとう。 です。
0089ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:14:46.53ID:d5sDxUKX
>>86

プロはコンプで音のつぶを揃えるのが恒例ですが、
硬いピックほど音のバラつきが出やすくなるので
あまり良いもんじゃないですよ。

後からコンプで揃えるよりも、
最初からあまり差が出ないように弾く方が
理にかなっていますからね〜。
0090ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:16:30.85ID:d5sDxUKX
>>88

お役に立てて幸いです。
俺は0.6mmサイズを事実上のミドルサイズと考えますね。
ハードタイプが欲しければ0.7mm。
ソフトタイプが欲しければ0.5mmと言った感じです。
0091ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:21:30.26ID:n/hfie4K
分厚いのは速弾きは楽だからjazz3とか人気あるんだろな
音や響き関してイマイチなのは同意する
0092ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:32:05.82ID:d5sDxUKX
厚いピックが速弾きに有利だとも思いませんけどね。
むしろ弦の引っ掛かりが増えてマイナスだと思います。

俺が思うに、多分最初に厚いピックから入ってしまった人は、
そういう感触が染み付いているので、
薄いピックに替えた時に気持ち悪いだけなんだと思いますよ。

悪い物に指が慣れてしまうと、良い物にさえ違和感を感じる…。
ただそれだけのことかと思います。
0093ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:32:44.19ID:mue4tJsg
>>89
だから音のバラツキがなんなんだよ
そのバラツキを音楽的にしてくのがギタリストの仕事だろ
なにもかも均一にコンプかけたような音色でノイズを出さず綺麗に弾きたい人はスタジオミュージシャンにでもなればいいんじゃない?
0094ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:34:04.58ID:mue4tJsg
>>92
言っておくけどおれは厚いピックより圧倒的に薄い方が弾きやすいと思ってるからな
ただ音色音圧を考えると厚くないとダメなんだよ
0095ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:34:22.08ID:fK6Q1c37
馬鹿が基地外に触るとこうなる
0096ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:36:56.11ID:mue4tJsg
>>95
馬鹿で悪かったな
0097ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:37:53.50ID:d5sDxUKX
>>93

マスタリングでも大きな音を緩和するためにリミッター使いますよね?
音のバラつきが多いサウンドってのは汚いですよ。
まとまりの悪いサウンドになってしまうので
極力無くす方向で整えるわけです。

ピアノやドラム演奏のように意図的につける強弱と、
硬いピックを使ったことによる弊害的な音のバラつきとは
全く意味が違います。
0098ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:42:23.92ID:d5sDxUKX
いくら均一的なピッキングを心がけた所で
どうしても弦にピックが深く入ってしうなど、
ピッキングにバラつきが出てしまいます。

硬いピックだと反らないので、
そのバラつきがモロに音の大小となって
表現されてしまいます。

それが意図的な感情表現としての奏法なら良いのですが、
単なるミスみたいな物なのだから、
そういう不揃いなピッキングは極力無くす方向で進めるのが
正しい道だと思いますよ。
0099ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:42:55.11ID:mue4tJsg
>>97
だから
硬いピック使ってバラツキが出るのはそいつの実力だろ
そもそもコンプなんてかけたら強弱つかなくなって綺麗には聞こえるけど魅力のない演奏になる
いわゆるドラムやピアノと同じように強弱をつけるなら厚いピックの方が望ましいのは自分で弾いててわかるだろ
0100ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:46:25.66ID:d5sDxUKX
まして硬いピックには弦の響きをスポイルするという
欠点もあることですし、いいこと1つ無いです。
厚いピックに何の利点もないので、
早く悪い慣れから脱した方がいいですよ。

悪いクセが染み付いちゃった人ほど
それを改善するのは大変だと思うので、無理にとは言いません。
しかし、まだそれほど染み付いていない人ならば、
早く厚いピックから卒業した方がいいですよ。
0101ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:48:58.46ID:d5sDxUKX
>>99

貴方のような達人ならば、厚いピックを使いつつも、
常に弦に対するピックの深さを均一に保てて、
音量差の少ない演奏が可能かも知れません。

しかし、そういう高い技能を求められる時点で
既に大きな欠点だとも言えますよね。
0102ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 21:50:09.40ID:tO15MG9+
博士はアイバニーズスレだけで暴れるようにしてください
0103ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:07:09.19ID:mue4tJsg
>>101
だから均一する必要がないんだって
お前話になんないわ
ジャズの人なら必要なのかもね
俺には無縁だわごめんなさい
0104ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:16:13.73ID:waCOvNwC
異様にスレが伸びてる
0105ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:17:44.53ID:fK6Q1c37
>>96
分かってんなら相手すんなよだから馬鹿なんだよ
0106ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:19:34.60ID:d5sDxUKX
>>103

バラつきを音楽的にしていく…ってどういうことですか?
故意につけるダイナミックスとは違って、
単純に人間の演奏の粗としているバラつきに
何の利点もありませんよ。

ピアノもそうですが、上手い人ほどその粗を
極力なくしながら演奏するわけなんですしね。

わざわざ厚いピックを選んで、その粗を出やすくする必要は
どこにもありません。
0107ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:26:06.27ID:d5sDxUKX
流石にフェンダーのThinサイズぐらい薄いと
ピッキング全体がソフトになりすぎてしまって、
味気ないピッキングしか出来なくなりますが、
0.6mmクラスですとそんなことはありません。

強くピッキグすれば、弦もその様に反応しますし、
もっともコントロールしやすいサイズだと思いますよ。
硬すぎて弦に引っかかる感じもありませんしね。

結果的にピッキングのバラつきも緩和され、
しかも音まで良くなるというオマケ付きです。
逆に言うと厚いピックは欠点しかないんですよ。
0108ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:29:45.53ID:d5sDxUKX
厚いピックを使っている人は、
弦にピックが深く入ることを恐れて、
先端を少しだけ出した状態で弾いてる人が
多いんじゃないですかね〜。

結局それって、弾きにくいから
わざわざそんな工夫をしなきゃならないわけです。
本末転倒とはこのことですよ。
0109ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:33:22.23ID:d5sDxUKX
0.6mmクラスのピックですと
指から出すピックの長さを短めにして
硬いピッキングをすることも可能ですし、
長く出してソフトな音色にすることも自由自在です。

もっとも応用が利くのがこのサイズなんですよ。

硬いピックですと、長めに出すと弦に引っ掛かり安くなるし、
元が硬くてしならないので音もソフトになりません。
つまり応用の利かないピックなのです。
0110ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:42:09.24ID:iXyA/wfC
目から鱗が・・・素晴らしい。
確かにJAZZVを先端を少しだけ出して弾いています。
カッティングには使えませんので、カッティングの入る曲だと
違うピックを使っていました。勉強になります。
0111ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:44:11.97ID:Tq5LG/f8
>>104
この池沼は毎日どっかで発作起こしてるからな
今回はたまたまこのスレだけど、楽作板としては日常風景
0112ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:50:40.46ID:CJa9CFU0
このピックを使っておりますが何の問題もありません
http://www.thepickshoppe.com/index.php?main_page=product_info&;products_id=193
0113ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:52:14.47ID:DWBgsV+U
長くてもっともらしい熱意は感じるが、自分の好きなうまいギタリストが大抵固めのピック使ってることで説得力がないんだよな
自分にとっては
0114ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 22:58:01.34ID:tfAz0LoU
>ID:d5sDxUKX
煽りじゃなく、5mm厚のピックを使うジプシージャズ弾きに関してコメントをいただきたい
カッティングは揃ってきれいだし、音は伸びやかで本体鳴りの深みも感じる
0115ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:09:00.07ID:d5sDxUKX
>>114

0.5mmは全然悪くないですよ。
0.7mmと0.5mmの二択ならば迷わず0.5mmを選びますよ。
0.7mmと0.6mmの感触の差は大きいですが、
0.6mmと0.5mmの差はそれほどは無いんですよね。
0116ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:11:28.09ID:d5sDxUKX
>>112

ティアドロップ形を使っているんですが、
これ実は横向きに使うのも結構いいんですよ。

そのピックと同じぐらい先端が丸くなるので
音もソフトになるわけです。

1つで2つの音を使い分けられる形状です。
0117ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:16:00.25ID:d5sDxUKX
【厚いピックを使っている人の特徴】

・弦のひっかかりが強いので指先から少しだけ出している。
・弦のひっかかりが強いのでピックを斜めにして横面で弾く。
・弦のひっかかりが強いのでピックを寝かせて弾く。

結局、弾きづらいからこんな風に工夫しながら弾いている人が
多いと思いますが、これ、バカげたことだって気づきましょうよ。
0118ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:16:07.22ID:vXvBtmxB
23レスもしてる基地外はスルーしろよww
0119ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:17:37.51ID:AWZp3ItK
>>75
それは間違ってるよ
でも
なぜかは、君の知識レベルが足りてないようなので説明しても理解できないでしょうから教えません
0120ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:21:07.22ID:CJa9CFU0
>>117
先のまるい厚いピックですがどれにも当てはまりません
0121ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:22:56.36ID:d5sDxUKX
>>119

お馬鹿さんにも判る例え話をしてあげましょう。

例えば、木の板に豆腐をぶつけた場合と、
豆腐に木の板をぶつけた場合とで結果が変わるでしょうか?
つまりそういうことですよ。
0122ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:25:26.25ID:d5sDxUKX
>>120

貴方が先端の丸いピックを好む理由はなんですか?
0123ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:26:05.98ID:d9/9NIUT
>>117
博士が下手なだけじゃん
俺は1.0mmのおにぎり使ってるけどどれも当てはまらんよ
0124ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:26:04.20ID:waCOvNwC
>>121
厚いピック仕様のジャズギタリストは否定ですか?
自分が扱えないからと他人を妄想するのは良くない
0125ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:30:35.93ID:CJa9CFU0
>>122
とがったピックで出る高音域が嫌いだからです
アコースティックでミディアムゲージを張っています
0126ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:32:24.44ID:d5sDxUKX
>>123

工夫もせずに厚いピックを使えば、
ピックが反りにくい分、ピッキングの抵抗が増えるんですよ?

いくら一定の強さで弾いた所で、
弦は太さの差によって抵抗に差があるので
否応にもバラつきが増えます。

それは決して良いことではありませんよ。

>>124

上手い人ほど百難隠すと言いましょうか、
上手い人ほど悪い環境(ギターの質が低いとかピックが厚いとか)
そういう環境を上手く緩和するわけです。

しかしわざわざ過酷な状態で弾く必要もないので、
素直に音的にも、弾きやすさ的にも利点の多い、
0.6mmクラスを使っておくに越したことはありません。
0127ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:33:50.64ID:d5sDxUKX
>>125
>とがったピックで出る高音域が嫌いだからです

しかし分厚いピックを使えば、必然的に弦を弾く力が強くなり
高音が強調されるという欠点もありますよ?

※ブリッジ側で弾く方が高音が強調されることと同じ。
0128ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:37:27.19ID:d9/9NIUT
>>126
博士はとりあえずギター買って練習した方が良いよ
0129ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:42:05.61ID:CJa9CFU0
>>127
同じ厚さで試した結果です
0130ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:54:42.57ID:d5sDxUKX
ウォームなサウンドが欲しくて先端の丸いピックを選ぶならば、
それと相反するような分厚いピックはナンセンスかと思います。

俺が提案したように、
ティアドロップ型であるフェルナンデスのウルテム0.6mmを
真横にして弾いて御覧なさい。

甘いウォームサウンドに酔いしれてしまうでしょうね。
0131ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:56:12.22ID:AMdZZCo5
>>128
既に買って弾いてるみたいだよ
Ibanezの新シリーズで、EMGピックアップ搭載のIRON LABELの安物RG(インドネシア製)
キチガイ博士は貧乏だからインドネシア製の安物しか買えない上に、Ibanezスレで日本製のIbanezとフェンダーとギブソンをクズ扱いしてるよ。
もっともらしいカキコばっか読めるけど、その中身は科学的根拠の無い主観だらけで、しかも高額のギターを持ってない。
キチガイ博士が考えてるギターの品質レベルはインドネシア製>>>日本製だからw
01321142013/11/08(金) 23:58:31.46ID:HUhKFgyM
>>115
ごめん、0.5mmじゃなくて5.0mmなんだけど…
0133ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:58:36.64ID:d9/9NIUT
>>131
なんほど、ギター買ったは良いけど全然上手くならなくてイライラして八つ当たりに来てるのか
惨めな奴だね
0134ドレミファ名無シド2013/11/08(金) 23:58:56.57ID:CJa9CFU0
申し訳ないですが、そんなメロウ(?)な音楽はやっておりませんので。
0135ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:07:07.87ID:O4SFWPue
>>133
惨め以前の久々のキチガイ野郎が現れたからねw
取りあえず、ヒマならIbanezスレを見においでよw
そのかわり、読むだけにしてね
キチガイ野郎に変なレスしたらキミも叩かれるから注意してねw
0136ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:07:22.83ID:zSkftJQs
ペラペラピックで弾いているグラペリやチャポロを想像したら萎えた…
0137ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:10:45.22ID:aL5jug+v
>>135
いや、ざっとは読んでるよ前々スレ後半辺りから
でもあまりの長文連投で中身までは把握してないわw
0138ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:15:32.63ID:M0YVK00X
>>130
誰も無理して厚いピックなど使わない
使いやすいから使ってるんだよ
0139ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:35:49.02ID:H/PY48cS
ピックの厚さによる違いなんて他の要素で簡単に相殺されてしまう。
だからそこがまるで音色や弾き着心地の決定的要素みたく結論付けても意味ないよ。

順アングルと逆とでも全く出音も弾き心地も違うし、肘、手首、ピック先端と弦の角度の小さな差でも違う。

厚いピック、または薄いピックは抵抗大きいor小さいから弾き方に無駄や無理が生じるだとかも完全に無意味。
弦負けやピック負けは弾き方次第で全く事情が変わる。
そのサジ加減をどうするかはギタリスト個人によって違うからそもそも正解はない。

弦にピックを並行に当てられるというのも勘違い。
接触の瞬間だけでなく通過過程でも必ず角度は付く。その振りぬけの角度によっても音は違う。
完全にフラットに並行で振り抜いてると思ってるのはただの勘違い。
ネック・ブリッジの角度だけじゃなくてボディ側と体正面側の角度も影響する。

無数の多要因で起こってる音色や弾き心地をまるでピック選定が肝みたいに信じてるのはナンセンスの極致。
0140ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:46:57.45ID:CcYPosj4
ピックは音の入り口なので、
そこを軽視する人間は愚かです。

弦の太さが違っても音色に差が出るように、
そういう1つ1つの要素を軽視してたら、
ギターなんて何でもOKって所にたどり着いてしまします。

少なくとも楽器にとって音質は軽視できない部分なのだから、
無頓着すぎるのはダメだと思いますよ。
0141ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 00:49:48.36ID:CcYPosj4
音楽(オーディオ)だってそうでしょ?
聴けりゃ何でもOK…とは思わないはずです。

いくら上手な演奏であっても、
それを流すオーディオ環境があまりにクソすぎたら、
やっぱり台なしですからねぇ。

ピック1枚で音は変わるし、弦を090→010にするだけでも
かなりの音の向上が得られるのだから、
その程度の工夫は欠かさない方がいいと思います。
0142ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:03:23.58ID:jCEyD2wg
弦楽器にとっちゃトリガーだからな
ピアノとチェンバロとダルシマーぐらいには違いが生じる可能性はあるわけで
0143ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:06:50.18ID:O4SFWPue
>>137
把握する必要なんかないよ
だって、キチガイ野郎はここでもIbanezスレと似たようなことレスしてるし、全部話し半分の斜め読みでいいんじゃないのw
0144ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:09:07.71ID:Xe84Mjnv
>>139
いろんな材質・厚さののピックつこたらええねん。
それでもまだその意見を主張するなら、おまえギター弾きに向いてないわ。
0145ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:22:51.50ID:ec6ouwTj
また池沼か、壊れるなぁ…
0146ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 01:26:25.63ID:H/PY48cS
>>141
ピックが音に影響しないなどという話じゃないよ。
んなこた言うまでもない当たり前の話。数ある1要因にすぎないということ。

そもそも君はね、ピックの選定こそが決定打なるといわんばかりの短絡的な話だけでなく、
>>130みたいにピックの選定そのものにまで自分の結論が万人の絶対であるかのような幼稚な話をしてる。
0147ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 03:37:10.68ID:rVxfsDB6
ガムの包み紙を2回折ってピック代わりにしたら弾きやすすぎワロタ
俺これから紙ピッカーとして生きてくわ
問題はピックが1曲持たないことなんだけど
0148ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 06:18:15.22ID:dBAhQ1Jx
>>147
生き方を変えるってのも良いんじゃねえかな。
0149ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 06:23:26.07ID:iRI0DR3O
包み紙を折って、ヘタるにつれて折り目を親指でスライドさせて新しい折り目を使い回していくってのはどうだい

過去レスにあったが3Dプリンタの時代が楽しみだな
メーカーだと採算の都合でオーソドックスなのしか作らないが、たぶん有志で画期的なピックを発明、成型データの配布をしてくれるはず
0150ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 06:48:02.34ID:/bCF9pwh
なんで楽作板って、中程度を飛び越えて本物のキチガイが何人もいるの?
0151ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 07:14:25.09ID:GNx8nGAj
音楽にはキチガイを惹きつける力があるのです
0152ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 07:20:53.14ID:M/UOsj4u
メインのJAZZ3が長いので、そろそろペトルーシかエリック・ジョンソンあたり行っとこうかと
思ってたんだけど、フェルのウルテム0.6も合わせて行ってみるわ。
薄いのってしなりが苦手なんだけど、ウルテムの薄いのってどんな感じなんだろ?
アホみたいにしなる訳では無いみたいなんで、結構いけるかな?
0153ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 07:32:12.98ID:iRI0DR3O
>>152
0.6だとそれなりにしなって早弾きフレーズは自分には厳しかった
コードカッティングには程よい
0154ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 07:45:28.58ID:6yCaMZay
フェルのウルテムは表面がつるつるで好かん
クレイトンの質感が滑らなくて最高なんだが、ジャズ型無いのが惜しい
0155ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 08:26:12.89ID:M0YVK00X
>>140
自分の価値観でしか考えられない爺さんは愚か
0156ドレミファ名無シド2013/11/09(土) 08:51:20.68ID:Tq0rulPj
本当馬鹿だよな
単純に普通に弾いてバラツキなんて気になるほど出なくて低音が強調されるのがいいから弾きやすい弾きにくいというのを抜きにして厚いピック使ってるだけなのによ
アーティストにだって厚いピック使ってる人大勢いるのに何で薄いピックが全てにおいて上みたいな持論展開できるんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています